JP6250665B2 - 多層プリント回路基板を製造するためのツール、方法、および装置 - Google Patents

多層プリント回路基板を製造するためのツール、方法、および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6250665B2
JP6250665B2 JP2015524816A JP2015524816A JP6250665B2 JP 6250665 B2 JP6250665 B2 JP 6250665B2 JP 2015524816 A JP2015524816 A JP 2015524816A JP 2015524816 A JP2015524816 A JP 2015524816A JP 6250665 B2 JP6250665 B2 JP 6250665B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tool
bundle structure
fabric
layers
printed circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015524816A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015525977A (ja
Inventor
ガジェゴ ビクトル ラサロ
ガジェゴ ビクトル ラサロ
Original Assignee
ケムプレート・マテリアルズ・ソシエダッド・リミターダ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ケムプレート・マテリアルズ・ソシエダッド・リミターダ filed Critical ケムプレート・マテリアルズ・ソシエダッド・リミターダ
Publication of JP2015525977A publication Critical patent/JP2015525977A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6250665B2 publication Critical patent/JP6250665B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4611Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards
    • H05K3/4638Aligning and fixing the circuit boards before lamination; Detecting or measuring the misalignment after lamination; Aligning external circuit patterns or via connections relative to internal circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0097Processing two or more printed circuits simultaneously, e.g. made from a common substrate, or temporarily stacked circuit boards
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K13/00Welding by high-frequency current heating
    • B23K13/01Welding by high-frequency current heating by induction heating
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/0061Tools for holding the circuit boards during processing; handling transport of printed circuit boards
    • H05K13/0069Holders for printed circuit boards
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/01Tools for processing; Objects used during processing
    • H05K2203/0147Carriers and holders
    • H05K2203/0165Holder for holding a Printed Circuit Board [PCB] during processing, e.g. during screen printing
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/10Using electric, magnetic and electromagnetic fields; Using laser light
    • H05K2203/101Using electrical induction, e.g. for heating during soldering
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/53265Means to assemble electrical device with work-holder for assembly

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Packaging Of Annular Or Rod-Shaped Articles, Wearing Apparel, Cassettes, Or The Like (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)

Description

回路の異なる層を積層し、単一の束状構造体(bundle)(単一の束状構造体から最終回路が得られる)を形成するようにそれらを互いに結合すること、または、都合に応じて別の束状構造体または他の並置された束状構造体に結合および接続された最終回路を作り出すことは、多層プリント回路基板の製造において必須である。そのために、本発明は、誘導溶接技術を使用して、回路基板の層を結合するこの作業を実施するのに特に適切なツールを提案する。また、本発明は、このツールに関係する方法、および、ツールを組み込む装置に関する。
特許文献欧州特許第1460890号は、誘導によって、多層プリント回路基板の層を互いに結合する技法を開示している。その(誘導溶接による結合の)ために、回路イメージを含有する層を構成するシートには、回路イメージのない周縁予備領域が設けられる。そこにはいくつかの短絡した巻線または金属スポットが設けられており、それらは、回路イメージを含有するこれらの層が樹脂層の介在によって積層されて束状構造体を形成するときに、重ね合わせられる。結合方法は、前記巻線またはスポットを通して束状構造体を正確に横断する磁界を発生させるステップを含み、電流は、その中を誘導され、それは、ジュール効果に起因して、隣接する領域にある樹脂層を溶融させるのに十分な熱を発生させる。層は、重合の際に硬化し、回路イメージを含有する層同士の間に不可逆的な結合を引き起こす。
本発明の範囲において、多層プリント回路基板は、品質およびコンパクトさに対する増大する要求にしたがってますます複雑になっており、これにより、今まで存在していない新しい必要性が発生している。内部層の高い相互接続密度を有する多層プリント回路基板の場合もそうであり、特に、剛体の回路領域を可撓性の領域と組み合わせる場合もそうである。可撓性の領域は、ミクロンオーダーの厚さのシートを必要とし、また、機械的な膨張または収縮挙動が予測可能でないような材料を使用することが必要となる。これは、その後の製造作業でそれを扱う間に束状構造体が形成されると、剛体の内部層と可撓性の層との間にミスアライメントを引き起こし、高いレベルで廃棄品または欠陥品を生じさせる。
これらの欠点を解決するために、溶接アンカーまたは結合剤を、シートの非周縁の点にある(すなわち、上述の予備領域から外れた)回路の層同士の間で使用することが考えられる。要するに、前記層の膨張および/または収縮移動を制御するかまたはより予測可能にし、結果的に、ミスアライメント効果を低減させるように、回路のすべての内部の剛体の層および可撓性の層を固定するために、適切な内側領域を有する層を提供し、前記層を誘導溶接することを可能にすることができることが望ましい。
一方では、誘導溶接を実施するために、上側磁気導体は、従来、形成された束状構造体の上面上に配置され、上側シートの巻線または金属スポットと一致しており、下側磁気導体は、束状構造体の下面上に配置され、下側シートの対応する巻線または金属スポットと一致しており、前記導電体によって閉じ込められた(confined)、束状構造体を横断する磁界が発生させられる。この作業を実施するために、前記束状構造体は、適切な場所に設定され、または、束状構造体およびその内部層の両方の側方移動を防止するツールによって支持される。同時に、このツールが、束状構造体を横断する磁界を妨害すること、または、磁界の効果に起因して加熱され、望まれない熱供給源になることが防止されなければならない。そのような目的のために、単一のまたはいくつかの組み立てられたパーツによって形成された公知のツールは、束状構造体の下面を完全にカバーしないプレート形状を有しており、むしろ、前記プレートには、その周縁部において、凹部または開口部が設けられており、凹部または開口部を通して、下側磁気導体は、束状構造体の下側層を構成するシートの下面にアクセスする。下側から束状構造体を露出させる前記凹部または開口部は、束状構造体の回路イメージを含有するシートの中に設けられた予備領域と一致し、一般的に標準寸法を有しており同一のツールが、異なる束状構造体または多層プリント回路基板を製造するために使用され得るようになっている。
それとは対照的に、層を構成するシートの内部の点を通して層同士の間に結合が作られることとなる場合には、特別注文のツールが、それぞれの回路のために作製されなければならない。その理由は、巻線または金属スポットが、製造されることとなるそれぞれのプリント回路基板のための特定の回路イメージに応じて、シートの中に収容されているからである。実際に、設計者は、最初に回路を設計し、次いで、シートの中の回路イメージ同士の間の利用可能なスペースにしたがって、巻線または金属スポットの場所を選択する。従来のツールを使用する場合には、これらには、巻線または金属スポットが位置付けされることとなるそれらの領域に開口部が正確に設けられ、束状構造体の下側層を構成するシートの下面上に、上記の巻線または金属スポットと一致して下側磁気導体を配置することを可能にしなければならない。
本発明の第1の目的は、多用途のツールであり、この多用途のツールは、異なる多層プリント回路基板を製造するために使用することが可能であり、したがって、巻線または金属スポットが、同一の基準軸線に対して異なる点において、それぞれの回路または束状構造体の中に位置付けされているときにも、層の内部の点を通して層を結合するための役割を果たす。
前記束状構造体が撓まないように、および、束状構造体の層が結合作業の間に完全に平坦となるように、ツールが、絶対的に平坦なサポート表面を束状構造体のために提供しなければならないという意味で、ツールは、さらに、高い信頼性を確実にしなければならない。
同ツールは、磁気導体によって閉じ込められた磁界を妨害しないように、および、磁界の効果に起因して加熱しないように、さらに適切でなければならない。
特許文献国際公開第2008028005号は、多層プリント回路基板の束状構造体の層を結合するのに適切な装置が、文献欧州特許第1460890号に説明されている技術に対して有利であるとして説明している。文献欧州特許第1460890号は、溶接電極対の使用を説明しており、この溶接電極対は、C字形状の磁気コアのそれぞれのアームの中で互いに対面するように組み立てられており、束状構造体の両側の面上にそれぞれの溶接電極を配置し、一方の電極から他方の電極へ束状構造体を横断する磁界を閉じ込めるために、互いに向かって移動するか、または、互いから離れるように移動する能力を有している。特許文献国際公開第2008028005号は、E字形状の磁気コアの使用を説明しており、このE字形状の磁気コアは、磁界を閉じ込めるために束状構造体の面上に配置されることが意図されており、その磁力線は、これらが束状構造体の面上に配置されるときに、Eの外側脚部のそれぞれから中央の脚部へ3つの領域を通って束状構造体を横断する。国際公開第2008028005号によれば、Cのアーム同士の間の結合は、電極が、束状構造体の縁部に当接することによって、束状構造体の内側領域に配置され得ることを防止するが、Eの解決策は、束状構造体の任意の領域の上に磁気コアを自由に配置することが可能であり、したがって、任意の内部の点を通した束状構造体の層同士の間の無制限の機械的な結合を可能にする。しかし、文献国際公開第2008028005号は、どのような意図があり得るかということ、または、内側領域においてこの結合を実施することを関心のあるものにするという状況がどのようなものであるかということを指示または示唆していない。
本発明の別の目的は、多層プリント回路基板の束状構造体の層を結合する作業を実施するための方法であり、それは、回路に対して容易で安全な様式で、その予備領域から外れた点であって上記の層を構成するパネルの内部の点において前記結合を実施することを可能にする。
また、上記に規定されている目的を包含する方法を実施するのに特に適切な装置が欠如しているということが強調される。
国際公開第2008/028005号 欧州特許第1460890号
本発明の第1の態様によれば、製造の間に多層回路基板を支持するためのツールが開示されている。このツールは、フレームを含み、フレームの中には、張力が掛けられた(pretensed)非導電性のファブリックが固定されており、ファブリックは、0.1mm未満の厚さを有し、その2つの面によってアクセスすることが可能であり、そのうちの一方は、多層プリント回路基板を支持する役割を果たし、もう一方は、少なくとも1つの誘導電極を支持するためのものであることを特徴とする。
公知の動向とは対照的に、磁界を閉じ込める磁気導体と束状構造体の下面との間の直接接触を可能にするために、ツールを通してアクセスすることを可能にする代わりに(製造されているプリント回路基板の束状構造体はツールの上に配置されている)、発明者は、その層を溶接するために関心となり得る領域においても、特許請求されている特性を有するファブリックによって、少なくとも下側において束状構造体をカバーすることを決定し、磁気導体がファブリックの下面に配置されるようになっている。
一方では、ファブリックの性質は、対応するフレームの中でのその引き伸ばされている配置および張力を掛けられた配置を可能にし、完全に平坦な表面を提供し、その表面の上には、束状構造体が、撓むことなく置かれる。他方では、ファブリックとして選択される材料は、それが、望まれない様式で束状構造体を横断する磁界を妨害しないように十分に薄く非導電となることを可能にする。
1つの変形例では、本発明のツールは、少なくとも2つのフレームを支持するためのサポートラックを含み、それぞれのファブリックが同一平面上となるようになっている。この変形例の特徴によれば、ラックは、多層プリント回路基板を支持するために、フレームのファブリックと一緒に平坦な連続的な表面を形成する。
とりわけ興味深い実施形態では、ラックには、それぞれのフレームの連結のための4つの開口部が設けられており、フレームは、同じ寸法のものであり、2つの鏡面からみて、ラックの中に対称的に配置されている。上記2つの鏡面は、互いに垂直であり、かつ、ファブリックの平面に対して垂直である。
別の特徴によれば、ラックには、ファブリックが配置されている平面の上方に突出する、多層プリント回路基板の層を構成するシートをセンタリングおよび保持するための少なくとも2つのセンタリングおよび保持ピンが設けられている。
フレームは、堅固ではあるが取り外し可能な様式で、ラックに固定されている。
好適な実施形態によれば、ファブリックは、ノンスティック(くっつかない)特性を有する材料のフィルムでコーティングされたガラス繊維から作製されており、ノンスティック特性を有する材料は、テフロン(登録商標)の商標の下で販売されているポリテトラフルオロエチレン(PTFE)であることを想定している。
また、結果的に、前記束状構造体を構成する層を結合する作業の間に多層プリント回路基板の束状構造体を支持するための本発明によるツールの使用も特許請求されている。
本発明の別の態様によれば、多層回路基板を構成する層を結合するための方法であって、本発明によるツールの上に、多層回路基板の束状構造体(スタックアップ(stackup)としても知られている)を配置させる作業を含み、下側層の非周縁部分が、ツールのフレームのファブリック上に配置されるようになっている方法が開示されている。当該方法は、その後に、前記非周縁部分の上に位置付けされている回路の所定の点において、束状構造体の層を誘導溶接する作業を含み、そのために、誘導電極は、ツールの上記ファブリックの下面上に設置される。
1つの変形例では、方法は、誘導溶接を実施する前に、束状構造体を支持するツールと同様に、束状構造体の上側層の上面上に第2のツールを配置する追加的な作業と、束状構造体の層を誘導溶接する追加的な作業とを含み、そのために、別の誘導電極が、この第2のツールのファブリックの上面上に設置される。
本発明の別の特徴によれば、束状構造体の層を構成する回路イメージを含有するシートには、プリント回路基板イメージの影響領域の外側であるが、シートの非周縁の点に、金属領域が設けられており、金属領域は、束状構造体を形成させるために層が積層されるときに、軸線方向に整合させられるか、または重ね合わせられる。
シートの周縁の点は、使い捨て可能なシートの縁部に設けられた点であると考えられる。この縁部の幅は変化することが可能であるが、縁部が占めるシートの面積を最大限に低減させることが常に求められることとなる。その理由は、それが、シートの使い捨て可能な部分であり、その部分は、回路イメージを支えるために使用することができないからである。この周縁部では、シートには、従来、短絡した金属巻線を有する予備領域が設けられ、または、誘導結合によって多層回路基板を形成する層を結合するための金属ボタンまたは金属スポットによって、小さい金属領域が設けられている。特定の分野では、作業は所定の標準によって実施され、その標準によれば、縁部の幅は、より小さい幅を有する場合があるとしても、1インチ(おおよそ25mm)を超えない。
実際には、シートは長方形であり、シートの廃棄部分は最大限に低減されることとなるので、点とシートの最も近い縁部との間に回路イメージが存在するときには、点は、シートの非周縁の点として考えることが可能である。
進めるための1つの様式として、誘導溶接が、溶接電極によって実施され、溶接電極は、束状構造体の面のうちの少なくとも1つの上に配置され、本方法は、回路イメージを含有するシートの上に設けられている金属領域の場所を示す座標をデジタルデータファイルから獲得する作業と、まさにこれらの座標に関連して作業表面の上に前記電極を配置させるために電極を輸送するメカニズムの移動を制御するように前記座標を使用する作業とを含む。
本発明の別の態様によれば、上記に説明されている方法を実現させるための装置であって、装置が、溶接ステーションを含み、溶接ステーションは、束状構造体を支持するためのツールのための水平方向の支持手段であって、支持手段の直ぐ上方には、本質的に平行六面体の作業領域が延在している、支持手段と、少なくとも2つのC字形状の磁気コアであって、磁気コアのアームは、互いの方へ向かうか、または、互いから離れるように移動する能力を有する状態で、対面しているそれぞれの溶接電極を装着しており、磁気コアのうちの少なくとも1つの電極は、C字形状の磁気コアのブリッジが支持手段または作業領域に干渉することなく、一方が前記作業領域の任意の点の上方になり、他方が前記作業領域の任意の点の下方になるように配置され得るように、前記アームの長さが定められた、磁気コアとを有する。
関心のある変形例では、装置は、作業領域の上に、および、もう一方のツールと平行に、第2のツールを保持するための保持手段を含み、これらの保持手段は、少なくとも2つの位置の間で垂直方向に第2のツールを移動させるのに適切であり、2つの位置のうちの1つは、上側のスタンバイ位置(A)であり、それは、作業領域の上方に上昇しており、もう一方の位置は、下側の作業位置(B)である。
本方法を実現させるためのシステムは、本発明によるツールであって、長さ(l)および幅(h)を有する概して長方形形状を有し、h≦lであるツールと、上記ツールのための水平方向の支持手段を備える溶接ステーションを含む装置と、少なくとも2つのC字形状の磁気コアであって、磁気コアのアームは、互いの方へ向かうか、または、互いから離れるように移動する能力を有する状態で、対面しているそれぞれの溶接電極を装着しており、前記アームの長さは、h/2よりも大きくなっており、磁気コアのうちの少なくとも1つの電極が、C字形状の磁気コアのブリッジが支持手段またはツールに干渉することなく、一方がツールの任意の点の上方になり、他方がツールの任意の点の下方になるように配置され得るようになっている、磁気コアとを含む。
張力を掛けられた非導電性のファブリックが固定されているフレームを示す図である。 本発明の第1の変形例によるツールを示す図である。 本発明の第2の変形例によるツールを示す図である。 本発明の第3の変形例によるツールを示す図である。 本発明の第4の変形例によるツールを示す図である。 本発明による方法を実現させるのに適切な回路イメージを含有する多層プリント回路基板の束状構造体の中間層のシートの平面図を示す図である。 束状構造体の層を溶接または結合する作業の間の、本発明による2つのツールの間に設置されている束状構造体の断面を示す概略図である。 本発明による方法を実現させるときの3つの異なる瞬間の本発明による装置を概略的に示す図である。 本発明による方法を実現させるときの3つの異なる瞬間の本発明による装置を概略的に示す図である。 本発明による方法を実現させるときの3つの異なる瞬間の本発明による装置を概略的に示す図である。
例として説明されている方法および装置の変形例では、電極対が使用され、電極対は、一方が多層プリント回路基板の束状構造体の上方になり、他方が多層プリント回路基板の束状構造体の下方になるように整合させられ、かつ、前記束状構造体を横断することとなる可変強度の磁界を伝導または閉じ込める。これらの電極が、任意の点を通して束状構造体を磁界が横断することができるように任意の配置を有するように、本発明は、それぞれの回路設計のために特別注文のツールを必要とする束状構造体の下面および上面上に直接的に電極を配置する代わりに、束状構造体を横断することを必要とする磁界を変化させないように十分に平坦で薄い非導電手段の上に上記束状構造体を置くこと、および、同時に、それが完全に平坦であるということを確実にすることを提案する。また、本発明の意図するところとして、束状構造体の上面上に同じ非導電手段を配置すること(前記束状構造体を中間にしてサンドイッチが形成される)と、束状構造体の直ぐ下方および上方に設置されている前記非導電手段の外面上に電極を配置することが含まれる。
本発明によれば、これらの手段は、フレームの中に固定され張力を掛けられた状態のファブリックである。
図1は、フレーム3を示しており、フレーム3の中には、0.1mm未満の、具体的には75μmの厚さを有する、張力を掛けられた状態の非導電性のファブリック4が固定されており、フレーム3は、多層プリント回路基板の束状構造体を形成する内部層を溶接によって結合する動作の間に、多層プリント回路基板の束状構造体のためのサポートとしての役割を果たすのに適切である。例では、ファブリック4は、ガラス繊維から作製されており、テフロン(登録商標)などのようなノンスティック特性を有する材料のフィルムでコーティングされている。
ファブリック4に使用される材料に関して、溶接領域の外側の点において望まれない熱を発生させる渦電流が作り出されないということを確実にするために、非導電材料が使用されなければならないということが留意されるべきである。また、フレーム3は、好ましくは、非導電材料から作製されるべきであるが、電流(ひいては熱)を誘導することができる短絡した電気巻線を形成しないようにフレーム3がいくらか絶縁されるという条件下で、フレーム3は、導電体とすることも可能である。
示されているものよりもファブリックを厚くすることは、磁界を閉じ込めるために使用されるヘッド部の性能を低減させることとなり、結果として、より長い溶接サイクルを生じさせるか、または、短期間で高い温度に到達することが不可能であるということを生じさせる可能性がある。
ツールの例が、図2に示されている。ツール1は、図1のものなどのような4つのフレーム3を支持するためのサポートラック5を含むように見えており、それぞれのファブリック4は、互いに同一平面上にあり、かつ、ファブリック4を支持するラック5の上側表面と同一平面上にあるようになっており、それらが、製造されることとなる多層回路基板の束状構造体を支持するためのサポート平面を形成するようになっている。多層プリント回路基板の束状構造体がこのツール1の上に配置されているときには、溶接作業を、束状構造体の任意の点において実施することが可能であり、束状構造体は、さらに詳細に以下に説明されることとなるように、ファブリック4のうちのいずれか1つの上に配置されている。
具体的には、図2のラック5には、それぞれのフレーム3の連結のための4つの開口部が備えられており、フレームは、同じ寸法のものであり、2つの鏡面からみて、ラック5の中に対称的に配置される。なおこの2つの鏡面は、互いに垂直であり、かつ、ファブリック4の平面に対して垂直である。ファブリック4は、ツール1の上面および下面からアクセス可能である。
例として示されている他の実施形態が、図3および図4に示されている。図3および図4は、それぞれの変形例を示しており、それぞれのラック5は、両方のケースにおいて、張力を掛けられたそれぞれのファブリック4とともに、2つの同一の長方形のフレーム3を支持するために構成されている。1つのケースでは、長手方向の配向にしたがっており、別のケースでは、むしろ、横断方向の配向にしたがっている。
ラック5には、随意的に、多層プリント回路基板の束状構造体の層を構成するシートをセンタリングおよび保持するためのセンタリングおよび保持ピン6が設けられることが可能であり、それは、従来的に、ファブリック4が配置されている平面の上方に突出している。
ラック5の中にセンタリングおよび保持ピン6を設けることは、上述のシートをセンタリングするために、および、束状構造体を保持するために、他の解決策を使用した場合には、必要にはならないこととなる。
したがって、図5のツール1のラック5には、たとえば、様々な形状の一連の穿孔5aまたは溝部が設けられており、それを通して、真空システムは、フレーム3のファブリック4の上に配置されている束状構造体を保持するために作用することが可能である。
本発明は、ラック5を製造するために微孔性の空気透過性の製品を使用することを想定している。これらの製品は、そもそも多孔性であるので、真空保持のための孔をドリルで開ける必要がない。
1つの例として、アルミニウムまたはセラミック材料などのような異なる顆粒を含む複合材料、および結合剤を、本発明の用途に使用することが可能である。一実施形態では、METAPOR(登録商標)製品CE 100 WHITE(その微孔性の構造に起因して表面全体にわたって空気透過性の材料)を使用することが可能である。材料の固有の特性は、複雑な排気システムを設計および製造する必要を排除する。
フレーム3は、公知のシステムによって、ラック5の上に固定することが可能であり、フレーム3を固定化するためにフレーム3をラック5に堅固に固定することを可能にし、フレーム3とラック5との間の任意の相対移動を防止するが、同時に、フレーム3を交換することを可能にするものが好ましい。この意味で知られているシステムは、たとえば、ねじなどを使用するものを含む。
本発明によるツール1の使用は、以下の例で説明されているような多層回路基板の束状構造体の層を結合する方法にしたがうことを可能にする。
図7に示されているように、イメージのない絶縁層9(たとえば、プリプレグ層(反応性樹脂材料を含浸された繊維性材料))を介在して積層された、回路イメージを含有する4つの層8から構成された束状構造体7が、束状構造体7のすべての層を互いに結合するために局所的に溶融および重合されることが意図される。
公知の束状構造体とは異なり、回路イメージを含有する層8を構成するシート12は、束状構造体7が強度可変の磁界によって横断されるときに熱を発生させるために、内部の点(すなわち、周縁部に位置付けされていない)に、金属領域14を含むことが可能である。
図6は、図6の束状構造体7の両面に回路イメージ13を含有する層8のシート12がどのようなものとなり得るかを示している。
このシート12には、プリント回路基板イメージ13の影響領域の外側であるが、シートの非周縁の点において、上述の金属領域14が設けられており、金属領域14は、図7に示されているように束状構造体7を形成させるために層8、9が積層されるときに、軸線方向に整合させられるか、または重ね合わせられる。
これらの金属領域14に加えて、シート12は、従来からある構成すなわち、シート12の周縁部の予備領域の内側に金属領域26を含み、また、周縁領域にある束状構造体7の異なる層8、9を結合するための熱を発生させることが意図されている。周縁部のこれらの金属領域26は、図7には図示されていない。
前記図7は、金属領域14の場所と一致する内部の点において束状構造体7を構成する層8、9を結合するためにしたがうことが可能な方法の変形例を図示する役割を果たしている。この変形例によれば、束状構造体7は、第1の下側ツール1の上に配置されており、下側層8aの下面11が、この第1のツール1のフレーム3のファブリック4上に配置されるようになっており、金属領域14(および、当然ながら、金属領域26も)が、(それらは、図6には示されていないが、)これらのファブリック4の垂直方向の突起部の上に配置されている。
次いで、束状構造体7を支持するツール1と同様に、第2のツール2が、束状構造体7の上側層8bの上面30上に配置され、すべての金属領域14が、ツール1および2の両方のファブリック4の間にあることとなるようになっている。
次いで、誘導溶接を実施することが可能である。そのために、誘導電極10が、ツール1のファブリック4の下面17上に設置され、金属領域14のアライメントと一致することとなり、別の誘導電極10’が、第2のツール2のファブリック4の上面18上に設置され、第1の電極10と整合させられることとなる。図7に図示されているように電極10、10’を配置したので、すでに公知であるように、可変強度の磁界を発生させることが可能であり、その磁界は、電極10および10’によって閉じ込められており、束状構造体7を横断し、金属領域14によって設けられる領域と一致することとなる。それにもかかわらず、また、この磁界は、束状構造体7の下および上にそれぞれ設置されているツール1および2のファブリック4を横断することとなる。
ジュール効果に起因する熱を放出し、局所的な溶融およびその後の重合のために層9を局所的に加熱することとなる、金属領域14の中に誘導される電流は、公知の様式で発生させられることとなる。
実際には、ファブリック4は、束状構造体の上側および下側表面の非常に多くの部分をカバーするので、束状構造体のためのサポートとしての役割を果たすこととなるツールを交換する必要がなく、必要とされる金属領域14の配置について大きな自由度が得られる。
本発明は、図7に示されているような上側ツール2の使用は必要でないということを想定している。しかしながら、上側および下側ツールの完全に平坦なファブリック4の間で束状構造体7がプレスされるので、この上側ツール2の使用は、溶接作業の間の束状構造体7の平坦性を確実にする。
図8〜図10は、上記に説明されている方法を実現させるためのシステムの一部分を形成する装置100を概略的に示している。
装置100は、従来、ツールのための水平方向の支持手段16を含み、その上に、誘導溶接作業を受けなければならない束状構造体7が、正確に置かれる。これらの支持手段16は、束状構造体7がツールの上に準備および配置され得る位置と、ツール、および、ツールの上に位置付けされている束状構造体7が装置100の溶接ステーション15の中に設置されている別の位置との間で、水平方向の真っ直ぐな軌道に続いて、前後に移動させることが可能である。
公知のシステムとは異なり、示されているシステムは、本発明によるツール1を使用している。具体的には、それは、それぞれのファブリック4を装着した4つのフレーム3を備えるツール1を使用している。
装置100は、4つのC字形状の磁気コア21〜24を含み、そのアーム21a、21b;22a、22b;23a、23b;24a、24bは、互いの方へ向かうか、または、互いから離れるように移動する能力を有する状態で、対面しているそれぞれの溶接電極10、10’(図9を参照)を装着している。
公知の装置とは異なり、C字形状の磁気コアのブリッジ21c;22c;23c;24cが支持手段16またはツール1に干渉することなく、電極10、10’が、その周縁部から束状構造体7の内側領域に到達することができるように、前記アームの長さはなっている。
装置100は、作業領域の上に、および、このツール1と平行に、ツール1と同様の第2のツール2を保持するための保持手段25をさらに含む。これらの保持手段25は、少なくとも2つの位置の間で垂直方向に第2のツール2を移動させるのに適切である。2つの位置のうちの1つは、上側のスタンバイ位置Aであり、それは、作業領域の上方に上昇しており、図8に示されている。もう一方の位置は、図9および図10に示されている下側の作業位置Bであり、その位置において、第2のツール2のファブリック4が、束状構造体7の上側表面の上に置かれる。
電極10および10’が、実際に、ファブリック4の任意の点に配置されることを可能にするために(具体的には、ツール1のファブリック4の下面上の下側電極10、および、ツール2のファブリックの上面上の上側電極10’)、前記ツール1および2は、長さ(l)および幅(h)であり、h≦lであり、磁気コアのアームの長さは、h/2よりも大きい。
示されているシステムでは、作業領域は、4象限(quadrants)に分割されており、それぞれの磁気コアは、それぞれのヘッド部によって支持されることとなり、ヘッド部は、その電極が図10に図示されているように関連の象限の任意の点に到達するようなメカニズムによって配置されている。
本発明の意図するところとして、システムまたは装置100に、束状構造体7の回路イメージを含有するシートの上に設けられている金属領域の場所を示す座標をデジタルデータファイルから獲得することができる手段と、まさにこれらの座標に関連してファブリック4の表面の上に磁気コアのヘッド部(ひいては、電極)を配置させるためのメカニズムの作用を制御するように前記座標を使用する手段とを設ける。

Claims (17)

  1. 製造の間に多層プリント回路基板を支持するためのツール(1、2)であって、前記ツール(1、2)は、フレーム(3)を含み、前記フレーム(3)の中には、張力が掛けられた状態の非導電性のファブリック(4)が固定されており、前記ファブリック(4)は、0.1mm未満の厚さを有し、その2つの面によってアクセスすることが可能であり、そのうちの一方は、前記多層プリント回路基板を支持する役割を果たし、もう一方は、少なくとも1つの誘導電極の接触のためのものであることを特徴とする、多層プリント回路基板を支持するためのツール(1、2)。
  2. 請求項1に記載のツール(1、2)であって、前記ツール(1、2)が、少なくとも2つのフレーム(3)のためのサポートラック(5)を含み、それぞれの前記ファブリック(4)が同一平面にあるようになっていることを特徴とするツール(1、2)。
  3. 請求項2に記載のツール(1、2)であって、前記ラック(5)が、前記多層プリント回路基板を支持するために、前記フレーム(3)の前記ファブリック(4)と一緒に平坦な連続的な表面を形成することを特徴とするツール(1、2)。
  4. 請求項に記載のツール(1、2)であって、前記ラック(5)には、それぞれのフレーム(4)の連結のための4つの開口部が設けられており、前記フレームは、同じ寸法のものであり、2つの鏡面からみたときに、前記ラック(5)の中に対称的に配置されており、前記2つの鏡面は、互いに垂直であり、かつ、前記ファブリック(4)の平面に対しても垂直であることを特徴とするツール(1、2)。
  5. 請求項2から4までのいずれか一項に記載のツール(1、2)であって、前記ラック(5)には、前記ファブリック(4)が配置されている前記平面の上方に突出する、前記多層プリント回路基板の層を構成するシートをセンタリングするための少なくとも2つのセンタリングピン(6)が設けられていることを特徴とするツール(1、2)。
  6. 請求項2から5までのいずれか一項に記載のツールであって、前記フレーム(4)が、堅固ではあるが取り外し可能な様式で、前記ラック(5)に固定されていることを特徴とするツール。
  7. 請求項から6までのいずれか一項に記載のツール(1、2)であって、前記ファブリック(4)が、PTFEなどのノンスティック特性を有する材料のフィルムでコーティングされたガラス繊維から作製されていることを特徴とするツール(1、2)。
  8. 請求項2から7までのいずれか一項に記載のツール(1、2)であって、前記ラック(5)が、微孔性の空気透過性の材料から作製されているか、または、部分的に作製されていることを特徴とするツール(1、2)。
  9. 束状構造体を構成する層(8、9)を結合する作業の間に多層プリント回路基板の束状構造体(7)を支持するためであることを特徴とする、請求項1から8までのいずれか一項に記載のツール(1、2)の使用。
  10. 多層回路の束状構造体(7)を構成する層(8、9)を結合するための方法であって、前記方法は、前記束状構造体の上面または下面のうちの1つを、張力が掛けられた状態の非導電ファブリック(4)によって、少なくとも部分的にカバーする作業を含み、前記ファブリック(4)は、0.1mm未満の厚さを有し、前記束状構造体、および、前記束状構造体をカバーする前記ファブリックを横断する強度可変の磁界を発生させることを特徴とする、多層回路の束状構造体(7)を構成する層(8、9)を結合するための方法。
  11. 請求項10に記載の方法であって、前記束状構造体(7)が、下側層(8a)および上側層(8b)を含むいくつかの層(8、9)を含み、前記方法が、請求項1から8までのいずれか一項に記載のツール(1)の上に、前記多層回路の前記束状構造体(7)を配置させる作業を含み、それによって前記下側層(8a)の前記下面(11)の非周縁部分が、前記ツールのフレーム(3)の前記ファブリック(4)の上に置かれるようになっており、前記方法は、その後に、前記非周縁部分上に位置付けされている前記回路の一部において、前記束状構造体(7)の前記層(8、9)を互いに誘導溶接する作業を含み、そのために、第1の誘導電極(10)は、前記ツール(1)の前記ファブリック(4)の下面(17)上であって、かつ、前記束状構造体(7)の前記下側層(8a)の前記下面(11)の前記非周縁部分の垂直投影上に設置されていることを特徴とする方法。
  12. 請求項11に記載の方法であって、前記方法は、前記誘導溶接を実施する前に、前記束状構造体(7)を支持するツール(1)と同様に、前記束状構造体(7)の前記上側層(8b)の前記上面上に第2のツール(2)を配置する追加的な作業と、この第2のツール(2)の前記ファブリック(4)の上面(18)上に、前記第1の電極(10)と整合させて、別の誘導電極(10’)を設置する追加的な作業とを含むことを特徴とする方法。
  13. 請求項10から12までのいずれか一項に記載の方法であって、前記束状構造体(7)の回路イメージ(13)を含有する前記層(8)が、シート(12)によって形成されており、前記シート(12)には、前記プリント回路イメージの影響領域から外れ、かつ、前記シートの非周縁の点において、金属領域(14)が設けられており、前記金属領域(14)は、前記束状構造体(7)を形成させるために前記層(8、9)が積層されるときに、軸線方向に整合させられるか、または重ね合わせられることを特徴とする方法。
  14. 請求項13に記載の方法であって、前記方法が、回路イメージ(13)を含有する前記シート(12)の上に設けられている前記金属領域(14)の場所を示す座標をデジタルデータファイルから獲得する作業と、まさにこれらの座標に関連して作業表面の上に前記電極を配置させるために前記電極(10、10’)を輸送するメカニズムの移動を制御するように前記座標を使用する作業とを含むことを特徴とする方法。
  15. 請求項10から13までのいずれか一項に記載の方法を実現させるための装置(100)であって、前記装置(100)が、溶接ステーション(15)を含み、前記溶接ステーション(15)は、
    請求項1から8までのいずれか一項に記載のツール(1)のための水平方向の支持手段(16)であって、前記支持手段(16)の直ぐ上方には、本質的に平行六面体の作業領域が延在している、支持手段(16)と、
    少なくとも2つのC字形状の磁気コア(21〜24)であって、前記磁気コア(21〜24)のアーム(21a、21b;22a、22b;23a、23b;24a、24b)は、互いの方へ向かうか、または、互いから離れるように移動する能力を有する状態で、対面しているそれぞれの溶接電極(10、10’)を装着しており、前記磁気コアのうちの少なくとも1つの前記電極(10、10’)は、前記C字形状の磁気コアのブリッジ(21c;22c;23c;24c)が前記支持手段(16)または前記作業領域に干渉することなく、一方が前記作業領域の任意の点の上方になり、他方が前記作業領域の任意の点の下方になるように配置され得るように、前記アームの長さがなっている、磁気コア(21〜24)と
    を有することを特徴とする、装置(100)。
  16. 請求項15に記載の装置(100)であって、前記装置(100)は、前記作業領域の上に、および、もう一方の前記ツール(1)と平行に、請求項1から5までのいずれか一項に記載の第2のツール(2)を保持するための保持手段(25)を含み、これらの保持手段(25)は、少なくとも2つの位置の間で垂直方向に前記第2のツール(2)を移動させるのに適切であり、2つの位置のうちの1つは、上側のスタンバイ位置(A)であり、それは、前記作業領域の上方に上昇しており、もう一方の位置は、下側の作業位置(B)であることを特徴とする装置(100)。
  17. 請求項10から13までのいずれか一項に記載の方法を実現させるためのシステムであって、前記システムは、
    請求項1から8までのいずれか一項に記載のツール(1)であって、前記ツール(1)は、長さ(l)および幅(h)を有する概して長方形形状を有し、h≦lである、ツール(1)と、
    前記ツールのための水平方向の支持手段(16)を備える溶接ステーション(15)、および少なくとも2つのC字形状の磁気コア(21〜24)を含む装置(100)であって、前記磁気コア(21〜24)のアーム(21a、21b;22a、22b;23a、23b;24a、24b)は、互いの方へ向かうか、または、互いから離れるように移動する能力を有する状態で、対面しているそれぞれの溶接電極(10、11)を装着しており、前記アームの長さは、h/2よりも大きくなっており、それによって前記磁気コアのうちの少なくとも1つの前記電極が、前記C字形状の磁気コアのブリッジ(21c;22c;23c;24c)が前記支持手段(15)または前記ツール(1)に干渉することなく、一方が前記ツールの任意の点の上方になり、他方が前記ツールの任意の点の下方になるように配置され得るようになっている、装置(100)と
    を含むことを特徴とするシステム。
JP2015524816A 2012-08-02 2013-07-24 多層プリント回路基板を製造するためのツール、方法、および装置 Active JP6250665B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP12382312.2 2012-08-02
EP12382312.2A EP2693853B1 (en) 2012-08-02 2012-08-02 Tool, method and machine for manufacturing multilayer printed circuit boards
PCT/ES2013/070545 WO2014020206A1 (es) 2012-08-02 2013-07-24 Útil, procedimiento y máquina para la fabricación de circuitos impresos multicapa

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015525977A JP2015525977A (ja) 2015-09-07
JP6250665B2 true JP6250665B2 (ja) 2017-12-20

Family

ID=46888356

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015524816A Active JP6250665B2 (ja) 2012-08-02 2013-07-24 多層プリント回路基板を製造するためのツール、方法、および装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9826644B2 (ja)
EP (1) EP2693853B1 (ja)
JP (1) JP6250665B2 (ja)
KR (1) KR102090352B1 (ja)
CN (1) CN104509223B (ja)
TW (1) TWI651995B (ja)
WO (1) WO2014020206A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106696475B (zh) * 2015-11-13 2019-06-18 富泰华工业(深圳)有限公司 打印机及利用打印机打印电路板的方法
US11201393B2 (en) 2018-11-09 2021-12-14 International Business Machines Corporation Electrochemically controlled capillarity to dynamically connect portions of an electrical circuit
JP2023022422A (ja) * 2021-08-03 2023-02-15 日本メクトロン株式会社 電子部品付きプリント基板の製造方法、及び、電子部品付きプリント基板
CN116100111B (zh) * 2023-04-13 2023-06-13 微网优联科技(成都)有限公司 一种用于摄像头模组与电路板的高精密焊接装置及方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR891862A (fr) * 1942-11-09 1944-03-22 Ind Radioelectriques Sa Des étage perfectionné pour ondes courtes
GB1353671A (en) * 1971-06-10 1974-05-22 Int Computers Ltd Methods of forming circuit interconnections
JP3069511B2 (ja) * 1995-07-14 2000-07-24 松下電工株式会社 積層板製造用の積層物の積載装置
FR2765143B1 (fr) * 1997-06-26 2000-10-20 Philippe Dufour Procede de fabrication de panneaux composites et agencement pour la mise en oeuvre de ce procede
US6574862B1 (en) * 1999-02-23 2003-06-10 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Method for coupling PCB sheet
JP3883736B2 (ja) * 1999-04-09 2007-02-21 株式会社ムラキ 内層板溶着機
US6500529B1 (en) * 2001-09-14 2002-12-31 Tonoga, Ltd. Low signal loss bonding ply for multilayer circuit boards
JP3893930B2 (ja) * 2001-10-12 2007-03-14 株式会社デンソー シート材保持具、シート材保持方法、及び多層基板の製造方法
ES2190757B1 (es) 2001-12-28 2005-07-16 Chemplate Materials, S.L. Procedimiento para la soldadura de las capas constitutivas de un circuito impreso multicapa y maquina para el mismo.
JP4277827B2 (ja) * 2005-06-27 2009-06-10 パナソニック電工株式会社 積層体の製造方法
JP2007329182A (ja) 2006-06-06 2007-12-20 Shin Etsu Polymer Co Ltd キャリア治具及びその製造方法
US20100212945A1 (en) 2006-08-31 2010-08-26 Anthony Faraci Bond head assembly and system
TWI370515B (en) * 2006-09-29 2012-08-11 Megica Corp Circuit component
ITMI20072150A1 (it) * 2007-11-12 2009-05-13 Cedal Equipment Srl Dispositivo per la generazione di una barriera termica a temperatura controllata ai poli d'induzione magnetica di una testa di saldatura
JP5226469B2 (ja) * 2008-11-06 2013-07-03 株式会社モトロニクス 多層プリント板の溶着装置
CN201365376Y (zh) * 2008-11-17 2009-12-16 利华科技(苏州)有限公司 一种印刷电路板的支撑治具
IT1404136B1 (it) 2010-10-19 2013-11-15 Cedal Equipment S R L "metodo ed apparecchiatura per la saldatura di circuiti stampati"

Also Published As

Publication number Publication date
TWI651995B (zh) 2019-02-21
CN104509223A (zh) 2015-04-08
TW201412220A (zh) 2014-03-16
EP2693853A1 (en) 2014-02-05
KR20150079551A (ko) 2015-07-08
EP2693853B1 (en) 2015-03-25
US20150223344A1 (en) 2015-08-06
KR102090352B1 (ko) 2020-03-18
WO2014020206A1 (es) 2014-02-06
CN104509223B (zh) 2017-10-31
JP2015525977A (ja) 2015-09-07
US9826644B2 (en) 2017-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6250665B2 (ja) 多層プリント回路基板を製造するためのツール、方法、および装置
JP4845447B2 (ja) はんだ付け装置およびはんだ付けされた装置の製造方法
KR101263974B1 (ko) 접합 헤드 조립체 및 시스템
TW484349B (en) Welding machine for inner layer board
JP4277827B2 (ja) 積層体の製造方法
JP3813823B2 (ja) 多層プリント配線板の製造方法
JP5226469B2 (ja) 多層プリント板の溶着装置
JPH08293668A (ja) プリント基板と電子部品のはんだ付け方法
JP4462057B2 (ja) 内層回路用部材及びそれを用いた多層配線回路基板及びその製造方法
JP2016207813A (ja) 加熱接着装置
JP2011249629A (ja) 仮基板の製造装置及び製造方法
JP2003152336A (ja) 多層プリント配線板の製造方法
JPS63310198A (ja) プリント板の接合方法
TWI606751B (zh) 用於印刷電路感應焊接的微型頭
JP3069605B2 (ja) プリント配線板のレイアップ方法
CN102218577B (zh) 感应加热钎焊的磁性柱状焊盘结构及焊接方法
JP5397120B2 (ja) 半田付け方法および半田付け装置
JP5021985B2 (ja) 両面銅張り積層板の製造方法
TW201201647A (en) Edge-orientating soldering structure and method of preventing shift of pin
JP5353027B2 (ja) 回路基板の製造方法
TW200803635A (en) A circuit board with honeycomb drainage
JP2586178B2 (ja) チップキャリアの製造装置
JP2005053076A (ja) 多層基板の製造方法及び熱プレス機
JPH02254789A (ja) 多層積層用積層板のスポット溶着装置
JPH03254182A (ja) 高周波を用いたはんだのレベリング方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150805

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160706

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170621

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6250665

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250