JPH07109290B2 - ボイラー等の機器の自動台数制御装置 - Google Patents

ボイラー等の機器の自動台数制御装置

Info

Publication number
JPH07109290B2
JPH07109290B2 JP1183439A JP18343989A JPH07109290B2 JP H07109290 B2 JPH07109290 B2 JP H07109290B2 JP 1183439 A JP1183439 A JP 1183439A JP 18343989 A JP18343989 A JP 18343989A JP H07109290 B2 JPH07109290 B2 JP H07109290B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
boiler
pressure
combustion
controller
boilers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1183439A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0350401A (ja
Inventor
泰寛 宮川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Miura Co Ltd
Original Assignee
Miura Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Miura Co Ltd filed Critical Miura Co Ltd
Priority to JP1183439A priority Critical patent/JPH07109290B2/ja
Publication of JPH0350401A publication Critical patent/JPH0350401A/ja
Publication of JPH07109290B2 publication Critical patent/JPH07109290B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Steam Boilers And Waste-Gas Boilers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、主としてボイラー等の複数台の機器を統括
して制御するための自動台数制御装置に関するものであ
る。
〔従来の技術〕 従前より、1台の大型ボイラーの代わりに複数台の小型
ボイラーを設置して、負荷量に応じて必要台数を燃焼、
停止させることにより、負荷に追随させるようにした多
缶設置システムが採用されている。
この多缶設置システムは、各ボイラーを高効率で運転し
てシステム全体の効率を高く維持し、省エネルギーに役
立つことができるが、現実的な制御方法としては、例え
ば各ボイラーに圧力スイッチを設けて缶内圧が所定の値
になれば燃焼又は停止させるようにし、該圧力スイッチ
の作動点をボイラー毎にずらすことにより順番に燃焼、
停止させるように制御される。
又、第12図に示すように、複数台設置したボイラー
(1′)を共通のスチームヘッダー(4′)に接続し、
このスチームヘッダー内の圧力を圧力検出器(10′)に
より検出して負荷の状態を把握し、負荷量に応じ台数制
御器(3′)により予め設定しておいた起動順序に従っ
て必要台数を順次燃焼に移行させ、負荷変動があれば、
その負荷変動に合わせてボイラーを燃焼、停止させるよ
うにした自動台数制御方法もある(特公昭59-42201号参
照)。
〔発明が解決しようとする課題〕
上述の自動台数制御方法のうち、前者の各ボイラーの圧
力スイッチの作動点をずらす方法は、細かい設定が困難
で制御圧力幅が大きくなるという問題を持っている。加
えて、ボイラーの運転に当たっては、その稼動時間を平
均化するために適宜、燃焼優先順位のローテーションを
求められるが、この方法では、優先順位を変更する度に
各圧力スイッチの設定圧力を調節し直す必要がある。
一方、後者のスチームヘッダー内の圧力により台数制御
を行う方法には、次のような問題点がある。通常、ボイ
ラーを1台だけ設置して運転する場合は、ボイラーに設
けた圧力スイッチ(2′)により缶内の圧力を検出し
て、燃焼、停止を制御するけれども、多缶設置システム
においては、スチームヘッダー(4′)に設けた圧力検
出器(10′)からの信号により燃焼、停止を制御するた
め、各ボイラーに設けた圧力スイッチ(2′)は、安全
装置として動作するようにその上限設定圧力を通常の制
御圧より高目に設定してあって、缶内が異常高圧状態に
なったときに燃焼を停止させるように働く。従って、統
括的な自動制御ではなく各ボイラーを別々に手動により
運転したいときには、圧力スイッチの設定圧力を低目に
調節し直さなければならない。
又、台数制御器(3′)によって自動台数制御を行う
際、ボイラーの燃焼が停止したまま待機している時間が
長いと、缶内の圧力が大幅に低下してしまい、再度燃焼
開始の信号が出ても起蒸に時間がかかって、負荷に対す
る応答が遅れるという事態も発生する。
〔課題を解決するための手段〕
この発明は、上述の問題点に鑑み、制御操作が簡単で負
荷変動に対する応答性の良い自動台数制御装置を提供す
ることを目的とするものであり、具体的には、複数台設
置したボイラー等の機器に、缶内圧等の測定要素を測定
する1以上のセンサーを設けるとともに、稼動優先順位
を設定するための順位表示・設定部と、稼動優先順位毎
に予め設定した前記センサーからの出力信号に対応する
作動制限値を記憶しておくためのメモリ部とから成るコ
ントローラーを前記各機器に設けたことを特徴としてい
る。
〔作用〕
この発明によれば、複数台設置したボイラー等の機器に
稼動の状態を検出するためのセンサーを設け、前記各機
器に各機器の稼動、停止を制御するコントローラーをそ
れぞれ設け、該コントローラーのメモリ部に記憶させた
前記センサーからの出力信号に対応する作動制限値に基
づいて、該コントローラーの順位表示・設定部を操作す
ることにより、稼動優先順位を自動的に選定することが
でき、負荷に対応してシステム中の機器全体を制御する
ことができる。
〔実施例〕
以下、この発明の好ましい実施例として、機器としてボ
イラー(1)を、センサーとして圧力センサー(2)を
設けた場合を、図面に基づいて説明する。
図示した実施例では、ボイラー(1)を4台設置してあ
る。それらの各ボイラー(1)は、台数制御のためのコ
ントローラー(3)、燃焼装置(6)及び運転制御器
(7)をそれぞれ備えている。前記コントローラー
(3)は、ボイラー(1)の稼動優先順位即ち燃焼順位
を設定するための順位表示・設定部(31)と、燃焼順位
に対応した作動制限値を記憶させたメモリ部(32)を有
していて、前記ボイラー(1)に設けてある圧力センサ
ー(2)からの信号により所定の燃焼順位に従って、ボ
イラー(1)の燃焼、停止を制御するように働く。ま
た、前記ボイラー(1)は、蒸気連絡管(8)及び給水
ポンプ(9)を備えている。
第1,2図に示す実施例では、各ボイラー(1)に缶内圧
力を検出するための圧力センサー(2)を設けており、
各々のコントローラー(3)で、該圧力センサー(2)
によって検出した缶内圧をそのときの稼動優先順位(燃
焼順位)に対応する作動制限値(作動圧力値)と比較
し、これと符号する制御信号を自身のボイラーに発する
ようになっている。
例えば、第3図に示すような燃焼順位に対応した作動制
限値(作動圧力値)をメモリ部(32)に記憶させておい
た場合は、順位表示・設定部(31)で燃焼順位を選択す
る操作だけを行えば、選定された作動制限値(作動圧力
値)に従って、全体のボイラーの燃焼順位を自動的にロ
ーテーションさせることができ、作動制限値(作動圧力
値)の再設定をする必要がなくなる。このため、操作が
非常に簡単になると同時に、従来のものと比較して制御
用の配線を簡素化することができる。
第4図の表は、三位置制御式(高燃焼H,低燃焼L,停止
O)のボイラーにおける、燃焼順位に対応する作動制限
値(作動圧力値)の設定例を示すものである。
又、コントローラー(3)に自動/手動の切り替えスイ
ッチを設け、手動時に手動用の作動制限値(作動圧力
値)に切り替え可能にすると、必要に応じて該切り替え
スイッチを切り替える操作だけで簡単に手動操作状態と
することができる。コントローラー(3)自体をボイラ
ーの運転制御器(7)に組み込むことも可能である。
第5図に示す実施例は、複数台設置したボイラー(1)
を蒸気連絡管(8)により共通のスチームヘッダー
(4)に接続し、このスチームヘッダーに圧力センサー
(2)を設けて内部の圧力を検出し、その圧力検出信号
を入力信号として台数制御を行うようにしたもので、該
圧力センサー(2)と各コントローラー(3)とは信号
線で接続している。この場合も、コントローラー(3)
の構成、設定等は上述の実施例と同じである。蒸気圧力
信号はA/D変換後の出力信号でも良いし、アンプで増幅
した信号でも良い。
第6〜8図は、コントローラー(3)に通信機能を持た
せて各ボイラー間を通信させるようにした実施例を示し
ている。このようにすることにより、いずれかのボイラ
ーに異常が発生し燃焼を停止させざるを得ない状況にな
ったとき、そのボイラーより後位の燃焼順位のボイラー
に通報して燃焼順位を繰り上げ、バックアップ制御を行
うことができる。さらに、第9,10図に示すように、メイ
ンコントローラー(5)を設けて各コントローラー
(3)に接続するようにしたときは、該メインコントロ
ーラーにより自動的に燃焼順位を切り替えてローテーシ
ョンを行うことができるようになる。勿論、メインコン
トローラー(5)により作動制限値(作動圧力値)を変
更することも可能である。
さらに、第11図に示すように、負荷変動に対する応答性
を向上させるために、次のような台数制御も可能であ
る。即ち、スチームヘッダーに設けた圧力センサー(2
A)からの圧力検出信号により台数制御を行う際、各ボ
イラーに設けた圧力センサー(2B)からの圧力検出信号
を併用し、圧力センサー(2A)からの圧力検出信号によ
れば燃焼を停止させておくべきボイラーであっても、そ
の缶内圧が所定の値以下に下がれば、それを圧力センサ
ー(2B)で検出して燃焼に移行させ、常に一定圧力以上
の状態で待機させるようにすると、負荷変動に対する応
答性を一層向上させることができる。又、メインコント
ローラー(5)で、各時間帯における最大負荷量に合わ
せたボイラーの最大燃焼台数を設定し、その設定ボイラ
ーだけ一定圧力以上で待機させることもできる。その他
には、急負荷変動時に各ボイラーの缶内圧を比較し、圧
力の高いボイラーから順番に燃焼に移行させた場合は、
負荷変動に対する応答性が一段と向上する。
以上の実施例では、ボイラーの多缶設置システムにおい
て圧力センサーからの信号により台数制御を行う場合に
ついて説明したが、この発明は、コンプレッサー、ポン
プ、冷凍機等の自動台数制御装置に適用することができ
るもので、稼動状態の検出用センサーとしては圧力セン
サーの他に温度センサー等の適用が可能である。
〔発明の効果〕
この発明は、以上のような構成であるので、台数制御を
行なうためのコントローラーをボイラー等の各機器に付
設して、各機器ごとに台数制御を行うことができ、従来
の1台の台数制御器を用いるものと比較して、制御用の
配線を簡素化して安価な自動台数制御装置を提供するこ
とができる。又、稼動優先順位を変更する際にも、コン
トローラーの順位表示・設定部の操作によりその順位を
選択するだけで変更可能であり、個々の機器に対する作
動制限値を調節し直す必要がなく、自動/手動の切り替
えも容易で、全体の操作が非常に簡単になる。
さらに、ボイラー等の機器を長時間待機させておく場合
でも、稼動状態を一定に維持(ボイラーの場合、缶内圧
を一定圧力以上に保持)して待機させることができるの
で、負荷変動時の応答性が向上する他、使用設備の拡充
に伴ってボイラー等の機器の設置台数を増やす際に、追
加設置作業が容易である。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第11図はこの発明をボイラーの多缶設置システ
ムに適用した実施例を示す系統図、第12図は従来のボイ
ラーの多缶設置システムの実施例を示す系統図である。 (1)……ボイラー、(2)……圧力センサー (3)……コントローラー、(4)……スチームヘッダ
ー (5)……メインコントローラー (31)……メモリ部 (32)……順位表示・設定部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数台設置したボイラー等の機器に、缶内
    圧等の測定要素を測定する1以上のセンサーを設けると
    ともに、稼動優先順位を設定するための順位表示・設定
    部(31)と、稼動優先順位毎に予め設定した前記センサ
    ーからの出力信号に対応する作動制限値を記憶しておく
    ためのメモリ部(32)とから成るコントローラー(3)
    を前記各機器に設けたことを特徴とするボイラー等の機
    器の自動台数制御装置。
JP1183439A 1989-07-14 1989-07-14 ボイラー等の機器の自動台数制御装置 Expired - Lifetime JPH07109290B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1183439A JPH07109290B2 (ja) 1989-07-14 1989-07-14 ボイラー等の機器の自動台数制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1183439A JPH07109290B2 (ja) 1989-07-14 1989-07-14 ボイラー等の機器の自動台数制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0350401A JPH0350401A (ja) 1991-03-05
JPH07109290B2 true JPH07109290B2 (ja) 1995-11-22

Family

ID=16135790

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1183439A Expired - Lifetime JPH07109290B2 (ja) 1989-07-14 1989-07-14 ボイラー等の機器の自動台数制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07109290B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BR8301911Y1 (pt) * 2003-03-24 2014-03-04 Starrett Ind E Com Ltda Disposição construtiva em serra
JP4692930B2 (ja) * 2006-05-25 2011-06-01 三浦工業株式会社 台数制御システム
JP5086145B2 (ja) * 2008-03-24 2012-11-28 株式会社サムソン 多缶設置ボイラ
CA2792823C (en) 2011-10-21 2019-10-15 Cleaver-Brooks, Inc. System and method of controlling condensing and non-condensing boiler firing rates
JP6255942B2 (ja) * 2013-11-27 2018-01-10 三浦工業株式会社 ボイラシステム
JP6684077B2 (ja) * 2015-11-09 2020-04-22 株式会社サムソン 多缶設置ボイラ

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5942201A (ja) * 1982-08-28 1984-03-08 Sumitomo Electric Ind Ltd 高硬度焼入鋼切削加工方法
JPS63135702A (ja) * 1986-11-26 1988-06-08 株式会社 タクマ ボイラ自動缶数制御方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5942201A (ja) * 1982-08-28 1984-03-08 Sumitomo Electric Ind Ltd 高硬度焼入鋼切削加工方法
JPS63135702A (ja) * 1986-11-26 1988-06-08 株式会社 タクマ ボイラ自動缶数制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0350401A (ja) 1991-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0081974B1 (en) Condition control system for heat transfer
JPH07109290B2 (ja) ボイラー等の機器の自動台数制御装置
JP2544948B2 (ja) ボイラの自動台数制御装置
JP3998812B2 (ja) 多缶設置ボイラの台数制御方法
JP2668441B2 (ja) ボイラーの自動台数制御装置における台数制御パターンの自動設定方法
KR100421641B1 (ko) 다중 룸콘을 이용한 보일러 제어방법
JPH0692804B2 (ja) ボイラー自動台数制御装置
JP3818459B2 (ja) ボイラ制御装置
JP2696267B2 (ja) ボイラの並列運転制御装置
JP2622605B2 (ja) ボイラ運転台数制御装置
JP3357573B2 (ja) ボイラの台数制御装置
JPH09159103A (ja) ボイラ制御装置
JP4032515B2 (ja) ボイラの自動台数制御方法
JPH05288302A (ja) 貫流ボイラの台数制御方法
JPH0336402A (ja) ボイラー自動台数制御方法
KR100551194B1 (ko) 보일러의 정전보상 이상감지 제어시스템
JPH08563Y2 (ja) 三位置制御式ボイラー自動台数制御装置
JPH10103606A (ja) 流体加熱機の自動台数制御方法
JPH0344961Y2 (ja)
JPH0740803Y2 (ja) ボイラー自動台数制御装置
JP2792448B2 (ja) ボイラの多缶設置システムにおける異常時の制御方法
JPH0217302A (ja) ボイラー自動台数制御装置
JP4505850B2 (ja) ボイラの台数制御方法
JPH0259371B2 (ja)
JPH0712304A (ja) 熱機器の台数制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071122

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081122

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081122

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091122

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091122

Year of fee payment: 14