JP6280655B2 - ケイ素化合物用エッチングガス組成物及びエッチング方法 - Google Patents

ケイ素化合物用エッチングガス組成物及びエッチング方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6280655B2
JP6280655B2 JP2016552855A JP2016552855A JP6280655B2 JP 6280655 B2 JP6280655 B2 JP 6280655B2 JP 2016552855 A JP2016552855 A JP 2016552855A JP 2016552855 A JP2016552855 A JP 2016552855A JP 6280655 B2 JP6280655 B2 JP 6280655B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
etching
sio
silicon
gas composition
poly
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016552855A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016056300A1 (ja
Inventor
高橋 至直
至直 高橋
惟人 加藤
惟人 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanto Denka Kyogyo Co.,Ltd.
Original Assignee
Kanto Denka Kyogyo Co.,Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanto Denka Kyogyo Co.,Ltd. filed Critical Kanto Denka Kyogyo Co.,Ltd.
Publication of JPWO2016056300A1 publication Critical patent/JPWO2016056300A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6280655B2 publication Critical patent/JP6280655B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K13/00Etching, surface-brightening or pickling compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K13/00Etching, surface-brightening or pickling compositions
    • C09K13/04Etching, surface-brightening or pickling compositions containing an inorganic acid
    • C09K13/08Etching, surface-brightening or pickling compositions containing an inorganic acid containing a fluorine compound
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/30604Chemical etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/3065Plasma etching; Reactive-ion etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31105Etching inorganic layers
    • H01L21/31111Etching inorganic layers by chemical means
    • H01L21/31116Etching inorganic layers by chemical means by dry-etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/3213Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer
    • H01L21/32133Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only
    • H01L21/32135Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by vapour etching only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/324Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Description

本発明はエッチングガス組成物及びエッチング方法に関し、特に、プラズマを用いずに、半導体基板上に堆積しているケイ素化合物を選択的にエッチングするためのエッチングガス組成物及びエッチング方法に関する。
近年、めざましい発展を遂げている半導体産業において、CVDや真空蒸着などを使用する薄膜形成プロセスは、欠くことのできない重要な製造工程の一部を構成しており、現在多数の薄膜形成装置やエッチング装置、クリーニング装置が稼働している。これらの装置を使用する場合に、最も問題となるのは、対象となる基板以外の場所に多量の堆積物や付着物が生成することや、目的の基板以外に対してエッチングが起こることである。
これらの堆積物や付着物の除去は、強酸によるウェット法や、ClF、もしくはF/Nによるドライ法で行われているのが一般的である。
例えば、特許文献1には、インターハロゲンガス(例として、ClF、ClF、ClF、BrF、BrF、IF、IF、IF、並びにIF)と、酸素とハロゲンとの化合物からなる化合物(例として、OFガス)、水素原子を含む化合物(例として、HOガス、アルコールガス、メタンガス、水素ガス)を用いてシリコン酸化膜が表面に生じた被処理体のシリコン酸化膜をエッチングし、その後インターハロゲンガス、酸素とハロゲンからなる化合物のうちのいずれかのガスによって被処理体をエッチングする技術が開示されている。インターハロゲンガスであるClFは、シリコン酸化膜のエッチングレートが非常に遅いため、シリコンの自然酸化膜が生じるような被処理体のエッチングにおいては希フッ酸を用いたウエットエッチングの前処理が必要となるが、インターハロゲンガスとともに水素を含むガスを用い、且つ、被処理体を冷却することで被処理体をウェットに近い状態でエッチングすることができる上、前処理なしに、シリコン自然酸化膜を生じる被処理体をエッチングできる利点があるが、一方で、被処理体を冷やす必要があり、また被処理体がエッチングされることによって生じる脱離物がガス化せずに残存する恐れもある。
また、特許文献2には、ClF、ClF、BrF、BrF、IF、IFから選択されるフッ化ハロゲンガスを用いて、被処理体に光(紫外光やレーザー光)をあて、被処理体のタングステンシリサイドやモリブテンシリサイドを異方エッチングする技術が開示されている。紫外光やレーザー光によってフッ化ハロゲンガスを励起するので、プラズマを用いる必要がなく、そのため半導体素子にプラズマダメージを与えないエッチングが行える利点があるが、その光が被処理体にダメージを与えるという問題がある。
また更に、特許文献3には、ClF、ClF、NF、F、HFから選択されるフッ素系ガスとCl、HClから選択される塩素系ガスの混合ガスを用いて、基板に紫外線を照射して励起し、窒化シリコン膜とシリコン膜とを連続してエッチングする技術が開示されている。フッ素系ガスはシリコン、窒化シリコン、酸化シリコンの順でエッチングレートが高く、一方塩素系ガスは、シリコンはエッチングするものの、窒化シリコン及び酸化シリコンは全くエッチングしないという特徴があり、フッ素系ガスと塩素系ガスの分圧を制御することで窒化シリコン膜とシリコン膜とを下地にダメージを与えず連続的にエッチングできることが利点である。しかし、この方法も、紫外線を当てることによる被処理体へのダメージが生じる。
一方、特許文献4には、フッ化ハロゲンとしてClF、ClF、BrF、BrF、IF、IFを用いシリコン支持基板のみをエッチングし、シリコン基板上に作成された半導体集積回路を剥離する技術が開示されており、これらのガスを用いたノンプラズマエッチングではシリコン酸化膜は全くエッチングされないため、選択的にシリコン支持基板のみをエッチングでき、半導体集積回路にダメージを与えることなく剥離できることを特徴とする方法も開示されている。
また、ドライ法において、エッチング速度の迅速性や操作の容易性などの観点から、おおよそ、NFやSF、CFなど各種フッ素系ガスから選ばれたエッチングガスが用いられている。しかし、NFやSFなどを用いたエッチングについては、通常プラズマ雰囲気を必要とするため、装置上の制約が大きく、またガスそのもの(ガス中に含まれる不純物、あるいは加工や除去の際生じる副生物)が目的の基板に対して新たな汚染源になるという問題も生じている。
特開平7−193055号公報 特開平8−167597号公報 特開平9−321025号公報 特開2007−311827号公報
本発明の目的は、上記のような問題点を解決することにあり、薄膜形成時に対象基板等の目的物に対して、効率よく精密加工することができるエッチングガス組成物及びエッチング方法を提供することにある。
また本発明の目的は、当該対象基板等の目的物以外に堆積もしくは付着したケイ素系化合物をプラズマレスエッチングにより効率よく除去するためのエッチングガス組成物及びエッチング方法を提供することにある。
本発明者等は、上記目的を達成するために鋭意検討した結果、薄膜形成時に生成するケイ素系化合物の堆積物を効率よく、かつ、精密に加工するためには、フッ化ハロゲン化合物として、ClF、BrF、及びIFなどの分子内にフッ素原子を1つ有するフッ化ハロゲン化合物(ハロゲンはフッ素原子以外のハロゲン)を主成分とし、副成分として、Fを含むガス組成物が有効であることを見出し、本発明を完成するに至った。
本発明によれば、以下の態様が提供される。
[1](1)XF(XはCl、Br又はI)で示されるフッ化ハロゲン化合物を主成分として含み、さらに、(2)Fと、(3)XF(XはCl、Br又はI、nは3以上の整数)で示されるフッ化ハロゲン化合物と、(4)HFと、(5)Oと、(6)Cl、Br、及びIより選択される1種以上のハロゲンガス単体と、を含むことを特徴とするエッチングガス組成物。
[2](1)XF(XはCl、Br又はI)で示されるフッ化ハロゲン化合物を90.00〜99.999vol%と、(2)F及び(6)ハロゲンガス単体の合計で0.000005〜0.20vol%と、(3)XF(XはCl、Br又はI、nは3以上の整数)で示されるフッ化ハロゲン化合物を0.000005〜0.10vol%と、(4)HFを0.000003〜0.30vol%と、(5)残部Oとを含む[1]に記載のエッチングガス組成物。
[3](1)XF(XはCl、Br又はI)で示されるフッ化ハロゲン化合物を90.00〜99.999vol%と、(2)F及び(6)ハロゲンガス単体の合計で0.000005〜0.20vol%と、(3)XF(XはCl、Br又はI、nは3以上の整数)で示されるフッ化ハロゲン化合物を0.000005〜0.10vol%と、(4)HFを0.000003〜0.30vol%と、(5)残部O及び希釈剤とを含む[1]に記載のエッチングガス組成物。
[4]熱エネルギーによるエッチングガスの励起によって半導体基板をエッチング又は加工する方法であって、プラズマを使用せずに、[1]〜[3]のいずれか1に記載のエッチングガス組成物を使用して、結晶シリコン、アモルファスシリコン、多結晶シリコン、SiC、SiOC、SiOCN、SiON、SiCN、SiN、SiO(mは自然数)Poly−Si、及びPoly−SiO(mは自然数)から選択されるケイ素化合物の堆積物又は薄膜を加工もしくはエッチングすることを特徴とするエッチング方法。
[5]熱エネルギーによるエッチングガスの励起によって半導体基板をエッチング又は加工する方法であって、プラズマを使用せずに、[1]〜[3]のいずれか1に記載のエッチングガス組成物を−10℃〜800℃のエッチング温度で使用して、結晶シリコン、アモルファスシリコン、多結晶シリコン、SiC、SiOC、SiOCN、SiON、SiCN、SiN、SiO(mは自然数)、Poly−Si、及びPoly−SiO(mは自然数)から選択されるケイ素化合物の堆積物又は薄膜を加工もしくはエッチングすることを特徴とするエッチング方法。
[6]エッチング温度は0〜400℃であることを特徴とする[5]に記載のエッチング方法。
本発明によれば、従来のエッチングガス組成物及びエッチング方法における問題点を解消し、プラズマを使用せずに、選択的にエッチングすることができるエッチングガス組成物及びエッチング方法が提供される。
本発明のエッチングガス組成物及びエッチング方法は、以下の効果を奏する。
1)高温(200℃以上)条件下でのエッチング速度を制御することができる。
2)エッチングガス組成物は反応性の低いガスであるため、各種温度域で優れたエッチング選択性を呈する。このため、目的とする半導体基板以外の場所に堆積したケイ素系化合物のみを選択的にエッチングして効率的かつ経済的に除去することができる。
3)低温(100℃以下)条件下でのエッチングも可能であり、生産性を向上させることができ、経済的にも有利である。
実施例1及び比較例1におけるエッチング速度を示すグラフである。 実施例2及び比較例2におけるSiNに対するエッチング速度を示すグラフである。 実施例2及び比較例2におけるSiOに対するエッチング速度を示すグラフである。 実施例3及び比較例3におけるpoly−Siに対するエッチング速度を示すグラフである。
本発明のエッチングガス組成物は、(1)XF(XはCl、Br又はI)で示されるフッ化ハロゲン化合物を主成分として含み、さらに、(2)Fと、(3)XF(XはCl、Br又はI、nは3以上の整数)で示されるフッ化ハロゲン化合物と、(4)HFと、(5)Oと、(6)Cl、Br、及びIより選択される1種以上のハロゲンガス単体と、を含むことを特徴とする。特に、(1)XF(XはCl、Br又はI)で示されるフッ化ハロゲン化合物を90.00〜99.999vol%と、(2)F及び(6)ハロゲンガス単体の合計で0.000005〜0.20vol%と、(3)XF(XはCl、Br又はI、nは3以上の整数)で示されるフッ化ハロゲン化合物を0.000005〜0.10vol%と、(4)HFを0.000003〜0.30vol%と、(5)残部Oとを含むエッチングガス組成物、又は(1)XF(XはCl、Br又はI)で示されるフッ化ハロゲン化合物を90.00〜99.999vol%と、(2)F及び(6)ハロゲンガス単体の合計で0.000005〜0.20vol%と、(3)XF(XはCl、Br又はI、nは3以上の整数)で示されるフッ化ハロゲン化合物を0.000005〜0.10vol%と、(4)HFを0.000003〜0.30vol%と、(5)残部O及び希釈剤とを含むエッチングガス組成物であることが好ましい。さらに、(1)XF(XはCl、Br又はI)で示されるフッ化ハロゲン化合物を90.00〜99.90vol%と、(2)F及び(6)ハロゲンガス単体の合計で0.0005〜0.20vol%と、(3)XF(XはCl、Br又はI、nは3以上の整数)で示されるフッ化ハロゲン化合物を0.0005〜0.10vol%と、(4)HFを0.0003〜0.30vol%と、(5)残部Oとを含むエッチングガス組成物、又は(1)XF(XはCl、Br又はI)で示されるフッ化ハロゲン化合物を90.00〜99.90vol%と、(2)F及び(6)ハロゲンガス単体の合計で0.0005〜0.20vol%と、(3)XF(XはCl、Br又はI、nは3以上の整数)で示されるフッ化ハロゲン化合物を0.0005〜0.10vol%と、(4)HFを0.0003〜0.30vol%と、(5)残部O及び希釈剤とを含むエッチングガス組成物であることがより好ましい。
希釈剤としては、エッチング処理に影響しない窒素ガス、アルゴンガス、ヘリウムガスなどの不活性なガス(希ガス、又はエッチング対象物と反応しないガス)を用いることができる。希釈濃度は特に限定されないが、エッチングガス組成物全体に対する希釈剤濃度として0.001〜99.9vol%で使用することができ、エッチングガス組成物に対して0.01〜99.0vol%とすることが好ましい。
本発明のエッチングガス組成物に主成分として含まれるXF(XはCl、Br又はI)で示されるフッ化ハロゲン化合物は、従来のエッチングガス組成物に主成分として含まれるClFやBrFよりも反応性が低いため、各種温度域でエッチングする際に深堀しすぎることなく、エッチング対象物質に対する高い選択性を有するため、エッチングの制御が容易である。
また、本発明のエッチング方法は、熱エネルギーによるエッチングガスの励起によって半導体基板をエッチング又は加工する方法であって、プラズマを使用せずに、本発明のエッチングガス組成物を使用して、結晶シリコン、アモルファスシリコン、多結晶シリコン、SiC、SiOC、SiOCN、SiON、SiCN、SiN、SiO(mは自然数)、Poly−Si、及びPoly−SiO(mは自然数)から選択されるケイ素化合物の堆積物又は薄膜を加工もしくはエッチングすることを特徴とする。
エッチング対象物としては、単一のSi膜、SiC膜、SiO(mは自然数)膜、並びにPoly−SiO(mは自然数)膜(ポリシリカ膜)などの単層が成膜された基板、SiC膜上にSiO膜が成膜されている基板、SiN膜上にSiO膜が成膜されている基板、Si単層膜上にSiN膜が成膜され、その上にSiO膜が成膜されている積層基板、SiN膜上にPoly−SiO(mは自然数)膜(ポリシリカ膜)が積層されている基板、またはSiC膜上にSiN膜が積層され、その上にSiO膜、更にその上にPoly−SiO(mは自然数)膜など、多くの積層膜が形成された基板などを挙げることができる。本発明のエッチングガス組成物は優れた選択性を示すことから、多重積層膜基板の特定の層をエッチングするために適切である。
エッチング温度は、−10〜800℃の範囲で可能であり、0〜600℃の範囲が好ましく、さらに0〜400℃の範囲が好ましい。エッチング対象物を選択し効率良くエッチングを実行する場合は、特に0〜100℃が好ましい。また一方、温度を制御しつつエッチングを実行する場合には、特に100〜600℃の範囲が好ましく、さらには100〜400℃の範囲が特に好ましい。本発明のエッチングガス組成物によるエッチング速度は温度上昇と共に増加するが、従来のClFやBrFを主成分とするエッチングガス組成物と比較して、温度上昇に伴うエッチング速度上昇が緩やかであるため、温度制御によるエッチング速度制御が容易である。すなわち、本発明のエッチングガス組成物は、Si系化合物(及びその堆積物)のエッチングにおいて、0〜100℃において優れた物質選択性を有する。また、200℃以上において、特に200〜400℃においては、温度制御性が高いという効果を奏する。200℃以上の高温でも作業を行うことができるため、装置のダウンタイムを削減し、装置稼動率を向上させるという効果も奏する。さらに100℃以下の低温でも、プラズマを使用しない条件で、たとえばSiNなど特定のSi系化合物膜種に対して選択的なエッチング加工が可能となるため、半導体製造装置等の装置ダメージを低減させることができる。
エッチング圧力としては、0〜1.0×10Pa、特には0〜5.33×10Pa(1〜400torr)程度が好ましい。
以下、実施例および比較例により本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
[実施例1−1]
基板上1063nmの膜厚のSiOウェハ(基板厚さ0.725mm)を装置内に設置し、ClF:96.500vol%、ClF:0.038vol%、F:0.050vol%、HF:0.012vol%、O:3.400vol%からなるエッチングガス組成物を充填して、50℃で30秒間エッチング処理を行った。エッチング処理後、基板上に残存しているSiOの膜厚を測定したところ1047nmであった。初期膜厚と処理後膜厚との差に基づいてエッチング速度を計算したところ、20.1nm/minであった。
上記エッチング処理を5回繰り返して、エッチング速度の平均値と標準偏差とから変動係数(標準偏差/平均値×100)を算出したところ、0.08%であった。
[実施例1−2]
エッチング温度を100℃に代えた以外は実施例1−1と同じ処理を行い、エッチング速度30.5nm/min、変動係数0.06%を得た。
[実施例1−3]
エッチング温度を200℃に代えた以外は実施例1−1と同じ処理を行い、エッチング速度58.7nm/min、変動係数0.08%を得た。
[実施例1−4]
エッチング温度を300℃に代えた以外は実施例1−1と同じ処理を行い、エッチング速度86.1nm/min、変動係数0.07%を得た。
[実施例1−5]
エッチング温度を400℃に代えた以外は実施例1−1と同じ処理を行い、エッチング速度111.2nm/min、変動係数0.09%を得た。
[実施例1−6]
エッチング温度を800℃に代えた以外は実施例1−1と同じ処理を行い、エッチング速度243.4nm/min、変動係数0.10%を得た。
[比較例1−1]
エッチングガス組成物をClF:0.038vol%、ClF:96.500vol%、F:0.050vol%、HF:0.012vol%、O:3.400vol%に代えた以外は実施例1−1と同じ処理を行い、エッチング速度22.4nm/min、変動係数0.09%を得た。
[比較例1−2]
比較例1−1と同じエッチングガス組成物を用いた以外は実施例1−2と同じ処理を行い、エッチング速度26.9nm/min、変動係数0.13%を得た。
[比較例1−3]
比較例1−1と同じエッチングガス組成物を用いた以外は実施例1−3と同じ処理を行い、エッチング速度52.7nm/min、変動係数0.10%を得た。
[比較例1−4]
比較例1−1と同じエッチングガス組成物を用いた以外は実施例1−4と同じ処理を行い、エッチング速度75.6nm/min、変動係数0.29%を得た。
[比較例1−5]
比較例1−1と同じエッチングガス組成物を用いた以外は実施例1−2と同じ処理を行い、エッチング速度431.4nm/min、変動係数0.86%を得た。
[実施例2−1]
