WO2011052493A1 - 多ピース基板及びその製造方法 - Google Patents

多ピース基板及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2011052493A1
WO2011052493A1 PCT/JP2010/068669 JP2010068669W WO2011052493A1 WO 2011052493 A1 WO2011052493 A1 WO 2011052493A1 JP 2010068669 W JP2010068669 W JP 2010068669W WO 2011052493 A1 WO2011052493 A1 WO 2011052493A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
piece
frame
portions
adhesive
wiring board
Prior art date
Application number
PCT/JP2010/068669
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
隆啓 矢田
貴博 山崎
純樹 武藤
Original Assignee
イビデン株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by イビデン株式会社 filed Critical イビデン株式会社
Priority to JP2011538392A priority Critical patent/JPWO2011052493A1/ja
Priority to CN201080048553.4A priority patent/CN102598877B/zh
Publication of WO2011052493A1 publication Critical patent/WO2011052493A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0097Processing two or more printed circuits simultaneously, e.g. made from a common substrate, or temporarily stacked circuit boards
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0266Marks, test patterns or identification means
    • H05K1/0269Marks, test patterns or identification means for visual or optical inspection
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09145Edge details
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09145Edge details
    • H05K2201/09154Bevelled, chamferred or tapered edge
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09818Shape or layout details not covered by a single group of H05K2201/09009 - H05K2201/09809
    • H05K2201/09827Tapered, e.g. tapered hole, via or groove
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09818Shape or layout details not covered by a single group of H05K2201/09009 - H05K2201/09809
    • H05K2201/09845Stepped hole, via, edge, bump or conductor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10431Details of mounted components
    • H05K2201/10598Means for fastening a component, a casing or a heat sink whereby a pressure is exerted on the component towards the PCB
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/01Tools for processing; Objects used during processing
    • H05K2203/0147Carriers and holders
    • H05K2203/0169Using a temporary frame during processing
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/16Inspection; Monitoring; Aligning
    • H05K2203/162Testing a finished product, e.g. heat cycle testing of solder joints
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/16Inspection; Monitoring; Aligning
    • H05K2203/167Using mechanical means for positioning, alignment or registration, e.g. using rod-in-hole alignment
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0011Working of insulating substrates or insulating layers
    • H05K3/0044Mechanical working of the substrate, e.g. drilling or punching
    • H05K3/0052Depaneling, i.e. dividing a panel into circuit boards; Working of the edges of circuit boards
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.

Abstract

 多ピース基板が、フレーム部(11b)と、フレーム部(11b)に接続されるピース部(12a)と、を有する。フレーム部(11b)とピース部(12a)とは、所定の隙間(D1)をもって対向するように配置される。フレーム部(11b)の端部の第2面側には欠け部(132a)が形成される。一方、フレーム部(11b)の端部の第1面側には欠け部(134a)が形成され、ピース部(12a)の端部の第1面側には欠け部(134b)が形成される。そして、フレーム部(11b)とピース部(12a)との隙間(D1)には、接着剤(16)が充填される。

Description

多ピース基板及びその製造方法
 本発明は、フレーム(フレーム部)と、そのフレームに接続された配線板(ピース部)と、を有する多ピース基板及びその製造方法に関する。
 特許文献1には、フレーム部とピース部とを別々に作成し、その後接着した多ピース基板が開示されている。
 特許文献2には、接合箇所の有底孔に接着剤を充填してピース部とフレーム部とを接合する方法が開示されている。
 特許文献3には、単位シートの突起部と枠体との間の凹部に接着剤を充填した構造が開示されている。
 特許文献4には、基板の貫通孔の表裏の開口部を広く形成した構造が開示されている。
 特許文献5には、複数の回路パターン導体を絶縁性樹脂により機械的に結合した構造が開示されている。
日本国特許出願公開2002-289986号公報 日本国特許出願公開2005-38953号公報 日本国特許出願公開2005-322878号公報 日本国特許出願公開2007-180079号公報 日本国特許出願公開平8-241627号公報
 特許文献1に開示される多ピース基板では、接着剤のしみ出し(溢流)が懸念される。
 特許文献2に開示される多ピース基板では、非貫通孔を要するため、製造工程が増加し、生産タクトタイムが長くなることが懸念される。
 特許文献3に開示される多ピース基板では、突起部に隣接する凹部に接着剤を充填するため、接着面積が小さくなり、十分な接着強度を得ることが難しいと考えられる。
 特許文献4に開示される多ピース基板では、スルーホールめっき工程を要するため、工程が複雑になることが懸念される。
 特許文献5に開示される多ピース基板では、鋼材と絶縁性樹脂とを接着するため、材料特性の面から、十分な接着強度を得ることが難しいと考えられる。
 本発明は、こうした実情に鑑みてなされたものであり、接着剤のしみ出し(溢流)を抑制しつつ、フレーム部とピース部との接続部分において十分な接続強度と高い接続信頼性を得ることを目的とする。
 本発明の第1の観点に係る多ピース基板は、表裏面の一方を第1面、他方を第2面とし、フレームと、前記フレームに接続される配線板と、を有する多ピース基板において、前記フレームと前記配線板とは、所定の隙間をもって対向するように配置され、前記フレーム及び前記配線板の少なくとも一方の端部の前記第2面側には第1欠け部が形成され、前記フレーム及び前記配線板の少なくとも一方の端部の前記第1面側には第2欠け部が形成され、前記フレームと前記配線板との前記隙間には、接着剤が充填される。
 本発明の第2の観点に係る多ピース基板の製造方法は、表裏面の一方を第1面、他方を第2面とし、フレームと、前記フレームに接続される配線板と、を有する多ピース基板を製造するための多ピース基板の製造方法において、前記フレームと前記配線板とを、所定の隙間をあけて対向するように配置することと、互いに対向する前記フレームの端部及び前記配線板の端部について、前記フレーム及び前記配線板の少なくとも一方の前記端部の前記第2面側に第1欠け部を形成し、前記フレーム及び前記配線板の少なくとも一方の前記端部の前記第1面側に第2欠け部を形成することと、前記第1欠け部から、前記フレームと前記配線板との前記隙間に接着剤を注入することと、を含む。
 本発明によれば、接着剤のしみ出し(溢流)を抑制しつつ、フレーム部とピース部との接続部分において十分な接続強度と高い接続信頼性を得ることができる。
本発明の実施形態に係る多ピース基板を第2面側からみた平面図である。 多ピース基板の第1の連結箇所の第2面を部分的に拡大して示す図である。 多ピース基板の第1の連結箇所の第1面を部分的に拡大して示す図である。 接着剤を充填しない状態における多ピース基板の第1の連結箇所を示す断面図である。 接着剤を充填した状態における多ピース基板の第1の連結箇所を示す断面図である。 第1の比較例を示す図である。 第2の比較例を示す図である。 接着剤を充填した状態における多ピース基板の第2の連結箇所を示す断面図である。 本実施形態に係る多ピース基板の製造方法、特にピース部の製造工程の手順を示すフローチャートである。 第1パネルを用意する工程を説明するための図である。 ピース部に位置決め用のアライメントパターンを形成する工程を説明するための図である。 第1の連結箇所に欠け部を形成する工程を説明するための図である。 第2の連結箇所に欠け部を形成する工程を説明するための図である。 チェッカーによるピース部の検査工程を説明するための図である。 製造されたピース部について良品と不良品とを選別する工程を説明するための図である。 ピース部を切り出す工程を説明するための図である。 ピース部の検査工程の別例を説明するための図である。 本実施形態に係る多ピース基板の製造方法、特にフレーム部の製造工程の手順を示すフローチャートである。 第2パネルを用意する工程を説明するための図である。 フレーム部に位置決め用の貫通穴を形成する工程を説明するための図である。 第2パネルの第2面の部分拡大図である。 第2パネルの第1面の部分拡大図である。 本実施形態に係る多ピース基板の製造方法、特にピース部とフレーム部とを連結する工程の手順を示すフローチャートである。 ピース部を粘着シート上の所定の位置に配置する工程を説明するための図である。 欠け部を挟んでピース部と対向するようにフレーム部を配置する工程を説明するための図である。 欠け部を挟んで対向するように配置されたピース部及びフレーム部を示す図である。 ピース部とフレーム部との隙間に接着剤を塗布する工程を説明するための図である。 図23の部分断面図である。 多ピース基板から粘着シートを取り外す工程を説明するための図である。 多ピース基板と粘着シートとが分離した状態を示す図である。 フレーム部側欠け部の平面構造の第1の別例を示す図である。 図27に示した欠け部を形成する方法の一例を説明するための図である。 フレーム部側欠け部の平面構造の第2の別例を示す図である。 第1の連結箇所におけるピース部側欠け部の平面構造の別例を示す図である。 第2の連結箇所におけるピース部側欠け部の平面構造の別例を示す図である。 フレーム部に形成した場合における第2面側欠け部の形状の別例を示す図である。 フレーム部に形成した場合における第2面側欠け部の形状の別例を示す図である。 フレーム部に形成した場合における第2面側欠け部の形状の別例を示す図である。 フレーム部に形成した場合における第2面側欠け部の形状の別例を示す図である。 ピース部に形成した場合における第2面側欠け部の形状の別例を示す図である。 ピース部に形成した場合における第2面側欠け部の形状の別例を示す図である。 ピース部に形成した場合における第2面側欠け部の形状の別例を示す図である。 ピース部に形成した場合における第2面側欠け部の形状の別例を示す図である。 ピース部に形成した場合における第2面側欠け部の形状の別例を示す図である。 フレーム部に形成した場合における第1面側欠け部の形状の別例を示す図である。 フレーム部に形成した場合における第1面側欠け部の形状の別例を示す図である。 フレーム部に形成した場合における第1面側欠け部の形状の別例を示す図である。 フレーム部に形成した場合における第1面側欠け部の形状の別例を示す図である。 ピース部に形成した場合における第1面側欠け部の形状の別例を示す図である。 ピース部に形成した場合における第1面側欠け部の形状の別例を示す図である。 ピース部に形成した場合における第1面側欠け部の形状の別例を示す図である。 ピース部に形成した場合における第1面側欠け部の形状の別例を示す図である。 第1面側欠け部と第2面側欠け部との組み合わせ方の第1の例を示す図である。 第1面側欠け部と第2面側欠け部との組み合わせ方の第2の例を示す図である。 フレーム部及びピース部の両方に欠け部を形成した第1の例を示す図である。 フレーム部及びピース部の両方に欠け部を形成した第2の例を示す図である。 ソルダーレジスト層を除去することによって形成した欠け部の第1の例を示す図である。 ソルダーレジスト層を除去することによって形成した欠け部の第2の例を示す図である。 ソルダーレジスト層を除去することによって形成した欠け部の第3の例を示す図である。 フレーム部が銅箔を積層しない材料(絶縁基板)からなる例を示す図である。 連結部の平面形状の第1の別例を示す図である。 連結部の平面形状の第2の別例を示す図である。 連結部の平面形状の第3の別例を示す図である。 仮固定する手法の別例を説明するための図である。 仮固定する手法の別例を説明するための断面図である。 フレーム部をアライメントする手法の一例の第1工程を説明するための図である。 フレーム部をアライメントする手法の一例の第2工程を説明するための図である。 フレーム部をアライメントする手法の一例の第3工程を説明するための図である。 フレーム部をアライメントする手法の一例の第4工程を説明するための図である。 図48~図51に示した手法によりアライメントされ、粘着シート上に配置されたフレーム部を示す図である。
 以下、本発明の実施形態について、図面を参照しつつ詳細に説明する。図中、矢印X1、X2、Y1、Y2、Z1、Z2は、互いに直交する3軸(XYZ軸)に係る6方向を示している。矢印Z1、Z2は、それぞれ配線板の主面(表裏面)の法線方向(又はコア基板の厚み方向)に相当する配線板の積層方向を指す。配線板の主面は、X-Y平面となる。X方向は、ピース部の配列方向に相当する。Y方向は、フレーム部とピース部との連結方向に相当する。
 本実施形態では、相反する法線方向を向いた2つの主面を、第1面(矢印Z1側の面)、第2面(矢印Z2側の面)という。積層方向において、コアに近い側を下層(又は内層側)、コアから遠い側を上層(又は外層側)という。回路等の配線として機能する導体パターンを含む層を、配線層という。配線層には、上記導体パターンのほかに、スルーホール導体又はバイア導体のランドなどが含まれることもある。「幅」は、特に指定がなければ、円の場合には直径を意味し、円以外の場合には√(4×断面積/π)を意味する。孔又は突起がテーパーしている場合には、対応箇所の値、平均値、又は最大値等を比較して、2以上の孔又は突起の「幅」の一致又は不一致を判定することができる。
 本実施形態の多ピース基板10は、図1に示すように、フレーム部11a及び11bと、ピース部12a、12b、12c、12dと、を有する。
 フレーム部11a及び11bは、例えば両面銅張積層板である。ただしこれに限定されず、両面銅張積層板(コア基板)に所定の数の配線層及び絶縁層を交互に積層した配線板であってもよい。さらに、プリプレグと一般的に言われる半硬化基材を複数枚、積層熱プレスした基板であってもよい。フレーム部11a、11bの形状は、例えば連なるピース部12a~12dを挟む2本の細長い棒である。ただし、フレーム部11a、11bの形状は、これに限定されない。フレーム部11a、11bの形状は任意であり、例えばピース部12a~12dを囲む平行四辺形、円形、又は楕円形状の枠であってもよい。
 フレーム部11a及び11bには、それぞれ複数の穴110aが所定の間隔で形成されている。これらの穴110aは、例えば製造時のアライメント(位置決め)のほか、パネルをルータ加工して個片(ピース部12a~12d)にする時のずれを防止するためにも用いられる。
 ピース部12a~12dは、例えば矩形状のリジッド配線板からなる。このリジッド配線板は、例えば電子機器の回路を含む6層の配線板である。ただし、ピース部12a~12dは、リジッド配線板に限定されず、フレキシブル配線板又はフレックスリジッド配線板等であってもよい。また、多層基板に限定されず、両面配線板や、片面配線板であってもよい。また、ピース部12a~12dの形状や厚さも任意である。例えば形状は、平行四辺形、円形、楕円形等であってもよい。また、層数は、6層よりも少ない層数(例えば単層)でも、6層よりも多い層数(例えば8層)でもよい。こうしたピース部12a~12dは、フレーム部11a及び11bから切り離された後、例えば携帯電話等に搭載される。本実施形態では、ピース部12a~12dが互いに同一の構造を有するが、これに限定されない。ピース部12a~12dは、互いに異なる構造を有していてもよい。
 上記のように、本実施形態では、フレーム部11a及び11bとピース部12a~12dとが、互いに異なる層数の配線板からなる。ただし、これに限定されず、フレーム部11a及び11bとピース部12a~12dとの組み合わせ方は任意である。
 ピース部12a~12dには、それぞれ複数のアライメントパターン120aが形成されている。アライメントパターン120aは、例えば銅膜をエッチングして形成した銅パッド、又はその上にNiAuめっきを行った金パッドからなる。アライメントパターン120aは、例えばピース部12a~12dの対角に配置される。これらのアライメントパターン120aは、例えば多ピース基板10の製造時においてアライメントのために用いられる。なお、アライメントパターン120aに代えて、穴を用いてもよい。また、アライメントパターン120aの配置は任意である。
 ピース部12aは、ブリッジ121a、122a(矢印Y2側、矢印Y1側に2つずつ)を有し、ピース部12bは、ブリッジ121b、122b(矢印Y2側、矢印Y1側に2つずつ)を有し、ピース部12cは、ブリッジ121c、122c(矢印Y2側、矢印Y1側に2つずつ)を有し、ピース部12dは、ブリッジ121d、122d(矢印Y2側、矢印Y1側に2つずつ)を有する。ブリッジ121a~121d、122a~122dは、例えばピース部12a~12dの4隅に形成される。ただし、ブリッジ121a~121d、122a~122dの数は任意である。ブリッジ121a~121d、122a~122dは、例えばピース部12a~12dの1つにつき、上下1箇所ずつに形成されても、上下3箇所ずつに形成されてもよい。さらには、上に1つ、下に2つなど、上下の数が異なっていてもよい。
 ブリッジ121a~121dは、それぞれ先端に連結部14aを有する。ブリッジ122a~122dは、それぞれ先端に連結部14bを有する。連結部14a、14bは、ピース部12a~12dにおいてY方向(フレーム部11a、11bとピース部12a~12dとの連結方向)に突出している。連結部14a、14b(凸部)の平面形状は、例えば先端に向かうほど幅が広がる台形である。一方、フレーム部11a、11bは、それぞれ連結部14a、14bと対応した位置に、連結部15a、15bを有する。連結部15a、15bは、それぞれフレーム部11a、11bにおいてY方向に窪んでいる。連結部15a、15b(凹部)の平面形状は、連結部14a、14bの平面形状である台形に対応した台形となる。連結部14a、15aは、フレーム部11aとピース部12a~12dとの連結部材として機能し、連結部14b、15bは、フレーム部11bとピース部12a~12dとの連結部材として機能する。なお、連結部14a、14b及び連結部15a、15bの形状は任意である(詳しくは、後述される図43~図45参照)。
 フレーム部11aとピース部12a~12dとが連結されることで、それらの間には、ブリッジ121a~121dの部分を除き、スリット13aが形成される。また、フレーム部11bとピース部12a~12dとが連結されることで、それらの間には、ブリッジ122a~122dの部分を除き、スリット13bが形成される。すなわち、フレーム部11aとピース部12a、12b、12c、12dとは、それぞれブリッジ121a、121b、121c、121dを介して接続される。また、フレーム部11bとピース部12a、12b、12c、12dとは、それぞれブリッジ122a、122b、122c、122dを介して接続される。
 図2Aに、多ピース基板10の連結箇所の第2面を部分的に拡大して示し、図2Bに、多ピース基板10の連結箇所の第1面を部分的に拡大して示す。また、図3は、多ピース基板10の連結箇所の断面図である。説明の便宜上、図2A、図2B、図3には、凹部132(受け皿)に接着剤16(図4)を充填する前の状態を示している。
 フレーム部11bの連結部15bとピース部12aの連結部14bとは、図2A、図2Bに示すように、所定の隙間D1、D2をもって配置される。隙間D1は、連結部14bの矢印Y1側に形成される。また、隙間D2は、連結部14bの矢印X1側及び矢印X2側に形成される。D1は、例えば略0μm~500μmであり、特に30~100μmが好ましい。また、D2も、D1と同様、例えば略0μm~500μmであり、特に30~100μmが好ましい。
 フレーム部11bの端部(矢印Y2側の端部)の第2面側には、図2Aに示すように、欠け部132a(第1欠け部)が形成される。欠けた面は、例えば斜面である。欠け部132aの幅D3は、400μm~1mmが好ましい。さらに、図2Bに示すように、フレーム部11bの端部(矢印Y2側の端部)の第1面側には、欠け部134a(第2欠け部)が形成される。欠けた面は、例えば斜面である。欠け部134aの幅D4は、例えば略0μm~2mmであり、特に100μm~500μmが好ましい。また、ピース部12aの端部(矢印Y1側の端部)の第1面側には、欠け部134b(第2欠け部)が形成されている。欠けた面は、例えば斜面である。欠け部134bの幅D5は、例えば略0μm~2mmであり、特に100μm~500μmが好ましい。
 図3に示すように、フレーム部11bとピース部12aとは、所定の隙間D1をもって対向するように配置される。そして、互いに対向するフレーム部11bの端部及びピース部12aの端部について、フレーム部11bの端部の第2面側には欠け部132aが形成され、フレーム部11b、ピース部12aの端部の第1面側には欠け部134a、134bが形成される。フレーム部11bとピース部12aとが欠け部132aを挟んで対向するように配置されることで、欠け部132aとピース部12aの壁面とによって、両者の間に凹部132(受け皿)が形成される。また、第1面側には、欠け部134aと欠け部134bとによって、凹部134が形成される。凹部132と隙間D1と凹部134とは連続してつながる。
 凹部132は、表裏面の一方(矢印Z2側)に開口面F2を有する溝である。凹部134は、表裏面の一方(矢印Z1側)に開口面F1を有する溝である。凹部132は、第2面側に向かって拡幅し、凹部134は、第1面側に向かって拡幅する。凹部132及び134は、フレーム部11bの本体を貫通していない。凹部132及び134の長さ(X方向の寸法)は、連結部15bの台形の底面に対応している。凹部132の深さD11は、基材の板厚にもよるが、概ね200μm~600μmが好ましい。凹部134の深さD12は、基材の板厚にもよるが、概ね50μm~200μmが好ましい。
 図4に示すように、フレーム部11bとピース部12aとの隙間D1には、第2面側(凹部132)から、接着剤16が注入される。これにより、隙間D1に接着剤16が充填される。この際、接着剤16は隙間D1から凹部134に向かって流出するが、フレーム部11b、ピース部12aの第1面側に欠け部134a、134bが形成されていることで、第1面側への接着剤16のしみ出し(溢流)が抑制される。しかも、フレーム部11b及びピース部12aの両方に欠け部(欠け部134a、134b)が形成されていることで、その効果が大きい。
 具体的には、欠け部134a、134bが形成されていない場合には、例えば図5Aに示すように、接着剤16のしみ出しが生じ易い。これについては、重力だけでなく、毛細管現象の影響もあると推測される。発明者の実験により、概ね、接着剤16の粘度の大小やチクソ性の大小にかかわらず、接着剤16のしみ出しが生じることも確認されている。
 上記実験結果等をふまえ、本実施形態の多ピース基板10では、凹部134を第1面側に向かって拡幅させている。しかも、フレーム部11b及びピース部12aの両方に欠け部(欠け部134a、134b)が形成されていることで、拡幅の度合が大きい。このため、多ピース基板10では、毛細管現象による接着剤16の流出が抑制される。その結果、第1面側への接着剤16のしみ出しは生じにくくなる。
 また、接着剤16のしみ出しを防ぐためには、図5Bに示すように、第1面側にテープ2001などを設けることも考えられる。しかしこの場合、テープ2001を貼る工程とテープ2001を剥がす工程が必要になり、生産タクトタイムが長くなることやコストアップが生じることなどが懸念される。本実施形態の多ピース基板10では、こうしたテープ2001などを必要としないため、低コストで、生産性が高い。
 本実施形態の多ピース基板10では、凹部132に接着剤16が注入される。接着剤16は他の隙間にも流れ込み、各隙間に充填される。フレーム部11bとピース部12aとの間に接着剤16が充填され、硬化されることで、フレーム部11bとピース部12aとは連結され、固定(接着)される。そして、フレーム部11b、ピース部12aに、欠け部134a、134bが形成されることで、接着剤のしみ出し(溢流)を抑制しつつ、フレーム部11bとピース部12aとの接続部分において十分な接続強度と高い接続信頼性を得ることができる。
 なお、図2A、図2Bには、フレーム部11b側の構造のみを示しているが、フレーム部11a側の構造も同様である。すなわち、図6に示すように、フレーム部11aとピース部12aとは、所定の隙間D1をもって対向するように配置される。そして、互いに対向するフレーム部11aの端部及びピース部12aの端部について、フレーム部11aの端部(矢印Y1側の端部)の第2面側には、欠け部131a(第1欠け部)が形成され、フレーム部11aの端部(矢印Y1側の端部)の第1面側には欠け部133a(第2欠け部)が形成され、ピース部12aの端部(矢印Y2側の端部)の第1面側には欠け部133b(第2欠け部)が形成される。フレーム部11aとピース部12aとが欠け部131aを挟んで対向するように配置されることで、欠け部131aとピース部12aの壁面とによって、両者の間に凹部131(受け皿)が形成される。また、第1面側には、欠け部133aと欠け部133bとによって、凹部133が形成される。そして、凹部131と隙間D1と凹部133とは連続してつながる。したがって、フレーム部11a側においても、上述した接着剤16のしみ出しを抑制する効果等が得られる。
 また、ピース部12b~12dの連結構造は、ピース部12aの連結構造と同様である。ただしこれは必須ではなく、ピース部12a~12dが互いに異なる構造を有していてもよい。
 以下、本実施形態に係る多ピース基板の製造方法について説明する。
 ピース部12a~12d及びそのブリッジ(ブリッジ121a、122a等)は、例えば図7に示すような手順で製造される。なお、本実施形態では、ピース部12a~12d間で構造(設計データ)に差異がないため、まず、共通のピース部12及びそのブリッジ121、122を製造して、後工程でそれらを、ピース部12a~12d及びそのブリッジ(ブリッジ121a、122a等)とする。
 ステップS11では、パネル100(第1パネル)が用意される。具体的には、例えば設計データに従って加工(データ加工)することにより、6層の積層配線板(パネル100)が製造される。パネル100は、例えば積層配線板の一般的な製造方法により製造することができる。例えばガラス布、アラミド繊維の不織布、又は紙等の基材に、未硬化のエポキシ樹脂、ポリイミド樹脂、又はフェノール系樹脂等を含浸させたプリプレグを積層させることで、パネル100が製造される。その他、例えばセラミック基材に、配線層及び絶縁層を交互に積層してもよい。また、パネル100の層数等も任意である。
 こうしたパネル100には、図8に示すように、所定の数のピース板120が含まれる。ここで、ピース板120は、1つのピース部12及びそのブリッジ121、122だけを含む積層配線板である。複数のピース部12を連結させず、各ピース部12を1ピース単位でパネル100に配置することで、小さなスペースにも配置することが可能になる。その結果、1パネルあたりのピース部12の取り数が多くなる。本実施形態に係るピース板120の形状は、矩形状(図8参照)である。矩形の外形寸法は、ピース部12及びそのブリッジ121、122の外形寸法(設計サイズ)に対して余裕をもたせて設定されている。
 その後、必要に応じて、パネル100には、NiAuめっき又はカーボン印刷がなされたり、X線等によりルータ加工時に固定するための穴(図示略)が形成されたりする。
 続けて、例えば銅のエッチングにより又は銅の上にNiAuめっきを行うことにより、図9に示すように、位置決め用のアライメントパターン120aが形成される。アライメントパターン120aは、例えばピース部12の対角の2隅に形成する。ただしこれに限定されず、アライメントパターン120aの位置は、ピース部12の4隅でも中央でもよい。もっとも、少ない数のアライメントパターン120aで正確に位置決めする上では、対角の2隅が好ましい。
 続けて、図7のステップS12で、例えばルータにより、貫通しない所定の深度まで掘り下げる。これにより、図10に示すように、ピース部12の端部(矢印Y1側)の第1面には溝130aが形成され、図11に示すように、ピース部12の端部(矢印Y2側)の第1面には溝130bが形成される。溝130aは欠け部134b(図3)に対応して形成され、溝130bは欠け部133b(図6)に対応して形成される。溝130a、130bの幅はD5(図3、図6)よりも大きくする。図10及び図11中、切り抜き線L1はピース部12及びそのブリッジ121、122の設計サイズに相当する。
 なお、溝130a、130bを形成する際のピース部12の加工手法は、ルータ加工に限られず、ドリル又はレーザ等により加工してもよい。また、テーパー溝を形成する場合には、いわゆるV溝加工機(図28参照)を用いることが有効である。さらに、ピース部12の材質によっては、エッチング(ドライ又はウェット)等の化学的手法を用いてもよい。
 続けて、図7のステップS13で、図12に示すように、例えばチェッカー101により、ピース部12の各々について通電検査等の所定の検査を行う。例えばピース部12を図8に示すようなパネル100に形成した状態で順にその各々の良否を判断する。この検査で良品(図中において○を付けたピース部12)と不良品(図中において×を付けたピース部12)とが選別される。不良品と判断されたピース部12は、例えばその後の1ピース単位の切り出し工程で手作業又は自動装置により排除する。
 続けて、図7のステップS14で、例えばルータにより、ピース部12及びそのブリッジ121、122が切り抜き線L1(図10、図11)で切削される。この段階で不良品を排除することで、連結後に不良品を切り離す手間を減らすことができる。これにより、図13A、図13Bに示すように、良品と判断され、設計サイズのピース部12及びそのブリッジ121、122が切り出される。ピース部12は、それぞれ1ピース単位の個片で得られる。また、溝130a、130bの各々が切断されることで、幅D5の欠け部134b、133b(図3、図6)を得ることができる。
 なお、通電検査等の検査(ステップS13)は、例えば図14に示すように、ピース部12の切り出し後に行ってもよい。
 続けて、図7のステップS15で、ピース部12の各々について反りの修正を行う。なお、この反りの修正は、必要なければ割愛してもよい。
 以上のような工程により、ピース部12及びそのブリッジ121、122が完成する。これらピース部12及びそのブリッジ121、122は、先の図1に示したピース部12a~12d及びそのブリッジ(ブリッジ121a、122a等)として用いられる。
 一方、フレーム部11a、11b(図1)は、例えば図15に示すような手順で製造される。なお、本実施形態では、フレーム部11a、11b間で構造(設計データ)に差異がないため、まず、共通のフレーム部11を製造して、後工程でそれらを、フレーム部11a、11bとする。
 ステップS21では、パネル100(図8)とは別のパネル200(第2パネル)が用意される。パネル200としては、例えば両面銅張積層板(両面板)が用いられる。パネル200には、図16に示すように、所定の数のフレーム部11が含まれる。
 なお、パネル200は、両面銅張積層板に限定されない。例えば両面銅張積層板(コア基板)に所定の数の導体層及び絶縁層を交互に積層した配線板を、パネル200として用いてもよい。ただし、両面銅張積層板を用いれば、低コストでパネル200を用意することができる。また、銅箔を積層しない材料(絶縁基板)をパネル200として使用すれば、より低コストでパネル200を用意することができる(後述の図42参照)。
 続けて、図15のステップS22で、例えばアライメント穴明け機により、図17に示すように、貫通穴(基準穴200a及び穴110a)が形成される。基準穴200a及び穴110aは、位置決め等に用いられる。基準穴200aは、例えばパネル200の4隅に形成する。ただしこれに限定されず、基準穴200aの位置は、パネル200の対角でもよい。また、穴110aは、例えばフレーム部11においてピース部12a~12d(図1)の間に相当する位置に形成する。ただしこれに限定されず、穴110aの位置は、フレーム部11の両端のみ等でもよい。
 その後、銅箔を取り除くため、パネル200を全面エッチングする。ただし、防錆処理や保護用ソルダーレジスト等により銅箔の安定性が確保される場合などには、銅箔を残して強度を高めるようにしてもよい。
 続けて、図15のステップS23で、例えばルータにより、貫通しない所定の深度まで掘り下げる。これにより、図18Aに示すように、フレーム部11の第2面の所定の位置に溝130cが形成され、図18Bに示すように、フレーム部11の第1面の所定の位置に溝130dが形成される。溝130cは欠け部131a、132a(図6、図3)に対応して形成され、溝130dは欠け部133a、134a(図6、図3)に対応して形成される。溝130cの幅はD3(図3)よりも大きくする。また、溝130dの幅はD4(図3)よりも大きくする。図18A及び図18B中、切り抜き線L2はフレーム部11の設計サイズに相当する。
 なお、溝130c、130dを形成する際のフレーム部11の加工手法は、ルータ加工に限られず、ドリル又はレーザ等により加工してもよい。また、テーパー溝を形成する場合には、いわゆるV溝加工機(図28参照)を用いることが有効である。さらに、フレーム部11の材質によっては、エッチング(ドライ又はウェット)等の化学的手法を用いてもよい。
 続けて、図15のステップS24で、ルータにより、フレーム部11が切り抜き線L2(図18A、図18B)で切削される。これにより、設計サイズのフレーム部11が生成される。また、溝130c、130dの各々が切断されることで、幅D3の欠け部131a、132a(図6、図3)を得ることができる。
 以上のような工程により、フレーム部11が完成する。フレーム部11は、先の図1に示したフレーム部11a又は11bとして用いられる。
 ピース部12a~12d(図1)とフレーム部11a、11b(図1)とは、例えば図19に示すような手順で連結される。
 図7の処理の後、ピース部12は、図20に示すようなストッカー302に保管される。ストッカー302は、ピース部12を重ねた状態で保持する。その後、ステップS31で、マウンタ303により、ストッカー302内のピース部12を持ち上げて、カメラ304によりピース部12のアライメントパターン120a(アライメントマーク)の位置を確認した上で、そのピース部12を粘着シート301(全面に粘着性を有する板材)上の所定の位置に配置する。
 ここで、マウンタ303は、X方向に長い棒状フレーム303aと、Y方向に伸縮する伸縮アーム303bと、Z方向に伸縮しθ方向に回転するシャフト303cと、ピース部12の着脱を可能とする吸着パッド303dと、を備える。伸縮アーム303bは、棒状フレーム303aと接続され、棒状フレーム303aに沿ってX方向に平行移動する。シャフト303cは、伸縮アーム303bと接続され、先端に吸着パッド303dを有する。したがって、伸縮アーム303bの平行移動及び伸縮、並びにシャフト303cの伸縮及び回転によって、吸着パッド303dのXYZ座標、さらには角度を自由に調節することができる。吸着パッド303dは、例えば真空チャックによりピース部12を吸着する。
 また、カメラ304も、図示しないがマウンタ303に準ずる移動機構を有し、X方向及びY方向の平行移動を可能とする。
 ピース部12を粘着シート301上に配置する場合には、まず、吸着パッド303dがピース部12を吸着する。続けて、マウンタ303はピース部12をZ2方向に持ち上げ、カメラ304がピース部12のアライメントパターン120aを認識できる位置まで、そのピース部12を運ぶ。カメラ304は、必要に応じてX方向又はY方向に移動して、アライメントパターン120aの位置データを読み取る。この位置データは、コンピュータに送られ、コンピュータは、その位置データに基づきマウンタ303への指令を作成する。そして、この指令を受け、マウンタ303がそのピース部12を粘着シート301上の所定の位置に配置する。こうして、図1に示した配置になるように、ピース部12a~12dが、粘着シート301上に順に配置される。
 粘着シート301は粘着性を有する。このため、粘着シート301上に置かれたピース部12a~12dは、その粘着力で仮固定される。また、粘着シート301には、ピース部12a~12dの位置に対応した位置に貫通孔301aが2つずつ形成されている。貫通孔301aは、Y方向に長い長穴である。ピース部12a~12dは、それぞれ2つの貫通孔301aの上に配置される。これにより、貫通孔301aの略半分(長手方向の半分)がピース部12a~12dにより塞がれる。また、粘着シート301は、基準穴301bを有する。
 続けて、図19のステップS32で、例えば手作業により、図21に示すように、ピース部12a~12dにフレーム部11a、11bが連結される。これにより、図22に示すように、貫通孔301aの各々が、ピース部12a~12dのいずれか及びフレーム部11a又は11bの下に配置され、完全に塞がれる。また、フレーム部11bの連結部15bとピース部12aの連結部14bとは、図2A、図2B、及び図3に示すように、所定の隙間D1、D2(図2A、図2B参照)をもって配置される。フレーム部11bとピース部12aとの間には、接着剤16を注入するための凹部131、132(図6、図4)が形成される。また、必要に応じて、反り修正を行う。なお、凹部131、132の形状、並びに隙間D1、D2の値は、前述のとおりである。
 続けて、図19のステップS33で、図23及び図24(図23の部分断面図)に示すように、粘着シート301が台板305上にセットされ、ディスペンサー306により、ピース部12a~12dとフレーム部11a、11bとの隙間D1、D2に、例えば樹脂からなるUV硬化型の接着剤16が塗布される。粘着シート301の基準穴301bに台板305のピン(図示略)を挿入して位置決めする。
 ここで、ディスペンサー306は、図示しないが前述のマウンタ303に準ずる移動機構を有し、X方向及びY方向の平行移動、並びにZ方向の上下動を可能とする。したがって、ディスペンサー306により、粘着シート301上の任意の箇所に接着剤16を塗布することができる。この際、例えばアライメントパターン120aを基準にしてアライメントディスペンスを行うことで、粘着シート301の端面合わせをすることが好ましい。本実施形態では、ディスペンサー306により、凹部131、132(図6、図4)に接着剤16を注入する。
 凹部131、132に接着剤16が注入されることで、先の図2A、図2Bに示したように、接着剤16は他の隙間にも流れ込み、各隙間に充填される。しかもこの際、フレーム部11aの端部の第1面側に欠け部133aが形成され、フレーム部11bの端部の第1面側に欠け部134aが形成され、さらにピース部12aの両端部の第1面側に欠け部133b、134bが形成されていることで、前述したように、接着剤16のしみ出しが抑制される。
 その後、例えば紫外線をスポット照射して、接着剤16を硬化させる。ピース部12a~12dとフレーム部11a、11bとの間に接着剤16が充填され、硬化されることで、ピース部12a~12dとフレーム部11a、11bとは連結され、固定(接着)される。ピース部12a~12dとフレーム部11a、11bとが一体化することで、先の図1に示した多ピース基板10が出来上がる。
 本実施形態で用いるUV硬化型接着剤は、非熱硬化型接着剤であり、硬化に熱処理を必要としない。このため、UV硬化型接着剤によれば、温度変化に伴う基板形状の変化(硬化収縮等)を抑制することができる。なお、光硬化型接着剤は通常、非熱硬化型接着剤であるため、接着剤16として、UV硬化型接着剤以外の光硬化型接着剤を用いるようにしてもよい。また、例えばエネルギー照射型又は2液硬化型のアクリル系接着剤なども有効である。アクリル系接着剤も、非熱硬化型接着剤であり、熱処理を必要としないため、アクリル系接着剤を用いることで、基板形状の変化(硬化収縮等)を抑制することが可能になる。なお、光硬化型接着剤とは、可視光に限られない所定の電磁波(紫外線等も含む)の照射により硬化する接着剤をいう。
 なお、光硬化型接着剤やアクリル系接着剤以外の接着剤を用いてもよい。例えば熱硬化型接着剤なども用いることができる。熱硬化型接着剤の場合、接着強度が高いという利点がある。
 2種類以上の接着剤を使用してもよい。例えば光硬化型接着剤又はアクリル系接着剤等の非熱硬化型接着剤で接着した後、熱硬化型接着剤で補強するようにしてもよい。
 続けて、図19のステップS34で、図25に示すように、例えば治具307を用いて、多ピース基板10から粘着シート301が取り外される。
 ここで、治具307は、Z方向(詳しくは図中の矢印Z2側)に突出する凸部307a(凸条)を有する。凸部307aの数及び平面形状は、貫通孔301aの数及び平面形状と対応している。すなわち、凸部307aも、貫通孔301aと同様、Y方向に長い。ただし、凸部307aの各々は、貫通孔301aよりも一回り小さく形成されているため、貫通孔301aに挿入することができる。これらの凸部307aがそれぞれ貫通孔301aに差し込まれることで、多ピース基板10の下面(第1面)が凸部307aの先端部(特に頂面)に押される。これにより、図26に示すように、粘着シート301上の多ピース基板10が押し出され、多ピース基板10と粘着シート301とが分離する。粘着シート301は、例えば1000回程度、再生可能である。
 続けて、図19のステップS35で、多ピース基板10が洗浄される。
 その後、図19のステップS36において、表面処理、外観検査を経て多ピース基板10が製品として出荷される。
 以上の工程により、良ピースばかりを集めた多ピース基板10が製造される。その後、不良ピースが生じた場合には、例えばシャーリング等によりその不良ピースだけを切り離し、良ピースと交換することで、修復することができる。こうした修復をすることで、多ピース基板10の一部に不良が生じた場合でも、基板全部を廃棄しなくても済み、他の良ピースが無駄にならない。したがって、歩留まりや製品取り数を向上することができる。
 本実施形態の製造方法は、歩留まり向上や電子部品の実装工程での生産性向上に有効である。例えば粘着シート301で仮固定するため、仮止め用のテープ等を必要としない。したがって、テープ固定の工程も必要としない。その結果、製造コストを削減することができる。また、予め良品と判定された個片のピース部(ピース部12)をフレーム部11a、11bと接着するため、連結するピース部の数(本実施形態ではピース部12a~12dの4つ)を任意に決定することができる。その結果、これまで製造パネル上での取り合わせの制約上、1フレーム当り3~4ピースに限定されていた多ピース基板の個片のピース数を増加させることが可能となる。このため、電子部品の実装工程での生産性が向上する。
 本実施形態の製造方法では、凹部131、132に接着剤16を注入する。こうすることで、接着剤16は、ピース部12a~12dとフレーム部11a、11bとの隙間に確実に充填される。このため、ピース部12a~12dとフレーム部11a、11bとの間に、大きな接続強度が得られる。これにより、ピース部12a~12dの脱落等が抑制され、ハンドリングが容易になる。その結果、歩留まりが向上する。
 本実施形態の製造方法では、カメラ304によりピース部12a~12dのアライメントマークを認識することで、ピース部12a~12dをアライメントする。このため、ピン付き治具等を用いずに、ピース部12a~12dを高い位置精度で配置することができる。
 本実施形態の製造方法では、接着剤16により、ピース部12a~12dとフレーム部11a、11bとを接着する。このため、フレーム部11a、11bと良ピースとの接続強度が大きい。また、アライメント後にフレーム部11a、11bと良ピースとがしっかり固定されることで、接着後の両者の位置精度も高い。
 以上、本発明の実施形態に係る多ピース基板及びその製造方法について説明したが、本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。
 欠け部131a、132a、133a、134aの配置は、上記実施形態の配置に限定されない。例えば図27に示すように、穴110aが配置される部分を除き、フレーム部11a又は11bの一端から他端まで、欠け部131a、132a、133a、134aを形成するようにしてもよい。この場合、例えば図28に示すように、フレーム部11a又は11bの一端から他端に向かってV溝加工機401を移動させつつ、穴110aの配置される部分だけはV溝加工機401をジャンピングさせることで、フレーム部11a又は11bの一端から他端までを断続的に加工することが好ましい。
 図29に示すように、欠け部131a、132a、133a、134aは、複数の小さな部分に分けて形成してもよい。また、欠け部134b、133bも、図30、図31に示すように、複数の小さな部分に分けて形成してもよい。これらの欠け部131a、132a、133a、134aは、例えばルータビット、ドリル、又はレーザ等で形成することが好ましい。この場合、凹部131~134は、溝ではなく、連続して形成された複数の小孔となる。
 欠け部131a、132a、ひいては凹部131、132の形状は、任意である。例えば図32Aに示すように、欠け部131a、132aの断面形状は、平面とその平面に直角に交わる壁面とからなる形状であってもよい。あるいは、図32Bに示すように、欠け部131a、132aの断面形状は、曲面からなる形状であってもよい。あるいは、図32Cに示すように、欠け部131a、132aの断面形状は、多数の細かい窪み又は溝を有する粗面(ジグザグ面)からなる形状であってもよい。あるいは、図32Dに示すように、欠け部131a、132aの断面形状は、平面と斜面とからなる形状であってもよい。また、フレーム部11a、11bに欠け部131a、132aを形成しないで、図33A~図33Eに示すように、ピース部12a~12dに、凹部131、132を形成するための欠け部131b、132bを形成してもよい。
 さらに、図34A~図34D又は図35A~図35Dに示すように、欠け部133a、133b、134a、134b、ひいては凹部133、134の形状も、任意である。さらに、これらの構造と先の図32A~図32D又は図33A~図33Eに示した構造とは、任意に組み合わせることができる。例えばフレーム部11a、11b及びピース部12a~12dの一方のみに、欠け部131a、132a、133a、134a、又は欠け部131b、132b、133b、134bを形成する場合には、例えば図36に示すように、フレーム部11a、11bに欠け部131a、132aを形成し、ピース部12a~12dに欠け部133b、134bを形成することが好ましい。あるいは、図37に示すように、ピース部12a~12dに欠け部131b、132bを形成し、フレーム部11a、11bに欠け部133a、134aを形成することが好ましい。
 図38、図39に示すように、フレーム部11a、11b及びピース部12a~12dの両方に、欠け部131a、131b、欠け部132a、132bを形成してもよい。
 欠け部131a、131b、欠け部132a、132b、欠け部133a、133b、又は欠け部134a、134bは、互いに異なる構造を有していてもよい。ただし、フレーム部11a、11b及びピース部12a~12dの両方に欠け部を形成するよりも、片方だけに欠け部を形成する方が低コスト化に有利である。特にフレーム部11a、11bは通常、最終的に破棄されるため、欠け部はフレーム部11a、11bに形成することが好ましい。
 図40A、図40Bに示すように、フレーム部11a、11b又はピース部12a~12dの表面に設けられたソルダーレジスト層141a又は142aを除去することによって、欠け部133a、133b、134a、134bを形成してもよい。例えば配線層のエッチング及びソルダーレジスト層のスクリーン印刷などにより、最外の配線層141b及びソルダーレジスト層141aと最外の配線層142b及びソルダーレジスト層142aとの少なくとも一方を除去することで、欠け部133a、133b、134a、134bを形成してもよい。
 さらに、図41に示すように、フレーム部11a、11b又はピース部12a~12dの表面に設けられたソルダーレジスト層143a又は144aを除去することによって、欠け部131a、131b、132a、132bを形成してもよい。すなわち、例えば配線層のエッチング及びソルダーレジスト層のスクリーン印刷などにより、最外の配線層143b及びソルダーレジスト層143aと最外の配線層144b及びソルダーレジスト層144aとの少なくとも一方を除去することで、欠け部131a、131b、132a、132bを形成してもよい。
 凹部133又は134の深さD12は、配線層141b又は142bの厚さとソルダーレジスト層141a又は142aの厚さとの合計に相当する。D12は、例えば50μmである。また、凹部131又は132の深さD11は、配線層143b又は144bの厚さとソルダーレジスト層143a又は144aの厚さとの合計に相当する。D11も、例えば50μmである。なお、ソルダーレジスト層を厚く形成することは難しいため、こうした方法は、D11及びD12が100μm以下、より好ましくは50μm以下である欠け部又は凹部を形成する場合に有効である。
 フレーム部11a、11bの材料は任意である。例えば図42に示すように、銅箔を積層しない材料(絶縁基板)をフレーム部11a、11bの材料として使用すれば、より低コストでフレーム部11a、11bを形成することができる。
 連結部14a、14b(凸部)及び連結部15a、15b(凹部)の数は任意である。連結部14a、14b及び連結部15a、15bの数を増やすほど、フレーム部11a、11bとピース部12a~12dとの連結力は強くなる。
 連結部14a、14b(凸部)及び連結部15a、15b(凹部)の平面形状は、台形に限られない。例えば図43又は図44に示すように、連結部14a、14bを、T字状又はL字状にしてもよい。また、連結部15a、15bとの接触面積を大きくするため、例えば図45に示すように、連結部14a、14bの辺を、ジグザグ状にしてもよい。連結部15a、15bは、通常、連結部14a、14bに対応した形状であることが連結の強化等に有利であるが、異なる形状であってもよい。連結部14a、14b及び連結部15a、15bの形状は基本的に任意であるが、ピース部12a~12dを基板主面(X-Y平面)に平行に引っ張った場合に、連結部14a、14bがフレーム部11a、11bに係止され、ピース部12a~12dがフレーム部11a、11bから抜けない形状であることが好ましい。もっとも、用途等に応じて、より簡素な長方形、円形等を採用することは任意である。
 フレーム部11a、11bに連結部14a、14b(凸部)を形成し、ピース部12a~12dに連結部15a、15b(凹部)を形成してもよい。
 その他の点についても、フレーム部11a、11b又はピース部12a~12d等の構成(構成要素、寸法、材質、形状、層数、又は配置等)は、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において任意に変更することができる。例えばフレーム部11a、11bがアルミニウム等の金属からなるものであってもよい。
 粘着シート301(図20)に代えて、例えば図46に示すような、粘着部402cを有する台板402(部分的に粘着性を有する板材)を用いてもよい。台板402は、粘着部402cにより部分的に粘着性を有する。粘着部402cは、例えば図47に示すように、ピース部12a~12dの下(矢印Z1側)に配置され、フレーム部11a、11bの下には配置されない。このため、台板402によれば、ピース部12a~12dだけを、粘着部402cにより仮固定することができる。この例における台板402は、粘着シート301と同様、貫通孔402a、基準穴402bを有する。
 ピース部12a~12dを仮固定する手法は、粘着シート301を用いる手法に限定されず、他の手法でピース部12a~12dを仮固定してもよい。例えば粘着シート301に代えて、真空チャック、静電チャック、又は磁力シート等を用いて、吸着力、静電力、又は磁力で仮固定してもよい。ただし、磁力で仮固定する場合には、ピース部12a~12dに磁性を付与する必要がある。
 上記実施形態では、ピース部12a~12dをアライメントして配置した後にフレーム部11a、11bを配置する例を示したが、ピース部12a~12dの配置に先立って、フレーム部11a、11bをアライメントして配置してもよい。以下、図面を参照して、ピース部12a~12dの配置に先立ち、治具(台板403、セパレータ404)を用いてフレーム部11a、11bをアライメントする例について説明する。
 まず、図48に示すように、台板403及びセパレータ404が用意される。台板403は、フレーム部11a、11bを配置すべき位置に、フレーム部11a、11bの穴110a(図1)に挿入されるピン403aを有し、4隅にピン403bを有する。一方、セパレータ404は、ピン403aと対応した位置に穴404aを有し、ピン403bと対応した位置に穴404bを有する。例えば手作業により、穴404a、404bにピン403a、403bが挿入される。これにより、台板403にセパレータ404が取り付けられる。
 続けて、図49に示すように、例えば手作業により、セパレータ404上にフレーム部11a、11bが配置される。この際、セパレータ404から突出するピン403aを、フレーム部11a、11bの穴110aに挿入する。ピン403aは、穴110aから突出しない。
 続けて、図50に示すように、例えば手作業により、4隅に穴301cを有する粘着シート301をフレーム部11a、11bの上に載せて、適度の押圧により粘着シート301にフレーム部11a及び11bを付着させる。この際、セパレータ404から突出するピン403bを、粘着シート301の穴301cに挿入する。
 続けて、図51に示すように、例えば手作業により、治具(台板403、セパレータ404)から粘着シート301が取り外される。これにより、図52に示すように、粘着シート301上の所定の位置にフレーム部11a、11bが仮固定される。
 こうした治具を用いる手法であれば、手作業で簡単にフレーム部11a、11bをアライメントすることができる。同様の治具を用いてピース部12a~12dをアライメントしてもよい。ただし、高い精度でアライメントする上では、フレーム部11a、11bも、ピース部12a~12dも、カメラ304やマウンタ303等からなる自動アライメント機(図20参照)を用いて、アライメントすることが好ましい。
 上記実施形態では、製造を容易にするため、同一構造のピース部12a~12dだけからなる多ピース基板10を例示したが、これに限定されない。例えばピース部12a~12dが異なる構造を有していても、本発明を適用することはできる。この場合は、ピース部12a~12dを異なるパネルで製造すればよい。
 上記実施形態の工程は、フローチャートに示した順序や内容に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において任意に順序や内容を変更することができる。また、用途等に応じて、必要ない工程を割愛してもよい。
 ルータとしては、通常のルータよりも加工精度の高いアライメントルータ(アライメント機能を備えるルータ)を用いてもよい。しかし、加工速度の点では、アライメントルータよりも通常のルータの方が有利である。
 以上、本発明の実施形態について説明したが、設計上の都合やその他の要因によって必要となる様々な修正や組み合わせは、「請求項」に記載されている発明や「発明を実施するための形態」に記載されている具体例に対応する発明の範囲に含まれると理解されるべきである。
 本発明の多ピース基板は、接着剤のしみ出しが抑制された平坦な状態でフレームとピース部が十分な接着強度で接着されているため、ピース部への電子部品実装に適している。また、本発明の多ピース基板の製造方法は、そうした多ピース基板の製造に適している。
 10 多ピース基板
 11、11a、11b フレーム部
 12、12a~12d ピース部
 13a、13b スリット
 14a、14b 連結部
 15a、15b 連結部
 16 接着剤
 100、200 パネル(製造パネル)
 101 チェッカー
 110a 穴
 120 ピース板
 120a アライメントパターン
 121、121a~121d ブリッジ
 122、122a~122d ブリッジ
 130a、130b、130c、130d 溝
 131、132、133、134 凹部
 131a、131b、132a、132b 欠け部(第1欠け部)
 133a、133b、134a、134b 欠け部(第2欠け部)
 141a、142a、143a、144a ソルダーレジスト層
 141b、142b、143b、144b 配線層
 200a 基準穴
 301 粘着シート
 302 ストッカー
 303 マウンタ
 304 カメラ
 305 台板
 306 ディスペンサー
 307 治具
 307a 凸部
 401 V溝加工機
 402 台板
 402c 粘着部
 403 台板
 404 セパレータ

Claims (11)

  1.  表裏面の一方を第1面、他方を第2面とし、
     フレームと、
     前記フレームに接続される配線板と、
     を有する多ピース基板において、
     前記フレームと前記配線板とは、所定の隙間をもって対向するように配置され、
     前記フレーム及び前記配線板の少なくとも一方の端部の前記第2面側には第1欠け部が形成され、前記フレーム及び前記配線板の少なくとも一方の端部の前記第1面側には第2欠け部が形成され、
     前記フレームと前記配線板との前記隙間には、接着剤が充填される、
     ことを特徴とする多ピース基板。
  2.  前記第1欠け部及び前記第2欠け部の少なくとも一方は、前記フレーム又は前記配線板の表面に設けられたソルダーレジスト層が除去されることによって形成される、
     ことを特徴とする請求項1に記載の多ピース基板。
  3.  前記第2欠け部は、前記配線板又は前記フレームに形成され、
     前記第2欠け部と前記フレーム又は前記配線板の前記端部の壁面とによって、凹部が形成され、
     前記凹部は前記第1面側に向かって拡幅している、
     ことを特徴とする請求項1に記載の多ピース基板。
  4.  前記第2欠け部は、前記フレーム及び前記配線板に形成され、
     前記フレーム及び前記配線板の各々に形成された前記第2欠け部によって、凹部が形成され、
     前記凹部は前記第1面側に向かって拡幅している、
     ことを特徴とする請求項1に記載の多ピース基板。
  5.  前記第1欠け部は、前記フレーム又は前記配線板に形成され、
     前記第1欠け部と前記配線板又は前記フレームの前記端部の壁面とによって、凹部が形成され、
     前記凹部は前記第2面側に向かって拡幅している、
     ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の多ピース基板。
  6.  前記第1欠け部は、前記フレーム及び前記配線板に形成され、
     前記フレーム及び前記配線板の各々に形成された前記第1欠け部によって、凹部が形成され、
     前記凹部は前記第2面側に向かって拡幅している、
     ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の多ピース基板。
  7.  前記接着剤は、UV硬化型接着剤である、
     ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の多ピース基板。
  8.  前記フレームと前記配線板とは、互いに異なる層数の配線板からなる、
     ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の多ピース基板。
  9.  表裏面の一方を第1面、他方を第2面とし、フレームと、前記フレームに接続される配線板と、を有する多ピース基板を製造するための多ピース基板の製造方法において、
     前記フレームと前記配線板とを、所定の隙間をあけて対向するように配置することと、
     互いに対向する前記フレームの端部及び前記配線板の端部について、前記フレーム及び前記配線板の少なくとも一方の前記端部の前記第2面側に第1欠け部を形成し、前記フレーム及び前記配線板の少なくとも一方の前記端部の前記第1面側に第2欠け部を形成することと、
     前記第1欠け部から、前記フレームと前記配線板との前記隙間に接着剤を注入することと、
     を含む、
     ことを特徴とする多ピース基板の製造方法。
  10.  前記第1欠け部及び前記第2欠け部の少なくとも一方は、前記フレーム又は前記配線板の表面に設けられたソルダーレジスト層が除去されることによって形成される、
     ことを特徴とする請求項9に記載の多ピース基板の製造方法。
  11.  前記接着剤は、UV硬化型接着剤である、
     ことを特徴とする請求項9又は10に記載の多ピース基板の製造方法。
PCT/JP2010/068669 2009-10-26 2010-10-22 多ピース基板及びその製造方法 WO2011052493A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011538392A JPWO2011052493A1 (ja) 2009-10-26 2010-10-22 多ピース基板及びその製造方法
CN201080048553.4A CN102598877B (zh) 2009-10-26 2010-10-22 多片基板及其制造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US25497009P 2009-10-26 2009-10-26
US61/254,970 2009-10-26
US12/793,170 US8547702B2 (en) 2009-10-26 2010-06-03 Multi-piece board and method for manufacturing the same
US12/793,170 2010-06-03

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2011052493A1 true WO2011052493A1 (ja) 2011-05-05

Family

ID=43898287

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2010/068669 WO2011052493A1 (ja) 2009-10-26 2010-10-22 多ピース基板及びその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8547702B2 (ja)
JP (1) JPWO2011052493A1 (ja)
KR (1) KR20120049946A (ja)
CN (1) CN102598877B (ja)
TW (1) TW201134319A (ja)
WO (1) WO2011052493A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103037618A (zh) * 2011-09-30 2013-04-10 揖斐电株式会社 多连片基板的制造方法以及多连片基板
JP5291230B1 (ja) * 2012-08-31 2013-09-18 イビデン株式会社 基板嵌め換え工法、多ピース基板の製造方法、及び多ピース基板
WO2014142257A1 (ja) * 2013-03-13 2014-09-18 マイクロクラフト株式会社 多ピース基板の作製方法及び作製装置

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT12320U1 (de) * 2009-09-03 2012-03-15 Austria Tech & System Tech Verfahren zum verbinden einer mehrzahl von elementen einer leiterplatte, leiterplatte sowie verwendung eines derartigen verfahrens
JP6228602B2 (ja) * 2012-07-12 2017-11-08 フィリップス ライティング ホールディング ビー ヴィ 最適化されたプリント回路基板
JP2014112632A (ja) * 2012-11-09 2014-06-19 Ibiden Co Ltd 複合配線板
JP2014096468A (ja) * 2012-11-09 2014-05-22 Ibiden Co Ltd 複合配線板及び複合配線板の製造方法
JP2015097226A (ja) * 2013-11-15 2015-05-21 イビデン株式会社 複合配線板
JP2015170631A (ja) * 2014-03-05 2015-09-28 イビデン株式会社 複合配線板
RU2689407C2 (ru) * 2014-05-22 2019-05-28 Филипс Лайтинг Холдинг Б.В. Система печатной платы и способ монтажа изделия на материнской плате
JP6195119B2 (ja) * 2014-09-03 2017-09-13 東芝ライテック株式会社 移動体用照明装置、および車両用灯具
CN106468038B (zh) * 2015-08-19 2018-04-10 超美斯新材料股份有限公司 芳纶蜂窝纤维纸及其制备方法
TWI776655B (zh) * 2021-08-25 2022-09-01 美商全球連接器科技有限公司 電路裝置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11307905A (ja) * 1998-04-22 1999-11-05 Sony Corp 複数面付け基板シート、その再生方法及びそれに用いる位置決め装置
JP2005038953A (ja) * 2003-07-17 2005-02-10 Horiuchi Denki Seisakusho:Kk プリント基板における不良単位基板の付け替え方法
JP2007115855A (ja) * 2005-10-19 2007-05-10 Dainippon Printing Co Ltd 印刷配線基板の組付パネル、印刷配線基板の実装用単位シート、リジッド−フレキシブル基板及びこれらの製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6448489A (en) 1987-08-18 1989-02-22 Fujitsu Ltd Replacement of mutipieced printed board
JP3452678B2 (ja) 1995-03-03 2003-09-29 三菱電機株式会社 配線構成体の製造方法
JPH09172232A (ja) 1995-12-21 1997-06-30 Fuji Photo Film Co Ltd 集合基板及びその製造方法並びに割り基板の製造方法
JP4249910B2 (ja) 2001-03-26 2009-04-08 イビデン株式会社 多ピース基板およびその製造方法
JP2005322878A (ja) 2004-04-09 2005-11-17 Dainippon Printing Co Ltd 印刷配線基板の組付パネル、印刷配線基板の実装用単位シート、リジッド−フレキシブル基板及びこれらの製造方法
JP2007180079A (ja) 2005-12-27 2007-07-12 Cmk Corp プレスフィット接合用プリント配線板及びその製造方法
US8698004B2 (en) * 2008-10-27 2014-04-15 Ibiden Co., Ltd. Multi-piece board and fabrication method thereof

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11307905A (ja) * 1998-04-22 1999-11-05 Sony Corp 複数面付け基板シート、その再生方法及びそれに用いる位置決め装置
JP2005038953A (ja) * 2003-07-17 2005-02-10 Horiuchi Denki Seisakusho:Kk プリント基板における不良単位基板の付け替え方法
JP2007115855A (ja) * 2005-10-19 2007-05-10 Dainippon Printing Co Ltd 印刷配線基板の組付パネル、印刷配線基板の実装用単位シート、リジッド−フレキシブル基板及びこれらの製造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103037618A (zh) * 2011-09-30 2013-04-10 揖斐电株式会社 多连片基板的制造方法以及多连片基板
JP2013080754A (ja) * 2011-09-30 2013-05-02 Ibiden Co Ltd 多ピース基板の製造方法及び多ピース基板
KR101412426B1 (ko) * 2011-09-30 2014-06-25 이비덴 가부시키가이샤 다피스 기판의 제조 방법 및 다피스 기판
US9215811B2 (en) 2011-09-30 2015-12-15 Ibiden Co., Ltd. Method for manufacturing multi-piece substrate and multi-piece substrate
JP5291230B1 (ja) * 2012-08-31 2013-09-18 イビデン株式会社 基板嵌め換え工法、多ピース基板の製造方法、及び多ピース基板
WO2014142257A1 (ja) * 2013-03-13 2014-09-18 マイクロクラフト株式会社 多ピース基板の作製方法及び作製装置
JPWO2014142257A1 (ja) * 2013-03-13 2017-02-16 マイクロクラフト株式会社 多ピース基板の作製方法及び作製装置
KR101772441B1 (ko) * 2013-03-13 2017-09-12 마이크로크래프트 주식회사 다피스 기판의 제작 방법 및 제작 장치

Also Published As

Publication number Publication date
KR20120049946A (ko) 2012-05-17
CN102598877A (zh) 2012-07-18
US8547702B2 (en) 2013-10-01
TW201134319A (en) 2011-10-01
US20110096517A1 (en) 2011-04-28
CN102598877B (zh) 2015-04-01
JPWO2011052493A1 (ja) 2013-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2011052493A1 (ja) 多ピース基板及びその製造方法
WO2010140270A1 (ja) 多ピース基板の製造方法、及び多ピース基板
KR101195648B1 (ko) 다피스 기판 및 그의 제조 방법
WO2010053046A1 (ja) 多ピース基板の製造方法
JP4166532B2 (ja) プリント配線板の製造方法
JP2006173477A (ja) リジッドフレックス多層プリント配線板及びその製造方法
KR101518693B1 (ko) 기판 교체 공법, 다피스 기판의 제조 방법, 및 다피스 기판
JP4249887B2 (ja) 多ピース基板およびその製造方法
JP5395745B2 (ja) 仮基板の製造装置及び製造方法
KR100366411B1 (ko) 다층 인쇄회로기판 및 그 제조방법
JP4862864B2 (ja) プリント配線板の製造装置
JP5291230B1 (ja) 基板嵌め換え工法、多ピース基板の製造方法、及び多ピース基板
JP4633457B2 (ja) リジットフレキシブルプリント配線板の製造方法
JP2006196567A (ja) 回路形成基板の製造方法
KR101231382B1 (ko) 인쇄회로기판의 제조 방법
KR101204634B1 (ko) 다피스 기판 및 그의 제조 방법
JP2019067821A (ja) プリント配線板の製造方法
KR20080077423A (ko) 빌드업 인쇄회로기판 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201080048553.4

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 10826625

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2011538392

Country of ref document: JP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20127008799

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 10826625

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1