JP2002033951A - 電子カメラ及び撮影方法 - Google Patents

電子カメラ及び撮影方法

Info

Publication number
JP2002033951A
JP2002033951A JP2000217523A JP2000217523A JP2002033951A JP 2002033951 A JP2002033951 A JP 2002033951A JP 2000217523 A JP2000217523 A JP 2000217523A JP 2000217523 A JP2000217523 A JP 2000217523A JP 2002033951 A JP2002033951 A JP 2002033951A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zoom
electronic
photographing
instruction
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000217523A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3750500B2 (ja
Inventor
Tatsuya Iijima
達也 飯島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2000217523A priority Critical patent/JP3750500B2/ja
Publication of JP2002033951A publication Critical patent/JP2002033951A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3750500B2 publication Critical patent/JP3750500B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lens Barrels (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ズーム撮影時に、記録する画像に対してのみ
光学ズームを使用する場合に、撮影指示と撮影動作の間
にタイムラグが生じない電子カメラ及び撮影方法の提
供。 【解決手段】 撮影待機時(スルー画像表示時)までは
電子ズームによって被写体の画角を選択し(図2
(b))、撮影者が画角を決定してハーフシャッター操
作を行った時点で電子ズームで決定した倍率までズーム
レンズを移動させる(図2(b’))。これにより、画
角を決めるまでは電子ズームで電池の消耗を気にかける
ことなくスムースな操作で被写体の画角を決めることが
できる。また、画角決定から撮影指示の間に光学ズーム
を行うので光学ズーム動作による撮影動作(画像記録動
作)の遅れが生じない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はデジタルカメラ等の
電子カメラ装置に係るズーム撮影技術に関する。
【0002】
【従来の技術】デジタルカメラを始めとする、デジタル
画像を撮影、記録する撮像装置でズーム機能を備えたも
のがある。ズーム機能は大別して2つに分類される。1
つは光学レンズを移動して撮像素子に結像させる画像の
倍率そのものを変化させる光学ズームであり、他の1つ
は撮像素子に結像した画像の一部を切り出してそれをデ
ジタル処理することによって拡大する電子ズーム(デジ
タルズーム)である。
【0003】光学ズームは目的の画像を撮像素子全体に
結像させることができ、明瞭な画像を得ることが可能で
あるが、目的の画角を決めるまでに繰り返しズームモー
タを駆動してレンズを移動させなければならず、特にデ
ジタルカメラのように携帯型の撮像装置では電源として
電池を用いているのでレンズ移動の繰り返しにより電池
の消耗が増大する。これに対し、電子ズームはデジタル
処理によってズーム画像を得るので電池の消耗を促すこ
とはほとんどないが、ズームにより得られた画像の画質
は光学ズームより劣っている。
【0004】また、上述したズーム撮影時の問題点に関
し、特開平5−191704号公報にはズームモータ駆
動による電力消費を最小限に抑えながら実際の映像記録
時に高画質の映像を得ることを目的として、被写体に対
する画角決定時には電子ズームを使用し、記録する画像
に対しては光学ズームを使用するように構成した電子撮
像装置が開示されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記特
開平5−191704号公報に開示の電子撮像装置で
は、撮影指示をしてから光学ズームのためのレンズの移
動が完了するまでに時間を必要とするので撮影動作がこ
の時間分遅れてしまうといった問題点があった。
【0006】本発明は上記問題点を解決するためになさ
れたものであり、ズーム撮影時に、記録する画像に対し
て光学ズームを使用する場合に、撮影指示と撮影動作の
間にタイムラグが生じない電子カメラ及び撮影方法の提
供を目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、第1の発明の電子カメラは、撮影待機時には電子ズ
ームを用い、撮影記録時には光学ズームを用いる電子カ
メラにおいて、被写体像を取り込んで表示する撮影待機
時にズームの実行を指示するズーム指示手段と、このズ
ーム指示手段によるズーム指示に応じて電子ズームを実
行する電子ズーム手段と、この電子ズーム手段による電
子ズームが行われている際、撮影記録指示ではない所定
の指示が行われたことを検知する検知手段と、この検知
手段によって所定の指示が検知されたとき電子ズームか
ら光学ズームにズーム方法を切り換えるズーム制御手段
を備えたことを特徴とする。
【0008】また、第2の発明は上記第1の発明の電子
カメラにおいて、撮影記録指示はフルシャッター操作に
よって行われ、所定の指示はハーフシャッター操作によ
って行われることを特徴とする。
【0009】また、第3の発明の電子カメラは、撮影待
機時には電子ズームを用い、撮影記録時には光学ズーム
を用いる電子カメラにおいて、被写体像を取り込んで表
示する撮影待機時にズームの実行を指示するズーム指示
手段と、このズーム指示手段によるズーム指示に応じて
電子ズームを実行する電子ズーム手段と、ズーム指示手
段によるズーム指示がなされない時間を計測する計測手
段と、この計測手段によって計測された時間が所定時間
を超えると、電子ズームから光学ズームにズーム方法を
切り換えるズーム制御手段を備えたことを特徴とする。
【0010】また、第4の発明は上記第1乃至3の発明
の電子カメラにおいて、ズーム指示手段によるズーム指
示によって、電子ズームが行われている被写体像及びズ
ーム制御手段によりズーム方法が切換えられ、光学ズー
ムが行われている被写体像を表示する表示手段を備えた
ことを特徴とする。
【0011】また、第5の発明は上記第1乃至4の発明
の電子カメラにおいて、ズーム制御手段によりズーム方
法が切り換えられ、光学ズームが行われている被写体像
を撮影記録指示に基づいて保存記録する保存記録手段を
備えたことを特徴とする。
【0012】また、第6の発明は上記第1乃至5の発明
の電子カメラにおいて、外部電源の供給を検知する外部
電源検知手段を備え、この外部電源検知手段によって外
部電源の供給が検知されない場合はズーム制御手段によ
るズーム方法の切り換えを行うことを特徴とする。
【0013】また、第7の発明の撮影方法は、撮影待機
時には電子ズームを用い、撮影記録時には光学ズームを
用いる電子カメラにおいて、被写体像を取り込んで表示
する撮影待機時に、撮影記録指示操作ではない所定のキ
ー操作が行われた場合に電子ズームから光学ズームへの
切り換えを行うことを特徴とする。
【0014】また、第8の発明の撮影方法は、撮影待機
時には電子ズームを用い、撮影記録時には光学ズームを
用いる電子カメラにおいて、 被写体像を取り込んで表
示する撮影待機時にズーム指示操作の有無を調べ、ズー
ム指示操作が所定時間ない場合に電子ズームから光学ズ
ームへの切り換えを行うことを特徴とする。
【0015】
【発明の実施の形態】図1は電子カメラの一実施例のブ
ロック図である。電子カメラ100は、光学系10、信
号処理系20、一次メモリ系30、表示系40、制御部
50、保存メモリ60、操作部70及びレンズ駆動系8
0からなる。光学系10は被写体光像をCCD21上に
結像させるレンズ群からなり、レンズ駆動系80のズー
ムモータ82によって前後に移動するズームレンズ11
を含んでいる。
【0016】信号処理系20は、光学系によって結像さ
れた被写体光像を電気信号に変換するCCD(撮像素
子)21、CCD21を制御するCCD制御部22及び
信号変換処理を行い電気信号を映像信号(YUV)に変
換して画像データを出力するYUVプロセッサ23を備
えている。
【0017】一次メモリ系30は、制御部50の制御下
でYUVプロセッサ23から取り込んだ画像データの画
像メモリ32への記憶及び読出し、ビデオエンコーダ4
1への送出のタイミング等を制御するメモリコントロー
ラ31及びDRAM等の揮発性メモリからなり、画像
(画像データ)を一時的に記憶する画像メモリ32を含
んでいる。
【0018】表示系40(表示手段)は、メモリコント
ローラ31によって画像メモリ32から読み出された画
像データをビットマップイメージに展開し、ビデオ出力
部(液晶ディスプレイ)42に出力するビデオエンコー
ダ41、液晶ディスプレイ等の表示画面を備えたビデオ
出力部42を含んでいる。
【0019】制御部50(検知手段、ズーム制御手段、
計測手段)は、CPU、RAM、プログラム格納用メモ
リ及びタイマ等の周辺回路を有したマイクロプロセッサ
構成を有しており、CPUは上述の各回路及び図示しな
い電源切換えスイッチ等にバスラインを介して接続し、
プログラム格納用メモリに格納されている制御プログラ
ムによりデジタルカメラ全体の制御を行なうと共に、キ
ー処理部72からの信号に対応してプログラム格納用メ
モリに格納されている各モード処理用のプログラムや本
発明に基づくズーム制御プログラムや電子ズーム処理プ
ログラム(電子ズーム手段)等を取り出して、デジタル
カメラ100の各機能の実行制御等を行なう。なお、プ
ログラム格納メモリには上述した各プログラムのほか定
数やメニューデータを格納している。
【0020】保存メモリ60(保存記録手段)はフラッ
シュメモリ等の不揮発性メモリからなり、撮影画像を保
存記憶(記録)する。なお、保存メモリをフラッシュメ
モリに代えてメモリカード等の着脱可能なメモリを用い
るようにしてもよい。
【0021】操作部70は、処理モード選択スイッチ7
11、ズーム操作キー712、シャッターキー713、
・・・、電源ボタン719等のキーを備えたキー部71
と、キー部71のキーが操作されるとそのキーの操作信
号を生成して制御部50に送出するキー処理部72を備
えている。また、ズーム操作キー(ズーム指示手段)7
12はズームレンズ11のWIDE側への移動を指示す
るWIDEキー(つまり、被写体を遠ざけるズームダウ
ンキー)とTELE側への移動を指示するTELEキー
(被写体を近づけるズームアップキー)からなり、キー
処理部72はWIDEキーが押されるとWIDE信号を
制御部50に送出し、TELEキーが押されるとTEL
E信号を制御部50に送出する。また、シャッターキー
713はハーフシャッター操作(シャッター半押しやシ
ャッタータッチ等、シャッターキー713を全押ししな
い操作)とフルシャッター操作(シャッターを全押しす
る操作)の2系統の操作が可能であり、キー処理部72
はハーフシャッター操作(撮影記録指示ではない所定の
操作)とフルシャッター操作(撮影記録指示操作)では
異なる信号を生成する。本実施では後述するようにハー
フシャッター操作の有無を電子ズームから光学ズームの
切り換え時のトリガとしているがこれに限定されない。
また、フルシャッター操作は撮影指示を意味している。
【0022】レンズ駆動系80は、制御部50からの制
御信号に基づいてズームモータ82の駆動信号を生成す
るズームモータ制御部81及びズームモータ制御部81
からの駆動信号によって駆動され、ズームレンズ11を
光軸に沿って前後に移動させるズームモータ82を含ん
でいる。
【0023】なお、電子カメラ100に外部電源入力端
子部90を設けるように構成し、ACアダプタ等の外部
電源のソケットがさし込まれるとそれを検知して制御部
50にACアダプタ差し込み検知信号を送出するセンサ
(外部電源検知手段(図示せず))を備えるようにして
もよい。
【0024】図1で、撮影待機時には、CCD21によ
って取り込まれた被写体像はYUVプロセッサ23を介
して画像メモリ32に送られる。また、取り込まれた画
像は同時にビデオエンコーダ41に送られ、スルー画像
表示が行われる。図2は光学ズームと電子ズームの概念
図である。光学ズームはズームモータ82を駆動するこ
とにより、図2(a)、(a’)に示すようにズームレ
ンズ11の位置を移動させることにより、焦点距離f、
f’を変化させて行う。ズームレンズ11の移動によっ
て図2(b)、(b’)に示すようにCCD21に結像
される画像サイズが変化する。一方、図2(b)に示す
ように光学レンズを介して画像メモリ32に取り込まれ
た画像の一部分を切り出してデジタル画像処理によって
拡大処理を行うことによりズーム画像を得る。また、電
子ズームされた画像はビデオエンコーダ41に送られて
スルー画像表示される。
【0025】図3は本発明の撮影方法を適用した電子カ
メラの動作例を示すフローチャートであり、図3(a)
は電池駆動のみの電子カメラの動作例を示し、図3
(b)はACアダプタ駆動と電池駆動が混在した電子カ
メラの動作例を示す。
【0026】本実施例では、ハーフシャッター操作(シ
ャッターキー713の半押し)が行われ撮影画像が決定
されるまでは電子ズームによって被写体の画角を選択
し、撮影者が画角を決定してハーフシャッター操作を押
した時点で電子ズームで決定した倍率までズームレンズ
11を移動させる。これにより、撮影待機時(スルー画
像表示時)は電子ズームで電池の消耗を気にかけること
なくスムースな操作で被写体の画角を決めることができ
る。また、ハーフシャッター操作が行われた時点でズー
ムレンズ11を移動するので、フルシャッター操作(撮
影指示操作)までの間に光学ズームが行われ、光学ズー
ム動作による撮影動作(画像記憶動作)の遅れ(タイム
ラグ)が生じない。また、撮影指示直前に光学ズームに
よる明瞭なズーム画像(実際に保存記録される画像)を
確認することができ、この確認結果に基づいて撮影指示
操作を行うことができる。先ず、図3(a)により電池
駆動の電子カメラ100の撮影モード時の動作について
説明する。ここで、処理モード選択スイッチ711の操
作により撮影モードが設定された場合、ズームレンズ1
1を所定(初期)位置に固定する動作(必要ならズームレ
ンズ11を所定位置に移動する動作を含む)を実行す
る。
【0027】ステップS1:(画像の取り込み) 図3(a)で、光学系10によりCCD21に結像され
る被写体像はCCD21で電気信号に変換されYUVプ
ロセッサ23で画像データに変換され、メモリコントロ
ーラ31により所定のタイミングで画像メモリ32に取
り込まれる。
【0028】ステップS2:(スルー画像表示) また、上記ステップS1で画像メモリ32に取り込まれ
た画像は、メモリコントローラ31により同じタイミン
グでビデオエンコーダ41に送られ、イメージ展開され
てビデオ出力部(表示画面)42にスルー画像表示され
る。
【0029】ステップS3:(ズーム指示判定) 制御部50はキー処理部72から送られてくる信号を調
べ、ズーム操作キー712が押されたか否か(つまり、
ズーム指示があったかどうか)を判定し、ズーム指示が
あった場合にはS4に遷移し、そうでない場合はS9に
遷移する。
【0030】ステップS4:(ズーム方向の判定) 次に、制御部50はズーム操作キー712の種類から指
示の内容(つまり、ズーム方向がWIDE側か、TEL
E側か)を調べる。そして、押されたズーム操作キー7
12がWIDEキーの場合にはズーム方向はWIDE側
と判定してS5に遷移し、TELEキーの場合にはズー
ム方向はTELE側と判定してS8に遷移する。
【0031】ステップS5:(電子ズームの倍率判定) 上記ステップS4でWIDEキーが押されたとき、制御
部50は電子ズームの倍率を調べ、倍率が最小倍率(=
1)より大きいか否かを判定し、倍率が最小倍率1より
大きい場合にはS7に遷移し、そうでない場合(つま
り、最小倍率の時)にはS6に遷移する。
【0032】ステップS6:(WIDE側への光学ズー
ム) 上記ステップS5でWIDEキーが押されたとき電子ズ
ームの倍率が最小倍率(=1)の場合には、デジタル画
像処理(電子ズーム)ではこれ以上広範囲の画像(WI
DE側の画像)を得ることができないので、制御部50
はズームモータ制御部81にズームレンズ11をWID
E側に移動させるように制御信号を送り、ズームモータ
駆動信号を生成させてズームモータ82を駆動させ、ズ
ームレンズ11をWIDE側に移動させ、S1に遷移す
る。
【0033】ステップS7:(WIDEの場合の電子ズ
ーム) WIDEキーが押されたとき電子ズーム倍率が1より大
きい場合には(電子ズームが行われていれば)、制御部
50は電子ズームの倍率を下げる方向にデジタル縮小処
理を行いS1に遷移する。
【0034】ステップS8:(TELEの場合の電子ズ
ーム) 上記ステップS4でTELEキーが押された場合には、
制御部50は電子ズームの倍率を上げる方向にデジタル
拡大処理を行いS1に遷移する。
【0035】ステップS9:(画角決定トリガ(ズーム
方法切り換え指示)の有無判定) ユーザはズームの際、画角を決定するとハーフシャッタ
ー操作を行う。制御部50はキー処理部72から送られ
てくる信号を調べ、ハーフシャッター操作が行われたか
否かを判定し、ハーフシャッター操作(シャッターボタ
ン712の半押しやタッチ操作)が行われた場合(つま
り、画角決定操作=電子ズームから光学ズームへの切り
換え指示操作が行われた場合)にはS10に遷移し、そ
うでない場合にはS1に遷移する。
【0036】ステップS10:(電子ズームの倍率判
定) 制御部50は電子ズームの倍率を調べ、倍率が1か否か
を判定し、倍率が1の場合にはS13に遷移し、そうで
ない場合にはS11に遷移する。
【0037】ステップS11:(光学ズーム) 電子ズームの倍率が1(=最小倍率)でない場合には、
制御部50はズームモータ制御部81に制御信号を送
り、ズームモータ駆動信号を生成させてズームモータ8
2を駆動させ、光学ズームによるズーム結果(ズーム倍
率)が電子ズームに相当する倍率(厳密にはズーム倍率
+光学ズーム)になるまでズームレンズ11を移動させ
る。
【0038】ステップS12:(電子ズーム倍率のリセ
ット) 制御部50は上記ステップS11のズームレンズ11の
移動と同時に電子ズームの倍率を1(最小倍率)にリセ
ットし、S13に遷移する。
【0039】ステップS13:(画像の取り込み) 光学系10によりCCD21に結像される被写体像はC
CD21で電気信号に変換されYUVプロセッサ23で
画像データに変換され、メモリコントローラ31により
所定のタイミングで画像メモリ32に取り込まれる。
【0040】ステップS14:(スルー画像表示) また、上記ステップS13で画像メモリ32に取り込ま
れた画像は、メモリコントローラ31により同じタイミ
ングでビデオエンコーダ41に送られ、イメージ展開さ
れてビデオ出力部(表示画面)42にスルー画像表示さ
れる。
【0041】ステップS15:(撮影指示の有無判定) 制御部50はキー処理部72から送られてくる信号を調
べ、フルシャッター操作(シャッターキー713の全押
し)が行われたか否かを判定し、フルシャッター操作が
行われた場合(つまり、撮影指示があった場合)にはS
16に遷移し、そうでない場合にはS13に制御を戻
す。
【0042】ステップS16:(画像の保存記憶) 制御部50は画像メモリ32に取り込まれている画像デ
ータに圧縮処理を施して保存メモリ60に保存記憶す
る。また、保存記録終了後、ズームレンズ11を所定位
置に戻してからステップS1に遷移する。
【0043】なお、上記ステップS3のズーム操作キー
712の操作タイミングとズームの関係について述べる
と、ズームレンズ11の初期位置よりTELE側の範囲
内においてズーム操作キー712が操作された場合は光
学ズームを使うことなく電子ズームのみが使用される
(ステップS7、S8参照)。一方、ズームレンズ11
の初期位置よりWIDE側でズーム操作キーを操作する場
合は光学ズームが使用される(ステップS6参照)。
【0044】また、上記図3(a)のステップS3でズ
ーム操作キー712が操作されない場合にはステップS
3→ステップS9→ステップS1の順に動作し、ステッ
プS9でハーフシャッター操作が行われるかステップS
3でズーム操作キー712が操作されるまでこのサイク
ルを繰り返す。また、図3(a)のステップS3でズー
ム操作キー712が操作されるとステップS4→ステッ
プS8の電子ズーム、ステップS4→S5→S7の電子
ズームまたはステップS4→S5→S6の光学ズームが
行われ、ステップS9でハーフシャッター操作が行われ
るまでズーム動作を繰り返し、ハーフシャッター操作が
行われると光学ズームが行われる。つまり、上記構成に
より、画角決定前は電子ズームと光学ズームを併用し、
画角決定から撮影記録指示までの間に電子ズームから光
学ズームへの切り換えを行うので、光学ズーム使用比率
が少なく、電池の消耗度が少ない。また、ハーフシャッ
ター操作が行われた時からズームレンズ11を移動する
ので、フルシャッター操作(S15)前に光学ズームに
よる明瞭なズーム画像を確認できる。
【0045】また、撮影指示前に電子ズームから光学ズ
ームへの切り換え動作を行うので光学ズーム動作による
撮影動作(画像記録動作)の遅れが生じない。なお、上
記図3(a)では画角決定(ハーフシャッター操作)前
は電子ズームと光学ズームを併用し、画角決定から撮影
記録指示までの間に電子ズームから光学ズームへの切り
換えを行う例について説明したが、画角決定前は電子ズ
ームのみを行い画角決定から撮影記録指示までの間に電
子ズームから光学ズームへの切り換えを行うようにして
もよい。具体的には図3(a)のステップS5でズーム
倍率が1(=最小倍率)の場合にステップS13に遷移
するようにすればよい(この場合、S6は不要とな
る)。この場合、ズームレンズ11の所定位置をWID
E端とすれば、光学ズームによる全範囲を電子ズームに
よりカバーすることができ、また、電子ズームから光学
ズームへの切り換え動作を行う際に、電子ズーム倍率を
そのまま光学ズーム倍率として用いることができる。
【0046】また、画角決定前は電子ズームと光学ズー
ムを併用し、画角決定から撮影記録指示までの間(保存
記録時)も電子ズームと光学ズームを併用するようにし
てもよい。この場合は、電子ズームの光学ズームに対す
る使用比率が画角決定から撮影記録指示までよりも撮影
待機時(画角決定前)のほうが高い、つまり、同一のズ
ーム倍率変更動作を行う場合、画角決定から撮影記録指
示の間のズーム動作で消費される電力よりも撮影待機時
のズーム動作で消費される電力の方を小さくするため
に、例えば、撮影待機時は光学ズーム動作はWIDEと
WIDE/TELEの間の幾つかの点(離散点)だけ移
動するようにし、電子ズームは光学ズームで対応できる
焦点範囲の範囲を動作するように構成する。また、この
場合、光学ズームの倍率の変化を撮影待機時はWIDE
方向とTELE方向で異なるように設定して切り換えタ
イミングにヒシテリシスを持たせ、ズームレンズ11の
頻繁な方向切り換えを防止し、節電するように構成す
る。
【0047】なお、上記図3(a)のフローチャートで
は光学レンズを移動(つまり、電子ズームから光学ズー
ムへの切り換え動作を開始)するタイミングにハーフシ
ャッター操作を用いた(S9)が、これに限定されな
い。例えば、別にズーム倍率の決定キーを設けてもよ
く、また、TELEキーとWIDEキーが同時押しされ
た場合に電子ズームから光学ズームへの切り換え動作を
開始するようにしてもよい。
【0048】また、上記図3(a)のフローチャートの
デジタル拡大処理はプログラム格納ROMに格納されて
いるプログラムに基づいて制御部50で行ってもよい
が、デジタル演算用の専用回路を設けより高速な電子ズ
ーム操作を実現するようにしてもよい。
【0049】次に、図3(b)によりACアダプタ駆動
及び電池駆動が混在する電子カメラ100の撮影時の動
作について説明する。上記図3(a)のフローチャート
の例では、電子カメラ100が電池駆動される場合の撮
影動作について説明したが、図3(a)のフローチャー
トのステップS3とS5の間に、図3(b)に示すよう
なACアダプタ駆動判定動作等のステップS4’−1〜
S4’−4を付加することにより、ACアダプタ駆動及
び電池駆動が混在する電子カメラ100の撮影時の動作
についても本発明の撮影方法を適用することができる。
【0050】つまり、図3(a)のフローチャートのス
テップS3のズーム指示判定動作でズーム指示があった
場合にS4’−1に遷移するようにし、下記ステップS
4’−1〜S4’−3の動作を行うようにする。なお、
この場合、電子カメラ100はACアダプタ差し込み用
の外部電源入力端子部90を備え、ACアダプタ差し込
み用外部電源入力端子部90はACアダプタのソケット
がさし込まれるとそれを検知して制御部50にACアダ
プタ差し込み検知信号を送出するセンサを備えている。
【0051】ステップS4’−1:(ズーム方向の判
定) 制御部50はズーム操作キー712の種類から指示の内
容(つまり、ズーム方向がWIDE側か、TELE側
か)を調べる。そして、押されたズーム操作キー712
がWIDEキーの場合にはズーム方向はWIDE側と判
定してS4’−2に遷移し、TELEキーの場合にはズ
ーム方向はTELE側と判定して4’−3に遷移する。
【0052】ステップS4’−2:(ACアダプタ駆動
の有無判定) 図3(b)のステップS4’−1でWIDEキーが押さ
れたとき、制御部50はACアダプタ差し込み用の外部
電源入力端子部90からの信号を調べてACアダプタ駆
動か否かを判定し、ACアダプタ駆動の場合は電池消耗
がないのでもっぱら光学ズームを行うようS6(図3
(a))に遷移する。また、ACアダプタ駆動でない場
合、つまり、電池駆動の場合は電子ズームの倍率判定の
ためにS5(図3(a))に遷移する。
【0053】ステップS4’−3:(ACアダプタ駆動
の有無判定) 図3(b)のステップS4’−1でTELEキーが押さ
れたとき、制御部50はACアダプタ差し込み用の外部
電源入力端子部90からの信号を調べてACアダプタ駆
動か否かを判定し、ACアダプタ駆動の場合は電池消耗
がないのでもっぱら光学ズームを行うようS4’−4に
遷移する。また、ACアダプタ駆動でない場合、つま
り、電池駆動の場合は電子ズームの倍率を上げるために
S8(図3(a)に遷移する。
【0054】ステップS4’−4:(TELE側への光
学ズーム) ACアダプタ駆動の場合は電池の消耗はないので光学ズ
ームを行えばよい。制御部50はズームモータ制御部8
1にズームレンズ11をTELE側に移動させるように
制御信号を送り、ズームモータ駆動信号を生成させてズ
ームモータ82を駆動させ、ズームレンズ11をTEL
E側に移動させ、S1に遷移する。
【0055】図3(a)と図3(b)のフローチャート
の主要な相違点は、図3(b)ではズーム操作キー71
2(TELEキーまたはWIDEキー)が押された時
に、ACアダプタ差し込み用端子部にACアダプタのソ
ケットが差し込まれているか否かを判定して、ACアダ
プタ駆動されていれば光学レンズを移動させて目的のズ
ーム倍率を得る点である。
【0056】上記図3(b)の構成により、ACアダプ
タ駆動時には電子ズームを使用せずに光学ズームを使用
するようにしたので常に明瞭なスルー画像を得ることが
できる。また、ズーム操作時に自動的にACアダプタ駆
動か否かを判定してACアダプタ駆動の場合には光学ズ
ームに切り換えるため意識することなく電池の消耗を最
小限にとどめることができる。なお、上記図3(b)の
例ではACアダプタ駆動時に光学ズームに切り換えるよ
うに構成したが、大容量バッテリ駆動時にも光学ズーム
に切り換えるように構成してもよい。
【0057】また、上記図3(a)、(b)の説明では
静止画撮影(電子スチルカメラ)を例としたが動画撮影
(ムービーカメラ)の場合もステップS3〜S15のズ
ーム操作判定〜撮影指示の間のズーム動作を適用するこ
とができる。なお、動画撮影の際、ステップS15でフ
ルシャッター操作されることによりムービー撮影の開始
が指示されると動画撮影が開始され、動画撮影中にズー
ム操作キーが押された場合は光学ズームによるズーム動
作を行う。
【0058】図4は本発明の撮影方法を適用した電子カ
メラの他の動作例を示すフローチャートである。上記図
3のフローチャートに示した実施例ではハーフシャッタ
ー操作が行われた時にズームレンズを移動させ光学ズー
ムを行うようにしたが、本実施例はハーフシャッター操
作以外の場合にもズームレンズを移動させ光学ズームを
行うようにした例であり、図4(a)は、図3(a)の
ステップS3でズーム操作キーが一定時間以上、操作さ
れなかったときにもズームレンズを移動させるように構
成した例である。つまり、図3(a)のステップS3と
S9の間に下記ステップS3’−1〜S3’−4を加え
る。
【0059】ステップS3’−1:(ズーム操作キーの
無操作時間の判定) 図4(a)で、制御部50はタイマーからの時刻信号を
基に前回のズーム操作キー712の操作から現時点まで
の時間(ズーム操作キーの無操作時間)を計測し、無操
作時間が一定時間以上の場合には電子ズームから光学ズ
ームに切り換えるためにS3’−2に遷移する。
【0060】ステップS3’−2:(電子ズームの倍率
判定) ズーム操作キー12が一定時間以上無操作の場合には制
御部50はその時点の電子ズームの倍率を調べ、倍率が
1か否かを判定し、倍率が1の場合にはS1に遷移し、
そうでない場合にはS3’−3に遷移する。
【0061】ステップS3’−3:(光学ズーム) 電子ズームの倍率が1(=最小倍率でない)の場合に
は、制御部50はズームモータ制御部81に制御信号を
送り、ズームモータ駆動信号を生成させてズームモータ
82を駆動させ、光学ズームによるズーム結果が電子ズ
ームに相当する倍率になるまでズームレンズ11を移動
させる。
【0062】ステップS3’−4:(電子ズーム倍率の
リセット) 制御部50は上記ステップS3’−3のズームレンズ1
1の移動と同時に電子ズームの倍率を1(最小倍率)に
リセットし、S1に遷移する。
【0063】上記構成により、ハーフシャッター操作を
行わなくても、ズーム操作キー712が所定時間操作さ
れない場合にはズームレンズ11の位置を自動的に移動
させるので、電池の消耗を防ぐことができると同時に、
常に明瞭なスルー画像で被写体を確認することができ
る。また、ハーフシャッター操作の前に電子ズームから
光学ズームへの切り換え動作が完了している場合、ハー
フシャッター操作後、直ちにフルシャッター操作による
撮影指示操作に移ることができる。
【0064】また、図4(b)は、前記図3(a)のス
テップS3でズーム操作キーが操作された場合にズーム
レンズを移動させるように構成した例である。つまり、
図3(a)のステップS3とS4の間に下記ステップS
3”−1〜S3”−3を加える。
【0065】ステップS3”−1:(ズームレンズの位
置判定) 図4(b)で、制御部50はズームレンズ11の位置を
調べ、ズームレンズ11が初期位置よりもTELE側に
ある場合にはS3”−2に遷移し、そうでない場合には
S4に遷移する。
【0066】ステップS3”−2:(ズームレンズの初
期位置へのリセット) 制御部50はズームモータ制御部81に制御信号を送
り、ズームモータ82を駆動させてズームレンズ11を
移動させて初期位置に戻す。
【0067】ステップS3”−3:(電子ズーム倍率の
変更) 制御部50は上記ステップS3”−2にズームレンズ1
1の移動と同時に、電子ズームの倍率を上げる方向にデ
ジタル拡大処理を行う。
【0068】上記構成により、ハーフシャッター操作を
行わなくても、ズーム操作キー712が所定時間操作さ
れない場合にはズームレンズ11の位置を自動的に移動
させるので、電池の消耗を防ぐことができると同時に、
常に明瞭なスルー画像で被写体を確認することができ
る。以上、本発明の一実施例について説明したが本発明
は上記実施例に限定されるものではなく、種々の変形実
施が可能であることはいうまでもない。
【0069】
【発明の効果】上記説明したように、第1及び第2の発
明の電子カメラ及び第7の発明の撮影方法によれば、画
角決定前は電子ズームと光学ズームを併用し、画角決定
から撮影記録指示までの間に所定の指示(ハーフシャッ
ター操作による指示)があると電子ズームから光学ズー
ムへの切り換えを行うので、光学ズーム使用比率が少な
く、電池の消耗度が少ない。また、所定の操作が行われ
た時からズームレンズを移動するので、撮影記録指示
(フルシャッター操作)前に光学ズームによる明瞭なズ
ーム画像を確認できる。
【0070】また、第3の発明の電子カメラ及び第8の
発明の撮影方法によれば、所定の指示(ハーフシャッタ
ー操作による指示)を行わなくても、電子ズーム指示が
所定時間なされない場合には自動的に光学ズームに切り
換えるので、電池の消耗を防ぐことができる。と同時
に、常に明瞭なスルー画像で被写体を確認することがで
きる。また、所定の指示の前に電子ズームから光学ズー
ムへの切り換え動作が完了している場合、所定の指示
後、直ちに撮像指示(フルシャッター操作)に移ること
ができる。
【0071】また、第4の発明は上記第1乃至第3の発
明の電子カメラで、ズーム方法が切り換えられ光学ズー
ムが行われている被写体像を表示部に表示するので、常
に明瞭なスルー画像で被写体を確認することができる。
【0072】また、第5の発明は上記第1乃至第3の発
明の電子カメラで、撮像指示時に、ズーム方法が切り換
えられ光学ズームが行われている被写体像を保存記録す
るので、常に明瞭なズーム画像を保存記録することがで
きる。
【0073】また、第6の発明の電子カメラによれば、
外部電源が供給されている時には電子ズームを使用せず
に光学ズームを使用するようにしたので常に明瞭なスル
ー画像を得ることができる。また、自動的に外部電源が
供給されているか否かを判定し、外部電源が供給されて
いる場合には光学ズームに切り換えるため意識すること
なく電池の消耗を最小限にとどめることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】電子カメラの一実施例のブロック図である。
【図2】光学ズームと電子ズームの概念図である。
【図3】本発明の撮影方法を適用した電子カメラの動作
例を示すフローチャートである。
【図4】本発明の撮影方法を適用した電子カメラの他の
動作例を示すフローチャートである。
【符号の説明】
40 表示系(表示手段) 50 制御部(検知手段、ズーム制御手段、計測手段) 60 保存メモリ(保存記録手段) 90 外部電源入力端子部(外部電源検知手段) 100 電子カメラ 712 ズーム操作キー(ズーム指示手段)

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 撮影待機時には電子ズームを用い、撮影
    記録時には光学ズームを用いる電子カメラにおいて、 被写体像を取り込んで表示する撮影待機時にズームの実
    行を指示するズーム指示手段と、 このズーム指示手段によるズーム指示に応じて電子ズー
    ムを実行する電子ズーム手段と、 この電子ズーム手段による電子ズームが行われている
    際、撮影記録指示ではない所定の指示が行われたことを
    検知する検知手段と、 この検知手段によって前記所定の指示が検知されたとき
    前記電子ズームから光学ズームにズーム方法を切り換え
    るズーム制御手段を備えたことを特徴とする電子カメ
    ラ。
  2. 【請求項2】 前記撮影記録指示はフルシャッター操作
    によって行われ、前記所定の指示はハーフシャッター操
    作によって行われることを特徴とする請求項1記載の電
    子カメラ。
  3. 【請求項3】 撮影待機時には電子ズームを用い、撮影
    記録時には光学ズームを用いる電子カメラにおいて、 被写体像を取り込んで表示する撮影待機時にズームの実
    行を指示するズーム指示手段と、 このズーム指示手段によるズーム指示に応じて電子ズー
    ムを実行する電子ズーム手段と、 前記ズーム指示手段によるズーム指示がなされない時間
    を計測する計測手段と、 この計測手段によって計測された時間が所定時間を超え
    ると、前記電子ズームから光学ズームにズーム方法を切
    り換えるズーム制御手段を備えたことを特徴とする電子
    カメラ。
  4. 【請求項4】 前記ズーム指示手段によるズーム指示に
    よって、電子ズームが行われている被写体像及び前記ズ
    ーム制御手段によりズーム方法が切り換えられ、光学ズ
    ームが行われている被写体像を表示する表示手段を備え
    たことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記
    載の電子カメラ。
  5. 【請求項5】 前記ズーム制御手段によりズーム方法が
    切り換えられ、光学ズームが行われている被写体像を撮
    影記録指示に基づいて保存記録する保存記録手段を備え
    たことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記
    載の電子カメラ。
  6. 【請求項6】 外部電源の供給を検知する外部電源検知
    手段を備え、この外部電源検知手段によって外部電源の
    供給が検知されない場合は前記ズーム制御手段によるズ
    ーム方法の切り換えを行うことを特徴とする請求項1乃
    至5のいずれか1項に記載の電子カメラ。
  7. 【請求項7】 撮影待機時には電子ズームを用い、撮影
    記録時には光学ズームを用いる電子カメラにおいて、 被写体像を取り込んで表示する撮影待機時に、撮影記録
    指示操作ではない所定のキー操作が行われた場合に電子
    ズームから光学ズームへの切り換えを行うことを特徴と
    する撮影方法。
  8. 【請求項8】 撮影待機時には電子ズームを用い、撮影
    記録時には光学ズームを用いる電子カメラにおいて、 被写体像を取り込んで表示する撮影待機時にズーム指示
    操作の有無を調べ、ズーム指示操作が所定時間ない場合
    に電子ズームから光学ズームへの切り換えを行うことを
    特徴とする撮影方法。
JP2000217523A 2000-07-18 2000-07-18 電子カメラ及び撮影方法 Expired - Fee Related JP3750500B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000217523A JP3750500B2 (ja) 2000-07-18 2000-07-18 電子カメラ及び撮影方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000217523A JP3750500B2 (ja) 2000-07-18 2000-07-18 電子カメラ及び撮影方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002033951A true JP2002033951A (ja) 2002-01-31
JP3750500B2 JP3750500B2 (ja) 2006-03-01

Family

ID=18712617

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000217523A Expired - Fee Related JP3750500B2 (ja) 2000-07-18 2000-07-18 電子カメラ及び撮影方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3750500B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005121838A (ja) * 2003-10-15 2005-05-12 Olympus Corp カメラ
JP2005181527A (ja) * 2003-12-17 2005-07-07 Fuji Photo Film Co Ltd カメラ及びカメラのズーム制御方法
JP2007150903A (ja) * 2005-11-29 2007-06-14 Eastman Kodak Co 撮像装置
WO2008123374A1 (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Olympus Corporation 撮像装置
JP2010109785A (ja) * 2008-10-31 2010-05-13 Fujifilm Corp 3次元撮影装置および方法並びにプログラム
JP2011205345A (ja) * 2010-03-25 2011-10-13 Nec Casio Mobile Communications Ltd 撮像装置及びプログラム
WO2016002130A1 (ja) * 2014-06-30 2016-01-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮影方法、撮影システム、端末装置およびサーバ
US10175764B2 (en) 2013-02-01 2019-01-08 Samsung Electronics Co., Ltd Method of controlling an operation of a camera apparatus and a camera apparatus

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005121838A (ja) * 2003-10-15 2005-05-12 Olympus Corp カメラ
JP4497912B2 (ja) * 2003-12-17 2010-07-07 富士フイルム株式会社 カメラ及びカメラのズーム制御方法
JP2005181527A (ja) * 2003-12-17 2005-07-07 Fuji Photo Film Co Ltd カメラ及びカメラのズーム制御方法
US7884862B2 (en) 2003-12-17 2011-02-08 Fujifilm Corporation Camera and camera zoom control method
JP2007150903A (ja) * 2005-11-29 2007-06-14 Eastman Kodak Co 撮像装置
JP4624245B2 (ja) * 2005-11-29 2011-02-02 イーストマン コダック カンパニー 撮像装置
WO2008123374A1 (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Olympus Corporation 撮像装置
JP2008252461A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Olympus Corp 撮像装置
JP2010109785A (ja) * 2008-10-31 2010-05-13 Fujifilm Corp 3次元撮影装置および方法並びにプログラム
JP2011205345A (ja) * 2010-03-25 2011-10-13 Nec Casio Mobile Communications Ltd 撮像装置及びプログラム
US10175764B2 (en) 2013-02-01 2019-01-08 Samsung Electronics Co., Ltd Method of controlling an operation of a camera apparatus and a camera apparatus
WO2016002130A1 (ja) * 2014-06-30 2016-01-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮影方法、撮影システム、端末装置およびサーバ
JPWO2016002130A1 (ja) * 2014-06-30 2017-04-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮影方法、撮影システム、端末装置およびサーバ
US10205867B2 (en) 2014-06-30 2019-02-12 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Image photographing method performed with terminal device having camera function
US10602047B2 (en) 2014-06-30 2020-03-24 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Image photographing method performed with terminal device having camera function

Also Published As

Publication number Publication date
JP3750500B2 (ja) 2006-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11196312A (ja) 焦点位置調節が可能なデジタルスチールカメラ及びその制御方法
JP6238756B2 (ja) 撮像装置、制御方法及びプログラム
JP2010288240A (ja) 撮像装置、その制御方法及びプログラム
JP2004170979A (ja) 画角調整の可能な撮影装置及びその制御方法
JP2006323374A (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP4000293B2 (ja) デジタルカメラ
JP2009225027A (ja) 撮像装置、撮像制御方法、及びプログラム
JP5339802B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP2003143444A (ja) 撮像装置及びその制御方法、プログラム並びに記憶媒体
JP3750500B2 (ja) 電子カメラ及び撮影方法
JP3969694B2 (ja) デジタルカメラ
JP2004157353A (ja) 操作部材に圧力センサを備えたカメラ
JP2003319237A (ja) ディジタルカメラおよびその自動焦点調節方法
JP3815083B2 (ja) 電子カメラ装置および撮像方法
JP2009194933A (ja) 画像出力装置
JP4034603B2 (ja) デジタルカメラ
JP2004193980A (ja) 画像表示装置
JP2003125240A (ja) 画像データ処理装置およびヒストグラム表示方法
JP2006222900A (ja) 撮像装置及び撮像装置制御プログラム
JP3956459B2 (ja) 画像出力装置
JP2019129467A (ja) 撮像装置
JP2002314872A (ja) 撮像装置及び方法
JP4369350B2 (ja) 撮影装置
JP2010041598A (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法及び制御プログラム
JP4227181B2 (ja) デジタルカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040226

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040507

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081216

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091216

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101216

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101216

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111216

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees