JP6269823B2 - 排気ガス浄化触媒装置及び排気ガス浄化方法 - Google Patents

排気ガス浄化触媒装置及び排気ガス浄化方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6269823B2
JP6269823B2 JP2016516629A JP2016516629A JP6269823B2 JP 6269823 B2 JP6269823 B2 JP 6269823B2 JP 2016516629 A JP2016516629 A JP 2016516629A JP 2016516629 A JP2016516629 A JP 2016516629A JP 6269823 B2 JP6269823 B2 JP 6269823B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
exhaust gas
combustion mode
purification
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016516629A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016031104A1 (ja
Inventor
久也 川端
久也 川端
益寛 松村
益寛 松村
山田 啓司
啓司 山田
重津 雅彦
雅彦 重津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Publication of JPWO2016031104A1 publication Critical patent/JPWO2016031104A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6269823B2 publication Critical patent/JP6269823B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0814Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents combined with catalytic converters, e.g. NOx absorption/storage reduction catalysts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9459Removing one or more of nitrogen oxides, carbon monoxide, or hydrocarbons by multiple successive catalytic functions; systems with more than one different function, e.g. zone coated catalysts
    • B01D53/9477Removing one or more of nitrogen oxides, carbon monoxide, or hydrocarbons by multiple successive catalytic functions; systems with more than one different function, e.g. zone coated catalysts with catalysts positioned on separate bricks, e.g. exhaust systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/02Boron or aluminium; Oxides or hydroxides thereof
    • B01J21/04Alumina
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/40Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals of the platinum group metals
    • B01J23/44Palladium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/54Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/56Platinum group metals
    • B01J23/63Platinum group metals with rare earths or actinides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/19Catalysts containing parts with different compositions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/50Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their shape or configuration
    • B01J35/56Foraminous structures having flow-through passages or channels, e.g. grids or three-dimensional monoliths
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/024Multiple impregnation or coating
    • B01J37/0244Coatings comprising several layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/024Multiple impregnation or coating
    • B01J37/0248Coatings comprising impregnated particles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • F01N13/0093Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series the purifying devices are of the same type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • F01N13/0097Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series the purifying devices are arranged in a single housing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0828Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents characterised by the absorbed or adsorbed substances
    • F01N3/0835Hydrocarbons
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/28Construction of catalytic reactors
    • F01N3/2803Construction of catalytic reactors characterised by structure, by material or by manufacturing of catalyst support
    • F01N3/2807Metal other than sintered metal
    • F01N3/281Metallic honeycomb monoliths made of stacked or rolled sheets, foils or plates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/10Noble metals or compounds thereof
    • B01D2255/102Platinum group metals
    • B01D2255/1021Platinum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/10Noble metals or compounds thereof
    • B01D2255/102Platinum group metals
    • B01D2255/1023Palladium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/10Noble metals or compounds thereof
    • B01D2255/102Platinum group metals
    • B01D2255/1025Rhodium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/20Metals or compounds thereof
    • B01D2255/209Other metals
    • B01D2255/2092Aluminium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/40Mixed oxides
    • B01D2255/407Zr-Ce mixed oxides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/90Physical characteristics of catalysts
    • B01D2255/902Multilayered catalyst
    • B01D2255/9022Two layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/90Physical characteristics of catalysts
    • B01D2255/908O2-storage component incorporated in the catalyst
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/90Physical characteristics of catalysts
    • B01D2255/912HC-storage component incorporated in the catalyst
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/944Simultaneously removing carbon monoxide, hydrocarbons or carbon making use of oxidation catalysts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9445Simultaneously removing carbon monoxide, hydrocarbons or nitrogen oxides making use of three-way catalysts [TWC] or four-way-catalysts [FWC]
    • B01D53/945Simultaneously removing carbon monoxide, hydrocarbons or nitrogen oxides making use of three-way catalysts [TWC] or four-way-catalysts [FWC] characterised by a specific catalyst
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2510/00Surface coverings
    • F01N2510/06Surface coverings for exhaust purification, e.g. catalytic reaction
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2570/00Exhaust treating apparatus eliminating, absorbing or adsorbing specific elements or compounds
    • F01N2570/12Hydrocarbons
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Description

本発明は排気ガス浄化触媒装置及び排気ガス浄化方法に関する。
エンジンの燃焼モードを変えると、排気ガスの組成が変化することが知られている。例えば、特許文献1には、火花点火(SI(Spark Ignition))燃焼モードでの排気ガスはオレフィン等の不飽和炭化水素が多いが、予混合圧縮着火(HCCI(Homogeneous Charge Compression Ignition))燃焼モードにすると、飽和炭化水素(ペンタン類)及びCOが多くなることが記載されている。
特許文献1では、エンジンの排気マニホールドに直結した触媒のPt/Rh質量比をフロア下の触媒のPt/Rh質量比の4〜10倍にすると、燃焼モードが予混合圧縮着火燃焼モードに切り換えられたときでも、飽和炭化水素及びCOを効率良く浄化できることが記載されている。その直結触媒は、ハニカム担体のセル壁に形成された上層及び下層の触媒層を備え、上層はPt触媒とRh触媒を含有し、下層はPt触媒とPd触媒を含有する構成とされている。上層のPt触媒としてはPt担持Laアルミナ複合酸化物が使用され、Rh触媒としてはRh担持CeZrNd複合酸化物及びRh担持LaZr/Laアルミナ複合酸化物が混合して使用されている。下層のPt触媒としてはPt担持Laアルミナ複合酸化物が使用され、Pd触媒としてはPd担持CeZrNd複合酸化物及びPd担持Laアルミナ複合酸化物が混合して使用されている。
特開2013−220402号公報
本発明者は、これまでの研究により、火花点火燃焼(以下、「SI燃焼」という。)で排出される不飽和炭化水素の浄化にはPd触媒が有効であり、予混合圧縮着火燃焼(以下、「HCCI燃焼」という。)で排出される飽和炭化水素の浄化にはPt触媒が有効であるという知見を得た。しかし、特許文献1のように、1つの直結触媒に触媒金属としPt、Pd及びRhが存在する場合には、必ずしも期待する浄化性能が得られないことが分かった。これは、1つの直結触媒に複数の触媒金属が存在すると、飽和炭化水素及び不飽和炭化水素が必ずしも各々の浄化に有効な活性点に吸着されないためであり、また、飽和炭化水素と不飽和炭化水素による活性点の奪い合いにもなるためであると推測される。
例えば、飽和炭化水素がその浄化に有効な活性点(Pt)に吸着されず、他の活性点(PdやRh)に吸着されてその浄化が効率良く進まないという現象であり、また、その浄化に有効な活性点(Pt)が不飽和炭化水素に奪われる結果、飽和炭化水素が他の活性点(PdやRh)に吸着され易くなり、その浄化が効率良く進まないという現象である。
特に、エンジンに近い直結触媒には、排気ガスを温度が低いときでも効率良く浄化することが求められるところ、上述の如く活性点が有効に利用されないと、触媒の低温活性の向上に不利になる。
そこで、本発明は、飽和炭化水素と不飽和炭化水素を排気ガス温度が低いときから効率良く浄化することを課題とする。
本発明は、上記課題を解決するために、Pd触媒及びRh触媒を含有する第1触媒とは別に、Pd及びRhを含有しないPt触媒を設けるようにした。
ここに提示する排気ガス浄化触媒装置は、SI燃焼モードとHCCI燃焼モードとで切り換えて運転されるエンジンから排出される排気ガスに含まれる飽和炭化水素と不飽和炭化水素を浄化するためのものであって、
Pd含有触媒層とRh含有触媒層を備える第1触媒と、Pt担持アルミナを含有しRh及びPdを含有しない第2触媒とを備え、
上記第1触媒と上記第2触媒は、上記第1触媒が上記第2触媒よりも排気ガス流れ方向の上流側に配置されて併置され
上記第1触媒よりも排気ガス流れ方向の上流側に、上記予混合圧縮着火燃焼モード運転から上記火花点火燃焼モード運転に切り替わる際に、上記第1触媒に流入する排気ガスを加熱する加熱手段が配置され、
上記エンジンはその始動時に上記火花点火燃焼モードで運転されることを特徴とする。
上記触媒装置では、第1触媒のPd含有触媒層及び第2触媒のPt担持アルミナは排気ガス中のHC(炭化水素)やCOの酸化浄化に働き、第1触媒のRh含有触媒層は排気ガス中のNOx(窒素酸化物)の還元浄化に働く。第1触媒のPdは特に不飽和HCの酸化浄化に有効であり、第2触媒のPtは特に飽和HCの酸化浄化に有効であり、不飽和HC及び飽和HCを排気ガス温度が低いときから効率良く浄化することができる。従って、SI燃焼時にはエンジンからの排出量が多くなる不飽和HCが第1触媒によって効率良く酸化浄化され、HCCI燃焼時にはエンジンから排出量が多くなる飽和HCが第2触媒によって効率良く酸化浄化される。
そうして、第2触媒はPd及びRhを含有しないから、飽和HCの酸化浄化に効率良く働く。つまり、排気ガス中の飽和HCが多くなったとき(例えば、HCCI燃焼時)、第2触媒において飽和HCと不飽和HCが活性点を奪い合うことになったとしても、第2触媒にはPd及びRhが含まれないから、飽和HCはPt担持アルミナの活性点に吸着されることになる。換言すれば、飽和HCのPt担持アルミナの活性点への吸着がPdやRhによって妨げられることがないから、その酸化浄化が効率良く進む。
また、第1触媒と第2触媒は併置されているから、上流側に配置された第1触媒からその反応熱が第2触媒に伝わり易くなり、当該第2触媒の早期活性化に有利になる。
ところで、エンジンの燃焼モードをSI燃焼とHCCI燃焼とで切り換える場合でも、エンジンの始動はSI燃焼モードで行なう方が燃焼安定性の確保に有利になる。その場合、エンジン始動時の排気ガスは温度が低い上に不飽和HCが多いガス組成になる。
これに対して、上記第1触媒を上記第2触媒よりも排気ガス流れ方向の上流側に配置しているから、エンジン始動時には上流側にある不飽和HCの酸化浄化に有効な第1触媒の方が第2触媒よりも温度が早く高くなる。よって、エンジン始動時に多くなる不飽和HCを第1触媒のPd含有触媒層によって効率良く浄化することができ、その浄化率を高めることができる。
また、HCCI燃焼からSI燃焼に切り替わると、燃焼温度が高くなる結果、エンジンからのNOxの排出量が増大する。第1触媒のRh含有触媒層のRhはNOx浄化触媒として有効である。しかし、HCCI燃焼からSI燃焼に切り替わったときはNOxの浄化に関する当該Rhの活性が低い。すなわち、空燃比が例えば20以上のリーンとされるHCCI燃焼時は、排気ガスの酸素濃度が高いため、第1触媒のRhが酸化状態になっている。しかも、HCCI燃焼時は排気ガス温度が低いため、第1触媒の温度も低い。そのため、HCCI燃焼からSI燃焼に切り替わっても、第1触媒のRhが直ちにはNOx還元触媒として有効に機能しないということである。
これに対して、HCCI燃焼からSI燃焼に切り替わる際に上記加熱手段を作動させると、排気ガス温度が高くなる結果、第1触媒の温度が上昇する。これにより、第1触媒においてHC及びCOの酸化反応が進み、これに伴って、Rhが還元状態になる。このように、第1触媒の温度が上昇し、Rhが還元状態になる結果、NOxの浄化に関する当該Rhの活性が高くなり、SI燃焼に切り替わったときのNOxの浄化が効率良く進むことになる。
第1触媒はPtを含有しない構成とすることができる。その場合、排気ガス中の不飽和HCが多くなったとき(例えば、SI燃焼時)、第1触媒において不飽和HCと飽和HCが活性点を奪い合うことになったとしても、この第1触媒にはPtが含まれないから、不飽和HCはその浄化に有効なPd含有触媒層の活性点に吸着され、その酸化浄化が効率良く進む。つまり、不飽和炭化水素がその浄化に有効な活性点(Pd)に吸着されず、他の活性点(Pt)に吸着されてその浄化が効率良く進まない現象を生ずることが避けられる。
好ましい実施態様は、上記第1触媒は上記第2触媒よりも上記不飽和HCの浄化に活性を示す温度が低く、上記第2触媒は上記第1触媒よりも上記飽和HCの浄化に活性を示す温度が低いというものである。特に、上記第1触媒は上記第2触媒よりも上記不飽和炭化水素としてのプロピレンの浄化に活性を示す温度が低く、上記第2触媒は上記第1触媒よりも上記飽和炭化水素としてのiso-ペンタンの浄化に活性を示す温度が低いことが好ましい。
さらに、好ましい態様は、上記第1触媒は、上記Pd含有触媒層及び上記Rh含有触媒層を支持するハニカム担体を備え、
上記第2触媒は、上記Pt担持アルミナを支持するハニカム担体を備え、
上記第1触媒のハニカム担体の熱容量よりも上記第2触媒のハニカム担体の熱容量が小さいことを特徴とする。
これにより、第2触媒は排気ガスの熱によって温度が上昇し易くなり、早期活性化が図れ、飽和HCの浄化に有利になる。特に、第2触媒を第1触媒よりも排気ガス流れ方向の下流側に配置するケースでは、エンジン始動時の第2触媒の昇温が第1触媒に対して遅れるが、低熱容量のハニカム担体の採用により、第2触媒の昇温を早めることができる。
上記第1触媒の上記Pd含有触媒層は、Pd担持アルミナとPd担持CeZr系複合酸化物を含有することが好ましい。これによれば、比表面積が大きく且つ耐熱性が高いアルミナ粒子にPdが担持されていることにより、高温の排気ガスに晒される場合であっても、HC及びCOの浄化に関する低温活性の低下が少ない。また、CeZr複合酸化物粒子に担持されたPdは、該CeZr複合酸化物粒子から供給される活性な酸素により、良好な酸化状態にコントロールされ、HC及びCOの酸化浄化に有利になる。
好ましいのは、上記第1触媒と上記第2触媒は直列にして一つの容器に収容されていることである。これにより、上流側の触媒で生ずる反応熱が下流側の触媒に伝わり易くなり、下流側触媒の早期活性化に有利になる。
上記第1触媒として、上記Pd含有触媒層とRh含有触媒層を備え且つPtを含有する触媒を用いるようにしてもよい。これにより、第2触媒だけでなく、第1触媒においてもその含有するPtによって飽和炭化水素を浄化することができる。
また、ここに提示する排気ガス浄化方法は、SI燃焼モードとHCCI燃焼モードとで切り換えて運転されるエンジンから排出される排気ガスに含まれる飽和炭化水素と不飽和炭化水素を浄化する方法であって、
Pd含有触媒層とRh含有触媒層を備える第1触媒と、Pt担持アルミナを含有しRh及びPdを含有しない第2触媒とを備え、
上記第1触媒と上記第2触媒を、上記第1触媒が上記第2触媒よりも排気ガス流れ方向の上流側に配置されるように併置し、
上記第1触媒よりも排気ガス流れ方向の上流側に、該第1触媒に流入する排気ガスを加熱する加熱手段を配置し、
上記エンジンをその始動時に上記SI燃焼モードで運転し、
上記予混合圧縮着火燃焼モード運転から上記火花点火燃焼モード運転に切り替わる際に上記加熱手段を作動させ、
上記飽和炭化水素を主として上記第2触媒で浄化し、上記不飽和炭化水素を主として上記第1触媒で浄化することを特徴とする。
この排気ガス浄化方法によれば、第1触媒のPd含有触媒層及び第2触媒のPt担持アルミナは排気ガス中のHCやCOの酸化浄化に働き、Rh含有触媒層は排気ガス中のNOxの還元浄化に働く。第1触媒のPdは特に不飽和HCの酸化浄化に有効であり、第2触媒のPtは特に飽和HCの酸化浄化に有効であり、不飽和HC及び飽和HCを排気ガス温度が低いときから効率良く浄化することができる。そうして、第2触媒はPd及びRhを含有しないから、Pd及びRhで妨げられることなく、飽和HCを酸化浄化することができる。従って、SI燃焼時にはエンジンからの排出量が多くなる不飽和HCが第1触媒によって効率良く酸化浄化され、HCCI燃焼時にはエンジンから排出量が多くなる飽和HCが第2触媒によって効率良く酸化浄化される。
また、エンジン始動時において、上流側にある不飽和HCの酸化浄化に有効な第1触媒の方が第2触媒よりも温度が早く高くなる。よって、エンジン始動時のSI燃焼によって多くなる不飽和HCを第1触媒のPd含有触媒層によって効率良く浄化することができ、その浄化率を高めることができる。
また、第1触媒と第2触媒は併置されているから、上流側に配置された第1触媒からその反応熱が第2触媒に伝わり易くなり、当該第2触媒の早期活性化に有利になる。
また、上記第1触媒よりも排気ガス流れ方向の上流側に、該第1触媒に流入する排気ガスを加熱する加熱手段を配置し、HCCI燃焼モード運転からSI燃焼モード運転に切り替わる際に上記加熱手段を作動させるから、HCCI燃焼からSI燃焼に切り替わったときのNOxの浄化率を高めることができる。
本発明によれば、SI燃焼モードとHCCI燃焼モードとで切り換えて運転されるエンジンの排気ガスを浄化する第1触媒と第2触媒は、第1触媒が上流側に位置し第2触媒が下流側に位置するように併置され、第1触媒はPd含有触媒層とRh含有触媒層を備え、第2触媒はPt担持アルミナを含有しRh及びPdを含有しないから、不飽和HC及び飽和HCを排気ガス温度が低いときから効率良く浄化することができ、特に、SI燃焼時に排出量が多くなる不飽和HCが第1触媒によって効率良く酸化浄化され、HCCI燃焼時に排出量が多くなる飽和HCが第2触媒によって効率良く酸化浄化される。また、第1触媒よりも排気ガス流れ方向の上流側に、該第1触媒に流入する排気ガスを加熱する加熱手段を配置し、HCCI燃焼モード運転からSI燃焼モード運転に切り替わる際に上記加熱手段を作動させるから、HCCI燃焼からSI燃焼に切り替わったときのNOxの浄化率を高めることができる。
本発明の実施形態に係るエンジンシステムの構成を示す概略図。 エンジンの燃焼モードマップの一例を示す図。 第1触媒の構成を模式的に示す断面図。 第2触媒の構成を模式的に示す断面図。 RhドープCeZr系複合酸化物を還元処理したときのRhの性状の変化をみたXPSスペクトルのグラフ図。 (a)は処理温度を変えてRhドープCeZr系複合酸化物を還元処理したときのRhの性状の変化をみたXPSスペクトルのグラフ図。(b)は処理時間を変えてRhドープCeZr系複合酸化物を還元処理したときのRhの性状の変化をみたXPSスペクトルのグラフ図。 第1触媒A,Bのライトオフ温度(T50)を示すグラフ図。 第1触媒A,Bの高温浄化性能(C400)を示すグラフ図。 還元処理温度とサポート材表面におけるRhの分散度との関係を示すグラフ図。 第1触媒B,Cのライトオフ温度(T50)を示すグラフ図。 第1触媒B,Cの高温浄化性能(C400)を示すグラフ図。 第1触媒D、第2触媒A及びPt含有第1触媒Eのiso-ペンタン浄化特性を示すグラフ図。 Pt含有第1触媒E,Fのiso-ペンタン浄化特性を示すグラフ図。 Pt含有第1触媒G−Iのiso-ペンタン浄化特性を示すグラフ図。 第2触媒A及びPt含有第1触媒J,Kのプロピレン浄化特性を示すグラフ図。 電気ヒータ付排気ガス浄化触媒装置の一例を示す側面図。 HCCI→SI切替過渡期の触媒装置に流入するNOx濃度及び触媒装置から流出するNOx濃度の経時変化を示すグラフ図。 電気ヒータ付排気ガス浄化触媒装置の参考例を示す側面図。
以下、本発明を実施するための形態を図面に基づいて説明する。以下の好ましい実施形態の説明は、本質的に例示に過ぎず、本発明、その適用物或いはその用途を制限することを意図するものではない。
<エンジン>
図1に示す実施形態に係るエンジン1は、運転状態に応じて燃焼モードがHCCI燃焼とSI燃焼とで切り換えられる多気筒のガソリンエンジンであり、自動車に搭載される。同図において、3は複数の気筒2を有するシリンダブロック、4はシリンダヘッド、5は各気筒2に設けられたピストンである。ピストン5の上面とシリンダヘッド4の下面との間に燃焼室6が形成される。ピストン5はコネクティングロッド8によってクランク軸7に連結されている。
シリンダヘッド4には、気筒2毎に吸気ポート9と排気ポート10が形成されている。吸気ポート9及び排気ポート10各々に吸気弁11及び排気弁12が設けられている。吸気弁11及び排気弁12各々は動弁機構13によりクランク軸7の回転に同期して駆動される。
吸気弁11及び排気弁12の各動弁機構13には、可変バルブリフト機構(以下、「VVL」という)14と、可変バルブタイミング機構(以下、「VVT」という)15とが組み込まれている。VVL14及びVVT15各々は、エンジン制御ユニット30からの指令に基づいて作動し、前者は吸気弁11及び排気弁12のリフト量(開弁量)を変更し、後者は、吸気弁11及び排気弁12の開閉タイミング(位相角度)を変更する。このVVL14及びVVT15によって、吸気弁11及び排気弁12のリフト特性がエンジン運転状態に応じて変更される。その結果、各気筒2への吸入空気量や残留既燃ガス(内部EGR)量が変わる。なお、VVL14及びVVT15は、一般に用いられているものであって当業者には公知であるので、その詳しい説明は省略する。
シリンダヘッド4には、各気筒2毎に燃焼室6に臨む点火プラグ16が設けられている。点火プラグ16は、点火回路17からの給電に応じて、所定のタイミングで放電(火花点火)を行なう。シリンダヘッド4には、各気筒2毎に吸気側の側方から燃焼室6に臨む燃料噴射弁18が設けられている。燃料噴射弁18には、燃料タンクからの燃料が高圧燃料ポンプ19によって燃料通路を介して供給される。なお、高圧燃料ポンプ19は、燃料噴射弁18への燃料の供給圧すなわち燃圧を低圧から高圧までの広い範囲で自在に変化させる。燃料噴射弁18は、所定の噴射タイミング(吸気行程等)で燃焼室6に対して燃料を直接噴射し、燃焼室6内に所定の空燃比の混合気を生成する。
エンジン1の吸気通路20の途中にはサージタンク21が設けられている。サージタンク21よりも上流側の吸気通路20に電子制御式のスロットル弁22が配設されている。吸気通路20はサージタンク21よりも下流側で気筒2毎に分岐し各々の下流端が各気筒2の吸気ポート9に接続されている。
エンジン1の排気ガス通路25は、その上流端側が分岐して各気筒2の排気ポート10に接続されている。排気ガス通路25の上流部には排気ガス浄化用触媒装置27が設けられ、さらに、この触媒装置27よりも下流側の排気ガス通路25に排気ガス浄化用触媒装置28が設けられている。本実施形態では、上流側の触媒装置27は、上流端側が分岐した排気マニホールドの下流端に直結して自動車のエンジンルームに配置され、下流側の触媒装置28は自動車のフロア下に配置されている。
上記エンジン制御ユニット30は、中央算出処理装置(CPU)、各種メモリ等を有するコンピュータで構成されている。この制御ユニット30は、各種センサによって検出される制御情報に基いて、上記VVL14、VVT15、点火回路17、燃料噴射弁18、高圧燃料ポンプ19、スロットル弁22等の作動をエンジン1の運転状態に応じて制御する。
上記センサとしては、クランク軸7の回転角(クランク角度)を検出するクランク角センサ31、エンジン1に供給される空気量を検出するエアフローセンサ32、アクセル開度(アクセルペダル操作量)を検出するアクセル開度センサ33、各気筒2の筒内圧力(燃焼室6内の圧力)を検出する筒内圧センサ34、自動車の速度を検出する車速センサ35、吸気温度(サージタンク21内の空気の温度)を検出する吸気温度センサ36、並びに高圧燃料ポンプ19から燃料噴射弁18に供給される燃料の圧力を検出する燃圧センサ37がある。これらセンサ31〜37は制御ユニット30と電気的に接続されている。筒内圧34センサは、点火プラグ16と一体形成されたものであって、点火プラグ16内に内蔵されている。なお、筒内圧センサ34を、燃料噴射弁18と一体形成してもよい。
ここに、上記制御ユニット30は、上記制御情報に基づいて、点火プラグ16を用いることなく吸気行程中に生成された混合気を圧縮上死点付近で圧縮自己着火させて燃焼させるHCCI燃焼モードと、点火プラグ16を用いて火花点火により混合気を強制的に着火させて燃焼させるSI燃焼モードとの間で、エンジン運転の燃焼モードを切り替える。
図2に燃焼モードマップを示すように、本実施形態では、所定の低回転・低負荷のエンジン運転領域をHCCI領域とし、該HCCI領域を越える高回転又は高負荷のエンジン運転領域をSI領域として設定している。エンジンはSI燃焼モードで始動される。この燃焼モードマップは、エンジン回転速度とエンジン負荷とに対応する最適な燃焼モードを予め実験的に求めて設定されたものであり、制御ユニット30のメモリに電子的に格納されている。
また、制御ユニット30のメモリには、アクセル開度とエンジン回転速度の変化に対して目標トルク(エンジン負荷)の最適値を実験的に決定して記録した目標トルクマップ、並びにこの目標トルク、吸入空気量及び回転数の変化に応じて実験的に決定した最適な燃料噴射量Qmを記録した燃料噴射量マップが、電子的に格納して備えられている。目標トルクマップでは、アクセル開度が大きいほど、またエンジン回転速度が高いほど、目標トルクが大きくなっている。
HCCI燃焼モードでの運転時には、排気弁12の開弁期間と吸気弁11の開弁期間とが、排気上死点(排気行程と吸気行程の間の上死点)付近で両弁11,12が共に閉弁されるネガティブバルブオーバーラップ期間(NVO期間)が存在するように設定される。そして、排気上死点後においてNVO期間が終了して吸気弁11が開弁された後に、燃料噴射弁18による燃料の噴射が行われる。この噴射された燃料は、燃焼室6内において混合気を形成し、その混合気が圧縮上死点付近においてそれ自体で(すなわち、他の点火手段又は着火手段を介することなく)圧縮自己着火する。
SIモードでの運転時には、各気筒サイクルにおいて、排気弁12の開弁期間と吸気弁11の開弁期間とが、排気上死点付近で両弁11,12の開弁期間が若干オーバーラップするように設定される。そして、吸気弁11が開弁された後に燃料噴射弁18によって1回だけ通常の燃料噴射が行われる。この後、圧縮上死点(圧縮行程と膨張行程との間の上死点)付近で点火プラグ16により混合気が点火され、混合気ないしは燃料が火炎伝播により燃焼する。
上述のHCCI燃焼モードでは、混合気(燃料)が火炎伝播を生じさせることなく急速に燃焼する。この場合、燃焼温度が火花点火の場合に比べて低いので、NOx発生量が大幅に低減される。そうして、本発明者の研究によれば、このHCCI燃焼モードでは、炭素数5の飽和HC(n-ペンタン、iso-ペンタン)やCOが大量に排出されることが判明した。すなわち、SI燃焼モードの排気ガスをみると、n-ペンタンとiso-ペンタンとが併せて100〜200ppmC程度であった。これに対して、HCCI燃焼モードの排気ガスをみると、n-ペンタンとiso-ペンタンとが併せて1000〜3000ppmC程度排出され、その濃度がSI燃焼モード時の濃度よりも一桁高くなっていた。さらに、HCCI燃焼モードでの排気ガスのCO濃度は2000〜4000ppm程度であった。
<排気ガス浄化用触媒装置27>
排気ガス浄化用触媒装置27は、エンジン1からSI燃焼によって排出される不飽和HCを多く含む排気ガス、並びにHCCI燃焼によって排出される飽和HCを多く含む排気ガスを効率良く浄化するものであり、そのために併置された第1触媒41と第2触媒42を備える。本実施形態では、第1触媒41と第2触媒42は直列にして一つの触媒容器に収容されており、第1触媒41は第2触媒42よりも排気ガス流れ方向の上流側に配置されている。ここで、第2触媒42のハニカム担体の熱容量は第1触媒41のハニカム担体の熱容量よりも小さい。
[第1触媒]
図3に模式的に示すように、上流側の第1触媒41はPd含有触媒層43とRh含有触媒層44を備えている。Pd含有触媒層43はハニカム担体45の排気ガス通路壁に形成され、Rh含有触媒層44はPd含有触媒層43の上に重ねられている。この両触媒層43,44はPtを含有しない。
Rh含有触媒層44は、CeZr系複合酸化物51にRh52を担持させてなるRh担持CeZr系複合酸化物53、Ce非含有のZr系複合酸化物54にRh52を担持させてなるRh担持Zr系複合酸化物55、活性アルミナ56、並びにバインダ57を含有する。本実施形態のバインダ57はRhドープCeZr系複合酸化物よりなる。Rh担持CeZr系複合酸化物53及びRhドープCeZr系複合酸化物バインダ57は還元処理済みのものを採用している。RhはZr系複合酸化物に担持させる代わりに活性アルミナに担持させるようにしてもよい。
Pd含有触媒層43は、活性アルミナ58にPd59を担持させてなるPd担持アルミナ60、CeZr系複合酸化物61にPd59を担持させてなるPd担持CeZr系複合酸化物62、CeZr系複合酸化物63、並びにバインダ64を含有する。本実施形態のバインダ64はイットリアドープジルコニアバインダである。
ここに、CeZr系複合酸化物及びCe非含有Zr系複合酸化物は、排気ガス中の酸素を取り込み該酸素を活性酸素として放出する酸化物(活性酸素放出材)である。CeZr系複合酸化物の場合は、Ceの価数変化を伴う反応が可逆的に進行することによって排気ガス中の酸素を吸蔵して活性酸素として放出し、Ce非含有Zr系複合酸化物は、高いイオン伝導性を持ち、酸素交換反応によって周囲から酸素を内部に取り込んで活性な酸素を放出する。
PdはRhに比べて熱劣化し易く、また、硫黄被毒や燐被毒を生じることが知られている。本実施形態では、Pd含有触媒層43を下側に配置しているから、上側のRh含有触媒層44によってPdの熱劣化や被毒が抑制される。RhはPdと合金化して劣化することが知られている。本実施形態では、この両触媒金属を異なる触媒層に配置したから、その合金化が防止される。
[第1触媒の調製]
Pd含有触媒層43を構成する触媒材及びバインダ材をイオン交換水と混合してなるスラリーに担体45を浸漬して取り出す。この担体45に余分に付着したスラリーをエアブローで除去する。その後、大気中において、担体45に付着したスラリーの乾燥(150℃)及び焼成(500℃で2時間保持)を行なう。これにより、担体45の排気ガス通路壁にPd含有触媒層43が形成される。
次に、Rh含有触媒層44を構成する触媒材のうちのRh担持Zr系複合酸化物材及びバインダ57となるRhドープCeZr系複合酸化物材を還元処理する。還元処理は、COを含む還元雰囲気下において、500℃以上800℃以下に加熱処理することにより行なう。RhドープCeZr系複合酸化物材は還元処理後にメディアン径で例えば300nm以下になるように、好ましくは200nm以下になるように湿式粉砕する。これにより、微細なRhドープCeZrNdYOの粉末が溶媒中に分散したゾル、すなわち、バインダ材が得られる。
次に、上記Rh含有触媒層4を構成する全触媒材及びバインダ材をイオン交換水と混合してなるスラリーに、Pd含有触媒層43を有する担体45を浸漬して取り出す。そして、Pd含有触媒層43に付着した余分なスラリーをエアブローで除去した後、大気中でのスラリーの乾燥(150℃)及び焼成(500℃で2時間保持)を行なう。これにより、Pd含有触媒層43の表面上にRh含有触媒層44が形成される。
[第2触媒及びその調製]
図4に模式的に示すように、下流側の第2触媒42は、ハニカム担体65の排気ガス通路壁にPt含有触媒層(単層)66を形成してなる。Pt含有触媒層66は、活性アルミナ58にPt67を担持させてなるPt担持アルミナ68、並びにバインダ69を含有する。本実施形態のバインダ69はイットリアドープジルコニアバインダである。
第2触媒42の調製方法を次のとおりである。Pt担持アルミナ材及びバインダ材をイオン交換水と混合してなるスラリーに担体65を浸漬して取り出す。この担体65に余分に付着したスラリーをエアブローで除去した後、大気中において、スラリーの乾燥(150℃)及び焼成(500℃で2時間保持)を行なう。これにより、担体65の排気ガス通路壁にPt含有触媒層66が形成される。
[各触媒材の調製]
−Pd担持CeZr系複合酸化物62−
CeZr系複合酸化物としてCeZrNdLaY複合酸化物を採用するケースを例に当該調製方法を説明する。
CeZrNdLaY複合酸化物は共沈法を用いて調製できる。まず、硝酸セリウム6水和物、オキシ硝酸ジルコニウム溶液、硝酸ネオジム6水和物、硝酸ランタン、硝酸イットリウム及びイオン交換水を混合してなる硝酸塩溶液に、28質量%アンモニア水の8倍希釈液を混合して中和することにより共沈物を得る。この共沈物を含む溶液を遠心分離器にかけて上澄み液を除去する(脱水)、そこにさらにイオン交換水を加えて撹拌する(水洗)、という操作を必要回数繰り返す。その後、共沈物を大気中において150℃で一昼夜乾燥し、粉砕した後、大気中において500℃で2時間焼成する。これにより、CeZrNdLaY複合酸化物の粉末が得られる。このCeZrNdLaYO複合酸化物粉末に、硝酸パラジウム水溶液を用いて蒸発乾固法によってPdを担持する。このようにして、Pd担持CeZr系複合酸化物を得ることができる。
−Pd担持アルミナ60−
Pd担持アルミナ60は、硝酸パラジウム水溶液を用いた蒸発乾固法によってPdを活性アルミナ粉末に担持することで得ることができる。
−CeZr系複合酸化物(活性酸素放出材)63−
CeZr系複合酸化物(活性酸素放出材)63も上述の共沈法によって得ることができる。
−Rh担持CeZr系複合酸化物53−
Rh担持CeZr系複合酸化物53は、上述の共沈法によって得たCeZr系複合酸化物粉末にRhを蒸発乾固法によって担持することで得ることができる。Rh源としては硝酸ロジウム水溶液を用いることができる。
−Rh担持Zr系複合酸化物55−
Ce非含有のZr系複合酸化物としてZrLaY複合酸化物を採用するケースを例に当該調製方法を説明する。
ZrLaY複合酸化物も共沈法を用いて調製できる。まず、オキシ硝酸ジルコニウム溶液と硝酸ランタンと硝酸イットリウムとをイオン交換水とを混合した硝酸塩溶液に、28質量%アンモニア水の8倍希釈液を混合して中和することにより共沈物を得る。この共沈物を含む溶液を上記と同様に、脱水及び水洗し、乾燥及び焼成する。これによりZrLaY複合酸化物粉末を得ることができる。このZrLaY複合酸化物粉末にRhを蒸発乾固法によって担持した後、CO雰囲気下で加熱処理する。このようにして、Rh担持Zr系複合酸化物を得ることができる。
−RhドープCeZr系複合酸化物バインダ57−
このバインダ57は共沈法を利用して調製することができる。CeZr系複合酸化物がCeZrNdY複合酸化物であるケースを例に当該調製方法を以下説明する。
硝酸セリウム6水和物、オキシ硝酸ジルコニウム溶液、硝酸ネオジム6水和物、硝酸イットリウム、硝酸ロジウム及びイオン交換水を混合してなる硝酸塩溶液に、28質量%アンモニア水の8倍希釈液を混合して中和することにより共沈物を得る。この共沈物を含む溶液を上記と同様に、脱水及び水洗し、乾燥及び焼成する。これにより、RhドープCeZrNdY複合酸化物粉末が得られる。
次に得られた粉末に対してCO雰囲気下において加熱処理を行う。その後、これにイオン交換水を添加してスラリー(固形分25質量%)とし、このスラリーをボールミルに投入して、0.5mmのジルコニアビーズで約3時間粉砕する。これにより、バインダ材として用いられ得る程度に粒径が小さくなったRhドープCeZrNdYOの粉末が溶媒中に分散したゾルが得られる。なお、この操作でRhドープCeZrNdYOの粉末の粒径はメディアン径で200nm以下にできる。この程度の粒径に粉砕されたRhドープCeZrNdLaYOの粉末は、粉砕前の粉末に比べるとその内部に固溶しているRhが表面に露出している割合が多くなり、しかも粉砕操作によってRhドープCeZrNdLaYOの粉末の表面積が大きくなるので、バインダ材でありながら触媒性能を大きく高めることができる。
[RhドープCeZr系複合酸化物材の還元処理について]
バインダとなるRhドープCeZr系複合酸化物材の還元処理について説明する。本実施形態の還元処理は、材料にCO雰囲気下で加熱処理を施すCO還元処理である。
触媒効果を向上できる還元処理条件を策定すべく、まず、還元処理の有無によるCeZr系複合酸化物におけるRhの状態についてXPS(X線光電子分光法)を用いて検討した。その試験について以下に説明する。
RhドープCeZr系複合酸化物としてのRhドープCeZrNd複合酸化物を調製した。CeZrNd複合酸化物の組成は、CeO:ZrO:Nd=23:67:10(質量比)とした。また、Rhドープ量は0.6質量%とした。
調製後、4つのサンプルに分け、4つのサンプルのうち1つに対してXPSの測定を行い(fresh)、4つのサンプルのうちの2つに還元処理を施した。還元処理はサンプルに対して1%CO雰囲気下において600℃の温度に60分間保持するという処理である。還元処理の直後に2つのサンプルのうち1つをXPS測定した(還元直後)。また、その2つのサンプルのうちの残り1つと、還元処理をしていない1つのサンプルに対して、エージング処理を施した。エージング処理は、雰囲気ガス熱処理炉(2%O、10%HO、残N)において1000℃の温度に24時間保持するという処理である。それらのサンプルに対してXPSの測定を行った結果を図5及び表1に示す。なお、表1におけるCeZrNd複合酸化物の表面Rh濃度は、XPSのグラフにおけるピーク面積から導出した。
図5に示すように、還元処理を行うことにより、金属Rhのピークが大きくなり、CeZrNd複合酸化物の表面に金属Rhが析出することがわかる。また、表1より、還元処理をした後にエージングを行うと、還元処理をせずにエージングしたものと比較して、CeZrNd複合酸化物の表面における金属Rh量が多いことがわかる。
以上から、還元処理を行なうことにより、CeZrNd複合酸化物表面の金属Rh量が多くなり、排気ガス浄化性能の向上に有利になることがわかる。
次に、還元処理における最適な熱処理の温度及び時間を検討するために、熱処理温度を種々に変えてRhドープCeZrNd複合酸化物を還元処理し、それらのXPS測定結果を比較した。熱処理温度は300℃、400℃、500℃、600℃、700℃及び800℃の6通りである。熱処理時間はいずれも10分とした。その結果を還元処理無しのRhドープCeZrNd複合酸化物の測定結果と併せて図6(a)に示す。
同図によれば、還元処理における熱処理温度が300℃及び400℃の場合、固溶されたRhが多く見られるが、熱処理温度500℃〜800℃の間では、固溶化Rh及びRhが低減して金属Rhのピークが見られる。すなわち、還元処理における熱処理温度は、500℃以上800℃以下が好ましいことが示唆された。
また、還元処理における必要な熱処理時間を検討するために、温度を600℃で固定して、時間を5分〜90分の範囲で変えて検討した。その結果を図6(b)に示す。同図によれば、最短の5分であっても金属Rhのピークが見られ、600℃においては、5分で十分であることが示唆された。
[RhドープCeZr系複合酸化物材の還元処理の効果]
第1触媒41として、RhドープCeZrNdY複合酸化物(バインダ)に還元処理(1%CO雰囲気下600℃×5分)を施した第1触媒A、並びに同還元処理を施していない第1触媒Bを調製した。第1触媒A,Bの触媒構成は表2のとおりである。
第1触媒A,Bに、雰囲気ガス熱処理炉(2%O、10%HO、残N)において1000℃の温度に24時間保持するエージング処理を施した。
その後、第1触媒A,B各々から担体容量約25mL(直径25.4mm、長さ50mm)のコアサンプルを切り出してガス流通反応装置に取り付け、HC、CO及びNOxの浄化に関する各ライトオフ温度T50(℃)及び排気ガス浄化率C400を測定した。T50(℃)は、触媒に流入するモデル排気ガスの温度を常温から漸次上昇させていき、その触媒から流出するガスのHC、CO及びNOxの濃度変化を検出し、それらの成分のそれぞれの浄化率が50%に達したときの触媒入口ガス温度である。C400は、触媒入口でのモデル排気ガス温度が400℃であるときのHC、CO及びNOxのそれぞれの浄化率である。
モデル排気ガスは、A/F=14.7±0.9とした。すなわち、A/F=14.7のメインストリームガスを定常的に流しつつ、所定量の変動用ガスを1Hzでパルス状に添加することにより、A/Fを±0.9の振幅で強制的に振動させた。空間速度SVは60000h−1、昇温速度は30℃/分である。A/F=14.7、A/F=13.8及びA/F=15.6のときのガス組成を表3に示す。
図7は第1触媒A(RhドープCeZrNdY複合酸化物バインダに還元処理)と第1触媒B(還元処理無し)のT50(℃)の結果を示す。図8は第1触媒A,BのC400の結果を示す。
図7によれば、第1触媒Aは第1触媒BよりもHC、CO及びNOxの浄化に関するT50(℃)が低い。図8によれば、第1触媒Aは第1触媒BよりもHC、CO及びNOxの浄化率が高い。これは、Rh担持CeZrNdY複合酸化物の還元処理により、バインダの表面の金属Rh量が多くなり、金属Rhと排気ガスとの接触機会が増大したことによると考えられる。
このことから、還元処理したRhドープCeZr系複合酸化物バインダを採用すると、第1触媒の排気ガス浄化性能が向上することがわかる。
[Rh担持Zr系複合酸化物材の還元処理について]
次に、Rh担持Zr系複合酸化物材の還元処理についてを説明する。本実施形態の還元処理は、材料にCO雰囲気下で加熱処理を施すCO還元処理である。
触媒効果を向上できる還元処理の最適な熱処理温度を明らかにするために、サポート材である複合酸化物の表面の金属Rhの分散度と熱処理温度との関係を検討した。そのために行った試験について以下に説明する。
まず、Rh担持Zr系複合酸化物としてRh担持ZrLaY複合酸化物を調製した。ZrLaY複合酸化物の組成は、ZrO:La:Y=84:6:10(質量比)であり、Rhの担持量は0.33質量%である。このRh担持Zr系複合酸化物に対してCOパルス吸着法を行うことで、Zr系複合酸化物の表面におけるRhの分散度を測定した。
COパルスをかける前に、Rh担持Zr系複合酸化物中の有機物及び水分を除去するために、酸素雰囲気下で室温から300℃にまで10分かけて温度を上げ、300℃に達した後、300℃で5分間維持した。その後、300℃から下記の表4に記載のそれぞれの還元処理温度にまで温度を上げた。このとき、還元処理温度に達するまで触媒表面の状態を維持するために酸素の供給を止め、真空状態にした。還元処理温度に達した後、100%COの雰囲気にし、その温度で10分間維持した。還元処理終了後、真空状態のもと室温まで温度を下げ、その後、30回のCOパルスを行った。COパルスは、1回のパルス毎に、バルブを0.5msec開放して、9.38×10−7molのCOを放出させた。各還元処理温度におけるRhの分散度及びCO吸着量を以下の表4に、各還元処理温度におけるRhの分散度を図9に示す。
Rhの分散度は、サンプル仕込量から理論値として算出された担持したRh量に対する、COの吸着量から導出された複合酸化物表面の金属Rh量の割合を分散度として求めた。
表4及び図9に示すように、300℃以上500℃以下の還元処理温度では、Rhの分散度は小さいが、550℃以上800℃以下にすると、分散度は急激に増大した。すなわち、550℃以上800℃以下で還元処理をすると、複合酸化物の表面上に金属Rhが高い分散度で散在するようになり、その金属Rhの表面積が増大するため、Rhと排気ガスとの接触面積が増大する。すなわち、550℃以上800℃以下で還元処理することにより、触媒の活性点を増加することができ、触媒性能を向上できる。また、表4及び図9に示す結果から、還元処理のための熱処理温度は、好ましくは550℃以上700℃以下であり、さらに好ましくは600℃以上700℃以下である。
[Rh担持Zr系複合酸化物材の還元処理の効果]
第1触媒41として、Rh担持ZrNdY複合酸化物還元処理(1%CO雰囲気下600℃×5分)を施した第1触媒Cと上記第1触媒Bを準備した。第1触媒Cの触媒構成は表2のとおりである。
第1触媒B,Cに先の第1触媒A,Bと同じエージング処理を施した後、先の第1触媒A,Bと同じ条件・方法でT50及びC400を測定した。T50の結果を図10に、C400の結果を図11に示す。
図10によれば、第1触媒Cは第1触媒BよりもHC、CO及びNOxの浄化に関するT50(℃)が低い。図11によれば、第1触媒Cは第1触媒BよりもHC、CO及びNOxの浄化率が高い。これは、Rh担持ZrLaY複合酸化物の還元処理により、当該複合酸化物表面の金属Rh量が多くなり、金属Rhと排気ガスとの接触機会が増大したことによると考えられる。
このことから、還元処理したRh担持Zr系複合酸化物を採用すると、第1触媒の排気ガス浄化性能が向上することがわかる。
<第1触媒及び第2触媒の飽和HC浄化性能>
第1触媒41として表5に示す構成の第1触媒D(Pt担持量=0g/L)、第2触媒42として表6に示す第2触媒A(Pt担持量=6.6g/L)を調製し、さらに、表7に示すPt含有第1触媒E(Pt担持量=6.0g/L)を調製した。
ここに「Pt含有第1触媒」は第1触媒に触媒金属としてPtを付加した触媒を意味する。上記Pt含有第1触媒Eは、第1触媒DのRh含有触媒層の「La含有アルミナ 12.8g/L」を「Pt担持La含有アルミナ 126.0g/L」に代えることによって、Ptを付加したものである。この付加に伴い、Rh含有触媒層のRhを担持するサポート材量、並びにPd含有触媒層のPdを担持するサポート剤量を減らすとともに、Pd含有触媒層のCeZrNd複合酸化物の担持量を零にしている。
ハニカム担体としては、第1触媒D及びPt含有第1触媒Eには「四角セル、3.5mil/600cpsi、嵩密度0.292g/cm」を用い、第2触媒Aには「六角セル、3.5mil/600cpsi、嵩密度0.276g/cm」を用いた。これら担体は同じコージェライト製であり、嵩密度の違いから、第2触媒Aの熱容量は第1触媒D及びPt含有第1触媒Eの熱容量よりも小さいものとなっている。
第1触媒D、第2触媒A及びPt含有第1触媒Eにベンチエージングを行なった。このベンチエージングは、触媒をエンジンの排気管に取り付け、触媒温度が880℃となるようにエンジン回転数・負荷を設定し、当該エンジンの排気ガスに触媒を100時間晒すというものである。エンジン運転期間中、Pを添加したエンジンオイルを吸気マニホールドにポンプで供給し続けるようにした。
上記ベンチエージング後、各触媒から担体容量25mLのコアサンプルを切り出し、モデルガス流通反応装置に取り付けた。そして、エンジンをHCCI燃焼で運転したときの排気ガスに模したモデルガス(iso-ペンタン含有)を流し、そのガス温度を常温から漸次上昇させていき、iso-ペンタン浄化率を測定した。モデルガスの組成は、iso-ペンタン;1600ppmC、CO;1700ppm、O;10.5%、CO;13.9%、HO;10%、残Nである。空間速度SVは約60000h−1、ガスの昇温速度は30℃/minである。
結果を図12に示す。第1触媒D(Rh含有触媒層とPd含有触媒層の二層構造でありPtを含有しない)はiso-ペンタン浄化率が低い。これに対して、第2触媒A(Pt含有触媒層のみ)及びPt含有第1触媒E(第1触媒DのRh含有触媒層にPt担持アルミナを追加)は第1触媒Dよりもiso-ペンタン浄化率が高くなっている。iso-ペンタンの浄化率が50%になる温度(T50)は、第2触媒Aが約210℃、Pt含有第1触媒Eが約230℃、第1触媒Dが約400℃であり、第2触媒Aはiso-ペンタンの浄化に活性を示すようになる温度が低い。
特にPt含有触媒層のみの第2触媒Aは200℃以下の低温時からiso-ペンタン浄化率がPt含有第1触媒Eのiso-ペンタン浄化率よりも高いことが注目される。
第2触媒AはPt含有第1触媒EよりもPt担持量が少し多いが、第2触媒AとPt含有第1触媒Eのiso-ペンタン浄化率の差はPt担持量の違いのみが原因となっているのではない。
このことは図13に示すPt含有第1触媒EとPt含有第1触媒Fの比較結果から明らかである。このPt含有第1触媒EとPt含有第1触媒Fは、Pt担持量が前者は6.0g/L、後者は4.0g/Lである点のみが相違し、他は同じ構成の触媒である。図13はPt含有第1触媒E,Fのiso-ペンタン浄化率を同じ評価条件(上述のとおり)で測定した結果を示す。図12及び図13によれば、Pt担持量が4.0g/Lであるときと6.0g/Lであるときのiso-ペンタン浄化率の差は、第2触媒AとPt含有第1触媒Eのiso-ペンタン浄化率の差よりも小さい。このことから、第2触媒AとPt含有第1触媒Eのiso-ペンタン浄化率の差はPt担持量の違いのみが原因ではなく、他に理由があることがわかる。それは次のように考えられる。
iso-ペンタンの浄化にはPt担持アルミナ触媒が有効であるところ、Pt含有第1触媒Eでは、Pt担持アルミナがRh含有触媒層に含まれ、PtとRhが混在する他、Pd含有触媒層も設けられている。従って、iso-ペンタンは必ずしもその浄化に有効な活性点(Pt)に吸着されず、その浄化に有効でない他の活性点(PdやRh)にも吸着され、浄化されることなく脱離して排出される割合が多くなるため、全体としてiso-ペンタンの浄化が効率良く進まないと考えられる。換言すれば、iso-ペンタンの浄化に働く活性点(Pt)が多くあっても、iso-ペンタンが活性点(Pt)の存在しない場所にも拡散していくため、それら活性点(Pt)がiso-ペンタンの浄化に有効に利用されないものと推測される。
これに対して、第2触媒Aの場合は、触媒金属としてはPtのみしかないため、iso-ペンタンは活性点(Pt)に接触する機会が多くなる。そのため、iso-ペンタンの浄化が効率良く進むと推測される。
<iso-ペンタンの浄化に関するPt含有第1触媒の検討>
Pt含有第1触媒G,H,Iを調製して、先と同じ評価条件でiso-ペンタンの浄化率を測定した。Pt含有第1触媒G,H,Iは、いずれもPt担持La含有アルミナを84.0g/L(そのうちのPt=4.0g/L)を含有するが、その配置が相違するものである。
Pt含有第1触媒Gは、表7に示すPt含有第1触媒EのRh含有触媒層の「Pt担持La含有アルミナ=126.0g/L,Pt=6.0g/L」を「Pt担持La含有アルミナ=84.0g/L,Pt=4.0g/L」に代えたものである。
Pt含有第1触媒Hは、表7に示すPt含有第1触媒EのRh含有触媒層の「Pt担持La含有アルミナ=126.0g/L,Pt=6.0g/L」を「Pt担持La含有アルミナ=42.0g/L,Pt=2.0g/L」に代えるとともに、そのPd含有触媒層に「Pt担持La含有アルミナ=42.0g/L,Pt=2.0g/L」を付加したものである。
Pt含有第1触媒Iは、表5に示す第1触媒DのRh含有触媒層の上にPt含有触媒層を積重ねて三層構造にしたものである。そのPt含有触媒層の構成は「Pt担持La含有アルミナ=84.0g/L,Pt=4.0g/L」+「イットリア安定化ジルコニアバインダ(Y=3mol%)=7.0g/L」である。
図14にPt含有第1触媒G,H,Iのiso-ペンタン浄化率の測定結果を示す。先の図12及び図13の結果は、PtをRh含有触媒層に加えずに、別にPt含有触媒層設けると、iso-ペンタン浄化率が高くなることを示唆する。しかし、図14によれば、Pt含有触媒層を別に設けたPt含有第1触媒Iは、PtをRh含有触媒層に加えたPt含有第1触媒Gよりもiso-ペンタン浄化率が低くなっている。これは、Rh含有触媒層の上にPt含有触媒層を設けると、該Pt含有触媒層が薄くなるためと考えられる。すなわち、iso-ペンタンは、長い分子であるため、薄いPt含有触媒層では捕捉されにくく、そのため、浄化率が低くなっていると考えられる。
図14によれば、PtをRh含有触媒層とPd含有触媒層に分けたPt含有第1触媒Hのiso-ペンタン浄化率が最も低い。iso-ペンタンがその浄化に有効な活性点(Pt)に吸着されずに、他の活性点(PdやRh)に吸着される割合が多くなったためと考えられる。
以上のPt含有第1触媒の検討の結果から、iso-ペンタンの浄化率を高めるには、Rh含有触媒層とPd含有触媒層を備える第1触媒とは別に、Pd含有触媒層のみを有しPd及びRhを含有しない第2触媒を設けることが好ましいことがわかる。
<第2触媒及びPt含有第1触媒の不飽和HC浄化性能>
上述の如く、Pd含有触媒層のみを有する第2触媒Aは、飽和HCの浄化に適することがわかった。そこで、この第2触媒Aの不飽和HCの浄化性能をみるために、Pt含有第1触媒J,Kを調製し、これと比較した。
Pt含有第1触媒Jは、表7に示すPt含有第1触媒EのRh含有触媒層の「Pt担持La含有アルミナ=126.0g/L,Pt=6.0g/L」を「Pt担持La含有アルミナ=44.0g/L,Pt=4.0g/L」に代えたものである。
Pt含有第1触媒Kは、表2に示す第1触媒A−Cの触媒構成をベースに調製したものであり、その構成は表8に示すとおりである。Pt含有第1触媒Kは、Rh含有触媒層にPt担持アルミナが設けられている点、Rh担持CeZrNdLaY複合酸化物及びRhドープCeZrNdY複合酸化物(バインダ)共に還元処理が施されている点等が第1触媒A−Cと相違する。
第2触媒A及びPt含有第1触媒J,Kに上述のベンチエージングを行なった後、各触媒から担体容量25mLのコアサンプルを切り出し、モデルガス流通反応装置に取り付けた。そして、エンジンをSI燃焼で運転したときの排気ガスに模した表3のモデルガス(プロピレン(C)含有)を用い、先のT50及びC400の測定と同じ条件でプロピレン浄化率を測定した。結果を図15に示す。
同図によれば、第2触媒Aは、iso-ペンタン浄化率が高かったが(図12)、プロピレン浄化率はPt含有第1触媒J,Kに比べて低くなっている。換言すれば、Pt含有第1触媒J,Kはプロピレン浄化率が高い。プロピレンの浄化率が50%になる温度(T50)は、Pt含有第1触媒Kが約270℃、Pt含有第1触媒Jが約290℃、第2触媒Aが370℃であり、Pt含有第1触媒J,Kはプロピレンの浄化に活性を示すようになる温度が第2触媒Aよりも低い。
Pt含有第1触媒JとPt含有第1触媒Kの触媒金属量をみると、Pt担持量は両者共に4.0g/Lである。Rh担持量は前者が0.3g/L、後者が0.7g/Lであり、Pd担持量は前者が4.7g/L、後者が2.8g/Lである。すなわち、RhとPdを合わせた担持量はPt含有第1触媒Jが5g/Lであるが、Pt含有第1触媒KはPt含有第1触媒Jよりも少なく3.5g/Lである。
このようにPt含有第1触媒Kは、Pt含有第1触媒Jよりも触媒金属量が少ないにも拘わらず、特に、プロピレンの浄化に有効なPd量が少ないにも拘わらず、図15によれば、プロピレン浄化率はPt含有第1触媒Jよりも高くなっている。これは、Pt含有第1触媒KのRh担持CeZrNdLaY複合酸化物及びRhドープCeZrNdY複合酸化物(バインダ)が還元処理されていることが一因になっている考えられる。
ここに、図15によれば、Pt含有触媒層を有する第2触媒Aのプロピレン浄化率が低いことから、Pt含有第1触媒J,KのPt担持アルミナはプロピレンの浄化にはあまり効いておらず、Pd含有触媒層とRh含有触媒層がプロピレンの浄化に有効に働いていると考えられる。
よって、Ptを含有しない第1触媒も、プロピレンの浄化に関してはPt含有第1触媒と同様の効果があると認められ、若しくは先に説明したようにPtがPdによるプロピレンの浄化の妨げになるとも考えられるから、Pt含有第1触媒よりもプロピレンの浄化性能が高くなると推測される。
<ベンチエンジンでのHCライトオフ性能の評価>
第1触媒と第2触媒を直列にして1つの触媒容器に収容した2種類の触媒コンバータを準備した。すなわち、一方の触媒コンバータは第1触媒を第2触媒よりも排気ガス流れ方向の上流側に配置したものであり、他方の触媒コンバータは第2触媒を第1触媒よりも排気ガス流れ方向の上流側に配置したものである。第1触媒及び第2触媒の構成は表9のとおりである。
上記触媒コンバータをベンチエンジンの排気管に取り付け、該エンジンをHCCI燃焼モード及びSI燃焼モード各々で運転し、各モードでのHCの浄化に関するライトオフ温度を測定した。ライトオフ温度は、エンジンの運転に伴って触媒容器の入口ガス温度が上昇していき、HC浄化率が50%になったときの触媒容器入口ガス温度である。両触媒に対して事前にベンチエージングを行なったケースとベンチエージングを行なわないフレッシュのケースでライトオフ温度を測定した。
ベンチエージングは、先に説明したベンチエージングと同じく、エンジン回転数・負荷を触媒容器の入口温度が880℃となるように設定してエンジンを100時間運転し、この運転期間中、Pを添加したエンジンオイルを吸気マニホールドにポンプで供給し続けるというものである。ベンチエージングではエンジンをSI燃焼モードで運転した。この点は先に説明したベンチエージングも同じである。ライトオフ温度の測定結果を表10に示す。
フレッシュ時をみると、SI燃焼では第2触媒を上流側に配置した方がライトオフ温度は低くなり、HCCI燃焼では第1触媒を上流側に配置した方がライトオフ温度は低くなっている。エージング後においても、SI燃焼では第2触媒を上流側に配置した方がライトオフ温度は低くなり、HCCI燃焼では第1触媒を上流側に配置した方がライトオフ温度は低くなっている。このことから、Pt/Pd/Rhの三元系触媒において、Pd及びRhを含有しないPt触媒を独立に設ける構成とする場合は次のようにいうことができる。Pt触媒を他の触媒(Pd/Rh触媒)よりも上流側に配置したときと下流側に配置したときでは、ライトオフ性能の観点からは優劣をつけることができない。
<外部加熱式排気ガス浄化触媒装置>
図16に外部加熱式排気ガス浄化触媒装置27の構成を示す。この触媒装置27は、第1触媒41、第2触媒42及び外部加熱手段としての電気ヒータ46を備える。触媒41,42及び電気ヒータ46は直列にして一つの触媒容器に収容されている。第1触媒41は第2触媒42よりも排気ガス流れ方向の上流側に配置され、第1触媒41よりも排気ガス流れ方向の上流側に電気ヒータ46が配置されている。
触媒容器には第1触媒41の温度を検出する温度センサ47が設けられている。電気ヒータ46は、第1触媒41の温度とエンジンの運転状態とに基いて作動が制御される。すなわち、エンジン運転状態に基いて、エンジンがHCCI領域からSI領域に移行する過渡運転状態であること(例えば、アクセル開度の増大)が判定されたときに、電気ヒータ46の発熱作動が開始される。そして、温度センサ47によって検出される第1触媒41の温度が所定温度に達したときに電気ヒータ46の作動が停止される。
[燃焼モード切替過渡時のNOx浄化性評価試験]
電気ヒータの作動が燃焼モード切替(HCCI燃焼→SI燃焼)過渡時のNOx浄化に及ぼす効果をモデル排気ガスによって評価した。
当該評価では、表2に示す第1触媒B(還元処理無し)と表6に示す第2触媒Aを採用した。この両触媒は、事前に先に説明したベンチエージングを行なった担体容量25mLのコアサンプルである。この両触媒をモデルガス流通反応装置に取り付けた。第1触媒Bを第2触媒Aよりも排気ガス流れ方向の上流側に配置し、第1触媒Bよりも上流側に電気ヒータを配置した。
そして、第1触媒Bの入口ガス温度を一定に保ってモデルガスの切替(HCCI→SI)を行なった実施例1(定温ケース)と、上記入口ガス温度を電気ヒータによって上昇させて当該モデルガスの切替を行なった実施例2(昇温ケース)のNOx浄化率を求めた。HCCI燃焼の排気ガス及びSI燃焼の排気ガスを模擬したモデルガス条件を表11に示す。HCCIリーンのモデルガス(1)はNOxを含有しない。SIストイキのモデルガス(2)はNOxを1000ppm含有する。
上記NOx浄化率測定の具体的な手法は次のとおりである。
ストイキ条件(表11のSIストイキのモデルガス)において、第1触媒Bの入口ガス温度を上昇させ、500℃で10分保持(前処理)した後、Nガスを流して入口ガス温度を100度まで下げた。その後、ストイキ条件に戻して入口ガス温度を200℃まで昇温させた。
実施例1(定温ケース)では、入口ガス温度が200℃になった後、表11に示すHCCIリーンのモデルガス(1)と、SIストイキのモデルガス(2)を、約120〜130秒毎に交互に切り替えて流し、第2触媒Aから流出するガスのNOx濃度(ppm)の変化を測定した。
実施例2(昇温ケース)では、HCCI→SIのモデルガス切替の約60秒前から電気ヒータによって100℃/minで昇温を開始した。これにより、当該モデルガスの切替時の入口ガス温度が300℃になるようにし、入口ガス温度がさらに上昇して350℃になった時点でその温度に約30秒間保持した。そうして、SI→HCCIのモデルガス切替の約60秒前から降温を開始し、入口ガス温度が200℃になった時点でその温度に約30秒間保持した。このように、HCCI→SIのモデルガス切替時に入口ガス温度が約300℃となるように、200〜350℃で昇降温を繰り返した。
−NOx浄化率について−
実施例1(定温ケース)のNOx濃度測定結果を図17に示す。同図の破線は第1触媒Bに流入するガスのNOx濃度、実線は第2触媒Aから流出するガスのNOx濃度である。同図によれば、HCCI→SIの切替時点の約30秒後から次のSI→HCCI切替までは流出ガスのNOx濃度(実線)が略零になっており、NOxが第1触媒Bにより浄化されていることがわかる。しかし、HCCI→SIの切替時点から約30秒間は第1触媒BによるNOx浄化が効率良く進んでいない。
実施例1(定温ケース)及び実施例2(昇温ケース)各々のHCCI→SIの切替後のSIストイキ期間のNOx浄化率Pを下記式(1)により算出した。
P=(X−Y)/X ・・・(1)
XはSIストイキ期間の流入ガスのNOx濃度(ppm)の積算値、Yは、同期間の流出ガスのNOx濃度(ppm)積算値である。結果を表12に示す。
実施例2(昇温ケース)では、実施例1(定温ケース)よりもNOx浄化率が高くなっており、電気ヒータによる昇温効果が認められる。これは次のように考えられる。第1触媒BのRhはHCCI燃焼のガス条件では酸化状態になっている。そのため、実施例1(定温ケース)では、HCCI→SIの切替によってNOxが第1触媒Bに流入しても、Rhが直ちにはNOxの還元に有効に働かない。これに対して、実施例2(昇温ケース)では、当該切替の際の第1触媒Bの昇温により、該第1触媒BにおいてHC及びCOの酸化反応が進み、これに伴って、Rhが還元状態(金属状態)になる。そのために、当該切替後からRhがNOxの還元浄化に有効に働き、実施例2(昇温ケース)ではNOx浄化率が高くなったものと認められる。
以上から、第1触媒よりも排気ガス流れ方向の上流側に電気ヒータを配置してHCCI→SI切替の際に電気ヒータを作動させると、当該切替過渡期のNOx浄化率が上昇することがわかる。
図18に示すように、第2触媒42を第1触媒41よりも排気ガス流れ方向の上流側に配置するケース(参考例)では、第1触媒41と第2触媒42の間に外部加熱手段としての電気ヒータ46を配置すればよい。
<まとめ>
以上の結果を踏まえると、次のようにいうことができる。
Pd及びRhを含有しないPt含有触媒単層の第2触媒は、Pd含有触媒層及びRh含有触媒層を備えた第1触媒及びPt含有第1触媒よりも、排気ガス低温時からiso-ペンタン浄化率が高いが(図12)、プロピレン浄化率は第1触媒及びPt含有第1触媒の方が第2触媒よりも高い(図15)。
従って、iso-ペンタンに代表される飽和HCとプロピレンに代表される不飽和HCを共に低温時から効率良く浄化するためには、Pt含有第1触媒のようなPt触媒、Pd触媒及びRh触媒を含有する単一触媒で対応するよりも、Pd含有触媒層及びRh含有触媒層を備える触媒によって不飽和HCの浄化を図る一方、その触媒とは別に、飽和HCの浄化を狙いとするPt単独触媒(第2触媒)を設けることが好ましい。
不飽和HCの浄化にはPd含有触媒層及びRh含有触媒層を備える第1触媒が有効であるが、Pt含有第1触媒も不飽和HCに関しては比較的高い浄化率を示すことから(図15)、Pd含有触媒層及びRh含有触媒層にPt触媒を添加してもよく、或いはPt含有触媒層を積層してもよい。
図7−11の結果を踏まえると、第1触媒及びPt含有第1触媒では、HC、CO及びNOxの浄化性能を高めるために、還元処理したRh担持Zr系複合酸化物を採用することが好ましく、また、還元処理したRhドープCeZr系複合酸化物バインダを採用することが好ましいということができる。
エンジンをSI燃焼モードで始動する場合、エンジンから不飽和HCが多い排気ガスが排出される。排気ガス温度が低いエンジン始動時に不飽和HCを効率良く浄化するために、不飽和HCの浄化に有効な第1触媒又はPt含有第1触媒を第2触媒よりも上流側に配置して触媒温度の早期上昇(早期活性化)を図ることが好ましい。
第2触媒に低熱容量のハニカム担体を採用すると、排気ガスの熱によって触媒温度が上昇し易くなり、特に、第2触媒を第1触媒又はPt含有第1触媒よりも排気ガス流れ方向の下流側に配置するケースにおいて、エンジン始動時における第2触媒の早期活性化に有利になる。
電気ヒータを第1触媒よりも排気ガス流れ方向の上流側に配置し、エンジンの燃焼モードがHCCI燃焼からSI燃焼に切り替わる際に、電気ヒータ作動させて第1触媒を加熱すると、当該切替の過渡期におけるNOx浄化率を高めることができる。
1 エンジン
27 排気ガス浄化用触媒装置
41 第1触媒
42 第2触媒
43 Pd含有触媒層
44 Rh含有触媒層
45 ハニカム担体
46 電気ヒータ
51 CeZr系複合酸化物
52 Rh
53 Rh担持CeZr系複合酸化物
54 Zr系複合酸化物
55 Rh担持Zr系複合酸化物
56 活性アルミナ
57 バインダ
58 活性アルミナ
59 Pd
60 Pd担持アルミナ
61 CeZr系複合酸化物
62 Pd担持CeZr系複合酸化物
63 CeZr系複合酸化物
64 バインダ
65 ハニカム担体
66 Pt含有触媒層
67 Pt
68 Pt担持アルミナ
69 バインダ

Claims (8)

  1. 火花点火燃焼モードと予混合圧縮着火燃焼モードとで切り換えて運転されるエンジンから排出される排気ガスに含まれる飽和炭化水素と不飽和炭化水素を浄化するための排気ガス浄化触媒装置であって、
    Pd含有触媒層とRh含有触媒層を備える第1触媒と、Pt担持アルミナを含有しRh及びPdを含有しない第2触媒とを備え、
    上記第1触媒と上記第2触媒は、上記第1触媒が上記第2触媒よりも排気ガス流れ方向の上流側に配置されて併置され
    上記第1触媒よりも排気ガス流れ方向の上流側に、上記予混合圧縮着火燃焼モード運転から上記火花点火燃焼モード運転に切り替わる際に、上記第1触媒に流入する排気ガスを加熱する加熱手段が配置され、
    上記エンジンはその始動時に上記火花点火燃焼モードで運転されることを特徴とする排気ガス浄化触媒装置
  2. 請求項1の排気ガス浄化触媒装置において、
    上記第1触媒は上記第2触媒よりも上記不飽和炭化水素の浄化に活性を示す温度が低く、上記第2触媒は上記第1触媒よりも上記飽和炭化水素の浄化に活性を示す温度が低いことを特徴とする排気ガス浄化触媒装置。
  3. 請求項1の排気ガス浄化触媒装置において、
    上記第1触媒は上記第2触媒よりも上記不飽和炭化水素としてのプロピレンの浄化に活性を示す温度が低く、上記第2触媒は上記第1触媒よりも上記飽和炭化水素としてのiso-ペンタンの浄化に活性を示す温度が低いことを特徴とする排気ガス浄化触媒装置。
  4. 請求項1の排気ガス浄化触媒装置において、
    上記第1触媒は、上記Pd含有触媒層及び上記Rh含有触媒層を支持するハニカム担体を備え、
    上記第2触媒は、上記Pt担持アルミナを支持するハニカム担体を備え、
    上記第1触媒のハニカム担体の熱容量よりも上記第2触媒のハニカム担体の熱容量が小さいことを特徴とする排気ガス浄化触媒装置。
  5. 請求項1の排気ガス浄化触媒装置において、
    上記第1触媒の上記Pd含有触媒層は、Pd担持アルミナとPd担持CeZr系複合酸化物を含有することを特徴とする排気ガス浄化触媒装置。
  6. 請求項1の排気ガス浄化触媒装置において、
    上記第1触媒と上記第2触媒は直列にして一つの容器に収容されていることを特徴とする排気ガス浄化触媒装置。
  7. 請求項1の排気ガス浄化触媒装置において、
    上記第1触媒として、上記Pd含有触媒層とRh含有触媒層を備え且つPtを含有する触媒が用いられることを特徴とする排気ガス浄化触媒装置。
  8. 火花点火燃焼モードと予混合圧縮着火燃焼モードとで切り換えて運転されるエンジンから排出される排気ガスに含まれる飽和炭化水素と不飽和炭化水素を浄化する排気ガス浄化方法であって、
    Pd含有触媒層とRh含有触媒層を備える第1触媒と、Pt担持アルミナを含有しRh及びPdを含有しない第2触媒とを備え、
    上記第1触媒と上記第2触媒を、上記第1触媒が上記第2触媒よりも排気ガス流れ方向の上流側に配置されるように併置し、
    上記第1触媒よりも排気ガス流れ方向の上流側に、該第1触媒に流入する排気ガスを加熱する加熱手段を配置し、
    上記エンジンをその始動時に上記火花点火燃焼モードで運転し、
    上記予混合圧縮着火燃焼モード運転から上記火花点火燃焼モード運転に切り替わる際に上記加熱手段を作動させ、
    上記飽和炭化水素を主として上記第2触媒で浄化し、上記不飽和炭化水素を主として上記第1触媒で浄化することを特徴とする排気ガス浄化方法。
JP2016516629A 2014-08-29 2015-05-18 排気ガス浄化触媒装置及び排気ガス浄化方法 Expired - Fee Related JP6269823B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014174853 2014-08-29
JP2014174853 2014-08-29
PCT/JP2015/002499 WO2016031104A1 (ja) 2014-08-29 2015-05-18 排気ガス浄化触媒装置及び排気ガス浄化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016031104A1 JPWO2016031104A1 (ja) 2017-04-27
JP6269823B2 true JP6269823B2 (ja) 2018-01-31

Family

ID=55399030

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016516629A Expired - Fee Related JP6269823B2 (ja) 2014-08-29 2015-05-18 排気ガス浄化触媒装置及び排気ガス浄化方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9890676B2 (ja)
JP (1) JP6269823B2 (ja)
CN (1) CN105658309B (ja)
DE (1) DE112015000166T5 (ja)
WO (1) WO2016031104A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6278029B2 (ja) * 2015-10-30 2018-02-14 マツダ株式会社 発電機駆動用エンジン搭載の自動車
JP6724758B2 (ja) * 2016-12-09 2020-07-15 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
GB2560941A (en) * 2017-03-29 2018-10-03 Johnson Matthey Plc NOx Adsorber catalyst
GB2560940A (en) * 2017-03-29 2018-10-03 Johnson Matthey Plc Three layer NOx Adsorber catalyst
GB2560942A (en) * 2017-03-29 2018-10-03 Johnson Matthey Plc NOx Adsorber catalyst
JP6408062B1 (ja) * 2017-04-28 2018-10-17 株式会社キャタラー 排ガス浄化用触媒
US11149603B2 (en) 2017-04-28 2021-10-19 Umicore Shokubai Japan Co., Ltd. Exhaust gas purification catalyst and exhaust gas purification method using the same
CN110785232B (zh) * 2017-04-28 2022-09-23 优美科触媒日本有限公司 废气净化用催化剂及使用其的废气净化方法
JP6458827B2 (ja) * 2017-06-05 2019-01-30 マツダ株式会社 エンジンの排気ガス処理装置
JP6443501B1 (ja) * 2017-06-23 2018-12-26 マツダ株式会社 排気ガス浄化システム
CN109899138A (zh) * 2017-12-08 2019-06-18 庄信万丰(上海)化工有限公司 用于汽油废气应用的新型三区两层twc催化剂
EP3756759A4 (en) * 2018-02-21 2021-03-31 Cataler Corporation EXHAUST GAS PURIFICATION CATALYST DEVICE
WO2019163446A1 (ja) 2018-02-21 2019-08-29 株式会社キャタラー 排ガス浄化触媒装置
JP7335543B2 (ja) * 2019-02-13 2023-08-30 三菱自動車工業株式会社 内燃機関の排気浄化触媒
JP6775052B2 (ja) * 2019-03-27 2020-10-28 株式会社キャタラー 排ガス浄化用触媒
CN113924163B (zh) * 2019-06-20 2024-04-19 巴斯夫公司 包含尾管催化剂的汽车三元催化剂系统
CN110725732A (zh) * 2019-09-25 2020-01-24 杨皓 一种汽车尾气净化器的改进方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6634168B1 (en) 1998-10-19 2003-10-21 Nissan Motor Co., Ltd. Exhaust gas purification system
JP4329185B2 (ja) 1998-10-19 2009-09-09 日産自動車株式会社 排気ガス浄化システム
JP2003343252A (ja) * 2002-05-30 2003-12-03 Nissan Motor Co Ltd 排気ガス浄化システム
JP2005329339A (ja) * 2004-05-20 2005-12-02 Fuji Heavy Ind Ltd 排気ガス浄化装置
JP2010179204A (ja) * 2009-02-03 2010-08-19 Toyota Motor Corp 排ガス浄化触媒
US8539760B2 (en) * 2010-09-14 2013-09-24 GM Global Technology Operations LLC Catalyst materials for NOx oxidation in an exhaust aftertreatment system that uses passive ammonia SCR
JP5939010B2 (ja) * 2012-04-18 2016-06-22 マツダ株式会社 排気ガス浄化用触媒装置
US8881504B2 (en) * 2012-07-27 2014-11-11 GM Global Technology Operations LLC System for providing power to an electrically heated catalyst

Also Published As

Publication number Publication date
US9890676B2 (en) 2018-02-13
CN105658309B (zh) 2018-04-13
WO2016031104A1 (ja) 2016-03-03
CN105658309A (zh) 2016-06-08
JPWO2016031104A1 (ja) 2017-04-27
US20160222851A1 (en) 2016-08-04
DE112015000166T5 (de) 2016-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6269823B2 (ja) 排気ガス浄化触媒装置及び排気ガス浄化方法
JP5157739B2 (ja) 排ガス浄化システム及びこれを用いた排ガス浄化方法
KR101419687B1 (ko) 감소된 탈황 온도를 특징으로 하는 질소 산화물 저장 촉매
JP6206327B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒及びその製造方法
JP7043398B2 (ja) 排ガス浄化用触媒
CN113597336B (zh) 催化剂制品、方法和用途
US20070134145A1 (en) Precious metal catalyst stabilized with iron oxide for the removal of pollutants from exhaust gases from leanburn engines
KR101529416B1 (ko) 배기 가스 정화용 촉매
BR112012015195A2 (pt) "capturador de nox, sistema de escapamento para um motor de combustão interna, veículo,e, método para produção de um capturador de nox."
JP2006263581A (ja) 排気ガス浄化用触媒
JP7195995B2 (ja) 排ガス浄化用触媒
JP2006263582A (ja) 排気ガス浄化用触媒
JP6217677B2 (ja) 排気ガス浄化触媒装置及び排気ガス浄化方法
JP2006263583A (ja) 排気ガス浄化用触媒
KR101855537B1 (ko) Rh 로딩량이 감소된 NOx 저장 촉매
JP5939010B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒装置
JP5910276B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒
JP4853495B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒
JP6775052B2 (ja) 排ガス浄化用触媒
JP2016180378A (ja) 排気ガス浄化触媒装置及び排気ガス浄化方法
JP6887284B2 (ja) 排ガス浄化システム
JP5910275B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒
WO2015059904A1 (ja) 排気ガス浄化触媒装置及び排気ガス浄化方法
JP2015112553A (ja) 排気ガス浄化用触媒
EP2788118B1 (en) Exhaust gas cleaning catalyst apparatus with control unit, exhaust gas cleaning method using said apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170606

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6269823

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees