JP5053629B2 - 分散装置 - Google Patents

分散装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5053629B2
JP5053629B2 JP2006354382A JP2006354382A JP5053629B2 JP 5053629 B2 JP5053629 B2 JP 5053629B2 JP 2006354382 A JP2006354382 A JP 2006354382A JP 2006354382 A JP2006354382 A JP 2006354382A JP 5053629 B2 JP5053629 B2 JP 5053629B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
substance
stirring blade
pipe
negative pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006354382A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007203285A (ja
Inventor
芳忠 浜崎
薫 尾上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Yukizai Corp
Original Assignee
Asahi Organic Chemicals Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Organic Chemicals Industry Co Ltd filed Critical Asahi Organic Chemicals Industry Co Ltd
Priority to JP2006354382A priority Critical patent/JP5053629B2/ja
Publication of JP2007203285A publication Critical patent/JP2007203285A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5053629B2 publication Critical patent/JP5053629B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、物質を液体に均一に分散させる方法及び装置に関するものであり、さらに詳しくは、液体に含まれる物質を分離回収しなくてもその液体の処理が円滑に行えるようにするために、事前に物質を微細化し分散する方法及び装置に関するものである。
物質を液体に分散させる方法は、超音波振動や攪拌羽のせん断力による方法が一般的である。超音波を利用したものは、物質を微細化し分散させるために、超音波発生部分に効率よく液体を接触させる方法が検討されており、攪拌羽を用いたものは、液体中で攪拌羽を回転させ、攪拌羽による液の流れと攪拌羽のせん断力により物質を微細化し分散できるように、該攪拌羽の構造が種々検討されている。
しかしながら、このような処理方法を用いて、大量の液体に物質を分散させるには、あらかじめ小規模で分散させたものを均一に混ぜたり、大規模な攪拌装置を設置したり、ポンプを用いて配管経路中に設けられた分散用スリットを通過させるなどしなければならず、簡易な方法で大量の液体に物質を効率よく分散させる方法がなく、手間がかかり電力コストやランニングコストが嵩み、効率が悪いといった問題点が存在している。特に、廃水中の物質を効率よく分散するには、該物質の大きさ、形状などがまちまちであり、最適な形状が特定できないなどの問題点が存在している。
従来、物質の分散方法や装置は、如何に効率よく物質に力を加えるかに関して検討されており、超音波を利用した装置では、物質を含んだ液体をポンプで吸込み、2kg/cm2以上の圧力でノズルに送りノズルから噴出する力を利用して超音波を発生させ、物質を分散する装置が考案されている(特許文献1参照)。この方法は、図9に示すように、循環ポンプ91、超音波発生用ノズル92、気体を混合するコンプレッサー93、排水槽94から構成されている。
以上のように構成することで、排水槽94から排水を循環ポンプ91で吸込み、超音波発生ノズル92に2kg/cm2以上の圧力で供給すると、超音波発生ノズル92より超音波が発生し、循環している排水中の物質を分散することができる。
また、容器の中に超音波振動子を設け、その超音波振動子に効率よく物質を含んだ液体を接触させ、物質を効率よく分散する装置も考案されている(特許文献2参照)。この装置は図10に示すとおり、有機物を含む汚水またはスラリー状廃棄物を収容する貯槽101と、この貯槽101に汚水またはスラリー状廃棄物を搬入するポンプ102を備えた配管103と貯槽101の内部下方に、超音波照射手段である超音波振動子104が配置され、超音波振動子104の効果を高めるため、貯槽101中の汚水またはスラリー状廃棄物を攪拌する攪拌手段であるインペラータイプの攪拌機105が投入されている。
このように構成することで、貯槽101に搬入されたスラリー状廃棄物は、攪拌機105の攪拌により、貯槽101中に設置された超音波振動子104に向かって流れができることから、効率よく超音波が照射できスラリー廃棄物の分散が行えるようになる。更に、スラリーの状態により空気ポンプ107より配管106を経由して空気を貯槽101内に導入し攪拌を強くすることもできる。
さらに攪拌装置においては、凹凸のついたケーシング111内で攪拌羽を高速回転させ、物質に衝撃せん弾力を与えて分散する装置が考案されている(特許文献3参照)。この装置は図11に示すとおり、ケーシング111、撹拌軸112、撹拌軸112に取り付けられた撹拌羽根113、ケーシング111内側の溝114、流体導入配管115、処理流体排出管116、ドレイン管117により構成される。
このように構成することにより、流体導入配管115より導入された物質を含む液体に、高速で回転する攪拌羽113が衝撃せん弾力を与え、更にケーシング111内側の溝114により分散された物質が均一に液体中に混合されることとなる。
特開平2−86890号公報 特開2001−104948号公報 特開2004−41956号公報
しかしながら、前記特許文献1及び特許文献2に記載の装置においては、超音波振動子に液体を効率よく接触させることのみを検討しており、液体を送る駆動部にはなんら工夫がなされておらず、電力コストの割には、物質の分散が細かくないといった問題点が存在している。
また、前記特許文献3に記載の装置においては、攪拌羽による衝突せん断力のみを高めようとすることから、攪拌羽の回転速度とケーシング111内の形状の検討を行うのみとなっており、前記超音波振動子を用いた分散装置と同様に、単一の効果のみに着目しているために、電力コストに対する分散の効果が低く、物質の粒子径がまちまちで、広い粒度分布を持つという問題点が存在している。
本発明は以上のような問題点に鑑みなされたもので、低い電力コストで、より粒子径が小さく均一な分散が可能で、あらゆる物質が混入する廃水においても問題なく使用できる分散方法と分散装置を提供することを目的とする。
本発明の第一は、液体中に含まれる物質を分散させる分散装置において、前記物質が不溶性物質または微生物由来の汚泥であり、該物質を液体に分散させる装置が、該液体中で回転する攪拌羽と、該攪拌羽を駆動する駆動部と、該攪拌羽の回転により生ずる負圧発生部を覆うケーシングと、一端が前記液体の水面近傍に開口され、該ケーシング内に連通されて該ケーシング外部から該液体を負圧によって吸引する吸引管と、該吸引管及び/又は近傍に設けられた超音波振動子と、前記攪拌羽の回転によって生ずる負圧を利用して、気体を前記水槽の外部から該攪拌羽の中心部に引き込む空気管と、を具備したことを特徴とする。
本発明の第二は、液体中に含まれる物質を分散させる分散装置において、前記物質が不溶性物質または微生物由来の汚泥であり、該物質を含有する液体を導入する導入管と分散処理した分散処理液を移送する移送管とが設けられた水槽と、該水槽内に設けられた上下に開口部を有するドラフトチューブと、該ドラフトチューブの下方または内側に設けられた下降流を発生させる攪拌羽と、該ドラフトチューブ及び/又は近傍に設けられた超音波振動子と、前記攪拌羽の回転によって生ずる負圧を利用して、気体を前記水槽の外部から該攪拌羽の中心部に引き込む空気管と、を具備したことを特徴とする。
本発明は以上のような構成をしており、以下の優れた効果が得られる。
(1)吸引管またはドラフトチューブ及び/又は近傍の任意の位置に超音波振動子を設けることができることから、発生した負圧により引き込まれる該物質を含んだ液体に効率よく超音波を照射することができ、さらに該負圧により、該物質がより細かく分散され、微細気泡により該液体に上向きの流れが生じ、再度、該吸引管へ該物質を導入できることから、くり返し効率よく分散することができる。
(2)攪拌羽の回転により起こる負圧により、物質を含んだ液体を効果的に吸引管またはドラフトチューブに引き込み、該吸引管またはドラフトチューブ及び/又は近傍に超音波振動を与えて該物質を分散させ、さらに該攪拌羽まで該物質を含んだ液体を吸引し、該攪拌羽に発生する負圧とせん断力により該物質を再度分散できることから、該物質が不溶性物質であれば、界面活性剤等の薬剤を使用せずとも該不溶性物質のメジアン径が約3μm程度に分散され、さらに最大粒子径も15μm以下になり均一で小さな粒子として分散される。これにより、例えば廃水中における油脂類の生物処理も良好に行える。
(3)さらに、外部から気体も併せて吸引できることから液体中の溶存酸素濃度を高く保つことができる。
本発明においてメジアン径とは粒子径の分布において累積50%に相当する粒子径のことである。例えば油脂類を含む廃水であれば、メジアン径が1〜100μmの時に生物処理に好適であり、メジアン径は小さければ小さいほど好ましい。また、本発明において不溶性物質とは動植物性の油や、鉱物油等の油脂類のことである。
油脂類を含む廃水に外部から引き込む気体は、主に空気を想定しているが、空気のみに限らず、用途に応じてオゾン、窒素等の気体を用いても良い。
さらに、本発明で用いる攪拌羽は、自給式の微細気泡を発生させる攪拌羽を想定しているが、回転中心部に負圧が発生し、回転時に該攪拌羽にせん断力が発生すればよく、特に限定されるものではない。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明するが、本発明が本実施形態に限定されないことは言うまでもない。図1は本発明の参考実施形態である第1の実施形態の概略構成を示す模式図である。図2は本発明の第3の実施形態の概略構成を示す模式図である。図3は図2における攪拌部と負圧発生部の断面を示した模式図である。図4は図3における攪拌羽の形状を示した模式図である。図5は本発明の第4の実施形態の概略構成を示す模式図である。
[実施形態1]
図1において、1は不溶性物質6を含んだ液体7が入っている水槽で、水槽1の上方には、液体7を供給するための供給管10が配置されている。2は超音波振動子であり、配管9の入口すなわち液体7が引き込まれるところに設けられている。3は循環ポンプで、水槽1にループを形成するように接続された配管9の途中に設置されている。また、配管9の途中には負圧発生部4が形成され、負圧発生部4には、水槽1の外部から空気を供給する空気管5が接続されている。水槽1は液体7に含まれる物質を超音波振動子2と負圧発生部4にてせん断し、液体7に分散させるために必要な滞留時間を保てるように予め容積を設定している。11は液体を次工程へ移送する移送管である。尚、超音波振動子2は超音波を発生させるものであればよく特に限定されるものではない。さらに、超音波振動子2を設ける場所は本実施形態では配管9の入口すなわち液体7が引き込まれるところになっているが、配管9及び/又はその近傍に設ければよく、配管9に設ける場合は内側でも外側でもよく、その近傍に設ける場合は配管9の入口付近に設けるのが好ましい。しかし、配管9に引き込まれる液体7に超音波振動が照射できればよく、特に限定されるものではない。
以上のように構成することで、水槽1に供給された不溶性物質6を含んだ液体7は、循環ポンプ3により配管9に引き込まれることとなる。このときに、不溶性物質6を含んだ液体7が配管9の入口に設置された超音波振動子2の発する超音波振動を受けることで不溶性物質6は分散されながら配管9内に引き込まれていく。ここで配管9は吸引管の役目をはたしている。さらに、配管9には配管径を縮径した負圧発生部4が設けられており、急激な圧力変動を不溶性物質6を含んだ液体7に与えることができる。この圧力変動により、超音波振動によって分散された不溶性物質6はさらに小さな粒子へと分散され、微細化された物質8となって水槽1内の液体7に分散される。尚、負圧発生部4に接続された空気管5から空気を供給することで、不溶性物質6が微細化されると同時に、取込まれた空気が微細気泡として液体7に供給され、該微細気泡により液体7に上向きの流れが生じ、不溶性物質6を再度配管9に導入することができ、さらに液体7の溶存酸素濃度を上げることができる。このようにして、微細化された物質8を含む液体7は、移送管11を通って、次工程(例えば生物処理槽)へ移送される。
尚、液体7が廃水であれば、不溶性物質6が微細化された物質8に処理されることで、生物処理に適した廃水となり、効率良く廃水処理が行えることとなる。
[実施形態2]
次に、本発明の参考実施形態である第2の実施形態を示す。第1の実施形態では、物質が不溶性物質6であったが、本実施形態では、物質は汚泥である。また、本実施形態における構成は第1の実施形態と同様であるため、説明を割愛する。
図1において、本発明の第2の実施形態の作用について説明する。本発明において微生物由来の汚泥は、微生物単独で活動できる汚泥ではなく、群(以下、「フロック」と言う。)をなして存在しているものであって、該フロックの中には、該フロックを構成するために主に有機物である可溶性物質と不溶性物質、及び微生物とが混在して存在している。該フロックに超音波振動子2及び、負圧発生部4より発生する圧力変動を与えることにより、該フロックが破砕され、該フロックを構成していた可溶性物質と不溶性物質が、該フロックから一部または全部切り離され微細化されることになる。このように、切り離された可溶性物質と不溶性物質は、微生物により分解されやすい物質となる。その後、該汚泥を含んだ液体を生物処理槽へ再度戻すことにより、該汚泥を構成していた可溶性物質と不溶性物質の微生物分解が促進され、余剰汚泥を削減することができる。
[実施形態3]
図2に本発明の第3の実施形態を示す。図2において12は、液体7中で攪拌部13を回転させるための駆動モーターである。攪拌部13の負圧発生部15を覆うようにケーシング14が取り付けられている。ケーシング14には、液体7を吸引できるように配管9が取り付けられ、併せて空気も引き込めるよう空気管5も別途接続されている。
図3は攪拌部13と負圧発生部15の一例を示した実施形態で、16は、攪拌羽17を駆動する駆動軸である。攪拌羽17の回転中心部下方には、負圧発生部15を覆うケーシング14が取り付けられ、攪拌羽17の回転中心近傍には空気管5の端部が位置している。さらに図4は、攪拌羽17の1実施形態を示したものである。尚、図1と同じ番号については、図2、図3、図4においても同じであるため、説明を割愛する。
このように構成することで、駆動モーター12により攪拌羽17を回転させると、配管9より不溶性物質6を含んだ液体7が引き込まれる。ここで配管9は吸引管の役目をはたしている。このときに、配管9の入口近傍に設置された超音波振動子2の発する超音波振動を受けることで液体7中の不溶性物質6は分散されながら配管9内に引き込まれ、負圧発生部15を通り、攪拌部13より水槽1内に吐出される。不溶性物質6を含んだ液体7が攪拌部13に達したときに、攪拌部13内で高速回転する攪拌羽17によりせん断力を受けると同時に、攪拌羽17付近の液体7が攪拌羽17から離反する方向に移動させられるような攪拌によって生じた圧力変動を受け、微細化された物質8となり、液体7中に細かく分散され、水槽1内に吐出される。尚、攪拌羽17が微細気泡発生用の攪拌羽であれば、より強い負圧とせん断力が得られるため、不溶性物質6の分散に適した攪拌羽となり、さらに突起物がない形状であることから攪拌部13は夾雑物の中の繊維などがからまないものとなる。
尚、負圧発生部15に接続された空気管5から空気を供給することで、不溶性物質6が微細化されると同時に、取込まれた空気が攪拌羽17に設けられた開口部19から出てくる際に、攪拌羽17に発生する負圧とせん断力により微細化され、微細気泡として液体7に供給され、該微細気泡により液体7に上向きの流れが生じ、不溶性物質6を再度配管9に導入することができ、さらに液体7の溶存酸素濃度を効率よく上げることができる。このようにして、微細化された物質8を含む液体7は、移送管11を通って、次工程(例えば生物処理槽)へ移送される。
尚、液体7が廃水であれば、不溶性物質6が微細化された物質8に処理されることで、生物処理に適した廃水となり、効率良く廃水処理が行えることになる。
また、物質が不溶性物質6ではなく、汚泥の場合は、汚泥フロックを微細化でき、さらに、微細化された該汚泥フロックを生物処理槽へ移送することにより、汚泥の消化が促進され、余剰汚泥を削減することができる。
[実施形態4]
図5に本発明の第4の実施形態を示す。図5において18は攪拌部13の負圧発生部15を覆うように設置されたドラフトチューブである。2は超音波振動子であり、ドラフトチューブ18の入口すなわち液体7が引き込まれるところに設けられている。超音波振動子2を設ける場所は本実施形態ではドラフトチューブ18の入口すなわち液体7が引き込まれるところになっているが、ドラフトチューブ18及び/又はその近傍に設ければよく、ドラフトチューブ18に設ける場合は内側でも外側でもよく、その近傍に設ける場合はドラフトチューブ18の入口付近に設けるのが好ましい。しかし、ドラフトチューブ18に引き込まれる液体7に超音波振動が照射できればよく、特に限定されるものではない。尚、他の部分は、実施形態1、実施形態3と同じであるため、説明を割愛する。
このように構成することで、攪拌部13を駆動モーター12で駆動することにより、負圧発生部15に負圧が発生し、ドラフトチューブ18へ不溶性物質6を含んだ液体7が引き込まれる。ドラフトチューブ18の入口に設置された超音波振動子2の発する超音波振動を受けることで不溶性物質6が分散されながらドラフトチューブ18内に引き込まれ、負圧発生部15、攪拌部13を通り、実施形態3と同様の作用を受け、微細化された物質8となり、液体7中に細かく分散され、水槽1内に吐出される。尚、ドラフトチューブ18を用いることで、液体7を攪拌部13までストレートに移送することができ、配管9に生じる可能性のあるごみ等による異物のつまりを防ぐことができる。
尚、実施形態1、3と同様に、負圧発生部15に接続された空気管5から空気を供給することで、不溶性物質6が微細化されると同時に、取込まれた空気が微細気泡として液体7に供給され、該微細気泡により液体7に上向きの流れが生じ、不溶性物質6を再度配管9に導入することができ、さらに液体7の溶存酸素濃度を上げることができる。このようにして、微細化された物質8を含む液体7は、移送管11を通って、次工程(例えば生物処理槽)へ移送される。
尚、液体7が廃水であれば、不溶性物質6が微細化された物質8に処理されることで、生物処理に適した廃水となり、効率良く廃水処理が行えることになる。
また、物質が不溶性物質6ではなく、汚泥の場合は、汚泥フロックを微細化でき、さらに、微細化された該汚泥フロックを生物処理槽へ移送することにより、汚泥の消化が促進され、余剰汚泥を削減することができる。
次に、前記した本発明の第4の実施形態の装置を用いて物質の分散試験を行った。その結果について以下に示す。尚、比較例として超音波振動子2を用いない攪拌式の分散装置を用いて試験を行った。本試験においては、液体7は水道水を、物質は、水に分散しにくいサラダ油を用いて実施し、その時の分散粒子の粒子径分布を測定し、粒子径分布よりメジアン径を算出した。測定装置及び試験方法を以下に示す。ここで言うところのメジアン径とは、粒子径の分布において累積50%に相当する粒子径のことである。
〔油滴の粒子径分布及びメジアン径の測定装置〕
堀場製作所製:レーザー回折/散乱式粒度分布測定装置(LA−910W)
測定原理:Mie散乱理論に基づく
光源:He−Neレーザー、タングステンランプの併用式
〔試験方法〕
水槽に6Lの水道水を入れ、6mlのサラダ油(市販品)を添加し、所定の時間運転した後、上記機器にて測定を行った。尚、攪拌式の分散装置の出力は50Wで、超音波発生装置の出力も50Wであった。
表1に実施例及び比較例においてサラダ油を5分間、10分間、30分間分散させた時の分散粒子のメジアン径を示す。また、図6、図7、図8に、5分間、10分間、30分間分散させた時の分散粒子の粒子径分布を示したグラフを表した。
表1に示す通り、実施例において5分後のメジアン径は13.63μmであった。また、図6に示す通り、粒子径20μm以下に66.8%が分布し、10μm以下には38.4%が分布していた。さらに、10分後のメジアン径は6.09μmとさらに細かく分散されていた。また図7より粒子径分布を見てみると粒子径20μm以下に99.1%が分布し、10μm以下には79.9%が分布していた。さらにまた、30分後のメジアン径は2.87μmとさらに細かく分散する結果となった。また、図8より、30分間分散後は粒子径20μm以下に100%が分布し、10μm以下には99.5%が分布するという結果が得られた。
一方、比較例では5分後のメジアン径は23.88μmで、10分後は17.53μmで、30分後では13.55μmで、ともに超音波振動子2を併用した実施例の方が、分散度合いは5分後で1.75倍、10分後で2.88倍となり、30分後に至っては、4.72倍という驚異的な分散能力を有した。
さらに、分布の割合においても、超音波振動子2を併用したものは、最大粒子径が10分後には約26μmとなり、比較例と比べて大きな差が得られた。さらに、実施例の5分後と、比較例の30分後がほぼ同じ分布を取ることから、定格電力コストで67%の削減が可能となる。
Figure 0005053629
次に、分散されたサラダ油と分散しないサラダ油を活性汚泥処理した結果を示す。
〔残存油分の測定装置〕
測定装置:堀場製作所 油分濃度計 OCMA−305
測定方法:H−997抽出非分散赤外線吸収法
〔試験方法〕
試験は、活性汚泥を200ml三角フラスコに採取し、そこに油分負荷600mg/Lとなるように分散させたサラダ油を添加し、20時間回転培養した後、活性汚泥全量を遠心分離し、油分濃度計で残存油分の濃度を測定した。尚、比較例としては分散しないサラダ油を添加した。
