JP6255599B1 - 情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム - Google Patents

情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6255599B1
JP6255599B1 JP2016250090A JP2016250090A JP6255599B1 JP 6255599 B1 JP6255599 B1 JP 6255599B1 JP 2016250090 A JP2016250090 A JP 2016250090A JP 2016250090 A JP2016250090 A JP 2016250090A JP 6255599 B1 JP6255599 B1 JP 6255599B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
recipe
temperature
menu
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016250090A
Other languages
English (en)
Inventor
将之 伊尾木
将之 伊尾木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cookpad Inc
Original Assignee
Cookpad Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Cookpad Inc filed Critical Cookpad Inc
Priority to JP2016250090A priority Critical patent/JP6255599B1/ja
Priority to JP2017147234A priority patent/JP6308603B1/ja
Priority to JP2017147235A priority patent/JP2018106665A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6255599B1 publication Critical patent/JP6255599B1/ja
Priority to JP2018041239A priority patent/JP2018106750A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

【課題】多くのユーザに所望の情報を提供することができる情報処理システム、情報処理方法、プログラムを提供する。【解決手段】情報処理システムは、アクセス日時とアクセスされた提供情報を示す履歴データを取得する履歴管理部と、各日時の気温を示す気象データを参照して、前記提供情報の前記アクセス日時における気温の代表値である代表気温を算出し、前記代表気温を前記提供情報に関連付けて管理する提供情報編集部と、現在の気温に対応する代表気温に関連付けた提供情報を抽出する抽出部と、を備える。【選択図】図1

