JP6236563B2 - 核酸の生成 - Google Patents

核酸の生成 Download PDF

Info

Publication number
JP6236563B2
JP6236563B2 JP2017091035A JP2017091035A JP6236563B2 JP 6236563 B2 JP6236563 B2 JP 6236563B2 JP 2017091035 A JP2017091035 A JP 2017091035A JP 2017091035 A JP2017091035 A JP 2017091035A JP 6236563 B2 JP6236563 B2 JP 6236563B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reverse transcriptase
mrna
pcr
activity
enzyme
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017091035A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017169575A (ja
Inventor
アルヴィダス・ヤヌライティス
レミギウス・スキルガイラ
ダンギラ・スィクスニーネ
Original Assignee
サーモ フィッシャー サイエンティフィック バルティックス ユーエービー
サーモ フィッシャー サイエンティフィック バルティックス ユーエービー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by サーモ フィッシャー サイエンティフィック バルティックス ユーエービー, サーモ フィッシャー サイエンティフィック バルティックス ユーエービー filed Critical サーモ フィッシャー サイエンティフィック バルティックス ユーエービー
Publication of JP2017169575A publication Critical patent/JP2017169575A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6236563B2 publication Critical patent/JP6236563B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P19/00Preparation of compounds containing saccharide radicals
    • C12P19/26Preparation of nitrogen-containing carbohydrates
    • C12P19/28N-glycosides
    • C12P19/30Nucleotides
    • C12P19/34Polynucleotides, e.g. nucleic acids, oligoribonucleotides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/10Transferases (2.)
    • C12N9/12Transferases (2.) transferring phosphorus containing groups, e.g. kinases (2.7)
    • C12N9/1241Nucleotidyltransferases (2.7.7)
    • C12N9/1276RNA-directed DNA polymerase (2.7.7.49), i.e. reverse transcriptase or telomerase
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/162Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from virus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/10Processes for the isolation, preparation or purification of DNA or RNA
    • C12N15/1034Isolating an individual clone by screening libraries
    • C12N15/1075Isolating an individual clone by screening libraries by coupling phenotype to genotype, not provided for in other groups of this subclass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6806Preparing nucleic acids for analysis, e.g. for polymerase chain reaction [PCR] assay
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y207/00Transferases transferring phosphorus-containing groups (2.7)
    • C12Y207/07Nucleotidyltransferases (2.7.7)
    • C12Y207/07049RNA-directed DNA polymerase (2.7.7.49), i.e. telomerase or reverse-transcriptase

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Computational Biology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Description