基板上300nmの膜厚のSiNウェハ(基板厚さ:0.775mm)を装置内に設置し、ClF:92.500vol%、ClF:0.038vol%、F:0.012vol%、HF:0.050vol%、O:3.400vol%、N:4.000vol%のエッチングガス組成物を充填して、100℃で30秒間エッチング処理を行った。エッチング処理後、基板上に残存しているSiNの膜厚は299.3nmであった。初期膜厚と処理後膜厚との差に基づいてエッチング速度を計算したところ、1.4nm/minであった。
上記エッチング処理を5回繰り返して、エッチング速度の平均値と標準偏差とから変動係数(標準偏差/平均値×100)を算出したところ、0.05%であった。
本実施例で用いたエッチングガス組成物を用いて実施例1−2のエッチング処理を行い、エッチング速度を求め、実施例2−1のエッチング速度と比較して、基板物質に対する選択比SiO/SiN並びにSiN/SiOを求めたところ、それぞれ22.4及び0.04であった。
[実施例2−2]
エッチング温度を200℃に代えた以外は実施例2−1と同じ処理を行い、エッチング速度3.3nm/min、変動係数0.06%を得た。
本実施例で用いたエッチングガス組成物を用いて実施例1−3のエッチング処理を行い、エッチング速度を求め、実施例2−2のエッチング速度と比較して、基板物質に対する選択比SiO/SiN並びにSiN/SiOを求めたところ、それぞれ17.7及び0.06であった。
[実施例2−3]
エッチング温度を300℃に代えた以外は実施例2−1と同じ処理を行い、エッチング速度13.0nm/min、変動係数0.08%を得た。
本実施例で用いたエッチングガス組成物を用いて実施例1−4のエッチング処理を行い、エッチング速度を求め、実施例2−3のエッチング速度と比較して、基板物質に対する選択比SiO/SiN並びにSiN/SiOを求めたところ、それぞれ6.62及び0.15であった。
[実施例2−4]
エッチング温度を400℃に代えた以外は実施例2−1と同じ処理を行い、エッチング速度146.2nm/min、変動係数0.09%を得た。
本実施例で用いたエッチングガス組成物を用いて実施例1−5のエッチング処理を行い、エッチング速度を求め、実施例2−2のエッチング速度と比較して、基板物質に対する選択比SiO/SiN並びにSiN/SiOを求めたところ、それぞれ0.78及び1.28であった。
[比較例2−1]
エッチングガス組成物をClF:0.038vol%、ClF:92.500vol%、F:0.050vol%、HF:0.012vol%、O:3.400vol%、N:4.000vol%に代えた以外は実施例2−1と同じ処理を行い、エッチング速度1.9nm/min、変動係数0.15%を得た。
本比較例で用いたエッチングガス組成物を用いて比較例1−2のエッチング処理を行い、エッチング速度を求め、比較例2−1のエッチング速度と比較して、基板物質に対する選択比SiO/SiN並びにSiN/SiOを求めたところ、それぞれ16.8及び0.06であった。
[比較例2−2]
エッチング温度を200℃に代えた以外は比較例2−1と同じ処理を行い、エッチング速度3.1nm/min、変動係数0.16%を得た。
本比較例で用いたエッチングガス組成物を用いて比較例1−3のエッチング処理を行い、エッチング速度を求め、比較例2−2のエッチング速度と比較して、基板物質に対する選択比SiO/SiN並びにSiN/SiOを求めたところ、それぞれ17.1及び0.06であった。
[比較例2−3]
エッチング温度を300℃に代えた以外は比較例2−1と同じ処理を行い、エッチング速度84.9nm/min、変動係数0.33%を得た。
本比較例で用いたエッチングガス組成物を用いて比較例1−4のエッチング処理を行い、エッチング速度を求め、比較例2−3のエッチング速度と比較して、基板物質に対する選択比SiO/SiN並びにSiN/SiOを求めたところ、それぞれ0.89及び1.12であった。
[比較例2−4]
エッチング温度を400℃に代えた以外は比較例2−1と同じ処理を行い、エッチング速度731.2nm/min、変動係数0.92%を得た。
本比較例で用いたエッチングガス組成物を用いて比較例1−4のエッチング処理を行い、エッチング速度を求め、比較例2−2のエッチング速度と比較して、基板物質に対する選択比SiO/SiN並びにSiN/SiOを求めたところ、それぞれ0.59及び1.68であった。
[実施例2−5〜2−8]
エッチング対象物を実施例1の基板上1063nmの膜厚のSiOウェハ(基板厚さ0.725mm)に代えた以外は、実施例2−1〜2−4と同様に行い、表1に示すエッチング速度、変動係数、及び選択比を得た。
[比較例2−5〜2−8]
エッチングガス組成物を比較例2−1〜2−4と同じエッチングガス組成物に代えた以外は、実施例2−5〜2−8と同様に行い、表1に示すエッチング速度、変動係数、及び選択比を得た。
[実施例3−1]
基板上300nmの膜厚のpoly−Siウェハ(基板厚さ:0.725mm)を装置内に設置し、ClF:92.500vol%、ClF:0.038vol%、F:0.012vol%、HF:0.050vol%、O:3.400vol%、N:4.000vol%のエッチングガス組成物を充填して、100℃で30秒間エッチング処理を行った。エッチング処理後、基板上に残存しているpoly−Siの膜厚は299.9nmであった。初期膜厚と処理後膜厚との差に基づいてエッチング速度を計算したところ、0.2nm/minであった。
上記エッチング処理を5回繰り返して、エッチング速度の平均値と標準偏差とから変動係数(標準偏差/平均値×100)を算出したところ、0.07%であった。
実施例2−1で求めたSiO及びSiNに対するエッチング速度と比較して、基板物質に対する選択比SiO/poly−Si、poly−Si/SiO、SiN/poly−Si並びにpoly−Si/SiNを求めたところ、それぞれ157.0、0.01、7.0及び0.14であった。
[実施例3−2]
エッチング温度を200℃に代えた以外は実施例3−1と同じ処理を行い、エッチング速度170.9nm/min、変動係数0.07%を得た。
実施例2−2で求めたSiO及びSiNに対するエッチング速度と比較して、基板物質に対する選択比SiO/poly−Si、poly−Si/SiO、SiN/poly−Si並びにpoly−Si/SiNを求めたところ、それぞれ0.34、2.92、0.02及び51.8であった。
[実施例3−3]
エッチング温度を300℃に代えた以外は実施例3−1と同じ処理を行い、エッチング速度375.4nm/min、変動係数0.10%を得た。
実施例2−3で求めたSiO及びSiNに対するエッチング速度と比較して、基板物質に対する選択比SiO/poly−Si、poly−Si/SiO、SiN/poly−Si並びにpoly−Si/SiNを求めたところ、それぞれ0.23、4.37、0.03及び28.9であった。
[実施例3−4]
エッチング温度を400℃に代えた以外は実施例3−1と同じ処理を行い、エッチング速度413.3nm/min、変動係数0.12%を得た。
実施例2−4で求めたSiO及びSiNに対するエッチング速度と比較して、基板物質に対する選択比SiO/poly−Si、poly−Si/SiO、SiN/poly−Si並びにpoly−Si/SiNを求めたところ、それぞれ0.28、3.61、0.35及び2.83であった。
[比較例3−1]
エッチングガス組成物をClF:0.038vol%、ClF:92.500vol%、F:0.050vol%、HF:0.012vol%、O:3.400vol%、N:4.000vol%に代えた以外は実施例3−1と同じ処理を行ったところ、オーバーエッチングとなった。エッチング速度は604.4nm/minであった。
上記エッチング処理を5回繰り返して、エッチング速度の平均値と標準偏差とから変動係数(標準偏差/平均値×100)を算出したところ、0.56%であった。
比較例2−1で求めたSiO及びSiNに対するエッチング速度と比較して、基板物質に対する選択比SiO/poly−Si、poly−Si/SiO、SiN/poly−Si並びにpoly−Si/SiNを求めたところ、それぞれ0.05、18.9、0.003及び318.1であった。
[比較例3−2]
エッチング温度を200℃に代えた以外は比較例3−1と同じ処理を行ったところ、オーバーエッチングとなった。エッチング速度604.3nm/min、変動係数は0.63%と算出した。
比較例2−2で求めたSiO及びSiNに対するエッチング速度と比較して、基板物質に対する選択比SiO/poly−Si、poly−Si/SiO、SiN/poly−Si並びにpoly−Si/SiNを求めたところ、それぞれ0.09、11.4、0.01及び194.9であった。
実施例および比較例の結果を表1及び図1に示す。
Figure 0006280655
実施例1−1〜1−6及び比較例1−1〜1−5の対比、実施例2−1〜2−4及び比較例2−1〜2−4の対比、並びに実施例3−1〜3−4及び比較例3−1〜3−2の対比により、本発明のエッチングガス組成物は、三フッ化物ガスを主成分として含む従来のエッチングガス組成物と対比して、特定のSi系化合物膜種に対して特定温度範囲、たとえばSiOに対しては100〜800℃の範囲、SiNに対しては300〜400℃の範囲、poly−Siに対しては100〜300℃の温度範囲において反応性が線形的に且つ緩やかに増加し、温度制御によるエッチング速度制御が容易であることがわかる。また、本発明のエッチングガス組成物は変動係数が小さく、エッチング処理のバラツキが少ないことから、精密加工に適していることがわかる。
本発明のエッチングガス組成物は、Si系化合物(及びその堆積物)のエッチングにおいて、0〜100℃において優れた物質選択性を有し、また、200℃以上においては、温度制御性が高いという効果を奏する。プラズマを使用しない条件で、特定のSi系化合物膜種に対して低温での選択的な加工が可能となるため、半導体製造装置等の装置ダメージを低減させることができる。また、より高温でも作業を行うことができるため、装置のダウンタイムを削減し、装置稼動率を向上させるという効果も奏する。

Claims (6)

  1. (1)XF(XはCl、Br又はI)で示されるフッ化ハロゲン化合物を主成分として含み、さらに、(2)Fと、(3)XF(XはCl、Br又はI、nは3以上の整数)で示されるフッ化ハロゲン化合物と、(4)HFと、(5)Oと、(6)Cl、Br、及びIより選択される1種以上のハロゲンガス単体と、を含むことを特徴とするケイ素化合物用エッチングガス組成物。
  2. (1)XF(XはCl、Br又はI)で示されるフッ化ハロゲン化合物を90.00〜99.999vol%と、(2)F及び(6)ハロゲンガス単体の合計で0.000005〜0.20vol%と、(3)XF(XはCl、Br又はI、nは3以上の整数)で示されるフッ化ハロゲン化合物を0.000005〜0.10vol%と、(4)HFを0.000003〜0.30vol%と、(5)残部Oとを含む請求項1に記載のケイ素化合物用エッチングガス組成物。
  3. (1)XF(XはCl、Br又はI)で示されるフッ化ハロゲン化合物を90.00〜99.999vol%と、(2)F及び(6)ハロゲンガス単体の合計で0.000005〜0.20vol%と、(3)XF(XはCl、Br又はI、nは3以上の整数)で示されるフッ化ハロゲン化合物を0.000005〜0.10vol%と、(4)HFを0.000003〜0.30vol%と、(5)残部O及び希釈剤とを含む請求項1に記載のケイ素化合物用エッチングガス組成物。
  4. 熱エネルギーによるエッチングガスの励起によって半導体基板をエッチングする方法であって、プラズマを使用せずに、請求項1〜3のいずれか1に記載のケイ素化合物用エッチングガス組成物を使用して、結晶シリコン、アモルファスシリコン、多結晶シリコン、SiC、SiOC、SiOCN、SiON、SiCN、SiN、SiO(mは自然数)、Poly−Si、及びPoly−SiO(mは自然数)から選択されるケイ素化合物の堆積物又は薄膜をエッチングすることを特徴とするエッチング方法。
  5. 熱エネルギーによるエッチングガスの励起によって半導体基板をエッチングする方法であって、プラズマを使用せずに、請求項1〜3のいずれか1に記載のケイ素化合物用エッチングガス組成物を−10℃〜800℃のエッチング温度で使用して、結晶シリコン、アモルファスシリコン、多結晶シリコン、SiC、SiOC、SiOCN、SiON、SiCN、SiN、SiO(mは自然数)、Poly−Si、及びPoly−SiO(mは自然数)から選択されるケイ素化合物の堆積物又は薄膜をエッチングすることを特徴とするエッチング方法。
  6. エッチング温度は0〜400℃であることを特徴とする請求項5に記載のエッチング方法。
JP2016552855A 2014-10-10 2015-08-12 ケイ素化合物用エッチングガス組成物及びエッチング方法 Active JP6280655B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014208668 2014-10-10
JP2014208668 2014-10-10
PCT/JP2015/072827 WO2016056300A1 (ja) 2014-10-10 2015-08-12 ケイ素化合物用エッチングガス組成物及びエッチング方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016056300A1 JPWO2016056300A1 (ja) 2017-07-27
JP6280655B2 true JP6280655B2 (ja) 2018-02-14

Family

ID=55652925

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016552855A Active JP6280655B2 (ja) 2014-10-10 2015-08-12 ケイ素化合物用エッチングガス組成物及びエッチング方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10287499B2 (ja)
JP (1) JP6280655B2 (ja)
KR (1) KR101953044B1 (ja)
CN (1) CN107112223B (ja)
GB (1) GB2551017B (ja)
TW (1) TWI648429B (ja)
WO (1) WO2016056300A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6689159B2 (ja) * 2016-08-22 2020-04-28 東京エレクトロン株式会社 エッチング方法およびdramキャパシタの製造方法
CN107845574B (zh) * 2017-10-31 2018-11-23 长鑫存储技术有限公司 半导体上刻蚀去除氧化物的方法
JP7072440B2 (ja) * 2018-05-16 2022-05-20 東京エレクトロン株式会社 シリコン含有膜のエッチング方法、コンピュータ記憶媒体、及びシリコン含有膜のエッチング装置
CN108847391B (zh) * 2018-06-01 2021-06-08 北京北方华创微电子装备有限公司 一种非等离子干法刻蚀方法
US20220051898A1 (en) * 2018-12-21 2022-02-17 Showa Denko K.K. Etching method using halogen fluoride and method for producing semiconductor
JPWO2021079780A1 (ja) 2019-10-25 2021-04-29
WO2021106602A1 (ja) * 2019-11-27 2021-06-03 昭和電工株式会社 紫外分光法によるハロゲンフッ化物含有ガスに含まれるフッ素ガス濃度の測定方法
IL294483A (en) * 2020-04-14 2022-09-01 Showa Denko Kk Etching method and method for manufacturing a semiconductor element

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5350480A (en) * 1993-07-23 1994-09-27 Aspect International, Inc. Surface cleaning and conditioning using hot neutral gas beam array
JPH07193055A (ja) 1993-12-27 1995-07-28 Toshiba Corp ドライエッチング方法
JPH08153711A (ja) * 1994-11-26 1996-06-11 Semiconductor Energy Lab Co Ltd エッチング装置
JP3234117B2 (ja) 1994-12-12 2001-12-04 株式会社半導体エネルギー研究所 エッチング方法
JPH09321025A (ja) * 1996-05-30 1997-12-12 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
CN1411040A (zh) * 2001-09-21 2003-04-16 旺宏电子股份有限公司 一种用于制造半导体组件的干式蚀刻方法
US20050241671A1 (en) * 2004-04-29 2005-11-03 Dong Chun C Method for removing a substance from a substrate using electron attachment
US8901699B2 (en) * 2005-05-11 2014-12-02 Cree, Inc. Silicon carbide junction barrier Schottky diodes with suppressed minority carrier injection
US7531461B2 (en) * 2005-09-14 2009-05-12 Tokyo Electron Limited Process and system for etching doped silicon using SF6-based chemistry
JP4799509B2 (ja) 2007-08-16 2011-10-26 株式会社半導体エネルギー研究所 剥離方法
JP5434970B2 (ja) * 2010-07-12 2014-03-05 セントラル硝子株式会社 ドライエッチング剤
KR101830170B1 (ko) * 2011-05-17 2018-02-21 삼성디스플레이 주식회사 산화물 반도체 소자, 산화물 반도체 소자의 제조 방법, 산화물 반도체소자를 포함하는 표시 장치 및 산화물 반도체 소자를 포함하는 표시 장치의 제조 방법
JP6056136B2 (ja) 2011-09-07 2017-01-11 セントラル硝子株式会社 ドライエッチング方法
JP6097192B2 (ja) * 2013-04-19 2017-03-15 東京エレクトロン株式会社 エッチング方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20180251679A1 (en) 2018-09-06
GB2551017B (en) 2020-03-11
GB2551017A (en) 2017-12-06
KR20170066603A (ko) 2017-06-14
CN107112223A (zh) 2017-08-29
WO2016056300A1 (ja) 2016-04-14
JPWO2016056300A1 (ja) 2017-07-27
US10287499B2 (en) 2019-05-14
KR101953044B1 (ko) 2019-02-27
TW201614105A (en) 2016-04-16
GB201705722D0 (en) 2017-05-24
TWI648429B (zh) 2019-01-21
CN107112223B (zh) 2021-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6280655B2 (ja) ケイ素化合物用エッチングガス組成物及びエッチング方法
TWI381438B (zh) 半導體處理裝置之清潔方法及矽基板之蝕刻方法
US9330937B2 (en) Etching of semiconductor structures that include titanium-based layers
KR100656770B1 (ko) 고유전율 물질의 에칭 방법 및 고유전율 물질용 증착챔버의 세정 방법
US8435419B2 (en) Methods of processing substrates having metal materials
JP2007150305A (ja) 二フッ化キセノンを用いた窒化チタンの選択的エッチング
TWI508150B (zh) 用於沉積具有低界面汙染之層的方法
JP7332961B2 (ja) ドライエッチング方法
US20220139720A1 (en) Etching of Metal Oxides Using Fluorine and Metal Halides
TWI823962B (zh) 電漿處理期間減少微粒形成之卡盤的保護層
WO2018181104A1 (ja) ドライエッチング方法またはドライクリーニング方法
TWI808274B (zh) 含有具有不飽和鍵之含硫氟碳化合物的乾式蝕刻氣體組成物及使用其之乾式蝕刻方法
JP7445150B2 (ja) ドライエッチング方法及び半導体デバイスの製造方法
TWI769118B (zh) 金屬硬式罩幕蝕刻方法
JP2003309105A5 (ja)
TWI833930B (zh) 乾式蝕刻方法及半導體裝置之製造方法
US9653282B2 (en) Silicon-containing substrate cleaning procedure
CN118103950A (zh) 选择性硅沉积
JPH10214827A (ja) ケイ素含有被膜の除去方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171211

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6280655

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250