JP6238756B2 - 撮像装置、制御方法及びプログラム - Google Patents

撮像装置、制御方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6238756B2
JP6238756B2 JP2014003740A JP2014003740A JP6238756B2 JP 6238756 B2 JP6238756 B2 JP 6238756B2 JP 2014003740 A JP2014003740 A JP 2014003740A JP 2014003740 A JP2014003740 A JP 2014003740A JP 6238756 B2 JP6238756 B2 JP 6238756B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
eyepiece
time
image
imaging
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014003740A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014209712A (ja
JP2014209712A5 (ja
Inventor
義宏 小林
義宏 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014003740A priority Critical patent/JP6238756B2/ja
Priority to US14/221,532 priority patent/US9369633B2/en
Publication of JP2014209712A publication Critical patent/JP2014209712A/ja
Priority to US15/153,614 priority patent/US9871970B2/en
Publication of JP2014209712A5 publication Critical patent/JP2014209712A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6238756B2 publication Critical patent/JP6238756B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/667Camera operation mode switching, e.g. between still and video, sport and normal or high- and low-resolution modes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/61Control of cameras or camera modules based on recognised objects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/633Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders for displaying additional information relating to control or operation of the camera
    • H04N23/634Warning indications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/64Computer-aided capture of images, e.g. transfer from script file into camera, check of taken image quality, advice or proposal for image composition or decision on when to take image
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene

Description

本発明は、撮像装置、制御方法及びプログラムに関する。
液晶パネル等の表示手段を備えたデジタルカメラでは、撮影した画像を液晶パネルに表示して確認することが可能である。このようなデジタルカメラにおいては、撮影直後に撮影した画像を、一定時間、液晶パネル等に表示させるレックレビュー機能が一般的に提供されている。
また近年、液晶パネル等の小型化・高精細化等の技術進歩により、光学ファインダーの代わりに、液晶パネル等による電子ビューファインダーを備えるデジタルカメラも普及している。電子ビューファインダーを備えるデジタルカメラは、電子ビューファインダーの他に、カメラ背面に設けられた一般的な液晶パネル等を備えている。このようなデジタルカメラにおいては、2つの表示手段を必要に応じて使い分けることができる。
例えば、特許文献1には、2つの表示手段を備えるデジタルカメラにおいて、一方の表示手段に対する接眼状態に応じて、一方の表示手段にはライブビュー画像、他方の表示手段にはレビュー画像を表示する技術が開示されている。
特開2003−309745号公報
しかしながら、上述の特許文献1の技術においては、非接眼状態になった場合には、電子ビューファインダーにおけるライブビュー画像の表示は停止する。このため、使用者は、ライブビュー画像の表示の停止後、撮影を希望する場合には、再度、電子ビューファインダーにライブビュー画像を表示させる必要がある。このように、電子ビューファインダーの表示を再起動するためには、ある程度の時間がかかるため、撮影可能な状態に移行するまでに時間がかかり、次のシャッターチャンスを逃してしまう可能性があるという問題があった。
本発明はこのような問題点に鑑みなされたもので、撮影者が撮影前の準備作業または撮影後の確認作業を行うときに、撮影者がシャッターチャンスを逃すことなく撮影可能な表示状態にしておくことを目的とする。さらに、撮影者の必要に応じて撮像後の確認作業を行える表示状態に速やかに切り替えることを目的とする。
そこで、本発明は、撮像手段および接眼ファインダーを有する撮像装置であって、前記撮像手段により取得された画像を、前記接眼ファインダー内に設置された第1の表示装置および前記接眼ファインダー外に設置された第2の表示装置それぞれに表示するよう制御する表示制御手段と、前記接眼ファインダーへの接眼の有無を検知する接眼検知手段を備え、前記接眼ファインダーへの非接眼が検知されてから第1の時間が経過すると、前記表示制御手段は、前記画像が前記第1の表示装置で非表示になるよう制御し、前記接眼ファインダーへの非接眼が検知されてから第2の時間が経過すると、前記表示制御手段は、前記画像が前記第2の表示装置で非表示になるよう制御し、前記第1の時間は前記第2の時間よりも短いことを特徴とする。
本発明によれば、撮影者が撮影前の準備作業または撮影後の確認作業を行うときに、撮影者がシャッターチャンスを逃すことなく撮影可能な表示状態にしておくとともに、撮影者の必要に応じて撮像後の確認作業を行える表示状態に速やかに切り替えることができる。
撮像装置の構成の一例を示す図である。 撮像装置における表示処理を示すフローチャートである。 撮像装置の表示パネルにおける表示状態を説明するための図である。 撮像装置における表示処理を示すフローチャートである。 撮像装置の表示パネルにおける表示状態を説明するための図である。
<第1の実施形態>
以下、本発明の実施形態について図面に基づいて説明する。
図1は、撮像装置100を示す図である。レンズユニット10は、ズーム機構や絞り機構等を有する。撮像素子12は、光学像を電気信号に変換する。撮像素子12としては、例えばCCD素子が挙げられる。A/D変換器14は、撮像素子12のアナログ出力信号をデジタル信号に変換する。タイミング発生回路16は、撮像素子12及びA/D変換器14、D/A変換器28,32にクロック信号や制御信号を供給する。タイミング発生回路16は、後述のシステム制御回路70により制御される。
メモリ制御回路18は、A/D変換器14、画像処理回路20、メモリ22、記録媒体24、圧縮伸長回路26及びD/A変換器28,32との間でデータ転送制御を行う。A/D変換器14から出力されるデータは、画像処理回路20及びメモリ制御回路18を介して、又は画像処理回路20を介することなくメモリ制御回路18のみを介して、メモリ22又は記録媒体24に書き込まれる。
画像処理回路20は、A/D変換器14から出力されるデータ及びメモリ制御回路18から出力されるデータに対して、例えば、画素補間処理や色変換処理等の画像処理を実施する。メモリ22は、撮像された静止画像や動画像の画像処理や圧縮伸長時の作業領域として使用され、また表示画像データの書き込み領域として使用されるメモリである。メモリ22は、撮像装置100に内蔵されている。メモリ22は、所定枚数の静止画像や判定時間の動画像を格納するに十分な記録容量を有しているものとする。また、メモリ22は、システム制御回路70の作業領域としても使用され得る。
記録媒体24は、圧縮された画像データを記録するメモリカードやハードディスク等である。記録媒体24は、具体的には、半導体メモリや磁気ディスク等である。記録媒体24は、撮像装置100に内蔵されていてもよく、また他の例としては、撮像装置100に着脱可能に節接続されていてもよい。
圧縮伸長回路26は、例えば、JPEG圧縮等により画像データを圧縮又は伸長する回路である。圧縮伸長回路26は、記録媒体24に格納された画像データを読み込んで、圧縮処理又は伸長処理を施し、処理済みのデータをメモリ22に書き込む。D/A変換器28は、デジタル信号をアナログ信号に変換する。背面表示パネル30は、例えば、LCD等で構成される固定式又は可動式の表示パネルである。背面表示パネル30は、撮像装置100の背面に設けられており、接眼ファインダー外にある。
メモリ22に書き込まれた表示用の画像データは、D/A変換器28を介して背面表示パネル30に送信される。背面表示パネル30は、受信した画像データを表示する。背面表示パネル30は、具体的には、ライブビュー画像又はレックレビュー画像を表示する。ここで、ライブビュー画像は、撮像素子12により撮像された撮像画像をリアルタイムに表示する動画である。なお、ライブビュー画像は、適宜撮像素子12により撮像された静止画であってもよい。ライブビュー画像は、実時間画像の一例である。
レックレビュー画像は、過去に撮像処理において、撮像素子12により撮像され、メモリ22に記録されている撮像済画像である。また、レックレビュー画像は、撮像装置100により撮像され、記録媒体24に記録された画像を、ユーザが確認するための画像の場合もある。レックレビュー画像は、動画でもよく静止画でもよい。レックレビュー画像は、記録画像の一例である。
D/A変換器32は、デジタル信号をアナログ信号に変換する。小型表示パネル34は、例えば、LCD等である。小型表示パネル34は、撮像装置100の接眼ファインダー内に設けられている。
メモリ22に書き込まれた表示用の画像データは、D/A変換器32を介して小型表示パネル34に送信される。小型表示パネル34は、ライブビュー画像又はレックレビュー画像を表示する。なお、小型表示パネル34は、第1の画面の一例である。また、背面表示パネル30は、第2の画面の一例である。
撮像装置100は、背面表示パネル30や小型表示パネル34を用いて、撮像にかかる画像を逐次表示することにより、電子ファインダー機能を実現することができる。また、背面表示パネル30及び小型表示パネル34は、例えば合焦表示、手振れ警告表示、フラッシュ充電表示、シャッタースピード表示、絞り値表示、露出補正表示等撮像に必要な情報を適宜表示する。
接眼検知センサー36は、例えば赤外線センサー等である。接眼検知センサー36は、接眼ファインダーが接眼状態か否かを検知する。ここで、接眼状態とは、撮像装置100の使用者が接眼ファインダー内の小型表示パネル34を覗きこんでいることを接眼検知センサー36が検知した状態である。一方、接眼検知センサー36が接眼ファインダーへの覗き込みを検知せず、接眼状態にない場合を非接眼状態と称することとする。
タイマー38は、各種時を測定する。タイマー38は、例えば、後述のシステム制御回路70が使用者により入力された撮像指示を受け付けた時点から、非接眼状態に至るまでの時間測定や、レックレビュー画像の表示を開始した時点から非接眼状態が継続している間の時間測定等を行う。
モードダイヤルスイッチ40は、撮像装置100の機能モードを切り替えるためのユーザインタフェースである。使用者は、モードダイヤルスイッチ40を操作することにより、機能モードを切り替えることができる。本実施形態にかかる撮像装置100は、機能モードとして、電源オフ、自動撮像モード、マニュアル撮像モード、パノラマ撮像モード、再生モード、動画モード等を有している。
シャッタースイッチ42は、シャッターボタン44の使用途中(半押し)で、撮像にかかる動作の開始を指示する。撮像にかかる動作としては、AF(オートフォーカス)処理、AE(自動露出)処理、AWB(オートホワイトバランス)処理、EF(フラッシュプリ発光)処理等が挙げられる。
システム制御回路70は、シャッターボタン44の使用完了(全押し、即ち使用者指示)を検知すると、露光処理を行う。露光処理において、システム制御回路70は、A/D変換器14に対し、撮像素子12から出力される信号のデジタル信号への変換開始を指示する。そして、システム制御回路70は、得られたデジタル信号としての撮像画像を、メモリ制御回路18を介してメモリ22に格納する。
システム制御回路70は、露光処理の後、現像処理、圧縮処理、記録処理等の一連の撮像処理の開始を指示する。ここで、現像処理は、システム制御回路70と画像処理回路20とにおいて実行される。圧縮処理は、システム制御回路70と圧縮伸長回路26とにおいて実行される。記録処理は、圧縮された画像データを記録媒体24へ書き込む処理であり、システム制御回路70により実行される。
ズームレバー46は、使用者によるズーム操作を受け付ける。ズームレバー46は、レンズユニット10へのズーム動作の指示や電子ズーム倍率の指示をシステム制御回路70に送信する。
フラッシュ48は、システム制御回路70の指示に従いAF補助光の投光機能やフラッシュ調光を行う。レンズ制御部50は、レンズユニット10を制御する。具体的には、レンズ制御部50は、システム制御回路70の指示に従い、レンズユニット10の焦点制御、ズーム制御、絞り値、シャッタースピードの制御等を行う。メモリ22は、システム制御回路70が動作する際に参照する定数、変数、プログラム等を記憶する。
電源制御部60は、例えば電池検出回路、DC−DCコンバータ、通電するブロックを切り替えるスイッチ回路等を有している。電源制御部60は、撮像装置100の電池装着の有無、電池の種類及び電池残量を検出する。電源制御部60は、検出結果及びシステム制御回路70の指示に基づいて、DC−DCコンバータを制御して、必要な電圧を必要な期間だけ各部に供給する。
電源部64は、コネクタ62により電源制御部60に接続する。電源部64は、例えばアルカリ電池やリチウム電池等の一次電池、Li電池等の二次電池、ACアダプタ等である。
システム制御回路70は、撮像装置100を制御する。システム制御回路70は、例えば接眼検知センサー36及びタイマー38から出力される情報に基づいて、背面表示パネル30及び小型表示パネル34の表示状態を制御する。
図2は、撮像装置100による表示処理を示すフローチャートである。撮像装置100は、表示処理において、背面表示パネル30及び小型表示パネル34への表示を制御する。ステップS201において、撮像装置100の電源が投入されると、システム制御回路70は、接眼状態か否かを判定する。具体的には、システム制御回路70は、接眼検知センサー36から検知結果を取得し、取得した検知結果に基づいて、接眼状態であるか、非接眼状態であるかを判定する。
ステップS201において、接眼状態ではない、すなわち非接眼状態であると判定した場合には、システム制御回路70は、処理をステップS202へ進める。ステップS202において、システム制御回路70は、ライブビュー画像を背面表示パネル30に表示する。
具体的には、システム制御回路70は、レンズユニット10を介した撮像素子12による撮像によりライブビュー画像を得る。そして、ライブビュー画像は、システム制御回路70の制御の下、A/D変換器14でデジタル信号に変換された後、画像処理回路20において画像処理が施される。そして、画像処理後のライブビュー画像は、システム制御回路70の制御の下、D/A変換器28によりアナログ信号に変換された後、背面表示パネル30に表示される。
なお、ステップS202において、システム制御回路70は、小型表示パネル34の表示状態をOFFに制御する。ステップS202の処理の後、システム制御回路70は、処理をステップS204へ進める。
ステップS201において、接眼状態であると判定した場合には、システム制御回路70は、処理をS203へ進める。ステップS203において、システム制御回路70は、ライブビュー画像を小型表示パネル34に表示する。
具体的には、システム制御回路70は、ステップS202において説明したのと同様にライブビュー画像を得、画像処理等を施す。そして、画像処理後のライブビュー画像は、システム制御回路70の制御の下、D/A変換器32によりアナログ信号に変換された後、小型表示パネル34に表示される。
なお、ステップS203において、システム制御回路70は、背面表示パネル30の表示状態をOFFに制御する。ステップS203の処理の後、システム制御回路70は、処理をステップS204へ進める。
ステップS204において、システム制御回路70は、使用者による撮像指示の入力の有無を判定する。具体的には、システム制御回路70は、シャッタースイッチ42の状態を監視し、使用者がシャッターボタン44を押下することにより、撮像画像を記録媒体に記録するための撮像指示を入力したか否かを判定する。
ステップS204において、撮像指示の入力を検知した場合には、システム制御回路70は、撮像指示の入力を受け付け、処理をステップS205へ進める。撮像指示を検知しない場合には、システム制御回路70は、処理をステップS201へ進める。
ステップS205において、システム制御回路70は、撮像処理により撮像画像を得る。そして、システム制御回路70は、撮像画像を記録媒体24に記録する。具体的には、システム制御回路70は、レンズユニット10、撮像素子12及びA/D変換器14を介して画像データを取得する。なお、ここで、画像データは、静止画でもよく動画でもよい。その後、システム制御回路70は、画像処理回路20において、取得した画像データに対して、画素補間処理や色変換処理等の画像処理を施す。その後、システム制御回路70は、圧縮伸長回路26において、JPEG圧縮等により圧縮したデータを、記録媒体24に記録する。
次に、ステップS206において、システム制御回路70は、小型表示パネル34の表示状態がONであるか否かを判定する。ステップS206において、小型表示パネル34の表示状態がONではないと判定された場合には、システム制御回路70は、処理をステップS207へ進める。ステップS207において、システム制御回路70は、レックレビュー画像を、背面表示パネル30に表示する。具体的には、システム制御回路70は、ステップS205において撮影され、記録媒体24に格納された記録画像をレックレビュー画像として表示する。
一方、ステップS206において、小型表示パネル34の表示状態がONであると判断された場合には、システム制御回路70は、処理をステップS208へ進める。ステップS208において、システム制御回路70は、撮像指示を受け付けた時点から判定時間(X2)が経過するまでの間、接眼検知センサー36の検知結果に基づいて、非接眼状態を検知したか否かを判定する。ここで、判定時間(X2)は、背面表示パネル30にレックレビュー画像を表示するか否かを判定するために予め設定された時間である。判定時間(X2)は、第2の時間の一例である。
ステップS208において、非接眼状態を検知したと判定した場合には、システム制御回路70をステップS209へ進める。ステップS209において、システム制御回路70は、背面表示パネル30にレックレビュー画像を表示する。なお、このとき、システム制御回路70は、ステップS203において開始した、小型表示パネル34へのライブビュー画像の表示を継続する。
次に、ステップS210において、システム制御回路70は、接眼検知センサー36の検知結果に基づいて、接眼状態を検知したか否かを判定する。具体的には、システム制御回路70は、ステップS209において背面表示パネルへの表示を開始した時点、すなわち、非接眼状態を検知した時点から判定時間(X1)が経過する時点までの間、接眼状態を検知したか否かを判定する。ここで、判定時間(X1)は、小型表示パネル34へのライブビュー画像の表示を停止するか否かを判定するために予め設定された時間である。判定時間(X1)は、第1の時間及び第4の時間の一例である。
ステップS210において、接眼状態を検知したと判断した場合には、システム制御回路70は、背面表示パネルへの表示を停止し、処理をステップS204へ進める。ステップS210の処理後におけるステップS204の処理実行時には、小型表示パネル34にはライブビュー画像が継続して表示されている。このため、使用者は、ライブビュー画像の表示再開までのタイムラグを感じることなく、ライブビュー画像を見ながら、速やかに撮像指示を入力することができる。すなわち、撮像装置100は、使用者が希望するタイミングにおいて、適切に撮像処理を開始することができる。
一方、ステップS210において、接眼状態を検知しない場合、すなわち非接眼状態を検知した時点から判定時間(X1)が経過する時点までの間、非接眼状態が継続した場合には、システム制御回路70は、処理をステップS211へ進める。ステップS211において、システム制御回路70は、ステップS203において開始した、小型表示パネル34へのライブビュー画像の表示を停止する。このとき、システム制御回路70は、ステップS209において開始した、背面表示パネルへのレックレビュー画像の表示は継続する。
次に、ステップS212において、システム制御回路70は、ステップS207又はステップS209において、背面表示パネル30にレックレビュー画像を表示した時点から判定時間(X3)が経過したか否かを判定する。ここで、判定時間(X3)は、背面表示パネル30へのレックビュー画像の表示を停止するか否かを判定するために予め設定された時間である。
なお、システム制御回路70は、ステップS207において背面表示パネル30にレックレビュー画像を表示した場合には、レックレビュー画像を表示した時点、すなわち非接眼状態を検知した時点から判定時間(X3)が経過したか否かを判定する。ここで、判定時間(X3)は、背面表示パネル30へのレックビュー画像の表示を停止するか否かを判定するために予め設定された時間である。判定時間(X3)は、第3の時間の一例である。
ステップS212において、判定時間(X3)が経過していないと判定した場合には、システム制御回路70は、判定時間(X3)が経過するまで、ステップS212の処理を繰り返し実行する。ステップS212において、判定時間(X3)が経過したと判定した場合には、システム制御回路70は、処理をステップS213へ進める。
ステップS213において、システム制御回路70は、ステップS207又はステップS209において表示を開始し、背面表示パネル30に表示中のレックレビュー画像の表示を停止する。なお、このとき、システム制御回路70は、例えば使用者からの指示等に従い、背面表示パネル30に対し、ライブビュー画像を表示してもよい。また、他の例としては、ステップS213において、背面表示パネル30へのレックレビュー画像の表示を停止し、さらに、背面表示パネル30にライブビュー画像を表示することとしてもよい。
また、ステップS208において、判定時間(X2)内に非接眼状態を検知しないと判定した場合には、システム制御回路70は、処理をステップS214へ進める。ステップS214において、システム制御回路70は、引き続き接眼検知センサー36の検知結果に基づいて、次の撮影指示の入力を受け付ける前に、非接眼状態を検知したか否かを判定する。
ステップS214において、非接眼状態を検知しないと判定した場合には、システム制御回路70は、処理をステップS204へ進める。S214において、非接眼状態を検知した場合には、システム制御回路70は、処理をステップS215へ進める。ステップS215において、システム制御回路70は、ステップS214において非接眼状態を検知した時点から判定時間(X4)が経過するまでの間、非接眼状態が継続しているか否かを判定する。ここで、ここで、判定時間(X4)は、小型表示パネル34へのライブビュー画像の表示を停止するか否かを判定するために予め設定された時間である。判定時間(X4)は、第1の時間の一例である。
ステップS215において、非接眼状態が判定時間(X4)の間継続していないと判定した場合には、システム制御回路70は、処理をS204へ進める。S215において、非接眼状態が、判定時間(X4)が経過するまでの間継続していると判定した場合には、システム制御回路70は、処理をステップS216へ進める。ステップS216において、システム制御回路70は、ステップS203において開始した小型表示パネル34へのライブビュー画像の表示を停止する。以上で、表示処理が終了する。
なお、上記判定時間(X1〜X4)の値は、いずれも任意の値であり、例えば設計者等が撮像装置100に対し、予め適切な値を設定したり、適宜変更することができる。また、判定時間(X1〜X4)の値は、使用者等からの指示に従い、適宜変更可能としてもよい。
図3は、撮像装置100への使用者による操作のタイミングと、小型表示パネル34及び背面表示パネル30の表示状態との関係を説明するための図である。図3(a)は、第1のケースにおける小型表示パネル34及び背面表示パネル30の表示状態を示す図である。
ここで、第1のケースとは、使用者が以下のような操作を行うケースである。すなわち、使用者は、まず小型表示パネル34に接眼した状態において、撮像装置100を用いて、撮像を行う。その後、使用者は、背面表示パネル30に撮像した画像を表示させて、撮像画像を確認する。その後、使用者は、再び小型表示パネル34に接眼した状態で撮像を再開する。
第1のケースにおいては、時刻T1において、使用者はシャッターボタン44を介して撮像指示を入力する。その後、時刻T2において、使用者は、小型表示パネル34から目を離す。これに対応し、撮像装置100は、接眼ファインダーの接眼状態を検知しなくなり、代わりに非接眼状態を検知する。図3(a)に示す第1のケースにおいては、撮像指示を受け付けてから接眼ファインダーの非接眼状態を検知するまでの「時刻T2−時刻T1」の値は、判定時間(X2)以下である。したがって、ステップS208の成立条件を満たし(ステップS208,Yes)、ステップS209において、システム制御回路70は、時刻T2のタイミングにおいて、背面表示パネル30にレックレビュー画像を表示する。
その後、時刻T3において、使用者が再び小型表示パネル34に目を近付けると、撮像装置100は、接眼ファインダーの接眼状態を検知する。ここで、接眼ファインダーが非接眼状態から接眼状態に変わるまでの「時刻T3−時刻T2」の値は、判定時間(X1)以下である。したがって、ステップS210の成立条件が満たされ(ステップS210,Yes)、ステップS203において、システム制御回路70は、時刻T3のタイミングにおいて、背面表示パネル30のレックビュー画像の表示を停止する。
図3(b)は、第2のケースにおける、小型表示パネル34及び背面表示パネル30の表示状態を示す図である。ここで、第2のケースとは、使用者が以下のような操作を行うケースである。すなわち、使用者は、まず小型表示パネル34に接眼した状態において、撮像装置100を用いて、撮像を行う。その後、使用者は、背面表示パネル30に撮像画像を表示させ、その後、使用者は撮影を行わない。
第2のケースにおいては、撮像装置100は、まず第1のケースと同様に、時刻T1において撮像指示の入力を受け付け、時刻T2において非接眼状態を検知する。これに対応し、時刻T2において、システム制御回路70は、背面表示パネル30にレックレビュー画像を表示する(ステップS208,Yes、ステップS209)。
その後、接眼ファインダーの非接眼状態の検知から判定時間(X1)が経過した時刻T4において、「時刻T4―時刻T2」の値が判定時間(X1)よりも大きくなる。このため、ステップS210の成立条件は満たされず(ステップS210,NO)、ステップS211において、システム制御回路70は、時刻T4のタイミングにおいて、小型表示パネル34へのライブビュー画像の表示を停止する。
さらに、接眼ファインダーの非接眼状態の検知から判定時間(X3)が経過した時刻T5において、「時刻T5―時刻T2」の値が判定時間(X3)以上となる。このため、ステップS212の成立条件が満たされ(ステップS212,Yes)、ステップ213において、システム制御回路70は、時刻T5のタイミングにおいて、背面表示パネル30へのレックレビュー画像の表示を停止する。
図3(c)は、第3のケースにおける、小型表示パネル34及び背面表示パネル30の表示状態を示す図である。ここで、第3のケースは、第2のケースとほぼ同様であるが、第3のケースにおいては、判定時間X1と判定時間X3の大小関係が図3(b)に示す第2のケースと異なっている。なお、第2のケースにおいては、判定時間(X1)は判定時間X3に比べて小さい。これに対し、第3のケースにおいては、判定時間(X1)は判定時間X3に比べて大きい。
第3のケースにおいては、小型表示パネル34へのライブビュー画像の表示が停止する前に、背面表示パネル30へのレックレビュー画像の表示が停止する。すなわち、時刻T2において非接眼状態が検知された後、判定時間(X3)が経過した時刻T4において、「時刻T4−時刻T2」の値が、判定時間(X3)以上となる。このため、ステップS210の成立条件が満たされる(ステップS212,Yes)。そして、ステップS213において、システム制御回路70は、時刻T4のタイミングにおいて、背面表示パネル30のレックレビュー画像の表示を停止する。
その後、接眼ファインダーの非接眼状態の検知から判定時間(X1)が経過した時刻T5において、「時刻T5−時刻T2」の値が、判定時間(X1)以下となる。このため、ステップS210の成立条件が満たされない(ステップS210,No)。このため、ステップS212において、システム制御回路70は、時刻T5のタイミングにおいて、小型表示パネル34のライブビュー画像の表示を停止する。
図3(d)は、第4のケースにおける、小型表示パネル34及び背面表示パネル30の表示状態を示す図である。ここで、第4のケースは、使用者が、撮像装置100による撮像後、しばらくの間、接眼状態を継続してシャッターチャンスを待ち、その後に、撮像を終了するケースである。
図3(d)に示すように、時刻T1から判定時間(X2)が経過した後に、時刻T6において、非接眼が検知されたとする。この場合には、「時刻T6−時刻T1」の値は、判定時間(X2)以上となる。したがって、ステップS208の成立条件は満たされず(ステップS208,No)、小型表示パネル34のライブビュー画像の表示は継続される。その後、非接眼状態を検知した時点から判定時間(X4)が経過した時刻T7において、「時刻T7−時刻T6」の値が、判定時間(X4)以上となる。したがって、ステップS215の成立条件が満たされ(ステップS215,Yes)、ステップS216において、システム制御回路70は、小型表示パネル34のライブビュー画像の表示を停止する。
以上のように、本実施形態にかかる撮像装置100は、小型表示パネル34にライブビュー画像を継続的に表示しつつ、背面表示パネル30への表示を適切に切り替える。したがって、撮像装置100は、使用者が希望するタイミングにおいて、適切に撮像処理を開始することができる。
なお、システム制御回路70は、CPU、ROM等を有してもよい。この場合には、上述の撮像装置100の処理は、CPUがROMに格納されているプログラムを読み出し、このプログラムを実行することにより実現することができる。
<第2の実施形態>
以下では、第1の実施形態と同様の構成については説明を省略し、本実施形態に特有の構成について詳細に説明する。図4は、撮像装置100による表示処理を示すフローチャートである。撮像装置100は、表示処理において、背面表示パネル30及び小型表示パネル34への表示を制御する。ステップS201〜S203は第1の実施形態と同様である。
ステップS401において、システム制御回路70は、非接眼状態か否かを判定する。具体的には、システム制御回路70は、接眼検知センサー36から検知結果を取得し、取得した検知結果に基づいて、接眼状態であるか、非接眼状態であるかを判定する。
次に、ステップS402において、システム制御回路70は、小型表示パネル34の表示状態がONであるか否かを判定する。ステップS402において、小型表示パネル34の表示状態がONではないと判定された場合には、システム制御回路70は、処理をステップS404へ進める。ステップS404において、システム制御回路70は、ライブビュー画像を、背面表示パネル30に表示する。
一方、ステップS402において、小型表示パネル34の表示状態がONであると判断された場合には、システム制御回路70は、処理をステップS403へ進める。ステップS403において、システム制御回路70は、背面表示パネル30にもライブビュー画像を表示する。
次に、ステップS405において、システム制御回路70は、接眼検知センサー36の検知結果に基づいて、接眼状態を検知したか否かを判定する。具体的には、システム制御回路70は、ステップS403において背面表示パネルへの表示を開始した時点、すなわち、非接眼状態を検知した時点から判定時間(X1)が経過する時点までの間、接眼状態を検知したか否かを判定する。
ここで、判定時間(X1)は、小型表示パネル34へのライブビュー画像の表示を停止するか否かを判定するために予め設定された時間である。判定時間(X1)は、一例であり、第1の実施形態における判定時間(X1)と同じであってもよいし、異なっていてもよい。
ステップS405において、接眼状態を検知したと判断した場合には、システム制御回路70は、背面表示パネルへのライブビュー画像の表示を停止し、処理をステップS401へ進める。
一方、ステップS405において、接眼状態を検知しない場合、すなわち非接眼状態を検知した時点から判定時間(X1)が経過する時点までの間、非接眼状態が継続した場合には、システム制御回路70は、処理をステップS406へ進める。ステップS406において、システム制御回路70は、ステップS203において開始した、小型表示パネル34へのライブビュー画像の表示を停止する。
図5は、撮像装置100への使用者による操作のタイミングと、小型表示パネル34及び背面表示パネル30の表示状態との関係を説明するための図である。図5は小型表示パネル34及び背面表示パネル30の表示状態を示す図であり、使用者が以下のような操作を行うケースである。すなわち、使用者は、まず小型表示パネル34に接眼した状態において、撮像装置100を用いて、撮像を行う。よって接眼ファインダーが接眼状態であるので、小型表示パネル34にはライブビュー画像が表示されている。
図5(a)に示す第1のケースにおいては、時刻T2において、接眼ファインダーの非接眼状態を検知すると(ステップS401でYes)、ライブビュー画像の背面表示パネル30での表示を開始する(ステップS403)。そして、接眼ファインダーの非接眼状態を検知した後、時刻T3において、使用者が再び小型表示パネル34に目を近付けると、撮像装置100は、接眼ファインダーの接眼状態を検知する。接眼ファインダーが非接眼状態から接眼状態に変わるまでの「時刻T3−時刻T2」の値は、判定時間(X1)以下である。したがって、ステップS405の成立条件を満たし(ステップS405,Yes)、システム制御回路70は、時刻T3において、背面表示パネル30でのライブビュー画像の表示を終了する(ステップS407)。ここで、小型表示パネル34でのライブビュー表示は継続する。
図5(b)に示す第2のケースにおいては、時刻T2において、接眼ファインダーの非接眼状態を検知すると(ステップS401でYes)、ライブビュー画像の背面表示パネル30での表示を開始する(ステップS403)。そして、接眼ファインダーの非接眼状態を検知した後、判定時間(X1)の間、使用者が再び小型表示パネル34に目を近付けることなく、撮像装置100は、接眼ファインダーの接眼状態を検知しない。接眼ファインダーが非接眼状態になった後、判定時間(X1)が経過した時刻T4において、システム制御回路70は、小型表示パネル34でのライブビュー表示を終了する(ステップS406)。ここで、背面表示パネル30でのライブビュー表示は継続する。
<その他の実施形態>
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給する。そして、そのシステム或いは装置のコンピュータ(又はCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。
以上、上述した各実施形態によれば、2つの表示手段の表示を適切に制御することにより、使用者が希望するタイミングにおいて、適切に撮像処理を開始することができる。
以上、本発明の好ましい実施形態について詳述したが、本発明は係る特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
10レンズユニット、12 撮像素子、16 タイミング発生回路、18 メモリ制御回路、22 メモリ、24 記録媒体、30 背面表示パネル、34 小型表示パネル、36 接眼検知センサー、38 タイマー、70 システム制御回路、100 撮像装置

Claims (12)

  1. 撮像手段および接眼ファインダーを有する撮像装置であって、
    前記撮像手段により取得された画像を、前記接眼ファインダー内に設置された第1の表示装置および前記接眼ファインダー外に設置された第2の表示装置それぞれに表示するよう制御する表示制御手段と、
    前記接眼ファインダーへの接眼の有無を検知する接眼検知手段を備え、
    前記接眼ファインダーへの非接眼が検知されてから第1の時間が経過すると、前記表示制御手段は、前記画像が前記第1の表示装置で非表示になるよう制御し、
    前記接眼ファインダーへの非接眼が検知されてから第2の時間が経過すると、前記表示制御手段は、前記画像が前記第2の表示装置で非表示になるよう制御し、
    前記第1の時間は前記第2の時間よりも短いことを特徴とする撮像装置。
  2. 前記接眼ファインダーへの非接眼が検知されてから前記第1の時間が経過する前に、前記接眼ファインダーへの接眼が検知されると、前記表示制御手段は、前記画像が前記第2の表示装置で非表示になるよう制御することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記第1の表示装置に表示される画像は、前記撮像手段によりリアルタイムに取得されるライブビュー画像であり、
    前記第2の表示装置に表示される画像は、前記撮像手段により取得されて記録媒体に記録されている画像であることを特徴とする請求項1または2に記載の撮像装置。
  4. 前記画像は、前記第1の表示装置および前記第2の表示装置それぞれに送信されることによって前記第1の表示装置および前記第2の表示装置それぞれに表示されることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の撮像装置。
  5. 前記撮像手段により取得された画像を記録媒体に記録するための撮像指示の入力を検知する指示検知手段をさらに備え、
    前記撮像指示の入力を検知してから所定時間が経過する前に、前記接眼ファインダーへの非接眼が検知されると、前記表示制御手段は、前記画像を前記第2の表示装置に表示するよう制御することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の撮像装置。
  6. 撮像手段および接眼ファインダーを有する撮像装置であって、
    前記撮像手段により取得された画像を、前記接眼ファインダー内に設置された第1の表示装置および前記接眼ファインダー外に設置された第2の表示装置それぞれに表示するよう制御する表示制御手段と、
    前記接眼ファインダーへの接眼の有無を検知する接眼検知手段を備え、
    前記接眼ファインダーへの非接眼が検知されてから第1の時間が経過すると、前記表示制御手段は、前記画像が前記第1の表示装置で非表示になるよう制御し、
    前記接眼ファインダーへの非接眼が検知されてから第2の時間が経過すると、前記表示制御手段は、前記画像が前記第2の表示装置で非表示になるよう制御し、
    前記第1の時間は前記第2の時間よりも長いことを特徴とする撮像装置。
  7. 前記第1の表示装置に表示される画像は、前記撮像手段によりリアルタイムに取得されるライブビュー画像であり、
    前記第2の表示装置に表示される画像は、前記撮像手段により取得されて記録媒体に記録されている画像であることを特徴とする請求項6に記載の撮像装置。
  8. 前記画像は、前記第1の表示装置および前記第2の表示装置それぞれに送信されることによって前記第1の表示装置および前記第2の表示装置それぞれに表示されることを特徴とする請求項6または7に記載の撮像装置。
  9. 前記撮像手段により取得された画像を記録媒体に記録するための撮像指示の入力を検知する指示検知手段をさらに備え、
    前記撮像指示の入力を検知してから所定時間が経過する前に、前記接眼ファインダーへの非接眼が検知されると、前記表示制御手段は、前記画像を前記第2の表示装置に表示するよう制御することを特徴とする請求項6乃至8のいずれか1項に記載の撮像装置。
  10. 撮像手段および接眼ファインダーを有する撮像装置の制御方法であって、
    前記撮像手段により取得された画像を、前記接眼ファインダー内に設置された第1の表示装置および前記接眼ファインダー外に設置された第2の表示装置それぞれに表示するよう制御するステップと、
    前記接眼ファインダーへの接眼の有無を検知するステップと、
    前記接眼ファインダーへの非接眼が検知されてから第1の時間が経過すると、前記画像が前記第1の表示装置で非表示になるよう制御するステップと、
    前記接眼ファインダーへの非接眼が検知されてから第2の時間が経過すると、前記画像が前記第2の表示装置で非表示になるよう制御するステップを備え、
    前記第1の時間は前記第2の時間よりも短いことを特徴とする制御方法。
  11. 撮像手段および接眼ファインダーを有する撮像装置の制御方法であって、
    前記撮像手段により取得された画像を、前記接眼ファインダー内に設置された第1の表示装置および前記接眼ファインダー外に設置された第2の表示装置それぞれに表示するよう制御するステップと、
    前記接眼ファインダーへの接眼の有無を検知するステップと、
    前記接眼ファインダーへの非接眼が検知されてから第1の時間が経過すると、前記画像が前記第1の表示装置で非表示になるよう制御するステップと、
    前記接眼ファインダーへの非接眼が検知されてから第2の時間が経過すると、前記画像が前記第2の表示装置で非表示になるよう制御するステップとを備え、
    前記第1の時間は前記第2の時間よりも長いことを特徴とする制御方法。
  12. コンピュータを請求項1乃至9のいずれか1項に記載の撮像装置の各手段として機能させるプログラム。
JP2014003740A 2013-03-27 2014-01-10 撮像装置、制御方法及びプログラム Expired - Fee Related JP6238756B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014003740A JP6238756B2 (ja) 2013-03-27 2014-01-10 撮像装置、制御方法及びプログラム
US14/221,532 US9369633B2 (en) 2013-03-27 2014-03-21 Imaging apparatus, control method, and storage medium storing program
US15/153,614 US9871970B2 (en) 2013-03-27 2016-05-12 Imaging apparatus, control method, and storage medium storing program

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013066838 2013-03-27
JP2013066838 2013-03-27
JP2014003740A JP6238756B2 (ja) 2013-03-27 2014-01-10 撮像装置、制御方法及びプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014209712A JP2014209712A (ja) 2014-11-06
JP2014209712A5 JP2014209712A5 (ja) 2017-04-20
JP6238756B2 true JP6238756B2 (ja) 2017-11-29

Family

ID=51620482

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014003740A Expired - Fee Related JP6238756B2 (ja) 2013-03-27 2014-01-10 撮像装置、制御方法及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (2) US9369633B2 (ja)
JP (1) JP6238756B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6238756B2 (ja) * 2013-03-27 2017-11-29 キヤノン株式会社 撮像装置、制御方法及びプログラム
JP6436802B2 (ja) * 2015-01-30 2018-12-12 キヤノン株式会社 表示制御装置及びその制御方法
CN109644239B (zh) 2016-08-31 2020-12-15 佳能株式会社 摄像控制设备、显示控制设备及其控制方法和存储介质
US10049562B2 (en) 2016-10-25 2018-08-14 Honeywell International Inc. Sensor communication testing
JP6611767B2 (ja) * 2017-08-24 2019-11-27 キヤノン株式会社 撮像装置、制御方法およびプログラム
JP7253988B2 (ja) * 2019-07-03 2023-04-07 キヤノン株式会社 表示制御装置およびその制御方法、表示制御システム、並びにプログラム
JP7447589B2 (ja) 2020-03-18 2024-03-12 株式会社リコー 撮影装置、画像表示方法、画像表示プログラム及び撮影システム

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000165705A (ja) * 1998-11-27 2000-06-16 Minolta Co Ltd デジタルカメラ
JP2001186384A (ja) * 1999-12-24 2001-07-06 Olympus Optical Co Ltd 電子ビューファインダ付き電子カメラ
JP2003309745A (ja) * 2002-04-15 2003-10-31 Minolta Co Ltd デジタルカメラ
JP2004201104A (ja) * 2002-12-19 2004-07-15 Minolta Co Ltd 撮像装置
JP4612865B2 (ja) * 2005-05-20 2011-01-12 キヤノン株式会社 撮像装置及びその電源制御方法
CN102104736A (zh) * 2006-06-20 2011-06-22 松下电器产业株式会社 数字照相机
JP2008271413A (ja) * 2007-04-24 2008-11-06 Olympus Corp 画像表示装置、撮像装置、処理プログラム、画像表示装置の制御方法
JP5410887B2 (ja) * 2008-09-11 2014-02-05 パナソニック株式会社 表示装置および撮像装置
WO2012001749A1 (ja) * 2010-06-28 2012-01-05 パナソニック株式会社 撮像装置、撮像装置の制御方法および制御方法に用いられるプログラム
JP5677051B2 (ja) * 2010-11-29 2015-02-25 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像装置の制御方法、プログラム及び記憶媒体
US20130155309A1 (en) * 2011-12-20 2013-06-20 Research In Motion Limited Method and Apparatus for Controlling Camera Functions Using Facial Recognition and Eye Tracking
JP5940394B2 (ja) * 2012-07-02 2016-06-29 オリンパス株式会社 撮像装置
JP6238756B2 (ja) * 2013-03-27 2017-11-29 キヤノン株式会社 撮像装置、制御方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20160261797A1 (en) 2016-09-08
US9871970B2 (en) 2018-01-16
US9369633B2 (en) 2016-06-14
US20140293109A1 (en) 2014-10-02
JP2014209712A (ja) 2014-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6238756B2 (ja) 撮像装置、制御方法及びプログラム
KR100731192B1 (ko) 촬상장치 및 그 제어 방법
JP2012217100A (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法及びプログラム
JP2008167293A (ja) 撮像装置および撮像方法
JP2007081465A (ja) 遠隔装置及び撮像装置
JP2007081732A (ja) 撮像装置
JP2008078738A (ja) 撮像装置、及びその制御方法
JP2014131328A (ja) 通信制御装置、その制御方法、プログラム
JP2018133618A (ja) 記録装置およびその制御方法
JP2010074239A (ja) 撮像装置、その制御方法、プログラム
JP2002033951A (ja) 電子カメラ及び撮影方法
JP6611566B2 (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法及びプログラム
JP6283989B2 (ja) 画像変倍処理装置
JP6289068B2 (ja) 撮像装置、及びその制御方法
US20230156326A1 (en) Electronic device and method for controlling the same
JP5448498B2 (ja) 撮像装置、その制御方法及びプログラム
JP2018006888A (ja) 撮像装置、その制御方法、および制御プログラム
JP2006211392A (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2020088600A (ja) 撮像素子、撮像装置、制御方法、並びにプログラム
JP2016208207A (ja) 撮像装置
JP2016208206A (ja) 記録装置
JP5274223B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP2014206592A (ja) 撮像装置、その制御方法及びプログラム
JP2021118433A (ja) 撮像装置、制御方法、プログラムならびに記憶媒体
JP5760662B2 (ja) 電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170313

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171031

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6238756

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees