JP2014049707A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014049707A
JP2014049707A JP2012193751A JP2012193751A JP2014049707A JP 2014049707 A JP2014049707 A JP 2014049707A JP 2012193751 A JP2012193751 A JP 2012193751A JP 2012193751 A JP2012193751 A JP 2012193751A JP 2014049707 A JP2014049707 A JP 2014049707A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
element isolation
semiconductor device
film
gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012193751A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichiro Nishitani
純一郎 西谷
Hirotoshi Seki
弘年 関
Kenji Watanabe
健司 渡邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PS4 Luxco SARL
Original Assignee
PS4 Luxco SARL
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PS4 Luxco SARL filed Critical PS4 Luxco SARL
Priority to JP2012193751A priority Critical patent/JP2014049707A/ja
Priority to US13/944,296 priority patent/US20140061742A1/en
Publication of JP2014049707A publication Critical patent/JP2014049707A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823437MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/07Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common
    • H01L27/0705Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common comprising components of the field effect type
    • H01L27/0727Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common comprising components of the field effect type in combination with diodes, or capacitors or resistors
    • H01L27/0733Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common comprising components of the field effect type in combination with diodes, or capacitors or resistors in combination with capacitors only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/03Making the capacitor or connections thereto
    • H10B12/033Making the capacitor or connections thereto the capacitor extending over the transistor
    • H10B12/0335Making a connection between the transistor and the capacitor, e.g. plug
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/05Making the transistor
    • H10B12/053Making the transistor the transistor being at least partially in a trench in the substrate
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/31DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor
    • H10B12/315DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor with the capacitor higher than a bit line
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/34DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells the transistor being at least partially in a trench in the substrate
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/48Data lines or contacts therefor
    • H10B12/482Bit lines
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/48Data lines or contacts therefor
    • H10B12/485Bit line contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • H01L28/82Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation
    • H01L28/90Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation having vertical extensions

Abstract

【課題】第1の導電層が素子分離領域のシーム内にまで形成されることを防止する。この結果、第1の導電層が電気的にショートすることを防止して、歩留まり低下を防止する半導体装置およびその製造方法を提供する。
【解決手段】素子分離絶縁膜20,30に囲まれた活性領域101と、活性領域101から素子分離領域200に渡って連続して延在するゲート溝310と、活性領域101および素子分離領域200内に位置するゲート溝310の内壁面を覆う第1の絶縁膜21、22と、ゲート溝310の内部を埋設する第1の導電層と、第1の導電層の上表面を覆うキャップ絶縁膜を備える。
【選択図】図2

Description

本発明は、半導体装置およびその製造方法に関する。
従来から、半導体基板に設けられた溝内に絶縁膜を埋め込むことで形成した素子分離領域(STI;Shallow Trench Isolation)を有する半導体装置が用いられている。この半導体装置では、STIで区画された領域が活性領域となる。また、従来から、トランジスタのゲート長を稼ぐため、半導体基板にSTI用の溝とは別にゲート溝を形成し、このゲート溝にゲート電極を埋め込む方法が用いられている。
特許文献1(特開2011−159739号公報)には、STIで分離された活性領域が形成され、ゲート電極が埋め込み配線として形成された半導体装置が開示されている。
特開2011−159739号公報
半導体装置(例えば、DRAM)の微細化の進行により、STI用の溝のアスペクト比が大きくなり、この溝を絶縁膜で埋設することが難しくなっている。特に、STI用の溝を形成する際には、ボーイング形状が生じやすくなっている。
図12は、従来の方法によるメモリセル領域2の一部の製造工程を表す斜視図である。具体的には、図12Aは、半導体基板100内に素子分離領域200を形成し、ゲート溝310を形成するためのエッチングをした後の状態を表す。図12Bは半導体基板100内に形成したゲート溝310の内壁上へゲート絶縁膜311を形成後、ゲート溝310内を埋設するようにバリアメタル層312aおよびメタル層312bを形成し、更にバリアメタル層312aおよびメタル層312bをエッチバックした後の状態を表す。
図12Aに示すように、従来の方法では、LP−CVD(減圧CVD)法で形成したシリコン窒化膜(LP−SiN膜)30aと、HDP−CVD(高密度プラズマCVD)法で形成したシリコン酸化膜(HDP−SiO2膜)20aを用いて、STI用の溝を埋設していた。ここで、STI用の溝がボーイング形状を有していると、STI用の溝を埋設後のLP−SiN膜30a内にシーム(空隙)E2が生じる。
次に、図12Bに示すように、半導体基板100の露出した表面を熱酸化することにより、ゲート溝310の内壁面上に、シリコン酸化膜21からなるゲート絶縁膜311を形成する。しかし、このゲート絶縁膜311の形成後にも、LP−SiN膜30a内のシーム(空隙)E2はそのまま残る。従って、ゲート溝310内に埋め込みワード線300用のバリアメタル層312aおよびメタル層312b等の導電膜を成膜する際に、これらの導電膜がシーム(空隙)E2の内部に残留することとなっていた。この結果、このシームE2内の導電膜によって隣接する埋め込みワード線300同士を電気的にショートさせ、深刻な歩留まり低下の原因となっていた。
一実施形態は、
素子分離絶縁膜で埋設された素子分離領域と、
前記素子分離絶縁膜に囲まれた活性領域と、
前記活性領域から前記素子分離領域に渡って連続して延在するゲート溝と、
前記活性領域および前記素子分離領域内に位置する前記ゲート溝の内壁面を覆う第1の絶縁膜と、
前記第1の絶縁膜を覆い、前記ゲート溝の内部を埋設し、その上表面が前記活性領域の上面より窪んで段差を形成する第1の導電層と、
前記第1の導電層の上表面を覆い、前記活性領域の上面との段差を埋設するキャップ絶縁膜を備えることを特徴とする半導体装置に関する。
他の実施形態は、
活性領域を囲む素子分離溝を形成する工程と、
前記素子分離溝を素子分離絶縁膜で埋設することにより素子分離領域を形成する工程と、
前記活性領域から前記素子分離領域に渡って連続する2つのゲート溝を形成する工程と、
前記活性領域および素子分離領域内に位置するゲート溝の内壁面を覆う第1の絶縁膜を形成する工程と、
前記第1の絶縁膜を覆い、前記ゲート溝の内部を埋設するように第1の導電層を形成する工程と、
前記第1の導電層を、その上表面が前記活性領域の上面よりも窪んで段差を形成するように除去する工程と、
前記第1の導電層の上表面を覆うキャップ絶縁膜を形成する工程と、
前記ゲート溝以外の前記キャップ絶縁膜を除去する工程と、
を備えることを特徴とする半導体装置の製造方法に関する。
第1の導電層が素子分離領域のシーム内にまで形成されることを防止できる。この結果、第1の導電層が電気的にショートすることを防止して、歩留まり低下を防止することができる。
本発明の一実施形態に係る半導体装置を示す図である。 実施例1の半導体装置を表す斜視図である。 本発明の一実施形態に係る半導体装置の製造方法を表す図である。 本発明の一実施形態に係る半導体装置の製造方法を表す図である。 本発明の一実施形態に係る半導体装置の製造方法を表す図である。 本発明の一実施形態に係る半導体装置の製造方法を表す図である。 本発明の一実施形態に係る半導体装置の製造方法を表す図である。 本発明の一実施形態に係る半導体装置の製造方法を表す図である。 本発明の一実施形態に係る半導体装置の製造方法を表す図である。 本発明の一実施形態に係る半導体装置の製造方法を表す図である。 本発明の一実施形態に係る半導体装置の製造方法を表す図である。 従来技術の問題点を説明する図である。
以下に、本発明を適用した実施形態である半導体装置及びその製造方法について図面を参照して説明する。この実施形態は、本発明のより一層の深い理解のために示される具体例であって、本発明は、この具体例に何ら限定されるものではない。また、同一部材には同一符号を付し、説明を省略又は簡略化する。また、同一部材には適宜符号を省略する。なお、以下の説明で用いる図面は模式的なものであり、長さ、幅、及び厚みの比率等は実際のものと同じとは限らない。以下の実施例では、具体的に示した材料や寸法等の条件は例示に過ぎない。