試験後の遠心分離後の上澄み水に含まれる残存油分濃度を測定した結果、実施例においては処理後の油分濃度が4mg/Lと良好に処理できていることがわかった。一方、比較例においては、処理はされているものの一般水域への放流基準である30mg/Lには達しない142mg/Lであった。この結果も表1に示している。
次に物質6が汚泥の場合の試験結果を示す。尚、試験装置と測定装置はサラダ油の試験装置、測定装置と同じものを用いて試験を行った。
〔試験方法〕
水槽に菓子製造工場の廃水処理施設より採取した活性汚泥を6L入れ、所定の時間運転した後、粒子径分布とメジアン径の測定を行った。尚、比較例1として超音波振動子2を用いない撹拌式の分散装置のみを用いたもので試験を行った。また、比較例2として分散処理を行わない活性汚泥も同様に測定した。
180分後及び未処理のメジアン径を表2に、各粒子径ごとの分布割合を図12のグラフに表した。
表2に示すとおり、実施例においては180分後に27.38μmとなった。一方、比較例1は、180分後に30.57μmであった。比較例2は71.92μmであった。
一方、分布割合を図12のグラフから読み取ると、実施例は比較例に比べて30μm以下の粒子が多く存在していることがわかった。
Figure 0005053629
次に、本試験装置を用いて活性汚泥に人工下水を加え、24時間分散運転した後のMLSSの増減を測定した。比較例としてフラスコにおける回転培養を行ったものを用意し、試験を行った。
〔試験方法〕
試験は前記廃水処理施設の活性汚泥を6L採取し、そこに人工下水を加え槽内のCODを高めた後、24時間運転させて、それぞれの濃度の変化を測定した。
表3に示すとおり、実施例においては運転前もMLSSから665mg/L(初期比9.8%減)低下しており、汚泥の消化が進んだ。即ち、汚泥が削減していることがわかった。
一方、実施例のMLSSは低下するが、表4に示すように、実施例のCODの分解能力は比較例と概ね同等であり、微生物処理はきちんと行われていることがわかる。
Figure 0005053629
Figure 0005053629
本発明を使用することにより、水に分散しにくい物質の分散を従来よりも低い電力コストで実施でき、さらに夾雑物等の影響が多い廃水中の分散も簡易に行えることから、通常は分離し廃棄していたものまで併せて処理でき、廃棄物削減を行うことができるので、廃水処理も良好に行え、環境汚染の防止に大きく寄与できるものである。また、食品加工業などでは液体にゲル状物質を分散させる装置としても利用できる。さらに、気体と液体との反応装置としての利用もできる。
本発明の参考実施形態である第1の実施形態の概略構成を示す模式図である。 本発明の第3の実施形態の概略構成を示す模式図である。 図2における攪拌部と負圧発生部の断面を示した模式図である。 図3における攪拌羽の形状を示した模式図である。 本発明の第4の実施形態の概略構成を示す模式図である。 実施例と比較例における5分間処理後の粒子径分布を表したグラフである。 実施例と比較例における10分間処理後の粒子径分布を表したグラフである。 実施例と比較例における30分間処理後の粒子径分布を表したグラフである。 従来の分散装置の概略構成を示す模式図である。 従来の分散装置の概略構成を示す模式図である。 従来の分散装置の概略構成を示す模式図である。 実施例と比較例1及び比較例2における粒子径の分布割合を表したグラフである。
符号の説明
1 水槽
2 超音波振動子
3 循環ポンプ
4 負圧発生部
5 空気管
6 不溶性物質
7 液体
8 微細化された物質
9 配管
10 供給管
11 移送管
12 駆動モーター
13 攪拌部
14 ケーシング
15 負圧発生部
16 駆動軸
17 攪拌羽
18 ドラフトチューブ
19 開口部
91 循環ポンプ
92 超音波発生用ノズル
93 コンプレッサー
94 排水槽
101 貯槽
102 ポンプ
103,106 配管
104 超音波振動子
105 攪拌機
107 空気ポンプ
111 ケーシング
112 攪拌軸
113 攪拌羽根
114 溝
115 流体導入配管
116 処理流体排出管
117 ドレイン管

Claims (3)

  1. 液体中に含まれる物質を分散させる分散装置において、前記物質が不溶性物質または微生物由来の汚泥であり、該物質を液体に分散させる装置が、該液体中で回転する攪拌羽と、該攪拌羽を駆動する駆動部と、該攪拌羽の回転により生ずる負圧発生部を覆うケーシングと、一端が前記液体の水面近傍に開口され、該ケーシング内に連通されて該ケーシング外部から該液体を負圧によって吸引する吸引管と、該吸引管及び/又は近傍に設けられた超音波振動子と、前記攪拌羽の回転によって生ずる負圧を利用して、気体を前記水槽の外部から該攪拌羽の中心部に引き込む空気管と、を具備したことを特徴とする分散装置。
  2. 液体中に含まれる物質を分散させる分散装置において、前記物質が不溶性物質または微生物由来の汚泥であり、該物質を含有する液体を導入する導入管と分散処理した分散処理液を移送する移送管とが設けられた水槽と、該水槽内に設けられた上下に開口部を有するドラフトチューブと、該ドラフトチューブの下方または内側に設けられた下降流を発生させる攪拌羽と、該ドラフトチューブ及び/又は近傍に設けられた超音波振動子と、前記攪拌羽の回転によって生ずる負圧を利用して、気体を前記水槽の外部から該攪拌羽の中心部に引き込む空気管と、を具備したことを特徴とする分散装置。
  3. 前記液体が廃水であることを特徴とする請求項1または2に記載の分散装置。
JP2006354382A 2006-01-05 2006-12-28 分散装置 Expired - Fee Related JP5053629B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006354382A JP5053629B2 (ja) 2006-01-05 2006-12-28 分散装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006000484 2006-01-05
JP2006000484 2006-01-05
JP2006354382A JP5053629B2 (ja) 2006-01-05 2006-12-28 分散装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007203285A JP2007203285A (ja) 2007-08-16
JP5053629B2 true JP5053629B2 (ja) 2012-10-17

Family

ID=38483210

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006354382A Expired - Fee Related JP5053629B2 (ja) 2006-01-05 2006-12-28 分散装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5053629B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104140184A (zh) * 2014-04-12 2014-11-12 北京工业大学 一种炼油厂含油污泥的处理方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5131773B2 (ja) * 2008-11-28 2013-01-30 出口 哲郎 エマルジョン生成方法及びエマルジョン生成装置
JP5551044B2 (ja) * 2010-10-07 2014-07-16 住友重機械工業株式会社 生物学的排水処理装置及び生物学的排水処理方法
JP2012200695A (ja) * 2011-03-28 2012-10-22 Asahi Organic Chemicals Industry Co Ltd 有機性排水の処理方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS464142Y1 (ja) * 1967-07-01 1971-02-12
JPS5542831Y2 (ja) * 1975-06-04 1980-10-07
JP3267359B2 (ja) * 1992-11-17 2002-03-18 俊朗 丸山 液中の汚濁物質除去方法
JP2001104948A (ja) * 1999-10-07 2001-04-17 Takuma Co Ltd 有機物処理装置と有機物処理方法
JP2005230582A (ja) * 2000-10-06 2005-09-02 Able:Kk 余剰汚泥の減容化方法及び装置
JP2003251336A (ja) * 2002-02-28 2003-09-09 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 浮上分離方法および浮上分離装置
JP2005208529A (ja) * 2003-12-26 2005-08-04 Fuji Photo Film Co Ltd 写真廃液の処理方法、処理装置及び銀回収方法
JP4357316B2 (ja) * 2004-02-20 2009-11-04 株式会社 多自然テクノワークス 排水処理装置
JP4377272B2 (ja) * 2004-03-25 2009-12-02 日本リファイン株式会社 水溶液中の分解対象化合物の超音波分解方法および水溶液中の分解対象化合物の超音波分解装置
JP2005334808A (ja) * 2004-05-28 2005-12-08 Fuji Photo Film Co Ltd 超音波分散装置
JP2006263697A (ja) * 2005-03-23 2006-10-05 I K S:Kk 超音波を用いた被攪拌材の攪拌・脱泡方法とその装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104140184A (zh) * 2014-04-12 2014-11-12 北京工业大学 一种炼油厂含油污泥的处理方法
CN104140184B (zh) * 2014-04-12 2016-01-13 北京工业大学 一种炼油厂含油污泥的处理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007203285A (ja) 2007-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7922907B2 (en) Process for water treatment
NZ522630A (en) Highly efficient method of mixing dissimilar fluids using mechanically induced cavitation
KR101559312B1 (ko) 관로형 반응기에 장착가능한 초기우수 및 오폐수 급속처리용 미세기포 발생장치
JP5053629B2 (ja) 分散装置
JP5425992B2 (ja) 水処理装置
JP2014131796A (ja) 流体浄化装置
JP2002177942A (ja) 土壌の浄化方法及び浮遊分離装置
JP4870942B2 (ja) 油脂含有廃水中の油脂類分散方法及び装置
JP5167447B2 (ja) 水処理装置
KR100420561B1 (ko) 미세 용존 오존 부상 분리 시스템
KR100883979B1 (ko) 알칼리 분쇄와 초음파 공정을 이용한 하·폐수 슬러지감량화 방법 및 장치
JP2011025200A5 (ja)
KR101169378B1 (ko) 혐기성 소화조의 슬러지 분쇄장치 및 이를 구비한 슬러지감량장치
JP2005349304A (ja) 余剰汚泥減容化方法および余剰汚泥減容化装置
JPH08290160A (ja) 廃水中の油系成分及び界面活性剤成分の除去方法
JP4109529B2 (ja) 曝気装置
JP2007117867A (ja) 有機性固形物処理方法ならびに有機性固形物処理設備
JP2010088990A (ja) 不溶性物質含有廃水中の不溶性物質の分散方法及び装置
JP2012005935A (ja) アルカリ排水中和方法
JP2007029803A (ja) 不溶性物質の分散装置
JP4962225B2 (ja) 連続式乳化分散処理装置
JP2008253860A (ja) 排水処理方法
KR200249066Y1 (ko) 미세 용존 오존 부상 분리 시스템
WO2006123685A1 (ja) 不溶性物質含有廃水の処理方法及び装置
JP2006035069A (ja) 汚泥処理装置及びそれを備えた廃水処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110412

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111227

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120717

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120726

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150803

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees