JP6255587B2 - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP6255587B2
JP6255587B2 JP2013167150A JP2013167150A JP6255587B2 JP 6255587 B2 JP6255587 B2 JP 6255587B2 JP 2013167150 A JP2013167150 A JP 2013167150A JP 2013167150 A JP2013167150 A JP 2013167150A JP 6255587 B2 JP6255587 B2 JP 6255587B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
state
replay
pseudo
game
displayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013167150A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015035989A (ja
Inventor
慎介 榎戸
慎介 榎戸
Original Assignee
株式会社オリンピア
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社オリンピア filed Critical 株式会社オリンピア
Priority to JP2013167150A priority Critical patent/JP6255587B2/ja
Publication of JP2015035989A publication Critical patent/JP2015035989A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6255587B2 publication Critical patent/JP6255587B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本技術は、遊技機に関する。
従来から、外周面に複数種類の図柄が配列された複数のリールと、複数のリールを回転させるためのレバーと、複数のリールを停止させるための複数のストップボタンとを備えるスロットマシンと呼ばれる遊技機が広く知られている。この遊技機は、所定の価値を持つメダルやパチンコ玉などの遊技媒体の増減を楽しむ機会を遊技者に与えるための機械である。
この種の遊技機については、歴史的に0号機と呼ばれる機種が登場してから、内部仕様の規則の変化に応じて、1号機、2号機、3号機、4号機と呼ばれる機種が順番に登場し、現在、5号機と呼ばれる機種が市場に展開されている。現在の5号機の一つ前の機種である4号機においては、ビッグボーナス(RBB)において、JACゲームへの移行契機役を揃えてしまうことを遊技者が意図的に回避することによって、RBBによる遊技媒体の獲得数を増加させるための技術が存在した(例えば、下記特許文献1参照)。この技術は、一般的にリプレイ外しと呼ばれることが多い。
4号機におけるリプレイ外しの原理について説明する。RBBにおいては、小役ゲームと呼ばれる、遊技媒体が増加し易いゲームが用意されている。この小役ゲームにおいてJACゲームへの移行契機役(例えば、リプレイ図柄の組合せ)が有効ライン上に表示されることによって、JACゲームに移行する(一般的に、JACINと呼ばれる)。
1セットのJACゲーム(RB)は、例えば、所定回数(例えば、8回)の遊技媒体の払い出しがあるか、又は、所定の遊技回数(例えば、12ゲーム)を消化するかによって終了する。BBは、所定回数(例えば、30ゲーム)の小役ゲームを消化するか、又は、JACゲームを所定のセット回数消化すると終了する。
上述のように、小役ゲームは、遊技媒体が増加し易いゲームとされている。従って、小役ゲームがかなり残っている段階で最後のJACゲームへ移行してBBが終了した場合と、小役ゲームが少なくなった段階で最後のJACゲームへ移行してBBが終了した場合とでは、後者の方が遊技媒体の獲得数の期待値が大きい。
このため、小役ゲームにおいて、早い段階で最後のJACゲームへの移行契機役が当選した場合には、遊技者はストップボタンの操作順を工夫したりすることによって、JACゲームへの移行契機役が揃ってしまうことを意図的に回避していた。これがリプレイ外しである。
ここで、現在の5号機のRBBの終了条件は、4号機によるRBBの終了条件とは異なっており、遊技媒体の払い出し数の上限値によって規定されている。このため、5号機においては、RBBにおけるリプレイはずしという考え方自体が存在しなくなった。
一方、現在、5号機において、表示や音声により、小役の入賞を補助する補助演出によって疑似的にボーナスを再現した機種も市場に展開されている。補助演出によるボーナスは、例えば、特定の図柄組合せ(7図柄の組合せ)が表示されることによって開始され、所定の遊技回数を消化することによって終了する(または、特定の図柄組合せが表示されることによって開始され、所定の補助演出回数を消化することによって終了する)。
特開2007−229169号公報(段落[0004]〜[0006])
リプレイはずしは、遊技者からすれば、自らの力でRBBにおける遊技媒体の獲得数を増加させることができるといった達成感を得ることができる技術介入要素であり、4号機において、遊技機の人気向上の一つの原因となった要素でもある。
一方、5号機における補助演出によるボーナス(有利状態)では、ボーナスが開始されてから所定の遊技回数が消化されるまで(または、ボーナスが開始されてから所定の補助演出回数が消化されるまで)上記補助演出を行うといった単純なゲーム性とされている。つまり、5号機における上記ボーナスでは、4号機のような小役ゲームやJACゲームは用意されておらず、また、小役ゲームからJACゲームへの移行もない。このため、リプレイ外しをするといった技術介入性に乏しいといった問題があった。
以上のような事情に鑑み、本発明の目的は、補助演出による有利状態において、技術介入性をもたらすことができる技術を提供することにある。
本発明に係る遊技機は、複数のリールと、内部抽選部と、複数の停止操作部と、リール制御部と、払出制御部と、リプレイ処理部と、演出部と、演出制御部とを具備する。
前記複数のリールには、外周面に複数種類の図柄が配列されている。
前記内部抽選部は、前記複数のリールにおける前記図柄の組合せである図柄組合せがそれぞれ対応付けられた小役及びリプレイを含む役の抽選を行う。
前記複数の停止操作部は、回転された前記複数のリールを停止させるための操作部である。
前記リール制御部は、前記複数のリールを遊技毎に回転させ、前記複数の停止操作部の操作に応じて、当選した前記役に対応する図柄組合せが有効ライン上に表示されるように前記複数のリールの停止を制御する。
前記払出制御部は、前記小役に対応する図柄組合せが前記有効ライン上に表示されて前記小役が入賞した場合に、遊技媒体の払い出しを行う。
前記リプレイ処理部は、前記リプレイに対応する図柄組合せが前記有効ライン上に表示された場合に、前記遊技媒体を消費することなく次回の遊技を行われるための処理を実行する。
前記演出部は、前記小役のうち入賞しない可能性がある小役である特定小役の入賞を補助するための補助演出を行う。
前記演出制御部は、演出状態を前記補助演出が行なわれる補助演出状態に設定するかどうかを決定し、前記演出状態が前記補助演出状態に設定されている場合において前記特定小役が当選したとき、前記補助演出を行わせるように前記演出部を制御する。
前記リール制御部は、前記内部抽選部による抽選結果が所定の抽選結果であった場合に、前記複数の停止操作部が第1の操作態様で操作されたとき、第1の図柄組合せが前記有効ライン上に表示されるように、かつ、前記複数の停止操作部が前記第1の操作態様とは異なる第2の操作態様で操作されたとき、前記第1の図柄組合せとは異なる第2の図柄組合せが前記有効ライン上に表示されるように前記複数のリールの停止を制御する。
前記演出制御部は、前記補助演出状態において、第1の終了条件を満たすと終了する第1の補助演出状態と、第2の終了条件を満たすと終了する第2の補助演出状態との間の移行を制御し、
前記第1の補助演出状態において、前記第1の図柄組合せが前記有効ライン上に表示された場合に前記演出状態を前記第1の補助演出状態から前記第2の補助演出状態へと移行させ、前記第1の補助演出状態において、前記第2の図柄組合せが前記有効ライン上に表示された場合に前記演出状態を前記第1の補助演出状態に維持し、
前記第1の補助演出状態から前記第2の補助演出状態への移行回数が規定数に達したかどうかを判定し、前記移行回数が前記規定数に達していない場合に前記第2の補助演出状態において前記第2の終了条件が満たされたとき前記演出状態を前記第2の補助演出状態から前記第1の補助演出状態へと移行させ、
前記第1の補助演出状態と第2の補助演出状態とを含む有利状態を所定の条件下で開始させ、前記第1の補助演出状態において前記第1の終了条件が満たされたという条件である第1の条件が満たされたかどうかを判定し、かつ、前記第1の補助演出状態から前記第2の補助演出状態への移行回数が前記規定数に達した後に前記第2の補助演出状態において前記第2の終了条件が満たされたという条件である第2の条件が満たされたかどうかを判定し、前記第1の条件及び前記第2の条件のうち一方の条件が満たされた場合に前記有利状態を終了させる。
「所定の抽選結果」には、複数のリプレイの重複当選、複数の小役の重複当選、リプレイの単独当選、小役の単独当選及び役に当選しない不当選が含まれる。
「第1の操作態様」、「第2の操作態様」における「操作態様」には、複数の停止操作部のうち少なくとも1つの停止操作部が回転するリールに対して所定のタイミングで操作されること、及び複数の停止操作部が所定の操作順で操作されることが含まれる。また、「操作態様」には、複数の停止操作部のうち少なくとも1つの停止操作部が所定のタイミングで操作されること、及び複数の停止操作部が所定の操作順で操作されることの組合せが含まれる。
「第1の終了条件」には、第1の補助演出状態での遊技回数に関連して設定された終了条件、補助演出が行われた回数に関連して設定された終了条件、並びに、遊技回数及び補助演出が行われた回数の両方に関連して設定された終了条件が含まれる。
「第2の終了条件」には、第2の補助演出状態での遊技回数に関連して設定された終了条件、補助演出が行われた回数に関連して設定された終了条件、並びに、遊技回数及び補助演出が行われた回数の両方に関連して設定された終了条件が含まれる。
本発明に係る遊技機では、内部抽選部による抽選結果が所定の抽選結果であった場合に、複数の停止操作部が第1の操作態様で操作されたとき、第1の図柄組合せが有効ライン上に表示される。一方で、複数の停止操作部が第1の操作態様とは異なる第2の操作態様で操作されたとき、第1の図柄組合せとは異なる第2の図柄組合せが有効ライン上に表示される。
また、第1の補助演出状態において、第1の図柄組合せが有効ライン上に表示された場合、演出状態が第1の補助演出状態から第2の補助演出状態へと移行される(つまり、JACINする)。一方、第1の補助演出状態において、第2の図柄組合せが有効ライン上に表示された場合、演出状態が第1の補助演出状態に維持される(つまり、JACINが回避される)。
従って、遊技者は、第1の補助演出状態から第2の補助演出状態へ移行させる意思がある場合には、第1の操作態様で複数の停止操作部を操作することによって、第1の補助演出状態を第2の補助演出状態へと移行(JACIN)させることができる。
一方で、遊技者は、第1の補助演出状態から第2の補助演出状態への移行を回避したい場合には、第2の操作態様で複数の停止操作部を操作することによって、第1の補助演出状態から第2の補助演出状態への移行を回避(JACINを回避)することができる。
このように、本発明によれば、補助演出による有利状態において、技術介入性をもたらすことができる技術を提供することができる。
上記遊技機において、前記第1の操作態様は、前記複数の停止操作部のうち少なくとも1つの停止操作部が回転するリールに対して第1のタイミングで操作される操作態様であり、前記第2の操作態様は、前記少なくとも1つの停止操作部が回転するリールに対して前記第1のタイミングとは異なる第2のタイミングで操作される操作態様であってもよい。
この遊技機では、遊技者は、複数の停止操作部のうち少なくとも1つの停止操作部を第1のタイミングで操作することによって、第1の補助演出状態を第2の補助演出状態へと移行させることができる。一方、遊技者は、複数の停止操作部のうち少なくとも1つの停止操作部を第2のタイミングで操作することによって、第1の補助演出状態から第2の補助演出状態への移行を回避することができる。
なお、第1の補助演出状態から第2の補助演出状態への移行を回避したい場合でも、遊技者が停止操作部の第2のタイミングでの操作を失敗してしまうような場合もある。この場合、第1のタイミングでの操作となり、第1の補助演出状態が第2の補助演出状態へと移行してしまうことになる(JACINの回避の失敗)。このため、この遊技機では、技術介入性の高い遊技を遊技者に提供することができる。
上記遊技機において、前記第1の操作態様は、前記複数の停止操作部が第1の操作順で操作される操作態様であり、前記第2の操作態様は、前記複数の停止操作部が前記第1の操作順とは異なる第2の操作順で操作される操作態様であってもよい。
この遊技機では、遊技者は、複数の停止操作部を第1の操作順で操作することによって、第1の補助演出状態を第2の補助演出状態へと移行させることができる。一方、遊技者は、複数の停止操作を第2の操作順で操作することによって、第1の補助演出状態から第2の補助演出状態への移行を回避することができる。
上記遊技機において、前記第1の操作態様は、前記複数の停止操作部が第1の操作順で操作される操作態様、並びに、前記複数の停止操作部が前記第1の操作順とは異なる第2の操作順で操作され、かつ、前記複数の停止操作部のうち少なくとも1つの停止操作部が回転するリールに対して第1のタイミングで操作される操作態様であってもよい。この場合、第2の操作態様は、前記複数の停止操作部が前記第2の操作順で操作され、かつ、前記少なくとも1つの停止操作部が回転するリールに対して前記第1のタイミングとは異なる第2のタイミングで操作される操作態様であってもよい。
この遊技機では、遊技者は、複数の停止操作部を第1の操作順で操作するか、又は、複数の停止操作を第2の操作順で操作し、かつ、複数の停止操作部のうち少なくとも1つの停止操作部を回転するリールに対して第1のタイミングで操作することによって、第1の補助演出状態を第2の補助演出状態へと移行させることができる。一方、遊技者は、複数の停止操作部を第2の操作順で操作し、かつ、複数の停止操作部のうち少なくとも1つの停止操作部を回転するリールに対して第2のタイミングで操作することによって、第1の補助演出状態から第2の補助演出状態への移行を回避することができる。
上記遊技機において、前記演出制御部は、前記第1の補助演出状態における遊技と、前記第2の補助演出状態における遊技とで前記補助演出の発生の頻度が異なるように前記補助演出を行ってもよい。
これにより、第1の補助演出状態における遊技と、第2の補助演出状態における遊技とで、遊技媒体の増加速度を異ならせることができる。
上記遊技機において、前記演出制御部は、前記第1の補助演出状態における遊技と、前記第2の補助演出状態における遊技とで前記補助演出の補助の程度が異なるように前記補助演出を行ってもよい。
これにより、第1の補助演出状態における遊技と、第2の補助演出状態における遊技とで、遊技媒体の増加速度を異ならせることができる。
上記遊技機において、前記内部抽選部は、前記第1の補助演出状態における遊技と、前記第2の補助演出状態における遊技とで、前記リプレイが当選する確率が異なるように前記抽選を行ってもよい。
これにより、第1の補助演出状態における遊技と、第2の補助演出状態における遊技とで、遊技媒体の増加速度を異ならせることができる。
本発明の他の観点に係る遊技機は、複数のリールと、投入判定部と、内部抽選部と、複数の停止操作部と、リール制御部と、払出制御部と、リプレイ処理部と、遊技状態移行制御部と、演出部と、演出制御部とを具備する。
前記複数のリールには、外周面に複数種類の図柄が配列されている。
前記投入判定部は、遊技媒体の投入数を判定し、前記遊技媒体の投入数に応じて遊技が開始可能な状態とする。
前記内部抽選部は、前記複数のリールにおける前記図柄の組合せである図柄組合せがそれぞれ対応付けられた小役、リプレイ及びボーナスを含む役の抽選を行う。
前記複数の停止操作部は、回転された前記複数のリールを停止させるための操作部である。
前記リール制御部は、前記複数のリールを遊技毎に回転させ、前記複数の停止操作部の操作に応じて、当選した前記役に対応する図柄組合せが有効ライン上に表示されるように前記複数のリールの停止を制御する。
前記払出制御部は、前記小役に対応する図柄組合せが前記有効ライン上に表示されて前記小役が入賞した場合に、前記遊技媒体の払い出しを行う。
前記リプレイ処理部は、前記リプレイに対応する図柄組合せが前記有効ライン上に表示された場合に、前記遊技媒体を消費することなく次回の遊技を行われるための処理を実行する。
前記遊技状態移行制御部は、通常状態において前記ボーナスに当選したことに基づいて遊技状態を前記通常状態からボーナス成立状態へ移行させ、前記ボーナス成立状態において前記ボーナスに対応する図柄組合せが表示されたことに基づいて前記遊技状態を前記ボーナス成立状態からボーナス状態へ移行させる。
前記演出部は、前記小役のうち入賞しない可能性がある小役である特定小役の入賞を補助するための補助演出を行う。
前記演出制御部は、演出状態を前記補助演出が行なわれる補助演出状態に設定するかどうかを決定し、前記演出状態が前記補助演出状態に設定されている場合において前記特定小役が当選したとき、前記補助演出を行わせるように前記演出部を制御する。
前記内部抽選部は、前記通常状態において、前記小役、前記リプレイ及び前記ボーナスの抽選を行い、前記ボーナス成立状態において、前記ボーナスに対応する図柄組合せが前記有効ライン上に表示されるまで、前記ボーナスが当選している状態を維持したまま、前記通常状態と同じ確率で前記小役が当選するように、前記通常状態よりも高い確率で前記リプレイが当選するように、かつ、前記ボーナスの抽選を行わないように抽選を行い、前記ボーナス状態において、前記抽選の結果に関わらずに前記小役を当選した状態に設定する。
前記リール制御部は、前記ボーナス成立状態において、前記ボーナスと前記リプレイとがともに当選した状態では、前記ボーナスに優先して前記リプレイに対応する図柄組合せが前記有効ライン上に表示されるように、前記ボーナスと前記小役とがともに当選した状態では、前記ボーナスに優先して前記小役に対応する図柄組合せが前記有効ライン上に表示されるように前記複数のリールの停止を制御する。
前記投入判定部は、前記通常状態及び前記ボーナス成立状態において、前記遊技媒体の投入数が第1の投入数とされたときに遊技が開始可能な状態とし、前記ボーナス状態において前記遊技媒体の投入数が前記第1の投入数とは異なる第2の投入数とされたときに遊技が開始可能な状態とする。
前記払出制御部は、前記通常状態及び前記ボーナス成立状態における前記第1の投入数での遊技において、前記特定小役の入賞に応じて、前記第1の投入数よりも多くの前記遊技媒体を払い出し、前記ボーナス状態における前記第2の投入数における遊技において、前記特定小役を含む全ての小役の入賞に応じて、前記第2の投入数以下の遊技媒体を払い出す。
