JP5881502B2 - ルテニウムの回収方法 - Google Patents

ルテニウムの回収方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5881502B2
JP5881502B2 JP2012077361A JP2012077361A JP5881502B2 JP 5881502 B2 JP5881502 B2 JP 5881502B2 JP 2012077361 A JP2012077361 A JP 2012077361A JP 2012077361 A JP2012077361 A JP 2012077361A JP 5881502 B2 JP5881502 B2 JP 5881502B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ruthenium
tellurium
reduction
leaching
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012077361A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013204137A (ja
Inventor
大輔 倉井
大輔 倉井
智久 竹内
智久 竹内
石井 敏文
敏文 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JX Nippon Mining and Metals Corp
Original Assignee
JX Nippon Mining and Metals Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JX Nippon Mining and Metals Corp filed Critical JX Nippon Mining and Metals Corp
Priority to JP2012077361A priority Critical patent/JP5881502B2/ja
Publication of JP2013204137A publication Critical patent/JP2013204137A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5881502B2 publication Critical patent/JP5881502B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)

Description

本発明はルテニウムの回収方法に関する
ルテニウムは、近年、電子デバイスの薄膜電極等の電子材料や触媒の触媒粒子のような機能材料の原料として利用されることが多くなっており、また、貴金属に属し希少な金属であることから回収技術の確立の必要性が今後向上する金属の一つである。
ルテニウム含有混合物からルテニウムを回収する方法としては、特許文献1〜4に示したような技術が提案されている。
すなわち、ルテニウム含有溶液に塩化アンモニウムを添加して塩化ルテニウム酸アンモニウムを沈澱させ、この沈澱を塩酸酸性温水に溶解して塩化アンモニウムを添加し、再び塩化ルテニウム酸アンモニウムを沈澱させる方法(特許文献1)、白金族を含有する溶液に臭素酸ナトリウムを加えて、液中のルテニウムを酸化し、四酸化ルテニウムとして酸化蒸留する方法(特許文献2)、ルテニウム含有物を水酸化アルカリと混合した後に、酸化剤を添加してルテニウムを選択的に浸出し、この浸出液に還元剤を添加してルテニウムを水酸化物沈澱として分離回収する方法(特許文献3)、塩化ルテニウム酸アンモニウムを500℃〜800℃で焼成して粗ルテニウムにし、これを粉砕して800℃〜1000℃で再焼成することによって塩素含有量を100ppm以下に低減する方法(特許文献4)が提案されている。
特開2010−222612号公報 特開2006−161096号公報 特開2003−201526号公報 特開2007−046090号公報
ところで、特許文献1〜4のいずれもルテニウムの含有量が数g/Lから数十g/Lであるような比較的高い混合物から、高い回収効率にてルテニウムを回収する技術である。ルテニウム含有量が1g/L以下であるような低い混合物からルテニウムを回収する場合、回収効率を上げることが困難であることを本発明者等は見出した。
そこで、本発明は、低いルテニウム含有量の混合物からであっても、ルテニウムを高回収率で回収可能なルテニウムの回収方法を提供することを目的としている。
本発明は、以下の(1)〜(4)に示すものである。
(1)1.0g/L以下のルテニウムを含む混合溶液からルテニウムを回収するルテニウムの回収方法であって、
前記ルテニウムを含む溶液にテルル酸ナトリウムを添加するテルル添加工程と、
得られた混合溶液を還元処理した後にルテニウムを回収するルテニウム回収工程と
を有するルテニウムの回収方法。
(2)(1)記載の方法において、
前記テルル添加工程では、テルル/ルテニウムモル比が5以上となるようにテルル酸ナトリウムを添加することを特徴とする方法。
(3)(1)または(2)記載の方法において、
前記ルテニウム回収工程では、還元処理により得られた還元滓をアルカリ浸出し、テルルを除去するテルル除去工程をさらに有することを特徴とする方法。
(4)(1)〜(3)のいずれか一項に記載の方法において、
前記ルテニウムを含む混合溶液は、銅電解殿物から銅、銀、金、白金、パラジウム、セレンを除去して得られるものであることを特徴とする方法。
本発明によれば、低いルテニウム含有量の混合物からであっても、ルテニウムを高回収率で回収することができる。
本発明のルテニウムの回収方法の一実施形態を示すフローチャートである。 還元処理後液中のTe濃度、Ru濃度およびTeの還元率、Ruの還元率と、還元時間との関係について示すグラフである。 還元処理前の液中のTe初期濃度と、Ru還元率との関係を示すグラフである。 還元処理前の液中のTe/Ruモル比と、Ru還元率との関係を示すグラフである。
本発明の一例を示す基本的な工程フローを図1に挙げ、以下本発明について具体的に説明する。
本実施形態は、1.0g/L以下のルテニウムを含む混合溶液からルテニウムを回収するルテニウムの回収方法であって、前記ルテニウムを含む溶液にテルル酸ナトリウム(Na2TeO4)を添加するテルル添加工程(S1)と、得られた混合溶液を還元処理した後にRuを回収するルテニウム回収工程(S2)、(S3)とを有する。
本実施形態においては、有価金属の一つであるルテニウムが1.0g/L以下と極めて低い品位で存在する溶液の処理を対象としている。本発明者らは、このような低品位のルテニウム含有溶液からは効率のよいルテニウムの回収が困難であることから、このような溶液からでもルテニウムを回収しようと鋭意検討した結果、この低品位のルテニウムを含有する液のテルルの品位を引き上げることにより、ルテニウムの還元効率を向上させ、ひいてはルテニウムの回収効率を向上させることができることを見出した。
そこで、ステップ(S1)では、このルテニウム含有液のテルル品位を、テルル/ルテニウムモル比が5以上となるようにテルル酸ナトリウムを添加して調整する。このときのテルル酸ナトリウムは、このテルル/ルテニウムモル比を満たしながら、テルル酸ナトリウムの溶解度よりも大きくならないようなテルル濃度となるように添加することが好ましく、ステップ(S2)での還元反応前の初期濃度は、通常2.0〜5.5g/L、好ましくは2.5〜4.0g/Lである。なお、この初期濃度の上限は、テルル酸ナトリウムの溶解度を超えて添加しても技術的には問題ないが、溶解しないテルル酸ナトリウムはルテニウムとの共沈に寄与しないことから、コストの観点から溶解度を超えて添加しないことが好ましい。
ステップ(S2)は、ステップ(S1)にてテルル品位を高めた混合溶液を還元処理する工程であり、ここでは、ルテニウムおよびテルルを析出させて、および固液分離によりルテニウム還元滓として回収する。ここで、還元処理に使用することができる還元剤としては、亜硫酸ガス(SO2)を用いることができるが、これには限定されることはなく、他に例えば鉄、ヒドラジンなどが使用可能である。
還元条件はテルルが還元される条件であれば適宜設定することができる。例えば、亜硫酸ガスを用いたときの還元条件としては、60〜90℃、好ましくは80〜82℃において亜硫酸ガスを1.5〜3.0m3/分の吹き込み量で4〜5時間吹き込む条件が挙げられる。
ステップ(S3)では、ステップ(S2)で得られた還元滓をアルカリ浸出し、固液分離によりルテニウム滓を分離、回収するテルル除去工程である。
このアルカリ浸出処理は、以下の二段階で行うことが好ましいが、最初の一段階目のみを行ってもよい。
(1)第1浸出
工程(1)では、還元滓を50〜150g/Lのスラリー濃度で、セレン及びテルルのモル数の合計に対して、水酸化ナトリウムのモル数が2〜5倍、より好ましくは2.2〜4倍である水溶液にリパルプし、フィルタープレス等の濾過装置を用いて濾過することにより、還元滓からセレン及びテルルを含む第1浸出液とルテニウム及びロジウムを含む第1残渣を得る。
セレン及び又はテルルの浸出に必要な水酸化ナトリウム量は、セレン及び又はテルルのモル数の合計2倍のモル数である。水酸化ナトリウム量が少ないと浸出反応が十分に行えない。また、水酸化ナトリウム量が多すぎると、液の粘性が増大して効率的な浸出ができなくなること、反応に寄与しない水酸化ナトリウムが増える。このため、水酸化ナトリウムのモル数はセレン及び又はテルルのモル数の合計に対して2〜5倍が好ましく、より好ましくは3〜5倍である。この範囲で水溶液の水酸化ナトリウム濃度は50〜150g/Lとなることが望ましい。
(2)第2浸出
工程(1)で得られた第1残渣を、50〜150g/Lのスラリー濃度で供給濃度70〜100g/Lの水酸化ナトリウム水溶液にリパルプし、水酸化ナトリウム水溶液中に空気を吹き込んだ後、フィルタープレス等の濾過装置を用いて濾過することにより、セレン及びテルルを含む第2浸出液と、ルテニウム及びロジウムを含む濃縮滓(第2残渣)を得る。第2浸出液は、排水処理工程へ送られる。
なお、ステップ(S3)で得られる第1浸出液および必要に応じて第2浸出液として得られるアルカリ浸出後液には、テルルが含まれているが、このアルカリ浸出後液に空気を吹き込むことにより、テルルを浸出し、回収することができる。
Te+O2+2NaOH → Na2TeO3+H2
テルルの浸出は、75〜85℃の温度において行う。浸出後、フィルタープレスにより固液分離を行い、この浸出後液は中和槽に送り、硫酸中和によりテルルを二酸化テルルとして分離回収することができる。
このように低品位でルテニウムを含有する溶液からのルテニウムの回収において、この溶液の還元処理に先立って、テルルを添加することにより、テルルによりルテニウムを共沈させることができ、これを還元処理することで還元効率を向上させることができ、ひいてはルテニウムの回収効率を向上させることができる。
ここで、本実施形態において使用される低品位のルテニウム混合溶液とは、例えば銅電解殿物から銅(硫酸溶液による銅浸出処理)、銀(塩酸による銀浸出処理)、および金(ジブチルカルビトールによる金浸出処理)、ならびに白金、パラジウム、セレン(以上、亜硫酸による還元処理)を除去して得られ、例えば表1に示した組成を有するものである。このような溶液は、例えば特開2001−316735号公報に記載された方法により得ることができる。
なお、特開2001−316735号公報に記載された方法にて、銅電解殿物を処理すると、セレン除去後に、本実施形態にて処理対象となる低品位ルテニウム混合溶液を得ることができるが、還元させなかったセレンが混在することがある。この場合であっても、セレンがルテニウムとテルルとの共沈に際して悪影響を及ぼすことがないことは、本発明者らが見出しており、ルテニウム回収の観点から問題がない。また、この混在するセレンは、還元処理(S2)にてセレンもルテニウム、テルルとともに還元されるが、アルカリ浸出処理(S3)にてテルルとともに浸出され、結局ルテニウムと分離することができる。
Figure 0005881502
以上、本発明の一実施形態につき説明したが、本発明の目的等を逸脱しない範囲で種々の変更は可能である。
本発明について実施例を挙げて具体的に説明するが、本発明は、これら実施例により何等限定されるものではない。
(実施例1)Ruの還元処理
表1に示した組成である、低品位のルテニウム(Ru)を含む酸性溶液(Ru濃度:0.33g/L)30リットルに、テルル酸ナトリウム(Na2TeO4)を添加し、還元処理前のTe初期濃度を2.5g/Lとし、80℃で撹拌した。
その後、還元剤として亜硫酸ガス(SO2)を、8リットル/分の流量で吹き込み、還元処理を行った。
図2に、還元処理後液中のTe濃度、Ru濃度およびTeの還元率、Ruの還元率と、還元時間との関係について示す。図2によれば、ルテニウムとテルルとでは、類似した還元率−時間曲線を示した。したがって、テルルの還元が進行しているときに、ルテニウムが還元可能な状態となっていたことがわかる。
(実施例2)Ruの還元処理
表1に示した組成である、低品位のルテニウムを含む酸性溶液(Ru濃度:0.2〜0.4g/L)16m3を用いて、テルル酸ナトリウム(Na2TeO4)を添加し、80℃で撹拌した後、還元剤として亜硫酸ガス(SO2)を、3m3/分の流量で吹き込み、還元処理を行った。
なお、還元処理は、16m3の酸性溶液を複数回準備して、各回におけるTe初期濃度を0.5〜5.5g/Lの範囲となるようにし、還元処理は液中のTe濃度が100mg/L以下となった時点で終了した。
図3に、還元処理前の液中のTe初期濃度と、Ru還元率との関係を示し、図4に、還元処理前の液中のTe/Ruモル比と、Ru還元率との関係を示す。図3によれば、Te初期濃度の増加に伴って、Ru還元率も増加していることがわかる。また、SO2ガスよる還元処理において、Te初期濃度を3g/L以上とすることによって、平均して55%程度のRu還元率を示すことがわかる。また、図4によれば、Te/Ruモル比を5以上とすることにより、50%以上のRu還元率を示すことがわかる。
(実施例3)Ruの回収
実施例1、2で得られたルテニウムの還元滓を、水酸化ナトリウムでアルカリ浸出処理した。得られた残渣を、硫酸浸出後、塩化揮発、焙焼処理し、Rh、Ruを水に可溶な塩に変換した。この焙焼物を水で浸出処理し、蒸留後、臭素酸ナトリウムを作用させて、RuをRuO4に変換した。得られたRuO4に塩化アンモニウムを作用させてRu晶析を行った。得られた晶析物を、アルゴン下で水素を作用させることにより還元焼成を行って、Ruを回収した。

Claims (4)

  1. 1.0g/L以下のルテニウムを含む混合溶液からルテニウムを回収するルテニウムの回収方法であって、
    前記ルテニウムを含む溶液にテルル酸ナトリウムを添加するテルル添加工程と、
    得られた混合溶液を還元処理した後にルテニウムを回収するルテニウム回収工程と
    を有するルテニウムの回収方法。
  2. 請求項1記載の方法において、
    前記テルル添加工程では、テルル/ルテニウムモル比が5以上となるようにテルル酸ナトリウムを添加することを特徴とする方法。
  3. 請求項1または2記載の方法において、
    前記ルテニウム回収工程では、還元処理により得られた還元滓をアルカリ浸出し、テルルを除去するテルル除去工程をさらに有することを特徴とする方法。
  4. 請求項1〜3のいずれか一項に記載の方法において、
    前記ルテニウムを含む混合溶液は、銅電解殿物から銅、銀、金、白金、パラジウム、セレンを除去して得られるものであることを特徴とする方法。
JP2012077361A 2012-03-29 2012-03-29 ルテニウムの回収方法 Active JP5881502B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012077361A JP5881502B2 (ja) 2012-03-29 2012-03-29 ルテニウムの回収方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012077361A JP5881502B2 (ja) 2012-03-29 2012-03-29 ルテニウムの回収方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013204137A JP2013204137A (ja) 2013-10-07
JP5881502B2 true JP5881502B2 (ja) 2016-03-09

Family

ID=49523554

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012077361A Active JP5881502B2 (ja) 2012-03-29 2012-03-29 ルテニウムの回収方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5881502B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7183694B2 (ja) * 2018-10-25 2022-12-06 住友金属鉱山株式会社 ルテニウムの回収方法
JP2021031728A (ja) * 2019-08-23 2021-03-01 国立大学法人東京工業大学 貴金属の回収方法
JP7423467B2 (ja) 2020-07-21 2024-01-29 Jx金属株式会社 ルテニウムの回収方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5339068B2 (ja) * 2009-03-20 2013-11-13 三菱マテリアル株式会社 ルテニウムの精製回収方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013204137A (ja) 2013-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4323492B2 (ja) ヒドラジンを用いたセレンを含む廃液中の白金の回収方法
JP2007154250A (ja) Ru及び又はRhの塩化処理方法
JP5408412B2 (ja) 白金の回収処理方法
JP5881502B2 (ja) ルテニウムの回収方法
JP5881469B2 (ja) ルテニウムの回収方法
JP5556701B2 (ja) 白金族溶解液からの不純物元素の分離方法
JP4470749B2 (ja) ロジウムの回収方法、および金属ロジウムの製造方法
JP6264566B2 (ja) 白金族元素を含む浸出生成液の製造方法
JP5339068B2 (ja) ルテニウムの精製回収方法
JP4209438B2 (ja) Rhの回収方法
JP2015113503A (ja) 遷移金属含有水溶液中のセレンおよびテルルを分離回収する方法
JP4715598B2 (ja) 鉛電解スライムの塩化浸出方法
JP6475403B2 (ja) テルルの回収方法
JP5591748B2 (ja) テルルの回収方法
JP4158706B2 (ja) 白金族含有溶液から金を分離する処理方法および製造方法
JP5344313B2 (ja) イリジウムの焼成還元方法
JP4369402B2 (ja) Rhの回収方法
JP5154486B2 (ja) 白金族元素の回収方法
JP2009097024A (ja) ロジウムの精製方法
JP3229218B2 (ja) 白金の精製方法
JP4269586B2 (ja) 白金族元素の分離方法
JP6708065B2 (ja) テルルの分離回収方法
JP2004143527A (ja) 液中の白金とパラジウムの除去方法
JP2018044201A (ja) 金属含有塩酸酸性液の処理方法
JP2011208248A (ja) 白金族元素の分離方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151002

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5881502

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250