JP3488371B2 - 汚泥の破砕方法 - Google Patents

汚泥の破砕方法

Info

Publication number
JP3488371B2
JP3488371B2 JP32077297A JP32077297A JP3488371B2 JP 3488371 B2 JP3488371 B2 JP 3488371B2 JP 32077297 A JP32077297 A JP 32077297A JP 32077297 A JP32077297 A JP 32077297A JP 3488371 B2 JP3488371 B2 JP 3488371B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sludge
crushing
medium
treatment
crushed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP32077297A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11156394A (ja
Inventor
康 落合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unitika Ltd
Original Assignee
Unitika Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unitika Ltd filed Critical Unitika Ltd
Priority to JP32077297A priority Critical patent/JP3488371B2/ja
Publication of JPH11156394A publication Critical patent/JPH11156394A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3488371B2 publication Critical patent/JP3488371B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は、排水処理施設等か
ら発生する有機物を含有する汚泥(以下、有機性汚泥と
いう。)の破砕方法に関するものである。 【0002】 【従来の技術】従来、下水処理場等の排水処理施設から
発生する生汚泥や生物処理槽由来の余剰汚泥等の有機性
汚泥は、濃縮や脱水後、産業廃棄物として埋立等により
処分されていた。しかし、近年、埋立地の確保が困難と
なり、汚泥の減量化が求められるようになってきた。 【0003】汚泥の減量化方法としては、嫌気性消化法
や好気性消化法によって処理する方法等が挙げられる。
これらの方法のうち、嫌気性消化法は、嫌気性微生物の
働きにより、汚泥中の有機物を最終的にメタンガスと炭
酸ガスにまで分解する方法で、有機物を分解するのに酸
素を必要としないため曝気が不要であり、また、メタン
ガスとしてエネルギーを回収できるため、経済的に優れ
た方法である。しかしながら、嫌気性微生物による汚泥
の分解速度は非常に遅く、30日程度の滞留時間が必要
となるため、大型の消化槽が必要となり、さらに、30
日を費やしても減量化率は50〜60%に過ぎないとい
う問題点があった。また、好気性消化法は、有機物の分
解に酸素を必要とするため、運転費用がかかることに加
えて、嫌気性消化法に比べれば短いが、20日程度の滞留
時間が必要であり、同様に減量化率は50〜60%に過
ぎないという問題点があった。 【0004】こうした問題点を解消するために、嫌気性
消化や好気性消化を行う前に、汚泥を破砕することによ
り、生分解性を向上させて生物処理における分解速度を
高める方法が提案されており、汚泥を破砕する方法とし
て、湿式媒体攪拌式ミル処理(特公平4−15040号
公報参照)や超音波、ホモジナイザー、ミキサー等によ
る機械的処理の他、オゾン処理、アルカリ処理、熱処理
等が提案されている。 【0005】これらの方法のうち、湿式媒体攪拌式ミル
処理とは、破砕媒体(ビーズ)を充填したミル室に、汚
泥を連続的に導入し、ディスクやピンを備えた撹拌軸を
高速回転させることによりビーズを撹拌し、撹拌された
ビーズ間に生じる剪断摩擦力により汚泥を破砕する方法
であり、破砕媒体としては、一般的にガラスビーズが用
いられてきた。 【0006】 【発明が解決しようとする課題】しかし、ガラスビーズ
を用いたミル処理では、導入する汚泥の濃度(粘度)が
高くなると、十分な破砕効果が得られなくなるという問
題点があった。また、破砕された汚泥はスリットやスク
リーンを有するビーズ分離部で分離されてミル室外へ排
出されるが、汚泥が十分に破砕されていないと、ビーズ
が汚泥と共にビーズ分離部へと流動してしまい、分離部
で目詰まりを起こしてミルの運転が不可能となるという
問題点があった。 【0007】本発明は、汚泥濃度が高くなっても効率良
く安定して破砕することのできる汚泥の破砕方法を提供
することを目的とするものである。 【0008】 【課題を解決するための手段】本発明者は、このような
課題を解決するため鋭意検討した結果、一定の真比重を
有する破砕媒体を用いた湿式媒体撹拌式ミル処理によ
り、汚泥濃度の高い汚泥であっても、効率的かつ安定し
て破砕することができるという事実を見い出し、本発明
に到達した。 【0009】 すなわち、本発明は、有機性汚泥を、湿
式媒体攪拌式ミル処理によって破砕するに際し、汚泥濃
度が4〜6%の汚泥を導入し、破砕のための媒体として
真比重が5.0以上、粒径が0.05〜2.0mmφの
ビーズを用い、1分〜10分の滞留時間で破砕すること
を特徴とする汚泥の破砕方法を要旨とするものである。 【0010】 【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
本発明の処理対象となる、有機性汚泥としては、主とし
て有機物から構成される汚泥であれば特に限定されるも
のではなく、排水処理施設より排出される生汚泥、余剰
汚泥、消化汚泥の他、それらの混合汚泥及び濃縮汚泥等
が挙げられる。 【0011】湿式媒体撹拌式ミル処理に使用される破砕
のための媒体としては、真比重が5.0以上のビーズで
あることが必要であり、特に真比重が5.0〜7.0の
ビーズであることが好ましい。真比重が5.0〜7.0
に当てはまる破砕のための媒体の材質としては、ジルコ
ニア等が挙げられるが、これに限定されるものではな
い。破砕のための媒体の真比重が5.0より小さい場合
には、汚泥の濃度が高くなると、十分に汚泥を破砕する
ことができず、このためビーズ分離部で目詰まりが起こ
って、ミルの運転が不可能になる。また、破砕媒体の真
比重が7.0より大きくても特に汚泥の破砕効果に影響
はないが、撹拌に必要な動力が大きくなるので好ましく
ない。 【0012】破砕のための媒体の粒径としては、0.0
5〜2.0mmφが必要であり、特に0.05〜0.5
mmφが好ましい。破砕のための媒体の粒径が2.0m
mφより大きいと、ビーズ間の空隙が大きくなるため汚
泥を構成する数μm〜数十μmのバクテリア等の微生物
を破砕しにくくなるため好ましくない。また、0.05
mmφより小さいと、ビーズ分離部で分離することが困
難となるため好ましくない。 【0013】 ミル室に導入する汚泥の汚泥濃度として
は、流動性を示す濃度であれば特に限定されるものでは
なく、〜6%が必要である。導入する汚泥の濃度が7
%より高いと流動性がほとんど無くなるため、湿式媒体
攪拌式ミル処理による破砕は困難となるため好ましくな
い。 【0014】湿式媒体撹拌式ミル処理の条件のうち、ビ
ーズ充填率としては、破砕効果及び消費電力等から50
〜100%、特に70〜90%が好ましく、ディスク
(ピン)先端周速は3〜30m/秒、特に5〜20m/
秒が好ましい。また、ミル室の向きとしては、縦型、横
型のいずれでもよく、破砕媒体を攪拌するための攪拌装
置としては、ディスク型、ピン型、ピンディスク型等が
挙げられ、これらは設置場所等を考慮して適宜選択すれ
ばよい。 【0015】ミル処理における汚泥の滞留時間として
は、導入する汚泥濃度や用いる破砕媒体等によって適宜
決定することが好ましいが1〜10分が必要である。
滞留時間が20秒よりも短いと汚泥が十分に破砕されて
いない可能性があり、また、20分より長くしても消費
電力が増大するだけで、破砕効果はさほど向上しないた
めに好ましくない。 【0016】また、処理温度としては、60℃以下が好
ましく、特に、4〜40℃が好ましい。処理温度が60
℃より高いと、汚泥成分の一部が熱変性して難分解性物
質となり、破砕処理水の水質が悪化する可能性があるた
めに好ましくない。通常、ミル処理により破砕された汚
泥の温度は、処理前の汚泥に比べて10〜30℃程度上
昇するため、夏場のように温度が高い場合は冷却水を用
いて冷却することが好ましい。冷却は湿式媒体攪拌ミル
のミル室は、通常二重ジャケット構造になっているの
で、この間に冷却水を通すことにより容易に行うことが
できる。 【0017】このようにして破砕した汚泥は、汚泥を構
成する微生物や有機性の粒子が破砕され、生分解性が向
上しているため、各種の好気性及び嫌気性の生物学的処
理を行うことにより、減量化することができる。 【0018】 【実施例】以下、本発明を実施例により具体的に説明す
る。 【0019】実施例1〜2、比較例1〜3 化学工場の活性汚泥処理施設の余剰汚泥を、汚泥濃度を
0.5〜7%(粘度17〜35,000c.p.)となるよ
うに調製し、これを破砕媒体として0.3mmφのジル
コニアビーズ(ニッカトー社製、真比重 6.0:実施
例1)、0.6mmφのジルコニアビーズ(ニッカトー
社製、真比重 6.0:実施例2)、0.3mmφのガ
ラスビーズ(Silibeads社製、真比重 2.5:比較例
1)及び0.6mmφのガラスビーズ(Silibeads
製、真比重 2.5:比較例2)を用いて湿式媒体攪拌
式ミル処理を行った。湿式媒体攪拌式ミルは、アシザワ
社製のもの(LMK型)を用い、ビーズ充填率85%、
ディスク先端周速12m/秒、滞留時間2分、処理温度
10±2℃で処理を行った。湿式媒体攪拌式ミル処理し
た汚泥及び湿式媒体攪拌式ミル処理していない汚泥(比
較例3)の全有機物量(VS)と、それぞれの汚泥を
3,000rpm×20分間で遠心分離した後の上清中
に含まれるTOC量(溶解性TOC)を測定し、全有機
物あたりの溶解性TOC量(mgTOC/gVS)を算
出した。 【0020】その結果を図1に示す。図1は湿式媒体撹
拌式ミル処理による汚泥の破砕に与える汚泥濃度の影響
を示す図であり、縦軸に溶解性TOC量を、横軸に汚泥
濃度を示している。図1から、破砕媒体としてジルコニ
アビーズ(真比重 6.0)を用いると、汚泥濃度6%
まで安定した破砕効果を得られるが、破砕媒体としてガ
ラスビーズ(真比重 2.5)を用いると、汚泥濃度4
%で破砕効果が低下することがわかる。また、破砕媒体
としてジルコニアビーズを用いた場合には、汚泥濃度7
%でも連続的に処理を行うことができたが、ガラスビー
ズを用いた場合には、汚泥濃度5%以上では、ビーズ分
離部が目詰まり起こして閉塞してしまい、運転が不能と
なった。以上の結果から、破砕媒体としジルコニアビー
ズを用いると、ミル室に導入される汚泥の汚泥濃度が変
動しても効率的かつ安定して破砕することができること
がわかる。 【0021】 【発明の効果】本発明によれば、汚泥濃度の高い汚泥で
あっても良好に破砕することができるので、導入される
汚泥濃度が変動しても安定して処理を行うことができ
る。また、このようにして破砕した破砕汚泥は生分解性
が向上しているため、生物学的処理による汚泥の減量化
の前処理として用いることにより、さらに減量化率を向
上させることができる。
【図面の簡単な説明】 【図1】湿式媒体撹拌式ミル処理による汚泥の破砕に与
える汚泥濃度の影響を示す図である。

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 有機物を含有する汚泥を、湿式媒体攪拌
    式ミル処理によって破砕するに際し、汚泥濃度が4〜6
    %の汚泥を導入し、破砕のための媒体として真比重が
    5.0以上、粒径が0.05〜2.0mmφのビーズを
    用い、1分〜10分の滞留時間で破砕することを特徴と
    する汚泥の破砕方法。
JP32077297A 1997-11-21 1997-11-21 汚泥の破砕方法 Expired - Fee Related JP3488371B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32077297A JP3488371B2 (ja) 1997-11-21 1997-11-21 汚泥の破砕方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32077297A JP3488371B2 (ja) 1997-11-21 1997-11-21 汚泥の破砕方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11156394A JPH11156394A (ja) 1999-06-15
JP3488371B2 true JP3488371B2 (ja) 2004-01-19

Family

ID=18125091

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32077297A Expired - Fee Related JP3488371B2 (ja) 1997-11-21 1997-11-21 汚泥の破砕方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3488371B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5457620B2 (ja) * 2006-09-27 2014-04-02 日環特殊株式会社 汚泥減容炭化装置とその方法と有機性排水処理システム
WO2015137377A1 (ja) * 2014-03-11 2015-09-17 旭化成ケミカルズ株式会社 窒素含有炭素材料及びその製造方法、並びに、スラリー、インク、及び燃料電池用電極
JP5870343B1 (ja) * 2015-07-21 2016-02-24 幸治 井戸 メタン発酵方法およびメタン発酵システム
JP5870342B1 (ja) * 2015-07-21 2016-02-24 幸治 井戸 メタン発酵方法およびメタン発酵システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11156394A (ja) 1999-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3488371B2 (ja) 汚泥の破砕方法
JP3145957B2 (ja) 廃棄物処理方法
KR100883979B1 (ko) 알칼리 분쇄와 초음파 공정을 이용한 하·폐수 슬러지감량화 방법 및 장치
JP2007021285A (ja) 余剰汚泥減容化方法及び余剰汚泥減容化装置
JP3853971B2 (ja) 余剰汚泥の好気性消化方法
JP4274627B2 (ja) 汚泥の破砕方法およびこれを利用した嫌気性消化方法
JP2004181349A (ja) 汚泥処理装置及び汚泥処理方法
JP2806495B2 (ja) 余剰汚泥の処理方法
JP3735222B2 (ja) 余剰汚泥の処理方法
JP2002219376A (ja) 汚泥の粉砕方法
JP3474125B2 (ja) 有機性廃水の処理方法及び処理装置
JP2003159599A (ja) 汚泥処理システム
JP2000354887A (ja) 有機性廃水の処理方法
JP2000167597A (ja) 有機性汚泥の嫌気性消化法
JP2009214073A (ja) 含窒素有機性廃水の処理方法及び処理装置
JP2008238078A (ja) メタン発酵処理方法および装置
JP2007222830A (ja) 含窒素有機性廃水の処理方法およびそのための処理設備
JP3683202B2 (ja) 排水処理装置
JP2001038393A (ja) 移動式汚泥破砕装置
JP2000185297A (ja) 汚泥の破砕方法及びその装置
JP3695912B2 (ja) 汚泥の破砕方法及び破砕装置
JP2001340889A (ja) 有機性廃水の処理方法
JPH0829320B2 (ja) 高濃度有機排水処理装置
JP4004415B2 (ja) 余剰汚泥処理装置とそれを用いた活性汚泥処理システム
JP2005246287A (ja) 生物性汚泥の減量化方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091031

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091031

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101031

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121031

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121031

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131031

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees