JP6243577B2 - 新規な細胞透過性ペプチド及びこれとボツリヌストキシン結合体、およびこれらの用途 - Google Patents

新規な細胞透過性ペプチド及びこれとボツリヌストキシン結合体、およびこれらの用途 Download PDF

Info

Publication number
JP6243577B2
JP6243577B2 JP2017515651A JP2017515651A JP6243577B2 JP 6243577 B2 JP6243577 B2 JP 6243577B2 JP 2017515651 A JP2017515651 A JP 2017515651A JP 2017515651 A JP2017515651 A JP 2017515651A JP 6243577 B2 JP6243577 B2 JP 6243577B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cell
botulinum toxin
recombinant protein
permeable
peptide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017515651A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017527300A (ja
Inventor
キュ イ、ビョン
キュ イ、ビョン
チン イ、カン
チン イ、カン
キム、ミンチュン
パク、ホンキュ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Atgc Co Ltd
Original Assignee
Atgc Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Atgc Co Ltd filed Critical Atgc Co Ltd
Publication of JP2017527300A publication Critical patent/JP2017527300A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6243577B2 publication Critical patent/JP6243577B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/43Enzymes; Proenzymes; Derivatives thereof
    • A61K38/46Hydrolases (3)
    • A61K38/48Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
    • A61K38/4886Metalloendopeptidases (3.4.24), e.g. collagenase
    • A61K38/4893Botulinum neurotoxin (3.4.24.69)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K7/00Peptides having 5 to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K7/04Linear peptides containing only normal peptide links
    • C07K7/08Linear peptides containing only normal peptide links having 12 to 20 amino acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/04Peptides having up to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • A61K38/10Peptides having 12 to 20 amino acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/02Bacterial antigens
    • A61K39/08Clostridium, e.g. Clostridium tetani
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/64Proteins; Peptides; Derivatives or degradation products thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0014Skin, i.e. galenical aspects of topical compositions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/04Antipruritics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • A61P21/02Muscle relaxants, e.g. for tetanus or cramps
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/195Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from bacteria
    • C07K14/33Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from bacteria from Clostridium (G)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K19/00Hybrid peptides, i.e. peptides covalently bound to nucleic acids, or non-covalently bound protein-protein complexes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/70Vectors or expression systems specially adapted for E. coli
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/48Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
    • C12N9/50Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25)
    • C12N9/52Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25) derived from bacteria or Archaea
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y304/00Hydrolases acting on peptide bonds, i.e. peptidases (3.4)
    • C12Y304/24Metalloendopeptidases (3.4.24)
    • C12Y304/24069Bontoxilysin (3.4.24.69), i.e. botulinum neurotoxin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/01Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif
    • C07K2319/02Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif containing a signal sequence
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/20Fusion polypeptide containing a tag with affinity for a non-protein ligand
    • C07K2319/21Fusion polypeptide containing a tag with affinity for a non-protein ligand containing a His-tag
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/55Fusion polypeptide containing a fusion with a toxin, e.g. diphteria toxin
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)

Description

本発明は、新規な細胞透過性ペプチドおよび上記の細胞透過性ペプチドとボツリヌストキシン軽鎖の一側末端が融合された細胞透過性ボツリヌストキシン組換えタンパク質およびこれらの用途に関するものである。
ボツリヌストキシンは、腐った缶詰や肉で育つグラム陽性嫌気性のバクテリアであるボツリヌス菌(Clostridium botulinum)が作り出す神経毒素である。これは、8つの神経毒素に分類され、この中で7種(A、B、C、D、E、F、G)は、神経の麻痺を引き起こすことができる。サイズは約150kDaで、ボツリヌストキシンタンパク質の以外に、非毒素タンパク質(non−toxin)の複合体で構成され、各複合体のサイズは、神経毒素の種類に応じて、最大900kDaまで生成される。ボツリヌスキシンの型に応じて作用形態と対象、活性期間などが異なるが、その中でボツリヌストキシンA型の場合、致命的な生物学的作用剤の一つとして知られている。
ボツリヌストキシンは、筋肉の痙攣または収縮を誘発するシグナルを遮断して麻痺をもたらす作用をするため、これらの機能で1989年に米国FDAの承認後に、治療または美容の目的のために用いられている。治療目的のためには、斜視 (strabismus)、斜頸(torticollis)または顔面痙攣(blepharospasm)のような神経筋疾患で、美容の目的のためには、シワ、しかめシワの除去と四角い顎の治療、多汗症(hyperhidrosis)または片頭痛(migraine)の治療に注射剤として用いられている。副作用としては、嚥下障害(dysphagia)、声の変化(voice change)、口渇(dry mouth)およびぼけ視(blurred vision)などのような事例が報告されたが、まだボツリヌストキシンによる直接的な死亡事故がないので、適切に用いると、非常に安全な薬品で評価されている。ただし、薬物に対する過敏症があったり、筋骨格系の疾患がある場合、妊婦や授乳婦の場合には、適用に制限がある。
現在のボツリヌストキシンの活用において、皮膚組織に注入されたボツリヌストキシンの持続時間は、3〜6ヶ月以内であり、ボツリヌストキシンによって神経と筋肉の間のシグナル伝達が遮断されると、新しい神経の枝が作られ、ボツリヌストキシンによる神経の麻痺効果を軽減させるので、定期的な処置が必要である。また、ボツリヌストキシンを繰り返し投与する場合、生体内ボツリヌストキシンに対する抗体が形成されて効果が減少する限界がある。
また、これらのボツリヌストキシンの筋肉麻痺効果はほとんど注射剤を介してのみ活用されているので、利用対象者の利便性を提供することができる他の効果的な伝達手段を見つけるために多くの研究がなされているが、まだ不十分な実情である。
一方、外部の環境と常に接している身体の組織である皮膚は、体液の漏れ及び感染防止、水分消失を防ぐ防護障壁としての主な機能を担当し、構成は表皮、真皮、および皮下組織で構成されている。表皮の角質層は、皮膚の最外郭に存在しながら、皮膚の外への水分と電解質の消失を抑制することにより、皮膚の乾燥を防ぎ、皮膚が正常な生化学的な代謝をすることができる環境を提供する。また、皮膚の角質層は、外部の物理的な損傷と化学物質から人体を保護し、細菌、カビ、ウイルスなどが皮膚に侵入することを防止する重要な役割を果たしている。
皮膚を介した吸収経路は、角質層を通じた吸収、毛嚢と皮脂腺を通じた吸収、汗腺を通じた吸収などの3つの経路があり、皮膚を通じた活性物質の伝達は、皮膚の構造的、物理的な特性の上、いくつかの制限がある。特に、皮膚の角質層は、皮膚の主要構成の細胞である角質形成細胞(keratinocyte)が自然死されて、皮膚の最外郭層に緻密な構造をなしており、汗や各種の脂質成分によりpH5付近の酸味を示す。これらの角質層の障壁を透過するためには、通常、分子量が1,000以下である必要があって、親脂質の特性を保持している状態で可能だという報告がある。
美容及び医薬用の原料として頻繁に用いられる低分子の合成化合物または天然化合物は、細胞内に伝達されやすいと知られているが、タンパク質、ペプチド、および核酸などの巨大分子は、分子量のサイズと親水性の性質のために、二重脂質膜の構造になっている細胞膜の中に透過しにくいので、実際に皮膚の障壁を構成する角質層の固有の特性により、低分子量の物質の透過効率が極めて低く、高分子量の物質の透過効率はさらに低いことが知られている。
したがって、ボツリヌストキシンを経皮に伝達するためには、これらの皮膚障壁を透過して、ボツリヌストキシンを伝達することができる伝送体が必須的に求められる。これらの低分子および巨大分子が細胞の原形質膜を通過する効率を高めるための方法として、タンパク質伝達体を適用することができる。広く知られているタンパク質伝達体(Protein transduction domain、PTD)では、まず、HIV−Tat、antennapediaなどのPTDを例に挙げられるが、正電荷を持つ短い長さのペプチドとして、タンパク質だけでなく、DNA、RNA、脂肪、炭水化物、化合物またはウイルスを細胞内に伝達できることが知られており、受容体非依存的であり、エンドサイトーシス(endocytosis)または食作用(phagocytosis)のメカニズムで細胞膜を透過すると報告されている。これらのPTDの長い歴史と同じくらい、これを用いた様々な応用が試されたが、現在までに開発に成功した事例はないと把握される。HIV−Tat由来のPTDの場合は、ペプチドが、ウイルスに由来するので、安全性の側面で問題が提起され、特に、このようなPTD系列の伝送ドメインは単独で用いる場合、種類に応じて、2〜5μM以下の低濃度で細胞内の伝送率が急激に低下する問題点があることと知られている。また、分子量が30,000Da以上のタンパク質とPTDを結合して細胞内に伝送しようとする場合、PTD−タンパク質融合体は、ほとんどエンドサイトーシス(Endocytosis)にエンドソーム(Endosome)の形で細胞内に伝送される傾向を見せ、エンドソームは細胞質内のライソソムと結合してライソソム内に存在する加水分解酵素によってほとんどのPTD−タンパク質融合体が分解されて、一部の損傷されていないPTD−タンパク質融合体だけが細胞質内に遊離されると報告されることもあった。したがって、PTDを活用した機能性タンパク質の皮膚の伝送のために期待する効能発現のために多量のPTD融合タンパク質が必要とされ、これは経済的な側面で望ましくない結果を招くことになるだろう。
これらのPTDが持つ問題点を解決するとともに、薬物的な価値を高めるために、従来のPTDとは異なる特性を持つ疎水性または両親媒性のペプチドである巨大分子伝達ドメインMTD(Macromolecule Transduction Domain)(大韓民国特許登録第10−1258279号)が開発された。 MTDは、PTDに比べて、細胞内の物質伝達効率が向上されて、構造および静電気的な特性が異なる新しい細胞透過性ペプチド(cell penetrating peptide)である。MTDの細胞内の伝送プロセスは、PTDとは異なり、内包作用(endocytosis)、およびエネルギーは必要とせず、細胞膜の剛性(rigidity)と完全性(integrity)が重要な要素として作用するので、細胞膜との直接的な相互作用(direct interaction)が重要であると提案された。このようなペプチドの細胞膜の透過現象は、早い生体内半減期または細胞膜透過が難しくて薬物として使用しにくかった治療用のタンパク質、DNAまたはsiRNAのような核酸物質を細胞内に伝送して、新規な治療薬物としての開発価値を高めることができる。また、MTDは、従来の細胞透過性ペプチドであるHIV−Tat由来ペプチドに比べて化合物、ペプチド、およびタンパク質などの一名貨物(cargo material)の伝達効率が高いため、ボツリヌストキシンの外用剤の開発の際に、その活用性が高いと判断される。
また、本発明で求めようとする皮膚透過および神経末端細胞透過ボツリヌストキシンの軽鎖または軽鎖誘導体は、弱毒化(toxicity attenuation)のプロセスを経ても、安全性を確保するために、1〜10ppmの濃度で、その使用量が制限されるべきであることに、PTDを皮膚透過および神経細胞の透過手段としての活用は適していないと判断され、これを克服するための方案として、皮膚の障壁の透過と神経細胞の透過性を同時に有し、低濃度でも濃度依存的に皮膚障壁を透過するMTDを活用したり、または新規にこのような特性を有するMTDの開発が要求された。
本発明は、上記のように分子量のサイズと皮膚角質層の固有特性により、皮膚を通過しにくいボツリヌストキシンタンパク質を効率的に透過させ、続いて皮膚組織に存在している神経細胞まで伝達するために考案されたものであって、ボツリヌストキシンの重鎖(heavy chain)のtranslocation domainに由来された生物学的な活性分子の細胞内輸送を媒介することができる新規の細胞透過性ペプチドを提供することを目的とする。
また、本発明は、上記の細胞透過性ペプチドがボツリヌストキシンの軽鎖の一側または両側の末端に融合された細胞透過性ボツリヌストキシン組換えタンパク質を提供することを他の目的とする。
また、本発明は、上記のボツリヌストキシン組換えタンパク質を有効成分として含む組成物を提供し、より詳しくは、細胞透過性ボツリヌストキシン組換えタンパク質の経皮を介した伝達を可能とし、皮膚学的に様々な治療および美容学的な目的のために局所的に用いることができる組成物を提供することを他の目的とする。
しかし、本発明が解決しようとする技術的な課題は、以上で言及した課題に制限されず、言及されていない他の課題は、以下の記載から当業者に明確に理解されるだろう。
本発明は生物学的な活性分子の細胞内への輸送を媒介することができるペプチドとして、上記のペプチドが配列番号1のアミノ酸配列からなる細胞透過性ペプチドを提供する。
本発明は、上記のペプチドをエンコードするポリヌクレオチドを提供する。
本発明の一実施例で、上記のポリヌクレオチドが配列番号2の塩基配列からなることができる。
本発明は、ボツリヌストキシンの軽鎖の一側または両側末端に配列番号1のアミノ酸配列からなる細胞透過性のペプチドが融合された細胞透過性ボツリヌストキシン組換えタンパク質を提供する。
本発明の一実施例で、上記のボツリヌストキシン組換えタンパク質は、配列番号31ないし配列番号58からなる群より選択されるアミノ酸配列からなることができる。
本発明の他の実施例で、上記のボツリヌストキシンの軽鎖は、配列番号3ないし配列番号9からなる群より選択されるアミノ酸配列からなることができる。
本発明の他の実施例で、上記のボツリヌストキシンの軽鎖は、一側末端にヘキサヒスチジン(hexahistidine)タグ(tag)をさらに含むことができる。
本発明の他の実施例で、ボツリヌストキシンの軽鎖は、ボツリヌストキシン血清型(serotype)A、B、C、D、E、FおよびGからなる群より選択されることができる。
本発明の他の実施例で、上記の融合は、上記のボツリヌストキシンの軽鎖のカルボキシ末端、アミノ末端またはこれらの両方に上記の細胞透過性ペプチドが融合されることができる。
本発明の他の実施例で、上記の融合はペプチド結合または共有結合によりなることができる。
本発明は、上記の細胞透過性ボツリヌストキシン組換えタンパク質をエンコードするポリヌクレオチドを提供する。
本発明の他の実施例で、上記のポリヌクレオチドが配列番号59ないし配列番号86からなる群より選択される塩基配列からなることができる。
本発明は、上記のポリヌクレオチドを含む組換え発現ベクターを提供する。
本発明の一実施例で、上記の組換え発現ベクターは、His、HAT、FLAG、c−myc、SBP、Chitin−binding domain、Glutathione−S transferaseおよびMaltose−binding proteinからなる群より選択される親和性標識(affinity tag)を含むことができる。
本発明は、上記の組換え発現ベクターで形質転換された細菌を提供する。
本発明は、上記の細胞透過性ボツリヌストキシン組換えタンパク質および薬学的に許容可能な担体を含む、顔面痙攣、まぶた痙攣、斜頸、眼瞼痙攣、頸部の筋緊張異常症、咽頭中央部の筋緊張異常症、痙攣性発声障害、片頭痛、肛門掻痒症および多汗症で構成される群より選択される疾患の治療用の薬剤学的組成物を提供する。
本発明の一実施例で、上記の薬剤学的組成物は、経皮投与用であることができる。
本発明は、上記の細胞透過性ボツリヌストキシン組換えタンパク質を有効成分として含む皮膚外用剤組成物を提供する。
本発明は、上記の 細胞透過性ボツリヌストキシン組換えタンパク質を有効成分として含む化粧料組成物を提供する。
本発明の一実施例で、上記の組成物はシワ、四角い顎およびつきだしてる顎、傷、皮膚軟化、傷跡、にきび、毛穴、弾力またはケロイドを改善させるのに適用されることができる。
本発明は、上記の細胞透過性ボツリヌストキシン組換えタンパク質を個体に経皮投与する段階を含む、顔面痙攣、まぶた痙攣、斜頸、眼瞼痙攣、頸部の筋緊張異常症、咽頭中央部の筋緊張異常症、痙攣性発声障害、片頭痛、肛門掻痒症および多汗症で構成される群より選択される疾患の治療方法を提供する。
本発明は、上記の細胞透過性ボツリヌストキシン組換えタンパク質を個体に経皮投与する段階を含む、シワ、 四角い顎およびつきだしてる顎、傷、皮膚軟化、傷跡、にきび、毛穴、弾力またはケロイドの改善方法を提供する。
本発明は、上記の細胞透過性ボツリヌストキシン組換えタンパク質の顔面痙攣、まぶた痙攣、斜頸、眼瞼痙攣、頸部の筋緊張異常症、咽頭中央部の筋緊張異常症、痙攣性発声障害、片頭痛、肛門掻痒症および多汗症で構成される群より選択される疾患を治療する用途を提供する。
本発明は、上記の細胞透過性ボツリヌストキシン組換えタンパク質のシワ、 四角い顎およびつきだしてる顎、傷、皮膚軟化、傷跡、にきび、毛穴、弾力またはケロイドの症状を改善するのに用いられる用途を提供する。
本発明は、上記の形質転換細菌を培養する段階を含む細胞透過性ボツリヌストキシン組換えタンパク質の生産方法を提供する。
ボツリヌストキシンは、筋肉けいれんまたは収縮を誘発するシグナルを遮断して麻痺をもたらす作用をする。このようなボツリヌストキシンの筋肉麻痺効果は、今は顔面痙攣、筋緊張、片頭痛、顎関節障害、多汗症などの治療とシワ改善、毛穴縮小、にきび、弾力付与、四角い顎の緩和などの審美的、美容学的な分野で活用されている。しかし、現在までは経皮伝達のための効果的な手段がなく、上記の目的の効果を得るためには、注射を通じた施術方法にのみ依存してきたものがほとんどである。したがって、注射を必要としないボツリヌストキシンの局所適用が可能になれば、より安全で望ましい治療的代案になることができるだろう。それで、本発明の細胞透過性ペプチド−ボツリヌストキシン組換えタンパク質によると、皮膚の複合層と神経細胞を通過して、神経細胞のスネアタンパク質(SNARE protein)を切断して活性を示すことができ、一般的なボツリヌストキシンに比べて分子量が大幅に小さいので抗体の生成の可能性を著しく減少させることができ、中和抗体の形成に伴う効能低下を減少させることができる。
また、本発明の細胞透過性ペプチド−ボツリヌストキシン組換えタンパク質は、経皮を介した伝達が可能にすることにより、ボツリヌストキシンの固有の効能を保持するとともに、利便性が拡大されて、これを用いた様々な疾患の治療、審美的および/または美容目的のために局所作用剤として効果的に活用することができる。
また、ボツリヌストキシンA型は、わずかのピコグラム(pg)の量だけで深刻な毒性を発現するが、本発明による細胞透過性ボツリヌストキシンは、マイクログラム(μg)のレベルで毒性が発現されるように弱毒化されたので、ボツリヌストキシンの毒性から安全性を十分に確保することができる。
図1は、細胞透過性ペプチドTD1の特性を表に示したものである。 図2は、細胞透過性ペプチドTD1の構造を解析して、図に示したものである。 図3a及び図3bは、角質形成細胞(HaCaT cell)の細胞透過性ペプチドTD1のin vitro透過能をフローサイトメトリー測定(Flow Cytometry)を用いて確認したものである。 図3cは、神経細胞(SiMa cell)に対する細胞透過性ペプチドTD1のin vitro透過能をフローサイトメトリー測定(Flow Cytometry)を用いて確認したものである。 図3dは、神経細胞(U−87MG cell)に対する細胞透過性ペプチドTD1のin vitro透過能をフローサイトメトリー測定(Flow Cytometry)を用いて確認したものである。 図3eは、HeLa cellに対する細胞透過性ペプチドTD1のin vitro透過能をフローサイトメトリー測定(Flow Cytometry)を用いて確認したものである。 図4aは、角質形成細胞(HaCaT cell)で細胞透過性ペプチドTD1のin vitro透過能を共焦点顕微鏡(Confocal microscopy)を用いて確認したものである。 図4bは、神経細胞(SiMa cell)で細胞透過性ペプチドTD1のin vitro透過能を共焦点顕微鏡(Confocal microscopy)を用いて確認したものである。 図4cは、神経細胞(U−87MG cell)で細胞透過性ペプチドTD1のin vitro透過能を共焦点顕微鏡(Confocal microscopy)を用いて確認したものである。 図4dは、HeLa cellからの細胞透過性ペプチドTD1のin vitro透過能を共焦点顕微鏡(Confocal microscopy)を用いて確認したものである。 図5は、細胞透過性ペプチドTD1を結合したボツリヌストキシン組換えタンパク質TD1−Lcの精製プロセスを模式図に示したものである。 図6は、精製された細胞透過性ボツリヌストキシン組換えタンパク質TD1−Lcの純度と分子量をSDS−PAGEを通じて確認したものである。 図7aは、神経細胞(SiMa cell)の細胞透過性ボツリヌストキシン組換えタンパク質TD1−Lcのin vitro透過能をフローサイトメトリー測定(Flow Cytometry)を用いて確認したものである。 図7bは、神経細胞(SiMa cell)で細胞透過性ボツリヌストキシン組換えタンパク質TD1−Lcのin vitro透過能を共焦点顕微鏡(Confocal microscopy)を用いて確認したものである。 図7cは、角質形成細胞(HaCaT cell)で細胞透過性ボツリヌストキシン組換えタンパク質TD1−Lcのin vitro透過能を共焦点顕微鏡(Confocal microscopy)を用いて確認したものである。 図8は、人工皮膚模写膜での細胞透過性ボツリヌストキシン組換えタンパク質TD1−Lcの透過能を確認したものである。 図9は、精製された細胞透過性ボツリヌストキシン組換えタンパク質TD1−Lcのin vitro SNAP25 cleavageの活性をSDS−PAGEで確認したものである。 図10aは、角質形成細胞(HaCaT cell)で細胞透過性ボツリヌストキシン組換えタンパク質TD1−Lcのin vitro SNAP25 cleavageの活性を確認したものである。 図10bは、神経細胞(SiMa cell)で細胞透過性ボツリヌストキシン組換えタンパク質TD1−Lcのin vitro SNAP25 cleavageの活性を確認したものである。 図11aは、角質形成細胞(HaCaT cell)で細胞透過性ボツリヌストキシン組換えタンパク質TD1−Lcの細胞毒性を評価したものである。 図11bは、神経細胞(SiMa cell)で細胞透過性ボツリヌストキシン組換えタンパク質TD1−Lcの細胞毒性を評価したものである。 図12は、保管期間による精製された細胞透過性ボツリヌストキシン組換えタンパク質TD1−Lcの安定性をSDS−PAGEで確認したものである。 図13は、化粧用製剤に組成した細胞透過性ボツリヌストキシン組換えタンパク質TD1−Lcの安全性と皮膚刺激性試験を臨床試験機関を通じて評価した結果である。 図14a、図14b及び図14cは、化粧用製剤に組成した細胞透過性ボツリヌストキシン組換えタンパク質TD1−Lcの臨床効能を臨床試験機関によって評価した結果である。 図15は、化粧用製剤に組成した細胞透過性ボツリヌストキシン組換えタンパク質TD1−Lcのほうれい線の臨床効能を臨床試験機関によって評価した結果である。
本発明は、新規の細胞透過性ペプチドとこれを用いたボツリヌストキシンの軽鎖(light chain)の経皮伝達組成物および方法を提供する。本発明によれば、開発された新規の細胞透過性ペプチドTD1はボツリヌストキシンの軽鎖が、適切な製剤の局所適用により、経皮的に投与されるようにする伝送システムに適したものと確認された。
ボツリヌストキシンは、一つのポリペプチドで発現となるが、発現した後の再構成プロセスによって、約100kDaの重鎖(Heavy chain、H鎖)と約50kDaの軽鎖(Light chain、L鎖)に分かれることになり、H鎖とL鎖はジスルフィド結合で連結されている。H鎖は、神経細胞の受容体と結合してエンドサイトーシスを介してボツリヌストキシンが内部に入るようにする。ボツリヌストキシンのL鎖は、細胞内に入った後、エンドソームを出て、細胞質に入り、細胞質内のスネアタンパク質(SNARE protein)を切断してアセチルコリンの分泌を抑制させて、筋肉麻痺効果を示す。したがって、神経細胞のアセチルコリンの分泌抑制は、L鎖単独でも可能であり、H鎖とL鎖は、それぞれ独立して機能することができる。これに着目して、筋肉麻痺効果を有するL鎖のみを適用して経皮伝達が可能な形で開発しようとした。
しかし、分離された分子量50kDaのボツリヌストキシンの軽鎖は、細胞膜を透過することができないため、そのままでは機能することができない。一般的に、ボツリヌストキシンの軽鎖が、神経細胞内の細胞質に伝達され、ボツリヌストキシンの特有の活性を表すためには、約100kDaのボツリヌストキシンの重鎖の助けが必ず必要である。ボツリヌストキシンの重鎖は、神経細胞膜の受容体に結合する部位(receptor−binding domain)と細胞膜に内在されて軽鎖の移動(translocation)を容易にする部位(translocation domain)の二つの部位で構成されている。
本発明では、ボツリヌストキシン、より具体的には、ボツリヌストキシンの軽鎖を皮膚内部および神経細胞に効率的に伝達するための方法を研究努力した結果、ボツリヌストキシンの重鎖の構造的な解析を通じて、細胞内伝送を可能にする新規の細胞透過性ペプチドを開発した。
まず、ボツリヌストキシン重鎖の中で伝送部位(translocation domain)の3次元構造をin silicoで解析して、細胞透過性ペプチドとしての開発の可能性があるタンパク質の結合部位(protein binding site)の配列を抽出し、選別した。続いて、複数のタンパク質の分泌に関与するシグナルタンパク質(signal protein)またはウイルスタンパク質(viral protein)由来のペプチドと細胞膜を貫通して細胞の内部にタンパク質などの巨大分子の流入を媒介する、従来の巨大分子伝達ドメイン(MTD、Macromolecule Transduction Domain)(大韓民国登録特許第10−1258279号)との配列比較を介して選別された配列から透過能が付与されるようにアミノ酸を除去し、置換するなど、数回のシミュレーションのプロセスを行った。上記のペプチドは、両親媒性で極性アミノ酸の配置で細胞膜へのアクセシビリティを増加させ、物性と可用性を改善させ、非極性アミノ酸の追加で細胞膜透過に適した疎水性を付与するプロセスを経て、新規の細胞透過性ペプチドを開発し、上記の新規の細胞透過性ペプチドは、ヒトの皮膚の角質形成細胞と神経細胞に対する透過性を同時に保持することを確認し、これに基づいて、本発明を完成した。
したがって、本発明は、新規の細胞透過性ペプチドを提供し、より具体的には、生物学的な活性分子の細胞内輸送を媒介することができるペプチドとして、配列番号1のアミノ酸配列からなる細胞透過性ペプチドを提供する。
本発明では、上記の新規の細胞透過性ペプチドは、生物学的な活性分子の細胞内への輸送を媒介することができるペプチドとして、「TD1」と命名した。
本発明の細胞透過性ペプチドTD1は
1)13個のアミノ酸で構成されており;
2)分子量が約1537Daであり;
3)Theoretical pIは9.31で解析することができ;
4)断片の疎水性アミノ酸の構成が60%以上である両親媒性ペプチドであり;
5)ProtParamプログラム(http://web.expacy.org/protparam参照)を用いて解析されたinstability indexが49.65の値で配列の安定性が評価されて、
6)Aliphatic indexが97.69の値で全体の分子のサイズが評価されて;
7)GRAVY(Grand Average of Hydropathicity)が0と評価されてペプチドの凝集(aggregation)が改善され;
8)サポートベクターマシン(Support Vector Machine、SVM)分類アルゴリズムに基づいて、細胞透過性ペプチドを予測する解析では、SVMの値が−0.15で評価された特性を有する配列である。
本発明では、細胞透過性ペプチドそのものは、好ましくは、定義された酵素または治療的、生物学的な活性を持たないが、細胞膜を介して細胞内伝送を可能にする伝送体(carrier)としての役割を果たす。これは、細胞内に伝送しようとするcargoのN−末端またはC−末端と、両末端に付着することができ、それぞれの末端から順方向または逆方向に取り付けることができる。また、本発明によるペプチドは、好ましくは、単量体(monomer)として適用されるが、これに限らず、二量体(dimer)またはポリマー(polymer)の形態の構成でも用いることができる。さらに、本発明によるペプチドは、配列番号1のアミノ酸配列を最小の単位で含まれているペプチドであることができる。本発明によるペプチド配列TD1に基づいていずれか一側または両側末端に1つ以上のアミノ酸を追加して、細胞膜アクセシビリティ、透過性及び物性に変化を与えることができる。好ましくは25ないし75%の範囲の疎水性(hydrophobicity)を有するように選択され、組換えタンパク質の精製プロセスで凝集される現象が発生される場合、親水性(hydrophilicity)の特徴を有する配列を追加して活用することもできる。
本発明の他の態様として、本発明は、上記のペプチドをエンコードするポリヌクレオチドを提供する。つまり、配列番号1のアミノ酸配列からなる細胞透過性ペプチドをエンコードし、配列番号2の塩基配列からなることができるが、これに限定されるものではない。
本発明によるポリヌクレオチドは、RNAまたはDNAの形であることができるが、上記のDNAはcDNA及び合成DNAを含む。DNAは一本鎖または二本鎖であることができる。もし一本鎖であれば、これはコード鎖または非−コード鎖(アンチセンス)鎖であることができる。上記のコード配列は、配列番号2の塩基配列と同一することができるし、または他のコード配列であることができるが、上記のコード配列は、遺伝的なコードの縮退性(degeneracy)または重複性(redundancy)の結果として、同じポリペプチドをエンコード(encoding)することができる。
本発明の一実施例では、本発明による細胞透過性ペプチドTD1の細胞透過性を確認した結果、皮膚の角質形成細胞(HaCaT cell)、神経細胞(SiMa cell、U−87 MG cell)及びHeLa cellですべて顕著に優れた細胞透過性を示すことを確認した(実施例2および3を参照)。
本発明の他の態様として、本発明は、ボツリヌストキシンの軽鎖の一側または両側末端に配列番号1のアミノ酸配列からなる細胞透過性ペプチドが融合された、細胞透過性ボツリヌストキシン組換えタンパク質を提供する。
本発明で、「細胞透過性ボツリヌストキシン組換えタンパク質」とは、新規の細胞透過性ペプチドTD1とボツリヌストキシンの軽鎖(light chain)を含み、これらのペプチド結合または共有結合のような化学的な結合で形成された結合体を意味する。つまり、細胞透過性ボツリヌストキシン組換えタンパク質は、細胞内への導入が容易でない巨大分子であるボツリヌストキシンの軽鎖に特定の細胞透過性ペプチドを融合させ、細胞透過性を付与することにより、ボツリヌストキシンの軽鎖を細胞内に高効率で伝達するものである。この際に、上記の融合は、上記のボツリヌストキシンの軽鎖のカルボキシ末端、アミノ末端またはこれらのすべて、上記の細胞透過性ペプチドが融合することができる。
本発明で、用語「ボツリヌストキシン」は、細菌によって、または組換え技術によって生成されるか、操作された変異体又は融合タンパク質を含めて、引き継いで発見されることができるかどうかに関係なく、任意の公知された種類のボツリヌストキシンを意味する。
本発明で、ボツリヌストキシンの軽鎖は、ボツリヌストキシン血清型(serotype)A、B、C、D、E、FおよびGからなる群より選択することができ、この際に、上記のボツリヌストキシンの軽鎖は、配列番号3ないし配列番号9からなる群より選択されるアミノ酸配列からなることができる。また、一側末端にヘキサヒスチジン(hexahistidine)タグ(tag)をさらに含むことができる。
本発明では、ボツリヌストキシンの軽鎖は、代案的にボツリヌストキシン誘導体、すなわち、ボツリヌストキシン活性を有するが、任意の部分または配列の上に1つ以上の変形を有する化合物であることができる。たとえば、7種の血清型のボツリヌストキシンの軽鎖タンパク質に備えて、アミノ酸配列上の缺失(deletion)、修正(modification)、置換(replacement)またはキメラ融合(chimeric fusion)などの方法を適用して軽鎖のendopeptidaseの活性が維持されると同時に、特性を強化したり、副作用を減少させる方法で変形された形態であることができる。または遺伝子組換えまたは化学的な合成で製造されたボツリヌストキシンの軽鎖またはボツリヌストキシンの軽鎖の一部を用いることができる。
本発明では、上記の細胞透過性ボツリヌストキシン組換えタンパク質は、配列番号31ないし配列番号58で構成された群より選択されるアミノ酸配列からなることができ、これらをエンコードするポリヌクレオチドは、配列番号59ないし配列番号86から構成される群より選択される塩基配列からなることができるが、これに限定されるものではない。
本発明の他の実施例では、本発明による細胞透過性ボツリヌストキシン組換えタンパク質の細胞透過性を確認した結果、皮膚の角質形成細胞(HaCaT cell)、神経細胞(SiMa cell、U−87 MG cell)及び皮膚模写人工膜(Start−M)に対して著しく優れた細胞透過性を表すことを確認した(実施例6および7を参照)。
本発明の他の態様として、本発明は、上記の細胞透過性ボツリヌストキシン組換えタンパク質をコードするポリヌクレオチドを含む組換え発現ベクターを提供する。
本発明では、「組換え発現ベクター」とは、適切な宿主細胞で目的タンパク質または目的RNAを発現することができるベクターとして、遺伝子挿入物が発現されるように作動可能に連結された必須的な調整要素を含む遺伝子コンストラクトを意味する。
本発明においての用語、「作動可能に連結される(operably linked)」は、一般的な機能を行うように核酸発現調節配列と、目的とするタンパク質またはRNAをコードする核酸配列が機能的に連結(functional linkage)されていることを意味する。例えば、プロモーターとタンパク質またはRNAをコードする核酸配列が作動可能に連結されてコードする核酸配列の発現に影響を与えることができる。組換え発現ベクターとの作動的な連結は、当該の技術分野でよく知られている遺伝子組換え技術を用いて製造することができ、部位−特異的なDNA切断および連結は、当該の技術分野で一般的に知られている酵素などを用いる。
本発明で使用可能な発現ベクターは、プラスミドベクター、コースミッド(cosmid)ベクター、バクテリオファージベクター、ウイルスベクターなどを含むが、これらに限定されない。適切な発現ベクターは、プロモーター(promoter)、オペレータ(operator)、開始コドン(initiation codon)、終結コドン(termination codon)、ポリアデニル化シグナル(polyadenylation signal)、エンハンサー(enhancer)のような発現調節配列に加えて、膜標的化または分泌のためのシグナル配列(signal sequence)またはリーダー配列(leader sequence)を含めて目的に応じて様々に製造することができる。発現ベクターのプロモーターは、構成的(constitutive)または誘導性(inducible)であることができる。また、発現ベクターは、ベクターを含有する宿主細胞を選択するための選択マーカーを含むことができ、複製が可能な発現ベクターである場合、複製起源を含むことができる。また、His、HAT、FLAG、c−myc、SBP、キチン結合ドメイン(Chitin−binding domain)、グルタチオン-Sトランスフェラーゼ(transferase)及びマルトース結合タンパク質(Maltose−binding protein)で構成された群より選択される親和性標識(affinity tag)も含むことができる。
本発明の他の態様として、本発明は、上記の組換え発現ベクターで形質転換された形質転換細菌を提供する。
本発明の他の態様として、本発明は、上記の形質転換細菌を培養する段階を含む、細胞透過性ボツリヌストキシン組換えタンパク質の生産方法を提供する。
上記の生産方法は、本発明の形質転換細菌に導入された組換え発現ベクターで、本発明の細胞透過性ボツリヌストキシン組換えタンパク質を暗号化するポリヌクレオチドが発現されるように形質転換細菌を適切な培地および条件の下で培養することによって行われる。上記の形質転換細菌を培養して組換えタンパク質を発現させる方法は、当該の分野で公知られており、例えば、形質転換細菌が成長することができる適切な培地に接種して種菌培養した後、これを本培養用の培地に接種し、適切な条件、例えば、遺伝子発現誘導剤であるイソプロピル-β-チオガラクトピラノシド(isopropyl−β−D−thiogalactoside,IPTG)の存在下で培養することにより、タンパク質の発現を誘導することができる。培養が完了されたら、上記の培養物から実質的に純粋な組換えタンパク質を回収することができる。本発明においての用語、「実質的に純粋な」とは、本発明の組換えタンパク質およびこれをコードするポリヌクレオチドの配列が宿主細胞に由来される他のタンパク質を実質的に含まないことを意味する。
上記の形質転換細菌で発現された組換えタンパク質の回収は、当該分野で公知された様々な分離及び精製方法を通じて行うことができ、一般的に細胞破片(cell debris)、培養不純物などを除去するために、細胞溶解物を遠心分離した後、沈殿、例えば、塩析(硫酸アンモニウム沈殿、およびリン酸ナトリウム沈殿)、溶媒沈殿(アセトン、エタノール、イソプロピルアルコールなどを用いたタンパク質分画沈殿)などを行うことができ、透析、電気泳動、および各種カラムクロマトグラフィーなどを行うことができる。上記のクロマトグラフィーとしては、イオン交換クロマトグラフィー、ゲル−ろ過クロマトグラフィー、HPLC、逆相−HPLC、吸着クロマトグラフィー、親和性(affinity)カラムクロマトグラフィー、および限外ろ過などの技法を単独または併用して用いることができる。
一方、組換え発現ベクターで形質転換された細菌で発現される組換えタンパク質は、タンパク質の分離の際にタンパク質の特性に応じて、溶解性分画(soluble fraction)と不溶解性分画(insoluble fraction)に区分することができる。発現されたタンパク質のほとんどが溶解性分画に存在する場合には、上記に記述された方法に基づいて容易にタンパク質を分離及び精製することができるが、発現されたタンパク質のほとんどが不溶解性分画、すなわち、封入体(inclusion body)の形で存在する場合には、尿素、界面活性剤などのタンパク質変性剤が含まれる溶液で最大限にタンパク質を溶解させた後、遠心分離して透析、電気泳動、および様々な種類の樹脂が充填された各種のカラムクロマトグラフィーなどを行うことにより、精製することができる。この際に、タンパク質変性剤が含まれる溶液によってタンパク質の構造が変形され、その活性を失うことがあるので、不溶解性分画からタンパク質を精製するプロセスの中には、脱塩および原状化(refolding)段階が必要である。すなわち、上記の脱塩および原状化の段階は、タンパク質変性剤が含まれていない溶液を用いて透析及び希釈を行ったり、またはフィルターを用いて、遠心分離をすることができる。また、上記の溶解性分画からタンパク質を精製するプロセスの中にも精製の際に用いる溶液内の塩の濃度が高い場合には、これらの脱塩および原状化の段階を行うことができる。
一方、本発明の他の実施例では、本発明による細胞透過性ボツリヌストキシン組換えタンパク質の効能を評価した結果、本発明による細胞透過性ボツリヌストキシン組換えタンパク質(TD1−Lc)でもボツリヌストキシンの活性が維持されており、ボツリヌストキシンと同じ機能をすることを確認した(実施例8および9を参照)。また、ヒト角質形成細胞(HaCaT cell)および神経細胞(SiMa cell)で細胞毒性が表示されないだけでなく(実施例10を参照)、安定性も非常に優れていることを確認した(実施例11を参照)。したがって、本発明による細胞透過性ボツリヌストキシン組換えタンパク質(TD1−Lc)は、様々な疾患の治療、審美的および/または美容の目的のために局所作用剤として効果的に活用することができる。
したがって、本発明の他の態様として、本発明は、細胞透過性ボツリヌストキシン組換えタンパク質を有効成分として含む、顔面痙攣、まぶた痙攣、斜頸、眼瞼痙攣、頸部の筋緊張異常症、咽頭中央部の筋緊張異常症、痙攣性発声障害、片頭痛、肛門掻痒症および多汗症で構成される群より選択される疾患の治療用の薬剤学的組成物を提供する。本発明の薬剤学的組成物は、有効成分である細胞透過性ボツリヌストキシン組換えタンパク質の以外に、薬剤学的に許容可能な担体をさらに含むことができ、この際、本発明の薬剤学的な組成物に含まれる薬剤学的に許容される担体としては、食塩水、緩衝食塩水、水、グリセロールおよびエタノールなどがあるが、これに限定されず、当該技術分野で知られている適切な製剤は、すべて使用可能である。
本発明の他の態様として、本発明は、ボツリヌストキシン組換えタンパク質を有効成分として含む皮膚外用剤の組成物または化粧料組成物を提供する。上記の組成物は、シワ、四角い顎およびつきだしてる顎の矯正、傷、皮膚軟化、傷跡、にきび、毛穴の縮小、弾力の付与、リフティングまたはケロイドの症状を緩和または改善させるのに適用されることができるが、これに限定されるものではない。本発明による組成物を用いて、皮膚の下の筋肉または線構造体に麻痺を誘導して収縮を緩和したり、弛緩を起こしたり、他の美容学的に望む効果のために有効量を伝達させることができる。
本発明の他の実施例では、本発明による細胞透過性ボツリヌストキシン組換えタンパク質のシワ改善効能の評価を行った結果、上記の細胞透過性ボツリヌストキシン組換えタンパク質を4週間連続的に使用する場合、皮膚のほうれい線と皮膚の弾力の改善に役に立つことを確認した(実施例13を参照)。
本発明の化粧料組成物は、当業界で通常的に製造されるいかなる剤型としても製造することができ、例えば、溶液、懸濁液、乳濁液、ペースト、ゲル、クリーム、ローション、パウダー、石鹸、界面活性剤−含有クレンジング、オイル、粉末ファンデーション、乳濁液ファンデーション、およびワックスファンデーションなどに剤形化することができるが、これに限定されるものではない。より詳しくは、柔軟化粧水、栄養化粧水、栄養クリーム、マッサージクリーム、エッセンス、アイクリーム、クレンジングクリーム、クレンジングフォーム、クレンジングウォーター、パック、またはパウダーの剤形で製造することができる。
本発明の化粧料組成物に含有される化粧品学的に有効な担体は、剤形に応じて、当業界で通常的に用いられる担体を用いることができる。本発明の剤形がペースト、クリームまたはゲルの場合には、担体の成分として動物性油、植物性油、ワックス、パラフィン、澱粉、トラカント、セルロース誘導体、ポリエチレングリコール、シリコン、ベントナイト、シリカ、タルク、または酸化亜鉛などを用いることができる。
本発明の剤形が溶液または乳濁液である場合には、担体の成分として溶媒、溶解化剤または油濁化剤が用いられて、例えば、水、エタノール、イソプロパノール、エチルカーボネート、酢酸エチル、ベンジルアルコール、ベンジルベンゾエート、プロピレングリコール、1,3−ブチルグリコールオイル、グリセロール脂肪族エステル、ポリエチレングリコールまたはソルビタンの脂肪酸エステルがある。
本発明の剤形が懸濁液である場合には、担体の成分として、水、エタノールまたはプロピレングリコールのような液状の希釈剤、エトキシル化イソステアリルアルコール、ポリオキシエチレンソルビトールエステルおよびポリオキシエチレンソルビタンエステルのような懸濁剤、微小結晶性セルロース、アルミニウムメタヒドロキシド、ベントナイト、寒天またはトラカントなどを用いることができる。
本発明の剤形が界面−活性剤含有のクレンジングである場合には、担体の成分として脂肪族アルコール硫酸、脂肪族アルコールエーテル硫酸、スルホコハク酸モノエステル、イセチオン酸、イミダゾリウム誘導体、メチルタウレート、サルコシネート、脂肪酸アミドエーテル硫酸、アルキルアミドベタイン、脂肪族アルコール、脂肪酸グリセリド、脂肪酸ジエタノールアミド、植物性油、ラノリン誘導体、またはエトキシル化グリセロール脂肪酸エステルなどを用いることができる。
本発明の化粧料組成物に含まれる成分は、有効成分と担体成分に加えて、化粧料組成物に通常的に用いられる成分を含むことができ、例えば保湿剤、抗酸化剤、芳香剤、充填剤、漸増剤、染料、着色剤、界面活性剤、天然または合成オイル、保存剤、浸透剤、水和剤、抗真菌剤、乳化剤溶媒、軟化剤、消臭剤、ワックスなどを含むことができ、必要に応じて植物エキス、コンディショニング剤、色素沈着製又は美白剤、日焼け止め剤、湿潤剤、ビタミン、および誘導体などを含む、そのような製品で通常的に用いられる他の成分を含むことができる。
本発明の他の態様として、本発明は、上記の細胞透過性ボツリヌストキシン組換えタンパク質を個体に局部投与(local administration)する段階を含む顔面痙攣、まぶた痙攣、斜頸、眼瞼痙攣、頸部の筋緊張異常症、咽頭中央部の筋緊張異常症、痙攣性発声障害、片頭痛、肛門掻痒症および多汗症で構成される群より選択される疾患の治療方法、またはシワ、四角い顎及びつきだしてる顎傷、皮膚軟化、傷跡、にきび、毛穴、弾力またはケロイドの改善方法を提供する。本発明で、「個体」とは、疾患の治療または皮膚の改善を必要とする対象を意味し、より具体的には、ヒトまたは非−ヒトである霊長類、マウス(mouse)、ラット(rat)、犬、猫、馬と牛などの哺乳類を意味する。
本発明に適用される「局部投与(local administration)」とは、薬剤の生物学的な効果を必要とする動物の身体の上の、または体内の部位またはその付近に薬物を直接投与することを意味する。局部投与は、静脈内投与または経口投与のような全身的な経路の投与は排除する。局所投与(topical administration)は、薬剤学的な製剤をヒトの皮膚に塗布する、局部投与の一形態で含まれる。本発明の組成物は、上記の皮膚学的、美容的な目的の効果を得るために経皮的に投与されることが望ましい。
本発明の組成物において、本発明の組換えタンパク質の総有効量は、単一の投与量(single dose)で患者に投与することができ、複数の投与量(multiple dose)が長期間投与される分割治療方法(fractionated treatment protocol)によって投与されることもあり、症状の程度に応じて、有効成分の含有量を異にすることができる。これは、求める筋肉麻痺または生物学的または審美的な効果をもたらすのに十分であるが、内在的に安全な量を意味する。しかし、上記の組換えタンパク質の濃度は、薬の投与経路及び治療回数だけでなく、患者の年齢、体重、健康状態、性別、疾患の重症度、食餌及び排泄率など、さまざまな要因を考慮して、患者に対する有効な投与量が決定されることができる。
以下、本発明の理解を助けるために好ましい実施例を提示する。しかし、下記の実施例は、本発明をより理解しやすくするために提供されているものであり、下記の実施例により、本発明の内容が限定されるものではない。
実施例1.新規な細胞透過性ペプチドの作製
ボツリヌストキシンの軽鎖の経皮伝達を実現させることができる新規の皮膚透過性及び細胞透過性ペプチドを開発した。まず、ボツリヌストキシンの重鎖と軽鎖の構造と機能を解析し、ボツリヌストキシンA型の神経細胞透過に重鎖が重要な役割をするという点に着目して、これを基に配列を選別した。また、従来の巨大分子の細胞内伝送ドメインMTDの配列と比較解析して、両親媒性で極性アミノ酸の配置で細胞膜アクセシビリティを増加させ、物性と可用性を改善させて、非極性アミノ酸の追加で細胞膜透過に適した疎水性を付与するプロセスを経て、配列番号1のアミノ酸配列からなる新規の細胞透過性ペプチドを設計した。上記のように設計された細胞透過性ペプチドをTD1と命名し、これの特性と構造をProtParamプログラム(http://web.expacy.org/protparam)で解析し、その結果を図1および図2に示した。
実施例2.フローサイトメトリー測定(Flow Cytometry)を用いた細胞透過性ペプチドTD1のin vitro細胞透過能を確認
上記の実施例1により作製された新規の細胞透過性ペプチドTD1の皮膚細胞及び神経細胞の透過能を確認するためにフローサイトメトリー測定(Flow Cytometry)を用いて実験を実施した。TD1の細胞透過性を比較するために、従来に開発された細胞透過性ペプチドであるkFGF4と、代表的なタンパク質伝送配列PTD(protein translocation domain)であるHIV−Tatを対照MTDで用いて、各ペプチド試料は、FITCで蛍光標識し、ペプチド合成の専門機関(GL Biochem Ltd.(Sanghai、China)を介して合成して備えた。
2‐1.皮膚の角質形成細胞(HaCaT cell)での定量的細胞透過能を確認
皮膚の角質形成細胞であるHaCaT cellにおける細胞透過能を確認するために、DMEM complete media(10%FBS、1%penicillin/streptomycin)を用いて、HaCaT cellを培養した。フローサイトメトリー測定のために、12 well plateで置き換え、16〜24時間の追加培養し、各試料は、FBSが添加されていない非血清培地(serum free medium)で1時間(処理濃度5μM、10μM)と3時間(処理濃度2.5μM、5μM、10μM)の間に処理した。反応時間が終了した後、DPBSで2回洗浄して残余分の試料を除去し、0.05%トリプシン−EDTAを処理、光を遮断したまま、10分間反応させた後、完全培地(complete media)を用いて、トリプシン-EDTAを不活性化させた。 その後、準備したチューブに細胞を回収し、リン酸緩衝溶液3mLを加えて、2,000rpmで3分間遠心分離した。上澄み液を除去した後、それぞれのFACSチューブにリン酸緩衝溶液200μLを入れた後、細胞を十分に再懸濁させ、フローサイトメトリー測定を行った。実験グループには、Cell onlyおよびFITC only、Scramble peptide、HIV−Tat、kFGF4由来のペプチドを用いて、細胞透過能がないと思われるScramble peptideに備えて、HIV−Tat、kFGF4由来のペプチド及びTD1の伝送能を決定した。その結果、図3a及び図3bに示すように、TD1が対照群に比べて、角質形成細胞で顕著に優れた細胞透過性を示すことが確認できた。
2‐2.神経細胞(SiMa cell)での定量的細胞透過能を確認
神経細胞株であるSiMa cellに対する細胞透過能を確認した。SiMa cellは培養プレートに対する細胞付着能が弱いので、gelatin(sigma、G2500)をコーティングした培養プレートを用いるが、0.1%gelatin溶液を培養プレートにコーティングして、室温で1時間の後、溶液を除去し、乾燥した状態で用いた。Complete mediaは、RPMI1640(10%FBS、1%penicillin/streptomycin)を用いて、80%以上のconfluencyで継代培養した。細胞は、繰り返して継代培養で安定化させた後、100mm培養プレート当たり5X10/wellで細胞を接種し、37℃の5%COの条件の培養器(incubator)でovernight培養した後、実験した。
各試料(対照物質:cell only、FITC only、比較物質:HIV−Tat&kFGF4由来のペプチド、実験材料:TD1)は、FBSが添加されていない非血清培地で1時間と6時間の間、5μMの濃度で処理した。反応時間が終了した後、DPBSで2回洗浄して残余分の試料を除去し、0.05%トリプシン-EDTAを処理、光を遮断したまま、10分間反応させた後、complete mediaを用いて、トリプシン-EDTAを不活性化させた。その後、準備したチューブに細胞を回収し、リン酸緩衝溶液3mLを加えて、2,000rpmで3分間遠心分離した。上澄み液を除去した後、それぞれのFACSチューブにリン酸緩衝溶液200μLを入れた後、細胞を十分に再懸濁させ、フローサイトメトリー測定を行った。測定されたFl−1の幾何平均(geometric mean; geo.mean)の値でkFGF4由来のペプチドに備えて、HIV−Tat、kFGF4由来のペプチドおよびTD1の伝送能を決定した。その結果、図3cに示すように、TD1が対照群に比べて、神経細胞でも、優れた細胞透過性を示すことが確認できた。
2‐3.神経細胞(U−87 MG cell)での定量的な細胞透過能の確認
神経細胞(U−87 MG cell)で細胞透過能を確認するために、MEM complete media(10%FBS、1%penicillin/streptomycin)を用いて細胞を培養した。フローサイトメトリー測定のために、12 well plateで細胞を接種して、16〜24時の間に培養して、各試料(対照物質:cell only、FITC only、scramble peptide、比較物質:kFGF4由来のペプチド、実験材料:TD1)は、FBSが添加されていない非血清培地(serum free medium)で各1時間と6時間の間、5μM、10μMの濃度で処理した。反応が終わった後、DPBSで2回洗浄して残余分の試料を除去し、0.05%トリプシン−EDTAを処理、光を遮断したまま、10分間反応させた後、complete mediaを用いて、トリプシン−EDTAを不活性化させた。その後、準備したチューブに細胞を回収し、リン酸緩衝溶液3mLを加えて、2,000rpmで3分間遠心分離した。上澄み液を除去した後、それぞれのFACSチューブにリン酸緩衝溶液200μLを入れた後、細胞を十分に再懸濁させ、フローサイトメトリー測定を行った。 細胞内に透過されたFITCレベルの測定のために、FL−1の波長を用いて、測定されたFl−1のgeo.mean値で試料の蛍光値を補正するためにscramble peptideの値に基づいて伝送能を決定した。その結果、図3dに示すように、TD1が従来に知られている細胞透過性ペプチドであるkFGF4由来のペプチドと比べて、神経細胞(U−87 MG cell)で優れた細胞透過性を示すことが確認できた。
2‐4.HeLa cellでの定量的な細胞透過能の確認
HeLa cell(Human cervix adenocarcinoma cell)で細胞透過能を確認するために、MEM complete media(10%FBS、1%penicillin/streptomycin)を用いて細胞を培養した。フローサイトメトリー測定のために、12 well plateで置き換え、16〜24時間の追加培養し、各試料は、FBSが添加されていない非血清培地(serum free medium)で各時間と処理濃度に応じて反応させた。反応時間が終了した後、DPBSで2回洗浄して残余分の試料を除去し、0.05%トリプシン−EDTAを処理した後、光を遮断したまま、10分間反応させ、完全培地(complete media)を用いて、トリプシン−EDTAを不活性化させた。その後、準備したチューブに細胞を回収し、リン酸緩衝溶液3mLを加え2,000rpmで3分間遠心分離した。 上澄み液を除去した後、それぞれのFACSチューブにリン酸緩衝溶液200μLを入れた後、細胞を十分に再懸濁させ、フローサイトメトリー測定を行った。実験グループでは、TD1、HIV−Tat及びkFGF4由来のペプチドを用いて、測定されたFl−1のgeo.meanの値で、各時間別、濃度別の伝送能を決定した。その結果、図3eに示すように、TD1はHeLa cellで12時間以内に濃度依存的に細胞内に流入されることを知ることができた。HIV−TatおよびkFGF4由来のペプチドは、ほとんど5μM以上の濃度で、細胞内に流入されるが、透過量はTD1に比べて、かなり微弱であることを知ることができる。このようにTD1が対照群に比べて、HeLa cellで非常に優れた細胞透過性を示すことが確認できた。
実施例3.共焦点顕微鏡(Confocal microscopy)を用いた細胞透過性ペプチドTD1のin vitro細胞透過能を確認
3‐1.皮膚の角質形成細胞(HaCaT cell)での定性的な細胞透過能の確認
皮膚の角質形成細胞株であるHaCaT細胞で細胞透過能を確認するためにDMEM complete media(10%FBS、1%penicillin /streptomycin)を用いて細胞を培養した。顕微鏡解析のために12mm cover glass(カバーグラス)を火炎滅菌した後、24 well plateのそれぞれのwellに1つずつ入れてHaCaT細胞を接種して、16〜24時間培養した。試料(対照物質:Vehicle、比較物質:HIV−Tat、kFGF4由来のペプチド、実験材料:TD1)は、FBSが添加されていない無血清培地で1時間と3時間の間、3μM、5μMの濃度で処理した。反応が終わった後、培地は、吸入器(suction)を介して完全に削除し、リン酸緩衝溶液を入れ、軽く振って2回を繰り返して洗浄し、各wellに10%ホルマリン溶液を200μLずつ入れ、遮光して10分間、弱く攪拌し、細胞を固定した。 細胞の固定の後、固定液を除去し、10分間2回、リン酸緩衝液で洗浄した。その後、HoechstとDAPI染色溶液を用いて遮光した状態で10分間、室温で対照染色を行い、反応の後、染色溶液は除去し、リン酸緩衝液で2回洗浄した。その後、cover glass(カバーグラス)は回収して、mounting溶液が点滴されたslide glass(スライドグラス)に気泡が入らないように徐々に下ろして、mountingした(覆い被せた)。遮光状態で十分に乾燥させた後、confocal microscope(Zeiss LSM700)を用いて細胞を観察した。その結果、図4aに示すように、HIV−Tat、kFGF4由来のペプチドとくらべて、TD1の優れた細胞透過性を角質形成細胞で確認することができた。
3‐2.神経細胞(SiMa cell)での定性的な細胞透過能の確認
神経細胞株であるSiMa cellに対する細胞透過能を確認するために、complete mediaはRPMI1640(10%FBS、1%penicillin/streptomycin)を用いて、80%以上のconfluencyで細胞を培養した。細胞は、繰り返した継代培養で安定化させた後、顕微鏡解析のために12mm cover glass(カバーグラス)を火炎滅菌した後、24 well plateのそれぞれのwellにcover galss(カバーグラス)1つずつ入れてSiMa cellを接種して、16〜24時間培養した。各試料(HIV−Tat、kFGF4由来のペプチド、TD1)は、FBSが添加されていない非血清培地で6時間、5μMの濃度で処理した。反応が終わった後、培地は、吸入器(suction)を介して完全に削除した後、リン酸緩衝溶液を入れ、軽く振って2回繰り返して洗浄し、各wellに10%ホルマリン溶液を200μLずつ入れ、遮光して10分間弱く攪拌し、細胞を固定した。 細胞の固定の後、固定液を除去し、10分間2回、リン酸緩衝液で洗浄した。その後、遮光した状態で10分間、室温で対照染色を行い、反応の後、染色溶液は除去し、リン酸緩衝液で2回洗浄した。その後cover glass(カバーグラス)は回収して、mounting溶液が点滴されたslide glass(スライドグラス)に気泡が入らないように徐々に下ろして、mountingした(覆い被せた)。遮光状態で十分に乾燥させた後、confocal microscope(Zeiss LSM700)を用いて細胞を観察した。その結果、図4bに示すようにkFGF4由来のペプチドと比べて、TD1の優れた細胞透過性を神経細胞でも確認できた。
3‐3.神経細胞(U-87 MG cell)での定性的な細胞透過能の確認
神経細胞株であるU−87 MG細胞で細胞透過能を確認するためにDMEM complete media(10%FBS、1%penicillin/streptomycin)を用いて、U−87 MG細胞を培養した。蛍光顕微鏡の観察のために、12mm cover glass(カバーグラス)を火炎滅菌した後、24 well plateのそれぞれのwellに1つずつ入れて細胞を接種して、16〜24時間培養した。各試料(kFGF4由来のペプチド、TD1)は、FBSが添加されていない無血清培地で6時間、5μMの濃度で処理した。反応が終わった後、処理した試料を除去し、PBSで2回繰り返して洗浄した後、各wellに10%ホルマリン溶液を200μLずつ入れ、遮光して10分間、細胞を固定した。その後、固定液を除去し、PBSで10分間2回洗浄した後、遮光した状態で、HoechstとDAPI染色溶液を用いて10分間室温で細胞を染色した。染色した後、溶液は除去し、PBSで2回洗浄した後、cover glass(カバーグラス)を回収してmounting solution が点滴されたslide glass(スライドグラス)に気泡が入らないように mountingした(覆い被せた)。これは、遮光状態で十分に乾燥させた後、confocal microscope(Zeiss LSM700)を用いて細胞を観察した。その結果、図4cに示すように、神経細胞U−87 MG cellでもTD1がkFGF4由来のペプチドと比べて、優れた細胞透過性を示すことを視覚的に確認することができた。
3‐4.HeLa cellでの定性的な細胞透過能の確認
HeLa cell(Human cervix adenocarcinoma cell)で細胞透過能を確認するために、MEM complete media(10%FBS、1%penicillin / streptomycin)を用いて細胞を培養した。蛍光顕微鏡の観察のために、12mm cover glass(カバーグラス)を火炎滅菌した後、24 well plateのそれぞれのwellに1つずつ入れて細胞を接種して、16〜24時間培養した。各試料(HIV−Tat、kFGF4由来のペプチド、TD1)は、FBSが添加されていない非血清培地(serum free medium)で5μMの濃度で、6時間と24時間の間に反応させた。反応が終わった後、処理した試料を除去し、PBSで2回繰り返して洗浄した後、各wellに10%ホルマリン溶液を200μLずつ入れ、遮光して10分間、細胞を固定した。その後、固定液を除去し、PBSで10分間2回洗浄した後、遮光した状態で、HoechstとDAPI染色溶液を用いて10分間室温で細胞を染色した。染色した後、溶液は除去し、PBSで2回洗浄した後、cover glass(カバーグラス)を回収してmounting solutionが点滴されたslide glass(スライドグラス)に気泡が入らないようにmountingした(覆い被せた)。これは、遮光状態で十分に乾燥させた後、confocal microscope(Zeiss LSM700)を用いて細胞を観察した。その結果、図4dに示すように、TD1が対照群に比べて、HeLa cellでも非常に優れた細胞透過性を示すことが確認できた。
実施例4.ボツリヌストキシンの軽鎖タンパク質(BoNT/ A Light chain(Lc))とMTD(TD1)とボツリヌストキシンの軽鎖タンパク質(Lc)を結合した組換えタンパク質(TD1−Lc)の発現コンストラクトの作製
ボツリヌストキシンA型の軽鎖タンパク質(Lc)とMTD(TD1)とボツリヌストキシンの軽鎖タンパク質(Lc)を結合した組換えタンパク質の発現コンストラクトを作製した。まず、バイオニア社で合成したコドン最適化(codon optimization)されたボツリヌス神経毒素A型(botulinum neurotoxin type A)の軽鎖(Lc; light chain)の配列を鋳型として、それぞれに対して特異的に考案されたプライマー(primer)ペアと重合酵素連鎖反応(PCR)を行った。この際に、それぞれのプライマーの配列情報は、下記の表1に示した。
PCR反応は、codon optimized Lcを鋳型100ng、各0.4mMの最終濃度dNTP混合物、1μMの各プライマー、10x EX taq緩衝溶液5μl、EX taq重合酵素(Takara)0.25μlを含む溶液を、最終的な体積50μl反応液にして行った。 PCR反応条件は、まず95℃で5分間熱変性(denaturing)させた後、95℃で30秒、58℃で1分、および72℃で1分の反応を30回繰り返して、最終的に72℃で8分間増幅した。反応が終わった後、1%アガロースゲル(Agarose gel)に電気泳動(electrophoresis)を行って、増幅された生成物を確認し、増幅された遺伝子組換え断片は、アガロースゲルから回収した後、市販ののgel extraction kit(Intron、 Korea)を用いて抽出し、精製した。精製されたそれぞれのPCR産物は、NdeIとXhoI酵素を37℃で2時間処理して、再びアガロースゲルで電気泳動を行い、gel extraction kit(Intron、Korea)で切断(digestion)されたそれぞれの組換え断片を精製した。一方、ヒスチジン−標識(histidine−tag)とT7プロモーターを持つ発現ベクターpET−21b(+)ベクター(Novagen、USA)を制限酵素NdeIとXhoIを用いて、上記と同じ条件で切断して、精製されたそれぞれの組換え断片と切断されたpET−21b(+)ベクターを混合し、T4 DNA連結酵素(ligase; Intron、Korea)を添加した後、16℃で16時間ライゲーション(ligation)を行った。これは、大腸菌DH5α感応細胞に形質転換させて、最終的に組換えタンパク質発現ベクターを得ており、発現ベクターは、上記と同じNdeIとXhoI制限酵素の処理及び1%アガロースゲル電気泳動を通じて、それぞれの組換え断片がpET−21b(+)ベクターに適切に挿入されたことを確認した。得られた組換えタンパク質発現ベクターは、それぞれpET21b(+)−Lc、pET21b(+)−TD1−Lcと命名した。
実施例5.ボツリヌストキシンの軽鎖タンパク質(Lc)とMTD(TD1)とボツリヌストキシンの軽鎖タンパク質(Lc)を結合した組換えタンパク質(TD1−Lc)の発現菌株培養及び精製
本発明による組換えタンパク質の発現菌株培養および精製プロセスを下記のように行っており、これに対する概略的な模式図を図5に示した。
5‐1.菌株培養
大腸菌BL21(DE3)RIL−CodonPlusに上記で得た組換え発現ベクターpET21b(+)−Lc、pET21b(+)−TD1−Lcのそれぞれを熱ショック(heat shock)方法で形質転換させた後、50μg/mLのアンピシリン(ampicillin)が含有されたLB培地で培養した。その後、上記の組換えタンパク質遺伝子が導入された大腸菌を25mL LB培地に接種し、37℃でovernight培養した後、この1次培養液を再び9L LB培地に接種し、37℃でOD600(Optical density at 600nm)が0.4ないし0.8に達するまで培養した。その後、培養液にタンパク質発現の誘導剤である1mMのIPTGを添加して、18℃でovernightに追加培養した後、培養液を4℃で8,000rpm、10分間遠心分離して上澄み液を除去し、菌体を回収した。回収した菌体は、リン酸緩衝液に懸濁し、lysozyme(リゾチーム)を処理した後、ソニーケータ(sonicator)を用いて細胞を破砕し、これを13,000rpmで30分間遠心分離して溶解性分画を得た。
5‐2.タンパク質の精製および純度確認(SDS−PAGE)
上記の実施例5-1で得られた溶解性分画を高速タンパク質液体クロマトグラフィー(Fast Protein Liquid Chromatography:FPLC、Bio−rad)を用いて精製を行った。溶解性分画をFPLCに流しながら アフィニティークロマトグラフィー(affinity chromatography)カラムに結合させ、洗浄緩衝液(washing buffer)を流して洗浄した。その後、imidazole濃度を段階的に増加させて精製試料を得て、リン酸緩衝溶液またはPBSで透析膜(dialysis membrane)を用いて、4℃の条件で16〜20時間、撹拌しながら透析した。
精製された試料は、純度を検定するために12%SDS−PAGEゲルで電気泳動を行った。ゲルは、クマシブリリアントブルーR(coomassie brilliant blue R)で軽く振盪しながら染色(staining)し、目的タンパク質のバンドが明確になるまで脱色液(destaining buffer)を用いて色落ちした。その結果、図6に示すように、精製されたタンパク質は、SDS−PAGE上で95%以上の純度であることが確認できた。
実施例6.細胞透過性ボツリヌストキシン組換えタンパク質(TD1−Lc)の細胞透過能の評価
6‐1.蛍光標識タンパク質の製作
細胞透過性ボツリヌストキシン組換えタンパク質(TD1−Lc)のin vitro細胞透過能を評価するために、FITCが標識されたタンパク質を製造した。遮光した状態で、50mM Boric酸と0.1ng/mL FITC、そして、それぞれ0.5μg/mLのタンパク質を混合して、10mLのタンパク質懸濁液を作って、4℃で8時間反応させた。反応が終わった後、タンパク質懸濁液を透析チューブに入れ、遮光した状態の4℃で3日間、4時間−4時間−16時間の間隔でDPBSで交換しながら透析を行った。透析が終了した後、FITC標識タンパク質を0.2μm syringe filterを用いてろ過し、得られたタンパク質は、Bradford解析法で定量し、必要濃度に応じて選択的に濃縮した。測定された濃度の中で一番低い濃度のタンパク質に合わせて希釈して蛍光強度(fluorescence intensity、RFU)を測定した。測定されたRFUに基づいて検証に用いたFITC融合タンパク質の蛍光強度を比較した。
6‐2.フローサイトメトリー測定(Flow Cytometry)を用いた神経細胞透過能の確認
神経細胞株であるSiMa cellに対する細胞透過性ボツリヌストキシン組換えタンパク質(TD1−Lc)の細胞透過能を評価した。SiMa cellは培養プレートに対する細胞付着能が弱いので、gelatin(sigma、G2500)をコーティングした培養プレートを用いるが、0.1% gelatin溶液を培養プレートにコーティングして、室温で1時間の後、溶液を除去し、乾燥した状態で用いた。Complete mediaは、RPMI1640(10%FBS、1%penicillin/streptomycin)を用いて、80%以上のconfluencyで継代培養した。細胞は、繰り返した継代培養で安定化させた後、100mm培養パレート当たり5X10/wellで細胞を接種し、37℃の5%COの条件の培養器(incubator)で16〜20時間培養した後、実験に用いた。
各試料(vehicle、FITC only、Lc−FITC、TD1−Lc−FITC)は、FBSが添加されていない非血清培地で6時間1.5μg/ml及び7.5μg/mlの濃度で処理した。反応時間が終了した後、DPBSで2回洗浄して残余分の試料を除去し、0.05%トリプシン-EDTAを処理、光を遮断したまま、10分間反応させた後、complete mediaを用いて、トリプシン−EDTAを不活性化させた。その後、準備したチューブに細胞を回収し、リン酸緩衝溶液3mLを加え、2,000rpmで3分間遠心分離した。上澄み液を除去した後、それぞれのFACSチューブにリン酸緩衝溶液200μLを入れた後、細胞を十分に再懸濁させてフローサイトメトリー測定を行った。測定されたFl−1のgeo.mean値で蛍光値を補正するために、vehicleの値を基準にボツリヌストキシンA型の軽鎖(LC)及び細胞透過性ボツリヌストキシン組換えタンパク質(TD1−Lc)の伝送能を決定した。その結果、図7aに示すように、細胞透過性ペプチドが結合されたTD1−Lc組換えタンパク質が細胞透過性ペプチドが結合されていないLcタンパク質と比べて、神経細胞で顕著に優れた細胞透過性を示すことを定量的に確認することができた。これは、タンパク質などの巨大分子の伝送体としてTD1の可能性を細胞レベルで確認した結果である。
6‐3.共焦点顕微鏡(Confocal microscopy)を用いた神経細胞透過能の確認
神経細胞株であるSiMa cellに対する細胞透過性ボツリヌストキシン組換えタンパク質(TD1−Lc)の細胞透過能を確認するために、complete mediaはRPMI1640(10%FBS、1%penicillin/streptomycin)を用いて、80%以上のconfluencyで細胞を培養した。細胞は、繰り返する継代培養で安定化させた後、顕微鏡解析のために12mm cover glass(カバーグラス)を火炎滅菌した後、24 well plateのそれぞれのwellにcover glass(カバーグラス)1つずつ入れてSiMa cellを接種して、16〜24時間培養した。各試料(vehicle、Lc、TD1−Lc)は、FBSが添加されていない無血清培地で3時間5μg/mLの濃度で処理した。反応が終わった後、培地は、吸入器を介して完全に削除した後、リン酸緩衝溶液で2回繰り返して洗浄し、各wellに10%ホルマリン溶液を200μLずつ入れ、遮光して10分間、細胞を固定した。細胞の固定の後、固定液は除去し、リン酸緩衝液で10分間2回洗浄した。その後、遮光した状態で10分間、室温で対照染色を行ったあと、染色溶液を除去し、リン酸緩衝液で2回洗浄した。細胞の観察のためにcover glass(カバーグラス)は回収して、mounting溶液が点滴されたslide glass(スライドグラス)に気泡が入らないように徐々に下ろして、mountingした(覆い被せた)。これは、遮光状態で十分に乾燥させた後、confocal microscope(Zeiss LSM700)を用いて細胞を観察した。その結果、図7bに示すように、Lcタンパク質と比べて、細胞透過性ペプチドが結合されたTD1−Lc組換えタンパク質が神経細胞で顕著に優れた細胞透過性を示すことを視覚的にも確認することができた。
6‐4.共焦点顕微鏡(Confocal microscopy)を用いた角質形成細胞透過能の確認
皮膚の角質形成細胞株であるHaCaT細胞の細胞透過性ボツリヌストキシン組換えタンパク質(TD1−Lc)の細胞透過能を確認するためにDMEM complete media(10%FBS、1%penicillin/streptomycin)を用いて細胞を培養した。顕微鏡解析のために12mm cover glass(カバーグラス)を火炎滅菌した後、24 well plateのそれぞれのwellに1つずつ入れてHaCaT細胞を接種して、16〜24時間培養した。各試料(Vehicle、Lc、TD1−Lc)は、FBSが添加されていない無血清培地で1時間、3時間および6時間の間、5μMの濃度で処理した。反応が終わった後、各wellの培地は除去し、リン酸緩衝溶液で2回繰り返して洗浄した後、各wellに10%ホルマリン溶液を200μLずつ入れ、遮光して10分間、細胞を固定した。細胞の固定の後、固定液は除去し、リン酸緩衝液で10分間2回洗浄した後、遮光した状態で、HoechstとDAPI染色溶液を用いて10分間、室温で対照染色を行った。染色した後、染色溶液は除去し、リン酸緩衝液で2回洗浄した後、細胞観察のためにcover glass(カバーグラス)を回収して、mounting溶液が点滴されたslide glass(スライドグラス)に気泡が入らないように徐々に下ろして、mountingした(覆い被せた)。これは、遮光状態で十分に乾燥させた後、confocal microscope(Zeiss LSM700)を用いて細胞を観察した。その結果、図7cに示すようにLcタンパク質と比べて、細胞透過性ペプチドが結合されたTD1−Lc組換えタンパク質が角質形成細胞でも顕著に優れた細胞透過性を示すことを視覚的に確認した。
実施例7.細胞透過性ペプチドTD1を結合したボツリヌストキシン組換えタンパク質TD1−Lcの皮膚模写人工膜の透過効能の評価
細胞透過性ペプチド(TD1)とボツリヌストキシンの軽鎖タンパク質(Lc)を結合した組換えタンパク質(TD1−Lc)の皮膚障壁の透過効能を評価するために、皮膚模写人工膜(Start−M)に対する自動皮膚透過器(MicroettePlus)を用いて、皮膚透過効能を確認した。皮膚模写人工膜は吸収を阻害する上層のPES(polyether sulfone)と多孔質構造の生成で吸収に差別性を与えることができる下層のpolyolefinで構成されており、保管が容易で前処理プロセスなしにすぐにシステムに適用することができるメリットがある。また、実際の皮膚で測定することが難しい透過量を皮膚と同じような条件で定量することができ、広く用いられている。用意された皮膚模写人工膜での透過効能を評価するために、vertical cellの下部にPBSを入れ、真ん中に緩衝溶液と皮膚模写人工膜が空いているスペースがないように結合させた後、vertical cellの上に試料を入れて準備した。下部の緩衝溶液を時間が経ることに応じて、10%の量を採取した後、同じ量の緩衝溶液を入れて、これを繰り返した。採取した試料は、実験が終わった後、ELISA解析法を用いて、量を測定した。その結果、図8に示すように、新規の細胞透過性ペプチドMTDが結合されたTD1−Lcがボツリヌストキシンの軽鎖タンパク質Lcに比べて、皮膚模写人工膜で透過能が約20%以上、優れていることが確認できた。時間に応じた皮膚模写膜の透過度は、6時間までは同様に見えるが、12時間の後から24時間までにはTD1−Lcタンパク質の透過能がより優れていることを確認することができる。
実施例8.細胞透過性ペプチドTD1を結合したボツリヌストキシン組換えタンパク質TD1−Lcの効能評価(In vitro SNAP25 cleavage assay)
SNAP25タンパク質は、SNARE proteinの一種でボツリヌストキシンA型の軽鎖が切るタンパク質で、一般的にボツリヌストキシンの活性を見るために、試験管でSNAP25 cleavage assay方法を用いる。本実施例でもボツリヌストキシンの軽鎖(BoNT/A Light chain(Lc))の活性を確認するために、cleavage assayを行った。2μgのGST−SNAP25−EGFP融合タンパク質に2μlのcleavage assay buffer(10mM DTT、10mM HEPES、10mM NaCl及び20uM ZnCl)を入れて、組換えタンパク質TD1−Lcをそれぞれの濃度10、30、90、270、810ngの濃度で添加した後、37℃で4時間反応させた。陽性対照群には、270ngのボツリヌストキシン混合体(BoNT/A complex)を添加し、3次蒸留水で全体の容量を20μlに合わせて同じ条件で反応させた。上記の反応が終了した混合液は、5X reduced bufferを添加して、100℃で10分間加熱した後、12% SDS−PAGE gelを用いて、80V 20分、120V 1時間の電気泳動を行った。SDS−PAGE gelはstaining buffer(0.25% coomassie brilliant blue、45% methnaol、10% acetic acid)で染色した後、destaining buffer(30% methanol、10% acetic acid))で脱色してタンパク質のパターンを確認した。その結果、図8に示すように、TD1−Lcの組換えタンパク質でもボツリヌストキシンの活性が維持されていることを確認することができた。上記の結果から、TD1−Lcの組換えタンパク質がボツリヌストキシンと同じ機能をすることを予想することができた。
実施例9.細胞透過性ペプチドTD1を結合したボツリヌストキシン組換えタンパク質TD1−Lcのin vitro効能評価
9‐1.ヒト角質形成細胞(HaCaT cell)でのSNAP25 cleavageの確認
角質形成細胞(HaCaT cell)での組換えタンパク質TD1−Lcの皮膚透過および効能を評価するために、SNAP25タンパク質の切断の可否を介して効能を確認することができるSNAP25 cleavage assayをwestern blot方法で行った。角質形成細胞(HaCaT cell)は、24 well plateに1X10/wellの細胞数で24時間培養した後、pcDNA3.1−SNAP25 plasmidをtransfectionし、陽性対照群としてpcDNA3.1−Lc plasmidをcotransfectionした。16時間培養を介してSNAP25を過発現させた後、FBSのない培地に交換し、TD1−Lcタンパク質の処理の後には、48時間後に培地を除去し、PBSで洗浄した。その後、各wellにRIPA buffer(intron)200μlずつ入れて細胞を溶解させた後、4℃ 8,000rpmで10分間遠心分離して、上澄み液を得た。得た各試料は、5X reducing sample bufferと混合した後、100℃で10分間加熱して、15%SDS−PAGE gelに80Vで20分、120Vで1時間の電気泳動を行った。電気泳動が終わったgelはPVDF membrane(Millipore、IPVH00010)で90Vで1時間10分間の転写(transfer)させて、転写されたmembraneは5% BSAを入れて2時間blockingした。その後、Primary antibody(Covance、SMI−81)を1:1000に5% BSAで希釈して入れ、4℃で16時間反応させた。反応が終わったmembraneはPBSTを用いて、10分間隔で3回以上洗浄するプロセスを経て、second antibody(Millipore、AP192P)を1:2500に5% BSAで希釈して入れ、再び1時間室温で反応させた。2次反応が終了したmembraneはPBSTで10分間隔で3回以上洗浄し、ECL solutionを処理して、追加の反応をさせてカセットに移した後、暗室でX−ray filmに感光させて確認した。その結果、図10aに示すように、plasmid状態でLcを内部で発現した場合とタンパク質を外部で処理した場合、すべてのSNAP25の切断を確認することができた。これは、外部からの処理したTD1−Lcのタンパク質が皮膚細胞を透過して内部で発現されたSNAP25を切断したことを意味する。したがって、組換えタンパク質TD1−Lcが優れた皮膚細胞透過性と活性を有していることを確認することができた。
9‐2.ヒト神経細胞(SiMa cell)でのSANP25 cleavageの確認
ヒト神経細胞(Human neuroblastoma cell)であるSiMa cellでの組換えタンパク質TD1−Lcの皮膚透過および効能を評価するために、SNAP25タンパク質の切断の可否を介して効能を確認することができるSNAP25 cleavage assayをwestern blot方法で行った。
まず、SiMa cellを24 well plateに10% FBS、1%P/Sを含むRPMI培地に入れて5X10/wellでseedingする。 37℃の5%COの条件の培養器(incubator)でovernight培養した後、分化培地(10% FBS、RPMI、Glutamax、1X NEAA、1X B27、1X N2、5μM RA、2.5μM PUR)1mlに交換して、24時間培養した後、分化培地(10% FBS、RPMI、Glutamax、1X NEAA、1X B27、1X N2、5μM RA、2.5μM PUR)に25μg/mLの濃度でGT1bを添加して、1mlに交換した。 24時間培養後、分化培地(10% FBS、RPMI、Glutamax、1X NEAA、1X B27、1X N2、5μM RA、2.5μM PUR)1mlに交換して分化を誘導させて用意した。神経細胞(SiMa cell)は、24well plateに5X10/wellの細胞数で培養した後、神経細胞の分化方法に応じて分化させて、最後の分化培地に交換して、4時間後に組換えタンパク質TD1−Lcを処理した。タンパク質の処理の48時間後、培地を除去し、PBSで洗浄した後、各well当たりRIPA buffer(intron)200μlずつ入れて細胞を溶解させ、4℃ 8,000rpmで10分間遠心分離して上澄み液を得た。得た各試料は、5X reducing sample bufferと混合して、100℃で10分間加熱して、これを15% SDS−PAGE gelに80V 20分、120V 1時間電気泳動を行った。電気泳動が終わったgelはPVDF membrane(Millipore、IPVH00010)に90Vで1時間10分の間転写(transfer)させて、転写されたmembraneは5% BSAを入れて2時間blockingした。その後、Primary antibody(Covance、SMI−81)を1:1000に5% BSAで希釈して入れ、4℃で16時間反応させた。反応が終わったmembraneはPBSTを用いて、10分間隔で3回以上洗浄するプロセスを経て、second antibody(Millipore、AP192P)を1:2500に5% BSAで希釈して入れ、再び1時間室温で反応させた。2次反応が終わったmembraneはPBSTで10分間隔で3回以上洗浄し、ECL solutionを処理して、追加の反応をさせてカセットに移した後、暗室でX−ray filmに感光させて確認した。その結果、図10bに示すように、TD1−Lcタンパク質だけでも神経細胞を効果的に透過することを確認することができた。これでTD1−Lcタンパク質が皮膚細胞だけでなく、神経細胞も効果的に透過できることを確認することができた。
実施例10.細胞透過性ペプチドTD1を結合したボツリヌストキシン組換えタンパク質TD1−Lcの皮膚細胞毒性の評価
10‐1.ヒト角質形成細胞(HaCaT cell)での細胞毒性の評価
組換えタンパク質TD1−Lcのヒトの皮膚細胞の細胞毒性を評価するために、細胞の生存率を測定するMTT assayを行った。まず、角質形成細胞(HaCaT cell)を24 well plateに1X10/wellの細胞数で培養して、組換えタンパク質TD1−Lcを処理する4時間の前にFBSのない培地に交換した。タンパク質は、0.625μg/mLで40μg/mLの濃度まで処理し、48時間反応させた後、5mg/mLのMTT(sigma)を各10μlずつ添加して、さらに4時間反応させた。反応が終わった培養液は捨てて、各試料に100μlのDMSOを添加して、室温で10分間反応させた後、OD570で吸光度(absorbance)を測定した。上記の実験の対照群では、細胞透過性ペプチドTD1が結合されていないボツリヌストキシンの軽鎖タンパク質(Lc)を一緒に実験した。その結果、図11aに示すように、組換えタンパク質TD1−Lcが角質形成細胞(HaCaT cell)に対して40μg/mLの高い濃度でも細胞の生存率が維持されることにより、細胞毒性が表さないことを確認することができた。
10‐2.ヒト神経細胞(SiMa cell)での細胞毒性の評価
組換えタンパク質TD1−Lcのヒト神経細胞(SiMa cell)に対する細胞毒性を評価するために、細胞生存率を測定するMTT assayを行った。ヒト神経細胞(SiMa cell)を24 well plateに5X10/wellの細胞数で培養して、神経細胞分化の方法によって分化を誘導した。最後の分化培地に交換し、4時間の後、組換えタンパク質TD1−Lcを処理した。タンパク質は、0.625μg/mLで40μg/mLの濃度まで処理し、48時間反応させた後、5mg/mLのMTT(sigma)を各10μlずつ添加して、さらに4時間反応させた。反応が終わった培養液は捨てて、各試料に100μlのDMSOを添加して、室温で10分間反応させた後、OD570で吸光度(absorbance)を測定した。上記の実験の対照群では、細胞透過性ペプチドTD1が結合されていないボツリヌストキシンの軽鎖タンパク質(Lc)を一緒に実験した。その結果、図11bに示すように、組換えタンパク質TD1−Lcを処理したヒト神経細胞(SiMa cell)の細胞生存率が維持されることにより、高濃度でも組換えタンパク質TD1−Lcによる細胞毒性が表さないことを確認することができた。
実施例11.細胞透過性ペプチドTD1を結合したボツリヌストキシン組換えタンパク質TD1−Lcの安定性の評価
ボツリヌストキシンの軽鎖は、精製の後、二つの軽鎖タンパク質がdimerを形成し、形成された軽鎖dimerはself−cleavage activityを有し、保管条件に応じて、self−cleavage activityの活性に差を見せる。そして、組換えタンパク質TD1−Lcの保管期間に応じた安定性を確認するために、各期間別のタンパク質のパターンの変化をSDS−PAGE電気泳動で確認した。組換えタンパク質TD1−Lcは定量して10μgずつ、それぞれのチューブに分注して−80℃の超低温冷凍庫に保管した。保管してから1月、3月、6月が経過した後、その後、各期間の経過に応じて、それぞれの組換えタンパク質TD1−Lcを溶かして12% SDS−PAGE gelに電気泳動を行い、タンパク質の純度およびパターンの変化があるかを確認した。その結果、図12に示すように、6月が経過しても、タンパク質のパターンの変化がなく、組換えタンパク質が安定に維持されていることを確認することができた。
実施例12.細胞透過性ペプチドTD1を結合したボツリヌストキシン組換えタンパク質TD1−Lcの化粧用組成物の製造および皮膚刺激の安全性評価
組換えタンパク質TD1−Lcの臨床試験のために、H&A pharmachem社にリポソーム化を委託して加工した後、化粧品原料と2次加工して、化粧品組成物として作製した。
また、ヒトを対象とした、皮膚刺激の安全性評価のために専門の臨床試験代行機関(CRO)であるアイイシコリア(株)(韓国)に試験を依頼して評価した。試験は、健康な男女31人を対象に、試料をIQ chamberに入れて、背中の皮膚に 貼布して、48時間の後、人体の皮膚に対する安全性を皮膚科の専門医が判断して刺激の程度を評価、解析した。 貼布方法は、単回・密閉貼布試験で行って、皮膚刺激の評価に通用される評価基準(CTFA guideline)を応用してFlosch&Kligmanの考案された測定評価法で刺激の程度を評価、解析した。被試験志願者は、皮膚科の医者である試験責任者と研究者の病歴調査、問診及び視診と、必要に応じ促進などを介して被験者の選定および除外基準に適合した健康な成人男女32人を選抜したが、1人が中途脱落し、年齢分布は満20歳から36歳の間に、平均年齢は25.7±5.4歳、性比は男性と女性は、各13人:18人だった。試験を完全に終了した被験者31人を対象に単回貼布試験の後、評価基準に基づいた皮膚刺激度を読み取りし、その結果を図13に示した。皮膚刺激反応の結果を通じて刺激度を評価する際に、人体の皮膚反応で適用される世界的な共通基準は定められていないが、通常、50人以下の志願者を対象にする試験では、単回貼布試験の読み取りの際に、全志願者の20%を超過する頻度で反応が出現する試料(本試験の場合、31人の20%である7人以上)、もしくは毎回読み取る際に+2以上の刺激反応が全志願者の10%を超えて観察された試料は、有意に刺激を誘発する可能性がある物質とみなすことができる。上記の試験で48時間、31人の被験者の背中の皮膚に貼布した後、皮膚反応を観察した結果、依頼した試料は、無刺激で皮膚に安全に使用することができると判断することができた。
実施例13.細胞透過性ペプチドTD1を結合したボツリヌストキシン組換えタンパク質TD1−Lcのシワ改善効能の評価
組換えタンパク質TD1−Lcのシワ改善効能の評価のために専門の臨床試験代行機関(CRO)であるアイイシコリア(株)(韓国)に依頼して、臨床試験を実施した。試験は、30歳から59歳までのほうれい線を持つ韓国人の大人の女性被験者22人を対象に、試料1種を1日2回、4週間の間、被験者自ら自宅で使用するようにした後、皮膚ほうれい線の粗さと皮膚の弾力を測定し、臨床写真撮影と皮膚科専門医のほうれい線の肉眼評価を並行して組換えタンパク質TD1−Lcの皮膚のシワの改善の効能を評価した。ほうれい線の粗さは、PRIMOS Systemを用いて測定し、皮膚の弾力は、Cutometer MPA580を用いて測定した。
本人体適用試験は、ヘルシンキ宣言の精神とGCPガイドラインの内容に応じて、被験者の権利、安全、福祉を優先的に保護することができるように行った。研究者は、被験者の安全を確保することができるように、次の事項を充実に履行した。
- 試験中の試験責任者と試験担当者は、被験者の安全に最善を尽くさなければならなく、すべての皮膚の異常症状の発生の際に迅速かつ適切な措置を取り、その反応を最小限に抑えなければならない。
- 試験中、被験者は、試料によって皮膚刺激または異常症状の事例を報告する場合には、すぐに使用された試料を拭き取り、症状が好転しない場合の試験責任者による皮膚科的な評価と適切な治療を受ける。
- 通常の試験プロセスにもかかわらず、皮膚に異常の症状が発生した場合、適切な皮膚科的な評価と治療を受けるようにする。
- その他の異常な皮膚反応が発生した場合、試験責任者と試験担当者は、皮膚科的な評価と一緒に適切な措置を取り、症例および状況について詳細に記録をする。
- 結果の測定は、被験者が実験室を訪問して恒温恒湿室(22±2℃、50±5%)で15分以上待機して、皮膚の安定を取るようにした後、測定および評価を実施した。
上記の試験では、試料の使用の前と使用の4週間後にほうれい線の部位をscanningした後、PRIMOS systemを利用して、皮膚の粗さ(Roughness)parameterを解析した。皮膚の粗さを表現するparameterは次の通りである。
- Ra:arithmetic average(平均の粗さ)
- Rmax:Maximum peak to vally roughness(最大の粗さ)
- R3z:Arithmetic mean third height
- Rt:distance between the highest and the lowest point
- Rz:Average maximum height(10 point height)
皮膚の弾力は、頬の毛穴部位の弾力(弾性復元力)をCustometerを用いて測定した。400mbの圧力で2秒間吸引し、2秒間還元するプロセスを3回繰り返して、測定結果の再現性を高めるためにpretension timeを0.1秒に設定した。皮膚を吸引、弛緩した時の測定値で得られる各parameters値の意味は以下の通りである。
- R5:Net elasticity of the skin without viscous deformation
- R7:Portion of the elasticity compared to the complete curve
ほうれい線の肉眼評価は、試料を使用する前(D+0)と4週間の使用の後(D+28)に皮膚科専門医が各被験者の左または右側のほうれい線状態をphotographic scaleにより肉眼評価した。
試料の使用前・後においてほうれい線の粗さ、皮膚の弾力と皮膚科専門医の肉眼評価の統計的な有意性を検証し、結果の解釈方法は、試料の使用前と後、ほうれい線の粗さ、皮膚の弾力parameters、皮膚科専門医のほうれい線の肉眼評価で有意な変化がある場合、ほうれい線や弾力が改善されたものと解釈した。
統計解析プログラムは、SPSS 14.0を用いて、機器の測定結果データの正規性をそれぞれShapiro−Wilk testで検証した。被験者22人はすべて、適切な被験者に選ばれ、最終の訪問日まで、すべての被験者が正常に試験を終了し、最終的な22人(平均46.1歳)の有効なデータを獲得した。
その結果、図14aに示すように、試料の使用の4週間後に、ほうれい線の部位の皮膚の粗さを示すRa、Rmax、R3z、Rz、Rt parameterが有意に減少し、ほうれい線が改善されたことと示された。また、図14bに示すように、試料の使用の4週間後に、皮膚の弾力を示すR5、R7 parameterが有意に増加し、皮膚の弾力が改善されたことと示された。ほうれい線の肉眼評価の結果も、また、図14cに示すように、試料の使用の4週間後にほうれい線が有意に減少し、図15に示すように、シワの改善効果を視覚的にも確認できた。
これにより、細胞透過性ペプチドTD1を結合したボツリヌストキシン組換えタンパク質TD1−Lcを用いた皮膚改善効能を臨床試験で評価した結果、試料を4週間、連続的に使用する場合、皮膚のほうれい線と皮膚の弾力の改善に役立つことと確認された。これは、局所的に適用された細胞透過性ボツリヌストキシン組換えタンパク質(TD1−Lc)が経皮に効果的に伝達されることにより、皮膚の微細なシワシワや太いシワを減少させる上で意味のある効果を提供していることを示している。
前述した本発明の説明は例示のためのものであり、本発明が属する技術分野の通常の知識を有する者は本発明の技術的な思想や必須的な特徴を変更しなくて、他の具体的な形態に変形しやすいことができることを理解できるだろう。したがって、以上で記述した実施例はすべての面で例示的なものであり、限定的なものではないと理解するべきである。
本発明の細胞透過性ペプチド−ボツリヌストキシン組換えタンパク質は、経皮を介した伝達ができることにより、ボツリヌストキシンの固有の効能を保有するとともに、利便性が拡大されて、より安全で望ましい治療的な代案にすることができるので、これを用いた様々な疾患の治療、審美的および/または美容的な目的のために局所作用剤として効果的に活用することができる。

Claims (21)

  1. 生物学的な活性分子の細胞内への輸送を媒介することができるペプチドとして、上記のペプチドが配列番号1のアミノ酸配列からなる、細胞透過性のペプチド。
  2. 請求項1に記載のペプチドをエンコードするポリヌクレオチド。
  3. 上記のポリヌクレオチドが配列番号2の塩基配列からなることを特徴とする、請求項2に記載のポリヌクレオチド。
  4. ボツリヌストキシンの軽鎖の一側または両側末端に、配列番号1のアミノ酸配列からなる細胞透過性のペプチドが融合された、細胞透過性ボツリヌストキシン組換えタンパク質。
  5. 上記のボツリヌストキシン組換えタンパク質は、配列番号31ないし配列番号58からなる群より選択されるアミノ酸配列からなることを特徴とする、請求項4に記載の細胞透過性ボツリヌストキシン組換えタンパク質。
  6. 上記のボツリヌストキシンの軽鎖は、配列番号3ないし配列番号9からなる群より選択されるアミノ酸配列からなることを特徴とする、請求項4に記載の細胞透過性ボツリヌストキシン組換えタンパク質。
  7. 上記のボツリヌストキシンの軽鎖は、一側末端にヘキサヒスチジン(hexahistidine)タグ(tag)をさらに含むことを特徴とする、請求項4に記載の細胞透過性ボツリヌストキシン組換えタンパク質。
  8. 上記のボツリヌストキシンの軽鎖は、ボツリヌストキシン血清型(serotype)A、B、C、D、E、FおよびGからなる群より選択されることを特徴とする、請求項4に記載の細胞透過性ボツリヌストキシン組換えタンパク質。
  9. 上記の融合は、上記のボツリヌストキシンの軽鎖のカルボキシ末端、アミノ末端またはこれらの両方に上記の細胞透過性ペプチドが融合されることを特徴とする、請求項4に記載の細胞透過性ボツリヌストキシン組換えタンパク質。
  10. 上記の融合は、ペプチド結合または共有結合によりなることを特徴とする、請求項4に記載の細胞透過性ボツリヌストキシン組換えタンパク質。
  11. 請求項4に記載の細胞透過性ボツリヌストキシン組換えタンパク質をエンコードするポリヌクレオチド。
  12. 上記のポリヌクレオチドが配列番号59ないし配列番号86からなる群より選択される塩基配列からなることを特徴とする、請求項11に記載のポリヌクレオチド。
  13. 請求項11に記載のポリヌクレオチドを含む組換え発現ベクター。
  14. 上記の組換え発現ベクターは、His、HAT、FLAG、c−myc、SBP、Chitin−binding domain、Glutathione−S transferaseおよびMaltose−binding proteinからなる群より選択される親和性標識(affinity tag)を含むことを特徴とする、請求項13に記載の組換え発現ベクター。
  15. 請求項13に記載の組換え発現ベクターで形質転換された細菌。
  16. 請求項4に記載の細胞透過性ボツリヌストキシン組換えタンパク質を有効成分として含む、顔面痙攣、まぶた痙攣、斜頸、眼瞼痙攣、頸部の筋緊張異常症、咽頭中央部の筋緊張異常症、痙攣性発声障害、片頭痛、肛門掻痒症および多汗症で構成される群より選択される疾患の治療用の薬剤学的組成物。
  17. 上記の薬剤学的組成物は、経皮投与用であることを特徴とする、請求項16に記載の組成物。
  18. 請求項4に記載の細胞透過性ボツリヌストキシン組換えタンパク質を有効成分として含む、皮膚外用剤組成物。
  19. 請求項4に記載の細胞透過性ボツリヌストキシン組換えタンパク質を有効成分として含む、化粧料組成物。
  20. 上記の組成物は、シワ、四角い顎およびつきだしてる顎、傷、皮膚軟化、傷跡、にきび、毛穴、弾力またはケロイドの症状を改善させるのに適用されることを特徴とする、請求項18または請求項19に記載の組成物。
  21. 請求項15に記載の形質転換細菌を培養する段階を含む、細胞透過性ボツリヌストキシン組換えタンパク質の生産方法。
JP2017515651A 2014-05-29 2015-05-29 新規な細胞透過性ペプチド及びこれとボツリヌストキシン結合体、およびこれらの用途 Active JP6243577B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201462004426P 2014-05-29 2014-05-29
US62/004,426 2014-05-29
PCT/KR2015/005434 WO2015183044A1 (ko) 2014-05-29 2015-05-29 신규한 세포투과성 펩타이드 및 이와 보툴리눔 독소 결합체 및 이들의 용도

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017527300A JP2017527300A (ja) 2017-09-21
JP6243577B2 true JP6243577B2 (ja) 2017-12-06

Family

ID=54699302

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017515651A Active JP6243577B2 (ja) 2014-05-29 2015-05-29 新規な細胞透過性ペプチド及びこれとボツリヌストキシン結合体、およびこれらの用途

Country Status (9)

Country Link
US (1) US10300118B2 (ja)
EP (1) EP3156412B1 (ja)
JP (1) JP6243577B2 (ja)
KR (1) KR101882461B1 (ja)
CN (1) CN106459155B (ja)
BR (1) BR112016027773B1 (ja)
CA (1) CA2949653C (ja)
RU (1) RU2670135C2 (ja)
WO (1) WO2015183044A1 (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2670135C2 (ru) * 2014-05-29 2018-10-18 Проуселл Терапьютикс Инк. Новый проникающий в клетки пептид, его конъюгат с ботулотоксином и их применение
TW201718627A (zh) 2015-06-11 2017-06-01 梅茲製藥有限兩合公司 重組梭菌神經毒素及其使用與形成方法、包括其之醫藥組合物及對應其之前驅物、編碼前驅物之核酸序列及其獲得方法與前驅物之形成方法、載體與包括核酸序列之重組宿主細胞
MX2018008855A (es) 2016-03-02 2018-11-29 Merz Pharma Gmbh & Co Kgaa Composicion que comprende toxina botulinica.
EP3443001A4 (en) 2016-04-11 2020-04-29 Obsidian Therapeutics, Inc. REGULATED BIOCIRCUIT SYSTEMS
KR101636846B1 (ko) * 2016-06-08 2016-07-07 (주)넥스젠바이오텍 피부 세포 증식 및 항산화 효과가 증가한 보툴리눔 톡신-인간상피세포성장인자 융합단백질 및 이를 유효성분으로 함유하는 피부 재생 및 주름 개선용 화장료 조성물
CN106117352B (zh) * 2016-07-05 2020-10-09 中国人民解放军军事医学科学院军事兽医研究所 抗A型肉毒毒素的人源单链抗体E3-scFv及其应用
EP3642222A1 (en) 2017-06-20 2020-04-29 Merz Pharma GmbH & Co. KGaA Novel recombinant botulinum toxin with increased duration of effect
AU2018290925A1 (en) * 2017-06-30 2020-01-16 Allergan, Inc. Dissolving film for delivery of a Clostridial derivative
EP3649143B1 (en) 2017-07-06 2022-08-31 Merz Pharma GmbH & Co. KGaA Novel recombinant botulinum neurotoxins with increased duration of effect
CN116715777A (zh) 2017-07-21 2023-09-08 上海科技大学 局部组合物及用途
EP3806888B1 (en) 2018-06-12 2024-01-31 Obsidian Therapeutics, Inc. Pde5 derived regulatory constructs and methods of use in immunotherapy
CN112368377A (zh) * 2018-06-14 2021-02-12 爱维斯健有限公司 用于治疗重症联合免疫缺陷的包含细胞穿透肽和腺苷脱氨酶的融合蛋白的药物组合物
EP3808762A4 (en) * 2018-06-14 2022-03-30 Avixgen Inc. FUSION PROTEIN LINKED TO A CELL-PERMEABLE PEPTIDE, AND COMPOSITION COMPRISING A FUSION PROTEIN OR A CELL-PERMEABLE PEPTIDE AND AN EPITHELIAL CELL GROWTH FACTOR AS ACTIVE INGREDIENTS
KR101968873B1 (ko) * 2018-09-21 2019-04-29 아이큐어 주식회사 세포 침투 효과가 우수한 보툴리늄 유래 펩타이드를 포함하는 화장료 조성물
EP3870600A1 (en) 2018-10-24 2021-09-01 Obsidian Therapeutics, Inc. Er tunable protein regulation
JP7262105B2 (ja) 2019-03-29 2023-04-21 国立研究開発法人理化学研究所 細胞透過性配列を有するポリペプチド及びそれを含む組成物
KR102246906B1 (ko) * 2019-04-29 2021-04-30 주식회사 바이오셀트란 피부 또는 세포 투과능이 우수한 피부주름 방지 또는 개선용 화장료 조성물
WO2021046451A1 (en) 2019-09-06 2021-03-11 Obsidian Therapeutics, Inc. Compositions and methods for dhfr tunable protein regulation
KR102192192B1 (ko) * 2019-12-06 2020-12-17 주식회사 칸젠 보툴리눔 독소 및 세포 투과성 펩타이드를 포함하는 재조합 단백질과 이를 포함하는 화장료 조성물
KR102192191B1 (ko) * 2019-12-06 2020-12-17 주식회사 칸젠 신규한 세포 투과성 펩타이드 및 이의 용도
KR102449119B1 (ko) * 2019-12-17 2022-09-30 휴젤(주) 보툴리눔 독소 유래 펩타이드 단편, 및 이를 포함하는 피부 주름 개선용 화장료 조성물
KR102469721B1 (ko) * 2020-06-12 2022-11-23 (주)케어젠 보툴리눔 톡신 유사 활성을 갖는 펩타이드 및 이의 용도
US12023400B2 (en) 2020-08-07 2024-07-02 Kan Zen Co., Ltd Recombinant proteins comprising botulinum toxin and cell penetrating peptide and cosmetic composition comprising thereof
KR102274877B1 (ko) * 2020-12-24 2021-07-08 주식회사 아임뉴런바이오사이언스 신규한 세포 투과성 펩타이드 및 이의 용도
KR102274876B1 (ko) * 2020-12-24 2021-07-08 주식회사 아임뉴런바이오사이언스 신규한 세포 투과성 펩타이드 및 이의 용도
WO2022228443A1 (en) * 2021-04-26 2022-11-03 Shanghaitech University Intramuscular compositions of botulinum neurotoxins
KR20230057931A (ko) 2021-10-22 2023-05-02 비피메드(주) 보툴리눔 유래 펩타이드를 포함하는 탈모개선용 조성물
WO2023068485A1 (ko) * 2021-10-22 2023-04-27 비피메드(주) 보툴리눔 유래 펩타이드를 포함하는 탈모개선용 조성물
WO2023075060A1 (ko) * 2021-10-25 2023-05-04 비피메드(주) 보툴리눔 유래 펩타이드를 포함하는 통증개선용 조성물
KR20230059121A (ko) 2021-10-25 2023-05-03 비피메드(주) 보툴리눔 유래 펩타이드를 포함하는 통증개선용 조성물
US20240279289A1 (en) * 2023-02-17 2024-08-22 Phyto42 Methods of recombinant production of lectins
KR102666595B1 (ko) * 2023-06-16 2024-05-16 ㈜에스에이치랩 박테리오파지 유래 펩타이드를 포함하는 피부 주름 개선용 생분해성 고분자 필러 및 이의 제조방법

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7192596B2 (en) 1996-08-23 2007-03-20 The Health Protection Agency Ipsen Limited Recombinant toxin fragments
US20040009180A1 (en) * 2002-07-11 2004-01-15 Allergan, Inc. Transdermal botulinum toxin compositions
US7166692B2 (en) * 2003-03-04 2007-01-23 Canbrex Bio Science Walkersville, Inc. Intracellular delivery of small molecules, proteins, and nucleic acids
US7341843B2 (en) * 2003-04-11 2008-03-11 Allergan, Inc. Botulinum toxin A peptides and methods of predicting and reducing immunoresistance to botulinum toxin therapy
US20100266638A1 (en) * 2004-02-26 2010-10-21 Allergan, Inc. Headache treatment method
KR100612673B1 (ko) * 2004-08-20 2006-08-14 (주)바이오버드 세포도입성 보톡신 융합단백질
US8518414B2 (en) * 2005-11-17 2013-08-27 Revance Therapeutics, Inc. Compositions and methods of topical application and transdermal delivery of botulinum toxins with reduced non-toxin proteins
US8273865B2 (en) * 2006-03-15 2012-09-25 Allergan, Inc. Multivalent clostridial toxins
WO2008093982A1 (en) 2007-01-29 2008-08-07 Procell Therapeutics Inc. Novel macromolecule transduction domains and methods for identification and uses thereof
ES2621337T3 (es) * 2011-11-23 2017-07-03 Procell Therapeutics Inc. Desarrollo de nuevo dominio de transducción macromolecular con mejor permeabilidad celular y método de uso del mismo
KR101258279B1 (ko) 2011-11-23 2013-04-25 주식회사 프로셀제약 세포 투과능을 개선한 개량형 신규 거대 분자 전달 도메인 개발 및 이의 이용방법
US8617569B2 (en) * 2012-03-12 2013-12-31 William J. Binder Treatment of migraine headache with diffusion of toxin in non-muscle related foraminal sites
ES2643507T3 (es) * 2012-03-12 2017-11-23 William J. Binder Tratamiento de las cefaleas por migraña con la neurotoxina presináptica
BR112015003591B1 (pt) * 2012-11-21 2022-02-01 Ipsen Bioinnovation Limited Usos de lys-c e métodos para fabricação de um polipeptídeo proteoliticamente processado
RU2670135C2 (ru) * 2014-05-29 2018-10-18 Проуселл Терапьютикс Инк. Новый проникающий в клетки пептид, его конъюгат с ботулотоксином и их применение

Also Published As

Publication number Publication date
RU2670135C2 (ru) 2018-10-18
JP2017527300A (ja) 2017-09-21
US20170246266A1 (en) 2017-08-31
US10300118B2 (en) 2019-05-28
BR112016027773B1 (pt) 2023-12-26
WO2015183044A1 (ko) 2015-12-03
RU2016146659A3 (ja) 2018-05-29
CA2949653A1 (en) 2015-12-03
CN106459155A (zh) 2017-02-22
BR112016027773A2 (pt) 2017-10-31
CN106459155B (zh) 2019-10-25
CA2949653C (en) 2019-12-17
KR101882461B1 (ko) 2018-07-27
EP3156412A1 (en) 2017-04-19
EP3156412B1 (en) 2020-01-08
RU2016146659A (ru) 2018-05-29
EP3156412A4 (en) 2017-11-29
KR20170002475A (ko) 2017-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6243577B2 (ja) 新規な細胞透過性ペプチド及びこれとボツリヌストキシン結合体、およびこれらの用途
US20230025090A1 (en) Chimeric neurotoxins
CN102471765B9 (zh) 显示出缩短的生物学活性的神经毒素
JP6592112B2 (ja) 皮膚細胞の増殖及び抗酸化効果の増大したボツリヌス毒素−ヒト上皮細胞成長因子の融合タンパク質及びこれを有効成分として含む皮膚再生及びしわ改善のための化粧料組成物
KR101393397B1 (ko) 세포내 분자 전송 펩티드를 이용한 피부 생리 활성 분자의 경피 전달시스템
US10682333B2 (en) Composition for inhibiting formation of SNARE complex, containing myricetin derivatives
JP7110405B2 (ja) 筋肉弛緩用組成物
DE60008915T2 (de) Konstrukte zur verabreichung von therapeutischen wirkstoffen an die neuronzellen
US20210108187A1 (en) Botulinum neurotoxins production methods
JP2020532316A (ja) 局所用組成物及び使用
CN109790204A (zh) 杂合神经毒素
KR102192192B1 (ko) 보툴리눔 독소 및 세포 투과성 펩타이드를 포함하는 재조합 단백질과 이를 포함하는 화장료 조성물
KR102274232B1 (ko) 신경세포 표적용 단백질 조성물
KR101662990B1 (ko) 히알루론산 합성효소 단백질을 유효성분으로 포함하는 피부 보습 증진, 주름 개선 및 피부 탄력 증진용 화장료 조성물
WO2014113539A1 (en) Botulinum chimera compositions for axonal regenerative therapy during spinal cord injury
US12023400B2 (en) Recombinant proteins comprising botulinum toxin and cell penetrating peptide and cosmetic composition comprising thereof
KR102192191B1 (ko) 신규한 세포 투과성 펩타이드 및 이의 용도
KR100612673B1 (ko) 세포도입성 보톡신 융합단백질
KR102114845B1 (ko) 세포 투과형 혈관내피세포성장인자 융합 단백질을 함유하는 피부 생리활성 피부외용제 조성물
WO2014059403A1 (en) Chimeric proteins, compositions and methods for restoring cholinesterase function at neuromuscular synapses

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171024

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6243577

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250