JP2011249629A - 仮基板の製造装置及び製造方法 - Google Patents

仮基板の製造装置及び製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011249629A
JP2011249629A JP2010122307A JP2010122307A JP2011249629A JP 2011249629 A JP2011249629 A JP 2011249629A JP 2010122307 A JP2010122307 A JP 2010122307A JP 2010122307 A JP2010122307 A JP 2010122307A JP 2011249629 A JP2011249629 A JP 2011249629A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal foil
temporary substrate
outer shape
shape guide
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010122307A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011249629A5 (ja
JP5395745B2 (ja
Inventor
Kenji Okada
健司 岡田
Kazuhiro Kobayashi
和弘 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Electric Industries Co Ltd
Original Assignee
Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinko Electric Industries Co Ltd filed Critical Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority to JP2010122307A priority Critical patent/JP5395745B2/ja
Priority to US13/115,287 priority patent/US8539668B2/en
Publication of JP2011249629A publication Critical patent/JP2011249629A/ja
Publication of JP2011249629A5 publication Critical patent/JP2011249629A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5395745B2 publication Critical patent/JP5395745B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0097Processing two or more printed circuits simultaneously, e.g. made from a common substrate, or temporarily stacked circuit boards
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/18Handling of layers or the laminate
    • B32B38/1825Handling of layers or the laminate characterised by the control or constructional features of devices for tensioning, stretching or registration
    • B32B38/1833Positioning, e.g. registration or centering
    • B32B38/1841Positioning, e.g. registration or centering during laying up
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2309/00Parameters for the laminating or treatment process; Apparatus details
    • B32B2309/08Dimensions, e.g. volume
    • B32B2309/10Dimensions, e.g. volume linear, e.g. length, distance, width
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2309/00Parameters for the laminating or treatment process; Apparatus details
    • B32B2309/08Dimensions, e.g. volume
    • B32B2309/10Dimensions, e.g. volume linear, e.g. length, distance, width
    • B32B2309/105Thickness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2310/00Treatment by energy or chemical effects
    • B32B2310/08Treatment by energy or chemical effects by wave energy or particle radiation
    • B32B2310/0806Treatment by energy or chemical effects by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation
    • B32B2310/0843Treatment by energy or chemical effects by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation using laser
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/08PCBs, i.e. printed circuit boards
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/10Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the pressing technique, e.g. using action of vacuum or fluid pressure
    • B32B37/1009Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the pressing technique, e.g. using action of vacuum or fluid pressure using vacuum and fluid pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/0004Cutting, tearing or severing, e.g. bursting; Cutter details
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/14Printing or colouring
    • B32B38/145Printing
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/0332Structure of the conductor
    • H05K2201/0335Layered conductors or foils
    • H05K2201/0355Metal foils
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/01Tools for processing; Objects used during processing
    • H05K2203/0147Carriers and holders
    • H05K2203/0156Temporary polymeric carrier or foil, e.g. for processing or transferring
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/20Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern by affixing prefabricated conductor pattern
    • H05K3/205Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern by affixing prefabricated conductor pattern using a pattern electroplated or electroformed on a metallic carrier
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4644Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits
    • H05K3/4682Manufacture of core-less build-up multilayer circuits on a temporary carrier or on a metal foil
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/5317Laminated device

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Abstract

【課題】配線形成エリアを画定する仮基板構成部材(内側金属箔)を精度良く内層に位置決め可能とし、最大限の配線形成エリアの確保に寄与すること。
【解決手段】仮基板の製造装置100は、テーブル42と、仮基板の製造過程で仮基板構成部材を位置決めする外形ガイド52と、積層された仮基板構成部材が動かないように保持する押えユニット46と、最終的に積層された仮基板構成部材を仮接着するためのヒータユニット48とを備えた治具と、この治具を構成する各部材に対し、それぞれの待機時の位置と使用時の位置との間を移動させる駆動機構とを具備する。外形ガイド52は、その使用時の位置に移動したときにその周縁が仮基板構成部材(少なくとも、外形サイズの小さい内側金属箔を含む)の外形サイズに応じたエリアを画定するように形成された段差部を有している。
【選択図】図8

Description

本発明は、仮基板の製造装置及び製造方法に関し、より詳細には、多層構造を有する配線基板(特定的には、コア基板を除去した構造を有する配線基板)を製造する際の支持体として用いられる仮基板の製造装置及び製造方法に関する。
多層構造の配線基板(以下、「パッケージ」ともいう。)を製造する技術としては、従来よりビルドアップ法が広く用いられている。このビルドアップ法を用いた多層配線基板の典型的なプロセスは、支持基材としてのコア基板を中心としてその両面に、ビルドアップ層(ビアホールを設けた絶縁層、ビアホールの内部を充填して下層の配線層(パッド)に接続される配線層)を順次形成して積み上げていくものである。かかる構造では、配線層と絶縁層の部分はビルドアップ法で積層しているので薄く形成することができるが、コア基板の部分はパッケージに剛性をもたせるために相応の厚さを必要とし、パッケージ全体としての薄型化に限界があった。
そのため、最近では、パッケージの更なる薄型化を図るべく、コア基板を除去した構造が採用されている。かかる構造の配線基板は、コアの部分が無いという意味で、「コアレス基板」とも呼ばれている。かかるコアレス基板を製造する方法についてはその詳細は省略するが、基本的なプロセスは、支持体としての仮基板上にパッド(端子部)を形成後、該パッド及び仮基板上にビルドアップ層を順次形成し、最終的に仮基板を除去するものである。
詳細なプロセスについては、例えば、本願の出願人が以前に提案した「配線基板の製造方法及び電子部品実装構造体の製造方法」(下記の特許文献1)を参照されたい。
図1及び図2は、特許文献1に記載された製造方法の一部を抜粋したものであり、仮基板を用いて多層配線基板(コアレス基板)を製造する工程を示している。
図1(a)、(b)に示すように、仮基板10の構成部材は、半硬化状態にあるプリプレグ12の両面に、平面視したときにプリプレグ12より外形サイズの小さい金属箔14(以下、「内側金属箔」という。)を配置し、さらにその両面に、平面視したときにプリプレグ12より外形サイズの大きい金属箔16(以下、「外側金属箔」という。)を配置した5層構造からなる。仮基板10は、この5層に重ねた状態で両面側から積層プレスにより真空雰囲気で加熱及び加圧することにより、プリプレグ12がそれぞれ金属箔14,16に接着されるとともに硬化され、さらに両端面を整えることで、製造される。
この仮基板10において、外側金属箔16とプリプレグ12はその外周部(図1(b)の下側の平面図において破線で示す部分の外側のエリア)のみ接着されており、その内側のエリアでは内側金属箔14と外側金属箔16は密着しているが、接着されていない状態にある。この内側のエリア(内側金属箔14の周縁より内側の部分)は、配線形成エリアとして利用される。
次いで、図1(c)に示すように、この仮基板10の両面(配線形成エリア内)にパッド(端子部)22を形成し、さらにその両面に絶縁層23,25と配線層24,26を交互に積み重ねて多層配線構造とし、最外層の配線層26上に、その所定の箇所に画定されたパッド26Pの部分を露出させて保護膜(ソルダレジスト層)27を形成する。これにより、図示のように仮基板10の両面に多層配線層が形成された構造体が得られる。
次いで、図2(a)に示すように、その構造体の内側金属箔14の周縁に対応する部分を切断し、仮基板10の外周部の接着部分を除去する。これにより、図2(b)に示すように、密着状態にあった内側金属箔14と外側金属箔16は分離し、それぞれ片面に外側金属箔16が付着した2枚の多層配線層中間体20aと、両面に内側金属箔14が付着したプリプレグ12とに分割される。さらに、多層配線層中間体20aに付着している外側金属箔16をエッチング等により除去することで、図2(c)に示すように2枚の多層配線基板(コアレス基板)20が得られる。
特開2007−158174号公報
上述したように従来の仮基板を用いた多層配線基板のプロセス(図1、図2)では、仮基板10の外周部の接着部分を切断除去するため、その除去される接着部分の内側が配線形成エリアを画定する。よって、この配線形成エリアを広く(最大限に)確保するためには、内側金属箔14を精度良く配置し、その内側金属箔14の周縁に対応する位置で正確に切断することで、除去される接着部分を最小限にする必要がある。
しかしながら、現状の技術では、仮基板を作製する過程で内側金属箔の位置決めを精度良く行える有効な手段は見つかっていない。
本発明は、かかる従来技術における課題に鑑み創作されたもので、配線形成エリアを画定する仮基板構成部材(内側金属箔)を精度良く内層に位置決め可能とし、最大限の配線形成エリアの確保に寄与することができる仮基板の製造装置及び製造方法を提供することを目的とする。
上記の従来技術の課題を解決するため、本発明の一形態によれば、仮基板構成部材として、プリプレグと、該プリプレグの両面に積層される、該プリプレグより外形サイズの小さい内側金属箔と、さらにその両面に積層される、前記プリプレグより外形サイズの大きい外側金属箔とを有した仮基板を製造する装置であって、前記仮基板構成部材を積層するためのテーブルと、前記仮基板を製造していく過程で前記仮基板構成部材を規定の位置に案内する外形ガイドと、積層された仮基板構成部材が動かないように保持する押えユニットと、最終的に積層された仮基板構成部材を仮接着するためのヒータユニットとを備えた治具と、前記外形ガイド、前記押えユニット及び前記ヒータユニットの各部材に対し、それぞれの待機時の位置と使用時の位置との間を移動させる駆動機構とを具備し、前記外形ガイドは、前記使用時の位置に移動したときにその周縁がそれぞれ前記内側金属箔の外形サイズ及び前記プリプレグの外形サイズに応じたエリアを画定するように形成された第1及び第2の段差部を有していることを特徴とする仮基板の製造装置が提供される。