前記演出制御部は、前記ボーナス成立状態において前記演出状態を前記補助演出状態に設定して前記演出部により前記補助演出を行わせる。
前記リール制御部は、前記ボーナス成立状態において前記内部抽選部による抽選結果が所定の抽選結果であった場合に、前記複数の停止操作部が第1の操作態様で操作されたとき、第1の図柄組合せが前記有効ライン上に表示されるように、かつ、前記複数の停止操作部が前記第1の操作態様とは異なる第2の操作態様で操作されたとき、前記第1の図柄組合せとは異なる第2の図柄組合せが前記有効ライン上に表示されるように前記複数のリールの停止を制御する。
前記演出制御部は、前記補助演出状態において、第1の終了条件を満たすと終了する第1の補助演出状態と、第2の終了条件を満たすと終了する第2の補助演出状態との間の移行を制御し、
前記第1の補助演出状態において、前記第1の図柄組合せが前記有効ライン上に表示された場合に前記演出状態を前記第1の補助演出状態から前記第2の補助演出状態へと移行させ、前記第1の補助演出状態において、前記第2の図柄組合せが前記有効ライン上に表示された場合に前記演出状態を前記第1の補助演出状態に維持し、
前記第1の補助演出状態から前記第2の補助演出状態への移行回数が規定数に達したかどうかを判定し、前記移行回数が前記規定数に達していない場合に前記第2の補助演出状態において前記第2の終了条件が満たされたとき演出状態を前記第2の補助演出状態から前記第1の補助演出状態へと移行させ、
前記第1の補助演出状態と第2の補助演出状態とを含む有利状態を所定の条件下で開始させ、前記第1の補助演出状態において前記第1の終了条件が満たされたという条件である第1の条件が満たされたかどうかを判定し、かつ、前記第1の補助演出状態から前記第2の補助演出状態への移行回数が前記規定数に達した後に前記第2の補助演出状態において前記第2の終了条件が満たされたという条件である第2の条件が満たされたかどうかを判定し、前記第1の条件及び前記第2の条件のうち一方の条件が満たされた場合に前記有利状態を終了させる。
本発明では、ボーナスの当選により通常状態よりもリプレイの当選確率が高いボーナス成立状態へ移行させることができ、長期に亘って遊技状態をボーナス成立状態に滞在させることができる。そして、このボーナス成立状態において特定小役の入賞を補助する補助演出を行うことによって、遊技者の遊技媒体の獲得数を安定化させることができる。
そして、本発明においては、このボーナス成立状態で補助演出が行われることによって、第1の補助演出状態と、第2の補助演出状態とを含む有利状態が実行される。この遊技機においても、補助演出による有利状態において、技術介入性をもたらすことができる技術を提供することができる。
以上のように、本発明によれば、補助演出による有利状態において、技術介入性をもたらすことができる技術を提供することができる。
本発明の第1実施形態に係る遊技機の外観構成を示す斜視図である。 本発明の第1実施形態において、リールの外周面に配列されている図柄の一例を示す図である。 本発明の第1実施形態において、役と、その役に対応する図柄組合せとの関係を示す図である。 本発明の第1実施形態において、役と、その役に対応する図柄組合せとの関係を示す図である。 本発明の第1実施形態に係る遊技機の機能ブロック図である。 本発明の第1実施形態に係る遊技機において参照される複数の抽選テーブルの一例を示す図である。 本発明の第1実施形態において、操作順ベルにおいて重複して当選する小役の関係を示す図である。 本発明の第1実施形態において、操作順ベルが当選したときの、操作順と、有効ライン上に表示される小役の種類との関係を示す図である。 本発明の第1実施形態において、複数のリプレイが重複して当選したときの、操作順と、有効ライン上に表示されるリプレイの種類との関係を示す図である。 本発明の第1実施形態に係る遊技機における遊技の一連の流れを説明するための図である。 本発明の第2実施形態に係る遊技機において参照される複数の内部抽選テーブルの一例を示す図である。 本発明の第2実施形態に係る遊技機において参照される第2の抽選テーブルにおいて、複数のリプレイが重複して当選したときの、操作順と、有効ライン上に表示されるリプレイの種類との関係を示す図である。 本発明の第2実施形態に係る遊技機において参照される第3の抽選テーブルにおいて、複数のリプレイが重複して当選したときの、操作順と、有効ライン上に表示されるリプレイの種類との関係を示す図である。 本発明の第2実施形態に係る遊技機における遊技の一連の流れを説明するための図である。 本発明の第3実施形態に係る遊技機において参照される複数の内部抽選テーブルの一例を示す図である。 本発明の第3実施形態に係る遊技機において参照される第3の抽選テーブルにおいて、複数のリプレイが重複して当選したときの、操作順と、有効ライン上に表示されるリプレイの種類との関係を示す図である。 本発明の第3実施形態に係る遊技機において参照される第4の抽選テーブルにおいて、複数のリプレイが重複して当選したときの、操作順と、有効ライン上に表示されるリプレイの種類との関係を示す図である。 本発明の第3実施形態に係る遊技機における遊技の一連の流れを説明するための図である。
以下、図面を参照しながら本発明の各実施形態について説明する。
<第1実施形態>
[遊技機の外観構成]
図1は、本発明の第1実施形態に係る遊技機10の外観構成を示す斜視図である。
本実施形態に係る遊技機10は、スロットマシンあるいは回胴式遊技機と呼ばれる、メダルやパチンコ玉などの遊技媒体の増減を楽しむ機会を遊技者に提供するための機械である。遊技媒体としては、メダル及びパチンコ玉のうちどちらが用いられても構わないが、以降の説明では、便宜的に遊技媒体はメダルであるとして説明する。
本実施形態に係る遊技機10は、収納箱11、前面上扉12、及び前面下扉13を含む筐体1を備える。前面上扉12の中央近傍には、表示窓14が配置されている。また、前面上扉12の上部には、演出部15が配置されており、前面上扉12の下部には、遊技情報表示部18が配置されている。
また、前面下扉13の上部には、メダル投入部19、ベットボタン20、スタートレバー21、第1のストップボタン3a(左ボタン:停止操作部)、第2のストップボタン3b(中ボタン:停止操作部)、及び第3のストップボタン3c(右ボタン:停止操作部)が配置されている。さらに、前面下扉13の下部には、メダル払い出し口22、メダル受け皿23が配置されている。
遊技機10の筐体1の内部には、第1のリール4a、第2のリール4b及び第3のリール4cを有するリールユニット44(図5参照)が収納されている。また、筐体1の内部において、リールユニット44の下側の位置には、メダルの払出装置としてのホッパーユニット46(図5参照)が収納されている。また、筐体1の内部には、メイン制御基板及びサブ制御基板も収納されている。
なお、本明細書中においては、3つのストップボタン3a、3b、3cのうち何れか1つのストップボタンを指す場合に、ストップボタン3と表記することとする。同様に、3つのリール3a、3b、3cのうち、何れか1つのリールを指す場合に、リール3と表記することとする。
リール4a、4b、4cは、それぞれ外周面が一定の間隔で21の領域(各領域を「コマ」と称する)に区画されており、各コマに複数種類の図柄のうちいずれかの図柄が配列されている。
リール4a、4b、4cは、それぞれステッピングモータの出力軸に支持されており、ステッピングモータの駆動に応じて回転可能とされている。ステッピングモータは、制御基板から供給される駆動パルスに応じてリール4a、4b、4cを回転させ、駆動パルスの供給の停止に応じてリール4a、4b、4cを停止させる。なお、ステッピングモータの駆動パルス数やパルス幅を調整することによって、リール4a、4b、4cのコマ単位での停止制御が可能とされている。
前面上扉12及び前面下扉13は、それぞれ幅方向の一端部側に設けられたヒンジを介して収納箱11に対して開閉可能に設けられている。前面上扉12及び前面下扉13は、それぞれ個別に開閉可能とされている。
表示窓14は、この表示窓14を介して遊技者が回転又は停止しているリール4a、4b、4cを観察することができるように構成されている。リール4a、4b、4cが停止されているとき、リール4a、4b、4cにそれぞれ配列された複数種類の図柄のうち、外周面上に連続して配列されている3つの図柄(上段図柄、中段図柄、下段図柄)が表示窓14を通じて観察可能とされている。すなわち、リール4a、4b、4cの停止状態においては、表示窓を介して3×3の9つの図柄が観察可能とされている。
表示窓14を通じて観察可能な図柄の停止位置について、リール4a、4b、4cにおいて、上段、中段、下段が設定されている。そして、第1のリール4aにおける上段、中段又は下段と、第2のリール4bにおける上段、中段又は下段と、第3のリール4cにおける上段、中段又は下段との組合せに応じて有効ライン2が設定されている。本実施形態では、有効ライン2は、リール4a、4b、4cのそれぞれの中段によって構成されている。すなわち、本実施形態において有効ライン2は、中段ラインである。この有効ライン2上において、役に対応する図柄組合せが表示されたかどうかが判定される。
本実施形態では、1回の遊技に関して必要となるメダルの数、いわゆる規定投入数に相当するメダルが投入されると有効ライン2が有効化される。
演出部15は、表示装置16及び音響装置17を含む。図1に示す例では、表示装置16の液晶ディスプレイが前面上扉12から露出している様子が示されており、また、音響装置17の2つのスピーカが前面上扉12から露出している様子が示されている。
表示装置16の液晶ディスプレイには、遊技を盛り上げたり、小役の入賞を補助したりするための各種の画像が表示される。音響装置17のスピーカからは、液晶ディスプレイと連動して、遊技を盛り上げたり、小役の入賞を補助したりするための各種の音声が出力される。
遊技情報表示部18は、例えば、7セグメント表示器等によって構成されている。遊技情報表示部18は、メダルのクレジット数、1回の遊技におけるメダルの払出数、ボーナス状態でのメダルの払出数の合計等の各種遊技情報を表示する。
メダル投入部19は、遊技者により把持されたメダルが投入されるメダル投入口を有する。筐体1の内部において、メダル投入口の下側の位置には、メダルの投入を検出するメダル投入スイッチ31(図5参照)が設けられている。ベットボタン20は、クレジット(貯留)されたメダルを投入する操作を行うための操作部であり、このベットボタン20には、ベットボタン20への操作を検出するベットスイッチ32(図5参照)が設けられている。
本実施形態の遊技機10においては、遊技者がメダルをメダル投入口に投入するか、又は、ベットボタン20を操作することで、リール4a、4b、4cの回転を開始することが可能な準備状態にセットされる。
スタートレバー21は、リール4a、4b、4cを回転させて遊技を開始させる契機となる操作を行うための操作部であり、このスタートレバー21には、スタートレバー21への操作を検出するスタートスイッチ33(図5参照)が設けられている。なお、スタートレバー21への操作は、乱数値及び抽選テーブルを用いた内部抽選の抽選契機とされている。
ストップボタン3a、3b、3cは、それぞれリール4a、4b、4cを停止させる契機となる操作を行うための操作部であり、このストップボタン3a、3b、3cには、それぞれストップスイッチ34(図5参照)が設けられている。ストップボタン3a、3b、は、リール4a、4b、4cの回転速度が所定の速度まで上昇したとき、操作が許可(有効化)される。
ストップボタン3a、3b、3cが操作されると、ストップスイッチ34がオンの状態となり、リール停止信号がオフの状態からオンの状態へ切り換わる。このリール停止信号のオン/オフの切り換えに基づいて、内部抽選の結果に応じた停止位置でリール4a、4b、4cが停止される。
[リール配列及び役に対応する図柄組合せ]
図2は、リール4a、4b、4cの外周面に配列されている図柄の一例を示す図である。図3及び図4は、役と、その役に対応する図柄組合せとの関係を示す図である。なお、図4においては、小役と、その小役が入賞したときの配当との関係も示されている。
図2に示すように、リール4a、4b、4cのコマに対しては、7図柄A(白ダイヤ付)、7図柄B(7の周囲に黒ベース付)、7図柄C(黒ダイヤ付)、BAR図柄、リプレイ図柄A(白ベース)、リプレイ図柄B(黒ベース)、ベル図柄、スイカ図柄及びチェリー図柄のうちいずれかが配置されている。
本実施形態においては、図3に示すように、ボーナスとして、チャレンジボーナス(CBB)が用意されており、リプレイとして、通常リプレイ(JACリプレイ)、JAC回避リプレイ及び7揃いリプレイが用意されている。また、本実施形態においては、図4に示すように、小役として、ベル(特定小役)、特殊小役A1、特殊小役A2、特殊小役B、特殊小役C及びチェリーが用意されている。
図3に示すように、CBBの図柄組合せは、スイカ図柄と、BAR図柄と、チェリー図柄との組合せとされている。なお、図柄組合せにおける各図柄については、第1のリール4aにおける図柄、第2のリール4bにおける図柄、第3のリール4cにおける図柄の順番で記載する。これは、以降の説明において同様である。通常リプレイ(JACリプレイ)の図柄組合せは、リプレイ図柄Aと、リプレイ図柄A又はリプレイ図柄Bと、リプレイ図柄A又はリプレイ図柄Bとの組合せとされている。JAC回避リプレイの図柄組合せは、7図柄Bと、リプレイ図柄A又はリプレイ図柄Bと、リプレイ図柄A又はリプレイ図柄Bとの組合せとされている。7揃いリプレイの図柄組合せは、7図柄A又は7図柄Bと、7図柄A、7図柄B又は7図柄Cと、7図柄Cとの組合せとされている。
図4に示すように、ベルの図柄組合せは、ベル図柄と、ベル図柄と、ベル図柄との組合せとされている。特殊小役A1の図柄組合せは、リプレイ図柄Aと、7図柄A又はBAR図柄と、BAR図柄との組合せとされている。特殊小役A2の図柄組合せは、リプレイ図柄Aと、7図柄B又は7図柄Cと、BAR図柄との組合せとされている。特殊小役Bの図柄組合せは、7図柄A又は7図柄Bと、ベル図柄と、リプレイ図柄A又はリプレイ図柄Bとの組合せとされている。特殊小役Cの図柄組合せは、7図柄A又は7図柄Bと、リプレイ図柄A又はリプレイ図柄Bと、ベル図柄との組合せとされている。また、チェリーの図柄組合せは、チェリー図柄と、何れかの図柄と、何れかの図柄との組合せとされている。なお、図4において、チェリーの図柄組合せの欄における「ANY」との文字は、どの図柄であってもよいことを意味している。
[機能ブロック構成]
図5は、第1実施形態に係る遊技機10の機能ブロック図である。
図5に示すように、本実施形態の遊技機10は、メイン制御部35、メイン記憶部48、サブ制御部53及びサブ記憶部55を有する。メイン制御部35及びメイン記憶部48は、メイン制御基板に搭載されており、サブ制御部53及びサブ記憶部55は、サブ制御基板に搭載されている。
メイン制御部35及びサブ制御部53は、それぞれ、例えば、CPU(Central Processing Unit)によって構成されている。メイン制御部35は、投入判定部36、乱数発生部37、内部抽選部38、リール制御部39、表示判定部40(入賞判定部)、払出制御部41、リプレイ処理部42及び遊技状態移行制御部43を含む。サブ制御部53は、演出制御部54を含む。
メイン制御部35は、役の抽選や、リール4a、4b、4cの回転及び停止の制御、小役の入賞時におけるメダルの払い出しの制御、遊技状態の移行の制御などを行う。
特に、本実施形態に係る遊技機10は、遊技状態として、通常状態、ボーナス成立状態(ボーナス内部中)、ボーナス状態を有しており、これらの各状態の移行がメイン制御部35によって制御される。なお、詳細については、後述するが、本実施形態に係る遊技機10は、通常状態、ボーナス状態で遊技される時間よりもボーナス成立状態で遊技される時間の方が長くなるように設計されており、遊技者は、通常、ボーナス成立状態で遊技を行うことになる。
サブ制御部53は、メイン制御部35と通信可能とされている(メイン制御部35からサブ制御部への片方向通信)。サブ制御部53は、演出部15(表示装置16及び音響装置17)を制御することによって、遊技を盛り上げたり、小役の入賞を補助する補助演出を行ったりする。
メイン記憶部48、サブ記憶部55は、それぞれ、メイン制御部35、サブ制御部53の作業領域として用いられる揮発性のメモリ(例えば、RAM(Random Access memory))を含む。また、メイン記憶部48、サブ記憶部55は、それぞれ、メイン制御部35、サブ制御部53の処理に必要な各種プログラムや各種データが固定的に記憶された不揮発性のメモリ(例えば、ROM(Read Only memory))を有する。
メイン記憶部48は、複数の抽選テーブル、抽選フラグ、停止制御テーブル、表示判定テーブル(入賞判定テーブル)などを記憶される。サブ記憶部55には、演出データ、演出フラグ、演出抽選テーブルなどが記憶される。
[メイン制御部35側]
まず、メイン制御部35側の各部について説明する。
「投入判定部36」
投入判定部36は、メダル投入スイッチ31、ベットスイッチ32から出力される投入信号に応じて遊技毎にメダルの投入数を判定する。そして、投入判定部36は、規定投入数に相当するメダルが投入された場合に、スタートレバー21による遊技の開始操作を有効化する処理を行う。
本実施形態においては、規定投入数が遊技状態に応じて異なっており、通常状態及びボーナス成立状態においては、規定投入数が3枚(3枚がけ専用)とされ、ボーナス状態においては規定投入数が2枚(2枚がけ専用)とされている。
「乱数発生部37」
乱数発生部37は、抽選用の乱数値を発生させる。乱数値は、例えば、インクリメントカウンタ(所定のカウント範囲を循環するように数値を加算しながらカウントするカウンタ)のカウント値に基づいて発生させることができる。なお、乱数値としては、その発生自体は規則的であっても、その取得タイミングが不規則であるために実質的に乱数値となる値も含まれる。
「内部抽選部38」
内部抽選部38は、スタートレバー21の操作に応じてスタートスイッチ33から出力されたスタート信号に基づいて、役の抽選を行う。内部抽選部38は、内部抽選において、抽選テーブル選択処理、乱数判定処理、抽選フラグ設定処理などを行う。
抽選テーブル選択処理では、現在の状態が通常状態、ボーナス成立状態、ボーナス状態の何れかであるかに応じて、メイン記憶部48に記憶された複数の抽選テーブルのうち、どの抽選テーブルを用いて内部抽選を行うかが決定される。
乱数判定処理では、スタートスイッチ33からのスタート信号に基づいて、遊技毎に乱数発生部37から乱数値が取得される。そして、取得した乱数値と、抽選テーブルとが比較されて役に当選したか否かが判定される。
抽選フラグ設定処理では、乱数判定処理の結果に基づいて、当選したと判定された役に対応する抽選フラグが非当選状態(オフ状態)から当選状態(オン状態)に設定される。なお、2種類以上の役が重複して当選した場合には、重複して当選した2種類以上の役のそれぞれに対応する抽選フラグが当選状態に設定され、この抽選フラグの設定情報がメイン記憶部48に記憶される。
また本実施形態の遊技機10では、持越可能フラグと、持越不可フラグとが用意されている。持越可能フラグは、対応する図柄組合せが表示されるまで次回以降の遊技に当選状態を持ち越し可能な抽選フラグである。一方、持越不可フラグは、対応する図柄組合せが表示されたかどうかに関わらず次回以降の遊技に当選状態を持ち越さずに非当選状態にリセットされる抽選フラグである。
本実施形態において、持越可能フラグの役としてCBBがあり、小役およびリプレイは、持越不可フラグとされる。すなわち、抽選フラグ設定処理では、内部抽選でCBBに当選すると、CBBに対応する図柄組合せが表示されるまでCBBの抽選フラグの当選状態が持ち越される。
「内部抽選において参照される抽選テーブル」
図6は、第1実施形態に係る遊技機において参照される複数の抽選テーブルの一例を示す図である。図6に示すように、本実施形態では、3種類の遊技状態に対応して、3種類の抽選テーブルが用意されている。各抽選テーブルのうち第1の抽選テーブル、第2の抽選テーブル、第3の抽選テーブルは、それぞれ順番に通常状態、ボーナス成立状態、ボーナス状態において参照される抽選テーブルである。各抽選テーブルでは、全当選領域(例えば、0〜65535の65536)のうち、特定の領域に対して、リプレイ、小役、およびボーナスなどの各種の役やハズレ(不当選)に対応する当選領域が設定されている。
まず、通常状態において参照される第1の抽選テーブルについて説明する。第1の抽選テーブルには、小役の当選領域として、操作順ベルL、C1、C2、R1、R2、及びチェリーの当選領域が設定されている。各操作順ベルの当選領域は、1回の内部抽選で複数種類の小役が重複して当選するように同一の当選領域に対して複数種類の小役が対応づけられていることを意味している。ここで、操作順ベルLは、他の操作順ベルC1、C2、R1、R2に比べて、当選確率が低くなるように当選領域が設定されている。
図7は、各操作順ベルにおいて重複して当選する小役の関係を示す図である。図7に示すように、操作順ベルLの当選領域では、ベル(特定小役)及び特殊小役Bが重複して当選する。また、操作順ベルC1の当選領域では、ベル、特殊小役A1、及び特殊小役Bが重複して当選し、操作順ベルC2の当選領域では、ベル、特殊小役A2、及び特殊小役Bが重複して当選する。また、操作順ベルR1の当選領域では、ベル、特殊小役A1、及び特殊小役Cが重複して当選し、操作順ベルR2の当選領域では、ベル、特殊小役A2、及び特殊小役Cが重複して当選する。
また、第1の抽選テーブルにおいては、通常リプレイが単独で当選(例えば、1/7.3)する当選領域が設定されており、さらに、CBBが当選する当選領域が設定されている。なお、第1の抽選テーブルにおいては、CBBが比較的高い確率で当選するように当選領域が設定されている。
次に、ボーナス成立状態において参照される第2の抽選テーブルについて説明する。第2の抽選テーブルにおける小役の当選領域は、第1の抽選テーブルにおける小役の当選領域と同じとされている。このため、ボーナス成立状態における小役の当選確率は、通常状態における小役の当選確率と同じである。
また、第2の抽選テーブルにおいては、リプレイの当選領域として、通常リプレイ(JACリプレイ)と、7揃いリプレイと、JAC回避リプレイとが重複して当選する当選領域が設定されている。第2の抽選テーブルにおいては、第1の抽選テーブルにおけるリプレイの当選確率よりも高い当選確率(例えば、1/3.8)でリプレイが当選するようにリプレイの当選領域が設定されている。このため、ボーナス成立状態では、通常状態よりも高い確率でリプレイが当選する。
第2の抽選テーブルにおいては、CBBの当選領域が設定されていないため、ボーナス成立状態においては、CBBの抽選は行われない。さらに、第2の抽選テーブルでは、ハズレ(不当選)に対応する当選領域が設定されていないため、ボーナス成立状態においては、小役又はリプレイが必ず当選することになる。
なお、ボーナス成立状態においては、CBBの抽選フラグが持ち越された状態で、第2の抽選テーブルによる小役、リプレイの抽選が行われる。この場合、抽選フラグ設定処理では、既に当選しているCBBの抽選フラグと、内部抽選で当選した小役又はリプレイの抽選フラグとを含む2種類以上の役に対応する抽選フラグが当選状態に設定される。
第3の抽選テーブルは、全ての当選領域がハズレ(不当選)に対応する当選領域とされている。なお、ボーナス状態では、内部抽選の結果に関わらずに全ての小役の抽選フラグが当選状態とされる。
「リール制御部39」
再び図5を参照して、リール制御部39は、スタートレバー21の操作に応じてスタートスイッチ33からの出力されるスタート信号に基づいて、ステッピングモータによりリール4a、4b、4cの回転を開始させる。また、リール制御部39は、リール4a、4b、4cが1回転する度に、リールユニット44に設けられたリールインデックス45で検出される基準位置信号に基づいて、リール4a、4b、4cの現在の回転状態を監視する。
そして、リール制御部39は、リール4a、4b、4cの回転速度が所定速度(約80回転/分)に達したことを検知し、ストップボタン3a、3b、3cによる停止操作を有効化する。そして、リール制御部39は、ストップボタン3a、3b、3cのストップスイッチ34から出力される停止信号に応じて、抽選フラグの設定状態(内部抽選の結果)に応じた態様でリール4a、4b、4cを停止させる制御を行う。
このとき、リール制御部39は、ストップボタン3a、3b、3cが操作される度に、リール4a、4b、4cのうち操作されたストップボタン3a、3b、3cに対応するリール4a、4b、4cの停止位置を決定して、決定された停止位置でリール4a、4b、4cを停止させる制御を行っている。
また本実施形態の遊技機10では、原則的に、ストップボタン3a、3b、3cが操作された時点から190ms以内に、操作されたストップボタン3a、3b、3cに対応する回転中のリール4a、4b、4cが停止されるようにリール4a、4b、4cの停止が制御される。一方、ボーナス状態では、例外的に、第1のストップボタン3aが操作された時点から75ms以内に第1のリール4aが停止される。
なお、ストップボタン3a、3b、3cの操作時点から190ms以内に回転中のリール4a、4b、4cを停止させる場合には、最大引き込み範囲が4コマである。また、第1のストップボタン3aの操作時点から75ms以内に回転中の第1のリール4aを停止させる場合には、最大引き込み範囲が1コマである。
そして、リール制御部39は、抽選フラグが当選状態に設定されている役に対応する図柄を、最大引き込み範囲(4コマ又は1コマ)に応じて可能な限り有効ライン2上に表示するように回転中のリール4a、4b、4cを停止させる制御(引き込み制御)を行っている。一方で、リール制御部39は、抽選フラグが非当選状態に設定された役に対応する図柄組合せを有効ライン2上に表示させることがないようにリール4a、4b、4cを停止させる制御(蹴飛ばし制御)を行っている。
具体的には、リール制御部39は、ロジック演算により回転中のリール4a、4b、4cの停止位置を求める処理(ロジック演算処理)と、メイン記憶部48に記憶された停止制御テーブルを参照して回転中のリール4a、4b、4cの停止位置を決定する処理(テーブル参照処理)とを行っている。
まずロジック演算処理においては、役毎に定められた優先順位データに従って、ストップスイッチ34の作動時点におけるリール4a、4b、4cの位置である操作検出位置から0コマ〜4コマの範囲内に存在する5コマ分の停止位置の候補に対して優先度が求められる。なお、ボーナス状態においては、第1のリール4aにおいて、例外的に、操作検出位置から0コマ〜1コマの範囲内に存在する2コマ分の停止位置の候補に対して優先度が求められる。そして各停止位置の候補の優先度のうち最も優先度の高い停止位置の候補が実際の停止位置として決定される。
ただしロジック演算処理では、内部抽選の結果や操作検出位置などに応じて複数の停止位置の候補に対して同一の優先度が求まる場合がある。最も優先度の高い停止位置の候補が複数となった場合には、テーブル参照処理によって実際の停止位置が決定される。
テーブル参照処理において用いられる停止制御テーブルでは、抽選フラグの設定状態に応じて、回転するリール4a、4b、4cに対するストップボタン3a、3b、3cの操作検出位置と、操作検出位置から実際の停止位置までの回転量を示す滑りコマ数との対応関係が設定されている。なお停止制御テーブルでは、抽選フラグの設定状態に応じて、操作検出位置と実際の停止位置との対応関係が設定されていてもよい。
特に、本実施形態の遊技機10では、「リプレイ>小役>ボーナス」の順序で優先順位が定められている。従って、ボーナス成立状態において、リプレイ又は小役が当選した場合には、ボーナスよりもリプレイ、小役に対応する図柄が優先的に有効ライン2上に停止される。
ここで、通常状態又はボーナス成立状態において、操作順ベルが当選したときの処理を例に挙げてリール制御部39におけるロジック演算処理について具体的に説明する。
まず、操作順ベルが当選したときの操作順と、有効ライン2上に図柄組合せが表示される小役の種類との関係について説明する。図8は、操作順ベルが当選したときの、操作順と、有効ライン2上に表示される小役の種類との関係を示す図である。図8に示すように、各操作順ベルのそれぞれに対して正解操作順が設定されており、正解操作順とは異なる順序が不正解操作順として扱われる。
操作順ベルLは、操作順1(左→中→右:順押し)と、操作順2(左→右→中:挟み打ち)とが正解操作順とされており、この操作順でストップボタン3a、3b、3cが操作された場合にはベルに対応する図柄組合せが有効ライン2上に表示される。なお、ベルの引き込み率は、ストップボタン3a、3b、3cの操作順に関わらず100%である(図2、4参照)。また、操作順ベルLにおいては、操作順3(中→左→右)、操作順4(中→右→左)、操作順5(右→左→中:逆挟み打ち)、操作順6(右→中→左:逆押し)が不正解操作順とされている。この操作順でストップボタン3a、3b、3cが操作された場合には有効ライン2上に特殊小役Bに対応する図柄組合せが表示される。なお、特殊小役Bの引き込み率は、ストップボタン3a、3b、3cの操作順に関わらず100%である(図2、4参照)。
操作順ベルC1は、操作順3が正解操作順とされており、この操作順でストップボタン3a、3b、3cが操作された場合には、ベルに対応する図柄組合せが表示される。また、操作順ベルC1の当選時に、不正解操作順である操作順1、操作順2でストップボタン3a、3b、3cが操作された場合には、特殊小役A1に対応する図柄組合せが表示されるか、又は、取りこぼしとなる。なお、特殊小役A1は、第2のリール4bにおいて取りこぼす可能性がある(図2、4参照)。さらに、不正解操作順である操作順4〜6でストップボタン3a、3b、3cが操作された場合には、特殊小役Bに対応する図柄組合せが表示される。
操作順ベルC2は、操作順4が正解操作順とされており、この操作順でストップボタン3a、3b、3cが操作された場合には、ベルに対応する図柄組合せが表示される。また、操作順ベルC2の当選時に、不正解操作順である操作順1、操作順2でストップボタン3a、3b、3cが操作された場合には、特殊小役A2に対応する図柄組合せが表示されるか、又は、取りこぼしとなる。なお、特殊小役A2は、第2のリール4bにおいて取りこぼす可能性がある(図2、4参照)。さらに、不正解操作順である操作順3、5、6でストップボタン3a、3b、3cが操作された場合には、特殊小役Bに対応する図柄組合せが表示される。
操作順ベルR1は、操作順5が正解操作順とされており、この操作順でストップボタン3a、3b、3cが操作された場合には、ベルに対応する図柄組合せが表示される。また、操作順ベルR1の当選時に、不正解操作順である操作順1、操作順2でストップボタン3a、3b、3cが操作された場合には、特殊小役A1に対応する図柄組合せが表示されるか、又は、取りこぼしとなる。さらに、不正解操作順である操作順3、4、6でストップボタン3a、3b、3cが操作された場合には、特殊小役Cに対応する図柄組合せが表示される。なお、特殊小役Cの引き込み率は、ストップボタン3a、3b、3cの操作順に関わらず100%である(図2、4参照)。
操作順ベルR2は、操作順6が正解操作順とされており、この操作順でストップボタン3a、3b、3cが操作された場合には、ベルに対応する図柄組合せが表示される。また、操作順ベルR2の当選時に、不正解操作順である操作順1、操作順2でストップボタン3a、3b、3cが操作された場合には、特殊小役A2に対応する図柄組合せが表示されるか、又は、取りこぼしとなる。さらに、不正解操作順である操作順3〜5でストップボタン3a、3b、3cが操作された場合には、特殊小役Cに対応する図柄組合せが表示される。
図8に示すような操作順と有効ライン2上に表示される小役との関係を実現するために、リール制御部39においてロジック演算処理が実行される。
ロジック演算処理においては、いずれかの操作順ベルが当選した場合に、正解操作順でストップボタン3a、3b、3cが操作されると、メダルの払出数に応じて優先度を求める演算が行われる。そして、メダルの払出数が最も多くなる停止位置の候補の優先度が最も高くなるように優先度が求められる。
また、いずれかの操作順ベルが当選した場合、不正解操作順でストップボタン3a、3b、3cが操作されると、有効ライン2上に表示可能な図柄組合せの種類に応じて停止位置の候補についての優先度を求めるロジック演算が行われる。そして、最も多くの入賞形態を構成する図柄組合せを表示させることができる停止位置の候補の優先度が最も高くなるように優先度が求められる。
なお、いずれかの操作順ベルが当選した場合に、最初に操作されるストップボタン3の操作順が正解操作順であるものの、次に操作されるストップボタン3の操作順が不正解操作順に転じる場合もある。このような場合、最初に操作されたストップボタン3に対応するリール4を停止させる際にはメダルの払出数が最も多くなる停止位置の候補の優先度が最も高くなるように優先度が求められる。そして、2番目以降に停止されるリール4では最も多くの入賞形態を構成する図柄組合せを表示させることができる停止位置の候補の優先度が最も高くなるように優先度が求められる。
ここで、図4を参照して、本実施形態では、各操作順ベルに含まれる複数種類の小役のうち、ベルは、配当が6枚で入賞形態を示す図柄組合せの種類は1種類である。また、特殊小役A1および特殊小役A2は、いずれも配当が1枚で入賞形態を示す図柄組合せの種類は各2種類である。また、特殊小役Bおよび特殊小役Cは、いずれも配当が1枚で入賞形態を構成する図柄組合せの種類は各4種類となっている。
このため、いずれかの操作順ベルが当選した場合に、正解操作順でストップボタン3a、3b、3cが操作されると、メダルの払出数が多くなるベルを入賞させることができる停止位置の候補の優先度が最も高くなるようにロジック演算が行われる。一方、不正解操作順でストップボタン3a、3b、3cが操作されると、入賞形態を示す図柄組合せの種類がベルよりも多い特殊小役を入賞させることができる停止位置の候補の優先度が最も高くなるようにロジック演算が行われる。
このようなロジック演算処理により、操作順ベルが当選したときに正解操作順でストップボタン3a、3b、3cが操作されると、有効ライン2上にベルに対応する図柄組合せが表示される。また、不正解操作順でストッボタン3a、3b、3cが操作されると、特殊小役に対応する図柄組合せが有効ライン2上に表示される。
なお、図4に示すように、ベルに対応する図柄組合せと、特殊小役Bに対応する図柄組合せとでは、第2のリール4bにおいて共通の図柄(ベル図柄)が割り当てられている。また、ベルに対応する図柄組合せと、特殊小役Cに対応する図柄組合せでは、第3のリール4cにおいて共通の図柄(ベル図柄)が割り当てられている。このため、操作順ベルC1、C2、R1、R3が当選した場合において、最初に操作されるストップボタン3が正解操作順であったものの、次に操作されるストップボタン3において不正解操作順に転じたような場合にも対応することができる。
次に、ボーナス成立状態において複数のリプレイが重複して当選したときの処理を例に挙げてリール制御部39におけるテーブル参照処理について具体的に説明する。
ここで、複数のリプレイが重複して当選したとき、ロジック演算処理ではなく、テーブル参照処理によってリール4a、4b、4cの停止位置が決定される。これは、各リプレイにおいては、払い出し数の優先度において優劣の関係がないためである。
まず、複数のリプレイが重複して当選したときの、操作順と、有効ライン2上に表示されるリプレイの種類との関係について説明する。図9は、リプレイが重複して当選したときの、操作順と、有効ライン2上に表示されるリプレイの種類との関係を示す図である。
図9に示すように、複数のリプレイが重複して当選した遊技において、操作順1、2でストップボタン3a、3b、3cが操作されたとき、通常リプレイ(JACリプレイ)に対応する図柄組合せが有効ライン2上に表示される。
また、複数のリプレイが重複して当選した遊技において、操作順5、6でストップボタン3a、3b、3cが操作された場合、回転する第1のリール4aに対して第1のストップボタン3aが操作されるタイミングに応じて、通常リプレイ(JACリプレイ)に対応する図柄組合せ、又は、JAC回避リプレイに対応する図柄組合せが有効ライン2上に表示される。
また、複数のリプレイが重複して当選した遊技において、操作順3、4でストップボタン3a、3b、3cが操作されたとき、7揃いリプレイに対応する図柄組合せが有効ライン2上に表示される。
なお、本実施形態においては、通常リプレイ、7揃いリプレイについてはストップボタン3a、3b、3cの操作順に関わらず引き込み率は100%である(図2、3参照)。一方、JAC回避リプレイについては、第1のリール4aにおいて7図柄Bを引き込めない箇所が存在するため引き込み率は100%ではない(図2、3参照)。
停止制御テーブルにおいては、ストップボタン3a、3b、3cが操作順1、2で操作された場合に通常リプレイ(JACリプレイ)に対応する図柄組合せが有効ライン2上に表示されるように、滑りコマ数が設定されている。また、停止制御テーブルにおいては、ストップボタン3a、3b、3cが操作順3、4で操作された場合に7揃いリプレイに対応する図柄組合せが有効ライン2上に表示されるように、滑りコマ数が設定されている。
さらに、停止制御テーブルにおいては、ストップボタン3a、3b、3cが操作順5、6で操作された場合に、通常リプレイ(JACリプレイ)又はJAC回避リプレイに対応する図柄組合せが有効ライン2上に表示されるように、滑りコマ数が設定されている。
操作順5、6でストップボタン3a、3b、3cが操作されたときに参照される停止制御テーブルについて詳細に説明する。まず、第2のリール4b、第3のリール4cについて参照される停止制御テーブルでは、有効ライン2上にリプレイ図柄A又はリプレイ図柄Bが表示されるように、滑りコマ数が設定されている。
一方、第1のリール4aで参照される停止制御テーブルでは、第1のストップボタン3aが回転する第1のリール4aに対して所定のタイミング(第1のタイミング)で操作(第1の操作態様)されたとき、リプレイ図柄Aが有効ライン2上に表示されるように、滑りコマ数が設定されている。
また、第1のリール4aで参照される停止制御テーブルでは、第1のストップボタン3aが回転する第1のリール4aに対して上記所定のタイミングとは異なるタイミング(第2のタイミング)で操作(第2の操作態様)されたとき、7図柄Bが有効ライン2上に表示されるように、滑りコマ数が設定されている。
なお、図3に示されているように、通常リプレイ(JACリプレイ)及びJAC回避リプレイに対応する図柄組合せは、第2のリール4b及び第3のリール4cで共通の図柄が割り当てられており、対応する図柄は、リプレイ図柄A又はリプレイ図柄Bとされている。また、通常リプレイ(JACリプレイ)及びJAC回避リプレイでは、第1のリール4aで異なる図柄が割り当てられており、対応する図柄は、それぞれ、リプレイ図柄A、7図柄Bとされている。
ここで、図2を参照して、第1のリール4aの4番〜8番のコマには、それぞれ順番に、チェリー図柄、7図柄A、ベル図柄、リプレイ図柄A、7図柄Bが配列されている。同様に、第1のリール4aにおける17番〜0番のコマには、それぞれ順番に、チェリー図柄、7図柄A、ベル図柄、リプレイ図柄A、7図柄Bが配列されている。
この場合、例えば、第1のストップボタン3aの操作検出位置が、チェリー図柄から7図柄Bまで(4番〜8番、17番〜0番)の5コマの図柄に対応する位置である場合に、7図柄Bが有効ライン2上に表示されるように停止制御テーブルにおいて滑りコマ数が設定されている。あるいは、第1のストップボタン3aの操作検出位置が、7図柄Aから7図柄Bまでの4コマ、ベル図柄から7図柄Bまでの3コマ、リプレイ図柄Aから7図柄Bまでの2コマ、又は7図柄Bのみの1コマの図柄に対応する位置である場合に、7図柄Bが有効ライン2上に表示されるように停止制御テーブルにおいて滑りコマ数が設定されている。なお、それ以外の場合には、有効ライン2上にリプレイ図柄Aが表示されるように、停止制御テーブルにおいて滑りコマ数が設定されている。
なお、第1のリール4aにおいて7図柄Bが有効ライン2上に引き込まれるときの滑りコマ数(上述の例では、0コマ〜4コマ)は、遊技者が第1のストップボタン3aを操作してJACINを回避(リプレイはずし)するときの難易度と関係がある。
第1のストップボタン3aの操作検出位置が7図柄Bの1コマの図柄に対応する位置である場合にのみ7図柄Bが有効ライン2上に表示される形態の場合、JACINを回避するときの難易度が最も高い。この場合、遊技者がJACINを回避するためには、回転する第1のリール4aにおいて7図柄Bが中段に来たタイミングで第1のストップボタン3aを操作する必要がある。
そして、7図柄Bが引き込まれる滑りコマ数が1コマ増えるに従って、JACINの回避の難易度が下がる。第1のストップボタン3aの操作検出位置がチェリー図柄から7図柄Bまでの5コマの図柄に対応する位置である場合に7図柄Bが有効ライン2上に表示される形態の場合、JACINを回避するときの難易度が最も低くなる。
「表示判定部40」
再び図5を参照して、表示判定部(入賞判定部)40は、有効ライン2上に役に対応する図柄組合せが表示されたかどうかを判定する処理を行う。具体的には、表示判定部40は、メイン記憶部48に記憶された表示判定テーブル(入賞判定テーブル)を参照し、全てのリール4a、4b、4cが停止した時点で有効ライン2上に表示されている図柄組合せが、役に対応する図柄組合せであるかどうかを判定する。表示判定テーブルでは、図3及び図4に示すような、役と、その役に対応する図柄の組合せとの関係が関連付けられている。
「払出制御部41」
払出制御部41は、表示判定部40において小役に対応する図柄組合せが有効ライン2上に表示されたと判定された場合に、その小役が入賞したと判断し、入賞した小役の配当に応じてメダルを払いだすための処理を行う。
具体的には、払出制御部41は、入賞した小役に対応する配当分のメダルを払い出させるように、ホッパーユニット46を制御する。あるいは、メダルのクレジットが許可されている場合には、払出制御部41は、ホッパーユニット46によって実際にメダルの払い出しを行う代わりに、メイン記憶部48に記憶されているクレジット数に対して払出数を加算し、仮想的にメダルを払い出す。
なお、ホッパーユニット46には、払い出されたメダルの数を検出する払出メダル検出スイッチ47が備えられている。払出制御部41は、ホッパーユニット46の払出メダル検出スイッチ47からの出力される信号に基づいてホッパーユニット46から実際に払い出されたメダルの数を管理する。
ここで、本実施形態においては、規定投入数が2枚である場合と、規定投入数が3枚である場合とでは、小役に対する配当が異なっている(図4参照)。すなわち、小役の配当が規定投入数によって決定されている。具体的には、規定投入数が3枚である場合(通常状態及びボーナス成立状態)においては、ベルの配当が規定投入数(3枚)よりも高く設定されており、ベル以外の小役の配当は規定投入数よりも低く設定されている。一方、規定投入数が2枚である場合(ボーナス状態)においては、ベルを含む全ての小役の配当が規定投入数と同数以下(図4に示す例では同数)に設定されている。
「リプレイ処理部42」
リプレイ処理部42は、表示判定部40においてリプレイに対応する図柄組合せが有効ライン2上に表示されたと判定された場合に、メダルを消費することなく次回の遊技を行われるためのリプレイ処理を実行する。具体的には、リプレイ処理部42は、リプレイに対応する図柄組合せが有効ライン2上に表示された場合に、リプレイが表示された遊技において投入されたメダル数と同数のメダルを自動的に投入する処理を実行する。
「遊技状態移行制御部43」
遊技状態移行制御部43は、通常状態、ボーナス成立状態、およびボーナス状態の間で遊技状態を移行させる。
通常状態は、初期状態に相当する遊技状態であり、遊技状態移行制御部43は、通常状態においてCBBが当選したことに基づいて、遊技状態を通常状態からボーナス成立状態へ移行させる。
遊技状態移行制御部43は、CBBに対応する図柄組合せが有効ライン2上に表示されるまでボーナス成立状態を維持する。そして、遊技状態移行制御部43は、CBBに対応する図柄組合せが有効ライン2上に表示されたことに基づいて、遊技状態をボーナス成立状態からボーナス状態へ移行させる。
また、遊技状態移行制御部43は、ボーナス状態において払い出されたメダルの合計数によりボーナスの終了条件が成立したか否かを判断する。そして、所定枚数(例えば、100枚)を超えるメダルが払い出されると、遊技状態移行制御部43は、ボーナス状態を終了させて、遊技状態を通常状態へ復帰させる。
[サブ制御部53側]
次に、サブ制御部53側について説明する。
「演出制御部54」
演出制御部54は、サブ記憶部55に記憶された演出データに基づいて演出部15(表示装置16、音響装置17)を制御することによって表示演出や音響演出に関する処理を実行する。例えば、演出制御部54は、表示装置16の画面上での表示内容を変化させたり、スピーカから音を出力させたりする。
特に、演出制御部54は、その小役に当選したとしても、ストップボタン3a、3b、3cの操作方法(操作順、タイミング、並びに操作順及びタイミングの組合せを含む)が正しくなければ有効ライン2上に表示されずに入賞しない可能性がある小役である特定小役(ベル)の入賞を補助する補助演出を行う。この補助演出が行われる補助演出状態は、いわゆるAT状態(AT:アシストタイム(ART:アシストリプレイタイムを含む))であり、本実施形態においては、このAT状態によって疑似的にボーナスが再現される。
以降では、AT状態によって疑似的に再現されたボーナスを疑似BB(有利状態)と呼ぶ。本実施形態では、AT状態は、後述の疑似小役ゲーム状態及び疑似JACゲーム状態(つまり、疑似BB)と、疑似BB待機状態とを含む。
疑似BBは、AT状態によって疑似的に再現された疑似小役ゲーム状態(第1の補助演出状態)と、AT状態によって疑似的に再現された疑似JACゲーム状態(第2の補助演出状態)とを含む。
疑似小役ゲーム状態は、疑似BBが開始されたときに最初に滞在する状態であり、この疑似小役ゲーム状態には終了条件(第1の終了条件)が予め設定されている。疑似小役ゲーム状態の終了条件は、疑似小役ゲーム状態での遊技回数に関連して設定されていてもよいし(例えば、30ゲーム消化で終了)、疑似小役ゲーム状態において補助演出が行われた回数に関連して設定されていてもよい(例えば、補助演出を20回消化すると終了)。あるいは、疑似小役ゲーム状態の終了条件は、遊技回数及び補助演出が行われた回数の両方に関連して設定されていてもよい(例えば、30ゲーム消化するか、又は補助演出を20回消化すると終了)。
疑似JACゲーム状態は、疑似小役ゲーム状態から移行するゲーム状態であり、この疑似JACゲーム状態にも終了条件(第2の終了条件)が予め設定されている。疑似JACゲーム状態の終了条件は、疑似JACゲーム状態での遊技回数に関連して設定されていてもよいし(例えば、12ゲーム消化で終了)、疑似JACゲーム状態において補助演出が行われた回数に関連して設定されていてもよい(例えば、補助演出を8回消化すると終了)。あるいは、疑似JACゲーム状態の終了条件は、遊技回数及び補助演出が行われた回数の両方に関連して設定されていてもよい(例えば、12ゲームを消化するか、又は、補助演出を8回消化すると終了)。
演出制御部54は、疑似小役ゲーム状態と、疑似JACゲーム状態との間の移行を制御する。まず、疑似小役ゲーム状態から疑似JACゲーム状態への移行(つまり、JACIN)について説明する。
演出制御部54は、現在の演出状態が疑似小役ゲーム状態である場合において、通常リプレイ(JACリプレイ)が有効ライン2上に表示された場合に、演出状態を疑似小役ゲーム状態から疑似JACゲーム状態へと移行させる(つまり、JACINさせる)。すなわち、通常リプレイは、疑似小役ゲーム状態においては、疑似小役ゲーム状態から疑似JACゲーム状態への移行契機となる役である。
一方、演出制御部54は、現在の演出状態が疑似小役ゲーム状態である場合において、JAC回避リプレイが表示された場合には、演出状態を疑似小役ゲーム状態に維持する。この場合、JACINは行われない。すなわち、JAC回避リプレイは、疑似小役ゲーム状態においては、疑似小役ゲーム状態から疑似JACゲーム状態への移行を回避するための役である。
ここで、疑似小役ゲーム状態から疑似JACゲーム状態への移行回数(JACIN回数)には、予め規定数が設けられている。本実施形態では、この規定数は、3回とされている。但し、規定数は、これに限られず、1回、2回、又は4回以上とされていてもよい。なお、疑似小役ゲーム状態から疑似JACゲーム状態へ移行されたとき、演出制御部54は、疑似JACゲーム状態へ移行したときの疑似小役ゲーム状態における現在の状態に関する情報(例えば、既に消化した遊技回数、既に消化した補助演出の回数等)をサブ記憶部54に記憶しておく。
次に、疑似JACゲーム状態から疑似小役ゲーム状態への移行について説明する。演出制御部54は、疑似小役ゲーム状態から疑似JACゲーム状態への移行回数が規定数に達したかどうかを判定する。そして、演出制御部54は、上記移行回数が規定数に達していない場合に、疑似JACゲーム状態において、疑似JACゲーム状態の終了条件が満たされたとき、演出状態を疑似JACゲーム状態から疑似小役ゲーム状態へと移行させる。
演出状態を疑似JACゲーム状態から疑似小役ゲーム状態へと移行させるとき、演出制御部54は、疑似小役ゲーム状態から疑似JACゲーム状態へ移行されるときに記憶された上記情報(例えば、既に消化した遊技回数、既に消化した補助演出の回数等)をサブ記憶部55から読み出す。そして、演出制御部54は、この情報に基づいて、既に一部が消化された疑似小役ゲーム状態の途中から遊技を開始させる。
疑似BBには、予め開始条件と、終了条件とが設定されている。
本実施形態において、疑似BBの開始条件は、演出状態がAT状態に設定され、AT状態が開始された後に最初に7揃いリプレイを含む重複リプレイに当選したこととされている。すなわち、7揃いリプレイは、疑似BBの開始の契機となる役である。演出制御部54は、AT状態が開始された後に最初に7揃いリプレイを含む重複リプレイが当選した場合に、演出部15を制御して、第2のストップボタン3bを最初に操作するように遊技者に示唆する演出を実行する。
この場合に、遊技者によって第2のストップボタン3bが最初に操作され、その後に他のストップボタン3a、3cが操作されると、リール制御部39によって有効ライン2上に7揃いリプレイの図柄組合せが表示される。なお、本実施形態では、7揃いリプレイは、引き込み率が100%であるため(図2、3参照)、リプレイの重複当選時にストップボタン3bが最初に操作されると必ず7揃いリプレイの図柄組合せが有効ライン2上に表示されることになる。
一方、遊技者が第2のストップボタン3bを最初に操作するように示唆されたにも関わらず、最初に他のストップボタン3a、3cを操作してしまうと通常リプレイやJAC回避リプレイの図柄組合せが表示されることになる。しかし、このような場合においても、演出制御部54は、疑似BBの開始条件が満たされたと判定し、疑似BBを開始させる。
疑似BBの終了条件としては、2つの条件があり、これらの2つの条件のうち一方が満たされると疑似BBは終了する。
疑似BBの終了条件としての第1の条件は、疑似小役ゲーム状態において疑似小役ゲーム状態の終了条件が満たされたという条件である。例えば、疑似BBは、疑似小役ゲーム状態での遊技が30回消化されることによって終了する。なお、疑似小役ゲームの終了条件が満たされたその遊技(最終ゲーム)において、疑似小役ゲーム状態から疑似JACゲーム状態へ移行された場合には、例外的に、移行されたその疑似JACゲーム状態において疑似JACゲーム状態の終了条件が満たされた場合に疑似BBが終了する。ここで、第1の条件が満たされることによって疑似BBが終了する場合とは、基本的には、後述の第2の条件が満たされずに、疑似BBが終了する場合であり、疑似小役ゲーム状態から疑似JACゲーム状態への移行回数が規定数に達していない状態で、疑似BBが終了する場合である。
疑似BBの終了条件としての第2の条件は、疑似小役ゲーム状態から疑似JACゲーム状態への移行回数が規定数に達した後に疑似JACゲーム状態において疑似JACゲームの終了条件が満たされたという条件である。本実施形態では、疑似小役ゲーム状態から疑似JACゲーム状態への移行回数が3回となり、3回目に移行した疑似JACゲーム状態において疑似JACゲーム状態の終了条件が満たされると疑似BBが終了する。
演出制御部54は、第1の条件が満たされたかどうかを判定し、かつ、第2の条件が満たされたかどうかを判定する。そして、これらの2つの条件のうち一方の条件が満たされた場合に、疑似BBを終了させる。
演出制御部54は、疑似BBにおいて、演出部15を制御して、現在の状態が疑似小役ゲーム状態であるのか、疑似JACゲーム状態であるのかを遊技者が区別することができるような演出を実行してもよい。また、演出制御部54は、疑似小役ゲーム状態において、疑似小役ゲーム状態での残りの遊技回数、残りの補助演出の回数や、残りのJACIN回数を告知する演出を行ってもよい。また、演出制御部54は、疑似JACゲーム状態において、疑似JACゲーム状態での残りの遊技回数、残りの補助演出の回数を告知する演出を行ってもよい。
演出制御部54は、上述の処理のほかに、疑似BBに当選したかどうかを抽選により決定する抽選処理や、抽選結果に応じてATフラグを設定する設定処理などを実行する。
疑似BBの抽選処理においては、演出制御部54は、内部抽選で所定の小役(例えば、チェリー)が当選したことを契機として疑似BBの抽選を行ってもよいし、内部抽選による当選役とは関係なく一定の確率で疑似BBの抽選を行ってもよい。あるいは、演出制御部54は、前回の疑似BBが終了してから所定の遊技回数が消化されたことに基づいて、疑似BBに当選したと判断してもよい。疑似BBの抽選処理においては、演出制御部54は、典型的には、サブ記憶部55に記憶されたAT抽選テーブルを参照して抽選を行う。
本実施形態では、疑似BBの抽選は、遊技状態がボーナス成立状態である場合に行っている。但し、疑似BBの抽選処理は、遊技状態が通常状態、ボーナス状態であるときに行われても構わない。
疑似BBの抽選処理においては、演出制御部54は、疑似BBが当選した後の遊技(例えば、疑似BBにおける遊技)において、さらに次の疑似BBを抽選してもよい。また、演出制御部54は、1度の抽選で複数の疑似BBが当選するような抽選を行ってもよい。このような場合、演出制御部54は、まだ開始されていない疑似BBの数をストック数として管理してもよい。
ATフラグの設定処理においては、演出制御部54は、疑似BBに当選したと判定された場合に、ATフラグを設定する。これにより、AT状態が開始される。なお、疑似BBに当選したと判定された場合に、その判定がされた次回の遊技からAT状態が開始されてもよいし、所定の遊技回数が消化された後にAT状態が開始されてもよい。所定の遊技回数が消化された後にAT状態が開始される形態の場合、演出制御部54は、AT状態が開始されるまでに、AT状態(疑似BB)が開始されることを示唆する演出(前兆演出)を表示装置16の画面上で実行してもよい。
演出制御部54は、AT状態において操作順ベルL、C1、C2、R1、R2が当選すると、演出部15を制御して操作順ベルの正解操作順を告知する。遊技者は、告知された正解操作順に従って、ストップボタン3a、3b、3cを操作することによって、手持ちのメダルを増やすことができる。この点で、AT状態は、補助演出が行われない状態である非AT状態よりも有利な状態である。
なお、演出制御部54は、ATフラグがONとされて、AT状態が開始されたとしても疑似BBの開始条件(7揃いリプレイの表示)が満たされるまでは、疑似BBが開始されたとは判断しない。この状態は、いわゆる疑似BBの待機状態であり、疑似BBの開始条件が満たされるまで継続される。疑似BBの待機状態においては、演出制御部54は、演出部15を制御して待機状態であることを示唆する演出を実行してもよい。
なお、演出制御部54は、演出状態が非AT状態である遊技において、第2のストップボタン3b、第3のストップボタン3cが最初に操作されると遊技者にとって不利益となるペナルティを発生させるペナルティ処理を行う。ペナルティ処理としては、例えば、一定の遊技回数が消化されるまで疑似BBの抽選を禁止する処理が行われてもよいし、一定の遊技回数が消化されるまで疑似BBの抽選結果を破棄する処理が行われてもよい。
[遊技の一連の流れ]
次に、第1実施形態に係る遊技機10における遊技の一連の流れについて説明する。図10は、遊技の一連の流れを説明するための図である。なお、図10において、白の矢印は、メイン制御部35側における、3つの遊技状態(通常状態、ボーナス成立状態、ボーナス状態)の移行を示しており、黒の矢印は、サブ制御部53側における演出状態の移行を示している。
「通常状態」
まず、遊技状態が通常状態である場合について説明する。なお、遊技機10は、初期状態においては、通常状態に滞在している。通常状態である場合には、演出制御部54(サブ側)は、演出状態を、非AT状態としている。図に示す例では、演出制御部54は、通常状態においては、疑似BBの抽選は行っていないが、疑似BBの抽選を行ってもよい。
遊技状態が通常状態である場合、規定投入数が3枚に設定されている。また、通常状態では、内部抽選処理部は、第1の抽選テーブルを参照して、1遊技毎に当選役を抽選する。通常状態においては、5つの操作順ベルL、C1、C2、R1、R2、チェリーを含む小役、通常リプレイ、CBBが当選する可能性がある。小役が当選した場合において、小役に対応する図柄組合せが有効ライン2上に表示された場合には、払出制御部41は、規定投入数が3枚である場合の配当に対応する枚数のメダルの払出しを行う(図4参照)。
通常状態において、CBBが当選したとする。なお、第1の抽選テーブルでは、比較的高い確率でCBBが当選するようにCBBの当選領域が設定されている。このため、本実施形態に係る遊技機10は、通常状態に滞在しにくくなっている。
CBBが当選したその遊技(つまり、成立ゲーム)において、CBBに対応する図柄組合せ(スイカ図柄、BAR図柄、チェリー図柄)が表示された場合、遊技状態移行制御部43(メイン側)は、遊技状態を通常状態からボーナス状態へ移行させる。なお、図2に示されているように、スイカ図柄は、第1のリール4aに対して1つ、BAR図柄は第2のリール4bに対して1つ、チェリー図柄は、第3のリール4cに対して1つしか配置されていない。このため、遊技者は容易にCBBの図柄組合せを表示させることはできない。従って、遊技状態は、通常状態からボーナス状態へは移行しにくくなっている。
基本的には、CBBは成立ゲームで有効ライン2上には表示されず、CBBは取りこぼしとなる。CBBが取りこぼされた場合、遊技状態移行制御部43は、遊技状態を通常状態からボーナス成立状態へと移行させる。すなわち、本実施形態では、遊技状態が通常状態からボーナス成立状態へ移行しやすくなっている。
「ボーナス成立状態」
遊技状態がボーナス成立状態である場合、通常状態と同様に規定投入数が3枚に設定されている。ボーナス成立状態では、内部抽選において、第2の抽選テーブルが参照されるため、ボーナス成立状態では、5つの操作順ベルL、C1、C2、R1、R2、チェリーを含む小役、重複リプレイが当選する可能性がある。ボーナス成立状態においては、CBBの抽選フラグが持ち越された状態で、第2の抽選テーブルによる小役、リプレイの抽選が行われる。
小役が当選した場合において、小役に対応する図柄組合せが有効ライン2上に表示された場合には、払い出し制御部は、規定投入数が3枚である場合の配当に対応する払出しを行う(図4参照)。重複リプレイ当選時にいずれかのリプレイに対応する図柄組合せが有効ライン2上に表示された場合には、リプレイ処理部42は、リプレイ処理を実行する。
第2の抽選テーブルにおけるリプレイの当選確率は、第1の抽選テーブルにおけるリプレイの当選確率よりも高くなっているため、ボーナス成立状態では、通常状態よりもリプレイが当選し易くなっている。このため、遊技者にとっては、通常状態よりもボーナス成立状態の方が有利な遊技状態となっている。
ボーナス成立状態では、通常状態と異なり、CBB、ハズレは当選する可能性がない。つまり、ボーナス成立状態においては、小役かリプレイが必ず当選することになる。さらに、上述のように、本実施形態においては、「リプレイ>小役>ボーナス」の順序で優先順位が定められている。このため、本実施形態では、一旦ボーナス成立状態に移行すると、CBBを有効ライン2上に表示させることが困難な状況となっている。このため、本実施形態では、通常状態よりもリプレイ確率が高く有利な状態であるボーナス成立状態において長期に亘って遊技者に遊技を提供することができる。
なお、本実施形態では、リール配列上、チェリー当選時において、第1のリール4aの20番に配置されたリプレイ図柄Aが中段にきたタイミングで第1のストップボタン3aを操作した場合に限り、CBBに対応する図柄組合せが表示される可能性がある。遊技状態移行制御部43は、ボーナス成立状態においてCBBに対応する図柄組合せが有効ライン2上に表示された場合には、遊技状態をボーナス成立状態からボーナス状態へ移行させる。
演出制御部54は、ボーナス成立状態において、疑似BBの抽選を行っている。演出制御部54は、抽選によって疑似BBに当選したと判定されたとき、その判定がされた次の遊技、あるいは、所定の遊技回数が消化された後に、演出状態を非AT状態からAT状態へと移行させる。これにより演出状態が疑似BB待機状態へ移行される。
演出制御部54は、AT状態において、操作順ベルL、C1、C2、R1、R2が当選すると、演出部15を制御して、これらの操作順ベルの正解操作順を告知する。
演出制御部54は、AT状態が開始された後に最初に7揃いリプレイを含む重複リプレイが当選した場合に、疑似BBの開始条件が満たされたと判定し、疑似BBを開始させる。また、この場合、演出制御部54は、演出部15を制御して、第2のストップボタン3bを最初に操作するように遊技者に示唆する演出を実行する。7揃いリプレイを含む重複リプレイが当選したときに、遊技者が第2のストップボタン3bを最初に操作し、その後に、他のストップボタン3a、3cを操作すると、7揃いリプレイが有効ライン2上に表示される。
疑似BBが開始された直後は、疑似小役ゲーム状態である。疑似小役ゲーム状態において、通常リプレイ(JACリプレイ)に対応する図柄組合せが有効ライン2上に表示された場合には、演出制御部54は、演出状態を疑似小役ゲーム状態から疑似JACゲーム状態へと移行(JACIN)させる。一方、疑似小役ゲーム状態において、JAC回避リプレイに対応する図柄組合せが有効ライン2上に表示された場合には、演出状態を疑似小役ゲーム状態に維持する。
演出制御部54は、疑似小役ゲーム状態から疑似JACゲーム状態への移行回数が規定数に達したかどうかを判定する。そして、演出制御部54は、移行回数が規定数に達していない場合に、疑似JACゲーム状態において、疑似JACゲーム状態の終了条件が満たされたとき、演出状態を疑似JACゲーム状態から疑似小役ゲーム状態へと移行させる。
演出制御部54は、疑似BBが開始された後、疑似BBの終了条件である第1の条件(疑似小役ゲーム状態において疑似小役ゲーム状態の終了条件が満たされという条件)が満たされたかどうかを判定する。また、演出制御部54は、疑似BBが開始された後、疑似BBの終了条件である第2の条件(疑似小役ゲーム状態から疑似JACゲーム状態への移行回数が規定数に達した後に疑似JACゲーム状態において疑似JACゲームの終了条件が満たされたという条件)が満たされたかどうかを判定する。そして、演出制御部54は、これらの2つの条件のうち一方の条件が満たされた場合に、疑似BBを終了させる。
疑似BBが終了するパターンとしては、大きく分けて2つのパターンがある。1つ目は、疑似小役ゲーム状態において、疑似小役ゲームの終了条件が満たされて疑似BBが終了するパターンである。2つ目は、疑似小役ゲーム状態から疑似JACゲーム状態への移行回数が規定数に達し、その後、疑似JACゲーム状態において、疑似JACゲーム状態の終了条件が満たされて疑似BBが終了するパターンである。
上記1つ目のパターンの場合、疑似小役ゲーム状態から疑似JACゲーム状態への移行回数が規定数未満の状態で、疑似BBが終了することになる。本実施形態のように規定数が3回である場合、0回〜2回分の疑似JACゲーム状態を消化しただけで、疑似BBが終了してしまう。このパターンは、一般的にパンクと呼ばれる。なお、パンクが発生した場合でも、消化された疑似JACゲーム状態の回数が多い方が、メダルの獲得において有利となる。
上記2つ目のパターンでは、疑似小役ゲーム状態での遊技回数が多い方が、メダルの獲得において有利となる。すなわち、同じ回数分の疑似JACゲーム状態を消化するのであれば、疑似小役ゲーム状態において多くの遊技が残っている状態で、最後の疑似JACゲーム状態に移行してしまって疑似BBが終了してしまう場合よりも、残りの遊技が少なくなった状態で、最後の疑似JACゲーム状態に移行して疑似BBが終了する場合の方がメダルの獲得において有利となる。
遊技者は、これらのことを考慮しながら、疑似小役ゲーム状態においてJACINさせるか、JACINを回避するかを判断する。
本実施形態では、遊技者は、疑似小役ゲーム状態において、JACINさせたい場合には、操作順1、2でストップボタン3a、3b、3cを操作(第1の操作態様)する。リプレイが重複して当選している場合に、このような操作が行なわれると、有効ライン2上に通常リプレイ(JACリプレイ)が表示され(図9参照)、JACINが行われる。
一方、遊技者は、疑似小役ゲーム状態において、JACINを回避したい場合には、操作順5、6でストップボタン3a、3b、3cを操作し、かつ、第1のストップボタン3aを、例えば、第1のリール4aの4番〜8番、17番〜0番の図柄が中段に来たタイミングで操作(第2の操作態様)する。リプレイが重複して当選している場合に、このような操作が行なわれると、有効ライン2上にJAC回避リプレイに対応する図柄組合せが表示され、JACINが回避される。
このように本実施形態では、補助演出による疑似BB(有利状態)において、技術介入性をもたらすことができる技術を提供することができる。
なお、本実施形態においては、疑似小役ゲーム状態において、リプレイが重複して当選した場合に、第2のストップボタン3bが最初に操作され、その後に他のストップボタン3a、3cが操作されると、有効ライン2上に7揃いリプレイが表示される。この場合、演出制御部54は、JACINを行ってもよいし、JACINを行うかJACINを回避するかを抽選により決定してもよい。
ここで、遊技者が疑似BBを消化するときのストップボタン3a、3b、3cの操作について一例を挙げて具体的に説明する。疑似BBにおいて、操作順ベルL、C1、C2、R1、R2が当選した場合には、ベルを入賞させるための正解操作順が補助演出として告知される。従って、補助演出が行われた場合には、遊技者は、この正解操作順に従って、ストップボタン3a、3b、3cを操作する。
一方で、補助演出が行われない場合には、複数のリプレイが重複して当選している可能性がある。疑似小役ゲーム状態において、遊技者は、疑似小役ゲーム状態から疑似JACゲーム状態への移行回数(JACIN回数)が最後の1回になるまで、操作順1、2でストップボタン3a、3b、3cを操作し、優先的にJACINを行わせる。
そして、遊技者は、JACIN回数が最後の1回になった場合、疑似小役ゲーム状態において、疑似小役ゲーム状態の終了条件が満たされるまでの残りの遊技を考慮し、残りの遊技が多いような場合には、操作順5、6でストップボタン3a、3b、3cを操作する。このとき、遊技者は、第1のストップボタン3aを、例えば、第1のリール4aの4番〜8番、17番〜0番の図柄が中段に来たタイミングで操作する。これにより、有効ライン2上にJAC回避リプレイに対応する図柄組合せが表示され、JACINが回避される。
遊技者がJACINを回避しようとして、第1のストップボタン3aを所定のタイミングで操作しようとしたとしても、この操作が失敗してしまう場合もある。例えば、遊技者が、第1のリール4aの1番〜3番、9番〜16番の図柄が中段に来たタイミングで操作してしまった場合、有効ライン2上に通常リプレイ(JACリプレイ)に対応する図柄組合せが表示される。この場合、遊技者の意思に反して、JACINが行われてしまうことになる(JAC回避の失敗)。このため、この遊技機10では、技術介入性の高い遊技を遊技者に提供することができる。
また、本実施形態では、通常リプレイ(JACリプレイ)と、JAC回避リプレイとは、第2のリール4a及び第3リール4bで共通の図柄とされ、第1のリール4aで異なる図柄とされている。このため、JACINの回避が成功したのか、あるいは、失敗したのかを遊技者が理解しやすいようになっている。
遊技者は、疑似小役ゲーム状態において、残りの遊技が少なくなるまでJACINを回避し続け、残りの遊技が少なくなったときに、操作順1、2でストップボタン3a、3b、3cを操作する。これにより、通常リプレイ(JACリプレイ)に対応する図柄組合せが有効ライン2上に表示されて、JACINが行われる。
このようにして疑似小役ゲーム状態での遊技を意図的に引き伸ばすことによって、遊技者は、疑似小役ゲーム状態において残りの遊技が多い状態で最後のJACINが行われて疑似BBが終了した場合よりも多くのメダルを獲得することができる。
このように、本実施形態に係る遊技機10では、自らの力で疑似BB(有利状態)におけるメダルの獲得数を増加させることができるといった達成感を遊技者に対して与えることができる。これは、遊技機10の人気の向上に繋がると考えられる。なお、現在において市場に展開されている5号機のRBBにおけるメダルの払出し数の上限値は、480枚(465枚+15枚)とされている。一方、本実施形態における遊技機10では、遊技者によってJACINを回避するため技術が駆使されたときに、1回の疑似BBにおいて、5号機のRBBにおける払出し数の上限値である480枚を超えるメダルを払い出すことができる。特に、本実施形態に係る遊技機10では、従来の4号機におけるRBBで採用されていたような、遊技者によってJACINを回避するため技術が駆使されたときに、メダルを平均で600枚(増加枚数)以上払いだすことができるRBBを疑似BBにおいて再現することもできる。
なお、JACINの回避の難易度が高いような場合(例えば、第1のリール4aにおいて7図柄Bが中段に来たタイミングで第1のストップボタン3aが操作された場合にのみJAC回避リプレイに対応する図柄組合せが表示される場合)には、JACIN回数が最後の1回になる前に、保険としてJACINを回避ための操作が行なわれる場合もある。
また、遊技者がJACINをさせたい意思があるにも関わらず、誤って最初に第3のストップボタン3cを操作してしまう場合もある。この場合、遊技者は、第1のストップボタン3aを、JACINが回避されるタイミング以外のタイミング(例えば、第1のリール4aにおいて、1番〜3番、9番〜16番の図柄が中段に来たタイミング)で操作することによって、JACINさせることができる。
演出制御部54は、疑似BBの終了条件が満たされたと判定した場合、演出状態を疑似小役ゲーム状態又は疑似JACゲーム状態から非AT状態へと移行させることで、疑似BBを終了させる。なお、最初の疑似BBの当選時に複数の疑似BBが当選していた場合や、疑似BBが当選した後の遊技(例えば、疑似BBにおける遊技)においてさらに次の疑似BBに当選していた場合もある。すなわち、疑似BBのストックがある場合もある。このような場合、演出制御部54は、疑似BBの終了条件が満たされたと判定した後、演出状態を疑似小役ゲーム状態又は疑似JACゲーム状態から疑似BB待機状態へ移行させてもよい。そして、演出制御部54は、疑似BB待機状態へ移行後に最初に7揃いリプレイを含む重複リプレイが当選した場合に、次の疑似BBの開始条件が満たされたと判定し、次の疑似BBを開始させる。
AT状態である疑似BB待機状態や、疑似BBにおいて、確率は低いがCBBに対応する図柄組合せが有効ライン2上に表示される場合もある。疑似BBにおいて、CBBに対応する図柄組合せが有効ライン2上に表示された場合、演出制御部54は、疑似BBを強制的に終了させる。なお、CBBに対応する図柄組合せが有効ライン2上に表示された場合、演出制御部54は、必ずしもAT状態を終了させる必要はなく、AT状態を継続してもよい。
[ボーナス状態]
ボーナス状態(CBB作動中)においては、通常状態、ボーナス成立状態とは異なり、規定投入数が2枚とされている。そして、内部抽選部38は、全てハズレに対応する当選領域が設定された第3の抽選テーブルを参照して、小役の抽選を行う。但し、ボーナス状態では、内部抽選の結果に関わらずに全ての小役の抽選フラグが当選状態とされる。なお、ボーナス状態では、例外的に、第1のストップボタン3aが操作された時点から75ms以内に第1のリール4aが停止される。
ボーナス状態では、毎ゲームいずれかの小役に対応する小役が有効ライン2上に表示されて何れかの小役が入賞する。従って、毎ゲーム2枚投入に対して2枚の払い出しがある。遊技状態移行制御部43は、ボーナス状態において払い出されたメダルの合計数により終了条件が成立したか否かを判断する。そして、所定枚数(例えば、100枚)を超えるメダルが払い出されると、遊技状態移行制御部43は、ボーナス状態を終了させて、遊技状態をボーナス状態から通常状態へ移行させる。
本実施形態では、ボーナス状態において、特定小役(ベル)の配当が他の遊技状態よりも低くされ、さらに、全ての小役の配当が規定投入数と同数以下されている。これにより、ボーナス状態におけるメダルの獲得率を従来の遊技機において採用されていたボーナス状態よりも低く抑えることができる。従って、遊技状態の全体を通じてのメダルの獲得率が高まりすぎて射倖心を煽ってしまうことを防止することができる。
上述の例では、ボーナス成立状態においてハズレ(不当選)が発生することがなく、必ずリプレイや小役が当選する場合を例に挙げて説明をしたが、ボーナス成立状態において極めて低い確率(例えば、1/65536)でハズレが発生してもよい。
また、上述の例では、第3の抽選テーブルにおいて全ての当選領域がハズレ(不当選)に設定されている場合を例に挙げて説明したが、第3の抽選テーブルにおいて一部にリプレイに対応する当選領域が設定されていてもよい。
<第2実施形態>
次に、本発明に係る遊技機10の第2実施形態について説明する。第2実施形態では、AT状態とRT状態(RT:リプレイタイム)とが組み合わされたART状態において、JACINの回避を実現する方法について説明する。なお、第2実施形態以降の説明では、上述の第1実施形態と異なる点を中心に説明する。
第2実施形態では、第1実施形態とは異なり、遊技状態移行制御部43は、通常状態と、第1のRT状態と、第2のRT状態との間で、遊技状態の移行を制御する。また、遊技状態の移行の条件が第1実施形態とは異なっている。
さらに、第2実施形態では、内部抽選部38の抽選に用いられる抽選テーブルが上述の第1実施形態とは異なっている。また、第2実施形態では、第1実施形態とは異なり、3つの遊技状態で共通のメダルの規定投入数(例えば、3枚)が設定されており、また、メダルの規定投入数毎に小役の配当に差を設ける必要もない。
[抽選テーブル]
図11は、第2実施形態に係る遊技機において参照される複数の内部抽選テーブルの一例を示す図である。図11に示すように、第2実施形態においては、3種類の抽選テーブルが用意されている。第1の抽選テーブル、第2の抽選テーブル、第3の抽選テーブルは、それぞれ順番に、通常状態、第1のRT状態、第2のRT状態で用いられる抽選テーブルである。
3つの抽選テーブルにおいては、操作順ベルL1、C1、C2、R1、R2、チェリーの当選領域が設定されている。これらの小役の当選領域は、3つの抽選テーブルで共通である。従って、通常状態、第1のRT状態、第2のRT状態において、小役の当選確率は、同じである。なお、操作順ベルL1、C1、C2、R1、R2、チェリーについては、第1実施形態と同様であるため、説明は省略する。
3つの抽選テーブルにおいては、リプレイの当選確率が異なるようにリプレイの当選領域が設定されており、また、重複して当選するリプレイの種類が異なるようにリプレイの当選領域が設定されている。
具体的には、第3の抽選テーブルでは、第1の抽選テーブル及び第2の抽選テーブルにおけるリプレイの当選確率よりもリプレイの当選確率が高くなるようにリプレイの当選領域が設定されている。このため、第2のRT状態では、通常状態、第1のRT状態よりもリプレイの当選確率が高くなる。例えば、第3の抽選テーブルでは、リプレイが1/3.8で当選するように、リプレイの当選領域が設定されている。
第1の抽選テーブル及び第2の抽選テーブルでは、リプレイの当選確率が低くなるようにリプレイの当選領域が設定されている。第1の抽選テーブルにおけるリプレイの当選確率と、第2の抽選テーブルにおけるリプレイの当選確率は、異なっていればよく、どちらのリプレイの当選確率が高くても構わない。例えば、第1の抽選テーブルにおいては、リプレイが1/7.3で当選するようにリプレイの当選領域が設定されており、第2の抽選テーブルにおいては、リプレイが1/7.2で当選するようにリプレイの当選領域が設定されている。
また、第1の抽選テーブルにおいては、通常リプレイが単独で当選するようにリプレイの当選領域が設定されており、第2の抽選テーブルにおいては、通常リプレイと、7揃いリプレイとが重複して当選するようにリプレイの当選領域が設定されている。また、第3の抽選テーブルにおいては、通常リプレイ(JACリプレイ)とJAC回避リプレイとが重複して当選するようにリプレイの当選領域が設定されている。
図12は、第2実施形態に係る遊技機10において参照される第2の抽選テーブルにおいて、複数のリプレイが重複して当選したときの、操作順と、有効ライン2上に表示されるリプレイの種類との関係を示す図である。
図12に示すように、操作順1、2、5、6でストップボタン3a、3b、3cが操作されたとき、通常リプレイに対応する図柄組合せが有効ライン2上に表示される。また、操作順3、4でストップボタン3a、3b、3cが操作されたとき、7揃いリプレイに対応する図柄組合せが有効ライン2上に表示される。
このような操作順と有効ライン2上に表示されるリプレイの種類との関係を満たすことができるように、停止制御テーブルにおいて滑りコマ数が設定されている。
図13は、第2実施形態に係る遊技機10において参照される第3の抽選テーブルにおいて、複数のリプレイが重複して当選したときの、操作順と、有効ライン2上に表示されるリプレイの種類との関係を示す図である。
図13に示すように、操作順1、操作順2(第1の操作順)でストップボタン3a、3b、3cが操作された場合、通常リプレイ(JACリプレイ)に対応する図柄組合せが有効ライン2上に表示される。また、操作順3〜6(第2の操作順)でストップボタン3a、3b、3cが操作されたとき、第1のストップボタン3aが操作されたタイミングに応じて、通常リプレイに対応する図柄組合せ、またはJAC回避リプレイに対応する図柄組合せが有効ライン2上に表示される。
このような操作順と有効ライン2上に表示されるリプレイの種類との関係を満たすことができるように、停止制御テーブルにおいて滑りコマ数が設定されている。なお、操作順3〜6でストップボタン3a、3b、3cが操作されたときに、第1のリール4aにおいて7図柄Bが有効ライン2上に引き込まれるときの滑りコマ数は、0コマ〜4コマの間で適宜変更することができる。
[遊技の一連の流れ]
次に、第2実施形態に係る遊技機10における遊技の一連の流れについて説明する。図14は、遊技の一連の流れを説明するための図である。
「通常状態」
まず、遊技状態が通常状態である場合について説明する。なお、遊技機10は、初期状態においては、通常状態に滞在している。通常状態である場合には、演出制御部54(サブ側)は、演出状態を非AT状態としている。図に示す例では、演出制御部54は、通常状態においては、疑似BBの抽選は行っていないが、疑似BBの抽選を行ってもよい。
通常状態では、内部抽選部38は、第1の抽選テーブルを参照して、1遊技毎に当選役を抽選する。通常状態においては、5つの操作順ベルL、C1、C2、R1、R2、チェリーを含む小役、通常リプレイが当選する可能性がある。通常状態においては、リプレイの当選確率は低い(例えば1/7.3)。
通常状態では、演出状態が非AT状態に設定されているため、第2のストップボタン3b、第3のストップボタン3cが最初に操作されると、遊技者に不利益となるペナルティ処理が実行される。従って、通常状態では、基本的には、遊技者は、第1のストップボタン3aを最初に操作することによってストップボタン3a、3b、3cを操作することになる。
通常状態において、操作順ベルC1、C2、R1、R2が当選した場合に、遊技者が第1のストップボタン3aを最初に操作したとき、特殊小役A1または特殊小役A2の取りこぼしが発生する可能性がある。取りこぼしが発生したとき、リール制御部39により、特定の図柄組合せが有効ライン2上に表示される。なお、特殊小役A1または特殊小役A2を取りこぼしたときに有効ライン2上に表示される特定の図柄組合せを以降では、特定図柄組合せとよぶ。
遊技状態移行制御部43は、通常状態において、特定図柄組合せが有効ライン2上に表示された場合に、遊技状態を通常状態から第1のRT状態へ移行させる。つまり、第2実施形態では、特定図柄組合せが有効ライン2上に表示されることが遊技状態を第1のRT状態へ移行させるための契機となっている。
「第1のRT状態」
遊技状態が第1のRT状態である場合、内部抽選部38は、第2の抽選テーブルを参照して、1遊技毎に当選役を抽選する。第1のRT状態では、通常状態とリプレイの当選確率が異なるもののリプレイの当選確率は依然として低い(例えば1/7.2)。なお、第1のRT状態では、通常状態とは異なり通常リプレイと7揃いリプレイが重複して当選する。
演出制御部54は、第1のRT状態において、疑似BBの抽選を行っている。演出制御部54は、抽選によって疑似BBに当選したと判定されたとき、その判定がされた次の遊技、あるいは、所定の遊技回数が消化された後に、演出状態を非AT状態からAT状態へと移行させる。これにより、演出状態が疑似BB待機状態へと移行される。この疑似BB待機状態では、上記補助演出が発生するものの、リプレイ確率は依然として低い状態である。
疑似BB待機状態において、7揃いリプレイを含む重複リプレイが当選したとき、演出制御部54は、演出部15を制御して、第2のストップボタン3bを最初に操作するように示唆する演出を実行する。このとき、遊技者が第2のストップボタン3bを最初に操作し、その後に他のストップボタン3a、3cを操作すると7揃いリプレイに対応する図柄組合せが有効ライン2上に表示される。
遊技状態移行制御部43は、7揃いリプレイが有効ライン2上に表示された場合、遊技状態を第1のRT状態から第2のRT状態へと移行させる。つまり、第2実施形態では、7揃いリプレイの図柄組合せが有効ライン2上に表示されることが遊技状態を第2のRT状態へ移行させるための契機となっている。
また、演出制御部54は、7揃いリプレイが有効ライン2上に表示されると、演出状態を疑似BB待機状態から疑似小役ゲーム状態へと移行させ、疑似BBを開始させる。
「第2のRT状態」
第2のRT状態では、内部抽選部38は、第3の抽選テーブルを参照して内部抽選を行う。第3の抽選テーブルは、第1の抽選テーブル、第2の抽選テーブルよりもリプレイの当選確率が高くなるようにリプレイの当選領域が設定されているため、第2のRT状態では、通常状態、第1のRT状態よりも高確率(例えば1/3.8)でリプレイが当選する。また、第2のRT状態では、通常リプレイ(JACリプレイ)と、JAC回避リプレイとが重複して当選する。
疑似小役ゲーム状態において、通常リプレイ(JACリプレイ)に対応する図柄組合せが有効ライン2上に表示された場合には、演出制御部54は、演出状態を疑似小役ゲーム状態から疑似JACゲーム状態へ移行させる。一方、JAC回避リプレイに対応する図柄組合せが有効ライン2上に表示された場合には、演出制御部54は、演出状態を疑似小役ゲーム状態に維持する。
遊技者は、JACINをさせたい場合には、操作順1、2でストップボタン3a、3b、3cを操作(第1の操作態様)することによってJACINさせることができる。一方、遊技者は、JACINを回避したい場合には、操作順3〜6でストップボタン3a、3b、3cを操作し、かつ、第1のストップボタン3aを、例えば、第1のリール4aの4番〜8番、17番〜0番の図柄が中段に来たタイミングで操作(第2の操作態様)することによって、JACINを意図的に回避することができる。
演出制御部54は、疑似BBの終了条件が満たされたと判定された場合、演出状態を疑似小役ゲーム状態又は疑似JACゲーム状態から終了待機状態へ移行させる。なお、この終了待機状態は、非AT状態であるため、第2のストップボタン3b、第3のストップボタン3cが最初に操作されると、遊技者に不利益となるペナルティ処理が実行される。従って、終了待機状態では、基本的には、遊技者は、第1のストップボタン3aを最初に操作することによって、ストップボタン3a、3b、3cを操作することになる。
終了待機状態において、操作順ベルC1、C2、R1、R2が当選した場合に、遊技者が第1のストップボタン3aを最初に操作したとき、特殊小役A1または特殊小役A2の取りこぼしが発生する可能性がある。取りこぼしが発生して特定図柄組合せが有効ライン2上に表示されると、遊技状態移行制御部43は、遊技状態を第2のRT状態から第1のRT状態へ移行させる。
この場合、演出制御部54は、演出状態を終了待機状態から第1のRT状態における非AT状態へと移行させる。なお、疑似BBのストックがある場合には、演出制御部54は、演出状態を終了待機状態から疑似BB待機状態へと移行させてもよい。
ここで、演出状態が終了待機状態である場合においては、上述のように、ペナルティ処理を避けるために、基本的に遊技者は第1のストップボタン3aを最初に操作することによってストップボタン3a、3b、3cを操作することになる。一方、終了待機状態は、ベル(特定小役)の入賞を補助する補助演出は行われないものの、複数の遊技状態のうちリプレイ確率が最も高い第2のRT状態とされており、通常状態、第1RT状態よりも遊技者にとっては有利な状態である。さらに、第2RT状態から第1RT状態へと転落する契機となる特定図柄組合せは、第1のストップボタン3aが最初に操作された場合にのみ有効ライン2上に表示される可能性がある。
従って、第2のRT状態から第1のRT状態への転落を回避するためにペナルティ処理を無視して第2のストップボタン3b、第3のストップボタン3cを最初に操作するといった遊技が遊技者により行なわれる可能性がある。この場合、第2のRT状態が第1のRT状態へと移行しないといった状況が生じる。
このため、遊技状態移行制御部43は、特殊小役Bに対応する図柄組合せが表示された場合、及び、特殊小役Cに対応する図柄組合せが表示された場合に、遊技状態を通常状態へと移行させる処理を実行する。例えば、第2RT状態の終了待機状態において、遊技者がペナルティ処理を無視して第2のストップボタン3a、第3のストップボタン3cを最初に操作したとする。このとき、操作順ベルC1、C2、R1、R2が当選しており、ストップボタン3a、3b、3cの操作順が不正解操作順であると、特殊小役B、特殊小役Cに対応する図柄組合せが有効ライン2上に表示される。この場合、遊技状態が第2のRT状態から通常状態へと移行される。なお、遊技状態が第1のRT状態である場合に、特殊小役B、特殊小役Cに対応する図柄組合せが有効ライン2上に表示された場合には、遊技状態が第1のRT状態から通常状態へと移行される。
ここで、特殊小役B、特殊小役Cに対応する図柄組合せが有効ライン2上に表示されたときの遊技状態における移行先が第1のRT状態ではなく、通常状態とされているのは、遊技者にペナルティを科すためである。つまり、第2のストップボタン3b、第3のストップボタン3cが最初に操作されて、特殊小役B、特殊小役Cが表示される状況というのは、操作順ベルL、C1、C2、R1、R2の正解操作順が告知されたにも関わらずに誤って不正解操作順でストップボタン3a、3b、3cを操作しまった場合を除いて、ペナルティの対象となる操作が行なわれた場合である。従って、第2のRT状態へ移行させるための条件が第1のRT状態よりも困難な状態である通常状態にまで遊技状態を転落させるといった処理を実行することによって、遊技者にペナルティを科している。
ここで、疑似BBにおいて、操作順ベルL、C1、C2、R1、R2が当選した場合に、正解操作順の告知があったにも関わらず、遊技者が不正解操作順でストップボタン3a、3b、3cを操作してしまった場合、特殊小役A1、特殊小役A2を取りこぼしてしまう可能性がある。また、この場合、特殊小役B、特殊小役Cに対応する図柄組合せが有効ライン2上に表示されてしまう可能性がある。特殊小役A1、特殊小役A2が取りこぼされた場合、特定図柄組合せが有効ライン2上に表示される。この場合、遊技状態移行制御部43は、遊技状態を第2のRT状態から第1のRT状態へと移行させる。また、遊技状態移行制御部43は、特殊小役B、特殊小役Cに対応する図柄組合せが有効ライン2上に表示された場合、遊技状態を第2のRT状態から通常状態へと移行させる。
疑似BBにおいて、特定図柄組合せ、特殊小役Bに対応する図柄組合せ、特殊小役Cに対応する図柄組合せが有効ライン上に表示された場合、演出制御部54は、疑似BBを強制的に終了させる。疑似BBが強制的に終了された場合、演出制御部54は、そのときの状態をサブ記憶部55に記憶しておき、7揃いリプレイの操作順を告知して第2のRT状態へ復帰させた後に、疑似BBを再開させることもできる。
なお、第2実施形態においては、CBBや、RBBなどのボーナスの抽選が行われない場合について説明したが、ボーナスの抽選が行われてもよい。
<第3実施形態>
次に、本発明に係る遊技機10の第3実施形態について説明する。第3実施形態では、第2実施形態と異なる点を中心に説明する。なお、本発明の第3実施形態では、疑似小役ゲーム状態と、疑似JACゲーム状態とがそれぞれ異なるRT状態とされている点で、上述の第2実施形態と異なっている。
第3実施形態では、遊技状態移行制御部43は、通常状態と、第1のRT状態と、第2のRT状態と第3のRT状態との間で、遊技状態の移行を制御する。
[抽選テーブル]
図15は、第3実施形態に係る遊技機において参照される複数の内部抽選テーブルの一例を示す図である。図15に示すように、第3実施形態においては、4種類の抽選テーブルが用意されている。第1〜第4の抽選テーブルは、それぞれ順番に、通常状態、第1のRT状態、第2のRT状態、第3のRT状態で用いられる抽選テーブルである。
第1の抽選テーブル、第2の抽選テーブルは、第2実施形態における第1の抽選テーブル、第2の抽選テーブルと同じである。第3の抽選テーブルにおけるリプレイの当選確率は、第1の抽選テーブルにおけるリプレイの当選確率(例えば、1/7.3)、及び第2の抽選テーブルにおけるリプレイの当選確率(例えば、1/7.2)も高く、第4の抽選テーブルにおけるリプレイの当選確率よりも低くなるようにリプレイの当選領域が設定されている。第3の抽選テーブルにおけるリプレイの当選確率は、例えば、1/5とされる。
第3の抽選テーブルにおいては、特殊リプレイ(JACリプレイ)と、JAC回避リプレイとが重複して当選する当選領域が設定されている。すなわち、第3実施形態では、JACリプレイは、通常リプレイではなく特殊リプレイとされている。特殊リプレイは、例えば、その図柄組合せがベル図柄と、リプレイ図柄A又はリプレイ図柄Bと、リプレイ図柄A又はリプレイ図柄Bとの組合せとされる。
第4の抽選テーブルにおけるリプレイの当選領域は、他の抽選テーブルに比べてリプレイの当選確率が最も高くなるように設定されている。リプレイの当選確率は、例えば、1/3.8とされる。第4の抽選テーブルにおいては、通常リプレイと、JAC転落リプレイとが重複して当選する当選領域が設定されている。JAC転落リプレイの図柄組合せは、例えば、リプレイ図柄A又はリプレイ図柄Bと、リプレイ図柄A又はリプレイ図柄Bと、ベル図柄との組合せとされる。
ここで、複数のリプレイが重複して当選したときの操作順と、有効ライン2上に表示されるリプリレイの種類との関係について説明する。2の抽選テーブルにおいて、通常リプレイ及び7揃いリプレイが重複して当選したときの、操作順と、有効ライン2上に表示されるリプリレイの種類との関係については、上述の第2実施形態と同様である(図12参照)。
図16は、第3実施形態に係る遊技機10において参照される第3の抽選テーブルにおいて、複数のリプレイが重複して当選したときの、操作順と、有効ライン2上に表示されるリプレイの種類との関係を示す図である。
図16に示すように、特殊リプレイ(JACリプレイ)と、JAC回避リプレイとが重複して当選した場合において、操作順1、2でストップボタン3a、3b、3cが操作されたとき、特殊リプレイ(JACリプレイ)に対応する図柄組合せが有効ライン2上に表示される。また、操作順3〜6でストップボタン3a、3b、3cが操作されたときに、第1のストップボタン3aが操作されるタイミングに応じて、特殊リプレイ(JACリプレイ)、又はJAC回避リプレイに対応する図柄組合せが表示される。このような、操作順と、表示されるリプレイの種類との関係を満たすことができるように、停止制御テーブルが設定されている。
図17は、第3実施形態に係る遊技機10において参照される第4の抽選テーブルにおいて、複数のリプレイが重複して当選したときの、操作順と、有効ライン2上に表示されるリプレイの種類との関係を示す図である。
図17に示すように、通常リプレイと、JAC転落リプレイとが重複して当選した場合において、操作順1〜4でストップボタン3a、3b、3cが操作されたとき、通常リプレイに対応する図柄組合せが有効ライン2上に表示される。また、操作順5、6でストップボタン3a、3b、3cが操作されたとき、JAC転落リプレイに対応する図柄組合せが表示される。このような、操作順と、表示されるリプレイの種類との関係を満たすことができるように、停止制御テーブルが設定されている。
[遊技の一連の流れ]
次に、第3実施形態に係る遊技機10における遊技の一連の流れについて説明する。図18は、遊技の一連の流れを説明するための図である。
なお、通常状態での処理及び第1のRT状態での処理は、上述の第2実施形態と同様であるため、説明を省略する。
遊技状態移行制御部43は、第1のRT状態において7揃いリプレイが有効ライン2上に表示されたとき、遊技状態を第1のRT状態から第2のRT状態へと移行させる。また、演出制御部54は、第1のRT状態において現在の演出状態が疑似BB待機状態である場合に7揃いリプレイが有効ライン2上に表示されたとき、演出状態を疑似BB待機状態から疑似小役ゲーム状態へと移行させる。第2のRT状態は、疑似小役ゲーム状態に対応する状態である。
第2のRT状態は、通常状態、第1のRT状態よりも高い確率でリプレイが当選する状態とされている。また、第2のRT状態では、特殊リプレイ(JACリプレイ)及びJAC回避リプレイが重複して当選する。
遊技状態移行制御部43は、第2のRT状態において、特殊リプレイ(JACリプレイ)の図柄組合せが表示されたとき、遊技状態を第2のRT状態から第3のRT状態へと移行させる。すなわち、特殊リプレイの図柄組合せが有効ライン2上に表示されることが第3のRT状態への移行契機となっている。
また、演出制御部54は、現在の演出状態が疑似小役ゲーム状態である場合に、特殊リプレイ(JACリプレイ)の図柄組合せが有効ライン2上に表示されたとき、演出状態を疑似小役ゲーム状態から疑似JACゲーム状態へと移行させる。一方、演出制御部54は、現在の演出状態が疑似小役ゲーム状態である場合に、JAC回避リプレイが有効ライン2上に表示されたとき、演出状態を疑似小役ゲーム状態に維持する。
遊技者は、JACINをさせたい場合には、操作順1、操作順2でストップボタン3a、3b、3cを操作(第1の操作態様)することによってJACINさせることができる。一方、遊技者は、JACINを回避したい場合には、操作順3〜6でストップボタン3a、3b、3cを操作し、かつ、第1のストップボタン3aを、例えば、第1のリール4aの4番〜8番、17番〜0番の図柄が中段に来たタイミングで操作(第2の操作態様)することによって、JACINを意図的に回避することができる。
第3のRT状態は、疑似JACゲーム状態に対応する状態であり、第2のRT状態、つまり疑似小役ゲーム状態よりも高い確率でリプレイが当選する状態とされている。このように、疑似小役ゲーム状態よりも疑似JACゲーム状態でのリプレイ確率を上げることで、疑似小役ゲーム状態よりも疑似JACゲーム状態の方がメダルが増加し易い状態となる。
ここで、従来における4号機で採用されていたような小役ゲームとJACゲームとを含むRBBでは、小役ゲームよりもJACゲームの方がメダルの増加速度が速いといった特徴を有していた。一方、本実施形態では、上述のように疑似小役ゲーム状態と、疑似JACゲーム状態とでリプレイ確率に差を設けることによって、疑似小役ゲーム状態よりも疑似JACゲーム状態の方がメダルの増加速度が速いといった状況を作り出している。このため、この遊技機10では、従来における4号機で採用されていたような小役ゲームとJACゲームとを含むRBBを消化しているのに近い感覚を遊技者に対して与えることができる。
第3のRT状態では、通常リプレイと、JAC転落リプレイとが重複して当選する。遊技状態移行制御部43は、第3のRT状態においてJAC転落リプレイに対応する図柄組合せが有効ライン2上に表示された場合、遊技状態を第3のRT状態から第2のRT状態へと移行させる。また、第3のRT状態において、現在の演出状態が疑似JACゲーム状態である場合に、JAC転落リプレイに対応する図柄組合せが有効ライン2上に表示された場合、演出制御部54は、演出状態を疑似JACゲーム状態から疑似小役ゲーム状態へと移行させる。
すなわち、JAC転落リプレイは、演出状態を疑似JACゲーム状態から疑似小役ゲーム状態へと移行させる契機となる役である。このため、疑似JACゲーム状態において、疑似JACゲーム状態の終了条件が満たされていない場合には、JAC転落リプレイを表示させないようにする必要がある。従って、このような場合にJAC転落リプレイを含む重複役が当選した場合には、演出制御部54は、JAC転落リプレイ以外のリプレイである通常リプレイを表示させるための操作順を示唆する演出を実行する。
一方で、疑似JACゲーム状態において、疑似JACゲーム状態の終了条件が満たされている場合(かつ、JACIN回数が規定数に未到達)には、JAC転落リプレイを有効ライン2上に表示させる必要がある。すなわち、JAC転落リプレイを有効ライン2上に表示させて、遊技状態を第3のRT状態から第2のRT状態へと移行させ、演出状態を疑似JACゲーム状態から疑似小役ゲーム状態に戻す必要がある。従って、疑似JACゲーム状態において、疑似JACゲーム状態の終了条件が満たされている場合(かつ、JACIN回数が規定数に未到達)に、JAC転落リプレイを含む重複役が当選したとき、演出制御部54は、JAC転落リプレイの操作順を示唆する演出を行う。
第2のRT状態において疑似BBが終了した場合(第1の条件が満たされることによって疑似BBが終了した場合)、演出制御部54は、第2のRT状態において、演出状態を疑似小役ゲーム状態から終了待機状態へと移行させる。
第3のRT状態において疑似BBが終了した場合(第2の条件が満たされることによって疑似BBが終了した場合)、演出制御部54は、第3のRT状態において、演出状態を疑似JACゲーム状態から終了待機状態へと移行させる。
第2のRT状態の終了待機状態及び第3のRT状態の終了待機状態は、非AT状態とされる。従って、これらの2つの終了待機状態では、操作順ベルL、C1、C2、R1、R2の正解操作順や、特定のリプレイを表示させるための操作順は告知されない。
2つの終了待機状態では、演出状態が非AT状態に設定されているため、第2のストップボタン3b、第3のストップボタン3cが最初に操作されると、遊技者に不利益となるペナルティ処理が実行される。従って、2つの終了待機状態では、基本的には、遊技者は、第1のストップボタン3aを最初に操作することによってストップボタン3a、3b、3cを操作することになる。
第2のRT状態の終了待機状態において、特殊リプレイ(JACリプレイ)及びJAC回避リプレイが重複して当選した場合に、遊技者がペナルティ処理を避けるために、第1のストップボタン3aを最初に操作すると、有効ライン2上に特殊リプレイ(JACリプレイ)に対応する図柄組合せが表示される。この場合、遊技状態が第2のRT状態から第3のRT状態へ移行され、演出状態が第2のRT状態の終了待機状態から第3のRT状態の終了待機状態へと移行される。
第3のRT状態の終了待機状態において、特殊リプレイ(JACリプレイ)及びJAC回避リプレイが重複して当選した場合に、遊技者が誤って、あるいはペナルティを無視して最初に第3のストップボタン3cを操作すると、有効ライン2上にJAC転落リプレイに対応する図柄組合せが表示される。この場合、遊技状態が第3のRT状態から第2のRT状態へ移行され、演出状態が第3のRT状態の終了待機状態から第2のRT状態の終了待機状態へと移行される。
第2のRT状態の終了待機状態、第3のRT状態の終了待機状態において、操作順ベルC1、C2、R1、R2が当選した場合に、遊技者がペナルティ処理を避けるために、第1のストップボタン3aを最初に操作したとする。この場合、特殊小役A1または特殊小役A2の取りこぼしが発生し、特定図柄組合せが有効ライン2上に表示される可能性がある。
第2のRT状態の終了待機状態において、有効ライン2上に特定図柄組合せが表示された場合、遊技状態移行制御部43は、遊技状態を第2のRT状態から第1のRT状態へと移行させる。また、この場合、演出制御部54は、演出状態を第2のRT状態の終了待機状態から第1のRT状態の非AT状態へと移行させる。
第3のRT状態の終了待機状態において、有効ライン2上に特定図柄組合せが表示された場合、遊技状態移行制御部43は、遊技状態を第3のRT状態から第1のRT状態へと移行させる。また、この場合、演出制御部54は、演出状態を第3のRT状態の終了待機状態から第1のRT状態の非AT状態へと移行させる。
なお、疑似BBのストックがある場合には、演出制御部54は、演出状態を第2のRT状態の終了待機状態、第3のRT状態の終了待機状態から第1のRT状態の疑似BB待機状態へと移行させてもよい。
ここで、上述の第2実施形態と同様に、第2のRT状態、第3のRT状態から第1のRT状態への転落を回避するために、2つの終了待機状態において、ペナルティ処理を無視して第2のストップボタン3b、第3のストップボタン3cを最初に操作するといった遊技が遊技者により行なわれる可能性がある。この場合、第2のRT状態、第3のRT状態が第1のRT状態へと移行しないといった状況が生じる。
このため、遊技状態移行制御部43は、特殊小役Bに対応する図柄組合せが表示された場合、及び、特殊小役Cに対応する図柄組合せが表示された場合に、遊技状態を第2のRT状態、第3のRT状態から通常状態へと移行させる処理を実行する。これにより、ペナルティ処理を無視して第2のストップボタン3b、第3のストップボタン3cを最初に操作するといった遊技者に対してペナルティを科すことができる。
ここで、第2のRT状態の疑似小役ゲーム状態及び第3のRT状態の疑似JACゲーム状態(つまり、疑似BB)において、操作順ベルL、C1、C2、R1、R2が当選した場合に、正解操作順の告知があったにも関わらず、遊技者が不正解操作順でストップボタン3a、3b、3cを操作してしまう場合がある。この場合、遊技者が第1のストップボタン3aを最初に操作してしまうと、特殊小役A1、特殊小役A2を取りこぼしてしまい、特定図柄組合せが有効ライン2上に表示されしまう可能性がある。また、この場合、遊技者が第2のストップボタン3b、第3のストップボタン3cを最初に操作してしまうと、特殊小役B、特殊小役Cに対応する図柄組合せが有効ライン2上に表示されてしまう可能性がある。
第2のRT状態の疑似小役ゲーム状態において、特定図柄組合せが有効ライン2上に表示された場合、遊技状態移行制御部43は、遊技状態を第2のRT状態から第1のRT状態へと移行させる。そして、演出制御部54は、演出状態を疑似小役ゲーム状態から第1のRT状態の非AT状態へと移行させる。第3のRT状態の疑似JACゲーム状態において、特定図柄組合せが有効ライン2上に表示された場合、遊技状態移行制御部43は、遊技状態を第3のRT状態から第1のRT状態へと移行させる。そして、演出制御部54は、演出状態を疑似JACゲーム状態から第1のRT状態の非AT状態へと移行させる。
第2のRT状態の疑似小役ゲーム状態において、特殊小役B、特殊小役Cに対応する図柄組合せが有効ライン2上に表示された場合、遊技状態移行制御部43は、遊技状態を第2のRT状態から通常状態へと移行させる。そして、演出制御部54は、演出状態を疑似小役ゲーム状態から通常状態の非AT状態へと移行させる。第3のRT状態の疑似JACゲーム状態において、特殊小役B、特殊小役Cに対応する図柄組合せが有効ライン2上に表示された場合、遊技状態移行制御部43は、遊技状態を第3のRT状態から通常状態へと移行させる。そして、演出制御部54は、演出状態を疑似JACゲーム状態から通常状態の非AT状態へと移行させる。
第2のRT状態の疑似小役ゲーム状態及び第3のRT状態の疑似JACゲーム状態(つまり、疑似BB)において、特定図柄組合せ、特殊小役Bに対応する図柄組合せ、特殊小役Cに対応する図柄組合せが有効ライン2上に表示された場合、演出制御部54は、疑似BBを強制的に終了させる。疑似BBが強制的に終了された場合、演出制御部54は、そのときの状態をサブ記憶部55に記憶しておき、7揃いリプレイの操作順を告知して第2のRT状態へ復帰させた後に、疑似BBを再開させることもできる。
なお、第3実施形態では、疑似小役ゲーム状態よりも疑似JACゲーム状態の方がリプレイの当選確率が高い場合について説明したが、疑似JACゲーム状態よりも疑似小役ゲーム状態のリプレイの当選確率を高くすることも考えられる。また、疑似小役ゲーム状態と、疑似JACゲーム状態とでリプレイの当選確率が同じとされていてもよい。
第3実施形態においては、CBBや、RBBなどのボーナスの抽選が行われない場合について説明したが、ボーナスの抽選が行われてもよい。
<各種変形例>
以上の説明では、所定の操作順でストップボタン3a、3b、3cが操作され、かつ、第1のストップボタン3aが所定のタイミングで操作された場合に、JACINが回避される場合について説明した。
ここで、所定のタイミングで操作されるストップボタン3としては、第1のストップボタン3aに限られず、第2のストップボタン3bでもよいし、第3のストップボタン3cでもよい。あるいは、ストップボタン3a、3b、3cのうち、2つ以上のストップボタン3が所定のタイミングで操作されたときに、JACINが回避されてもよい。
一例として、第2のストップボタン3bが所定のタイミングで操作された場合に、JACINが回避される形態について説明する。この場合、例えば、JAC回避リプレイの図柄組合せは、リプレイ図柄Aと、7図柄Bと、リプレイ図柄A又はリプレイ図柄Bの組合せとされる。なお、通常リプレイ(JACリプレイ)の図柄組合せは、上述の例と同じであり、リプ図柄Aと、リプレイ図柄A又はリプレイ図柄Bと、リプレイ図柄A又はリプレイ図柄Bとの組合せとされる。
この場合、第2のストップボタン3bが最初に操作される操作順(第1の操作順)で操作(第1の操作態様)された場合、通常リプレイ(JACリプレイ)に対応する図柄組合せが有効ライン2上に表示される。また、第2のストップボタン3bが2番目以降に操作される操作順(第1の操作順)で操作され、かつ、第2のストップボタン3bが、例えば、第2のリール4bにおける0番〜3番、9番〜20番の図柄が中段に来たタイミング(第1のタイミング)で操作(第1の操作態様)された場合、通常リプレイ(JACリプレイ)に対応する図柄組合せが有効ライン2上に表示される。
一方で、第2のストップボタン3bが2番目以降に操作される操作順(第2の操作順)で操作され、かつ、第2のストップボタン3bが、例えば、第2のリール4bにおける4番〜8番の図柄が中段に来たタイミング(第2のタイミング)で操作(第2の操作態様)された場合に、JAC回避リプレイに対応する図柄組合せが有効ライン2上に表示される。
また、ストップボタン3a、3b、3cの操作順に関わらずに、ストップボタン3a、3b、3cのうち、少なくとも1つのストップボタン3が所定のタイミングで操作されたときに、JACINが回避されるように構成することもできる。
一例として、JAC回避リプレイの図柄組合せが、7図柄Bと、リプレイ図柄A又はリプレイ図柄Bと、リプレイ図柄A又はリプレイ図柄Bとの組合せである場合を例に挙げて説明する。なお、以降の説明では、JAC回避リプレイは、この図柄組合せであるとする。
この場合、ストップボタン3a、3b、3cがどのような操作順で操作されたとしても、第1のストップボタン3aが、例えば、第1のリール4aにおける1番〜3番、9番〜16番の図柄が中段にきたタイミング(第1のタイミング)で操作(第1の操作態様)された場合、通常リプレイ(JACリプレイ)に対応する図柄組合せが有効ライン2上に表示される。
一方、ストップボタン3a、3b、3cがどのような操作順で操作されたとしても、第1のストップボタン3aが、例えば、第1のリール4aにおける4番〜8番、17番〜0番の図柄が中段にきたタイミング(第2のタイミング)で操作(第2の操作態様)された場合、JAC回避リプレイに対応する図柄組合せが有効ライン2上に表示される。
さらに、ストップボタン3a、3b、3cが操作されるタイミングに関わらずに、ストップボタン3a、3b、3cが所定の操作順で操作されたときに、JACINが回避されるように構成することもできる。
ここでの説明では、JAC回避リプレイの第1のリール4aに対応する図柄である7図柄Bが4コマ以上の間隔を空けることなく配置されていることとする。この場合、どのようなタイミングで第1のストップボタン3aが操作されたとしても7図柄Bが有効ライン2上に引き込まれる。
この場合、第1のストップボタン3aが最初に操作される操作順(第1の操作順)で操作(第1の操作態様)されると、通常リプレイ(JACリプレイ)に対応する図柄組合せが有効ライン2上に表示される。一方、第1のストップボタン3aが2番目以降で操作される操作順(第2の操作順)で操作(第2の操作態様)されると、JAC回避リプレイに対応する図柄組合せが有効ライン2上に表示される。
また、例えば、回転するリール4に対してストップボタン3が同じタイミングで操作された場合に、一定の確率でJACINの回避が成功したり失敗したりするようにすることもできる。この場合、通常リプレイ(JACリプレイ)と、JAC回避リプレイとが重複して当選する当選領域と、これらのリプレイに加えてほかのリプレイも重複して当選する当選領域を抽選テーブルに設定する。そして、2つのリプレイが重複当選した場合と、3つ以上のリプレイが重複して当選した場合とで異なる停止制御テーブルを用意することによって、一定の確率でJACINの回避が成功したり失敗したりするようにすることができる。
上述の第3実施形態では、疑似小役ゲーム状態における遊技と、疑似JACゲーム状態における遊技との間でリプレイ確率に差を設けることで、疑似小役ゲーム状態と疑似JACゲーム状態との間でメダルの増加速度に差をつける状況を作り出していた。
この他に、2つの状態でメダルの増加速度に差をつける方法としては、疑似小役ゲーム状態における遊技と、疑似JACゲーム状態における遊技とで、補助演出が発生する頻度を異ならせる方法が挙げられる。
この場合、演出制御部54は、疑似小役ゲーム状態における遊技よりも疑似JACゲーム状態における遊技の方が、補助演出が発生する頻度が高くなるように補助演出を行ってもよい。あるいは、演出制御部54は、疑似JACゲーム状態における遊技よりも疑似小役ゲーム状態における遊技の方が、補助演出が発生する頻度が高くなるように補助演出を行ってもよい。なお、疑似小役ゲーム状態における遊技よりも疑似JACゲーム状態における遊技の方が、補助演出が発生する頻度が高い形態の場合、従来の4号機で採用されていたようなRBBを消化しているのに近い感覚を遊技者に対して与えることができる。
さらに、2つの状態でメダルの増加速度に差をつける方法としては、疑似小役ゲーム状態における遊技と、疑似JACゲーム状態における遊技とで、補助演出による補助の程度を異ならせる方法が挙げられる。補助の程度を異ならせるとは、例えば、特定小役の入賞に必要な補助演出のうち、全てを告知したり、一部を告知したりすることを意味する。
この場合、演出制御部54は、疑似小役ゲーム状態における遊技よりも疑似JACゲーム状態における遊技の方が、補助演出による補助の程度が高くなるように補助演出を行ってもよい。あるいは、演出制御部54は、疑似JACゲーム状態における遊技よりも疑似小役ゲーム状態における遊技の方が、補助演出による補助の程度が高くなるように補助演出を行ってもよい。なお、疑似小役ゲーム状態における遊技よりも疑似JACゲーム状態における遊技の方が、補助演出による補助の程度が高い形態の場合、従来の4号機で採用されていたようなRBBを消化しているのに近い感覚を遊技者に対して与えることができる。
疑似小役ゲーム状態と疑似JACゲーム状態とでリプレイの当選確率を異ならせる方法と、補助演出の頻度を異ならせる方法と、補助演出による補助の程度を異ならせる方法とのうち、少なくとも2以上の方法が組み合わされてもよい。
以上の説明では、JACIN、又はJACINの回避が行われる遊技が、JACリプレイと、JAC回避リプレイとが重複して当選した遊技である場合について説明した。
一方、JACリプレイ及びJAC回避リプレイの代わりに、小役の一種である第1の小役と、小役の一種である第2の小役とが用いられてもよい。第1の小役と、第2の小役とは、その図柄組合せが異なっている。なお、配当は、第1の小役と、第2の小役とで同じであってもよいし、異なっていてもよい。抽選テーブルにおいては、第1の小役及び第2の小役が重複して当選する当選領域が設定されている。
第1の小役は、例えば、その図柄組合せがスイカ図柄と、スイカ図柄と、スイカ図柄との組合せとされる。第2の小役は、例えば、7図柄Bと、スイカ図柄と、スイカ図柄の組合せとされる。ここでの説明では、リール4a、4b、4cにおいて、4コマ以上の間隔を空けることなく、スイカ図柄が配置されていることとする。
リール制御部39は、第1の小役と、第2の小役が重複して当選した遊技において、第1のストップボタン3aが最初に操作される操作順(第1の操作順)でストップボタン3a、3b、3cが操作(第1の操作態様)された場合、第1の小役に対応する図柄組合せ(スイカ図柄、スイカ図柄、スイカ図柄)を有効ライン2上に表示させる。また、リール制御部39は、第1のストップボタン3aが2番目以降で操作される操作順(第2の操作順)でストップボタン3a、3b、3cが操作され、かつ、第1のストップボタン3aが、第1のタイミングで操作(第1の操作態様)された場合に、第1の小役に対応する図柄組合せを有効ライン2上に表示させる。疑似小役ゲーム状態において、第1の小役に対応する図柄組合せが有効ライン2上に表示された場合には、JACINが行われる。
一方、リール制御部39は、第1の小役と、第2の小役が重複して当選した遊技において、第1のストップボタン3aが2番目以降で操作される操作順(第2の操作順)でストップボタン3a、3b、3cが操作され、かつ、第1のストップボタン3aが第2のタイミングで操作(第2の操作態様)された場合、第2の小役に対応する図柄組合せ(7図柄B、スイカ図柄、スイカ図柄)を有効ライン2上に表示させる。なお、疑似小役ゲーム状態において第2の小役に対応する図柄組合せが表示された場合には、JACINが回避される。
なお、第1の小役と第2の小役が重複して当選する場合の説明において、一例として、ストップボタン3a、3b、3cの操作順とタイミングとの組合せによってJACINが回避される場合について説明した。一方、第1の小役と第2の小役が重複して当選する場合においても、上述のJACリプレイとJAC回避リプレイが重複して当選する場合と同様に、ストップボタン3a、3b、3cの操作順のみ、あるいは、タイミングのみでJACINを回避するようにすることもできる。
以上の説明では、JACIN、又はJACINの回避が行われる遊技が、複数の役が重複して当選した遊技である場合について説明した。しかしながら、役は必ずしも重複して当選させる必要はない。例えば、リプレイが単独で当選した遊技において、ストップボタン3a、3b、3cの操作態様に応じて、JACIN又はJACINの回避が行われてもよい。また、小役が単独で当選した遊技において、ストップボタン3a、3b、3cの操作態様に応じて、JACIN又はJACINの回避が行われてもよい。
リプレイが単独で当選した遊技において、JACIN又はJACINの回避が行われる場合について説明する。この場合、例えば、1つのリプレイに対して、図3に示すような通常リプレイの図柄組合せ(4種類)と、JAC回避リプレイの図柄組合せ(4種類)が対応付けられている。すなわち、1つのリプレイに対して、リプレイ図柄A又は7図柄Bと、リプレイ図柄A又はリプレイ図柄Bと、リプレイ図柄A又はリプレイ図柄Bとの組合せ(8種類)が対応付けられている。
そして、このリプレイが当選したときに、リール制御部39は、ストップボタン3a、3b、3cの操作態様に応じて、リプレイ図柄Aと、リプレイ図柄A又はリプレイ図柄Bと、リプレイ図柄A又はリプレイ図柄Bとの組合せを表示させるか、あるいは、7図柄Bと、リプレイ図柄A又はリプレイ図柄Bと、リプレイ図柄A又はリプレイ図柄Bとの組合せを表示させる。なお、操作態様と、有効ライン2上に表示される図柄組合せの関係は、あらかじめ停止制御テーブルにおいて関連付けられている。
そして、疑似小役ゲーム状態において、リプレイ図柄Aと、リプレイ図柄A又はリプレイ図柄Bと、リプレイ図柄A又はリプレイ図柄Bとの組合せが有効ライン2上に表示された場合、JACINが行われる。一方、疑似小役ゲーム状態において、7図柄Bと、リプレイ図柄A又はリプレイ図柄Bと、リプレイ図柄A又はリプレイ図柄Bとの組合せが有効ライン2上に表示された場合には、JACINが回避される。
なお、小役が単独で当選した場合においても、その小役に対して複数種類の図柄組合せが対応付けられていれば、上述のリプレイが単独で当選した場合と同様に、ストップボタン3a、3b、3cの操作態様に応じて、JACIN又はJACINの回避が行われるように構成することができる。
さらに、役に当選した遊技に限られず、役に当選せずにハズレ(不当選)が抽選された遊技において、ストップボタン3a、3b、3cの操作態様に応じて、JACIN又はJACINの回避が行われるように構成することもできる。
例えば、リール制御部39は、役に当選せずにハズレが抽選された遊技において、第1のストップボタン3aが最初に操作される操作順で操作(第1の操作態様)された場合に、所定の図柄組合せを有効ライン2上に表示させる。疑似小役ゲーム状態において、この所定の図柄組合せが有効ライン2上に表示された場合には、JACINが行われる。
一方、リール制御部39は、役に当選せずに不当選が抽選された遊技において、第1のストップボタン3aが2番目以降で操作される操作順で操作(第2の操作態様)された場合、第1のストップボタン3aが最初に操作された場合に有効ライン2上に表示される図柄組合せとは異なる図柄組合せを有効ライン2上に表示させる。疑似小役ゲーム状態において、この図柄組合せが有効ライン2上に表示された場合には、JACINが回避される。
以上の説明では、補助演出がストップボタン3a、3b、3cの操作順を告知する方法によって実現されていた。一方、補助演出は、これに限られない。例えば、7図柄A、ベル図柄、ベル図柄に対応する小役と、7図柄B、ベル図柄、ベル図柄に対応する小役とを用意し、これらの2つの小役のうちいずれか一方が当選した場合に、その小役を告知することによって補助演出が行われてもよい。
2…有効ライン
3(3a、3b、3c)…ストップボタン
4(4a、4b、4c)…リール
10…遊技機
15…演出部
36…投入判定部
37…乱数発生部
38…内部抽選部
39…リール制御部
40…表示判定部
41…払出制御部
42…リプレイ処理部
43…遊技状態移行制御部
54…演出制御部

Claims (3)

  1. 外周面に複数種類の図柄が配列された複数のリールと、
    前記複数のリールにおける前記図柄の組合せである図柄組合せがそれぞれ対応付けられた小役及びリプレイを含む役の抽選を行う内部抽選部と、
    回転された前記複数のリールを停止させるための複数の停止操作部と、
    前記複数のリールを遊技毎に回転させ、前記複数の停止操作部の操作に応じて、当選した前記役に対応する図柄組合せが有効ライン上に表示されるように前記複数のリールの停止を制御するリール制御部と、
    前記小役に対応する図柄組合せが前記有効ライン上に表示されて前記小役が入賞した場合に、遊技媒体の払い出しを行う払出制御部と、
    前記リプレイに対応する図柄組合せが前記有効ライン上に表示された場合に、前記遊技媒体を消費することなく次回の遊技を行われるための処理を実行するリプレイ処理部と、
    前記小役のうち入賞しない可能性がある小役である特定小役の入賞を補助するための補助演出を行う演出部と、
    演出状態を前記補助演出が行なわれる補助演出状態に設定するかどうかを決定し、前記演出状態が前記補助演出状態に設定されている場合において前記特定小役が当選したとき、前記補助演出を行わせるように前記演出部を制御する演出制御部とを具備する遊技機であって、
    前記リール制御部は、前記内部抽選部による抽選結果が所定の抽選結果であった場合に、前記複数の停止操作部が第1の操作態様で操作されたとき、前記リプレイに対応する第1の図柄組合せが前記有効ライン上に表示されるように、かつ、前記複数の停止操作部が前記第1の操作態様とは異なる第2の操作態様で操作されたとき、前記第1の図柄組合せとは異なる、前記リプレイに対応する第2の図柄組合せが前記有効ライン上に表示されるように前記複数のリールの停止を制御し、
    前記演出制御部は、前記補助演出状態において、第1の終了条件を満たすと終了する第1の補助演出状態と、第2の終了条件を満たすと終了する第2の補助演出状態との間の移行を制御し、
    前記第1の補助演出状態において、前記第1の図柄組合せが前記有効ライン上に表示された場合に前記演出状態を前記第1の補助演出状態から前記第2の補助演出状態へと移行させ、前記第1の補助演出状態において、前記第2の図柄組合せが前記有効ライン上に表示された場合に前記演出状態を前記第1の補助演出状態に維持し、
    前記第1の補助演出状態から前記第2の補助演出状態への移行回数が規定数に達したかどうかを判定し、前記移行回数が前記規定数に達していない場合に前記第2の補助演出状態において前記第2の終了条件が満たされたとき前記演出状態を前記第2の補助演出状態から前記第1の補助演出状態へと移行させ、
    前記第1の補助演出状態と第2の補助演出状態とを含む有利状態を所定の条件下で開始させ、前記第1の補助演出状態において前記第1の終了条件が満たされたという条件である第1の条件が満たされたかどうかを判定し、かつ、前記第1の補助演出状態から前記第2の補助演出状態への移行回数が前記規定数に達した後に前記第2の補助演出状態において前記第2の終了条件が満たされたという条件である第2の条件が満たされたかどうかを判定し、前記第1の条件及び前記第2の条件のうち一方の条件が満たされた場合に前記有利状態を終了させる
    遊技機。
  2. 請求項1に記載の遊技機であって、
    前記第1の操作態様は、前記複数の停止操作部が第1の操作順で操作される操作態様、並びに、前記複数の停止操作部が前記第1の操作順とは異なる第2の操作順で操作され、かつ、前記複数の停止操作部のうち少なくとも1つの停止操作部が回転するリールに対して第1のタイミングで操作される操作態様であり、
    前記第2の操作態様は、前記複数の停止操作部が前記第2の操作順で操作され、かつ、前記少なくとも1つの停止操作部が回転するリールに対して前記第1のタイミングとは異なる第2のタイミングで操作される操作態様である
    遊技機。
  3. 外周面に複数種類の図柄が配列された複数のリールと、
    遊技媒体の投入数を判定し、前記遊技媒体の投入数に応じて遊技が開始可能な状態とする投入判定部と、
    前記複数のリールにおける前記図柄の組合せである図柄組合せがそれぞれ対応付けられた小役、リプレイ及びボーナスを含む役の抽選を行う内部抽選部と、
    回転された前記複数のリールを停止させるための複数の停止操作部と、
    前記複数のリールを遊技毎に回転させ、前記複数の停止操作部の操作に応じて、当選した前記役に対応する図柄組合せが有効ライン上に表示されるように前記複数のリールの停止を制御するリール制御部と、
    前記小役に対応する図柄組合せが前記有効ライン上に表示されて前記小役が入賞した場合に、前記遊技媒体の払い出しを行う払出制御部と、
    前記リプレイに対応する図柄組合せが前記有効ライン上に表示された場合に、前記遊技媒体を消費することなく次回の遊技を行われるための処理を実行するリプレイ処理部と、
    通常状態において前記ボーナスに当選したことに基づいて遊技状態を前記通常状態からボーナス成立状態へ移行させ、前記ボーナス成立状態において前記ボーナスに対応する図柄組合せが表示されたことに基づいて前記遊技状態を前記ボーナス成立状態からボーナス状態へ移行させる遊技状態移行制御部と、
    前記小役のうち入賞しない可能性がある小役である特定小役の入賞を補助するための補助演出を行う演出部と、
    演出状態を前記補助演出が行なわれる補助演出状態に設定するかどうかを決定し、前記演出状態が前記補助演出状態に設定されている場合において前記特定小役が当選したとき、前記補助演出を行わせるように前記演出部を制御する演出制御部とを具備する遊技機であって、
    前記内部抽選部は、前記通常状態において、前記小役、前記リプレイ及び前記ボーナスの抽選を行い、前記ボーナス成立状態において、前記ボーナスに対応する図柄組合せが前記有効ライン上に表示されるまで、前記ボーナスが当選している状態を維持したまま、前記通常状態と同じ確率で前記小役が当選するように、前記通常状態よりも高い確率で前記リプレイが当選するように、かつ、前記ボーナスの抽選を行わないように抽選を行い、前記ボーナス状態において、前記抽選の結果に関わらずに前記小役を当選した状態に設定し、
    前記リール制御部は、前記ボーナス成立状態において、前記ボーナスと前記リプレイとがともに当選した状態では、前記ボーナスに優先して前記リプレイに対応する図柄組合せが前記有効ライン上に表示されるように、前記ボーナスと前記小役とがともに当選した状態では、前記ボーナスに優先して前記小役に対応する図柄組合せが前記有効ライン上に表示されるように前記複数のリールの停止を制御し、
    前記投入判定部は、前記通常状態及び前記ボーナス成立状態において、前記遊技媒体の投入数が第1の投入数とされたときに遊技が開始可能な状態とし、前記ボーナス状態において前記遊技媒体の投入数が前記第1の投入数とは異なる第2の投入数とされたときに遊技が開始可能な状態とし、
    前記払出制御部は、前記通常状態及び前記ボーナス成立状態における前記第1の投入数での遊技において、前記特定小役の入賞に応じて、前記第1の投入数よりも多くの前記遊技媒体を払い出し、前記ボーナス状態における前記第2の投入数における遊技において、前記特定小役を含む全ての小役の入賞に応じて、前記第2の投入数以下の遊技媒体を払い出し、
    前記演出制御部は、前記ボーナス成立状態において前記演出状態を前記補助演出状態に設定して前記演出部により前記補助演出を行わせ、
    前記リール制御部は、前記ボーナス成立状態において前記内部抽選部による抽選結果が所定の抽選結果であった場合に、前記複数の停止操作部が第1の操作態様で操作されたとき、前記リプレイに対応する第1の図柄組合せが前記有効ライン上に表示されるように、かつ、前記複数の停止操作部が前記第1の操作態様とは異なる第2の操作態様で操作されたとき、前記第1の図柄組合せとは異なる、前記リプレイに対応する第2の図柄組合せが前記有効ライン上に表示されるように前記複数のリールの停止を制御し、
    前記演出制御部は、前記補助演出状態において、第1の終了条件を満たすと終了する第1の補助演出状態と、第2の終了条件を満たすと終了する第2の補助演出状態との間の移行を制御し、
    前記第1の補助演出状態において、前記第1の図柄組合せが前記有効ライン上に表示された場合に前記演出状態を前記第1の補助演出状態から前記第2の補助演出状態へと移行させ、前記第1の補助演出状態において、前記第2の図柄組合せが前記有効ライン上に表示された場合に前記演出状態を前記第1の補助演出状態に維持し、
    前記第1の補助演出状態から前記第2の補助演出状態への移行回数が規定数に達したかどうかを判定し、前記移行回数が前記規定数に達していない場合に前記第2の補助演出状態において前記第2の終了条件が満たされたとき前記演出状態を前記第2の補助演出状態から前記第1の補助演出状態へと移行させ、
    前記第1の補助演出状態と第2の補助演出状態とを含む有利状態を所定の条件下で開始させ、前記第1の補助演出状態において前記第1の終了条件が満たされたという条件である第1の条件が満たされたかどうかを判定し、かつ、前記第1の補助演出状態から前記第2の補助演出状態への移行回数が前記規定数に達した後に前記第2の補助演出状態において前記第2の終了条件が満たされたという条件である第2の条件が満たされたかどうかを判定し、前記第1の条件及び前記第2の条件のうち一方の条件が満たされた場合に前記有利状態を終了させる
    遊技機。
JP2013167150A 2013-08-09 2013-08-09 遊技機 Active JP6255587B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013167150A JP6255587B2 (ja) 2013-08-09 2013-08-09 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013167150A JP6255587B2 (ja) 2013-08-09 2013-08-09 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015035989A JP2015035989A (ja) 2015-02-23
JP6255587B2 true JP6255587B2 (ja) 2018-01-10

Family

ID=52686718

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013167150A Active JP6255587B2 (ja) 2013-08-09 2013-08-09 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6255587B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6267600B2 (ja) * 2014-08-05 2018-01-24 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP2016209308A (ja) * 2015-05-08 2016-12-15 株式会社カプコン 遊技機
JP6685667B2 (ja) * 2015-08-26 2020-04-22 株式会社三共 スロットマシン
JP6685668B2 (ja) * 2015-08-26 2020-04-22 株式会社三共 スロットマシン
JP6916861B2 (ja) * 2015-08-27 2021-08-11 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP2017080098A (ja) * 2015-10-28 2017-05-18 株式会社三共 スロットマシン
JP6570609B2 (ja) * 2017-12-22 2019-09-04 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP7044842B2 (ja) * 2020-09-02 2022-03-30 株式会社三共 スロットマシン
JP7044843B2 (ja) * 2020-09-11 2022-03-30 株式会社三共 スロットマシン

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003225361A (ja) * 2002-02-06 2003-08-12 Aruze Corp 遊技機
JP4350454B2 (ja) * 2003-08-08 2009-10-21 アビリット株式会社 スロットマシン
JP2005073947A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Sankyo Kk スロットマシン
JP5756998B2 (ja) * 2010-12-02 2015-07-29 株式会社オリンピア 遊技機
JP5335763B2 (ja) * 2010-12-16 2013-11-06 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015035989A (ja) 2015-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6255587B2 (ja) 遊技機
JP6175671B2 (ja) 遊技機
JP2009118919A (ja) スロットマシン
JP2016055003A (ja) 遊技機
JP2007000271A (ja) 遊技機、プログラム及び記録媒体
JP2015154823A (ja) 遊技機
JP2007229369A (ja) スロットマシン
JP4728600B2 (ja) 遊技機
JP2005334411A (ja) 遊技機
JP2006212276A (ja) 遊技機、プログラム及び記憶媒体
JP4426991B2 (ja) 遊技機、遊技機用プログラム、及び、遊技機用プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP6435466B2 (ja) 遊技機
JP2016055101A (ja) 遊技機
JP2016055102A (ja) 遊技機
JP6849207B2 (ja) 遊技機
JP2015226680A (ja) 遊技機
JP5863220B1 (ja) 遊技機
JP2015136395A (ja) 遊技機
JP7386547B2 (ja) 遊技機
JP2006180903A (ja) 遊技機
JP2006109935A (ja) 遊技機
JP5574324B2 (ja) 遊技機
JP7454249B2 (ja) 遊技機
JP6783485B2 (ja) 遊技機
JP4971591B2 (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170314

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171031

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6255587

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250