JP6238235B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6238235B2
JP6238235B2 JP2014122606A JP2014122606A JP6238235B2 JP 6238235 B2 JP6238235 B2 JP 6238235B2 JP 2014122606 A JP2014122606 A JP 2014122606A JP 2014122606 A JP2014122606 A JP 2014122606A JP 6238235 B2 JP6238235 B2 JP 6238235B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
gate electrode
floating gate
element isolation
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014122606A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016004822A (ja
Inventor
宏明 水島
宏明 水島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2014122606A priority Critical patent/JP6238235B2/ja
Priority to US14/737,148 priority patent/US9356032B2/en
Publication of JP2016004822A publication Critical patent/JP2016004822A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6238235B2 publication Critical patent/JP6238235B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/30Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/401Multistep manufacturing processes
    • H01L29/4011Multistep manufacturing processes for data storage electrodes
    • H01L29/40114Multistep manufacturing processes for data storage electrodes the electrodes comprising a conductor-insulator-conductor-insulator-semiconductor structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42324Gate electrodes for transistors with a floating gate
    • H01L29/42328Gate electrodes for transistors with a floating gate with at least one additional gate other than the floating gate and the control gate, e.g. program gate, erase gate or select gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/788Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with floating gate
    • H01L29/7881Programmable transistors with only two possible levels of programmation
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/40Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the peripheral circuit region
    • H10B41/42Simultaneous manufacture of periphery and memory cells

Description

本発明は、半導体装置に関し、例えば不揮発メモリを有する半導体装置に適用可能な技術である。
メモリの一つに不揮発メモリがある。不揮発メモリの一つに、例えば特許文献1,2に記載されているように、浮遊ゲート絶縁膜、浮遊ゲート電極、制御ゲート絶縁膜、及び制御ゲート電極を積層し、かつこれらの積層物と選択ゲート電極とを絶縁膜を介して横に並べたものがある。特許文献1には、不揮発メモリの消去ゲート電極の一部を浮遊ゲート電極にオーバーハングさせることが記載されている。また特許文献2には、不揮発メモリの製造工程において、浮遊ゲート絶縁膜がサイドエッチングされることを抑制するために、上記した積層物と選択ゲート電極との間に位置する絶縁膜の下端を、浮遊ゲート絶縁膜の上面よりも下に位置させることが記載されている。特許文献2には、浮遊ゲート絶縁膜がサイドエッチングされると、浮遊ゲート電極と選択ゲート電極が近づく可能性が出てくる、と記載されている。
なお、特許文献3には、浮遊ゲート電極と制御ゲート電極の間に生じる寄生容量のばらつきを抑制するために、隣り合う浮遊ゲート電極の間に位置する素子分離膜の上面を、浮遊ゲート絶縁膜よりも下に位置させることが記載されている。
特開2009−44164号公報 特開2012−222201号公報 特開2008−85102号公報
特許文献2に記載されているように、浮遊ゲート絶縁膜がサイドエッチングされると、浮遊ゲート電極と選択ゲート電極が近づく可能性が出てくる。特許文献2は、浮遊ゲート絶縁膜の端面のうち選択ゲート電極に面する領域がエッチングされないようにするものである。一方、本発明者が検討した結果、浮遊ゲート絶縁膜の端面のうち、素子分離膜の縁と選択ゲート電極とが重なる部分に面する部分が、エッチングされる可能性があることが判明した。この部分がエッチングされても、浮遊ゲート電極と選択ゲート電極が近づき、これらの間の耐圧が低下する可能性が出てくる。その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述及び添付図面から明らかになるであろう。
一実施の形態によれば、基板には、第1素子分離膜が形成されている。第1素子分離膜は、第1素子形成領域の隣に位置している。第1素子形成領域に位置する基板には、浮遊ゲート絶縁膜、浮遊ゲート電極、第1絶縁膜、及び制御ゲート電極がこの順に積層されている。第1絶縁膜、及び制御ゲート電極は、第1素子形成領域から第1素子分離膜まで連続して形成されている。また、第1素子形成領域に位置する基板には、選択ゲート絶縁膜及び選択ゲート電極が形成されている。選択ゲート電極は、第1素子分離膜上にも連続して形成されている。選択ゲート電極の側面は、第2絶縁膜を介して浮遊ゲート電極の第1側面に接している。そして、第1素子分離膜のうち選択ゲート電極と重なる領域の上面は、基板の上面よりも下に位置している。
前記一実施の形態によれば、浮遊ゲート絶縁膜の端面のうち、素子分離膜の縁と選択ゲート電極とが重なる部分に面する部分がエッチングされても、浮遊ゲート電極と選択ゲート電極の間の耐圧が低下することを抑制できる。
実施形態に係る半導体装置の平面図である。 不揮発メモリ領域に設けられた不揮発メモリの平面図である。 周辺回路領域に設けられたトランジスタの平面図である。 図2のA−A´断面、B−B´断面、C−C´断面、D−D断面、及びE−E断面、並びに図3のF−F´断面及びG−G´断面のそれぞれを示す図である。 図4のD−D´断面図において点線βで囲んだ領域を拡大した図である。 半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。
以下、実施の形態について、図面を用いて説明する。尚、すべての図面において、同様な構成要素には同様の符号を付し、適宜説明を省略する。
図1は、実施形態に係る半導体装置SDの平面図である。半導体装置SDは基板SUBを用いて形成されており、不揮発メモリ領域FMR及び周辺回路領域CIRを有している。基板SUBは、例えばシリコン基板などの半導体基板である。不揮発メモリ領域FMRには不揮発メモリが形成されており、周辺回路領域CIRには不揮発メモリの周辺回路が形成されている。この周辺回路は、不揮発メモリを制御する回路であり、トランジスタを用いて形成されている。
なお、半導体装置SDは、周辺回路領域CIR及び不揮発メモリ領域FMR以外に、ロジック回路が形成されている領域を含んでいてもよい。半導体装置SDは、さらに、SRAMが形成されている領域、及びDRAMが形成されている領域を含んでいてもよい。
図2は、不揮発メモリ領域FMRに設けられた不揮発メモリの平面図である。図3は、周辺回路領域CIRに設けられたトランジスタの平面図である。図4は、図2のA−A´断面、B−B´断面、C−C´断面、D−D断面、及びE−E断面、並びに図3のF−F´断面及びG−G´断面のそれぞれを示す図である。この不揮発メモリは、スプリットゲート型の不揮発メモリである。
まず、図2及び図4のA−A´断面図、B−B´断面図、C−C´断面図、D−D断面図、及びE−E断面図を用いて、不揮発メモリの構成について説明する。
不揮発メモリ領域FMRに位置する基板SUBには、第1素子分離膜STI1が形成されている。第1素子分離膜STI1は、基板SUBのうち不揮発メモリが形成される領域(以下、第1素子形成領域と記載)の隣に位置している。言い換えると、第1素子分離膜STI1は、基板SUBのうち第1素子形成領域となる領域を、他の領域から分離している。そして不揮発メモリは、浮遊ゲート絶縁膜GINS1、浮遊ゲート電極FGE、第1絶縁膜SINS1、制御ゲート電極CGE、選択ゲート電極SGE、第2絶縁膜SINS2、選択ゲート絶縁膜GINS2、選択ゲート電極SGE、第3絶縁膜SINS3、及び消去ゲート電極EGEを備えている。
浮遊ゲート絶縁膜GINS1は、第1素子形成領域に位置する基板SUB上に形成されている。基板SUBがシリコン基板の場合、浮遊ゲート絶縁膜GINS1は、例えば熱酸化膜である。
浮遊ゲート電極FGEは、浮遊ゲート絶縁膜GINS1上及び第1素子分離膜STI1上に連続して形成されている。浮遊ゲート電極FGEは、例えばポリシリコンによって形成されている。
第1絶縁膜SINS1は、浮遊ゲート電極FGE上に形成されている。第1絶縁膜SINS1は、例えば酸化シリコン膜、窒化シリコン膜、及び酸化シリコン膜をこの順に積層させた膜、いわゆるONO膜である。
制御ゲート電極CGEは、第1絶縁膜SINS1上に形成されている。言い換えると、制御ゲート電極CGEは、第1絶縁膜SINS1を介して浮遊ゲート電極FGEに対向している。制御ゲート電極CGEは、例えばポリシリコンによって形成されている。
選択ゲート絶縁膜GINS2は、第1素子形成領域に位置する基板SUB上に形成され、浮遊ゲート絶縁膜GINS1の隣に位置している。基板SUBがシリコン基板の場合、選択ゲート絶縁膜GINS2は、例えば熱酸化膜である。
選択ゲート電極SGEは、選択ゲート絶縁膜GINS2上及び第1素子分離膜STI1上に連続して形成されている。選択ゲート電極SGEの一方の側面は、第2絶縁膜SINS2を介して浮遊ゲート電極FGEの一方の側面(第1側面)に接している。選択ゲート電極SGEは、例えばポリシリコンによって形成されている。
第2絶縁膜SINS2は、浮遊ゲート電極FGEの第1側面に、絶縁膜INS1及び絶縁膜INS2をこの順に積層させた構成を有している。絶縁膜INS1は例えば酸化シリコン膜であり、絶縁膜INS2は例えば窒化シリコン膜など、酸化シリコンに対してエッチング選択比が大きい材料によって形成されている。
消去ゲート電極EGEは、浮遊ゲート電極FGEの他方の側面(第2側面)に、第3絶縁膜を介して接している。浮遊ゲート電極FGEは、例えばポリシリコンによって形成されている。
第3絶縁膜SINS3は、浮遊ゲート電極FGEの第2側面に、絶縁膜INS1及び絶縁膜INS2をこの順に積層させた構成を有している。第3絶縁膜SINS3は第2絶縁膜SINS2と同一工程で形成されている。
また、消去ゲート電極EGEと基板SUBの間には、絶縁膜TINSが形成されている。絶縁膜TINSは、例えば酸化シリコン膜であり、第3絶縁膜SINS3の上にも形成されている。なお、基板SUB上に位置する絶縁膜TINSは、第3絶縁膜SINS3の上に位置する絶縁膜TINSよりも厚くなっている。
また、図4のA−A´断面図に示すように、基板SUBのうち消去ゲート電極EGEの下に位置する部分にはソースSOU1が形成されており、基板SUBのうち選択ゲート電極SGEを介してソースSOU1とは逆側に位置する部分には、ドレインDRN1が形成されている。ソースSOU1及びドレインDRN1は、いずれも基板SUBに不純物を導入することにより形成されている。
なお、選択ゲート電極SGEのうち第2絶縁膜SINS2とは逆側の側面には、サイドウォールSWが形成されている。サイドウォールSWは、例えば酸化シリコンによって形成されている。また、基板SUBのうちサイドウォールSWの下に位置する領域には、低濃度不純物領域LDRが形成されている。低濃度不純物領域LDRはドレインDRN1と同一導電型の不純物が導入された領域であり、ドレインDRN1につながっている。低濃度不純物領域LDRの不純物濃度は、ドレインDRN1の不純物濃度よりも低い。
なお、本図に示す例では、浮遊ゲート絶縁膜GINS1、浮遊ゲート電極FGE、第1絶縁膜SINS1、及び制御ゲート電極CGEの積層体が、2つ並んで形成されている。そしてこれら2つの積層体の間に消去ゲート電極EGEが形成されている。そして各積層体のうち消去ゲート電極EGEとは逆側の側面に、第2絶縁膜SINS2及び選択ゲート電極SGEが形成されている。言い換えると、2つの不揮発メモリが並んで形成されており、かつ、これら2つの不揮発メモリは消去ゲート電極EGE及びソースSOU1を共有している。
そして、図4のD−D´断面図及びE−E´断面図に示すように、第1素子分離膜STI1のうち選択ゲート電極SGEと重なる部分の上面(第1上面SFC1)は、基板SUBの上面よりも下に位置している。言い換えると、第1素子分離膜STI1のうち選択ゲート電極SGEと重なる部分は窪んでいる。これにより、第2絶縁膜SINS2の下端は、基板SUBの上面よりも下に位置する。このため、図4のD−D´断面図においてαで示す部分、すなわち第2絶縁膜SINS2と第1素子分離膜STI1の縁とが重なる部分において、基板SUBの上面は第2絶縁膜SINS2によって覆われている。これにより、後述するように、第1素子分離膜STI1のうち第2素子分離膜STI2の下端の下に位置する部分がエッチングされても、選択ゲート電極SGEの一部が浮遊ゲート電極FGEの近くに位置することを抑制できる。
なお、第1素子分離膜STI1のうち選択ゲート電極SGEと重なる部分は、エッチングによって窪んでいる。このため、図4のE−E´断面に示すように、第1上面SFC1は、第1素子分離膜STI1のうち制御ゲート電極CGEと重なる領域の上面(第2上面SFC2)よりも下に位置している。
次に、図3及び図4のF−F´断面図及びG−G´断面図を用いて、周辺回路領域CIRに形成されたトランジスタの構成について説明する。このトランジスタは、基板SUBのうち第2素子形成領域に形成されている。第2素子形成領域は、第2素子分離膜STI2によって、基板SUBの他の領域から分離されている。言い換えると、第2素子分離膜STI2は、第2素子形成領域の隣に位置している。なお、第1素子分離膜STI1及び第2素子分離膜STI2は、同一の素子分離膜のうち互いに異なる部分であってもよい。そして上記したトランジスタは、ゲート絶縁膜GINS3、ゲート電極GE、ソースSOU2、及びドレインDRN2を有している。
ゲート絶縁膜GINS3は基板SUBに形成されている。ゲート絶縁膜GINS3は、例えば基板SUBを熱酸化することにより形成されている。ゲート電極GEは、ゲート絶縁膜GINS3上に位置しており、例えばポリシリコンによって形成されている。ゲート電極GEの一部は第2素子分離膜STI2上に位置している。ソースSOU2及びドレインDRN2は、いずれも基板SUBに不純物を導入することによって形成されており、ゲート電極GEを介して互いに対向している。
図4のF−F´断面図に示すように、ゲート電極GEの側面はサイドウォールSWによって覆われている。また、基板SUBのうちサイドウォールSWの下に位置する領域には、低濃度不純物領域LDRが形成されている。サイドウォールSW及び低濃度不純物領域LDRの構成は、不揮発メモリにおけるサイドウォールSW及び低濃度不純物領域LDRの構成と同様である。
そして、第2素子分離膜STI2の上面は、第1素子分離膜STI1の第1上面SFC1よりも高い。また、第2素子分離膜STI2のうちゲート電極GEと重なる領域の上面は、第1素子分離膜STI1の第1上面SFC1よりも高く、かつ第2上面SFC2よりも低い。
なお、図4の各図に示すように、基板SUB上には、さらに、絶縁膜ESI、層間絶縁膜INSL、及びコンタクトCON1,CON2が形成されている。
コンタクトCON1はドレインDRN1に接続しており、コンタクトCON2は周辺回路領域CIRのソースSOU2(又はドレインDRN2)に接続している。なお、層間絶縁膜INSLには、さらに、選択ゲート電極SGEに接続するコンタクト、制御ゲート電極CGEに接続するコンタクト、消去ゲート電極EGEに接続するコンタクト、ソースSOU1に接続するコンタクト、及びゲート電極GEに接続するコンタクトも埋め込まれている。
絶縁膜ESIは、層間絶縁膜INSLに各コンタクトを埋め込むための接続孔を形成するときに、エッチングストッパーとして機能する。層間絶縁膜INSLが酸化シリコン膜である場合、絶縁膜ESIは、例えば窒化シリコン膜または酸窒化シリコン膜である。
図5は、図4のD−D´断面図において点線βで囲んだ領域を拡大した図である。上記したように、第1素子分離膜STI1のうち選択ゲート電極SGEと重なる部分は窪んでいる。また、第2絶縁膜SINS2の下端は、基板SUBの上面よりも下に位置している。そして、第2絶縁膜SINS2の下端から浮遊ゲート電極FGEの底面までの距離bは、第2絶縁膜SINS2の厚さaよりも大きくなっている。
図6〜図20は、半導体装置SDの製造方法を説明するための断面図であり、いずれも図4に対応している。
まず、図6に示すように、基板SUBを準備する。基板SUBは、例えばシリコン基板である。次いで、基板SUB上に浮遊ゲート絶縁膜GINS1を形成する。基板SUBがシリコン基板である場合、浮遊ゲート絶縁膜GINS1は、例えば熱酸化法により形成される。
次いで、浮遊ゲート絶縁膜GINS1上に、浮遊ゲート電極FGEとなる導電膜(例えばポリシリコン膜)を形成する。次に、浮遊ゲート絶縁膜GINS1および導電膜をパターニングする。その後、パターニングされた導電膜(浮遊ゲート電極FGE)をマスクとして基板SUBに溝を形成し、その溝内を含む基板SUB上に絶縁膜を形成する。この絶縁膜を、既存のCMP法によって研磨し、溝内に埋め込むことによって第1素子分離膜STI1を形成する。この時、第1素子分離膜STI1の表面の位置は、浮遊ゲート電極FGEの上面と同じか、少し低くなっている。すなわち、第1素子分離膜STI1の表面の位置は、浮遊ゲート電極FGE下の基板SUBよりも高くなっている。
その後、浮遊ゲート電極FGE上および第1素子分離膜STI1上に、第1絶縁膜SINS1となる絶縁膜、制御ゲート電極CGEとなる導電膜(例えばポリシリコン膜)、及びハードマスクHMSKをこの順に形成する。これらの膜は、例えば気相法により形成される。ここでの気相法には、例えばCVD法、スパッタリング法、ALD法が含まれる。第1絶縁膜SINS1となる絶縁膜は、例えば、酸化シリコン層、窒化シリコン層及び酸化シリコン層がこの順に形成されたONO膜である。ハードマスクHMSKは、例えば、窒化シリコン層、酸化シリコン層、及び窒化シリコン層がこの順に形成されたNON膜である。
次いで、ハードマスクHMSK上にマスクパターン(図示せず)を形成し、このマスクパターンをマスクとして、ハードマスクHMSK、制御ゲート電極CGEとなる導電膜、及び第1絶縁膜SINS1となる絶縁膜に対して、異方性エッチング、例えば異方性を有するドライエッチングを行う。このとき、浮遊ゲート電極FGEとなる導電膜はエッチングストッパーとして機能する。これにより、制御ゲート電極CGE及び第1絶縁膜SINS1が形成される。本図に示す例では、浮遊ゲート電極FGEとなる導電膜上に、第1絶縁膜SINS1、制御ゲート電極CGE、及びハードマスクHMSKの積層構造(以下、積層構造と記載)が2つ互いに対向している。その後、マスクパターンが残っている場合、このマスクパターンを除去する。
この状態において、一方、図6のC−C´断面図、D−D´断面図、及びE−E´断面図に示すように、第1素子分離膜STI1のうち選択ゲート電極SGEが形成される領域の上には、浮遊ゲート電極FGEとなる導電膜が形成されていない。このため、この領域に位置する第1素子分離膜STI1は、エッチングされ、少し窪む。一方、図6のB−B´断面図に示すように、第1素子分離膜STI1のうち制御ゲート電極CGEと重なっている領域は、エッチングされない。また、図6のF−F´断面図に示すように、第2素子分離膜STI2は、浮遊ゲート電極FGEとなる導電膜で覆われているため、エッチングされない。
次いで、図7に示すように、第1素子分離膜STI1を形成している物質がエッチングされる条件(例えば酸化シリコンがエッチングされる条件)で、異方性エッチング、例えばドライエッチングを行う。これにより、第1素子分離膜STI1のうち選択ゲート電極SGEが形成される領域はさらに窪む。この段階で、第1素子分離膜STI1の第1上面SFC1は、基板SUBの上面及び第1素子分離膜STI1の第2上面SFC2よりも十分低くなる。また、第1上面SFC1は、基板SUBの上面より低くなる。この段階で、第1上面SFC1と第2上面SFC2の高低差は、例えば30nm以上100nm以下である。
次いで、図8に示すように、レジストパターンPR1を形成する。レジストパターンPR1は、浮遊ゲート電極FGEとなる導電膜のうち2つの積層構造の間に位置する領域を覆っている。次いで、レジストパターンPR1及びハードマスクHMSKをマスクとして、浮遊ゲート電極FGEとなる導電膜に対して異方性エッチング、例えば異方性を有するドライエッチングを行う。このとき、浮遊ゲート絶縁膜GINS1はエッチングストッパーとして機能する。これにより、浮遊ゲート電極FGEとなる導電膜は、2つの積層構造の間に位置する部分、及びハードマスクHMSKの下方に位置する部分を除いて、除去される。
その後、図9に示すように、レジストパターンPR1を除去する。次いで、2つの積層構造の側面及び上面上、浮遊ゲート電極FGEとなる導電膜の側面上、浮遊ゲート電極FGEとなる導電膜のうち消去ゲート電極EGEとなる領域に位置する部分の上、及び浮遊ゲート絶縁膜GINS1のうち浮遊ゲート電極FGEとなる導電膜で覆われていない領域の上に、絶縁膜INS1を堆積法により形成する。次いで、絶縁膜INS1を異方性エッチングする。これにより、絶縁膜INS1は、2つの積層構造の側面に位置する部分、及び浮遊ゲート電極FGEとなる導電膜の側面上に位置する部分を除いて、除去される。また、図示していないが、この工程において、エッチング時間等を調整することにより、浮遊ゲート絶縁膜GINS1のうち浮遊ゲート電極FGEとなる導電膜で覆われていない領域を、浮遊ゲート電極FGEとなる導電膜で覆われていと比較して薄くする。
次いで、絶縁膜INS2を堆積法により形成する。絶縁膜INS2は、後述する絶縁膜TINSのウェットエッチング工程において、絶縁膜TINSよりもエッチングされにくい材料、例えば絶縁膜TINSに対するエッチング選択比が10以上の材料により形成される。絶縁膜TINSが酸化シリコン膜である場合、絶縁膜INS2は、例えば窒化シリコン膜である。次いで、絶縁膜INS2を異方性エッチングする。これにより、絶縁膜INS2は、絶縁膜INS1上に位置する部分を除いて除去される。この段階で、第2絶縁膜SINS2及び第3絶縁膜SINS3は形成される。
なお、図7に示す工程において、第1素子分離膜STI1の第1上面SFC1は、基板SUBの上面よりも低くなっている。このため、図9のD−D´断面図及びE−E´断面図に示すように、第2絶縁膜SINS2の下端は基板SUBの上面よりも下に位置する。
次いで、図10に示すように、基板SUB上にレジストパターンPR2を形成する。レジストパターンPR2は、第2素子形成領域上に開口を有している。次いで、レジストパターンPR2をマスクとして基板SUBに不純物を注入する。これにより、第2素子形成領域に位置する基板SUBには、ウェルが形成される。
その後、図11に示すように、レジストパターンPR2を除去する。次いで、基板SUB上にレジストパターンPR3を形成する。レジストパターンPR3は、第1素子形成領域上に開口を有している。ただし、レジストパターンPR3は、基板SUBのうちソースSOU1が形成される領域を覆っている。次いで、レジストパターンPR3をマスクとして基板SUBに不純物を注入する。これにより、第1素子形成領域に位置する基板SUBには、ウェルが形成される。
その後、図12に示すように、レジストパターンPR3を除去する。次いで、絶縁膜INS2上、ハードマスクHMSK上、浮遊ゲート絶縁膜GINS1上、及び浮遊ゲート電極FGEとなる導電膜上に、絶縁膜SINS4、例えば酸化シリコン膜を堆積法により形成する。
次いで、図13に示すように、絶縁膜SINS4を異方性エッチングする。これにより、絶縁膜SINS4は、絶縁膜INS2上に位置する部分を除いて除去される。また、図示していないが、この工程において、浮遊ゲート電極FGEとなる導電膜で覆われていない浮遊ゲート絶縁膜GINS1は、さらに薄くなる。
次いで図14に示すように、レジストパターンPR4を形成する。次いで、レジストパターンPR4をマスクとして、浮遊ゲート電極FGEとなる導電膜を異方性エッチングする。これにより、浮遊ゲート電極FGEが形成される。次いで、レジストパターンPR4をマスクとして、基板SUBに不純物を注入する。これにより、基板SUBのうち2つの浮遊ゲート電極FGEの間に位置する領域には、ソースSOU1が形成される。
次いで、図15に示すように、レジストパターンPR4を除去する。次いで、レジストパターンPR5を形成し、レジストパターンPR5をマスクとして、2つの積層構造の間に位置する浮遊ゲート絶縁膜GINS1を等方性エッチングする。これにより、浮遊ゲート絶縁膜GINS1も2つに分断される。
この工程において、2つの積層構造の間に位置する絶縁膜SINS4も除去される。さらに、図15のE−E´断面図に示すように、この工程において、第1素子分離膜STI1のうち2つの積層構造の間に位置する部分もエッチングされる。
次いで、図16に示すように、2つの積層構造の側面上及び上面上、浮遊ゲート絶縁膜GINS1上、並びに基板SUBのうちソースSOU1が形成されている領域上に、絶縁膜TINSを堆積法により形成する。絶縁膜TINSは、例えば酸化シリコン膜であり、その厚さは、例えば7nm以上17nm以下である。
次いで、図17に示すように、2つの積層構造の間を、レジストパターンPR6で被覆する。このとき、ハードマスクHMSKの一部上もレジストパターンPR6で被覆される。次いでレジストパターンPR6をマスクとして絶縁膜TINSをウェットエッチングする。このときのエッチング液は、例えばBHF(バッファードフッ酸)である。これにより、絶縁膜TINSのうち、浮遊ゲート絶縁膜GINS1上に位置する部分、及び上記した積層構造の側面のうち互いに対向しない面上に位置する部分は、いずれも除去される。
この工程において、浮遊ゲート絶縁膜GINS1のうち浮遊ゲート電極FGEで覆われていない部分は除去される。また、絶縁膜SINS4のうち第2絶縁膜SINS2上に位置する部分も除去される。さらに、図17のC−C´断面図、D−D´断面図、及びE−E´断面図に示すように、第1素子分離膜STI1のうち露出している部分(例えば第1上面SFC1)はエッチングされ、窪む。また、第1素子分離膜STI1のうち第2絶縁膜SINS2の下端に対向する部分もエッチングされ、凹部DEPが形成される。
次いで、図18に示すように、レジストパターンPR6を除去する。次いで、基板SUBを熱酸化することにより、選択ゲート絶縁膜GINS2を形成する。選択ゲート絶縁膜GINS2は、絶縁膜INS2の下方にも形成される。
次いで、2つの積層構造の間及び選択ゲート絶縁膜GINS2上に、導電膜PSI、例えばポリシリコン膜を形成する。このとき、導電膜PSIは凹部DEP内にも形成される。
次いで、図19に示すように、導電膜PSIを平坦化する。この平坦化は、例えばエッチバック法により行われる。
次いで、図20に示すように、導電膜上にレジストパターンPR7を形成し、レジストパターンPR7をマスクとして導電膜に対して異方性エッチングを行う。これにより、選択ゲート絶縁膜GINS2上には選択ゲート電極SGEが形成される。また2つの積層構造の間には、消去ゲート電極EGEが形成される。さらに、第2素子形成領域および第2素子分離膜STI2には、ゲート電極GEが形成される。
ここで、図7で示した工程が行われなかった場合、第1素子分離膜STI1の第1上面SFC1は、基板SUBの上面と同じ高さか、これよりも上に位置する。このため、第2絶縁膜SINS2の下端は、基板SUBの上面と同じ高さか、これよりも上に位置する。この場合、凹部DEPと浮遊ゲート電極FGEの距離は近くなる。この場合、凹部DEP内に選択ゲート電極SGEの一部が入り込でいるため、選択ゲート電極SGEが浮遊ゲート電極FGEに近づいてしまい、これらの間の耐圧が低下してしまう。
これに対して本実施形態では、図7に示した工程において、第1素子分離膜STI1の第1上面SFC1は、基板SUBの上面よりも低くなっているため、第2絶縁膜SINS2の下端は基板SUBの上面よりも下に位置する。このため、凹部DEP内に選択ゲート電極SGEの一部が入り込んでも、選択ゲート電極SGEが浮遊ゲート電極FGEに近づくことを抑制できる。従って、選択ゲート電極SGEと浮遊ゲート電極FGEの間の耐圧が低下することを抑制できる。
その後、基板SUBに不純物イオンを注入する。これにより、低濃度不純物領域LDRが形成される。次いで、基板SUB上にサイドウォールSWとなる絶縁膜(例えば酸化シリコン膜)を形成し、この絶縁膜をエッチバックする。これにより、サイドウォールSWが形成される。なおこの工程において、第1素子分離膜STI1のうちドレインDRN1の隣に位置する領域(すなわちサイドウォールSW等で追われていない領域)の表層、及び第2素子分離膜STI2の表層も除去される。ただし、第2素子分離膜STI2の上面は、第1素子分離膜STI1の第1上面SFC1よりも上に位置したままである。一方、第1素子分離膜STI1の第2上面SFC2は浮遊ゲート電極FGE等で覆われているため、エッチングされない。
次いで、基板SUBに不純物イオンを注入する。これにより、ドレインDRN1、ソースSOU2、及びドレインDRN2が形成される。次いで、絶縁膜ESI、層間絶縁膜INSL、及び各コンタクトを形成する。
以上、本実施形態によれば、図7に示した工程において、第1素子分離膜STI1の第1上面SFC1は、基板SUBの上面よりも低くなっているため、第2絶縁膜SINS2の下端は基板SUBの上面よりも下に位置する。このため、第1素子分離膜STI1のうち第2絶縁膜SINS2の下端に対向する部分に凹部DEPが形成され、この凹部DEP内に選択ゲート電極SGEが入り込んでも、選択ゲート電極SGEと浮遊ゲート電極FGEの間隔を確保して、これらの間の耐圧が低下することを抑制できる。
また、前述の図3で説明したように、周辺回路領域CIRの第2素子分離膜STI2の上面は、第1素子分離膜STI1の第1上面SFC1よりも高い。また、第2素子分離膜STI2のうちゲート電極GEと重なる領域の上面は、第1素子分離膜STI1の第1上面SFC1よりも高く、かつ第2上面SFC2よりも低い。本実施形態では、第1素子分離膜STI1の第1上面SFC1を積極的に窪ませている。周辺回路領域CIRにおいては、第2素子分離膜STI2の上面を第1素子分離膜STI1の第1上面SFC1のように低くしてしまうと、第2素子分離膜STI2の上面がソース・ドレイン領域となる拡散層の底部に近くなってしまう。特に、第2素子分離膜STI2の上面がソース・ドレイン領域となる拡散層の底部よりも低い位置になる場合もある。そうすると、シリサイドをソース・ドレイン領域に形成した時に、シリサイドが基板SBUと接してしまう恐れがある。本実施形態では、そのような不具合を回避するために、周辺回路領域CIRにおいては第2素子分離膜STI2の上面の高さを保っている。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
CGE 制御ゲート電極
CIR 周辺回路領域
CON1 コンタクト
CON2 コンタクト
DEP 凹部
DRN1 ドレイン
DRN2 ドレイン
EGE 消去ゲート電極
ESI 絶縁膜
FGE 浮遊ゲート電極
FMR 不揮発メモリ領域
GINS1 浮遊ゲート絶縁膜
GINS2 選択ゲート絶縁膜
GE ゲート電極
HMSK ハードマスク
INSL 層間絶縁膜
LDR 低濃度不純物領域
PSI 導電膜
PR1 レジストパターン
PR2 レジストパターン
PR3 レジストパターン
PR4 レジストパターン
PR5 レジストパターン
PR6 レジストパターン
PR7 レジストパターン
SD 半導体装置
SFC1 第1上面
SFC2 第2上面
SGE 選択ゲート電極
SINS1 第1絶縁膜
SINS2 第2絶縁膜
SINS3 第3絶縁膜
SOU1 ソース
SOU2 ソース
STI1 第1素子分離膜
STI2 第2素子分離膜
SUB 基板
TINS 絶縁膜

Claims (6)

  1. 基板と、
    前記基板に形成され、前記基板の第1素子形成領域の隣に位置する第1素子分離膜と、
    前記第1素子形成領域に位置する前記基板上に形成された浮遊ゲート絶縁膜と、
    前記浮遊ゲート絶縁膜上に形成された浮遊ゲート電極と、
    前記浮遊ゲート電極上に第1絶縁膜を介して形成された制御ゲート電極と、
    前記第1素子形成領域に位置する前記基板上に形成され、平面視において、前記浮遊ゲート絶縁膜から第1方向に延在して形成された選択ゲート絶縁膜と、
    前記選択ゲート絶縁膜上及び前記第1素子分離膜上に、平面視において、前記第1方向と交差する第2方向に連続して形成され、側面が第2絶縁膜を介して前記浮遊ゲート電極の第1側面に接する選択ゲート電極と、
    前記浮遊ゲート電極の前記第1側面と反対側の第2側面に、第3絶縁膜を介して接する消去ゲート電極と、
    を備え、
    前記第1素子分離膜のうち前記選択ゲート電極と重なる領域の上面である第1上面は、前記基板の上面よりも下に位置し、
    前記第2絶縁膜は前記第1素子分離膜と接している前記第1素子形成領域の端部を覆っている半導体装置。
  2. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記第2絶縁膜の下端は、前記基板の上面よりも下に位置している半導体装置。
  3. 請求項2に記載の半導体装置において、
    前記第2絶縁膜の下端から前記浮遊ゲート電極の底面までの距離は、前記第2絶縁膜の厚さよりも大きい半導体装置。
  4. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記第1上面は、前記第1素子分離膜のうち前記制御ゲート電極と重なる領域の上面である第2上面よりも下に位置する半導体装置。
  5. 請求項4に記載の半導体装置において、
    前記基板に形成され、第2素子形成領域の隣に位置する第2素子分離膜と、
    前記第2素子形成領域に形成されたトランジスタと、
    を備え、
    前記トランジスタのゲート電極の一部は前記第2素子分離膜上に位置し、
    前記第2素子分離膜のうち前記ゲート電極と重なる領域の上面は、前記第1上面よりも高く、かつ前記第2上面よりも低い半導体装置。
  6. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記基板に形成され、第2素子形成領域の隣に位置する第2素子分離膜と、
    前記第2素子形成領域に形成されたトランジスタと、
    を備え、
    前記第2素子分離膜の上面は、前記第1上面よりも上に位置する半導体装置。
JP2014122606A 2014-06-13 2014-06-13 半導体装置 Active JP6238235B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014122606A JP6238235B2 (ja) 2014-06-13 2014-06-13 半導体装置
US14/737,148 US9356032B2 (en) 2014-06-13 2015-06-11 Semiconductor device with improved electrode isolation

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014122606A JP6238235B2 (ja) 2014-06-13 2014-06-13 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016004822A JP2016004822A (ja) 2016-01-12
JP6238235B2 true JP6238235B2 (ja) 2017-11-29

Family

ID=54836821

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014122606A Active JP6238235B2 (ja) 2014-06-13 2014-06-13 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9356032B2 (ja)
JP (1) JP6238235B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9793279B2 (en) * 2015-07-10 2017-10-17 Silicon Storage Technology, Inc. Split gate non-volatile memory cell having a floating gate, word line, erase gate, and method of manufacturing
US10535670B2 (en) * 2016-02-25 2020-01-14 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Non-volatile memory having an erase gate formed between two floating gates with two word lines formed on other sides and a method for forming the same
CN107305892B (zh) * 2016-04-20 2020-10-02 硅存储技术公司 使用两个多晶硅沉积步骤来形成三栅极非易失性闪存单元对的方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6091104A (en) * 1999-03-24 2000-07-18 Chen; Chiou-Feng Flash memory cell with self-aligned gates and fabrication process
KR100442090B1 (ko) * 2002-03-28 2004-07-27 삼성전자주식회사 분할된 게이트 구조를 갖는 비휘발성 메모리 셀들 및 그제조방법
US6747310B2 (en) * 2002-10-07 2004-06-08 Actrans System Inc. Flash memory cells with separated self-aligned select and erase gates, and process of fabrication
JP2006041354A (ja) * 2004-07-29 2006-02-09 Renesas Technology Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2008085102A (ja) 2006-09-28 2008-04-10 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
US7652318B2 (en) * 2006-11-03 2010-01-26 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Split-gate memory cells and fabrication methods thereof
US20090039410A1 (en) 2007-08-06 2009-02-12 Xian Liu Split Gate Non-Volatile Flash Memory Cell Having A Floating Gate, Control Gate, Select Gate And An Erase Gate With An Overhang Over The Floating Gate, Array And Method Of Manufacturing
JP5503843B2 (ja) * 2007-12-27 2014-05-28 ルネサスエレクトロニクス株式会社 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP2009188293A (ja) * 2008-02-08 2009-08-20 Nec Electronics Corp 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
US8093649B2 (en) * 2008-03-28 2012-01-10 National Tsing Hua University Flash memory cell
JP2010050208A (ja) * 2008-08-20 2010-03-04 Renesas Technology Corp 半導体記憶装置
US7851846B2 (en) * 2008-12-03 2010-12-14 Silicon Storage Technology, Inc. Non-volatile memory cell with buried select gate, and method of making same
JP2010182751A (ja) * 2009-02-03 2010-08-19 Renesas Electronics Corp 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP2010183098A (ja) * 2010-03-30 2010-08-19 Renesas Electronics Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP2012222201A (ja) 2011-04-11 2012-11-12 Renesas Electronics Corp 半導体装置及び半導体装置の製造方法
TWI422017B (zh) * 2011-04-18 2014-01-01 Powerchip Technology Corp 非揮發性記憶體元件及其製造方法
US9018690B2 (en) * 2012-09-28 2015-04-28 Silicon Storage Technology, Inc. Split-gate memory cell with substrate stressor region, and method of making same
JP6114534B2 (ja) * 2012-11-07 2017-04-12 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US9293359B2 (en) * 2013-03-14 2016-03-22 Silicon Storage Technology, Inc. Non-volatile memory cells with enhanced channel region effective width, and method of making same
US9679980B2 (en) * 2014-03-13 2017-06-13 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Common source oxide formation by in-situ steam oxidation for embedded flash

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016004822A (ja) 2016-01-12
US9356032B2 (en) 2016-05-31
US20150364481A1 (en) 2015-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI695488B (zh) 具有整合式高k金屬控制閘之非揮發性分離閘記憶體單元及其製造方法
KR100635424B1 (ko) 불휘발성 반도체 기억 장치 및 그 제조 방법
JP4791799B2 (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
US9478548B2 (en) Semiconductor devices and methods of manufacturing semiconductor devices
US10483373B2 (en) Semiconductor device
KR100763337B1 (ko) 매립 게이트 라인을 갖는 반도체소자 및 그 제조방법
JP5247014B2 (ja) 5チャネルのフィントランジスタ及びその製造方法
JP2014049707A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US9966383B2 (en) Semiconductor structure and manufacturing method thereof
US20180083019A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2007088010A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2004221601A (ja) 多重ゲート絶縁膜を有する半導体素子の製造方法及びそれにより製造された半導体素子
TW201813061A (zh) 半導體裝置及其製造方法
JP6238235B2 (ja) 半導体装置
TWI769368B (zh) 半導體裝置及其製作方法
US7667266B2 (en) Semiconductor device including active pattern with channel recess, and method of fabricating the same
JP4256411B2 (ja) 強誘電体記憶装置の製造方法
JP2013183138A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3966850B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
TWI539557B (zh) 以單一多晶矽層來形成浮動閘極記憶體胞元之半導體記憶體陣列的自 我對齊方法
WO2014069213A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US8921923B2 (en) Method for manufacturing semiconductor memory device and semiconductor memory device
EP1246237A2 (en) A method of forming isolation trenches between active regions for an E2PROM cell
JP2007123850A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US11101381B2 (en) Structure of high voltage transistor and method for fabricating the same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160926

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170620

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171010

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171024

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6238235

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150