図1は本発明の一実施形態に係る半導体装置を表す図である。図1Aは平面図を表し、図1B、1Cおよび1Dはそれぞれ、図1AのA−A’方向、B−B’方向、およびC−C’方向の断面図を表す。
まず、図1Aの平面図を参照して、本実施形態の半導体装置の主要部分の配置について説明する。本実施形態の半導体装置は、半導体基板100上に形成されたメモリセル領域2と、その周囲に配置される周辺回路領域と、を有するDRAMを構成しているが、図1ではメモリセル領域2の一部のみを示している。本実施形態では、半導体基板100をp型のシリコン単結晶として説明するが、これに限るものではなく、n型のシリコン単結晶や化合物半導体などであっても良い。
メモリセル領域2は、X方向(第2方向)に傾斜するX’方向(第3方向)に延在する第1素子分離領域200Aと、X方向に垂直な方向となるY方向(第1方向)に延在する第2素子分離領域200Bと、第1素子分離領域200AによってY方向に分離され第2素子分離領域200BによってX’方向に分離される半導体基板100からなる島状の活性領域101を有している。図1Aでは、活性領域101はX’方向に長辺を有する平行四辺形で示されているが、これに限るものではなく、平行四辺形の4つの角が丸まった長楕円形であっても良い。複数の活性領域101は、各々のY方向の幅およびX方向の幅が等しくなっている。さらに、活性領域101は等ピッチ間隔でX’方向及びY方向に繰り返し配置される構成となっている。Y方向に隣接する活性領域101の間隔は特に制限されない。活性領域101の間隔は、活性領域101のY方向の幅と同じとすることもでき、それより小さい寸法としても良い。本実施形態の半導体装置では、後述するビットラインが延在するX方向(第2方向)に傾斜したX’方向(第3方向)に延在する活性領域101がY方向の直線上に整列して繰り返し配置されていることが必要である。
複数の第1素子分離領域200Aおよび複数の活性領域101に跨って、Y方向に直線で延在する2つの埋め込みワード線300(図1Aでは、第1ワード線300Aおよび第2ワード線300Bとして示す)が配置されている。図1Aでは一部の構成が省略されているが、第1ワード線300Aおよび第2ワード線300Bは、隣接する第2素子分離領域200Bの間に均等間隔で配置されている。すなわち、各々の第2素子分離領域200Bと第1ワード線300Aおよび第2ワード線300Bは、同一の幅、および間隔で配置されている。第1ワード線300Aおよび第2ワード線300Bは対応するトランジスタのゲート電極として機能する。これにより、X’方向に延在する一つの島状の活性領域101は、第2素子分離領域200Bと第1ワード線300Aに隣接する第1容量コンタクト接続領域8Aと、第1ワード線300Aの真下でチャネルとして機能する第1サドルフィン6Aと、第1ワード線300Aと第2ワード線300Bに隣接するビット線コンタクト接続領域7と、第2ワード線300Bの真下でチャネルとして機能する第2サドルフィン6Bと、第2ワード線300Bと第2素子分離領域200Bに隣接する第2容量コンタクト接続領域8Bと、で構成されている。第1容量コンタクト接続領域8Aと、第1ワード線300Aと、第1サドルフィン6Aと、ビット線コンタクト接続領域7と、で第1メモリセルトランジスタ4Aが構成される。また、ビット線コンタクト接続領域7と、第2ワード線300Bと、第2サドルフィン6Bと、第2容量コンタクト接続領域8Bと、で第2メモリセルトランジスタ4Bが構成される。したがって、ビット線コンタクト接続領域7は、二つのメモリセルトランジスタ4Aと4Bで共有される構成となっている。
各々のビット線コンタクト接続領域7上にはビット線コンタクトプラグ511が設けられている。図1Aでは一部の構成が省略されているが、各々のビット線コンタクトプラグ511に接続してX方向に延在するビットライン500(以下、BL500と記載する)が配置されている。第2素子分離領域200Bと第1ワード線300Aと2つのBL500で囲まれた領域、および第2素子分離領域200Bと第2ワード線300Bと2つのBL500で囲まれた領域にそれぞれ、容量コンタクト700が設けられ、各々の容量コンタクト接続領域8と電気的に接続している。各々の容量コンタクト700上にはキャパシタ(図示せず)が設けられている。
次に、図1B〜Dの断面図を参照する。半導体基板100の表面にX方向(第2方向)に等間隔で、Y方向(第1方向)に延在し、シリコン窒化膜30とシリコン酸化膜20からなる第2素子分離領域200Bが配置されている。ここで、微細化が進んだことにより、素子分離領域200の側面E1がボーイング形状を有し、シリコン窒化膜30の中央部にシームE2が発生する。しかしながら、本実施形態では、ゲート溝310の開口後、シームE2をカバレッジの良いシリコン窒化膜(例えば、ALD法で形成したシリコン酸化膜22;以下、ALD−SiO2膜22と記載する)で充填する。また、ゲート溝310の内壁面に成長したALD−SiO2膜22を酸化することで、ゲート絶縁膜311の一部とする。隣接する第2素子分離領域200Bの間には、均等間隔で2つのゲート溝310が配置されている。ゲート溝310は、第1素子分離領域200Aでは第1素子分離領域200Aの最深部より浅く(例えば、深さ2/3程度)、活性領域101ではさらに浅く(例えば、深さ1/3程度)、形成されており、サドルフィン6を形成している。ゲート溝310の下の活性領域101は、セルトランジスタがON状態のときに、チャネル103となる。
ゲート溝310の内壁面上には順に、シリコン酸化膜21(第2の絶縁膜)と、ALD−SiO2膜22(第1の絶縁膜)が形成されており、ゲート絶縁膜311を構成している。ゲート溝310の内部には、ゲート絶縁膜311を介してバリアメタル層312aと、メタル層312bと、からなるメタルワード線312が、各々埋設されている。バリアメタル層312aおよびメタル層312bは、第1の導電層を構成する。メタルワード線312の上面を覆い、活性領域101の上面と第1の導電層との段差を埋設するようにキャップ絶縁膜313が配置されている。キャップ絶縁膜313は、半導体基板100の表面よりも高く突き出している。この各々のゲート溝310内に形成されたバリアメタル層312a、メタル層312b、およびキャップ絶縁膜313が埋め込みワード線(埋め込みゲート電極)300となる。図1Bに示すように、各々の埋め込みワード線300を挟んだ活性領域101の両側には、拡散層102が形成されている。
キャップ絶縁膜313間を埋設するように、半導体基板100上には第1層間絶縁膜400が設けられている。ビット線コンタクト接続領域7を構成する第1の拡散層の上面には、第1層間絶縁膜400を貫通するビット線コンタクトプラグ511(第1のコンタクトプラグ)およびビット線コンタクトプラグ511の上面に接続されX方向に延在するBL500(第2の導電層)の下層512と上層513およびキャップ絶縁膜514が積層配置され、配線の形状に形成されている。なお、本実施形態では、ビット線コンタクトプラグ511とBL500の下層512を分けているが、ビット線コンタクトプラグ511とBL500の下層512を一体形成してもかまわない。BL500の下層512と上層513およびキャップ絶縁膜514の側面には、シリコン窒化膜からなるサイドウォール絶縁膜515が設けられている。下層512と、上層513と、キャップ絶縁膜514、およびサイドウォール絶縁膜515と、でBL500を形成している。
BL500を覆うように、全面にシリコン酸化膜からなる第2層間絶縁膜600が設けられている。容量コンタクト接続領域8を構成する第2の拡散層の上面には、第2層間絶縁膜600および第1層間絶縁膜400を貫通して、容量コンタクトプラグ700(第2のコンタクトプラグ)が接続されている。容量コンタクトプラグ700の上面を含む全面にシリコン窒化膜からなるストッパー膜780とシリコン酸化膜からなる第3層間絶縁膜790が設けられている。容量コンタクトプラグ700の上面に到達するように第3層間絶縁膜790とストッパー膜780を貫通するシリンダーホール810を開口し、シリンダーホール810の内側と底部を覆うように下部電極811(第3の導電層)が設けられている。これにより、下部電極811は、容量コンタクトプラグ700の上面に接続する。下部電極811の表面を覆うように、容量絶縁膜812および上部電極813が設けられ、下部電極811と容量絶縁膜812および上部電極813により、キャパシタ800を構成している。キャパシタ800を覆うように、第4層間絶縁膜900が設けられている。第4層間絶縁膜900を貫通する配線コンタクト910が設けられ、配線コンタクト910の上面には、配線920が接続されている。配線920を覆うように、保護絶縁膜930が全面に設けられている。
次に、図2AおよびBを用いて、本実施形態の半導体装置の構造を説明する。なお、図2は、メモリセル領域2の一部の製造工程を表す斜視図であり、各主要部分の配置は図1A〜Dに従うものとする。より具体的には、図2Aは素子分離領域200を形成し、ゲート溝310を形成するためのエッチングをした後の状態を表す。図2Bはゲート溝310の内壁上へ、熱酸化によるシリコン酸化膜21およびALD法によるシリコン酸化膜(ALD−SiO2膜)22を形成した後の状態を表す。
先ず、図2Aに示すように、半導体基板100内に素子分離溝を形成した後、LP−CVD(Low Pressure Chemical Vapor Deposition;減圧CVD)法によりシリコン窒化膜(LP−SiN膜)30を形成する。この後、エッチバックにより、シリコン窒化膜30を、その上表面が活性領域101の上面より窪んで段差部分を形成する様に除去する。次に、HDP−CVD(High Density Plasma Chemical Vapor Deposition;高密度プラズマCVD)法で形成したシリコン酸化膜(HDP−SiO2膜)20を用いて、STI用の溝の段差部分を埋設する。これにより、素子分離領域200を形成する。この際、素子分離領域200の側面にボーイング形状が生じるため、素子分離領域200の下層にあたるシリコン窒化膜30内に、シーム(空隙)E2が発生する。このシームE2は、素子分離領域200の上層にあたるシリコン酸化膜20で閉塞される。しかし、マスク膜301をマスクにしてゲート溝310を開口した時に、このシームE2は、ゲート溝310における素子分離領域200と交差する部分の側面に現れる。
次に、図2Bに示すように、ゲート絶縁膜311として、半導体基板100を熱酸化することにより、ゲート溝310の内壁面上にシリコン酸化膜21(第2の絶縁膜)を形成した後、カバレッジの良いALD−SiO2膜22(第1の絶縁膜)をゲート溝310の内壁面を含む半導体基板100の全面に形成する。この際、ALD−SiO2膜22は、ゲート絶縁膜として必要な厚さ(例えば、5nm)を有し、かつゲート溝310の内壁面に露出したシームE2内を閉塞するように成膜する。次に、ゲート溝310の内壁面を含む半導体基板100の全面に成膜されたALD−SiO2膜22をさらに酸化雰囲気中での熱処理により酸化して、より緻密化する。なお、ALD−SiO2膜22を更にプラズマ窒化しても良い。
上記のように、本実施形態では、シーム(空隙)E2をALD−SiO2膜22で閉塞している(図1Dの「E2/22」に相当する)。このため、後の工程でワード線300を形成する際に、バリアメタル層312aやメタル層312bがシームE2内にまで入り込んで、隣り合うワード線300同士が短絡することを防止できる。この結果、歩留まり低下を防止することができる。また、シームE2内へのALD−SiO2膜22の形成と、ゲート溝310の内壁面上へのALD−SiO2膜22の形成を同時に行うことができるため、工程数の増加を最小限とすることができる。
次に、本実施形態の半導体装置の製造方法に関して、図3〜図11を使用して説明する。なお、各図において、A図は平面図を表し、B図、C図およびD図はそれぞれ、A図のA−A’方向、B−B’方向、およびC−C’方向の断面図を表す。
図3に示すように先ず、公知の方法で、半導体基板100上に、素子分離溝を形成する。次に、素子分離溝を埋設するようにシリコン窒化膜30と、シリコン酸化膜20からなる素子分離絶縁膜を形成することにより、素子分離領域200を形成する。この際、素子分離溝の側面E1にはボーイング形状が生じ、シリコン窒化膜30の中央部にはシームE2が発生する。図3Dに示すように、このシームE2は、素子分離領域200の延在方向(X’方向)に沿って延在する。次に、活性領域101の表面に不純物を注入することにより、SD(ソースおよびドレイン)拡散層102を形成する。
図4に示すように、半導体基板100上の全面に、シリコン窒化膜からなるマスク膜301を成膜する。
図5に示すように、リソグラフィ技術とドライエッチング技術を利用して、半導体基板100内に、Y方向に延在するゲート溝310を開口する。この際、ゲート溝310は、活性領域101では浅く、素子分離領域200では深くなるようにエッチング条件を調整する。ただし、このエッチング条件は、ゲート溝310の最深部分の深さが素子分離領域200の深さよりも浅くなるようにする。これにより、素子分離領域200よりも上方に突出した凸状の活性領域101が形成される。このようにゲート溝310内に鞍型に残された活性領域101をサドルフィン6と称し、トランジスタのON状態の時には、その表面部分がチャネル103となる。図5Aに示したように、ゲート溝310はY方向に延在し、素子分離領域200はX’方向に延在する。このため、図5Dに示すように、ゲート溝310と素子分離領域200が交差する部分で、素子分離領域200内をX’方向に延在するシーム(空隙)E2が、ゲート溝310の表面に現れる。
図6に示すように、ゲート溝310の内壁面を含む露出した半導体基板100の表面を熱酸化することにより、シリコン酸化膜21(第2の絶縁膜)を形成する。次に、カバレッジの良い絶縁膜、例えば、ALD−SiO2膜22(第1の絶縁膜)を、ゲート溝310の内壁面を含む半導体基板100の全面に、ゲート絶縁膜として必要な厚さ(例えば、5nm)で形成する。この際、ALD−SiO2膜22は、シーム(空隙)E2を閉塞するように成膜する。次に、ALD−SiO2膜22をさらに酸化して、より緻密化する。これにより、シリコン酸化膜21およびALD−SiO2膜22からなるゲート絶縁膜311が形成される。
図7に示すように、ゲート溝310の内壁面を含む半導体基板100の全面に、薄い窒化チタン膜11と、タングステン膜12を形成する。この際、ゲート溝310を埋設するように、これらの膜を成膜する。前述したように、ゲート溝310の内壁面上にはALD−SiO2膜22が形成されており、素子分離領域200のシームE2内はALD−SiO2膜22によって閉塞されている。従って、窒化チタン膜11およびタングステン膜12の成膜時に、これらの膜がシームE2内にまで形成されることを防止できる。この結果、後の工程で形成する、隣接する埋め込みワード線300がショートすることを防止できる。
図8に示すように、窒化チタン膜11およびタングステン膜12のエッチバックを行い、ゲート溝310の底部にのみこれらの膜を残留させる。すなわち、窒化チタン膜11およびタングステン膜12の上表面が活性領域101の上面より窪んで段差を形成するように、その上表面を後退させる。これにより、タングステン膜からなるメタル層312bと、窒化チタン膜からなるバリアメタル層312aを形成する。メタル層312bおよびバリアメタル層312aは、第1の導電層を構成する。この際、メタル層312bであるタングステン膜の上面は、SD拡散層102の下端よりも下に位置するようにする。なお、このエッチバックにより、ゲート溝310上部のタングステン膜12よりも上に露出するゲート絶縁膜311も削られて薄くなる。
図9に示すように、ゲート溝310を埋設するようにシリコン酸化膜であるキャップ絶縁膜313を成膜した後、CMPによりマスク膜301をストップ膜としてキャップ絶縁膜313を研磨する。これにより、バリアメタル層312a、メタル層312bおよびキャップ絶縁膜313からなる埋め込みワード線300(図9Aでは300Aおよび300Bとして表示)が出来上がる。
図10に示すように、ウェットエッチングにより、シリコン窒化膜からなるマスク膜301を除去する。この結果、シリコン酸化膜であるキャップ絶縁膜313が半導体基板100の表面から突出した状態となる。次に、キャップ絶縁膜313の突出を埋設するように、シリコン酸化膜である第1層間絶縁膜400を半導体基板100全面に成膜した後、CMPにより平坦化する。
図11に示すように、公知の方法により、ビット線コンタクトプラグ511、BL500、第2層間絶縁膜600、容量コンタクトプラグ700、ストッパー膜780、第3層間絶縁膜790、キャパシタ800、第4層間絶縁膜900、配線コンタクト910、配線920、保護絶縁膜930を形成する。これにより、本実施形態の半導体装置が完成する。
なお、上記実施形態では、シームE2(空隙)内を埋設するように絶縁膜22を形成した。しかし、絶縁膜22は、少なくともバリアメタル層312aを形成する前に、シームE2(空隙)の開口部(素子分離領域200内に位置するゲート溝310内壁側面の開口部;図1Dの太線10で表される開口部)を閉塞させるものであれば良い。このため、絶縁膜22は、ゲート絶縁膜として機能し、かつ少なくともシームE2(空隙)の開口部を閉塞させる程度のカバレッジを有するものであれば良い。
上記実施形態では、絶縁膜22として、ALD−SiO2膜22を形成した。しかし、絶縁膜22の材料は、シームE2(空隙)内を閉塞させる程度のカバレッジを実現でき、かつゲート絶縁膜として使用可能な種々の材料であれば特に限定されない。絶縁膜22としては例えば、ALD法で形成したシリコン酸化膜、シリコン酸窒化膜、シリコン窒化膜、シリコン酸化膜よりも高い誘電率を有する高誘電率絶縁膜(High−k膜とも呼ばれる)等を使用することができる。高誘電率絶縁膜の材料としては例えば、金属元素の酸化物を含む膜を挙げることができる。より具体的には、高誘電率絶縁膜の材料としては、HfSiON、ZrO2、Ta25、Nb25、Al23、HfO2、ScO3、Y23、La23、CeO3、Pr23、Nd23、Sm23、Eu23、Gd23、Tb23、Dy23、Ho23、Er23、Tm23、Yb23、及びLu23からなる群から選択された少なくとも一種の絶縁材料を用いることができる。また、絶縁膜22の成膜後、熱酸化により膜を緻密化させることが好ましい。
上記実施形態では、第1の導電層として、タングステン膜からなるメタル層312bと、窒化チタン膜からなるバリアメタル層312aを形成した。しかし、第1の導電層はこれらの層に限定されるわけではなく、第1の導電層は少なくともTi、WあるいはTaを含有することが好ましい。
2 メモリセル領域
4A 第1メモリセルトランジスタ
4B 第2メモリセルトランジスタ
6A 第1サドルフィン
6B 第2サドルフィン
7 ビット線コンタクト接続領域
8A 第1容量コンタクト接続領域
8B 第2容量コンタクト接続領域
11 窒化チタン膜
12 タングステン膜
20 シリコン酸化膜
22、30 シリコン窒化膜
100 半導体基板
101 活性領域
102 SD拡散層
103 チャネル
200 素子分離領域
200A 第1素子分離領域
200B 第2素子分離領域
300、300A、300B 埋め込みワード線
301 マスク膜
310 ゲート溝
311 ゲート絶縁膜
312a バリアメタル層
312b メタル層
312 メタルワード線
313 キャップ絶縁膜
400 第1層間絶縁膜
500 ビットライン
511 ビット線コンタクトプラグ
512 ビットラインの下層
513 ビットラインの上層
514 キャップ絶縁膜
515 サイドウォール絶縁膜
600 第2層間絶縁膜
700 容量コンタクト
780 ストッパー膜
790 第3層間絶縁膜
800 キャパシタ
810 シリンダーホール
811 下部電極
812 容量絶縁膜
813 上部電極
900 第4層間絶縁膜
910 配線コンタクト
920 配線
930 保護絶縁膜
E1 素子分離領域の側面
E2 シーム

Claims (15)

  1. 素子分離絶縁膜で埋設された素子分離領域と、
    前記素子分離絶縁膜に囲まれた活性領域と、
    前記活性領域から前記素子分離領域に渡って連続して延在するゲート溝と、
    前記活性領域および前記素子分離領域内に位置する前記ゲート溝の内壁面を覆う第1の絶縁膜と、
    前記第1の絶縁膜を覆い、前記ゲート溝の内部を埋設し、その上表面が前記活性領域の上面より窪んで段差を形成する第1の導電層と、
    前記第1の導電層の上表面を覆い、前記活性領域の上面との段差を埋設するキャップ絶縁膜を備えることを特徴とする半導体装置。
  2. 2つの前記ゲート溝を有し、
    前記2つのゲート溝に挟まれた前記活性領域である第1の拡散層と、
    前記ゲート溝と素子分離絶縁膜に囲まれた前記活性領域である第2の拡散層と、
    前記第1の拡散層と接続された第1のコンタクトプラグと、
    前記第1のコンタクトプラグに接続された第2の導電層と、
    前記第2の拡散層と接続された第2のコンタクトプラグと、
    前記第2のコンタクトプラグに接続された第3の導電層と、
    を備えることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 概ね平行に配置された2つの前記ゲ−ト溝があって、前記素子分離領域において前記2つのゲート溝に挟まれた前記素子分離絶縁膜は前記2つのゲート溝の各々の側面から側面までの間を貫通する空隙を有し、
    少なくとも前記ゲート溝の側面にある前記空隙の開口部を閉塞させる前記第1の絶縁膜を備えることを特徴とする請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記空隙を有する素子分離絶縁膜がシリコン窒化膜であって、空隙の開口部を閉塞させる第1の絶縁膜がシリコン酸化膜であることを特徴とする請求項3に記載の半導体装置。
  5. 前記第1の絶縁膜がシリコン酸化膜、シリコン酸窒化膜およびシリコン窒化膜のいずれかであることを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の半導体装置。
  6. 前記第1の絶縁膜が金属元素の酸化物を含むことを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の半導体装置。
  7. 前記活性領域内に位置する前記ゲート溝の内壁面と、前記第1の絶縁膜との間に更に、第2の絶縁膜を有することを特徴とする請求項1〜6の何れか1項に記載の半導体装置。
  8. 前記第1の導電層が少なくともTi、WあるいはTaを含有することを特徴とする請求項1〜7の何れか1項に記載の半導体装置。
  9. 前記第1の導電層がワード線であり、前記第2の導電層がビット線であり、前記第3の導電層がメモリセルキャパシタの下部電極であって、
    前記下部電極を覆う容量絶縁膜と、
    前記容量絶縁膜を覆うメモリセルキャパシタの上部電極と、
    を備えることを特徴とする請求項2に記載の半導体装置。
  10. 活性領域を囲む素子分離溝を形成する工程と、
    前記素子分離溝を素子分離絶縁膜で埋設することにより素子分離領域を形成する工程と、
    前記活性領域から前記素子分離領域に渡って連続する2つのゲート溝を形成する工程と、
    前記活性領域および素子分離領域内に位置するゲート溝の内壁面を覆う第1の絶縁膜を形成する工程と、
    前記第1の絶縁膜を覆い、前記ゲート溝の内部を埋設するように第1の導電層を形成する工程と、
    前記第1の導電層を、その上表面が前記活性領域の上面よりも窪んで段差を形成するように除去する工程と、
    前記第1の導電層の上表面を覆うキャップ絶縁膜を形成する工程と、
    前記ゲート溝以外の前記キャップ絶縁膜を除去する工程と、
    を備えることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  11. 前記2つのゲート溝を形成する工程の後で、前記第1の絶縁膜を形成する工程の前に更に、
    前記活性領域内に位置する前記ゲート溝の内壁面を熱酸化して第2の絶縁膜を形成する工程を有することを特徴とする請求項10に記載の半導体装置の製造方法。
  12. 前記素子分離領域を形成する工程は、
    前記素子分離溝の上表面が閉じるようにシリコン窒化膜をLPCVD(Low Pressure Chemical Vapor Deposition)法により堆積する工程と、
    前記シリコン窒化膜を、その上表面が前記活性領域の上面より窪んで段差部分を形成する様に除去する工程と、
    前記段差部分をシリコン酸化膜で埋設する工程と、
    を備えることを特徴とする請求項10または11に記載の半導体装置の製造方法。
  13. 前記第1の絶縁膜は、ALD(Atomic Layer Deposition)法により堆積させた絶縁膜であることを特徴とする請求項10〜12の何れか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  14. 前記第1の絶縁膜は、ALD(Atomic Layer Deposition)法により堆積させたシリコン酸化膜あるいはシリコン窒化膜を、さらに酸化雰囲気中で熱処理を施して形成することを特徴とする請求項10〜12の何れか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  15. 前記第1の絶縁膜をプラズマ窒化することを特徴とする請求項13に記載の半導体装置の製造方法。
JP2012193751A 2012-09-04 2012-09-04 半導体装置およびその製造方法 Pending JP2014049707A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012193751A JP2014049707A (ja) 2012-09-04 2012-09-04 半導体装置およびその製造方法
US13/944,296 US20140061742A1 (en) 2012-09-04 2013-07-17 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012193751A JP2014049707A (ja) 2012-09-04 2012-09-04 半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014049707A true JP2014049707A (ja) 2014-03-17

Family

ID=50186239

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012193751A Pending JP2014049707A (ja) 2012-09-04 2012-09-04 半導体装置およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20140061742A1 (ja)
JP (1) JP2014049707A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020120111A (ja) * 2019-01-25 2020-08-06 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. 埋め込みゲート電極を有する半導体素子の製造方法
US11699727B2 (en) 2020-07-13 2023-07-11 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150140299A (ko) * 2013-04-01 2015-12-15 피에스4 뤽스코 에스.에이.알.엘. 반도체 장치 및 그 제조 방법
KR20150131450A (ko) * 2014-05-14 2015-11-25 삼성전자주식회사 반도체 소자 및 그 제조방법
KR102318393B1 (ko) 2015-03-27 2021-10-28 삼성전자주식회사 전계 효과 트랜지스터를 포함하는 반도체 소자
KR20160124579A (ko) * 2015-04-20 2016-10-28 에스케이하이닉스 주식회사 에어갭을 구비한 반도체장치 및 그 제조 방법, 그를 구비한 메모리셀, 그를 구비한 전자장치
TWI619205B (zh) * 2015-06-17 2018-03-21 美光科技公司 記憶體裝置及其製造方法
CN106876319B (zh) * 2015-12-10 2018-03-27 华邦电子股份有限公司 存储元件的制造方法
KR102527904B1 (ko) 2016-11-18 2023-04-28 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 그 제조 방법
CN108666313B (zh) * 2017-03-30 2021-01-12 联华电子股份有限公司 改善动态随机存储器行锤现象的半导体结构及其制作方法
CN110299324B (zh) * 2018-03-22 2024-03-26 长鑫存储技术有限公司 半导体储存器的晶体管结构及其制造方法
US10573654B2 (en) * 2018-06-18 2020-02-25 Micron Technology, Inc. Integrated assemblies having bitline contacts
TWI685841B (zh) * 2019-03-08 2020-02-21 華邦電子股份有限公司 動態隨機存取記憶體及其製造方法
US11877434B2 (en) * 2020-07-09 2024-01-16 Micron Technology, Inc. Microelectronic devices having features with a fin portion of different sidewall slope than a lower portion, and related methods and electronic systems
CN116133395A (zh) * 2021-09-15 2023-05-16 长鑫存储技术有限公司 存储器件及其形成方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002043544A (ja) * 2000-07-21 2002-02-08 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
DE102008047591B4 (de) * 2007-09-18 2019-08-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Verfahren zum Herstellen einer Halbleitervorrichtung mit reduzierter Dicke
KR101529867B1 (ko) * 2008-10-27 2015-06-18 삼성전자주식회사 자기정열 이중 패터닝 기술을 이용한 매립형 게이트 전극 및 소자 분리막을 갖는 반도체 및 그 반도체 제조 방법
KR101610826B1 (ko) * 2009-03-18 2016-04-11 삼성전자주식회사 커패시터를 갖는 반도체 장치의 형성방법
KR101087918B1 (ko) * 2009-12-21 2011-11-30 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자 및 그 제조 방법
KR101131891B1 (ko) * 2010-07-30 2012-04-03 주식회사 하이닉스반도체 매립게이트를 구비한 반도체 장치 제조방법
KR101559345B1 (ko) * 2010-08-26 2015-10-15 삼성전자주식회사 비휘발성 메모리 소자 및 그 제조 방법
JP2012099793A (ja) * 2010-10-07 2012-05-24 Elpida Memory Inc 半導体装置及びその製造方法
JP5748195B2 (ja) * 2010-11-05 2015-07-15 ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエルPS4 Luxco S.a.r.l. 半導体装置及びその製造方法
JP2012134439A (ja) * 2010-11-30 2012-07-12 Elpida Memory Inc 半導体装置及びその製造方法
US8647945B2 (en) * 2010-12-03 2014-02-11 International Business Machines Corporation Method of forming substrate contact for semiconductor on insulator (SOI) substrate
KR20120091567A (ko) * 2011-02-09 2012-08-20 삼성전자주식회사 소자 분리막 구조물 형성 방법
JP2012256785A (ja) * 2011-06-10 2012-12-27 Elpida Memory Inc 半導体装置及びその製造方法
KR20130006903A (ko) * 2011-06-27 2013-01-18 삼성전자주식회사 소자 분리막 구조물 및 그 형성 방법, 상기 소자 분리막 구조물을 갖는 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP2013016632A (ja) * 2011-07-04 2013-01-24 Elpida Memory Inc 半導体装置及びその製造方法
KR101725446B1 (ko) * 2011-08-24 2017-04-12 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 그 제조 방법
TWI497713B (zh) * 2011-09-14 2015-08-21 Inotera Memories Inc 絕緣體的製作方法
KR101851199B1 (ko) * 2011-12-28 2018-04-25 삼성전자주식회사 질화된 게이트 절연층을 포함하는 반도체 소자 및 그 제조 방법

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020120111A (ja) * 2019-01-25 2020-08-06 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. 埋め込みゲート電極を有する半導体素子の製造方法
JP7012105B2 (ja) 2019-01-25 2022-01-27 三星電子株式会社 埋め込みゲート電極を有する半導体素子の製造方法
US11670537B2 (en) 2019-01-25 2023-06-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of manufacturing semiconductor device having buried gate electrodes
US11699727B2 (en) 2020-07-13 2023-07-11 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
US20140061742A1 (en) 2014-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014049707A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR102378471B1 (ko) 반도체 메모리 소자 및 그 제조 방법
US8697525B2 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
US9613967B1 (en) Memory device and method of fabricating the same
CN109285835B (zh) 半导体存储器件及其制造方法
US8409955B2 (en) Method of forming a semiconductor device
JP5729806B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
KR102404645B1 (ko) 반도체 장치
JP2015053337A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US8455343B2 (en) Semiconductor device with buried gate and method for fabricating the same
JP2013254815A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20160086956A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
JP2011146428A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2015012230A (ja) 半導体装置の製造方法、及び半導体装置
JP2011159739A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2011129762A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2010153509A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20230115307A1 (en) Buried word line structure and method for manufacturing same, and dynamic random access memory
JP2010165742A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US20120146136A1 (en) Vertical semiconductor device and method of manufacturing the same
TWI769797B (zh) 動態隨機存取記憶體及其製造法方法
JP4609814B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2013219179A (ja) 半導体装置及びその製造方法
WO2014050590A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
TW201445704A (zh) 半導體裝置及其製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140414