JP6264566B2 - 白金族元素を含む浸出生成液の製造方法 - Google Patents

白金族元素を含む浸出生成液の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6264566B2
JP6264566B2 JP2014134354A JP2014134354A JP6264566B2 JP 6264566 B2 JP6264566 B2 JP 6264566B2 JP 2014134354 A JP2014134354 A JP 2014134354A JP 2014134354 A JP2014134354 A JP 2014134354A JP 6264566 B2 JP6264566 B2 JP 6264566B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
platinum group
group element
liquid containing
leaching product
product liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014134354A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016011449A (ja
Inventor
真鍋 善昭
善昭 真鍋
靖志 一色
靖志 一色
和典 谷嵜
和典 谷嵜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Mining Co Ltd filed Critical Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Priority to JP2014134354A priority Critical patent/JP6264566B2/ja
Publication of JP2016011449A publication Critical patent/JP2016011449A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6264566B2 publication Critical patent/JP6264566B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Description

本発明は、白金族元素を含み、油分または錫含有量の多い溶液からの白金族元素を回収する方法に関する。さらに詳しくは、白金族元素を含み、油分または錫含有量の多い溶液を、還元剤による還元処理、焙焼、塩酸及び酸化剤による酸化処理を経た後に白金族元素の精製に適した溶液を得る方法に関する。
白金族元素は、希少な天然資源であり、白金族元素を高品位で含有する白金鉱石のような鉱物での産出は少なく、工業的に生産される白金族元素の原料としては、銅、ニッケル、コバルトなどの非鉄金属製錬からの副産物、自動車排ガス処理触媒など各種の使用済み廃触媒などからのものが大部分を占めている。
例えば、この非鉄金属製錬からの副産物は、製錬原料の中にごく微量含有されている白金、パラジウム、イリジウム、ロジウム、ルテニウム、及びオスミウム等の白金族元素が、その化学的性質から主金属である銅、ニッケルなどの硫化濃縮物及び粗金属の中に濃縮され、さらに電解精製など主金属回収工程で残滓等として白金族元素を含む貴金属混合物の形で分離されるものである。この混合物には、主金属である銅、ニッケル等と共に、他の構成元素である金、銀等の貴金属、鉛、ビスマス、セレン、テルル、錫、ヒ素、アンチモン等が、白金族元素に比べて高含有量で共存するのが通常である。
ところで、貴金属混合物から金を分離する方法として、発明者らは、特許文献1を出願中である。この方法は、貴金属混合物から各種の貴金属を塩素で浸出して塩素浸出液を得て、塩素浸出液にジエチレングリコールジブチルエーテル(以下、DBC)等を接触させて金を有機溶媒に抽出し、この金を含む有機溶媒を塩酸で洗浄した後、還元剤として蓚酸を含む水溶液と接触させて、有機溶媒中の金を還元して金粉を製造するものである。
DBCによって金を抽出し終えた塩素浸出液は、陰イオン交換樹脂を用いて白金族元素を吸着・溶離して、白金族元素含有物を得ることができる。
このような白金族元素含有物から白金族元素を相互分離する方法として、特許文献2が知られている。この特許文献2に開示される方法は、白金族元素含有物を塩酸に懸濁後、酸化剤を添加して溶解し、白金族元素を含む浸出生成液とし、この浸出生成液から、溶媒抽出工程や沈殿分離工程などによって個々の白金族元素を精製するものである。
さらに、特許文献1の方法においては、金粉を固液分離して分離する際に、図3に示されるように白金族元素を含む濾液が得られる。この濾液は無害化処理を施したうえで廃棄されていたが、白金族元素を含むため、その濾液からの白金族元素の回収が求められていた。そこで、濾液から白金族元素を回収するために、この濾液を特許文献2に開示される方法で使われる浸出生成液として用いた白金族元素の回収方法が試みられたが、この濾液は不純物を多く含むため、この方法を用いた場合、精製された白金族元素の純度が低下する問題を生じて利用が容易ではなかった。
そこで本発明者らは、濾液を還元して白金族元素の純度を高めた還元澱物を得て、この還元澱物を白金族元素含有物のかわりに使用する方法に着目した。この還元澱物は有機溶媒を多く含むため、浸出生成液とする際に塩酸や酸化剤との接触が不十分となり溶解が進まない問題や、浸出生成液とする際に突沸して危険であるという問題があり、さらに還元澱物を溶解して得られる浸出生成液は錫を多く含むため、白金族元素を精製する際の溶媒抽出工程においてクラッド(有機相にも水相にも溶解しない相)を生じて、油水分離が困難になる問題や、白金族元素を精製する際の沈殿分離工程において粘性の高い澱物が生じて沈殿分離が困難になる問題を生じていた。
このため、金粉の固液分離で得られる濾液や、濾液を還元した還元澱物などの、白金族元素を含み、油分または錫を含むものから、不純物を取り除いて、白金族元素の精製に適した固体、あるいは白金族元素の精製に適した溶液を得ることが求められていた。
特願2013−248098号公報 特許3741117号公報
本発明は、白金族元素を含み、油分または錫を含む溶液や澱物から、不純物を取り除いて、白金族の精製に適した精製に適した溶液を得る方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決するために、鋭意研究を重ねた結果、油分または錫を含む白金族元素含有物を焙焼することで、不純物を取り除いた焼却灰が得られることを見出し、さらに、この焼却灰を塩酸溶液に懸濁した後、酸化剤を添加し溶解することで、油分と錫の含有量が少ない白金族溶液を得られることを見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明の第1の発明は、白金族元素と油分を含む液、又は白金族元素と錫を含む液を、還元処理して得られる還元澱物である白金族元素含有物から白金族元素の分離に適した白金族元素を含む浸出生成液の製造方法であって、白金族元素と油分を含む液、又は白金族元素と錫を含む液を、還元処理して得られる還元澱物である白金族元素含有物を500℃〜800℃の温度で焙焼して焼却灰を形成し、得られた焼却灰と塩酸の混合物を80〜95℃の温度に調整、保持した状態で酸化剤を混合、冷却して、白金族元素の分離に適した白金族元素を含む浸出生成液を作製することを特徴とする白金族元素を含む浸出生成液の製造方法である。
本発明の第2の発明は、第1の発明における1Lの浸出生成液を作製するのに必要な塩酸に含まれる塩化水素の量が、6〜10molであることを特徴とする白金族元素を含む浸出生成液の製造方法である。
本発明の第3の発明は、第1及び第2の発明における酸化剤が、塩素ガス、塩素酸ソーダ、亜塩素酸ソーダ、次亜塩素酸ソーダからなる群より選ばれた1種以上を含むことを特徴とする白金族元素を含む浸出生成液の製造方法である。
本発明の第の発明は、第の発明における還元処理が、還元剤にヒドラジンを用いて行うことを特徴とする白金族元素を含む浸出生成液の製造方法である。
本発明によれば、白金族元素を含み、油分または錫を含む溶液や澱物から、油分や錫などの不純物を取り除いて、白金族元素の精製に適した溶液を得る方法を提供することができ、従来利用されていなかった白金族元素含有物からも白金族元素の回収を可能とし、産業上顕著な効果を奏するものである。
本発明の白金族元素を含む浸出生成液の製造方法の一例を表す工程図である。 本発明の還元工程を伴う白金族元素を含む浸出生成液の製造方法の一例を表す工程図である。 従来の金粉の製造方法を表す工程図である。 白金族元素を含む溶液及び白金族元素含有物を生成する製造工程に本発明を適用した一例を表す工程図である。
本発明は、図1の白金族元素を含む浸出生成液の製造方法に示すように、先ず油分または錫を含む白金族元素含有物を、焙焼処理する。この焙焼処理によって得られる焼却灰は、適切な条件の下、溶解することができ、そのため白金族元素を含み、油分または錫をさらに含む溶液や澱物から、白金族元素の回収が可能となるために、その効果は非常に大きい。
以下、本発明の、白金族元素を含む浸出生成液の製造方法を図1及び図2を参照して詳細に説明する。
(焙焼工程)
焙焼工程の目的は、白金族元素含有物から油分を除去し、白金族元素含有物に含まれる錫を酸化し、焼却灰を得ることである。
この白金族元素含有物を焙焼することによって、含まれる油分は揮発して除去される。その油分が除去されると、次の溶解工程において、白金族元素が塩酸や酸化剤とよく接触するので、その溶解が可能であり、さらに油分が気泡を閉じ込めないので突沸も防止でき、酸化剤を消費して二酸化炭素が発生することも防止できる。
さらに、白金族元素含有物を焙焼することは、含まれる錫を酸化錫(II)から酸化錫(IV)へと酸化する。その生成した酸化錫(IV)は、酸化錫(II)と比較して、酸やアルカリによって溶解されにくいので、次の溶解工程においても溶解しないために、液中への錫イオンの混入を抑えることができる。このように液中の錫イオンを少なくすることによって、白金族元素を含む浸出生成液からの白金族元素の精製を容易にするものである。
焙焼処理は、その焙焼温度を500℃〜800℃の温度範囲で行う。
500℃未満では、油分や酸化錫(II)が多く残ることがあるが、500℃以上では、油分を十分に揮発除去または燃焼除去でき、錫を十分に酸化できるので、溶解工程で問題を生じない。一方、800℃を超える高温になると、溶解工程において白金族の溶解が不十分となってしまうが、800℃以下では、溶解工程で白金族元素の溶解率が高い。焙焼温度が800℃を超えた場合に、溶解工程において白金族元素の溶解が不十分となる理由として、発明者らは、焙焼工程において白金族元素が焼結され閉じ込められるためと考えている。
特に望ましい焙焼温度は、600℃〜700℃である。この温度範囲では白金族元素の溶解率を高く、しかも、錫の溶解率を低く抑えることができるためである。
(溶解工程)
溶解工程の目的は、焙焼工程で得られた焼却灰から白金族元素を溶解し、白金族元素を含む浸出生成液を得ることである。焼却灰を塩酸および酸化剤とよく接触させることで、白金族元素は酸化されて塩化物錯イオンを形成する。その際、塩酸は、酸化された白金族元素によって消費され、徐々に濃度が低下する。
そこで、焼却灰と混合する塩酸に含まれる塩化水素の量は、焼却灰から得られる浸出生成液1Lに対し、6〜10molとするのがよい。その量が10molを超えると、塩化水素ガスが急激に発生して危険な場合があるが、10mol以下ではガス発生量が比較的少ないので危険を少なくできる。6mol未満では、白金族が錯イオンになりにくく溶解率が低いが、6mol以上では、溶解率を高くできる。
一方用いる酸化剤としては、塩素ガス、塩素酸ソーダ、亜塩素酸ソーダ、次亜塩素酸ソーダのいずれかが使用可能である。これら酸化剤は、酸化力が高く、塩素を生じることがある。
さらに、焼却灰を混合した塩酸の温度は、80℃〜95℃の範囲に調整、保持する。
80℃未満では、塩酸または酸化剤との反応が速やかに進まないが、80℃以上では短時間で反応を進めることができる。一方、95℃を超えると、塩素の溶解度が低いので、酸化剤から生じる塩素が塩酸中から失われやすいが、95℃以下では多くの溶存塩素を反応に使うことができる。
(還元工程)
図2に示すように、焙焼工程に先立って還元工程を行ってもよい。
この還元工程の目的は、白金族と油分を含む液または白金族と錫を含む液を還元処理し、還元澱物を得ることである。この還元澱物は、油分または錫を含む白金族元素含有物であるので、焙焼工程で処理が可能である。
還元処理によれば、水分や油分など揮発成分をあまり含むことなく、白金族元素が濃縮した還元澱物を得ることができる。このような還元澱物は、低温、短時間で、油分を除去でき、錫を酸化できる。このことは、焙焼炉の運転時間・要員・消費エネルギーを縮小できるだけでなく、単位時間あたりの処理量が増えるので、白金族元素の回収量を増やせる点で優れている。
さらに、他の金属元素よりも白金族元素を優先的に沈殿でき、白金族元素が濃縮した還元澱物を得ることができる。このような還元澱物を焙焼して得られる焼却灰は、白金族元素の純度が高い点で優れている。
使用する還元剤としては、たとえばヒドラジンが使用可能である。
ヒドラジンは十分な還元力を有する点や、焙焼工程によって分解生成物などの除去が容易な点で優れている。
以下に、本発明の実施例及び比較例によって本発明をさらに詳細に説明する。
白金族元素を精製する際の溶媒抽出工程から、白金族と油分と錫とを含む廃液を2m採取した。この廃液に還元剤のヒドラジンを添加、還元処理、固液分離して湿り気のある還元澱物を得た。
次に、その還元澱物を黒鉛坩堝に入れ、その黒鉛坩堝を電気炉に装入し、電気炉内の雰囲気温度を500℃まで昇温後、その温度に3時間保持した後、雰囲気温度が30℃になるまで自然冷却した。
冷却後、黒鉛坩堝を取り出し、乾燥した焼却灰を得、その焼却灰を軽く粉砕後、容量500mlのビーカーに入れた。続いて、そのビーカーに12mol/Lの塩酸200ml(塩酸中の塩化水素の量をAとする、実施例1ではA=12×0.20=2.40[mol])と水100mlとを加えて混合物を作製し、その混合物をスリーワンモーターで激しく攪拌しながら混合物の温度を85℃に調整、保持した。
その後、そのビーカーに25%亜塩素酸ソーダ水溶液を3ml/分の流量で滴下した。滴下開始15分程度で泡が発生したが、泡は直ぐに収まったので滴下を継続した。亜塩素酸ソーダが50ml滴下された時点で滴下を終了し、ビーカーを30℃まで自然冷却して実施例1に係る浸出生成液(この浸出生成液の量をBとし、実施例1ではB=0.350[L])を作製した後、ビーカーの内容物を濾過して、溶解残渣と赤色の溶解液とに分離した。溶解残渣と溶解液について、各元素の含有量を分析した。その結果を用いて、(1)式に基づいて各元素の溶解率を算出した、算出した各元素の溶解率を表1に示す。
Figure 0006264566
電気炉内の雰囲気温度を600℃にした点のみが実施例1と異なる方法で、廃液を処理した。
その後、実施例1と同様の条件で、亜塩素酸ソーダ水溶液を滴下したとき、溶液の色が直ぐに赤色に変化した点と、滴下終了まで泡の発生がなかった点が実施例1とは異なった。
電気炉内の雰囲気温度を800℃にした点と、その温度を2時間維持した点のみが実施例1と異なる方法で、廃液を処理した。
その後、実施例1と同様の条件で、亜塩素酸ソーダ水溶液を滴下したとき、溶液の色が直ぐに赤色に変化した点と、滴下終了まで泡の発生がなかった点が実施例1とは異なった。
電気炉内の雰囲気温度を700℃にした点と、その温度を2時間維持した点のみが実施例1と異なる方法で、廃液を処理した。
その後、実施例1と同様の条件で、亜塩素酸ソーダ水溶液を滴下したとき、溶液の色が直ぐに赤色に変化した点と、滴下終了まで泡の発生がなかった点が実施例1とは異なった。
実施例2の条件で作製して乾燥した焼却灰を軽く粉砕後、容量500mlのビーカーに入れ、続いて、そのビーカーに12.0mol/Lの塩酸175mlと水125mlとを加えて混合物を作製し、その混合物をスリーワンモーターで激しく攪拌しながら混合物の温度を85℃に調整、保持した以外は、実施例2と同様にして実施例5に係る供試材を作製した。
その後、実施例1と同様の条件で、亜塩素酸ソーダ水溶液を滴下したとき、溶液の色及び滴下後の泡の発生状況は、実施例2と同様の結果を得た。
実施例2の条件で作製して乾燥した焼却灰を軽く粉砕後、容量500mlのビーカーに入れ、続いて、そのビーカーに12.0mol/Lの塩酸291mlと水9mlとを加えて混合物を作製し、その混合物をスリーワンモーターで激しく攪拌しながら混合物の温度を85℃に調整し、少量の泡が発生しながら、保持した以外は、実施例2と同様にして実施例6に係る供試材を作製した。
その後、実施例1と同様の条件で、亜塩素酸ソーダ水溶液を滴下したとき、溶液の色及び滴下後の泡の発生状況は、実施例2と同様の結果を得た。
実施例1の作製条件のうち、廃液への還元剤のヒドラジンの添加による還元処理をせずに、大型の黒鉛坩堝に還元澱物でなく廃液を入れ、焙焼時に電気炉内の雰囲気温度を800℃にし、その温度に12時間維持した点を実施例1と変えて廃液を処理した。
電気炉から黒鉛坩堝を取り出したときに、黒鉛坩堝内には乾燥した焼却灰のみが残っていた。
黒鉛坩堝から取り出した焼却灰に、亜塩素酸ソーダ水溶液を滴下したとき、溶液の色が直ぐに赤色に変化し、滴下終了まで泡の発生は見られなかった。
(比較例1)
還元澱物を電気炉で加熱せず、即ち焙焼処理せずにビーカーに入れた点のみが実施例1と異なる方法で、廃液を処理した。
亜塩素酸ソーダ水溶液を滴下したとき、滴下開始の約15分後に泡が多量に発生し突沸が生じたため、それ以降の操作を中止した。
(比較例2)
電気炉内の雰囲気温度を400℃にした点のみが実施例1と異なる方法で、廃液を処理した。電気炉から黒鉛坩堝を取り出したとき、黒鉛坩堝内にはスラリーが残っていた。このスラリーを、5C濾紙で固液分離して得た固形物を、焼却灰のかわりに処理した。
亜塩素酸ソーダ水溶液を滴下したとき、滴下開始の約15分後に泡が多く発生した点が実施例1とは異なった。
(比較例3)
焙焼時における電気炉内の雰囲気温度を900℃にした点と、その温度を2時間維持した点のみが実施例1と異なる方法で、廃液を処理した。
亜塩素酸ソーダ水溶液を滴下したとき、溶液の色が直ぐに赤色に変化した点と、滴下終了まで泡の発生がなかった点が実施例1とは異なった。
(比較例4)
ビーカーに入れた塩酸の量が300mlである点と、塩酸とともに水を入れなかった点のみが実施例2と異なる方法で、廃液を処理した。スリーワンモーターで攪拌し温度を調整したとき、泡が多く発生した点が実施例2とは異なった。
(比較例5)
スリーワンモーターで攪拌したときの混合物の温度のみが実施例2と異なる方法で、廃液を処理した。スリーワンモーターで攪拌し温度を調整したとき、98℃まで昇温したところ泡が多く発生したため、昇温を一時中断したところ、95℃まで温度が低下した時点で泡の発生が止んだ点が実施例2とは異なった。
(比較例6)
廃液に還元剤のヒドラジンを添加しなかった点と、黒鉛坩堝に還元澱物でなく廃液を入れた点と、黒鉛坩堝として大型のものを使用した点と、電気炉内の雰囲気温度を800℃にした点と、その温度を6時間維持した点のみが実施例1と異なる方法で、廃液を処理した。
電気炉から黒鉛坩堝を取り出したとき、黒鉛坩堝内には湿り気のある固形物が残っていた。この固形物を、焼却灰のかわりに処理した。
亜塩素酸ソーダ水溶液を滴下したとき、滴下開始の約15分後に泡が多く発生した点が実施例1とは異なった。
(比較例7)
実施例1の条件で作製した乾燥した還元澱物を軽く粉砕後、容量500mlのビーカーに入れ、続いて、そのビーカーに12.0mol/Lの塩酸160mlと水140mlとを加えて混合物を作製し、その混合物をスリーワンモーターで激しく攪拌しながら混合物の温度を85℃に調整、保持した以外は、実施例1と同様にして比較例7に係る供試材を作製した。
その後、実施例1と同様の条件で、亜塩素酸ソーダ水溶液を滴下したとき、溶液の色の変化に時間を要した点と、溶液の色が薄紅色になった点が実施例1とは異なった。
また、溶解率は実施例1と同様に測定し、その結果を表1に示した。
(評価結果)
表1に、処理条件と、上記(1)式に基づいて算出した各元素の溶解率を示す。
Figure 0006264566
実施例1〜4によれば、焙焼温度が高くなるほど、泡の発生量が少なく、Snの溶解率が低くなっている。
また、実施例1〜4によれば、高温になるほど、白金族元素の溶解率が低下した。この白金族元素の溶解率が低下した原因として、還元澱物が焼結され比表面積が減少したのではないかと考えている。
実施例2〜4では、亜塩素酸ソーダ水溶液を滴下した直後に溶液が赤色に変化した。この変化は、油分が十分に除去されていたため、白金族元素が塩酸や酸化剤と速やかに接触して溶解され、速やかに呈色したと考えられる。
実施例5及び6では、溶解工程における塩酸に含まれる塩化水素の量が、本発明範囲内に調整されていれば、良好な結果が得られていることわかる。
比較例4では、塩酸を浸出生成液1L当たり10.29molと本発明の範囲より多量に添加している。塩酸は白金族元素の溶解に必要なものではあるが、その添加量が多くなると、塩化水素が泡となってしまう。
比較例5では、塩酸を高温度で混合している。塩酸は白金族元素の溶解に必要なものではあるが、その温度が高くなると、塩化水素が泡となってしまう。
比較例6および実施例7は、白金族元素含有物として、白金族元素を精製する際の溶媒抽出工程から採取した、白金族と油分と錫とを含む廃液をそのまま用いた例である。
比較例6でみられた泡が、実施例7にはないことから、焙焼によって乾燥状態にすることが、油分を除去し、泡の発生を最小化するために役立つことが分かる。
実施例3で作製した白金族元素を含む浸出生成液を、特許文献2に記載される浸出生成液として用いた。その結果、白金族元素を相互分離し回収することができた。
図4に示す金粉の分離方法による製造過程で発生した濾液に本願発明の浸出生成液の製造方法を適用して、浸出生成液を作製し、この浸出生成液を、特許文献2に記載される浸出生成液として用いた。その結果、白金族元素を相互分離し回収することができた。
上述の発明は、具体的に、金粉の固液分離で得られる濾液や、白金族元素を精製する際の溶媒抽出工程において生じる廃液、それらを還元して得られる還元澱物、白金族元素を精製する際の沈殿分離工程において生じる澱物などに適用が可能である。

Claims (4)

  1. 白金族元素と油分を含む液、又は白金族元素と錫を含む液を、還元処理して得られる還元澱物である白金族元素含有物から白金族元素の分離に適した白金族元素を含む浸出生成液の製造方法であって、
    前記白金族元素と油分を含む液、又は白金族元素と錫を含む液を、還元処理して得られる還元澱物である白金族元素含有物を、500℃〜800℃の温度で焙焼して焼却灰を形成し、前記焼却灰と塩酸の混合物を80〜95℃の温度に調整、保持した状態で酸化剤を混合、冷却して、白金族元素の分離に適した白金族元素を含む浸出生成液を作製することを特徴とする白金族元素を含む浸出生成液の製造方法。
  2. 1Lの前記浸出生成液を作製するのに必要な前記塩酸に含まれる塩化水素の量が、6〜10molであることを特徴とする請求項1に記載の白金族元素を含む浸出生成液の製造方法。
  3. 前記酸化剤が、塩素ガス、塩素酸ソーダ、亜塩素酸ソーダ、次亜塩素酸ソーダからなる群より選ばれた1種以上を含むことを特徴とする請求項1又は2に記載の白金族元素を含む浸出生成液の製造方法。
  4. 前記還元処理が、還元剤にヒドラジンを用いて行うことを特徴とする請求項記載の白金族元素を含む浸出生成液の製造方法。
JP2014134354A 2014-06-30 2014-06-30 白金族元素を含む浸出生成液の製造方法 Active JP6264566B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014134354A JP6264566B2 (ja) 2014-06-30 2014-06-30 白金族元素を含む浸出生成液の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014134354A JP6264566B2 (ja) 2014-06-30 2014-06-30 白金族元素を含む浸出生成液の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016011449A JP2016011449A (ja) 2016-01-21
JP6264566B2 true JP6264566B2 (ja) 2018-01-24

Family

ID=55228355

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014134354A Active JP6264566B2 (ja) 2014-06-30 2014-06-30 白金族元素を含む浸出生成液の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6264566B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7181658B2 (ja) 2020-07-30 2022-12-01 株式会社アルミックイマイ トップライトにおける方立部材のシールレスジョイント工法および同シールレスジョイント構造

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10662500B2 (en) * 2018-01-24 2020-05-26 Heraeus Deutschland GmbH & Co. KG Process for the recovery of precious metal from petrochemical process residues
TWI667202B (zh) 2018-12-07 2019-08-01 鑫鼎奈米科技股份有限公司 無機鉑化合物的製法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0765121B2 (ja) * 1991-03-15 1995-07-12 エヌ・イーケムキャット株式会社 貴金属の還元方法
JPH0765122B2 (ja) * 1991-04-01 1995-07-12 エヌ・イーケムキャット株式会社 貴金属の凝離方法
JP4715627B2 (ja) * 2006-05-11 2011-07-06 住友金属鉱山株式会社 白金族元素を吸着したイオン交換樹脂から白金族元素の回収方法
JP5556681B2 (ja) * 2011-01-25 2014-07-23 住友金属鉱山株式会社 易溶性スポンジ白金の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7181658B2 (ja) 2020-07-30 2022-12-01 株式会社アルミックイマイ トップライトにおける方立部材のシールレスジョイント工法および同シールレスジョイント構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016011449A (ja) 2016-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100956050B1 (ko) 백금족 원소의 분리방법
JP6780448B2 (ja) 高品位ロジウム粉の回収方法
JP2010077510A (ja) ロジウムと白金及び又はパラジウムとの分離方法
JP4313361B2 (ja) Ru及び又はRhの塩化処理方法
JP6376349B2 (ja) セレン、テルルおよび白金族元素の分離方法
JP6264566B2 (ja) 白金族元素を含む浸出生成液の製造方法
JP6810887B2 (ja) セレン、テルル、および白金族元素の分離回収方法
JP2012246198A (ja) セレンの湿式法による精製方法
JP4016680B2 (ja) セレン白金族元素含有物の溶解処理方法
JP6636819B2 (ja) 金属含有酸性水溶液の処理方法
EP1577408B2 (en) Method for separating platinum group elements from selenum/tellurium bearing materials
JP2015113503A (ja) 遷移金属含有水溶液中のセレンおよびテルルを分離回収する方法
JP4715598B2 (ja) 鉛電解スライムの塩化浸出方法
JP5881502B2 (ja) ルテニウムの回収方法
JP4281534B2 (ja) セレンテルル白金族含有物の処理方法
JP5881469B2 (ja) ルテニウムの回収方法
JP4158706B2 (ja) 白金族含有溶液から金を分離する処理方法および製造方法
JP4269693B2 (ja) セレンテルル混合物の処理方法
JP4134613B2 (ja) セレン等の精製方法
JP2011208248A (ja) 白金族元素の分離方法
JP6400047B2 (ja) 金属含有酸性水溶液の処理方法
JP6835577B2 (ja) 有価物の回収方法
JP2021025070A (ja) セレノ硫酸溶液の処理方法
JP2019189891A (ja) セレンとテルルを含有する混合物からセレン及びテルルを分離する方法
JP7331744B2 (ja) 難溶性白金族元素の浸出方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170726

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6264566

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150