本発明は、標的タンパク質をコードする核酸を生成するためのプロセスと、該プロセスにより得られる標的タンパク質、例えば核酸プロセシング酵素などの酵素、特に逆転写酵素に関する。
タンパク質進化は、巨大なライブラリからタンパク質を選択し定向進化させるための既知の技術である。選択の基本原理は、特定の表現型(タンパク質)とそれをコードする遺伝子型との間に連結が存在するのを保証することである。この表現型−遺伝子型の連結は、3つの異なる方法で実現することができる。
・mRNAディスプレイなどの共有結合を介する方法。最良ではないがファージディスプレイ、細菌ディスプレイ、酵母ディスプレイなども用いられる。
・親和性相互作用を用いる非共有結合を介する方法。例は、リボソームディスプレイ、CISディスプレイ、プラスミドディスプレイである。
・インビトロ区画化(IVC)、区画化自己複製(CSR)、単純細菌スクリーニング、高処理スクリーニングなどの区画化。
上の段落に示したように、共有結合を介する表現型−遺伝子型関連付けの1例は、mRNAディスプレイを用いて達成される。非特許文献1に記載されている通り、mRNAと該mRNAがコードするペプチド又はタンパク質との間の共有結合を介する融合は、3’末端にピューロマイシン、ペプチジル受容体抗生物質、を有する合成mRNAのインビトロ翻訳により生じさせることができる。
表現型と遺伝子型との間の非共有性結合を介する関連付けは、リボソームディスプレイにより達成することができる。リボソームディスプレイでは、リボソーム、mRNA、及びtRNAに結合しているタンパク質の非共有結合性三元複合体を形成するために標的タンパク質をコードする1以上のRNAを含むRNAのアレイをインビトロ翻訳系に供する。この三元複合体のアレイは安定化されていなければならない。したがってインビトロ翻訳中に形成される各三元複合体は、末端の終止コドンを欠くmRNAを用いる。三元複合体は、低温(4℃)及び高濃度のマグネシウム(50mM)で更に安定化される。安定な三元複合体では、表現型と遺伝子型との間の関連付けが保存されている。次いで選択工程を行い、タンパク質の性質に基づいて標的タンパク質を選択するが、タンパク質は依然として三元複合体に結合している。次いで選択された三元複合体は分解されてもよく、標的タンパク質に会合しているmRNAはRT−PCRにより増幅される。
一般にリボソームディスプレイは、異なる標的に結合するペプチド(非特許文献2及び3)及びタンパク質(非特許文献4〜6)の選択に成功裏に適用される。場合によっては、リボソームディスプレイを用いて酵素活性について選択を行うことも可能であり、この場合自殺阻害剤(非特許文献7)又は活性部位リガンド(非特許文献8)を用いてタンパク質の親和性選択を実施する。
インビトロ区画化(IVC)では、表現型と遺伝子型との関連付けは、油中水型エマルション内に遺伝子をインビトロ区画化することにより実現される。エマルションを調製するために用いられる遺伝子の数は、水区画の大部分が1以下の遺伝子を含むよう算出される。区画化された遺伝子は、転写され翻訳される。次いで合成されたタンパク質の活性が評価される。タンパク質の活性に基づいてその後の選択を行うことにより、所望の性質を有する活性タンパク質をコードするDNAの増幅産物が得られる。大部分のIVC用途で用いられる水滴の大きさは2μm〜3μmであり、〜5フェムトリットルの反応体積、及びエマルション1mL当たり〜1010個の油中水型区画(水相50μL)が得られる。IVC選択系の最初の成功例は、標的特異的DNAメチル化活性に基づくものであった(非特許文献9)。HaeIIIメチルトランスフェラーゼの遺伝子が区画化され、転写され、翻訳された。共因子の存在下においてインビトロで合成されたメチルトランスフェラーゼは、自身のDNAをメチル化することができた。HaeIII制限エンドヌクレアーゼによる切断に対するメチル化DNA(反応産物)の耐性に基づいて、他のDNA分子よりも耐性が10倍高い分子からメチルトランスフェラーゼをコードする遺伝子が選択された。
今日までIVCの多くの改良法が設計され実現されている。IVC選択を実施する最も容易な方法は、DNA修飾酵素、特にDNAメチルトランスフェラーゼを用いる方法である(非特許文献10及び11)。FokI制限エンドヌクレアーゼの活性変異体を選択するために類似の実験ストラテジが適用された(非特許文献12)。活性制限エンドヌクレアーゼをコードする区画化DNAは切断され、その後ビオチン−dUTPの取り込み、及びストレプトアビジンビーズへの結合により選択された。
DNAポリメラーゼの進化には異なるIVC選択ストラテジが適用された(非特許文献13〜15)。この新規選択方法は、活性DNAポリメラーゼをコードする遺伝子の「区画化自己複製」(CSR)に基づいている。対象タンパク質がインサイチュで発現する通常のIVCとは対照的に、CSRは好熱性DNAポリメラーゼを発現する細菌細胞の区画化により実施される。PCRバッファに再懸濁されプライマー及びdNTPを添加された細胞は、乳化され、〜15μmの大きさの区画が得られる。各水滴は、個別のPCR区画として機能する。細菌細胞は、初期PCR変性工程中破壊され、発現している好熱性DNAポリメラーゼ及びそれをコードする遺伝子を反応混合物中に放出し自己複製を進行させるが、他の細菌タンパク質は高温により変性される。
IVCの改良法は、二重水中油中水型エマルションを使用する方法である。1秒当たり10変異体超の速度で、油層に取り囲まれている水滴を分析しFACSにより選別することができる(非特許文献16及び17)。
また結合についてのタンパク質の選択は、IVCにより実施することもできる。油中水型区画内で発現する対象タンパク質は、共有結合を介して(非特許文献18)又は非共有結合を介して(非特許文献19〜21)該タンパク質をコードする遺伝子に結合する。
区画に封入されたマイクロビーズがタンパク質と遺伝子との結合の中間体として用いられるIVCの他の用途が知られている。マイクロビーズに結合している単一遺伝子が、水滴中で転写され翻訳される。新たに合成されたタンパク質は、反応区画内の同一ビーズ上に捕捉される。エマルションが破壊された後、単離されたビーズを親和性選択に更に用いることができる(非特許文献22)。通常エマルションは、有機溶媒(ヘキサン、エーテル、クロロホルム)を用いて破壊されるが、該有機溶媒はビーズ上に提示されている特定の酵素の活性を低下させる恐れもあるため、この技術の用途は限定される。触媒活性の選択の場合、マイクロビーズは容易に洗浄され、様々な反応バッファに再懸濁され、第2の乳化工程により再び区画化され得る(非特許文献23)。しかし強固な酵素−ビーズ−遺伝子複合体は、(立体障害及び酵素の可動性の制限により)必須反応要件を満たすことができない場合があり、結合している酵素の活性が遊離酵素の活性より低い場合がある。更にかかる方法は、多くの追加要素(即ち親和性タグ、抗体、及びビーズ)を用いなくてはならないため技術的に複雑である。
IVCで用いられるエマルションの組成は、水区画の安定性と、mRNAのインビトロ転写及びその後の標的タンパク質の翻訳の効率とを保証するよう設計される。インビトロ進化は、改善されるべき広範な標的を有する。対象タンパク質及び対象酵素の一部は、頑強なハードワーカーであり、様々なバッファ中、特にIVCで用いられる反応混合物中において十分な活性を有することができる。しかし最適条件又は特定条件下でしか機能することができない複雑な酵素も数多く存在する。これに加えてインビトロ進化の第1法則は、「選択する性質を進化させられる(you will evolve what you are selecting for)」ということである。これは、転写/翻訳反応混合物中で進化し、最適化された酵素は、該特定の混合物中で有効に機能するが、自然界で該酵素が存在するバッファ中における性能はそれよりも遥かに劣る場合が多いことを意味する。酵素の機能する条件は、区画内におけるタンパク質発現に用いられるインビトロ転写及び翻訳混合物に適合しない場合もある。部分的な解決法は、ナノ滴送達系を用いてエマルション区画に異なる溶質を輸送することである(非特許文献24)。油中水型エマルションを用いる更により洗練された操作法は、マイクロ流体装置を使用して行うことができる。高単分散性一重エマルション又は二重エマルション(非特許文献25及び26)は、1秒当たり最高10,000水滴の速度で調製することができる。生成された水区画は、マイクロ流体チャネルに輸送され、融合し、更に分割され、選別され得る(非特許文献27及び28)。それにもかかわらず区画内のバッファを完全に交換することは依然として困難である。
逆転写酵素は、mRNA標的からcDNAを合成するために用いられる非常に重要な商用酵素である。逆転写酵素の性質を改善するために多くの研究が行われている。しかし逆転写酵素のインビトロ進化に適した適切に機能する選択系は今日まで知られていない。ほぼ全ての改良が行われており、高処理スクリーニング及び合理的設計を用いて逆転写酵素の突然変異体が選択される。
リボソームディスプレイ(RD)もインビトロ区画化(IVC)も、十分な活性を有する逆転写酵素の選択には用いることができない。通常リボソームディスプレイで用いられる三元複合体は、逆転写酵素の選択を実施するために必要な高温において安定ではなく、結果として表現型と遺伝子型との間の関連付けが失われる。リボソームディスプレイで用いられる比較的安定な三元複合体は、合成インビトロ翻訳抽出キットWakoPUREを用いて生成することができるが(非特許文献29)、リボソーム及びmRNAに固定されているインビトロで翻訳された逆転写酵素は、完全長cDNAの合成中大きな立体障害を受ける。固定されている酵素は、トランス型及びシス型で作用する可能性もあるが、表現型−遺伝子型の関連付けが保存されないため、これもタンパク質進化ストラテジには不適合である。
一般にIVCは、遺伝物質としてDNAを使用する。mRNAのインビトロ転写及び標的タンパク質の翻訳は、空間的に分離された乳化水区画内で、DNAの存在下において実施される。逆転写酵素のインビトロ進化の場合、コーディングDNA配列が存在すると逆転写酵素活性の選択の主な要件が満たされないため、cDNAをデノボ合成しなければならない。換言すれば、優れた逆転写酵素変異体の選択は、mRNAから自身のコーディングDNAを合成する酵素の能力に基づいている。新規に合成されたcDNAはPCRにより増幅しなければならないため、cDNAは反応における唯一のDNA源であるべきである。IVC選択で用いられるDNAは、cDNAと共に増幅し基本的な選択スキームを無効にする。
水区画内に封入されているマイクロビーズの使用(非特許文献22及び23)などのインビトロ区画化のより洗練された変法により、反応バッファを全て交換することが可能になる。このアプローチでは、強固な選択ユニットであるmRNA−マイクロビーズ−タンパク質が得られるマイクロビーズを介した表現型−遺伝子型の関連付けが実現するが、逆転写酵素の場合、この方法でも立体障害が生じ、結果としてcDNA合成の効率が低下する場合がある。
〜300ヌクレオチド長のcDNAを合成することができるTaqDNAポリメラーゼは、ファージディスプレイ技術を変更した方法を用いて選択された(非特許文献30)。このアプローチは機能するが、幾つか問題点がある:1)全てのタンパク質をファージ上に提示することはできない、2)選択にビオチン標識ヌクレオチドを使用することが絶対条件である、3)提示された酵素はトランス型及びシス型で機能することができる、4)立体障害及び酵素の可動性の制限により、ファージ−酵素−DNA/RNA複合体がcDNAの効率的合成に干渉する場合がある。
逆転写酵素の選択の可能性については特許文献1にも記載されており、これは区画化自己複製(CSR)法に関する。CSR技術を用いて、好熱性DNAポリメラーゼ、特にTaqDNAポリメラーゼが選択される(非特許文献13〜15)。好熱性DNAポリメラーゼの突然変異体ライブラリを発現する細菌細胞をPCR混合物に懸濁させ、乳化させて、より活性の高いポリメラーゼをインビトロで選択するための個別のPCR区画を得る。
細菌RNaseは中程度の温度で活性を保ち標的mRNAを分解するため、逆転写酵素活性の選択は、現実には細菌RNaseの存在により阻止される。また選択されなかったプラスミドDNA(細菌細胞から放出された)、並びに大腸菌酵素、構造タンパク質、リボソーム、NTP、RNase、DNase、及び低分子量分子全ての存在に由来するDNAが夾雑する。
国際公開第0222869号パンフレット
Roberts and Szostak(1997) Mattheakis et al.,1994 Matsuura and Pluckthun,2003 Hanes and Pluckthun,1997 He and Taussig,1997 Irving et al.,2001 Amstutz et al.,2002 Takahashi et al.,2002 Tawfik and Griffiths,1998 Lee et al.,2002 Cohen et al.,2004 Doi et al.,2004 Ghadessy et al.,2001 Ghadessy et al.,2004 Ong et al.,2006 Bernath et al.,2004 Mastrobattista et al.,2005 Bertschinger and Neri,2004 Doi and Yanagawa,1999 Yonezawa et al.,2003 Sepp and Choo,2005 Sepp et al.,2002 Griffiths and Tawfik,2003 Bernath et al.,2005 Thorsen et al.,2001 Okushima et al.,2004 Song et al.,2003 Link et al.,2006 Matsuura et al.,2007 Vichier−Guerre et.al,2006
本発明の目的は、先行技術の方法の問題点を克服したタンパク質進化の改良方法を提供することにある。
したがって第1の態様では、本発明は、標的タンパク質をコードする核酸を生成するプロセスであって、
(a)該標的タンパク質をコードする1以上のRNA分子又はDNA分子を含むRNA分子又はDNA分子のアレイを提供する工程と、
(b)該アレイから標的タンパク質を生成して、該RNA分子又は該DNA分子が非共有結合又は共有結合で結合されているRNA−タンパク質複合体又はDNA−タンパク質複合体を形成する工程と、
(c)区画の大部分又は全てが1以下の該複合体を含むように該複合体を区画内に分離する工程と、
(d)タンパク質を活性化させる反応条件に該複合体を供する工程と、
(e)関連する活性に基づいて該標的タンパク質をコードする核酸を選択する工程と、
を含み、
該複合体が、該DNAが非共有結合で結合されているDNA−タンパク質複合体であるとき、工程b)は、各複合体に対する個別の区画の非存在下で実施されるプロセスを提供する。
本発明は、2種の異なる種類の表現型−遺伝子型関連付けを利用する方法を考案し、研究室内でタンパク質を進化させる方法で用いるための新規選択系を得た。以下に更に記載する本方法の新規特徴により、先行技術の方法と比べてより広範な標的タンパク質に本方法を適用することが可能になり、また本方法は先行技術よりも使用が容易であり適応性が高い。具体的には本発明は、分子生物学者の使用するツールの中でも最も重要な酵素群の1つである逆転写酵素の性質を進化させ改善できる可能性を初めて提供する。
この態様の1つの実施形態では、本発明は、標的タンパク質をコードする核酸を生成するプロセスであって、
(a)該標的タンパク質をコードする1以上のRNA分子又はDNA分子を含むRNA分子又はDNA分子のアレイを提供する工程と、
(b)該アレイから標的タンパク質を生成して、RNA−タンパク質複合体又はDNA−タンパク質複合体を形成する工程と、
(c)区画の大部分又は全てが1以下の該複合体を含むように該複合体を区画内に分離する工程と、
(d)タンパク質を活性化させる反応条件に該複合体を供する工程と、
(e)関連する活性に基づいて該標的タンパク質をコードする核酸を選択する工程と、
を含み、
該RNA−タンパク質複合体において該RNAが非共有結合又は共有結合で結合されており、該DNA−タンパク質複合体において該DNAが共有結合で結合されているプロセスを提供する。
この態様の第2の実施形態では、本発明は、標的タンパク質をコードする核酸を生成するプロセスであって、
(a)該標的タンパク質をコードする1以上のRNA分子又はDNA分子を含むRNA分子又はDNA分子のアレイを提供する工程と、
(b)該アレイから標的タンパク質を生成して、該RNA分子又は該DNA分子が非共有結合又は共有結合で結合されているRNA−タンパク質複合体又はDNA−タンパク質複合体を形成する工程と、
(c)区画の大部分又は全てが1以下の該複合体を含むように該複合体を該区画内に分離する工程と、
(d)タンパク質を活性化させる反応条件に該複合体を供する工程と、
(e)関連する活性に基づいて該標的タンパク質をコードする核酸を選択する工程と、
を含み、
工程b)は、各複合体に対する個別の区画の非存在下で実施されるプロセスを提供する。
次に1例として添付図面を参照して本発明を更に詳細に説明する。
図1は、実施例1の実験スキームである。2つのプラスミドpET_his_MLV_pD(プロテインDのスペーサに融合しているモロニーマウス白血病ウイルス(M−MLV)逆転写酵素をコードする)及びpET_his_del_pD(プロテインDのスペーサに融合している不活化(polドメインの57個のアミノ酸が欠失)モロニーマウス白血病ウイルス(M−MLV)逆転写酵素をコードする)を用いてPCR断片を合成した。この先該PCR断片は、3’末端の終止コドンを欠くmRNAの転写反応及び合成で用いられる。精製mRNAを1:50=MLV(活性RT):del(不活性RT)の比で混合し、インビトロ翻訳反応に用いる。翻訳反応中リボソーム複合体はタンパク質を合成し、終止コドンを欠くmRNAの末端で停止する。三元複合体(TC)の混合物をショ糖クッション溶液上で超遠心により精製する。インビトロ翻訳MLV逆転写酵素に連結しているmRNAを既に含有している精製三元複合体(3×10個未満の分子が回収された)を用いて、RT反応用外因性dNTPセット及びプライマーを添加した逆転写反応混合物を調製する。氷冷RT反応混合物を乳化させ、〜2μmの大きさの〜1×1010個の油中水型区画を得る。RT反応を実施するために、乳化されたRT反応混合物(1区画当たりTC(mRNA+MLV RT)1個未満)を42℃で1時間インキュベートする。区画化RT反応混合物の温度を上昇させると、大部分のTCは解離し、mRNA及び逆転写酵素を放出する。活性MLV逆転写酵素(MLV_pD)を含む区画においてのみRT反応が成功し、不活性逆転写酵素(del_pD)を含む区画ではcDNAは合成されない。その後PCRによりcDNAを増幅させると、不活性逆転写酵素(del_pD)に比べて活性逆転写酵素(MLV_pD)遺伝子が富化されていることが観察される。 図2は、pET_his_MLV_pDプラスミドの構造スキームである。 図3は、実施例1の結果を示す。CRD選択中に合成されたcDNAに対して実施された第1のPCRのアガロースゲル電気泳動結果である。用いたプライマーは、RD_Nde(配列番号9)及びpD_55(配列番号10)である。PCR断片の予想された長さは、MLV_pDが2,185bp、del_pDが2,014bpであった。増幅結果は、1ウェル当たり10μLのPCR混合物をロードした1%アガロースゲル上で解析した。 図4は、実施例1の結果を示す。第1のPCR産物に対して実施された遺伝子の一部を増幅させるネステッドPCRのアガロースゲル電気泳動結果である。用いたプライマーは、M_F(配列番号11)及びM_2R(配列番号12)である。PCR断片の予想された長さは、MLV_pDaが907bp、del_pDが736bpであった。増幅結果は、1ウェル当たり10μLのPCR混合物をロードした1%アガロースゲル上で解析した。 図5は、実施例1の結果を示す。第1のPCR産物に対して実施された遺伝子全体を増幅させるネステッドPCRのアガロースゲル電気泳動結果である。用いたプライマーは、M_Esp(配列番号13)及びM_Eri(配列番号14)である。PCR断片の予想された長さは、MLV_pDaが2,077bp、del_pDが1,906bpであった。増幅結果は、1ウェル当たり10μLのPCR混合物をロードした1%アガロースゲル上で解析した。 図6は、実施例2におけるCRD選択の実験スキームである。逆転写酵素(プロテインDと融合している)の突然変異体ライブラリをコードするPCR断片であるMLV_pDを用いてmRNAを合成した。精製mRNAをインビトロ翻訳反応に用いた。mRNA−リボソーム−MLV_pD(tRNA)の三元複合体(TC)が翻訳混合物中で形成され、低温及び高濃度Mg2+イオンにより安定化された。ショ糖クッション溶液上で超遠心することによりTCの混合物を精製した。沈殿したTCを氷冷バッファ(50mM Mg2+)に溶解させ、RT反応用外因性dNTPセット及びプライマーを添加した逆転写反応混合物を調製するために用いた。氷冷RT反応混合物を乳化させ、〜2μmの大きさの〜1×1010個の油中水型区画を得た。MLV RTの最適反応温度は〜42℃である。高温でより良好に機能する逆転写酵素変異体を選択するために、乳化されたRT反応混合物(1区画当たりTC(mRNA+MLV RT)1個未満)を50℃で1時間インキュベートする。この温度において、より活性の高い又はより熱安定性の高いMLV逆転写酵素変異体を含有している区画において、完全長cDNAの合成が成功裏に実施された。その後PCRを用いて完全長cDNAを増幅させ、より活性が高く且つより熱安定性の高い逆転写酵素遺伝子を富化させた。ライゲーションPCRによりインタクトな5’配列(START断片−T7ポリメラーゼプロモータ、SD、及びhisタグコーディング配列)及び3’配列(END断片−gsリンカー、プロテインD、及び第2のgsリンカー)を修復して、PCRにより増幅された遺伝子をCRDフォーマットに戻した。逆転写酵素遺伝子の富化ライブラリを含有している再構築PCR断片を、後のmRNA転写及び次のCRD選択ラウンドで用いた。RT反応温度を徐々に上げて50℃(第1ラウンド)、52.5℃(第2ラウンド)、55℃(第3ラウンド)、57.5℃(第4ラウンド)、及び60℃(第5ラウンド)で各選択ラウンドを実施した。 図7は、CRD選択の新ラウンド前に行われるPCR断片再構築のスキームである。CRD選択に好適なPCR断片を得るために、突然変異MLV RTライブラリをEsp3I(NcoI適合末端)及びEcoRIで切断し、START断片(244bp)及びEND断片(398bp)とライゲーションさせた。初期983bp START断片をPCRで増幅させ(標的−プラスミドpET_his_del_pD(配列番号2)、プライマー−pro−pIVEX(配列番号3)及びM_1R(配列番号15))、次いでNcoI(認識配列C↓CATGG)で切断して244bpのDNA断片を得ることにより、START断片(T7ポリメラーゼプロモータ、SD、及びhisタグコード配列を含む)を構築した。初期1,039bp END断片をPCRで増幅させ(標的−プラスミドpET_his_del_pD(配列番号2)、プライマー−M_3F(配列番号16)及びpD−ter(配列番号4))、次いでEcoRI(認識配列G↓AATTC)で切断し、398bpのDNA断片を得ることにより、END断片(gsリンカー、プロテインD、及び第2のgsリンカー配列を含む)を構築した。 図8は、37℃、50℃で測定したRT突然変異体の逆転写酵素活性、及び50℃で5分間インキュベートした後の37℃における残存活性を示す。37℃における逆転写酵素活性は常に100%に正規化され、省略される。従って2種の列(50℃におけるRT活性の割合、及び50℃で5分間インキュベートした後の37℃における残存RT活性の割合)のみを示す。対照として、突然変異体ライブラリの構築に用いた野生型M−MuLV逆転写酵素を示す。この一次酵素は、RTの突然変異体と同種のベクター内で発現し、同様の方法で精製される。試験した突然変異体全てについて50℃における突然変異体のRT活性の平均値は、約〜92%であり、これは野生型酵素のRT活性(45%)に比べて2倍超高い。50℃で5分間プレインキュベートした後の37℃におけるRT突然変異体の平均残存活性は12%である(野生型酵素は11%)。 図9は、37℃で10分間測定したときの、部分的に精製された野生型RT及びRT突然変異体の比活性(u/mgタンパク質)を示す。 図10は、FACSを用いたCRD選択の提案実験スキームを示す。対象タンパク質は、リボソームディスプレイフォーマットで提示される。mRNA−リボソーム−タンパク質(tRNA)を含む精製された(又は単に多数回希釈された)三元複合体を反応バッファ中で非蛍光基質(S)と混合し、次いで乳化させて二重水中油中水型エマルションを生成する。区画化酵素の活性変異体は、基質(S)を蛍光生成物(P)に変換し、FACSにより蛍光(活性酵素内部)滴と「暗」(不活性酵素内部)滴とを区別することを可能にする。 図11は、CRDを用いた熱安定性DNAポリメラーゼの選択及び進化の提案実験スキームである。対象ポリメラーゼは、リボソームディスプレイフォーマットで提示されなければならない。mRNA−リボソーム−ポリメラーゼを含む任意的に精製された(又は単に多数回希釈された)三元複合体を用いて、PCRバッファ中に逆転写酵素(ヘルパー酵素)、dNTP、及びプライマーセットを含む反応混合物を調製することができる。反応溶液は、乳化され油中水型エマルションを生成するはずである。第1のRT工程では、逆転写酵素はcDNAを合成しなければならないが、その理由は該cDNAが第2のPCR工程(リボソームディスプレイされたDNAポリメラーゼによるcDNA増幅工程である)の標的として後に機能するためである。PCRで用いられるプライマーの1つは、ストレプトアビジンビーズ及び非相補的5’末端と共に任意的なその後の精製に用いるためのビオチンを有していてもよい。RT−PCR後エマルションは破壊されるべきであり、新規に合成されたDNA断片をビオチンを介して精製し、新規プライマーセットであって一方のプライマーがcDNAに非相補的である配列を有するが、第1の増幅反応(cDNAバックグラウンドに対して行われるDNAの選択的増幅)で用いられたプライマーの5’部分と同一であるプライマーセットを用いて再増幅させてもよい。DNAポリメラーゼの高活性変異体が低活性変異体よりも富化され、更なる分析又は次の選択ラウンドで用いることができる。 図12は、実施例4の実験スキームを示す。この実験構成では、M−MuLV逆転写酵素をDNA依存性DNAポリメラーゼとして用いる。2つのプラスミドpET_his_MLV_D583N_pD(プロテインDスペーサに融合しているRNaseHマイナスモロニーマウス白血病ウイルス(M−MLV)逆転写酵素をコードする)及びpET_his_del_pD(プロテインDのスペーサに融合している不活化逆転写酵素(polドメインの57個のアミノ酸が欠失、且つRNaseHドメインに点変異D583N)をコードする)を用いてPCR断片を合成した。この先該PCR断片は転写反応で用いられる。精製mRNAを1:20=MLV_D583N_pD(活性RT):del_pD(不活性RT)の比で混合し、T4DNAリガーゼを用いてmRNA混合物にdsDNAをライゲーションすることにより、mRNA/dsDNA複合体を調製するために用いる。mRNA/dsDNA複合体をインビトロ翻訳反応で用いた。翻訳反応中リボソーム複合体は、タンパク質を合成し、mRNAの末端(mRNA/DNAハイブリッドの始まり)で停止する。三元複合体(TC)の混合物は、ショ糖クッション溶液上で超遠心することにより精製される。インビトロ翻訳ポリメラーゼ(M−MuLV逆転写酵素)に連結しているmRNA/dsDNAを既に含有している精製三元複合体(3×10個未満の分子が回収された)を用いて、外因性ビオチン−dUTPを添加した伸長反応混合物を調製する。氷冷反応混合物を乳化させ、〜2μmの大きさの〜1×1010個の油中水型区画を得る。ビオチン化ヌクレオチドを取り込むために、乳化された伸長反応混合物(1区画当たりTC(mRNA/dsDNA+ポリメラーゼ)1個未満)を37℃で30分間インキュベートする。区画化反応混合物の温度を上昇させると、大部分のTCは解離し、mRNA/dsDNA複合体及びポリメラーゼを放出する。活性ポリメラーゼ(逆転写酵素−MLV_D583N_pD)を含む区画においてのみdsDNA基質に対する取り込み反応が成功し、不活性ポリメラーゼ(del_pD)を含む区画ではcDNAが合成されない。エマルションが破壊された後、ゲル濾過ミニカラムを用いて過剰のビオチン−dUTPが除去される。ビオチン化mRNA/dsRNA複合体は、ストレプトアビジンビーズ上で精製され、cDNAを合成するために用いられる。その後PCRによりcDNAを増幅させると、不活性ポリメラーゼ(del_pD)遺伝子に比べて活性ポリメラーゼ(逆転写酵素−MLV_D583N_pD)遺伝子が富化されていることが観察される。 図13は、mRNA/dsDNA複合体及び自己プライマー化(self primed)mRNAへのビオチン−dUTPの取り込み効率の測定結果を示す。dTTP、又はビオチン−dUTPの取り込み後、mRNA/dsDNA(MLV_D583N_pD)及びmRNA(del_pD)のサンプルに対して実施されたRT−PCRの写真である。予測されるアンプリコンの大きさは、MLV_D583N_pDが907bp、del_pD cDNAが736bpである。1ウェル当たり10μLのPCR混合物をロードした1%アガロースゲル上でPCR産物を解析した。 図14は、dTTP(ビオチン−dUTP)及び[α−P33]dATPの取り込みによるmRNA/dsDNA複合体の存在の一般的制御を示す。dTTP、又はビオチン−dUTPの最初の取り込み後、連続して放射性dATPがdsDNA基質に取り込まれるはずである。図14Aは、エチジウムブロマイドで可視化したアガロースゲル(mRNA、又はmRNA/dsDNAのバンド 〜2.5kb)を示す。図14Bは、濾紙上で乾燥させ、Cyclone Phosphor Imager(Perkin−Elmer,Wellesley,MA)を用いて可視化したAと同一ゲルを示す。標識mRNA/dsDNA複合体及び/又はdsDNAのみのバンドが見られる。図14Cは、mRNA/dsDNA複合体中のdsDNA相当部の構造及び配列を示す。 図15は、実施例4の最後のRT−PCR断片解析の結果を示す。予測されるアンプリコンの大きさは、MLV_D583N_pDで907bp、del_pD cDNAで736bpである。1ウェル当たり10μLのPCR混合物をロードした1%アガロースゲル上でPCR産物を解析した。ストレプトアビジンビーズ前では、RT−PCRサンプルの活性ポリメラーゼ遺伝子対不活性ポリメラーゼ遺伝子の比は1:20に相当する(殆どdel_pD断片〜736bpのみ視認可能)。ストレプトアビジンビーズ上で精製した後のRT−PCRサンプルでは、1回選択ラウンドを行った後の活性ポリメラーゼ遺伝子対不活性ポリメラーゼ遺伝子の比は1:1に相当する。この選択における濃縮係数は〜20である。 図16は、1kb及び4.5kbのcDNA合成反応の最高温度を決定するために用いられるアルカリアガロースゲル解析の幾つかの例を示す。PCR機器は、Eppendor Mastercycle Gradientを用いた。図16A〜図16D−1kb cDNA合成(M−MuLV(野生型)、D200N、L603W、及びQ221R);温度勾配41.9℃、43.6℃、45.5℃、47.8℃、50.4℃、53.1℃、55.8℃、58.1℃、60.1℃、62.1℃;サイズ標準−DNA Fast Ruler Middle Range(Fermentas)。図16E〜図16G−4.5kbのcDNA合成(M2、M3、及びM4);温度勾配49.8℃、51.5℃、53.4℃、55.7℃、58.3℃、61.0℃、63.7℃、66.1℃、68.0℃、70.0℃;サイズ標準−Zip Ruler Express DNA ladder 2(Fermentas)。
表1は、初期MLV RTライブラリで見られる突然変異の一般的スキーム(NcoI制限酵素部位とEcoRI制限酵素部位と間の配列(配列番号24))を示す。10の配列決定された遺伝子中で23ヌクレオチドの突然変異が見られ(1箇所の塩基転換、20箇所の変化(突然変異位置に下線を引き、配列の上方に突然変異を示す)、2箇所の欠失(下線を引き、配列の上方に点線で示す))、アミノ酸置換が15箇所、サイレント突然変異が6箇所、終止コドンが1箇所、及びコードフレームのフレームシフトが2箇所生じている。これは1遺伝子当たり平均して1〜2個のアミノ酸置換にあたる。
表2A〜表2Nは、文献で通常用いられているのと同様のアミノ酸の数表現(numeration)を用いるために、N末端Hisタグを含まない全104タンパク質の配列のCLUSTALWアラインメントを示す。MLVと表記される野生型配列(配列番号25)を常に最初の配列(突然変異配列は、示される順序に基づいて配列番号26〜配列番号128を表す)として用いる。突然変異は、黒色背景中に白色フォントを用いて示す。その突然変異がM−MuLV逆転写酵素の性質をいくらか改善するアミノ酸位置及び異なる特許出願に記載されているアミノ酸位置を、灰色で強調されたアミノ酸(白色フォント)の列としてアラインメント中に示す。本発明の選択から得られた突然変異であって、灰色の列に位置する突然変異は、本発明の選択手順が有益なホットスポットを正確に標的としていること、又は他の文献に記載されている正確なアミノ酸突然変異さえも標的としていることを示す。50℃における活性が一次野生型M−MuLVの活性と比べて実質的に優れている被分析タンパク質の配列(野生型活性45%に比べて70%超)を灰色で強調する。
表3A〜表3Dは、選択された全RT変異体で見出された突然変異の一覧を示す。タンパク質は突然変異の数で降順に並び替えた。
表4A〜表4Nは、選択されたRT変異体の突然変異頻度を示す(降順)。50℃における活性が一次野生型M−MuLVの活性と比べて実質的に優れている(野生型活性45%に比べて70%以上)被分析タンパク質の名称を灰色で強調する。
表5A〜表5Cは、M−MuLV(野生型)逆転写酵素及び単一突然変異体に関するデータを要約した表である。タンパク質の名称;選択頻度(正確な突然変異数を有する配列決定された突然変異の数、括弧内の数字は選択で見出された特定のアミノ酸突然変異の合計数を示す);タンパク質濃度(mg/mL);37℃における逆転写酵素の比活性(u/mg);50℃における相対活性;タンパク質のRNaseH比活性(u/mol);50℃における相対活性(%);50℃で5分間酵素をインキュベートした後の37℃における相対残存活性(%);タンパク質のRNaseH比活性(u/mol);相対RNaseH活性(%)及び1kbのcDNAを合成可能な最高温度を含む。
表6は、M−MuLV(野生型)逆転写酵素及び単一突然変異に関するデータを要約した表である。タンパク質の名称;タンパク質濃度(mg/mL);37℃における逆転写酵素の比活性(u/mg);50℃における相対活性(%);並びに1kb及び4.5kbのcDNAを合成可能な最高温度を含む。
表7A〜表7Mは、配列番号1〜配列番号23に関する配列及び情報を示す。
DNA又はRNAと標的タンパク質との間の共有結合を介する関連付けは、例えばmRNAディスプレイ、ファージディスプレイ、細菌ディスプレイ、又は酵母ディスプレイなどの当該技術分野において既知である技術のいずれによっても行うことができる。具体的には共有結合を介するRNA−タンパク質関連付けは、mRNAディスプレイの技術を用いて行うことができ、一方共有結合を介するDNA−タンパク質連結は、共有結合抗体ディスプレイ(CAD)の技術を用いて(Reiersen et al.,2005)、共有結合DNAディスプレイにより区画内で翻訳を実施することにより(Bertschinger and Neri,2004)、又はStein et al.,(2005)に記載されている技術などの類似の共有結合ディスプレイ技術を用いて行うことができる。
またDNA又はRNAと標的タンパク質との間の非共有結合を介する関連付けは、例えばリボソームディスプレイ、CISディスプレイ、又はプラスミドディスプレイなどの当該技術分野において既知である技術のいずれによっても行うことができる。具体的には非共有結合を介するDNA−タンパク質の関連付けは、CISディスプレイを用いて区画の非存在下で行うことができ(Odergrip et al.,2004)、一方非共有結合を介するRNA−タンパク質の関連付けは、リボソームディスプレイの技術を用いて行うことができる。
上記の通り、複合体が、該DNAが非共有結合で結合されているDNA−タンパク質複合体であるとき、本発明のプロセスの工程(b)は各複合体に対する個別の区画の非存在下で実施される。換言すれば工程(b)は、区画化されていない状態で行われる。具体的には複合体が、該DNAが非共有結合で結合されているDNA−タンパク質複合体であるとき、生成工程はアレイの各構成要素が互いに分離されることなしに実施される。具体的には生成工程は、インビトロ区画化(IVC)によりアレイの各構成要素が分離されることなしに実施される。特に好ましい実施形態では、生成工程は、油中水型エマルション内にアレイの各構成要素を分離することなしに実施される。
また区画化は、区画の全て又は実質的に全てが1以下の複合体を含むように複合体を生成又は分離することができる当該技術分野において既知である方法のいずれを用いて実施することもできる。具体的には該区画の少なくとも70%、少なくとも80%、又は少なくとも90%が1以下の複合体を含むことが好ましい。例えば区画化は、マイクロタイタープレート若しくはナノタイタープレート上の異なるウェルにアレイの構成要素若しくは各複合体を分離することにより、又はインビトロ区画化(IVC)により実施することができる。具体的にはIVCによる分離は、油中水型エマルション又は水中油中水型エマルション中の水滴に分離することを含んでいてもよい。
本発明の方法は、共有結合を介する関連付け、非共有結合を介する関連付け、及び区画化から選択される表現型−遺伝子型関連付けのうちの少なくとも2種の異なる種類を組み合わせる。本発明の好ましい態様では、該方法は、これら関連付けのうちの2以下を利用する。したがって特に好ましい実施形態では、該方法は、工程b)における唯一の遺伝子型−表現型関連付けとして共有結合を介する関連付け又は非共有結合を介する関連付けを利用する。換言すればこの実施形態では、工程b)において区画化は行われない。
区画の非存在下におけるDNA又はRNAとタンパク質との間の共有結合/非共有結合を介する関連付けは、多くの異なる方法、例えばリボソームディスプレイ、mRNAディスプレイ(Roberts and Szostak,1997)、CISディスプレイ(Odergrip et al.,2004)、又は共有結合抗体ディスプレイ(CAD)(Reiersen et al.,2005)により確立することができる。具体的には共有結合を介するDNA−タンパク質関連付けは、CAD技術を用いることにより区画の非存在下で実現することができ、一方共有結合を介するRNA−タンパク質関連付け及び非共有結合を介するRNA−タンパク質関連付けは、それぞれmRNAディスプレイ及びリボソームディスプレイにより確立することができる。
本発明は、多くの異なる関連付けの組み合わせを介して実現することができる。例えば本発明は、リボソームディスプレイとインビトロ区画化との組み合わせ、又はmRNAディスプレイ、CISディスプレイ、若しくはCADディスプレイとIVCとの組み合わせを介して実現することができる。
好ましい態様では、標的タンパク質をコードする核酸を生成するプロセスは、リボソームディスプレイとインビトロ区画化との組み合わせを介して実現される。具体的にはかかるプロセスは、
(a)標的タンパク質をコードする1以上のmRNAを含むmRNAのアレイを提供する工程と、
(b)リボソーム翻訳のための条件下で該mRNAのアレイをインキュベートして、mRNA、リボソーム、及び該mRNAから翻訳されたタンパク質を含む三元複合体のアレイを作製する工程と、
(c)水相滴の大部分又は全てが1以下の該三元複合体を含むように油中水型エマルション又は水中油中水型エマルションの水相滴に該三元複合体のアレイを取り込む工程と、
(d)タンパク質を活性化させる反応条件に該水相滴を供する工程と、
(e)関連する酵素活性に基づいて該標的タンパク質をコードする核酸を選択する工程と、
を含む。
本発明に係るプロセスは、「区画化リボソームディスプレイ」(CRD)と呼ばれることもある。CRDは、酵素を含む広範な標的タンパク質に適用可能である。CRDは、酵素とmRNAとの間の関連付けが非共有結合であるという利点を有する。したがって工程(d)で用いられる反応条件が高温を含む場合、工程(b)で生成される該三元複合体は崩壊し、酵素が放出される。これにより酵素がビーズに固定されている先行技術の方法における酵素の可動性に関連する上記問題を避けられる。
リボソームディスプレイ複合体内部のエマルション滴は、多くの方法で工程(e)において選別又は選択することができる。該エマルション滴は、蛍光活性化細胞選別(FACS)により、又はマイクロ流体技術を用いて選別されることが好ましい。両方の技術は、主に蛍光に基づく該エマルション滴選別を利用する。しかし該エマルション滴は、工程(d)で用いられる反応条件、及び選択されるタンパク質の活性に依って、大きさ、光拡散又は光吸収により分離することもできる。
蛍光に基づく選別方法は、標的タンパク質が酵素であるときに用いられることが好ましい。この実施形態では、工程(d)で使用される反応条件は、蛍光生成物に変換され得る非蛍光基質を含む。酵素活性により蛍光生成物が生じるため、FACSを用いて活性酵素を含む蛍光滴と、不活性酵素を含む非蛍光滴又は低活性酵素を含む低蛍光滴とを区別することが可能になる。
具体的にはCRDは、逆転写酵素などの核酸プロセシング酵素に適用することができ、迅速且つ効率的なインビトロ進化を可能にする。
更なる態様では、本発明は、標的タンパク質をコードする核酸を生成するプロセスであって、
(a)該標的タンパク質をコードする1以上のmRNAを含み、該mRNAが該標的タンパク質を含む酵素又はその補酵素の基質を含むmRNAのアレイを提供する工程と、
(b)リボソーム翻訳のための条件下で該mRNAのアレイをインキュベートして、mRNA、リボソーム、及び該mRNAから翻訳されたタンパク質を含む三元複合体のアレイを作製する工程と、
(c)水相滴の大部分又は全てが1以下の該三元複合体を含むように油中水型エマルション又は水中油中水型エマルションの水相滴に該三元複合体及び任意的に補酵素のアレイを取り込む工程と、
(d)タンパク質を活性化させる反応条件に該水相滴を供する工程と、
(e)関連する酵素活性に基づいて該標的タンパク質をコードする核酸を選択する工程と、
を含むプロセスを提供する。
本発明のこの態様の1つの実施形態では、核酸プロセシング酵素がDNA依存性DNAポリメラーゼである場合、工程(a)のmRNAは二本鎖DNAアダプタ分子にライゲーションされ、基質を提供することができる。
CRDの分子多様性は約10変異体〜1010変異体であり、IVC工程により限定される。新規方法は、逆転写酵素の約10突然変異体〜10突然変異体のスクリーニングに用いることができる高処理スクリーニング(HTS)に比べて遥かに効率的であり、必要とする時間が短く、コストが低い。CRDの多様性は、HTSと比べて約4桁高いため、HTSによるスクリーニングで漏れた多くの有益な突然変異体を区画化リボソームディスプレイ選択により容易に探し出すことができる。
工程(a)に従って、典型的には合成mRNAであるmRNAのアレイが提供され、該アレイは標的タンパク質をコードする1以上のアレイ構成要素を含む。標的タンパク質が逆転写酵素である場合、mRNAは、標的タンパク質を含む酵素又はその補酵素の基質を含む。後の選択工程(e)では、該標的タンパク質をコードする核酸は、関連する酵素活性に基づいて選択される。この方法では、本発明の2つの実施形態が考えられる。1つは、該酵素活性が該標的タンパク質によりもたらされる場合であり、もう1つは、該酵素活性が該標的タンパク質の存在下で該標的タンパク質の補酵素によりもたらされる場合である。補酵素を必要とする実施形態では、補酵素は、三元複合体のアレイと同様に工程(c)の油中水型エマルションの水相滴に取り込まれる。酵素が標的タンパク質を含む場合、更なる補酵素を水相滴に取り込む必要はない。
プロセスの工程(b)では、mRNAのアレイをリボソームで処理して、mRNA、リボソーム、及び該mRNAから翻訳されたタンパク質を含む三元複合体のアレイを作製する。この工程は、例えばリボソームディスプレイの技術で用いられるような、典型的なmRNAのインビトロ翻訳に好適な任意の条件下で実施することができる。この時点で三元複合体を精製してもよいが、必須ではない。三元複合体は、この時点で後の酵素活性に必要な任意の補酵素と共に添加されてもよく、典型的には反応混合物は添加直後に乳化されて、それぞれ典型的に約2μm〜3μmの平均直径を有する約1010個の油中水型区画が得られる。更に小さい体積(25μL)のインビトロ翻訳反応では、約1011分子〜1012分子の取り込まれたリボソーム複合体が得られる。典型的なリボソームディスプレイ法は、終止コドンを欠くmRNAを用いるが、終止コドンが存在していてもよい(Matsuura et al.,2007)。大部分又は全ての水相滴が1以下の三元複合体を含むようにするために、該三元複合体の濃度は、典型的なリボソームディスプレイ技術で用いられている対応する濃度に比べて約2桁低くなければならない。該プロセスのこの工程では、非常に低濃度の三元複合体が用いられる。
酵素は、核酸プロセシング酵素を含んでもよく、該核酸プロセシング酵素はRNAプロセシング酵素であってもよい。核酸プロセシング酵素は、標的タンパク質を含んでもよく、核酸ポリメラーゼ、核酸リガーゼ、及び末端デオキシヌクレオチジルトランスフェラーゼから選択してもよい。本明細書に更に詳細に記載する通り、核酸ポリメラーゼは、逆転写酵素を含んでもよい。この実施形態では、逆転写酵素をコードするmRNAは、それ自体逆転写酵素の基質である。標的タンパク質をコードする核酸を選択する工程(e)は、逆転写酵素の作用により生成されるcDNAであって、逆転写酵素をコードしているcDNAを選択することを含む。
標的タンパク質が核酸リガーゼである場合、RNAとRNA、又はDNAとRNAとをライゲーションさせることができるRNA(DNA)リガーゼの選択を実施することができる。酵素を活性化させる反応条件は、核酸リンカー又はアダプタを含む補助基質を含むことが好ましく、該補助基質は、プロセシングされたmRNAをRT−PCRで特異的に増幅させるためにリガンド結合パートナー又は配列タグに結合する親和性リガンドを更に含む。第1の場合では、標的タンパク質をコードするmRNAは、核酸リガーゼをコードするmRNAが取り込まれた水相滴中の補助基質にライゲーションする。親和性リガンドがビオチンを含み、リガンド結合パートナーがストレプトアビジンを含むことが好ましい。標的タンパク質をコードする核酸を選択する工程は、リガンド結合パートナーを含む固相に対する結合により補助基質が取り込まれたmRNAを選択することを含む。典型的なプロセスでは、リガーゼの突然変異体ライブラリをインビトロで翻訳させ、精製した三元複合体を希釈し、ビオチン標識DNA/RNAリンカー及び/又はアダプタと共に反応バッファ中で乳化させる。エマルションの温度を37℃にすると、リボソーム三元複合体は分解される。リガーゼが放出され、mRNAの3’末端がビオチン標識アダプタに接近することが可能になり、続いてライゲーション反応が起こる。リガーゼの活性(又は高活性)変異体をコードするビオチン標識mRNAのみがストレプトアビジンビーズで精製され、RT−PCRにより増幅され得る。
第2の場合では、標的タンパク質をコードする核酸を選択する工程は、配列特異的タグが結合しているmRNAを選択することを含み、該配列特異的タグは、逆転写及びその後のPCRでプライマーの選択的アニーリング部位として用いられ得る。
典型的なプロセスでは、リガーゼの突然変異体ライブラリをインビトロで翻訳させ、精製した三元複合体を希釈し、DNA/RNAリンカー及び/又はアダプタと共に反応バッファ中で乳化させる。エマルションの温度を37℃にすると、リボソーム三元複合体は分解される。リガーゼが放出され、mRNAの3’末端がアダプタに接近することが可能になり、続いてライゲーション反応が起こる。リガーゼの活性(又は高活性)変異体をコードするRNAのみが、逆転写で用いられるプライマーの特異的アニーリングに必要な特異的リンカー配列を有し、RT−PCRにより効率的に増幅され得る。
末端デオキシヌクレオチジルトランスフェラーゼ(TdT)を選択することも可能である。この酵素はRNAに対して作用し、デオキシリボヌクレオチド、リボヌクレオチド、ヌクレオチド類似体などを取り込む。この実施形態では、酵素を活性化させる反応条件は、dNTPを含む補助基質であって、リガンド結合パートナーに結合する親和性リガンドを更に含む補助基質を含む。核酸リガーゼと同様に、親和性リガンドはビオチンであってもよく、リガンド結合パートナーはストレプトアビジンであってもよい。標的タンパク質をコードする核酸の選択は、リガンド結合パートナーを含む固相への結合により補助基質が取り込まれたmRNAを選択することを含む。TdTの突然変異体ライブラリはインビトロで翻訳させてもよく、精製した三元複合体を希釈し、ビオチン−dUTPなどのビオチン標識ヌクレオチドと共に反応バッファ中で乳化させなければならないこともある。野生型酵素の最適機能温度は37℃である。この温度でリボソーム三元複合体は分解され、テンプレート非依存性重合反応にmRNAの3’末端を利用することができるようになる。ビオチン標識ヌクレオチドを取り込むTdTをコードするmRNAは、ストレプトアビジンビーズで選択され、その後逆転写され、RT−PCRにより増幅され得る。
更なる実施形態では、標的タンパク質は、逆転写酵素の存在下における逆転写反応を改善することができるヘリカーゼ、ピロホスファターゼ、処理能力向上因子(processivity factor)、RNA結合タンパク質、又は他のタンパク質などの逆転写酵素ヘルパー酵素を含む。この実施形態では、核酸プロセシング酵素は、油中水型エマルションの水相滴に取り込まれた補酵素である逆転写酵素を含む。標的タンパク質をコードする核酸を選択する工程(e)では、逆転写酵素の作用により生成され、逆転写酵素ヘルパー酵素をコードするcDNAが選択される。水相中に逆転写酵素ヘルパー酵素が存在すると、ヘルパー酵素をコードするmRNAの逆転写が促進される。したがって逆転写されたmRNAは、ヘルパー酵素をコードするcDNAを形成し、これをPCRで増殖させることができる。
更なる実施形態では、標的タンパク質は、RNase阻害剤を含む。この実施形態では、核酸プロセシング酵素は、RNaseを含む。標的タンパク質をコードする核酸を選択する工程(e)は、RNaseにより分解されていないmRNAを選択することを含む。この実施形態ではRNaseは、油中水型エマルションの水相滴に補酵素として取り込まれる。一旦反応条件が酵素を活性化させると、有効なRNase阻害剤を含有していない水相滴はいずれもRNase活性を示し、mRNAが分解される。したがって用いられる反応条件で有効なRNase阻害剤をコードするmRNAは、残存する。典型的にはRNase阻害剤の突然変異体ライブラリをインビトロで翻訳させ、精製したリボソーム三元複合体を希釈し、適切なRNaseと共に反応バッファ中で乳化させる。他の方法では、エマルション微小滴により、後でRNaseを送達してもよい。活性(又はより安定な)RNase阻害剤をコードするmRNAのみを精製し、RT−PCRにより増幅する。
また区画化リボソームディスプレイは、選択バッファがインビトロ翻訳混合物と不適合であり、且つ厳しく制御されている反応条件下で基質を生成物へ変換させなければならない場合、インビトロ区画化において反応バッファを交換するために用いることもできる。
関連する酵素活性に基づいて選択された標的タンパク質をコードする核酸は、本明細書で論じる通りDNAであってもRNAであってもよい。アレイを変換又は増幅させてDNA又はRNAを形成することができる。好ましい方法では、アレイを変換又は増幅させてプロセスの工程(a)のmRNAのアレイを形成し、該アレイにおける標的タンパク質をコードするmRNAの量を更に増加させるために該アレイを工程(b)〜工程(e)のサイクルの1以上に更に供する。
酵素を活性化させる反応条件に水相滴を供する工程(d)は、標的タンパク質をコードする核酸が選択される選択工程(e)の基礎を提供する。工程(d)で広範な反応条件を用い、選択圧をかけることができる。1例では反応条件としては、野生型酵素の最適温度を上回る温度が挙げられる。これら反応条件を用いて、野生型酵素よりも熱安定性が高い、ある温度における反応速度が速い、又は温度−活性プロファイルの変化した突然変異体酵素を選択することができる。水相滴中のmRNA濃度は約400pMであるため、突然変異体酵素は、野生型酵素よりも高感受性で作用しなければならない可能性がある。また突然変異体酵素は、より正確に機能しなければならない可能性がある。これら選択圧は全て、逆転写酵素に関して特に重要である。物理的条件に加えて、反応条件は、バッファの変更、金属イオンなどの他の因子の濃度、及びpHを含んでもよい。
より優れた逆転写酵素を選択するCRDでは多くのより多様な選択圧を適用してもよい。例えば、1)凝集する傾向の低い高可溶性酵素の選択−表面に露出している疎水性残基を有するタンパク質を排除するために、三元複合体を(乳化前に)疎水性物質と共にプレインキュベートしなければならない、2)非常に反応速度の速い酵素の選択−選択サイクル中逆転写酵素の反応時間を徐々に短縮しなければならない、3)長いcDNAを合成する酵素の選択−CRDで用いられるmRNAライブラリを徐々に長くし、結果としてより長いcDNAを合成させる、4)二次構造を通して翻訳することができる酵素の選択−配列を形成する二次構造をCRDで用いられるmRNAライブラリに導入しなければならない、5)RTバッファ(例えばPCRでは、1段階RT−PCRバッファ、又は変性剤を含むバッファ)とは異なるバッファ中で作用する酵素の選択−CRD選択を本発明で選択されたバッファ中で実施しなければならない、6)ヌクレオチド類似体を取り込むことができる酵素の選択−ビオチン標識ヌクレオチド類似体を含むRTバッファ中で選択を実施し、次いでストレプトアビジンビーズでcDNAを精製しなければならない、などである。
また区画化リボソームディスプレイ(CRD)は、多くの蛍光活性化細胞選別(FACS)用途に好適である。対象タンパク質は、リボソームディスプレイフォーマットで提示されなければならない。反応バッファ中で非蛍光基質(S)と混合されたmRNA−リボソーム−タンパク質(tRNA)を含む任意的に精製された(又は単に多数回希釈された)三元複合体は、乳化され二重水中油中水型エマルションを生成するはずである(Bernath et al.,2004;Mastrobattista et al.,2005)。区画化酵素の活性変異体は、基質(S)を蛍光生成物(P)に変換するため、FACSにより蛍光(活性酵素内部)滴と「暗」(不活性酵素内部)滴とを区別することが可能になる。既に公開されている例とは対照的に、酵素反応を転写/翻訳混合物中で実施しなければならない場合、CRDによりバッファを完全に交換し、より自然界に近い(必要な)条件下で活性酵素を選択することが可能になる(図10)。
CRDを用いる熱安定性DNAポリメラーゼの選択及び進化も可能である(図11)。対象ポリメラーゼは、リボソームディスプレイフォーマットで提示されなければならない。mRNA−リボソーム−ポリメラーゼを含む任意的に精製された(又は単に多数回希釈された)三元複合体を用いて、PCRバッファ中に逆転写酵素(ヘルパー酵素)、dNTP、及びプライマーセットを含む反応混合物を調製することができる。反応溶液は、乳化され油中水型エマルションを生成するはずである。第1のRT工程では、逆転写酵素はcDNAを合成しなければならないが、その理由は該cDNAが第2のPCR工程(リボソームディスプレイされたDNAポリメラーゼによるcDNA増幅工程である)の標的として後に機能するためである。PCRで用いられるプライマーの1つは、ストレプトアビジンビーズ及び非相補的5’末端と共に任意的なその後の精製に用いるためのビオチンを有していてもよい。RT−PCR後エマルションは破壊されるべきであり、新規に合成されたDNA断片をビオチンを介して精製し、新規プライマーセットであって一方のプライマーがcDNAに非相補的である配列を有するが、第1の増幅反応(cDNAバックグラウンドに対して行われるDNAの選択的増幅)で用いられたプライマーの5’部分と同一であるプライマーセットを用いて再増幅させてもよい。DNAポリメラーゼの高活性変異体が、低活性変異体よりも富化され、更なる分析又は次の選択ラウンドで用いることができる(図11)。
区画化リボソームディスプレイ技術の重要な特徴は、以下の通りである:
1)mRNAライブラリにより遺伝子型が維持されており、これはRNAプロセシング酵素の選択で特に有用である;
2)選択ユニットが、mRNA−リボソーム−タンパク質(tRNA)の三元複合体であり、これは超遠心、ゲル濾過、親和性タグ精製、及び他の簡単な手段により容易に精製することができる;
3)反応バッファを交換することができるため、新規反応混合物に選択ユニットを移動させる(精製して又は精製せずに)ことが可能であり、同時に100倍〜200倍希釈することができる(乳化後のリボソーム複合体の数を1反応区画当たり1分子未満に調整するため)、
4)CRDのmRNAライブラリの多様性は、インビトロ区画化の多様性によってのみ限定され、該多様性は1010未満の異なる変異体である、
5)一旦乳化されると、エマルションは4℃〜94℃の広範な温度で安定であるため、該温度で選択反応を実施することができる、
6)高温(30℃以上)で選択が実施される場合、三元複合体は解離するが、遺伝子型−表現型関連付けが失われないよう依然として区画化されており、mRNA及びインビトロで翻訳されたタンパク質を放出する。
本発明の区画化リボソームディスプレイプロセスは、新規逆転写酵素の進化促進において特に有効に機能することが見出されている。例として、M−MuLV逆転写酵素(Gerard et al.,1986,pRT601)を選択に用いることができる(精製のためにN末端にHisタグを含む酵素)。この逆転写酵素の活性に最適な温度は42℃であり、最高50℃の温度で活性を有する。本発明のプロセスの工程(d)において、M−MuLV逆転写酵素をコードするmRNAのアレイを、50℃〜60℃の範囲のインキュベート温度にてcDNA合成に必要なプライマー及びdNTPを含む反応条件に供してもよい。これら高温では、4℃で安定である取り込まれたリボソーム複合体は速やかに解離し、逆転写酵素の基質(mRNA)及び酵素を溶液中に放出する。
1つの実施形態では、リボソーム複合体から放出されるインビトロ翻訳逆転写酵素M−MuLVは、翻訳が適切に終結しないため、リボソームトンネル内に留まるためのスペーサとしてリボソームディスプレイコンストラクトで用いられるファージラムダ細胞表面プロテインDとC末端で融合し(Matsuura and Pluckthun,2003)、共有結合しているtRNAを有している。プロテインDは、非常に多量に発現し、可溶性であり、且つ〜57℃のアンフォールディング転移温度を有する安定なタンパク質であるため(Forrer and Jaussi,1998)、熱安定性逆転写酵素の選択において優れた融合パートナーである。
区画化リボソームディスプレイ選択法では、逆転写酵素の十分に活性の高い変異体のみが、同活性酵素をコードするcDNAを合成することができる。逆転写反応の完了後1時間の間に、エマルションは破壊され、cDNAが精製され、ネステッドPCRにより増幅される。CRD選択の性質により、逆転写酵素の活性変異体をコードするcDNAのみが完全長cDNAを合成することができ、増幅し、必要に応じて次の選択ラウンドに移される。T7ポリメラーゼプロモータ領域、リボソーム結合部位(RBS)、及びプロテインD配列における不所望の突然変異を排除するために、オリジナルのリボソームディスプレイコンストラクトが修復され、次の選択ラウンドを実施することができるような方法で、M−MuLV配列をコードする増幅されたDNAのみが、ナイーブな5’末端及び3’末端断片にライゲーションすることができる。
5回の選択ラウンドで、50℃にて特定の活性を有する酵素変異体であって、ライブラリの調製に用いられる一次酵素の活性と比べて2倍〜4倍優れている酵素変異体が同定される。タンパク質の一部は反応速度がより早く、一部は熱安定性がより高い。多くの選択されたM−MuLV変異体は、D524G又はD583Nの突然変異を有しているが、これは逆転写酵素のRNaseH活性を失わせ、cDNA合成及び熱安定性を高める変異である(Gerard et al.,2002)。選択されたM−MuLV逆転写酵素の更なる変異体の多くは、既に言及及び記載されている他の様々な有益な突然変異を有する(H204R;H638R;T197A;M289V;E302K;T306A;N454K;Y64C;E69G;Q190R;V223M;F309S;L435P;E562K)(米国特許第7056716号明細書;米国特許出願公開第20060094050A1号明細書;米国特許第7078208号明細書;米国特許出願公開第20050232934A1号明細書;国際公開第07022045A2号パンフレット)。これらに加えて本発明者らは、逆転写酵素アミノ酸配列において多くの新規ホットスポットを見出した。幾つかの突然変異は非常に頻繁に出現し、非常に重要度の高い突然変異であり、このことは精製した突然変異体の分析で示された(実施例2)。したがって、本発明のCRD技術は非常に迅速且つロバストな選択法であり、M−MuLV逆転写酵素の定向進化及び改善によりその有効性が確認されたと言うことができる。本発明では原理の証明として、高温でより良好に機能するM−MuLV逆転写酵素の変異体を選択した。
更なる態様では本発明は、本明細書に記載されるプロセスにより得ることができる逆転写酵素を提供する。
更なる態様では本発明は、42℃超の温度で、好ましくは少なくとも50℃の温度で、より好ましくは50℃〜60℃の温度範囲で最適な活性を有する逆転写酵素を提供する。好ましくは少なくとも50℃の高温である反応条件を適用することにより、本明細書に記載されるプロセスに従って逆転写酵素を選択することができる。本発明のこの態様では、最適な活性がみられる温度が野生型酵素に比べて上昇する方向に活性−温度プロファイルがシフトしている逆転写酵素を選択することができる。
更なる態様では本発明は、以下のアミノ酸位置のうちの1以上に突然変異を有するMMLV逆転写酵素のアミノ酸配列を含む逆転写酵素を提供する:
D200、D653、L603、T330、L139、Q221、T287、I49、N479、H594、F625、H126、A502、E607、K658、P130、Q237、N249、A307、Y344、Q430、D449、A644、N649、L671、E673、M39、Q91、M66、W388、I179、E302、L333、R390、Q374、及びE5。
突然変異がD653に存在する場合、突然変異はD653Nではないことが好ましい。突然変異がL603に存在する場合、突然変異はL603Aではないことが好ましい。更に突然変異がH594に存在する場合、突然変異はH594Aではないことが好ましい。
上記位置における突然変異は点変異であることが好ましい。
逆転写酵素は、以下の突然変異のうちの1以上を有することが好ましい:
D200N、D200A、D200G、D653N、D653G、D653A、D653H、D653V、L603W、L603M、T330P、L139P、Q221R、T287A、I49V、I49T、N479D、H594R、H594Q、F625S、F625L、H126S、H126R、A502V、E607K、E607G、E607A、K658R、K658Q、P130S、Q237R、N249D、A307V、Y344H、Q430R、D449G、D449A、A644V、A644T、N649S、L671P、E673G、E673K、M39V、M39L、Q91R、Q91L、M66L、W388R、I179T、I179V、E302K、L333Q、R390W、Q374R、及びE5K。
これら突然変異はそれぞれ、例えば対応する野生型酵素と比べて50℃で高い活性を有する突然変異体酵素において見られる。これら突然変異体の更なる詳細は、特定の実施例に記載される。
本発明の特に好ましい態様では、突然変異体酵素は、少なくとも2つの突然変異を有する。1つの実施形態では、2つの突然変異は、D200及びL603に存在する。例えば該突然変異は、D200N及びL603Wである。他の実施形態では、突然変異は、N479及びH594に存在する。例えば該突然変異は、N479D及びH594Rである。
更なる態様では、本発明は、37℃超の温度で最適活性を有する逆転写酵素であって、50℃における活性が37℃における活性の少なくとも120%である逆転写酵素を提供する。50℃における活性は37℃における活性の少なくとも130%が好ましく、少なくとも160%がより好ましい。
更なる態様では、本発明は、50℃における活性が、対応する野生型酵素の50℃における活性の少なくとも2倍である突然変異体逆転写酵素を提供する。
更なる態様では、本発明は、37℃における比活性が対応する野生型酵素の37℃における比活性の少なくとも130%である突然変異体逆転写酵素を提供する。該突然変異体逆転写酵素の比活性は、対応する野生型酵素の比活性の少なくとも140%が好ましく、少なくとも150%がより好ましく、少なくとも160%が特に好ましい。本明細書に記載されている通り、部分的に精製された野生型酵素の37℃における比活性は、約200,000U/mgであることが見出されている。本発明に従って得ることができる特定の突然変異体逆転写酵素については、特定の実施例で更に詳細に論じる。
更なる態様では、本発明は、対応する野生型酵素の少なくとも1.5倍の熱安定性を有する突然変異体逆転写酵素を提供する。本願では熱安定性は、50℃で5分間で処理した後の37℃における残存活性として測定される。突然変異体逆転写酵素の熱安定性は、対応する野生型酵素の熱安定性の少なくとも1.5倍が好ましく、少なくとも2倍がより好ましく、少なくとも2.5倍が更により好ましい。典型的には野生型逆転写酵素の37℃における残存活性は、未処理酵素の活性の約11%である。
本発明に係る逆転写酵素は、MMLV逆転写酵素を含むことが好ましい。
更なる態様では本発明は、本明細書に記載される逆転写酵素をコードするポリヌクレオチド、例えばmRNA又はDNAなどを提供する。
本発明に係る逆転写酵素は、RT−PCR(qRT−PCRなど)などの各種分子生物学的技術で用いることができる。キットの逆転写酵素が本発明に係る逆転写酵素であるRT−PCR用キットを提供することができる。
実施例1−CRD−原理の証明
区画化リボソームディスプレイ選択系の原理を証明するために、試験選択を実施した。典型的な原理の証明実験では、活性酵素(本発明の場合オリジナルMLV逆転写酵素のRT−PCR断片)で陽性シグナルが得られ、不活性酵素(不活化MLV逆転写酵素のRT−PCR断片は存在しない)ではシグナルが生じないはずである。より洗練された実験は、活性酵素をコードする遺伝子と不活性酵素をコードする遺伝子を定義された比で混合した混合物を使用することである。実験成功の結果として、活性酵素をコードする遺伝子が不活性酵素をコードする遺伝子に対して富化されるはずである。
実験の一般的スキームを図1に示す。2つのプラスミドpET_his_MLV_pD(プロテインDのスペーサに融合しているモロニーマウス白血病ウイルス(M−MLV)逆転写酵素をコードする)及びpET_his_del_pD(プロテインDのスペーサに融合している不活化(polドメインの57個のアミノ酸が欠失)モロニーマウス白血病ウイルス(M−MLV)逆転写酵素をコードする)を用いてPCR断片を合成した。更に3’末端の終止コドンを欠くmRNAを合成するための転写反応で該PCR断片を用いた。上記2つのPCR断片から得られる精製mRNAを1:50=MLV(活性RT):del(不活性RT)の比で混合し、インビトロ翻訳反応に用いた。翻訳反応中リボソーム複合体はタンパク質を合成し、終止コドンを欠くmRNAの末端で停止する。50mMのMg2+を含有している氷冷バッファで希釈することにより翻訳反応を停止させた。低温、高濃度Mg2+イオン、及びmRNAの末端に終止コドンが存在しないことにより、mRNA−リボソーム−タンパク質(tRNA)の三元複合体(TC)が安定化される。三元複合体(TC)の混合物をショ糖クッション溶液上で超遠心することにより精製した。TC(〜3.5MDa)が超遠心管の底部に沈殿し、一方低分子量分子、タンパク質、及び大部分の遊離mRNA(〜0.9MDa)は上清中に残るように超遠心を最適化させた。沈殿したTCを氷冷バッファ(50mM Mg2+)に溶解させた。インビトロ翻訳MLV逆転写酵素に連結しているmRNAを既に含有している精製三元複合体(3×10個未満の分子が回収された)を用いて、RT反応用外因性dNTPセット及びプライマーを添加した逆転写反応混合物を調製した。氷冷RT反応混合物を乳化させ、〜2μmの大きさの〜1×1010個の油中水型区画を得た。RT反応を実施するために、乳化されたRT反応混合物(1区画当たりTC(mRNA+MLV RT)1個未満)を42℃で1時間インキュベートした。区画化RT反応混合物の温度を上昇させると、大部分のTCは解離し、mRNA及び逆転写酵素を放出する。活性MLV逆転写酵素(MLV_pD)を含有している区画においてのみRT反応が成功し、不活性逆転写酵素(del_pD)を含む区画ではcDNAは合成されない。次いでPCRにより合成されたcDNAを確実に増幅させると、不活性逆転写酵素(del_pD)遺伝子に比べて活性逆転写酵素(MLV_pD)遺伝子が富化されていることが観察される。
方法及び材料
T7ポリメラーゼプロモータ、及びShine−Dalgarno配列領域においてpET型プラスミドを改変し、N末端にHisタグ(配列番号1の258〜305)を有し、C末端がグリシン−セリン(gs)リンカー(配列番号1の2,364〜2,393)と、ファージラムダ由来のプロテインD(pD)の一部(配列番号1の2,394〜2,669)と、第2のグリシン−セリン(gs)リンカー(配列番号1の2,670〜2,759)と融合しているMLV H+逆転写酵素コード配列(配列番号1の306〜2,363)を挿入することにより、初期プラスミドpET_his_MLV_pD(配列番号1及び図2)を構築した。N末端のHisタグは、タンパク質発現精製に用いられる。C末端の融合は、タンパク質のインビトロ翻訳中及びmRNA−リボソーム−MLV(tRNA)三元複合体の形成中、リボソームトンネル内に留まらなければならない。
M−MuLV逆転写酵素は、RNA依存性DNAポリメラーゼ活性及びRNaseH活性という2つの主な酵素活性を有する。逆転写酵素のRNaseH活性は、点変異D583N(プラスミドpET_his_MLV_pD、配列番号1の2,055の位置で1つのヌクレオチドGがAに置換)を導入することにより失われる。アスパラギン酸583は、RNaseH活性部位に位置し、Mgイオン結合に関与し、RNaseH活性にとって極めて重要である。新規プラスミドは、pET_his_MLV_D583N_pDと識別され、不活化逆転写酵素をコードする次のプラスミドpET_his_del_pD(配列番号2)の構築に更に用いられた。プラスミドpET_his_MLV_D583N_pDは、制限エンドヌクレアーゼXmaJI(認識配列C↓CTAGG(配列番号1の位置1,047〜1,218))で切断された。171bpの長さの遺伝子断片が除去され、切断されたプラスミドはセルフライゲーションし、タンパク質翻訳フレームがシフトすることなしに171ヌクレオチド即ち57アミノ酸短い逆転写酵素遺伝子をコードするプラスミドpET_his_del_pD(配列番号2)が得られた。
該逆転写酵素遺伝子は、以下の性質を有することが重要であった:1)長さが短い(PCR検出が容易);2)不活性である(ポリメラーゼドメインにおける57アミノ酸の欠失によりポリメラーゼ活性が完全に不活化され、突然変異D583NによりRNaseH活性が不活化されることが実験的に確認された);及び3)フレームシフトがない(如何なるフレームシフトでも終止コドンが出現するため、リボソームディスプレイフォーマットには不適合である)。
インビトロ翻訳用PCR断片の調製。以下のPCR混合物を氷上で調製した:KClを含む10×Taqバッファ(Fermentas)(20μL);2mMの各dNTP(Fermentas)(20μL);25mMのMgCl(Fermentas)(12μL);DMSO(D8418−Sigma)(16μL);1u/μLのLC(組み換え)Taq DNAポリメラーゼ(Fermentas)(4μL);100μMのpro−pIVEXプライマー(配列番号3)(1μL);100μMのpD−terプライマー(配列番号4)(1μL);水(122μL)。2本の試験管に2×98μLずつ混合物を分注した。2μLのpET_his_MLV_pD(〜1ng/μLに希釈)又は2μLのpET_his_del_pD(〜1ng/μLに希釈)を98μLのPCRマスター混合物2つに添加した。サイクルプロトコルは以下の通りである:最初の変性工程94℃で3分間、30サイクル(94℃で45秒間、53℃で45秒間、及び72℃で2分間)、及び最後の伸長工程72℃で5分間。2ngのプラスミド(7,873bp)標的が〜5μg(50ng/μL)の増幅産物に、〜7,000倍に増幅された(pET_his_MLV_pD のPCR断片は2,702bp;pET_his_del _pDのPCR断片は2,531bp)。
以下の転写混合物を調製した:5×T7転写バッファ(1MのHEPES−KOH(pH7.6)(40μL);150mMの酢酸マグネシウム;10mMのスペルミジン;0.2MのDTT);25mMの各NTP(Fermentas)(56μL);20u/μLのT7RNAポリメラーゼ(Fermentas)(8μL);40u/μLのRiboLock RNase阻害剤(Fermentas)(4μL);ヌクレアーゼ不含水(52μL)。2本の試験管に2×80μLずつ混合物を分注し、50ng/μLのMLV_pD(pro−pIVEX//pD−ter)PCR混合物(20μL)又は50ng/μLのdel_pD(pro−pIVEX//pD−ter)PCR混合物(20μL)を添加した。37℃で3時間転写を実施した。
両方の転写混合物を、200μLの氷冷ヌクレアーゼ不含水で希釈し、200μLの6M LiCl溶液を添加した。+4℃で30分間混合物をインキュベートし、最高速度(25,000g)で冷却遠心機を用いて+4℃にて30分間遠心分離した。上清を廃棄し、500μLの氷冷75%エタノールでRNAペレットを洗浄した。最高速度で冷却遠心機を用いて+4℃にて5分間再度遠心管を遠心分離に供し、上清を廃棄した。室温で12分間RNAペレットを乾燥させ、次いで1,400rpmで+4℃にて15分間振盪することにより、200μLのヌクレアーゼ不含氷冷水に再懸濁させた。溶解していないRNAを分離するために、最高速度で冷却遠心機を用いて+4℃にて5分間遠心管を再度遠心分離に供した。10×DNaseIバッファ(Mg2+)(Fermentas)(20μL)及び1u/μLのDNaseI(RNase不含)(Fermentas)(1μL)を含む新たな試験管に約180μLの上清を移し、DNAを分解するために+37℃で20分間インキュベートした。20μLの3M酢酸ナトリウム溶液(pH5.0)及び500μLの氷冷96%エタノールを試験管に添加した。最後に、−20℃で30分間インキュベートし、最高速度(25,000g)で冷却遠心機を用いて+4℃にて30分間遠心分離することによりRNAを沈殿させた。上清を廃棄し、500μLの氷冷75%エタノールでRNAペレットを洗浄した。最高速度で冷却遠心機を用いて+4℃にて5分間遠心管を再度遠心分離に供し、上清を廃棄した。室温で12分間RNAペレットを乾燥させ、次いで4℃及び1,400rpmで15分間振盪することにより、43μLのヌクレアーゼ不含氷冷水に再懸濁させた。4×10μLにRNA溶液を分注し、液体窒素で凍結させた。mRNAの濃度を分光光度計で測定し、RiboRulerTMRNA Ladder,High Range(Fermentas)を用いてアガロースゲルでダブルチェックした。MLV_pD mRNAは〜1.2μg/μL、del_pD mRNAは〜1.2μg/μLであった。
精製されたmRNAを、1:50=MLV(活性RT):del(不活化RT)の比で混合する。MLV_pD mRNAを〜48ng/μLに25倍希釈し、1μL(〜48ng)を〜1.2μg/μLのdel_pD mRNA2μL(2.4μg)と混合し、混合比1:50のmRNA混合物〜0.8μg/μLを得た。2種の翻訳系RTS 100 E.coli HY Kit(03 186 148 001−Roche)及び合成WakoPURE(295−59503−Wako)を用いてインビトロ翻訳を実施した。MLV_pDのタンパク質翻訳配列を配列番号6に、del_pDのタンパク質配列を配列番号7に示す。
RTS HY系の翻訳混合物(25μL)は以下の通りである:E.coli溶菌液(Roche)(6μL);反応混合物(Roche)(5μL);アミノ酸(Roche)(6μL);100mMのMet(Roche)(0.5μL);40u/μLのRiboLock RNase阻害剤(Fermentas)(0.5μL);200μMのassrAオリゴヌクレオチド(配列番号5)(0.4μL);1MのDTT(0.25μL);再構築バッファ(Roche)(2.5μL);ヌクレアーゼ不含水(2.5μL)、及び0.8μg/μLのmRNA混合物(1:50=MLV_pD:del_pD)(〜1,200ng)(1.5μL)。30℃で20分間インビトロ翻訳を実施した。
WakoPURE系の翻訳混合物(25μL)は以下の通りである:A溶液(Wako)(12.5μL);B溶液(Wako)(5μL);40u/μLのRiboLock RNase阻害剤(Fermentas)(0.5μL);200μMのαssrAオリゴヌクレオチド(配列番号6)(0.4μL);1MのDTT(0.25μL);ヌクレアーゼ不含水(5μL)、及び0.8μg/μLのmRNA混合物(1:50=MLV_pD:del_pD)(〜1,200ng)(1.5μL)。37℃で30分間インビトロ翻訳を実施した。
155μLの氷冷停止バッファWBK500+DTT+triton(50mMのトリス酢酸(25℃でpH7.5);50mMのNaCl;50mMの酢酸マグネシウム;500mMのKCl;10mMのDTT;0.1%(v/v)のtriton x−100(T8787−Sigma))を添加することにより、両方の翻訳(〜25μL)を停止させ、4℃、25,000gで5分間遠心分離した。840μLの35%(w/v)ショ糖−WBK500+DTT+triton(50mMのトリス酢酸(25℃でpH7.5);50mMのNaCl;50mMの酢酸マグネシウム;500mMのKCl;10mMのDTT;0.1%(v/v)のtriton x−100(T8787−Sigma);35%(w/v)−ショ糖(84097−Fluka))溶液上に非常に慎重に遠心分離した翻訳混合物160μLをピペットで入れた。mRNA−リボソーム−タンパク質(tRNA)の三元複合体(TC)を精製するために、TL−100 Beckman超遠心機;TLA100.2固定角ロータ(Beckman);透明な1mL超遠心管(343778−Beckman)を用いて+4℃、100,000rpmで9分間超遠心した。超遠心管の底部に存在するTCの小さく透明なペレットを保持するために、管全体を注意深く取り扱った。最初に750μLの溶液を遠心管の最上部から除去した。次いで750μLのWBK500(50mMのトリス酢酸(25℃でpH7.5);50mMのNaCl;50mMの酢酸マグネシウム;500mMのKCl)で(非常に慎重に)管壁を洗浄した。最後に、遠心管の最上部から始めて全ての溶液を除去し、30μLの氷冷停止バッファWBK500+DTT+triton(50mMのトリス酢酸(25℃でpH7.5);50mMのNaCl;50mMの酢酸マグネシウム;500mMのKCl;10mMのDTT;0.1%(v/v)のtriton x−100(T8787−Sigma))にペレットを溶解させた。
放射活性標識mRNAを用いて決定されたように、超遠心後インプットmRNAの5%〜30%は、三元複合体ペレット中に存在する。したがって、30μLのバッファ(〜12ng/μL又は9×10分子/μLの三元複合体)中に360ng(翻訳反応で用いられた1,200ngのmRNAの30%)未満のmRNAが存在すると予想された。
以下の選択用逆転写反応混合物を氷上で調製した:5×逆転写酵素(Fermentas)反応バッファ(60μL);40u/μLのRiboLock RNase阻害剤(Fermentas)(7.5μL);20μMのpD_42オリゴヌクレオチド(配列番号8)(15μL);ヌクレアーゼ不含水(188μL)。混合物を2本の試験管に2×135μLずつ分注し、0.9μLの精製(8×10分子未満)TC(Roche−RTS HYキットで翻訳)又は0.9μLの精製(8×10分子未満)TC(Wako−WakoPUREで翻訳)を添加した。各反応混合物(〜135μL)を2本の試験管に45μLと90μLに再度分注した。第1部(45μLのRT混合物)に5μLのヌクレアーゼ不含水を添加した。このサンプルは、陰性選択対照(dNTP無)であるとみなされ、反応混合物中にDNAが夾雑しておらず、cDNA合成が三元複合体におけるMLV RTから生じる逆転写酵素の機能活性と密接に関連していることを証明しなければならない。第2部(90μLのRT混合物)に10mMの各dNTP Mix(Fermentas)10μLを添加し、反応混合物を2本の試験管に再度分注した。1本は選択対照用の50μLであり、もう1本は200u/μLのRevertAid H−M−MuLV逆転写酵素(Fermentas)1μLを添加した陽性選択対照用の50μLであった。プロトコルによれば、各逆転写反応混合物は、50μLの体積中に2.7×10分子未満の三元複合体を含有する。
最終濃度が4%(v/v)になるようにABIL EM90(Goldschmidt)を鉱物油に(M5904−Sigma)混合することにより、乳化のための油−界面活性剤混合物を調製した(Ghadessy and Holliger,2004;米国特許出願公開第2005064460号明細書)。950μLの油−界面活性剤混合物を50μLのRT混合物と混合することにより、5mLの低温貯蔵バイアル(430492−Corning)内で+4℃にてエマルションを調製した。MS−3000調速磁気攪拌機(Biosan)及びRotilabo(登録商標)(3×8mm)中央リング付磁気撹拌子(1489.2−Roth)を用いて〜2,100rpmで混合を行い、30秒間に1回10μLのアリコートを水相に添加し、更に2分間混合を続けた(合計混合時間4分間)。光学顕微鏡データによれば、本発明のエマルション中の区画の大きさは0.5μm〜10μmであり、平均直径は〜2μmである。したがって、2.7×10分子未満の三元複合体を含有する逆転写反応混合物50μLの乳化後、〜1×1010個の油中水型区画が存在すると予測された(3〜4区画当たりmRNA及び逆転写酵素が約1分子)。
Roche−RTS HY kitで翻訳されたTC(陰性選択対照、選択対照、及び陽性選択対照)、及びWako−WakoPUREで翻訳されたTC(陰性選択対照、選択対照、及び陽性選択対照)のRT反応を表す6種のエマルション全てを+42℃で1時間インキュベートした。
反応混合物を回収するために、エマルションを1.5mLの試験管に移し、室温、25,000gで1分間再び遠心分離した。油相を除去して、試験管の底部に濃縮(しかし依然としてインタクトである)エマルションを残し、250μLのPBバッファ(Qiagen PCR purification kit)を添加した。最後に、0.9mLの水−飽和エーテル、0.9mLの水−飽和酢酸エチル(ABIL EM90洗剤を除去するため)、及び再度0.9mLの水−飽和エーテルで抽出することにより、エマルションを破壊した。真空下において室温で5分間水相を乾燥させた。合成されたcDNAをQiagen PCR purification kitで精製し、30μLのEBバッファ(Qiagen PCR purification kit)で溶出した。
ネステッドPCRによりcDNAの増幅を実施した。以下の初期PCR混合物を氷上で調製した:KClを含む10×Taqバッファ(Fermentas)(16μL);2mMの各dNTP(Fermentas)(16μL);25mMのMgCl(Fermentas)(9.6μL);1u/μLのLC(組み換え)Taq DNAポリメラーゼ(Fermentas)(3.2μL);100μMのRD_Ndeプライマー(配列番号9)(0.8μL);100μMのpD_55プライマー(配列番号10)(0.8μL);74μLの水。混合物を6サンプル×15μL(6×15μL)と30μLに分注した。15μLのPCRマスター混合物6つに5μLのcDNA(1〜6のRTサンプル)を添加した。30μLのPCRマスター混合物に9μLの水を添加し、混合物を2本の試験管に2×19.5μLずつ再度分注した。1本はPCR陰性対照用(0.5μLの水を添加)であり、もう1本はPCR陽性対照用(pET_his_MLV_pDプラスミドとpET_his_del_pDプラスミドとの1:1混合物(〜1ng)(0.5μL)を添加)である。サイクルプロトコルは以下の通りである:最初の変性工程94℃で3分間、25サイクル(94℃で45秒間、58℃で45秒間、及び72℃で2分間)、及び最後の伸長工程72℃で5分間。PCR断片の予想される長さは、MLV_pDが2,185bp、del_pDが2,014bpであった。1ウェル当たり10μLのPCR混合物をロードした1%アガロースゲルで増幅を解析した(図3)。
2種の異なるプライマーセットを用いてネステッドPCRを実施した。一方のプライマーセットからは遺伝子の一部が増幅され(RTサンプル中のMLV:del cDNA比の解像度を上げるため)、もう一方からは遺伝子全体が増幅される(遺伝子全体を回収できることを証明するため)。
遺伝子の一部を増幅させるためのネステッドPCR混合物を氷上で調製した:KClを含む10×Taqバッファ(Fermentas)(28μL);2mMの各dNTP(Fermentas)(28μL);25mMのMgCl(Fermentas)(16.8μL);1u/μLのLC(組み換え)Taq DNAポリメラーゼ(Fermentas)(5.6μL);100μMのM_Fプライマー(配列番号11)(1.4μL);100μMのM_2Rプライマー(配列番号12)(1.4μL);水(185μL)。混合物を2×19μL及び6×38μLに分注した。19μLのPCRマスター混合物2つに、第1のPCR(プライマーセット RD_Nde//pD_55)−30PCRサイクル増幅の陽性対照又は陰性対照を1μLずつ添加した。38μLのPCRマスター混合物6つに、第1のPCR(プライマーセット RD_Nde//pD_55)(1〜6のサンプル)を2μLずつ添加し、各サンプルを23PCRサイクル増幅又は30PCRサイクル増幅用に2×20μLずつ2つに再度分注した。サイクルプロトコルは以下の通りである:最初の変性工程94℃で3分間、23サイクル又は30サイクル(94℃で45秒間、57℃で45秒間、及び72℃で1分間)、及び最後の伸長工程72℃で5分間。PCR断片の予想される長さは、MLV_pDが907bp、del_pDが736bpであった。1ウェル当たり10μLのPCR混合物をロードした1%アガロースゲルで増幅を解析した(図4)。
遺伝子全体を増幅させるためのネステッドPCR混合物を氷上で調製した:KClを含む10×Taqバッファ(Fermentas)(28μL);2mMの各dNTP(Fermentas)(28μL);25mMのMgCl(Fermentas)(16.8μL);1u/μLのLC(組み換え)Taq DNAポリメラーゼ(Fermentas)(5.6μL);100μMのM_Espプライマー(配列番号13)(1.4μL);100μMのM_Eriプライマー(配列番号14)(1.4μL);水(185μL)。混合物を2×19μL及び6×38μLに分注した。19μLのPCRマスター混合物2つに第1のPCR(プライマーセット RD_Nde//pD_55)−30PCRサイクル増幅の陽性対照又は陰性対照を1μLずつ添加した。38μLのPCRマスター混合物6つに第1のPCR(プライマーセット RD_Nde//pD_55)(1〜6のサンプル)を2μLずつ添加し、各サンプルを23PCRサイクル増幅用又は30PCRサイクル増幅用に2×20μLずつ2つに再度分注した。サイクルプロトコルは以下の通りである:最初の変性工程94℃で3分間、23サイクル又は30サイクル(94℃で45秒間、55℃で45秒間、及び72℃で2分間)及び最後の伸長工程72℃で5分間。PCR断片の予想される長さは、MLV_pDが2,077bp、del_pDが1,906bpであった。1ウェル当たり10μLのPCR混合物をロードした1%アガロースゲル上で増幅を解析した(図5)。
結果
区画化リボソームディスプレイ(CRD)法の原理の証明を行うために、プロテインDのスペーサに融合している活性(MLV)逆転写酵素及び不活性(del)逆転写酵素をコードする2種のmRNAの1:50=MLV:del混合物から始めて選択を実施した(図1)。どちらの翻訳系が本発明の実験構成に適しているかを調べるために、2種の異なる翻訳系Roche−RTS 100 E.coli HY又はWako−WakoPUREを用いてインビトロ翻訳を実施した。各翻訳系につき、3つの区画化RT反応を実施した。1つ目はdNTPを含まない陰性選択対照であり、これは反応混合物中にDNAが夾雑していないことを証明しなければならない。2つ目は選択対照であり、これはcDNAを合成できるのが活性酵素のみであるため、不活化酵素(del)をコードする遺伝子よりも活性(MLV)逆転写酵素をコードする遺伝子が富化されることを示さなければならない。3つ目は外因性RevertAid H(市販の逆転写酵素)を添加した陽性選択対照であり、これは全ての区画でMLV_pD mRNA及びdel_pD mRNAの両方からcDNAを合成する陽性RT対照として機能しなければならず、選択圧をかけない場合の反応混合物中における遺伝子の実際の比を示す。
合成されたcDNAをネステッドPCRにより増幅させた。初期PCR(25サイクル)のアガロースゲル電気泳動写真(図3)は、両方の陽性選択対照(翻訳系−Roche及びWako)においてのみPCR断片の弱いバンドを示す。これらサンプルは、インビトロで合成された逆転写酵素分子を1区画当たり1分子しか含まない反応と比べて遥かに効率よくcDNAを合成する外因性RT酵素を含むため、これは正常な結果である。
ネステッドPCR(遺伝子の一部を増幅)のアガロースゲル電気泳動写真を図4に示す。23PCRサイクル後の増幅結果と30PCRサイクル後の増幅結果は一貫している:
1)陰性選択対照(dNTP無)では増幅が起こらない(DNAの夾雑無);
2)陽性選択対照(外因性RT酵素)ではdel_pD cDNA(736bpのDNA断片)が非常に効率的に増幅され、MLV_pD cDNAの増幅は視認できない、これはMLV_pD mRNAとdel_pD mRNAとの初期比が1:50であったためである;
3)選択対照では、cDNA MLV_pD(907bpのDNA断片)及びdel_pD(736bpのDNA断片)の両方が増幅される;
4)Rocheのインビトロ翻訳系により合成された逆転写酵素の場合MLV_pD:del_pDの比は〜1:1であり、これは1:50の初期比から始めてdel_pD遺伝子に対してMLV_pD遺伝子が〜50倍富化されたことを意味する;
5)Wakoのインビトロ翻訳系により合成された逆転写酵素の場合MLV_pD:del_pDの比は〜1:3であり、これは1:50の初期比から始めてdel_pD遺伝子に対してMLV_pD遺伝子が〜16倍富化されたことを意味する。
ネステッドPCR(遺伝子全体を増幅)のアガロースゲル電気泳動写真を図5に示す。23PCRサイクル後の増幅結果と30PCRサイクル後の増幅結果は一貫しており、遺伝子の一部を増幅するために用いたネステッドPCRの結果と比較しても一貫している(図5):
1)陰性選択対照(dNTP無)では増幅が起こらない(DNAの夾雑無);
2)陽性選択対照(外因性RT酵素)ではdel_pD cDNA(1,906bpのDNA断片)が非常に効率的に増幅され、MLV_pD cDNAの増幅は視認できない、これはMLV_pD mRNAとdel_pD mRNAとの初期比が1:50であったためである;
3)選択対照では、cDNA MLV_pD(2,077bpのDNA断片)及びdel_pD(1,906bpのDNA断片)の両方が増幅される;
4)遺伝子全体を増幅させた場合MLV_pD:del_pDの比を決定することは困難である、これは2,077bp(MLV_pD)DNA断片と1,906bp(del_pD)DNA断片との相対的な長さの差がそれ程大きくないためであるが、一般的に比は遺伝子の一部を増幅するために用いたネステッドPCRの結果と類似している。
この実施例の結果として、CRDフォーマットで実施した逆転写反応中、活性MLV逆転写酵素をコードする遺伝子が、インビトロで酵素を合成するためにRocheの翻訳系を用いた場合は50倍、Wakoの翻訳系を用いた場合は16倍、不活性酵素をコードする遺伝子に対して富化されたと結論付けることができる。
実施例2−高温において高い性能を示す逆転写酵素のCRD選択
区画化リボソームディスプレイ(CRD)選択がどの程度有効に機能するかを調べるために、モロニーマウス白血病ウイルスの逆転写酵素(M−MuLVRT)の進化実験を実施した。実験の一般的スキームを図6に示す。ヌクレオチド類似体dPTP及び8−oxo−dGTPを用いたエラープローンPCRにより逆転写酵素の初期突然変異体ライブラリを構築した。遺伝子全体(〜2kb)に対して突然変異を誘発し、1遺伝子当たり2ヌクレオチド〜3ヌクレオチド、即ち1アミノ酸〜2アミノ酸に突然変異を導入した。逆転写酵素(プロテインDと融合している)MLV_pDの突然変異体ライブラリをコードするPCR断片を用いてmRNAを合成した。インビトロ翻訳反応には精製mRNAを用いた。翻訳混合物中でmRNA−リボソーム−MLV_pD(tRNA)の三元複合体(TC)が形成され、低温及び高濃度Mg2+イオンにより安定化された。ショ糖クッション溶液上で超遠心することによりTCの混合物を精製した。沈殿したTCを氷冷バッファ(50mM Mg2+)に溶解させ、RT反応用外因性dNTPセット及びプライマーを添加した逆転写反応混合物を調製するために用いた。氷冷RT反応混合物を乳化させ、〜2μmの大きさの〜1×1010個の油中水型区画を得た。MLV RTの最適反応温度は〜42℃である。高温でより良好に機能する逆転写酵素変異体を選択するために、乳化したRT反応混合物(1区画当たりTC(mRNA+MLV RT)1個未満)を50℃で1時間インキュベートした。この温度において、より活性の高い又はより熱安定性の高いMLV逆転写酵素変異体を含む区画では完全長cDNAの合成が成功裏に実施された。次いでPCRを用いて完全長cDNAを増幅させ、より活性が高く且つより熱安定性の高い逆転写酵素遺伝子を富化させた。ライゲーションPCRによりインタクトな5’配列(START断片−T7ポリメラーゼプロモータ、SD、及びhisタグコーディング配列)及び3’配列(END断片−gsリンカー、プロテインD、及び第2のgsリンカー)を修復して、PCRにより増幅された遺伝子をCRDフォーマットに戻した。
逆転写酵素遺伝子の富化ライブラリを含有している再構築PCR断片を、後のmRNA転写及び次のCRD選択ラウンドで用いた。漸増RT反応温度下:50℃(第1ラウンド)、52.5℃(第2ラウンド)、55℃(第3ラウンド)、57.5℃(第4ラウンド)、及び60℃(第5ラウンド)で各選択ラウンドを実施した。
第5選択ラウンド後の逆転写酵素遺伝子(C末端にpDリンカーを有しない)の増幅ライブラリをプラスミドベクターにクローニングした。個々のクローンの配列を決定し分析した。親和性クロマトグラフィーを用いhisタグを介して進化したタンパク質及び個々の突然変異体のプールを精製した。37℃、50℃におけるMLV逆転写酵素の比活性、及び50℃で5分間酵素をインキュベートした後の37℃における残存活性を測定した。
方法及び材料
初期プラスミドpET_his_MLV_pD(配列番号1及び図2)をエラープローンPCRの出発物質として用いた。ヌクレオチド類似体dPTP及び8−oxo−dGTPを用いて突然変異を導入した。エラープローンPCR用PCR混合物を氷上で調製した:KClを含む10×Taqバッファ(Fermentas)(10μL);2mMの各dNTP(Fermentas)(10μL);25mMのMgCl(Fermentas)(6μL);1u/μLのLC(組み換え)Taq DNAポリメラーゼ(Fermentas)(2μL);100μMのM_Espプライマー(配列番号13)(0.5μL);100μMのM_Eriプライマー(配列番号14)(0.5μL);10μMのdPTP(TriLink BioTechnolgies)(1μL);100μMの8−oxo−dGTP(TriLink BioTechnolgies)(5μL);40ng/μL(全体で150ng)のpET_his_MLV_pDプラスミド(3.75μL);水(61.25μL)。サイクルプロトコルは以下の通りである:最初の変性工程94℃で3分間、30サイクル(94℃で30秒間、55℃で30秒間、及び72℃で2分間)及び最後の伸長工程72℃で5分間。150ngのプラスミド(7,873bp)標的から約6〜12μgの増幅産物(pET_his_MLV_pDでは2,077bpのPCR断片)に150〜300倍に増幅された。PCR断片をQiagen PCR purification kitを用いて精製し、Esp3I(認識配列CGTCTC(1/5))及びEcoRI(認識配列G↓AATTC)で切断し、最後にQiagen Gel extraction kitを用いてアガロースゲルから精製し、〜50ng/μLのDNA濃度を得た。
サブクローニングしてNcoI及びEcoRIで切断されたオリジナルのpET_his_MLV_pDプラスミドに戻した個々のクローンの配列を決定することにより突然変異誘発の効率及びライブラリの品質を調べた。予想通り突然変異はMLV RT遺伝子の増幅された配列全体に亘ってランダムに分布していた(表1)。10個の配列決定された遺伝子中で23箇所のヌクレオチド突然変異(1箇所の塩基転換、20箇所の変化、2箇所の欠失−表1では赤で標識されている)が見られ、これによりアミノ酸置換が15箇所、サイレント突然変異が6箇所、終止コドンが1箇所、及びコードフレームのフレームシフトが2箇所生じた。これは1遺伝子当たり平均して1〜2個のアミノ酸置換にあたる。
CRD選択に好適なPCR断片を得るために、突然変異体ライブラリをSTART断片(244bp)及びEND断片(398bp)とライゲーションさせた(図7)。最初に983bpのSTART断片をPCRで増幅させ(標的−プラスミドpET_his_del_pD(配列番号2)、プライマー−pro−pIVEX(配列番号3)及びM_1R(配列番号15))、次いでNcoI(認識配列C↓CATGG)で切断して244bpのDNA断片を得ることにより、START断片(T7ポリメラーゼプロモータ、SD、及びhisタグコード配列を含む)を構築した。最初に1,039bpのEND断片をPCRで増幅させ(標的−プラスミドpET_his_del_pD(配列番号2)、プライマー−M_3F(配列番号16)及びpD−ter(配列番号4))、次いでEcoRI(認識配列G↓AATTC)で切断し、398bpのDNA断片を得ることにより、END断片(gsリンカー、プロテインD、及び第2のgsリンカー配列を含む)を構築した。
ライゲーション反応物(150μL)を室温で調製した:T4 DNAリガーゼ用10×ライゲーションバッファ(Fermentas)(15μL);1u/μLのT4 DNAリガーゼ(Fermentas)(15μL);Esp3I(NcoI適合末端)及びEcoRI(〜1,300ng又は〜5.9×1011分子)で切断された突然変異MLV RTライブラリ50ng/μL(26μL);NcoI(〜329ng又は〜1.2×1012分子)で切断された開始断片35ng/μL(9.4μL);EcoRI(〜548ng又は〜1.2×1012分子)で切断されたEND断片35ng/μL(15.7μL);水(68.9μL)。+4℃で一晩ライゲーションを実施した。反応混合物をフェノールで1回、クロロホルムで2回処理し、沈殿させ、53μLの水に溶解させた。ライゲーション混合物と既知の量のプラスミドpET_his_MLV_pDの増幅効率を比較することにより、ライゲーション効率は〜20%であると決定された。ライゲーション効率が20%であることを鑑みて、MLV突然変異体ライブラリの多様性は〜1.2×1011分子(50μL)であると定義された。
ライゲーションされたMLV RTライブラリをPCRにより増幅させた(1mL−氷上で調製):KClを含む10×Taqバッファ(Fermentas)(100μL);2mMの各dNTP(Fermentas)(100μL);25mMのMgCl(Fermentas)(60μL);DMSO(D8418−Sigma)(80μL);1u/μLのLC(組み換え)Taq DNAポリメラーゼ(Fermentas)(20μL);100μMのpro−pIVEXプライマー(配列番号3)(5μL);100μMのpD−ter−プライマー(配列番号17)(5μL);ライゲーションされたMLV RTライブラリ(〜5×1010分子)(20μL);水(610μL)。サイクルプロトコルは以下の通りである:最初の変性工程94℃で3分間、15サイクル(94℃で30秒間、53℃で30秒間、及び72℃で3分間)及び最後の伸長工程72℃で5分間。長さ2,702bpの最終ライゲーション断片である標的〜5×1010分子(〜150ngに相当)から増幅産物(2,702bpPCR断片)〜30μg(30ng/μL)に〜200倍に増幅された。
第1選択ラウンド
転写混合物(100μL)を調製した:5×T7転写バッファ(1MのHEPES−KOH(pH7.6)(20μL);150mMの酢酸マグネシウム;10mMのスペルミジン;0.2MのDTT);25mMの各NTP(Fermentas)(28μL);20u/μLのT7 RNAポリメラーゼ(Fermentas)(4μL);40u/μLのRiboLock RNase阻害剤(Fermentas)(2μL);30ng/μLの突然変異体ライブラリ(pro−pIVEX//pD−ter−)PCR混合物(〜900ng又は〜3×1011分子)(30μL);ヌクレアーゼ不含水(16μL)。37℃で3時間転写を実施した(ライブラリの多様性〜5×1010分子)。
転写混合物を、200μLの氷冷ヌクレアーゼ不含水で希釈し、200μLの6M LiCl溶液を添加した。+4℃で30分間混合物をインキュベートし、最高速度(25,000g)で冷却遠心機を用いて+4℃にて30分間遠心分離した。上清を廃棄し、500μLの氷冷75%エタノールでRNAペレットを洗浄した。最高速度で冷却遠心機を用いて+4℃にて5分間再度遠心管を遠心分離に供し、上清を廃棄した。RNAペレットを室温で12分間乾燥させ、次いで1,400rpmで+4℃にて15分間振盪することにより、200μLのヌクレアーゼ不含氷冷水に再懸濁させた。溶解していないRNAを分離するために、最高速度で冷却遠心機を用いて+4℃にて5分間遠心管を再び遠心分離に供した。10×DNaseIバッファ(Mg2+)(Fermentas)(20μL);1u/μLのDNaseI(RNase不含)(Fermentas)(1μL)を含む新たな試験管に約180μLの上清を移し、DNAを分解するために+37℃で30分間インキュベートした。20μLの3M酢酸ナトリウム溶液(pH5.0)及び500μLの氷冷96%エタノールを反応混合物に添加した。最後に、−20℃で30分間インキュベートし、最高速度(25,000g)の冷却遠心機を用いて+4℃で30分間遠心分離することによりRNAを沈殿させた。上清を廃棄し、500μLの氷冷75%エタノールでRNAペレットを洗浄した。最高速度で冷却遠心機を用いて+4℃にて5分間遠心管を再度遠心分離に供し、上清を廃棄した。室温で12分間RNAペレットを乾燥させ、次いで+4℃、1,400rpmで10分間振盪することにより、33μLのヌクレアーゼ不含氷冷水に再懸濁させた。RNA溶液を3×10μLに分注し、液体窒素で凍結させた。mRNAの濃度を分光光度計で測定し、RiboRulerTMRNA Ladder,High Range(Fermentas)を用いてアガロースゲルでダブルチェックした。MLV RTライブラリのmRNAは〜2.1μg/μLであった。
RTS100 E.coli HY(03 186 148 001−Roche)翻訳系(25μL)を用いてインビトロ翻訳を実施した:E.coli溶菌液(Roche)(6μL);反応混合物(Roche)(5μL);アミノ酸(Roche)(6μL);100mM Met(Roche)(0.5μL);40u/μLのRiboLock RNase阻害剤(Fermentas)(0.5μL);200μMのassrAオリゴヌクレオチド(配列番号5)(0.4μL);1MのDTT;再構築バッファ(Roche)(0.25μL)(3μL);ヌクレアーゼ不含水(2.5μL)、及び2.1μg/μLのmRNA(〜1,200ng)(0.6μL)。30℃で20分間反応混合物をインキュベートした。155μLの氷冷停止バッファWBK500+DTT+triton(50mMのトリス酢酸(25℃でpH7.5);50mMのNaCl;50mMの酢酸マグネシウム;500mMのKCl;10mMのDTT;0.1%(v/v)のtriton x−100(T8787−Sigma))を添加することにより翻訳を停止させ、+4℃、25,000gで5分間遠心分離した。840μLの35%(w/v)ショ糖−WBK500+DTT+triton(50mMのトリス酢酸(25℃でpH7.5);50mMのNaCl;50mMの酢酸マグネシウム;500mMのKCl;10mMのDTT;0.1%(v/v)のtriton x−100(T8787−Sigma);35%(w/v)−ショ糖(84097−Fluka))溶液上に160μLの遠心分離した翻訳混合物を非常に慎重にピペットで入れた。mRNA−リボソーム−MLV(tRNA)の三元複合体(TC)を精製するために、TL−100 Beckman超遠心機;TLA100.2固定角ロータ(Beckman);透明な1mL超遠心管(343778−Beckman)を用いて+4℃、100,000rpmで9分間超遠心した。超遠心管の底部に存在するTCの小さく透明なペレットを保持するために、管全体を注意深く取り扱った。最初に750μLの溶液を遠心管の最上部から除去した。次いで(非常に慎重に)管壁を750μLのWBK500(50mMのトリス酢酸(25℃でpH7.5);50mMのNaCl;50mMの酢酸マグネシウム;500mMのKCl)で洗浄した。最後に、遠心管の最上部から始めて全ての溶液を除去し、ペレットを30μLの氷冷停止バッファWBK500+DTT+triton(50mMのトリス酢酸(25℃でpH7.5);50mMのNaCl;50mMの酢酸マグネシウム;500mMのKCl;10mMのDTT;0.1%(v/v)のtriton x−100(T8787−Sigma))に溶解させた。
放射活性標識mRNAを用いて実験的に決定されたように、超遠心後インプットmRNAの5%〜30%は、三元複合体ペレット中に存在する。したがって、30μLのバッファ(〜12ng/μL又は9×10分子/μLの三元複合体)中に360ng(翻訳反応で用いられた1,200ngのmRNAの30%)未満のmRNAが存在すると予想された。
選択用逆転写反応混合物を氷上で調製した:逆転写酵素用5×反応バッファ(Fermentas)(60μL);40u/μLのRiboLock RNase阻害剤(Fermentas)(7.5μL);20μMのpD_42オリゴヌクレオチド(配列番号8)(15μL);ヌクレアーゼ不含水(186μL)、及び精製(1.8×1010分子未満)TC(Roche−RTS HY kitで翻訳)(1.8μL)。反応混合物を2本の試験管に45μLと225μLに再度分注した。第1部(45μLのRT混合物)に5μLのヌクレアーゼ不含水を添加した。このサンプルは、陰性選択対照(dNTP無)であるとみなされ、反応混合物中にDNAが夾雑しておらず、cDNA合成が三元複合体におけるMLV RTから生じる逆転写酵素の機能活性と密接に関連していることを証明しなければならない。第2部(225μLのRT混合物)に10mMの各dNTP Mix(Fermentas)25μLを添加し、2本の試験管に反応混合物を再度分注した。1本は選択対照用の200μL(4×50μL)(全体で1.2×1010分子未満のTC)であり、もう1本は200u/μLのRevertAid H−M−MuLV逆転写酵素(Fermentas)1μLを添加した陽性選択対照用の50μLであった。プロトコルによれば、各逆転写反応混合物は、50μLの体積中に3×10分子未満の三元複合体を含有する。
最終濃度が4%(v/v)になるようにABIL EM90(Goldschmidt)を鉱物油(M5904−Sigma)に混合することにより乳化のための油−界面活性剤混合物を調製した(Ghadessy and Holliger,2004;米国特許出願公開第2005064460号明細書)。950μLの油−界面活性剤混合物を50μLのRT混合物と混合することにより、5mLの低温貯蔵バイアル(430492−Corning)内で+4℃にてエマルションを調製した。〜2,100rpmのMS−3000調速磁気攪拌機(Biosan)及びRotilabo(登録商標)(3×8mm)中央リング付磁気撹拌子(1489.2−Roth)を用いて混合を行い、30秒間に1回10μLのアリコートを水相に添加し、更に2分間混合を続けた(合計混合時間4分間)。光学顕微鏡データによれば、本発明のエマルション中の区画の大きさは0.5μm〜10μmであり、平均直径は〜2μmである。したがって、3×10分子未満の三元複合体を含有する逆転写反応混合物50μLの乳化後、〜1×1010個の油中水型区画が存在すると予測された(mRNA及び逆転写酵素は3〜4区画当たり約1分子)。
高温で良好に機能する逆転写酵素の変異体を選択するために、エマルション全てを+50℃で1時間インキュベートした。反応混合物を回収するために、エマルションを1.5mLの試験管に移し、室温、25,000gで10分間再び遠心分離した。油相を除去して、試験管の底部に濃縮(しかし依然としてインタクトである)エマルションを残した。0.9mLの水−飽和エーテル、0.9mLの水−飽和酢酸エチル(ABIL EM90洗剤を除去するため)、及び再度0.9mLの水−飽和エーテルで抽出することにより、エマルションを破壊した。真空下において室温で5分間水相を乾燥させ。250μLのPBバッファ(Qiagen PCR purification kit)を添加した。4つの選択サンプルを2本の試験管にまとめた。合成されたcDNAをQiagen PCR purification kitで更に精製し、陰性選択対照及び陽性選択対照の場合30μL、選択対照の場合2×30μLのEBバッファ(Qiagen PCR purification kit)で溶出した。
ネステッドPCRによりcDNAの増幅を実施した。最初に、陰性選択対照及び陽性選択対照を確認し、選択サンプル中のcDNAの効率的増幅に必要なPCRサイクルの最小数を決定するために小規模PCR増幅を実施した。PCR混合物(200μL)を氷上で調製した:KClを含む10×Taqバッファ(Fermentas)(20μL);2mMの各dNTP(Fermentas)(20μL);25mMのMgCl(Fermentas)(12μL);1u/μLのLC(組み換え)Taq DNAポリメラーゼ(Fermentas)(2.5μL);2.5u/μLのPfu DNAポリメラーゼ(Fermentas)(1μL);100μMのRD_Ndeプライマー(配列番号9)(1μL);100μMのpD_55プライマー(配列番号10)(1μL);選択対照の精製cDNA(50μL);水(92μL)。2,185bpのPCR断片のためのサイクルプロトコルは以下の通りである:最初の変性工程94℃で3分間、25サイクル(94℃で45秒間、58℃で45秒間、及び72℃で2分間)及び最後の伸長工程72℃で5分間。
遺伝子全体を増幅させるためのネステッドPCR混合物(500μL)を氷上で調製した:KClを含む10×Taqバッファ(Fermentas)(50μL);2mMの各dNTP(Fermentas)(50μL);25mMのMgCl(Fermentas)(30μL);1u/μLのLC(組み換え)Taq DNAポリメラーゼ(Fermentas)(6.25μL);2.5u/μLのPfu DNAポリメラーゼ(Fermentas)(2.5μL);100μMのM_Espプライマー(配列番号13)(2.5μL);100μMのM_Eriプライマー(配列番号14)(2.5μL);50μLの第1PCR産物(プライマーセット RD_Nde//pD_55);水(306μL)。2,077bpのPCR断片のためのサイクルプロトコルは以下の通りである:最初の変性工程94℃で3分間、22サイクル(94℃で45秒間、55℃で45秒間,及び72℃で2分間)及び最後の伸長工程72℃で5分間。
選択サンプルの最後のPCR断片をQiagen gel extraction kitを用いてアガロースゲル精製した(60μLで溶出(〜50ng/μL))。37℃で1時間EcoRI及びEsp3Iで精製PCR断片を切断し、再度アガロースゲル精製した(30μLで溶出(〜50ng/μL))。
CRD選択(図6)の第2ラウンドに好適なPCR断片(図7)を得るために、第1選択ラウンド後に回収されたMLV逆転写酵素ライブラリをSTART断片及びEND断片とライゲーションさせた(この実施例で既に記載されているコンストラクション)。ライゲーション反応物(40μL)を室温で調製した:T4 DNAリガーゼ用10×ライゲーションバッファ(Fermentas)(4μL);1u/μLのT4 DNAリガーゼ(Fermentas)(2μL);Esp3I及びEcoRIで切断された選択ライブラリ(〜200ng又は〜0.9×1011分子)50ng/μL(4μL);NcoIで切断されたSTART断片(〜35ng又は〜1.5×1011分子)35ng/μL(1.1μL);EcoRIで切断されたEND断片(〜61ng又は〜1.5×1011分子)35ng/μL(1.76μL);水(27.2μL)。室温で1時間ライゲーションを実施した。
ライゲーションさせたMLV RTライブラリをPCRにより増幅させた(300μL−氷上で調製):KClを含む10×Taqバッファ(Fermentas)(30μL);2mMの各dNTP(Fermentas)(30μL);25mMのMgCl(Fermentas)(18μL);DMSO(D8418−Sigma)(24μL);1u/μLのLC(組み換え)Taq DNAポリメラーゼ(Fermentas)(3.7μL);2.5u/μLのPfu DNAポリメラーゼ(Fermentas)(1.5μL);100μMのpro−pIVEXプライマー(配列番号3)(1.5μL);100μMのpD−ter−プライマー(配列番号17)(1.5μL);ライゲーションしたMLV RTライブラリ(0.6×1010分子未満)(25.5μL);水(164.3μL)。2,702bpのPCR断片のためのサイクルプロトコルは以下の通りである:最初の変性工程94℃で3分間、15サイクル(94℃で45秒間、53℃で45秒間,及び72℃で3分間)及び最後の伸長工程72℃で5分間。PCR断片をQiagen gel exraction kitを用いてアガロースゲル精製した(30μLで溶出(〜100ng/μL))。
第2選択ラウンド
PCRサイクル、乳化RT反応温度、及び更に幾つかの詳細について軽微な変更を行ったことを除いて、第1選択ラウンドの実験スキームの一般的な設定に従って第2選択ラウンドを実施した。
全ての変更点を以下に記載する:
・転写 100ng/μL(〜1,000ng)のアガロースゲル精製PCR断片(10μL)を用いた;第2選択ラウンドで用いられたmRNAの最終濃度は、1.5μg/μLであった;
・翻訳 1.5μg/μL(〜1.2μg)のmRNA(0.8μL)を用いた;
・乳化RT反応 52.5℃で1時間行った;
・第1PCR(RD_Nde//pD_55) 24サイクル実施した;
・第2(ネステッド)PCR(M_Esp//M_Eri) 23サイクル実施した;
・切断されたPCR断片の最終濃度 80ng/μL;
・ライゲーション 200ng(〜0.9×1011分子)のMLV RTライブラリを用いた;
・PCR(ライゲーション混合物に対する) 0.6×1010分子未満の選択されたライブラリを用い、PCRを15サイクル実施した;アガロースゲル精製PCR断片の最終濃度は、200ng/μLであった。
第3選択ラウンド
PCRサイクル、乳化RT反応温度、及び更に幾つかの詳細について軽微な変更を行ったことを除いて、第1選択ラウンドの実験スキームの一般的な設定に従って、第3選択ラウンドを実施した。
全ての変更点を以下に記載する:
・転写 200ng/μL(〜1,000ng)のアガロースゲル精製PCR断片(5μL)を用いた;第3選択ラウンドで用いられたmRNAの最終濃度は、1.5μg/μLであった;
・翻訳 1.5μg/μL(〜1.2μg)のmRNA(0.8μL)を用いた;
・乳化RT反応 55℃で1時間行った;
・第1PCR(RD_Nde//pD_55) 25サイクル実施した;
・第2(ネステッド)PCR(M_Esp//M_Eri) 22サイクル実施した;
・切断されたPCR断片の最終濃度 70ng/μL;
・ライゲーション 200ng(〜0.9×1011分子)のMLV RTライブラリを用いた;
・PCR(ライゲーション混合物に対する) 0.6×1010分子未満の選択されたライブラリを用い、PCRを15サイクル実施した;アガロースゲル精製PCR断片の最終濃度は、100ng/μLであった。
第4選択ラウンド
PCRサイクル、乳化RT反応温度、及び更に幾つかの詳細について軽微な変更を行ったことを除いて、第1選択ラウンドの実験スキームの一般的な設定に従って、第4選択ラウンドを実施した。
全ての変更点を以下に記載する:
・転写 100ng/μL(〜1,000ng)のアガロースゲル精製PCR断片(10μL)を用いた;第4選択ラウンドで用いられたmRNAの最終濃度は、1.8μg/μLであった;
・翻訳 1.8μg/μL(〜1.2μg)のmRNA(0.67μL)を用いた;
・乳化RT反応 57.5℃で1時間行った;
・第1PCR(RD_Nde//pD_55) 25サイクル実施した;
・第2(ネステッド)PCR(M_Esp//M_Eri) 24サイクル実施した;
・切断されたPCR断片の最終濃度 50ng/μL;
・ライゲーション 200ng(〜0.9×1011分子)のMLV RTライブラリを用いた;
・PCR(ライゲーション混合物に対する) 0.6×1010分子未満の選択されたライブラリを用い、PCRを15サイクル実施した;アガロースゲル精製PCR断片の最終濃度は、100ng/μLであった。
第5選択ラウンド
PCRサイクル、乳化RT反応温度、及び更に幾つかの詳細について軽微な変更を行ったことを除いて、第1選択ラウンドの実験スキームの一般的な設定に従って、第5選択ラウンドを実施した。
全ての変更点を以下に記載する:
・転写 100ng/μL(〜1,000ng)のアガロースゲル精製PCR断片(10μL)を用いた;第5選択ラウンドで用いられたmRNAの最終濃度は、1.1μg/μLであった;
・翻訳 1.1μg/μL(〜1.2μg)のmRNA(1.1μL)を用いた;
・乳化RT反応 60℃で1時間行った;
・第1PCR(RD_Nde//pD_55) 25サイクル実施した;
・第2(ネステッド)PCR(M_Esp//M_Eri) 33サイクル実施した;
遺伝子全体を増幅するためのネステッドPCR混合物(500μL)を氷上で調製した:KClを含む10×Taqバッファ(Fermentas)(50μL);2mMの各dNTP(Fermentas)(50μL);25mMのMgCl(Fermentas)(30μL);1u/μLのLC(組み換え)Taq DNAポリメラーゼ(Fermentas)(6.25μL);2.5u/μLのPfu DNAポリメラーゼ(Fermentas)(2.5μL);100μM M_Espプライマー(配列番号13)(2.5μL);100μM M_Hind3+プライマー(配列番号18)(2.5μL);第1PCR産物(プライマーセット RD_Nde//pD_55)(50μL);水(306μL)。2,077bpのサイクルプロトコルは以下の通りである:最初の変性工程94℃で3分間、22サイクル(94℃で45秒間、55℃で45秒間、及び72℃で3分間)及び最後の伸長工程72℃で5分間。
Qiagenゲル抽出キット(60μLで溶出(〜60ng/μL))を用いて選択サンプルの最終的なPCR断片をアガロースゲル精製した。精製PCR断片を37℃で1時間HindIII及びEsp3Iで切断し、再度アガロースゲル精製した(40μLで溶出(〜50ng/μL))。
第5選択ラウンド後に回収したMLV逆転写酵素ライブラリを、NcoI及びHindIIIで切断したpET_his_MLV_pD(配列番号1及び図2)から調製したプラスミドベクターにライゲーションし、親和性クロマトグラフィーを用いて迅速にタンパク質を精製するためにN末端にhisタグを備え、C末端でpDに融合していない、MLV RTをコードする新規7,474bp プラスミドpET_his_MLV(配列番号19)を得た。
第5選択ラウンド後にライゲーションしたMLV RTライブラリをT7発現株ER2566に電気穿孔した。個々のクローンの配列を決定し分析した。進化したタンパク質、同コンストラクション中の個々の突然変異体及び一次野生型M−MuLV逆転写酵素のプールを、200mLのLB中でA590が〜0.7になるまで増殖させ、2mLのQiagen−Ni−NTA Superflow樹脂を用いてhisタグを介して親和性クロマトグラフィーにより精製した(全ての精製は供給業者の推奨に従って自然条件下で実施された)。溶出は、1mLのEB(50mMのNaHPO、300mMのNaCl、250mMのイミダゾール(pH8.0)、10mMのβ−メルカプトエタノール、及び0.1%のtritonX−100)中で実施された。全てのタンパク質を50倍過剰の保存バッファ(50mMのTris−HCl(25℃においてpH8.3)、0.1MのNaCl、1mMのEDTA、5mMのDTT、0.1%(v/v)Triton X−100、及び50%(v/v)グリセロール)で透析した。タンパク質の純度をSDS−PAGEで確認した(通常標的タンパク質は〜40〜80%)。Bio−Radタンパク質アッセイ(500−0006)に基づくBredford法を用いてタンパク質濃度を測定した。
MLV逆転写酵素の比活性を37℃、50℃で測定し(酵素は特別な希釈バッファ:30mMのTris−HCl(25℃でpH8.3)、10mMのDTT、0.5mg/mLのBSAで希釈した)、50℃で5分間酵素をインキュベートした後37℃にて残存活性を測定した(酵素を希釈し、1×RT反応バッファ:50mMのTris−HCl(25℃でpH8.3)、4mMのMgCl、10mMのDTT、50mMのKCl中で該酵素の安定性を測定した)。全ての場合の酵素活性を、以下の最終混合物中でアッセイした:50mMのTris−HCl(25℃でpH8.3)、6mMのMgCl、10mMのDTT、40mMのKCl、0.5mMのdTTP、0.4MBq/mLの[3H]−dTTP、0.4mMのpolyA・oligo(dT)12−18特定の反応温度において10分間でポリヌクレオチド画分(DE−81に吸着)に取り込まれるdTMPを測定し、既知の量の市販酵素と比較して活性単位を決定した。
結果
選択データの分析中、完全長M−MuLV逆転写酵素を発現する104個の配列を収集した。文献中で通常用いられているのと同じアミノ酸の数表現を用いるために、全てのタンパク質の全体CLUSTALWアラインメント(表2A〜表2N)は、N末端のHisタグを含まないよう編集する。MLVと表記される野生型配列は、常に最初の配列として示される。突然変異体を黒色背景中に白色フォントで示す(表2A〜表2N)。その突然変異がM−MuLV逆転写酵素の性質をいくらか改善するアミノ酸位置及び異なる特許出願に記載されているアミノ酸位置を、灰色で強調されたアミノ酸(白色フォント)の列としてアラインメント中に示す。本発明の選択から得られた突然変異であって、灰色の列に位置する突然変異は、本発明の選択手順が有益なホットスポットを正確に標的としていること、又は他の文献に記載されている正確なアミノ酸突然変異さえも標的としていることを示す証拠として機能する。104個の配列決定されたクローンのうち、98個が独自の配列を有し、1個が野生型(L5_87)配列であることが見出された。5個の配列は2回出現している(L5_21及びL5_111;L5_43及びL5_112;L5_49及びL5_63;L5_64及びL5_93;L5_85及びL5_96)。合計でランダムに発現する55個のタンパク質が得られた。55個の発現タンパク質のうち、40個の酵素活性を有する突然変異体M−MuLV逆転写酵素(対照野生型を含む)を、SDS−PAGEにより40%〜80%の純度まで精製することに成功した。精製RTサンプル中の総タンパク質濃度は、0.6mg/mL〜5.5mg/mLであった。突然変異体RTを、逆転写酵素の37℃における活性、50℃における活性、及び50℃で5分間インキュベートした後の37℃における残存活性について試験した(図8)。37℃における逆転写酵素活性を100%に正規化し、図8では省略した。従って2種の列(50℃におけるRT活性の割合、及び50℃で5分間インキュベートした後の37℃における残存活性の割合)のみを示す。突然変異体ライブラリの構築に用いた野生型M−MuLV逆転写酵素を対照として示す。この一次酵素は、RTの突然変異体と同種のベクター内で発現し、同様の方法で精製された。50℃における野生型酵素のRT活性の平均値は、37℃における活性と比べて約45%である。稀に例外はあるが試験したタンパク質のほぼ全ては、50℃において45%より高い活性を有する。全ての試験した突然変異体の50℃におけるRT活性の平均値は約〜92%であり、野生型酵素(45%)に比べて2倍以上高い。幾つかの突然変異体は、50℃においても37℃における活性の100%又は更に高い活性を有する:20、23、L5_16、L5_24、L5_30、L5_35、L5_37、L5_43、L5_46、L5_47、L5_49、L5_52、L5_55、L5_64、L5_65、L5_68、L5_72。50℃において最も高いRT活性を有する突然変異体は約140%以上(野生型の45%よりも3倍高い)の活性を有することが見出された:20(165%)、L5_37(162%)、L5_43(156%)、L5_46(135%)、L5_47(179%)、L5_52(137%)、L5_64(142%)、及びL5_68(153%)。
殆どの突然変異体は50℃において非常に高いRT活性を有するにもかかわらず、熱安定性は高くない。野生型対照を50℃で5分間インキュベートした後の37℃における残存RT活性は〜11%である。選択された酵素の同条件下における平均残存活性も〜12%である。しかし幾つかの試験されたRT変異体は実質的に熱安定性が高く、野生型酵素(11%)よりも2倍〜3倍高い残存活性を有する:L5_8(25%)、L5_43(32%)、L5_46(27%)、L5_64(28%)、L5_65(25%)、L5_68(31%)。
部分的に精製された野生型酵素の比活性(u/mgタンパク質)は、200,000u/mgである(図9)。選択されたRT変異体を発現させ、非常に多様な方法で精製したところ、平均比活性(〜155,000u/mg)は野生型対照より僅かに低い(図9)。比活性が低下する場合もあり、増加する場合もある(20−〜274,000u/mg;L5_11−〜273,000u/mg;L5_28−〜230,000u/mg;L5_30−〜224,000u/mg;L5_35−〜316,000u/mg;L5_43−〜328,000u/mg;L5_46−〜304,000u/mg;L5_52−〜310,000u/mg;L5_64−〜256,000u/mg;L5_65−〜247,000u/mg)。
本発明の選択系が有効に機能していることは明らかである。選択圧因子としてRT反応の温度を上昇させることにより、より反応が早く(50℃におけるRT比活性が高い)、より熱安定性である(50℃において5分間プレインキュベートした後の37℃におけるRTの残存活性)逆転写酵素の進化がなし遂げられた。
有益な情報源は、選択されたタンパク質配列のアラインメントである(表2A〜表2N)。50℃における活性が一次野生型M−MuLVに比べて実質的に優れている(野生型の酵素活性45%に対して70%以上)分析されたタンパク質の配列を灰色で強調する(表2A〜表2N)。突然変異アミノ酸数は0(野生型又はL5_87)〜12(L5_9)の範囲で変動する。全ての選択されたRT変異体で見出された突然変異体の一覧を表3A〜表3Dに示す。タンパク質は突然変異体の数で降順に並び替えられている。殆どの突然変異体(104個のうち53個)は、1配列当たり4個〜6個の突然変異を有していた。逆転写酵素配列が幾つかのホットスポットを有し、該ホットスポットが全体的にRT反応にとって、及び酵素の熱安定性にとって非常に重要且つ有益であることは明らかである。これらホットスポットは、特定の位置における突然変異の集合として複数の配列アラインメント(表2A〜表2N)において容易に同定することができる。優れた性質を有するM−MuLV逆転写酵素の変異体に見られる突然変異が特に重要である(灰色で強調された配列−表2A〜表2N)。最も頻繁に出現する突然変異についての情報を要約したもの(降順)を表4A〜表4Nに示す。これまでの図のように、50℃において実質的に高い活性を有する突然変異タンパク質を灰色で強調する。同一箇所における突然変異が多数回出現しており、且つこの突然変異を有する逆転写酵素を試験したところ50℃においてより優れた性質を有している場合、この突然変異は逆転写反応にとっていくらか有益であることを意味する。
突然変異が見られる頻度によって、突然変異を5つのクラスに分類することができる:21回〜31回出現;14回〜18回出現;4回〜7回出現;2回〜3回出現、及び1回出現。最も頻繁に突然変異が起こる最初の群は、アミノ酸D524(31回出現);D200(30回出現);D653(23回出現)及びD583(21回出現)を含む。2つのアミノ酸(D524及びD583)は、リボヌクレアーゼHドメインの活性中心においてマグネシウムイオンと錯体化することが知られている。突然変異D524G、D583N及びE562Qは、M−MuLV逆転写酵素のRNaseH活性を失わせるために用いられ(Gerard et al.,2002)、これによりcDNAの合成が改善される。本発明の選択の結果は著しく類似している。アスパラギン酸524の突然変異は、98個中31個の配列で見られる。更にD524N置換が1回見られ、D524Aは10回、最後にD524Gは20回見られる。したがって本発明の選択は、重要なアミノ酸を正確に標的とするだけではなく、最良であることが知られているアミノ酸置換と同じアミノ酸置換も正確に標的とする。正確に同じ状況は、104個のうち21個の選択されたタンパク質で出現するアスパラギン酸583の突然変異でも見られる。置換D583Eは1回、D583Aは3回、D583Gは7回、最後にD583Nは10回見られる。この場合も、最良であることが知られているのと同じアミノ酸且つ同じ置換(D583N)が最も頻繁に選択されている。Invitrogen製市販酵素SUPERSCRIPT IIは、3つの突然変異D524G、D583N及びE562Qを有する(国際公開第2004024749号パンフレット)。本発明の選択において3番目のアミノ酸置換E562の突然変異が1回しか見られない(L5_71におけるE562K)ことは興味深い。この結果は、殆どのグルタミン酸562がアスパラギン酸524及び583ほど重要ではない、又は何らかの理由で個のアミノ酸の交換により幾つかの副作用が引き起こされる恐れがあるため、高温(50℃超)で実施されるRT反応にとって有益ではないことを示唆する。
選択されたタンパク質配列を更に解析することにより、多くのより突然変異を起こしやすいアミノ酸位置を同定することができ、この突然変異はM−MuLV逆転写酵素を改善するための他の特許出願に記載されている:H204R−7回出現(米国特許第7078208号明細書);H638R−4回出現(米国特許出願公開第20050232934A1号明細書);T197A−2回出現(米国特許第7056716号明細書);M289V(L)、T306A(M)−2回出現(米国特許第7078208号明細書);E302K、N454K−2回出現(国際公開第07022045A2号パンフレット);E69G、L435P−1回出現(国際公開第07022045A2号パンフレット);Y64C、Q190R、V223M、F309S−1回出現(米国特許第7056716号明細書);E562K−1回出現(米国特許第7078208号明細書)。文献に記載されている3つのアミノ酸置換の組み合わせを有する逆転写酵素の2つの配列も選択された(30−D200N、T306M、D524N、D583G;L5_28−T306A、F309S、D524A、H594R、F625S)。
既知の突然変異に加えて、本発明では頻繁に突然変異が起きている多くのアミノ酸位置を同定した:D200N(A、G)−30回出現;D653N(G、A、H、V)−23回出現;L603W(M)−18回出現;T330P−15回出現;L139P−14回出現;Q221R−6回出現;T287A−6回出現;I49V(T)−5回出現;N479D−5回出現;H594R(Q)−5回出現;F625S(L)−5回出現;P65S−4回出現;H126S(R)−4回出現;L333Q(P)−4回出現;A502V−4回出現;E607K(G、A)−4回出現;K658R(Q)−4回出現;H8P(R)−3回出現;P130S−3回出現;E233K−3回出現;Q237R−3回出現;N249D−3回出現;A283D(T)−3回出現;A307V−3回出現;Y344H−3回出現;P407S(L)−3回出現;M428L−3回出現;Q430R−3回出現;D449G(A)−3回出現;A644V(T)−3回出現;N649S−3回出現;L671P−3回出現;E673G(K)−3回出現;N678I−3回出現(表4A〜表4N)。
通常最も優れた性質を有するRTの変異体は、最も頻繁に改変されるアミノ酸の突然変異を有する:20(50℃−123%)−D200N(30回出現)、L603W(18回出現)及びC末端が僅かに改変されている−N678I、S679P、R680A;
L5_35(50℃−125%)−D200N(30回出現)、T330P(15回出現)、N479D(5回出現);
L5_37(50℃−162%)−H123S(4回出現)、L149F(1回出現)、D200N(30回出現)、N454K(2回出現)、D583N(21回出現);
L5_43(50℃−160%)−D200N(30回出現)、Q237R(3回出現)、T330P(15回出現)、D524G(31回出現)、F625S(5回出現)、D653N(23回出現);
L5_46(50℃−135%)−D200N(30回出現)、T330P(15回出現)、D583N(21回出現)、T644T(3回出現);
L5_47(50℃−179%)−N107S(1回出現)、H126R(4回出現)、T128A(1回出現)、I179V(2回出現)、D200N(30回出現)、H642Y(2回出現)、D653N(23回出現);
L5_52(50℃−137%)−D200N(30回出現)、T330P(15回出現)、Q374R(2回出現)、(D583N(21回出現);
L5_64(50℃−142%)−D200N(30回出現)、D216G(2回出現)、D524G(31回出現)、E545G(2回出現);
L5_65(50℃−127%)−D200N(30回出現)、Q238H(1回出現)、L570I(1回出現)、L603W(18回出現);
L5_68(50℃−153%)−M39V(2回出現)、I49V(2回出現)、Q91R(2回出現)、H204R(7回出現)、T287A(6回出現)、N454K(2回出現)、F625L(5回出現)、D653H(23回出現)。
測定したRT活性と突然変異タンパク質の配列アラインメント解析とを組み合わせたデータセットにより、M−MuLV逆転写酵素配列中の多くの有益な突然変異(及びその組み合わせ)を決定することができた。
実施例3−モロニーマウス白血病ウイルス逆転写酵素突然変異体の解析
実施例2に記載されたインビトロ進化実験は、非常に効率的であった。漸増温度における逆転写反応を選択圧として用い、M−MuLV RTの多くの様々な突然変異体を生成した。その殆どは、一次酵素に比べて高温でより良好に機能することができた。進化した逆転写酵素の配列解析は、酵素の性質の複雑な改善に関与しているホットスポット及び最も重要なアミノ酸位置(置換)を示す。異なる突然変異の個別の効果を解明するために、M−MuLV RTの単一箇所突然変異体及び複数箇所突然変異体を構築し、部分的に精製し、解析した。突然変異体構築の出発点は、M−MuLV RTをコードする7,474bpのプラスミドpET_his_MLV(配列番号19)であって、親和性クロマトグラフィーを用いて迅速にタンパク質を精製するためにN末端にhisタグを備えるプラスミドであった。37℃におけるM−MuLV逆転写酵素の比活性、50℃における相対活性、及び50℃で5分間酵素をインキュベートした後の37℃における相対残存活性を測定した。場合によってはRNaseH活性を確認し、1kb又は4.5kbのRNAに対して異なる温度でcDNA合成反応を実施した。
方法及び材料
初期プラスミドpET_his_MLV(配列番号19)を突然変異誘発PCRの出発物質として用いた。突然変異誘発プライマーを用いて突然変異を導入した。個々のクローンの配列を決定し解析した。M−MuLV RT突然変異体を、T7発現株ER2566で発現させた。同コンストラクト中の個々のタンパク質及び一次野生型M−MuLV逆転写酵素を、200mLのLB中でA590が〜0.7になるまで増殖させ、2mLのQiagen−Ni−NTA Superflow樹脂を用いてhisタグを介して親和性クロマトグラフィーにより精製した(全ての精製は供給業者の推奨に従って自然条件下で実施された)。溶出は、1mLのEB(50mMのNaHPO、300mMのNaCl、250mMのイミダゾール(pH8.0〜、10mMのβ−メルカプトエタノール、及び0.1%のtritonX−100)中で実施された。50倍過剰の保存バッファ(50mMのTris−HCl(25℃においてpH8.3)、0.1MのNaCl、1mMのEDTA、5mMのDTT、0.1%(v/v)のTriton X−100、及び50%(v/v)のグリセロール)で全てのタンパク質を透析した。タンパク質の純度をSDS−PAGEで確認した(通常標的タンパク質は〜40〜80%)。Bredford試薬(Fermentas #R1271)を用いてタンパク質濃度を測定した。
MLV逆転写酵素の活性を37℃、50℃で測定し(酵素は特別な希釈バッファ:30mMのTris−HCl(25℃でpH8.3)、10mMのDTT、0.5mg/mLのBSAで希釈した)、50℃で5分間酵素をインキュベートした後37℃にて残存活性を測定した(酵素を希釈し、1×RT反応バッファ:50mMのTris−HCl(25℃でpH8.3)、4mMのMgCl、10mMのDTT、50mMのKCl中で該酵素の安定性を測定した)。以下の最終混合物中で全ての場合の酵素活性をアッセイした:50mMのTris−HCl(25℃でpH8.3)、6mMのMgCl、10mMのDTT、40mMのKCl、0.5mMのdTTP、0.4MBq/mLの[3H]−dTTP、0.4mMのpolyA・oligo(dT)12−18特定の反応温度において10分間でポリヌクレオチド画分(DE−81に吸着)に取り込まれるdTMPを測定し、既知の量の市販酵素と比較して活性単位を決定した。
M−MuLV逆転写酵素変異体のRNaseH活性を、米国特許第5405776号明細書に従って測定した。50mMのTris−HCl(pH8.3)、2mMのMnCl、1mMのDTT、及び[3H](A)n×(dT)n(5μMの[3H](A)n、35cpm/pmol;20μM(dT)n)を含有する反応混合物(50μL)中で精製酵素のRNaseH活性をアッセイした。反応物を37℃で10分間インキュベートし、10μLのtRNA(1mg/mL)及び20μLの冷50%TCAを添加することにより停止させた。氷上で10分間放置した後、Eppendorf遠心機(25,000g)で10分間遠心分離した。40μLの上清をLSCユニバーサルカクテル(Roth−Rotiszint eco plus)中で計測した。1単位のRNaseH活性は、37℃で10分間に1モルの[3H](A)nを[3H](A)n×(dT)nに可溶化するのに必要な酵素の量である。
「RevertAidTM First Strand cDNA Synthesis Kit」(#K1622−Fermentas)、及びその対照である、オリゴ(dT)18プライマーと組み合わせられた3’−ポリ(A)テールを備える1.1kbのRNAを用いて、異なる温度でcDNAを合成する精製逆転写酵素の能力について調べた。或いは4.5kbのRNA(Eco31Iで線状化されたpTZ19Rプラスミドから合成、ファージラムダDNAの5,505bp〜8,469bpの部分を更に含む)を用いて逆転写反応について試験した。提供されたプロトコルに軽微な変更を幾つか加えた(37℃で5分間プレインキュベートしない)プロトコルに従って、キットの構成要素である1μgの合成RNAを用いて20μLの反応体積中でcDNAを1時間合成した。対応する温度勾配を適用するEppendorf Mastercycler勾配PCR機を用いて96ウェルPCRプレートにおいて逆転写反応を実施した。アルカリアガロースゲル電気泳動(エチジウムブロマイドで染色)により合成したcDNAを分析した。アルカリアガロースゲル上でcDNA合成を分析したサンプルを図16に示す。
結果
M−MuLV逆転写酵素の進化中にどの突然変異が見られたかという頻度によって、突然変異を5つのクラスに分類することができる:21回〜31回出現;14回〜18回出現;4回〜7回出現;2回〜3回出現、及び1回出現。一般的に個々の逆転写酵素突然変異体の構築は、この情報に従って実施された。先ず最も頻繁に見られる突然変異体を試験した。37℃における逆転写酵素の比活性、50℃における相対活性、及び50℃で5分間酵素をインキュベートした後の37℃における相対残存活性を測定した。場合によってはRNaseH活性を調べ、1kb又は4.5kbのRNAに対して異なる温度でcDNA合成反応を実施した。個々の突然変異体についての全ての実験データを表5A〜表5Cに示す。2番目の列(「選択頻度」)は、正確な突然変異を有する配列決定された突然変異体の数を示し、括弧内の数字は選択で見出された特定のアミノ酸突然変異の総数を示す。例えばD200N−25(30)は、アスパラギン酸200のアスパラギンへの置換が合計30個のD200突然変異体のうちの25個で見られたことを意味する。37℃で測定された逆転写酵素の比活性は、タンパク質1mg当たりのユニットで表される。50℃における相対酵素活性及び50℃で5分間インキュベートした後の37℃における相対残存RT活性は、37℃で測定された同酵素の比活性(100%)に対して正規化された百分率で表される。対照(1行目)として突然変異体ライブラリ構築に用いられた野生型M−MuLV逆転写酵素を示す。この一次酵素はRTの突然変異体と同種のベクター内で発現し、同様の方法で精製された。野生型酵素の比活性は、37℃で200,000u/mgであり、50℃における相対活性は(37℃における活性と比べて)45%〜50%(90,000u/mg〜100,000u/mg)であり、50℃で5分間インキュベートした後の37℃における相対残存RT活性は(37℃における活性と比べて)約11%(〜22,000u/mg)である。野生型酵素は、約160u/mol〜200u/molのRNaseH活性を有し、48℃で完全長1kbのcDNAを合成することができる。M−MuLV逆転写酵素は、テンプレート−プライマー基質に結合することにより熱失活から保護されており、対照的に酵素は、溶液のみの中では熱安定性が低いことが知られている(Gerard et al.,2002)。50℃で5分間インキュベートした後37℃における相対残存RT活性は、基質を含まない溶液中における酵素の熱安定性を直接示す。一方50℃における相対活性は、RNA/DNA基質との複合体の状態での酵素の熱安定性及びcDNA合成速度を示す。逆転写酵素の反応速度の速い突然変異体は、熱安定性が野生型酵素と同じである場合でさえも50℃におけるポリメラーゼユニットの数が増加する。cDNA合成(本発明では1kb又は4.5kb)の最高温度は、最も包括的なパラメータであり、これは一般的に高温でcDNAを合成する酵素の能力を表す。37℃における比活性(野生型200,000u/mgに対して220,000u/mg以上)、37℃における突然変異体の活性と比較した50℃における相対活性(野生型45%〜50%に対して54%以上)、又は37℃における突然変異体の活性と比較した50℃で5分間インキュベートした後の37℃における相対残存活性(野生型11%に対して13%以上)が少なくとも10%増加した逆転写酵素の突然変異体を灰色の陰付きで示し、著しく改善された酵素と見なす。48℃超の温度で完全長1kbのcDNAを合成することができる突然変異体も灰色の陰付きで示す。
37℃において高い比活性(220,000u/mg以上)を有する逆転写酵素を以下に示す(表5A〜表5C):
D200(D200N−254,000u/mg;D200G−276,000u/mg;D200H−234,000u/mg)、
T330(T330N−223,000u/mg;T330D−240,000u/mg)、
Q221(Q221R−268,000u/mg)、
H594(H594K−270,000u/mg;H594Q−231,000u/mg)、
D449(D449E−224,000u/mg;D449N−221,000u/mg)、
M39(M39N−349,000u/mg)、
M66(M66L−237,000u/mg;M66V−227,000u/mg;M66I−240,000u/mg)、
H126(H126R−227,000u/mg)、
W388(W388R−266,000u/mg)、
I179(I179V−251,000u/mg)。
37℃における活性と比較して50℃において高い相対活性(54%以上)を有する逆転写酵素を以下に示す(表5A〜表5C):
D200(D200N−84%;D200A−87%;D200Q−103%;D200E−79%;D200V−131%;D200W−103%;D200G−88%;D200K−102%;D200R−68%;D200H−54%)、
L603(L603W−105%;L603F−104%;L603Y−95%;L603M−77%)、
D653(D653N−93%;D653K−106%;D653A−99%;D653V−98%;D653Q−93%;D653L−83%;D653H−116%;D653G−90%;D653W−93%;D653E−80%)、
T330(T330P−80%;T330N−69%;T330D−55%;T330V−65%;T330S−67%)、
Q221(Q221R−94%;Q221K−77%;Q221E−64%;Q221M−58%;Q221Y−77%)、
E607(E607K−84%;E607A−98%;E607G−72%;E607D−69%)、
L139(L139P−59%)、
T287(T287S−68%)、
N479(N479D−81%)、
H594(H594R−69%;H594K−80%;H594Q−75%;H594N−61%)、
D449(D449G−79%;D449E−77%;D449N−75%;D449A−99%;D449V−83%)、
M39(M39V−54%;M39N−71%)、
M66(M66L−79%;M66V−73%;M66I−80%)、
L333(L333Q−54%)、
H126(H126R−58%)、
P130(P130S−70%)、
Q91(Q91R−56%)、
W388(W388R−72%)、
R390(R390W−64%)、
Q374(Q374R−56%)、
E5(E5K−67%)。
37℃における活性と比較して50℃で5分間インキュベートした後37℃において高い相対残存活性(13%以上)を有する逆転写酵素を以下に示す(表5A〜表5C):
D200(D200N−15%;D200A−18%;D200Q−23%;D200R−27%;D200H−27%)、
L603(L603W−23%;L603Y−13%;L603P−15%)、
D653(D653N−21%;D653K−15%;D653A−18%;D653V−16%;D653Q−18%;D653H−13%;D653G−13%;D653W−13%;D653E−19%)、
T330(T330P−21%;T330N−13%;T330D−16%;T330S−15%)、
T287(T287A−13%;T287F−13%)、
H594(H594R−14%;H594Q−13%)、
D449(D449G−13%)、
M39(M39V−13%)、
M66(M66L−13%)、
Y344(Y344H−13%)、
Q91(Q91R−13%)、
N649(N649S−16%)、
W388(W388R−14%)。
48℃超の温度で完全長1kbのcDNAを合成することができる突然変異体を以下に示す(表5A〜表5C):
D200(D200N−50.4℃;D200H−50.4℃)、
L603(L603W−53.1℃;L603F−50.4℃;L603Y−47.8℃〜50.4℃)、
D653(D653N−50.4℃〜53.1℃;D653K−50.4℃〜53.1℃;D653A−50.4℃;D653V−50.4℃;D653Q−50.4℃;D653L−50.4℃;D653H−50.4℃〜53.1℃;D653G−50.4℃;D653W−50.4℃)、
Q221(Q221R−50.4℃)、
E607(E607K−47.8℃〜50.4℃)、
H594(H594K−47.8℃〜50.4℃;H594Q−47.8℃〜50.4℃)。
アルカリアガロースゲル上で1kbのcDNA合成を分析したサンプルを図16A〜図16Dに示す。
収集した生化学的データによれば、高温でcDNA合成に影響を及ぼすことができるM−MuLV逆転写酵素配列中の最も重要な位置は、D200、L603、D653、T330、Q221、E607、L139、T287、N479、H594、D449、M39、M66、L333、H126、Y344、P130、Q91、N649、W388、R390、I179、Q374、E5である。
一般に対象突然変異体を組み合わせて、M−MuLV逆転写酵素の基質の存在下及び非存在下における熱安定性、速度、処理能力、及び高温でcDNAを合成するための全体的な能力を更に改善することができる。組み合わせアプローチによる酵素の改善を示す幾つかのデータを表6に示す。単一突然変異D200N 及びL603Wは、50℃でそれぞれ84%及び105%の相対活性を有する。1kbのcDNA合成の最高温度はそれぞれ50.4℃及び53.1℃である。二重突然変異体D200N;L603Wは、50℃で131%の相対活性を有し、56℃で1kbのcDNAを合成することができる。三重突然変異体D200N;L603W;T330P(50℃で80%の相対活性、47.8℃で1kbのcDNAを合成)は更に改善されており、50℃で175%の相対活性を有し、56℃〜58℃で1kbのcDNAを合成することができる。四重突然変異体D200N;L603W;T330P;E607K(50℃で84%の相対活性、47.8℃〜50.1℃で1kbのcDNA)は、50℃で174%の相対活性を有し、60℃〜62℃で1kbのcDNAを合成することができる。五重突然変異体D200N;L603W;T330P;E607K;L139P(50℃で59%の相対活性、47.8℃で1kbのcDNA)は、50℃で176%の相対活性を有し、62℃で1kbのcDNAを合成することができ、これは野生型M−MuLV逆転写酵素(47.8℃で1kbのcDNAを合成)に比べて約14℃高い温度である。また熱安定性の更なる特徴が以下の場合に見られる:
N479D、H594R突然変異体(D200N;L603W−50℃で131%の相対活性、56℃で1kbのcDNAを合成対D200N;L603W;N479D;H594R−50℃で182%の相対活性、56℃〜58℃で1kbのcDNAを合成、56℃〜58℃で4.5kbのcDNAを合成)、
T330P突然変異体(D200N;L603W;D653N;D524G−50℃で155%の相対活性、58℃〜60℃で1kbのcDNAを合成対D200N;L603W;D653N;D524G;T330P−50℃で180%の相対活性、60℃〜62℃で1kbのcDNAを合成)。
アルカリアガロースゲル上で4.5kbのcDNA合成について分析したサンプルを図16E〜図16Gに示す。
実施例4:CRDの変更 ビオチン−dUTPを用いるDNA依存性DNAポリメラーゼの選択(原理の証明)
この実施例は、修飾ヌクレオチドをDNA−DNA基質に取り込むことができるDNA依存性DNAポリメラーゼとしての逆転写酵素の活性に基づく選択ストラテジを示す。選択の基本スキームを図12に概略的に示す。2つのプラスミドpET_his_MLV_D583N_pD(プロテインDのスペーサに融合しているRNaseHマイナスモロニーマウス白血病ウイルス(M−MLV)逆転写酵素をコードする)及びその誘導体pET_his_del_pD(不活化逆転写酵素をコードする、polドメインの57アミノ酸が欠失、RNaseHドメインにD583N突然変異、実施例1、配列番号2)をこの実施例の出発物質として用いた。プラスミドpET_his_MLV_D583N_pD及びpET_his_del_pDを標的として用いて2つの個別のポリメラーゼ連鎖反応により活性逆転写酵素及び不活性逆転写酵素をコードする初期DNA断片を合成した。3’末端の終止コドンを欠失くmRNAを合成するための転写反応において該合成PCR断片を用いた。精製mRNAを1:20=MLV(活性RT):del(不活性RT)の比で混合した。二本鎖DNAアダプタ(DNA依存性DNAポリメラーゼ活性の選択に必要)を、T4DNAリガーゼによって3’mRNAにライゲーションした。このmRNA−dsDNA複合体をインビトロ翻訳反応に用いた。mRNAに沿って移動するリボソームは、RNA−DNAハイブリダイゼーション部位で翻訳を停止する(Tabuchi et al.,2001)。50mMのMg2+を含有する氷冷バッファで翻訳混合物を希釈することにより、リボソーム−mRNA/dsDNA−タンパク質複合体を安定化させた(従来のリボソームディスプレイと同様に)。三元複合体(TC)の混合物をショ糖クッション溶液上で超遠心することにより精製した。インビトロで翻訳されたM−MuLV(RNaseH−)に連結しているmRNA−dsDNAを含有する精製三元複合体(3×10個未満の分子が回収された)を用いて、ビオチン−dUTP及び反応バッファを追加的に添加した反応混合物を調製した。氷冷反応混合物を乳化させて、大きさ〜2μmの油中水型区画を〜1×1010個得た。乳化されたRT反応混合物(1区画当たりTC(リボソーム−mRNA/dsDNA−タンパク質)1個未満)を37℃で30分間インキュベートした。区画化反応混合物の温度を上昇させた後、大部分のTCは解離し、mRNA/dsDNA及び逆転写酵素を放出する。活性M−MuLV(RNaseH−)逆転写酵素を含む区画においてのみ取り込み反応が成功し、mRNA/dsDNA複合体がビオチン化される。ビオチン化複合体は、ストレプトアビジンコーティングを施されている磁気ビーズ上に選択的に固定化され、RT−PCRにより特異的に増幅され得る。実験が成功した結果として、活性酵素をコードする遺伝子(本発明の場合ではMLV_D583N_pD逆転写酵素のRT−PCR断片)が、不活性酵素(del_pD)をコードする遺伝子よりも富化されるはずである。
材料及び方法
mRNA/dsDNA複合体の生成
(1)ライゲーション効率の測定
スプリントとしてddC−Long2プライマー(配列番号22)を用いてMLV_pD mRNA(pET_his_MLV_pDプラスミドから合成、実施例1)とプライマーLong+Tb(配列番号23)とをライゲーションさせることによりライゲーション反応の効率を測定した。Long+Tbの5’末端は、T4ポリヌクレオチドキナーゼ(Fermentas)を用いて既にリン酸化されていた。
8.5pmol(〜10μg)の精製MLV_pD mRNAと4倍モル過剰のLong+Tb(配列番号23)及び4.2倍モル過剰のddC−Long2(配列番号22)のヌクレアーゼ不含水溶液とを混合することにより、36μLのアニーリング混合物を調製した。混合物を70℃で5分間インキュベートし、次いで20分間室温まで冷却した。混合物を2分間冷却スタンドに移動させた後、ライゲーション反応成分混合物を添加した。
4.5μLの10×ライゲーションバッファ及び4.5μLのT4DNAリガーゼ(5v/μL)(Fermentas)を36μLのアニーリング混合物に添加した。37℃で30分間ライゲーション反応を実施し、続いて等体積のRoti(登録商標)フェノール/クロロホルム(ROTH)で1回、等体積のクロロホルムで2回抽出した。mRNA量はライゲーション反応のために回収された初期量とほぼ同じであると仮定して、〜5μgのライゲーション産物混合物をヌクレアーゼ不含水により43μLに希釈した。反応混合物の2μLのアリコートをアガロースゲルで分析するために残し、次いでDynabeads M−280ストレプトアビジンビーズ(Dynabeads(登録商標)kilobase BINDERTM Kit(DYNAL Biotech))上に固定した。
10μLの再懸濁させたDynabeadsを1.5mLの微量遠心管に移し、キットに含まれている結合溶液50μLで洗浄した。該微量遠心管にビーズが定着するまで該微量遠心管を1分間〜2分間磁石上に定置し、溶液を除去した。2μLの水性tRNA(酵母のtRNA(Roche))溶液(1μg/μL)を添加した38μLの結合溶液をピペッティングすることによりDynabeadsを穏やかに再懸濁させ、非特異的なmRNAの結合を最低限に抑えた。結合溶液中のDynabeads40μLを、ライゲーション産物混合物を含有する溶液(〜40μL)に添加した。サーモミキサー(Eppendorf)内で+22℃にて60分間振盪しながら該管をインキュベートした。ライゲーションされたmRNA/dsDNAの結合後、上清を除去し、50μLの洗浄溶液(キットに含まれている)で3回ビーズを洗浄した。ライゲーションされたmRNA/dsDNA複合体が固定化されている回収されたDynabeadsを26μLのヌクレアーゼ不含水に再懸濁させ、次いで40μLのRoti(登録商標)フェノール/クロロホルム(ROTH)で1回、40μLのクロロホルムで2回抽出し、磁気ビーズからmRNA/dsDNA複合体を放出させた。1μL、2μL、及び5μLの最終混合物を、固定化前に残しておいたサンプル(2μL)及びMass RulerTM High Range DNA ladderと共にアガロースゲル上で分析した。固定化前及び固定化後のmRNA量と比較してストレプトアビジンビーズで精製されたmRNA/DNA複合体中のmRNAの量を決定した。回収されたmRNAの収率は〜60%であり、これは少なくとも60%のmRNAがDNA二本鎖と成功裏にライゲーションされ、mRNA/dsDNA複合体が生じたことを意味する。
(2)mRNA/dsDNA複合体及び自己プライマー化(self primed)mRNAへのビオチン−dUTPの取り込み効率の測定
先のRNAのdsDNAへのライゲーション実験で示されたように、ライゲーション反応効率は〜60%以上である。ライゲーション混合物中に残った遊離mRNAは自己をプライマー化し、M−MuLV逆転写酵素及びビオチン−dUTPを用いた伸長反応中に沈殿することがある。mRNA/dsDNA複合体(ライゲーション産物)が遊離自己プライマー化mRNAよりも優れた基質であることを示すためにこの実験を実施した。
上記手順に従ってMLV_D583N_pD mRNAをlong+オリゴヌクレオチド(配列番号21)とライゲーションさせた(初期プラスミドpET_his_MLV_D583N_pD及びpET_his_del_pDの構築の詳細は実施例1に記載されている)。調製した(MLV_D583N_pD mRNA/long+)基質〜12.5ngを、70℃で5分間既にインキュベートされているdel_pD mRNA〜12.5ngと組み合わせ、次いでヌクレアーゼ不含水中で20分間室温まで冷却した。合計体積は12.5μLであった。逆転写酵素によりdTTP又はビオチン−dUTPを取り込むための第2の混合物を調製した:8μLの5×逆転写酵素用反応バッファ;40u/μLのRiboLockTM RNase阻害剤(Fermentas)(1μL);ヌクレアーゼ不含水(18.6μL);200u/μLのRevertAidTM Minus M−MuLV逆転写酵素(Fermentas)(0.4μL)。調製した混合物を2本の試験管に2×15μLずつ分注し、1mMのdTTP(Fermentas)(1μL)又は1mMのビオチン−dUTP(Fermentas)(1μL)を添加した。次いで5μLの基質(第1の混合物から)をdTTP及びビオチン−dUTPを含有する混合物に添加した。37℃で60分間反応を実行した。その後0.5MのEDTA(pH8.0)(1μL)を両方のサンプルに添加し、等体積のRoti(登録商標)フェノール/クロロホルム(ROTH)で1回、等体積のクロロホルムで1回反応混合物を抽出し、次いで反応混合物をG−50 MicroColumns(GE Healthcare)で精製した。得られた反応生成物2μLを(ストレプトアビジンビーズ精製せずに)直接RT反応するために残し、ビオチン化mRNA−dsDNA複合体をDynabeads M−280ストレプトアビジンビーズ(Dynabeads(登録商標)kilobase BINDERTM Kit(DYNAL Biotech))上に固定化するために溶液の残りの部分を用いた。10μLの再懸濁させたDynabeadsを1.5mLの微量遠心管に移し、キットに含まれている結合溶液25μLで洗浄した。該微量遠心管の底部にビーズが定着するまで該微量遠心管を1分間〜2分間磁石上に定置し、溶液を除去した。90μLの結合溶液をピペッティングすることによりDynabeadsを穏やかに再懸濁させ、2μLの水性tRNA(酵母のtRNA(Roche))溶液(1μg/μL)を添加して非特異的なmRNAの結合を最低限に抑えた。結合溶液中のDynabeads40μLを、dTTP及びビオチン−dUTPにより伸長されたRNA−DNA断片を含有する溶液(〜40μL)に添加した。サーモミキサー(Eppendorf)内で+22℃にて40分間振盪させながら(1,400rpm)該管をインキュベートした。結合工程後、上清を除去し、+22℃で5分間振盪させながら(1,400rpm)50μLの洗浄溶液(キットに含まれている)で3回ビーズを洗浄した。伸長されたmRNA−dsDNA複合体が固定化されている回収されたDynabeadsを逆転写反応混合物に再懸濁させた。逆転写反応混合物を氷上で調製した:5×逆転写酵素用反応バッファ(Fermentas)(20μL);10mMのdNTP(Fermentas)(10μL);40u/μLのRiboLock RNase阻害剤(Fermentas)(2.5μL);20μMのpD_42オリゴヌクレオチド(配列番号8)(5μL);RevertAidTM Minus M−MuLV逆転写酵素(200u/μL)(Fermentas)(2.5μL);ヌクレアーゼ不含水(55μL)。調製した混合物を19μLずつ5つのアリコートに分注した(5×19μL):伸長されたmRNA/dsDNA複合体又はmRNAが固定化されているDynabeadsを再懸濁させるために2つを用い、ストレプトアビジンビーズ精製せずに残したサンプルを含む試験管に残りのうち2つを移し、残り1つの19μLのアリコートに1μLのヌクレアーゼ不含水を添加した。これは反応混合物にDNAが夾雑していないことを証明するための陰性反応対照である。全ての反応混合物を、cDNA合成反応が終了するまで1時間、+42℃でサーモミキサー(Eppendorf)内にて振盪させながら(1,000rpm)インキュベートした。
ネステッドPCRによりcDNAの増幅を実施した。初期PCR混合物を氷上で調製した:KClを含む10×Taqバッファ(Fermentas)(14μL);2mMの各dNTP(Fermentas)(14μL);25mMのMgCl(Fermentas)(8.4μL);1u/μLのLC(組み換え)Taq DNAポリメラーゼ(Fermentas)(2.8μL);100μMのM_Fプライマー(配列番号11)(0.7μL);100μMのM_2Rプライマー(配列番号12)(0.7μL);水(92.4μL)。混合物を19μLずつ7つのサンプルに分注した(7×19μL)。19μLのPCRマスター混合物5つに、1μLのcDNA(1〜5のRTサンプル)を添加し;PCRマスター混合物の6番目の試験管に1μLの水を添加し(陰性PCR対照);7番目の試験管(陽性PCR対照)に1μLのpET_his_MLV_D583N_pDプラスミド(〜1ng)を添加した。サイクルプロトコルは以下の通りである:最初の変性工程94℃で3分間、25サイクル(94℃で45秒間、57℃で45秒間、及び72℃で1分間)及び最後の伸長工程72℃で3分間。
予想されるアンプリコンの長さは、MLV_D583N_pDが907bp、del_pD cDNAが736bpであった。PCR産物を1ウェル当たり10μLのPCR混合物をロードした1%アガロースゲルで解析した(図13)。
予想通り、ビオチン−dUTPを用いる伸長反応においてのみ有効なcDNA増幅が見られた。dTTPを用いた伸長反応では増幅されたcDNAの非常に弱いバンドを検出することができ、これはmRNAのストレプトアビジンビーズへの弱い非特異的結合によって説明することができる。ストレプトアビジンビーズで精製した後、MLV_D583N_pD遺伝子(907bp)をコードするDNAはdel_pDのDNA(736bp)よりも富化される。これはmRNA/dsDNA複合体が、自己プライマー化del_pD mRNAよりも遥かに効率よくビオチン−dUTPにより伸長されることを意味する。
(3)mRNA混合物(MLV_D583N_pD:del_pD=1:20)及びRNA/dsDNAの調製
インビトロ翻訳のためのPCR断片の調製。PCR混合物を氷上で調製した:KClを含む10×Taqバッファ(Fermentas)(20μL);2mMの各dNTP(Fermentas)(20μL);25mMのMgCl(Fermentas)(12μL);DMSO(D8418−Sigma)(16μL);1u/μLのLC(組み換え)Taq DNAポリメラーゼ(Fermentas)(4μL);100μMのpro−pIVEXプライマー(配列番号3)(1μL);100μMのpD−ter−プライマー(配列番号20)(1μL);水(122μL)。混合物を2本の試験管に2×98μLずつ分注した。98μLのPCRマスター混合物2つに、2μLのpET_his_MLV_D583N_pD(〜1ng/μLに希釈)又は2μLのpET_his_del_pD(〜1ng/μLに希釈)のいずれかを添加した(初期プラスミドpET_his_MLV_D583N_pD及びpET_his_del_pDの構築の詳細は実施例1に記載されている)。サイクルプロトコルは以下の通りである:最初の変性工程94℃で3分間、30サイクル(94℃で45秒間、53℃で45秒間、及び72℃で2分間)、及び最後の伸長工程72℃で5分間。増幅効率は〜7,000倍であり、2ngのプラスミド(7,873bp)標的が〜5μg(50ng/μL)の増幅産物(pET_his_MLV_D583N_pDからは2,702bpのPCR断片MLV_D583N_pD;pET_his_del_pDからは2,531bpのPCR断片del_pD)に増幅された。
転写混合物を調製した:5×T7転写バッファ(1MのHEPES−KOH(pH7.6)(80μL);150mMの酢酸マグネシウム;10mMのスペルミジン;0.2MのDTT);112mMの各NTP(Fermentas)(56μL);20u/μLのT7RNAポリメラーゼ(Fermentas)(16μL);40u/μLのRiboLock RNase阻害剤(Fermentas)(8μL);ヌクレアーゼ不含水(114μL)。混合物を2本の試験管に2×165μLずつ分注し、20ng/μLのPCR断片MLV_D583N_pD(非精製PCR混合物)(35μL)又は20ng/μLのPCR断片del_pD PCR(非精製PCR混合物)(35μL)を添加した。37℃で2時間転写を行った。
両方の転写混合物を氷冷ヌクレアーゼ不含水で200μLに希釈し、6MのLiCl溶液(200μL)を添加した。混合物を+4℃で25分間インキュベートし、最高速度(25,000g)で冷却遠心機を用いて+4℃にて25分間遠心分離した。上清を廃棄し、RNAペレットを500μLの氷冷75%エタノールで洗浄した。最高速度で4℃にて5分間再度遠心管を遠心分離に供し、上清を廃棄した。RNAペレットを室温で5分間乾燥させ、次いで1,400rpmで+4℃にて15分間振盪することにより、400μLのヌクレアーゼ不含氷冷水に再懸濁させた。溶解していないRNAを分離するために、最高速度で+4℃にて5分間再度遠心管を遠心分離に供した。約380μLの上清を、10×DNaseIバッファ(Mg2+)(Fermentas)(42μL);1u/μLのDNaseI(RNase不含)(Fermentas)(3μL)を含む新たな試験管に移し、+37℃で20分間インキュベートしてDNAを分解した。反応混合物を等体積のRoti(登録商標)フェノール/クロロホルム(ROTH)で1回、等体積のクロロホルムで2回抽出し、DNaseIを除去した。43μLの3M酢酸ナトリウム溶液(pH5.0)及び1,075μLの氷冷96%エタノールを各試験管に添加した。最後に、−20℃で30分間インキュベートし、最高速度(25,000g)、+4℃で25分間遠心分離することによりRNAを沈殿させた。上清を廃棄し、RNAペレットを500μLの氷冷75%エタノールで洗浄した。最高速度、+4℃で4分間再度遠心管を遠心分離に供し、上清を廃棄した。RNAペレットを室温で5分間乾燥させ、次いで4℃で15分間振盪させる(1,400rpm)ことにより、150μLのヌクレアーゼ不含氷冷水に再懸濁させた。RNA溶液を10μLずつ分注し、液体窒素で凍結させた。mRNAの濃度を分光光度計で測定し、RiboRulerTM RNA Ladder、High Range(Fermentas)と共にアガロースゲル上でダブルチェックした。
スプリントとしてddC−Long2オリゴデオキシヌクレオチドを用いてlong+オリゴデオキシヌクレオチドとmRNAとをライゲーションさせることによりmRNA/dsDNA複合体を生成した。Long+の5’末端は、T4ポリヌクレオチドキナーゼ(Fermentas)を用いて既にリン酸化されていた。天然に存在するRNA−DNA基質に対して逆転写酵素が3’末端を伸長させる可能性を防ぐために、オリゴデオキシヌクレオチドddC−Long2は3’末端修飾(ddC)を有する。1:20=MLV_D583N_pD(活性RT):del_pD(不活性RT)の比で混合された17pmolの精製mRNA混合物と、4.3倍モル過剰のLong+及び4.1倍モル過剰のddC−Long2とをヌクレアーゼ不含水に混合することにより、50μLのアニーリング混合物を調製した。混合物を70℃で5分間インキュベートし、次いで20分間室温まで冷却した。混合物を2分間冷却スタンドに移動させた後、ライゲーション反応成分を添加した。
5μLの10×ライゲーションバッファ及び5μLのT4DNAリガーゼ(5v/μL)(Fermentas)を40μLのアニーリング混合物に添加した。T4DNAリガーゼを含まない1×ライゲーションバッファ中で同アニーリング混合物を用いて陰性ライゲーション反応を実施した。調製したライゲーション反応混合物を37℃で30分間インキュベートした。ライゲーションを停止させるために、1μLの0.5M EDTA(pH8.0)を両方の試験管に添加し、反応混合物を等体積のRoti(登録商標)フェノール/クロロホルム(ROTH)で1回、等体積のクロロホルムで2回抽出し、次いで真空濃縮機5301(Eppendorf)内で10分間30℃にて反応生成物を濃縮した。illiustra ProbeQuant G−50 MicroColumns(GE Healthcare)を用いて脱塩を実施した。RiboRulerTM RNA Ladder、High Range(Fermentas)と共にアガロースゲル上でライゲーション産物の濃度を測定した。long+/ddC−Long2 オリゴデオキシヌクレオチド〜0.24μg/μLにライゲーションしているmRNA混合物(MLV_D583N_pD:del_pD=1:20)(T4DNAリガーゼを含むサンプル)及びlong+/ddC−Long2オリゴデオキシヌクレオチド〜0.06μg/μLとmRNAとの単なる混合物(T4DNAリガーゼを含まないサンプル)。
(4)[α−P33]dATPの取り込みによるmRNA/dsDNA複合体の全般的制御
逆転写酵素によるdTTP(又はビオチン−dUTP)の取り込み、及びその後の[α−P33]dATPの取り込みについて調製したmRNA/dsDNA複合体(基質)を試験した。反応混合物:逆転写酵素用5×反応バッファ(16μL);40u/μLのRiboLock TM RNase阻害剤(Fermentas)(4μL);[α−P33]dATP(10mCi)/ml、SRF−203(Hartmann Analytic))(2μL);ヌクレアーゼ不含水(35μL);200u/μLのRevertAidTM Minus M−MuLV逆転写酵素(Fermentas)(1μL)。調製した混合物を2本の試験管に2×28μLずつ分注し、1mMのdTTP(Fermentas)(2μL)又は1mMのビオチン−dUTP(Fermentas)(2μL)を添加した。得られた混合物を2本の試験管に15μLずつ分注した。第1の試験管に1.25μL(〜0.3μg)のライゲーション産物+3.75μLのヌクレアーゼ不含水を添加した。第2の試験管には5μL(〜0.3μg)の陰性ライゲーション反応産物を添加した。反応混合物を37℃で30分間インキュベートした。次いで0.5MのEDTA(pH8.0)(1μL)を全ての試験管に添加し、等体積のRoti(登録商標)フェノール/クロロホルム(ROTH)で1回、等体積のクロロホルムで2回反応混合物を抽出し、次いでilliustra ProbeQuant G−50 MicroColumns(GE Healthcare)を用いて精製した。RiboRulerTM RNA Ladder、High Range(Fermentas)と共にアガロースゲル上で反応生成物を分析した(図14A)。全てのサンプルにおいて(リガーゼ有及び無)、del_pD mRNAの目立たないバンド(〜2,500b)が見られた(MLV_D583N_pD mRNA 〜2,700bの20倍少ない量、mRNA混合物中における存在は識別できなかった)。次いでアガロースゲルを濾紙上で乾燥させたところ、放射標識mRNA/dsDNA複合体(mRNAと同位置)は、陽性ライゲーションサンプル(リガーゼ有)でのみ検出され、陰性ライゲーションサンプル(リガーゼ無)では検出されなかった(図14B)。
(5)ビオチン−dUTPを用いたDNA依存性DNAポリメラーゼの選択
合成WakoPURE system(295−59503−Wako)を用いるインビトロ翻訳に、既に調製されているmRNA/dsDNA複合体(mRNA混合物MLV_D583N_pD(活性RT):del_pD(不活性RT)=1:20)を用いた。WakoPURE system(25μL)用転写混合物:A溶液(Wako)(12.5μL);B溶液(Wako)(5μL);40u/μLのRiboLock RNase阻害剤(Fermentas)(0.5μL);1MのDTT(0.25μL);ヌクレアーゼ不含水(1.75μL)、及び0.24μg/μLのmRNA/dsDNA基質(〜1,200ng)(5μL)。37℃で120分間インビトロ翻訳を行った。
155μLの氷冷停止バッファWBK500+DTT+triton(50mMトリス酢酸(25℃でpH7.5);50mMのNaCl;50mMの酢酸マグネシウム;500mMのKCl;10mMのDTT;0.1%(v/v)のTriton x−100(T8787−Sigma))を添加することにより翻訳(〜25μL)を停止させ、+4℃、25,000gで5分間遠心分離した。透明な1mLの超遠心管(343778−Beckman)中の840μLの35%(w/v)ショ糖−WBK500+DTT+Triton x−100(50mMのトリス酢酸(25℃でpH7.5);50mMのNaCl;50mMの酢酸マグネシウム;500mMのKCl;10mMのDTT;0.1%(v/v)のTriton x−100(T8787−Sigma);35%(w/v)−ショ糖(84097−Fluka))溶液上に160μLの遠心分離した翻訳混合物を非常に慎重に移した。mRNA/dsDNA−リボソーム−タンパク質(tRNA)からなる三元複合体(TC)を、TL−100 Beckman超遠心機;TLA100.2固定角ロータ(Beckman)を用いて+4℃、100,000rpmで9分間超遠心することにより精製した。最初に750μLの溶液を遠心管の最上部から除去した。次いで(超遠心管の底部に存在するTCの小さく透明なペレットをインタクトなまま保持するために非常に慎重に)管壁を750μLのWBK500(50mMのトリス酢酸(25℃でpH7.5);50mMのNaCl;50mMの酢酸マグネシウム;500mMのKCl)で洗浄した。最後に、遠心管の最上部から始めて全ての溶液を除去し、ペレットを30μLの氷冷停止バッファWBK500+DTT+triton(50mMのトリス酢酸(25℃でpH7.5);50mMのNaCl;50mMの酢酸マグネシウム;500mMのKCl;10mMのDTT;0.1%(v/v)のTriton X−100(T8787−Sigma)に溶解させた。
放射活性標識mRNAを用いて決定されたように、超遠心後5%〜30%のインプットmRNAは、三元複合体ペレット中に存在する。したがって、30μLのバッファ(〜12ng/μL又は9×10分子/μLの三元複合体)中に360ng(翻訳反応で用いられた1,200ngのmRNAの30%)未満が存在すると予想された。
5×反応逆転写酵素用バッファ(Fermentas)(5μL);40u/μLのRiboLock RNase阻害剤(Fermentas)(1.25μL);1mMのビオチン−dUTP(Fermentas)(2.5μL);ヌクレアーゼ不含水(40.95μL)、及び精製(2.7×10分子未満)TC(0.3μL)を混合することにより、修飾ヌクレオチド取り込み反応混合物を氷上で調製した。プロトコルによれば、50μLのヌクレオチド取り込み反応混合物は、2.7×10分子未満の三元複合体を含有する。
最終濃度が4%(v/v)になるようにABIL EM90(Goldschmidt)を鉱物油(M5904−Sigma)に混合することにより油−界面活性剤混合物を調製した(Ghadessy and Holliger,2004;米国特許出願公開第2005064460号明細書)。950μLの油−界面活性剤混合物を50μLのRT混合物と混合することにより、5mLの低温貯蔵バイアル(430492−Corning)内で+4℃にてエマルションを調製した。MS−3000調速磁気攪拌機(Biosan)及びRotilabo(登録商標)(3×8mm)中央リング付磁気撹拌子(1489.2−Roth)を用いて〜2,100rpmで混合を行い、30秒間に1回10μLのアリコートを水相に添加し、更に2分間混合を続けた(合計混合時間4分間)。光学顕微鏡データによれば、本発明のエマルション中の区画の大きさは0.5μm〜10μmであり、平均直径は〜2μmである。したがって、2.7×10分子未満の三元複合体を含有する逆転写反応混合物50μLの乳化後、〜1×1010個の油中水型区画が存在すると予測された(3〜4区画当たりmRNA/dsDNA複合体及び逆転写酵素が約1分子)。
調製されたエマルションを+37℃で30分間インキュベートした。
エマルションから反応混合物を回収するために、0.1MのEDTA(20μL)をエマルションに添加し、10秒間撹拌し、次いで50μLのフェノール/クロロホルム混合物を添加し、更に10秒間撹拌した。次いでエマルションを1.5mLの微量遠心管に移し、0.5mLの水−飽和エーテルを添加し、ボルテックスにより混合し、16,000g、室温にて10分間遠心分離した。油相を除去してたところ、試験管の底部に濃縮(しかし依然としてインタクトである)エマルションが残っていた。最後に、0.9mLの水−飽和エーテルで1回、0.9mLの水−飽和酢酸エチルで1回(ABIL EM90洗剤を除去するため)、及び0.9mLの水−飽和エーテルで2回抽出することにより、エマルションを破壊した。真空下室温で12分間水相を乾燥させ、次いでilliustra ProbeQuant G−50 MicroColumns(GE Healthcare)を用いて取り込まれたヌクレオチドを除去した。得られた混合物の2μLのアリコートを(ストレプトアビジンビーズ精製せずに)直接RT反応させるために残し、ビオチン化mRNA/dsDNA複合体をDynabeads M−280ストレプトアビジンビーズ(DYNAL Biotech)上に固定化するために溶液の残りの部分を用いた。
添付の製品説明書に従ってビオチン化mRNA−dsDNA複合体を単離するためにDynabeads(登録商標)kilobase BINDERTM Kit(DYNAL Biotech)を用いた。5μLの再懸濁させたDynabeadsを1.5mLの微量遠心管に移し、キットに含まれている結合溶液20μLで洗浄した。該微量遠心管にビーズが定着するまで該微量遠心管を1分間〜2分間磁石上に定置し、溶液を除去した。50μLの結合溶液をピペッティングすることによりDynabeadsを穏やかに再懸濁させ、1μLの水性tRNA(酵母のtRNA(Roche))溶液(1μg/μL)を添加して非特異的なmRNAの結合を最低限に抑えた。結合溶液中のDynabeads50μLを、ビオチン化RNA−DNA断片を含有する溶液(〜50μL)に添加した。サーモミキサー(Eppendorf)内で+22℃にて1時間振盪させながら(1,400rpm)該管をインキュベートした。mRNA/dsDNA結合後、上清をビーズから除去し、+22℃で5分間振盪させながら(1,400rpm)50μLの洗浄溶液(キットに含まれている)で2回、+22℃で12分間振盪させながら(1,400rpm)50μLの洗浄溶液で1回ビーズを洗浄した。ビオチン化mRNA/dsDNA複合体が固定化されている回収されたDynabeadsを逆転写反応混合物に再懸濁させた。
選択されたmRNA/dsDNA複合体用の逆転写反応混合物を氷上で調製した:5×逆転写酵素用反応バッファ(Fermentas)(12μL);10mMのdNTP(Fermentas)(6μL);40u/μLのRiboLock RNase阻害剤(Fermentas)(1.5μL);20μMのpD_42オリゴヌクレオチド(配列番号8)(0.3μL);RevertAidTM Minus M−MuLV 逆転写酵素(200u/μL)(Fermentas)(1.5μL);ヌクレアーゼ不含水(35.7μL)。調製された混合物を19μLずつ3つのアリコートに分注した:1つはビオチン化mRNA/dsDNAの固定化されているDynabeadsを再懸濁させるために用い、残りのアリコートのうち1つはストレプトアビジンビーズ精製せずに残しておいた伸長したmRNA/dsDNA複合体のサンプル含む試験管に移し、残り1つのアリコートには1μLのヌクレアーゼ不含水を添加した(反応混合物にDNAが夾雑していないことを証明するための陰性反応対照)。全ての反応混合物を、1時間、+42℃でサーモミキサー(Eppendorf)内にて振盪させながら(1,000rpm)インキュベートした。
ネステッドPCRによりcDNAの増幅を行った。初期PCR混合物を氷上で調製した:KClを含む10×Taqバッファ(Fermentas)(10μL);2mMの各dNTP(Fermentas)(10μL);25mMのMgCl(Fermentas)(6μL);1u/μLのLC(組み換え)Taq DNAポリメラーゼ(Fermentas)(2μL);2.5u/μLのPfu DNAポリメラーゼ(Fermentas)(1μL);100μMのRD_Ndeプライマー(配列番号9)(0.5μL);100μMのpD_55プライマー(配列番号10)(0.5μL);水(65μL)。混合物を19μLずつ5サンプル(5×19μL)に分注した。19μLのPCRマスター混合物3本に、1μLのcDNA(1〜3のRTサンプル)を添加し;19μLのPCRマスター混合物を含む試験管1本に、1μLの水を添加した(陰性PCR対照)。陽性PCR対照として、残りの1本に1μLのpET_his_MLV_pD プラスミド(〜1ng)を添加した。サイクルプロトコルは以下の通りである:最初の変性工程94℃で3分間、30サイクル(94℃で45秒間、58℃で45秒間、及び72℃で3分間)及び最後の伸長工程72℃で5分間。
遺伝子の一部を増幅するためのネステッドPCR混合物(RTサンプル中のMLV_D583N_pD:del_pD cDNA比の解像度を上げるため)を氷上で調製した:KClを含む10×Taqバッファ(Fermentas)(20μL);2mMの各dNTP(Fermentas)(20μL);25mMのMgCl(Fermentas)(12μL);5u/μLのTaq DNAポリメラーゼ(Fermentas)(0.9μL);100μMのM_Fプライマー(配列番号11)(1.0μL);100μMのM_2Rプライマー(配列番号12)(1.0μL);水(135.1μL)。混合物を5×38μLに分注した。2μLの第1のPCR(プライマーセット RD_Nde//pD_55)産物を添加して、ネステッドPCR混合物を調製した。マスター混合物を再度混合し、30PCRサイクル増幅用又は35PCRサイクル増幅用に2本の試験管に分注した(2×20μL)。サイクルプロトコルは以下の通りである:最初の変性工程94℃で3分間、30サイクル又は35サイクル(94℃で45秒間、57℃で45秒間、及び72℃で1分間)及び最後の伸長工程72℃で3分間。PCR断片の予想される長さは、MLV_D583N_pDが907bp及びdel_pDが736bpであった。1ウェル当たり10μLのPCR混合物をロードした1%アガロースゲル上で増幅を解析した(図15)。
結果
1.二本鎖(dsDNA)アダプタは、T4DNAリガーゼを用いてmRNAに成功裏にライゲーションされた。dsDNA−ビオチンアダプタのライゲーションにより決定されたように、ライゲーション効率は約60%である。ビオチン標識基質と非標識基質とを識別できる限り、mRNA/dsDNA複合体はストレプトアビジンビーズで特異的に精製され得る。遊離mRNAは、mRNA/dsDNAと比べてDNA依存性DNAポリメラーゼの基質としては遥かに劣る。結果として、60%というdsDNAとmRNAとのライゲーション効率は十分優れており、かかる基質を進化スキームにおいて成功裏に用いることができる。
2.mRNA/dsDNA複合体(mRNA混合物 MLV_D583N_pD:del_pD=1:20)を用いる一般的な選択実験を実施した。WakoPUREタンパク質翻訳系を用いてインビトロ翻訳を実施し、dsDNAへの区画化ビオチン−dUTP取り込み反応を実施して、活性(MLV_D583N_pD)逆転写酵素をコードする遺伝子が不活化酵素(del_pD)をコードする遺伝子よりが富化されることを示した。選択スキーム(図12)によれば、ビオチン−dUTPの取り込み反応は、活性(MLV_D583N_pD)逆転写酵素を含む水性区画においてのみ行われ、mRNA/dsDNA複合体のビオチン化が生じるはずである。DNA依存性DNAポリメラーゼは、磁気ビーズ上に固定化されているストレプトアビジンに対するビオチン化複合体の結合により選択され、次いで選択された遺伝子はRT−PCRにより増幅される。活性酵素(本発明ではMLV_D583N_pD逆転写酵素のRT−PCR断片)をコードする遺伝子は、不活性酵素をコードする遺伝子よりが富化された(図15)。遺伝子MLV_D583N_pD:del_pDの初期比は1:20であり、最終比(富化後)は〜1:1であった。この特定の実験における富化係数は〜20倍であった。異なる実験から算出された富化係数は、5〜200で変動した。またDNA依存性DNAポリメラーゼは、修飾ヌクレオチド取り込みを適用する区画化リボソームディスプレイ(CRD)法で選択できることが確認された。従来のDNA依存性DNAポリメラーゼの選択は、直ちに実施することができる。ビオチン−dUTPを、3’修飾を有するヌクレオチド類似体を含む異なる対象ヌクレオチド類似体に交換してもよい。かかるヌクレオチド類似体がDNA鎖に取り込まれた後3’末端がブロックされ、伸長することができず、伸長反応は終結する。このアプローチは合成による配列決定(sequencing by synthesis)(SBS)スキームで用いられ、SBSに好適なDNAポリメラーゼは区画化リボソームディスプレイ(CRD)技術を用いて容易に進化させることができる。
参考文献
Mattheakis LC,Bhatt RR,Dower WJ.An in vitro polysome display system for identifying ligands from very large peptide libraries.Proc Natl Acad Sci U S A.1994 Sep13;91(19):9022−6.
Matsuura T,Pluckthun A.Selection based on the folding properties of proteins with ribosome display.FEBS Lett.2003 Mar27;539(1−3):24−8.
Hanes J,Pluckthun A.In vitro selection and evolution of functional proteins by using ribosome display.Proc Natl Acad Sci USA.1997 May13;94(10):4937−42.
He M,Taussig MJ.Antibody−ribosome−mRNA (ARM) complexes as efficient selection particles for in vitro display and evolution of antibody combining sites.Nucleic Acids Res.1997 Dec15;25(24):5132−4.
Irving RA,Coia G,Roberts A,Nuttall SD,Hudson PJ.Ribosome display and affinity maturation: from antibodies to single V−domains and steps towards cancer therapeutics.J Immunol Methods.2001 Feb1;248(1−2):31−45.Review.
Amstutz P,Pelletier JN,Guggisberg A,Jermutus L,Cesaro−Tadic S,Zahnd C,Pluckthun A.In vitro selection for catalytic activity with ribosome display.J Am Chem Soc.2002 Aug14;124(32):9396−403.
Takahashi F,Ebihara T,Mie M,Yanagida Y,Endo Y,Kobatake E,Aizawa M.Ribosome display for selection of active dihydrofolate reductase mutants using immobilized methotrexate on agarose beads.FEBS Lett.2002 Mar6;514(1):106−10.
Tawfik DS,Griffiths AD.Man−made cell−like compartments for molecular evolution.Nat Biotechnol.1998 Jul;16(7):652−6.
Lee YF,Tawfik DS,Griffiths AD.Investigating the target recognition of DNA cytosine−5 methyltransferase HhaI by library selection using in vitro compartmentalisation.Nucleic Acids Res.2002 Nov15;30(22):4937−44.
Cohen HM,Tawfik DS,Griffiths AD.Altering the sequence specificity of HaeIII methyltransferase by directed evolution using in vitro compartmentalization.Protein Eng Des Sel.2004 Jan;17(1):3−11.
Ghadessy FJ,Ong JL,Holliger P.Directed evolution of polymerase function by compartmentalized self−replication.Proc Natl Acad Sci USA.2001 Apr10;98(8):4552−7.Epub 2001 Mar27.
Ghadessy FJ,Ramsay N,Boudsocq F,Loakes D,Brown A,Iwai S,Vaisman A,Woodgate R,Holliger P.Generic expansion of the substrate spectrum of a DNA polymerase by directed evolution.Nat Biotechnol.2004 Jun;22(6):755−9.Epub 2004 May23.
Ong JL,Loakes D,Jaroslawski S,Too K,Holliger P.Directed evolution of DNA polymerase,RNA polymerase and reverse transcriptase activity in a single polypeptide.J Mol Biol.2006 Aug18;361(3):537−50.Epub 2006 Jul5.
Bernath K,Hai M,Mastrobattista E,Griffiths AD,Magdassi S,Tawfik DS.In vitro compartmentalization by double emulsions: sorting and gene enrichment by fluorescence activated cell sorting.Anal Biochem.2004 Feb1;325(1):151−7.
Mastrobattista E,Taly V,Chanudet E,Treacy P,Kelly BT,Griffiths AD.High−throughput screening of enzyme libraries: in vitro evolution of a beta−galactosidase by fluorescence−activated sorting of double emulsions.Chem Biol.2005 Dec;12(12):1291−300.
Bertschinger J,Neri D.Covalent DNA display as a novel tool for directed evolution of proteins in vitro.Protein Eng Des Sel.2004 Sep;17(9):699−707.Epub 2004Nov2.
Doi N,Yanagawa H.STABLE:protein−DNA fusion system for screening of combinatorial protein libraries in vitro.FEBS Lett.1999 Aug 27;457(2):227−30.
Yonezawa M,Doi N,Kawahashi Y,Higashinakagawa T,Yanagawa H.DNA display for in vitro selection of diverse peptide libraries.Nucleic Acids Res.2003 Oct1;31(19):e118.
Sepp A,Choo Y.Cell−free selection of zinc finger DNA−binding proteins using in vitro compartmentalization.J Mol Biol.2005 Nov25;354(2):212−9.Epub 2005 Oct3.
Sepp A,Tawfik DS,Griffiths AD.Microbead display by in vitro compartmentalisation:selection for binding using flow cytometry.FEBS Lett.2002 Dec18;532(3):455−8.
Griffiths AD,Tawfik DS.Directed evolution of an extremely fast phosphotriesterase by in vitro compartmentalization.EMBO J.2003 Jan2;22(1):24−35.
Bernath K,Magdassi S,Tawfik DS.Directed evolution of protein inhibitors of DNA−nucleases by in vitro compartmentalization (IVC) and nano−droplet delivery.J Mol Biol.2005 Feb4;345(5):1015−26.Epub 2004Dec7.
Thorsen T,Roberts RW,Arnold FH,Quake SR.Dynamic pattern formation in a vesicle−generating microfluidic device.Phys Rev Lett.2001 Apr30;86(18):4163−6.
Okushima S,Nisisako T,Torii T,Higuchi T.Controlled production of monodisperse double emulsions by two−step droplet breakup in microfluidic devices.Langmuir.2004 Nov9;20(23):9905−8.
Song H,Tice JD,Ismagilov RF.A microfluidic system for controlling reaction networks in time.Angew Chem Int Ed Engl.2003 Feb17;42(7):768−72.
Link DR,Grasland−Mongrain E,Duri A,Sarrazin F,Cheng Z,Cristobal G,Marquez M,Weitz DA.Electric control of droplets in microfluidic devices.Angew Chem Int Ed Engl.2006 Apr10;45(16):2556−60.
Matsuura T,Yanagida H,Ushioda J,Urabe I,Yomo T.Nascent chain,mRNA,and ribosome complexes generated by a pure translation system.Biochem Biophys Res Commun.2007 Jan12;352(2):372−7.Epub 2006 Nov17.
Gerard GF,D’Alessio JM,Kotewicz ML,Noon MC.Influence on stability in Escherichia coli of the carboxy−terminal structure of cloned Moloney murine leukemia virus reverse transcriptase.DNA.1986 Aug;5(4):271−9.
Forrer P,Jaussi R.High−level expression of soluble heterologous proteins in the cytoplasm of Escherichia coli by fusion to the bacteriophage lambda head protein D.Gene.1998 Dec11;224(1−2):45−52.
Gerard GF,Potter RJ,Smith MD,Rosenthal K,Dhariwal G,Lee J,Chatterjee DK.The role of template−primer in protection of reverse transcriptase from thermal inactivation.Nucleic Acids Res.2002 Jul15;30(14):3118−29.
Vichier−Guerre S,Ferris S,Auberger N,Mahiddine K,Jestin JL.A population of thermostable reverse transcriptases evolved from Thermus aquaticus DNA polymerase I by phage display.Angew Chem Int Ed Engl.2006 Sep18;45(37):6133−7.
Ghadessy FJ,Holliger P.A novel emulsion mixture for in vitro compartmentalization of transcription and translation in the rabbit reticulocyte system.Protein Eng Des Sel.2004 Mar;17(3):201−4.Epub 2004 Feb27.
Roberts RW,Szostak JW.RNA−peptide fusions for the in vitro selection of peptides and proteins.Proc Natl Acad Sci USA.1997 Nov11;94(23):12297−302.
Odegrip R,Coomber D,Eldridge B,Hederer R,Kuhlman PA,Ullman C,FitzGerald K,McGregor D.CIS display:In vitro selection of peptides from libraries of protein−DNA complexes.Proc Natl Acad Sci USA.2004 Mar2;101(9):2806−10.Epub 2004 Feb23.
Reiersen H,Lobersli I,Loset GA,Hvattum E,Simonsen B,Stacy JE,McGregor D,Fitzgerald K,Welschof M,Brekke OH,Marvik OJ.Covalent antibody display−−an in vitro antibody−DNA library selection system.Nucleic Acids Res.2005 Jan14;33(1):e10.
Bertschinger J,Neri D.Covalent DNA display as a novel tool for directed evolution of proteins in vitro.Protein Eng Des Sel.2004 Sep;17(9):699−707.Epub 2004 Nov2.
Stein V,Sielaff I,Johnsson K,Hollfelder F.A covalent chemical genotype−phenotype linkage for in vitro protein evolution.Chembiochem.2007 Dec17;8(18):2191−4.
Tabuchi I,Soramoto S,Nemoto N,Husimi Y.An in vitro DNA virus for in vitro protein evolution.FEBS Lett.2001 Nov23;508(3):309−12.

Claims (11)

  1. 配列番号25で表されるアミノ酸配列において、L603W、L603F、L603Y、及びL603Mのいずれかの突然変異を有するモロニーマウス白血病ウイルス(MMLV)逆転写酵素であって、
    42℃超の温度で最適活性を有し、
    更に、50℃における活性が対応する野生型酵素の50℃における活性よりも高く、
    任意に、前記アミノ酸配列は、以下のアミノ酸位置のうちの1以上に更なる突然変異を含み、
    D200、L139、T330、E607、T287、Q221、I49、N479、H594、A502、D653、K658、P130、Q237、A307、Y344、Q430、D449、A644、N649、L671、E673、M39、Q91、M66、W388、I179、L333、R390、Q374、及びE5
    前記更なる突然変異が、アミノ酸位置D653の場合、前記アミノ酸位置D653の突然変異は、D653Nではなく、
    前記更なる突然変異が、アミノ酸位置H594の場合、前記アミノ酸位置H594の突然変異は、H594Aではないことを特徴とする逆転写酵素。
  2. 少なくとも50℃で最適活性を有する請求項1に記載の逆転写酵素。
  3. 37℃における比活性が対応する野生型酵素の37℃における比活性の少なくとも125%である請求項1から2のいずれかに記載の逆転写酵素。
  4. 熱安定性が50℃で5分間処理した後の37℃における残存活性として測定されるとき、対応する野生型酵素の熱安定性の少なくとも1.5倍の熱安定性を有する請求項1から3のいずれかに記載の逆転写酵素。
  5. L603W及びL603Mのいずれかの突然変異と、任意に、以下の更なる突然変異のうちの1以上を有する請求項1から4のいずれかに記載の逆転写酵素:
    D200N、D200A、D200G、L139P、T330P、E607K、E607G、E607A、T287A、Q221R、I49V、I49T、N479D、H594R、H594Q、A502V、D653G、D653A、D653H、D653V、K658R、K658Q、P130S、Q237R、A307V、Y344H、Q430R、D449G、D449A、A644V、A644T、N649S、L671P、E673G、E673K、M39V、M39L、Q91R、Q91L、M66L、W388R、I179T、I179V、L333Q、R390W、Q374R、及びE5K。
  6. 少なくとも2つの突然変異を有する請求項1から5のいずれかに記載の逆転写酵素。
  7. 少なくとも2つの突然変異が、D200及びL603に存在する請求項6に記載の逆転写酵素。
  8. 少なくとも2つの突然変異が、D200N及びL603Wである請求項7に記載の逆転写酵素。
  9. 少なくとも2つの突然変異が、L603、N479、及びH594に存在する請求項6に記載の逆転写酵素。
  10. 少なくとも2つの突然変異が、L603W、N479D、及びH594Kである請求項9に記載の逆転写酵素。
  11. 請求項1から10のいずれかに記載の逆転写酵素をコードするポリヌクレオチド。
JP2017091035A 2008-04-10 2017-05-01 核酸の生成 Active JP6236563B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB0806562.5 2008-04-10
GBGB0806562.5A GB0806562D0 (en) 2008-04-10 2008-04-10 Production of nucleic acid

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015230724A Division JP6140792B2 (ja) 2008-04-10 2015-11-26 核酸の生成

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017208710A Division JP6473795B2 (ja) 2008-04-10 2017-10-30 核酸の生成

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017169575A JP2017169575A (ja) 2017-09-28
JP6236563B2 true JP6236563B2 (ja) 2017-11-22

Family

ID=39433452

Family Applications (5)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011503454A Active JP5642662B2 (ja) 2008-04-10 2009-04-09 核酸の生成
JP2014059605A Pending JP2014158473A (ja) 2008-04-10 2014-03-24 核酸の生成
JP2015230724A Active JP6140792B2 (ja) 2008-04-10 2015-11-26 核酸の生成
JP2017091035A Active JP6236563B2 (ja) 2008-04-10 2017-05-01 核酸の生成
JP2017208710A Active JP6473795B2 (ja) 2008-04-10 2017-10-30 核酸の生成

Family Applications Before (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011503454A Active JP5642662B2 (ja) 2008-04-10 2009-04-09 核酸の生成
JP2014059605A Pending JP2014158473A (ja) 2008-04-10 2014-03-24 核酸の生成
JP2015230724A Active JP6140792B2 (ja) 2008-04-10 2015-11-26 核酸の生成

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017208710A Active JP6473795B2 (ja) 2008-04-10 2017-10-30 核酸の生成

Country Status (14)

Country Link
US (5) US8835148B2 (ja)
EP (4) EP3375870B1 (ja)
JP (5) JP5642662B2 (ja)
KR (4) KR101947101B1 (ja)
CN (2) CN102057039A (ja)
AU (1) AU2009235368B2 (ja)
CA (1) CA2721117A1 (ja)
ES (1) ES2647272T3 (ja)
GB (1) GB0806562D0 (ja)
IL (2) IL208578A (ja)
NZ (1) NZ588468A (ja)
PL (1) PL2281035T3 (ja)
SG (1) SG10201503327QA (ja)
WO (1) WO2009125006A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018046841A (ja) * 2008-04-10 2018-03-29 サーモ フィッシャー サイエンティフィック バルティックス ユーエービー 核酸の生成

Families Citing this family (73)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9771565B2 (en) * 2000-05-26 2017-09-26 Life Technologies Corporation Thermostable reverse transcriptases and uses thereof
EP1554377B1 (en) 2002-09-13 2012-11-07 Life Technologies Corporation Thermostable reverse transcriptases and uses thereof
WO2008151023A2 (en) 2007-06-01 2008-12-11 Ibis Biosciences, Inc. Methods and compositions for multiple displacement amplification of nucleic acids
EP2488656B1 (en) * 2009-10-15 2015-06-03 Ibis Biosciences, Inc. Multiple displacement amplification
EP2604688B1 (en) * 2010-08-13 2018-01-10 Kyoto University Variant reverse transcriptase
KR101818126B1 (ko) * 2011-02-09 2018-01-15 (주)바이오니아 열안정성이 증가된 역전사효소
WO2013066438A2 (en) 2011-07-22 2013-05-10 President And Fellows Of Harvard College Evaluation and improvement of nuclease cleavage specificity
US9745571B2 (en) * 2013-03-07 2017-08-29 Bio-Rad Laboratories, Inc. Repetitive reverse transcription partition assay
US20150044192A1 (en) 2013-08-09 2015-02-12 President And Fellows Of Harvard College Methods for identifying a target site of a cas9 nuclease
WO2015075842A1 (ja) * 2013-11-25 2015-05-28 国立大学法人京都大学 変異型逆転写酵素
US9663770B2 (en) 2014-01-22 2017-05-30 Life Technologies Corporation Reverse transcriptases for use in high temperature nucleic acid synthesis
US10710081B2 (en) 2014-03-14 2020-07-14 Life Technologies Corporation Integrated system for nucleic acid amplification and detection
CN104250642A (zh) * 2014-04-30 2014-12-31 厦门安普利生物工程有限公司 一种提取纯化m-mlv逆转录酶的方法
KR102333255B1 (ko) 2015-05-11 2021-12-01 일루미나, 인코포레이티드 치료제의 발견 및 분석을 위한 플랫폼
IL294014B2 (en) 2015-10-23 2024-07-01 Harvard College Nucleobase editors and their uses
WO2017178986A1 (en) 2016-04-12 2017-10-19 Solis Biodyne Oü Synthetic reverse transcriptases and uses thereof
CA3032699A1 (en) 2016-08-03 2018-02-08 President And Fellows Of Harvard College Adenosine nucleobase editors and uses thereof
AU2017308889B2 (en) 2016-08-09 2023-11-09 President And Fellows Of Harvard College Programmable Cas9-recombinase fusion proteins and uses thereof
US11542509B2 (en) 2016-08-24 2023-01-03 President And Fellows Of Harvard College Incorporation of unnatural amino acids into proteins using base editing
US9580698B1 (en) * 2016-09-23 2017-02-28 New England Biolabs, Inc. Mutant reverse transcriptase
WO2018071868A1 (en) 2016-10-14 2018-04-19 President And Fellows Of Harvard College Aav delivery of nucleobase editors
US11220677B2 (en) 2016-12-14 2022-01-11 Takara Bio Inc. Heat-resistant reverse transcriptase mutant
US10745677B2 (en) 2016-12-23 2020-08-18 President And Fellows Of Harvard College Editing of CCR5 receptor gene to protect against HIV infection
EP3592853A1 (en) 2017-03-09 2020-01-15 President and Fellows of Harvard College Suppression of pain by gene editing
JP2020510439A (ja) 2017-03-10 2020-04-09 プレジデント アンド フェローズ オブ ハーバード カレッジ シトシンからグアニンへの塩基編集因子
IL269458B2 (en) 2017-03-23 2024-02-01 Harvard College Nucleic base editors that include nucleic acid programmable DNA binding proteins
EP3610006B1 (en) * 2017-04-11 2021-05-19 Roche Diagnostics GmbH Mutant reverse transcriptase with increased thermal stability as well as products, methods and uses involving the same
US20180312822A1 (en) * 2017-04-26 2018-11-01 10X Genomics, Inc. Mmlv reverse transcriptase variants
EP4375376A3 (en) * 2017-04-26 2024-08-14 10X Genomics, Inc. Mmlv reverse transcriptase variants
WO2018209320A1 (en) 2017-05-12 2018-11-15 President And Fellows Of Harvard College Aptazyme-embedded guide rnas for use with crispr-cas9 in genome editing and transcriptional activation
JP2020534795A (ja) 2017-07-28 2020-12-03 プレジデント アンド フェローズ オブ ハーバード カレッジ ファージによって支援される連続的進化(pace)を用いて塩基編集因子を進化させるための方法および組成物
US11319532B2 (en) 2017-08-30 2022-05-03 President And Fellows Of Harvard College High efficiency base editors comprising Gam
WO2019051097A1 (en) 2017-09-08 2019-03-14 The Regents Of The University Of California RNA-GUIDED ENDONUCLEASE FUSION POLYPEPTIDES AND METHODS OF USING SAME
US11795443B2 (en) 2017-10-16 2023-10-24 The Broad Institute, Inc. Uses of adenosine base editors
US20200392562A1 (en) 2017-12-22 2020-12-17 Thermo Fisher Scientific Baltics Uab Polymerase chain reaction composition comprising amines
CN112969527A (zh) * 2018-11-08 2021-06-15 深圳华大生命科学研究院 一种微流控芯片及其制备方法和dna合成方法
CN113785053B (zh) * 2018-12-26 2024-07-12 深圳华大生命科学研究院 酶活性提高的逆转录酶及其应用
DE112020001342T5 (de) * 2019-03-19 2022-01-13 President and Fellows of Harvard College Verfahren und Zusammensetzungen zum Editing von Nukleotidsequenzen
WO2021020245A1 (ja) * 2019-07-26 2021-02-04 東洋紡株式会社 安定性に優れた変異型逆転写酵素
GB2604481A (en) 2019-10-10 2022-09-07 1859 Inc Methods and systems for microfluidic screening
CN112795551B (zh) * 2019-11-13 2024-01-30 广州达安基因股份有限公司 一种耐高温逆转录酶突变体及其应用
CN112795549B (zh) * 2019-11-13 2023-11-28 广州达安基因股份有限公司 一种逆转录酶突变体
CN112795548A (zh) * 2019-11-13 2021-05-14 中山大学达安基因股份有限公司 具有高逆转录效率的耐高温逆转录酶突变体及其应用
CN112795547B (zh) * 2019-11-13 2024-05-31 广州达安基因股份有限公司 高逆转录效率的逆转录酶突变体
CN112795546B (zh) * 2019-11-13 2024-02-27 广州达安基因股份有限公司 一种具有高逆转录效率的耐高温逆转录酶突变体及其应用
WO2021119320A2 (en) 2019-12-11 2021-06-17 10X Genomics, Inc. Reverse transcriptase variants
EP4107273A1 (en) 2020-02-21 2022-12-28 Limagrain Europe Prime editing technology for plant genome engineering
CN115667505A (zh) * 2020-03-19 2023-01-31 因特利亚治疗公司 用于定向基因组编辑的方法和组合物
DE112021002672T5 (de) 2020-05-08 2023-04-13 President And Fellows Of Harvard College Vefahren und zusammensetzungen zum gleichzeitigen editieren beider stränge einer doppelsträngigen nukleotid-zielsequenz
CN111849938B (zh) * 2020-06-05 2022-02-15 广州英赞生物科技有限公司 一种突变型逆转录酶及其制备方法与应用
CN111647576B (zh) * 2020-06-24 2021-02-09 南京诺唯赞生物科技股份有限公司 一种热稳定性逆转录酶突变体及其应用
CN116547379A (zh) * 2020-07-20 2023-08-04 综合基因技术公司 具有增加的活性和热稳定性的逆转录酶突变体
CN114480335B (zh) * 2020-11-13 2024-06-07 广州达安基因股份有限公司 逆转录酶及逆转录检测试剂
CN114480331A (zh) * 2020-11-13 2022-05-13 广州达安基因股份有限公司 Mmlv酶组合突变体
CN114480336B (zh) * 2020-11-13 2023-10-20 广州达安基因股份有限公司 含有逆转录酶突变体的核酸检测试剂盒
CN114480332B (zh) * 2020-11-13 2023-12-05 广州达安基因股份有限公司 耐高温m-mlv酶突变体及其应用
CN114480330A (zh) * 2020-11-13 2022-05-13 广州达安基因股份有限公司 多突变位点的逆转录酶突变体
WO2022115579A1 (en) * 2020-11-24 2022-06-02 Saliogen Therapeutics, Inc. Mammalian mobile element compositions, systems and therapeutic applications
CN112481234B (zh) * 2020-12-03 2023-09-22 重庆工业职业技术学院 一种焦磷酸酶突变体合成核酸糖类似物及其应用
CN112251423B (zh) * 2020-12-08 2021-03-19 北京健为医学检验实验室有限公司 一种m-mlv逆转录酶体及其应用
CN113234858A (zh) * 2021-05-20 2021-08-10 阿吉安(福州)基因医学检验实验室有限公司 一种covid-19的检测试剂盒
CN113174381B (zh) * 2021-06-08 2023-05-12 翌圣生物科技(上海)股份有限公司 增强型mmlv逆转录酶突变体及其应用
CN114214299A (zh) * 2022-01-26 2022-03-22 苏州译酶生物科技有限公司 一种m-mlv逆转录酶及其制备方法
CN114657165B (zh) * 2022-03-25 2023-04-07 江苏百时美生物科技有限公司 一种提高热稳定性和抑制剂耐受性的逆转录酶突变体及其应用
CN114591930B (zh) * 2022-05-10 2022-08-12 翌圣生物科技(上海)股份有限公司 增强型逆转录酶、编码dna、试剂盒及其在rna文库构建中的应用
CN116004564B (zh) * 2022-06-01 2023-08-18 北京擎科生物科技股份有限公司 逆转录突变体及其应用
CN116064460B (zh) * 2022-08-01 2023-09-26 南京诺唯赞生物科技股份有限公司 一种mmlv突变体及其应用
CN117586983A (zh) * 2022-08-11 2024-02-23 菲鹏生物股份有限公司 一种逆转录酶、核酸分子及合成cDNA的方法
CN116042569B (zh) * 2023-02-01 2023-08-15 珠海宝锐生物科技有限公司 Mmlv逆转录酶突变体及其应用
WO2024211850A1 (en) * 2023-04-05 2024-10-10 Primrose Bio, Inc. Methods and compositions for protein engineering
CN116622669B (zh) * 2023-06-30 2024-06-07 翌圣生物科技(上海)股份有限公司 一种鼠白血病病毒逆转录酶突变体及其应用
CN116694598A (zh) * 2023-06-30 2023-09-05 翌圣生物科技(上海)股份有限公司 一种鼠白血病病毒逆转录酶突变体及其应用
CN116732141B (zh) * 2023-07-10 2024-04-02 海南大学 一种快速检测生物dna特异性的方法

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6236563A (ja) 1985-08-12 1987-02-17 Koji Ando 可動導体型計器
US5244797B1 (en) 1988-01-13 1998-08-25 Life Technologies Inc Cloned genes encoding reverse transcriptase lacking rnase h activity
ES2118066T3 (es) 1989-10-05 1998-09-16 Optein Inc Sintesis y aislamiento, exentos de celulas, de nuevos genes y polipeptidos.
US6183967B1 (en) * 1995-06-07 2001-02-06 Nexstar Pharmaceuticals Nucleic acid ligand inhibitors to DNA polymerases
WO1998023733A2 (en) 1996-11-27 1998-06-04 University Of Washington Thermostable polymerases having altered fidelity
ATE445630T1 (de) 1997-04-22 2009-10-15 Life Technologies Corp Verfahren zur herstellung von aslv reverser transkriptase zusammengestellt aus mehreren untereinheiten
DE69838521T2 (de) 1997-07-07 2008-05-21 Medical Research Council Methode zur Erhöhung der Konzentration von Nucleinsäuremolekülen
US6136582A (en) 1998-01-20 2000-10-24 The Trustees Of Columbia University In The City Reverse transcriptase of moloney murine leukemia virus with RNA polymerase activity
JP4193079B2 (ja) 1998-11-10 2008-12-10 東洋紡績株式会社 変異型逆転写酵素
JP2002534125A (ja) * 1999-01-15 2002-10-15 モレキュラー バイオロジー リソーシーズ 生物学的に活性な逆転写酵素
NZ520908A (en) 2000-03-15 2005-02-25 Invitrogen Corp High fidelity reverse transcriptases and uses thereof
WO2001075097A2 (en) 2000-03-31 2001-10-11 Cambridge Antibody Technology Limited Improvements to ribosome display
EP1290149A4 (en) 2000-05-26 2004-03-17 Invitrogen Corp THERMOSTABLE INVERTED TRANSCRIPTASES AND USES
US7078208B2 (en) 2000-05-26 2006-07-18 Invitrogen Corporation Thermostable reverse transcriptases and uses thereof
GB0022458D0 (en) 2000-09-13 2000-11-01 Medical Res Council Directed evolution method
US20070020622A1 (en) 2001-09-14 2007-01-25 Invitrogen Corporation DNA Polymerases and mutants thereof
GB0127564D0 (en) 2001-11-16 2002-01-09 Medical Res Council Emulsion compositions
US7597700B2 (en) 2002-04-30 2009-10-06 Abbott Laboratories Lancet removal tool
CA2497496C (en) * 2002-09-06 2012-05-15 Isogenica Limited In vitro peptide expression library
GB0221053D0 (en) 2002-09-11 2002-10-23 Medical Res Council Single-molecule in vitro evolution
EP1554377B1 (en) 2002-09-13 2012-11-07 Life Technologies Corporation Thermostable reverse transcriptases and uses thereof
EP1691792A4 (en) * 2003-11-24 2008-05-28 Yeda Res & Dev COMPOSITIONS AND METHODS FOR IN VITRO / I SORTING OF MOLECULAR AND CELLULAR BANKS
US7794996B2 (en) 2004-01-13 2010-09-14 The Institute Of Biophysics, Chinese Academy Of Sciences Recombinant murine leukemia virus reverse transcriptases, the genes encoding and the method for expressing it
US7595179B2 (en) 2004-04-19 2009-09-29 Applied Biosystems, Llc Recombinant reverse transcriptases
WO2006051552A2 (en) 2004-11-15 2006-05-18 Yeda Research And Development Co. Ltd. At The Weizmann Institute Of Science Directed evolution and selection using in vitro compartmentalization
WO2007011045A1 (ja) * 2005-07-20 2007-01-25 Kuraray Co., Ltd. パージング剤
CA2617790A1 (en) * 2005-08-10 2007-02-22 Stratagene California Mutant reverse transcriptase and methods of use
WO2008029085A2 (en) 2006-09-06 2008-03-13 Medical Research Council Polymerase
GB0806562D0 (en) * 2008-04-10 2008-05-14 Fermentas Uab Production of nucleic acid

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018046841A (ja) * 2008-04-10 2018-03-29 サーモ フィッシャー サイエンティフィック バルティックス ユーエービー 核酸の生成
US10287614B2 (en) 2008-04-10 2019-05-14 Thermo Fisher Scientific Baltics Uab Production of nucleic acid
US10358670B2 (en) 2008-04-10 2019-07-23 Thermo Fisher Scientific Baltics Uab Production of nucleic acid

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016073298A (ja) 2016-05-12
WO2009125006A3 (en) 2010-03-11
CN102057039A (zh) 2011-05-11
ES2647272T3 (es) 2017-12-20
US20130288925A1 (en) 2013-10-31
JP2011516072A (ja) 2011-05-26
EP2639300A2 (en) 2013-09-18
CA2721117A1 (en) 2009-10-15
US9683251B2 (en) 2017-06-20
IL208578A0 (en) 2010-12-30
CN107058258A (zh) 2017-08-18
EP2281035B1 (en) 2015-01-21
US8580548B2 (en) 2013-11-12
EP3098308A1 (en) 2016-11-30
SG10201503327QA (en) 2015-06-29
JP2017169575A (ja) 2017-09-28
KR101947101B1 (ko) 2019-02-12
GB0806562D0 (en) 2008-05-14
US10358670B2 (en) 2019-07-23
US20180298414A1 (en) 2018-10-18
EP3375870B1 (en) 2020-08-05
KR20180016635A (ko) 2018-02-14
KR20190016132A (ko) 2019-02-15
JP6140792B2 (ja) 2017-05-31
EP2639300A3 (en) 2014-03-26
JP6473795B2 (ja) 2019-02-20
JP2018046841A (ja) 2018-03-29
IL208578A (en) 2016-07-31
US20120156752A1 (en) 2012-06-21
WO2009125006A2 (en) 2009-10-15
JP5642662B2 (ja) 2014-12-17
EP3098308B1 (en) 2018-11-14
KR20160062213A (ko) 2016-06-01
US10287614B2 (en) 2019-05-14
JP2014158473A (ja) 2014-09-04
NZ588468A (en) 2012-10-26
EP2281035A2 (en) 2011-02-09
KR20110065420A (ko) 2011-06-15
US20110065606A1 (en) 2011-03-17
PL2281035T3 (pl) 2015-07-31
KR101828902B1 (ko) 2018-02-13
EP3375870A1 (en) 2018-09-19
AU2009235368B2 (en) 2014-01-16
AU2009235368A1 (en) 2009-10-15
KR101653775B1 (ko) 2016-09-05
EP2639300B1 (en) 2017-08-09
IL246396B (en) 2018-04-30
US8835148B2 (en) 2014-09-16
US20170298403A1 (en) 2017-10-19
KR102082768B1 (ko) 2020-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6473795B2 (ja) 核酸の生成
JP6397612B2 (ja) Dna断片化および標的化のための固定化されたトランスポザーゼ複合体
US10513700B2 (en) Method for making an enriched library
JP2007190027A (ja) 定方向進化のための核酸濃度の増大方法
US20150065382A1 (en) Method for Producing and Identifying Soluble Protein Domains
KR102664617B1 (ko) 이중-가닥 콘카테머 dna를 사용하는 무세포 단백질 발현
US20240344051A1 (en) Compositions and methods for ordered and continuous complementary DNA (cDNA) synthesis across non-continuous templates
JP4430076B2 (ja) ポリペプチドの試験管内進化方法
AU2002341204A1 (en) Method for producing and identifying soluble protein domains

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170915

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171030

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6236563

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250