Description

本発明は、情報処理システム、情報処理方法、及びプログラムに関する。
従来から、日常生活に密着した各種の情報をユーザの端末装置に対してインターネットを介して提供する情報処理システムが提案されている。ユーザに提供される情報として、料理の種類・準備手順等を示すレシピを提供するものがある。例えば、特許文献1には、1つ以上の料理からなる献立の提案における条件設定を含むユーザからの入力操作を受け付け、入力された条件に基づいて適した料理を検索し、検索結果をユーザに提示し、提示された料理に対してのユーザの評価を受け付け、条件設定とユーザの評価に基づいて、適した料理を再検索する献立決定支援装置について記載されている。この献立決定支援装置は、気温、湿度の値をもとにしたレシピを提案するために、気温などの条件を設定したデータを保持する。また、保持される条件は、各料理と対応付けられている。
特開2012−003319号公報
しかしながら、特許文献1に記載の献立決定支援装置においてユーザ所望のレシピを検索するには、種々の条件設定が要求される。そのため、条件設定のための操作が煩雑になりがちである。このことは、情報処理システムから提供される情報が活用されなくなる一因となりうる。
本発明の一態様は、上記の点に鑑みてなされたものであり、操作を煩雑にせずにより多くのユーザに所望の情報を提供することができる情報処理システム、情報処理方法、プログラムを提供することを目的の一つとする。
また、本発明の他の態様は、後述する実施形態に記載した作用効果を奏することを可能にする情報処理システム、情報処理方法、プログラムを提供することを目的の一つとする。
上述した課題を解決するために、本発明の一態様は、アクセス日時とアクセスされた提供情報を示す履歴データを取得する履歴管理部と、各日時の気温を示す気象データを参照して、前記提供情報の前記アクセス日時における気温の代表値である代表気温を算出し、前記代表気温を前記提供情報に関連付けて管理する提供情報編集部と、現在の気温に対応する代表気温に関連付けた提供情報を抽出する抽出部と、を備える情報処理システムである。
また、本発明の一態様は、情報処理システムにおける情報処理方法であって、アクセス日時とアクセスされた提供情報を示す履歴データを取得する履歴管理ステップと、各日時の気温を示す気象データを参照して、前記提供情報の前記アクセス日時における気温の代表値である代表気温を算出し、前記代表気温を前記提供情報と関連付けて管理する提供情報編集ステップと、現在の気温に対応する代表気温に関連付けた提供情報を抽出する抽出ステップと、を有する情報処理方法である。
また、本発明の一態様は、コンピュータに、アクセス日時とアクセスされた提供情報を示す履歴データを取得する履歴管理ステップと、各日時の気温を示す気象データを参照して、前記提供情報の前記アクセス日時における気温の代表値である代表気温を算出し、前記代表気温を前記提供情報と関連付けて管理する提供情報編集ステップと、現在の気温に対応する代表気温に関連付けた提供情報を抽出する抽出ステップと、を実行させるためのプログラムである。
本発明の一態様に係る情報処理システムによれば、多くのユーザに所望の情報を提供することができる。
第1の実施形態に係る情報処理システムの概要を示す模式図である。 第1の実施形態に係る情報処理システムの構成を示すブロック図である。 第1の実施形態に係る献立データのデータ構成を示す図である。 第1の実施形態に係る献立属性データのデータ構成を示す図である。 第1の実施形態に係るレシピデータのデータ構成を示す図である。 第1の実施形態に係るレシピ属性データのデータ構成を示す図である。 第1の実施形態に係る食材データのデータ構成を示す図である。 第1の実施形態に係る料理データのデータ構成を示す図である。 第1の実施形態に係るレポートデータのデータ構成を示す図である。 第1の実施形態に係る履歴データのデータ構成を示す図である。 第1の実施形態に係るユーザデータのデータ構成を示す図である。 第1の実施形態に係るコンピュータシステムの構成を示すブロック図である。 第1の実施形態に係る端末装置の構成を示すブロック図である。 第1の実施形態に係るレシピ管理装置の構成を示すブロック図である。 第1の実施形態に係るユーザ管理装置の構成を示すブロック図である。 第1の実施形態に係る情報処理システムによる献立検索処理の流れを示すシーケンスチャートである。 第1の実施形態に係る情報処理システムによるレシピ検索処理の流れを示すシーケンスチャートである。 第1の実施形態に係る端末装置の表示画面の第1例を示す図である。 第1の実施形態に係る端末装置の表示画面の第2例を示す図である。 第1の実施形態に係る端末装置の表示画面の第3例を示す図である。 第1の実施形態に係る端末装置の表示画面の第4例を示す図である。 第2の実施形態に係る情報処理システムによる選択結果解析処理を示す図である。 第3の実施形態に係る献立属性データのデータ構成を示す図である。 第4の実施形態に係る献立属性データのデータ構成を示す図である。 第5の実施形態に係る献立属性データのデータ構成を示す図である。 第6の実施形態に係る献立属性データのデータ構成を示す図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。
(第1の実施形態)
〔情報処理システム1の概要〕
本発明の第1の実施形態について説明する。
本実施形態に係る情報処理システム1は、その時点の気温に対応した各種の情報をユーザにネットワークを介して提供するシステムである。情報処理システム1は、例えば、情報の提供形態として情報検索サービスをユーザに提供する情報検索システムである。情報検索サービスは、操作によって生成した文字列の入力に応じて検索結果を返すサービスである。入力される文字列(以下、「入力キーワード」と称する。)の種類、及び、検索結果として出力される情報の種類は任意であってよい。以下では、一例として、入力キーワードが、食材や料理の名称であり、検索結果として出力される情報が、料理のレシピや献立である場合について説明する。献立とは、一度の食事でまとめて提供される料理群である。献立には、個々の料理のレシピが含まれてもよい。
図1は、情報処理システム1の概要を示す模式図である。
情報処理システム1は、入力キーワードとして指定された食材や料理と同種の食材や料理を検索キーワードとして特定し、特定した検索キーワードに対する検索結果を出力する。「検索キーワード」とは、検索において検索キーとして用いられる文字列である。検索キーワードは、入力キーワードそのものであってもよいし、入力キーワードと同種である文字列、或いは、類似するとして関連付けられた文字列を含んでもよい。また、検索キーワードは、入力キーワードの表記の揺らぎを含んだ文字列であってもよいし、誤記を訂正した文字列であってもよい。「同種」とは、概念的に同等であるとみなされることをいう。また、同種である複数の事物間において、その識別情報(例えば、名称)が異なっていてもよい。即ち、入力キーワードと検索キーワードは、相互に同義語又は類義語の関係を有していてもよい。
情報処理システム1は、提供情報を提供する都度、提供日時と検索結果である提供情報の組を示すアクセス情報を集積し履歴データを形成する。例えば、アクセス情報LS01は、提供情報として料理「スープ」のレシピが日時「2016.11.02,17:30」に提供されたことを示す。情報処理システム1は、気象データを取得する。気象データは、少なくとも所定の地点におけるその時点までの時刻毎の気温の情報を含み、これらが集積されて形成される。例えば、気象データTP01において、日時「2016.11.02,17:30」とその時点における気温「16.0°C」が対応付けられている。
情報処理システム1は、取得した気象データを参照して、各提供日時における気温を特定する(参照)。情報処理システム1は、例えば、アクセス情報LS01が示す日時「2016.11.02,17:30」における気温を「16.0°C」と特定する。また、情報処理システム1は、アクセス情報LS02が示す提供日時「2016.04,17:45」における気温を「14.0°C」と特定する。そして、情報処理システム1は、提供情報の候補毎にその時点までに取得したアクセス情報に係る気温の平均値(即ち、平均気温)を算出する。情報処理システム1は、例えば、料理「スープ」のレシピについて、その時点までの提供日時における気温「16.0°C」、「14.0°C」間の平均値「15.0°C」を平均気温として算出する(集計)。情報処理システム1は、算出した平均気温を料理「スープ」のレシピに対応付け、レシピ属性データRT01として記憶する。
情報処理システム1は、入力キーワードを示す検索要求を取得するとき、入力キーワードに対応する検索キーワードを特定し、特定した検索キーワードを含む提供情報としてレシピを検索する。情報処理システム1は、検索したレシピのうち、その時点の気温に対応するレシピを特定する。例えば、情報処理システム1は、特定した検索キーワード「スープ」を含むレシピとして「スープ」のレシピを検索し、気象データTP01を参照して現時点「2016.11.12,17:00」における気温「15°C」を特定する。そして、情報処理システム1は、レシピ属性データRT01等を参照して、検索されたレシピから特定した気温に対応する「スープ」のレシピRS01に絞り込む。情報処理システム1は、絞り込んだ提供情報として「スープ」のレシピRS01を提示する(情報提供)。
このように、情報処理システム1は、提供日時と提供された提供情報を示す履歴データを取得する。情報処理システム1は、各日時の気温を示す気象データを参照して、提供情報の提供日時における気温の平均値を算出し、代表気温と提供情報とを対応付けて管理する。情報処理システム1は、気象データを参照して、その時点の気温を特定し、特定した気温に対応する提供情報を抽出する。従って、その気温において頻繁に閲覧される提供情報がユーザの端末装置に提供される。
以上が、情報処理システム1の概要についての説明である。
〔情報処理システム1の構成〕
次に、情報処理システム1の構成について説明する。
図2は、情報処理システム1の構成を示すブロック図である。
情報処理システム1は、1以上の端末装置10−1、10−2、…、10−N(Nは、自然数)と、レシピ管理装置30と、ユーザ管理装置50と、気象データ管理装置70を備える。以下では、端末装置10−1、10−2、…、10−Nを、端末装置10と総称する。端末装置10と、レシピ管理装置30と、ユーザ管理装置50と、気象データ管理装置70とは、無線又は有線のネットワークNWに接続し、互いに通信を行うことができる。
端末装置10は、コンピュータシステム100を備える電子機器である。例えば、端末装置10は、パーソナルコンピュータ、タブレット端末、スマートフォン、携帯電話、PHS(Personal Handyphone System)端末、ゲーム機等であってよい。端末装置10は、ユーザインタフェースを提供し、ユーザの操作に応じて文字列の入力を受け付けることや、ユーザに検索結果等の各種情報を提示することができる。
レシピ管理装置30は、コンピュータシステム100を備える電子機器である。例えば、レシピ管理装置30は、サーバ装置である。レシピ管理装置30は、献立データ、献立属性データ、レシピデータ、レシピ属性データ、食材データ、料理データ、レポートデータ等、検索結果を提示するために用いられる各種データを管理する。また、レシピ管理装置30は、各種の履歴データを管理する。管理される履歴データには、例えば、履歴データがある。レシピ管理装置30は、例えば、情報提供業者が管理又は使用するウェブサーバである。
ユーザ管理装置50は、コンピュータシステム100を備える電子機器である。例えば、ユーザ管理装置50は、サーバ装置である。ユーザ管理装置50は、ユーザデータを管理する。
気象データ管理装置70は、コンピュータシステム100を備える電子機器である。例えば、気象データ管理装置70は、気象データを管理する。気象データ管理装置70は、例えば、気象情報提供業者が管理又は使用するウェブサーバである。気象データ管理装置70は、各観測時点における所定日時毎の気温を示す観測データを取得する。気象データ管理装置70は、新たに集積した観測データのうち、所定の地点における日時毎の気温を示す気象データを抽出する。所定の地点として、情報提供サービスのサービスエリア内の所定の代表地点が用いられてもよい。気象データ管理装置70は、抽出した気象データをレシピ管理装置30に送信する。
以上が、情報処理システム1の構成についての説明である。
〔データ構成〕
次に、情報処理システム1が処理する各種データの構成について説明する。
まず、献立データについて説明する。献立データとは、献立の内容に関する情報を記述したデータである。
図3は、献立データのデータ構成を示す図である。
献立データとは、献立ID(IDentifier)に対して、1以上の構成料理情報を対応付けたデータである。
献立IDとは、献立を一意に識別するための情報である。
構成料理情報とは、献立を構成する料理を示す情報である。
献立料理情報には、構成料理レシピ情報と構成料理カテゴリ情報とが記述される。
構成料理レシピ情報とは、献立を構成する料理のレシピを特定するための情報である。構成料理レシピ情報には、例えばレシピIDが記述される。
レシピIDとは、料理のレシピを一意に識別するための情報である。
構成料理カテゴリ情報とは、献立における料理の位置付け(種別)を示す情報である。構成料理カテゴリ情報には、例えば主菜、副菜、汁物、デザート等の種別が記述されてよい。
このような献立データを参照することにより、端末装置10やレシピ管理装置30は、献立を構成する料理とその種別を特定し、ユーザに提示することができる。
以上が、献立データの構成についての説明である。
次に、献立属性データについて説明する。献立属性情報とは、献立の属性情報を記述したデータである。
図4は、献立属性データのデータ構成を示す図である。
献立属性データとは、献立IDに対して、献立名情報と、献立投稿者情報と、献立登録日時情報と、献立画像情報と、投稿者コメント情報と、段取りコメント情報と、献立調理時間情報と、献立カテゴリ情報と、会員許諾情報と、献立レポート数情報と、平均気温情報と、を対応付けてなるデータである。
献立名情報とは、献立の名称を示す情報である。献立の名称には、献立を構成する料理の名称や食材の名称が含まれる。
献立投稿者情報とは、献立の投稿者(作成者)を示す情報である。献立投稿者情報には、例えばユーザIDが記述される。
献立登録日時情報とは、献立が投稿、登録された日時を示す情報である。
献立画像情報とは、献立の撮像画像を示す情報である。
投稿者コメント情報とは、投稿者が献立に対して付したコメント(例えば概要、背景)を示す情報である。
段取りコメント情報とは、献立に沿って調理する場合の注意事項等を示すコメントを示す情報である。
献立調理時間情報とは、献立の調理に要する大凡の時間を示す情報である。なお、献立調理時間情報は、献立を構成する各料理の調理時間の総和を示してもよいし、別途算出、設定される時間を示してもよい。例えば、複数の料理の調理を同時進行できる場合、献立の調理時間は、各料理の調理時間の総和より短くなる場合がある。
献立カテゴリ情報とは、献立の種別(例えば、コンセプト、カロリー、費用、殿堂入りや受賞歴等の表彰、目的、用途)を示す情報である。
会員許諾情報とは、会員設定に応じた情報開示の許諾を示す情報である。
献立レポート数情報とは、献立に対して閲覧者から投稿されたレポートの数を表す情報である。
平均気温情報とは、その献立の内容を示す情報が提示される際の平均気温を示す情報である。献立の内容は、例えば、その献立自体の内容でもよいし、個々の献立を構成する料理のレシピの内容でもよい。レシピ管理装置30は、履歴データ(後述)を参照してその献立の閲覧日時を特定し、さらに気象データを参照して特定した閲覧日時における気温を特定する。そして、レシピ管理装置30は、その献立について特定した気温の平均値を平均気温として算出する。
このような献立属性データを参照することにより、端末装置10やレシピ管理装置30は、献立の各種属性を特定する。本実施形態では、端末装置10やレシピ管理装置30は、選択時点の気温に対応する平均気温を示す平均気温情報が含まれる献立属性データと対応する献立を提示することができる。また、会員許諾情報を参照することにより、会員設定に応じて献立の情報の開示を制御することが可能になる。
次に、レシピデータについて説明する。レシピデータとは、レシピの内容に関する情報を記述したデータである。
図5は、レシピデータのデータ構成を示す図である。
レシピデータとは、レシピIDに対して、1以上のレシピ食材情報と、1以上の調理工程情報と、を対応付けたデータである。
レシピ食材情報とは、レシピに用いる食材に関する情報である。レシピ食材情報には、利用食材情報と、分量情報と、食材カテゴリ情報と、が記述される。
利用食材情報とは、レシピに用いる食材を特定するための情報である。利用食材情報には、例えば食材IDが記述される。
食材IDとは、食材を一意に識別する情報である。
分量情報とは、レシピに用いる食材の分量を示す情報である。食材カテゴリ情報とは、レシピにおける食材のグループを示す情報である。例えば食材カテゴリ情報には、ある調理工程で用いられる食材のグループと、別の調理工程で用いられる食材のグループとを区別可能にするために、各グループの識別情報が記述されてよい。
調理工程情報とは、調理における作業を段階的に示す情報である。調理工程情報には、調理画像情報と、工程コメント情報と、工程時間情報と、調理法情報と、が記述される。
調理画像情報とは、調理工程の様子を写した撮像画像を示す情報である。
工程コメント情報とは、調理工程の説明文を示す情報である。
工程時間情報とは、調理工程に要する時間を示す情報である。
調理法情報とは、調理工程における調理方法の種別を示す情報である。調理方法には、例えば切る、煮る、焼く、蒸らす、沸かす、揚げる、混ぜる等の種別がある。
このようにレシピデータを参照することにより、端末装置10やレシピ管理装置30は、料理の調理方法を示すレシピの各種情報を特定し、ユーザに提示することができる。
以上が、レシピデータの構成についての説明である。
次に、レシピ属性データについて説明する。レシピ属性データとは、レシピの属性情報を記述したデータである。
図6は、レシピ属性データのデータ構成を示す図である。
レシピ属性データとは、レシピIDに対して、料理IDと、レシピ名情報と、対象人数情報と、レシピ投稿者情報と、レシピ登録日時情報と、料理画像情報と、投稿者コメント情報と、調理時間情報と、レシピカテゴリ情報と、会員許諾情報と、レシピレポート数情報と、平均気温情報と、を対応付けてなるデータである。
料理IDとは、料理を一意に識別する情報である。
レシピ名情報とは、レシピの名称を示す情報である。レシピの名称には、レシピに基づいて作成可能な料理の名称やレシピに用いられる食材の名称が含まれる。
対象人数情報とは、レシピが示す料理の分量を示す情報である。対象人数情報には、例えば、1人前、2−3人前等の情報が記述される。
レシピ投稿者情報とは、レシピの投稿者(作成者)を示す情報である。レシピ投稿者情報には、例えばユーザIDが記述される。
レシピ登録日時情報とは、レシピが投稿、登録された日時を示す情報である。
料理画像情報とは、料理の撮像画像を示す情報である。
投稿者コメント情報とは、投稿者がレシピに対して付したコメント(例えば概要、背景)を示す情報である。
調理時間情報とは、調理に要する大凡の時間を示す情報である。なお、調理時間情報は、各調理工程に要する時間の総和を示してもよいし、別途算出、設定される時間を示してもよい。例えば、調理時間は、各調理工程に要する時間に加え、下拵え、盛り付け等に要する時間を含んでもよい。
レシピカテゴリ情報とは、レシピの種別(例えば、コンセプト、カロリー、費用、表彰、目的、用途)を示す情報である。
レシピレポート数情報とは、レシピに対して閲覧者から投稿されたレポートの数を表す情報である。
図6に示す平均気温情報は、そのレシピの内容を示す情報が提示される際の平均気温を示す情報である。図4に示す平均気温情報は、その献立の内容を示す情報が提示される際の平均気温を示す情報である点で、図6に示す平均気温情報とは異なる。レシピ管理装置30は、履歴データ(後述)を参照してそのレシピの選択日時を特定し、さらに気象データを参照して特定した選択日時における気温を特定する。そして、レシピ管理装置30は、そのレシピについて特定した気温の平均値を平均気温として算出する。
このようなレシピ属性データを参照することにより、端末装置10やレシピ管理装置30は、レシピの各種属性を特定する。本実施形態では、端末装置10やレシピ管理装置30は、選択日時における気温に対応する平均気温を示す平均気温情報を含むレシピ属性データに対応するレシピを提示することができる。また、会員許諾情報を参照することにより、会員設定に応じてレシピの情報の開示を制御することが可能になる。
以上が、レシピ属性データについての説明である。
次に、食材データについて説明する。食材データとは、食材に関する情報を記述したデータである。
図7は、食材データのデータ構成を示す図である。
食材データとは、食材IDに対して、食材名情報と、栄養素情報と、カロリー情報と、所属食材情報と、同種食材情報と、を対応付けたデータである。
食材名情報とは、食材の名称を示す情報である。
栄養素情報とは、食材に含まれる栄養素とその量とを示す情報である。
カロリー情報とは、食材の単位量当たりのカロリーを示す情報である。
所属食材情報とは、所属食材を示す情報である。「所属食材」とは、ある食材に概念的に包含される別の食材を示す情報である。例えば、「魚」には、「鯖」や「秋刀魚」が包含される。また、「鯖」には、「生鯖」や「鯖の缶詰」が包含される。つまり、所属食材とは、ある食材の下位概念に属する食材である。所属食材情報には、所属食材の食材IDが記述されてよい。
同種食材情報とは、同種食材を示す情報である。「同種食材」とは、ある食材と同種の関係にある別の食材を示す情報である。つまり、同種食材情報とは、同種設定を示す情報の一例である。同種食材情報には、情報を記述する時点の認識で、同種食材と考えられる食材の食材IDが記述される。そのため、同種食材情報には、実際には異なる食材の食材IDが記述されることもありうる。
このような食材データを参照することで、端末装置10やレシピ管理装置30は、献立や料理に含まれる栄養素やカロリーを特定し、ユーザに提示することができる。また、端末装置10やレシピ管理装置30は、2以上の食材間の関係性を特定することができる。例えば端末装置10やレシピ管理装置30は、入力キーワードの食材の所属食材や同種食材を特定することができる。従って、端末装置10やレシピ管理装置30は、入力キーワードが示す食材から直接的に抽出可能な献立やレシピだけでなく、所属食材や同種食材についても献立やレシピを抽出し、ユーザに提示することができる。
以上が、食材データについての説明である。
次に、料理データについて説明する。料理データとは、料理に関する情報を記述したデータである。
図8は、料理データのデータ構成を示す図である。
料理データとは、料理IDに対して、料理名情報と、所属料理情報と、同種料理情報と、を対応付けたデータである。
料理名情報とは、料理の名称を示す情報である。
所属料理情報とは、所属料理を示す情報である。「所属料理」とは、ある料理に概念的に包含される別の料理を示す情報である。例えば、「煮物」には、「煮しめ」や「筑前煮」が包含される。つまり、所属料理とは、ある料理の下位概念に属する料理である。所属料理情報には、所属料理の料理IDが記述されてよい。
同種料理情報とは、同種料理を示す情報である。「同種料理」とは、ある料理と同種の関係にある別の料理を示す情報である。つまり、同種料理情報とは、同種設定を示す情報の一例である。同種料理情報には、情報を記述する時点の認識で、同種料理と考えられる料理の料理IDが記述される。そのため、同種料理情報には、実際には異なる料理の料理IDが記述されることもありうる。
このような料理データを参照することで、端末装置10やレシピ管理装置30は、2以上の料理間の関係性を特定することができる。例えば端末装置10やレシピ管理装置30は、入力キーワードが示す料理の所属料理や同種料理を特定することができる。従って、端末装置10やレシピ管理装置30は、検索キーワードとして指定された料理のみについて、直接的に抽出可能な献立やレシピだけでなく、所属料理や同種料理についても献立やレシピを抽出し、ユーザに提示することができる。
以上が、料理データについての説明である。
次に、レポートデータについて説明する。レポートデータとは、献立又はレシピに対するレポート情報を記述したデータである。レポートとは、献立やレシピを閲覧して調理を行ったユーザが、献立やレシピに関する意見や感想等を公開するものである。
図9は、レポートデータのデータ構成を示す図である。
レポートデータとは、レポートIDに対して、レポート対象情報と、レポート投稿者情報と、レポート画像情報と、レポートコメント情報と、対応コメント情報と、を対応付けたデータである。
レポートIDとは、レポートを一意に識別する情報である。
レポート対象情報とは、レポートの対象を示す情報である。レポート情報には、例えば献立IDやレシピIDが記述される。
レポート投稿者情報とは、レポートの投稿者(作成者)を示す情報である。レポート投稿者情報には、例えばユーザIDが記述される。
レポート画像情報とは、レポートの投稿者による調理結果(献立、料理)や調理の様子を写した画像を示す情報である。
レポートコメント情報とは、レポートの説明文を示す情報である。
対応コメント情報とは、レポートに対する献立やレシピの投稿者(作成者)からの反応コメントを示す情報である。
このようなレポートデータを参照することで、端末装置10やレシピ管理装置30は、献立やレシピを評価することができる。例えば、レポートが多い献立やレシピは、多数のユーザの調理に利用されたことになる。従って、端末装置10やレシピ管理装置30は、人気のある献立やレシピを特定することができる。
以上が、レポートデータについての説明である。
次に、履歴データについて説明する。履歴データとは、各種の処理の履歴を記述したデータである。履歴データには、例えば、検索履歴が記述される。
図10は、履歴データのデータ構成を示す図である。
履歴データは、例えば、履歴IDに対して、検索ユーザ情報と、検索キーワード情報と、選択結果情報と、選択日時情報と、を対応付けてなる。
履歴IDとは、履歴を構成する各イベントを一意に識別するデータである。
検索ユーザ情報とは、検索を行ったユーザを示す情報である。検索ユーザ情報には、例えばユーザIDが記述される。
検索キーワード情報とは、検索キーワードを示す情報である。検索キーワード情報は、ユーザが入力した文字列そのものであってもよいし、ユーザが入力した文字列から端末装置10が一義的に検索キーワードとして特定した食材や料理であってもよい。
選択結果情報とは、検索キーワードに対する検索結果として提示された献立、レシピの中から、ユーザが選択した献立、レシピを示す情報である。ここでいう、「ユーザが選択した献立やレシピ」とは、検索結果として提示されたリストから、詳細を閲覧するために選択された献立やレシピであってもよいし、レポートが投稿された献立やレシピであってもよいし、ユーザによりお気に入り登録される等ポジティブな評価をされた献立やレシピであってもよい。つまり、「選択」とは、詳細を閲覧するために献立、レシピを選択すること、レポートを作成、投稿すること、評価を与えること等のいずれか、又はそれらの複数の方法が含まれてもよい。評価項目は、ポジティブなものだけでなく、ネガティブなものが含まれてもよい。ネガティブな評価項目について、評価されなかったものが、選択されたとみなしてもよい。選択結果情報として、選択された献立の献立ID、選択されたレシピのレシピIDが記述される。
選択日時情報とは、選択が行われた日時を示す情報である。
このような履歴データを参照することで、端末装置10やレシピ管理装置30は、検索キーワードと、提示された検索結果のうちユーザが選択した献立又はレシピが閲覧された日時を特定することができる。
以上が、履歴データについての説明である。
次に、ユーザデータについて説明する。ユーザデータとは、ユーザに関する情報を記述したデータである。
図11は、ユーザデータのデータ構成を示す図である。
ユーザデータとは、ユーザIDに対して、氏名情報と、パスワード情報と、ニックネーム情報と、生年月日情報と、性別情報と、連絡先情報と、リンク情報と、お気に入り献立情報と、お気に入りレシピ情報と、会員設定情報と、を対応付けたデータである。
氏名情報とは、ユーザの氏名を示す情報である。
パスワード情報とは、ユーザのアカウントに対して設定されたパスワードを示す情報である。なお、パスワードは、認証用情報の一例である。認証用情報としては、パスワードの他に、指紋、声紋等の任意の情報が用いられてよい。
ニックネーム情報とは、ユーザのニックネーム(他者に公開する場合の名前)を示す情報である。
生年月日情報とは、ユーザの生年月日を示す情報である。
性別情報とは、ユーザの性別を示す情報である。
連絡先情報とは、メールアドレス、電話番号、住所等のユーザの連絡先を示す情報である。例えば住所を参照することで、ユーザの居所の地域性に応じた処理を行うことができる。
リンク情報とは、ユーザのSNS(Social Networking Service)等のアカウントへのリンク先を示す情報である。
お気に入り献立情報とは、ユーザがお気に入り登録した献立を示す情報である。
お気に入りレシピ情報とは、ユーザがお気に入り登録したレシピを示す情報である。
会員設定情報とは、ユーザの会員設定を示す情報である。会員設定には、例えば「通常会員」、「特別会員」等の複数の種別がある。通常会員は、情報検索サービスの一部が利用できない。これに対して特別会員は、情報検索サービスの全てを利用可能である。特別会員になる条件としては、例えば所定金額の支払い、所定期間の情報検索サービスの利用、所定回数の情報検索サービスの利用等の任意の条件を採用してよい。
このようなユーザデータを参照することで、端末装置10やレシピ管理装置30は、ユーザの性別や年齢等の属性を特定することができる。これにより、ユーザの属性に応じた検索結果を提示することができる。また、端末装置10やレシピ管理装置30は、お気に入り献立情報やお気に入りレシピ情報に基づいて、献立やレシピに対するユーザの評価を取得することができる。また、端末装置10やレシピ管理装置30は、会員設定情報に基づいて、ユーザの会員設定に応じた情報検索サービスを提供することができる。
以上が、ユーザデータについての説明である。
次に、気象データについて説明する。気象データは、各日時における気象情報を記述したデータである。本実施形態に係る気象データは、図1に例示されるように日時情報と、気温情報と、を対応付けてなる(図1:TP01参照)。
日時情報は、気温が測定された日時を示す情報である。気温の測定日時は、例えば、一定周期(例えば、5〜30分間隔)である。気温情報は、日時情報が示す日時における所定の地点での気温を示す情報である。一般に、気温は時間経過に応じて変化し得る。新たな日時を示す日時情報と気温情報との組が順次集積された気象データは、その地点における気温の変化を示す。
〔コンピュータシステム100の構成〕
次に、情報処理システム1が備える各装置のコンピュータシステム100の構成について説明する。
図12は、コンピュータシステム100の構成を示すブロック図である。
コンピュータシステム100は、通信部101と、入力部102と、出力部103と、記憶部104と、CPU(Central Processing Unit)105と、を備える。これらの構成要素は、バスBを介して相互に通信可能に接続されている。
通信部101は、通信用IC(Integrated Circuit)等の通信用モジュールである。
入力部102は、例えば、マウス、タッチパッド等のポインティングデバイス、キーボード、マイクロホン、カメラ、その他の各種センサ(例えば、加速度センサ、ジャイロセンサ、GPS(Global Positioning System)センサ、近接センサ)を含む入力用モジュールである。入力部102は、タッチパネルとして、ディスプレイと一体に構成されてもよい。
出力部103は、ディスプレイパネル、スピーカ、ウーファー等の出力用モジュールである。
記憶部104は、例えば、HDD(Hard Disk Drive)やSSD(Solid State Drive)、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read−Only Memory)、ROM(Read−Only Memory)、RAM(Random Access Memory)等を含む記憶用モジュールである。なお、記憶部104は、内蔵されるものに限らず、USB(Universal Serial Bus)等のデジタル入出力ポート等によって接続された外付け型の記憶用モジュールであってもよい。
CPU105は、記憶部104に記憶された各種プログラムを実行し、コンピュータシステム100が備える各構成を制御する。
以上が、コンピュータシステム100の構成についての説明である。
〔端末装置10の構成〕
次に、端末装置10の構成について説明する。
図13は、端末装置10の構成を示すブロック図である。
端末装置10は、端末側通信部11と、操作入力部12と、音声入力部13と、撮像部14と、音声再生部15と、表示部16と、端末側記憶部17と、端末側制御部18と、を備える。
端末側通信部11は、レシピ管理装置30、ユーザ管理装置50、気象データ管理装置70等のネットワークNWに接続する他の装置と通信する。なお、ユーザの個人情報を保護するために、端末装置10とユーザ管理装置50とは、直接通信できないように構成してもよい。この場合、端末側通信部11は、レシピ管理装置30等を介して、間接的にユーザ管理装置50と通信可能としてもよい。また、気象データ管理装置70は、気象データを保護するために、レシピ管理装置30と通信可能とし、端末装置10ならびにユーザ管理装置50と直接通信できないように構成してもよい。
操作入力部12は、ポインティングデバイス、キーボード等を介して文字列の入力、データの編集操作、表示の切り替え操作等の各種操作を受け付ける。
音声入力部13は、マイクロホンを介した音声入力を受け付ける。音声入力部13は、例えば音声認識を行い、文字列の入力、データの編集操作、表示の切り替え操作等の各種操作を受け付ける。
撮像部14は、カメラを介して撮像画像を取得する。撮像画像は、例えば食材、調理過程、料理、献立等を写した画像であってよい。また、撮像画像は、静止画像であってもよいし、動画像であってもよい。
音声再生部15は、スピーカ、ウーファーを介して音声出力を行う。音声再生部15は、例えば音声による情報の提示や警告音の出力等を行う。
表示部16は、ディスプレイを介した表示出力を行う。表示部16は、例えば操作入力部12、音声入力部13、及び撮像部14が受け付けた入力内容、検索結果等の各種情報を表示する。
端末側記憶部17は、端末装置10の機能を実現するために必要な各種データ、プログラム等を記憶する。
端末側制御部18は、端末装置10の各構成の動作を制御する。端末側制御部18は、例えば端末装置10のCPUが端末側記憶部17に予め記憶されたプログラムを実行することにより実現される。また、端末側制御部18は、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)等の集積回路として実現されてもよい。端末側制御部18は、ユーザ制御部181と、献立投稿部182と、レシピ投稿部183と、レポート投稿部184と、検索操作部185と、出力処理部186と、を備える。
ユーザ制御部181は、ユーザを認証するための処理を行う。具体的には、まず、ユーザ制御部181は、ユーザID及びパスワードを、操作入力部12が受け付けた操作入力に基づいて取得する。ユーザ制御部181は、取得したユーザID及びパスワードを、ユーザ管理装置50に通知し、ユーザの認証を要求する。ユーザ制御部181は、ユーザ管理装置50から認証結果を取得する。認証が成功した場合、ユーザ制御部181は、ユーザデータの各種情報を参照することができる。ユーザ制御部181は、例えば会員設定を特定し、会員設定に応じて情報検索サービスにおいて提供する機能や情報を制限したり、制限を解除したりすることができる。
献立投稿部182は、献立を投稿するための処理を行う。「投稿」とは、ユーザが編集したデータを、他のユーザが参照可能にすることをいう。換言すると、「投稿」とは、データを公開することである。ただし、「投稿」されたデータは、公開されないように設定可能であってよい。また、「編集」には、新規データを作成すること、既存のデータの情報を修正したり、追加したりすること、既存のデータを削除すること等が含まれる。
但し、新規に献立データや献立属性データを作成する場合、献立投稿部182は、献立IDを採番(発行)せずに、作成した献立データと献立属性データを、レシピ管理装置30に送信する。レシピ管理装置30の献立編集部331(後述)は、献立投稿部182から受信した新たな献立データについて、その献立データを示す献立IDを発行する。発行される献立IDは、個々の献立データによって異なる。レシピ管理装置30の献立編集部331は、献立投稿部182から受信した献立データと、その献立データの献立属性データに、発行した献立IDをそれぞれ付加する。献立編集部331は、献立IDを付加した献立データ、献立属性データを、それぞれ献立データ記憶部321、献立属性データ記憶部322に記憶する。そのため、複数の端末装置10のそれぞれが作成した互いに異なる献立データについて同一の献立IDが付与されることが回避される。
また、例えば既存の献立データや献立属性データの情報を修正する場合や、追加する場合には、献立投稿部182は、操作入力部12が受け付けた操作により指定された献立のデータ要求をレシピ管理装置30に送信する。献立投稿部182は、その応答として献立データや献立属性データを、レシピ管理装置30から取得する。そして、献立投稿部182は、取得した献立データや献立属性データを、ユーザによる指示に応じて加工する。献立投稿部182は、加工した献立データや献立属性データを、レシピ管理装置30に送信して記憶させる。
また、既存の献立データや献立属性データを削除する場合、献立投稿部182は、操作入力部12が受け付けた操作により指定された献立に係る献立データや献立属性データの削除を、レシピ管理装置30に要求する。修正、追加、削除の対象の献立が、献立IDをもって特定される。
レシピ投稿部183は、レシピを投稿するための処理を行う。レシピ投稿部183は、献立投稿部182が献立データや献立属性データに対して行う処理と同様の処理を、レシピデータやレシピ属性データに対して行う。ここで、レシピ管理装置30のレシピ編集部332(後述)は、レシピ投稿部183が新たに作成したレシピデータやレシピ属性データに、そのレシピデータを示すレシピIDを発行する。修正、追加、削除の対象のレシピデータとレシピ属性データが、レシピIDをもって特定される。
レポート投稿部184は、レポートを投稿するための処理を行う。レポート投稿部184は、献立投稿部182が献立データや献立属性データに対して行う処理と同様の処理を、レポートデータに対して行う。ここで、レシピ管理装置30のレポート編集部333(後述)は、レポート投稿部184が新たに作成したレポートデータに、そのレポートデータを示すレポートIDを発行する。修正、追加、削除の対象のレポートが、レポートIDをもって特定される。
検索操作部185は、献立やレシピを検索するための処理を行なう。具体的には、検索操作部185は、ユーザが入力した検索条件を、レシピ管理装置30に通知し、検索を要求する。この検索条件には、入力キーワードの他に、検索対象範囲の指定が含まれてよい。例えば献立を検索対象とするかレシピを検索対象とするかの区別の他、献立やレシピの種別、人気、登録日時、投稿者が検索条件として指定されてもよい。検索操作部185は、レシピ管理装置30から検索結果を取得する。検索結果には、例えば献立データ、献立属性データ、レシピデータ、レシピ属性データ等が含まれてよい。
出力処理部186は、画面表示や音声出力を制御する。例えば出力処理部186は、ユーザ認証、献立やレシピ、レポートの編集や投稿、検索等の情報検索サービスの各種機能を提供するための画面を表示部16に表示させたり、各種機能を提供するため音声を音声再生部15に再生させたりする。これらの処理により、各種のユーザインタフェースが提供される。ユーザインタフェースの具体例については、後述する。
出力処理部186は、取得した検索結果のうち、操作入力部12又は音声入力部13が受け付けた操作に基づいて表示部16に表示させる献立又はレシピを選択する。出力処理部186は、選択した献立を示す献立IDもしくはレシピを示すレシピIDと、選択した日時を示す選択日時情報とを含む選択情報を生成し、生成した選択情報をレシピ管理装置30に送信する。
また、出力処理部186は、操作入力部12又は音声入力部13が受け付けた操作に基づいて献立もしくはレシピの表示の停止と、その時点の日時情報を示す停止日時情報を生成し、生成した停止情報をレシピ管理装置30に送信する。
〔レシピ管理装置30の構成〕
次に、レシピ管理装置30の構成について説明する。
図14は、レシピ管理装置30の構成を示すブロック図である。
レシピ管理装置30は、レシピ管理側通信部31と、レシピ管理側記憶部32と、レシピ管理側制御部33と、を備える。
レシピ管理側通信部31は、端末装置10、ユーザ管理装置50、気象データ管理装置70等のネットワークNWに接続する他の装置と通信する。
レシピ管理側記憶部32は、レシピ管理装置30の機能を実現するために必要な各種データ、プログラム等を記憶する。レシピ管理側記憶部32は、献立データ記憶部321と、献立属性データ記憶部322と、レシピデータ記憶部323と、レシピ属性データ記憶部324と、食材データ記憶部325と、料理データ記憶部326と、レポートデータ記憶部327と、履歴データ記憶部328と、気象データ記憶部329と、を備える。
献立データ記憶部321は、献立データを記憶する。
献立属性データ記憶部322は、献立属性データを記憶する。
レシピデータ記憶部323は、レシピデータを記憶する。
レシピ属性データ記憶部324は、レシピ属性データを記憶する。
食材データ記憶部325は、食材データを記憶する。
料理データ記憶部326は、料理データを記憶する。
レポートデータ記憶部327は、レポートデータを記憶する。
履歴データ記憶部328は、履歴データを記憶する。
気象データ記憶部329は、気象データを記憶する。
レシピ管理側制御部33は、レシピ管理装置30の各構成を制御する。レシピ管理側制御部33は、例えばレシピ管理装置30のCPUがレシピ管理側記憶部32に予め記憶されたプログラムを実行することにより実現される。また、レシピ管理側制御部33は、ASIC等の集積回路として実現されてもよい。レシピ管理側制御部33は、献立編集部331と、レシピ編集部332と、レポート編集部333と、検索キーワード取得部334と、抽出部335と、履歴管理部336と、気象データ管理部337と、を備える。
献立編集部331は、献立データや献立属性データを編集する。献立編集部331は、端末装置10からの要求に応じて、編集対象の献立データ、献立属性データを、献立データ記憶部321、献立属性データ記憶部322から読み出して、端末装置10に送信する。また、献立編集部331は、端末装置10から受信した編集後の献立データ、献立属性データを、献立データ記憶部321、献立属性データ記憶部322に記憶させる。また、献立編集部331は、端末装置10からの削除要求に応じて、献立データ記憶部321、献立属性データ記憶部322に記憶されている献立データ、献立属性データを削除する。
また、献立編集部331は、履歴データを参照して、その時点までに献立毎に選択された日時を特定する。具体的には、献立編集部331は、履歴データに含まれる選択結果情報が示す献立ID毎に対応する選択日時情報が示す日時を特定する。献立編集部331は、気象データを参照して、特定した日時における気温を特定する。なお、気温が観測された日時は、所定時間間隔であるため、気象データには特定した日時に対応する気温が表されていないことがある。その場合には、献立編集部331は、特定した日時を挟む複数の日時のそれぞれに対応する気温を補間して、特定した日時に対応する気温を算出してもよい。献立編集部331は、特定した気温の各献立IDについての平均値を、その献立IDに係る平均気温として算出する。献立編集部331は、その献立IDを有する献立属性データに含まれる平均気温情報を、算出した平均気温を示す平均気温情報に更新する。
なお、献立編集部331は、献立IDに対応する選択日時情報を特定する際、その献立IDを含む構成料理のレシピに係るレシピIDに対応する選択日時情報が示す日時を特定してもよい。
レシピ編集部332は、レシピデータやレシピ属性データを編集する。レシピ編集部332は、献立編集部331が献立データや献立属性データに対して行う処理と同様の処理を、レシピデータやレシピ属性データに対して行う。本実施形態では、レシピ属性データの編集において、レシピ編集部332は、履歴データを参照して、その時点までに献立毎に選択された日時を特定する。レシピ編集部332は、気象データ管理部337を参照して、特定した日時に対応する気温を特定する。そして、レシピ編集部332は、特定した気温の各レシピIDについての平均値を、そのレシピIDに係る平均気温として算出する。献立編集部331は、そのレシピIDを有するレシピ属性データに含まれる平均気温情報を、算出した平均気温を示す平均気温情報に更新する。
レポート編集部333は、レポートデータを編集する。レポート編集部333は、献立編集部331が献立データや献立属性データに対して行う処理と同様の処理を、レポートデータに対して行う。
検索キーワード取得部334は、検索キーワードを取得する。具体的には、まず、抽出部335は、端末装置10から入力キーワードと検索条件とを取得する。次に、検索キーワード取得部334は、入力キーワードを参照し、表記の揺らぎや誤記の補正を行う。以下では、補正後の文字列を、「第1検索キーワード」と称する。次に、検索キーワード取得部334は、食材データと料理データとを参照し、第1検索キーワードが示す食材、料理の所属食材、同種食材、所属料理、同種料理を取得する。つまり、所属食材、同種食材、所属料理、同種料理の名称を、検索キーワードとして取得する。以下では、所属食材、同種食材、所属料理、同種料理の名称のように、第1検索キーワードから副次的に特定された検索キーワードを、「第2検索キーワード」と称する。これにより、第1検索キーワードと第2検索キーワードとが検索キーワードとして特定される。第1検索キーワードと第2検索キーワードが同一であることもある。以下では、第1検索キーワードと第2検索キーワードをまとめて単に「検索キーワード」と称することがある。第1検索キーワードによる検索結果を「第1検索結果」と称し、第2検索キーワードによる検索結果を「第2検索結果」と称する。また、これらを区別しない場合には、単に「検索結果」と称する。
抽出部335は、献立やレシピを検索する。具体的には、まず、抽出部335は、献立属性データやレシピ属性データを参照し、例えば献立名情報やレシピ名情報に第1検索キーワード又は第2検索キーワードを含む献立属性データやレシピ属性データを抽出する。そして、抽出部335は、気象データを参照し、その時点までに観測された最新の気温を現在の気温として特定する。抽出部335は、抽出した献立属性データ、レシピ属性データのうち特定した気温に対応する平均気温を示す平均気温情報を有する献立属性データ、レシピ属性データを選択する。特定した気温に対応する平均気温とは、特定した気温と等しい平均気温の他、特定した気温を基準として所定の範囲内(例えば、±1°C〜±3°C)の平均気温が含まれてもよい。抽出部335は、選択した献立属性データやレシピ属性データに対して、献立IDやレシピIDにより対応付けられている献立データやレシピデータを抽出する。これにより、入力キーワードに対応する献立やレシピが抽出される。なお、抽出部335は、入力キーワードに加えて、検索条件が別途指定されている場合には、選択されたデータのうち、当該検索条件を満たすデータのみを抽出する。また、抽出部335は、会員設定に応じて、許諾されているデータのみを抽出する。
履歴管理部336は、履歴データを管理する。具体的には、履歴管理部336は、端末装置10から入力キーワードを取得すると、新たに履歴IDを発行する。そして、発行した履歴IDに対して、第1検索キーワードを対応付けて履歴データを生成し、履歴データ記憶部328に記憶させる。その後、検索結果に対して、端末装置10から選択情報を受信するとき、履歴管理部336は、当該履歴データに選択情報が示す献立ID又はレシピIDを選択結果情報として記述し、選択情報が示す選択日時情報を記述する。履歴データには、新たに発行した履歴ID及び送信元である端末装置10のユーザIDが、選択結果情報と選択日時情報に対応付けて記述される。1回の検索に対して、選択結果情報と選択日時情報が記述されないことも、選択結果情報と選択日時情報のセットが2個以上記述されることもある。
なお、履歴管理部336は、献立又はレシピの閲覧時間が所定の時間(例えば、5〜10分)以上であるとき、その献立又はレシピが選択されたと判定し、閲覧時間がその所定の時間未満である献立又はレシピが選択されなかったと判定してもよい。履歴管理部336は、閲覧時間として、その献立もしくはレシピに係る選択日時情報が示す時刻から、次の献立もしくはレシピに係る選択日時情報が示す時刻と次に受信する停止情報に含まれる停止日時情報が示す時刻のうち早い方の時刻までの時間を閲覧時間として採用してもよい。また、閲覧時間が所定の時間以上であるとき、その献立又はレシピが選択されたと判定するとき、履歴管理部336は、閲覧時間の開始から終了までの中間の時点を選択日時として定めてもよい。
そして、履歴管理部336は、選択されたと判定した献立又はレシピについて選択結果情報と選択日時情報のセットを記述し、選択されなかったと判定した献立又はレシピについて選択結果情報と選択日時情報のセットを棄却してもよい。これにより、ユーザが関心を有する献立又はレシピが選択結果として記録される。
気象データ管理部337は、気象データ管理装置70から受信した新たな気象データを気象データ記憶部329に順次記憶する。気象データ記憶部329には、順次記憶された気象データが集積される。
なお、献立編集部331、レシピ編集部332が気温の平均値<T>を算出する際、特定した最新の気温Tと、前回の気温の平均値<T’>にそれぞれ所定の正の重み係数w、w’を乗じて得られた乗算値の総和w・T+w’・<T’>を、最新の気温の平均値<T>として算出してもよい。但し、重み係数の総和w+w’を1とし、予め献立及びレシピ毎に気温の平均値<T’>の初期値を定めておく。初めて、最新の気温の平均値を算出する際には、献立編集部331、レシピ編集部332は、前回の気温の平均値として予め定めた初期値を用いる。この方法により、献立又はレシピが閲覧される毎に閲覧される時点の気温の寄与が増え初期値の寄与が減るので、気温の平均値が漸近的に算出される。ここでwの値が大きいほど、最新の気温Tによる寄与が大きくなる。
また、献立編集部331、レシピ編集部332が気温の平均値を算出する際、その時点までの最近の所定個数の気温を採用し、それよりも過去の気温を棄却してもよい。
以上が、レシピ管理装置30の構成についての説明である。
〔ユーザ管理装置50の構成〕
次に、ユーザ管理装置50の構成について説明する。
図15は、ユーザ管理装置50の構成を示すブロック図である。
ユーザ管理装置50は、ユーザ管理側通信部51と、ユーザ管理側記憶部52と、ユーザ管理側制御部53と、を備える。
ユーザ管理側通信部51は、端末装置10、レシピ管理装置30、気象データ管理装置70等のネットワークNWに接続する他の装置と通信する。
ユーザ管理側記憶部52は、ユーザ管理装置50の機能を実現するために必要な各種データ、プログラム等を記憶する。ユーザ管理側記憶部52は、ユーザデータ記憶部521を備える。
ユーザデータ記憶部521は、ユーザデータを記憶する。
ユーザ管理側制御部53は、ユーザ管理装置50の各構成を制御する。ユーザ管理側制御部53は、例えばユーザ管理装置50のCPUがユーザ管理側記憶部52に予め記憶されたプログラムを実行することにより実現される。また、ユーザ管理側制御部53は、ASIC等の集積回路として実現されてもよい。ユーザ管理側制御部53は、ユーザ管理部531を備える。
ユーザ管理部531は、ユーザデータを管理する。ユーザ管理部531は、ユーザデータを生成してユーザデータ記憶部521に記憶させたり、ユーザデータ記憶部521からユーザデータを読み出して、端末装置10やレシピ管理装置30に提供したりする。また、ユーザ管理装置50は、端末装置10からユーザの認証要求を取得すると、ユーザデータ記憶部521に記憶されたユーザデータのユーザIDとパスワードと、認証要求に含まれるユーザIDとパスワードとを照合してユーザを認証する。ユーザ管理部531は、認証されたユーザの端末装置10に対して、ユーザデータを提供する。
以上が、ユーザ管理装置50の構成についての説明である。
〔情報処理システム1の動作〕
次に、情報処理システム1の動作について説明する。
まず、献立検索処理における情報処理システム1の動作を説明する。
図16は、情報処理システム1による献立検索処理の流れを示すシーケンスチャートである。
(ステップS10)端末装置10は、献立検索条件の入力を受け付ける。その後、情報処理システム1は、ステップS12に処理を進める。
(ステップS12)端末装置10は、献立検索条件を、レシピ管理装置30に送信する。その後、情報処理システム1は、ステップS14に処理を進める。
(ステップS14)レシピ管理装置30は、端末装置10のユーザの会員設定を確認する。レシピ管理装置30は、予めユーザ認証されたユーザの会員設定を端末装置10から取得してもよいし、端末装置10が受け付けたユーザIDとパスワードを取得し、レシピ管理装置30からユーザ管理装置50にユーザの認証を要求することで会員設定を取得してもよい。その後、情報処理システム1は、ステップS16に処理を進める。
(ステップS16)レシピ管理装置30は、端末装置10から取得した献立検索条件及び会員設定に基づいて献立データ及び献立属性データを抽出する。換言すると、レシピ管理装置30は、献立を抽出する。具体的には、レシピ管理装置30は、入力キーワードに基づいて導出された検索キーワードに基づいて献立を抽出する。レシピ管理装置30は、気象データを参照して、その時点における気温を特定する。そして、レシピ管理装置30は、抽出した献立それぞれの献立属性データを参照して、特定した気温に対応する平均気温を表す献立属性データに係る献立を選択する。レシピ管理装置30は、選択した献立の献立データと献立属性データを特定する。その後、情報処理システム1は、ステップS18に処理を進める。
(ステップS18)レシピ管理装置30は、検索結果である献立データ及び献立属性データを、端末装置10に送信する。換言すると、レシピ管理装置30は、検索結果の献立を端末装置10に通知する。その後、情報処理システム1は、ステップS20に処理を進める。
(ステップS20)端末装置10は、献立をユーザの指定に応じてソートする。その後、情報処理システム1は、ステップS22に処理を進める。
(ステップS22)端末装置10は、献立をリスト表示する。その後、情報処理システム1は、ステップS24に処理を進める。
(ステップS24)端末装置10は、ユーザによる献立の選択を受け付ける。例えば、端末装置10は、リスト表示された献立の中から、詳細を表示する献立の選択を受け付ける。この場合、端末装置10は、選択された献立の詳細を、献立データ及び献立属性データに基づいて表示する。その後、情報処理システム1は、ステップS26に処理を進める。
(ステップS26)端末装置10は、選択結果と選択日時をレシピ管理装置30に送信する。レシピ管理装置30は、ステップS16の処理で特定した第1検索キーワードと、選択結果ならびに選択日時とを対応付けて履歴データを生成する。その後、情報処理システム1は、ステップS28に処理を進める。
(ステップS28)レシピ管理装置30は、履歴データを参照し、ユーザによる選択結果を解析する選択結果解析処理を行う。ここで、レシピ管理装置30は、気象データを参照し、履歴データが示す選択日時に対応する温度を特定する。レシピ管理装置30は、献立毎に特定した温度の平均値を平均温度として算出する。そして、情報処理システム1は、図16に示す処理を終了する。
なお、ステップS14の処理と、ステップS28の処理とは、任意のタイミングで行われてよい。例えばステップS14の処理は、ステップS10の処理の前に行われてよい。また、ステップS28の処理は、検索結果に対して選択が行われる度に行われてもよいし、定期的に行われてもよい。
以上が、献立検索処理における情報処理システム1の動作の説明である。
次に、レシピ検索処理における情報処理システム1の動作について説明する。
図17は、情報処理システム1によるレシピ検索処理の流れを示すシーケンスチャートである。
図17に示すステップS54の処理は、図16に示すステップS14の処理と同様であるため、説明を省略する。
(ステップS50)端末装置10は、レシピ検索条件の入力を受け付ける。その後、情報処理システム1は、ステップS52に処理を進める。
(ステップS52)端末装置10は、レシピ検索条件を、レシピ管理装置30に送信する。その後、情報処理システム1は、ステップS54に処理を進める。
(ステップS56)レシピ管理装置30は、端末装置10から取得したレシピ検索条件及び会員設定に基づいてレシピデータ及びレシピ属性データを抽出する。具体的には、レシピ管理装置30は、入力キーワードに基づいて導出された検索キーワードに基づいてレシピを抽出する。レシピ管理装置30は、気象データを参照して、その時点における気温を特定する。そして、レシピ管理装置30は、抽出したレシピそれぞれのレシピ属性データを参照して、特定した気温に対応する平均気温を表すレシピ属性データに係るレシピを選択する。レシピ管理装置30は、選択したレシピに係るレシピデータ及びレシピ属性データを特定する。その後、情報処理システム1は、ステップS58に処理を進める。
(ステップS58)レシピ管理装置30は、検索結果であるレシピデータ及びレシピ属性データを、端末装置10に送信する。換言すると、レシピ管理装置30は、検索結果のレシピを端末装置10に通知する。その後、情報処理システム1は、ステップS60に処理を進める。
(ステップS60)端末装置10は、レシピをユーザの指定に応じてソートする。その後、情報処理システム1は、ステップS62に処理を進める。
(ステップS62)端末装置10は、レシピをリスト表示する。その後、情報処理システム1は、ステップS64に処理を進める。
(ステップS64)端末装置10は、ユーザによるレシピの選択を受け付ける。例えばリスト表示されたレシピの中から、詳細を表示するレシピの選択を受け付ける。この場合、端末装置10は、選択されたレシピの詳細を、レシピデータ及びレシピ属性データに基づいて表示する。その後、情報処理システム1は、ステップS66に処理を進める。
(ステップS66)端末装置10は、レシピの選択結果をレシピ管理装置30に送信する。レシピ管理装置30は、ステップS56の処理で特定した第1検索キーワードと、レシピの選択結果ならびに選択日時とを対応付けて履歴データを生成する。その後、情報処理システム1は、ステップS68に処理を進める。
(ステップS68)レシピ管理装置30は、履歴データを参照し、ユーザによる選択結果を解析する選択結果解析処理を行う。ここで、レシピ管理装置30は、気象データを参照し、履歴データが示す選択日時に対応する温度を特定する。レシピ管理装置30は、レシピ毎に特定した温度の平均値を平均温度として算出する。そして、情報処理システム1は、図17に示す処理を終了する。
以上が、レシピ検索処理における情報処理システム1の動作の説明である。
なお、図16に示す献立検索処理が行われない場合には、献立属性データ(図4)において平均気温情報が省略されていてもよい。図17に示すレシピ検索処理が行われない場合には、レシピ属性データ(図6)において平均気温情報が省略されていてもよい。
〔画面例〕
次に、端末装置10が表示する画面について説明する。ここでは、ユーザ機能提供画面、検索結果表示画面、献立表示画面、レシピ表示画面の例について説明する。各種画面の表示は、会員設定に応じて異なっていてよい。
まず、ユーザ機能提供画面について説明する。
図18は、ユーザ機能提供画面v1を示す図である。
ユーザ機能提供画面v1には、献立・レシピ検索機能と、お気に入り表示機能と、ユーザ投稿内容表示機能と、投稿機能と、日記機能と、を提供するためのユーザインタフェースが設けられる。
献立・レシピ検索機能のユーザインタフェースとしては、キーワード入力欄Q1と、追加条件設定欄Q2と、検索ボタンB1とが設けられている。キーワード入力欄Q1とは、献立やレシピを検索するために、食材や料理を示す文字列の入力を受け付ける欄である。追加条件設定欄Q2とは、入力キーワード以外の追加の検索条件の入力を受け付ける欄である。検索ボタンB1とは、キーワード入力欄Q1と追加条件設定欄Q2との入力内容に基づいて、献立やレシピの検索を開始するためのボタンである。
お気に入り表示機能のユーザインタフェースとしては、お気に入り表示ボタンB2と、SNSリンクL1とが設けられている。お気に入り表示ボタンB2とは、お気に入り登録された献立やレシピを表示させるためのボタンである。SNSリンクL1とは、SNSへのハイパーリンクである。
ユーザ投稿内容表示機能のユーザインタフェースとしては、機能切替ボタンB3と、投稿内容表示欄H1と、リスト表示リンクL2と、キーワード入力欄Q3と、検索ボタンB4と、が設けられている。機能切替ボタンB3は、表示する投稿内容(例えば献立、レシピ、レポート)を切り替えるためのボタンである。投稿内容表示欄H1とは、ユーザによる投稿内容を表示する欄である。リスト表示リンクL2とは、投稿内容をリスト表示するためのハイパーリンクである。キーワード入力欄Q3とは、ユーザによる投稿内容を検索するためのキーワードの入力を受け付ける欄である。検索ボタンB4とは、キーワード入力欄Q3の入力内容に基づいて、ユーザによる投稿内容の検索を開始するためのボタンである。
投稿機能のユーザインタフェースとしては、献立・レシピ編集欄H2と、レポート編集欄H3と、レポートリスト表示リンクL3と、が設けられている。献立・レシピ編集欄H2とは、献立やレシピを編集するための欄である。具体的には、献立・レシピ編集欄H2において、献立データ、献立属性データ、レシピデータ、レシピ属性データに記述される各種情報の入力を受け付ける。レポート編集欄H3とは、レポートを編集するための欄である。具体的には、レポート編集欄H3において、レポートデータに記述される各種情報の入力を受け付けるための欄である。レポートリスト表示リンクL3とは、ユーザが作成、投稿したレポートをリスト表示するためのハイパーリンクである。
日記機能のユーザインタフェースとしては、日記編集欄H4と、日記リスト表示リンクL4と、が設けられている。日記編集欄H4とは、日記を編集するための欄である。日記リスト表示リンクL4とは、ユーザが作成した日記をリスト表示するためのハイパーリンクである。
以上が、ユーザ機能提供画面の説明である。
次に、検索結果表示画面について説明する。
図19は、検索結果表示画面v2を示す図である。
検索結果表示画面v2には、結果リスト表示欄T1と、絞込み条件設定欄Q4と、関連検索欄Q5と、NOT検索欄Q6と、ソートボタンB5と、が設けられている。結果リスト表示欄T1とは、検索結果である献立やレシピをリスト表示する欄である。絞込み条件設定欄Q4とは、検索結果を絞込むための条件を設定するための欄である。絞込み条件としては、例えばレポート数、調理時間、種別、栄養量、会員許諾等を指定することができる。関連検索欄Q5とは、検索キーワードに関連するキーワードを、新たな検索キーワードの候補として提示する欄である。NOT検索欄Q6とは、検索結果として除外するキーワードを入力するための欄である。ソートボタンB5とは、検索結果を並び替えるためのボタンである。例えば投稿日時、人気度(レポート数、閲覧数等)に応じてソートを行うことができる。
以上が、検索結果表示画面の説明である。
次に、献立表示画面について説明する。
図20は、献立表示画面v3を示す図である。
献立表示画面v3には、献立名表示欄M1と、献立画像表示欄M2と、投稿ユーザ名表示欄M3と、調理時間M4と、投稿者コメント表示欄M5と、構成料理表示欄M6と、投稿日時表示欄M7と、評価表示欄M8と、献立カテゴリ表示欄M9と、が設けられている。献立名表示欄M1とは、献立の名称を表示する欄である。献立画像表示欄M2とは、献立を撮像した画像を表示する欄である。投稿ユーザ名表示欄M3とは、献立投稿者のニックネームを表示する欄である。献立調理時間M4とは、献立の調理に要する時間を表示する欄である。投稿者コメント表示欄M5とは、献立投稿者のコメントを表示する欄である。構成料理表示欄M6とは、献立を構成する料理の概要を表示する欄である。投稿日時表示欄M7とは、献立の投稿日時を表示する欄である。評価表示欄M8とは、献立を閲覧したユーザにより行われた評価を表示する欄である。献立カテゴリ表示欄M9とは、献立の種別を表示する欄である。
以上が、献立表示画面の説明である。
次に、レシピ表示画面について説明する。
図21は、レシピ表示画面v4を示す図である。
レシピ表示画面v4には、レシピ名表示欄R1と、レシピ画像表示欄R2と、投稿ユーザ名表示欄R3と、お気に入り登録ボタンR4と、食材表示欄R5と、栄養表示欄R6と、調理工程表示欄R7と、投稿者コメント表示欄R8と、レポート表示欄R9と、機能呼び出しボタン群B6と、が設けられている。レシピ名表示欄R1とは、レシピの名称を表示する欄である。レシピ画像表示欄R2とは、レシピにより調理された料理を撮像した画像を表示する欄である。投稿ユーザ名表示欄R3とは、レシピ投稿者のニックネームを表示する欄である。食材表示欄R5とは、調理に用いる食材を表示する欄である。栄養表示欄R6とは、料理のカロリーや塩分等の栄養を表示する欄である。調理工程表示欄R7とは、調理工程を表示する欄である。調理工程表示欄R7には、調理工程の説明文や調理工程の様子を撮像した画像等が表示されてよい。投稿者コメント表示欄R8とは、レシピ投稿者のコメントを表示する欄である。レポート表示欄R9とは、レシピに対して投稿されたレポートを表示する欄である。機能呼び出しボタン群B6とは、各種機能を呼び出すためのボタン群である。例えばレシピを印刷したり、メールで送信したり、他の端末装置に転送したりする機能を呼び出すことができる。
以上が、画面例についての説明である。
〔本実施形態のまとめ〕
以上説明したように、本実施形態に係る情報処理システム1は、アクセス日時(例えば、選択日時)とアクセスされた提供情報(例えば、献立、レシピ)を示す履歴データを取得する履歴管理部336を備える。情報処理システム1は、各日時の気温を示す気象データを参照して、提供情報のアクセス日時における気温の代表値である代表気温(例えば、平均気温)を算出し、代表気温を提供情報に関連付けて管理する提供情報編集部(例えば、献立編集部331、レシピ編集部332)を備える。また、情報処理システム1は、現在の気温に対応する代表気温に関連付けた提供情報を抽出する抽出部(例えば、抽出部335)を備える。
これにより、情報処理システム1は、提供情報毎に各ユーザからのアクセス日時における気温の代表気温を算出し、算出した代表気温と提供情報とを関連付けることができる。そして、情報処理システム1は、現在の気温に対応する代表気温に関連付けられた提供情報を特定し、特定した提供情報がユーザに提供される。現在の気温においてアクセスされる可能性が高い提供情報がユーザに提供されるので、操作を煩雑せずに情報処理システム1が提供する情報提供サービスに対するユーザの満足度を向上させることができる。
また、情報処理システム1は、さらに検索文字列(例えば、検索キーワード)を取得する検索入力部(例えば、検索キーワード取得部334)を備える。抽出部335は、代表気温に関連付けた提供情報のうち、取得した検索文字列に関連する提供情報を抽出する。履歴管理部は、抽出部335が抽出した提供情報から、ユーザの選択指示に基づいて選択された提供情報をアクセスされた提供情報とし、選択された提供情報の選択日時をアクセス日時として特定する。
これにより、情報処理システム1は、ユーザの検索要求において指示された検索文字列に基づいて提供情報を絞り込むことができる。また、情報処理システムは、代表気温に関連付けられた提供情報のうちユーザの選択指示に基づいて選択された提供情報をアクセスされた提供情報として特定し、選択された日時がアクセス日時として特定することができる。従って、ユーザが関心を有する提供情報のうち、ユーザの意思により提供情報を選択した時点の気温が特定される。特定された気温に基づいて導出される代表気温と選択された提供情報が関連付けられるので、情報処理システム1が提供する情報提供サービスにおいてよりユーザの嗜好に沿った情報が提供される。
(第2の実施形態)
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。以下の説明は、上記の実施形態との差異点を主とし、上記の実施形態と同一の構成については、同一の符号を付してその説明を援用する。第1の実施形態では、主に端末装置10からのアクセスが献立もしくはレシピの検索又は選択である場合を例にしたが、本実施形態では、主に端末装置10からのアクセスがレポートの投稿である場合を例にする。
本実施形態に係るレシピ管理装置30の履歴管理部336は、第1の実施形態に係る履歴管理部336と同様の処理を行う他、レポート編集部333において生成されるレポートデータの生成履歴を管理する。例えば、端末装置10のレポート投稿部184は、操作入力部12又は音声入力部13が受け付けた操作に基づいて、レポート対象の献立の献立ID又はレシピのレシピIDを特定し、その他の要素情報、例えば、レポートコメント情報を取得する。レポート投稿部184は、その直前に表示している献立又はレシピをレポート対象として特定してもよい。レポート投稿部184は、レポート対象情報と取得した要素情報を含むレポートデータを新たに生成し、生成したレポートデータをレシピ管理装置30に送信する。
レシピ管理装置30のレポート編集部333は、端末装置10から新たに生成したレポートデータを受信し、受信したレポートデータを特定するレポートIDを発行する。レポート編集部333は、発行したレポートIDを受信したレポートデータに含め、レポートデータ記憶部327に記憶する。
履歴管理部336は、レポートデータの取得日時をレポート日時情報として特定する。履歴管理部336は、取得日時として、そのレポートデータの受信日時、記憶日時、生成日時のいずれを採用してもよい。そして、履歴管理部336は、特定したレポート結果情報とレポート日時情報を、新たに発行した履歴IDと送信元の端末装置10のユーザIDと対応付け、履歴データの一部として履歴データ記憶部328に記憶する。レポート日時情報が示すレポートデータの取得日時における気温は、献立編集部331又はレシピ編集部332において、レポート対象情報が示す献立又はレシピに係る平均気温の算出に用いられる。
なお、レポート対象情報が献立IDを示すとき、献立編集部331は、その献立IDを含んだ献立属性データに含まれる献立レポート数を1増加させる。レポート対象情報がレシピIDを示すとき、レシピ編集部332は、そのレシピIDを含んだレシピ属性データに含まれるレシピレポート数を1増加させる。なお、献立レポート数ならびにレシピレポート数の初期値として、それぞれ0を設定しておく。また、献立編集部331は、その献立IDに係るレポートが削除される毎に、その献立IDに係る献立レポート数を1減少させる。レシピ編集部332は、そのレシピIDに係るレポートが削除される毎に、そのレシピIDに係るレシピレポート数を1減少させる。
レポート編集部333は、レポートデータの取得日時に代えて、レポートデータに含まれ、レポート対象の献立又はレシピに関連した関連日時をレポート日時情報として特定してもよい。例えば、端末装置10のレポート投稿部184は、操作入力部12が受け付けた操作に応じてレポート編集欄H3(図18参照)の内部もしくは近傍に設けられた日時入力欄(図示せず)に関連日時を設定する。関連日時として、その献立又はレシピに係る料理が調理された日時が設定されてもよい。調理された日時の設定を案内するための案内メッセージが日時入力欄の近傍に表示されてもよい。案内メッセージとして、例えば、次のメッセージ「作った日と時間を入力して下さい」が用いられてもよい。レポート編集部333は、設定された関連日時を示す関連日時情報を含めたレポートデータをレシピ管理装置30に送信する。レシピ管理装置30のレポート編集部333は、端末装置10から受信したレポートデータから関連日時情報を抽出し、抽出した関連日時情報をレポート日時情報として特定する。
また、レポート編集部333は、端末装置10から受信したレポートデータに含まれるレポートコメント情報からレポート対象の献立又はレシピに係る料理が調理された日時の情報を抽出してもよい。例えば、レポート編集部333は、レポートコメント情報が示す説明文のうち、調理を示す語句を含む文と日時を示す語句を含む文を抽出し、抽出された文同士が同一又は隣接しているとき、その日時を関連日時として特定する。調理を示す語句は、例えば、「作る」、「仕込む」、「仕上げる」などの語句である。日時において、日付が含まれず、時刻が指示されていることがある。その場合には、レポート編集部333は、指示されている時刻をそのレポートデータを受信した日の日付に補って関連日時として設定してもよい。レポート編集部333は、抽出した関連日時を示す関連日時情報をレポート日時情報として特定する。特定された関連日時における気温は、献立編集部331又はレシピ編集部332において、レポート対象である投稿又はレシピに係る平均気温の算出に用いられる。レポート編集部333は、この方法により関連日時情報を特定できない場合、そのレポートデータの受信日時情報又は記憶日時情報をレポート日時情報として定めてもよい。
次に、本実施形態に係る選択結果解析処理について説明する。
図22は、本実施形態に係る選択結果解析処理を示すシーケンス図である。
(ステップS80)端末装置10は、レポート対象の献立又はレシピを特定し、特定したレポート対象に係るレポートデータを生成する。その後、ステップS82の処理に進む。
(ステップS82)端末装置10は、生成したレポートデータをレシピ管理装置30に送信する。レシピ管理装置30は、端末装置10からレポートデータを受信する。その後、ステップS84の処理に進む。
(ステップS84)レシピ管理装置30は、受信したレポートデータの取得日時、レポートデータからレポート対象の献立又はレシピに関連した関連日時をレポート日時として特定する。その後、ステップS86の処理に進む。
(ステップS86)レシピ管理装置30は、履歴ID、ユーザID、特定したレポート日時を示すレポート日時情報及びレポート対象情報とを対応付けて履歴データの一部として記憶する。その後、ステップS88の処理に進む。
(ステップS88)レシピ管理装置30は、気象データを参照し、履歴データが示すレポート日時のそれぞれに対応する温度を特定する。その後、ステップS90の処理に進む。
(ステップS90)レシピ管理装置30は、レポート対象である献立又はレシピ毎に特定した温度の平均値を平均温度として算出する。その後、ステップS92の処理に進む。
(ステップS92)レシピ管理装置30は、レポート対象の属性データの平均温度情報を、算出した平均温度を示す平均温度情報に更新する。その後、図23に示す処理を終了する。
情報処理システム1は、図22に示す選択結果解析処理を、ステップS28の選択結果解析処理(図16参照)又はステップS68の選択結果解析処理(図17参照)に代えて行う。なお、図22に示す例では、平均温度情報の算出において、レポート日時における温度を用いる場合を例にしたが、さらに選択日時における温度が用いられてもよい。また、投稿情報がレポートデータである場合を例にしたが、レポートデータに代えて、又はレポートデータとともに日記データが処理対象になってもよい。
〔本実施形態のまとめ〕
以上説明したように、本実施形態に係る情報処理システム1は、提供情報(例えば、献立、レシピ)に関する投稿情報(例えば、レポートデータ)を取得する投稿情報編集部(例えば、献立編集部331、レシピ編集部332)を備える。履歴管理部336は、投稿情報編集部が取得した投稿情報に関する提供情報をアクセスされた提供情報とし、投稿情報の取得日時又は投稿情報に含まれる提供情報に関する日時をアクセス日時として特定する。
これにより、情報処理システム1は、投稿された投稿情報に関する提供情報をアクセスされた提供情報として特定し、投稿情報の取得日時又は投稿情報に含まれる提供情報に関する日時をアクセス日時として特定することができる。従って、投稿情報を生成した他のユーザが参照した提供情報のアクセス日時として、その参照に係る日時が取得される。ユーザが関心をもって参照した日時における気温が代表気温(例えば、平均気温)の算出に用いられるので、情報処理システム1は、気温に基づいて選択される提供情報として、よりユーザの嗜好に沿った情報を提供することができる。
(第3の実施形態)
次に、本発明の第3の実施形態について説明する。
以下の説明は、上記の実施形態との差異点を主とし、上記の実施形態と同一の構成については、同一の符号を付してその説明を援用する。
本実施形態に係る気象データは、日時情報毎に温度情報と湿度情報を対応付けて形成されてもよい。湿度情報は、その日時において観測された湿度を示す情報である。
献立編集部331は、気象データを参照して、献立がアクセスされた日時における気温と湿度を特定する。本実施形態ならびに以下に説明する実施形態では、アクセスとは、検索された情報からの選択もしくは表示(閲覧)することと(第1の実施形態参照)、投稿情報(レポート、日記)を生成ならびに送信(投稿)すること(第2の実施形態参照)を含む。献立編集部331は、特定した気温、湿度それぞれの平均値を平均気温、平均湿度として各献立IDについて算出する。本実施形態に係る献立属性データは、図23に例示されるように平均気温情報と平均湿度情報を含む。献立編集部331は、その献立IDを有する献立属性データに含まれる平均気温情報と平均湿度情報を、算出した平均気温を示す平均気温情報と平均湿度情報に更新する。
また、レシピ編集部332は、気象データを参照して、レシピがアクセスされた日時における気温と湿度を特定する。レシピ編集部332は、特定した気温、湿度それぞれの平均値を平均気温、平均湿度として各レシピIDについて算出する。本実施形態に係るレシピ属性データは、図23に示す献立属性データと同様に、平均気温情報と平均湿度情報を有する。レシピ編集部332は、そのレシピIDを有するレシピ属性データに含まれる平均気温情報と平均湿度情報を、算出した平均気温を示す平均気温情報と平均湿度情報に更新する。
抽出部335は、気象データを参照して、現在の気温と湿度を特定し、特定した気温と湿度にそれぞれ対応する平均気温情報と平均湿度情報を有する献立属性データ又はレシピ属性データを選択する。抽出部335は、選択した献立属性データ又はレシピ属性データに対応付けられている献立データ又はレシピデータを抽出する。
〔本実施形態のまとめ〕
以上説明したように、本実施形態に係る提供情報編集部(例えば、献立編集部331、レシピ編集部332)は、各日時の湿度をさらに示す気象データを参照し、提供情報(例えば、献立、レシピ)のアクセス日時における湿度の代表値である代表湿度(例えば、平均湿度)を算出する。提供情報編集部は、代表湿度を提供情報にさらに対応付けて管理する。抽出部335は、現時点の気温と湿度のセットに対応する提供情報を抽出する。
これにより、情報処理システム1は、提供情報毎に各ユーザからのアクセス日時における気温の代表気温と代表湿度を算出し、算出した代表気温と代表湿度のセットと提供情報とを関連付けることができる。そして、情報処理システム1は、現在の気温と湿度のセットにそれぞれ対応する代表気温と代表湿度のセットに関連付けられた提供情報を特定し、特定した提供情報がユーザに提供される。現在の気温と湿度のセットにおいてアクセスされる可能性が高い提供情報がユーザに提供されるので、湿度が考慮されることで情報処理システム1が提供する情報提供サービスに対するユーザの満足度をさらに向上させることができる。
(第4の実施形態)
次に、本発明の第4の実施形態について説明する。
以下の説明は、上記の実施形態との差異点を主とし、上記の実施形態と同一の構成については、同一の符号を付してその説明を援用する。
本実施形態に係る気象データは、日時情報毎に温度情報と天候情報を対応付けて形成されてもよい。天候情報は、対応する日時における天候を示す情報である。
献立編集部331は、気象データを参照して、献立がアクセスされた日時における気温と天候を特定する。献立編集部331は、特定した気温の平均値を平均気温として天候毎に各献立IDについて算出する。また、献立編集部331は、天候毎の頻度を計数し、計数した頻度が最も高い天候を各献立IDについて特定する。本実施形態に係る献立属性データは、図24に例示されるように平均気温情報と天候情報を含む。献立編集部331は、その献立IDを有する献立属性データに含まれる平均気温情報と天候情報を、特定した天候について算出した平均気温情報と特定した天候を示す天候情報に更新する。
レシピ編集部332は、気象データを参照して、レシピがアクセスされた日時における気温と天候を特定する。レシピ編集部332は、特定した気温の平均値を平均気温として天候毎に各レシピIDについて算出する。また、レシピ編集部332は、天候毎の頻度を計数し、計数した頻度が最も高い天候を各レシピIDについて特定する。本実施形態に係るレシピ属性データは、図24に示す献立属性データと同様に平均気温情報と天候情報を含む。レシピ編集部332は、そのレシピIDを有するレシピ属性データに含まれる平均気温情報と天候情報を、特定した天候について算出した平均気温情報と特定した天候を示す天候情報に更新する。
抽出部335は、気象データを参照して、現在の気温と天候を特定し、特定した気温と天候にそれぞれ対応する平均気温情報と天候情報を有する献立属性データ又はレシピ属性データを選択する。抽出部335は、選択した献立属性データ又はレシピ属性データに対応付けられている献立データ又はレシピデータを抽出する。
〔本実施形態のまとめ〕
以上説明したように、本実施形態に係る提供情報編集部(例えば、献立編集部331、レシピ編集部332)は、各日時の気候をさらに示す気象データを参照して、所定の気候における代表気温(例えば、平均気温)を算出し、所定の気候を提供情報にさらに対応付けて管理する。抽出部335は、現時点の気温と気候のセットに対応する提供情報を抽出する。
これにより、情報処理システム1は、提供情報毎に各ユーザからのアクセス日時における気温の代表気温と天候を取得し、代表気温と天候のセットと提供情報とを関連付けることができる。そして、情報処理システム1は、現在の気温と天候のセットにそれぞれ対応する代表気温と天候のセットに関連付けられた提供情報を特定し、特定した提供情報がユーザに提供される。現在の気温と天候のセットにおいてアクセスされる可能性が高い提供情報がユーザに提供されるので、天候を考慮することで情報処理システム1が提供する情報提供サービスに対するユーザの満足度をさらに向上させることができる。
(第5の実施形態)
次に、本発明の第5の実施形態について説明する。以下の説明は、上記の実施形態との差異点を主とし、上記の実施形態と同一の構成については、同一の符号を付してその説明を援用する。
本実施形態に係る気象データは、各地域について日時情報毎に温度情報を対応付けて形成されてもよい。温度の観測地点は、地域毎の代表地点であってもよい。地域は、情報提供サービスの提供領域を区分した範囲である。個々の地域は、共通の気候帯に属する地理的な領域であればよい。地域は、例えば、都道府県、地方区分、などである。レシピ管理装置30には、地点の地域毎の区分を示す地図データが記憶されてもよい。
また、履歴管理部336は、アクセス日時情報(例えば、選択日時情報)にさらにアクセス地点情報を対応付けて履歴データを形成する。アクセス地点情報は、献立又はレシピの選択、レポートの投稿に係る端末装置10の位置を示す情報である。端末装置10の位置を示す位置情報として、端末装置10に内蔵する位置取得部(例えば、GPS:Global Positioning System)が取得し、レシピ管理装置30に送信された位置情報が利用可能である。また、端末装置10が無線通信機能を有する場合には、履歴管理部336は、端末装置10が在圏する基地局装置の位置を示す位置情報を端末装置10の位置情報として利用可能である。レシピ管理側通信部31が、端末装置10と基地局装置との間の接続を確立するときに位置情報を取得することができる。
献立編集部331は、検索データを参照して、アクセス日時情報に対応する位置情報が示す端末装置10の位置を特定する。献立編集部331は、地図データを参照して、特定した位置が含まれる地域を特定する。献立編集部331は、気象データを参照して、特定した地域での献立がアクセスされた日時における気温を特定する。献立編集部331は、特定した気温の平均値を平均気温として地域毎に各献立IDについて算出する。本実施形態に係る献立属性データは、図25に例示されるように地域毎に平均気温情報を含む。献立編集部331は、その献立IDを有する献立属性データに含まれる地域毎の平均気温情報を、算出した地域毎の平均気温情報に更新する。
レシピ編集部332は、献立編集部331と同様に、アクセス日時情報に対応する位置情報が示す端末装置10の位置を特定し、特定した位置が含まれる地域を特定する。レシピ編集部332は、気象データを参照して、特定した地域でのレシピがアクセスされた日時における気温を特定する。レシピ編集部332は、特定した気温の平均値を平均気温として地域毎に各レシピIDについて算出する。レシピ編集部332は、そのレシピIDを有するレシピ属性データに含まれる地域毎の平均気温情報を、算出した地域毎の平均気温情報に更新する。
抽出部335は、上述したように検索文字列を送信する端末装置10の位置情報を取得する。抽出部335は、地図データを参照して、取得した位置情報が示す位置が含まれる地域を特定する。抽出部335は、気象データを参照して、特定した地域での現在の気温を特定し、特定した気温に対応する平均気温を示すその地域の平均気温情報を有する献立属性データ又はレシピ属性データを選択する。抽出部335は、選択した献立属性データ又はレシピ属性データに対応付けられている献立データ又はレシピデータを抽出する。
〔本実施形態のまとめ〕
以上説明したように、本実施形態に係る提供情報編集部(例えば、献立編集部331、レシピ編集部332)は、地域毎の気温を示す気象データを参照して、提供情報(例えば、献立、レシピ)が提供される地域毎に代表気温を算出し、代表気温を地域毎に提供情報と対応付けて管理する。また、抽出部335は、提供情報が要求される地域における現在の気温に対応する提供情報を抽出する。
これにより、情報処理システム1は、提供情報毎にその提供情報が提供される地域における各ユーザからのアクセス日時における気温の代表気温を取得し、地域毎の代表気温と提供情報とを関連付けることができる。そして、情報処理システム1は、提供情報が要求される地域における現在の気温に対応するその地域の代表気温に関連付けられた提供情報を特定し、特定した提供情報がユーザに提供される。その地域における現在の気温においてアクセスされる可能性が高い提供情報がユーザに提供されるので、情報処理システム1が提供する情報提供サービスに対するユーザの満足度をさらに向上させることができる。ここで、同一の気温であっても温暖な地域において嗜好される提供情報と寒冷な地域において嗜好される提供情報との差異を考慮して、それぞれの地域における嗜好に沿った提供情報が提供される。
(第6の実施形態)
次に、本発明の第6の実施形態について説明する。以下の説明は、上記の実施形態との差異点を主とし、上記の実施形態と同一の構成については、同一の符号を付してその説明を援用する。
本実施形態に係る献立属性データに含まれる平均気温情報は、図26に例示されるように予め設定された所定の期間毎に設定される。設定される期間は、例えば、季節、需要期、構成食材の流通期などである。設定されていない期間に対しては、平均気温情報が設定されなくてもよい。また、本実施形態では、レシピ属性データに含まれる平均気温情報も、献立属性データと同様に所定の期間毎に設定される。
献立編集部331は、その時点までのアクセス日時情報毎にアクセスされた献立の献立IDを履歴データから取得する。献立編集部331は、取得した献立IDを含む献立属性データに設定されている期間のうち、そのアクセス日時情報が示すアクセス日時が属する期間を特定する。献立編集部331は、気象データを参照して、そのアクセス日時における気温を特定する。献立編集部331は、献立ID及び設定された期間毎に特定した気温の平均値を平均気温として算出する。献立編集部331は、献立属性データに含まれる献立ID及び期間毎の平均気温情報を算出した献立ID及び期間毎の平均気温情報に更新する。
レシピ編集部332は、その時点までのアクセス日時情報毎にアクセスされたレシピのレシピIDを履歴データから取得する。レシピ編集部332は、取得したレシピIDを含むレシピ属性データに設定されている期間のうち、そのアクセス日時情報が示すアクセス日時が属する期間を特定する。レシピ編集部332は、気象データを参照して、そのアクセス日時における気温を特定する。レシピ編集部332は、レシピID及び設定された期間毎に特定した気温の平均値を平均気温として算出する。レシピ編集部332は、レシピ属性データに含まれるレシピID及び期間毎の平均気温情報を算出した献立ID及び期間毎の平均気温情報に更新する。
抽出部335は、気象データを参照して、現在の気温を特定し、特定した気温に対応する平均気温情報であって、現時点が含まれる期間に係る平均気温情報を有する献立属性データ又はレシピ属性データを選択する。抽出部335は、選択した献立属性データ又はレシピ属性データに対応付けられている献立データ又はレシピデータを抽出する。
〔本実施形態のまとめ〕
以上説明したように、本実施形態に係る提供情報編集部(例えば、献立編集部331、レシピ編集部332)は、所定の期間毎に代表気温(例えば、平均気温)を算出し、代表気温を所定の期間毎に提供情報と対応付けて管理する。また、抽出部335は、現時点が属する期間における代表気温が現時点の気温に対応する提供情報を抽出する。
これにより、情報処理システム1は、提供情報毎に各ユーザからのアクセス日時における気温のそのアクセス日時が属する期間の代表気温を取得し、期間毎の代表気温と提供情報とを関連付けることができる。そして、情報処理システム1は、現時点が属する期間における代表気温が現時点の気温に対応する提供情報を特定し、特定した提供情報がユーザに提供される。現時点の気温において、現時点が属する期間においてアクセスされる可能性が高い提供情報がユーザに提供され、その期間外の提供情報はユーザに提供されない。そのため、情報処理システム1が提供する情報提供サービスに対するユーザの満足度を向上させることができる。
[変形例]
以上、この発明の実施形態について図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成は上述の実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計等も含まれる。例えば上述の実施形態において説明した各構成は、任意に組み合わせることができる。また、例えば上述の実施形態において説明した各構成は、特定の機能を発揮するのに不要である場合には、省略することができる。より具体的には、レシピ管理装置30の気象データ管理部337は、各観測地点で観測された気象データを取得することができれば、気象データ管理装置70は省略されてもよい。また、例えば上述の実施形態において説明した各構成は、別体の装置に備えることができる。例えば、レシピ管理装置30の一部又は全部の構成は、端末装置10に備えられてもよいし、端末装置10の一部又は全部の構成は、レシピ管理装置30に備えられてもよい。具体的には、上記のステップS20の処理を、端末装置10に代えてレシピ管理装置30が実行するようにしてもよい。端末装置10において、操作入力部12と音声入力部13のいずれか一方は省略されてもよい。また、撮像部14と音声再生部15の一方又は両方が省略されてもよい。また、レシピ管理装置30とユーザ管理装置50とは、一体に構成されてもよい。
上述した実施形態では、提供情報として主に献立、レシピを例にしたが、他の種別の情報が扱われてもよい。例えば、提供情報として、食材などの他の食品、レジャー自体、レジャー用品の案内情報、広告など、需要もしくは供給が気象条件に影響される物品、サービス、イベントに関する情報が扱われてもよい。
また、気温の代表値である代表気温として、平均気温を用いる場合を例にしたが、統計的に提供情報毎の気温を代表する温度が用いられればよい。代表気温として、例えば、気温の中央値、最頻値などの代表値が用いられてもよい。
また、上述した実施形態では、レシピ管理装置30の抽出部335は、端末装置10から検索条件の受信を伴わず、予め設定された時点に達したとき、その時点における気温に対応する平均気温に係る提供情報を抽出してもよい。抽出部335は、検索データを参照して、送信先の端末装置10毎に検索キーワードの頻度を計数し、計数した頻度が所定の頻度よりも高い検索キーワードを特定してもよい。そして、抽出部335は、抽出した提供情報のうち特定した検索キーワードに係る提供情報を選択してもよい。抽出部335は、各端末装置10に抽出又は選択した提供情報を送信する。
第4の実施形態では、気象情報として、気温と天候のセットを扱う場合を例にしたが、気温、湿度及び天候のセットが扱われてもよい。
第5の実施形態では、地域毎の気象情報として、地域毎の気温を扱う場合を例にしたが、地域毎の気温と湿度のセット、気温と天候のセット、及び、気温、湿度ならびに天候のセットのいずれが扱われてもよい。
第6の実施形態では、期間毎の気象情報として、期間毎の気温を扱う場合を例にしたが、期間毎の気温と湿度のセット、気温と天候のセット、及び、気温、湿度ならびに天候のセットのいずれが扱われてもよい。期間毎の気象情報は、地域毎に扱われてもよい。
また、上述の端末装置10、レシピ管理装置30、ユーザ管理装置50の機能を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することにより端末装置10、レシピ管理装置30、ユーザ管理装置50としての処理を行ってもよい。ここで、「記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行する」とは、コンピュータシステムにプログラムをインストールすることを含む。ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。また、「コンピュータシステム」は、インターネットやWAN、LAN、専用回線等の通信回線を含むネットワークを介して接続された複数のコンピュータ装置を含んでもよい。また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。このように、プログラムを記憶した記録媒体は、CD−ROM等の非一過性の記録媒体であってもよい。また、記録媒体には、当該プログラムを配信するために配信サーバからアクセス可能な内部または外部に設けられた記録媒体も含まれる。配信サーバの記録媒体に記憶されるプログラムのコードは、端末装置で実行可能な形式のプログラムのコードと異なるものでもよい。すなわち、配信サーバからダウンロードされて端末装置で実行可能な形でインストールができるものであれば、配信サーバで記憶される形式は問わない。なお、プログラムを複数に分割し、それぞれ異なるタイミングでダウンロードした後に端末装置で合体される構成や、分割されたプログラムのそれぞれを配信する配信サーバが異なっていてもよい。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、ネットワークを介してプログラムが送信された場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリ(RAM)のように、一定時間プログラムを保持しているものも含むものとする。また、上記プログラムは、上述した機能の一部を実現するためのものであってもよい。さらに、上述した機能をコンピュータシステムに既に記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であってもよい。
また、上述した端末装置10、レシピ管理装置30、ユーザ管理装置50の機能の一部または全部を、LSI(Large Scale Integration)等の集積回路として実現してもよい。上述した各機能は個別にプロセッサ化してもよいし、一部、または全部を集積してプロセッサ化してもよい。また、集積回路化の手法はLSIに限らず専用回路、または汎用プロセッサで実現してもよい。また、半導体技術の進歩によりLSIに代替する集積回路化の技術が出現した場合、当該技術による集積回路を用いてもよい。
[付記]
以上の記載から本発明の複数の態様は例えば以下のように把握される。なお、理解を容易にするために添付図面の参照符号を便宜的に括弧書きにて付記するが、それにより本発明の態様が図示の態様に限定されるものではない。
(付記1)
本発明の一態様は、アクセス日時とアクセスされた提供情報を示す履歴データを取得する履歴管理部(336)と、各日時の気温を示す気象データを参照して、前記提供情報の前記アクセス日時における気温の代表値である代表気温を算出し、前記代表気温を前記提供情報に関連付けて管理する提供情報編集部(331、332)と、現在の気温に対応する代表気温に関連付けた提供情報を抽出する抽出部(335)と、を備える情報処理システム(1)である。
(付記2)本発明の他の態様は、付記1に記載の情報処理システム(1)であって、検索文字列を取得する検索入力部(334)を備え、前記抽出部(335)は、前記代表気温に関連付けた提供情報のうち、前記検索文字列に関連する提供情報を抽出し、前記履歴管理部(336)は、前記抽出部(335)が抽出した提供情報から、選択指示に基づいて選択された提供情報を前記アクセスされた提供情報とし、前記提供情報の選択日時を前記アクセス日時として特定する。
(付記3)本発明の他の態様は、付記1又は付記2に記載の情報処理システム(1)であって、前記提供情報に関する投稿情報を取得する投稿情報編集部(333)を備え、前記履歴管理部(336)は、前記投稿情報編集部(333)が取得した投稿情報に関する提供情報を前記アクセスされた提供情報とし、前記投稿情報の取得日時又は前記投稿情報に含まれる前記提供情報に関する日時を前記アクセス日時として特定する。
(付記4)本発明の他の態様は、付記1から付記3のいずれかに記載の情報処理システム(1)であって、前記提供情報編集部(331、332)は、地域毎の前記気温を示す気象データを参照して、前記提供情報の提供地域毎に前記代表気温を算出し、前記代表気温を前記地域毎に前記提供情報と対応付けて管理し、前記抽出部(335)は、前記提供情報が要求される地域における前記現在の気温に対応する提供情報を抽出する。
(付記5)本発明の他の態様は、付記1から付記4のいずれかに記載の情報処理システム(1)であって、前記提供情報編集部(331、332)は、各日時の湿度をさらに示す気象データを参照して、前記提供情報の前記アクセス日時における湿度の代表値である代表湿度を算出し、前記代表湿度を前記提供情報にさらに対応付けて管理し、前記抽出部(335)は、現時点の気温と湿度のセットに対応する提供情報を抽出する。
(付記6)本発明の他の態様は、付記1から付記5のいずれかに記載の情報処理システム(1)であって、前記提供情報編集部(331、332)は、各日時の気候をさらに示す気象データを参照して、所定の気候における前記代表気温を算出し、前記所定の気候を前記提供情報にさらに対応付けて管理し、前記抽出部(335)は、現時点の気温と気候のセットに対応する提供情報を抽出する。
(付記7)本発明の他の態様は、付記1から付記6のいずれかに記載の情報処理システムであって、前記提供情報編集部(331、332)は、所定の期間毎に前記代表気温を算出し、前記代表気温を前記期間毎に前記提供情報と対応付けて管理し、前記抽出部(335)は、現時点が属する期間における代表気温が現時点の気温に対応する提供情報を抽出する。
(付記8)本発明の他の態様は、情報処理システム(1)が、情報処理システムにおける情報処理方法であって、アクセス日時とアクセスされた提供情報を示す履歴データを取得する履歴管理ステップと、各日時の気温を示す気象データを参照して、前記提供情報の前記アクセス日時における気温の代表値である代表気温を算出し、前記代表気温を前記提供情報と関連付けて管理する提供情報編集ステップ(S28、S68)と、現在の気温に対応する代表気温に関連付けた提供情報を抽出する抽出ステップ(S16、S56)と、を有する情報処理方法である。
(付記9)本発明の他の態様は、コンピュータ(100)に、アクセス日時とアクセスされた提供情報を示す履歴データを取得する履歴管理ステップと、各日時の気温を示す気象データを参照して、前記提供情報の前記アクセス日時における気温の代表値である代表気温を算出し、前記代表気温を前記提供情報と関連付けて管理する提供情報編集ステップ(S28、S68)と、現在の気温に対応する代表気温に関連付けた提供情報を抽出する抽出ステップ(S16、S56)と、を実行させるためのプログラムである。
1…情報処理システム、10…端末装置、11…端末側通信部、12…操作入力部、13…音声入力部、14…撮像部、15…音声再生部、16…表示部、17…端末側記憶部、18…端末側制御部、181…ユーザ制御部、182…献立投稿部、183…レシピ投稿部、184…レポート投稿部、185…検索操作部、186…出力処理部、30…レシピ管理装置、31…レシピ管理側通信部、32…レシピ管理側記憶部、321…献立データ記憶部、322…献立属性データ記憶部、323…レシピデータ記憶部、324…レシピ属性データ記憶部、325…食材データ記憶部、326…料理データ記憶部、327…レポートデータ記憶部、328…履歴データ記憶部、329…気象データ記憶部、33…レシピ管理側制御部、331…献立編集部、332…レシピ編集部、333…レポート編集部、334…検索キーワード取得部、335…抽出部、336…履歴管理部、337…気象データ管理部、50…ユーザ管理装置、51…ユーザ管理側通信部、52…ユーザ管理側記憶部、53…ユーザ管理側制御部、531…ユーザ管理部、70…気象データ管理装置

Claims (9)

  1. 提供情報に関する投稿情報を取得する投稿情報編集部と、
    前記投稿情報を取得した日時、又は、前記投稿情報に含まれる前記提供情報に関する日時を示すタイミング情報と、前記投稿情報に関する提供情報と、を示す履歴データを取得する履歴管理部と、
    日時の気温を示す気象データを参照して、前記提供情報の前記タイミング情報が示す日時における気温の代表値である代表気温を取得し、前記代表気温を前記提供情報に関連付けて管理する提供情報編集部と、
    入力された気温に対応する代表気温に関連付けた提供情報を抽出する抽出部と、
    を備える情報処理システム。
  2. 前記抽出部は、現在の気温に対応する代表気温に関連付けた提供情報を抽出する請求項1に記載の情報処理システム。
  3. 検索文字列を取得する検索入力部を備え、
    前記抽出部は、前記代表気温に関連付けた提供情報のうち、前記検索文字列に関連する提供情報を抽出し、
    前記履歴管理部は、前記抽出部が抽出した提供情報から、選択指示に基づいて選択された提供情報と、前記提供情報の選択日時を示す前記タイミング情報と、を示す前記履歴データを取得する
    請求項1又は2に記載の情報処理システム。
  4. 前記提供情報編集部は、地域毎の前記気温を示す気象データを参照して、前記提供情報の提供地域毎に前記代表気温を取得し、前記代表気温を前記地域毎に前記提供情報と対応付けて管理し、
    前記抽出部は、
    前記提供情報が要求される地域における前記入力された気温に対応する提供情報を抽出する
    請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の情報処理システム。
  5. 前記提供情報編集部は、各日時の湿度をさらに示す気象データを参照して、前記提供情報の前記タイミング情報が示す日時における湿度の代表値である代表湿度を取得し、前記代表湿度を前記提供情報にさらに対応付けて管理し、
    前記抽出部は、現在の気温と湿度のセットに対応する提供情報を抽出する
    請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の情報処理システム。
  6. 前記提供情報編集部は、各日時の気候をさらに示す気象データを参照して、所定の気候における前記代表気温を取得し、前記所定の気候を前記提供情報にさらに対応付けて管理し、
    前記抽出部は、現在の気温と気候のセットに対応する提供情報を抽出する
    請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の情報処理システム。
  7. 前記提供情報編集部は、所定の期間毎に前記代表気温を取得し、前記代表気温を前記期間毎に前記提供情報と対応付けて管理し、
    前記抽出部は、現在時刻が属する期間における代表気温が現在の気温に対応する提供情報を抽出する
    請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の情報処理システム。
  8. 情報処理システムにおける情報処理方法であって、
    提供情報に関する投稿情報を取得する投稿情報編集ステップと、
    前記投稿情報を取得した日時、又は、前記投稿情報に含まれる前記提供情報に関する日時を示すタイミング情報と、前記投稿情報に関する提供情報と、を示す履歴データを取得する履歴管理ステップと、
    日時の気温を示す気象データを参照して、前記提供情報の前記タイミング情報が示す日時における気温の代表値である代表気温を取得し、前記代表気温を前記提供情報と関連付けて管理する提供情報編集ステップと、
    入力された気温に対応する代表気温に関連付けた提供情報を抽出する抽出ステップと、
    を有する情報処理方法。
  9. コンピュータに、
    提供情報に関する投稿情報を取得する投稿情報編集ステップと、
    前記投稿情報を取得した日時、又は、前記投稿情報に含まれる前記提供情報に関する日時を示すタイミング情報と、前記投稿情報に関する提供情報と、を示す履歴データを取得する履歴管理ステップと、
    日時の気温を示す気象データを参照して、前記提供情報の前記タイミング情報が示す日時における気温の代表値である代表気温を取得し、前記代表気温を前記提供情報と関連付けて管理する提供情報編集ステップと、
    入力された気温に対応する代表気温に関連付けた提供情報を抽出する抽出ステップと、
    を実行させるためのプログラム。
JP2016250090A 2016-12-22 2016-12-22 情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム Active JP6255599B1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016250090A JP6255599B1 (ja) 2016-12-22 2016-12-22 情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム
JP2017147234A JP6308603B1 (ja) 2016-12-22 2017-07-28 情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム
JP2017147235A JP2018106665A (ja) 2016-12-22 2017-07-28 端末装置、販売支援システム、及び販売方法
JP2018041239A JP2018106750A (ja) 2016-12-22 2018-03-07 情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016250090A JP6255599B1 (ja) 2016-12-22 2016-12-22 情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP6255599B1 true JP6255599B1 (ja) 2018-01-10

Family

ID=60940154

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016250090A Active JP6255599B1 (ja) 2016-12-22 2016-12-22 情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム
JP2017147234A Active JP6308603B1 (ja) 2016-12-22 2017-07-28 情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム
JP2017147235A Pending JP2018106665A (ja) 2016-12-22 2017-07-28 端末装置、販売支援システム、及び販売方法
JP2018041239A Pending JP2018106750A (ja) 2016-12-22 2018-03-07 情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム

Family Applications After (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017147234A Active JP6308603B1 (ja) 2016-12-22 2017-07-28 情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム
JP2017147235A Pending JP2018106665A (ja) 2016-12-22 2017-07-28 端末装置、販売支援システム、及び販売方法
JP2018041239A Pending JP2018106750A (ja) 2016-12-22 2018-03-07 情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (4) JP6255599B1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6895545B2 (ja) * 2018-01-10 2021-06-30 クックパッド株式会社 販売支援システム、管理装置、販売支援方法、および販売支援プログラム
JP7288593B2 (ja) * 2018-08-31 2023-06-08 大日本印刷株式会社 画像提供システム
JP2021086568A (ja) * 2019-11-29 2021-06-03 株式会社リコー 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法及びプログラム
JP6899949B6 (ja) * 2020-08-26 2021-08-18 クックパッド株式会社 サイネージ端末、サイネージ端末管理方法、及びサイネージ端末管理プログラム
JP7198296B2 (ja) * 2021-01-21 2022-12-28 Tis株式会社 職域改善装置、職域改善方法、および職域改善プログラム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009064348A (ja) * 2007-09-07 2009-03-26 Chugoku Electric Power Co Inc:The オーダシステム、方法及びプログラム
JP2012003319A (ja) * 2010-06-14 2012-01-05 Sharp Corp 献立決定支援装置、献立決定支援プログラムおよび献立決定支援プログラムを記憶した記憶媒体
JP6046834B1 (ja) * 2015-05-28 2016-12-21 楽天株式会社 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、記憶媒体

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009175901A (ja) * 2008-01-23 2009-08-06 Dainippon Printing Co Ltd 店舗用レシピ提供システム
JP5181714B2 (ja) * 2008-02-18 2013-04-10 株式会社寺岡精工 情報配信システム
JP2009211258A (ja) * 2008-03-03 2009-09-17 Nec Access Technica Ltd レシピ提供システム、レシピ提供方法、およびレシピ提供用プログラム
JP2013080270A (ja) * 2011-09-30 2013-05-02 Jvc Kenwood Corp 相互広告提供システム、広告配信計画装置、広告配信計画方法およびコンピュータプログラム
JP2013242290A (ja) * 2012-04-26 2013-12-05 Panasonic Corp 端末装置、サーバ、通知方法、生成方法
JP2014238735A (ja) * 2013-06-07 2014-12-18 シャープ株式会社 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法および情報処理プログラム
JP2016045693A (ja) * 2014-08-22 2016-04-04 カシオ計算機株式会社 情報処理装置、献立決定方法及びプログラム
JP2016151995A (ja) * 2015-02-19 2016-08-22 王子ホールディングス株式会社 料理レシピ利用システム、ユーザ端末装置及びサーバ装置
JP6018338B1 (ja) * 2015-03-31 2016-11-02 楽天株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009064348A (ja) * 2007-09-07 2009-03-26 Chugoku Electric Power Co Inc:The オーダシステム、方法及びプログラム
JP2012003319A (ja) * 2010-06-14 2012-01-05 Sharp Corp 献立決定支援装置、献立決定支援プログラムおよび献立決定支援プログラムを記憶した記憶媒体
JP6046834B1 (ja) * 2015-05-28 2016-12-21 楽天株式会社 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、記憶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018106750A (ja) 2018-07-05
JP2018106664A (ja) 2018-07-05
JP6308603B1 (ja) 2018-04-11
JP2018106665A (ja) 2018-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6255599B1 (ja) 情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム
JP4986225B2 (ja) 登録制コミュニケーションサイトの提供装置及び方法
JP5872691B2 (ja) 画像へのテキストによる提案
JP4914613B2 (ja) 評価情報管理システム、評価情報管理プログラム、および、評価情報管理方法
US20160012354A1 (en) Information processing device, information processing method, and information processing program
US11127065B2 (en) System and method for recommending entities based on interest indicators
CN105874452B (zh) 从社交摘要中标记兴趣点
JP2015036856A (ja) 情報提供装置、プログラム及び情報提供システム
JP5831204B2 (ja) 情報提供システム、情報提供方法及びプログラム
JP6028493B2 (ja) サーバ装置、プログラム及び通信システム
US10776421B2 (en) Music search system, music search method, server device, and program
JP6414192B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム
US20140108619A1 (en) Information providing system and method for providing information
JP6339281B1 (ja) 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP5846033B2 (ja) 情報処理装置、端末装置、情報処理方法、表示方法、情報処理プログラム、及び表示プログラム
JP5673520B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム
JP6065061B2 (ja) 情報処理装置、端末装置、情報処理方法、表示方法、情報処理プログラム、及び表示プログラム
JP4760882B2 (ja) 集約コンテンツ生成装置、集約コンテンツ生成プログラム、集約コンテンツ生成方法、及びシステム
US9870391B1 (en) People search using proximity
JP5097186B2 (ja) 穴場情報提供装置またはその方法
JP5928572B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム
JP5928573B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム
JP6028846B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム
JP6028847B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム
JP2016173734A (ja) サーバ装置及びそのプログラム、並びに通信システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170202

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170206

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20170206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170407

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20170510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170516

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170814

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6255599

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250