JP3815083B2 - 電子カメラ装置および撮像方法 - Google Patents

電子カメラ装置および撮像方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3815083B2
JP3815083B2 JP28200298A JP28200298A JP3815083B2 JP 3815083 B2 JP3815083 B2 JP 3815083B2 JP 28200298 A JP28200298 A JP 28200298A JP 28200298 A JP28200298 A JP 28200298A JP 3815083 B2 JP3815083 B2 JP 3815083B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
imaging
unit
automatic focusing
self
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP28200298A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000092367A (ja
Inventor
昇平 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP28200298A priority Critical patent/JP3815083B2/ja
Publication of JP2000092367A publication Critical patent/JP2000092367A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3815083B2 publication Critical patent/JP3815083B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、自動合焦機能(オートフォーカス(AF))機能を備えた電子カメラ装置のセルフタイマ設定時の合焦動作制御技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
デジタルカメラ等の電子カメラ装置で、撮像の際に撮像指示猶予時間を設定し、撮像指示(シャッターの押し下げ等)の後、設定時間を経過すると自動的に撮像を行なう自動撮像補助機能(いわゆる、セルフタイマ機能)を有するものがある。
【0003】
セルフタイマによる撮像を行なう場合には撮像者自身が被写体となるケースが多いが、この場合、撮像者はタイマ(撮像猶予時間カウンタ)を設定した後、所望のアングルにカメラをセットしてシャッターを押してからカメラの視野内の所望の位置まで歩いてそこでポーズをとる。また、シャッターが押されるとタイマのカウントダウンが開始され、タイマカウンタが0(ゼロ)になると撮像が行なわれる。
【0004】
また、電子カメラ装置を撮像レンズを含む撮像部と本体で構成し、撮像部と本体を前後に回転可能に接続(連結)したものがある。
このような回転型電子カメラ装置では人を撮像する場合にセルフタイマモード時に所望のアングルにカメラを位置付けた後に、本体を半回転させて被写体(人)側に向けてからシャッター操作を行なうことにより、セルフタイマのカウントダウンの経過を表示(時間表示)して、被写体となる人に撮像のタイミングを知らせるようにすることができる。
【0005】
また、電子カメラ装置で自動的に合焦動作を行なう自動合焦機構を備えたものがある。このような電子カメラ装置では撮像者が所望のアングルで半シャッター操作(シャッター半押し)すると自動合焦動作が開始され、自動合焦後に撮像指示(シャッター全押し)すると撮像(取込んだ画像の記録用メモリへの保存記録)が行なわれる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、自動的に合焦動作動作を行なう自動合焦機構を備えた回転型電子カメラ装置でセルフタイマによる撮像を行なう場合に従来の自動合焦制御方式をそのまま適用すると、撮像者がセルフタイマを設定した後、所望のアングルにカメラをセットしてシャッターを半押したときに自動合焦動作を開始しするが、ここで、撮像者が被写体になるために本体を半回転させて被写体方向に向けてから、合焦後にシャッター操作を行なうとセルフタイマのカウントダウンが開始されるが、シャッターを操作は撮像者がカメラの側で行なうので、撮像者が注目被写体としてカメラに認識される場合が生じ、この場合には実際に合焦させたい位置とは異なる位置で合焦が行なわれることとなり、セルフタイマのカウントダウン終了後に撮像された画像は焦点の合っていない、いわゆるピンボケになるといった問題点があった。
【0007】
また、撮像者が被写体となる場合にシャッターボタンを全押しして撮像指示を行なっても撮像者がカメラの視野内の好適な位置に戻る間にタイマの残存時間が無くなって、撮像者が全部又は一部撮像されないといったことが生じる場合があるという問題点があった。
【0008】
本発明は、上記問題点を解決するためになされたものであり、レンズ部または本体が回転可能な電子カメラ装置で、セルフタイマモードで、撮像レンズ面と本体の表示画面を同一平面側に位置付けた場合に、ピントの合った画像を撮像し得る電子カメラ装置および撮像方法の提供を目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するために、第1の発明の電子カメラ装置は、被写体に対する合焦動作を行なう自動合焦機構および撮像レンズを含む撮像部と、前記撮像部から取込んだ被写体画像を表示する表示部を備えた本体とが、互に回転可能に接続された電子カメラにおいて、前記撮像部と前記本体との位置関係を検出する位置関係検出手段と、セルフタイマーモード時に、前記検出手段が前記撮像レンズと前記表示部とが異なる側を向いた第1の位置関係であることを検出した場合は、撮像指示操作がなされた直後に自動合焦動作を行うと共に、前記撮像レンズと前記表示部とが同じ側を向いた第2の位置関係であることを検出した場合は、撮像指示操作がなされた後、実際の撮像動作の直前に自動合焦動作を行なう制御手段と、を備えたことを特徴とする。
【0010】
第2の発明は、上記第1の発明の電子カメラ装置において、前記制御手段は、セルフタイマーモード時に、前記撮像レンズと前記表示部とが同じ側を向いた第2の位置関係であることを検出した場合は、前記撮像操作がなされた際に、カウントダウンを開始指示し、前記表示部に、被写体画像とカウントダウンを重畳表示させ、このカウントダウン終了の付近で自動合焦動作を行なうように制御することを特徴とする。
【0011】
第3の発明の撮像方法は、被写体に対する合焦動作を行なう自動合焦機構および撮像レンズを含む撮像部と、前記撮像部から取込んだ被写体画像を表示する表示部を備えた本体とが、互に回転可能に接続された電子カメラにおいて、セルフタイマーモード時に、前記撮像部と前記本体との位置関係を検出し、前記撮像部と前記本体とが第1の位置関係であることを検出した場合は、撮像指示操作がなされた直後に自動合焦動作を行なうと共に、第2の位置関係であることを検出した場合は、撮像指示操作がなされた後、実際の撮像動作の直前に自動合焦動作を行なう、ことを特徴とする。
【0012】
【発明の実施の形態】
<回路構成例>
図1は、本発明の電子カメラ装置の一実施例としてのデジタルカメラの構成例を示すブロック図である。
【0013】
デジタルカメラ100は、光学系11、信号変換部12、信号処理部13、作業用メモリ(DRAM)14、制御部20、操作部30、表示部40、画像記録用メモリ(フラッシュメモリ)50等を備えている。
【0014】
光学系11は後述するように撮像部101に収容され、その他の回路部分(信号変換部12〜画像記録用メモリ50等)は本体102に収納されている(図2)。また、撮像部101と本体102は電気的に接続されると共に回転可能に連結されており、図示していないが撮像部101と本体102または撮像部101と本体102のいずれかに、撮像部101と本体102の位置関係を検出する位置関係検出手段(マイクロスイッチや感圧素子等にセンサ或いは機械的なギア機構等)が設けられており、撮像部101或いは本体102のいずれかが回転すると撮像部101と本体102の位置関係(或いは、撮像部101と本体102のなす角度)を検出して検出信号を制御部20に送出する。
【0015】
光学系11は、撮像レンズ111、図示しない自動絞り機構および注目被写体との距離により撮像レンズ111を移動させて合焦動作を行なう自動合焦機構(オートフォーカス機構)112等を含み、撮像レンズ111を介して集光された被写体像の光束を後段の撮像素子(CCD)上に結像させる。
信号変換部12は、CCDおよび信号変換回路等を含み、前段の光学系11を介してCCDに結像した画像を電気信号に変換し、デジタルデータに変換して一定の周期で出力する。
【0016】
信号処理部13は、信号変換部12からの出力を処理して、デジタルの輝度、色差マルチプレクス信号(YUVデータ)等の信号成分を得て、YUVデータを作業用メモリ14に転送すると共に表示部40にスルー画像表示する。また、記録保存の際には作業用メモリ14に書込まれているYUVデータを読み出してJPEG圧縮処理を施して記録用メモリ50に記録し、再生時には記録用メモリに記録されていた画像データに伸張処理を施してYUVデータを再生する。
【0017】
制御部20は図示しないCPU、RAM、プログラム格納用ROMおよびタイマー等を有したマイクロプロセッサ構成を有しており、CPUは、上述の各回路および図示しない電源切換えスイッチ等にバスラインを介して接続し、プログラム格納用ROMに格納されている制御プログラムによりデジタルカメラ100全体の制御を行なうと共に、操作部30からの状態信号に対応してデジタルカメラ100の各機能の実行制御等を行なう。
また、プログラム格納用ROMには制御プログラムや、デジタルカメラ100の各処理モードに対応する処理用プログラムの他、自動合焦制御に必要な自動合焦制御プログラムが格納されている。
【0018】
制御部20は撮像モード時に、自動合焦制御プログラムによりセルフタイマ設定時(セルフタイマモード)の自動合焦制御およびセルフタイマ設定がない場合の自動合焦制御を行なう。
【0019】
また、制御部20はセルフタイマモード時に、自動合焦制御プログラムによりセルフタイマモードのカウントダウンの経過(撮像までの残り時間)を表示部40の表示画面に時間表示する。
【0020】
操作部30は機能選択用ボタン、メインスイッチ、シャッターボタン36および処理モード切替えボタン等のスイッチやボタンを構成部分としており、これらのスイッチ或いはボタンが操作されると状態信号が制御部20に送出される。
また、シャッターボタン36は本実施例では2段構造のスイッチであり、シャッターを1段押し(シャッター半押し)すると合焦動作が開始し、2段押し(シャッター全押し)すると撮像が行なわれる。但し、後述するように本体101と撮像部102を回転して撮像レンズ111の面と表示部40の表示画面40’が同一方向に位置付けた場合(図2(b))にはシャッターを1段押ししても合焦動作は開始しない(図3)。
【0021】
表示部40はビデオエンコーダ、VRAMおよび液晶画面(LCD)等から構成されており、撮像時のスルー画像および再生時の再生画像、処理選択時の選択用メニューやガイド(或いはアイコン)等を液晶画面上に表示する。表示部40は、また、セルフタイマモード時にセルフタイマのカウントダウン値(時間)をスルー画像に重畳表示する(カウントダウン値のみを表示するようにしてもよい)。
【0022】
<回転型電子カメラ装置の例(外観)>
図2は撮像部と本体が回転可能に構成されたデジタルカメラの一実施例の外観を示す斜視図であり、(a)は背部外観図、(b)は本体を前部に回転させた場合の前部外観図である。
デジタルカメラ100は、撮像部101と本体102からなり、撮像部101と本体102は電気的に接続されると共に回転可能に連結されている。撮像部101および本体102は同時に逆方向に回転することもできるし、一方を(手などで)固定して他の一方を前後に回転することもでる。
【0023】
撮像部102には光学系11が収容されている。その前部側には撮像レンズ111と自動合焦用測距部(図示せず)の他、ストロボ発光部や光量センサ等(図示せず)設けられている。なお、自動合焦方式が注目被写体の輝度分布等から合焦の可否を判定するコントラストオートフォーカスの場合には、自動合焦用測距部の代りに光量センサを用いることができる。
【0024】
また、本体102の上側部にはシャッターボタン36やその他の操作用のスイッチやボタン(図示せず)等が設けられており、背部には表示部40の表示画面40’の他、操作用のスイッチやボタン(図示せず)等が設けられている。
【0025】
通常の撮像時には、図2(a)に示すように撮像レンズ111と表示部40の表示画面40’が180゜反対方向になるように撮像部101か本体102を回転させて、撮像レンズ111のレンズ面を被写体方向に向け、表示画面40’を撮像者側に向けて撮像する。これにより、撮像時には被写体が表示画面40’にスルー画像表示されるので、撮像者は表示画面40’をファインダ代りにして撮像することができる。
【0026】
また、セルフタイマモード時で撮像者が被写体となる場合や集合写真を撮る場合には図2(b)に示すように本体102を反転させる。これにより、被写体と表示画面40’が正対するので、撮像レンズ111のレンズ面と同方向に向けて表示画面40’にカウントダウン値(時間)を表示して、被写体となった人は撮像のタイミングを知らせることができる。
【0027】
<回転型デジタルカメラの動作例>
図3は、撮像部と本体が回転可能に構成されたデジタルカメラの自動合焦動作を示すフローチャートであり、下記ステップS4〜S10はセルフタイマモードでの自動合焦制御プログラムによる制御部20の自動合焦制御動作に相当する。また、下記ステップS4〜S8はセルフタイマモードで表示画面を被写体側に回転させた場合の自動合焦制御プログラムによる制御部20の自動合焦制御動作に相当する。
【0028】
ステップS0:(撮像モードの選択/設定)
デジタルカメラ100が電源オンとなると、制御部20は表示部40に処理モード選択用画面を表示する。そこで、撮像者は処理モード選択ボタン(またはカーソル等)を操作して所望の処理モードを選択する。また、処理モードが選択されるとその処理モード内でのモードや設定値を選択(または設定する)画面が表示されるので、撮像者はさらに所望のモードを選択したり設定を行なう。例えば、撮像モードを選択した場合には、通常撮影、連写、PAST撮影、・・や、セルフタイマ等の撮像方法の選択を行なう。また、セルフタイマモードを選択した場合には時間を設定する。
【0029】
ステップS1:(撮像モードの判定)
制御部20は、上記ステップS1での選択結果を調べ、撮像モードが選択された場合にはS2に遷移し、そうでない場合には当該処理モードの実行プログラムに遷移する。
【0030】
ステップS2:(スルー画像表示)
制御部20は、作業用メモリ(DRAM)14に取込まれた被写体画像を記憶すると同時に表示部40にスルー画像表示する。
【0031】
ステップS3:(半シャッター操作、セルフタイマモードの判定)
制御部20は操作部30からの状態信号を調べ、撮像者がシャッターボタン36を半押したか否かを判定する。シャッターボタン36が半押しされた場合には制御部20は、更に、上記ステップS0でセルフタイマモードが選択されていたか否かを調べ、選択されていた場合にはS4に遷移し、そうでない場合にはS12に遷移する。また、シャッターボタン36が半押しされていない場合にはシャッターボタン36の半押し操作を待つ(撮像者は、通常、デジタルカメラ100の視野内に被写体(或いは被写体となる自分自身の位置)が好ましいアングルで入る考えた場合にシャッターボタン36を半押しする)。
【0032】
ステップS4:(本体が半回転操作された否かの判定)
撮像者は自分を被写体にしたい場合や撮像者にタイマのカウントダウン状態を知らせたい場合には、撮像レンズ111と同様に表示部40の表示画面を被写体側に向けるために本体102を半回転させる。
【0033】
制御部20は、撮像部101と本体102の位置関係を検出する位置関係検出手段からの回転検出信号(または位置検出信号)の有無を調べ、回転検出信号(または位置検出信号)を受取った場合には撮像レンズ111の面と表示部40の表示画面40’が同一平面に位置付けられた時点(例えば、半回転終了信号を受取った時点)でS5に遷移する。また、回転検出信号(または位置検出信号)の送出のない場合にはS9に遷移する。
【0034】
ステップS5:(カウントダウン開始の可否判定)
上記ステップS4で本体102が半回転操作されると、制御部20は操作部30からの状態信号を調べ、撮像者がシャッターボタン36を全押ししたか否かを判定する。シャッターボタン36が全押しされた場合にはセルフタイマのカウントダウンを開始し、S6に遷移する。また、シャッターボタン36が全押しされない場合には全押しを待つ。なお、本体102が半回転操作された後は撮像指示操作以外のシャッター操作(例えば、シャッターボタン半押し)は無効となる。すなわち、シャッター全押しのみが有効となる。
【0035】
ステップS6:(セルフタイマのカウントダウンおよび残存時間表示)
制御部20は内部タイマからの経時信号を基に所定時間(例えば、0.1秒)毎にセルフタイマの内容(時間)から所定時間(例えば、0.1秒)を差引いてセルフタイマのカウントダウンを行なうと共にセルフタイマの残存時間を表示部40に表示されているスルー画像に重畳表示する。
【0036】
ステップS7:(自動合焦動作開始のタイミング判定)
制御部20はセルフタイマの値(タイマカウンタ値)が閾値t以下の場合にはS8に遷移し、そうでない場合にはS7に戻ってカウントダウンおよび残存時間の重畳表示を繰り返す。閾値tを実施例では1秒としたが、これに限定されない(測定距離=無限大に対応する撮像レンズ111の停止位置から測定距離=最近距離値に対応する撮像レンズ111の停止位置まで(またはこの逆)の撮像レンズの移動時間よりtが大きければよい)。
【0037】
ステップS8:(自動合焦動作)
制御部20は自動合焦機構112に制御信号を送って自動合焦動作を開始させ、S15に遷移する。
【0038】
ステップS9:(本体を半回転操作しない場合のセルフタイマモード下での自動合焦動作)
本体が半回転操作されない場合には、制御部20は自動合焦機構112に制御信号を送って自動合焦動作を開始させ、S10に遷移する。
【0039】
ステップS10:(合焦判定)
制御部20は、自動合焦機構112からのレンズ移動信号から合焦したか否かを調べる。合焦した場合には自動合焦機構112に制御信号を送って撮像レンズ111の移動を停止させ、S11に遷移する。合焦していない場合には合焦を待つ。なお、この間シャッター操作はロックされる。
【0040】
ステップS11:(カウントダウン開始の可否判定)
上記ステップS10で合焦判定がなされると、制御部20は操作部30からの状態信号を調べ、撮像者がシャッターボタン36を全押ししたか否かを判定する。シャッターボタン36が全押しされた場合にはセルフタイマのカウントダウンを開始し、S15に遷移する。また、シャッターボタン36が全押しされない場合には全押しを待つ。
【0041】
ステップS12:(セルフタイマ設定をしない場合の自動合焦動作)
上記ステップS3の判定で、ステップS0でセルフタイマモードが選択されいなかった場合には、制御部20は自動合焦機構112に制御信号を送って自動合焦動作を開始させ、S13に遷移する。
【0042】
ステップS13:(合焦判定)
制御部20は、自動合焦機構112からのレンズ移動信号から合焦したか否かを調べる。合焦した場合には自動合焦機構112に制御信号を送って撮像レンズ111の移動を停止させ、S14に遷移する。合焦していない場合には合焦を待つ。なお、この間シャッター操作はロックされる。
【0043】
ステップS14:(撮像操作)
上記ステップS13で合焦判定がなされると、制御部20は操作部30からの状態信号を調べ、撮像者がシャッターボタン36を全押ししたか否かを判定する。シャッターボタン36が全押しされた場合には撮像操作があったものとしてS17に遷移する。また、シャッターボタン36が全押しされない場合には全押しを待つ。
【0044】
ステップS15:(撮像の可否判定)
制御部20はセルフタイマの値(=残存時間)を調べ、それが0(ゼロ)の場合にはS17に遷移し、0でない場合にはステップS16に遷移する。
【0045】
ステップS16:(セルフタイマのカウントダウンおよび残存時間表示)
制御部20は内部タイマからの経時信号を基に所定時間(例えば、0.1秒)毎にセルフタイマの内容(時間)から所定時間(例えば、0.1秒)を差引いてセルフタイマのカウントダウンを行なうと共にセルフタイマの残存時間を表示部40に表示されているスルー画像に重畳表示し、ステップS16に戻って残存時間の判定を繰り返す。
【0046】
ステップS17:(画像記録処理)
制御部20は上記ステップS14のシャッター全押しがされたとき、または上記ステップS15のセルフタイマの残存時間が0になったときに作業用メモリ14に記憶されている画像をJPEG圧縮して記憶用メモリ(フラッシュメモリまたはメモリカード)50に記憶する。
【0047】
なお、上記ステップS6またはS16でのカウントダウン表示で残存時間をスルー画像に重畳表示したが、残存時間やメッセージだけを表示するようにしてもよい。また、上記ステップS4では本体102を半回転させたか否かの判定を行なうようにしているが、半回転に限定されず、本体102の表示画面40’が撮像レンズの向いている側に回転されたか否かの判定を行なうようにしてもよい(回転される本体102の回転停止位置は撮像部101と同じ平面内になくてもよい)。また、回転される本体102の回転停止位置を複数段設けるようにしてもよい。
【0048】
また、上記ステップS3で半シャッター操作を行なうようにしたが、これに代えてステップ9の前段とステップS12の前段で半シャッター操作を行なうようにしてもよい。
【0049】
上記動作により、セルフタイマモードで、カメラ本体を回転させた場合には撮像指示操作が行なわれるとセルフタイマのカウントダウンを開始し、セルフタイマの設定時間がゼロになる直前に合焦動作が開始され、合焦動作が終ると直ちに撮像(画像記録処理)を行なうので、撮像者がカメラの前方に廻ってシャッターボタンを全押しして撮像指示を行なっても撮像者に合焦されず、ピンボケが生じない。
【0050】
また、セルフタイマモードでカメラ本体を回転させない場合には半シャッター操作後に自動合焦動作が開始され、撮像指示操作が行なわれるとセルフタイマのカウントダウンを開始し、セルフタイマの設定時間がゼロになると直ちに撮像(画像記録処理)を行なうので、セルフタイマモードに設定して、所望のアングルでカメラを固定して自動合焦させてから撮像指示(シャッター全押し)を行なうことにより、手ぶれの全くない画像を撮像することができる。
【0051】
以上本発明の一実施例について説明したが、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、種々の変形実施が可能であることはいうまでもない。
【0052】
【発明の効果】
以上説明したように、第1の発明の電子カメラ装置および第3の発明の撮像方法によれば、セルフタイマモードで、撮像部と表示部の位置関係により、合焦動作を、シャッターボタン押下直後に行なうのか、実際の撮像動作の直前に行なうのか選択することができるので、シャッターボタン押下時に合焦する対象がはっきりしている時には撮影者が表示部を良くみながら合焦できると共に、合焦する対象がはっきりしていない(自分に合焦したい)ときにはシャッターボタン押下後のセルフタイマの終了直前に合焦を行なうことにより、合焦前に、撮影者がカメラの視野内の好適な位置に戻り、被写体となりながら、撮像部の大体横にある表示部でスルー画像を確認しながら合焦を確認する時間的余裕を十分に得ることができるので、撮像者が全部又は一部撮像されないといったことが生じないし、自分に合焦することもできる。また、カメラ本体を回転させた場合には撮像指示操作が行なわれるとセルフタイマのカウントダウンを開始し、セルフタイマのカウントダウン開始後に合焦動作が開始されるので表示部にカウントダウン値(時間)を表示して被写体となる人の関心と視線をカメラに集中させることができると共に、まとまりのある画像を得ることができる。
【0053】
また、第1,第2の発明の電子カメラ装置および第3の発明の撮像方法によれば、セルフタイマの設定時間がゼロになる直前に合焦動作が開始され、合焦動作が終ると直ちに撮像(画像記録処理)が行なわれるので、撮像者がカメラの前方に廻ってシャッターボタンを全押しして撮像指示を行なっても撮像者に合焦されず、ピンボケが生じない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の電子カメラ装置の一実施例としてのデジタルカメラの構成例を示すブロック図である。
【図2】撮像部と本体が回転可能に構成されたデジタルカメラの一実施例の外観を示す斜視図である。
【図3】撮像部と本体が回転可能に構成されたデジタルカメラの自動合焦動作を示すフローチャートである。
【符号の説明】
20 制御部(撮像指示制御手段、カウントダウン手段、自動合焦機構制御手段)
40 表示部
40’ 表示画面
100 デジタルカメラ(電子カメラ装置)
101 撮像部
102 本体
111 撮像レンズ
112 自動合焦機構

Claims (3)

  1. 被写体に対する合焦動作を行なう自動合焦機構および撮像レンズを含む撮像部と、前記撮像部から取込んだ被写体画像を表示する表示部を備えた本体とが、互に回転可能に接続された電子カメラにおいて、
    前記撮像部と前記本体との位置関係を検出する位置関係検出手段と、
    セルフタイマーモード時に、前記検出手段が前記撮像レンズと前記表示部とが異なる側を向いた第1の位置関係であることを検出した場合は、撮像指示操作がなされた直後に自動合焦動作を行うと共に、
    前記撮像レンズと前記表示部とが同じ側を向いた第2の位置関係であることを検出した場合は、撮像指示操作がなされた後、実際の撮像動作の直前に自動合焦動作を行なう制御手段と、
    を備えたことを特徴とする電子カメラ装置。
  2. 前記制御手段は、
    セルフタイマーモード時に
    前記撮像レンズと前記表示部とが同じ側を向いた第2の位置関係であることを検出した場合は、
    前記撮像操作がなされた際に、カウントダウンを開始指示し、
    前記表示部に、被写体画像とカウントダウンを重畳表示させ、
    このカウントダウン終了の付近で自動合焦動作を行なうように制御すること
    を特徴とする請求項1記載の電子カメラ装置。
  3. 被写体に対する合焦動作を行なう自動合焦機構および撮像レンズを含む撮像部と、前記撮像部から取込んだ被写体画像を表示する表示部を備えた本体とが、互に回転可能に接続された電子カメラにおいて、
    セルフタイマーモード時に、前記撮像部と前記本体との位置関係を検出し、
    前記撮像部と前記本体とが第1の位置関係であることを検出した場合は、撮像指示操作がなされた直後に自動合焦動作を行なうと共に、第2の位置関係であることを検出した場合は、撮像指示操作がなされた後、実際の撮像動作の直前に自動合焦動作を行なう、
    ことを特徴とする撮像方法。
JP28200298A 1998-09-16 1998-09-16 電子カメラ装置および撮像方法 Expired - Fee Related JP3815083B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28200298A JP3815083B2 (ja) 1998-09-16 1998-09-16 電子カメラ装置および撮像方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28200298A JP3815083B2 (ja) 1998-09-16 1998-09-16 電子カメラ装置および撮像方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000092367A JP2000092367A (ja) 2000-03-31
JP3815083B2 true JP3815083B2 (ja) 2006-08-30

Family

ID=17646866

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28200298A Expired - Fee Related JP3815083B2 (ja) 1998-09-16 1998-09-16 電子カメラ装置および撮像方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3815083B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4254529B2 (ja) 2003-12-25 2009-04-15 カシオ計算機株式会社 モニタ付き撮像機器
US20050174471A1 (en) * 2004-02-05 2005-08-11 Demoor Robert G. Apparatus and method for signaling an imminent auto-exposure in a digital camera
JP4338047B2 (ja) * 2006-07-25 2009-09-30 富士フイルム株式会社 撮像装置
KR101700357B1 (ko) * 2009-11-30 2017-01-26 삼성전자주식회사 점프 영상 촬영 장치 및 방법
JP6324278B2 (ja) * 2014-09-12 2018-05-16 キヤノン株式会社 撮像装置、画像処理装置およびその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000092367A (ja) 2000-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002271654A (ja) 電子カメラ
JPH11196312A (ja) 焦点位置調節が可能なデジタルスチールカメラ及びその制御方法
JP2009021984A (ja) 撮像装置、プログラム
JP4004591B2 (ja) セルフモード機能付カメラ
JP2003244520A (ja) 撮影装置
JP3673528B2 (ja) 静止画・動画両用カメラ
JP3815083B2 (ja) 電子カメラ装置および撮像方法
JPH0344182A (ja) 静止画記録装置
JP2008199476A (ja) 撮像装置
JP3750500B2 (ja) 電子カメラ及び撮影方法
JP2004157353A (ja) 操作部材に圧力センサを備えたカメラ
JP2002040540A (ja) カメラ
JP2005223658A (ja) デジタルカメラ
JP2006221103A (ja) 撮像装置及び撮像装置制御プログラム
JP2004173172A (ja) 音声再生システムおよび電子カメラ
JP4056267B2 (ja) 撮像装置
JP2006222900A (ja) 撮像装置及び撮像装置制御プログラム
JP4355855B2 (ja) 撮像装置、撮影切替方法、及びプログラム
JP4034603B2 (ja) デジタルカメラ
JP3389622B2 (ja) 合焦位置検出装置
JP2003125240A (ja) 画像データ処理装置およびヒストグラム表示方法
JP3564494B2 (ja) 自動合焦方法および撮像装置
JP3028808B2 (ja) 電子スチルカメラおよび撮影方法
JP4517836B2 (ja) カメラ装置及び連写制御プログラム
JP2011071570A (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040507

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051228

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060202

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060516

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060529

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090616

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100616

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110616

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110616

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120616

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120616

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130616

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees