JP2003309745A - デジタルカメラ - Google Patents

デジタルカメラ

Info

Publication number
JP2003309745A
JP2003309745A JP2002112031A JP2002112031A JP2003309745A JP 2003309745 A JP2003309745 A JP 2003309745A JP 2002112031 A JP2002112031 A JP 2002112031A JP 2002112031 A JP2002112031 A JP 2002112031A JP 2003309745 A JP2003309745 A JP 2003309745A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
display
user
digital camera
shooting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002112031A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Yano
仁志 矢野
Takehisa Yamaguchi
武久 山口
Ryuichi Yasuhara
竜一 安原
Yuji Adachi
雄治 足立
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP2002112031A priority Critical patent/JP2003309745A/ja
Publication of JP2003309745A publication Critical patent/JP2003309745A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Color Television Image Signal Generators (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Viewfinders (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 表示手段の表示状態を適切に制御することに
よって、ユーザが確認したい画像を適切に表示すること
の可能なデジタルカメラを実現すること。 【解決手段】 接眼検知センサ42はユーザがEVF4
1を覗いているときに接眼状態を検知し、EVF41を
覗いていないときに非接眼状態を検知する。全体制御部
20は、撮影モード時においてユーザがEVF41を覗
いている場合に、EVF41に対してライブビュー画像
を表示させ、ユーザからの撮影指示を待機する。また全
体制御部20はユーザがEVF41を覗かない状態とな
った場合に、LCD5に対して直前に撮影された撮影画
像を表示させることで、ユーザが撮影画像の確認を行う
ことが可能な表示状態とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、画像を表示可能
な表示手段を備えたデジタルカメラに関する。
【0002】
【従来の技術】液晶表示器等の表示手段を備えたデジタ
ルカメラでは、撮影によって得られた撮影画像を確認す
るための画像表示を行うことが可能である。
【0003】このようなデジタルカメラでは、撮影モー
ド時に、アフタービュー機能として、撮影動作の直後に
撮影画像を確認するための画像表示が自動的に一定時間
行われるのが一般的である。
【0004】また、アフタービュー機能以外にも、撮影
モード時においてユーザが撮影画像を確認するための所
定のボタン操作を行った場合に、その直前に撮影された
撮影画像を表示させるデジタルカメラも知られている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、アフタ
ービュー機能を備えるデジタルカメラでは、アフタービ
ュー機能をオン状態に設定している限り、撮影動作の直
後に必ず撮影画像の確認表示(アフタービュー表示)が
一定時間行われることになるため、ユーザが連続して撮
影操作を繰り返したい場合にアフタービュー表示が障害
となって次の撮影操作を行うことができなくなり、シャ
ッタチャンスを逃す可能性がある。
【0006】また、ユーザが所定のボタン操作を行った
場合に撮影画像を表示させるデジタルカメラでは、ユー
ザが意図的に撮影画像を表示させるための操作を行わな
い限り、撮影画像の確認表示が行われないため、ユーザ
が撮影に失敗したことに気付かず、撮り直しの機会を逃
す可能性がある。
【0007】そこで、この発明は、上記課題に鑑みてな
されたものであって、表示手段の表示状態を適切に制御
することにより、ユーザが確認したい画像を適切に表示
することの可能なデジタルカメラを提供することを目的
とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1に記載の発明は、撮影モード時に記録用と
なる撮影画像を撮影するための撮影動作を行うように構
成されたデジタルカメラであって、画像を表示するため
の第1の表示手段と、前記撮影モード時にユーザが接眼
して被写体像を確認するためのファインダと、前記ファ
インダに対するユーザの接眼状態及び非接眼状態を検知
する接眼検知手段と、前記撮影モード時に、前記接眼検
知手段が前記非接眼状態を検知した場合に、前記第1の
表示手段に対し、直前に撮影された撮影画像を表示させ
る制御手段と、を備えて構成される。
【0009】請求項2に記載の発明は、請求項1に記載
のデジタルカメラにおいて、前記ファインダが、電子的
に被写体像を表示する第2の表示手段を備えて構成さ
れ、前記第2の表示手段が、前記ファインダに対してユ
ーザが接眼状態にある場合には、常にリアルタイムな被
写体像を表示するように構成される。
【0010】請求項3に記載の発明は、請求項1又は2
に記載のデジタルカメラにおいて、前記制御手段が、前
記第1の表示手段に対して前記撮影画像を表示させてか
ら所定時間が経過した場合に、前記第1の表示手段にお
ける表示内容を、リアルタイムな被写体像に切り替える
ことを特徴としている。
【0011】請求項4に記載の発明は、請求項1乃至3
のいずれかに記載のデジタルカメラにおいて、次の撮影
動作が行われるまでの間に、前記接眼検知手段が前記非
接眼状態を所定回数検知した場合、その後に前記接眼検
知手段が前記非接眼状態を検知しても、前記制御手段
は、前記第1の表示手段に対して直前に撮影された撮影
画像の表示を行わないように構成される。
【0012】請求項5に記載の発明は、デジタルカメラ
であって、画像を表示するための表示手段と、ユーザが
接眼して被写体像を確認するためのファインダと、前記
ファインダに対するユーザの接眼状態及び非接眼状態を
検知する接眼検知手段と、前記接眼検知手段が前記非接
眼状態を検知した場合に、前記表示手段に対し、撮影条
件に関する情報を表示させる制御手段と、を備えて構成
される。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態につ
いて図面を参照しつつ詳細に説明する。
【0014】図1及び図2は、本発明の実施形態に係る
デジタルカメラ1の外観構成を示す図であり、図1は正
面図、図2は背面図に相当する。
【0015】デジタルカメラ1の正面側には被写体像を
取り込むための撮影レンズ2が設けられる。またグリッ
プ部1aの上部にシャッタボタン9が設けられる。シャ
ッタボタン9はユーザが撮影動作を指示するための操作
部であり、シャッタボタン9が全押し操作された場合に
本撮影動作、すなわち被写体を撮影して記録用の撮影画
像データを生成する撮影動作が行われる。
【0016】また、デジタルカメラ1の上部側には「再
生モード」と「撮影モード」とでデジタルカメラ1の動
作モードを切り替えるためのモード切替部3が設けられ
る。再生モードは、メモリカード90に記録された画像
データを液晶表示部(以下、LCDという。)5等に再
生表示するためのモードである。また撮影モードは、記
録用となる撮影画像を撮影するための撮影動作を行うた
めのモードであり、上述したようにユーザがシャッタボ
タン9を操作することで被写体の撮影を行うことが可能
になる。ただし、この実施の形態のデジタルカメラ1で
は、撮影モード時における動作モードとして、さらに
「クイックビューモード」、「アフタービューモー
ド」、「撮影条件表示切替モード」又は「通常撮影モー
ド」を設定可能なように構成されており、「クイックビ
ューモード」や「アフタービューモード」が設定されて
いる場合には、撮影終了後に撮影画像の一時再生を行う
ことができるように構成されている。
【0017】デジタルカメラ1の背面側には、本撮影動
作前のライブビュー表示、本撮影動作によって得られる
記録画像の確認表示、又は撮影条件に関する情報表示等
を行うためのLCD5(第1の表示手段)が設けられ
る。
【0018】また、LCD5の上部側にはファインダユ
ニット4が設けられており、ファインダユニット4は、
撮影モード時にユーザが接眼して被写体像を確認するた
めのファインダ41と、ファインダ41に対するユーザ
の接眼状態及び非接眼状態を検知する接眼検知センサ4
2とを備えて構成される。
【0019】図3は、ファインダユニット4の概略構成
を示す図である。図3に示すように、ファインダユニッ
ト4のファインダ41には小型液晶表示器(第2の表示
手段)41aと接眼レンズ41bとが設けられており、
電子的に被写体像を表示することが可能なように構成さ
れる。このため、ファインダ41は、いわゆる電子ビュ
ーファインダ(以下EVFという。)41として構成さ
れる。なお、EVF41の画面サイズはLCD5の画面
サイズよりも小さなものとなる。
【0020】また、接眼検知センサ42は、図3に示す
ように投光部42aと受光部42bとを備え、ファイン
ダ41に対してユーザが接眼状態にあるときには、投光
部42aからの光がユーザの顔等に反射して受光部42
bに入射し、それによって接眼状態であることが検出さ
れる。また、ファインダ41に対してユーザが非接眼状
態にあるときには、投光部42aからの光が受光部42
bに入射しないため、それによって非接眼状態であるこ
とが検出される。
【0021】図2に戻り、デジタルカメラ1の背面側に
は、ユーザが操作するための操作部として、メニューボ
タン6と、撮影モード時における動作モードを「クイッ
クビューモード」、「アフタービューモード」、「撮影
条件表示切替モード」及び「通常撮影モード」のいずれ
かに設定するためのコントロールボタン7と、アフター
ビュー表示時に撮影画像の削除を指示するための削除ボ
タン8とが設けられる。
【0022】なお、撮影モード時における動作モードを
設定する場合、ユーザがメニューボタン6を押下するこ
とによって、LCD5に撮影モード時における動作モー
ドの選択画面が表示され、その選択画面を視認しつつ、
ユーザがコントロールボタン7を操作することによって
一の動作モードを設定可能なように構成されている。
【0023】またデジタルカメラ1の側面には、着脱自
在な記録媒体であるメモリカード90の挿入装着部が設
けられており、本撮影動作によって得られる撮影画像の
画像データはこの挿入装着部にセットされるメモリカー
ド90に記録される。
【0024】次に、デジタルカメラ1の内部構成につい
て説明する。図4は、デジタルカメラ1の内部機能を示
すブロック図である。
【0025】撮影レンズ2はレンズ駆動回路31によっ
て駆動され、CCD撮像素子10に結像される像の合焦
状態を変化させるように構成される。例えば、ユーザが
シャッタボタン9を半押し状態に押下した場合、撮影レ
ンズ2はレンズ駆動回路31によって駆動され、自動合
焦動作を行う。また、撮影レンズ2に含まれる絞りの開
口径もレンズ駆動回路31によって調整される。
【0026】CCD撮像素子10は被写体像を撮影して
電子的な画像信号を生成する撮像手段として機能するも
のであり、多数(例えば2560×1920個)の画素
を有し、撮影レンズ2によって結像された被写体像を、
画素毎にR(赤),G(緑),B(青)の色成分の画像
信号(各画素で受光された画素信号の信号列からなる信
号)に光電変換して出力する。
【0027】タイミングジェネレータ32は、CCD撮
像素子10の駆動を制御するための各種タイミングパル
スを生成するものであり、全体制御部20から各種タイ
ミングパルスを発生させるためのタイミングが指示され
る。
【0028】CCD撮像素子10から得られる画像信号
は信号処理回路11に与えられ、信号処理回路11にお
いて画像信号(アナログ信号)に対して所定のアナログ
信号処理が施される。信号処理回路11は例えば相関二
重サンプリング回路(CDS)とオートゲインコントロ
ール回路(AGC)とを有しており、相関二重サンプリ
ング回路により画像信号のノイズ低減処理を行い、オー
トゲインコントロール回路でゲインを調整することによ
り画像信号のレベル調整を行う。
【0029】A/D変換器12は、画像信号を構成する
各画素信号を12ビットのデジタル信号に変換するもの
である。A/D変換器12は、全体制御部20から入力
されるA/D変換用のクロックに基づいて各画素信号
(アナログ信号)を12ビットのデジタル信号に変換す
る。
【0030】WB(ホワイトバランス)回路13は、
R,G,Bの各色成分のレベル変換を行うものである。
なお、図示を省略するが、WB回路13は、全体制御部
20で記憶されるレベル変換テーブルを用いてR,G,
Bの各色成分のレベルを変換する。γ補正部14は、画
素データの階調を補正するものである。
【0031】色補正部15は、γ補正部14から入力す
る画像データに対し、ユーザによって設定された色補正
に関するパラメータに基づいた色補正を行うとともに、
RGB色空間で表現されたカラー情報をYCrCb色空
間で表現されたカラー情報に変換する。
【0032】画像メモリ16はCCD撮像素子10の撮
影動作によって得られる画像データを一時的にバッファ
リングするためのメモリであり、少なくとも1フレーム
分の画像データを記憶するだけの記憶容量を有してい
る。
【0033】上記各部の動作は全体制御部20によって
制御され、本撮影前のライブビュー表示時には、CCD
撮像素子10でライブビュー画像取得のための露光動作
が繰り返し行われ、それによって画像メモリ16に順次
格納されるライブビュー画像は全体制御部20に与えら
れる。
【0034】また、シャッタボタン9が全押し操作され
た際の本撮影動作も全体制御部20によって制御され
る。具体的には、全体制御部20においてCCD撮像素
子10の露光時間が決定され、その露光時間に基づいて
CCD撮像素子10での露光動作が行われる。そしてC
CD撮像素子10から得られる画像データ(画像記録用
の画像データ)はWB回路13等の各種処理を経た後、
画像メモリ16にバッファリングされる。そして全体制
御部20が画像メモリ16から画像データを読み出し、
所定の画像処理を施した後、メモリカード90に撮影画
像の画像データを記録するように構成されている。
【0035】タイマ33は全体制御部20に対して計時
動作のためのクロックを与えるように構成される。ま
た、操作部50は上述したシャッタボタン9やコントロ
ールボタン7等の操作部材を含むものであり、ユーザに
よる操作内容は全体制御部20に伝達される。
【0036】カードインタフェース(カードI/F)3
4はメモリカード90を装着するための挿入装着部に設
けられ、全体制御部20とメモリカード90とのデータ
通信を可能にするためのものである。
【0037】表示切替部35は、全体制御部20から与
えられる表示用画像をLCD5及びEVF41のいずれ
か一方に出力する機能を有しており、接眼検知センサ4
2の検知結果に基づいて、表示用画像の出力先を切り替
える。この実施の形態では、表示切替部35は、ユーザ
がEVF41に対して接眼状態となった場合、EVF4
1をオン状態、及びLCD5をオフ状態とし、ユーザが
EVF41に対して非接眼状態となった場合、EVF4
1をオフ状態、及びLCD5をオン状態に切り替える。
【0038】全体制御部20はCPUが所定のプログラ
ムを実行することによって実現されるものであり、図4
に示すように、撮影モード時には、撮影制御部21及び
表示制御部22として機能する。
【0039】撮影制御部21はレンズ駆動回路31を制
御して自動合焦制御を行ったり、タイミングジェネレー
タ32を制御してCCD撮像素子10の露光動作を制御
する。
【0040】撮影制御部21には、シャッタスピード
(露光時間)、撮影レンズ2のFナンバ、撮影シーン設
定等に関する情報(撮影条件情報)211が格納されて
おり、ユーザがシャッタボタン9の全押し操作を行った
場合、撮影条件情報211に基づいて各部が制御され、
本撮影動作の制御が行われる。これにより、デジタルカ
メラ1では、記録用となる撮影画像の撮影動作が行われ
る。
【0041】また、撮影制御部21は、本撮影動作前の
ライブビュー表示時には、ライブビュー画像を取得する
ために、各部の制御動作を行うようにも構成される。
【0042】表示制御部22は、LCD5及びEVF4
1に表示するための表示用画像を生成するものであり、
撮影条件表示画像生成部23、ライブビュー画像生成部
24、クイックビュー処理部25、アフタービュー処理
部26として機能する。
【0043】撮影モード時における動作モードとして、
「クイックビューモード」が設定されている場合には、
表示制御部22においてライブビュー画像生成部24と
クイックビュー処理部25とが機能する。また、「アフ
タービューモード」が設定されている場合には、表示制
御部22においてライブビュー画像生成部24とアフタ
ービュー処理部26とが機能し、「撮影条件表示切替モ
ード」が設定されている場合には、撮影条件表示画像生
成部23とライブビュー画像生成部24とが機能する。
さらに、「通常撮影モード」が設定されている場合に
は、ライブビュー画像生成部24が機能する。
【0044】まず、クイックビューモードが設定されて
いる場合について説明する。
【0045】クイックビューモードとは、撮影モード時
において、メモリカード90に記録された撮影画像を再
生表示するモードである。クイックビューモード時に
は、ユーザはファインダユニット4のEVF41に接眼
状態で被写体像を確認しつつ、撮影操作を行うことにな
る。
【0046】ライブビュー画像生成部24は接眼検知セ
ンサ42においてユーザの接眼状態が検知される場合に
機能するのに対し、クイックビュー処理部25は接眼検
知センサ42においてユーザの非接眼状態が検知される
場合に機能する。
【0047】ライブビュー画像生成部24は、本撮影動
作が開始される前に、CCD撮像素子10から得られる
ライブビュー画像をEVF41の表示サイズに適合させ
た画像サイズに変換し、表示切替部35に対して出力す
る。そして表示切替部35はEVF41に適合した画像
サイズの画像データをEVF41に対して出力し、EV
F41においてライブビュー画像の表示を行わせる。こ
れにより、ユーザはEVF41を視認しつつ撮影操作を
行うことが可能になる。
【0048】なお、ライブビュー画像生成部24はEV
F41に表示させるためのライブビュー画像の例えば四
隅等に、現在設定されている撮影条件に関する情報を併
せて表示させるようにしてもよい。そのようなライブビ
ュー表示を行えば、ライブビュー画像と同時に、撮影条
件を確認することも可能になる。
【0049】クイックビュー処理部25は、ユーザがE
VF41から目を離したとき等に機能し、メモリカード
90から直前に撮影された撮影画像を読み出し、その撮
影画像をLCD5の表示サイズに適合させた画像サイズ
に変換し、表示切替部35に対して出力する。そして表
示切替部35はLCD5に適合した画像サイズの撮影画
像をLCD5に対して出力し、LCD5において撮影画
像の確認表示を行わせる。これにより、ユーザは特別な
ボタン操作等を行うことなく、撮影画像の確認を行うこ
とが可能になる。
【0050】このようにクイックビューモード時には、
ユーザはEVF41を覗くことで被写体像の確認を行い
つつ撮影操作を行い、撮影終了後にはLCD5を視認す
るために、デジタルカメラ1から顔を少し離すだけで、
撮影動作によって得られた撮影画像の確認を行うことが
可能になる。つまり、ユーザが操作ボタン等を意図的に
操作する必要がなく、ユーザが確認したい画像を自然な
操作で適切に表示することができるのである。
【0051】そしてユーザがLCD5に表示される撮影
画像を視認した後、次の撮影操作に移る場合には、再び
EVF41を覗くようにすれば、EVF41にはリアル
タイムな被写体像が表示され、次の撮影操作を迅速に開
始することが可能になる。
【0052】また、ユーザが連続した撮影操作を行いた
い場合には、撮影操作終了後もEVF41を覗き続けれ
ば、撮影画像の確認表示が行われることなく、ライブビ
ュー表示が継続されるため、シャッタチャンスを逃す可
能性を低減させることができる。
【0053】次に、アフタービューモードが設定されて
いる場合について説明する。
【0054】アフタービューモードとは、撮影モード時
において、メモリカード90に記録された撮影画像を一
定時間再生表示するモードである。アフタービューモー
ド時には、ユーザはEVF41又はLCD5に表示され
る被写体像(ライブビュー画像)を確認しつつ、撮影操
作を行うことになる。
【0055】アフタービュー処理部26は接眼検知セン
サ42においてユーザの非接眼状態が検知された場合
に、一定時間又はユーザが所定の操作を行うまでの間、
機能する。これに対し、ライブビュー画像生成部24は
アフタービュー処理部26が機能停止した場合に機能す
る。
【0056】ライブビュー画像生成部24は、本撮影動
作が開始される前にCCD撮像素子10から得られるラ
イブビュー画像を取得し、接眼検知センサ42がユーザ
の接眼状態を検知している場合にはEVF41の表示サ
イズに適合させた画像サイズに変換して表示切替部35
に出力するのに対し、接眼検知センサ42がユーザの非
接眼状態を検知している場合にはLCD5の表示サイズ
に適合させた画像サイズに変換して表示切替部35に出
力する。そして表示切替部35はユーザがEVF41に
対して接眼状態である場合にはEVF41に適合した画
像サイズの画像データをEVF41に対して出力するの
に対し、ユーザがEVF41に対して非接眼状態である
場合にはLCD5に適合した画像サイズの画像データを
LCD5に対して出力する。
【0057】このため、アフタービューモードにおいて
ライブビュー表示を行う場合、ユーザがLCD5を視認
しているときには、LCD5にライブビュー画像が表示
され、ユーザがEVF41を視認しているときには、E
VF41にライブビュー画像が表示される。
【0058】なお、ライブビュー画像生成部24はLC
D5又はEVF41に表示させるためのライブビュー画
像の例えば四隅等に、現在設定されている撮影条件に関
する情報を併せて表示させるようにしてもよい。
【0059】アフタービュー処理部26は、本撮影動作
終了後に、ユーザがEVF41から目を離したとき等に
機能し、画像メモリ16から直前に撮影された撮影画像
を読み出し、その撮影画像をLCD5の表示サイズに適
合させた画像サイズに変換し、表示切替部35に対して
出力する。そして表示切替部35はLCD5に適合した
画像サイズの撮影画像をLCD5に対して出力し、LC
D5において撮影画像の確認表示を行わせる。
【0060】またアフタービュー処理部26にはカウン
タ261が設けられ、カウンタ261は、アフタービュ
ー処理部26が有効に機能し始めたタイミングからの経
過時間をカウントする機能(タイマカウント機能)を備
えている。
【0061】タイマカウント機能は、アフタービュー処
理部26が有効に機能し始めてから所定時間(例えば5
秒)が経過したか否かを判断し、経過した場合にアフタ
ービュー処理部26の機能を停止させる。タイマカウン
ト機能は1回当たりのアフタービュー表示が長時間継続
されることを抑制するために設けられ、このタイマカウ
ント機能によって、所定時間内に撮影画像データの削除
指示がなかった場合に限り、画像メモリ16内の撮影画
像をメモリカード90に記録するようになっている。
【0062】一般にアフタービュー表示は数回程度行え
ば、既にユーザは撮影画像を確認したものと考えられる
ため、この実施例においては、一度アフタービュー表示
されると、画像メモリ16の撮影画像をクリアするよう
に構成され、接眼状態と非接眼状態との状態変化が繰り
返される度に、アフタービュー表示が行われるという煩
わしさがなく、次の撮影操作に速やかに移行することが
できるように実現されている。
【0063】このようにアフタービューモード時には、
ユーザがEVF41を覗きながら撮影操作を行ったとす
ると、撮影終了後には、デジタルカメラ1から顔を少し
離すだけで、撮影動作によって得られた撮影画像の確認
を行うことが可能になる。つまり、ユーザが操作ボタン
等を意図的に操作する必要がなく、ユーザが確認したい
画像を自然な操作で適切に表示することができるのであ
る。
【0064】また、LCD5の表示状態は、一定時間が
経過すれば、撮影画像確認のためのアフタービュー表示
から撮影待機状態であるライブビュー表示に移行するた
め、ユーザはEVF41を覗かずとも、LCD5を視認
し続ければ、次の撮影操作に移ることも可能である。
【0065】また、ユーザが連続した撮影操作を行いた
い場合には、EVF41を覗くことで撮影操作を行い、
撮影操作終了後もEVF41を覗き続ければ、撮影画像
の確認表示が行われることなく、ライブビュー表示が継
続されるため、シャッタチャンスを逃す可能性を低減さ
せることも可能である。
【0066】なお、LCD5に対して撮影画像確認のた
めのアフタービュー表示が行われている間に、ユーザが
削除ボタン8の押下操作を行うと、アフタービュー処理
部26は画像メモリ16からその撮影画像を削除してア
フタービュー機能を停止させることになる。
【0067】次に、撮影条件表示切替モードが設定され
ている場合について説明する。
【0068】撮影条件表示切替モードとは、EVF41
に対してライブビュー画像を表示させる表示形態と、L
CD5に対して撮影条件に関する情報(撮影条件情報)
のみを表示させる表示形態とを、接眼検知センサ42の
検知結果に応じて切り替えるモードである。このため、
撮影条件表示切替モード時には、ユーザはEVF41に
表示される被写体像(ライブビュー画像)を確認しつ
つ、撮影操作を行うことになる。
【0069】ライブビュー画像生成部24は接眼検知セ
ンサ42においてユーザの接眼状態が検知される場合に
機能するのに対し、撮影条件表示画像生成部23は接眼
検知センサ42においてユーザの非接眼状態が検知され
る場合に機能する。
【0070】ライブビュー画像生成部24は、クイック
ビューモード時と同様に、本撮影動作が開始される前
に、CCD撮像素子10から得られるライブビュー画像
をEVF41の表示サイズに適合させた画像サイズに変
換し、表示切替部35に対して出力する。そして表示切
替部35はEVF41に適合した画像サイズの画像デー
タをEVF41に対して出力し、EVF41においてラ
イブビュー画像の表示を行わせる。
【0071】ただし、撮影条件表示切替モード時には、
ライブビュー画像生成部24はEVF41に表示させる
ためのライブビュー画像のみを生成し、例えば現在設定
されている撮影条件に関する情報をライブビュー画像と
併せて表示させるようなことはしない。この理由は、E
VF41を構成する小型液晶表示器41aの表示サイズ
が小さいことから、ライブビュー画像と併せて撮影条件
に関する情報を表示することにより、被写体像の視認性
が低下することを防止するためである。
【0072】撮影条件表示画像生成部23はユーザがE
VF41から目を離したとき等に機能し、LCD5に対
して現在の撮影条件に関する情報を表示させる機能を有
する。撮影条件表示画像生成部23は、撮影制御部21
に設定される現在の撮影条件情報211を取得する撮影
条件取得部231と、撮影動作開始前にCCD撮像素子
10から得られるライブビュー画像を取得して、そのラ
イブビュー画像のヒストグラム分布を示したヒストグラ
ム画像を生成するヒストグラム画像生成部232と、を
備えて構成される。
【0073】そして撮影条件表示画像生成部23は、撮
影条件取得部231が取得する、撮影制御部21におい
て適用される現在の撮影条件情報211と、ヒストグラ
ム画像生成部232が生成するヒストグラム画像とに基
づいて撮影条件表示画像を生成する。撮影条件表示画像
は、LCD5の表示サイズに適合させた画像サイズで生
成され、表示切替部35に対して出力される。そして表
示切替部35はLCD5に適合した画像サイズの撮影画
像をLCD5に対して出力し、LCD5において撮影条
件に関する情報のみを表示させる。
【0074】図5はLCD5に表示される撮影条件表示
画像G1の一例を示す図である。図5に示すように、撮
影条件表示切替モードでは、ユーザがLCD5を視認す
るだけで、LCD5の全画面に撮影条件表示画像G1が
表示されるため、各撮影条件の設定状態を容易に確認す
ることが可能である。また、撮影条件表示画像G1には
ライブビュー画像から生成されるヒストグラム画像HG
が含まれるため、ユーザは現時点で設定されている撮影
条件で撮影を行った場合に適正露出の画像が得られるか
どうかを容易に確認することが可能になる。
【0075】このように撮影条件表示切替モード時に
は、ユーザはEVF41を覗くことで被写体像の確認を
行いつつ撮影操作を行うことができる。このとき、EV
F41にはライブビュー画像のみが表示されるので、リ
アルタイムな被写体像を高い視認性で確認することが可
能である。また、ユーザが撮影条件等の確認を行いたい
場合には、LCD5を視認するために、デジタルカメラ
1から顔を少し離すだけで、それらの確認を行うことが
可能になる。つまり、ユーザが操作ボタン等を意図的に
操作する必要がなく、ユーザが確認したい画像を自然な
操作で適切に表示することができるのである。
【0076】また、ユーザが連続した撮影操作を行いた
い場合には、撮影操作終了後もEVF41を覗き続けれ
ば、撮影条件の表示が行われることなく、ライブビュー
表示が継続されるため、シャッタチャンスを逃す可能性
を低減させることができる。
【0077】次に、通常撮影モードが設定されている場
合について説明する。
【0078】通常撮影モードでは、EVF41及びLC
D5のいずれか一方に対してライブビュー表示を行うモ
ードであり、通常撮影モード時には、ユーザはファイン
ダユニット4のEVF41又はLCD5のいずれか一方
に表示される被写体像を確認しつつ、撮影操作を行うこ
とになる。
【0079】通常撮影モードにおいては、ライブビュー
画像生成部24は、本撮影動作が開始される前にCCD
撮像素子10から得られるライブビュー画像を取得し、
接眼検知センサ42がユーザの接眼状態を検知している
場合にはEVF41の表示サイズに適合させた画像サイ
ズに変換して表示切替部35に出力するのに対し、接眼
検知センサ42がユーザの非接眼状態を検知している場
合にはLCD5の表示サイズに適合させた画像サイズに
変換して表示切替部35に出力する。そして表示切替部
35はユーザがEVF41に対して接眼状態である場合
にはEVF41に適合した画像サイズの画像データをE
VF41に対して出力するのに対し、ユーザがEVF4
1に対して非接眼状態である場合にはLCD5に適合し
た画像サイズの画像データをLCD5に対して出力す
る。
【0080】このため、通常撮影モードにおいてライブ
ビュー表示を行う場合、ユーザがLCD5を視認してい
るときには、LCD5にライブビュー画像が表示され、
ユーザがEVF41を視認しているときには、EVF4
1にライブビュー画像が表示される。
【0081】なお、ライブビュー画像生成部24はLC
D5又はEVF41に表示させるためのライブビュー画
像の例えば四隅等に、現在設定されている撮影条件に関
する情報を併せて表示させるようにしてもよい。
【0082】このように通常撮影モード時には、ユーザ
はLCD5又はEVF41のいずれか一方を視認するこ
とで被写体像の確認を行いつつ撮影操作を行うことがで
きるようになる。
【0083】次に、デジタルカメラ1が撮影モードにあ
る場合の処理シーケンスについて説明する。図6乃至図
11はデジタルカメラ1が撮影モードにある場合の処理
シーケンスを示すフローチャートであり、特に図7はク
イックビューモードが適用される場合のフローチャート
を、図8及び図9はアフタービューモードが適用される
場合のフローチャートを、図10は撮影条件表示切替モ
ードが適用される場合のフローチャートを、図11は通
常撮影モードが適用される場合のフローチャートを示し
ている。
【0084】デジタルカメラ1において撮影モードが機
能すると、全体制御部20はまず、撮影モード時の動作
モードを判別する(ステップS10)。そしてクイック
ビューモードが設定されている場合にはステップS11
に進み、アフタービューモードが設定されている場合に
はステップS12に進む。また、撮影条件表示切替モー
ドが設定されている場合にはステップS13に進み、通
常撮影モードが設定されている場合にはステップS14
に進む。
【0085】まず、クイックビューモードが設定されて
いる場合(ステップS11)について説明する。
【0086】図7のフローチャートに示すように、クイ
ックビューモード時には、まず接眼検知センサ42によ
り、ユーザがEVF41に対して接眼状態にあるか、又
は非接眼状態にあるかが判定される(ステップS2
0)。
【0087】そして接眼状態にある場合には、表示切替
部35がEVF41をオン状態とし、LCD5をオフ状
態とする(ステップS21)。
【0088】次に全体制御部20においてライブビュー
画像生成部24が機能して、ライブビュー画像がEVF
41に与えられ、EVF41においてライブビュー表示
が行われる(ステップS22)。このライブビュー表示
により、ユーザはEVF41に表示されるリアルタイム
な被写体像を視認しつつ、撮影操作を行うことが可能に
なる。
【0089】そして全体制御部20は、シャッタボタン
9が全押し操作され、ユーザから撮影指示が与えられた
か否かを判断し(ステップS23)、撮影指示が与えら
れていない場合にはステップS20に戻り、再び接眼状
態が判断されることになる。
【0090】また撮影指示が与えられた場合には、撮影
制御部21の機能によって記録用の撮影画像を撮影する
ための撮影動作が行われ(ステップS24)、その撮影
動作によって得られた撮影画像がメモリカード90に記
録される(ステップS25)。そして再び、ライブビュ
ー画像生成部24が機能して、ライブビュー画像がEV
F41に与えられ、EVF41においてライブビュー表
示が行われる(ステップS26)。その後、ステップS
20に戻り、再び接眼状態が判断されることになる。
【0091】ステップS20の接眼検知判断により、非
接眼状態であることが検知された場合には、表示切替部
35がEVF41をオフ状態とし、LCD5をオン状態
とする(ステップS27)。
【0092】次に全体制御部20においてクイックビュ
ー処理部25が機能して、直前に撮影された撮影画像が
メモリカード90から読み出され、LCD5に対して撮
影画像を確認するための画像表示が行われる。その後、
ステップS20に戻り、再び接眼状態が判断されること
になる。
【0093】以上でクイックビューモードが設定されて
いる場合の処理シーケンスが終了する。
【0094】次に、アフタービューモードが設定されて
いる場合(ステップS12)について説明する。
【0095】図8のフローチャートに示すように、アフ
タービューモード時には、まず接眼検知センサ42によ
り、ユーザがEVF41に対して接眼状態にあるか、又
は非接眼状態にあるかが判定される(ステップS3
0)。
【0096】そして接眼状態にある場合には、表示切替
部35がEVF41をオン状態とし、LCD5をオフ状
態とする(ステップS31)。
【0097】全体制御部20においてライブビュー画像
生成部24が機能して、ライブビュー画像がEVF41
に与えられ、EVF41においてライブビュー表示が行
われる(ステップS32)。このライブビュー表示によ
り、ユーザはEVF41に表示されるリアルタイムな被
写体像を視認しつつ、撮影操作を行うことが可能にな
る。
【0098】そして全体制御部20は、シャッタボタン
9が全押し操作され、ユーザから撮影指示が与えられた
か否かを判断し(ステップS33)、撮影指示が与えら
れていない場合にはステップS30に戻り、再び接眼状
態が判断されることになる。
【0099】また撮影指示が与えられた場合には、撮影
制御部21の機能によって記録用の撮影画像を撮影する
ための撮影動作が行われ(ステップS34)、次のステ
ップS37では接眼状態が検出され、接眼状態にあると
きにはステップS35に移行し、その撮影動作によって
得られ、画像メモリ16に保持された撮影画像がメモリ
カード90に記録され、画像メモリ16をクリアする
(ステップS35)。そして再び、ライブビュー画像生
成部24が機能して、ライブビュー画像がEVF41に
与えられ、EVF41においてライブビュー表示が行わ
れる(ステップS36)。その後、ステップS20に戻
り、再び接眼状態が判断されることになる。なお、ステ
ップS37で非接眼状態にあるときには、ステップS4
0に移行する。
【0100】ステップS20の接眼検知判断により、非
接眼状態であることが検知された場合には、表示切替部
35がEVF41をオフ状態とし、LCD5をオン状態
とする(ステップS40)。
【0101】そして全体制御部20においてアフタービ
ュー処理部26が機能する。アフタービュー処理部26
は、画像メモリ16内に撮影画像が存在するか否かを判
断する(ステップS41)。そして既にメモリカード9
0への記録が完了し、画像メモリ16がクリアされてい
た場合にはステップS43に進む。これに対し、画像メ
モリ16内の撮影画像が未だクリアされていない場合に
は、ステップS42に進む。
【0102】ステップS42では画像メモリ16内に存
在する撮影画像を用いてLCD5に対するアフタービュ
ー表示が行われる。図9はアフタービュー表示処理(ス
テップS42,S47)の詳細を示すフローチャートで
ある。
【0103】まず、アフタービュー処理部26は、直前
に撮影された撮影画像を画像メモリ16から読み出し、
LCD5に対して撮影画像確認のための画像表示を行
う。このとき、アフタービュー処理部26においてカウ
ンタ261がアフタービュー表示を開始してからの経過
時間のカウント動作を開始する。
【0104】そしてアフタービュー処理部26は、操作
部50に対してユーザが削除ボタン8に対する操作を行
ったか否かを判断し(ステップS51)、ユーザが削除
ボタン8の押下操作を行った場合には、アフタービュー
処理部26は画像メモリ16からアフタービュー表示の
対象となっている撮影画像を削除し(ステップS5
7)、アフタービュー表示を終了させる。これにより、
ユーザはアフタービュー表示によって撮影に失敗したこ
とを認識した場合等に直ちにその撮影画像を削除するこ
とができる。
【0105】またアフタービュー表示時に、ユーザが削
除操作を行わなかった場合、アフタービュー処理部26
はアフタービュー表示を開始してから所定時間が経過し
たか否かを判断し(ステップS52)、所定時間が経過
した場合にアフタービュー表示を終了させ、画像メモリ
16内の撮影画像をメモリカード90に記録し(ステッ
プS53)、記録後、画像メモリ16をクリアする(ス
テップS57)。
【0106】一方、ステップS52において所定時間が
経過していない場合には、接眼状態を検知し(ステップ
S54)、非接眼状態が継続されている場合はステップ
S50に戻ってアフタービュー表示を継続する。これに
対し、ステップS54において接眼状態が検知された場
合には、画像メモリ16内の撮影画像をメモリカード9
0に記録し(ステップS55)、記録後、画像メモリ1
6をクリアする(ステップS56)。そしてステップS
56の後、ステップS31(図8)に遷移する。
【0107】図8のフローチャートに戻り、ステップS
42のアフタービュー表示処理が終了すると、次にライ
ブビュー画像生成部24が機能し、LCD5でのライブ
ビュー表示を開始する(ステップS43)。このライブ
ビュー表示により、ユーザはLCD5に表示されるリア
ルタイムな被写体像を視認しつつ、撮影操作を行うこと
が可能になる。次いで、接眼状態を判別し(ステップS
49)、接眼状態にある場合にはステップS31に遷移
し、非接眼状態が継続される場合にはステップS44に
遷移する。
【0108】そして全体制御部20は、シャッタボタン
9が全押し操作され、ユーザから撮影指示が与えられた
か否かを判断し(ステップS44)、撮影指示が与えら
れていない場合にはステップS30に戻り、再び接眼状
態が判断されることになる。
【0109】ステップS44において撮影指示が与えら
れた場合には、撮影制御部21の機能によって記録用の
撮影画像を撮影するための撮影動作が行われ(ステップ
S45)、その撮影動作によって得られた撮影画像が画
像メモリ16に保持される。その撮影動作の直後、アフ
タービュー処理部26が機能し、上記と同様に、LCD
5に対するアフタービュー表示が行われる(ステップS
47,図9参照)。
【0110】そしてアフタービュー表示が終了すると、
再びライブビュー画像生成部24が機能して、ライブビ
ュー画像がLCD5に与えられ、LCD5においてライ
ブビュー表示が行われる(ステップS48)。その後、
ステップS30に戻り、再び接眼状態が判断されること
になる。
【0111】以上でアフタービューモードが設定されて
いる場合の処理シーケンスが終了する。
【0112】次に、撮影条件表示切替モードが設定され
ている場合(ステップS13)について説明する。
【0113】図10のフローチャートに示すように、撮
影条件表示切替モード時には、まず接眼検知センサ42
により、ユーザがEVF41に対して接眼状態にある
か、又は非接眼状態にあるかが判定される(ステップS
60)。
【0114】そして接眼状態にある場合には、表示切替
部35がEVF41をオン状態とし、LCD5をオフ状
態とする(ステップS61)。
【0115】次に全体制御部20においてライブビュー
画像生成部24が機能して、ライブビュー画像がEVF
41に与えられ、EVF41においてライブビュー画像
のみが表示される(ステップS62)。このライブビュ
ー表示により、ユーザはEVF41に表示されるリアル
タイムな被写体像を視認しつつ、撮影操作を行うことが
可能になる。
【0116】そして全体制御部20は、シャッタボタン
9が全押し操作され、ユーザから撮影指示が与えられた
か否かを判断し(ステップS63)、撮影指示が与えら
れていない場合にはステップS60に戻り、再び接眼状
態が判断されることになる。
【0117】また撮影指示が与えられた場合には、撮影
制御部21の機能によって記録用の撮影画像を撮影する
ための撮影動作が行われ(ステップS64)、その撮影
動作によって得られた撮影画像がメモリカード90に記
録される(ステップS65)。そして再び、ライブビュ
ー画像生成部24が機能して、ライブビュー画像がEV
F41に与えられ、EVF41においてライブビュー画
像のみが表示される(ステップS66)。その後、ステ
ップS60に戻り、再び接眼状態が判断されることにな
る。
【0118】ステップS60の接眼検知判断により、非
接眼状態であることが検知された場合には、表示切替部
35がEVF41をオフ状態とし、LCD5をオン状態
とする(ステップS67)。
【0119】そして全体制御部20において撮影条件表
示画像生成部23が機能して、現在の撮影条件に関する
情報のみがLCD5に表示される(ステップS68)。
なお、このときライブビュー画像から求められるヒスト
グラム画像HGもLCD5に表示される。このような撮
影条件の表示により、ユーザは現在の設定状態で撮影操
作を行った場合に、適切な撮影画像を得ることができる
か否かを容易に判断することができる。そしてステップ
S60に戻り、再び接眼状態が判断されることになる。
【0120】以上で撮影条件表示切替モードが設定され
ている場合の処理シーケンスが終了する。
【0121】次に、通常撮影モードが設定されている場
合(ステップS14)について説明する。
【0122】図11のフローチャートに示すように、通
常撮影モード時には、まず接眼検知センサ42により、
ユーザがEVF41に対して接眼状態にあるか、又は非
接眼状態にあるかが判定される(ステップS70)。
【0123】そして接眼状態にある場合には、表示切替
部35がEVF41をオン状態とし、LCD5をオフ状
態とする(ステップS71)。
【0124】次に全体制御部20においてライブビュー
画像生成部24が機能して、ライブビュー画像がEVF
41に与えられ、EVF41においてライブビュー表示
が行われる(ステップS72)。このライブビュー表示
により、ユーザはEVF41に表示されるリアルタイム
な被写体像を視認しつつ、撮影操作を行うことが可能に
なる。
【0125】そして全体制御部20は、シャッタボタン
9が全押し操作され、ユーザから撮影指示が与えられた
か否かを判断し(ステップS73)、撮影指示が与えら
れていない場合にはステップS70に戻り、再び接眼状
態が判断されることになる。
【0126】また撮影指示が与えられた場合には、撮影
制御部21の機能によって記録用の撮影画像を撮影する
ための撮影動作が行われ(ステップS74)、その撮影
動作によって得られた撮影画像がメモリカード90に記
録される(ステップS75)。そして再び、ライブビュ
ー画像生成部24が機能して、ライブビュー画像がEV
F41に与えられ、EVF41においてライブビュー表
示が行われる(ステップS76)。その後、ステップS
70に戻り、再び接眼状態が判断されることになる。
【0127】ステップS70の接眼検知判断により、非
接眼状態であることが検知された場合には、表示切替部
35がEVF41をオフ状態とし、LCD5をオン状態
とする(ステップS80)。
【0128】次に全体制御部20においてライブビュー
画像生成部24が機能して、ライブビュー画像がLCD
5に与えられ、LCD5においてライブビュー表示が行
われる(ステップS81)。このライブビュー表示によ
り、ユーザはLCD5に表示されるリアルタイムな被写
体像を視認しつつ、撮影操作を行うことが可能になる。
【0129】そして全体制御部20は、シャッタボタン
9が全押し操作され、ユーザから撮影指示が与えられた
か否かを判断し(ステップS82)、撮影指示が与えら
れていない場合にはステップS70に戻り、再び接眼状
態が判断されることになる。
【0130】また撮影指示が与えられた場合には、撮影
制御部21の機能によって記録用の撮影画像を撮影する
ための撮影動作が行われ(ステップS83)、その撮影
動作によって得られた撮影画像がメモリカード90に記
録される(ステップS84)。そして再び、ライブビュ
ー画像生成部24が機能して、ライブビュー画像がLC
D5に与えられ、LCD5においてライブビュー表示が
行われる(ステップS85)。その後、ステップS70
に戻り、再び接眼状態が判断されることになる。
【0131】以上で通常撮影モードが設定されている場
合の処理シーケンスが終了する。
【0132】このようにデジタルカメラ1において撮影
モード時の動作モードとして、「クイックビューモー
ド」又は「アフタービューモード」が設定されている場
合に、ユーザがEVF41から目を離してLCD5を視
認するだけで、撮影画像の確認を行うことが可能であ
る。また、連続して撮影操作を行いたい場合には、撮影
後にLCD5を視認することなく、EVF41を視認し
つづけるだけで、即時にリアルタイムな被写体像を確認
することが可能である。
【0133】このため、デジタルカメラ1を「クイック
ビューモード」又は「アフタービューモード」に設定し
てEVF41を視認しつつ撮影操作を繰り返す限り、ア
フタービュー表示が障害となることもなく、速やかに次
の撮影操作に移ることができ、シャッタチャンスを逃す
可能性が低減される。
【0134】また、撮影操作が終了し、ユーザがEVF
41を覗かない状態となったときには、自動的に撮影画
像確認のための画像表示がLCD5にて行われるので、
ユーザは意図的な操作を行わずとも、撮影画像の状態を
確認することができ、早期に撮影の失敗等に気付くこと
ができる。
【0135】なお、この実施の形態では、撮影画像の確
認のための画像表示はLCD5にて行い、EVF41で
はそのような画像表示は行わないように構成されてい
る。これは、画面サイズの大きなLCD5に撮影画像を
表示させることで、撮影画像の確認を容易に行うことが
できるようにするためである。
【0136】また、画面サイズの小さなEVF41にお
いてライブビュー表示を行う場合、ライブビュー画像と
ともに撮影条件を表示させると、撮影条件の表示によっ
てライブビュー画像の視認性が低下する可能性がある。
そのような場合に、デジタルカメラ1における撮影モー
ド時の動作モードを、「撮影条件表示切替モード」に設
定すれば、ユーザがEVF41を覗いた場合には、ライ
ブビュー画像のみが表示され、リアルタイムな被写体像
を良好に視認することができるとともに、LCD5を視
認することで撮影条件の確認を行うことが可能である。
【0137】すなわち、上述したデジタルカメラ1は、
EVF41及びLCD5の表示状態を適切に制御するこ
とによって、ユーザが確認したい画像を適切に表示する
ことが可能なように構成されているのである。
【0138】また、上述したデジタルカメラ1では、接
眼検知センサ42の検知結果に応じてEVF41及びL
CD5のいずれか一方をオン状態としたときには、他方
をオフ状態とするように構成されているため、使用され
ていない表示手段で電力が消費されることを抑制するこ
とができ、デジタルカメラ1の省電力化が図られてい
る。
【0139】以上、この発明の実施の形態について説明
したが、この発明は上記説明した内容のものに限定され
るものではない。
【0140】例えば、上記説明においては、ファインダ
41がEVFである場合を例示したが、ファインダ41
は光学ファインダであっても構わない。この場合、表示
切替部35は接眼検知センサ42の検知結果に応じてL
CD5のオン・オフ状態を切り替えるだけとなる。
【0141】また、上記説明においては、メモリカード
90から直前に撮影された撮影画像を読み出して撮影画
像の表示を行う場合を例示したが、画像メモリ16とメ
モリカード90との間にバッファメモリが設けられてい
る場合等には、そのバッファメモリを利用して撮影画像
確認表示を行うようにしてもよい。
【0142】なお、上述した内容には、以下の発明概念
が含まれる。
【0143】(1) 請求項1に記載のデジタルカメラ
において、前記制御手段は、前記接眼検知手段が前記接
眼状態を検知した場合に、前記第1の表示手段における
表示機能を停止させることを特徴とするデジタルカメ
ラ。
【0144】これにより、使用されない第1の表示手段
で電力が消費されることを抑制することができ、デジタ
ルカメラの省電力化が実現される。
【0145】(2) 請求項2に記載のデジタルカメラ
において、前記制御手段は、前記接眼検知手段が前記非
接眼状態を検知した場合に、前記第2の表示手段におけ
る表示機能を停止させることを特徴とするデジタルカメ
ラ。
【0146】これにより、使用されない第2の表示手段
で電力が消費されることを抑制することができ、デジタ
ルカメラの省電力化が実現される。
【0147】(3) 請求項1に記載のデジタルカメラ
において、前記接眼検知手段が前記非接眼状態を検知し
た場合に、前記第1の表示手段に対して、直前に撮影さ
れた撮影画像を表示させるための第1の表示動作と、リ
アルタイムな被写体像を表示させるための第2の表示動
作とを選択可能なように構成され、前記制御手段は、前
記第1の表示動作が選択されている場合において前記接
眼検知手段が前記非接眼状態を検知した場合、前記第1
の表示手段に対して、直前に撮影された撮影画像を表示
させることを特徴とするデジタルカメラ。
【0148】これにより、撮影操作時の自由度が増し、
ユーザが好みの表示動作を選択することができるととも
に、第1の表示手段の表示状態を適切に制御することが
可能となり、ユーザが確認したい画像を適切に表示する
ことが可能になる。
【0149】(4) 請求項5に記載のデジタルカメラ
において、前記撮影条件に関する情報には、画像のヒス
トグラムが含まれることを特徴とするデジタルカメラ。
【0150】これにより、ユーザは現時点で撮影を行っ
た場合に適正露出の画像が得られるかどうかを容易に確
認することが可能になる。
【0151】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1に記載の
発明によれば、撮影モード時に、接眼検知手段が非接眼
状態を検知した場合に、第1の表示手段に対して直前に
撮影された撮影画像を表示させるため、第1の表示手段
の表示状態を適切に制御することができ、ユーザが意図
的な操作を行うことなく、ユーザの確認したい撮影画像
を適切に表示することが可能になる。
【0152】請求項2に記載の発明によれば、ファイン
ダに含まれる第2の表示手段が、ファインダに対してユ
ーザが接眼状態にある場合には、常にリアルタイムな被
写体像を表示するように構成されるため、撮影動作直後
でも次の撮影動作に速やかに移行することができ、シャ
ッタチャンスを逃す可能性を低減することができる。
【0153】請求項3に記載の発明によれば、第1の表
示手段に対して撮影画像を表示させてから所定時間が経
過した場合に、第1の表示手段における表示内容を、リ
アルタイムな被写体像に切り替えるため、ユーザは第1
の表示手段を視認しつつ撮影操作を行うことが可能にな
る。そして所定時間経過後、速やかに次の撮影操作に移
行することが可能になる。
【0154】請求項4に記載の発明によれば、次の撮影
動作が行われるまでの間に、接眼検知手段が非接眼状態
を所定回数検知した場合、その後に接眼検知手段が非接
眼状態を検知しても、第1の表示手段に対して直前に撮
影された撮影画像の表示を行わないように構成されるた
め、必要以上に撮影画像が表示されることを低減し、速
やかに次の撮影操作に移行することが可能になる。
【0155】請求項5に記載の発明によれば、接眼検知
手段がファインダに対するユーザの非接眼状態を検知し
た場合に、表示手段に対し、撮影条件に関する情報を表
示させるため、ユーザが意図的な操作を行うことなく、
ユーザが確認したい撮影情報に関する画像を適切に表示
することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】デジタルカメラの外観構成を示す正面図であ
る。
【図2】デジタルカメラの外観構成を示す背面図であ
る。
【図3】ファインダユニットの概略構成を示す図であ
る。
【図4】デジタルカメラの内部機能を示すブロック図で
ある。
【図5】撮影条件表示画像の一例を示す図である。
【図6】デジタルカメラが撮影モードにある場合の処理
シーケンスを示すフローチャートである。
【図7】クイックビューモード時の処理シーケンスを示
すフローチャートである。
【図8】アフタービューモード時の処理シーケンスを示
すフローチャートである。
【図9】アフタービュー表示処理の詳細を示すフローチ
ャートである。
【図10】撮影条件表示切替モード時の処理シーケンス
を示すフローチャートである。
【図11】通常撮影モード時の処理シーケンスを示すフ
ローチャートである。
【符号の説明】
1 デジタルカメラ 9 シャッタボタン 8 削除ボタン 4 ファインダユニット 5 液晶表示部(LCD)(第1の表示手段) 20 全体制御部(制御手段) 21 撮影制御部 22 表示制御部 23 撮影条件表示画像生成部 24 ライブビュー画像生成部 25 クイックビュー処理部 26 アフタービュー処理部 35 表示切替部 41 ファインダ(EVF) 41a 小型液晶表示器(第2の表示手段) 42 接眼検知センサ
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) // H04N 101:00 H04N 101:00 (72)発明者 安原 竜一 大阪府大阪市中央区安土町二丁目3番13号 大阪国際ビル ミノルタ株式会社内 (72)発明者 足立 雄治 大阪府大阪市中央区安土町二丁目3番13号 大阪国際ビル ミノルタ株式会社内 Fターム(参考) 2H018 AA00 AA32 BE00 BE01 BE02 2H102 AA41 AB00 BA01 BA21 BA27 BB01 BB08 CA11 5C022 AA13 AC03 AC08 AC13 AC18 AC31 AC42 AC69 5C065 AA03 CC08 DD02 FF02 FF03 GG44

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 撮影モード時に記録用となる撮影画像を
    撮影するための撮影動作を行うように構成されたデジタ
    ルカメラであって、 画像を表示するための第1の表示手段と、 前記撮影モード時にユーザが接眼して被写体像を確認す
    るためのファインダと、 前記ファインダに対するユーザの接眼状態及び非接眼状
    態を検知する接眼検知手段と、 前記撮影モード時に、前記接眼検知手段が前記非接眼状
    態を検知した場合に、前記第1の表示手段に対し、直前
    に撮影された撮影画像を表示させる制御手段と、を備え
    るデジタルカメラ。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のデジタルカメラにおい
    て、 前記ファインダは、電子的に被写体像を表示する第2の
    表示手段を備えて構成され、 前記第2の表示手段は、前記ファインダに対してユーザ
    が接眼状態にある場合には、常にリアルタイムな被写体
    像を表示するように構成されるデジタルカメラ。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2に記載のデジタルカメラ
    において、 前記制御手段は、前記第1の表示手段に対して前記撮影
    画像を表示させてから所定時間が経過した場合に、前記
    第1の表示手段における表示内容を、リアルタイムな被
    写体像に切り替えることを特徴とするデジタルカメラ。
  4. 【請求項4】 請求項1乃至3のいずれかに記載のデジ
    タルカメラにおいて、 次の撮影動作が行われるまでの間に、前記接眼検知手段
    が前記非接眼状態を所定回数検知した場合、その後に前
    記接眼検知手段が前記非接眼状態を検知しても、前記制
    御手段は、前記第1の表示手段に対して直前に撮影され
    た撮影画像の表示を行わないように構成されるデジタル
    カメラ。
  5. 【請求項5】 デジタルカメラであって、 画像を表示するための表示手段と、 ユーザが接眼して被写体像を確認するためのファインダ
    と、 前記ファインダに対するユーザの接眼状態及び非接眼状
    態を検知する接眼検知手段と、 前記接眼検知手段が前記非接眼状態を検知した場合に、
    前記表示手段に対し、撮影条件に関する情報を表示させ
    る制御手段と、を備えるデジタルカメラ。
JP2002112031A 2002-04-15 2002-04-15 デジタルカメラ Pending JP2003309745A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002112031A JP2003309745A (ja) 2002-04-15 2002-04-15 デジタルカメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002112031A JP2003309745A (ja) 2002-04-15 2002-04-15 デジタルカメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003309745A true JP2003309745A (ja) 2003-10-31

Family

ID=29394652

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002112031A Pending JP2003309745A (ja) 2002-04-15 2002-04-15 デジタルカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003309745A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011035882A (ja) * 2009-08-06 2011-02-17 Nikon Corp 撮像装置
JP2013008193A (ja) * 2011-06-24 2013-01-10 Nikon Corp 撮像装置および撮像装置の制御プログラム
JP2014209712A (ja) * 2013-03-27 2014-11-06 キヤノン株式会社 撮像装置、制御方法及びプログラム
JP2015505621A (ja) * 2012-01-23 2015-02-23 ノーティカム・インターナショナル・リミテッドNauticam International Limited 水中カメラハウジング
KR20160006053A (ko) * 2014-07-08 2016-01-18 엘지전자 주식회사 글래스 타입 단말기 및 그것의 제어방법
JP2017225143A (ja) * 2014-06-19 2017-12-21 ソニー株式会社 情報処理装置、撮像装置、撮像システム、情報処理装置の制御方法およびプログラム
JP2021009223A (ja) * 2019-07-01 2021-01-28 キヤノン株式会社 制御装置、光学装置、制御方法、および、プログラム

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011035882A (ja) * 2009-08-06 2011-02-17 Nikon Corp 撮像装置
JP2013008193A (ja) * 2011-06-24 2013-01-10 Nikon Corp 撮像装置および撮像装置の制御プログラム
JP2015505621A (ja) * 2012-01-23 2015-02-23 ノーティカム・インターナショナル・リミテッドNauticam International Limited 水中カメラハウジング
JP2014209712A (ja) * 2013-03-27 2014-11-06 キヤノン株式会社 撮像装置、制御方法及びプログラム
US9369633B2 (en) 2013-03-27 2016-06-14 Canon Kabushiki Kaisha Imaging apparatus, control method, and storage medium storing program
JP2017225143A (ja) * 2014-06-19 2017-12-21 ソニー株式会社 情報処理装置、撮像装置、撮像システム、情報処理装置の制御方法およびプログラム
KR20160006053A (ko) * 2014-07-08 2016-01-18 엘지전자 주식회사 글래스 타입 단말기 및 그것의 제어방법
KR102227087B1 (ko) 2014-07-08 2021-03-12 엘지전자 주식회사 글래스 타입 단말기 및 그것의 제어방법
JP2021009223A (ja) * 2019-07-01 2021-01-28 キヤノン株式会社 制御装置、光学装置、制御方法、および、プログラム
JP7301633B2 (ja) 2019-07-01 2023-07-03 キヤノン株式会社 光学装置、光学装置の制御方法、および、プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3473552B2 (ja) デジタルスチルカメラ
KR100503039B1 (ko) 사용자가 쉽게 증명 사진을 촬영할 수 있도록 디지털카메라의동작을 제어하는 방법
US7649563B2 (en) Digital photographing apparatus that adaptively displays icons and method of controlling the digital photographing apparatus
JP2007324877A (ja) 撮像装置
JP2008028960A (ja) 撮影装置及び露出制御方法
JP2008147966A (ja) 撮像装置及びそのプログラム
JP2001350170A (ja) デジタルカメラ
JP4697549B2 (ja) 撮影装置及びその顔検出方法
JP4333394B2 (ja) カメラ装置、撮像方法及びそのプログラム
JP3632668B2 (ja) デジタルカメラ
JP4417737B2 (ja) デジタルカメラ
JP2003244487A (ja) デジタルカメラ及び画像表示装置
JP3773242B2 (ja) デジタルカメラ
JP2006217505A (ja) 撮影装置
JP2003309745A (ja) デジタルカメラ
JP2003262786A (ja) 撮像装置及びその自動合焦方法
JP2001285684A (ja) 電子カメラ
JP2005260879A (ja) デジタルカメラ
JP2002281375A (ja) 電子カメラ及び自動焦点調節時の画像表示方法
JP5522214B2 (ja) カメラ装置及びスルー画像表示方法
JP5109996B2 (ja) カメラ装置、スルー画像表示方法及びそのプログラム
JP2001251544A (ja) デジタルカメラ
JP2001251537A (ja) デジタルカメラ
JP2007088747A (ja) 画像再生表示方法及び装置並びに撮影装置
JP2009141978A (ja) カメラ装置、スルー画像表示方法及びそのプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040615

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20040806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040809

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20040809

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050328

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050425

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20051216