JP6266480B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6266480B2
JP6266480B2 JP2014187113A JP2014187113A JP6266480B2 JP 6266480 B2 JP6266480 B2 JP 6266480B2 JP 2014187113 A JP2014187113 A JP 2014187113A JP 2014187113 A JP2014187113 A JP 2014187113A JP 6266480 B2 JP6266480 B2 JP 6266480B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor region
type semiconductor
type
region
conductivity type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014187113A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016062926A (ja
Inventor
朋宏 玉城
朋宏 玉城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Devices and Storage Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Devices and Storage Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Electronic Devices and Storage Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2014187113A priority Critical patent/JP6266480B2/ja
Priority to US14/634,360 priority patent/US9391071B2/en
Publication of JP2016062926A publication Critical patent/JP2016062926A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6266480B2 publication Critical patent/JP6266480B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/07Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common
    • H01L27/0705Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common comprising components of the field effect type
    • H01L27/0727Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common comprising components of the field effect type in combination with diodes, or capacitors or resistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • H01L29/0696Surface layout of cellular field-effect devices, e.g. multicellular DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/083Anode or cathode regions of thyristors or gated bipolar-mode devices
    • H01L29/0834Anode regions of thyristors or gated bipolar-mode devices, e.g. supplementary regions surrounding anode regions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1095Body region, i.e. base region, of DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • H01L29/7396Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions
    • H01L29/7397Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions and a gate structure lying on a slanted or vertical surface or formed in a groove, e.g. trench gate IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/1608Silicon carbide

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

本発明の実施形態は、半導体装置に関する。
ダイオードやRC−IGBT(Reverse Conducting Insulated Gate Bipolar Transistor)などの半導体装置がある。RC−IGBTは、IGBTの機能とFWD(Free Wheel Diode)の機能とを併せ持つ半導体装置である。
半導体装置においては、オン抵抗の温度依存性を低減する技術が望まれる。
特開2013−235891号公報
本発明が解決しようとする課題は、オン抵抗の温度依存性を低減可能とする半導体装置を提供することである。
実施形態の半導体装置は、第1導電形の第1半導体領域と、第2導電形の第2半導体領域と、第1導電形の第3半導体領域と、第1導電形の第4半導体領域と、第1導電形の第5半導体領域と、第2導電形の第6半導体領域と、第1電極と、第2電極と、を備える。
第2半導体領域は、第1半導体領域に隣接している。
第3半導体領域は、第1半導体領域上に設けられている。第3半導体領域の第1導電形の不純物濃度は、第1半導体領域の第1導電型の不純物濃度よりも低い。
第4半導体領域は、第2半導体領域上に設けられている。第4半導体領域は、第3半導体領域に隣接している。第4半導体領域に含まれる不純物は、第3半導体領域に含まれる不純物よりも深い準位を有する。
第5半導体領域は、第3半導体領域上および第4半導体領域上に設けられている。
第6半導体領域は、第5半導体領域上に設けられている。
第1電極は、第1半導体領域および第2半導体領域と電気的に接続されている。
第2電極は、第6半導体領域と電気的に接続されている。
第1実施形態に係る半導体装置の一部を表す斜視断面図。 第1実施形態に係る半導体装置の一部を表す底面図。 第1実施形態に係る半導体装置の一部を表す底面図。 第1実施形態に係る半導体装置の製造方法を表す工程断面図。 第2実施形態に係る半導体装置の一部を表す斜視断面図。 第2実施形態に係る半導体装置の変形例の一部を表す斜視断面図。
以下に、本発明の各実施形態について図面を参照しつつ説明する。
なお、図面は模式的または概念的なものであり、各部分の厚みと幅との関係、部分間の大きさの比率などは、必ずしも現実のものと同一とは限らない。また、同じ部分を表す場合であっても、図面により互いの寸法や比率が異なって表される場合もある。
なお、本願明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には同一の符号を付して詳細な説明は適宜省略する。
各実施形態の説明では、第1導電形がn形、第2導電形がp形である場合について説明する。ただし、第1導電形をp形とし、第2導電形をn形としてもよい。
以下の説明において、n、n、n及びp、pの表記は、各導電形における不純物濃度の相対的な高低を表す。すなわち、nはnよりもn形の不純物濃度が相対的に高く、nはnよりもn形の不純物濃度が相対的に低いことを示す。また、pはpよりもp形の不純物濃度が相対的に高いことを示す。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態に係る半導体装置100の一部の斜視断面図である。
半導体装置100は、例えば、ダイオードである。
半導体装置100は、半導体基板S(以下、単に基板Sという)と、第1電極(カソード電極8)と、第2電極(アノード電極9)と、を備える。
基板Sは、ダイオードのカソードを構成する、第1導電形の第1半導体領域(n形半導体領域1)、第1導電形の第3半導体領域(n形半導体領域4)、第1導電形の第4半導体領域(n形半導体領域3)、および第1導電形の第5半導体領域(n形半導体領域5)と、ダイオードのアノードを構成する、第2導電形の第6半導体領域(p形半導体領域7)および第2導電形の第7半導体領域(p形半導体領域6)と、ダイオードのカソード側に設けられた第2導電形の第2半導体領域(p形半導体領域2)と、を有する。
基板Sは、第1主面(表面)と第2主面(裏面)を有する。
カソード電極8は、基板Sの、例えば、裏面上に設けられた電極である。
形半導体領域1は、基板Sの裏面側に、選択的に形成されたn形半導体領域である。n形半導体領域1は、カソード電極8と電気的に接続されている。
形半導体領域1は、例えば、不純物としてリン(P)またはヒ素(As)を含む。
形半導体領域2は、基板Sの裏面側に、選択的に形成されている。p形半導体領域2は、カソード電極8と電気的に接続されている。p形半導体領域2は、n形半導体領域1の間に設けられている。
形半導体領域2は、例えば、不純物としてボロン(B)を含む。
形半導体領域1は、例えば、n形半導体領域1からp形半導体領域2に向かうY方向(第1方向)において複数設けられている。また、n形半導体領域1は、基板Sの表面に平行であり、Y方向に対して直交するX方向に延びている。
形半導体領域2は、例えば、Y方向において複数設けられている。また、p形半導体領域2は、X方向に延びている。
n形半導体領域4は、基板Sの裏面側において、n形半導体領域1上に設けられている。n形半導体領域4は、n形半導体領域1に隣接している。n形半導体領域4は、Y方向において複数設けられている。また、n形半導体領域4は、X方向に延びている。n形半導体領域4の第1導電形の不純物濃度は、n形半導体領域1の第1導電形の不純物濃度よりも低い。また、n形半導体領域4の第1導電形の不純物濃度は、後述するn形半導体領域5の第1導電形の不純物濃度よりも高い。
n形半導体領域4は、例えば、不純物としてPまたはAsを含む。
n形半導体領域3は、基板Sの裏面側において、p形半導体領域2上に設けられている。n形半導体領域3は、n形半導体領域1からn形半導体領域4に向かうZ方向(第2方向)において、p形半導体領域2に隣接している。本実施形態において、Z方向は、X方向およびY方向に対して直交している。n形半導体領域3は、Y方向において複数設けられている。また、n形半導体領域3は、X方向に延びている。n形半導体領域3は、Y方向において隣り合うn形半導体領域4の間に設けられている。n形半導体領域3の第1導電形の不純物濃度は、n形半導体領域1の第1導電形の不純物濃度よりも低い。
n形半導体領域3およびn形半導体領域4は、n形半導体領域5からn形半導体領域3およびn形半導体領域4に向けて延びる空乏層を停止させるための、フィールドストップ領域として機能しうる。
n形半導体領域3は、n形半導体領域4に含まれる不純物よりも深い準位を有する不純物を含む。
一例として、n形半導体領域4が不純物としてPを含む領域である場合、n形半導体領域3は、Pよりも深い準位を有する不純物を含む。この場合において、Pのドナー準位は、45meVであり、n形半導体領域3は、45meVよりも深いドナー準位を有する不純物、例えば、テルル(Te)、チタン(Ti)、炭素(C)、マグネシウム(Mg)、セレン(Se)、クロム(Cr)、タンタル(Ta)、セシウム(Cs)、バリウム(Ba)、または硫黄(S)を含む。これらの元素の中で、例えば、Sは、260meVと480meVの2つのドナー準位を有し、Seは、250meVと400meVの2つのドナー準位を有する。
n形半導体領域3のY方向の寸法は、p形半導体領域2のY方向の寸法よりも長いことが望ましい。すなわち、アノード電極9側からn形半導体領域3およびp形半導体領域2を見た場合、p形半導体領域2は、n形半導体領域3によって覆われていることが望ましい。
このとき、n形半導体領域3の一部が、n形半導体領域1上に設けられていてもよい。
本実施形態では、n形半導体領域3は、n形半導体領域4よりもZ方向に延びている。すなわち、n形半導体領域3のZ方向の端部は、n形半導体領域4のZ方向の端部に対して、Z方向側に設けられている。
形半導体領域5は、n形半導体領域3上およびn形半導体領域4上に設けられている。n形半導体領域5の第1導電形の不純物濃度は、例えば、n形半導体領域3の第1導電形の不純物濃度およびn形半導体領域4の第1導電形の不純物濃度よりも低い。
形半導体領域6は、基板Sの表面側において、n形半導体領域5上に、選択的に設けられている。p形半導体領域6は、Y方向において複数設けられている。また、p形半導体領域6は、X方向に延びている。
形半導体領域7は、基板Sの表面側において、n形半導体領域5上に、選択的に設けられている。p形半導体領域7は、Y方向において複数設けられている。また、p形半導体領域7は、X方向に延びている。p形半導体領域6は、Y方向において隣り合うp形半導体領域7の間に設けられている。p形半導体領域7の第2導電形の不純物濃度は、p形半導体領域6の第2導電形の不純物濃度よりも高い。また、p形半導体領域7の第2導電形の不純物濃度は、n形半導体領域5の第1導電形の不純物濃度よりも高い。
形半導体領域7は、例えば、p形半導体領域6よりも、カソード電極8側に延びている。すなわち、p形半導体領域7のZ方向に対して反対の方向(−Z方向)の端部は、p形半導体領域6の−Z方向の端部に対して、−Z方向側に設けられている。
形半導体領域7は、Z方向において、n形半導体領域5を介してn形半導体領域3と向かい合っている。p形半導体領域7は、Z方向において、n形半導体領域5を介してn形半導体領域4と向かい合っていてもよい。
なお、p形半導体領域6を設けずに、n形半導体領域5とアノード電極9の間の領域全てをp形半導体領域7としてもよい。
アノード電極9は、基板Sの表面上に設けられた電極である。アノード電極9は、p形半導体領域6およびp形半導体領域7と電気的に接続されている。
上述した構成において、XY平面において、n形半導体領域1、p形半導体領域2、n形半導体領域3、およびn形半導体領域4が延びている方向は、p形半導体領域6およびp形半導体領域7が延びている方向と異なる方向であってもよい。例えば、n形半導体領域1、p形半導体領域2、n形半導体領域3、およびn形半導体領域4は、XY平面において、p形半導体領域6およびp形半導体領域7が延びている方向に対して直交する方向に延びていてもよい。
上述した構成に代えて、n形半導体領域1は、X方向およびY方向に広がる領域であり、p形半導体領域2は、n形半導体領域1中に、X方向およびY方向において点在する領域であってもよい。このとき、n形半導体領域1は、複数のp形半導体領域2の間に設けられた複数のn形の半導体領域1aを含む。
この場合の、カソード電極8側からn形半導体領域1およびp形半導体領域2を見たときの構造を図2に表す。図2に表す構造の場合、n形半導体領域4は、n形半導体領域1と同様に、X方向およびY方向に広がっている。n形半導体領域3は、p形半導体領域2と同様に、n形半導体領域4に隣接して、X方向およびY方向に点在している。このとき、n形半導体領域4は、n形半導体領域1と同様に、複数のn形半導体領域3の間に設けられた複数のn形の半導体領域を含む。
形半導体領域6も、n形半導体領域1と同様に、X方向およびY方向に広がる領域であってもよい。この場合、p形半導体領域7は、p形半導体領域6中に、X方向およびY方向において点在する領域である。
あるいは、n形半導体領域1は、複数のX方向に延びる領域と、当該複数の領域を囲う領域とを含み、p形半導体領域2は、n形半導体領域1中に設けられた、X方向に延びる領域であってもよい。
この場合の、カソード電極8側からn形半導体領域1およびp形半導体領域2を見たときの構造を図3に表す。図3に表す構造の場合、n形半導体領域4は、n形半導体領域1と同様に、複数のX方向に延びる領域と、当該複数の領域を囲う領域とを含む。n形半導体領域3は、p形半導体領域2と同様に、n形半導体領域4中に設けられた、X方向に延びる領域である。
形半導体領域6も、複数のX方向に延びる領域と、当該複数の領域を囲う領域とを含む領域であってもよい。この場合、p形半導体領域7は、p形半導体領域6中に設けられた、X方向に延びる領域である。
次に、図4を用いて、図1に表す半導体装置100の製造方法について説明する。
図4は、第1実施形態に係る半導体装置100の製造方法を表す工程断面図である。
まず、図4(a)に表すように、n形の基板Sを用意する。基板Sは、例えば、シリコン基板である。
次に、図4(b)に表すように、基板Sの表面側にp形の不純物イオンを注入し、p形半導体領域6およびp形半導体領域7を形成する。p形半導体領域7は、基板Sの表面全体に亘ってp形半導体領域6を形成した後に、特定の領域にのみp形不純物をさらにイオン注入して形成する。あるいは、基板Sの表面の特定の領域にのみp形不純物をイオン注入してp形半導体領域6を形成した後に、p形不純物を他の特定の領域にイオン注入してp形半導体領域7を形成してもよい。
次に、基板Sの裏面を研磨する。
その後、図4(c)に表すように、基板Sの裏面から特定の領域にn形の不純物およびp形の不純物を順次イオン注入することで、n形半導体領域1、p形半導体領域2、n形半導体領域3、およびn形半導体領域4を形成する。
各半導体領域を形成するための不純物については、各半導体領域の説明にて述べた不純物を用いることができる。
各半導体領域の形成の順序は、問わない。ただし、拡散係数の高い不純物を用いる工程を、拡散係数の低い不純物を用いる工程の後に行うことで、各半導体領域の大きさや各半導体領域の不純物濃度の制御が容易となる。
次に、図4(d)に表すように、基板Sの表面側にアノード電極9を形成し、基板Sの裏面側にカソード電極8を形成することで、半導体装置100が得られる。
このとき、基板Sのうち、基板Sに形成された各半導体領域以外の領域が、n形半導体領域5に相当する。
次に、半導体装置100が電気回路に組み込まれた場合の動作について説明する。
アノード電極9に、カソード電極8の電位よりも高い電位が印加されると、半導体装置100に順方向の電圧が加わる。このとき、p形半導体領域6およびp形半導体領域7を通してアノード電極9からn形半導体領域5に正孔が注入され、n形半導体領域1を通してカソード電極8からn形半導体領域5に電子が注入される。
半導体装置100への順方向電圧がオフされると、基板Sの各半導体領域中に蓄積された過剰キャリアのうち、電子は、カソード電極8を通して排出され、正孔は、アノード電極9を通して排出される。
そして、電子がカソード電極8へ向かってn形半導体領域3を通過する際に、n形半導体領域3の電位が低下する。p形半導体領域2とn形半導体領域3の電位差が、p形半導体領域2とn形半導体領域3とで形成されるダイオードの内蔵電位以下になると、p形半導体領域2からn形半導体領域3を通してn形半導体領域5へ正孔が注入される。
形半導体領域2から注入される正孔と、n形半導体領域1に向かって流れる電子と、が再結合することにより、半導体装置100への順方向電圧をオフした際の、半導体装置100を流れる電流の変化が緩やかになる。半導体装置100を流れる電流の変化が緩やかになると、半導体装置100が組み込まれた回路におけるインダクタンス成分によって、カソード電極8とアノード電極9との間に印加されるサージ電圧が低減される。この結果、高いサージ電圧によって半導体装置が破壊されてしまう、いわゆるサージ破壊が生じる可能性が低減される。
しかし、p形半導体領域2が設けられている場合、高温において、半導体装置100に逆方向電圧が印加された際に、p形半導体領域2を通してn形半導体領域5に正孔が注入され、リーク電流が流れてしまうという課題が生じる。特に、半導体装置100が、例えば150゜C以上の、高温下で動作している場合に、p形半導体領域2からのリーク電流が顕著となる。
ここで、まず、本実施形態の比較例として、PやAsなどの不純物を含むn形半導体領域4が、n形半導体領域1上およびp形半導体領域2上に、全面に亘って形成されている場合を考える。
この場合、上述した、高温時におけるp形半導体領域2からのリーク電流を低減するためには、p形半導体領域2から注入される正孔をn形半導体領域4において十分中和できるように、n形半導体領域4の不純物濃度を設定する必要がある。
一方で、n形半導体領域4に含まれるPやAsなどの不純物は、常温においてもイオン化率が高い。従って、常温における、n形半導体領域4におけるキャリア密度も高い。
半導体装置100への順方向電圧をオフした際に、正孔は、n形半導体領域4を通ってp形半導体領域2からn形半導体領域5に注入される。このとき、p形半導体領域2から注入される正孔の数は、高温において、半導体装置100への逆電圧印加時に、p形半導体領域2から注入される正孔の数よりも少ない。このため、高温におけるリーク電流を低減するように、n形半導体領域4の不純物濃度を設定した場合、常温において、p形半導体領域2から注入された正孔の多くは、n形半導体領域4において電子と再結合してしまう。この結果、n形半導体領域1に向かって流れる電子の量が十分に低減されず、半導体装置100に大きなサージ電圧が発生してしまう。
本実施形態では、p形半導体領域2上に、n形半導体領域4に含まれるPやAsの不純物よりも深い準位を有する、SeやSなどの不純物を含むn形半導体領域3が設けられている。半導体装置100への順方向電圧をオフした際に、正孔は、n形半導体領域3を通ってp形半導体領域2からn形半導体領域5に注入される。
高温において、SeやSのイオン化率は、PやAsと同程度である。一方で、常温において、SeやSのイオン化率は、PやAsに比べて低い。
従って、高温におけるp形半導体領域2からのリーク電流の抑制に十分な濃度を有するn形半導体領域3を設けた場合であっても、常温において、半導体装置100への順方向電圧をオフした際に、p形半導体領域2から注入された正孔がn形半導体領域3において再結合してしまう可能性を低減することが可能となる。その結果、半導体装置100への順方向電圧をオフした際の、サージ電圧の増加を抑制することが可能となる。
また、n形半導体領域1上に、SeおよびSよりも準位が浅いPまたはAsを含むn形半導体領域4を設けることで、n形半導体領域1上のn形半導体領域に起因するオン抵抗の温度依存性を低減することが可能となる。PおよびAsは準位が浅いため、常温におけるイオン化率は、高温におけるイオン化率と、ほぼ同じためである。
これに対して、仮に、n形半導体領域4に含まれる不純物のイオン化率の温度依存性が大きいと、n形半導体領域4のキャリア密度の温度依存性も高くなる。その結果、半導体装置100に順方向電圧が印加された際の、半導体装置100のオン抵抗の温度依存性も高くなってしまう。
以上の通り、n形半導体領域1上にn形半導体領域4を設け、p形半導体領域2上に、n形半導体領域4に含まれる不純物よりも深い準位を有する不純物を含むn形半導体領域3を設けることで、高温におけるp形半導体領域2からのリーク電流を低減し、かつ常温におけるサージ電圧の増加を抑制しつつ、オン抵抗の温度依存性を低減することが可能となる。
また、PおよびAsなど不純物の準位より深い準位を有する不純物として、SeまたはSを用いることが好ましい。
半導体装置100の製造方法の一例において説明したように、n形半導体領域1、p形半導体領域2、n形半導体領域3、およびn形半導体領域4は、p形半導体領域6およびp形半導体領域7を基板Sの表面側に形成した後に、基板Sの裏面側に形成される。n形半導体領域3は、n形半導体領域5から延びる空乏層を停止させるためのフィールドストップ領域としての機能も有する。従って、n形半導体領域3は、基板Sの裏面から深い位置にまで延びていることが望ましい。
一方で、基板Sの表面側には、既にp形半導体領域6およびp形半導体領域7が形成されているため、基板Sに対して行われる熱処理は、短時間で実施されることが望ましい。
PまたはAsの準位より深い準位を有する不純物のうち、SeおよびSは、その拡散係数が大きく、他の不純物よりも短時間の熱処理で、基板Sの裏面から深い位置にまで延びる半導体領域を形成することが可能である。
さらに、本実施形態では、n形半導体領域3のY方向の寸法が、p形半導体領域2のY方向の寸法よりも長い。
この構成を採用することで、高温においてp形半導体領域2から注入される正孔を、より確実にn形半導体領域3の電子と再結合させることができる。
このため、高温下で半導体装置100が動作している際のリーク電流を、より一層低減することが可能となる。
また、n形半導体領域3がn形半導体領域4よりもアノード電極9側に延びていることで、半導体装置100においてアバランシェ破壊が生じる可能性を低減することが可能となる。
ここで、例えば、n形半導体領域4が、n形半導体領域3を覆うように設けられている場合を考える。この場合、半導体装置100に順方向電圧を加えた際に発生する電流フィラメントは、n形半導体領域4上のn形半導体領域5のいずれの場所においても発生しうる。そして、電流フィラメントが生じる場所は定まらず、デバイスの温度勾配およびインパクトイオン化率の温度依存性の影響によって、時間の経過と共に電流フィラメントが生じている場所が変化する。従って、いずれアバランシェ耐量が低い場所で電流フィラメントが発生し、アバランシェ破壊が生じてしまう。
これに対して、n形半導体領域3がn形半導体領域4よりもアノード電極9側に延びていることで、半導体装置100に順方向電圧を加えた際に発生する電流フィラメントが、n形半導体領域3の近傍で発生しやすくなる。また、時間の経過と共に電流フィラメントが生じている場所が変化した場合も、再び、n形半導体領域3の近傍で電流フィラメントが発生しやすくなる。従って、アバランシェ耐量が低い場所で電流フィラメントが発生する可能性を低減することができ、半導体装置100においてアバランシェ破壊が生じる可能性を低減することが可能となる。
(第2の実施形態)
図5は、第2の実施形態に係る半導体装置200の一部の斜視断面図である。
半導体装置200は、例えば、RC−IGBTである。
半導体装置200は、第1電極(コレクタ電極24)と、第1導電形の第1半導体領域(n形半導体領域11)と、第2導電形の第2半導体領域(p形半導体領域12)と、第1導電形の第3半導体領域(n形半導体領域14)と、第1導電形の第4半導体領域(n形半導体領域13)と、第1導電形の第5半導体領域(n形半導体領域15)と、第2導電形の第6半導体領域(p形半導体領域17)と、第2導電形の第7半導体領域(p形半導体領域16)と、第1導電形の第8半導体領域(n形半導体領域20)と、ゲート絶縁膜と、ゲート電極と、第2電極(エミッタ電極25)と、を備える。
半導体装置200は、p形半導体領域12、n形半導体領域15、p形半導体領域16、n形半導体領域20、ゲート絶縁膜21、ゲート電極22、コレクタ電極24、およびエミッタ電極25から構成されるIGBT210を含んでいる。
また、半導体装置200は、n形半導体領域11、n形半導体領域13、n形半導体領域14、n形半導体領域15、p形半導体領域16、p形半導体領域17、コレクタ電極24、およびエミッタ電極25から構成されるダイオード220を含んでいる。
形半導体領域11には、n形半導体領域1と同様の構成を採用可能である。p形半導体領域12には、p形半導体領域2と同様の構成を採用可能である。n形半導体領域13には、n形半導体領域3と同様の構成を採用可能である。n形半導体領域14には、n形半導体領域4と同様の構成を採用可能である。n形半導体領域15には、n形半導体領域5と同様の構成を採用可能である。p形半導体領域16には、p形半導体領域6と同様の構成を採用可能である。p形半導体領域17には、p形半導体領域7と同様の構成を採用可能である。
形半導体領域20は、基板Sの表面側において、p形半導体領域16上に選択的に設けられている。n形半導体領域20は、Y方向において複数設けられている。また、n形半導体領域20は、X方向に延びている。n形半導体領域20の第1導電形の不純物濃度は、n形半導体領域15の第1導電形の不純物濃度よりも高い。
ゲート電極22は、ゲート絶縁膜21を介して、Y方向において、n形半導体領域15、p形半導体領域16、およびn形半導体領域20と対向している。ゲート電極22は、Y方向において複数設けられている。また、ゲート電極22は、X方向に延びている。
層間絶縁膜23は、ゲート電極22を、エミッタ電極25から絶縁するように、ゲート電極22上に設けられている。
コレクタ電極24は、n形半導体領域11およびp形半導体領域12に電気的に接続されている。
エミッタ電極25は、p形半導体領域17およびn形半導体領域20に電気的に接続されている。
次に、半導体装置200の動作について説明する。
ゲート電極22に閾値以上の電位を印加すると、n形半導体領域15におけるゲート絶縁膜21との界面付近にチャネル(反転層)が形成される。エミッタ電極25の電位に対してコレクタ電極24に正の電位を印加した状態でチャネルを形成することで、チャネルを通して、電子がn形半導体領域20からn形半導体領域15に注入され、半導体装置200がオン状態になる。このとき、正孔は、p形半導体領域12からn形半導体領域15に注入される。n形半導体領域15に注入された正孔は、p形半導体領域16を通ってp形半導体領域17からエミッタ電極25へ流れる。
その後、ゲート電極22に閾値よりも低い電位が印加されると、p形半導体領域16における反転層が消滅し、オフ状態になる。オフ状態においては、n形半導体領域15に蓄積された過剰な正孔は、p形半導体領域12を通してコレクタ電極24へと排出される。
このとき、半導体装置200が接続されている回路のインダクタンス成分により、エミッタ電極25に、コレクタ電極24に対して正の電圧が印加されることがある。この場合、エミッタ電極25をアノード電極とし、コレクタ電極24をカソード電極として、エミッタ電極25から、コレクタ電極24へ電流が流れる。すなわち、p形半導体領域16およびp形半導体領域17と、n形半導体領域11、n形半導体領域14、n形半導体領域13、およびn形半導体領域15とから構成されるダイオード220が、FWDとして動作する。
本実施形態においても、第1の実施形態と同様に、p形半導体領域12上に、n形半導体領域14に含まれる不純物よりも深い準位を有する不純物を含むn形半導体領域13が設けられていることで、半導体装置200に含まれるダイオード220について、高温におけるp形半導体領域12からのリーク電流を低減し、かつ常温におけるサージ電圧の増加を抑制しつつ、オン抵抗の温度依存性を低減することが可能となる。
(変形例)
図6を用いて、第2の実施形態の変形例について説明する。
図6は、第2の実施形態に係る半導体装置250の一部の斜視断面図である。
半導体装置250は、例えば、RC−IGBTである。
半導体装置200は、半導体基板に形成されたトレンチ内にゲートが設けられた、いわゆるトレンチゲート型の構造を有していた。
これに対して、半導体装置250は、半導体基板表面にゲートが設けられた、いわゆるプレーナ型の構造を有している。
半導体装置250においても、第1の実施形態と同様に、半導体装置250に含まれるダイオード220について、高温におけるp形半導体領域12からのリーク電流を低減し、かつ常温におけるサージ電圧の増加を抑制しつつ、オン抵抗の温度依存性を低減することが可能となる。
なお、図5および図6に表す半導体装置の構造例では、Y方向において、一方の側にIGBT210のみが形成され、他方の側にダイオード220のみが形成されていた。
しかし、図5および図6に表す例に限らず、例えば、X方向およびY方向において、IGBT210とダイオード220が交互に設けられている構造であってもよい。
上述した、各実施形態で述べた、各半導体領域における不純物濃度の相対的な高低については、例えば、SCM(走査型静電容量顕微鏡)を用いて確認することができる。
本発明は、上述した実施形態以外にも、例えば、上述した各実施形態に係るパワーデバイスを内蔵する半導体集積回路装置等にも適用できる。
また、上述した実施形態では、半導体基板の材料としてシリコンを用いた場合について説明した。しかし、これに限らず、半導体基板の材料として、例えば、シリコンカーバイドを用いた半導体装置にも適用可能である。また、不純物材料としてリンやボロン等を例示したが、用いられる半導体基板の材料に応じて、不純物材料は適宜変更可能である。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。また、前述の各実施形態は、相互に組み合わせて実施することができる。
1…n形半導体領域 2…p形半導体領域 3…n形半導体領域 4…n形半導体領域 5…n形半導体領域 7…p形半導体領域 8…カソード電極 9…アノード電極 11…n形半導体領域 12…p形半導体領域 13…n形半導体領域 14…n形半導体領域 15…n形半導体領域 17…p形半導体領域 20… n形半導体領域 22…ゲート電極 24…コレクタ電極 25…エミッタ電極

Claims (5)

  1. 第1導電形の第1半導体領域と、
    前記第1半導体領域に隣接する第2導電形の第2半導体領域と、
    前記第1半導体領域上に設けられ、前記第1半導体領域の第1導電型の不純物濃度よりも低い第1導電型の不純物濃度を有する、第1導電形の第3半導体領域と、
    前記第2半導体領域上に設けられ、前記第3半導体領域に隣接し、前記第3半導体領域に含まれる不純物よりも深い準位を有する不純物を含んだ第1導電形の第4半導体領域と、
    前記第3半導体領域上および前記第4半導体領域上に設けられた第1導電形の第5半導体領域と、
    前記第5半導体領域上に設けられた第2導電形の第6半導体領域と、
    前記第1半導体領域および前記第2半導体領域と電気的に接続された第1電極と、
    前記第6半導体領域と電気的に接続された第2電極と、
    を備えた半導体装置。
  2. 前記第4半導体領域の、前記第1半導体領域から前記第2半導体領域に向かう第1方向における寸法は、前記第2半導体領域の前記第1方向における寸法よりも長い請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記第4半導体領域の、前記第1半導体領域から前記第半導体領域に向かう第2方向における端部は、前記第3半導体領域の前記第2方向における端部に対して、前記第2方向側に設けられた請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 前記第1半導体領域に含まれる前記不純物は、リンまたはヒ素であり、
    前記第3半導体領域に含まれる前記不純物は、リンまたはヒ素であり、
    前記第4半導体領域に含まれる前記不純物は、セレンまたは硫黄である請求項1〜3のいずれか1つに記載の半導体装置。
  5. 前記第5半導体領域上に設けられ、前記第2電極と電気的に接続された第2導電形の第7半導体領域と、
    前記第7半導体領域上に選択的に設けられ、前記第2電極と電気的に接続され、前記第5半導体領域の第1導電形の不純物濃度よりも高い第1導電形の不純物濃度を有する、第1導電形の第8半導体領域と、
    ゲート絶縁膜を介して、前記第5半導体領域、前記第7半導体領域、および前記第8半導体領域と対向するゲート電極と、
    をさらに備え、
    前記第6半導体領域は、前記第7半導体領域上に選択的に設けられ、前記第7半導体領域の第2導電形の不純物濃度よりも高い第2導電形の不純物濃度を有する請求項1〜4のいずれか1つに記載の半導体装置。
JP2014187113A 2014-09-12 2014-09-12 半導体装置 Expired - Fee Related JP6266480B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014187113A JP6266480B2 (ja) 2014-09-12 2014-09-12 半導体装置
US14/634,360 US9391071B2 (en) 2014-09-12 2015-02-27 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014187113A JP6266480B2 (ja) 2014-09-12 2014-09-12 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016062926A JP2016062926A (ja) 2016-04-25
JP6266480B2 true JP6266480B2 (ja) 2018-01-24

Family

ID=55455513

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014187113A Expired - Fee Related JP6266480B2 (ja) 2014-09-12 2014-09-12 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9391071B2 (ja)
JP (1) JP6266480B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109979935A (zh) * 2017-12-28 2019-07-05 富士电机株式会社 半导体装置及半导体装置的制造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5977569A (en) * 1996-09-24 1999-11-02 Allen-Bradley Company, Llc Bidirectional lateral insulated gate bipolar transistor having increased voltage blocking capability
DE59901023D1 (de) * 1998-07-17 2002-04-25 Infineon Technologies Ag Leistungshalbleiterelement mit einem emitterbereich, dem eine stoppzone vorgelagert ist
JP5320679B2 (ja) 2007-02-28 2013-10-23 富士電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2010283132A (ja) * 2009-06-04 2010-12-16 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
WO2011035331A2 (en) * 2009-09-21 2011-03-24 Maxpower Semiconductor Inc. Devices, structures, and methods using self-aligned resistive source extensions
JP2012190873A (ja) * 2011-03-09 2012-10-04 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2013235890A (ja) * 2012-05-07 2013-11-21 Denso Corp 半導体装置
JP2013235891A (ja) 2012-05-07 2013-11-21 Denso Corp 半導体装置
US8878237B2 (en) * 2012-08-02 2014-11-04 Pakal Technologies Llc Active edge structures providing uniform current flow in insulated gate turn-off thyristors

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016062926A (ja) 2016-04-25
US20160079236A1 (en) 2016-03-17
US9391071B2 (en) 2016-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6158058B2 (ja) 半導体装置
JP5787853B2 (ja) 電力用半導体装置
CN107924942B (zh) 半导体装置
US9362393B2 (en) Vertical semiconductor device including element active portion and voltage withstanding structure portion, and method of manufacturing the vertical semiconductor device
JP7190144B2 (ja) 超接合炭化珪素半導体装置および超接合炭化珪素半導体装置の製造方法
CN107210299B (zh) 半导体装置
JP5480084B2 (ja) 半導体装置
JP6445952B2 (ja) 半導体装置
US8169034B2 (en) Semiconductor device
JP2019169597A (ja) 半導体装置
WO2013168366A1 (ja) 半導体装置
JP2008294214A (ja) 半導体装置
JP2013197122A (ja) 半導体装置
JP2016157934A (ja) 半導体装置
JP2016058654A (ja) 半導体装置
JP6606007B2 (ja) スイッチング素子
JP2016174029A (ja) 半導体装置
JP2013201360A (ja) 半導体装置
JP2009188178A (ja) 半導体装置
JP6287407B2 (ja) 半導体装置
JP2019054070A (ja) 半導体装置
JP2011082220A (ja) 半導体装置
JP2018152426A (ja) 半導体装置
JP2013089677A (ja) 半導体装置
JP6588774B2 (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160830

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170529

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20170911

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20170912

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6266480

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees