JP6241026B2 - ソリッドゴルフボール - Google Patents

ソリッドゴルフボール Download PDF

Info

Publication number
JP6241026B2
JP6241026B2 JP2012238590A JP2012238590A JP6241026B2 JP 6241026 B2 JP6241026 B2 JP 6241026B2 JP 2012238590 A JP2012238590 A JP 2012238590A JP 2012238590 A JP2012238590 A JP 2012238590A JP 6241026 B2 JP6241026 B2 JP 6241026B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core
less
golf ball
mass
rubber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012238590A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013138839A (ja
Inventor
樋口 博士
博士 樋口
宏隆 篠原
宏隆 篠原
大樹 古山
大樹 古山
翼 田北
翼 田北
大平 隆志
隆志 大平
大助 新井
大助 新井
雄一郎 尾澤
雄一郎 尾澤
佐藤 克典
克典 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Sports Co Ltd
Original Assignee
Bridgestone Sports Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US13/341,138 external-priority patent/US9005049B2/en
Application filed by Bridgestone Sports Co Ltd filed Critical Bridgestone Sports Co Ltd
Publication of JP2013138839A publication Critical patent/JP2013138839A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6241026B2 publication Critical patent/JP6241026B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B37/00Solid balls; Rigid hollow balls; Marbles
    • A63B37/0003Golf balls
    • A63B37/007Characteristics of the ball as a whole
    • A63B37/0072Characteristics of the ball as a whole with a specified number of layers
    • A63B37/0074Two piece balls, i.e. cover and core
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B37/00Solid balls; Rigid hollow balls; Marbles
    • A63B37/0003Golf balls
    • A63B37/0004Surface depressions or protrusions
    • A63B37/0012Dimple profile, i.e. cross-sectional view
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B37/00Solid balls; Rigid hollow balls; Marbles
    • A63B37/0003Golf balls
    • A63B37/0004Surface depressions or protrusions
    • A63B37/0017Specified total dimple volume
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B37/00Solid balls; Rigid hollow balls; Marbles
    • A63B37/0003Golf balls
    • A63B37/0004Surface depressions or protrusions
    • A63B37/00215Volume ratio
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B37/00Solid balls; Rigid hollow balls; Marbles
    • A63B37/0003Golf balls
    • A63B37/0023Covers
    • A63B37/0029Physical properties
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B37/00Solid balls; Rigid hollow balls; Marbles
    • A63B37/0003Golf balls
    • A63B37/0023Covers
    • A63B37/0029Physical properties
    • A63B37/0031Hardness
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B37/00Solid balls; Rigid hollow balls; Marbles
    • A63B37/0003Golf balls
    • A63B37/005Cores
    • A63B37/0051Materials other than polybutadienes; Constructional details
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B37/00Solid balls; Rigid hollow balls; Marbles
    • A63B37/0003Golf balls
    • A63B37/005Cores
    • A63B37/006Physical properties
    • A63B37/0065Deflection or compression
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B37/00Solid balls; Rigid hollow balls; Marbles
    • A63B37/0003Golf balls
    • A63B37/007Characteristics of the ball as a whole
    • A63B37/0077Physical properties
    • A63B37/0084Initial velocity
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B37/00Solid balls; Rigid hollow balls; Marbles
    • A63B37/0003Golf balls
    • A63B37/007Characteristics of the ball as a whole
    • A63B37/0077Physical properties
    • A63B37/0087Deflection or compression
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B37/00Solid balls; Rigid hollow balls; Marbles
    • A63B37/0003Golf balls
    • A63B37/0004Surface depressions or protrusions
    • A63B37/0018Specified number of dimples
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B37/00Solid balls; Rigid hollow balls; Marbles
    • A63B37/0003Golf balls
    • A63B37/0004Surface depressions or protrusions
    • A63B37/002Specified dimple diameter
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B37/00Solid balls; Rigid hollow balls; Marbles
    • A63B37/0003Golf balls
    • A63B37/005Cores
    • A63B37/006Physical properties
    • A63B37/0062Hardness
    • A63B37/0063Hardness gradient

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、長期間の使用において、割れ耐久性、外観耐久性、ボール表面欠け耐久性に優れ、廃材を利用して環境面に貢献すると共に、廃材を利用してもボールの基本性能(打感、飛び、耐久性)を高く維持できるゴルフボールに関する。
長期間の使用における耐久性を維持するためには、各々の部材の耐久性、外表面の磨耗性等を向上させる必要がある。また、最近では、ゴルフボール業界においても、環境面からゴルフボールのコアやカバーの材料に廃材を混入させて廃材を利用する考えが出始めている。ゴルフボールには、飛び、打感及び耐久性の基本特性があり、廃材をコアやカバーに配合しても上記の基本物性が著しく悪化しないように、廃材の材質や配合量を選定する必要がある。
例えば、米国特許第6203450号明細書(特許文献1)には、コア材料にポリウレタンゴムを配合することが記載されている。しかしながら、このゴルフボールでは、適切な打感を有するとは言い難く、また、低スピン化を図ることができなかった。
特開2011−005329号公報(特許文献2)には、カバー材料として用いられたアイオノマー樹脂を粉砕し、これをコア用ゴム組成物に配合することにより、ボール性能の低下を抑えて、上記の廃材を利用することができることが記載されている。
一方、ツーピースソリッドゴルフボールは、コアとカバーとからなり、コアは、シス−1,4−ポリブタジエンゴムを主材とした基材ゴムに共架橋剤、金属酸化物、有機過酸化物等の添加剤を使用することにより得られる所望のゴム架橋構造物であることが広く知られている。例えば、特開昭59−49779号公報(特許文献3)には、ツーピースソリッドゴルフボールのコアのゴム組成物として、シス−1,4−ポリブタジエンゴムに、共架橋剤として、メタクリル酸亜鉛を所定量配合することが提案されている。しかしながら、このようにメタクリル酸亜鉛をコア用ゴム組成物に使用すると、長期間の使用においてボールの耐久性を確保することが困難になる。
また、特開2003−70936号公報(特許文献4)、特開2007−61614号公報(特許文献5)、特開2007−301357号公報(特許文献6)、特開2010−115485号公報(特許文献7)、特開2010−115486号公報(特許文献8)、特開2004−180793号公報(特許文献9)、特開2008−149190号公報(特許文献10)、特開2009−195761号公報(特許文献11)、特開2005−27814号公報(特許文献12)、及び特開2010−269147号公報(特許文献13)のいずれにおいても、ツーピースソリッドゴルフボールのコアのゴム組成物として、シス−1,4−ポリブタジエンゴムにアクリル酸亜鉛を所定量配合することが提案されている。しかしながら、上記と同様に、アクリル酸亜鉛をコア用ゴム組成物に使用すると、長期間の使用においてボールの耐久性を確保することが困難であった。
なお、本発明に関連する先行技術としては、特開2002−126128号公報(特許文献14)の技術文献があり、このゴルフボールは、ボール表面から中心に向かって内部硬度分布を適正化したワンピースゴルフボールである。しかし、このゴルフボールでは、アイアンのリーディングエッジ等の鋭利な部分に衝突した時の表面の欠け耐久性において満足できるものではなかった。
米国特許第6203450号明細書 特開2011−005329号公報 特開昭59−49779号公報 特開2003−70936号公報 特開2007−61614号公報 特開2007−301357号公報 特開2010−115485号公報 特開2010−115486号公報 特開2004−180793号公報 特開2008−149190号公報 特開2009−195761号公報 特開2005−27814号公報 特開2010−269147号公報 特開2002−126128号公報
本発明は、上記事情に鑑みなされたもので、長期間の使用において、割れ耐久性、外観耐久性、ボール表面欠け耐久性に優れ、廃材を利用して環境面に貢献すると共に、廃材を利用してもボールの基本特性を高く維持できるポリウレタン製カバーのソリッドゴルフボールを提供することを目的とする。
本発明者らは、上記目的を達成するため鋭意検討を重ねた結果、コア及びカバーを有するソリッドゴルフボールを作製するに際して、コア用ゴム組成物における基材ゴムを共架橋するための物質として、メタクリル酸を採用すると共に、従来は廃材として処分されていたメタクリル酸(MAA)又はその金属塩を含有するゴム材料を粉砕してなるゴム粉末(I−a)、アクリル酸(AA)又はアクリル酸亜鉛(ZDA)等のアクリル酸の金属塩を含有するゴム材料を粉砕してなるゴム粉末(I−b)及びポリウレタン樹脂粉末(II)から選択される粉末の1種又は2種以上を所定量配合することにより、コアとカバーとの密着性を格段に向上し得ることを知見した。更に、破断強度が20〜80MPa、伸度が150〜600%である樹脂材料をカバー材料として採用することにより、これらの構成の相乗効果により、ゴルフボール設計者の予測を超えて、割れ耐久性、欠け耐久性、磨耗耐久性に優れたものとなることを知見した。その結果として、廃材として処分されていた粉末を添加しても、ボールの基本性能を低下させることなく、割れ耐久性を格段に向上させることができ、長期間の使用においても、良好な外観を保ちつつ、良好な打感と飛び性能が得られるゴルフボールが得られることを知見し、本発明をなすに至った。
即ち、本発明では、コア用ゴム組成物の共架橋剤として、メタクリル酸を配合することとし、メタクリル酸の配合量及び架橋開始剤の配合量を適正化することにより、ゲームボールよりも割れ耐久性が非常に良好なものとなる。また、メタクリル酸(MAA)又はその金属塩を含有するゴム材料を粉砕してなるゴム粉末(I−a)、アクリル酸(AA)又はアクリル酸亜鉛(ZDA)等のアクリル酸の金属塩を含有するゴム材料を粉砕してなるゴム粉末(I−b)及びポリウレタン樹脂粉末(II)から選択される粉末の1種又は2種以上を選定して、上記コア用ゴム組成物に適正量配合することにより、コアとカバーとの密着性が格段に向上する。かつ、強度が強く、伸びる樹脂材料を用いてカバーを形成することにより、割れ耐久性、欠け耐久性、磨耗耐久性に優れたゴルフボールを得ることができる。更に、本発明では、ボール表面に形成されるディンプルの断面形状を適正化することにより、長期間の使用においてマーク耐久性に優れたゴルフボールを得ることもできる。また、コア内部の硬度分布を適正化することにより、フィーリングが良好なゴルフボールを得ることもできる。
従って、本発明は、下記のソリッドゴルフボールを提供する。
]コアとカバーとからなり、該コアが、基材ゴム、共架橋剤、架橋開始剤及び金属酸化物を含有するゴム組成物にて形成されるソリッドゴルフボールであって、共架橋剤としてメタクリル酸を用い、かつ、粒径が3mm以下である、メタクリル酸又はその金属塩を含有するゴム材料を粉砕してなるゴム粉末(I−a)、アクリル酸又はアクリル酸の金属塩を含有するゴム材料を粉砕してなるゴム粉末(I−b)及びポリウレタン樹脂粉末(II)から選択される粉末であって、上記ポリウレタン樹脂粉末(II)を必須成分として配合し、該ポリウレタン樹脂粉末は熱可塑性のポリウレタンであり、上記ゴム粉末は、(I−a)及び(I−b)の両方を配合するものであり、これらの粉末(I−a),(I−b)及び(II)の総配合量が上記基材ゴム100質量部に対し16.5〜60質量部であり、上記ポリウレタン樹脂粉末(II)の配合量が上記基材ゴム100質量部に対して4〜40質量部であると共に、
上記コアに初期荷重98N(10kgf)から終荷重1,275N(130kgf)を負荷したときまでのたわみ量が2.0〜7.0mmであり、
上記カバーの樹脂材料が、上記ポリウレタン樹脂粉末(II)と溶融結合可能なポリウレタンを主材とするものであり、該カバー樹脂材料の破断強度が20〜80MPa、伸度が150〜600%であり、
更に、コアに初期荷重98N(10kgf)から終荷重1,275N(130kgf)を負荷したときまでのたわみ量をCH(mm)、ボールを最初に測定した時の、初期荷重98N(10kgf)から終荷重1,275N(130kgf)を負荷したときまでのボールのたわみ量をBH1(mm)とするとき、CH/BH1の値が0.95〜1.1であることを特徴とするソリッドゴルフボール。
[2]上記金属酸化物が酸化亜鉛である[1]記載のソリッドゴルフボール。
[3]上記ゴム組成物が、基材ゴム100質量部に対して、メタクリル酸を10〜40質量部、金属酸化物を15〜30質量部、架橋開始剤を0.3〜5.0質量部、老化防止剤0.1〜1.0質量部をそれぞれ配合してなる[1]又は[2]記載のソリッドゴルフボール。
[4]上記コアの比重が1.05〜1.2である[1]〜[3]のいずれか1項記載のソリッドゴルフボール。
[5]上記ポリウレタン樹脂粉末(II)の粒径が1mm以下である[1]〜[4]のいずれか1項記載のソリッドゴルフボール。
[6]上記ポリウレタン樹脂粉末(II)が熱可塑性ポリウレタンを主材とするものであり、流動開始点が150〜320℃である[1]〜[5]のいずれか1項記載のソリッドゴルフボール。
[7]上記コアの硬度分布において、コア表面のJIS−C硬度を(A)、コア表面から2mm内側の部位のJIS−C硬度を(B)、コア表面から5mm内側の部位のJIS−C硬度を(C)、コア表面から10mm内側の部位のJIS−C硬度を(D)、コア表面から15mm内側の部位のJIS−C硬度を(E)、及びコア中心のJIS−C硬度を(F)とするとき、(A)>(B)<(C)≧(D)≧(E)>(F)の硬度関係を満たすものである[1]〜[6]のいずれか1項記載のソリッドゴルフボール。
[8]上記カバーの樹脂材料が熱可塑性ポリウレタンを主材とするものである[1]〜[7]のいずれか1項記載のソリッドゴルフボール。
[9]上記カバーの材料硬度がショアD硬度で30〜57である[1]〜[8]のいずれか1項記載のソリッドゴルフボール。
[10]ボールの初速度が76m/s以下である[1]〜[9]のいずれか1項記載のソリッドゴルフボール。
[11]ボールを最初に測定した時の、初期荷重98N(10kgf)から終荷重1,275N(130kgf)を負荷したときまでのボールのたわみ量をBH1(mm)、及び該ボ−ルの初速度をBV1(m/s)とすると共に、ボールを最初に測定してから350日放置した後、初期荷重98N(10kgf)から終荷重1,275N(130kgf)を負荷したときまでのボールのたわみ量をBH2(mm)、及び該ボ−ルの初速度をBV2(m/s)とするとき、
BH1が2.0〜7.0mm、
BH2−BH1の差が0.2mm以内、及び
BV2−BV1の差が0.3m/s以内
である[1]〜[10]のいずれか1項記載のソリッドゴルフボール。
[12]ディンプルの縁に囲まれた平面から下方に形成されるディンプル空間体積の合計が、ボール表面にディンプルが存在しないと仮定した仮想球の体積に占める比率(VR)が0.8〜1.7であると共に、下記要件(1)〜(6)を満足するディンプルが形成されている[1]〜[11]のいずれか1項記載のソリッドゴルフボール。
(1)周縁部に曲率半径(R)0.5〜2.5mmの丸みが設けられたディンプルを有する。
(2)直径(D)に対する上記曲率半径(R)の比率(R/D比率)が20%以上となるディンプルの合計個数(RA)のディンプル総数(N)に対する比率(ER)が15〜95%。
(3)直径(D)の異なる複数種のディンプルを有すると共に、自己の直径(D)よりも大きい直径(D)のディンプルの曲率半径(R)が自己の曲率半径(R)以下になるディンプルと、最大の直径(D)を有する最大径ディンプルとの合計個数(DE)のディンプル総数(N)に対する割合(DER)が80%以上。
(4)直径(D)の異なる3種類以上のディンプルを有する。
(5)ディンプル総数(N)が380個以下。
(6)ディンプルの縁に囲まれた平面で定義されるディンプル面積の合計が、ボール表面にディンプルが存在しないと仮定した仮想球の表面積に占める比率である表面占有率(SR)が60〜74%。
本発明のソリッドゴルフボールによれば、廃材を利用することにより省資源の面で地球環境に貢献すると共に、長期間の使用においても高い基本性能(打感、飛び、耐久性)が維持されるものである。
本発明の一実施例を示すソリッドゴルフボールの概略断面図である。 コアの断面硬度の(A)〜(F)の部位を説明するためのコアの模式図である。 ディンプルの断面の一例を示す概略図である。 ディンプル配列の一例を示すもので、(A)は平面図、(B)は正面図である。 実施例及び比較例で作製したゴルフボールに付したマークを示す平面図である。
以下、本発明につき更に詳しく説明する。
本発明のソリッドゴルフボールの構造は、例えば、図1に示されているように、コア1と、該コアを被覆するカバー2とからなるツーピースソリッドゴルフボールGである。そして、上記カバー2の表面には、通常、ディンプルDが多数形成されている。なお、この図においてコア1及びカバー2は、それぞれ単層に形成されているが、いずれも複数層とすることができる。
本発明において、上記コアには、ゴム材を主材とする材料に後述する2種類の所定ゴム粉末(I−a),(I−b)及びポリウレタン樹脂粉末(II)から選択される1種又は2種以上の粉末が配合される。以下、上記コアを形成する材料及び該材料に配合される粉末について説明する。
本発明において、上記コアを形成するのに好適なゴム組成物として、以下に示す配合のゴム組成物を例示することができる。
上記コアは、ゴム材を主材とするゴム組成物を加硫することにより得られる。このゴム組成物として具体的には、基材ゴム、共架橋剤、架橋開始剤、金属酸化物、老化防止剤及び必要に応じて不活性充填剤を含有するゴム組成物を用いることができる。
上記ゴム組成物の基材ゴムとしては、ポリブタジエンを用いることが好ましい。本発明では、後述するように、コア表面から中心までのコア断面硬度に特定の変化があり、コア断面の硬度分布を所望の範囲となるように調整することが望ましい。このためには、コア配合において、後述する各種添加剤の配合量、加硫温度及び加硫時間等を適宜調整することが必要である
上記ゴム成分のポリブタジエンは、特に制限されるものではないが、シス−1,4−結合を60質量%以上、好ましくは80質量%以上、更に好ましくは90質量%以上、最も好ましくは95質量%以上有するものであることが推奨される。シス−1,4−結合が少なすぎると反発性が低下することがある。また、特に制限されるものではないが、1,2−ビニル結合の含有量が2質量%以下であることが好ましく、より好ましくは1.7質量%以下、更に好ましくは1.5質量%以下であることが推奨される。
上記ポリブタジエンのムーニー粘度(ML1+4(100℃))は、特に制限されるものではないが、好ましくは30以上、好ましくは35以上、更に好ましくは40以上とすることができる。また、その上限も特に制限されないが、好ましくは100以下、より好ましくは80以下、更に好ましくは70以下、最も好ましくは60以下とすることができる。
なお、本発明でいうムーニー粘度とは、いずれも回転可塑度計の1種であるムーニー粘度計で測定される工業的な粘度の指標(JIS K 6300)であり、単位記号としてML1+4(100℃)を用いる。また、Mはムーニー粘度、Lは大ロータ(L型)、1+4は予備加熱時間1分間、ロータの回転時間は4分間を示し、100℃の条件下にて測定したことを示す。
上記ポリブタジエンは、良好な反発性を有するゴム組成物の加硫成形物を得る観点から、希土類元素系触媒又はVIII族金属化合物触媒で合成されたものであることが好ましい。
上記の希土類元素系触媒としては、特に限定されるものではないが、ランタン系列希土類元素化合物を用いたものを好適に使用することができる。また、必要に応じて、ランタン系列希土類元素化合物に有機アルミニウム化合物、アルモキサン、ハロゲン含有化合物、及びルイス塩基を組み合わせて使用することができる。上記で例示した各種化合物は、特開平11−35633号公報、特開平11−164912号公報、特開2002−293996号公報に記載されているものを好適に採用することができる。
上記の希土類元素系触媒の中でも、特にランタン系列希土類元素化合物であるネオジム化合物を用いたネオジム系触媒を使用することが推奨され、この場合、1,4−シス結合が高含量、1,2−ビニル結合が低含量のポリブタジエンゴムを優れた重合活性で得ることができる。
上記ポリブタジエンの分子量分布Mw/Mn(Mw:重量平均分子量、Mn:数平均分子量)は、好ましくは1.0以上、より好ましくは2.0以上、更に好ましくは2.2以上、最も好ましくは2.4以上とすることができる。また、その上限も特に制限されないが、好ましくは6.0以下、より好ましくは5.0以下、更に好ましくは4.5以下とすることができる。上記のMw/Mnが小さすぎると作業性が低下する場合があり、大きすぎると反発性が低下する場合がある。
上記ポリブタジエンの基材ゴム全体に占める割合は、特に制限されるものでないが、好ましくは40質量%以上、より好ましくは60質量%以上、更に好ましくは80質量%以上、最も好ましくは90質量%以上である。また、その上限も特に制限されないが、好ましくは100質量%、より好ましくは98質量%以下、更に好ましくは95質量%以下である。
具体的には、シス−1,4−ポリブタジエンゴムとしては、JSR社製の高シスBR01、BR11、BR02、BR02L、BR02LL、BR730、BR51等を用いることができる。
なお、上記基材ゴムには、上記ポリブタジエン以外にも他のゴム成分を本発明の効果を損なわない範囲で配合し得る。上記ポリブタジエン以外のゴム成分としては、上記ポリブタジエン以外のポリブタジエン、その他のジエンゴム、例えばスチレンブタジエンゴム、天然ゴム、イソプレンゴム、エチレンプロピレンジエンゴム等を挙げることができる。
上記のイソプレンゴムとしては、シス−1,4−結合を60質量%以上、好ましくは80質量%以上、更に好ましくは90質量%以上を含有し、ムーニー粘度(ML1+4(100℃))が60以上、好ましくは70以上、より好ましくは80以上で、上限として90以下、好ましくは85以下のものを使用することができる。具体的にはJSR社製のIR2200等を用いることができる。基材ゴム全体に占める他のゴム成分の割合は、好ましくは0質量%以上、より好ましくは2質量%以上、最も好ましくは5質量%以上である。また、その上限は、好ましくは60質量%以下、より好ましくは40質量%以下、更に好ましくは20質量%以下、最も好ましくは10質量%以下である。
共架橋剤としては、本発明では、メタクリル酸を必須成分として配合する。上記メタクリル酸の配合量は、上記基材ゴム100質量部に対し、好ましくは10質量部以上、より好ましくは11質量部以上、更に好ましくは12質量部以上、最も好ましくは13質量部以上とすることができる。また、その上限は、好ましくは40質量部以下、より好ましくは35質量部以下、更に好ましくは30質量部以下、最も好ましくは25質量部以下とすることができる。共架橋剤の配合量が多すぎると、硬くなりすぎて耐え難い打感になる場合がある。逆に、その配合量が少なすぎると、軟らかくなりすぎて耐え難い打感となってしまう場合がある。
架橋開始剤としては、有機過酸化物を使用することが好適であり、具体的には、パークミルD(日油社製)、トリゴノックス29−40b(アクゾノーベル社製)、パーヘキサC−40(日油社製)等の市販品を好適に用いることができる。これらは1種を単独で、あるいは2種以上を併用してもよい。
架橋開始剤の配合量は、上記基材ゴム100質量部に対し、好ましくは0.3質量部以上、より好ましくは0.6質量部以上、更に好ましくは0.9質量部以上とすることができる。また、その上限は、好ましくは5.0質量部以下、より好ましくは4.0質量部以下、更に好ましくは3.0質量部以下、最も好ましくは2.0質量部以下とすることができる。架橋開始剤の配合量が多すぎると、硬くなりすぎて耐え難い打感となると共に、割れ耐久性も大きく低下する。逆に、その配合量が少なすぎると、軟らかくなりすぎて耐え難い打感となると共に、大きく生産性が低下する場合がある。
金属酸化物としては、本発明では、酸化亜鉛を用いることが好適であるが、酸化亜鉛以外の金属酸化物を本発明の効果を損なわない限り使用することも可能である。金属酸化物の配合量は、上記基材ゴム100質量部に対し、好ましくは15質量部以上、より好ましくは17質量部以上、更に好ましくは19質量部以上、最も好ましくは21質量部以上とすることができる。また、その上限は、好ましくは30質量部以下、より好ましくは28質量部以下、更に好ましくは26質量部以下、最も好ましくは24質量部以下とすることができる。金属酸化物の配合量が多すぎたり、少なすぎたりすると適正な質量、及び好適な硬さ及び反発性を得ることができない場合がある。
また、金属酸化物の他、金属塊や金属粉、具体的にはアルミ粉等を上記基材ゴム100質量部に対し、15質量部以下となる範囲において配合することができる。上記ゴム組成物に金属塊や金属粉を適量配合することにより、磁場の掛かる領域を通過する際に得られる共振強度から容易にゴルフボールをタイプ別に選別することができる。
また、本発明では、老化防止剤をゴム組成物に配合することが好適であり、例えば、ノクラックNS−6、同NS−30、同200(大内新興化学工業社製)等の市販品を採用することができる。これらは1種を単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
老化防止剤の配合量については、特に制限はないが、基材ゴム100質量部に対し、好ましくは0.1質量部以上、より好ましくは0.15質量部以上とすることができる。また、その上限は、好ましくは1.0質量部以下、より好ましくは0.7質量部以下、更に好ましくは0.4質量部以下とすることができる。老化防止剤の配合量が多すぎたり、少なすぎたりすると、適正なコア硬度傾斜が得られずに好適な反発性、耐久性及びフルショット時の低スピン効果を得ることができない場合がある。
不活性充填剤としては、例えば、硫酸バリウム、炭酸カルシウム、シリカ等を好適に用いることができる。これらは1種を単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。不活性充填剤の配合量は、特に制限は無いが、上記基材ゴム100質量部に対し、好ましくは0超、好ましくは1質量部以上、より好ましくは5質量部以上とすることができる。また、配合量の上限は、好ましくは50質量部以下、より好ましくは40質量部以下、更に好ましくは30質量部以下とすることができる。不活性充填剤の配合量が多すぎたり、少なすぎたりすると適正な重量、及び好適な硬さ、反発性を得ることができない場合がある。
本発明では、ボールの耐久性の向上や資源リサイクルの観点から、上記コアのゴム成分に所定のゴム粉末(I−a),(I−b)及びポリウレタン樹脂粉末(II)から選択される粉末の1種又は2種以上を配合する。本発明に使用されるゴム粉末(I)及びポリウレタン樹脂粉末(II)については以下の(i)又は(ii)の方法により得ることができる。
(i)の方法
ゴルフボールのカバーをポリウレタン樹脂にて形成した場合、該ゴルフボールのカバーを成形する際に、不要物として排出されるランナー部分の樹脂や成形時に発生するバリ、成形不良となったコア、更には、ゴルフボール及びそのコアを研磨したときに得られる研磨粉等を微粉砕したものを、所定のゴム粉末(I−a),(I−b)、及びポリウレタン樹脂粉末(II)として好適に採用することができる。
(ii)の方法
成形不良品や、使用され廃品となったゴルフボール自体を粉砕機により微粉砕し、更に、その微粉砕物を篩に掛けることにより、一定サイズ以下の粒径を有する所定のゴム粉末(I−a),(I−b)、及びポリウレタン樹脂粉末(II)を収集し、これを採用することができる。なお、ゴルフボールの粉砕に際して塗料やインク等の不純物が混入することがあるが、多量に配合されるものでなければ粉砕物をそのまま配合することができる。
上記ゴム粉末(I−a),(I−b)及びポリウレタン樹脂粉末(II)の粒径は、篩の目の大きさとして3mm以下とすることが必要であり、好ましくは2mm以下、より好ましくは1.5mm以下、更に好ましくは1mm以下とすることができる。ゴム粉末(I−a),(I−b)及びポリウレタン樹脂粉末(II)の粒径が上記のサイズを超えてしまう場合には、ゴルフボールの耐久性が損なわれてしまうことがあるほか、アンカー効果による密着性を十分に担保する事ができないことがある。
上記ポリウレタン樹脂粉末(II)については、熱可塑性のポリウレタンであっても、熱硬化性のポリウレタン樹脂であってもどちらでも良いが、より好適には熱可塑性ポリウレタンを採用することである。
本発明は、上記のとおり、コア材料に2種類の所定のゴム粉末(I−a),(I−b)、及びポリウレタン樹脂粉末(II)から選択される粉末の1種又は2種以上を配合することにより、コアに適切な表面粗さを付与し、隣接するカバーとの接着表面積を増大させ、アンカー効果による密着性を向上させることができる。特に、カバー材に熱可塑性のポリウレタンを使用することにより、カバー材料成形時に、カバー材及びコア材に配合されるポリウレタン樹脂が溶融することにより、コアとカバーとの密着性をより一層高めることができる。
ゴム粉末(I−a)
本発明において、上記のゴム粉末(I−a)には、必須成分として、メタクリル酸又はその金属塩を含有することを要する。メタクリル酸(MAA)又はその金属塩を含有したゴム粉末(I−a)を使用することより、特にゴルフボールの耐久性を向上させることができる。即ち、上記ゴム粉末(I−a)は上記に記載のコア材料を粉砕した材料を好適に使用することができるが、粉砕するゴム材料には、不飽和カルボン酸又はその金属塩として、メタクリル酸(MAA)又はその金属塩が含まれる。上記ゴム粉末(I−a)中に含まれる上記メタクリル酸又はその金属塩の含有量は、好ましくは5質量%以上、より好ましくは10質量%以上、更に好ましくは15質量%以上とすることができる。一方、その上限値は、好ましくは60質量%以下、より好ましくは50質量%以下、更に好ましくは40質量%以下、最も好ましくは30質量%以下とすることができる。この含有量が小さいと、耐久性が劣り、多すぎると反発性が低下してしまうことがある。
上記ゴム粉末(I−a)の配合量は、ゴム組成物の基材ゴムの100質量部に対して、好ましくは0.05質量部以上、より好ましくは0.5質量部以上、更に好ましくは1.5質量部以上、最も好ましくは3質量部以上である。一方、その上限値は、好ましくは60質量部以下、より好ましくは45質量部以下、更に好ましくは30質量部以下、最も好ましくは20質量部以下である。この配合量が少ないと、耐久性が劣ってしまうことがあり、多すぎると、ゴム材料の加工性が著しく低下してしまうことがある。
ゴム粉末(I−b)
本発明において、上記のゴム粉末(I−b)には、必須成分として、アクリル酸(AA)又はアクリル酸の金属塩を含有することを要する。アクリル酸(AA)又はアクリル酸の金属塩を含有したゴム粉末(I−b)を使用することより、ゴルフボールの耐久性を良好に維持させると共に、初速度を増加させ飛距離を向上させることができる。即ち、上記ゴム粉末(I−b)としては、上記に記載のコア材料を粉砕した材料を好適に使用することができるが、粉砕するゴム材料には、不飽和カルボン酸又はその金属塩として、アクリル酸(AA)又はその金属塩が含まれる。アクリル酸の金属塩としては、アクリル酸亜鉛(ZDA)、アクリル酸マグネシウム、アクリル酸ナトリウム、アクリル酸カリウム、アクリル酸アルミニウム、アクリル酸カルシウム等が例示される。上記ゴム粉末(I−b)中に含まれる上記アクリル酸又はその金属塩の含有量は、好ましくは3質量%以上、より好ましくは10質量%以上、更に好ましくは15質量%以上とすることができる。一方、その上限値は、好ましくは60質量%以下、より好ましくは50質量%以下、更に好ましくは40質量%以下、最も好ましくは30質量%以下とすることができる。この含有量が小さいと、耐久性が劣り、多すぎると反発性が低下してしまうことがある。
上記ゴム粉末(I−b)の配合量は、ゴム組成物の基材ゴムの100質量部に対して、好ましくは0.05質量部以上、より好ましくは0.5質量部以上、更に好ましくは1.5質量部以上、より好ましくは3質量部以上である。一方、その上限値は、好ましくは60質量部以下、より好ましくは45質量部以下、更に好ましくは30質量部以下、最も好ましくは20質量部以下である。この配合量が少ないと、耐久性を十分なものとすることができない場合があり、多すぎると、作業性が著しく低下してしまうことがある。
一方、上記ポリウレタン樹脂粉末(II)の配合量は、ゴム成分100質量部に対し、0.05質量部以上、好ましくは0.5質量部以上、より好ましくは1.5質量部以上、更に好ましくは3質量部以上である。一方、その上限値は、好ましくは40質量部以下、より好ましくは30質量部以下、更に好ましくは20質量部以下、最も好ましくは10質量部以下である。この配合量が少ないと、耐久性を十分なものとすることができない場合があり、多すぎると、作業性が著しく低下してしまうことがある。
なお、上記の粉末(I−a)、(I−b)及び(II)の総配合量は、ゴム成分100質量部に対し、0.05〜60質量部とする。この場合、上記粉末の配合量の好ましい下限値は0.5質量部以上とすることができ、より好ましくは1.5質量部以上、更に好ましくは3質量部以上とすることができる。一方、その好ましい上限値は50質量部以下とすることができ、より好ましくは35質量部以下、更に好ましくは25質量部以下とすることができる。
上記の熱可塑性のポリウレタン粉末を用いる場合には、粉末の流動開始点が150℃以上のものを用いることが好適であり、より好ましくは160℃以上、更に好ましくは170℃以上とすることができる。また、その上限値は、好ましくは320℃以下、より好ましくは300℃以下、更に好ましくは280℃以下とすることができる。粉末の流動開始点が低すぎる場合には、コアの加硫時点にて溶融してしまうため、コアの耐久性やシンメトリー性が落ちてしまうことがある。逆に、粉末の流動開始点が高すぎる場合には、カバー成形時に表面のポリウレタンを溶融させることができないため、熱可塑性ポリウレタンを使用することによる更なる耐久性向上の効果を得ることができない場合がある。
上記の各成分を含有するゴム組成物は、通常の混練機、例えばバンバリーミキサーやロール等を用いて混練することにより調製される。また、上記ゴム組成物を用いてコアを成形する場合、所定のコア成形用金型を用いて圧縮成形又は射出成形等により成形すればよい。得られた成形体については、ゴム組成物に配合された有機過酸化物や共架橋剤が作用するのに十分な温度条件で加熱硬化し、所定の硬度分布を有するコアとする。この場合、加硫条件は特に限定されるものではないが、加硫温度は、通常、約100〜200℃、下限値として、好ましくは150℃以上、より好ましくは155℃以上であり、上限値として、好ましくは180℃以下、更に好ましくは175℃以下、最も好ましくは170℃以下である。また、加硫時間は、通常、約10〜40分、下限値として、好ましくは12分以上であり、上限値として、好ましくは30分以下、更に好ましくは25分以下、最も好ましくは20分以下である。本発明のコア硬度分布は、加硫条件とゴム組成物の配合との組み合わせにより実現可能なものである。
コアの直径としては、特に制限はないが、38.0mm以上、好ましくは38.9mm以上、より好ましくは39.3mm以上であり、上限として、好ましくは42.1mm以下、より好ましくは41.1mm以下である。コアの直径がこの範囲を逸脱すると、ボールの割れ耐久性が著しく低下したり、ボールの初速が低くなったりする場合がある。
コアの比重については、1.05以上、好ましくは1.08以上、更に好ましくは1.1以上、上限として1.2以下、好ましくは1.15以下、更に好ましくは1.13以下であることが推奨される。
コアが荷重負荷された時のたわみ量、即ち、コアに対して、初期荷重98N(10kgf)から終荷重1,275N(130kgf)を負荷したときまでのたわみ量(mm)(CH)は、2.0mm以上、好ましくは2.3mm以上、より好ましくは2.4mm以上、上限として、好ましくは7.0mm以下、より好ましくは6.0mm以下、更に好ましくは5.0mm以下、最も好ましくは4.5mm以下である。コアのたわみ量(CH)が小さすぎると、ゴルフボールとしての打感が硬くなりすぎ使用に耐え難い打感となり、逆に大きすぎると軟らかくなり過ぎて耐え難い打感となる共に、大きく生産性が低下する場合がある。
コアの反発性(CV)は、65m/s以上、好ましくは68m/s以上、更に好ましくは71m/s以上、最も好ましくは73m/s以上、また、上限としては76m/s以下、より好ましくは75.7m/s以下、更に好ましくは75.4m/s以下、最も好ましくは75m/s以下である。この範囲を逸脱すると、極端に飛距離が低下したり、練習場において飛びすぎて、ネットを超えてしまう不具合がある。
本発明では、図2のコアの模式図により説明されるように、コア表面のJIS−C硬度を(A)、コア表面から2mm内側の部位のJIS−C硬度を(B)、コア表面から5mm内側の部位のJIS−C硬度を(C)、コア表面から10mm内側の部位のJIS−C硬度を(D)、コア表面から15mm内側の部位のJIS−C硬度を(E)、及びコア中心のJIS−C硬度を(F)とするとき、特に制限されるものではないが、(A)〜(F)の各々が下記のように特定の範囲を有することが好ましい。このように、コアの内部における硬度分布を所定範囲に設定することにより、ゲームボールに近い心地よい打感と、良好な割れ耐久性を得ることができる。
コア表面のJIS−C硬度を(A)とするとき、(A)の値は、65以上であることが好適であり、より好ましくは68以上、更に好ましくは70以上である。一方、その上限は、88以下であることが好適であり、より好ましくは86以下、更に好ましくは84以下である。
コア表面から2mm内側の部位のJIS−C硬度を(B)とするとき、(B)の値は、59以上であることが好適であり、より好ましくは62以上、更に好ましくは64以上である。一方、その上限は、83以下であることが好適であり、より好ましくは81以下、更に好ましくは79以下である。
コア表面から5mm内側の部位のJIS−C硬度を(C)とするとき、(C)の値は、61以上であることが好適であり、より好ましくは64以上、更に好ましくは66以上である。一方、その上限は、85以下であることが好適であり、より好ましくは83以下、更に好ましくは81以下である。
コア表面から10mm内側の部位のJIS−C硬度を(D)とするとき、(D)の値は、59以上であることが好適であり、より好ましくは62以上、更に好ましくは65以上である。一方、その上限は、80以下であることが好適であり、より好ましくは78以下、更に好ましくは76以下である。
コア表面から15mm内側の部位のJIS−C硬度を(E)とするとき、(E)の値は56以上であることが好適であり、より好ましくは59以上、更に好ましくは62以上である。一方、その上限は、75以下であることが好適であり、より好ましくは73以下、更に好ましくは71以下、最も好ましくは70以下である。
コア中心のJIS−C硬度を(F)とするとき、(F)の値は、53以上であることが好適であり、より好ましくは56以上、更に好ましくは59以上である。一方、その上限は、72以下であることが好適であり、より好ましくは70以下、更に好ましくは68以下である。
更に、上記のコアは、特に制限されるものではないが、特定の硬度分布を有しており、(A)>(B)<(C)≧(D)≧(E)>(F)の硬度関係を満たすことが好ましい。更には、(A)−(F)の値が19以下、(A)から(F)のうち(A)が最も硬く形成され、(A)−(C)の値が1〜8であることが好適である。上記の諸条件を満たさない場合、打感の低下や、割れ耐久性の低下を招くことがある。
(A)−(C)の値は、1〜8であることが好ましい。また、その値のより好ましい上限は6以下であり、更に好ましくは4以下である。(A)−(F)の値の好ましい下限値は1以上であり、より好ましくは2以上、更に好ましくは4以上である。また、その値の上限値は、19以下であることが好ましく、より好ましくは17以下、更に好ましくは15以下、最も好ましくは12以下である。
本発明においては、上記コアはハロゲン化イソシアヌル酸及び/又はその金属塩を含む溶液にて表面処理を施すこともできる。
また、上記コアに対して、以下に示すハロゲン化イソシアヌル酸及び/又はその金属塩を含む溶液にて表面処理を施す前に、該コア表面に研磨処理を施すことにより、コア表面と隣接するカバー材との接着性を更に向上させることもできる。
この際、上記研磨処理は、加硫後のコア表面からスキン層を取り除き、ハロゲン化イソシアヌル酸及び/又はその金属塩溶液のコア表面への浸透性を上げるとともに、隣接するカバー材との接触面積を増やすことができる。その具体的な方法としては、バフ研磨、バレル研磨、センタレス研磨等が挙げられる。
上記のハロゲン化イソシアヌル酸及びその金属塩は、下記式(I)で表される化合物である。
Figure 0006241026
(ここで、Xは、水素原子、ハロゲン原子又はアルカリ金属原子を表す。Xの少なくとも1個はハロゲン原子である。ハロゲン原子としては、F、Cl、Brが好ましく、特にClが好ましい。アルカリ金属原子としては、Li、Na、Kが好ましい。)
ハロゲン化イソシアヌル酸及び/又はその金属塩の具体例としては、クロロイソシアヌル酸、クロロイソシアヌル酸ナトリウム、クロロイソシアヌル酸カリウム、ジクロロイソシアヌル酸、ジクロロイソシアヌル酸ナトリウム、ジクロロイソシアヌル酸ナトリウム二水和物、ジクロロイソシアヌル酸カリウム、トリクロロイソシアヌル酸、三臭化イソシアヌル酸、二臭化イソシアヌル酸、臭化イソシアヌル酸、二臭化イソシアヌル酸ナトリウム等の塩、及びこれらの水和物、ジフルオロイソシアヌル酸等が例示される。これらの中でも、好ましくはクロロイソシアヌル酸、クロロイソシアヌル酸ナトリウム、クロロイソシアヌル酸カリウム、ジクロロイソシアヌル酸、ジクロロイソシアヌル酸ナトリウム、ジクロロイソシアヌル酸カリウム、トリクロロイソシアヌル酸である。これらは水分により容易に加水分解し、酸と塩素を生成し、ジエン系ゴム分子中の二重結合への付加反応の開始剤的な役割を果たすからである。特に、トリクロロイソシアヌル酸を用いると接着性改善効果が著しい。
上記ハロゲン化イソシアヌル酸及び/又はその金属塩は、水又は有機溶媒に溶解して溶液として用いることが好ましい。
溶媒として水を用いる場合、上記処理液におけるハロゲン化イソシアヌル酸及び/又はその金属塩の含有量は、特に制限されるものではないが、水100質量部に対して好ましくは0.5質量部以上、より好ましくは1質量部以上、更に好ましくは3質量部以上とすることができる。ハロゲン化イソシアヌル酸及び/又はその金属塩の含有量が低すぎた場合、コア表面処理後に期待される接着性改善効果が得られず、打撃耐久性が劣る場合がある。また、その上限は飽和溶液濃度であるが、費用対効果を考慮すると、水100質量部に対して10質量部程度を上限とするのが好ましい。また、コアの上記処理液への浸漬時間は、特に制限されるものではないが、好ましくは0.3秒以上、より好ましくは3秒以上、更に好ましくは10秒以上とすることができる。また、その上限も特に制限されないが、好ましくは5分以内、より好ましくは4分以内である。短すぎると処理効果が得られない場合があり、長い場合は生産性が損なわれる場合がある。
一方、有機溶媒を用いる場合、公知のものを用いることができ、特に水に可溶な有機溶媒を好適に使用することができる。その具体例としては、酢酸エチル、アセトン、メチルエチルケトン等が挙げられる。中でもコア表面への浸透性の観点からアセトンが特に好ましい。水に可溶な溶媒は、溶媒中に水分を取り込みやすく、取り込まれた水分がコア表面に付着したハロゲン化イソシアヌル酸及び/又はその金属塩と加水分解反応し易くなること、あるいは次工程に水洗浄を用いる場合、コア表面への親和性が向上すると共に、水とハロゲン化イソシアヌル酸及び/又はその金属塩との加水分解反応が生起し易くなる等の理由で好ましく用いられる。
有機溶媒に溶解した場合、溶液中のハロゲン化イソシアヌル酸及び/又はその金属塩の含有量は、好ましくは0.3質量%以上、より好ましくは1質量%以上、更に好ましくは2.5質量%以上であり、0.3質量%未満では、コア表面処理後に期待される接着性改善効果が得られず、打撃耐久性が劣る場合がある。上限としては飽和溶液濃度までが可能である。但し、費用対効果を考慮すると、例えばアセトン溶液とした場合には、10質量%程度を上限とするのが好ましい。また、コアの上記溶液への浸漬時間は、特に制限されるものではないが、好ましくは0.3秒以上、より好ましくは3秒以上、更に好ましくは10秒以上とすることができる。また、その上限も特に制限されないが、好ましくは5分以内、より好ましくは4分以内である。短すぎると処理効果が得られない場合があり、長い場合は生産性が損なわれる場合がある。
ハロゲン化イソシアヌル酸及び/又はその金属塩によるコア表面の処理方法としては、ハロゲン化イソシアヌル酸及び/又はその金属塩溶液をコア表面に刷毛塗りや吹き付け等により塗布する方法、もしくはコアをハロゲン化イソシアヌル酸及び/又はその金属塩溶液へ浸漬する方法などが挙げられるが、生産性、コア表面への溶液の高浸透性という観点から、特に浸漬法が好適に用いられる。
上記コアは、ハロゲン化イソシアヌル酸及び/又はその金属塩を含む溶液にて表面処理が施された後にコア表面を水洗浄することが好ましい。コア表面の水洗浄は、流水や吹付け、洗浄層を用いた漬け置きなどの方法により行うことができるが、単に洗浄するだけではなく、所望の処理反応を開始・促進する目的もあるため、余り急激な洗浄方法は適さない。よって、洗浄漕を設けた漬け置き洗いが好適に用いられる。この場合、新鮮な水を入れた洗浄漕に1〜5回くらい入れることが好ましい。
コア表面をハロゲン化イソシアヌル酸及び/又はその金属塩により処理することによってカバーとの接着性が大きく向上する。その理由は明確ではないが、次のようなことが考えられる。
まず、ハロゲン化イソシアヌル酸及び/又はその金属塩は溶媒と共にコアを形成するジエン系ゴム内部へと浸み込み、主鎖の二重結合の周りへと近づく。その後、コア表面に水が入り込み、ハロゲン化イソシアヌル酸及び/又はその金属塩は水により加水分解されてハロゲンを放出する。そして、ハロゲンは近くにあるジエン系ゴム主鎖の二重結合を攻撃し、付加反応が進んでいく。その付加反応の過程で、遊離したイソシアヌル酸が環構造を保ったままジエン系ゴム主鎖にハロゲンとともに付加していく。なお、付加したイソシアヌル酸は分子内に−NHCO−の構造を3つ持つものである。
従って、ハロゲン化イソシアヌル酸及び/又はその金属塩で処理されたコア表面は−NHCO−の構造が付与されるためカバー材との接着性がより向上し、そのためゴルフボールとしての打撃耐久性が改良されると考えられる。更に、カバー材としてそのポリマー分子中に同じ−NHCO−の構造を有するポリウレタンエラストマーやポリアミドエラストマーを用いるとより一層親和性が増すので打撃耐久性が高くなると考えられる。
また、表面処理後のソリッドコアの表面部分の材料は、示差走査熱量測定(DSC)により、室温から300℃までに発熱及び吸熱のいずれのピークも確認されない。これは、この温度範囲において、導入された官能基が安定した状態で維持されることを意味する。つまり、導入された官能基がカバー材の成形過程において、熱による分解などを起こさず、効力を持続すること、また、ホットメルト系樹脂のような溶融を起こさず、パーティングラインへの滲みだし等、耐久性や外観品質へ悪影響を及ぼすような心配がないことを意味している。なお、上記の通り表面処理後のソリッドコアの表面部分の材料が安定であることは、300℃以上の融点を持つイソシアヌル酸がその分子構造を維持した状態で付加したことを示す裏づけのひとつであるともいえる。
なお、有機溶媒を用いてジエン系ゴム表面へのイソシアヌル酸及び塩素の付加が起こった場合、付加前後の結合の状態変化は赤外吸収スペクトルにおいて、1725〜1705cm-1におけるC=O結合(伸縮)の吸収ピーク、3450〜3300cm-1におけるN−H結合(伸縮)のブロードな吸収ピーク、800〜600cm-1におけるC−Cl結合の吸収ピークの増加に現れる。そのため、表面処理を施したコアについて赤外吸収スペクトルを計測し、これらの吸収ピークの増加を確認することにより、コア表面におけるジエン系ゴム分子内へのイソシアヌル酸及び塩素の付加が生じたことを定性的に裏づけることができる。
次に、上記コアに直接被覆されるカバーの材料について下記に説明する。
本発明のカバー樹脂材料については、破断強度が20〜80MPa、伸度が150〜600%ならば、特に材料を限定されないが、好ましくはアイオノマー樹脂やポリウレタン等の熱可塑性樹脂を使用することができる。特には、ポリウレタンを主材とする樹脂材料が採用されることが好適である。具体的には、熱可塑性ポリウレタンエラストマーや熱硬化性ポリウレタン樹脂を使用することができ、特には、熱可塑性ポリウレタンエラストマーを採用することが好適である。
上記カバー樹脂材料の破断強度は、20MPa以上、好ましくは25MPa以上、より好ましくは30MPa以上、最も好ましくは35MPa以上とすることができる。また、その上限は、80MPa以下、好ましくは75MPa以下、より好ましくは70MPa以下、最も好ましくは65MPa以下とすることができる。カバー樹脂材料の伸度は、150%以上、好ましくは200%以上、より好ましくは250%以上、最も好ましくは300%以上とすることができる。また、その上限は、上限としては、600%以下、好ましくは550%以下、より好ましくは520%以下、最も好ましくは490%以下とすることができる。なお、上記の破断強度及び伸度(引張り試験)は、JIS K 7311−1995の規格に準拠して測定された値を意味する。このように所定範囲の破断強度及び伸度を有するカバー樹脂材料を採用することにより、長期間使用されるボールとして求められる割れ耐久性、欠け耐久性、磨耗耐久性を改善することができる。
熱可塑性ポリウレタンエレストマーの構造は、高分子ポリオール(ポリメリックグリコール)からなるソフトセグメントと、ハードセグメントを構成する鎖延長剤及びジイソシアネートからなる。ここで、原料となる高分子ポリオールとしては、従来から熱可塑性ポリウレタン材料に関する技術において使用されるものはいずれも使用でき、特に制限されるものではないが、ポリエステル系とポリエーテル系があり、反発弾性率が高く、低温特性に優れた熱可塑性ポリウレタン材料を合成できる点で、ポリエーテル系の方がポリエステル系に比べて好ましい。ポリエーテルポリオールとしてはポリテトラメチレングリコール、ポリプロピレングリコール等が挙げられるが、反発弾性率と低温特性の点でポリテトラメチレングリコールが特に好ましい。また、高分子ポリオールの平均分子量は1000〜5000であることが好ましく、特に反発弾性の高い熱可塑性ポリウレタン材料を合成するためには2000〜4000であることが好ましい。
鎖延長剤としては、従来の熱可塑性ポリウレタン材料に関する技術において使用されるものを好適に用いることができ、例えば1,4−ブチレングリコール、1,2−エチレングリコール、1,3−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、2,2−ジメチル−1,3−プロパンジオール等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。これら鎖延長剤の平均分子量は20〜15000であることが好ましい。
ジイソシアネートとしては、従来の熱可塑性ポリウレタン材料に関する技術において使用されるものを好適に用いることができ、例えば4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、2,4−トルエンジイソシアネート、2,6−トルエンジイソシアネートなどの芳香族ジイソシアネートや、ヘキサメチレンジイソシアネートなどの脂肪族ジイソシアネート等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。ただし、イソシアネート種によっては射出成形中の架橋反応をコントロールすることが困難なものがある。本発明では、芳香族ジイソシアネートである4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネートが最も好ましい。
上述した材料からなる熱可塑性ポリウレタン材料としては、市販品を好適に用いることができ、例えばディーアイシーバイエルポリマー社製のパンデックスT8180、T8195、T8290、T8295、T8260や、大日精化工業社製のレザミン2593、2597等が挙げられる。
上記のポリウレタンについては、特に制限されるものではないが、上記のポリウレタン樹脂粉末(II)と溶融結合することができるような材料であることが好ましく、ポリウレタン樹脂粉末(II)と同様に熱可塑性の樹脂であるほうが溶融結合することが期待できるために好ましい。特に、イソシアネート含量が多いものを好適に使用することができ、コア材料との密着性を改善することができる。
カバーの厚さは、特に制限されるものではないが、0.3mm以上であることが好適であり、より好ましくは0.5mm以上、更に好ましくは0.7mm以上である。一方、その上限も特に制限されないが、好ましくは2.5mm以下、より好ましくは2.1mm以下、特に好ましくは1.9mm以下、更に好ましくは1.8mm以下、最も好ましくは1.7mm以下である。カバーの厚さが上記範囲よりも多くなると、反発性が低下し、飛び性能が悪くなるおそれがある。カバーの厚さが上記範囲よりも小さくなると、割れ耐久性が低下してしまう。特に、トップした時にカバーが裂けてしまうことがある。
カバーの比重は、特に制限されるものではないが、好ましくは1.13以上、より好ましくは1.14以上、更に好ましくは1.15以上である。一方、その上限も特に制限されないが、好ましくは1.30以下、より好ましくは1.20以下、更に好ましくは1.17以下である。
カバーの材料硬度は、特に制限されるものではないが、ショアD硬度で30以上、好ましくは35以上、より好ましくは38以上である。一方、その上限も特に制限されないが、好ましくは57以下、より好ましくは55以下、更に好ましくは53以下、特に好ましくは51以下である。カバーの材料硬度が上記範囲よりも硬くなると、長期使用時の外観性能(マーク耐久性)が低下し、更に飛び性能の低下も大きくなることがある。カバーの材料硬度が、上記範囲よりも軟らかくなると、割れ耐久が大きく低下してしまい、特にトップした時にカバーが裂けてしまうことがある。また、スピンが非常に多くなってしまい、飛距離低下を招くことがある。なお、本発明においてショアD硬度とは、JIS K 7215に準拠したタイプDデュロメータによる測定硬度(デュロメータD型硬度)を意味する。
本発明のソリッドゴルフボールには、通常その表面に多数のディンプルが設けられる。本発明では、特に制限されるものではないが、ディンプルの縁に囲まれた平面から下方に形成されるディンプル空間体積の合計が、ボール表面にディンプルが存在しないと仮定した仮想球の体積に占める比率(VR)が0.8〜1.7であることが好ましい。この場合、上記VRのより好ましい下限値は0.83であり、更に好ましくは0.85、最も好ましくは0.86である。また、上記VRのより好ましい上限値は1.5であり、更に好ましくは1.3、最も好ましくは1.2である。
また、特に制限されるものではないが、本発明のソリッドゴルフボールに形成されるディンプルは、下記要件(1)〜(6)を満足するものとすることが好ましい。なお、下記要件(1)〜(6)は同時に満足することが好ましいが、勿論それぞれ単独に満足されることも好ましいものである。
まず、要件(1)として、図3に示したように、周縁部に曲率半径(R)0.5〜2.5mmの丸みが設けられたディンプルを有することが好ましい。上記曲率半径(R)のより好ましい下限値は0.6mm、更に好ましくは0.7mmであり、より好ましい上限値は1.8mm、更に好ましくは1.5mmである。
次に、要件(2)として、直径(D)に対する上記曲率半径(R)の比率(R/D比率)が20%以上となるディンプルの合計個数(RA)のディンプル総数(N)に対する比率(ER)が15〜95%であることが好ましい。この場合、上記R/D比率は、(R/D)×100%で表され、この比率が大きいほどディンプルの大きさに対して丸み部分の占める割合が大きく、より滑らかな断面形状を有するディンプルであることを意味する。そして、上記ERはこの滑らかなディンプルが全ディンプルに占める割合を表すものであり、上記のように15〜95%とすることによってディンプルのエッジ部分における塗装膜の損傷を効果的に抑制することができる。なお、上記R/D比率の上限値に特に制限は無いが、好ましくは60%以下、より好ましくは40%以下である。また、上記ERのより好ましい下限値は20%以上、更に好ましくは25%以上であり、より好ましい上限値は90%以下、更に好ましくは85%以下、最も好ましくは70%以下である。
要件(3)として、直径(D)の異なる複数種のディンプルを有する場合に、自己の直径(D)よりも大きい直径(D)のディンプルの曲率半径(R)が自己の曲率半径(R)以下になるディンプルと、最大の直径(D)を有する最大径ディンプルとの合計個数(DE)のディンプル総数(N)に対する割合(DER)が80%以上となるようにディンプルを形成することが好ましい。
通常は、ディンプルの深さ(図3参照)が一定であれば、直径が小さくなるほど周縁部に設けられる丸みの曲率半径(R)は小さくなるが、上記要件(3)は、深さを調節するなどの手段によって直径が小さいディンプルでも周縁の丸みのRをできるだけ大きく設定して、滑らかな断面形状のディンプルとし、上記DERを80%以上とすることにより、このような滑らかなディンプルの割合を多くして、塗装膜の損傷をより効果的に抑制するものである。なお、このDERのより好ましい値は85%以上、更に好ましくは90%以上、最も好ましくは93%以上である。なお、DERの上限値は100%である。
要件(4)として、直径(D)の異なるディンプルを3種類以上設けることが好ましく、より好ましくは5種類以上のディンプルを形成することが好ましい。この場合、ディンプルの直径(D)は、特に制限されるものはないが、1.5〜7mmとすることが好ましく、より好ましい下限値は1.8mm、より好ましい上限値は6.5mmである。また、ディンプルの深さも特に制限されるものではないが、0.05〜0.35mmとすることが好ましく、より好ましい下限値は0.1mmであり、より好ましい上限値は0.3mm、更に好ましくは0.25mmである。
また、要件(5)として、ディンプルの総数(N)を380個以下とすることが好ましく、より好ましくは350個以下、更には220〜340個とすることが好ましい。
更に、要件(6)として、ディンプルの縁に囲まれた平面(図3中の一点鎖線)で定義されるディンプル面積の合計が、ボール表面にディンプルが存在しないと仮定した仮想球の表面積に占める比率である表面占有率(SR)が60〜74%となるように、ディンプルを形成することが好ましい。SRが74%以上であると、隣接するディンプル間の間隔が狭くなりすぎて上記要件(1)の曲率半径の丸みをディンプル周縁部に設けることが困難になる場合があり、一方、SRが60%未満であると、空力性能が低下して飛距離が低下する場合がある。なお、より好ましいSRの下限値は65%、更に好ましくは68%であり、より好ましい上限値は73%である。
一般的に、ワンピースゴルフボールは、若干ゴムが若干黄色味を帯びていることが多いため、1層目に白エナメル塗料を塗布し、その後、クリア塗装を施している。本発明のボール表面には、外観を確保する観点からも、クリア塗装を施すことが好ましい。クリア塗装の膜厚は、ディンプル土手部(Y)が10μm以上、好ましくは12μm以上、最も好ましくは13μm以上、上限としては30μm以下、好ましくは25μm以下、最も好ましくは20μm以下、ディンプルエッジ部(Z)が8μm以上、好ましくは10μm以上、最も好ましくは11μm以上、上限としては28μm以下、好ましくは23μm以下、最も好ましくは18μm以下である。また、土手部(Y)とエッジ部(Z)の比、Z/Y×100が60%以上、好ましくは70%以上、最も好ましくは80%以上、上限としては100%以下、好ましくは95%以下である。上記範囲を逸脱すると、長期使用における、ディンプルエッジ部のマーク耐久の低下が顕著になってくることがある。
ボールの直径は、42mm以上であることが好適であり、より、好ましくは42.3mm以上、更に好ましくは42.67mm以上である。一方、その上限は、44mm以下であることが好適であり、より好ましくは43.8mm以下、更に好ましくは43.5mm以下、最も好ましくは43mm以下である。
ボールの重さは、44.5g以上であることが好適であり、より好ましくは44.7g以上、更に好ましくは45.1g以上、最も好ましくは45.2g以上である。一方、その上限は、好ましくは47.0g以下、より好ましくは46.5g以下、更に好ましくは46.0g以下である。
ボールの初期荷重98N(10kgf)から終荷重1,275N(130kgf)を負荷したときまでのたわみ量(BHとする)は、好ましくは2.0mm以上、より好ましくは2.3mm以上、更に好ましくは2.4mm以上である。一方、その上限は、好ましくは7.0mm以下、より好ましくは6.0mm以下、更に好ましくは5.0mm以下、最も好ましくは4.5mm以下である。また、コアに初期荷重98N(10kgf)から終荷重1,275N(130kgf)を負荷したときまでのたわみ量をCHとするとき、該CHと上記BHとの比(CH/BH)は、0.95以上であり、好ましくは0.96以上、より好ましくは0.97以上である。また、その上限値は、1.1以下であり、好ましくは1.08以下、より好ましくは1.07以下である。CH/BHの値が大きすぎる場合、コアのたわみ量に対して、製品(ボール)のたわみ量が非常に小さくなる(硬くなる)。即ち、カバー硬度が硬くなるため、打感の低下や、長期使用における外観低下につながる場合がある。逆に、小さすぎる場合、カバーが非常に軟らかくなるため、割れ耐久が大きく低下してしまい、特にトップした時にカバーが割けてしまうことがある。また、スピンが非常に多くなってしまい、飛距離低下を招くことがある。
また、本発明では、ボールの反発性(BV)の上限は、76.0m/s以下であることが好適であり、より好ましくは75.7m/s以下、更に好ましくは75.4m/s以下、最も好ましくは75.0m/s以下である。また、その下限は、70.5m/s以上であることが好適であり、好ましくは71m/s以上、更に好ましくは72m/s以上、最も好ましくは73m/s以上である。
本発明のゴルフボールは、ボールを最初に測定した時の、初期荷重98N(10kgf)から終荷重1,275N(130kgf)を負荷したときまでのボールのたわみ量をBH1(mm)(なお、このBH1は、上記のBHに同じ)、及び該ボ−ルの初速度をBV1(m/s)とすると共に、ボールを最初に測定してから350日放置した後、初期荷重98N(10kgf)から終荷重1,275N(130kgf)を負荷したときまでのボールのたわみ量をBH2(mm)、及び該ボ−ルの初速度をBV2(m/s)とするとき、BH2−BH1の差が0.2mm以内であることが好適であり、より好ましくは0.15mm以内、更に好ましくは0.1mm以内である。また、BV2−BV1の値は0.3m/s以内であることが好適であり、より好ましくは0.2m/s以内、更に好ましくは0.1m/s以内である。これにより、長期間の使用においても、外観品質や飛び性能が維持される。なお、上記の「ボールを最初に測定した時」とは、ボールが作製されてから概ね1ヶ月以内に測定されたことを意味する。
以下、実施例と比較例を示し、本発明を具体的に説明するが、本発明は下記の実施例に制限されるものではない。
〔実施例1〜4、参考例I〜IV、及び比較例1〜12〕
下記表1及び表2に示す配合のゴム組成物をニーダー又はロールを用いて調製した後、表1及び2に示した条件で加硫成形してソリッドコアを作製した。
Figure 0006241026
Figure 0006241026
上記表1及び表2に示した成分の詳細は以下の通りである。
BR01:JSR社製のNi触媒ブタジエンゴム:ムーニー粘度ML「46」
IR2200:JSR社製のイソプレンゴム:ムーニー粘度ML「82」
BR51:JSR社製のNd触媒ブタジエンゴム:ムーニー粘度ML「36」
パーヘキサC−40:日油社製の有機過酸化物、1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)シクロヘキサン。なお、「パーヘキサC−40」は40%希釈品のため、実質添加量を上記表中に併記した。
パークミルD:日油社製の有機過酸化物
酸化亜鉛:堺化学工業社製
老化防止剤:大内新興化学工業社製の「ノクラックNS−6」
メタクリル酸:クラレ社製
メタクリル酸亜鉛:浅田化学工業社製
アクリル酸亜鉛:日本蒸溜工業社製
酸化チタン:石原産業社製
ポリウレタン樹脂粉末:後述の表3に示したカバー材料Aを粉砕機により微粉砕し、更に、その微粉砕物をメッシュ1mmの篩にかけて回収した粒径1mm以下の粉末。なお、表2のコア材料No.15のみ、メッシュ4mmの篩上に残った粉砕物を、メッシュ5mmの篩にかけて回収した粒径4〜5mmの粉末を使用した。
MAAゴム粉末:表1に示したコア材料No.1を粉砕機により微粉砕し、更に、その微粉砕物をメッシュ1mmの篩にかけて回収した粒径1mm以下の粉末。なお、表2のコア材料No.15のみ、メッシュ4mmの篩上に残った粉砕物を、メッシュ5mmの篩にかけて回収した粒径4〜5mmの粉末を使用した。
ZDAゴム粉末:表2に示したコア材料No.10を粉砕機により微粉砕し、更に、その微粉砕物をメッシュ1mmの篩にかけて回収した粒径1mm以下の粉末。なお、表2のコア材料No.15のみ、メッシュ4mmの篩上に残った粉砕物を、メッシュ5mmの篩にかけて回収した粒径4〜5mmの粉末を使用した。
上記で得たコアをカバー射出成形用金型にセットし、下記表3に示す配合の材料を用いて射出成形法により該コアの周囲にカバーを形成した。
Figure 0006241026
上記表3に示した成分の詳細は下記の通りである。
ハイミラン:三井・デュポンポリケミカル社製のアイオノマー樹脂
サーリン:デュポン社製のアイオノマー樹脂
パンデックス:ディーアイシーバイエルポリマー社製の熱可塑性ポリウレタンエラストマー
ステアリン酸マグネシウム:日油社製
二酸化チタン:商品名「タイペークR550」、石原産業社製
ポリエチレンワックス:商品名「サンワックス161P」、三洋化成工業社製
なお、カバー表面には所定のディンプルパターンが形成されるように、金型キャビテイには、上記ディンプルパターンに相応した多数の凸状突起が形成されており、これにより、カバーの射出成形と同時にディンプルも型付けられる。ディンプルの詳細は下記表4に示した。また、ボール表面に図5に示したマークを印刷し、更に、ボールを塗装コーティングするために、主剤:ポリエステル樹脂(酸価6、OH価168)(固形分)/酢酸ブチル/PMA(プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート)が70/15/15質量部とした、主剤100質量部に対して、硬化剤:無黄変ポリイソシアネートとしてヘキサメチレンジイソシアネートのアダクト体(武田薬品工業社製、タケネートD−160N、NCO含有量8.5質量%、固形分50質量%)が150質量部、酢酸ブチル150質量部からなるクリア塗装を実施した。なお、比較例4については、クリア塗装の下塗りとして1層目に白エナメル塗料を塗布した。
Figure 0006241026
表4中の各項目の詳細は下記の通りである。
R:周縁部に設けられた丸みの曲率半径
R/D比率:直径(D)に対する曲率半径(R)の比率
N:ディンプル総数
RA:(R/D比率)が20%以上となるディンプルの合計個数
ER:(RA)のディンプル総数(N)に対する比率
DE:自己の直径(D)よりも大きい直径(D)のディンプルの曲率半径(R)が自己の曲率半径(R)以下になるディンプルと、最大の直径(D)を有する最大径ディンプルとの合計個数
DER:(DE)のディンプル総数(N)に対する比率
SR:ディンプルの縁に囲まれた平面で定義されるディンプル面積の合計が、ボール表面にディンプルが存在しないと仮定した仮想球の表面積に占める比率である表面占有率
VR:ディンプルの縁に囲まれた平面から下方に形成されるディンプル空間体積の合計が、ボール表面にディンプルが存在しないと仮定した仮想球の体積に占める比率
上記で作製したゴルフボールは、下記の方法により評価した。結果は表5〜7に示した。
コア及びボールのたわみ量(mm)
測定対象のコア及びボールについて、インストロン・コーポレーション製「4204型」を用いて、10mm/minの速度で圧縮し、初期荷重98N(10kgf)から終荷重1,275N(130kgf)を負荷したときまでのたわみ量(mm)を測定した。
コアの断面硬度
コアをファインカッターにてカットし、上記B〜Fの部分をJIS−C(JIS K 6301−1975規格)に準じて、23±1℃に温調後、硬度測定を実施した(N=5の各2箇所)。
コアの表面硬度
コア表面をJIS−C(JIS K 6301−1975規格)に準じて、23±1℃に温調後、硬度測定を実施した(N=5の各2箇所)。
コア及びボールの反発性(初速度)
初速は、R&Aの承認する装置であるUSGAのドラム回転式の初速計と同方式の初速測定器を用いて測定した。サンプルとしてのコア及びボールは23±1℃の温度で3時間以上温度調節し、室温23±2℃の部屋でテストされた。10個のボールを各々2回打撃して、6.28ft(1.91m)の間を通過する時間を計測し、初速を計算した。
カバー材料硬度
カバーシートを作製し、ショアD(ASTM D−2240)に準じて、23±1℃に温調後の硬度を測定した。
カバー材料の破断強度、伸度(引張り試験)
材料を厚さ2mmのシート状に成形し、23±1℃の環境下で2週間保存した。この試料をJIS K 7311−1995に準拠したダンベル状試験片に加工し、23±2℃の環境下で、JIS K 7311−1995に準拠し、試験速度:5mm/sで測定し、測定個数5個の試料の平均値を求めた。
クリア塗装の膜厚
土手部(Y):ディンプル間の中間位置の土手部分のクリア塗装の厚さを計測した。
エッジ部分(Z):ディンプルエッジ部分のクリア塗装の厚さを計測した。
ボール2個を各々3箇所ずつ計測し、その平均値を計算した。
飛距離
ドライバー(W#1)として、ブリヂストンスポーツ社製TourStage X−DRIVE701(ロフト角:9°)を打撃ロボットに取り付け、ヘッドスピード(HS)45m/sにて、ボールを打撃した直後のボールのスピン量及びトータル飛距離を測定した。
また、上記のマーク耐久実施後のボールのトータル飛距離を測定した。
割れ耐久性
米国Automated Design Corporation製のADC Ball COR Durability Testerにより、ゴルフボールの割れ耐久性を評価した。この試験機は、ゴルフボールを空気圧で発射させた後、平行に設置した2枚の金属板に連続的に衝突させる機能を有する。金属板への入射速度は43m/sとした。ゴルフボールが割れるまでに要した発射回数を測定し、測定個数5個のゴルフボールの平均値を求めた。
磨耗試験
内容量8リットルの磁性のボールミルにゴルフボールを10個とバンカー用の砂3リットルを入れ、144時間ミキシングし、砂磨耗による、マークの欠け具合、表面の傷付き度合い、光沢減少の度合い、及び砂の付着の度合いを目視により調べる。ボール外観を良(○)、普通(△)、及び悪(×)の基準で評価した。
打感
ティーチングプロ10名がドライバー(W#1)で対象ボールを打撃し、そのときの打感を良好(○)、やや硬い(△)及び硬すぎる(×)の基準で評価した。
Figure 0006241026
Figure 0006241026
Figure 0006241026
表5〜7の結果から、下記の通り比較例は実施例よりも劣ることが確認できる。
比較例1のゴルフボールは、メタクリル酸亜鉛が配合されたコアであるため、たわみ量、反発性の経時変化が大きく、割れ耐久性も悪い。
比較例2のゴルフボールは、アクリル酸亜鉛が配合されたコアであるため、たわみ量、反発性の経時変化が大きく、割れ耐久性も悪い。
比較例3のゴルフボールは、アクリル酸亜鉛が配合されたコアであるため、たわみ量、反発性の経時変化が大きく、割れ耐久性も悪い。また、ディンプルエッジのRが小さいため、磨耗耐久性が悪く、飛び性能の低下も大きい。
比較例4のゴルフボールは、ワンピース構造で表面ゴム材の破断強度、伸度が小さいため、割れ耐久性、磨耗耐久性が悪く、飛び性能の低下も大きい。(上記ゴム材の破断強度は15MPa、伸度は88%である。)また、ドライバーの打感も悪い。
比較例5のゴルフボールは、コアのたわみ量が非常に小さいため、ドライバーの打感が非常に悪い。
比較例6のゴルフボールは、カバーの破断強度、伸度が小さいため、磨耗耐久性が悪く、飛び性能の低下も大きい。また、カバーが硬いため、ドライバーの打感も悪い。
比較例7のゴルフボールは、カバーの破断強度、伸度が小さいため、磨耗耐久性が悪く、飛び性能の低下も大きい。
比較例8のゴルフボールは、コアに廃材の粉末が配合されていないため、コアとカバーの密着が悪く、割れ耐久性が悪い。
比較例9のゴルフボールは、コアに配合される廃材の粉末の量が非常に多いため、コアが脆くなり、割れ耐久性が悪い。
比較例10のゴルフボールは、コアに配合される廃材の粉末の粒径が非常に大きいため、コアが脆くなり、割れ耐久性が悪い。
比較例11のゴルフボールは、コアに廃材の粉末が配合されていないため、コアとカバーの密着が悪く、割れ耐久性が悪い。
比較例12のゴルフボールは、コアに配合される廃材の粉末の量が非常に多いため、コアが脆くなり、割れ耐久性が悪い。
1 コア
2 カバー
G ゴルフボール
D ディンプル

Claims (12)

  1. コアとカバーとからなり、該コアが、基材ゴム、共架橋剤、架橋開始剤及び金属酸化物を含有するゴム組成物にて形成されるソリッドゴルフボールであって、共架橋剤としてメタクリル酸を用い、かつ、粒径が3mm以下である、メタクリル酸又はその金属塩を含有するゴム材料を粉砕してなるゴム粉末(I−a)、アクリル酸又はアクリル酸の金属塩を含有するゴム材料を粉砕してなるゴム粉末(I−b)及びポリウレタン樹脂粉末(II)から選択される粉末であって、上記ポリウレタン樹脂粉末(II)を必須成分として配合し、該ポリウレタン樹脂粉末は熱可塑性のポリウレタンであり、上記ゴム粉末は、(I−a)及び(I−b)の両方を配合するものであり、これらの粉末(I−a),(I−b)及び(II)の総配合量が上記基材ゴム100質量部に対し16.5〜60質量部であり、上記ポリウレタン樹脂粉末(II)の配合量が上記基材ゴム100質量部に対して4〜40質量部であると共に、
    上記コアに初期荷重98N(10kgf)から終荷重1,275N(130kgf)を負荷したときまでのたわみ量が2.0〜7.0mmであり、
    上記カバーの樹脂材料が、上記ポリウレタン樹脂粉末(II)と溶融結合可能なポリウレタンを主材とするものであり、該カバー樹脂材料の破断強度が20〜80MPa、伸度が150〜600%であり、
    更に、コアに初期荷重98N(10kgf)から終荷重1,275N(130kgf)を負荷したときまでのたわみ量をCH(mm)、ボールを最初に測定した時の、初期荷重98N(10kgf)から終荷重1,275N(130kgf)を負荷したときまでのボールのたわみ量をBH1(mm)とするとき、CH/BH1の値が0.95〜1.1であることを特徴とするソリッドゴルフボール。
  2. 上記金属酸化物が酸化亜鉛である請求項1記載のソリッドゴルフボール。
  3. 上記ゴム組成物が、基材ゴム100質量部に対して、メタクリル酸を10〜40質量部、金属酸化物を15〜30質量部、架橋開始剤を0.3〜5.0質量部、老化防止剤0.1〜1.0質量部をそれぞれ配合してなる請求項1又は2記載のソリッドゴルフボール。
  4. 上記コアの比重が1.05〜1.2である請求項1〜3のいずれか1項記載のソリッドゴルフボール。
  5. 上記ポリウレタン樹脂粉末(II)の粒径が1mm以下である請求項1〜4のいずれか1項記載のソリッドゴルフボール。
  6. 上記ポリウレタン樹脂粉末(II)が熱可塑性ポリウレタンを主材とするものであり、流動開始点が150〜320℃である請求項1〜5のいずれか1項記載のソリッドゴルフボール。
  7. 上記コアの硬度分布において、コア表面のJIS−C硬度を(A)、コア表面から2mm内側の部位のJIS−C硬度を(B)、コア表面から5mm内側の部位のJIS−C硬度を(C)、コア表面から10mm内側の部位のJIS−C硬度を(D)、コア表面から15mm内側の部位のJIS−C硬度を(E)、及びコア中心のJIS−C硬度を(F)とするとき、(A)>(B)<(C)≧(D)≧(E)>(F)の硬度関係を満たすものである請求項1〜6のいずれか1項記載のソリッドゴルフボール。
  8. 上記カバーの樹脂材料が熱可塑性ポリウレタンを主材とするものである請求項1〜7のいずれか1項記載のソリッドゴルフボール。
  9. 上記カバーの材料硬度がショアD硬度で30〜57である請求項1〜8のいずれか1項記載のソリッドゴルフボール。
  10. ボールの初速度が76m/s以下である請求項1〜9のいずれか1項記載のソリッドゴルフボール。
  11. ボールを最初に測定した時の、初期荷重98N(10kgf)から終荷重1,275N(130kgf)を負荷したときまでのボールのたわみ量をBH1(mm)、及び該ボ−ルの初速度をBV1(m/s)とすると共に、ボールを最初に測定してから350日放置した後、初期荷重98N(10kgf)から終荷重1,275N(130kgf)を負荷したときまでのボールのたわみ量をBH2(mm)、及び該ボ−ルの初速度をBV2(m/s)とするとき、
    BH1が2.0〜7.0mm、
    BH2−BH1の差が0.2mm以内、及び
    BV2−BV1の差が0.3m/s以内
    である請求項1〜10のいずれか1項記載のソリッドゴルフボール。
  12. ディンプルの縁に囲まれた平面から下方に形成されるディンプル空間体積の合計が、ボール表面にディンプルが存在しないと仮定した仮想球の体積に占める比率(VR)が0.8〜1.7であると共に、下記要件(1)〜(6)を満足するディンプルが形成されている請求項1〜11のいずれか1項記載のソリッドゴルフボール。
    (1)周縁部に曲率半径(R)0.5〜2.5mmの丸みが設けられたディンプルを有する。
    (2)直径(D)に対する上記曲率半径(R)の比率(R/D比率)が20%以上となるディンプルの合計個数(RA)のディンプル総数(N)に対する比率(ER)が15〜95%。
    (3)直径(D)の異なる複数種のディンプルを有すると共に、自己の直径(D)よりも大きい直径(D)のディンプルの曲率半径(R)が自己の曲率半径(R)以下になるディンプルと、最大の直径(D)を有する最大径ディンプルとの合計個数(DE)のディンプル総数(N)に対する割合(DER)が80%以上。
    (4)直径(D)の異なる3種類以上のディンプルを有する。
    (5)ディンプル総数(N)が380個以下。
    (6)ディンプルの縁に囲まれた平面で定義されるディンプル面積の合計が、ボール表面にディンプルが存在しないと仮定した仮想球の表面積に占める比率である表面占有率(SR)が60〜74%。
JP2012238590A 2011-12-30 2012-10-30 ソリッドゴルフボール Active JP6241026B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/341,138 US9005049B2 (en) 2011-12-30 2011-12-30 Solid golf ball
US13/341,138 2011-12-30
US13/632,624 2012-10-01
US13/632,624 US8905859B2 (en) 2011-12-30 2012-10-01 Solid golf ball

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013138839A JP2013138839A (ja) 2013-07-18
JP6241026B2 true JP6241026B2 (ja) 2017-12-06

Family

ID=48695244

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012238590A Active JP6241026B2 (ja) 2011-12-30 2012-10-30 ソリッドゴルフボール

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8905859B2 (ja)
JP (1) JP6241026B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6460638B2 (ja) 2014-03-31 2019-01-30 住友ゴム工業株式会社 ゴルフボール
JP6516621B2 (ja) 2015-07-31 2019-05-22 住友ゴム工業株式会社 ゴルフボール
JP7218536B2 (ja) 2018-10-16 2023-02-07 住友ゴム工業株式会社 ゴルフボール
JP7484159B2 (ja) * 2019-12-20 2024-05-16 ブリヂストンスポーツ株式会社 ゴルフボール及びその製造方法

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6194666A (ja) * 1984-10-16 1986-05-13 横浜ゴム株式会社 ソリツドゴルフボ−ル
JP3724125B2 (ja) 1997-07-15 2005-12-07 Jsr株式会社 共役ジエン系重合体の製造方法
ES2198651T3 (es) 1997-03-05 2004-02-01 Jsr Corporation Metodo para producir polimeros dieno conjugados.
US6203450B1 (en) * 1999-04-26 2001-03-20 Wilson Sporting Goods Co. Golf ball having a core which includes polyurethane rubber
US6361453B1 (en) * 1999-06-21 2002-03-26 Bridgestone Sports Co., Ltd. Solid golf ball
JP4666119B2 (ja) * 2000-07-12 2011-04-06 ブリヂストンスポーツ株式会社 ゴルフボール
JP4666120B2 (ja) * 2000-08-24 2011-04-06 ブリヂストンスポーツ株式会社 ゴルフボール
US6642314B2 (en) 2001-01-24 2003-11-04 Jsr Corporation Rubber composition and solid golf ball
JP3928406B2 (ja) 2001-01-24 2007-06-13 Jsr株式会社 ソリッドゴルフボール用ゴム組成物およびソリッドゴルフボール
JP2002219194A (ja) * 2001-01-29 2002-08-06 Bridgestone Sports Co Ltd マルチピースゴルフボール
US6827657B2 (en) * 2001-08-06 2004-12-07 Acushnet Company Golf balls including a staged resin film and methods of making same
JP2003111871A (ja) * 2001-10-09 2003-04-15 Sumitomo Rubber Ind Ltd ゴルフボールおよびその製造方法
JP4031353B2 (ja) * 2002-11-15 2008-01-09 Sriスポーツ株式会社 ゴルフボール
JP2004180797A (ja) * 2002-11-29 2004-07-02 Bridgestone Sports Co Ltd マルチピースソリッドゴルフボール
JP4489456B2 (ja) * 2004-02-23 2010-06-23 Sriスポーツ株式会社 ゴルフボール
US7384351B2 (en) * 2005-11-22 2008-06-10 Bridgestone Sports Co., Ltd. Golf ball
US8079921B2 (en) * 2006-05-08 2011-12-20 Bridgestone Sports Co., Ltd. Golf ball
US7717808B2 (en) * 2006-05-08 2010-05-18 Bridgestone Sports Co., Ltd. Golf ball
US7481722B2 (en) * 2007-02-13 2009-01-27 Bridgestone Sports Co., Ltd. Solid golf ball
US7867419B2 (en) * 2007-11-29 2011-01-11 Bridgestone Sports Co., Ltd. Method for preparing golf ball and golf ball
JP5430865B2 (ja) * 2008-02-29 2014-03-05 ダンロップスポーツ株式会社 ゴルフボール
JP4853690B2 (ja) 2010-10-14 2012-01-11 ブリヂストンスポーツ株式会社 ゴルフボールの製造方法
US8845458B2 (en) * 2011-11-09 2014-09-30 Bridgestone Sports Co., Ltd. Solid golf ball

Also Published As

Publication number Publication date
US20130172107A1 (en) 2013-07-04
JP2013138839A (ja) 2013-07-18
US8905859B2 (en) 2014-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013138840A (ja) ソリッドゴルフボール
JP6197491B2 (ja) ゴルフボール
JP2007330789A (ja) マルチピースソリッドゴルフボール
JP2007319667A (ja) マルチピースソリッドゴルフボール
JP2010214105A (ja) マルチピースソリッドゴルフボール
JP2008043748A (ja) ゴルフボール
JP6241028B2 (ja) ソリッドゴルフボール
JP4186049B2 (ja) マルチピースソリッドゴルフボール
JP5158336B2 (ja) ゴルフボール
JP5750993B2 (ja) 練習用ゴルフボール
JP6241026B2 (ja) ソリッドゴルフボール
JP2013138856A (ja) ソリッドゴルフボール
JP2013138857A (ja) ソリッドゴルフボール
US20130095955A1 (en) Solid golf ball
JP2013138855A (ja) ソリッドゴルフボール
JP2014069045A (ja) ソリッドゴルフボール
US20140073455A1 (en) Golf ball
JP2012228452A (ja) 練習用ゴルフボール
JP5793939B2 (ja) 練習用ゴルフボール
JP5754229B2 (ja) 練習用ゴルフボール
JP2004000649A (ja) マルチピースソリッドゴルフボール
JP2012228465A (ja) 練習用ゴルフボール
JP2012228447A (ja) 練習用ゴルフボール
JP2012228448A (ja) 練習用ゴルフボール
JP2012228461A (ja) 練習用ゴルフボール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160902

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171010

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171023

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6241026

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250