JP7006497B2 - 燃料電池用触媒層及びその製造方法 - Google Patents

燃料電池用触媒層及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7006497B2
JP7006497B2 JP2018092281A JP2018092281A JP7006497B2 JP 7006497 B2 JP7006497 B2 JP 7006497B2 JP 2018092281 A JP2018092281 A JP 2018092281A JP 2018092281 A JP2018092281 A JP 2018092281A JP 7006497 B2 JP7006497 B2 JP 7006497B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon carrier
ionomer
catalyst layer
fuel cell
catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018092281A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019197703A (ja
Inventor
竜哉 新井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018092281A priority Critical patent/JP7006497B2/ja
Priority to EP19170640.7A priority patent/EP3567665B1/en
Priority to BR102019008473-1A priority patent/BR102019008473A2/pt
Priority to US16/401,384 priority patent/US11239475B2/en
Priority to RU2019113531A priority patent/RU2705222C1/ru
Priority to KR1020190054405A priority patent/KR102246839B1/ko
Priority to CN201910388353.6A priority patent/CN110474054B/zh
Publication of JP2019197703A publication Critical patent/JP2019197703A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7006497B2 publication Critical patent/JP7006497B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • H01M4/625Carbon or graphite
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/92Metals of platinum group
    • H01M4/925Metals of platinum group supported on carriers, e.g. powder carriers
    • H01M4/926Metals of platinum group supported on carriers, e.g. powder carriers on carbon or graphite
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/8605Porous electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/8647Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells consisting of more than one material, e.g. consisting of composites
    • H01M4/8657Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells consisting of more than one material, e.g. consisting of composites layered
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/8663Selection of inactive substances as ingredients for catalytic active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/8668Binders
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/8663Selection of inactive substances as ingredients for catalytic active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/8673Electrically conductive fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8803Supports for the deposition of the catalytic active composition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8817Treatment of supports before application of the catalytic active composition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8825Methods for deposition of the catalytic active composition
    • H01M4/8828Coating with slurry or ink
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8878Treatment steps after deposition of the catalytic active composition or after shaping of the electrode being free-standing body
    • H01M4/8892Impregnation or coating of the catalyst layer, e.g. by an ionomer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/9075Catalytic material supported on carriers, e.g. powder carriers
    • H01M4/9083Catalytic material supported on carriers, e.g. powder carriers on carbon or graphite
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/92Metals of platinum group
    • H01M4/921Alloys or mixtures with metallic elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/96Carbon-based electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1004Fuel cells with solid electrolytes characterised by membrane-electrode assemblies [MEA]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/102Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0082Organic polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Description

本発明は、燃料電池用触媒層及びその製造方法に関する。
燃料電池は、電気的に接続された2つの電極に燃料ガス(水素ガス)と酸化剤ガス(酸素ガス)を供給し、電気化学的に燃料の酸化を起こさせることで、化学エネルギーを直接電気エネルギーに変換する。この燃料電池は、通常、電解質膜を一対の電極で挟持した膜電極接合体を基本構造とする単セルを複数積層して構成されている。中でも、電解質膜として固体高分子電解質膜を用いた固体高分子電解質型燃料電池は、小型化が容易であること、低い温度で作動すること、などの利点があることから、特に携帯用、移動体用電源として注目されている。
固体高分子電解質型燃料電池において、水素が供給されたアノード(燃料極)では下記(1)式の反応が進行する。
2 → 2H+ + 2e- ・・・(1)
上記(1)式で生じる電子(e-)は、外部回路を経由し、外部の負荷で仕事をした後、カソード(酸化剤極)に到達する。他方で、上記(1)式で生じたプロトン(H+)は、水と水和した状態で、電気浸透により固体高分子電解質膜内をアノード側からカソード側に移動する。
一方、カソードでは下記(2)式の反応が進行する。
2H+ + 1/2O2 + 2e- → H2O ・・・(2)
したがって、電池全体では下記(3)に示す化学反応が進行し、起電力が生じて外部負荷に対して電気的仕事がなされる。
2 + 1/2O2 → H2O ・・・(3)
アノード及びカソードの各電極は、一般的に、電解質膜側から順に触媒層、ガス拡散層が積層した構造を有する。触媒層には、通常、カーボン等の微細な細孔を有する担体に上記電極反応を促進させるための白金や白金合金等の触媒金属を担持させた触媒担持担体、及びプロトン伝導性を確保するためのアイオノマーが含まれている。
このような構成の燃料電池の分野において、従来から、触媒層に着目し、燃料電池の性能向上を図る試みがなされている。例えば、特許文献1の実施例には、触媒層の触媒担体の耐久性を高めるため、カーボン担体を1800℃で黒鉛化処理した後、酸素賦活化処理を行うことが開示されている。また、特許文献2には、カーボン担体を賦活化後、不活性雰囲気下において1600~2500℃で熱処理することが開示されている。
特開2017-130446号公報 国際公開第2016/133132号
しかしながら、特許文献1の実施例に記載のカーボン担体においては、黒鉛処理化温度が1800℃と低いため、カーボン担体の結晶化度が低く、賦活処理を行うと、燃料電池の高加湿時、特に高加湿高負荷時においてフラッディングが発生し、それによって発電性能が低下するおそれがある。これは、黒鉛化処理温度が低いと、賦活化処理においてカーボン担体の細孔内が親水化されやすく、それによってカーボン担体の細孔内部に過剰にアイオノマーが侵入し、アイオノマーの被覆率が高くなりすぎるためであると考えられる。また、特許文献2に記載のカーボン担体では、酸素賦活化後に黒鉛化処理を行っており、したがって結晶化度が低い状態で賦活化を行っているので、カーボン担体の細孔構造が破壊されてしまうおそれがある。
本発明は、上記実情を鑑みてなされたものであり、カーボン担体に担持されている触媒金属に対するアイオノマーによる被覆率が制御されており、それによって低加湿時における性能を維持しつつ、高加湿時、特に高加湿高負荷時における性能低下を抑制できる燃料電池用触媒層及びその製造方法を提供することを目的とする。
本発明は、以下の手段により上記目的を達成するものである。
<1>細孔を有するカーボン担体、前記カーボン担体に担持されている触媒金属、及び前記カーボン担体を被覆しているアイオノマーを含む燃料電池用触媒層であって、
前記カーボン担体の結晶子長が6nm以上であり、かつ
前記アイオノマーによる前記触媒金属に対する被覆率が、55%~65%である、
燃料電池用触媒層。
<2>前記カーボン担体が、前記細孔が連通している連通孔型カーボン担体である、上記<1>に記載の触媒層。
<3>前記カーボン担体の平均細孔径が、1~20nmである、上記<1>又は<2>に記載の触媒層。
<4>前記カーボン担体の一次粒子径が、200~700nmである、上記<1>~<3>のいずれかに記載の触媒層。
<5>燃料電池用触媒層の製造方法であって、
細孔を有するカーボン担体を、不活性ガス雰囲気下で、前記カーボン担体の結晶子長が6nm以上となるように熱処理すること、
熱処理された前記カーボン担体を、酸素雰囲気下で熱処理して賦活化すること、
賦活化された前記カーボン担体に触媒金属を担持させること、
前記触媒金属を担持させた前記カーボン担体とアイオノマーを混合して、前記カーボン担体に前記アイオノマーを被覆すること、及び
前記アイオノマーを被覆した前記カーボン担体を用いて前記燃料電池用触媒層を形成すること
を含む、燃料電池用触媒層の製造方法。
<6>前記不活性雰囲気下での前記熱処理の温度が、2000℃~2300℃である、上記<5>に記載の方法。
<7>前記カーボン担体が、前記細孔が連通している連通孔型カーボン担体である、上記<5>又は<6>に記載の方法。
<8>前記カーボン担体の平均細孔径が、1~20nmである、上記<5>~<7>のいずれかに記載の方法。
<9>前記カーボン担体の一次粒子径が、200~700nmである、上記<5>~<8>のいずれかに記載の方法。
本発明の燃料電池用触媒層によれば、カーボン担体の結晶子長を適切な長さとすることにより、カーボン担体の細孔の親水化度を制御し、それによってアイオノマーによる触媒金属に対する被覆率を制御して、低加湿時における性能を維持しつつ、高加湿時、特に高加湿高負荷時における性能低下を抑制することができる。
図1は、結晶子長の測定に用いるX線回折線を示すグラフである。 図2は、アイオノマー被覆率の測定に用いるサイクリックボルタモグラムを示す図である。 図3(a)は、アイオノマー被覆率の概念を説明する図であり、図3(b)は、アイオノマー被覆率の概念を説明する図である。
以下、本発明の実施形態について詳細に説明する。なお、本発明は、以下の実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨の範囲内で種々変形して実施することができる。
<燃料電池用触媒層>
本発明の燃料電池用触媒層は、細孔を有するカーボン担体、カーボン担体に担持されている触媒金属、及びカーボン担体を被覆しているアイオノマーを含み、
前記カーボン担体の結晶子長が6nm以上であり、かつ
前記アイオノマーによる前記触媒金属に対する被覆率が、55~65%である。
微細な細孔を有するカーボン担体に、Pt又はPt合金粒子等の触媒金属を担持させた触媒担持担体は、カーボン担体の細孔内に触媒金属を担持することができるため、当該カーボン担体の一次粒子間に触媒金属が入り込むことがなく、担体粒子凝集塊内部にもガスが拡散しやすいため、触媒金属の利用率が高い。したがって、このような触媒担持担体を含む触媒層を備えた燃料電池は、優れた発電性能を発揮する。
この触媒層には、この触媒金属を担持したカーボン担体に加え、アイオノマーと呼ばれるプロトン伝導性化合物が一般に含まれ、このアイオノマーは電解質膜と触媒層との接着剤、及び触媒層において生成したプロトンの伝導体としての役割を果たしている。
このアイオノマーは、触媒層中において、触媒金属を担持したカーボン担体の細孔内に侵入するが、この細孔内部におけるアイオノマー量が過剰であると、高加湿時及び過加湿時において細孔内部でフラッディングが促進され、燃料電池の高加湿性能及び過加湿性能が低下するという問題がある。
一方、細孔内部におけるアイオノマー量が不足すると、低加湿時に担体内部へのプロトンの拡散が阻害され、燃料電池の低加湿性能が低下するという問題がある。
本発明者らは、アイオノマーを分散させる前にカーボン担体の結晶子長を所定の値とすることにより、カーボン担体の親水化の程度を適切な範囲にすると、カーボン担体の表面にアイオノマーを適切な割合で被覆させ、アイオノマーによる触媒金属に対する被覆率を適切にすることができ、それによって燃料電池の発電性能を良好にすることができることを見出した。
(カーボン担体)
カーボン担体としては、細孔を有するものであればよく、例えば、ケッチェンブラック(商品名:ケッチェン・ブラック・インターナショナル社製)、バルカン(商品名:Cabot社製)、ノーリット(商品名:Norit社製)、ブラックパール(商品名:Cabot社製)、アセチレンブラック(商品名:Chevron社製)等の炭素粒子、カーボンナノチューブ、カーボンナノホーン、カーボンナノウォール、カーボンナノファイバー等の炭素繊維、カーボンアロイ等の導電性炭素材料等が挙げられる。
カーボン担体は、細孔が連通している連通孔型カーボン担体であることが好ましい。また、カーボン担体の平均細孔径は、特に限定されないが、1nm以上、又は2nm以上であってよく、また20nm以下、又は10nm以下であってよい。カーボン担体の一次粒子径は、特に限定されないが、200nm以上、300nm以上、又は400nm以上であってよく、700nm以下、又は600nm以下であってよい。
この平均細孔径及び一次粒子径は、当該分野において一般的な方法によって測定された値である。例えば平均細孔径は、水銀ポロシメーターを用いる水銀圧入法により測定することができる。また一次粒子径は、例えば、適切な倍率(例えば、5万~100万倍)の透過型電子顕微鏡(TEM)画像又は走査型電子顕微鏡(SEM)画像において、ある1つの粒子について、当該粒子を円形と見なした際の直径(面積円相当直径)を算出し、このようなTEM観察又はSEM観察による粒径の算出を、同じ種類の200~300個の粒子について行い、これらの粒子についての数平均を平均粒径とすることにより求められる。
本発明において、カーボン担体の結晶子長は、6nm以上であり、これは8nm以上、10nm以上、12nm以上、14nm以上、16nm以上、又は18nm以上であってよい。また、このカーボン担体の結晶子長は20nm以下であってよい。カーボン担体の結晶子長をこのように調節することにより、カーボン担体の全細孔のうち親水性孔の割合を調節すること、さらにそれによって、アイオノマーによる触媒金属に対する被覆率、すなわちアイオノマー被覆率を調節することができる。
本発明において、カーボン担体の全細孔のうちの親水性孔の割合は、60~65%であってよい。
また、本発明において、アイオノマー被覆率は、55%以上、56%以上、57%以上、又は58%以上であってよく、また65%以下、64%以下、63%以下、62%以下、又は61%以下であってよい。
結晶子長、親水性孔割合及びアイオノマー被覆率の測定方法については後述する。
(触媒金属)
触媒金属としては、白金、及び白金合金からなる群より選ばれる少なくとも一方を含むものであってもよい。白金合金としては、錫、モリブテン、コバルト、イリジウム、ルテニウム、ロジウム、ニッケル及び金からなる群より選ばれる金属材料と白金との合金等が挙げられ、白金合金を構成する白金以外の金属は1種でも2種以上でもよい。良好な触媒活性及び耐久性を得るために、白金合金は、合金全体の重量を100重量%としたときの白金の含有割合は90重量%以上であってよい。
触媒金属の平均粒径は、特に限定されないが、3nm以上、又は3.5nm以上であっ
てもよく、10nm以下、又は5nm以下であってもよい。この粒子径については、カーボン担体の粒子径と同様に測定することができる。
触媒金属の担持量は、カーボン担体に対して触媒金属が、1~99重量%、10~90重量%、又は30~70重量%となる量であってよい。
(アイオノマー)
アイオノマーは、プロトン伝導性を有するものであってもよく、例えば、Nafion(登録商標)等のパーフルオロスルホン酸系樹脂であってもよい。触媒層中におけるアイオノマーの含有量は、カーボン担体の量に応じて適宜設定してもよく、カーボン担体とアイオノマーの重量比で、カーボン担体:アイオノマーは、1.0:0.5~1.0:1.2、1.0:0.6~1.0:1.0、1.0:0.7~1.0:0.9、又は1.0:0.75であってもよい。
(結晶子長の測定方法)
本発明において、カーボン担体の結晶子長は6nm以上であり、この結晶子長は、以下の手順を含む、X線回折を利用したScherrer法により算出される値を意味する。
1.まず、カーボン担体のX線回折を測定する。
2.測定した回折線を、標準シリコンを用いて、ローレンツ、偏光因子、散乱因子で補正する。
3.補正した回折線を、Savitsky-Golay法により平滑化する。
4.回折線における002面のピークに対して、2θ=29°のベースラインを引く(図1)。
5.ベースラインから2/3の高さのピーク幅の中間値を回折角度(2θ)、1/2の高さでのピークの幅を半値幅とする(図1)。
6.下記のScherrerの式から結晶子長(Lc)を算出する:
Lc=K×λ/β×cosθ
(K:形状因子(0.9)、Scherrer定数
β:半値幅(ラジアン)、結晶子の大きさによる回折線の広がり
λ:使用X線管球の波長(CuKα:1.5418Å)
θ:回折角(ラジアン)
具体的には、例えば、カーボンの002面に相当する回折角度2θは25.8°である。これをラジアンに換算すると、(25.8/2)×(π/180)=0.2250ラジアンとなる。
ここで、回折線における002面のピークの半値幅βが0.6°であった場合、結晶子長(Lc)は下記のように計算することができる:
Lc=0.9×1.5418/{(0.6-0.16)×(π/180)×cos(0.2250)}=115Å=11.5nm
(親水性孔割合の測定方法)
カーボン担体の細孔における親水性孔割合は、以下の方法により算出される。
親水性孔割合は、コンタクトポロシメトリ法による下記式(4)により算出される。
親水性孔割合(%)=親水性孔体積/全細孔体積×100・・・式(4)
一般的に、多孔体の細孔体積は、水銀を用いてコンタクトポロシメトリ法(Yu.M. Volfkovich, et al. Colloids and Surfaces A 187-188 (2001) 349-365を参照)を用いて測定される。同法では物質の細孔に水銀を侵入させるために圧力を加え、圧力と圧入された水銀量から比表面積や細孔分布を求める。
これに対して、本発明に関して、親水性孔割合は、水銀の代わりに水及びオクタンを用いることで、それぞれ親水性孔体積(水)と全細孔体積(オクタン)を測定し、そしてこれらの体積の値に基づいて、上記式(4)によりを算出することができる。
(アイオノマー被覆率の測定方法)
本発明において、アイオノマーによる触媒金属の被覆率は55~65%である。このアイオノマー被覆率は、以下の方法により算出される値である。
電解質膜を一対の触媒層で挟んだ構成を有する燃料電池を構成し、この燃料電池の一方の触媒層に水素を供給し、評価対象の他方の触媒層をフッ素溶媒(3M社製フロリナート(FC-3283))に浸した状態で、この燃料電池のサイクリックボルタンメトリーを実施する。図2は、実施されたサイクリックボルタモグラムを示すグラフであり、図2の斜線部(A)に示すような電気化学表面積(ECSA)を測定する。また、フッ素溶媒に代えて水を用い、同様にして図2の斜線部(B)に示すような電気化学表面積(ECSA)を測定する。
ここで、フッ素溶媒6を用いたときには、図3(a)に示すように、カーボン担体1上の触媒金属粒子2a、2bのうちの、アイオノマー3に被覆されている触媒金属粒子2aのみに、アイオノマー3を通してプロトン(H+)が達し、それによって触媒金属粒子2aのみが電池反応に寄与することができる。これに対して、水8を用いたときは、図3(b)に示すように、カーボン担体1上の触媒金属粒子2a、2bのうちの、アイオノマー3に被覆されている触媒金属粒子2aのみならず、2bにも水8を通してプロトン(H+)が達し、それによって触媒金属粒子2a及び2bの両者が電池反応に寄与することができる。
したがって、下式に示すように、これらのECSAの比として、燃料電池用触媒層のアイオノマー被覆率を算出することができる。
アイオノマー被覆率=(フッ素溶媒を用いて測定したECSA)/(水を用いて測定したECSA)
<燃料電池用触媒層の製造方法>
本発明の燃料電池用触媒層の製造方法は、
細孔を有するカーボン担体を、不活性ガス雰囲気下で、カーボン担体の結晶子長が6nm以上となるように熱処理すること、
熱処理されたカーボン担体を、酸素雰囲気下で熱処理して賦活化すること、
賦活化されたカーボン担体に触媒金属を担持させること、
触媒金属を担持させたカーボン担体とアイオノマーを混合して、カーボン担体にアイオノマーを被覆すること、及び
アイオノマーを被覆したカーボン担体を用いて触媒層を形成すること
を含む。
(熱処理工程)
本発明の方法においては、まず出発物質となるカーボン担体を、不活性ガス雰囲気下で熱処理する。この熱処理によりカーボン担体は黒鉛化され、カーボン担体を構成する炭素材料の結晶子が大きく成長する。この熱処理はカーボン担体の結晶子長が6nm以上となるように行う。この熱処理の加熱温度は、2000℃以上、2042℃以上、2050℃以上、2100℃以上、2150℃以上、2200℃以上、又は2250℃以上であってよく、また2400℃以下、2350℃以下、又は2300℃以下であってよい。また不活性ガスとしては、窒素、アルゴン等が挙げられる。
(賦活化工程)
次いで、熱処理されたカーボン担体を、酸素雰囲気下で賦活化する。この賦活化工程は、酸素雰囲気において加熱することにより行われる。酸素雰囲気下とは、酸素含有ガス、例えば空気、乾燥空気、純酸素を含む雰囲気を意味する。この加熱温度は1900℃以上、1950℃以上、又は2100℃以上であってよく、また2300℃以下、2200℃以下、又は2150℃以下であってよい。
(触媒金属担持工程)
次いで、賦活化されたカーボン担体に触媒金属を担持させる。この触媒金属をカーボン担体に担持する方法としては、従来から用いられている方法を採用することができる。例えば、カーボン担体を分散させた担体分散液に、触媒金属を混合し、ろ過、洗浄して、エタノール等に再分散した後、真空ポンプ等で乾燥する方法が挙げられる。
(アイオノマー被覆工程)
次いで、触媒金属を担持させたカーボン担体とアイオノマーを混合して、カーボン担体上にアイオノマーを被覆する。この被覆工程により、カーボン担体の細孔内部に、アイオノマーを侵入させることができ、カーボン担体の表面(カーボン担体の細孔内壁表面)に担持された触媒金属の表面にアイオノマーを被覆させることができる。
この被覆工程では、カーボン担体にアイオノマーを被覆するために、分散媒を加えてもよい。分散媒としては、特に限定されず、使用されるアイオノマー等によって適宜選択すればよい。例えば、メタノール、エタノール、プロパノール、プロピレングリコール等のアルコール類や、N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジエチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、N,N-ジエチルアセトアミド等、或いは、これらの混合物や水との混合物を用いてもよい。
被覆方法としては、特に限定されないが、例えば、ホモジナイザー、ボールミル、シェアミキサー、ロールミル等が挙げられ、被覆性向上の観点から、ボールミルであってもよい。ボールミルは、特に限定されないが、遊星型ボールミル等が挙げられる。ボールの材質は、特に限定されないが、ジルコニア製、アルミナ製等を用いることができる。ボールの直径は、特に限定されないが、0.5~2mmであってもよい。ボールミルの台盤回転数は、特に限定されないが、300~500rpmであってもよい。本開示においてボールミルは、ボールと材料を容器にいれて回転させる従来公知の装置のことであり、ビーズミルを含む概念である。
この被覆工程後、触媒層を形成する。触媒層の形成方法は特に限定されず、例えば被覆工程後、必要に応じて分散媒を加え、カーボンペーパー等の基材又は固体電解質膜の表面に塗布し、乾燥させることにより形成する方法が挙げられる。この燃料電池用触媒層の厚みは特に限定されないが、20μm以下、又は10μm以下であってもよく、また3μm以上であってもよい。
上記の燃料電池用触媒層の製造方法において、カーボン担体及び触媒の詳細は、上述した燃料電池用触媒層と同様であるため、ここでの記載は省略する。
<カーボン担体の熱処理>
カーボン担体として2nm以上10nm以下の細孔径を有するメソポーラスカーボンを準備した。このカーボン担体を、アルゴン気流中で1時間、以下の表1に示す温度に保持して熱処理を行い、黒鉛化を行った。その後、上記の方法により結晶子長を測定した。この結果を以下の表1に示す。
Figure 0007006497000001
上記表1に示すように、黒鉛化温度が2000℃以下では結晶性が低かった。黒鉛化温度2000℃以上において十分な結晶子長が達成された。一方、2300℃より高い温度では、構造破壊が始まるおそれがある。なお、表1の値は、カーボン担体を賦活化する前の値であるが、賦活化後も変化はなかった。
<実施例1>
(熱処理工程及び賦活化工程)
カーボン担体として2nm以上10nm以下の細孔径を有するメソポーラスカーボンを準備した。このカーボン担体を、アルゴン気流中で1時間、2042℃に保持して熱処理を行い、黒鉛化を行った。次いで、空気中において500℃に1時間保持し、賦活化を行った。
(触媒金属担持工程)
次いで、賦活化したカーボン担体と触媒をPt錯体溶液(pH1)に浸漬させて化学還元することにより、カーボン担体に触媒としてのPt粒子を担持させ、触媒金属担持担体を得た。
(アイオノマー被覆工程)
次に、アイオノマーとして酸素透過性の高いパーフルオロスルホン酸系樹脂、遊星型ボールミル(フリッチュ製P7)、及びジルコニアビーズ(直径1mm)を用意した。そして、ジルコニアビーズ、上記触媒金属担持担体、及びアイオノマーを、遊星型ボールミルの容器に投入し、容器を完全に密閉した。なお、投入の際、アイオノマー(I)及びカーボン担体(C)の比(I/C)が0.75(重量比)となるように、触媒金属担持担体とアイオノマーの投入量を調節した。この容器を遊星型ボールミルの本体に取り付け、台盤回転数300rpmで6時間処理し、触媒金属担持担体をアイオノマーで被覆して、燃料電池用触媒を得た。得られた燃料電池用触媒と、エタノール及び水を攪拌混合し、触媒インクを製造した。
(燃料電池の作製)
パーフルオロカーボンスルホン酸樹脂膜(厚さ10μm)の両面に、上記触媒インクをスプレー塗布にて、単位面積当りの白金量が0.2mg-Pt/cm2となるように塗工した。この触媒インクを乾燥させ、触媒層を形成し、電解質膜触媒層接合体を得た。触媒層の厚さは6μmとした。
得られた電解質膜触媒層接合体を、ガス拡散層用カーボンペーパーで挟持し、熱圧着して、膜電極接合体(MEA)を得た。さらに、この膜電極接合体を、2枚のセパレータ(カーボン製)で挟持し、燃料電池を作製した。
<実施例2>
熱処理工程においてカーボン担体を2100℃で熱処理を行い黒鉛化したことを除き、実施例1と同様にして触媒インクを製造し、燃料電池を作製した。
<実施例3>
熱処理工程においてカーボン担体を2300℃で熱処理を行い黒鉛化したことを除き、実施例1と同様にして触媒インクを製造し、燃料電池を作製した。
<比較例1>
熱処理工程においてカーボン担体を1980℃で熱処理を行い黒鉛化したことを除き、実施例1と同様にして触媒インクを製造し、燃料電池を作製した。
<比較例2>
熱処理工程において、カーボン担体を1980℃で熱処理を行い、次いで1mol/Lの硝酸中で80℃において48時間賦活化を行ったことを除き、実施例1と同様にして触媒インクを製造し、燃料電池を作製した。
<比較例3>
熱処理工程においてカーボン担体を1980℃で熱処理を行い、その後の賦活化を行わなかったことを除き、実施例1と同様にして触媒インクを製造し、燃料電池を作製した。
以上の実施例1~3及び比較例1~3において製造した触媒層に含まれるカーボン担体の処理条件、親水性孔割合、及びアイオノマー被覆率を、以下の表2に示す。
Figure 0007006497000002
表2に示すように、結晶子長が6nm以上となる黒鉛化温度を用いた実施例1~3においては、親水性孔割合を適切に制御し、それによってアイオノマー被覆率を58~61%に制御することができた。これに対して、比較例1~3では、アイオノマー被覆率が71~100%であった。
作製した燃料電池について、以下の試験、評価を行った。
<高加湿(RH90%)条件下での発電性能試験>
実施例1~3及び比較例1~3で得られた燃料電池を、下記条件にて発電させて、電流密度-電圧曲線を得た。
・アノードガス:相対湿度(RH)90%(露点77℃)の水素ガス
・カソードガス:相対湿度(RH)90%(露点77℃)の空気
・セル温度(冷却水温度):80℃
上記高加湿(RH90%)条件下での発電性能試験により得られた電流密度-電圧曲線から、実施例1~3及び比較例1~3の燃料電池の高加湿(RH90%)であって高負荷(3.5A/cm2)及び低負荷(0.2A/cm2)条件での電圧(V)を評価した。結果を表3に示す。
また、比較例1の燃料電池の高加湿(RH90%)高負荷(3.5A/cm2)条件に関して、比較例1の燃料電池の発電性能(V)と実施例1~3及び比較例2~3の燃料電池の発電性能(V)との差を表3に示す。
<過加湿(RH250%)条件下での発電性能試験>
実施例1~3及び比較例1~3で得られた燃料電池を、下記条件にて発電させて、電流密度-電圧曲線を得た。
・アノードガス:相対湿度(RH)250%(露点70℃)の水素ガス
・カソードガス:相対湿度(RH)250%(露点70℃)の空気
・セル温度(冷却水温度):50℃
上記過加湿(RH250%)条件下での発電性能試験により得られた電流密度-電圧曲線から、実施例1~3及び比較例1~3の燃料電池の過加湿(RH250%)高負荷(3.5A/cm2)条件での電圧を評価した。結果を表3に示す。
<低加湿(RH40%)条件下での発電性能試験>
実施例1~3及び比較例1~3で得られた燃料電池を、下記条件にて発電させて、電流密度-電圧曲線を得た。
・アノードガス:相対湿度(RH)40%(露点59℃)の水素ガス
・カソードガス:相対湿度(RH)40%(露点59℃)の空気
・セル温度(冷却水温度):80℃
上記低加湿(RH40%)条件下での発電性能試験により得られた電流密度-電圧曲線から、実施例1~3及び比較例1~3の燃料電池の低加湿(RH40%)低負荷(0.2A/cm2)条件での電圧(V)を評価した。結果を表3に示す。
さらに、実施例1~3及び比較例1~3の燃料電池の高加湿(RH90%)低負荷(0.2A/cm2)条件での電圧(V)に対する低加湿(RH40%)低負荷(0.2A/cm2)条件での電圧(V)の比を、性能低下率(低加湿低負荷/高加湿低負荷×100(%))として算出した。結果を表3に示す。
Figure 0007006497000003
表3に示すように、低負荷(0.2A/cm2)条件においては、アイオノマー被覆率が58~61%であるカーボン担体を含む実施例の触媒層は、高加湿及び低加湿のいずれの条件の場合でも、アイオノマー被覆率が71%以上であるカーボン担体を含む比較例の触媒層と比較して、燃料電池の発電性能を向上させることができることがわかる。また、実施例の触媒層では、低負荷性能を落とすことなく、極めて高負荷(3.5A/cm2)条件における燃料電池の性能を最大化することができており、特に、実セルとリンクする過加湿条件における効果が大きくなっている。
1 カーボン担体
2a、2b 触媒金属粒子
3 アイオノマー
6 フッ素樹脂
8 水

Claims (9)

  1. 細孔を有するカーボン担体、前記カーボン担体に担持されている触媒金属、及び前記カーボン担体を被覆しているアイオノマーを含む燃料電池用触媒層であって、
    前記カーボン担体の結晶子長が6nm以上であり、かつ
    前記アイオノマーによる前記触媒金属に対する被覆率が、55%~65%である、
    燃料電池用触媒層。
  2. 前記カーボン担体が、前記細孔が連通している連通孔型カーボン担体である、請求項1に記載の触媒層。
  3. 前記カーボン担体の平均細孔径が、1~20nmである、請求項1又は2に記載の触媒層。
  4. 前記カーボン担体の一次粒子径が、200~700nmである、請求項1~3のいずれか1項に記載の触媒層。
  5. 燃料電池用触媒層の製造方法であって、
    細孔を有するカーボン担体を、不活性ガス雰囲気下で、前記カーボン担体の結晶子長が6nm以上となるように熱処理すること、
    熱処理された前記カーボン担体を、酸素雰囲気下で熱処理して賦活化すること、
    賦活化された前記カーボン担体に触媒金属を担持させること、
    前記触媒金属を担持させた前記カーボン担体とアイオノマーを混合して、前記カーボン担体に前記アイオノマーを、前記アイオノマーによる前記触媒金属に対する被覆率が55%~65%であるように被覆すること、及び
    前記アイオノマーを被覆した前記カーボン担体を用いて前記燃料電池用触媒層を形成すること
    を含む、燃料電池用触媒層の製造方法。
  6. 前記不活性ガス雰囲気下での前記熱処理の温度が、2000℃~2300℃である、請求項5に記載の方法。
  7. 前記カーボン担体が、前記細孔が連通している連通孔型カーボン担体である、請求項5又は6に記載の方法。
  8. 前記カーボン担体の平均細孔径が、1~20nmである、請求項5~7のいずれか1項に記載の方法。
  9. 前記カーボン担体の一次粒子径が、200~700nmである、請求項5~8のいずれか1項に記載の方法。
JP2018092281A 2018-05-11 2018-05-11 燃料電池用触媒層及びその製造方法 Active JP7006497B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018092281A JP7006497B2 (ja) 2018-05-11 2018-05-11 燃料電池用触媒層及びその製造方法
EP19170640.7A EP3567665B1 (en) 2018-05-11 2019-04-23 Catalyst layer for fuel cell and production method therefor
BR102019008473-1A BR102019008473A2 (pt) 2018-05-11 2019-04-26 Camada de catalisador para célula de combustível e método de produção da mesma
US16/401,384 US11239475B2 (en) 2018-05-11 2019-05-02 Catalyst layer for fuel cell and production method therefor
RU2019113531A RU2705222C1 (ru) 2018-05-11 2019-05-06 Каталитический слой для топливного элемента и способ его получения
KR1020190054405A KR102246839B1 (ko) 2018-05-11 2019-05-09 연료 전지용 촉매층 및 그 제조 방법
CN201910388353.6A CN110474054B (zh) 2018-05-11 2019-05-10 燃料电池用催化剂层及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018092281A JP7006497B2 (ja) 2018-05-11 2018-05-11 燃料電池用触媒層及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019197703A JP2019197703A (ja) 2019-11-14
JP7006497B2 true JP7006497B2 (ja) 2022-02-10

Family

ID=66248637

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018092281A Active JP7006497B2 (ja) 2018-05-11 2018-05-11 燃料電池用触媒層及びその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11239475B2 (ja)
EP (1) EP3567665B1 (ja)
JP (1) JP7006497B2 (ja)
KR (1) KR102246839B1 (ja)
CN (1) CN110474054B (ja)
BR (1) BR102019008473A2 (ja)
RU (1) RU2705222C1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111129508B (zh) * 2019-12-17 2021-07-02 一汽解放汽车有限公司 一种过渡金属掺杂的铂碳催化剂及其制备方法和用途
JPWO2021132103A1 (ja) * 2019-12-24 2021-07-01
WO2021131386A1 (ja) * 2019-12-27 2021-07-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 電気化学デバイスの電極触媒及び電極触媒層、膜/電極接合体、並びに、電気化学デバイス
JP2021112330A (ja) * 2020-01-17 2021-08-05 株式会社三共 遊技機
CN113506880B (zh) * 2021-07-12 2022-04-29 清华大学 燃料电池催化剂层微观结构生成方法、系统、设备和介质
WO2024020516A1 (en) * 2022-07-21 2024-01-25 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Bimodal nanoporous carbon supports for fuel cell applications

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006008472A (ja) 2004-06-29 2006-01-12 Hitachi Powdered Metals Co Ltd ナノ構造化黒鉛、その複合材料、これらを用いた導電材料及び触媒材料
WO2014175106A1 (ja) 2013-04-25 2014-10-30 日産自動車株式会社 電極、並びにこれを含む燃料電池用電極触媒層
JP2016100262A (ja) 2014-11-25 2016-05-30 新日鐵住金株式会社 固体高分子形燃料電池用触媒

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6493210B2 (en) * 1998-01-23 2002-12-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Electrode metal material, capacitor and battery formed of the material and method of producing the material and the capacitor and battery
DE10191820B4 (de) 2000-05-08 2009-04-02 Cummins, Inc., Columbus Verbrennungsmotor betreibbar in einem PCCI-Modus mit früher Steuereinspritzung und Betriebsverfahren.
WO2002031903A1 (en) * 2000-10-06 2002-04-18 International Fuel Cells, Llc Porous carbon body for a fuel cell and method of manufacture
US6746982B2 (en) * 2001-12-27 2004-06-08 Utc Fuel Cells, Llc Porous carbon body for a fuel cell having an electronically conductive hydrophilic agent
ATE354856T1 (de) * 2002-05-23 2007-03-15 Columbian Chem Sulfoniertes leitungs- graftpolymerkohlenstoffmaterial für brennstoffzellenanwendungen
US7838165B2 (en) * 2004-07-02 2010-11-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Carbon fiber synthesizing catalyst and method of making thereof
EP1852180A4 (en) 2005-02-21 2010-10-13 Nissan Motor ELECTRODE CATALYST AND METHOD FOR MANUFACTURING THE SAME
RU2395339C2 (ru) * 2008-10-21 2010-07-27 Учреждение Российской академии наук Институт физической химии и электрохимии имени А.Н. Фрумкина РАН (ИФХЭ РАН) Катализатор для катода топливного элемента и способ его получения
CA2766022C (en) * 2009-06-26 2016-06-21 Nissan Motor Co., Ltd. Gas diffusion electrode and production method for same; membrane electrode assembly and production method for same
JP2011051809A (ja) * 2009-08-31 2011-03-17 Tohoku Univ 複合金属酸化物およびその製造方法、並びにそれを用いた電極材料、電極および固体酸化物形燃料電池
JP5158106B2 (ja) * 2010-02-03 2013-03-06 トヨタ自動車株式会社 燃料電池用触媒層構造
WO2011118031A1 (ja) 2010-03-26 2011-09-29 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の燃焼制御装置
BR112012028043A2 (pt) * 2010-06-29 2017-03-21 Vito Nv eletrodo de difusão de gás, método de produzir o mesmo, unidade de eletrodo de membrana compreendendo o mesmo e método de produzir unidade de eletrodo de membrana compreendendo o mesmo
JP5675255B2 (ja) 2010-10-08 2015-02-25 国立大学法人 宮崎大学 燃料電池用触媒の製造方法
JP5810860B2 (ja) * 2011-11-17 2015-11-11 日産自動車株式会社 燃料電池用電極触媒層
CN105229834B (zh) 2013-05-16 2017-09-29 丰田自动车株式会社 燃料电池用电极及其制造方法
JP6411770B2 (ja) * 2014-04-15 2018-10-24 トヨタ自動車株式会社 燃料電池用電極触媒、及び燃料電池用電極触媒の製造方法
US9863361B2 (en) 2014-05-27 2018-01-09 Nissan Motor Co., Ltd. Diesel engine control device and control method
DK2954951T3 (da) * 2014-06-11 2023-09-18 Heraeus Deutschland Gmbh & Co Kg Bærerkatalysator og fremgangsmåde til fremstilling af et porøst grafitiseret carbonmateriale belagt med metalnanopartikler
EP3261159A4 (en) 2015-02-18 2020-11-11 Nippon Steel Corporation CARBONATED MATERIAL CATALYST BRACKET, SOLID POLYMER FUEL CELL CATALYZER, SOLID POLYMER FUEL CELL, AND METHOD FOR MANUFACTURING CARBON MATERIAL CATALYST BRACKET
US10230093B2 (en) * 2015-09-25 2019-03-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing storage battery electrode
JP6347259B2 (ja) 2016-01-15 2018-06-27 トヨタ自動車株式会社 燃料電池用触媒層の製造方法
JP6814339B2 (ja) 2016-01-15 2021-01-20 日鉄ケミカル&マテリアル株式会社 触媒担体用炭素材料、固体高分子形燃料電池用触媒層、及び固体高分子形燃料電池
JP2017147187A (ja) * 2016-02-19 2017-08-24 トヨタ自動車株式会社 燃料電池用電極触媒の製造方法
KR20180036107A (ko) * 2016-09-30 2018-04-09 코오롱인더스트리 주식회사 담체, 연료전지용 전극, 막-전극 접합체 및 이를 포함하는 연료전지
JP6566331B2 (ja) * 2017-04-17 2019-08-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 電気化学デバイスの電極触媒層、電気化学デバイスの膜/電極接合体、電気化学デバイス、および電気化学デバイスの電極触媒層の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006008472A (ja) 2004-06-29 2006-01-12 Hitachi Powdered Metals Co Ltd ナノ構造化黒鉛、その複合材料、これらを用いた導電材料及び触媒材料
WO2014175106A1 (ja) 2013-04-25 2014-10-30 日産自動車株式会社 電極、並びにこれを含む燃料電池用電極触媒層
JP2016100262A (ja) 2014-11-25 2016-05-30 新日鐵住金株式会社 固体高分子形燃料電池用触媒

Also Published As

Publication number Publication date
KR102246839B1 (ko) 2021-04-29
US20190348684A1 (en) 2019-11-14
CN110474054B (zh) 2022-11-11
EP3567665A1 (en) 2019-11-13
CN110474054A (zh) 2019-11-19
BR102019008473A2 (pt) 2019-11-26
KR20190129746A (ko) 2019-11-20
JP2019197703A (ja) 2019-11-14
US11239475B2 (en) 2022-02-01
RU2705222C1 (ru) 2019-11-06
EP3567665B1 (en) 2022-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7006497B2 (ja) 燃料電池用触媒層及びその製造方法
JP6956390B2 (ja) 電気化学デバイスの電極触媒、電気化学デバイスの電極触媒層、電気化学デバイスの膜/電極接合体、電気化学デバイス、電気化学デバイスの電極触媒の製造方法、及び電気化学デバイスの膜/電極接合体の製造方法
JP2020129541A (ja) 膜電極接合体
JP7151524B2 (ja) 燃料電池用触媒
KR102422340B1 (ko) 연료전지용 촉매 및 이의 제조방법
JP5094069B2 (ja) 固体高分子型燃料電池およびそれを用いた電子機器
JP7145508B2 (ja) 電気化学デバイスの膜触媒層接合体、膜電極接合体、電気化学デバイス、電気化学デバイスの膜触媒層接合体の製造方法
JP5326585B2 (ja) 金属触媒担持カーボン粉末の製造方法
JP2006085984A (ja) 燃料電池用mea、および、これを用いた燃料電池
JP2020047432A (ja) 燃料電池用アノード触媒層及びそれを用いた燃料電池
KR20100068028A (ko) 연료 전지용 촉매층, 및 이의 제조 방법
JP2005183263A (ja) 多孔質構造体
JP2010049931A (ja) ダイレクトメタノール型燃料電池、およびダイレクトメタノール型燃料電池用カソード
JP6658633B2 (ja) 触媒インクの製造方法、及び、触媒複合体
KR102244711B1 (ko) 휴대전자 기기 전원용 이중 촉매층 양성자 교환막 연료전지용 막전극접합체
WO2021131386A1 (ja) 電気化学デバイスの電極触媒及び電極触媒層、膜/電極接合体、並びに、電気化学デバイス
JP7059861B2 (ja) 燃料電池用触媒の製造方法
KR20230083433A (ko) 연료전지용 촉매, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 연료전지
JP2024013435A (ja) 燃料電池用膜電極接合体及び固体高分子形燃料電池
JP2021012754A (ja) 燃料電池用電極
JP2009158215A (ja) 直接メタノール型燃料電池
WO2010087070A1 (ja) ダイレクトメタノール型燃料電池、およびダイレクトメタノール型燃料電池用カソード
JP2009231241A (ja) 燃料電池の製造方法及び燃料電池
JP2007141528A (ja) 燃料電池の電極用ペーストと燃料電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200923

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211220

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7006497

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151