また、本発明の他の形態によれば、上記の一形態に係る仮基板の製造装置を用いて仮基板を製造する方法であって、前記テーブル上に1枚目の外側金属箔をセットし、前記外形ガイドをその使用時の位置に移動させて前記外側金属箔を前記外形ガイドの底面で押えて固定する工程と、前記外側金属箔上に、前記外形ガイドの第1の段差部に合わせて1枚目の内側金属箔をセットし、前記押えユニットをその使用時の位置に移動させて前記内側金属箔を保持した後、前記外形ガイドをその待機時の位置に移動させる工程と、前記外形ガイドをその使用時の位置に移動させて前記内側金属箔を前記外形ガイドの底面で押えて固定した後、前記押えユニットをその待機時の位置に移動させる工程と、前記内側金属箔上に、前記外形ガイドの第2の段差部に合わせてプリプレグをセットし、前記押えユニットをその使用時の位置に移動させて前記プリプレグを保持した後、前記外形ガイドをその待機時の位置に移動させる工程と、前記外形ガイドをその使用時の位置に移動させて前記プリプレグを前記外形ガイドの底面で押えて固定した後、前記押えユニットをその待機時の位置に移動させる工程と、前記プリプレグ上に、前記外形ガイドの第1の段差部に合わせて2枚目の内側金属箔をセットし、前記押えユニットをその使用時の位置に移動させて前記2枚目の内側金属箔を保持した後、前記外形ガイドをその待機時の位置に移動させる工程と、前記外形ガイドをその使用時の位置に移動させて前記2枚目の内側金属箔を前記外形ガイドの底面で押えて固定した後、前記押えユニットをその待機時の位置に移動させる工程と、前記2枚目の内側金属箔上に2枚目の外側金属箔をセットする工程と、以上の工程により積層された仮基板構成部材に対し、前記ヒータユニットをその使用時の位置に移動させて仮接着を行い、仮基板を得る工程とを含むことを特徴とする仮基板の製造方法が提供される。
本発明に係る仮基板の製造装置及び製造方法によれば、治具を構成する外形ガイド、押えユニット及びヒータユニットの各部材に対し、駆動機構により、それぞれの待機時の位置と使用時の位置との間を移動させるよう駆動している。また、外形ガイドは、その使用時の位置に移動したときにその周縁がそれぞれ内側金属箔、プリプレグの外形サイズに応じたエリアを画定するように形成された第1、第2の段差部を有している。これにより、仮基板を製造していく過程で、内側金属箔をセットしたときに、外形ガイドの第1の段差部によって内側金属箔が正確に位置決めされる。同様にプリプレグをセットしたときも、外形ガイドの第2の段差部によってプリプレグが正確に位置決めされる。
つまり、外形ガイドが有する第1の段差部により、仮基板の内層側に配置される外形サイズの小さい内側金属箔の位置決めを正確に行うことができる。その結果、この仮基板を用いて多層配線基板を製造する際に(図1、図2参照)、最終的にその内側金属箔の周縁に対応する位置で正確に切断することで、除去される仮基板外周部の接着部分を最小限にすることができる。つまり、その除去される接着部分の内側に画定される配線形成エリアを広く(最大限に)確保することが可能となる。
仮基板を用いて多層配線基板(コアレス基板)を製造するプロセスを説明するための図(その1)である。 仮基板を用いて多層配線基板(コアレス基板)を製造するプロセスを説明するための図(その2)である。 本発明の一実施形態に係る仮基板の製造装置で用いられる治具の構成を概略的に示す平面図であって、(a)及び(b)はそれぞれ治具を構成する各部材の使用時及び待機時における位置関係を示す図である。 図3の治具における外形ガイドの構成を示す図であって、(a)はその平面図、(b)は(a)におけるA−A線に沿った断面図である。 外形ガイドの機能を説明するための図であって、(a)及び(b)は外形ガイドがそれぞれ「待機位置」及び「案内位置」にあるときの状態を示す断面図である。 一変形例としての外形ガイドの構成を示す平面図である。 一実施形態としての仮基板の製造装置を上から平面的に見たときの構成を示す図である。 図7に示す製造装置を正面から見たときの構成を一部切り欠いて示す図である。 図7に示す製造装置を左側面から見たときの構成を一部切り欠いて示す図である。 一実施形態としての仮基板の製造方法を工程順に示す断面図(その1)である。 図10の製造工程に続く工程を示す断面図(その2)である。 図11の製造工程に続く工程を示す断面図(その3)である。 図12の製造工程に続く工程を示す断面図(その4)である。 図13(b)で行う「仮接着」処理を補足説明するための図である。 他の実施形態としての外形ガイドの構成を示す図であって、(a)はその平面図、(b)は(a)におけるB−B線に沿った断面図である。
以下、本発明の好適な実施の形態について、添付の図面を参照しながら説明する。
図3は、本発明の一実施形態に係る仮基板の製造装置で用いられる治具の構成を平面図の形態で概略的に示したものである。図中、(a)は治具を構成する各部材の使用時における位置関係を示し、(b)は当該各部材の待機時における位置関係を示している。
本実施形態の製造装置の詳細については後で説明するが、この製造装置によって製造される仮基板は、図1及び図2に関連して説明したようにコアレス基板を製造する際の支持体として用いられる。すなわち、製造すべき仮基板(支持体)は、後述する図13(c)に示すように、プリプレグ32の両面に内側金属箔34が積層され、さらにその両面に外側金属箔36が積層された5層構造の仮基板30である。本実施形態では、金属箔34,36として銅箔を使用し、プリプレグ32には、ガラスクロス(織布)、ガラス不織布、アラミド繊維等にエポキシ系樹脂等を含浸させて構成したものを使用している。
本実施形態で使用する治具40(図3)は、この5層構造の仮基板30を製造していく過程で仮基板構成部材(外側銅箔36、内側銅箔34、プリプレグ32)の位置を固定保持しながら最終的に仮接着するためのものである。この治具40は、基本的には、仮基板構成部材を積層するための支持体として用いられる積層テーブル42(以下、単に「テーブル」ともいう。)と、外形ガイド44と、押えユニット46と、ヒータユニット48とから構成されている。
このうち外形ガイド44、押えユニット46及びヒータユニット48の各部材は、それぞれの使用時(図3(a))においては、積層テーブル42上に積層される仮基板構成部材(図3では図示を省略)と物理的に接触した状態にあり、待機時(図3(b))においては、それぞれの物理的接触状態から解放されている。図3(a)に示す例では、各部材44,46,48の少なくとも一部がテーブル42上に位置することで、それぞれの物理的接触状態を模式的に示している。一方、図3(b)に示す例では、各部材44,46,48がテーブル42上の位置から外側に位置することで、それぞれの物理的接触状態から解放された状態を模式的に示している。
なお、図3(b)に示す各部材44,46,48の待機時の位置関係はあくまで一例であり、図示の例に限定されないことはもちろんである。要は、各部材44,46,48がテーブル42上の仮基板構成部材との物理的接触状態から解放された位置にあれば十分である。例えば、ヒータユニット48の場合、使用しない時は、使用時の状態からそのまま上方向又は下方向(図3の例ではX−Y平面と直交するZ方向)に移動させて仮基板構成部材から離隔させれば十分である。この場合、ヒータユニット48はテーブル42の上方又は下方に位置する。
積層テーブル42は、その形状を平面視したときに矩形状であり、外側銅箔36の外形サイズより若干大きいサイズを有している。テーブル42の材料は特に限定はしないが、熱伝導性の良い材料で形成されているのが望ましい。例えば、堅牢で耐食性も兼ね備えたステンレス鋼、ステンレス合金等が好適に用いられる。これは、後述するようにテーブル42上で積層された5層の仮基板構成部材をヒータユニット48の熱で仮接着する際に、余分な熱をテーブル42に逃がし易くするためである。つまり、仮接着の際にプリプレグ32の溶ける範囲をヒータユニット48との接触部近傍に抑えるためである。
また、矩形状のテーブル42には、その対向する2辺(図3の例ではY方向に対向する2辺)の周縁近傍の箇所に、それぞれ位置決めピン43が配置されている。2本の位置決めピン43は、セットされた外側銅箔36(図10(b)、図12(c)参照)が動かないように位置を固定するためのものであり、後述するシリンダ等の駆動機構により、テーブル42の当該箇所において上下方向(図3の例ではX−Y平面と直交するZ方向)に移動可能に設けられている。これにより、位置決めピン43は、仮基板30の製造プロセスの開始以降、最終的に仮基板構成部材が仮接着されて(仮基板30の完成)治具40から取り出されるまでの間、テーブル42の面上に突出した状態を保っている。
押えユニット46は、積層された仮基板構成部材(この場合、内側銅箔34、プリプレグ32)が動かないように保持(一時的に固定)するためのものであり、テーブル42の対向する2辺(図3の例ではY方向に対向する2辺)の近傍にそれぞれ配置されている。図示の押えユニット46の配置形態及び設置個数はあくまで一例であり、図示の例に限定されないことはもちろんである。要は、仮基板構成部材を一時的に固定できる位置に配置されていれば十分であり、必要に応じて1個又は複数個設ける。
この押えユニット46は、後述する外形ガイド44と同様に仮基板構成部材を一時固定する機能を有しているが、この機能は外形ガイド44と相補的に発揮される。すなわち、外形ガイド44が図3(a)に示す使用時の位置において仮基板構成部材を一時固定しているときは、押えユニット46は図3(b)に示す待機時の位置にあり、この押えユニット46が図3(a)に示す使用時の位置(押え位置)に移動して仮基板構成部材を保持したときは、外形ガイド44は図3(b)に示す待機時の位置にある。この押えユニット46は、後述する駆動機構により、その使用時の位置(押え位置)と待機時の位置との間を移動するように駆動される。
ヒータユニット48は、テーブル42上で積層された5層の仮基板構成部材を仮接着するためのものであり、図3の例では4個のみ示されているが、実際にはテーブル42の下面側にも4個(計8個)設けられている(図7参照)。つまり、ヒータユニット48は、テーブル42の上面側においてテーブル42の対向する2辺(図3の例ではY方向に対向する2辺)の近傍に2個ずつ、その間に押えユニット46を挟む位置にそれぞれ配置されており、さらに、テーブル42の下面側の対応する位置(図14参照)にもそれぞれ配置されている。
このヒータユニット48は、4個の柱状に突出した加熱部(ヒータ先端部)48aを備えている。図14に例示するように、テーブル42の下面側に配置されたヒータユニット48の各ヒータ先端部48aと、これに対応する上面側のヒータユニット48の各ヒータ先端部48aとを、テーブル42に積層された仮基板構成部材36/34/32/34/36に両面側から押し当てることで、仮接着が行われる。このヒータユニット48も同様に、後述する駆動機構により、その使用時の位置と待機時の位置との間を移動するように駆動される。
なお、図3に示すヒータユニット48の配置形態及び設置個数はあくまで一例であり、図示の例に限定されないことはもちろんである。要は、各ヒータユニット48の各ヒータ先端部48aを、図14に例示するようにテーブル42上の仮基板構成部材に対してその両面側から押し当てることができるように配置されていれば十分である。
図4は治具40の主要部をなす外形ガイド44の構成を示したものであり、(a)はその平面図、(b)は(a)におけるA−A線に沿って見たときの断面図である。また、図5は外形ガイド44の機能を模式的に示したもので、(a)は外形ガイド44がその「待機位置」(図3(b)に示す待機時の位置)にあるときの状態、(b)は外形ガイド44がその「案内位置」(図3(a)に示す使用時の位置)にあるときの状態をそれぞれ断面図の形態で示している。
外形ガイド44は、図4に示すように2個のパーツに分かれている。2個に分かれた外形ガイド44は、2つの段差部SP1,SP2(図4(b)参照)を有するように形成されており、各々の段差部SP1,SP2が形成されている側の部分を内側にして対向配置されている。外形ガイド44の下方側に設けられる1段目の段差部SP1及び上方側に設けられる2段目の段差部SP2は、対向配置された2個の外形ガイド44を平面視したときに(図4(a)参照)、各段差部の周縁及びその延長上の部分(破線で示す部分)がそれぞれ矩形状のエリアを画定するように形成されている。
本実施形態では、外形ガイド44の1段目の段差部SP1は、プリプレグ32より外形サイズの小さい内側銅箔34をセットする際に使用され(図5(b)の上側参照)、対向配置される2つの段差部SP1によって画定される矩形エリア(図4(a)参照)によって内側銅箔34が正確に位置決めされる。つまり、この場合の矩形エリアの大きさは内側銅箔34の外形サイズに相当する。また、2段目の段差部SP2は、外側銅箔36より外形サイズの小さいプリプレグ32をセットする際に使用され(図5(b)の下側参照)、対向配置される2つの段差部SP2によって画定される矩形エリア(図4(a)参照)によってプリプレグ32が正確に位置決めされる。同様に、この場合の矩形エリアの大きさはプリプレグ32の外形サイズに相当する。
このように外形ガイド44は、仮基板30を製造していく過程で仮基板構成部材(この場合、内側銅箔34、プリプレグ32)を規定の位置に案内する位置決め用としての役割を果たす。さらに、この外形ガイド44は、積層済みの仮基板構成部材(外側銅箔36、内側銅箔34、プリプレグ32)をそのガイド底面44aで押える(一時的に固定する)役割も兼ねている。
外形ガイド44は、後述する駆動機構により、図5に示すようにその待機位置と案内位置との間を移動するように駆動される。外形ガイド44をその案内位置から待機位置に移動させる際には、そのガイド底面44aで仮基板構成部材を押えた状態でそのまま水平方向(図3、図4に示すX方向)に移動させると、その押えられた部材(特に、銅箔34,36)が擦れて損傷を受けるおそれがあるため、外形ガイド44をわずかに上方向(図4に示すZ方向)に移動させてからテーブル42の外側方向かつ水平方向に移動させるようにする(例えば、図10(c)、図11(b)等参照)。
これとは逆に、外形ガイド44をその待機位置から案内位置に移動させる際にも、そのまま水平方向に移動させると、外形ガイド44の先端部が積層済みの部材に当接して損傷を与えるおそれがあるため、外形ガイド44をわずかに上方向に移動させてからテーブル42の内側方向かつ水平方向に移動させ、規定の案内位置に達したときに下方向に移動させるようにする(例えば、図10(b)、図11(a)等参照)。
このように外形ガイド44は、その待機位置から案内位置への移動の態様、案内位置から待機位置への移動の態様をそれぞれ側面方向から見たときに、ボックス(四角い箱)状の動きを伴って移動する。その意味で、このような動作を、以下の記述では便宜上、「ボックス動作」ともいう。
本実施形態では、外形ガイド44が2個のパーツに分かれている場合(図4)を例にとって説明したが、この外形ガイドが果たすべき役割(積層される仮基板構成部材を位置決めする役割、積層済みの仮基板構成部材をガイド底面で押えて固定する役割)を考慮すると、外形ガイドの構成形態が必ずしも上記の例に限定されないことはもちろんである。
図6は、その一変形例としての外形ガイド52の構成を平面図の形態で示したものである。図中、A−A線に沿って見たときの断面構造は、図4(b)に示したものと同じである。
この実施形態の外形ガイド52は、図6に示すように4個のパーツに分かれている。4個に分かれた外形ガイド52は、上記の実施形態における外形ガイド44と同様に、下方側、上方側の2つの段差部SP1,SP2(図4(b)参照)を有するように形成されており、各々の段差部SP1,SP2が形成されている側の部分を内側にして対向配置されている。そして、外形ガイド52の下方側に設けられる1段目の段差部SP1及び上方側に設けられる2段目の段差部SP2は、対向配置された4個の外形ガイド52を平面視したときに(図6参照)、各段差部の周縁及びその延長上の部分(破線で示す部分)がそれぞれ矩形状のエリアを画定するように形成されている。
この外形ガイド52に設けた各段差部SP1,SP2の使用態様、及び外形ガイド52の移動態様については、上記の実施形態における外形ガイド44と同様である。
次に、本発明の一実施形態としての仮基板の製造装置について、図7〜図9を参照しながら説明する。図7はその製造装置を上から平面的に見たときの構成を示し、図8はその製造装置を正面から見たときの構成を一部切り欠いて示したものであり、図9はその製造装置を左側面から見たときの構成を一部切り欠いて示したものである。
図7〜図9に示す製造装置100はあくまで一例であり、本発明が図示の構成に限定されないことはもちろんである。従って、製造装置100を構成する各部材の配置形態、特に、その主要部をなす治具40(図3)を構成する各部材の形状や配置形態については、適宜変更を加えている。
先ず、積層テーブル42は、ベースとなる架台60(図8参照)から所定の高さの位置で架台60の上面と平行に、架台60に立設された複数のポスト62を介して固定されている。また、テーブル42の対向する2辺(図7の例ではX方向に対向する2辺)の周縁近傍の箇所に、それぞれ位置決めピン43が配置されている。
この位置決めピン43は、上下シリンダ64(図8)により、テーブル42の当該箇所において上下方向(Z方向)に移動可能に設けられている。この上下シリンダ64は、位置決めピン作動スイッチ66(図7)を操作することで、上下方向に駆動される。先ず、作動スイッチ66を押すと、位置決めピン43が上昇し、テーブル42に設けた開口部を通してテーブル42の面上に突出する。この状態のとき、テーブル42上で仮基板構成部材の積層を行う。最終的に仮基板構成部材の仮接着が行われた後、作動スイッチ66を押すと、位置決めピン43が下降し、元の待機状態の位置に復帰する。このとき、完成した仮基板10が取り出される。
また、この製造装置100(図7)では、図6に例示した4個のパーツからなる外形ガイド52を使用している。この外形ガイド52は、図5に例示したようにその待機位置と案内位置との間を移動するように駆動される。そのための駆動機構として、この製造装置100では、外形ガイド作動ハンドル70(図7、図8)と、この作動ハンドル70の回転シャフト72に固定された左右方向(X方向)駆動カム74及び上下方向(Z方向)駆動カム76(図7)と、各駆動カム74,76にそれぞれリンク機構75,77(図8)を介して結合された左右方向(X方向)ガイド78及び上下方向(Z方向)ガイド80とを備えている。左右方向及び上下方向の各ガイド78,80は、4個に分割された外形ガイド52にそれぞれ機械的に結合されている。
すなわち、作動ハンドル70を操作して左右方向及び上下方向の各駆動カム74,76を1回転させると、それぞれリンク機構75,77を介し、さらに左右方向及び上下方向の各ガイド78,80を介して、外形ガイド52が一連の動作(ボックス動作)を行うようになっている。
また、この製造装置100(図7)では、押えユニット46は、テーブル42の対向する2辺(図7の例ではX方向に対向する2辺)の近傍にそれぞれ配置されている。この押えユニット46は、図3に例示したようにその待機時の位置と使用時の位置(押え位置)との間を移動するように駆動される。そのための駆動機構として、この製造装置100では、押えユニット作動レバー82(図9)と、この作動レバー82に一端が結合され、他端が固定されたアーム84(図9)と、このアーム84に結合された複数のリンク機構86(図8)と、操作された作動レバー82を元の位置に復帰させるための復帰ばね88とを備えている。各押えユニット46は、それぞれリンク機構86に結合されている。
すなわち、積層済みの仮基板構成部材を押える(一時固定する)必要があるときに、作動レバー82を操作する(Z方向に下げる)ことによって、アーム84及び複数のリンク機構86を介して押えユニット46が作動する(その押え位置に移動する)。このとき、作動レバー82は下げた状態を保持しておく。そして、押えユニット46で部材を押える必要がなくなったときに、作動レバー82から手を離すことで、復帰ばね88により作動レバー82は元の位置に復帰する。
また、この製造装置100(図7)では、ヒータユニット48は全部で8個配置されている。そのうち4個(下側ヒータユニット48)は、テーブル42の下方においてテーブル42の対向する2辺(図7の例ではX方向に対向する2辺)の近傍に2個ずつ、その間に押えユニット46を挟む位置にそれぞれ配置されている。残りの4個(上側ヒータユニット48)は、図示の例(図7、図9)では待機時の位置にあるが、その使用時においては、テーブル42の上方の、それぞれ下側ヒータユニット48の位置に対応する位置(図14参照)に移動するように駆動される。
そのための駆動機構として、この製造装置100では、1対のヒータユニット作動スイッチ90(図7)と、該作動スイッチ90の同時操作(両手押し)に応答してそれぞれ作動する下側ヒータ上下シリンダ92及び上側ヒータ上下シリンダ94(図8、図9)と、上側ヒータ上下シリンダ94に結合され、上側ヒータ上下ガイド95内を挿通して上下方向(Z方向)に移動する上下ロッド96と、この上下ロッド96の動きに連動して上下方向に移動するように配置された保持板97と、上側ヒータユニット48を前後方向(Y方向)に移動させるための上側ヒータ前後方向移動ガイド98とを備えている。
また、上側ヒータユニット48の直下には(図8、図9参照)、後述する銅箔しわ取り用/プリプレグ染み込み防止用の金属板50が、支持ポストを介して保持板97に固定されている。この金属板50は、図示の例では待機時の位置にある。
テーブル42上で積層された5層の仮基板構成部材を仮接着する際には、先ず、上側ヒータユニット48を保持している保持板97を手前方向(Y方向)に引き出した後、1対の作動スイッチ90を両手押しすると、下側ヒータ用及び上側ヒータ用の各上下シリンダ92,94が作動する。これにより、下側ヒータユニット48は上下シリンダ92によって上昇し、上側ヒータユニット48は、上下シリンダ94に結合された上下ロッド96の下方向(Z方向)の移動により、下降する。このとき、上側ヒータユニット48の下降とともに、保持板97に保持されている金属板50も下降する。そして、後述するように仮基板構成部材の仮接着が行われる。
次に、本発明の一実施形態としての仮基板の製造方法について、その製造工程の一例を示す図10〜図13を参照しながら説明する。
先ず最初の工程では(図10(a)参照)、治具40を初期状態にセットする。すなわち、図3(b)に示したように外形ガイド44、押えユニット46、ヒータユニット48を、図7〜図9に例示したような駆動機構を介して、それぞれ所定の待機位置に移動させる。また、上下シリンダ64(図8)を駆動して、積層テーブル42の面上に2本の位置決めピン43を突出させておく。
なお、ヒータユニット48については、本工程以降、仮基板構成部材の仮接着を行う工程の1つ前の工程(図13(a))までの間の各工程図において、その図示を省略している。
次の工程では(図10(b)参照)、積層テーブル42上に、このテーブル42の2箇所に設けられた位置決めピン43に合わせて、外側銅箔36をセットする。セットされる外側銅箔36は、例えば、縦が300mm〜600mm程度、横が300mm〜600mm程度、厚さが8μm〜80μm程度に選定されている。この外側銅箔36には、セットされたときにテーブル42側の位置決めピン43の位置に対応する箇所に、あらかじめピン挿通用の穴が設けられている。これにより、外側銅箔36は、2本の位置決めピン43によってテーブル42上に保持される。
さらに、外形ガイド44をその待機位置(図5(a))から案内位置(図5(b))に移動させ(ボックス動作)、テーブル42上に保持された外側銅箔36を外形ガイド44のガイド底面44a(図5参照)で押えて固定する。図中、外形ガイド44に付された矢印は、その動きの様子を示している。
次の工程では(図10(c)参照)、テーブル42上に保持された外側銅箔36上に、内側銅箔34を積層する。すなわち、外側銅箔36を押えている外形ガイド44の1段目の段差部SP1(図4、図5)に内側銅箔34をセットする。セットされる内側銅箔34は、例えば、プリプレグ32の外形サイズ(大きさ)に対し、その大きさが2mm〜100mm程度小さく選定され、厚さは8μm〜80μm程度に選定されている。
さらに、押えユニット46をその待機位置(図3(b))から押え位置(図3(a))に移動させ、積層された内側銅箔34が動かないように保持した後、外形ガイド44をその案内位置から待機位置に移動させる(ボックス動作)。図中、○で囲まれた1、2の数字はこれらの処理の順序を表しており、各○付数字1、2に付された矢印は、それぞれ押えユニット46、外形ガイド44の動きの様子を示している。以下の各工程図に示される○付数字及びこれに付された矢印についても、同様である。
なお、位置決めピン43については、本工程以降、2枚目の外側銅箔36をセットする工程の1つ前の工程(図12(b))までの間の各工程図において、その図示を省略している。
次の工程では(図11(a)参照)、外形ガイド44をその待機位置から案内位置に移動させ(ボックス動作)、外側銅箔36上に積層された内側銅箔34を外形ガイド44のガイド底面44a(図5参照)で押えて固定する。次いで、押えユニット46をその押え位置から待機位置に移動させる。
次の工程では(図11(b)参照)、図10(c)の工程で行った処理と同様にして、外側銅箔36上に積層された内側銅箔34上に、プリプレグ32を積層する。すなわち、内側銅箔34を押えている外形ガイド44の2段目の段差部SP2(図4、図5)にプリプレグ32をセットする。セットされるプリプレグ32は、例えば、外側銅箔36の外形サイズ(大きさ)に対し、その大きさが5mm〜100mm程度小さく選定され、厚さは60μm〜1.0mm程度に選定されている。
さらに、押えユニット46をその待機位置から押え位置に移動させ、積層されたプリプレグ32が動かないように保持した後、外形ガイド44をその案内位置から待機位置に移動させる(ボックス動作)。
次の工程では(図11(c)参照)、図11(a)の工程で行った処理と同様にして、外形ガイド44をその待機位置から案内位置に移動させ(ボックス動作)、内側銅箔34上に積層されたプリプレグ32を外形ガイド44のガイド底面44a(図5参照)で押えて固定する。次いで、押えユニット46をその押え位置から待機位置に移動させる。
次の工程では(図12(a)参照)、図10(c)の工程で行った処理と同様にして、内側銅箔34上に積層されたプリプレグ32上に、2枚目の内側銅箔34を積層する。すなわち、プリプレグ32を押えている外形ガイド44の1段目の段差部SP1(図4、図5)に内側銅箔34をセットする。
さらに、押えユニット46をその待機位置から押え位置に移動させ、積層された内側銅箔34が動かないように保持した後、外形ガイド44をその案内位置から待機位置に移動させる(ボックス動作)。
次の工程では(図12(b)参照)、図11(a)の工程で行った処理と同様にして、外形ガイド44をその待機位置から案内位置に移動させ(ボックス動作)、プリプレグ32上に積層された内側銅箔34を外形ガイド44のガイド底面44a(図5参照)で押えて固定する。次いで、押えユニット46をその押え位置から待機位置に移動させる。
次の工程では(図12(c)参照)、外形ガイド44のガイド底面44a(図5参照)で押えられた内側銅箔34上に、テーブル42の2箇所に設けられた位置決めピン43に合わせて、2枚目の外側銅箔36をセットする。この外側銅箔36は、最初にセットされた外側銅箔36と同じ大きさ及び厚さを有し、同様に所定の箇所にピン挿通用の穴が設けられている。これにより、この2枚目の外側銅箔36は、1枚目の外側銅箔36と共に、2本の位置決めピン43によって位置が固定される。
2枚目の外側銅箔36をセットする際には、その所定の位置にあらかじめアライメントマークもしくはアライメント用の小穴(図示せず)を設けておく。例えば、ケガキ、インクジェット、スタンプ、刻印、レーザ等により、所要のマーキングを行うことができる。このアライメントマーク等を設けておくことにより、X線等で内側銅箔34を透視しなくてもその位置を外部から把握できるので、後の段階で行う仮基板10上への多層配線層の形成工程でのアライメントを容易に行うことができる。
この工程では、位置決めピン43によって固定された2枚の外側銅箔36,36の間に介在する3層の部材(内側銅箔34、プリプレグ32、内側銅箔34)は、単に挟まれた状態となっているが、外形ガイド44のガイド底面44a(図5参照)で押えられた状態にある。従って、積層された5層の仮基板構成部材は、全体として、互いの位置関係が固定された状態にある。
ただし、最上層の外側銅箔36については、位置は固定されているものの、空気の流れなどで多少なりとも銅箔がはらんで「しわ」が生じるため、その表面は必ずしも平坦とはなっていない。このため、外側銅箔36の表面の平坦状態を確保するための対策をとるのが望ましい。
次の工程では(図13(a)参照)、積層された構造体の最上層の外側銅箔36上に、板状部材として金属板50をセットする。この金属板50(板状部材)は、その重みにより外側銅箔36を押さえつけることで「しわ」の発生を無くし、その表面の平坦状態を確保する「銅箔しわ取り用」としての役割を果たす。この点で、使用する材料としては必ずしも金属材料に限定されないが、本実施形態では、積層テーブル42と同様に、熱伝導性の良い材料(ステンレス鋼等)を使用している。
次の工程では(図13(b)参照)、積層された5層の仮基板構成部材(図13(a)参照、下から順に、外側銅箔36、内側銅箔34、プリプレグ32、内側銅箔34、外側銅箔36)を、ヒータユニット48を用いて仮接着する。この「仮接着」処理について、図14も併せて参照しながら説明する。
先ず、上側ヒータユニット48を、図7〜図9に例示したような駆動機構を介して、その使用時の位置に移動させる。すなわち、図14に示すように、上側ヒータユニット48の各ヒータ先端部48aが、これに対応する下側ヒータユニット48の各ヒータ先端部48aに対向するように移動させる。さらに、下側ヒータユニット48を上昇させる一方で上側ヒータユニット48を下降させる。
このとき、テーブル42上に積層された構造体(5層の仮基板構成部材)上にセットされた金属板50には、上側ヒータユニット48の各ヒータ先端部48aを挿通させるための開口部50aが設けられており、同様にテーブル42にも、下側ヒータユニット48の各ヒータ先端部48aを挿通させるための開口部42aが設けられている。このため、下側ヒータユニット48の上昇移動に伴いそのヒータ先端部48aがテーブル42の開口部42a内を通して最下層の外側銅箔36に押し当てられ、一方、上側ヒータユニット48の下降移動に伴いそのヒータ先端部48aが金属板50の開口部50a内を通して最上層の外側銅箔36に押し当てられる。
これにより、上側、下側の各ヒータ先端部48aから、それぞれ外側銅箔36及び内側銅箔34を介してプリプレグ32に熱が加えられ、プリプレグ32が溶融する。溶けたプリプレグ32が上下の外側銅箔36に接着され硬化されることにより、所要の仮接着が完了する(仮基板30の完成)。そして、外形ガイド44をその案内位置から待機位置に移動させる(ボックス動作)。
金属板50は積層テーブル42と同様に熱伝導性の良い材料で形成されているので、この仮接着を行ったとき、余分な熱をテーブル42と同様に金属板50に逃がし易くなる。その結果、プリプレグ32の溶ける範囲をヒータユニット48との接触部近傍に抑えることができ、溶けたプリプレグ32の一部が外側銅箔36と内側銅箔34の間に染み込むのを防ぐことができる。この点で、金属板50は「プリプレグ染み込み防止用」としての役割も果たす。
最後の工程では(図13(c)参照)、上下シリンダ64(図8)を駆動して、積層テーブル42から2本の位置決めピン43を下降させ、仮基板30を取り出す。
図示の仮基板30の構成では、外側銅箔36の周縁部分とプリプレグ32が未接着のように図示されているが、実際には、図1(b)の例示と同様に、プリプレグ32は外側銅箔36の周縁部分に接着されている。
本工程の終了後、仮基板30を両面側から更に積層プレスにより真空雰囲気で加熱及び加圧することにより、プリプレグ32を完全に硬化させる。さらに、仮基板30の両端面を切断等により整える。
以上の工程により、目的とする仮基板(支持体)30が製造されたことになる。
以上説明したように、本実施形態に係る仮基板の製造装置100(図7〜図9)及びその製造方法(図10〜図13)によれば、外側銅箔36の位置を固定するための位置決めピン43が配置された積層テーブル42と、仮基板30を製造していく過程で内側銅箔34、プリプレグ32を規定の位置に案内する外形ガイド44(又は52)と、積層された内側銅箔34、プリプレグ32が動かないように保持する押えユニット46と、最終的に積層された5層の仮基板構成部材(36/34/32/34/36)を仮接着するためのヒータユニット48とを備えた治具40(図3)を使用して、仮基板構成部材の位置を固定保持しながら最終的に仮接着を行っている。その際、外形ガイド44(52)、押えユニット46及びヒータユニット48の各部材に対し、図7〜図9に例示した駆動機構により、それぞれの待機時の位置(図3(b))と使用時の位置(図3(a))との間を移動させるよう駆動している。また、外形ガイド44(52)は、その使用時の位置に移動したときにその周縁がそれぞれ内側銅箔34、プリプレグ32の外形サイズに応じたエリアを画定するように形成された段差部SP1,SP2(図4、図6)を有している。
これにより、仮基板30を製造していく過程で、内側銅箔34をセットしたときに、外形ガイド44(52)の対向配置される2つ(又は4つ)の段差部SP1によって画定される矩形エリア(図4(a)、図6)により、内側銅箔34が正確に位置決めされる。同様にしてプリプレグ32をセットしたときも、外形ガイド44(52)の対向配置される2つ(又は4つ)の段差部SP2によって画定される矩形エリアにより、プリプレグ32が正確に位置決めされる。
つまり、外形ガイド44(52)が有する1段目の段差部SP1により、仮基板30の内層側に配置される外形サイズの小さい内側銅箔34の位置決めを正確に行うことが可能となる。これにより、この仮基板30を用いて多層配線基板を製造するプロセス(図1、図2参照)において、最終的にその内側銅箔34の周縁に対応する位置で正確に切断することで、除去される仮基板外周部の接着部分を最小限にすることができる。つまり、その除去される接着部分の内側に画定される配線形成エリアを広く(最大限に)確保することが可能となる。
ちなみに、従来の技術では、仮基板10の作製時に(図1(a)、(b)参照)、プリプレグ12が外側銅箔16と接着される際、溶けたプリプレグ12の一部が外側銅箔16と内側銅箔14の間にも若干染み込むことが想定される。この場合、内側銅箔14はその周縁近傍において部分的に外側銅箔16と接着されるため、仮基板10の外周部の接着部分を切断除去する際には、内側銅箔14の周縁に対応する位置よりも若干内側の部分で切断する必要が生じる。つまり、その分だけ、除去される接着部分が大きくなるため、配線形成エリアを最大限に確保することができない。
本実施形態では、図13(b)の工程で行った「仮接着」処理に関連して説明したように、金属板50が「プリプレグ染み込み防止用」としての役割を果たすことで、溶けたプリプレグ32の一部が外側銅箔36と内側銅箔34の間に染み込むのを有効に防止している。これにより、従来の技術において想定されるような、内側銅箔がその周縁近傍において部分的に外側銅箔と接着されるという不都合を解消することができる。つまり、最大限の配線形成エリアの確保に寄与することができる。
上述した実施形態では、外形ガイド44(52)に設けた段差部SP1,SP2を利用して内側銅箔34及びプリプレグ32の位置決めを行う場合を例にとって説明したが、外形ガイドに設ける段差部は必ずしも2段に限定されないことはもちろんである。
図15は他の実施形態としての外形ガイドの構成を示したものであり、(a)はその平面図、(b)は(a)におけるB−B線に沿って見たときの断面図である。この実施形態では、2個のパーツに分かれた外形ガイド54は、ガイド底面54aを有し、下方側から順に3つの段差部SP1,SP2,SP3(図15(b)参照)を有するように形成されており、各々の段差部SP1,SP2,SP3が形成されている側の部分を内側にして対向配置されている。1段目の段差部SP1と2段目の段差部SP2については、上述した実施形態の場合と同じである。
本実施形態では、さらに3段目の段差部SP3を備えており、対向配置された2個の外形ガイド54を平面視したときに(図15(a)参照)、段差部SP3の周縁及びその延長上の部分(破線で示す部分)が矩形状のエリアを画定するように形成されている。この3段目の段差部SP3は、プリプレグ32より外形サイズの大きい外側銅箔36をセットする際に使用され、対向配置される2つの段差部SP3によって画定される矩形エリアによって外側銅箔36が正確に位置決めされる。つまり、この場合の矩形エリアの大きさは外側銅箔36の外形サイズに相当する。
このように第3の段差部SP3を追加的に設けることで、外側銅箔36についても外形ガイド54で位置合わせを行うことが可能となる。このため、本実施形態では、上述した実施形態において積層テーブル42に配置した位置決めピン43、この位置決めピン43を駆動するための上下シリンダ64、作動スイッチ66等の機構、外側銅箔36にあらかじめ設けたピン挿通用の穴は省略することができる。また、2枚目の外側銅箔36にあらかじめ設けたアライメントマーク等も省略することができる。その場合、本治具上で2枚目の外側銅箔36に、ケガキ、インクジェット、レーザ等により同様のマーキングを行う必要がある。
また、上述した各実施形態では、1層のプリプレグ32の両面に内側金属箔34及び外側金属箔36を積層してなる5層構造の仮基板(支持体)30を製造する場合を例にとって説明したが、仮基板の強度を向上させるためにプリプレグ32を複数枚積層する場合もある。この場合、図7〜図9に例示した仮基板の製造装置100により、プリプレグ32の積層工程(図11(b)、図11(c))を所要回数繰り返すことで、複数枚のプリプレグ32を積層することができる。例えば、プリプレグ32を2枚積層する場合、仮基板構成部材は、外側銅箔36/内側銅箔34/プリプレグ32/プリプレグ32/内側銅箔34/外側銅箔36の順に積層される。
また、上述した各実施形態では、仮基板の製造装置(図7〜図9)によって製造された仮基板30を、半導体パッケージに用いる配線基板(コアレス基板)の製造に適用した場合を例にとって説明したが、本発明の要旨(仮基板構成部材を外形ガイドで位置決めし、相互の位置を合わせながら積層すること)からも明らかなように、本発明の製造装置はコアレス基板の製造に限定されないことはもちろんである。例えば、配線基板の絶縁層中に半導体チップ等の電子部品を内蔵させた電子部品内蔵基板、もしくは電子部品用パッケージの製造にも適用することが可能である。
また、上述した各実施形態では、仮基板の製造装置(図7〜図9)において各操作を手動で行う場合を例にとって説明したが、治具40を構成する各部材(外形ガイド、押えユニット、ヒータユニット)の駆動を自動的に行えるように構成してもよい。また、適当な搬送機構と組み合わせて、仮基板の各構成部材(外側金属箔、内側金属箔、プリプレグ)を本発明の製造装置内に自動供給するように構成してもよい。
10,30…仮基板、
12,32…プリプレグ、
14,34…内側銅箔(金属箔)、
16,36…外側銅箔(金属箔)、
40…治具、
42…積層テーブル、
43…位置決めピン、
44,52,54…外形ガイド、
44a,54a…ガイド底面、
46…押えユニット、
48…ヒータユニット、
48a…加熱部(ヒータ先端部)、
50…銅箔しわ取り用/プリプレグ染み込み防止用の金属板(板状部材)、
64,92,94…上下シリンダ、
66…位置決めピン作動スイッチ、
70…外形ガイド作動ハンドル、
74,76…駆動カム、
75,77,86…リンク機構、
78,80,95,98…ガイド、
82…押えユニット作動レバー、
84…アーム、
88…復帰ばね、
90…ヒータユニット作動スイッチ、
96…上下ロッド、
97…保持板、
100…仮基板の製造装置、
SP1,SP2,SP3…段差部。

Claims (10)

  1. 仮基板構成部材として、プリプレグと、該プリプレグの両面に積層される、該プリプレグより外形サイズの小さい内側金属箔と、さらにその両面に積層される、前記プリプレグより外形サイズの大きい外側金属箔とを有した仮基板を製造する装置であって、
    前記仮基板構成部材を積層するためのテーブルと、前記仮基板を製造していく過程で前記仮基板構成部材を規定の位置に案内する外形ガイドと、積層された仮基板構成部材が動かないように保持する押えユニットと、最終的に積層された仮基板構成部材を仮接着するためのヒータユニットとを備えた治具と、
    前記外形ガイド、前記押えユニット及び前記ヒータユニットの各部材に対し、それぞれの待機時の位置と使用時の位置との間を移動させる駆動機構とを具備し、
    前記外形ガイドは、前記使用時の位置に移動したときにその周縁がそれぞれ前記内側金属箔の外形サイズ及び前記プリプレグの外形サイズに応じたエリアを画定するように形成された第1及び第2の段差部を有していることを特徴とする仮基板の製造装置。
  2. 前記テーブルの周縁近傍の箇所に、積層された外側金属箔の位置を固定するための複数の位置決めピンが配置され、該位置決めピンは、その使用時に前記テーブルの面上に突出するよう設けられていることを特徴とする請求項1に記載の仮基板の製造装置。
  3. 前記外形ガイドは、さらに、前記使用時の位置に移動したときにその周縁が前記外側金属箔の外形サイズに応じたエリアを画定するように形成された第3の段差部を有していることを特徴とする請求項1に記載の仮基板の製造装置。
  4. さらに、前記ヒータユニットを用いて仮接着を行う前に最上層に積層された外側金属箔上に載置される板状部材を備えたことを特徴とする請求項2又は3に記載の仮基板の製造装置。
  5. 前記板状部材は、前記テーブルとともに、熱伝導性の良い材料から形成されていることを特徴とする請求項4に記載の仮基板の製造装置。
  6. 請求項1に記載の仮基板の製造装置を用いて仮基板を製造する方法であって、
    前記テーブル上に1枚目の外側金属箔をセットし、前記外形ガイドをその使用時の位置に移動させて前記外側金属箔を前記外形ガイドの底面で押えて固定する工程と、
    前記外側金属箔上に、前記外形ガイドの第1の段差部に合わせて1枚目の内側金属箔をセットし、前記押えユニットをその使用時の位置に移動させて前記内側金属箔を保持した後、前記外形ガイドをその待機時の位置に移動させる工程と、
    前記外形ガイドをその使用時の位置に移動させて前記内側金属箔を前記外形ガイドの底面で押えて固定した後、前記押えユニットをその待機時の位置に移動させる工程と、
    前記内側金属箔上に、前記外形ガイドの第2の段差部に合わせてプリプレグをセットし、前記押えユニットをその使用時の位置に移動させて前記プリプレグを保持した後、前記外形ガイドをその待機時の位置に移動させる工程と、
    前記外形ガイドをその使用時の位置に移動させて前記プリプレグを前記外形ガイドの底面で押えて固定した後、前記押えユニットをその待機時の位置に移動させる工程と、
    前記プリプレグ上に、前記外形ガイドの第1の段差部に合わせて2枚目の内側金属箔をセットし、前記押えユニットをその使用時の位置に移動させて前記2枚目の内側金属箔を保持した後、前記外形ガイドをその待機時の位置に移動させる工程と、
    前記外形ガイドをその使用時の位置に移動させて前記2枚目の内側金属箔を前記外形ガイドの底面で押えて固定した後、前記押えユニットをその待機時の位置に移動させる工程と、
    前記2枚目の内側金属箔上に2枚目の外側金属箔をセットする工程と、
    以上の工程により積層された仮基板構成部材に対し、前記ヒータユニットをその使用時の位置に移動させて仮接着を行い、仮基板を得る工程とを含むことを特徴とする仮基板の製造方法。
  7. 前記1枚目の外側金属箔及び前記2枚目の外側金属箔をセットする際に、前記テーブルの周縁近傍の箇所に配置された複数の位置決めピンを用いて、それぞれ外側金属箔の位置を固定することを特徴とする請求項6に記載の仮基板の製造方法。
  8. 前記外形ガイドとして、さらに、前記使用時の位置に移動させたときにその周縁が前記外側金属箔の外形サイズに応じたエリアを画定するように形成された第3の段差部を有しているものを使用し、
    前記外形ガイドの第3の段差部に合わせて前記1枚目の外側金属箔、前記2枚目の外側金属箔をそれぞれセットすることを特徴とする請求項6に記載の仮基板の製造方法。
  9. 前記2枚目の外側金属箔をセットした後、前記ヒータユニットを用いて仮接着を行う前に、前記2枚目の外側金属箔上に板状部材を載置する工程を含むことを特徴とする請求項7又は8に記載の仮基板の製造方法。
  10. 前記2枚目の外側金属箔をセットする際に、その所定の位置にアライメント用のマーク又は小穴を設けておくことを特徴とする請求項6に記載の仮基板の製造方法。
JP2010122307A 2010-05-28 2010-05-28 仮基板の製造装置及び製造方法 Active JP5395745B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010122307A JP5395745B2 (ja) 2010-05-28 2010-05-28 仮基板の製造装置及び製造方法
US13/115,287 US8539668B2 (en) 2010-05-28 2011-05-25 Apparatus for manufacturing temporary substrate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010122307A JP5395745B2 (ja) 2010-05-28 2010-05-28 仮基板の製造装置及び製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011249629A true JP2011249629A (ja) 2011-12-08
JP2011249629A5 JP2011249629A5 (ja) 2013-02-07
JP5395745B2 JP5395745B2 (ja) 2014-01-22

Family

ID=45020889

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010122307A Active JP5395745B2 (ja) 2010-05-28 2010-05-28 仮基板の製造装置及び製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8539668B2 (ja)
JP (1) JP5395745B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8850695B1 (en) * 2010-01-05 2014-10-07 The Boeing Company Printed circuit board assembly tooling
JP5395745B2 (ja) * 2010-05-28 2014-01-22 新光電気工業株式会社 仮基板の製造装置及び製造方法
TWI411073B (zh) * 2010-08-13 2013-10-01 Unimicron Technology Corp 嵌埋被動元件之封裝基板及其製法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007158174A (ja) * 2005-12-07 2007-06-21 Shinko Electric Ind Co Ltd 配線基板の製造方法及び電子部品実装構造体の製造方法
JP2010034466A (ja) * 2008-07-31 2010-02-12 Kyocer Slc Technologies Corp 配線基板の製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4541763B2 (ja) * 2004-01-19 2010-09-08 新光電気工業株式会社 回路基板の製造方法
JP5395745B2 (ja) * 2010-05-28 2014-01-22 新光電気工業株式会社 仮基板の製造装置及び製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007158174A (ja) * 2005-12-07 2007-06-21 Shinko Electric Ind Co Ltd 配線基板の製造方法及び電子部品実装構造体の製造方法
JP2010034466A (ja) * 2008-07-31 2010-02-12 Kyocer Slc Technologies Corp 配線基板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5395745B2 (ja) 2014-01-22
US8539668B2 (en) 2013-09-24
US20110289770A1 (en) 2011-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2010140270A1 (ja) 多ピース基板の製造方法、及び多ピース基板
WO2011052493A1 (ja) 多ピース基板及びその製造方法
JP4113679B2 (ja) 三次元実装パッケージの製造方法
JP2005322878A (ja) 印刷配線基板の組付パネル、印刷配線基板の実装用単位シート、リジッド−フレキシブル基板及びこれらの製造方法
JP5395745B2 (ja) 仮基板の製造装置及び製造方法
WO2006098406A1 (ja) 回路形成基板の製造方法
JP2007115855A (ja) 印刷配線基板の組付パネル、印刷配線基板の実装用単位シート、リジッド−フレキシブル基板及びこれらの製造方法
JP3883736B2 (ja) 内層板溶着機
JP3813823B2 (ja) 多層プリント配線板の製造方法
JP4375876B2 (ja) 折り曲げ可能な回路基板の製造方法
JP4431170B2 (ja) 積層基板及びその製造方法
JP4926863B2 (ja) セラミックグリーンシートの仮積層装置
KR101161365B1 (ko) 다층 배선 기판의 제조장치 및 제조방법
JP6078910B2 (ja) プリント配線基板製造方法、基板組合せ体およびプリント配線基板
JP2009164196A (ja) 多層プリント配線板の製造方法および仮止め装置
JP2006196567A (ja) 回路形成基板の製造方法
JP2006286670A (ja) セラミックグリーンシートの仮積層装置および仮積層方法
JP2009107231A (ja) セラミックグリーンシートの積層装置及びその方法
JP4609008B2 (ja) 多層印刷配線板の製造方法および多層印刷配線板
JP2019067821A (ja) プリント配線板の製造方法
JP2016195199A (ja) 積層基板の製造方法
JPH09283924A (ja) 多層プリント配線板の製造方法および製造装置
JP2009164150A (ja) 多層プリント配線板の製造方法および仮止め装置
JP2000216541A (ja) 積層基板製造方法および積層基板製造装置
JP2012079920A (ja) 多層配線板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121218

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131001

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131018

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5395745

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150