JP6255942B2 - ボイラシステム - Google Patents

ボイラシステム Download PDF

Info

Publication number
JP6255942B2
JP6255942B2 JP2013244941A JP2013244941A JP6255942B2 JP 6255942 B2 JP6255942 B2 JP 6255942B2 JP 2013244941 A JP2013244941 A JP 2013244941A JP 2013244941 A JP2013244941 A JP 2013244941A JP 6255942 B2 JP6255942 B2 JP 6255942B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
boiler
steam
control
automatic operation
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013244941A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015102313A (ja
Inventor
山田 和也
和也 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Miura Co Ltd
Original Assignee
Miura Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Miura Co Ltd filed Critical Miura Co Ltd
Priority to JP2013244941A priority Critical patent/JP6255942B2/ja
Publication of JP2015102313A publication Critical patent/JP2015102313A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6255942B2 publication Critical patent/JP6255942B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Steam Boilers And Waste-Gas Boilers (AREA)

Description

本発明は、燃焼率を変更して燃焼可能な複数ボイラを備えるボイラシステムに関する。
従来、蒸気使用設備の蒸気消費量(要求負荷)に応じて複数のボイラの燃焼量を制御する制御部を備えたボイラシステムが知られている。このようなボイラシステムでは、蒸気ヘッダの蒸気圧力(以下、「ヘッダ圧力」ともいう)が蒸気消費量の変動に係わらず目標圧力となるように、蒸気消費量の変動に応じてボイラの燃焼量が制御される。
従来、蒸気消費量の変動に対してヘッダ圧力を目標圧力に保つため、ボイラで発生すべき蒸気量をPIDアルゴリズムにより制御(以下、「PID制御」ともいう)する手法を用いたボイラシステムが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
一般にPID制御で用いる演算には2つの演算方式がある。その1つは制御周期毎に全体の操作量MVを求めて出力する位置形演算方式である。他の1つは制御周期毎に操作量の今回変化量△MVを求めた後、この変化量に前回操作量MVn−1
を加えることにより、今回の操作量MVを求めて出力する速度形演算方式である。
特許文献1に記載されたPID制御は、位置形演算方式により制御する位置形PID制御である。これに対して、速度形演算方式により制御する速度形PID制御を用いたボイラシステムも知られている。
特開2002−73105号公報
ここで、複数のボイラを備えるボイラシステムでは、制御部による制御対象となるボイラと、制御部による制御対象外のボイラと、が混在する場合がある。以下、制御部による制御対象となるボイラを、自動運転ボイラという。制御部による制御対象外のボイラは、運転員の手動により燃焼量が制御されるため、手動運転ボイラという。
一例として、ボイラシステムの点検時には、複数のボイラのうち点検対象となるボイラを制御部の制御から切り離すことで、ボイラシステム全体を停止することなく切り離されたボイラの点検や試運転等を行うこととしている。
一般的に、複数のボイラを備えるボイラシステムでは、制御部は、PIDアルゴリズムで算出した制御量MVを自動運転ボイラに割り振る。
したがって、自動運転ボイラと手動運転ボイラとが混在して稼動しているボイラシステムにおいては、自動運転ボイラの生成した蒸気と手動運転ボイラの生成した蒸気とが蒸気ヘッダに供給される。
特に、制御部が、速度形PIDアルゴリズムにより算出した必要蒸気量を自動運転ボイラに割り振る複数のボイラを備えるボイラシステム(以下、「速度形PIDアルゴリズムにより制御されるボイラシステム」ともいう)の場合、自動運転ボイラと手動運転ボイラとが混在した状態では、今回変化量△MVは、自動運転ボイラの生成した蒸気と手動運転ボイラの生成した蒸気とが供給された蒸気ヘッダのヘッダ圧力に基づいて算出される。そして、今回変化量△MVに前回必要蒸気量MVn−1を加えることにより今回の必要蒸気量MVを求めて、自動運転ボイラに割り振る。すなわち、今回変化量△MVを自動運転ボイラに割り振ることで、蒸気ヘッダのヘッダ圧力が調節されるようになる。
したがって、速度形PIDアルゴリズムにより制御されるボイラシステムの場合、自動運転ボイラと手動運転ボイラとが混在した状態では、速度形演算により算出した今回制御量MV(自動運転ボイラから発生させる必要蒸気量)と手動運転ボイラの生成した発生蒸気量とを加えた状態で、ヘッダ圧力が安定するように制御されることとなる。
しかしながら、速度形PIDアルゴリズムにより制御されるボイラシステムにおいて、自動運転ボイラと手動運転ボイラとが混在して稼動している状況で、出力蒸気量をそのままとして一部の自動運転ボイラを手動運転に切り換えた場合、今回制御量MVは、手動運転に切り換えられたボイラを除いた残りの自動運転ボイラに割り当てられる。このため、ボイラシステムの全出力蒸気量は、手動運転に切り換えられたボイラの出力する蒸気量分が増加することになり、ヘッダ圧力が上昇側に振れてしまい、圧力安定性が悪化してしまう。
逆に、速度形PIDアルゴリズムにより制御されるボイラシステムにおいて、自動運転ボイラと手動運転ボイラとが混在して稼動している状況で、手動運転ボイラを自動運転に切り換えた場合、今回制御量MVは、自動運転に切り換えられたボイラを新たに加えた自動運転ボイラ群に割り当てられる。このため、ボイラシステムの全出力蒸気量は、自動運転に切り換えられた手動運転ボイラの前回に出力した蒸気量分が減少することになり、ヘッダ圧力が下降側に振れてしまい、圧力安定性が悪化してしまう。
本発明は、このような問題に鑑みてなされたものであり、制御部が、速度形PIDアルゴリズムにより算出した必要蒸気量を自動運転ボイラに割り振る複数のボイラを備えるボイラシステムにおいて、複数ボイラのうちの自動運転ボイラの台数を変更した場合、圧力変動を抑制し、圧力安定性を維持させることができるボイラシステムを提供することを目的とする。
本発明は、燃焼率を変更して燃焼可能な複数のボイラからなるボイラ群と、前記ボイラ群により生成された蒸気が集合する蒸気ヘッダと、要求負荷に応じて前記ボイラ群に含まれる、燃焼状態の制御対象となる自動運転ボイラの燃焼状態を制御する制御部と、を備えるボイラシステムであって、前記制御部は、前記ボイラ群の自動運転ボイラを前記制御部の制御から切り離し、制御対象外の手動運転に切り換える、又は前記ボイラ群の手動運転ボイラを前記制御部の制御に復旧し、自動運転に切り換える、制御対象切換部と、蒸気消費量の変動に対して前記蒸気ヘッダの蒸気圧力値を目標蒸気圧力値に保つように、制御周期nにおいて前記自動運転ボイラから発生させる今回必要蒸気量MVを、制御周期(n−1)における前回必要蒸気量MVn−1、及び制御周期毎の必要蒸気量変化分ΔMVに基づいて速度形PID制御方式により算出する蒸気量算出部と、前記蒸気量算出部により算出された今回必要蒸気量MVを発生させるよう、制御周期nにおける前記自動運転ボイラの燃焼状態を制御する出力制御部と、を備え、前記制御対象切換部が、自動運転ボイラを手動運転に切り換える場合、前記蒸気量算出部は前回必要蒸気量MVn−1に対して前記手動運転に切り換えられた自動運転ボイラが前回に出力した蒸気量を減算する補正を行い、前記制御対象切換部が、手動運転ボイラを自動運転に切り換える場合、前記蒸気量算出部は前回必要蒸気量MVn−1に対して前記自動運転に切り換えられた手動運転ボイラが前回出力した蒸気量を加算する補正を行う、ボイラシステムに関する。
また、前記制御対象切換部が、全てのボイラを手動運転から自動運転に切り換える場合、前記蒸気量算出部は前回必要蒸気量MVn−1に前記自動運転に切り換えられた全ての手動運転ボイラが前回に出力した蒸気量合計を代入する補正を行うことが好ましい。
本発明によれば、燃焼率を変更して燃焼可能な複数ボイラを備えるボイラシステムにおいて、複数ボイラのうちの自動運転ボイラの台数を変更した場合、ボイラシステム全体の圧力変動を抑制することができ、制御部の制御を安定化させることができ、結果、ボイラシステムの圧力安定性を向上させることができる。
実施形態1に係るボイラシステム1の概略構成図である。 ボイラ群の概略を示す図である。 制御部の構成を示す機能ブロック図である。 実施形態1に係るボイラシステム1のフィードバック制御の流れを示すフローチャートである。 図1に示すボイラシステム1をモデルとして、通常の速度形PIDアルゴリズムによる圧力制御を実施した場合に、複数ボイラのうち一部の自動運転ボイラを手動運転に切り換えた場合の複数ボイラの燃焼状態の制御の概略を示す図である。 図1に示すボイラシステム1をモデルとして、実施形態1に係る速度形PIDアルゴリズムによる圧力制御を実施した場合に、複数ボイラのうち一部の自動運転ボイラを手動運転に切り換えた場合の複数ボイラの燃焼状態の制御の概略を示す図である。 図1に示すボイラシステム1をモデルとして、通常の速度形PIDアルゴリズムによる圧力制御を実施した場合に、複数ボイラのうち一部の手動運転ボイラを自動運転に切り換えた場合の前記複数ボイラの燃焼状態の制御の概略を示す図である。 図1に示すボイラシステム1をモデルとして、実施形態1に係る速度形PIDアルゴリズムによる圧力制御を実施した場合に、複数ボイラのうち一部の手動運転ボイラを自動運転に切り換えた場合の複数ボイラの燃焼状態の制御の概略を示す図である。 図1に示すボイラシステム1をモデルとして、通常の速度形PIDアルゴリズムによる圧力制御を実施した場合に、全てのボイラを手動運転から自動運転に切り換えた場合の前記複数ボイラの燃焼状態の制御の概略を示す図である。 図1に示すボイラシステム1をモデルとして、実施形態1に係る速度形PIDアルゴリズムによる圧力制御を実施した場合に、全てのボイラを手動運転から自動運転に切り換えた場合の複数ボイラの燃焼状態の制御の概略を示す図である。
以下、本発明のボイラシステムの好ましい一実施形態について、図面を参照しながら説明する。
まず、本発明のボイラシステム1の全体構成につき、図1を参照しながら説明する。図1は、本発明の一実施形態に係るボイラシステムの概略を示す図である。
ボイラシステム1は、図1に示すように、4台のボイラ20を含むボイラ群2と、ボイラ20において生成された蒸気を集合させる蒸気ヘッダ6と、蒸気ヘッダ6の内部の圧力を測定する蒸気圧センサ7と、ボイラ群2の燃焼状態を制御する台数制御装置3と、を備える。
ボイラ群2は、複数のボイラ20を含んで構成され、負荷機器としての蒸気使用設備18に供給する蒸気を発生する。
蒸気ヘッダ6は、蒸気管11を介してボイラ群2を構成する複数のボイラ20に接続されている。蒸気ヘッダ6の下流側は、蒸気管12を介して蒸気使用設備18に接続されている。
蒸気ヘッダ6は、ボイラ群2で生成された蒸気を集合させて貯留する。蒸気ヘッダ6は、燃焼させる1又は複数のボイラ20の相互の圧力差及び圧力変動を調整し、圧力が一定に調整された蒸気を蒸気使用設備18に供給する。
蒸気圧センサ7は、信号線13を介して、台数制御装置3に電気的に接続されている。蒸気圧センサ7は、蒸気ヘッダ6の蒸気圧力(ヘッダ圧力)を測定し、測定結果としての蒸気圧信号を、信号線13を介して台数制御装置3に送信する。
台数制御装置3は、信号線16を介して、複数のボイラ20と電気的に接続されている。この台数制御装置3は、蒸気圧センサ7により測定される蒸気ヘッダ6の内部の蒸気圧力に基づいて、ボイラ20の燃焼状態を制御する。
台数制御装置3の詳細については、後述する。
ここで、本実施形態1のボイラシステム1を構成する複数のボイラ20について説明する。図2は、本実施形態1に係るボイラ群2の概略を示す図である。
本実施形態1のボイラ20は、燃焼率を連続的に変更して燃焼可能な比例制御ボイラからなる。なお、比例制御ボイラとは、少なくとも、最小燃焼状態(例えば、最大燃焼量の20%の燃焼量における燃焼状態)から最大燃焼状態までの範囲で、燃焼量が連続的に制御可能とされているボイラである。比例制御ボイラは、例えば、燃料をバーナに供給するバルブや、燃焼用空気を供給するバルブの開度を制御することにより、燃焼量を調整するようになっている。
また、燃焼量を連続的に制御するとは、後述のローカル制御部22における演算や信号がデジタル方式とされて段階的に取り扱われる場合(例えば、ボイラ20の出力(燃焼量)が1%刻みで制御される場合)であっても、事実上連続的に出力を制御可能な場合を含む。
また、複数のボイラ20には、それぞれ優先順位が設定されている。優先順位は、燃焼指示や燃焼停止指示を行うボイラ20を選択するために用いられる。優先順位は、例えば整数値を用いて、数値が小さいほど優先順位が高くなるよう設定することができる。図2に示すように、ボイラ20の1号機〜4号機のそれぞれに「1」〜「4」の優先順位が割り当てられている場合、1号機の優先順位が最も高く、4号機の優先順位が最も低い。この優先順位は、通常の場合、後述の制御部4の制御により、所定の時間間隔(例えば、24時間間隔)で変更される。
複数のボイラ20は、燃料の燃焼量に応じた蒸気を発生する蒸気ボイラである。複数のボイラ20のそれぞれは、信号線16を介して後述の台数制御装置3と電気的に接続され、台数制御装置3の制御により燃焼状態(燃焼量)が制御される。また、複数のボイラ20のそれぞれは、運転者の操作により又は自動的に台数制御装置3の制御から切り離され、運転者の手動制御により燃焼状態が制御される。なお、本実施形態では、台数制御装置3の制御により燃焼状態が制御されるボイラ20を自動運転ボイラと呼び、台数制御装置3の制御から切り離されたボイラ20(すなわち、運転者の手動制御により燃焼状態が制御されるボイラ20)を手動運転ボイラと呼ぶ。
ボイラ20は、図1に示すように、燃焼が行われるボイラ本体21と、ボイラ20の燃焼状態を制御するローカル制御部22と、を備える。
ローカル制御部22は、蒸気消費量に応じてボイラ20の燃焼状態を変更させる。具体的には、ローカル制御部22は、信号線16を介して台数制御装置3から送信される制御信号又は運転者の手動操作により入力された制御信号に基づいて、ボイラ20の燃焼状態を制御する。また、ローカル制御部22は、台数制御装置3で用いられる信号を、信号線16を介して台数制御装置3に送信する。台数制御装置3で用いられる信号としては、ボイラ20の実際の燃焼状態、及びその他のデータ等が挙げられる。
以上のように構成されたボイラシステム1では、ボイラ群2で発生させた蒸気が、蒸気ヘッダ6を介して蒸気使用設備18に供給される。
ボイラシステム1において、ヘッダ圧力は、蒸気使用設備18における蒸気消費量(要求負荷)に応じて変動する。台数制御装置3は、速度形PIDアルゴリズムによりヘッダ圧力を目標圧力にするために必要な蒸気量(必要蒸気量)を算出し、算出した蒸気量に基づいて自動運転ボイラの燃焼量(燃焼率)を制御する。これにより、自動運転ボイラから蒸気ヘッダ6に供給される蒸気量が調節されるため、ヘッダ圧力を目標圧力に近づけることができる。すなわち、台数制御装置3は、蒸気消費量の変動に対してヘッダ圧力を一定の目標圧力に保つことができる。速度形PIDアルゴリズムの詳細については、後述する。
次に、台数制御装置3の構成について詳細に説明する。台数制御装置3は、図1に示すように、制御部4と、記憶部5と、を備える。
制御部4は、信号線16を介して自動運転ボイラに各種の指示を送信したり、各ボイラ20から各種のデータを受信したりして、自動運転ボイラの燃焼状態及び運転台数の制御を実行する。各ボイラ20は、台数制御装置3から燃焼状態の変更指示の信号を受けると、その指示に従って該当するボイラ20の燃焼量を制御する。なお、制御部4は、信号線16を介して自動運転ボイラのみならず、手動運転ボイラの燃焼状態に関する情報を受信する。
制御部4の詳細な構成については後述する。
記憶部5は、各ボイラ20に送信された指示に関する情報、各ボイラ20から受信した燃焼状態に関する情報、各ボイラ20の優先順位に関する情報等を記憶する。こうすることで、記憶部5は、各ボイラ20から出力される実際の蒸気量、及び各ボイラ20それぞれから出力される蒸気量の合計値である実際の給蒸中ボイラにより出力されている出力蒸気量を記憶部5に記憶する。
記憶部は、レジスタを含み、各ボイラ20から出力される実際の蒸気量等をレジスタに格納してもよい。
次に制御部4の詳細な構成について説明する。図3は、制御部4の機能構成を示すブロック図である。
図3に示すように、制御部4は、蒸気量算出部41と、出力制御部42と、制御対象切換部43とを含んで構成される。
蒸気量算出部41は、予め設定された目標蒸気圧力値SV、蒸気圧センサ7で測定された蒸気ヘッダ6の内部の蒸気圧力値PV等に基づいて、必要蒸気量を算出する。具体的には、蒸気量算出部41は、蒸気圧センサ7で測定された蒸気ヘッダ6の内部の蒸気圧力値PVが、予め設定された目標蒸気圧力値SVとなるように、必要蒸気量を、後述の速度形PIDアルゴリズムにより算出する。
蒸気量算出部41は、複数のボイラ20から発生させる今回必要蒸気量MVを、下記の速度形演算式(1)に基づいて算出する。

MV = MVn−1 + ΔMV ・・・(1)
ここで、Δtを制御周期、nを正の整数値としたとき、
MVは制御周期n(起点t0+n*Δt)における複数のボイラ20から発生させる今回必要蒸気量、
MVn−1は制御周期(n−1)における前回必要蒸気量、
ΔMVは制御周期毎の必要蒸気量変化分を表す。

速度形演算は、制御周期毎の必要蒸気量変化分ΔMVのみを計算し、これに前回必要蒸気量MVn−1を加算して、今回必要蒸気量MVを計算する方法である。
制御周期毎の必要蒸気量変化分ΔMVは、下記の式(2)〜(6)に基づいて算出する。

ΔMV = ΔP+ΔI+ΔD ・・・(2)
ここで、ΔPはP制御出力(変化分)を、
ΔIはI制御出力(変化分)を、
ΔDはD制御出力(変化分)を表す。

ΔP = K*(e−en−1) ・・・(3)
ここで、Kは、比例ゲインを、
は、式(4)に示すように、今回の目標蒸気圧力値SVと、蒸気圧センサ7で測定された蒸気ヘッダ6の内部の今回蒸気圧力値PVとの差(今回偏差量)を表す。

= SV−PV ・・・(4)

ΔI =K*(Δt/T)*e ・・・(5)
は積分時間を表す。

ΔD = K*(T/Δt)*(e−2en−1+en−2
・・・(6)
ここで、Tは微分時間を表す。
蒸気量算出部41は、式(3)、(5)、(6)で算出された各出力(変化分)を合計することにより、制御周期毎の必要蒸気量変化分ΔMVを算出する。
蒸気量算出部41は、式(1)のように、ΔMVに前回必要蒸気量MVn−1を加算して、今回必要蒸気量MVを計算する。
蒸気量算出部41は、制御対象切換部43が、自動運転ボイラを手動運転に切り換える場合、今回必要蒸気量MVを算出する際に用いる前回必要蒸気量MVn−1に対して手動運転に切り換えられた自動運転ボイラが前回に出力した蒸気量を減算する補正を行う。
また、蒸気量算出部41は、制御対象切換部43が、手動運転ボイラを自動運転に切り換える場合、今回必要蒸気量MVを算出する際に用いる前回必要蒸気量MVn−1に対して自動運転に切り換えられた手動運転ボイラが前回出力した蒸気量を加算する補正を行う。
また、蒸気量算出部41は、制御対象切換部43が、全てのボイラを手動運転から自動運転に切り換える場合、今回必要蒸気量MVを算出する際に用いる前回必要蒸気量MVn−1に自動運転に切り換えられた全ての手動運転ボイラが前回に出力した蒸気量合計を代入する補正を行う。
出力制御部42は、蒸気量算出部41により算出された今回必要蒸気量MVを発生させるよう、制御周期nにおける自動運転ボイラの燃焼状態を制御する。
出力制御部42は、蒸気量算出部41が算出した今回必要蒸気量MVに基づいて自動運転ボイラ20の燃焼状態(燃焼量)を制御する。すなわち、出力制御部42は、ボイラ群2から必要蒸気量分の蒸気が発生するように各自動運転ボイラ20の燃焼状態を制御する。
出力制御部42は、蒸気量算出部41により算出された必要蒸気量に基づいて、燃焼させる自動運転ボイラ20の台数を設定する。出力制御部42は、記憶部5に記載されている優先順位に従って燃焼を開始又は停止する自動運転ボイラ20を設定すると共に、それら自動運転ボイラ20のローカル制御部22に対して、台数制御信号(運転の開始又は停止)を出力する。これにより、必要蒸気量分の蒸気が発生するように各自動運転ボイラ20の燃焼状態を制御することで、手動運転ボイラの出力蒸気量と合わせて、必要蒸気量に対応する蒸気量(以下、「出力蒸気量」ともいう)が蒸気ヘッダ6に供給される。
制御対象切換部43は、例えば、運転員の指示又は外部入力信号に基づいて、複数のボイラのうち一部の自動運転ボイラを前記制御部の制御から切り離し、制御対象外の手動運転に切り換える、又は前記複数のボイラのうち一部の手動運転ボイラを前記制御部の制御に復旧し、自動運転に切り換える。
(フィードバック制御の流れ)
次に、本実施形態1のボイラシステム1の動作について、図4を参照して説明する。図4は、ボイラシステム1のフィードバック制御の流れを示すフローチャートである。
前述したように、制御部4は、信号線16を介して各ボイラ20のローカル制御部22から取得した各ボイラ20から出力される実際の蒸気量、及び各ボイラそれぞれから出力される蒸気量の合計値である実際の給蒸中ボイラにより出力されている出力蒸気量を記憶部5に記憶している。
ボイラシステム1のフィードバック制御の流れは、次のとおりである。
ステップS1において、蒸気量算出部41は、制御周期毎において、蒸気圧センサ7から送信された蒸気圧信号に基づいて、蒸気ヘッダ6の内部の蒸気圧力値(以下、「ヘッダ圧力PV」ともいう)を取得する。
ステップS2において、蒸気量算出部41は、式(2)〜式(6)に基づいて、制御周期毎の必要蒸気量変化分ΔMVを算出する。
ステップS3において、蒸気量算出部41は、制御対象切換部43による切り換えがあるか否かを判定する。切り換えがない場合(No)には、ステップS11へ移る。一方、切換がある場合(Yes)には、ステップS4へ移る。
ステップS4において、切り換えが、ボイラ群の一部の自動運転ボイラを制御対象外の手動運転に切り換える場合には、ステップS5へ移る。
切り換えが、ボイラ群の一部の手動運転ボイラを制御部の制御に復旧し、自動運転に切り換える場合には、ステップS7へ移る。
切り換えが、全てのボイラを手動運転から自動運転に切り換える場合には、ステップS9へ移る。
なお、制御対象切換部43が、全てのボイラを自動運転から手動運転に切り換える場合は、図示しないが、PID制御は終了又は中断する。この際、PID制御は終了又は中断するものの、蒸気量算出部41は、ヘッダ圧力を監視して偏差量eを算出することを続行してもよい。
(自動運転ボイラを手動運転に切り換える)
ステップS5において、蒸気量算出部41は、記憶部5から手動運転に切り換えられた自動運転ボイラが前回に出力した蒸気量Xn−1を取得する。なお、手動運転に切り換えられた自動運転ボイラが複数ある場合は、手動運転に切り換えられた各自動運転ボイラが前回に出力した蒸気量の合計値をXn−1とする。
ステップS6において、蒸気量算出部41は、前回必要蒸気量MVn−1の値から、手動運転に切り換えられた自動運転ボイラが前回に出力した蒸気量Xn−1を減算する補正を行う。これにより、蒸気量算出部41は、補正された前回必要蒸気量MVn−1に基づいて今回必要蒸気量MVを算出することができる。
その後、ステップS11に移る。
(手動運転ボイラを自動運転に切り換える)
ステップS7において、蒸気量算出部41は、記憶部5から自動運転に切り換えられた手動運転ボイラが前回に出力した蒸気量Yn−1を取得する。なお、自動運転に切り換えられた手動運転ボイラが複数ある場合は、自動運転に切り換えられた手動運転ボイラが前回に出力した蒸気量の合計値をYn−1とする。
ステップS8において、蒸気量算出部41は、前回必要蒸気量MVn−1の値に、手動運転に切り換えられた自動運転ボイラが前回に出力した蒸気量Yn−1を加算する補正を行う。これにより、蒸気量算出部41は、補正された前回必要蒸気量MVn−1に基づいて今回必要蒸気量MVを算出することができる。
その後、ステップS11に移る。
(全てのボイラを手動運転から自動運転に切り換える)
ステップS9において、蒸気量算出部41は、記憶部5から自動運転に切り換えられた各手動運転ボイラが前回に出力した蒸気量合計値Σn−1を取得する。
ステップS10において、蒸気量算出部41は、前回必要蒸気量MVn−1に、自動運転に切り換えられた手動運転ボイラが前回に出力した蒸気量合計Σn−1を代入する補正を行う。これにより、蒸気量算出部41は、補正された前回必要蒸気量MVn−1に基づいて今回必要蒸気量MVを算出することができる。
その後、ステップS11に移る。
(今回必要蒸気量MVの算出)
ステップS11において、蒸気量算出部41は、式(1)に基づいて、制御周期毎の必要蒸気量変化分ΔMVに前回必要蒸気量MVn−1を加算して、今回必要蒸気量MVを算出する。
その後、ステップS12に移る。
(今回必要制御量MVによる制御)
ステップS12において、蒸気量算出部41は、算出した今回必要蒸気量MVを出力制御部42に出力する。
ステップS13において、出力制御部42は、蒸気量算出部41が算出した今回必要蒸気量MVに基づいて自動運転ボイラ20の燃焼状態(燃焼量)を制御する。出力制御部42は、ボイラ群2から必要蒸気量分の蒸気が発生するように各ボイラ20の燃焼状態を制御する。
その後、ステップS1に戻る。
次に、図5A及び図5Bを参照して、通常の速度形PIDアルゴリズムによる圧力制御を実施した場合と比較しながら、実施形態1に係る速度形PIDアルゴリズムによる圧力制御を実施した場合に、複数ボイラのうち一部の自動運転ボイラを手動運転に切り換えた際の複数ボイラの燃焼状態の推移を説明する。
(自動運転→手動運転ボイラ変化時)
図5Aは、4台のボイラ20からなるボイラ群において、通常の速度形PIDアルゴリズムによる圧力制御を実施した場合に、4号機を自動運転から手動運転に切り換えた場合の燃焼状態の推移を示す。切り換え前は、1号機から4号機はそれぞれ50%の燃焼率で燃焼し、3500kg/hの蒸気量を出力している状態で、必要蒸気量及び出力蒸気量は、ともに14000kg/hとなり、ヘッダ圧力が安定している。
この状態において、制御対象切換部43が、4号機を制御対象から外し、3500kg/hの蒸気量を出力する手動運転に切り換えた場合、制御部は、1号機から3号機を自動運転ボイラとして制御する。制御部は、通常の速度形PIDアルゴリズムにより、今回必要蒸気量MVを、4号機が自動運転状態であったときのボイラ群の前回必要蒸気量MVn−1(14000kg/h)に必要蒸気量変化分ΔMVを加算して算出する。ヘッダ圧力が変化なしとして、ΔMV=0とすると、今回必要蒸気量MVは、14000kg/hとなる。
したがって、今回必要蒸気量MV(14000kg/h)を1号機から3号機の自動運転ボイラに割り振ると、手動運転に切り替わった4号機の前回出力蒸気量(3500kg/h)を1号機〜3号機の自動運転ボイラが賄うことになる。このため、全体の出力蒸気量が14000kg/hから17500kg/hへと一気に増加してしまい、過剰出力となることで圧力上昇に至り、ヘッダ圧力が不安定になる。
これに対して、図5Bを参照して、ボイラシステム1が実施形態1に係る速度形PIDアルゴリズムによる圧力制御を実施した場合の1号機から4号機の燃焼状態の推移を説明する。
制御対象切換部43が、4号機を、制御対象から外し3500kg/hの蒸気量を出力する手動運転に切り換えた場合、蒸気量算出部41は、前回必要蒸気量MVn−1を、4号機が自動運転状態であったときのボイラ群の前回必要蒸気量MVn−1(14000kg/h)から、手動運転に切り替わった4号機の出力蒸気量(3500kg/h)を減算して、10500kg/hに補正する。
そして、蒸気量算出部41は、補正された前回必要蒸気量MVn−1に必要蒸気量変化分ΔMVを加算して算出する。ヘッダ圧力が変化なしとして、ΔMV=0とすると、今回必要蒸気量MVは、10500kg/hとなる。
したがって、出力制御部42は、今回必要蒸気量MV(10500kg/h)を、1号機〜3号機の自動運転ボイラに割り振ることとなる。ボイラシステム1全体の出力蒸気量は、手動運転に切り換えた4号機の出力蒸気量(3500kg/h)を合算した量となる。このため、ボイラシステム1全体の出力蒸気量は、切り換え前と切り換え後とにおいて、一定となり、圧力変動を抑制することができる。
次に、図6A及び図6Bを参照して、通常の速度形PIDアルゴリズムによる圧力制御を実施した場合と比較しながら、実施形態1に係る速度形PIDアルゴリズムによる圧力制御を実施した場合に、複数ボイラのうち一部の手動運転ボイラを自動運転に切り換えた際の複数ボイラの燃焼状態の推移を説明する。
(手動運転→自動運転ボイラ変化時)
図6Aは、4台のボイラ20からなるボイラ群において、通常の速度形PIDアルゴリズムによる圧力制御が実施した場合に、4号機を手動運転から自動運転に切り換えた場合の燃焼状態の制御の概略を示す。切り換え前において、1号機から3号機はそれぞれ50%の燃焼率で燃焼し、3500kg/hの蒸気量を出力し、4号機は75%の燃焼率で燃焼し、4900kg/hの蒸気量を出力している。この状態で、必要蒸気量は10500kg/h、出力蒸気量は15400kg/hとなり、ヘッダ圧力が安定している。
この状態において、制御対象切換部43が、4号機を自動運転に切り換えた場合、制御部は、1号機から4号機を自動運転ボイラとして制御する。制御部は、通常の速度形PIDアルゴリズムにより、今回必要蒸気量MVを、4号機が手動運転状態であったときのボイラ群の前回必要蒸気量MVn−1(10500kg/h)に必要蒸気量変化分ΔMVを加算して算出する。ヘッダ圧力が変化なしとして、ΔMV=0として、今回必要蒸気量MVは、10500kg/hとなる。
したがって、今回必要蒸気量MV(10500kg/h)を1号機から4号機の自動運転ボイラに割り振ると、前回は4号機を除く1号機から3号機に割り当てていた必要蒸気量10500kg/hを、今回は4号機にも割り振るため、全体の出力蒸気量が15400kg/hから10500kg/hへと一気に減少してしまい、不足出力となることで圧力下降に至り、ヘッダ圧力が不安定になる。
これに対して、図6Bを参照して、ボイラシステム1が実施形態1に係る速度形PIDアルゴリズムによる圧力制御を実施した場合の1号機から4号機の燃焼状態の推移を説明する。
制御対象切換部43が、4号機を手動運転から自動運転に切り換えた場合、蒸気量算出部41は、前回必要蒸気量MVn−1を、4号機が手動運転状態であったときのボイラ群の前回必要蒸気量MVn−1(10500kg/h)に、4号機の前回手動運転時の出力蒸気量(4900kg/h)を加算して、15400kg/hに補正する。
そして、蒸気量算出部41は、補正された前回必要蒸気量MVn−1に必要蒸気量変化分ΔMVを加算して算出する。ヘッダ圧力が変化なしとして、ΔMV=0とすると、今回必要蒸気量MVは、15400kg/hとなる。
したがって、出力制御部42は、今回必要蒸気量MV(15400kg/h)を、1号機から4号機の自動運転ボイラに割り振ることとなる。このため、ボイラシステム1全体の出力蒸気量は、切り換え前と切り換え後とにおいて、15400kg/hで一定となり、圧力変動を抑制できる。
次に、図7A及び図7Bを参照して、通常の速度形PIDアルゴリズムによる圧力制御を実施した場合と比較しながら、実施形態1に係る速度形PIDアルゴリズムによる圧力制御を実施した場合に、複数ボイラの全てのボイラを手動運転から自動運転に切り換えた際の複数ボイラの燃焼状態の推移を説明する。
(全てのボイラを手動運転から自動運転に切り換える時)
図7Aは、4台のボイラ20からなるボイラ群において、通常の速度形PIDアルゴリズムによる圧力制御が実施した場合に、全てのボイラ20を手動運転から自動運転に切り換える場合の燃焼状態の推移を示す。
切り換え前において、1号機から4号機は、それぞれ手動運転状態で燃焼し、1号機が4900kg/h、2号機が5250kg/h、3号機が4550kg/h、及び4号機が5600kg/hの蒸気量を出力し、合計で、20300kg/hの蒸気量を出力している。なお、手動運転する場合は、一般的に圧力が高めで安定する傾向がある。
一括手動入力作動等により台数制御が効かずに全台手動運転が行われている場合、PID演算は停止している。したがって、各ボイラがそれぞれの判断により燃焼している状態で、全台を手動運転から自動運転に切り換えることにより速度形PID制御による自動運転を再開する場合、前回必要蒸気量MVn−1をどのようにして算出するかという課題が生じる。
仮に、切り換え直後の今回必要蒸気量を、一般的な「位置形」と呼ばれるPID演算式
MV=比例ゲイン×(目標圧力−現在圧力)で算出すると、圧力が大幅に下回っている場合は必要蒸気量が全台100%燃焼時の蒸気量となるが、目標圧力近辺又は目標圧力を超えている場合は必要蒸気量が0となる。
したがって、手動運転状態で、ヘッダ圧力が目標圧力を超えた状態で自動運転に復旧した場合、必要蒸気量が0となるため、全台が停止することになる。
その結果、その後の圧力低下に追従できず、大幅な圧力低下を招くことになる。
これに対して、図7Bを参照して、ボイラシステム1が実施形態1に係る速度形PIDアルゴリズムによる圧力制御を実施した場合の1号機から4号機の燃焼状態の推移を説明する。
まず、蒸気量算出部41は、前回必要蒸気量MVn−1を、全台を手動運転から自動運転に切り換える時点の1号機〜4号機のボイラの出力蒸気量合計値(20300kg/h)を代入することで算出する。ヘッダ圧力が変化なしとして、ΔMV=0として、今回必要蒸気量MVは、20300kg/hとなる。
これにより、出力制御部42は、切り換え時点の各ボイラ(1号機〜4号機)の出力蒸気量を起点に速度形PIDアルゴリズムを用いた台数制御を開始することができる。
このため、ボイラシステム1は、切り換え直後の出力変動、圧力変動を抑制できる。
以上説明した本実施形態のボイラシステム1によれば、以下のような効果を奏する。
(1)実施形態1に係る速度形PID制御方式を用いるボイラシステム1は、一部のボイラを自動運転から、手動運転に切り換えた場合、蒸気量算出部41は、前回必要蒸気量MVn−1から、手動運転に切り換えられたボイラの前回出力蒸気量を減算するように補正する。蒸気量算出部41は、ΔMV=0として、今回必要蒸気量MVを算出し、出力制御部42は補正された今回必要蒸気量MVを、手動運転に切り換えられたボイラを除く自動運転ボイラに割り振ることができる。その結果、図5Aに示すボイラシステムのように、自動運転から手動運転に切り換えられたボイラから発生した蒸気量が過剰となり、ヘッダ圧力PVが制御量MVに基づく蒸気圧力に対して過剰になることを防止できる。
こうすることで、ボイラシステム1は、一部ボイラを自動運転から手動運転に切り換えた場合、ボイラシステム1全体の出力蒸気量は、切り換え前後において、一定となり、圧力変動を抑制でき、ボイラシステム1の圧力安定性を向上させることができる。
同様に、実施形態1に係る速度形PID制御方式を用いるボイラシステム1は、一部のボイラを手動運転から、自動運転に切り換えた場合、蒸気量算出部41は、前回必要蒸気量MVn−1に、自動運転に切り換えられたボイラの前回出力蒸気量を加算するように補正する。蒸気量算出部41は、ΔMV=0として、今回必要蒸気量MVを算出する。出力制御部42は補正された今回必要蒸気量MVを自動運転に切り換えられたボイラを含む自動運転ボイラに割り振ることができる。その結果、図6Aに示すボイラシステムのように、手動運転から自動運転に切り換えられたボイラが前回発生した蒸気量が不足となり、ヘッダ圧力PVが制御量MVに基づく蒸気圧力に対して不足することを防止できる。
こうすることで、ボイラシステム1は一部ボイラを手動運転から自動運転に切り換えた場合、ボイラシステム1全体の出力蒸気量は、切り換え前後において、一定となり、圧力変動を抑制でき、ボイラシステム1の圧力安定性を向上させることができる。
(2)実施形態1に係る速度形PID制御方式を用いるボイラシステム1においては、全てのボイラを手動運転から自動運転に切り換える場合、蒸気量算出部41は前回必要蒸気量MVn−1に自動運転に切り換えられた全ての手動運転ボイラが前回に出力した蒸気量合計を代入する補正を行う。その結果、図7Aに示すボイラシステムのように、手動運転ボイラから発生した蒸気量が過剰となり、ヘッダ圧力PVが制御量MVに基づく蒸気圧力に対して過剰になることを防止できる。
こうすることで、複数のボイラ20を備えるボイラシステム1は、全てのボイラを手動運転から自動運転に切り換える時点の各ボイラの出力蒸気量を起点に速度形PIDアルゴリズムを用いた台数制御を開始できるため、切り換え直後の出力変動、圧力変動を抑制でき、ボイラシステム1の圧力安定性を向上させることができる。
このように、実施形態1に係る速度形PID制御方式を用いるボイラシステム1は、複数ボイラ20のうち一部の自動運転ボイラを手動運転に切り換えた場合、複数ボイラのうち一部の手動運転ボイラを自動運転に切り換えた場合、及び複数のボイラ20を備えるボイラシステム1の全てのボイラ20を手動運転から自動運転に切り換えた場合、何れの場合においても、圧力変動を抑制し、圧力安定性を維持させることができる。
以上、本発明のボイラシステム1の好ましい一実施形態につき説明したが、本発明は、上述の実施形態1に制限されるものではなく、適宜変更が可能である。
例えば、実施形態1では、本発明を、4台のボイラ20を備えるボイラシステムに適用したが、これに限らない。すなわち、本発明を、4台以上の複数ボイラを備えるボイラシステムに適用してもよく、また、3台以下の複数ボイラを備えるボイラシステムに適用してもよい。
また、実施形態1では、複数のボイラ20を比例制御ボイラにより構成することとしているが、ボイラ20は比例制御ボイラに限らず、段階値制御ボイラにより構成することとしてもよい。なお、段階値制御ボイラとは、複数の段階的な燃焼位置を有し、燃焼を選択的にオン/オフしたり、炎の大きさを調整したりすること等により燃焼量を制御して、選択された燃焼位置に応じて燃焼量を段階的に増減可能なボイラである。一例として、複数のボイラ20を、燃焼停止位置、低燃焼位置及び高燃焼位置の3位置を有する3位置ボイラにより、構成することとしてもよい。もちろん、ボイラ20は、3位置に限らず、任意のN位置の燃焼位置を有することとしてもよい。
1 ボイラシステム
2 ボイラ群
20 ボイラ
4 制御部
41 蒸気量算出部
42 出力制御部
43 制御対象切換部

Claims (2)

  1. 燃焼率を変更して燃焼可能な複数のボイラからなるボイラ群と、
    前記ボイラ群により生成された蒸気が集合する蒸気ヘッダと、
    要求負荷に応じて前記ボイラ群に含まれる、燃焼状態の制御対象となる自動運転ボイラの燃焼状態を制御する制御部と、
    を備えるボイラシステムであって、
    前記制御部は、
    前記ボイラ群の自動運転ボイラを前記制御部の制御から切り離し、制御対象外の手動運転に切り換える、又は前記ボイラ群の手動運転ボイラを前記制御部の制御に復旧し、自動運転に切り換える、制御対象切換部と、
    蒸気消費量の変動に対して前記蒸気ヘッダの蒸気圧力値を目標蒸気圧力値に保つように、制御周期nにおいて前記自動運転ボイラから発生させる今回必要蒸気量MVを、制御周期(n−1)における前回必要蒸気量MVn−1、及び制御周期毎の必要蒸気量変化分ΔMVに基づいて速度形PID制御方式により算出する蒸気量算出部と、
    前記蒸気量算出部により算出された今回必要蒸気量MVを発生させるよう、制御周期nにおける前記自動運転ボイラの燃焼状態を制御する出力制御部と、を備え、
    前記制御対象切換部が、自動運転ボイラを手動運転に切り換える場合、前記蒸気量算出部は、前回必要蒸気量MVn−1に対して前記手動運転に切り換えられた自動運転ボイラが前回に出力した蒸気量を減算する補正を行い、
    前記制御対象切換部が、手動運転ボイラを自動運転に切り換える場合、前記蒸気量算出部は、前回必要蒸気量MVn−1に対して前記自動運転に切り換えられた手動運転ボイラが前回出力した蒸気量を加算する補正を行う、ボイラシステム。
  2. 前記制御対象切換部が、全てのボイラを手動運転から自動運転に切り換える場合、前記蒸気量算出部は、前回必要蒸気量MVn−1に前記自動運転に切り換えられた全ての手動運転ボイラが前回に出力した蒸気量合計を代入する補正を行う、請求項1に記載のボイラシステム。
JP2013244941A 2013-11-27 2013-11-27 ボイラシステム Active JP6255942B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013244941A JP6255942B2 (ja) 2013-11-27 2013-11-27 ボイラシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013244941A JP6255942B2 (ja) 2013-11-27 2013-11-27 ボイラシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015102313A JP2015102313A (ja) 2015-06-04
JP6255942B2 true JP6255942B2 (ja) 2018-01-10

Family

ID=53378146

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013244941A Active JP6255942B2 (ja) 2013-11-27 2013-11-27 ボイラシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6255942B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61180303A (ja) * 1985-02-06 1986-08-13 Hitachi Ltd 先行制御型自動制御装置
US4728481A (en) * 1986-11-19 1988-03-01 Westinghouse Electric Corp. Full range nuclear power plant steam generator level control system
JP2507613B2 (ja) * 1989-07-05 1996-06-12 株式会社東芝 フィ―ドフォワ―ド制御装置
JPH07109290B2 (ja) * 1989-07-14 1995-11-22 三浦工業株式会社 ボイラー等の機器の自動台数制御装置
JP2002073105A (ja) * 2000-08-29 2002-03-12 Yamatake Corp 設置機器の台数制御方法及びそのシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015102313A (ja) 2015-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5447083B2 (ja) プログラム、制御器及びボイラシステム
JP5534065B1 (ja) ボイラシステム
JP6164064B2 (ja) ボイラシステム
JP6375914B2 (ja) ボイラシステム
JP6255942B2 (ja) ボイラシステム
JP2017026292A (ja) ボイラシステム
JP6330394B2 (ja) ボイラシステム
JP2014044037A (ja) ボイラシステム
JP6341073B2 (ja) ボイラシステム
JP6248764B2 (ja) ボイラシステム
JP6330404B2 (ja) ボイラシステム
JP6398762B2 (ja) ボイラシステム
JP6375954B2 (ja) ボイラシステム
JP2021032527A (ja) ボイラシステム
JP2014159886A (ja) ボイラシステム
JP6551005B2 (ja) ボイラシステム
JP2016180573A (ja) ボイラシステム
JP6213302B2 (ja) ボイラシステム
JP6307901B2 (ja) ボイラシステム
JP6314502B2 (ja) ボイラシステム
JP6248698B2 (ja) ボイラ装置
JP2022156440A (ja) ボイラシステム
JP2016102596A (ja) ボイラシステム
JP6485186B2 (ja) ボイラシステム
JP6337697B2 (ja) ボイラシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160825

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170605

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6255942

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250