JP6238116B2 - 流体浄化装置 - Google Patents

流体浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6238116B2
JP6238116B2 JP2013179159A JP2013179159A JP6238116B2 JP 6238116 B2 JP6238116 B2 JP 6238116B2 JP 2013179159 A JP2013179159 A JP 2013179159A JP 2013179159 A JP2013179159 A JP 2013179159A JP 6238116 B2 JP6238116 B2 JP 6238116B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluid
paper
slurry
reaction tank
organic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013179159A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014131796A (ja
Inventor
公生 青木
公生 青木
章悟 鈴木
章悟 鈴木
武藤 敏之
敏之 武藤
秀之 宮澤
秀之 宮澤
牧人 中島
牧人 中島
綾 宇津木
綾 宇津木
謙一 早川
謙一 早川
優 座間
優 座間
山田 茂
茂 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2013179159A priority Critical patent/JP6238116B2/ja
Priority to EP13195458.8A priority patent/EP2740714B1/en
Priority to US14/095,087 priority patent/US20140151277A1/en
Priority to CN201310757266.6A priority patent/CN103848528B/zh
Publication of JP2014131796A publication Critical patent/JP2014131796A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6238116B2 publication Critical patent/JP6238116B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/72Treatment of water, waste water, or sewage by oxidation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J3/00Processes of utilising sub-atmospheric or super-atmospheric pressure to effect chemical or physical change of matter; Apparatus therefor
    • B01J3/008Processes carried out under supercritical conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/24Stationary reactors without moving elements inside
    • B01J19/248Reactors comprising multiple separated flow channels
    • B01J19/2485Monolithic reactors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/02Treatment of water, waste water, or sewage by heating
    • C02F1/025Thermal hydrolysis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F11/00Treatment of sludge; Devices therefor
    • C02F11/06Treatment of sludge; Devices therefor by oxidation
    • C02F11/08Wet air oxidation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00002Chemical plants
    • B01J2219/00004Scale aspects
    • B01J2219/00006Large-scale industrial plants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00051Controlling the temperature
    • B01J2219/00159Controlling the temperature controlling multiple zones along the direction of flow, e.g. pre-heating and after-cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B09DISPOSAL OF SOLID WASTE; RECLAMATION OF CONTAMINATED SOIL
    • B09BDISPOSAL OF SOLID WASTE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B09B3/00Destroying solid waste or transforming solid waste into something useful or harmless
    • B09B3/40Destroying solid waste or transforming solid waste into something useful or harmless involving thermal treatment, e.g. evaporation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/20Treatment of water, waste water, or sewage by degassing, i.e. liberation of dissolved gases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/44Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis
    • C02F1/444Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis by ultrafiltration or microfiltration
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/72Treatment of water, waste water, or sewage by oxidation
    • C02F1/725Treatment of water, waste water, or sewage by oxidation by catalytic oxidation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/72Treatment of water, waste water, or sewage by oxidation
    • C02F1/727Treatment of water, waste water, or sewage by oxidation using pure oxygen or oxygen rich gas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/72Treatment of water, waste water, or sewage by oxidation
    • C02F1/74Treatment of water, waste water, or sewage by oxidation with air
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/72Treatment of water, waste water, or sewage by oxidation
    • C02F1/78Treatment of water, waste water, or sewage by oxidation with ozone
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F11/00Treatment of sludge; Devices therefor
    • C02F11/06Treatment of sludge; Devices therefor by oxidation
    • C02F11/08Wet air oxidation
    • C02F11/086Wet air oxidation in the supercritical state
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2101/00Nature of the contaminant
    • C02F2101/10Inorganic compounds
    • C02F2101/16Nitrogen compounds, e.g. ammonia
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2101/00Nature of the contaminant
    • C02F2101/30Organic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2103/00Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated
    • C02F2103/26Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated from the processing of plants or parts thereof
    • C02F2103/28Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated from the processing of plants or parts thereof from the paper or cellulose industry
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2103/00Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated
    • C02F2103/34Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated from industrial activities not provided for in groups C02F2103/12 - C02F2103/32
    • C02F2103/36Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated from industrial activities not provided for in groups C02F2103/12 - C02F2103/32 from the manufacture of organic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2201/00Apparatus for treatment of water, waste water or sewage
    • C02F2201/002Construction details of the apparatus
    • C02F2201/003Coaxial constructions, e.g. a cartridge located coaxially within another
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2209/00Controlling or monitoring parameters in water treatment
    • C02F2209/001Upstream control, i.e. monitoring for predictive control
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2209/00Controlling or monitoring parameters in water treatment
    • C02F2209/003Downstream control, i.e. outlet monitoring, e.g. to check the treating agents, such as halogens or ozone, leaving the process
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2209/00Controlling or monitoring parameters in water treatment
    • C02F2209/005Processes using a programmable logic controller [PLC]
    • C02F2209/006Processes using a programmable logic controller [PLC] comprising a software program or a logic diagram
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2209/00Controlling or monitoring parameters in water treatment
    • C02F2209/02Temperature
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2209/00Controlling or monitoring parameters in water treatment
    • C02F2209/03Pressure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2209/00Controlling or monitoring parameters in water treatment
    • C02F2209/05Conductivity or salinity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2209/00Controlling or monitoring parameters in water treatment
    • C02F2209/08Chemical Oxygen Demand [COD]; Biological Oxygen Demand [BOD]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2209/00Controlling or monitoring parameters in water treatment
    • C02F2209/11Turbidity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2209/00Controlling or monitoring parameters in water treatment
    • C02F2209/20Total organic carbon [TOC]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2209/00Controlling or monitoring parameters in water treatment
    • C02F2209/22O2
    • C02F2209/225O2 in the gas phase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2209/00Controlling or monitoring parameters in water treatment
    • C02F2209/23O3
    • C02F2209/235O3 in the gas phase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2209/00Controlling or monitoring parameters in water treatment
    • C02F2209/40Liquid flow rate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2301/00General aspects of water treatment
    • C02F2301/06Pressure conditions
    • C02F2301/066Overpressure, high pressure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2303/00Specific treatment goals
    • C02F2303/10Energy recovery
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2303/00Specific treatment goals
    • C02F2303/26Reducing the size of particles, liquid droplets or bubbles, e.g. by crushing, grinding, spraying, creation of microbubbles or nanobubbles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/30Wastewater or sewage treatment systems using renewable energies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/78Recycling of wood or furniture waste

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Crushing And Grinding (AREA)

Description

本発明は、浄化対象流体と酸化剤との混合流体を加熱及び加圧しながら、浄化対象流体中の有機物を酸化反応によって分解して浄化対象流体を浄化する反応槽を備える流体浄化装置に関するものである。
従来より、し尿、下水、集落廃水、家畜糞尿、食品工場廃水などの有機性廃水を浄化する方法としては、活性汚泥を用いた生物処理を行う方法が一般的に用いられてきた。ところが、この方法では、活性汚泥中の微生物の活動を妨げる高濃度有機溶剤廃水をそのままの濃度で処理したり、生物分解ができないプラスチック微粒子を含む廃水を処理したりすることができなかった。また、油など、微生物による分解速度が遅い難分解性有機物を多く含む廃水を処理することもできなかった。
一方、近年、廃水と空気等の酸化剤とを加熱及び加圧しながら廃水中の有機物を酸化分解することで、廃水を浄化する廃水浄化装置の開発が行われるようになった。かかる廃水浄化装置としては、例えば特許文献1に記載のものが知られている。この廃水浄化装置は、反応槽の中で廃水と空気とを加熱及び加圧して、廃水中の水を超臨界水にする。超臨界水は、液体と気体との中間の性質を帯びた状態の水であり、その状態は、温度が水の臨界温度を超えるとともに圧力が水の臨界圧力を超えることによって起こる。反応槽の中においては、超臨界水の中で有機物が一瞬のうちに酸化分解される。
また、廃水を超臨界水にする代わりに、亜臨界水にした状態で空気と混合することにより、廃水中の有機物を酸化分解する廃水浄化装置も知られている。亜臨界水は、超臨界水よりも液体に近い性質を帯びた状態であり、水をその臨界圧力よりも低い圧力で加圧しながら加熱することで起こる。廃水を反応槽の中で亜臨界水にすることによっても、有機物を一瞬のうちに酸化分解することが可能である。
このように廃水と空気とを高温高圧下でそれぞれ超臨界や亜臨界の状態にして廃水中の有機物を酸化分解する構成では、生物処理では不可能であった高濃度有機溶剤廃水を良好に浄化することができる。また、プラスチック微粒子含有廃水や難分解性有機物含有廃水なども、良好に浄化することができる。
しかしながら、反応槽内の廃水をヒーターなどの加熱手段によって反応温度付近まで昇温させるために、非常に多くのエネルギーを消費することから、ランニングコストが高くなるという問題があった。
なお、本発明者らは、反応槽の中で廃水や有機溶媒などを加熱及び加圧して過熱蒸気の状態にすることによっても、有機物を良好に酸化分解し得ることを実験によって見出した。このようにして廃水や有機溶媒などを浄化する場合にも、加熱のために非常に多くのエネルギーを消費することから、ランニングコストが高くなってしまう。
本発明は、以上の背景に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、廃水や有機溶媒などの浄化対象流体を加熱するためのランニングコストを低減することができる流体浄化装置を提供することである。
上記目的を達成するために、本発明は、浄化対象流体と酸化剤との混合流体を加熱及び加圧しながら、浄化対象流体中の有機物を酸化反応によって分解して浄化対象流体を浄化する反応槽を備える流体浄化装置において、有機性固形廃棄物である紙からなる原料を100[μm]以下の長さの繊維に粉砕して有機性粉砕物たる紙粉を得る粉砕手段と、前記紙粉を液体と混合して高濃度有機性スラリーを得る混合手段とを設けるとともに、浄化対象流体を前記高濃度有機性スラリーと混合して前記反応槽に圧送する混合圧送手段、あるいは、前記高濃度有機性スラリーを浄化対象流体とは別に前記反応槽に向けて圧送するスラリー圧送手段を設けたことを特徴とするものである。
本発明においては、高濃度有機性スラリーを反応槽内で酸化分解して発熱させることで、反応槽中の浄化対象流体や酸化剤を加熱する。このように、有機性固形廃棄物を原料とする高濃度有機性スラリーの発する熱を利用して反応槽内の浄化対象流体や酸化剤を加熱することで、高濃度有機性スラリーを用いない場合に比べて、加熱手段による加熱量をより少なくすることが可能になる。よって、混合流体の加熱のためのランニングコストを低減することができる。
参考形態に係る流体浄化装置の反応槽を示す縦断面図。 同反応槽の分解縦断面図。 遊星ボールミルを示す模式図。 同遊星ボールミルの粉砕ポットの中を示す模式図。 ロータリーカッターミルを示す概略構成図。 第1実施形態に係る流体浄化装置を示す概略構成図。 第3実施形態に係る流体浄化装置を示す概略構成図。
まず、本発明を適用した流体浄化装置の実施形態について説明する前に、本発明を理解する上で参考になる参考形態について説明する
1は、参考形態に係る流体浄化装置の反応槽20を示す縦断面図である。また、図2は、反応槽20の分解縦断面図である。内筒22は、酸に強いチタン(Ti)からなる筒である。チタンからなるものに代えて、Ta、Au、Pt、Ir、Rh、又はPdからなるものを用いてもよい。また、Ti、Ta、Au、Pt、Ir、Rh、及びPdのうち、少なくとも何れか1つを含む合金からなるものを用いてもよい。
外筒21は、ステンレス(SUS304、SUS316)、インコネル625など、強度に優れた金属材からなる筒である。反応槽20の内部の圧力は、0.5〜30MPa、望ましくは5〜30MPaという高圧に制御される。このような高圧に耐え得るように、外筒21の厚みは肉厚になっている。これに対し、内筒22は、耐圧性よりも耐食性が求められることから、優れた耐食性を発揮するチタンが材料として採用されている。
図示しない原水供給ポンプによって反応槽20に向けて圧送される廃水Wと高濃度有機性スラリーSとの混合水は、原水搬送管15に進入する。原水搬送管15は、入口継手17により、反応槽20の入口側に挿入された流入管26に接続されている。原水搬送管15から反応槽20内に送られた廃水W及び高濃度有機性スラリーSは、流入管26を通って内筒22内に流入する。そして、内筒22内をその長手方向に沿って鉛直方向上方から下方に向けて移動する。
一方、図示しない原水供給ポンプによって反応槽20内に圧送された空気Aは、外筒21と内筒22との間の筒間空間に流入する。そして、筒間空間をその長手方向に沿って鉛直方向下方から上方に向けて移動する。内筒22は、その上端に、筒断面の中心線を中心とし、且つ筒内径とほぼ同じ径の管挿入貫通口を有している。廃水W及び高濃度有機性スラリーSを内筒22内に導入するための流入管26の先端部は、この管挿入貫通口を通じて内筒22内に挿入されている。流入管26の先端部の外径は、内筒22の内径よりも遙かに小さいため、内筒22内においては、流入管26の外周面と、内筒22の内周面との間に間隙が形成されている。外筒21と内筒22との間の筒間空間の上端まで移動した空気Aは、内筒22の上方に回り込みながら、その隙間を通って内筒22内に進入する。
内筒22内は、高圧であることに加えて、高温になっている。その温度は、100〜700℃、望ましくは200〜550℃である。流体浄化装置の運転が開始されるときには、内筒22内の廃水Wと高濃度有機性スラリーSと空気Aとの混合流体は、圧力がかけられているが、温度はそれほど高くなっていない。そこで、運転開始時には、後述するプログラマブルシーケンサーが、外筒21の外周面を覆っているヒーターを発熱させて、内筒22内の混合流体の温度を200〜550℃まで昇温させる。
内筒22内において、内筒22内の混合流体が昇温されると、有機物の酸化分解が開始される。また、内筒22と外筒21との間の筒間空間内で内筒22の外周面や外筒21の内周面に接触しながら鉛直方向下方から上方に向けて移動する空気Aが、内筒22の外周面や外筒21の内周面からの熱伝導によって予備加熱されるようになる。
内筒22内では、有機塩化物のクロロ基に由来する塩酸や、アミノ酸等のスルホニル基に由来する硫酸が発生して、内筒22の内壁を強い酸性下におくことがある。このため、内筒22には、耐食性に優れたチタンからなる筒が採用されているのである。但し、チタンは非常に高価な材料であるため、内筒22の厚みを高圧に耐え得る値まで大きくすると、非常にコスト高になってしまう。そこで、内筒22の外側に外筒21を配設し、チタンよりも安価なステンレス等からなる外筒21によって必要な耐圧性を発揮させるようにしている。内筒22と外筒21との間の筒間空間の圧力は圧送される空気Aによって内筒22内の圧力とほぼ同じ値になるため、肉薄のチタンからなる内筒22に対しては、大きな圧力がかからないようになっている。
内筒22の長手方向における全域のうち、流体搬送方向の下流側の領域(下端側の領域)には、ハニカム構造状の触媒25が複数の管状空間を内筒22の筒軸線方向に沿わせる姿勢で配設されている。この触媒25は、廃水W及び高濃度有機性スラリーSに含まれている有機物やアンモニア態窒素の酸化分解を促進する材料からなる。かかる材料としては、Ru、Pd、Rh、Pt、Au、Ir、Os、Fe、Cu、Zn、Ni、Co、Ce、Ti又はMnを例示することができる。また、それらのうち、少なくとも何れか1つを含む化合物でもよい。
廃水Wや高濃度有機性スラリーSに含まれる有機物の殆どは、内筒22の長手方向における前半の領域で酸化分解されるが、前半の領域を通過しても酸化分解されない有機物やアンモニア態窒素は、この触媒25によって酸化分解が促進される。かかる構成では、難分解性の有機物が廃水W中に含まれていても、それを良好に酸化分解することができる。また、アンモニア態窒素が廃水W中に多量に含まれていても、それを良好に酸化分解することができる。
内筒22の下端部で移動した混合流体(W+S+A)は、有機物や無機化合物がほぼ完全に酸化分解された状態になっている。内筒22における下端部には、出口継手18を介して、浄化流体搬送管16が接続されている。有機物の酸化分解によって浄化された混合流体は、この浄化流体搬送管16に進入する。
内筒22内の混合流体に加える圧力としては、0.5〜30MPa(望ましくは5〜30MPa)の範囲を例示することができる。内筒22内の圧力は、浄化流体搬送管16に接続された図示しない出口弁によって調整される。出口弁は、内筒22内の圧力が閾値よりも高くなると、自動で弁を開いて内筒22内の混合流体を外部に排出する。これにより、内筒22内の圧力が所定の範囲内に維持される。
内筒22内の混合流体の温度としては、100〜700℃(望ましくは200〜550℃)を例示することができる。温度の調整は、上述したヒーターのオンオフなどによって行われる。
温度及び圧力の条件として、温度=374.2℃以上、且つ、圧力=22.1MPa以上を採用した場合、内筒22内において、水の臨界温度や臨界圧力をそれぞれ超え、且つ空気の臨界温度や臨界圧力もそれぞれ超える。このため、混合流体が液体と気体との中間的な性質を帯びる超臨界流体になる。かかる超臨界流体中では、有機物が良好に超臨界流体に溶解するとともに、空気に良好に接触することから、有機物の酸化分解が急激に進行する。
温度及び圧力の条件として、温度=200℃以上(望ましくは374.2℃以上)、且つ、圧力=22.1MPa未満(望ましくは10MPa以上)の比較的高圧を採用して、内筒22内で混合流体中の廃水を過熱水蒸気にしてもよい。
内筒22内においては、混合流体を高温且つ高圧の状態にすることで、混合流体中の有機物やアンモニア態窒素の酸化分解を促す。有機物やアンモニア態窒素が酸化分解された混合流体は、反応槽20から排出される。
反応槽20内に送られる高濃度有機性スラリーSは、有機性固形廃棄物を原料とするものである。参考形態に係る流体浄化装置は、有機性固形廃棄物を液体と混合しながら粉砕して高濃度有機性スラリーにする粉砕手段を備えている。そして、この粉砕手段によって得た高濃度有機性スラリーSを廃水Wと混合して反応槽20に圧送する。かかる圧送を実現するために、廃水Wと高濃度有機性スラリーSと混合して反応槽20に圧送する混合圧送手段、あるいは、高濃度有機性スラリーSを廃水Wとは別に流入管26に向けて圧送するスラリー圧送手段を備えている。
反応槽20に送り込まれた高濃度有機性スラリーSは、反応槽20内で酸化分解されるのに伴って発熱して、反応槽中の廃水Wや空気Aを加熱する。このように、有機性固形廃棄物を原料とする高濃度有機性スラリーSを反応槽20内で熱エネルギーに変換することで、反応槽20に対して高濃度有機性スラリーSを送り込まない場合に比べて、ヒーターによる反応槽20の加熱量を低減する。これにより、混合流体の加熱のためのランニングコストを低減することができる。
次に、参考形態に係る流体浄化装置に、より特徴的な構成を付加した実施形態の流体浄化装置について説明する。なお、以下に特筆しない限り、実施形態に係る流体浄化装置の構成は、参考形態と同様である。
本発明者らは、高濃度有機性スラリーSの原料になる有機性固形破棄物として、シュレッダーダストや使用済みの感熱紙に着目した。シュレッダーダストは、情報保護のために、印刷済みの紙をシュレッダーによって細断したものである。紙の繊維を細かく切断してしまうことから、再生紙として再生することが困難になっている。このため、資源ごみとして回収されることは殆ど無く、可燃ごみとして捨てられて焼却されるのが一般的である。また、微粒状の塩基性無色染料、呈色剤、増感剤、無機顔料等を含む感熱層が原紙の表面上に積層された感熱紙は、インクやトナーなどを使用することなく画像を記録することができるという利点を有する反面、再利用が困難であるという欠点を有する。財団法人 古紙再生促進センターによって規定された標準品質規格では、感熱紙は禁忌品B類に分類されており、製紙原料に混入することが好ましくない紙とされている。このため、使用済みの感熱紙は、再生紙の製造のために再利用されることなく、焼却処分されるのが一般的であり、再資源化されることが殆ど無かった。従来は焼却処分されていたシュレッダーダストや感熱紙を高濃度有機性スラリーSの原料とすることで、資源の有効利用を図ることが可能になる。
内筒22内の混合流体は、ヒーターによって加熱されることで昇温することに加えて、有機物が酸化分解されることによる発熱によっても昇温する。内筒22内に多量の有機物が送られる場合、多量の有機物が酸化分解される際の多量の発熱だけで、混合流体が所望の温度まで昇温することもある。この場合、装置の立ち上げ時のみ、ヒーターによる加熱を行い、酸化分解が開始された後には、ヒーターの電源をオフにすることができる。
有機物濃度の比較的低い廃水Wを浄化する場合、立ち上げ時のみヒーターを使用し、その後は有機物の酸化分解に伴って発生する熱だけで混合流体の温度を所望の温度にするためには、かなり濃い高濃度有機性スラリーを反応槽20に送り込む必要がある。そして、紙を原料にする場合には、高濃度有機性スラリーにおける紙の濃度を最低でも4[wt%]程度までは濃くする必要があると思われる。
そこで、本発明者らは、シュレッダーダストを粉砕機によって細かく粉砕して、4[wt%]の濃度で紙を含む高濃度有機性スラリーSを製造する実験を行った。
まず、実験1を行った。具体的には、印刷済みの感熱紙をシュレッダーで3×8[mm]程度に細断した。そして、その紙片と純水とを混合しながら、製紙工程で一般的に用いられる叩解機を用いて感熱紙の繊維を解繊させて、4[wt%]の高濃度有機性スラリーを得た。この高濃度有機性スラリーを1リッターのメスシリンダーに入れてしばらく放置したところ、紙の繊維が沈殿してメスシリンダーの底に堆積した。沈殿した紙の繊維を拡散させるために、メスシリンダーを手で激しく振ったが、繊維は全く拡散することなく、底に沈んだままであった。メスシリンダーを上下逆さまにすると、水だけがこぼれ落ちて、繊維はメスシリンダーの底に貼り付いたままとなり、綿のように強固に凝集していた。繊維を顕微鏡で観察したところ、長さ800〜900[μm]の繊維が複雑に絡み合っていた。より詳しくは、個々の繊維はそれぞれ長さ800〜900[μm]程度に分断されているものの、それらが複雑に絡み合って、綿状の1つの大きな塊を形成していた。メスシリンダを激しく振っても、複雑に絡み合った繊維をほぐすことはできず、綿状の塊のままになっているのである。
このような綿状の塊を含んでいる高濃度有機性スラリーは、ポンプで移送することができない。具体的には、スラリーポンプで吸引しようとしても、紙繊維の綿状の塊がスラリーポンプの吸引側の配管に詰まって動かなくなってしまうため、スラリーポンプで吸引することすらできない。よって、その高濃度有機性スラリーを、反応槽20にポンプ圧送する必要がある実施形態の流体浄化装置で使用することはできない。
そこで、本発明者らは、新たに実験2を行った。具体的には、シュレッダーで3×8[mm]程度に細断した紙片(感熱紙)を、大阪ケミカル社製のワンダーブレンダーで粉砕して綿状の粉砕物を得た。粉砕物を顕微鏡で観察したところ、観察される繊維の長さは実験1と大差なかった。但し、ワンダーブレンダーの蓋には、繊維が粒子状に切断されたと思われるものが付着していた。それをIR分析した結果、主成分はセルロースであった。このため、紙の繊維の一部は粒子状に細かく切断がされていたことが判明した。粉砕物を4[wt%]の濃度で含む高濃度有機性スラリーを製造したが、実験1と同様に、凝集した繊維の綿状の塊がメスシリンダーの底に貼り付いてしまった。
次に、実験3を行った。具体的には、紙片を大阪ケミカル社製のワンダーブレンダーで粉砕して得た粉砕物に純水を加えて攪拌した。この液に対し、MTECHNIQUE社製のクレアミクスにより、ローターR1、スクリーンS2.0−24、15000[rpm]、5分間の条件で粉砕物の更なる粉砕処理を施したが、粉砕物中の繊維が更に細かくなることはなかった。更に、増粘によるせん断力向上を狙い、PVAを添加して同様の粉砕処理を施したが、繊維が細かくなることはなかった。
次に、実験4を行った。具体的には、紙をIKA社製のマジックラボシュレッダーで3×8[mm]程度に細断して紙片を得た。この紙片に対し、IKA製のマジックラボを用いて、1枚刃および2枚刃、15000〜20000[rpm]の条件で粉砕処理を施した。より詳しくは、純水960gに対して紙片40gを徐々に投入して約60分かけて粉砕処理を完了した。得られた4[wt%]のスラリーを顕微鏡で観察したところ、叩解機による解繊と同様に、長さ800〜900[μm]の繊維が観察された。それらの繊維が複雑に絡み合って1つの塊を形成していることから、実験1と同様に、ポンプ圧送不可能であることが明白であった。
以上のように、本発明者らは試行錯誤を繰り返したが、なかなか良い結果を得ることができなかった。そして、高濃度有機性スラリーの原料として紙を用いることを諦めかけていたとき、遊星ボールミルという粉砕機によって漸くよい結果を得ることができた。具体的には、次のような実験5を行った。即ち、粉砕機として、遊星ボールミルを用意した。この遊星ボールミルの構成については、後に詳述する。普通紙をシュレッダーで3×8[mm]程度の大きさの紙片に細断した。遊星ボールミルの粉砕ポットとしては、ジルコニア製で容量が250mlであるものを用いた。その粉砕ポットに、10gの紙片と、直径25mmのボール6個とを入れて封入した後、粉砕ポットを遊星ボールミルの回転台にセットした。そして、320[rpm]の回転数で10分間の粉砕処理を行った。粉砕物を粉砕ポットから取り出して目視確認したところ、繊維はまだ十分に粉砕されていなかったが、嵩の減少が一目でわかるほどまでには細かくなっていた。繊維を更に細かく粉砕するために、前述の粉砕ポットに直径10[mm]のジルコニア製のボールを50個入れた。そして、400[rpm]の回転数で10分間の粉砕処理を行った。その後、粉砕物を粉砕ポットから取り出して目視確認したところ、繊維は粉末状になっていたが、一部粉砕されずに残った切れ端が確認された。更に、400[rpm]の回転数で10分間の粉砕処理を行った。そして、ふるいを用いて粉砕物と、ボールと、未粉砕繊維とを分離した。10分間だけ粉砕処理を行った粉砕物と比べると、明らかに細かく粉砕されていた。粉末状の粉砕物の長さ分布を顕微鏡によって測定したところ、分布の中央は約21[μm]であった。この粉砕物を4[wt%]の濃度で水と混合してメスシリンダーに入れて、しばらく放置した。そして、粉砕物がメスシリンダーの底に沈殿しているのを確かめた後、メスシリンダーを振ったところ、沈殿していた粉砕物を上澄みの水に良好に拡散させることができた。個々の繊維はある程度の大きさで互いに絡み合っているものの、絡み合いによって形成されている繊維の集合体の大きさはせいぜい直径=数百[μm]程度であり、個々の数百[μA]程度の繊維集合体がそれぞれ水中で良好に分散したのである。綿状の1つの大きな塊を形成する実験1〜実験4の粉砕物とは明らかに異なっていた。
このように繊維の拡散性が良好な高濃度有機性スラリーであれば、スラリーポンプの吸引側や吐出側の配管を繊維からなる綿状の塊で閉塞することがないことから、ポンプ移送することが可能である。なお、紙の繊維を効率的に粉砕するためには、ある一定の時間だけ粉砕処理した後、ふるいによって未粉砕の繊維を取り除いてから粉砕処理を続行するのが望ましいと思われる。
次に、遊星ボールミルの有効性を確かめるために、実験6、実験7を行った。実験6では、粉砕ポットとして、容量125[ml]のステンレス製のものを用意した。この粉砕ポットに、10gの紙片と、直径20[mm]のボール6個とを入れて封入した後、粉砕ポットを遊星ボールミルの回転台にセットした。そして、400[rpm]の回転数で30分間の粉砕処理を行った後、粉砕ポットから取り出した粉砕物を篩いにかけた。分離後の粉砕物における繊維の長さ分布を調べたところ、全ての繊維が100[μm]以下の長さに粉砕されており、分布の中央値は約35[μm]であった。この粉砕物を4[wt%]の濃度で水と混合してメスシリンダーに入れて、しばらく放置した。そして、粉砕物がメスシリンダーの底に沈殿しているのを確かめた後、メスシリンダーを振ったところ、沈殿していた粉砕物を上澄みの水に良好に拡散させることができた。
実験7では、粉砕ポットとして、容量250[ml]のジルコニア製のものを用意した。この粉砕ポットに、10gの紙片と、ジルコニア製の直径20[mm]のボール6個とを入れて封入した後、粉砕ポットを遊星ボールミルの回転台にセットした。そして、400[rpm]の回転数で25分間の粉砕処理を行った後、粉砕ポットから取り出した粉砕物を篩いにかけた。分離後の粉砕物における繊維の長さ分布を調べたところ、全ての繊維が100[μm]以下の長さに粉砕されており、分布の中央値は約39[μm]であった。この粉砕物を4[wt%]の濃度で水と混合してメスシリンダーに入れて、しばらく放置した。そして、粉砕物がメスシリンダーの底に沈殿しているのを確かめた後、メスシリンダーを振ったところ、沈殿していた粉砕物を上澄みの水に良好に拡散させることができた。
遊星ボールミルは、例えば図3に示されるように、回転軸902を中心にして回転駆動される回転台901や、回転台901の半径方向における外縁付近で回転台901に回転自在に保持される粉砕ポット903などを有している。回転軸902には、大型のギヤ902が固定されており、回転台901とともに回転軸902を中心にして回転する。一方、回転台901に回転自在に保持される粉砕ポット903は、図示しない自転軸を具備しており、この自転軸を中心にして回転する。粉砕ポット903の自転軸には、ポットギヤ905が固定されており、大型のギヤ902と噛み合っている。
回転台901が回転駆動されると、回転台901の回転軸902を中心にして粉砕ポット903が公転する。また、回転台901のギヤ902とポットギヤ905との噛み合いにより、粉砕ポット903が自転軸を中心にして自転する。このように、粉砕ポット903は、回転軸902を中心にして公転しながら、自転軸を中心にして自転する。
粉砕ポット903の中には、図4に示されるように、粉砕対象物910と、ボール906とが収容されている。粉砕ポット903の内周面には粗面化処理が施されている。遊星ボールミルが駆動して粉砕ポット903が公転及び自転をすると、粉砕ポット903の中の粉砕対象物910やボール906には、図中の直線矢印で示されるように、公転による遠心力が働く。これにより粉砕対象物910が粉砕ポット903の内周面に押さえ付けられながら、粉砕対象物910に対してボール906が強く押し当たる。そして、粉砕ポット903の自転に伴ってボール906が矢印方向に回転する。これにより、粉砕対象物910が粉砕ポット903の内周面に強く擦り付けられて粉砕される。
次に、本発明者らは、遊星ボールミルとは異なる構成の粉砕機として、ロータリーカッターミルの有効性について検討した。図5は、ロータリーカッターミルを示す概略構成図である。ロータリーカッターミル950は、ケーシング951、ケーシング扉952、スクリーン(篩い)953、ローター954、回転刃955、固定刃956等を有している。ローター954には、その回転軸を中心にした120[°]の位相差をもった位置でそれぞれ公転する3つの回転刃955が固定されている。ロータリーカッターミル950の内部には、4つの固定刃6が固定されている。これら固定刃6の刃先は、回転刃955における刃先の公転軌道の付近に位置している。
図示しない投入口から投入される粉砕原料は、ローター954の上部に設けられた開口を経てロータリーカッターミル950の内部に導入され、公転する回転刃955と、固定刃956との間で裁断される。ローター954の下部には、スクリーン953が配設されており、ロータリーカッターミル950の内部の空気は、このスクリーン953のメッシュを介して、図示しない吸引装置によって外部に向けて吸引されている。そして、回転刃955と固定刃956との間で裁断された裁断片のうち、スクリーン953のメッシュよりも小さく細断されたものだけが、メッシュを通じて外部へ排出される。
回転刃955や固定刃956としては、板刃からなるものが使用されており、交換、再研磨、微調整などが容易であるという特長を持つ。同図では、スクリーン955を1つだだけしか示していないが、互いにメッシュ径の異なる複数のスクリーン955を、ある程度の間隙を介して複数重ねて配設することも可能である。上記開口よりも大きい粉砕原料については、予め裁断するか、折るなどして開口に入るサイズにする。なお、粉砕原料として紙を使用する場合には、一度に1〜5枚の紙を投入することが可能であるが、裁断片の大きさを揃えるためには、ある程度の精度で定量的に投入することが望ましい。
本発明者らは、ロータリーカッターミルの有効性を確かめるために、実験8や実験9を行った。実験8では、紙を200×20000[mm]程度の大きさに裁断し、ロータリーカッターミル950にはメッシュ径=1[mm]のスクリーン953をセットした。上記吸引装置を起動し、さらにローター954の回転を開始して紙を粉砕できるようにしてから、投入口から粉砕原料である紙を投入し、1時間程度連続粉砕処理を行った。
実験9では、紙を200×2000mm程度の大きさに裁断し、ロータリーカッターミル950には、メッシュ径=0.5[mm]のスクリーン953をセットした。そして、実験8と同様に、上記吸引装置を起動し、さらにローター954の回転を開始して紙を粉砕できるようにしてから、投入口から粉砕原料である紙を投入し、1時間程度連続粉砕処理を行った。スクリーン953のメッシュを通過して得られた粉砕物は、実験8で得られた粉砕物と比べると、明らかに細かいものであった。
実験8や実験9で得られた粉砕物を4[wt%]の濃度で水と混合してメスシリンダーに入れて、しばらく放置した。そして、粉砕物がメスシリンダーの底に沈殿しているのを確かめた後、メスシリンダーを振ったところ、遊星ボールミルで得られた粉砕物と同様に、粉砕物を上澄みの水に良好に拡散させることができた。個々の繊維はある程度の大きさで互いに絡み合っているものの、絡み合いによって形成されている繊維の集合体の大きさはスクリーン953のメッシュ径以下であり、綿状の1つの大きな塊が形成されることはない。個々の数百[μA]程度の繊維集合体は、それぞれ水中で良好に分散した。
次に、第1実施形態に係る流体浄化装置について説明する。上記実験6や上記実験7の実験結果に鑑みて、第1実施形態に係る流体浄化装置では、高濃度有機性スラリーの原料たる有機性固形廃棄物として、使用済みの紙やシュレッダーダストを用いるようになっている。更に、粉砕手段として、遊星ボールミルを具備するものを用いるようになっている。図6は、第1実施形態に係る流体浄化装置を示す概略構成図である。第1実施形態に係る流体浄化装置は、原水タンク1、原水攪拌機2、原水供給ポンプ3、原水圧力計4、原水出口弁5、酸化剤圧送ポンプ6、酸化剤圧力計7、酸化剤出口弁8、熱交換器9、熱媒体タンク10、熱交換ポンプ11、出口圧力計12などを備えている。また、反応出口弁13、気液分離器14、反応槽20、反応槽温度計24、反応槽入口弁30、細断機41、遊星ボールミル42、紙粉貯留ホッパー43、紙粉投入弁44、水タンク45、水供給ポンプ46、スラリー攪拌機47なども備えている。更には、スラリータンク48、スラリー圧送ポンプ49、スラリー出口弁50、図示しない制御部なども備えている。
制御部は、漏電ブレーカー、マグネットスイッチ、サーマルリレーなどの組み合わせからなる給電回路を各駆動機器に対応する個数だけ有している。そして、プログラマブルシーケンサーからの制御信号によって給電回路のマグネットスイッチをオンオフすることで、それら駆動機器に対する電源のオンオフを個別に制御する。
原水圧力計4、酸化剤圧力計7、出口圧力計12はそれぞれ、圧力の検知結果に応じた値の電圧を出力する。また、反応槽温度計24は、温度の検知結果に応じた電圧を出力する。それらの測定機器から出力される電圧は、それぞれ図示しないA/Dコンバーターによって個別にデジタルデータに変換された後、センシングデータとしてプログラマブルシーケンサーに入力される。プログラマブルシーケンサーは、それらのセンシングデータに基づいて、各種の駆動機器の駆動を制御する。
原水タンク1には、有機物を含む浄化対象流体たる廃水Wが未浄化の状態で貯留されている。廃水Wは、有機溶剤廃水、製紙工程で生ずる製紙廃水、及びトナー製造工程で生ずるトナー製造廃水のうち、少なくとも何れか1つからなるものである。製紙廃水やトナー製造廃水には、難分解性の有機物が含まれている。
原水攪拌機2は、原水タンク1内に貯留されている廃水Wを撹拌することで、廃水中に含まれる浮遊物質(Suspended solids)を均等に分散せしめて、有機物濃度の均一化を図る。原水タンク1内の廃水Wは、原水供給ポンプ3によって反応槽20に向けて連続的に圧送される。
原水出口弁5は、逆止弁の役割を担っており、原水供給ポンプ3から圧送されてくる廃水Wについて、原水供給ポンプ3側から前処理装置100側への流れを許容する一方で、逆方向の流れを阻止する。
作業者は、古紙としての古感熱紙をシュレッダーなどの細断機41に投入して細かい紙片に細断する。なお、高濃度有機性スラリーの原料として、古紙としてのシュレッダーダストを用いる場合には、それを細断機41に投入しないで、後述する遊星ボールミル42にセットすればよい。また、高濃度有機性スラリーの原料として、製紙過程で発生する損紙を用いる場合には、古感熱紙と同様に、損紙を細断機41に投入すればよい。作業者は、シュレッダーダストや、細断機41で得られた紙片を遊星ボールミル42にセットして紙粉に粉砕した後、紙粉貯留ホッパー43に投入する。細断機41に対する古感熱紙の投入、遊星ボールミル42に対する紙片のセット、及び紙粉貯留ホッパー43に対する紙粉のセットについては、作業員が手作業で行うが、遊星ボールミル42などを連続式の構成にすることで、それらを自動化することも可能である。具体的には、細断機41から落下してくる紙片を回転刃などを備える粉砕機で粗粉砕しながら、得られた粗紙粉を連続式の遊星ボールミル42に連続的に投入し、得られた微細紙粉を遊星ボールミル42から紙粉貯留ホッパー43に連続的に投入するのである。連続式の遊星ボールミル42としては、特開平7−171430号公報に記載のものを例示することができる。
紙粉貯留ホッパー43の底には急角度のテーパーが設けられており、最低部のドレン管には、紙粉投入弁44が設けられている。制御部は、紙粉投入弁44を開閉することで、スラリータンク48に対して紙粉を定量的に投入する。なお、ドレン管内に紙粉が詰まり易い場合には、ドレン管内にエアーを圧送するコンプレッサーを設け、紙粉投入弁44を開くと同時にコンプレッサーを駆動してドレン管内にエアーを圧送することで、詰まりの発生を抑えることが可能である。
制御部は、紙粉投入弁44を開いて紙粉をスラリータンク48に投入するのと並行して、水供給ポンプ46を駆動して水タンク45内の水をスラリータンク48内に定量的に供給する。これにより、紙粉と水とをそれぞれ所定の割合でスラリータンク48に投入しながらスラリー攪拌機47によって撹拌することで、4[wt%]以上の高濃度有機性スラリーSを得る。この高濃度有機性スラリーS中の紙粉の繊維は、遊星ボールミル42で粉砕されていることで、数十[μm]程度の細かい長さになっていることから、繊維同士で凝集することなく、液体としての水中に良好に拡散する。かかる高濃度有機性スラリーSは、スラリー圧送ポンプ49による圧送が可能である。
スラリータンク48内で撹拌されている高濃度有機性スラリーSは、スラリー圧送ポンプ49によって反応槽20に向けて連続的且つ定量的に圧送される。スラリー出口弁50は、逆止弁の役割を担っており、スラリー圧送ポンプ49から圧送されてくる高濃度有機性スラリーSについて、ポンプ側から反応槽20側への流れを許容する一方で、逆方向の流れを阻止する。
原水出口弁5に接続されている原水圧送管と、スラリー出口弁50に接続されているスラリー圧送管とは途中で1つに合流する。即ち、原水出口弁5を通過した廃水Wと、スラリー出口弁50を通過した高濃度有機性スラリーSとは途中で合流して混合スラリー(W+S)になる。
反応槽20は、既に説明したように、外筒21と、これの内部に配設された内筒22とによる二重筒構造になっている。混合スラリー(W+S)は、反応槽入口弁30を通過した後に、反応槽20の内筒22の内部に流入する。
原水供給ポンプ3の駆動による廃水Wの流入圧力は、原水出口弁5よりも上流側に配設された原水圧力計4によって検知されて、センシングデータとして制御部のプログラマブルシーケンサーに入力される。原水供給ポンプ3が駆動しているときの廃水Wの流入圧力と、内筒22内の圧力とは、ほぼ同じになる。プログラマブルシーケンサーは、原水供給ポンプ3を駆動しているときに原水圧力計4から送られてくる圧力の検知結果に基づいて、内筒22内の圧力の適否を判断する。
コンプレッサーからなる酸化剤圧送ポンプ6は、酸化剤として取り込んだ空気を、反応槽20に対する廃水Wの流入圧力と同程度の圧力まで圧縮しながら、酸化剤出口弁8を介して反応槽20に送り込む。酸化剤出口弁8は、逆止弁の役割を担っており、酸化剤圧送ポンプ6から圧送されてくる空気について、酸化剤圧送ポンプ6側から反応槽20側への流れを許容する一方で、逆方向の流れを阻止する。
反応槽20内に圧送された空気は、外筒21と内筒22との間にある筒間空間に進入した後、内筒22における長手方向の入口付近に流入する。そして、内筒22内に送り込まれてくる混合スラリー(W+S)と混合されて混合流体(W+S+A)になる。
酸化剤圧送ポンプ6の駆動による空気の反応槽20に対する流入圧力は、酸化剤出口弁8よりも上流側に配設された酸化剤圧力計7によって検知されて、センシングデータとして制御部のプログラマブルシーケンサーに入力される。酸化剤圧力計7が駆動しているときの空気の流入圧力と、反応槽20内の圧力とは、ほぼ同じになる。プログラマブルシーケンサーは、酸化剤圧送ポンプ6を駆動しているときに酸化剤圧力計7から送られてくる圧力の検知結果にも基づいて、反応槽20内の圧力の適否を判断する。
酸化剤圧送ポンプ6の駆動による空気の圧送量は、混合スラリー中の有機物を完全に酸化させるのに必要となる化学量論的な酸素量に基づいて決定されている。より詳しくは、廃水のCOD(Chemical Oxygen Demand)など、廃水Wや高濃度有機性スラリー中の有機物濃度に基づいて、有機物の完全酸化に必要な酸素量が算出される。そして、その結果に基づいて、空気の圧送量が設定されている。
空気の流入量の設定は作業員によって行われるが、次のような場合には、その物性をセンサー等で検知した結果に基づいて、前述の制御範囲を自動で補正する処理を実施するように、プログラマブルシーケンサーを構成してもよい。即ち、廃水W中に含まれる有機物の種類が経時で安定しており、濁度、光透過度、電気伝導度、比重などの物性と、前述の酸素量との相関関係が比較的良好な場合である。
酸化剤としては、空気の他、酸素ガス、オゾンガス、過酸化水素水の何れか1つ、あるいは、それらの2種類以上を混合したもの、を用いることも可能である。内筒22からの熱の放出を抑えるという観点からすると、空気、酸素ガス、オゾンガスなどの気体を用いることが好ましい。気体は、液体に比べて熱伝導率が低いことから、筒間空間内を気体で満たすことにより、気体を断熱材として機能させることができるからである。
外筒21の外周面は、外筒21と内筒22との間の空気や、内筒22内の混合流体を加熱するためのヒーター23で覆われている。内筒22内においては、混合流体(W+S+A)が加圧及び加熱されることで、混合流体中の有機物や無機化合物が酸化分解される。この際、高濃度有機性スラリーS中の繊維(セルロースなど)が酸化分解されるのに伴って発熱することで、混合流体の温度を昇温させることから、ヒーター23による加熱量を低減する。内筒22内での有機物の酸化分解によって浄化された混合流体は、浄化流体搬送管16に進入する。
浄化流体搬送管16内では、浄化された混合流体中の水分が冷却されて、超臨界状態、あるいは過熱蒸気状態、から液体状態の浄化水に態様を変化させる。一方、混合流体中の酸素や窒素は、超臨界状態あるいは過熱蒸気状態から気体状態に態様を変化させる。気液分離器14によって分離された気体は、その組成がガスクロマトグラフ51によって検知される。ガスクロマトグラフ51により、未分解の物質が検出された場合、ガスクロマトグラフ51からの出力信号を受けるプログラマブルシーケンサーが警報を発する。ガスクロマトグラフ51を通過した気体は、大気中に放出される。
一方、気液分離器14によって分離された浄化水は、そのTOC(全有機炭素)濃度がTOC分析装置52によって検知される。TOC分析装置52により、閾値を超える濃度の総有機性炭素が検出された場合には、TOC分析装置52からの出力信号を受けるプログラマブルシーケンサーが警報を発する。TOC分析装置52を通り過ぎた浄化水は、浄化水タンクに貯留される。
浄化水は、活性汚泥による生物処理では除去し切れないごく低分子の有機物もほぼ完全に酸化分解されたものであるため、浮遊物質や有機物は殆ど含まれていない。酸化し切れなかったごく僅かな無機物が含まれているだけである。そのままの状態でも、用途によっては工業用水として再利用することが可能である。また、限外濾過膜による濾過処理を施せば、LSI洗浄液などに転用することも可能である。気液分離器14によって分離されたガスは、二酸化炭素及び窒素ガスを主成分とするものである。
浄化流体搬送管16の外面には、熱交換器9が装着されている。熱交換器9の本体は、浄化流体搬送管16の外面を覆う外管で構成され、外管と浄化流体搬送管16の外面との間の空間を水などの熱交換流体で満たしている。そして、浄化流体搬送管16の外面と熱交換流体との熱交換を行う。反応槽20の運転時には、非常に高温の液体が浄化流体搬送管16の内部に流れるため、浄化流体搬送管16から熱交換器9内の熱交換流体に熱が移動して、熱交換流体が熱せられる。熱交換器9内における熱交換流体の搬送方向は、いわゆる向流型の熱交換を行うように、浄化流体搬送管16内の液体の搬送方向とは逆方向になっている。即ち、反応出口弁13側から反応槽20側に向けて熱交換流体を送っている。これは、熱媒体タンク10内の熱交換流体を吸引しながら熱交換器9に送る熱交換ポンプ11によって行われる。
熱交換器9を通過して熱せられた熱交換流体は、図示しない発電施設におくられて発電のためのタービンの駆動に寄与する。浄化流体搬送管16における反応出口弁13の近傍には、浄化流体搬送管16の温度、又は浄化流体搬送管16内の液体の温度を検知する図示しない出口温度計が設けられている。制御部のプログラマブルシーケンサーは、出口温度計による検知結果が所定の数値範囲内に維持されるように、熱交換ポンプ11の駆動を制御する。具体的には、出口温度計による検知結果が所定の上限温度に達したときには、熱交換ポンプ11の駆動量を増加して熱交換器9への熱交換流体の供給量を増やすことで、熱交換器9による冷却機能を高める。これに対し、出口温度計による検知結果が所定の下限温度に達したときには、熱交換ポンプ11の駆動量を減少させて熱交換器9への熱交換流体の供給量を減らすことで、熱交換器9による冷却機能を低下させる。かかる構成では、熱交換量を適切に調整して浄化流体搬送管16内の液体の温度を一定範囲に維持することができる。なお、熱交換器9を、浄化流体搬送管16に取り付けることに加えて、あるいは代えて、反応槽20の外筒21に取り付けてもよい。
なお、第1実施形態に係る流体浄化装置では、高濃度有機性スラリーSを廃水Wとは別に反応槽20(流入管26)に向けて圧送するスラリー圧送手段としてのスラリー圧送ポンプ49を設けているが、その代わりに、次のような構成を設けてもよい。即ち、廃水Wと高濃度有機性スラリーSと混合して反応槽20に圧送する混合圧送手段である。より詳しくは、スラリー圧送ポンプ49に代えて、スラリー移送ポンプを設け、このスラリー移送ポンプにより、スラリータンク48内の高濃度有機性スラリーSを原水タンク1内に移送するようにする。そして、原水タンク1内で、廃水Wと高濃度有機性スラリーSとを所定の割合で混合して混合スラリーを得て、それを原水供給ポンプ3によって反応槽20に向けて圧送する。かかる構成では、スラリー攪拌機47、スラリータンク48、スラリー移送ポンプ、原水タンク1、原水攪拌機2、原水供給ポンプ3などが、混合圧送手段として機能することになる。
反応槽温度計24は、反応槽20の温度を検知することで反応槽20内の混合流体の温度を間接的に検知するもの、あるいは、反応槽20内の混合流体の温度を直接検知するものである。プログラマブルシーケンサーは、反応槽温度計24による検知結果に基づいて、反応槽20中の混合流体の温度(以下、反応温度という)を把握する。そして、反応温度が所定の上限温度よりも高い場合には、原水供給ポンプ3の単位時間あたりの駆動量を増やすとともに、スラリー圧送ポンプ49の単位時間あたりの駆動量を減らす。これにより、廃水Wに対する高濃度有機性スラリーSの混合の割合を低下させることで、反応槽20に対する単位時間あたりの有機物圧送量を低下させて、反応温度を上限温度よりも下げるようにする。一方、反応温度が所定の下限温度よりも低い場合には、原水供給ポンプ3の単位時間あたりの駆動量を減らすとともに、スラリー圧送ポンプ49の単位時間あたりの駆動量を増やす。これにより、廃水Wに対する高濃度有機性スラリーSの混合の割合を増加させることで、反応槽20に対する単位時間あたりの有機物圧送量を増加させて、反応温度を下限温度よりも上げるようにする。このようにして、プログラマブルシーケンサーは、反応温度を、下限温度以上、上限温度以下の範囲に維持するように、有機物の投入量を調整する。
次に、第2実施形態に係る流体浄化装置について説明する。上記実験8や上記実験9の結果に鑑みて、第2実施形態に係る流体浄化装置では、高濃度有機性スラリーの原料たる有機性固形廃棄物として、使用済みの紙やシュレッダーダストを用いるようになっている。そして、第2実施形態に係る流体浄化装置は、以下に説明する点の他が、第1実施形態に係る流体浄化装置と同様の構成になっている。
第2実施形態に係る流体浄化装置では、粉砕手段として、遊星ボールミル42を具備するものに代えて、ロータリーカッターミルを具備するものを用いるようになっている。この粉砕手段を紙粉貯留ホッパー43の上に配設し、ロータリーカッターミル950から排出される紙の粉砕物を自重で紙粉貯留ホッパー43内に落下させる。ロータリーカッターミル950に搭載するスクリーン953としては、メッシュ径=φ1、φ2、φ3[μm](φ1>φ2>φ3)という互いにメッシュ径の異なる3つを使用した。それらのスクリーン953を、メッシュ径の大きいものから順にローター954の近くに位置させるように、互いに所定の間隙を介して積み上げている。それら3つのスクリーン953からなるスクリーン群を、支持する支持体を振動手段によって振動させている。個々のスクリーン953に引っ掛かった粉砕物については、振動に伴うスクリーン面上での移動によってスクリーン面の端部から回収し、ロータリーカッターミル950の中に再搬送するようになっている。
かかる構成では、紙の粉砕物を連続的に生成して高濃度有機性スラリーの原料として使用することができる。
次に、第3実施形態に係る流体浄化装置について説明する。第3実施形態に係る流体浄化装置は、以下に説明する点の他が、第1実施形態に係る流体浄化装置を同様の構成になっている。
図7は、第3実施形態に係る流体浄化装置を示す概略構成図である。第3実施形態に係る流体浄化装置は、原水タンク1、原水攪拌機2、原水供給ポンプ3、原水圧力計4、原水出口弁5、酸化剤圧送ポンプ6、酸化剤圧力計7、酸化剤出口弁8、熱交換器9、熱媒体タンク10、熱交換ポンプ11、出口圧力計12などを備えている。また、反応出口弁13、気液分離器14、反応槽20、反応槽温度計24、反応槽入口弁30、細断機41、遊星ボールミル42、紙粉貯留ホッパー43、紙粉投入弁44、水タンク45、水供給ポンプ46、なども備えている。更には、フィルター54、図示しない制御部なども備えている。
第3実施形態に係る流体浄化装置では、スラリータンク(第1実施形態ではスラリータンク48)を設けずに、遊星ボールミル42(あるいはロータリーカッターミルでもよい)によって得られる紙の粉砕物を原水タンク1内に直接投入するようになっている。より詳しくは、第1実施形態のように紙粉投入弁(44)を開いて紙の粉砕物をスラリータンク(48)に投入するのではなく、粉砕物を原水タンク1内に直接投入するのである。また、第1実施形態に係る流体浄化装置では、水供給ポンプ46を駆動して水タンク45内の水をスラリータンク(48)内に供給するようになっているが、第3実施形態に係る流体浄化装置では、その代わりに、次のような構成になっている。即ち、水タンク45内の水を原水タンク1内に供給するのである。これにより、紙の粉砕物と水とをそれぞれ所定の割合で原水タンク1で混合しながら、得られた混合スラリーを原水攪拌機2によって撹拌する。かかる構成では、廃水Wと高濃度有機性スラリーSと混合する場合に比べて高濃度の混合スラリーを得て、それを原水供給ポンプ3によって反応槽20に向けて圧送することができる。
プログラマブルシーケンサーは、反応槽20中の混合流体の温度を、反応槽温度計24による検知結果(反応温度の検知結果)に基づいて次のように制御するようになっている。即ち、反応温度の検知結果が所定の上限温度よりも高い場合には、水供給ポンプ46の流量を増加させるか、あるいは紙投入弁44を閉じるかする。これにより、原水タンク1に対する紙の粉砕物の投入量を減少させて、廃水と紙粉との混合スラリーの濃度を低下させることで、反応温度を上限温度よりも下げる。一方、反応温度の検知結果が所定の下限温度よりも低い場合には、水供給ポンプ46の流量を減少(停止を含む)させるか、あるいは、あるいは紙投入弁44の開き具合を大きくする。これにより、原水タンク1に対する紙の粉砕物の投入量を増加させて、廃水と紙粉との混合スラリーの濃度を増加させることで、反応温度を下限温度よりも上げる。このように、反応温度の検知結果に応じて、原水タンク1の混合スラリーの有機物濃度を調整することで、反応温度を所定範囲内に制御する。これにより、反応温度を精度よく所定範囲内に維持することが可能になるので、浄化の安定性を高めることができる。また、廃水の濃度が変化した場合であっても、高濃度有機性スラリーの有機物濃度を調整することで、反応温度を容易に所定範囲内に維持することもできる。更には、高濃度有機性スラリーは有機性固形廃棄物から得ていることから、一般的な補助燃料を用いる場合に比べて低コスト化を実現することもできる。
以上に説明したものは一例であり、本発明は、次の態様毎に特有の効果を奏する。
[態様A]
浄化対象流体(例えば廃水W)と酸化剤(例えば空気A)との混合流体を加熱及び加圧しながら、浄化対象流体中の有機物を酸化反応によって分解して浄化対象流体を浄化する反応槽(例えば反応槽20)を備える流体浄化装置において、有機性固形廃棄物(例えば古感熱紙)を粉砕して有機性粉砕物(例えば紙粉)を得る粉砕手段(例えば遊星ボールミル42)と、有機性粉砕物を液体(例えば水)と混合して高濃度有機性スラリーを得る混合手段(例えばスラリー攪拌機47、スラリータンク48、水タンク45、水供給ポンプ46)とを設けるとともに、浄化対象流体と前記高濃度有機性スラリーとを混合して前記反応槽に圧送する混合圧送手段、あるいは、前記高濃度有機性スラリーを浄化対象流体とは別に前記反応槽に向けて圧送するスラリー圧送手段(例えばスラリー圧送ポンプ49)を設けたことを特徴とするものである。
[態様B]
態様Bは、態様Aにおいて、前記粉砕手段として、球体と有機性固形廃棄物とを収容する容器を公転させながら自転させることにより、前記球体を公転の遠心力によって前記容器の内壁に向けて押さえ付けながら、前記容器の自転によって前記球体と前記内壁との間で有機性固形廃棄物を粉砕する構成のものを用いたことを特徴とするものである。かかる構成では、有機性固形破棄物として古紙を用いた場合であっても、その古紙の繊維を細かく粉砕してポンプ移送可能な高濃度有機性スラリーを得ることができる。
[態様C]
態様Cは、態様Bにおいて、前記粉砕手段として、遊星ボールミル(例えば遊星ボールミル42)を用いたことを特徴とするものである。かかる構成では、粉砕手段として、市販の遊星ボールミルを用いることで、紙を原料とするポンプ移送可能な高濃度有機性スラリーを安価な構成で得ることができる。
[態様D]
態様Dは、態様B又はCにおいて、前記有機性固形廃棄物として、古紙を用いることを特徴とするものである。かかる構成では、古紙を反応槽内での発熱エネルギーとして有効利用することができる。
[態様E]
態様Eは、態様Dにおいて、前記古紙として、古感熱紙を用いることを特徴とするものである。かかる構成では、従来では無駄に焼却処分されていた感熱紙を反応槽内での発熱エネルギーとして有効利用することができる。
[態様F]
態様Fは、態様D又はEの流体浄化装置において、前記古紙を細断する細断手段(例えば細断機41)を設け、細断手段によって細断された紙片を前記粉砕手段に供給するようにしたことを特徴とするものである。かかる構成では、紙を細断手段によって紙片にした状態で粉砕手段に供給することで、そのままの状態で供給する場合に比べて、粉砕手段の負荷を軽減することができる。
[態様G]
態様Gは、態様Fであって、前記粉砕手段によって粉砕された紙粉と液体(例えば水)とを混合して液体中の紙粉の濃度を4〜15[wt%]にするように前記混合手段を構成したことを特徴とするものである。かかる構成では、安定運転期には、浄化対象流体中の有機物、及び高濃度有機性スラリー中の有機物の酸化分解に伴う発熱だけで、反応槽内の温度を所望の温度まで昇温させることが可能になるほどに高濃度の高濃度有機性スラリーを得ることができる。
[態様H]
態様Hは、態様A〜Gの何れかにおいて、前記反応槽、又は前記反応槽の中の混合流体、の温度を検知する温度検知手段(例えば反応槽温度計24)と、酸化剤を前記反応槽に向けて圧送する酸化剤圧送手段(例えば酸化剤圧送ポンプ6)とを設けるとともに、浄化対象流体に対する高濃度有機性スラリーの混合比、あるいは、前記スラリー圧送手段による高濃度有機性スラリーの圧送速度を、前記温度検知手段による検知結果に基づいて制御する制御手段(例えば制御部)を設けたことを特徴とするものである。かかる構成では、反応槽に対する高濃度有機性スラリーの単位時間あたりにおける流入量の調整によって反応槽内の温度を所定範囲内に制御することができる。
[態様I]
態様A〜Gの何れかにおいて、前記反応槽、又は前記反応槽の中の混合流体、の温度を検知する温度検知手段と、酸化剤を前記反応槽に向けて圧送する酸化剤圧送手段とを設けるとともに、浄化対象流体と高濃度有機性スラリーとの混合物の有機物濃度を、前記温度検知手段による検知結果に基づいて調整する制御手段を設けたことを特徴とするものである。かかる構成では、浄化対象流体と高濃度有機性スラリーとの混合物の有機物濃度を調整することで、反応槽内の温度を所定範囲内に制御することができる。
W:廃水(浄化対象流体)
A:空気(酸化剤)
S:高濃度有機性スラリー
6:酸化剤圧送ポンプ(酸化剤圧送手段)
20:反応槽
24:反応槽温度計(温度検知手段)
41:細断機
42:遊星ボールミル(粉砕手段)
45:水タンク(混合手段の一部)
46:水供給ポンプ(混合手段の一部)
47:スラリー攪拌機47(混合手段の一部)
48:スラリータンク(混合手段の一部)
49:スラリー圧送ポンプ(スラリー圧送手段)
特開2001−9482号公報

Claims (9)

  1. 浄化対象流体と酸化剤との混合流体を加熱及び加圧しながら、浄化対象流体中の有機物を酸化反応によって分解して浄化対象流体を浄化する反応槽を備える流体浄化装置において、
    有機性固形廃棄物である紙からなる原料を100[μm]以下の長さの繊維に粉砕して有機性粉砕物たる紙粉を得る粉砕手段と、前記紙粉を液体と混合して高濃度有機性スラリーを得る混合手段とを設けるとともに、
    浄化対象流体を前記高濃度有機性スラリーと混合して前記反応槽に圧送する混合圧送手段、あるいは、前記高濃度有機性スラリーを浄化対象流体とは別に前記反応槽に向けて圧送するスラリー圧送手段を設けたことを特徴とする流体浄化装置。
  2. 請求項1の流体浄化装置において、
    前記粉砕手段として、球体と紙からなる原料とを収容する容器を公転させながら自転させることにより、前記球体を公転の遠心力によって前記容器の内壁に向けて押さえ付けながら、前記容器の自転によって前記球体と前記内壁との間で紙からなる原料を粉砕する構成のものを用いたことを特徴とする流体浄化装置。
  3. 請求項2の流体浄化装置において、
    前記粉砕手段として、遊星ボールミルを用いたことを特徴とする流体浄化装置。
  4. 請求項2又は3の流体浄化装置において、
    前記原料として、古紙からなるものを用いることを特徴とする流体浄化装置。
  5. 請求項4の流体浄化装置において、
    前記古紙として、古感熱紙を用いることを特徴とする流体浄化装置。
  6. 請求項4又は5の流体浄化装置において、
    前記古紙を細断する細断手段を設け、細断手段によって細断された紙片を前記粉砕手段に供給するようにしたことを特徴とする流体浄化装置。
  7. 請求項6の流体浄化装置であって、
    前記粉砕手段によって粉砕された紙粉と液体とを混合して液体中の紙粉の濃度を4〜15[wt%]にするように前記混合手段を構成したことを特徴とする流体浄化装置。
  8. 請求項1乃至7の何れか一項に記載の流体浄化装置において、
    前記反応槽、又は前記反応槽の中の混合流体、の温度を検知する温度検知手段と、酸化剤を前記反応槽に向けて圧送する酸化剤圧送手段とを設けるとともに、
    前記温度検知手段による検知結果が上限温度よりも高い場合には、浄化対象流体に対する高濃度有機性スラリーの混合比、あるいは、前記スラリー圧送手段による高濃度有機性スラリーの圧送速度、をより低い値に制御し、前記検知結果が下限温度よりも低い場合には、前記混合比あるいは前記圧送速度をより高い値に制御する制御手段を設けたことを特徴とする流体浄化装置。
  9. 請求項1乃至7の何れか一項に記載の流体浄化装置において、
    前記反応槽、又は前記反応槽の中の混合流体、の温度を検知する温度検知手段と、酸化剤を前記反応槽に向けて圧送する酸化剤圧送手段とを設けるとともに、
    前記温度検知手段による検知結果が上限温度よりも高い場合には、浄化対象流体と高濃度有機性スラリーとの混合物の有機物濃度をより低い値に制御し、前記検知結果が下限温度よりも低い場合には前記有機物濃度をより高い値に制御する制御手段を設けたことを特徴とする流体浄化装置。
JP2013179159A 2012-12-04 2013-08-30 流体浄化装置 Expired - Fee Related JP6238116B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013179159A JP6238116B2 (ja) 2012-12-04 2013-08-30 流体浄化装置
EP13195458.8A EP2740714B1 (en) 2012-12-04 2013-12-03 Use of a fluid purification system
US14/095,087 US20140151277A1 (en) 2012-12-04 2013-12-03 Fluid purification system
CN201310757266.6A CN103848528B (zh) 2012-12-04 2013-12-04 流体净化系统

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012265579 2012-12-04
JP2012265579 2012-12-04
JP2013179159A JP6238116B2 (ja) 2012-12-04 2013-08-30 流体浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014131796A JP2014131796A (ja) 2014-07-17
JP6238116B2 true JP6238116B2 (ja) 2017-11-29

Family

ID=49683602

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013179159A Expired - Fee Related JP6238116B2 (ja) 2012-12-04 2013-08-30 流体浄化装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20140151277A1 (ja)
EP (1) EP2740714B1 (ja)
JP (1) JP6238116B2 (ja)
CN (1) CN103848528B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6446861B2 (ja) 2014-06-30 2019-01-09 株式会社リコー 流体処理装置
CN106904806B (zh) * 2017-04-27 2023-04-25 东方电气集团东方锅炉股份有限公司 一种污泥湿式氧化的一体化处理反应器及处理方法
FR3072583B1 (fr) * 2017-10-25 2019-11-15 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Dispositif pour la gazeification en milieu supercritique d'un effluent aqueux
RU2723392C2 (ru) * 2018-05-04 2020-06-11 Юрий Ефимович Ващенко Гидродинамическая установка обработки жидких стоков животноводческих ферм и промышленных предприятий
RU2693779C1 (ru) * 2018-11-15 2019-07-04 Анатолий Александрович Стригулин Способ очистки сточных вод от нефтепродуктов и взвешенных веществ и устройство для его осуществления
EP3919446A4 (en) * 2019-02-03 2023-01-25 China Institute of Atomic Energy TREATMENT OF SOLID ORGANIC RADIOACTIVE WASTE BY OXIDATION IN SUPERCRITICAL WATER
WO2022042858A1 (en) * 2020-08-28 2022-03-03 HORIBA Tocadero GmbH Reactor assembly for an industrial water analysis device
CN112957176A (zh) * 2021-01-31 2021-06-15 南京林榆晋商贸有限公司 一种粘扣裤式卫生巾浓缩设备

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4338199A (en) * 1980-05-08 1982-07-06 Modar, Inc. Processing methods for the oxidation of organics in supercritical water
US4543190A (en) * 1980-05-08 1985-09-24 Modar, Inc. Processing methods for the oxidation of organics in supercritical water
US4714032A (en) * 1985-12-26 1987-12-22 Dipac Associates Pollution-free pressurized combustion utilizing a controlled concentration of water vapor
US4898107A (en) * 1985-12-26 1990-02-06 Dipac Associates Pressurized wet combustion of wastes in the vapor phase
JPH01310799A (ja) * 1988-06-08 1989-12-14 Toshiba Corp 下水および塵芥の混合処理方法および装置
JP3302125B2 (ja) * 1993-10-08 2002-07-15 株式会社日本触媒 廃水の処理方法
JP2904392B2 (ja) 1993-12-17 1999-06-14 株式会社栗本鐵工所 竪型連続遊星ボールミル
JPH1177012A (ja) * 1997-09-05 1999-03-23 Japan Organo Co Ltd 都市ごみの超臨界水酸化分解処理装置
US6171509B1 (en) * 1998-06-12 2001-01-09 Chematur Engineering Ab Method and apparatus for treating salt streams
FR2814967B1 (fr) * 2000-10-10 2003-11-14 Commissariat Energie Atomique Procede et dispositif pour l'oxydation en eau supercritique de matieres
JP2005187632A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Osaka Gas Co Ltd ガスの回収方法
CA2694715C (en) * 2007-07-27 2015-11-17 Ignite Energy Resources Pty Ltd. Process and apparatus for converting organic matter into a product
CN101182065A (zh) * 2007-11-09 2008-05-21 东华大学 一种丙烯酸生产中高浓度有机物废水处理的方法
CN101544419B (zh) * 2008-03-27 2011-06-08 楼龙春 一种超临界水氧化处理含有机物污水或污泥的方法及装置
EP2414097A2 (en) * 2009-04-01 2012-02-08 Earth Renewal Group, Llc Improved aqueous phase oxidation process
US8168847B2 (en) * 2009-04-01 2012-05-01 Earth Renewal Group, Llc Aqueous phase oxidation process
CN101698517B (zh) * 2009-11-03 2011-06-22 西安交通大学 具有堵塞清理功能的超临界水处理系统及其堵塞清理方法
JP2011121052A (ja) * 2009-11-16 2011-06-23 Ricoh Co Ltd 酸化分解処理装置
JP5943489B2 (ja) * 2011-03-22 2016-07-05 昭和電工株式会社 植物性バイオマスの加水分解反応用原料の前処理方法及び植物性バイオマスの糖化方法
CN102190362B (zh) * 2011-05-12 2013-03-13 西安交通大学 利用辅助燃料补给热量的超临界水氧化反应系统
CN102503066B (zh) * 2011-12-23 2013-10-16 南京工业大学 有机污泥超临界水氧化治理及资源化利用的系统和方法
CN102795749A (zh) * 2012-08-31 2012-11-28 中持依迪亚(北京)环境研究所有限公司 污泥机械化学处理方法及系统

Also Published As

Publication number Publication date
CN103848528B (zh) 2015-12-09
EP2740714A1 (en) 2014-06-11
US20140151277A1 (en) 2014-06-05
CN103848528A (zh) 2014-06-11
EP2740714B1 (en) 2016-11-23
JP2014131796A (ja) 2014-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6238116B2 (ja) 流体浄化装置
KR100971998B1 (ko) 혐기성 소화조 장치
JP4455539B2 (ja) メタン発酵システム
JP2015047545A (ja) 流体浄化装置及び流体浄化方法
KR20170049730A (ko) 이동식 화장실의 분뇨처리장치
JP4537282B2 (ja) 汚泥処理設備および汚泥処理方法
KR101824609B1 (ko) 유기성폐기물 반응장치 및 이를 구비한 유기성폐기물 소멸화 처리시스템
JP2006224090A (ja) メタン発酵システム
JP4310142B2 (ja) 媒体撹拌型粉砕機及び媒体撹拌型粉砕機を使用する汚泥処理装置
JP4274627B2 (ja) 汚泥の破砕方法およびこれを利用した嫌気性消化方法
JP5053629B2 (ja) 分散装置
JP5427205B2 (ja) 離解濾過装置
JP5250665B2 (ja) 有機性廃棄物の湿式メタン発酵処理方法
US6578781B2 (en) Method for the disintegration sewage sludge
JP2004329975A (ja) 有機性廃棄物の前処理方法および装置
KR101169378B1 (ko) 혐기성 소화조의 슬러지 분쇄장치 및 이를 구비한 슬러지감량장치
JP2006192432A (ja) 生ごみ処理装置
JP3488371B2 (ja) 汚泥の破砕方法
JP2003300099A (ja) 水熱反応装置および方法
JP2005177702A (ja) 有機性廃水の処理方法および処理装置
KR20110013642A (ko) 음식물 쓰레기 처리 장치
CN211596952U (zh) 一种厨房垃圾处理专用的防堵塞垃圾搅碎机
JP2005329396A (ja) メタン発酵システム
JP4262627B2 (ja) クラゲ処理システム
JP2015016401A (ja) 廃液処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160809

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170912

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171006

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171019

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6238116

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees