JP6235702B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6235702B2
JP6235702B2 JP2016515813A JP2016515813A JP6235702B2 JP 6235702 B2 JP6235702 B2 JP 6235702B2 JP 2016515813 A JP2016515813 A JP 2016515813A JP 2016515813 A JP2016515813 A JP 2016515813A JP 6235702 B2 JP6235702 B2 JP 6235702B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
gate insulating
insulating film
metal
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016515813A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015166572A1 (ja
Inventor
飯塚 敏洋
敏洋 飯塚
晋 小山
晋 小山
加藤 芳健
芳健 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Publication of JPWO2015166572A1 publication Critical patent/JPWO2015166572A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6235702B2 publication Critical patent/JP6235702B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/20Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L29/2003Nitride compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02172Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides
    • H01L21/02175Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal
    • H01L21/02178Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal the material containing aluminium, e.g. Al2O3
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/0228Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition deposition by cyclic CVD, e.g. ALD, ALE, pulsed CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/20Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L29/201Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds including two or more compounds, e.g. alloys
    • H01L29/205Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds including two or more compounds, e.g. alloys in different semiconductor regions, e.g. heterojunctions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42364Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the insulating layer, e.g. thickness or uniformity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/511Insulating materials associated therewith with a compositional variation, e.g. multilayer structures
    • H01L29/513Insulating materials associated therewith with a compositional variation, e.g. multilayer structures the variation being perpendicular to the channel plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/517Insulating materials associated therewith the insulating material comprising a metallic compound, e.g. metal oxide, metal silicate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66446Unipolar field-effect transistors with an active layer made of a group 13/15 material, e.g. group 13/15 velocity modulation transistor [VMT], group 13/15 negative resistance FET [NERFET]
    • H01L29/66462Unipolar field-effect transistors with an active layer made of a group 13/15 material, e.g. group 13/15 velocity modulation transistor [VMT], group 13/15 negative resistance FET [NERFET] with a heterojunction interface channel or gate, e.g. HFET, HIGFET, SISFET, HJFET, HEMT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66522Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with an active layer made of a group 13/15 material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/778Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/778Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface
    • H01L29/7786Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with direct single heterostructure, i.e. with wide bandgap layer formed on top of active layer, e.g. direct single heterostructure MIS-like HEMT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42356Disposition, e.g. buried gate electrode
    • H01L29/4236Disposition, e.g. buried gate electrode within a trench, e.g. trench gate electrode, groove gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42372Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out
    • H01L29/4238Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out characterised by the surface lay-out

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Description

本発明は、半導体装置および半導体装置の製造方法に関し、例えば、窒化物半導体を用いた半導体装置およびその製造方法に好適に利用できるものである。
近年、Siよりも大きなバンドギャップを有するIII−V族の化合物を用いた半導体装置が注目されている。その中でも、窒化ガリウム(GaN)などの窒化物半導体を用いた半導体装置は、高速かつ低損失で動作する特性を備えている。また、窒化ガリウム系の窒化物半導体を用いたパワーMISFET(Metal Insulator Semiconductor Field Effect Transistor)は、ノーマリーオフ動作が可能であり、その開発が進められている。
例えば、以下の非特許文献1には、Alよりなるゲート絶縁膜を有するGaN FETが開示されている。
IEDM 2009,p.153-156 A Normally-off GaN FET with High Threshold Voltage Uniformity Using A Novel Piezo Neutralization Technique
本発明者は、上記のような窒化物半導体を用いた半導体装置の研究開発に従事しており、ノーマリーオフ型の半導体装置の特性向上について、鋭意検討している。その過程において、窒化物半導体を用いた半導体装置および半導体装置の製造方法について更なる改善の余地があることが判明した。
その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される実施の形態のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。
本願において開示される一実施の形態に示される半導体装置は、窒化物半導体層上にゲート絶縁膜を介して形成されたゲート電極を有し、ゲート絶縁膜は、窒化物半導体層上に形成された第1金属の酸化膜と、第1金属の酸化膜上に形成された第2金属の酸化膜とを有する。そして、第1金属は、前記窒化物半導体層を構成する元素と異なり、第2金属は、第1金属より電気陰性度が低い。
本願において開示される一実施の形態に示される半導体装置の製造方法は、窒化物半導体層上に、第1金属の酸化膜を堆積し、その上に第2金属の酸化膜を形成し、さらに、その上にゲート電極を形成する。また、第2金属の酸化膜に対し熱処理を施す工程を有する。そして、第2金属は、第1金属より電気陰性度が低い。
本願において開示される以下に示す代表的な実施の形態に示される半導体装置によれば、半導体装置の特性を向上させることができる。
本願において開示される以下に示す代表的な実施の形態に示される半導体装置の製造方法によれば、特性の良好な半導体装置を製造することができる。
実施の形態1の半導体装置の構成を示す断面図である。 実施の形態1の比較例1の半導体装置の構成を示す断面図である。 熱処理前後の酸化アルミニウム膜の容量−電圧特性を示すグラフである。 実施の形態1のゲート絶縁膜の容量−電圧特性を示すグラフである。 実施の形態1の比較例3の半導体装置の構成を示す断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す断面図であって、図6に続く製造工程を示す断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す断面図であって、図7に続く製造工程を示す断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す断面図であって、図8に続く製造工程を示す断面図である。 実施の形態1の半導体装置の他の構成を示す断面図である。 実施の形態1の半導体装置の特徴的な構成を示す断面図である。 実施の形態2の半導体装置の構成を示す断面図である。 実施の形態3の半導体装置の構成を示す断面図である。 実施の形態3の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態3の半導体装置の製造工程を示す断面図であって、図14に続く製造工程を示す断面図である。 実施の形態3の半導体装置の製造工程を示す断面図であって、図15に続く製造工程を示す断面図である。 実施の形態3の半導体装置の製造工程を示す断面図であって、図16に続く製造工程を示す断面図である。 実施の形態3の半導体装置の製造工程を示す断面図であって、図17に続く製造工程を示す断面図である。 実施の形態3の半導体装置の製造工程を示す断面図であって、図18に続く製造工程を示す断面図である。 実施の形態3の半導体装置の製造工程を示す断面図であって、図19に続く製造工程を示す断面図である。 実施の形態3の半導体装置の製造工程を示す断面図であって、図20に続く製造工程を示す断面図である。 実施の形態3の半導体装置の製造工程を示す断面図であって、図21に続く製造工程を示す断面図である。 実施の形態3の半導体装置の製造工程を示す断面図であって、図22に続く製造工程を示す断面図である。 実施の形態3の半導体装置の構成を示す平面図の一例である。 実施の形態4の半導体装置の構成を示す断面図である。
以下の実施の形態においては便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらはお互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、応用例、詳細説明、補足説明等の関係にある。また、以下の実施の形態において、要素の数等(個数、数値、量、範囲等を含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でもよい。
さらに、以下の実施の形態において、その構成要素(要素ステップ等も含む)は、特に明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではない。同様に、以下の実施の形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に明らかにそうでないと考えられる場合等を除き、実質的にその形状等に近似または類似するもの等を含むものとする。このことは、上記数等(個数、数値、量、範囲等を含む)についても同様である。
以下、実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の機能を有する部材には同一または関連する符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。また、複数の類似の部材(部位)が存在する場合には、総称の符号に記号を追加し個別または特定の部位を示す場合がある。また、以下の実施の形態では、特に必要なとき以外は同一または同様な部分の説明を原則として繰り返さない。
また、実施の形態で用いる図面においては、断面図であっても図面を見易くするためにハッチングを省略する場合もある。また、平面図であっても図面を見易くするためにハッチングを付す場合もある。
また、断面図および平面図において、各部位の大きさは実デバイスと対応するものではなく、図面を分かりやすくするため、特定の部位を相対的に大きく表示する場合がある。また、断面図と平面図が対応する場合においても、図面を分かりやすくするため、特定の部位を相対的に大きく表示する場合がある。
(実施の形態1)
以下、図面を参照しながら本実施の形態の半導体装置について詳細に説明する。
[構造説明]
図1は、本実施の形態の半導体装置の構成を示す断面図である。図1に示す半導体装置は、窒化物半導体を用いたMIS(Metal Insulator Semiconductor)型の電界効果トランジスタ(FET;Field Effect Transistor)である。
図1に示すように、本実施の形態の半導体装置においては、窒化物半導体よりなるチャネル層CH上にゲート絶縁膜GIを介して配置されたゲート電極GEを有する。ここで、ゲート絶縁膜GIは、チャネル層CH上に形成された第1ゲート絶縁膜GIaと、第1ゲート絶縁膜GIa上に形成された第2ゲート絶縁膜GIbとを有する。第1ゲート絶縁膜GIaは、第1金属の酸化物よりなる。第2ゲート絶縁膜GIbは、第2金属の酸化物よりなる。そして、第2金属の電気陰性度は、第1金属の電気陰性度より低い。
また、第1ゲート絶縁膜GIaは、チャネル層(窒化物半導体)CHを熱酸化して形成された膜ではなく、いわゆる、堆積法(デポジション法)により形成された膜である。
また、第1ゲート絶縁膜GIaは、第2ゲート絶縁膜GIbより厚い。言い換えれば、第1ゲート絶縁膜GIaの膜厚は、第2ゲート絶縁膜GIbの膜厚より大きい。
第1金属は、例えば、アルミニウム(Al)である。この場合、第1金属の酸化物は、酸化アルミニウム(Al)となる。
第2金属は、Hf、Zr、Ta、Ti、Nb、La、Y、Mgの群から選ばれる1以上の元素である。この場合、第2金属の酸化物は、例えば、酸化ハフニウム(HfO)、酸化ジルコニウム(ZrO)、酸化タンタル(Ta)、酸化チタン(TiO)、酸化ニオブ(Nb)、酸化ランタン(La)、酸化イットリウム(Y)、酸化マグネシウム(MgO)となる。第2金属と酸素の組成比は上記のものに限られるものではない。また、第2金属として、2種以上の元素を含んでも良い。この場合、2種の金属と酸素の化合物となる。但し、この場合、2種以上の元素のいずれもが、第1金属の電気陰性度より低くなければならない。また、第2金属の酸化物は、第1金属または第1金属より電気陰性度の低い金属元素を含まない。但し、不純物程度の金属(例えば、0.01%以下の金属)としては、第1金属または第1金属より電気陰性度の低い金属元素を含有することがある。
このように、本実施の形態においては、ゲート絶縁膜GIとして、電気陰性度の異なる第1金属および第2金属のそれぞれの酸化物を積層して用い、上層に電気陰性度の低い第2金属の酸化膜を配置したので、閾値電圧(Vth)を正方向にシフトすることができる。そして、シフト量を調整することにより閾値電圧(Vth)を正(Vth>0)とすることができる。
例えば、図2の比較例1に示すように、ゲート絶縁膜GIとして、酸化アルミニウム膜を単層で用いた場合、閾値電圧(Vth)が負(Vth<0)となる。閾値電圧(Vth)が負(Vth<0)となると、ノーマリーオン状態となってしまう。図2は、本実施の形態の比較例1の半導体装置の構成を示す断面図である。
即ち、窒化物半導体層(例えば、GaN層)上に、酸化アルミニウム膜を堆積法により形成した場合、膜中のトラップ密度が高くなる傾向にある。このように、膜中のトラップ密度が高くなると、図3に示すように、容量−電圧特性(C−V特性)のヒステリシスが大きくなってしまう(図3のグラフ(a)参照)。このため、酸化アルミニウムの形成後に、熱処理(ポストアニール)を行い、トラップを低減する。
しかしながら、本発明者らの検討によれば、容量−電圧特性について次のような結果が得られた。図3は、熱処理(ポストアニール)前後の酸化アルミニウム膜の容量−電圧特性を示すグラフである。縦軸は、容量(Capacitance [arb.unit])を示し、横軸は、ゲート電極(Gate Voltage [V])を示す。図3に示すように、熱処理により、ヒステリシスの改善が図られる。即ち、熱処理前の酸化アルミニウム膜(グラフ(a))は、ヒステリシスが見られるものの、熱処理後の酸化アルミニウム膜(グラフ(b))では、ヒステリシスが改善している。しかしながら、熱処理後の酸化アルミニウム膜(グラフ(b))では、フラットバンド電圧(Vfb)が負方向にシフトし、Vfb<0Vとなることが判明した。
このため、熱処理後の酸化アルミニウム膜(グラフ(b))を、MISFETのゲート絶縁膜に適用した場合、FETの閾値電圧(Vth)が負(Vth<0)となるため、ノーマリーオフ化が困難となる。
これに対し、本実施の形態においては、第1金属の酸化膜を構成する第1金属の電気陰性度よりも、その上に積層される第2金属の酸化膜を構成する第2金属の電気陰性度の方が低いため、両電気陰性度の差により界面分極が発生する。この界面分極の発生により第1金属の酸化膜中に負電荷が導入されるため、フラットバンド電圧(Vfb)を正方向にシフトさせることができる。これにより、熱処理により負となった閾値電圧(Vth)を正方向にシフトすることができる。そして、シフト量を調整することにより閾値電圧(Vth)を正(Vth>0)とするノーマリーオフ化を実現することができる。
図4は、本実施の形態のゲート絶縁膜の容量−電圧特性を示すグラフである。ゲート絶縁膜GIとして、100nm程度の酸化アルミニウムと、その上の酸化ハフニウムとの積層膜を用いた。縦軸は、容量(Capacitance [arb.unit])を示し、横軸は、ゲート電極(Gate Voltage [V])を示す。
図4には、上層の酸化ハフニウムの膜厚を0nm、1nm、3nmおよび5nmとした場合のグラフが記載されている。酸化ハフニウムの膜厚が0nm、即ち、酸化アルミニウム膜単層の場合(w/oHfO)は、閾値電圧(Vth)が負(Vth<0)となっているのに対し、酸化ハフニウムの膜厚が1nm、3nm、5nmの順に大きくなるにしたがって、閾値電圧(Vth)が正方向にシフトしている。このように、ゲート絶縁膜GIとして、電気陰性度の異なる第1金属および第2金属のそれぞれの酸化物を積層して用い、上層に電気陰性度の低い第2金属の酸化膜を配置したので、閾値電圧(Vth)が正方向にシフトすることが確認できた。
そして、ここでは、酸化ハフニウムの膜厚が3nmおよび5nmでは、閾値電圧(Vth)が正(Vth>0)となることが確認できた。
なお、図4には示していないが、酸化ハフニウムの膜厚が10nmを超えた後は、閾値電圧(Vth)の正方向のシフトが停止し、閾値電圧(Vth)がそれまで以上に大きくはならない。
よって、酸化ハフニウム(第2金属の酸化膜)の膜厚としては、例えば、1nm以上10nm以下が好ましく、3nm以上5nm以下がより好ましい。また、酸化ハフニウム(第2金属の酸化膜)があまり厚くなりすぎるとトータルのゲート絶縁膜も厚くなる。このため、トランジスタ駆動電流の低下による移動度の低下が生じる。また、酸化ハフニウム(第2金属の酸化膜)を不要に厚く形成するには、成膜工程での処理時間が長くなり、量産性の低下、製造コストの上昇など実用上の問題も生じる。よって、酸化ハフニウム(第2金属の酸化膜)は、下層の酸化アルミニウム膜(第1金属の酸化膜)より薄く、10nm以下の膜厚とすることが好ましい。
ここでは、下層の膜と上層の膜として、それぞれ酸化アルミニウム膜と酸化ハフニウム膜を用いた場合について説明したが、そもそも、下層の膜は、ゲート絶縁膜の主たる特性である絶縁性(リーク電流)や絶縁破壊耐性を確保する必要があるため、ある程度(例えば、SiO換算膜厚で30nm以上、すなわち、SiO膜なら30nm以上、Al膜なら60nm以上)の膜厚が必要である。これに対し、上層の膜は、上層の膜と下層の膜との界面において分極を生じさせる程度の膜厚があれば十分であり、このような分極を生じさせる膜厚としては、他の第2金属(例えば、Zr、Ta、Ti、Nb、La、Y、Mg)の酸化膜を用いたとしても、1nm以上10nm以下が好ましく、3nm以上5nm以下がより好ましいと考えられる。
一方、積層した絶縁膜をゲート絶縁膜を用いるMISFETとして、Si基板上の酸化シリコン膜(SiO)と、その上の酸化ハフニウム(HfO)との積層膜をゲート絶縁膜として用いたMISFET(比較例2)が挙げられる。
このように、高誘電率膜であるHfO膜をゲート絶縁膜として用いるのは、ゲートリーク電流の抑制のためである。即ち、MISFETの微細化によりゲート絶縁膜としても用いる酸化シリコン膜(SiO)の膜厚が薄くなりすぎる(例えば、2nm以下)とゲートリーク電流が大きくなる。このため、高誘電率膜を用いることで実効的なゲート絶縁膜の膜厚を大きくし、ゲートリーク電流を低減することができる。
また、Si基板上にHfO/SiO積層膜をゲート絶縁膜として用いた場合では、閾値電圧調整のためにSiチャネルへの不純物イオンの注入および活性化という一般的な手法を用いることができる。一方、窒化物半導体(特に、GaN)では、この手法での閾値電圧制御ができない。これは、窒化物半導体(GaN)にp型不純物を導入しても活性化効率が非常に低く、高閾値化を実現するだけの高濃度不純物の導入が困難であるという問題があるためである。すなわち、Si基板上のHfO/SiO積層膜をゲート絶縁膜として用いる場合には、高閾値への制御が困難であるという問題がそもそも存在せず、窒化物半導体基板固有の問題である。
ここで、比較例2のMISFETにおいては、Si基板と高誘電率膜との間の界面状態を良好とするため、Si基板を熱酸化してSiOを設けている。よって、このSiOの膜厚は、極薄く(例えば、2nm以下で)形成されることが好ましい。SiOの膜厚を大きくしすぎると、高誘電率化に反することとなる。一方、SiO膜は、Si基板と高誘電率膜との間の界面状態を良好とするための膜であるため、Si基板を熱酸化したものでなければならず、例えば、CVD(Chemical Vapor Deposition)法のような堆積法で形成された膜では、Si基板との界面状態を良好とすることはできない。
これに対し、本実施の形態のゲート絶縁膜の下層の第1金属の酸化膜は、その下の窒化物半導体層(窒化物半導体基板でもよい)を熱酸化したものではない。即ち、下層の第1金属の酸化膜は、窒化物半導体層を構成する元素の酸化物ではない。別の言い方をすれば、第1金属は、窒化物半導体層を構成する元素と異なる。窒化物半導体層の熱酸化膜は、良好な絶縁性を有しておらず、ゲート絶縁膜として用いることができない。このため、下層の第1金属の酸化膜は、CVD法やALD(Atomic Layer Deposition、原子層堆積)法のような堆積法で形成された膜である。また、下層の第1金属の酸化膜は、比較的厚く形成され、例えば、30nm以上の膜厚を有する。これに対し、上層の第2金属の酸化膜は、前述したように、ある程度の膜厚以上においては、フラットバンド電圧(Vfb)を正方向にシフトさせる効果が一定となるため、あまり大きくする必要はない。例えば、10nm以下の膜厚で充分である。このように、上層の第2金属の酸化膜は、下層の第1金属の酸化膜よりも薄い。
よって、本実施の形態のMISFETにおいて、比較例3のように、チャネル層(窒化物半導体層)CHを直接酸化した酸化膜Oxをゲート絶縁膜GIとして用いた場合には、ゲート絶縁膜としての機能を発揮できない。また、このようなチャネル層(窒化物半導体層)CHを直接酸化した酸化膜Ox上に、第2金属の酸化膜を積層しても、ゲート絶縁膜としての機能を発揮できない。図5は、本実施の形態の比較例3の半導体装置の構成を示す断面図である。
また、本実施の形態のMISFETにおいて、比較例2のように、下層の第1金属の酸化膜を極薄く(例えば、2nm以下)形成した場合には、ゲート絶縁膜としての機能を発揮できない。逆に、比較例2のMISFETにおいて、本実施の形態のMISFETのように、CVD法やALD法のような堆積法でゲート絶縁膜の下層の膜を形成した場合、基板と下層の膜との界面状態が不良となり、MISFETの動作特性が劣化する。また、比較例2のMISFETにおいて、ゲート絶縁膜の下層の膜を、本実施の形態のMISFETのように、比較的厚く(例えば、30nm以上)形成した場合、動作速度などの駆動力が低下する。また、比較例2のMISFETにおいて、ゲート絶縁膜の下層の膜を比較的厚く(例えば、30nm以上)形成し、さらに、上層の膜を積層した場合も同様に、動作速度などの駆動力が低下する。
また、本実施の形態のMISFETにおいては、高い電圧領域の耐圧を要求されるため、微細化され、低電圧で駆動される比較例2のようなMISFETと比較し、ゲート絶縁膜のトータル膜厚が数十倍となる。例えば、比較例2のHfO/SiOは、上層、下層ともに1nm以下の膜厚である。これに対し、本実施の形態のMISFETでは、例えば、HfOは、1nm〜10nm程度、SiOは、30nm〜100nm程度である。
このように、本実施の形態においては、窒化物半導体層の主表面に形成されるMISFETにおいて、窒化物半導体層を直接酸化した膜ではない第1金属の酸化膜(第1ゲート絶縁膜GIa)と、第1金属より電気陰性度が低い第2金属の酸化膜(第2ゲート絶縁膜GIb)との積層膜をゲート絶縁膜GIとして用いることで、閾値電圧(Vth)を正方向にシフトすることができる。そして、シフト量を調整することにより閾値電圧(Vth)を正(Vth>0)とするノーマリーオフ化を実現することができる。
[製法説明]
次いで、図6〜図9を参照しながら、本実施の形態の半導体装置の製造方法を説明するとともに、当該半導体装置の構成をより明確にする。図6〜図9は、本実施の形態の半導体装置の製造工程を示す断面図である。
図6に示すように、チャネル層CHが形成された基板を準備する。チャネル層CHは、窒化物半導体層であり、例えば、n型不純物イオンを含有した窒化ガリウム層(nGaN層)を用いる。基板として、nGaN基板を用い、この基板をチャネル層CHとして用いてもよい。また、Si基板などの支持基板上に、nGaN層を有機金属化学気相成長(MOCVD:Metal Organic Chemical Vapor Deposition)法などを用いてヘテロエピタキシャル成長させ、このnGaN層をチャネル層CHとして用いてもよい。
まず、チャネル層(nGaN層、nGaN基板)CHの表面を、希釈HCl溶液などを用いて洗浄する。次いで、チャネル層CH上に、第1ゲート絶縁膜GIaと第2ゲート絶縁膜GIbとを有するゲート絶縁膜GIを形成する。
まず、図7に示すように、チャネル層CH上に、第1ゲート絶縁膜(第1金属の酸化膜)GIaを形成する。例えば、第1ゲート絶縁膜GIaとして、酸化アルミニウム膜(Al膜)を堆積法を用いて堆積する。例えば、トリメチルアルミニウム(Al(CH、TMA)およびHO(酸化剤)を原料ガスとし、400℃の雰囲気中で、ALD法を用いて、100nm程度の膜厚の酸化アルミニウム膜(Al膜)を堆積する。ALD法によれば、制御性、被覆性が良く、膜質の良好な膜を形成することができる。なお、酸化剤として、HOの他、オゾン(O)や酸素(O)を用いてもよい。ALD法では、CVD法と異なり、吸着反応と酸化反応の2ステップにより膜の成長が進む。CVD法では、TMAとHOが酸化アルミニウム(Al)を生成し、基板に蒸着させるのに対し、ALD法では、まず、TMAが、下層の膜の表面に吸着し、HOと反応することにより、酸化アルミニウム(Al)の層が形成されるという工程が繰り返し行われ、層厚が大きくなる。
次いで、熱処理を行う。例えば、窒素(N)雰囲気中で、750℃、1分程度の熱処理を施す。この熱処理により、第1ゲート絶縁膜GIa(ここでは、酸化アルミニウム膜)中のトラップ(欠陥)が低減する。特に、GaN上に、酸化アルミニウムを堆積法により形成した場合、膜中のトラップ密度が高くなり、前述したように、容量−電圧特性(C−V特性)のヒステリシスが大きくなる(図3のグラフ(a)参照)。このため、熱処理(ポストアニール)を施すことで、トラップ密度を低減し、ヒステリシスを改善することができる。
次いで、図8に示すように、第1ゲート絶縁膜GIa(ここでは、酸化アルミニウム膜)上に、例えば、第2ゲート絶縁膜(第2金属の酸化膜)GIbとして、酸化ハフニウム膜(HfO膜)を形成する。例えば、Hf金属ターゲットと、アルゴン(Ar)と酸素(O)の混合ガスを用いた反応性スパッタリング法により、酸化ハフニウム膜を堆積する。酸化ハフニウム膜の膜厚は、好ましくは、1〜10nm程度とする。本実施の形態の半導体装置の閾値電位(Vth)は、例えば、+1〜+4V程度である。閾値電位(Vth)を、+4Vより大きくする場合には、酸化ハフニウム膜の膜厚を上記範囲より大きくしてもよい。反応性スパッタリング法は、PVD法の一種である。第2ゲート絶縁膜GIbの形成に際しては、PVD(Physical Vapor Deposition)法の他、ALD法やCVD法を用いてもよい。
次いで、熱処理を行う。例えば、窒素(N)雰囲気中で、750℃、1分程度の熱処理を施す。この熱処理により、第2ゲート絶縁膜GIb(ここでは、酸化ハフニウム膜)中のトラップ(欠陥)が低減する。なお、上記工程においては、第1ゲート絶縁膜GIa(酸化アルミニウム膜)の形成後の熱処理と、第2ゲート絶縁膜GIb(酸化ハフニウム膜)の形成後の熱処理とを個別に行ったが、第1ゲート絶縁膜GIaの形成後の熱処理を省略し、第1ゲート絶縁膜GIa(酸化アルミニウム膜)と第2ゲート絶縁膜GIb(酸化ハフニウム膜)との積層膜の形成後において一括して熱処理を行ってもよい。
このようにして、第1ゲート絶縁膜GIa(酸化アルミニウム膜)と第2ゲート絶縁膜GIb(酸化ハフニウム膜)との積層膜を有するゲート絶縁膜GIが形成される。
次いで、図9に示すように、ゲート絶縁膜GI上にゲート電極GEを形成する。例えば、ゲート絶縁膜GI上に、導電性膜として、例えば、窒化チタン(TiN)膜を形成する。例えば、Ti金属ターゲットと、アルゴン(Ar)と窒素(N)の混合ガスを用いた反応性スパッタリング法により、100nm程度の窒化チタン膜を堆積する。ゲート電極GEの形成に際しては、PVD法の他、ALD法やCVD法を用いてもよい。次いで、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を用いて、窒化チタン膜をパターニングすることによりゲート電極GEを形成する。なお、この窒化チタン膜のエッチングの際、下層のゲート絶縁膜GIをエッチングしてもよい。また、ゲート電極GEの形成材料としては、TiN膜の他、Ti、Ta、TaN、Au、Al、W、WN、Ir、Pt、Ruなどの金属または金属化合物を用いてもよい。また、これらの金属または金属化合物を2種以上積層した膜を用いてもよい。
このように、本実施の形態によれば、第1金属の酸化膜と第1金属より電気陰性度が低い第2金属の酸化膜とを積層し、ゲート絶縁膜として用いることで、閾値電圧(Vth)を正方向にシフトすることができる。
特に、酸化膜中のトラップ密度を低減するための熱処理を行っても、負方向にシフトした閾値電圧(Vth)を正方向に戻すことができる。
なお、図1に示す半導体装置(MISFET)においては、ソース電極SEおよびドレイン電極DEを記載していないが、例えば、図10に示すように、ゲート電極GEの両側のチャネル層(窒化物半導体)CH中に、n型またはp型の不純物を導入することにより、ソース領域SRおよびドレイン領域DRを形成してもよい。そして、さらに、ソース領域SRおよびドレイン領域DR上に、ソース電極SEおよびドレイン電極DEをそれぞれ設けてもよい。図10は、本実施の形態の半導体装置の他の構成を示す断面図である。
図11を参照しながら、本実施の形態の半導体装置の特徴的な構成を以下にまとめて説明しておく。図11は、本実施の形態の半導体装置の特徴的な構成を示す断面図である。
本実施の形態の半導体装置は、図11に示すように、チャネル層(窒化物半導体)CH上にゲート絶縁膜GIを介して形成されたゲート電極GEを有する。
ゲート絶縁膜GIは、チャネル層(窒化物半導体)CH上に形成された第1金属M1の酸化膜M1Oと、酸化膜M1O上に形成された第2金属M2の酸化膜M2Oと、を有する。M1とOの組成比、M2とOの組成比は、選択される元素によって変化することは言うまでもない。
そして、第2金属M2の電気陰性度は、第1金属M1の電気陰性度より小さい。第1金属M1および第2金属は、以下の表1(ポーリングの電気陰性度)に示す、第2族、第3族、第4族、第5族および第13族から選択される。第1金属M1および第2金属としては、特に、その酸化物がデバイス動作範囲温度(例えば<200℃)において固体で存在し、かつ、薄膜で良好な絶縁性を有することが好ましい。これらの金属のうち、電気陰性度の関係から下層の酸化膜および上層の酸化膜の組み合わせを選択すればよい。
第1金属M1、即ち、下層の酸化膜を構成する金属(元素)としては、Alが好ましい。なお、後述の実施の形態2等で説明するように、Si(第14族)を用いてもよい。第1金属の酸化物の形成時に窒化物半導体表面が酸化されると、絶縁性の低い界面酸化物層が形成され、ゲート絶縁膜の特性を損なう。上記Alの酸化物、即ち、酸化アルミニウムは、窒化物半導体(特に、GaN)上に形成してもこの界面反応層が形成され難い点で下層に用いて好適である。
Figure 0006235702
(実施の形態2)
実施の形態1(図1)においては、ゲート絶縁膜GIの下層の膜(GIa)として、第1金属の酸化膜(例えば、酸化アルミニウム膜)を用いたが、本実施の形態においては、ゲート絶縁膜GIの下層の膜(GIa)を構成する元素として、Si(半導体)を用いる。
[構造説明]
図12は、本実施の形態の半導体装置の構成を示す断面図である。図12に示すように、本実施の形態の半導体装置においては、実施の形態1の場合と同様に、窒化物半導体よりなるチャネル層CH上にゲート絶縁膜GIを介して配置されたゲート電極GEを有する。ここで、ゲート絶縁膜GIは、チャネル層CH上に形成された第1ゲート絶縁膜GIaである酸化シリコン膜(SiO)と、第1ゲート絶縁膜GIa上に形成された第2ゲート絶縁膜(第2金属の酸化膜)GIbとを有する。このように、実施の形態1の第1金属に代えてSiが用いられている。即ち、第1ゲート絶縁膜GIaは、半導体であるSiの酸化物よりなる。第2ゲート絶縁膜GIbは、第2金属の酸化物よりなる。そして、第2金属の電気陰性度は、Si(半導体)の電気陰性度より低い。
また、第1ゲート絶縁膜GIaである酸化シリコン膜は、チャネル層(窒化物半導体)CHを熱酸化して形成された膜ではなく、いわゆる、堆積法(デポジション法)により形成された膜である。即ち、下層のSiの酸化膜は、窒化物半導体層を構成する元素の酸化物ではない。このように、Siの酸化膜は、チャネル層(窒化物半導体)の直接酸化により形成されたものではないため、Siは、チャネル層(窒化物半導体)を構成する元素と異なる。
また、第1ゲート絶縁膜GIaである酸化シリコン膜は、第2ゲート絶縁膜GIbより厚い。言い換えれば、第1ゲート絶縁膜GIaである酸化シリコン膜の膜厚は、第2ゲート絶縁膜GIbの膜厚より大きい。
第1ゲート絶縁膜GIa(酸化シリコン膜)の膜厚としては、例えば、30nm以上が好ましい。
第2ゲート絶縁膜GIb(第2金属の酸化膜)酸化ハフニウム(第2金属の酸化膜)の膜厚としては、例えば、1nm以上10nm以下が好ましく、3nm以上5nm以下がより好ましい。
第2金属は、Al、Hf、Zr、Ta、Ti、Nb、La、Y、Mgの群から選ばれる1以上の元素である。この場合、第2金属の酸化物は、例えば、酸化アルミニウム(Al)、酸化ハフニウム(HfO)、酸化ジルコニウム(ZrO)、酸化タンタル(Ta)、酸化チタン(TiO)、酸化ニオブ(Nb)、酸化ランタン(La)、酸化イットリウム(Y)、酸化マグネシウム(MgO)などとなる。第2金属と酸素の組成比は上記のものに限られるものではない。また、第2金属として、2種以上の元素を含んでも良い。この場合、2種の金属と酸素の化合物となる。但し、この場合、2種以上の元素のいずれもが、Siの電気陰性度より低くなければならない。また、第2金属の酸化物は、SiまたはSiより電気陰性度の低い金属元素を含まない。但し、不純物程度の金属(例えば、0.01%以下の金属)としては、SiまたはSiより電気陰性度の低い金属元素を含有することがある。
このように、本実施の形態においては、ゲート絶縁膜GIとして、電気陰性度の異なるSiおよび第2金属のそれぞれの酸化物を積層して用い、上層にSiよりも電気陰性度の低い第2金属の酸化膜を配置したので、実施の形態1の場合と同様に、閾値電圧(Vth)を正方向にシフトさせることができる。
また、本実施の形態においては、第1ゲート絶縁膜GIaとして酸化シリコン膜(SiO)を用いたので、実施の形態1で説明した酸化アルミニウム(Al)を用いる場合と比較し、閾値電圧(Vth)の正方向へのシフト効果が大きい。即ち、SiとAlの電気陰性度は、Al<Siの関係があるため(表1参照)、第2ゲート絶縁膜GIbとして同じ第2金属(Alを除く)の酸化膜を用いた場合、Si、Alと第2金属の電気陰性度の関係は、第2金属<Al<Siの関係となる。
このため、電気陰性度の差は、第2金属とAlとの組み合わせよりも、第2金属とSiとの組み合わせの方が大きくなる。実施の形態1において説明した界面分極の起源は、電気陰性度の差であり、差が大きいほど界面分極量も大きくなる。よって、下層のゲート絶縁膜(GIa)として酸化シリコン膜(SiO)を用いた場合は、酸化アルミニウム(Al)を用いる場合と比較し、閾値電圧(Vth)の正方向へのシフト効果が大きくなる。また、酸化シリコン膜は、薄膜でも良好な絶縁性を有するため、ゲート絶縁膜GIの下層として用いて好適である。
[製法説明]
次いで、本実施の形態の半導体装置の製造方法を説明する。本実施の形態の半導体装置の製造方法においては、第1ゲート絶縁膜GIaとして、第1金属の酸化膜に代えて酸化シリコン膜を形成する以外は実施の形態1の場合と同様である。
即ち、実施の形態1と同様にして、チャネル層(nGaN層、nGaN基板)CHの表面を洗浄し、チャネル層CH上に、第1ゲート絶縁膜GIaとして、酸化シリコン膜(SiO膜)を堆積法を用いて堆積する。
例えば、トリスジメチルアミノシラン(SiH(N(CH、TDMAS)およびオゾン(O、酸化剤)を原料ガスとし、480℃の雰囲気中で、ALD法を用いて、50nm程度の膜厚の酸化シリコン膜(SiO膜)を堆積する。ALD法の他、CVD法(熱CVDやプラズマCVD法など)を用いて酸化シリコン膜を堆積してもよい。
ALD法によれば、制御性、被覆性が良く、膜質の良好な膜を形成することができる。ALD法では、CVD法と異なり、吸着反応と酸化反応の2ステップにより膜の成長が進む。CVD法では、TDMASとオゾンが酸化シリコン(SiO)を生成し、基板に蒸着させるのに対し、ALD法では、まず、TDMASが、下層の膜の表面に吸着し、オゾンと反応することにより、酸化シリコン(SiO)の層が形成されるという工程が繰り返し行われ、層厚が大きくなる。
次いで、熱処理を行う。例えば、窒素(N)雰囲気中で、750℃、30分程度の熱処理を施す。この熱処理により、第1ゲート絶縁膜GIa(ここでは、酸化シリコン膜)中のトラップ(欠陥)が低減する。
この後、実施の形態1の場合と同様にして、第1ゲート絶縁膜GIa(ここでは、酸化シリコン膜)上に、例えば、第2ゲート絶縁膜GIbとして、酸化ハフニウム膜(HfO膜)を形成する。例えば、Hf金属ターゲットと、アルゴン(Ar)と酸素(O)の混合ガスを用いた反応性スパッタリング法により、酸化ハフニウム膜を堆積する。酸化ハフニウム膜の膜厚は、閾値電位(Vth)によっても異なるが、好ましくは、1〜10nm程度とする。反応性スパッタリング法は、PVD法の一種である。第2ゲート絶縁膜GIbの形成に際しては、PVD法の他、ALD法やCVD法を用いてもよい。
次いで、熱処理を行う。例えば、窒素(N)雰囲気中で、750℃、1分程度の熱処理を施す。この熱処理により、第2ゲート絶縁膜GIb(ここでは、酸化ハフニウム膜)中のトラップ(欠陥)が低減する。なお、上記工程においては、第1ゲート絶縁膜GIa(酸化シリコン膜)の形成後の熱処理と、第2ゲート絶縁膜GIb(酸化ハフニウム膜)の形成後の熱処理とを個別に行ったが、第1ゲート絶縁膜GIaの形成後の熱処理を省略し、第1ゲート絶縁膜GIa(酸化シリコン膜)と第2ゲート絶縁膜GIb(酸化ハフニウム膜)との積層膜の形成後において一括して熱処理を行ってもよい。
このようにして、第1ゲート絶縁膜GIa(酸化シリコン膜)と第2ゲート絶縁膜GIb(酸化ハフニウム膜)との積層膜を有するゲート絶縁膜GIが形成される。ここでは、第2金属としてHfを例示したが、第2金属は、例えば、Al、Hf、Zr、Ta、Ti、Nb、La、Y、Mgの群から選ばれる1以上の元素である。例えば、第2金属の酸化物として、Al、Hf、Zr、Ta、Ti、Nb、La、Y、Mgの群から選ばれる1以上の元素の酸化物を用いてもよい。
次いで、実施の形態1と同様にして、ゲート絶縁膜GI上にゲート電極GEを形成する。
このように、本実施の形態によれば、酸化シリコン膜とSiより電気陰性度が低い第2金属の酸化膜とを積層し、ゲート絶縁膜として用いることで、閾値電圧(Vth)を正方向にシフトさせることができる。
特に、酸化膜中のトラップ密度を低減するための熱処理を行っても、負方向にシフトした閾値電圧(Vth)を正方向に戻すことができる。
なお、本実施の形態においても、ゲート電極GEの両側のチャネル層(窒化物半導体)CH中に、n型またはp型の不純物を導入することにより、ソース領域SRおよびドレイン領域DRを形成し、さらに、ソース領域SRおよびドレイン領域DR上に、ソース電極SEおよびドレイン電極DEをそれぞれ設けてもよい(図10参照)。
(実施の形態3)
以下、図面を参照しながら本実施の形態の半導体装置について詳細に説明する。
[構造説明]
図13は、本実施の形態の半導体装置の構成を示す断面図である。図13に示す半導体装置は、窒化物半導体を用いたMISFETである。この半導体装置は、高電子移動度トランジスタ(HEMT:High Electron Mobility Transistor)やパワートランジスタとも呼ばれる。本実施の形態の半導体装置は、いわゆるリセスゲート型の半導体装置である。
本実施の形態の半導体装置においては、基板S上に形成された複数の窒化物半導体層を有する。具体的には、基板S上に核生成層NUC、歪緩和層STR、バッファ層BU、チャネル層(電子走行層ともいう)CHおよび障壁層BAが順に形成されている。ゲート電極GEは、絶縁膜IFおよび障壁層BAを貫通し、チャネル層CHの途中まで掘り込まれた溝(トレンチ、リセスともいう)Tの内部にゲート絶縁膜GIを介して形成されている。ここで、ゲート絶縁膜GIは、チャネル層CH上に形成された第1ゲート絶縁膜GIaと、第1ゲート絶縁膜GIa上に形成された第2ゲート絶縁膜GIbとを有する。第1ゲート絶縁膜GIaは、第1金属の酸化物よりなる。第2ゲート絶縁膜GIbは、第2金属の酸化物よりなる。そして、第2金属の電気陰性度は、第1金属の電気陰性度より低い。また、ソース電極SEおよびドレイン電極DEは、ゲート電極GEの両側の障壁層BA上に形成されている。
また、第1ゲート絶縁膜GIaである酸化シリコン膜は、チャネル層(窒化物半導体)CHを熱酸化して形成された膜ではなく、いわゆる、堆積法(デポジション法)により形成された膜である。即ち、下層の第1金属の酸化膜は、窒化物半導体層を構成する元素の酸化物ではない。このように、第1金属の酸化膜は、チャネル層(窒化物半導体)の直接酸化により形成されたものではないため、第1金属は、チャネル層(窒化物半導体)を構成する元素と異なる。
また、第1ゲート絶縁膜GIaである第1金属の酸化膜は、第2ゲート絶縁膜GIbより厚い。言い換えれば、第1ゲート絶縁膜GIaである第1金属の酸化膜の膜厚は、第2ゲート絶縁膜GIbの膜厚より大きい。
第1ゲート絶縁膜GIa(第1金属の酸化膜)の膜厚としては、例えば、30nm以上が好ましい。
第2ゲート絶縁膜GIb(第2金属の酸化膜)の膜厚としては、例えば、1nm以上10nm以下が好ましく、3nm以上5nm以下がより好ましい。
第2金属は、Hf、Zr、Ta、Ti、Nb、La、Y、Mgの群から選ばれる1以上の元素である。この場合、第2金属の酸化物は、例えば、酸化ハフニウム(HfO)、酸化ジルコニウム(ZrO)、酸化タンタル(Ta)、酸化チタン(TiO)、酸化ニオブ(Nb)、酸化ランタン(La)、酸化イットリウム(Y)、酸化マグネシウム(MgO)となる。第2金属と酸素の組成比は上記のものに限られるものではない。また、第2金属として、2種以上の元素を含んでも良い。この場合、2種の金属と酸素の化合物となる。但し、この場合、2種以上の元素のいずれもが、第1金属の電気陰性度より低くなければならない。また、第2金属の酸化物は、第1金属または第1金属より電気陰性度の低い金属元素を含まない。但し、不純物程度の金属(例えば、0.01%濃度以下の金属)としては、第1金属または第1金属より電気陰性度の低い金属元素を含有することがある。
図13に示すように、基板S上には、核生成層NUCが形成され、核生成層NUC上に、歪緩和層STRが形成されている。核生成層NUCは、歪緩和層STRなどの上部に形成される層が成長する際の結晶核を生成させるために形成する。また、上部に形成される層から基板Sに、上部に形成される層の構成元素(例えば、Gaなど)が拡散して、基板Sが変質することを防ぐために形成する。また、歪緩和層STRは、基板Sに対する応力を緩和して、基板Sに反りやクラックが発生することを抑制するために形成する。
この歪緩和層STR上には、バッファ層BUが形成され、バッファ層BU上に、窒化物半導体からなるチャネル層(電子走行層ともいう)CHが形成され、チャネル層CH上に、窒化物半導体からなる障壁層BAが形成されている。障壁層BA上には、ソース電極SEおよびドレイン電極DEが形成されている。このソース電極SEおよびドレイン電極DEと障壁層BAとは、それぞれオーミック接続される。ゲート電極GE、ソース電極SEおよびドレイン電極DE上には、絶縁層IL1が形成されている。この絶縁層IL1のうち、ソース電極SEおよびドレイン電極DE上の絶縁層IL1は除去されコンタクトホールが形成されている。このコンタクトホールの内部には、導電性膜が埋め込まれ、その上には、配線Mが形成されている。また、配線M上には、絶縁層IL2が形成されている。
ここで、本実施の形態の半導体装置においては、チャネル層CHと障壁層BAとの界面近傍のチャネル層側に、2次元電子ガス2DEGが生成される。また、ゲート電極GEに正の電位(閾値電位)が印加された場合には、ゲート電極GEとチャネル層CHとの界面近傍には、チャネルCが形成される。
上記2次元電子ガス2DEGは次のメカニズムで形成される。チャネル層CHや障壁層BAを構成する窒化物半導体(ここでは、窒化ガリウム系の半導体)は、それぞれ、禁制帯幅(バンドギャップ)や電子親和力が異なる。このため、これらの半導体の接合面に、井戸型ポテンシャルが生成される。この井戸型ポテンシャル内に電子が蓄積されることにより、チャネル層CHと障壁層BAとの界面近傍に、2次元電子ガス2DEGが生成される。
そして、チャネル層CHと障壁層BAとの界面近傍に形成される、2次元電子ガス2DEGは、ゲート電極GEが形成されている溝Tにより分断されている。このため、本実施の形態の半導体装置においては、チャネルCの形成の有無により、オン・オフを切り替えることができる。
そして、本実施の形態においては、第1金属の酸化物とその上に配置された第1金属より電気陰性度の低い第2金属の酸化物との積層膜をゲート絶縁膜GIとして用いたので、実施の形態1の場合と同様に、フラットバンド電圧(Vfb)を正の方向にシフトさせることができる。これにより、閾値電圧(Vth)を正方向にシフトすることができる。そして、シフト量を調整することにより閾値電圧(Vth)を正(Vth>0)とすることができ、ノーマリーオフ特性を向上させることができる。
[製法説明]
次いで、図14〜図23を参照しながら、本実施の形態の半導体装置の製造方法を説明するとともに、当該半導体装置の構成をより明確にする。図14〜図23は、本実施の形態の半導体装置の製造工程を示す断面図である。
図14に示すように、基板Sとして、例えば、(111)面が露出しているシリコン(Si)からなる半導体基板を用い、その上部に、核生成層NUCとして、例えば、窒化アルミニウム(AlN)層を有機金属化学気相成長法などを用いてヘテロエピタキシャル成長させる。次いで、核生成層NUC上に、歪緩和層STRとして、窒化ガリウム(GaN)層と窒化アルミニウム(AlN)層との積層膜(AlN/GaN膜)を、繰り返し積層した超格子構造体を形成する。例えば、窒化ガリウム(GaN)層および窒化アルミニウム(AlN)層を、有機金属気相成長法などを用いて、それぞれ2〜3nm程度の膜厚で、それぞれ100層(合計200層)程度、繰り返しヘテロエピタキシャル成長させる。なお、基板Sとしては、上記シリコンの他、SiCやサファイアなどからなる基板を用いてもよい。
次いで、歪緩和層STR上に、バッファ層BUを形成する。歪緩和層STR上に、バッファ層BUとして、例えば、AlGaN層を、有機金属気相成長法などを用いてヘテロエピタキシャル成長させる。
次いで、図15に示すように、バッファ層BU上に、チャネル層CHを形成する。例えば、バッファ層BU上に、n型不純物イオンを含有した窒化ガリウム層(nGaN層)をヘテロエピタキシャル成長させる。例えば、窒化ガリウムの材料ガス中にn型不純物ガスを混合した雰囲気でn型不純物をドープした窒化ガリウム層(nGaN層)をヘテロエピタキシャル成長させる。n型不純物ガスとしては、シラン(SiH)を用いることができる。このチャネル層CHの電子親和力は、バッファ層BUの電子親和力より大きい。また、このチャネル層CHは、バッファ層BUよりバンドギャップが狭い窒化物半導体である。
次いで、チャネル層CH上に、障壁層BAとして、例えば、AlGaN層を、有機金属気相成長法などを用いてヘテロエピタキシャル成長させる。この障壁層BAの電子親和力は、チャネル層CHの電子親和力より小さい。また、この障壁層BAは、チャネル層CHよりバンドギャップが広い窒化物半導体である。
このようにして、バッファ層BU、チャネル層CHおよび障壁層BAの積層体が形成される。この積層体は、上記ヘテロエピタキシャル成長、即ち、[0001]結晶軸(C軸)方向に積層するIII族面成長により形成される。言い換えれば、(0001)Ga面成長により上記積層体が形成される。この積層体のうち、チャネル層CHと障壁層BAとの界面近傍には、2次元電子ガス2DEGが生成される。
次いで、図16に示すように、障壁層BA上に、開口部を有する絶縁膜IFを形成する。例えば、絶縁膜IFとして、窒化シリコン膜を熱CVD法などを用いて、障壁層BA上に堆積する。次いで、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を使用することにより、絶縁膜IFに開口部を形成する。
次いで、絶縁膜IFをマスクとして、障壁層BAおよびチャネル層CHをエッチングすることにより、絶縁膜IFおよび障壁層BAを貫通してチャネル層CHの途中まで達する溝Tを形成する(図17)。このエッチングの後、エッチングダメージの回復のために、熱処理(アニール)を行ってもよい。
次いで、図18および図19に示すように、溝T内および絶縁膜IF上に、第1ゲート絶縁膜GIaと第2ゲート絶縁膜GIbとを有するゲート絶縁膜GIを形成する。例えば、チャネル層CHがその底部に露出した溝T内および絶縁膜IF上に、第1ゲート絶縁膜GIaを形成する。例えば、第1ゲート絶縁膜GIaとして、酸化アルミニウム膜(Al膜)を、溝Tの底面、側壁および絶縁膜IF上に堆積する。具体的には、希釈HCl溶液にて基板Sの表面を洗浄した後、例えば、トリメチルアルミニウム(Al(CH、TMA)およびHO(酸化剤)を原料ガスとし、400℃の雰囲気中で、ALD法を用いて、100nm程度の膜厚の酸化アルミニウム膜(Al膜)を、溝T内および絶縁膜IF上に堆積する。ALD法によれば、膜厚の制御性が良く、また、凹凸面にも被覆性良く膜を形成することができる。なお、酸化剤として、HOの他、オゾン(O)や酸素(O)を用いてもよい。
次いで、熱処理を行う。例えば、窒素(N)雰囲気中で、750℃、1分程度の熱処理を施す。この熱処理により、第1ゲート絶縁膜GIa(ここでは、酸化アルミニウム膜)中のトラップ(欠陥)が低減する。特に、GaN上に、酸化アルミニウムを堆積法により形成した場合、膜中のトラップ密度が高くなり、容量−電圧特性(C−V特性)のヒステリシスが大きくなる。このため、熱処理(ポストアニール)を施すことで、トラップ密度を低減することができる(図3参照)。
次いで、図19に示すように、第1ゲート絶縁膜GIa(ここでは、酸化アルミニウム膜)上に、例えば、第2ゲート絶縁膜GIbとして、酸化ハフニウム膜(HfO膜)を形成する。例えば、Hf金属ターゲットと、アルゴン(Ar)と酸素(O)の混合ガスを用いた反応性スパッタリング法により、酸化ハフニウム膜を堆積する。酸化ハフニウム膜の膜厚は、閾値電位(Vth)によっても異なるが、好ましくは、1〜10nm程度とする。反応性スパッタリング法は、PVD法の一種である。第2ゲート絶縁膜GIbの形成に際しては、PVD法の他、ALD法やCVD法を用いてもよい。
次いで、熱処理を行う。例えば、窒素(N)雰囲気中で、750℃、1分程度の熱処理を施す。この熱処理により、第2ゲート絶縁膜GIb(ここでは、酸化ハフニウム膜)中のトラップ(欠陥)が低減する。なお、上記工程においては、第1ゲート絶縁膜GIa(酸化アルミニウム膜)の形成後の熱処理と、第2ゲート絶縁膜GIb(酸化ハフニウム膜)の形成後の熱処理とを個別に行ったが、第1ゲート絶縁膜GIaの形成後の熱処理を省略し、第1ゲート絶縁膜GIa(酸化アルミニウム膜)と第2ゲート絶縁膜GIb(酸化ハフニウム膜)との積層膜の形成後において一括して熱処理を行ってもよい。
このようにして、第1ゲート絶縁膜GIa(酸化アルミニウム膜)と第2ゲート絶縁膜GIb(酸化ハフニウム膜)との積層膜を有するゲート絶縁膜GIが形成される。
次いで、図20および図21に示すように、ゲート絶縁膜GI上にゲート電極GEを形成する。例えば、ゲート絶縁膜GI上に、導電性膜(GE)として、例えば、窒化チタン(TiN)膜を形成する(図20)。例えば、Ti金属ターゲットと、アルゴン(Ar)と窒素(N)の混合ガスを用いた反応性スパッタリング法により、100nm程度の窒化チタン膜を堆積する。ゲート電極GEの形成に際しては、PVD法の他、ALD法やCVD法を用いてもよい。次いで、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を用いて、窒化チタン膜をパターニングすることによりゲート電極GEを形成する(図21)。なお、この窒化チタン膜のエッチングの際、下のゲート絶縁膜GIをエッチングしてもよい。また、ゲート電極GEの形成材料としては、TiN膜の他、Ti、Ta、TaN、Au、Al、W、WN、Ir、Pt、Ruなどの金属または金属化合物を用いてもよい。また、これらの金属または金属化合物を2種以上積層した膜を用いてもよい。
次いで、図22に示すように、ゲート電極GEの両側の障壁層BA上にソース電極SEおよびドレイン電極DEを形成する。例えば、チタン(Ti)膜と、その上部のアルミニウム(Al)膜からなる積層膜(Al/Ti膜ともいう)を、蒸着法などを用いて、ゲート電極GEおよび障壁層BA上に堆積する。そして、例えば、チタン(Ti)膜と、その上部の窒化チタン(TiN)膜からなる積層膜(TiN/Ti膜ともいう)を、スパッタリング法などを用いて、Al/Ti膜上に堆積する。次いで、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を使用することにより、TiN/Ti/Al/Ti膜をパターニングし、例えば、550℃で30分程度の熱処理を行う。この熱処理により、ソース電極SEおよびドレイン電極DE(TiN/Ti/Al/Ti膜)と障壁層BA(窒化物半導体膜)との界面の接触がオーミック接触となる。
次いで、図23に示すように、ゲート電極GE、ソース電極SEおよびドレイン電極DE上に、絶縁層IL1として、例えば、酸化シリコン膜をCVD法などを用いて形成する。次いで、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を使用することにより、ソース電極SEおよびドレイン電極DE上の絶縁層IL1をエッチングにより除去し、コンタクトホールを形成する。このコンタクトホールの内部を含む絶縁層IL1上に、導電性膜を形成する。例えば、アルミニウム合金膜を、スパッタリング法などを用いて堆積する。アルミニウム合金としては、例えば、AlとSiの合金(Al−Si)、AlとCu(銅)との合金(Al−Cu)、AlとSiとCu(Al−Si−Cu)などを用いることができる。次いで、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を使用することにより、アルミニウム合金膜をパターニングすることにより、コンタクトホール内の導電性膜(プラグ)およびその上の配線Mが形成される。
この後、ソース電極SEおよびドレイン電極DE上を含む絶縁層IL1上に、絶縁層(カバー膜、表面保護膜ともいう)IL2を形成する。絶縁層IL2として、例えば、酸窒化シリコン(SiON)膜を、CVD法などを用いて堆積する(図13参照)。
以上の工程により、本実施の形態の半導体装置を形成することができる。
このように、本実施の形態によれば、第1金属の酸化膜と第1金属より電気陰性度が低い第2金属の酸化膜とを積層し、ゲート絶縁膜として用いることで、閾値電圧(Vth)を正方向にシフトすることができる。そして、シフト量を調整することにより閾値電圧(Vth)を正(Vth>0)とするノーマリーオフ化を実現することができる。
特に、酸化膜中のトラップ密度を低減するための熱処理を行っても、負方向にシフトした閾値電圧(Vth)を正方向に戻すことができる。
上記ゲート電極GE、ソース電極SEおよびドレイン電極DEのレイアウトに制限はないが、これらの電極は、例えば、図24のように配置される。図24は、本実施の形態の半導体装置の構成を示す平面図の一例である。例えば、図13は、図24のA−A断面部と対応する。ソース電極SEとドレイン電極DEは、例えば、Y方向に延在するライン状である。言い換えれば、Y方向に長辺を有する矩形状(四角形状)である。ソース電極SEとドレイン電極DEは、交互にX方向に並んで配置される。そして、ソース電極SEとドレイン電極DEとの間にゲート電極GEが配置される。例えば、Y方向に延在するライン状の複数のゲート電極部(GE)の一方の端部(図中上側)は、X方向に延在する線(ゲート線ともいう)に接続される。また、Y方向に延在するライン状の複数のゲート電極部(GE)の他方の端部(図中下側)は、X方向に延在する線(ゲート線ともいう)に接続される。なお、2本のX方向に延在する線(ゲート線ともいう)のうち、いずれかを省略し、ゲート電極GEを櫛歯状としてもよい。また、複数のソース電極SEは、プラグ(接続部)PGを介してX方向に延在するソース線SLと接続されている。また、複数のドレイン電極DEは、プラグ(接続部)PGを介してX方向に延在するドレイン線DLと接続されている。なお、図13においては、ソース線SLおよびドレイン線DLと配線Mが対応する。
(実施の形態4)
実施の形態3(図13)においては、ゲート絶縁膜GIの下層の膜(GIa)として、第1金属の酸化膜(例えば、酸化アルミニウム膜)を用いたが、本実施の形態においては、ゲート絶縁膜GIの下層の膜(GIa)を構成する元素として、Si(半導体)を用いる。
[構造説明]
図25は、本実施の形態の半導体装置の構成を示す断面図である。図25に示すように、本実施の形態の半導体装置は、実施の形態1と同様のリセスゲート型の高電子移動度トランジスタである。本実施の形態の半導体装置においては、第1ゲート絶縁膜GIaとして、第1金属の酸化膜に代えて酸化シリコン膜を形成する以外は実施の形態3の場合と同様である。
本実施の形態の半導体装置においては、実施の形態3の場合と同様に、基板S上に形成された複数の窒化物半導体層を有する。具体的には、基板S上に、核生成層NUC、歪緩和層STR、バッファ層BU、チャネル層(電子走行層ともいう)CHおよび障壁層BAが順に形成されている。ゲート電極GEは、絶縁膜IFおよび障壁層BAを貫通し、チャネル層CHの途中まで掘り込まれた溝(トレンチ、リセスともいう)Tの内部にゲート絶縁膜GIを介して形成されている。ここで、ゲート絶縁膜GIは、チャネル層CH上に形成された第1ゲート絶縁膜GIaと、第1ゲート絶縁膜GIa上に形成された第2ゲート絶縁膜GIbとを有する。第1ゲート絶縁膜GIaは、Si(半導体)の酸化物よりなる。第2ゲート絶縁膜GIbは、第2金属の酸化物よりなる。そして、第2金属の電気陰性度は、Siの電気陰性度より低い。また、ソース電極SEおよびドレイン電極DEは、ゲート電極GEの両側の障壁層BA上に形成されている。
また、第1ゲート絶縁膜GIaである酸化シリコン膜は、チャネル層(窒化物半導体)CHを熱酸化して形成された膜ではなく、いわゆる、堆積法(デポジション法)により形成された膜である。即ち、下層のSiの酸化膜は、窒化物半導体層を構成する元素の酸化物ではない。このように、Siの酸化膜は、チャネル層(窒化物半導体)の直接酸化により形成されたものではないため、Siは、チャネル層(窒化物半導体)を構成する元素と異なる。
また、第1ゲート絶縁膜GIaである酸化シリコン膜は、第2ゲート絶縁膜GIbより厚い。言い換えれば、第1ゲート絶縁膜GIaである酸化シリコン膜の膜厚は、第2ゲート絶縁膜GIbの膜厚より大きい。
第1ゲート絶縁膜GIa(酸化シリコン膜)の膜厚としては、例えば、30nm以上が好ましい。
第2ゲート絶縁膜GIb(第2金属の酸化膜)の膜厚としては、例えば、1nm以上10nm以下が好ましく、3nm以上5nm以下がより好ましい。
第2金属は、Al、Hf、Zr、Ta、Ti、Nb、La、Y、Mgの群から選ばれる1以上の元素である。この場合、第2金属の酸化物は、例えば、酸化アルミニウム(Al)、酸化ハフニウム(HfO)、酸化ジルコニウム(ZrO)、酸化タンタル(Ta)、酸化チタン(TiO)、酸化ニオブ(Nb)、酸化ランタン(La)、酸化イットリウム(Y)、酸化マグネシウム(MgO)などとなる。第2金属と酸素の組成比は上記のものに限られるものではない。また、第2金属として、2種以上の元素を含んでも良い。この場合、2種の金属と酸素の化合物となる。但し、この場合、2種以上の元素のいずれもが、Siの電気陰性度より低くなければならない。また、第2金属の酸化物は、SiまたはSiより電気陰性度の低い金属元素を含まない。但し、不純物程度の金属(例えば、0.01%以下の金属)としては、SiまたはSiより電気陰性度の低い金属元素を含有することがある。
このように、本実施の形態においては、ゲート絶縁膜GIとして、電気陰性度の異なるSiおよび第2金属のそれぞれの酸化物を積層して用い、上層にSiよりも電気陰性度の低い第2金属の酸化膜を配置したので、実施の形態1の場合と同様に、閾値電圧(Vth)を正方向にシフトさせることができる。
また、本実施の形態においては、第1ゲート絶縁膜GIaとして酸化シリコン膜(SiO)を用いたので、実施の形態1で説明した酸化アルミニウム(Al)を用いる場合と比較し、閾値電圧(Vth)の正方向へのシフト効果が大きい。即ち、SiとAlの電気陰性度は、Al<Siの関係があるため(表1参照)、第2ゲート絶縁膜GIbとして同じ第2金属(Alを除く)の酸化膜を用いた場合、Si、Alと第2金属の電気陰性度の関係は、第2金属<Al<Siの関係となる。
このため、電気陰性度の差は、第2金属とAlとの組み合わせよりも、第2金属とSiとの組み合わせの方が大きくなる。実施の形態1において説明した界面分極の起源は、電気陰性度の差であり、差が大きいほど界面分極量も大きくなる。よって、下層のゲート絶縁膜GIaとして酸化シリコン膜(SiO)を用いた場合は、酸化アルミニウム(Al)を用いる場合と比較し、閾値電圧(Vth)の正方向へのシフト効果が大きくなる。
[製法説明]
次いで、本実施の形態の半導体装置の製造方法を説明する。本実施の形態の半導体装置の製造方法においては、第1ゲート絶縁膜GIaとして、第1金属の酸化膜に代えて酸化シリコン膜を形成する以外は実施の形態3の場合と同様である。
即ち、実施の形態1と同様にして、基板S上に、核生成層NUC、歪緩和層STR、バッファ層BU、チャネル層CHおよび障壁層BAを順次形成する。これらの層の構成材料としては、例えば、実施の形態3と同様の材料を用いることができる。また、これらの層は、実施の形態3と同様の工程で形成することができる。
また、チャネル層CHの電子親和力は、バッファ層BUの電子親和力より大きい。また、このチャネル層CHは、バッファ層BUよりバンドギャップが狭い窒化物半導体である。また、この障壁層BAの電子親和力は、チャネル層CHの電子親和力より小さい。また、この障壁層BAは、チャネル層CHよりバンドギャップが広い窒化物半導体である。
次いで、障壁層BA上に、開口部を有する絶縁膜IFを形成し、絶縁膜IFをマスクとして、障壁層BAおよびチャネル層CHをエッチングすることにより、溝Tを形成する。
次いで、溝T内および絶縁膜IF上に、第1ゲート絶縁膜GIaと第2ゲート絶縁膜GIbとを有するゲート絶縁膜GIを形成する。例えば、チャネル層CHがその底部に露出した溝T内および絶縁膜IF上に、第1ゲート絶縁膜GIaを形成する。例えば、第1ゲート絶縁膜GIaとして、酸化シリコン膜(SiO膜)を、溝Tの底面、側壁および絶縁膜IF上に堆積する。具体的には、希釈HCl溶液にて基板Sの表面を洗浄した後、例えば、トリスジメチルアミノシラン(SiH(N(CH、TDMAS)およびオゾン(O、酸化剤)を原料ガスとし、480℃の雰囲気中で、ALD法を用いて、50nm程度の膜厚の酸化シリコン膜(SiO膜)を、溝T内および絶縁膜IF上に堆積する。ALD法の他、CVD法(熱CVDやプラズマCVD法など)を用いて酸化シリコン膜を堆積してもよい。ALD法によれば、膜厚の制御性が良く、また、凹凸面にも被覆性良く膜を形成することができる。
次いで、熱処理を行う。例えば、窒素(N)雰囲気中で、750℃、1分程度の熱処理を施す。この熱処理により、第1ゲート絶縁膜GIa(ここでは、酸化シリコン膜)中のトラップ(欠陥)が低減する。
次いで、第1ゲート絶縁膜GIa(ここでは、酸化シリコン膜)上に、例えば、第2ゲート絶縁膜GIbとして、酸化ハフニウム膜(HfO膜)を形成する。例えば、Hf金属ターゲットと、アルゴン(Ar)と酸素(O)の混合ガスを用いた反応性スパッタリング法により、酸化ハフニウム膜を堆積する。酸化ハフニウム膜の膜厚は、閾値電位(Vth)によっても異なるが、好ましくは、1〜10nm程度とする。反応性スパッタリング法は、PVD法の一種である。第2ゲート絶縁膜GIbの形成に際しては、PVD法の他、ALD法やCVD法を用いてもよい。
次いで、熱処理を行う。例えば、窒素(N)雰囲気中で、750℃、1分程度の熱処理を施す。この熱処理により、第2ゲート絶縁膜GIb(ここでは、酸化ハフニウム膜)中のトラップ(欠陥)が低減する。なお、上記工程においては、第1ゲート絶縁膜GIa(酸化シリコン膜)の形成後の熱処理と、第2ゲート絶縁膜GIb(酸化ハフニウム膜)の形成後の熱処理とを個別に行ったが、第1ゲート絶縁膜GIa(酸化シリコン膜)の形成後の熱処理を省略し、第1ゲート絶縁膜GIa(酸化シリコン膜)と第2ゲート絶縁膜GIb(酸化ハフニウム膜)との積層膜の形成後において一括して熱処理を行ってもよい。
このようにして、第1ゲート絶縁膜GIa(酸化シリコン膜)と第2ゲート絶縁膜GIb(酸化ハフニウム膜)との積層膜を有するゲート絶縁膜GIが形成される。
次いで、実施の形態3の場合と同様にして、ゲート電極GE、ソース電極SEおよびドレイン電極DEを形成し、さらに、絶縁層IL1、プラグ、配線Mおよび絶縁層IL2を形成する(図25参照)。
以上の工程により、本実施の形態の半導体装置を形成することができる。
このように、本実施の形態によれば、Siの酸化膜とSiより電気陰性度が低い第2金属の酸化膜とを積層し、ゲート絶縁膜として用いることで、閾値電圧(Vth)を正方向にシフトすることができる。そして、シフト量を調整することにより閾値電圧(Vth)を正(Vth>0)とするノーマリーオフ化を実現することができる。
特に、酸化膜中のトラップ密度を低減するための熱処理を行っても、負方向にシフトした閾値電圧(Vth)を正方向に戻すことができる。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
(付記1)
基板の上方に形成された第1窒化物半導体層と、
前記第1窒化物半導体層上に形成された第2窒化物半導体層と、
前記第2窒化物半導体層上に形成された第3窒化物半導体層と、
前記第3窒化物半導体層を貫通し、前記第2窒化物半導体層まで到達する溝と、
前記溝内にゲート絶縁膜を介して配置されたゲート電極と、
を有し、
前記第3窒化物半導体層の電子親和力は、前記第2窒化物半導体層の電子親和力より小さく、
前記第2窒化物半導体層の電子親和力は、前記第1窒化物半導体層の電子親和力より大きく、
前記ゲート絶縁膜は、前記溝の底面および側壁上に形成されたSiの酸化膜と、前記Siの酸化膜上に形成された前記Siより電気陰性度が低い金属の酸化膜と、を有し、
前記Siは、第2窒化物半導体層を構成する元素と異なる、半導体装置。
(付記2)
付記1記載の半導体装置において、
前記Siの酸化膜は、堆積膜である、半導体装置。
(付記3)
付記2記載の半導体装置において、
前記堆積膜は、原子層堆積法により形成された膜である、半導体装置。
(付記4)
付記1記載の半導体装置において、
前記第2金属は、Al、Hf、Zr、Ta、Ti、Nb、La、Y、Mgの群から選ばれる1以上の元素である、半導体装置。
(付記5)
付記4記載の半導体装置において、
前記第2窒化物半導体層は、GaNである、半導体装置。
(付記6)
付記1記載の半導体装置において、
前記Siの酸化膜は、前記Siより電気陰性度が低い金属の酸化膜より厚い、半導体装置。
(付記7)
付記1記載の半導体装置において、
前記Siの酸化膜は、前記Siより電気陰性度が低い金属の酸化膜より厚く、
前記Siより電気陰性度が低い金属の酸化膜の膜厚は、1nm以上10nm以下である、半導体装置。
(付記8)
(a)窒化物半導体層上に、第1金属の酸化膜を形成する工程、
(b)前記第1金属の酸化膜上に、前記第1金属より電気陰性度が低い第2金属の酸化膜を形成する工程、
(c)前記第2金属の酸化膜上に、ゲート電極を形成する工程、
を有し、
前記(a)工程は、第1金属の酸化膜を窒化物半導体層上に堆積させる工程であり、
前記(a)工程の後、前記第1金属の酸化膜に対し熱処理を施す工程、を有する、半導体装置の製造方法。
(付記9)
付記8記載の半導体装置の製造方法において、
前記(a)工程は、原子層堆積法により、前記第1金属の酸化膜を堆積する工程である、半導体装置の製造方法。
(付記10)
付記8記載の半導体装置の製造方法において、
前記第1金属は、Alである、半導体装置の製造方法。
(付記11)
付記10記載の半導体装置の製造方法において、
前記第2金属は、Hf、Zr、Ta、Ti、Nb、La、Y、Mgの群から選ばれる1以上の元素である、半導体装置の製造方法。
(付記12)
付記11記載の半導体装置の製造方法において、
前記窒化物半導体層は、GaNである、半導体装置の製造方法。
(付記13)
付記8記載の半導体装置の製造方法において、
前記第1金属の酸化膜は、前記第2金属の酸化膜より厚い、半導体装置の製造方法。
(付記14)
付記8記載の半導体装置の製造方法において、
前記第1金属の酸化膜は、前記第2金属の酸化膜より厚く、
前記第2金属の酸化膜の膜厚は、1nm以上10nm以下である、半導体装置の製造方法。
(付記15)
(a)窒化物半導体層上に、Siの酸化膜を形成する工程、
(b)前記Siの酸化膜上に、前記Siより電気陰性度が低い金属の酸化膜を形成する工程、
(c)前記Siより電気陰性度が低い金属の酸化膜上に、ゲート電極を形成する工程、
を有し、
前記(a)工程は、Siの酸化膜を窒化物半導体層上に堆積させる工程であり、
前記(a)工程の後、前記Siの酸化膜に対し熱処理を施す工程、を有する、半導体装置の製造方法。
(付記16)
(a)基板の上方に第1窒化物半導体層を形成し、前記第1窒化物半導体層上に、前記第1窒化物半導体層より電子親和力が大きい第2窒化物半導体層を形成し、前記第2窒化物半導体層上に、前記第2窒化物半導体層より電子親和力が小さい第3窒化物半導体層を形成する工程、
(b)前記第3窒化物半導体層および前記第2窒化物半導体層をエッチングすることにより、前記第3窒化物半導体層を貫通し、前記第2窒化物半導体層の途中まで到達する溝を形成する工程、
(c)前記溝の底面および側壁上に第1金属の酸化膜を形成する工程、
(d)前記第1金属の酸化膜上に、前記第1金属より電気陰性度が低い第2金属の酸化膜を形成する工程、
(e)前記第2金属の酸化膜上に、ゲート電極を形成する工程、
を有し、
前記(c)工程は、前記第1金属の酸化膜を前記溝の底面および側壁上に堆積させる工程であり、
前記(c)工程の後、前記第1金属の酸化膜に対し熱処理を施す工程を有する、半導体装置の製造方法。
(付記17)
(a)基板の上方に第1窒化物半導体層を形成し、前記第1窒化物半導体層上に、前記第1窒化物半導体層より電子親和力が大きい第2窒化物半導体層を形成し、前記第2窒化物半導体層上に、前記第2窒化物半導体層より電子親和力が小さい第3窒化物半導体層を形成する工程、
(b)前記第3窒化物半導体層および前記第2窒化物半導体層をエッチングすることにより、前記第3窒化物半導体層を貫通し、前記第2窒化物半導体層の途中まで到達する溝を形成する工程、
(c)前記溝の底面および側壁上にSiの酸化膜を形成する工程、
(d)前記Siの酸化膜上に、前記Siより電気陰性度が低い金属の酸化膜を形成する工程、
(e)前記金属の酸化膜上に、ゲート電極を形成する工程、
を有し、
前記(c)工程は、前記Siの酸化膜を前記溝の底面および側壁上に堆積させる工程であり、
前記(c)工程の後、前記Siの酸化膜に対し熱処理を施す工程を有する、半導体装置の製造方法。
2DEG 2次元電子ガス
BA 障壁層
BU バッファ層
C チャネル
CH チャネル層
DE ドレイン電極
DR ドレイン領域
GE ゲート電極
GI ゲート絶縁膜
GIa 第1ゲート絶縁膜
GIb 第2ゲート絶縁膜
IF 絶縁膜
IL1 絶縁層
IL2 絶縁層
M 配線
M1 第1金属
M1O 酸化膜
M2 第2金属
M2O 酸化膜
NUC 核生成層
Ox 酸化膜
SE ソース電極
SR ソース領域
STR 歪緩和層
T 溝

Claims (2)

  1. 基板の上方に形成された第1窒化物半導体層と、
    前記第1窒化物半導体層上に形成された第2窒化物半導体層と、
    前記第2窒化物半導体層上に形成された第3窒化物半導体層と、
    前記第3窒化物半導体層を貫通し、前記第2窒化物半導体層まで到達する溝と、
    前記溝内にゲート絶縁膜を介して配置されたゲート電極と、
    を有し、
    前記第3窒化物半導体層の電子親和力は、前記第2窒化物半導体層の電子親和力より小さく、
    前記第2窒化物半導体層の電子親和力は、前記第1窒化物半導体層の電子親和力より大きく、
    前記ゲート絶縁膜は、前記溝の底面および側壁上に形成された酸化アルミニウムと、前記酸化アルミニウム上に形成された酸化ハフニウムと、からなり、
    前記第2窒化物半導体層は、GaNであり、
    前記酸化アルミニウムは、前記酸化ハフニウムより厚く、
    前記酸化ハフニウムの膜厚は、3nm以上10nm以下であり、
    閾値電位が正である、半導体装置。
  2. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記酸化ハフニウムの膜厚は、3nm以上5nm以下である、半導体装置。
JP2016515813A 2014-05-01 2014-05-01 半導体装置 Active JP6235702B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2014/062095 WO2015166572A1 (ja) 2014-05-01 2014-05-01 半導体装置および半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015166572A1 JPWO2015166572A1 (ja) 2017-04-20
JP6235702B2 true JP6235702B2 (ja) 2017-11-22

Family

ID=54358323

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016515813A Active JP6235702B2 (ja) 2014-05-01 2014-05-01 半導体装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10658469B2 (ja)
JP (1) JP6235702B2 (ja)
CN (1) CN106233437A (ja)
TW (1) TW201601312A (ja)
WO (1) WO2015166572A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102016104194A1 (de) * 2016-03-08 2017-09-14 Osram Gmbh Verfahren zur Herstellung von Leuchtstoffpartikeln mit einer Schutzschicht und Leuchtstoffpartikel mit einer Schutzschicht
CN109690784A (zh) * 2016-08-22 2019-04-26 香港科技大学 具有栅极-电介质/半导体界面保护层的金属绝缘体半导体晶体管
JP6650867B2 (ja) * 2016-12-22 2020-02-19 三菱電機株式会社 ヘテロ接合電界効果型トランジスタの製造方法
JP6917160B2 (ja) * 2017-02-26 2021-08-11 住友化学株式会社 半導体基板、電子デバイス、半導体基板の検査方法および電子デバイスの製造方法
JP7157596B2 (ja) * 2018-08-30 2022-10-20 株式会社Screenホールディングス ゲート絶縁膜の形成方法および熱処理方法
CN110890423A (zh) * 2019-11-28 2020-03-17 西安电子科技大学芜湖研究院 一种高压氮化镓功率器件结构及其制备方法
JP7193014B2 (ja) * 2020-01-22 2022-12-20 株式会社デンソー 半導体装置の製造方法
JP2022029828A (ja) * 2020-08-05 2022-02-18 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 半導体装置及びその製造方法、並びに電子機器

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060289948A1 (en) * 2005-06-22 2006-12-28 International Business Machines Corporation Method to control flatband/threshold voltage in high-k metal gated stacks and structures thereof
EP1863097A1 (en) 2006-05-29 2007-12-05 Interuniversitair Microelektronica Centrum ( Imec) Method for modulating the effective work function
DE102007008303A1 (de) 2007-02-16 2008-08-21 Paschal-Werk G. Maier Gmbh Schalungselement mit Identifizierungsmittel
JP5178152B2 (ja) 2007-11-05 2013-04-10 株式会社東芝 相補型半導体装置及びその製造方法
KR101441542B1 (ko) * 2008-03-26 2014-09-18 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 기판, 이를 포함하는 표시 장치 및 박막트랜지스터 기판의 제조 방법
US7985986B2 (en) * 2008-07-31 2011-07-26 Cree, Inc. Normally-off semiconductor devices
JP5496635B2 (ja) 2008-12-19 2014-05-21 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 半導体装置の製造方法
US8618578B2 (en) * 2009-02-16 2013-12-31 Renesas Electronics Corporation Field effect transistor
JP5634681B2 (ja) * 2009-03-26 2014-12-03 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 半導体素子
US8207023B2 (en) * 2009-08-06 2012-06-26 Applied Materials, Inc. Methods of selectively depositing an epitaxial layer
US8399344B2 (en) 2009-10-07 2013-03-19 Asm International N.V. Method for adjusting the threshold voltage of a gate stack of a PMOS device
JP2012124446A (ja) * 2010-04-07 2012-06-28 Kobe Steel Ltd 薄膜トランジスタの半導体層用酸化物およびスパッタリングターゲット、並びに薄膜トランジスタ
JP5839804B2 (ja) * 2011-01-25 2016-01-06 国立大学法人東北大学 半導体装置の製造方法、および半導体装置
KR101813177B1 (ko) * 2011-05-06 2017-12-29 삼성전자주식회사 고전자이동도 트랜지스터 및 그 제조방법
JP5749580B2 (ja) * 2011-06-16 2015-07-15 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US8710497B2 (en) * 2011-12-08 2014-04-29 LG Dispay Co., Ltd Array substrate including thin film transistor and method of fabricating the same
JP2013168433A (ja) * 2012-02-14 2013-08-29 Toshiba Corp 窒化物半導体装置および窒化物半導体装置の製造方法
JP5902010B2 (ja) * 2012-03-19 2016-04-13 トランスフォーム・ジャパン株式会社 化合物半導体装置及びその製造方法
JP6011620B2 (ja) * 2012-07-13 2016-10-19 株式会社村田製作所 トランジスタの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW201601312A (zh) 2016-01-01
CN106233437A (zh) 2016-12-14
WO2015166572A1 (ja) 2015-11-05
US20170047409A1 (en) 2017-02-16
JPWO2015166572A1 (ja) 2017-04-20
US10658469B2 (en) 2020-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6291130B2 (ja) 半導体装置
JP6235702B2 (ja) 半導体装置
JP6404697B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6251071B2 (ja) 半導体装置
JP6468886B2 (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
TWI525827B (zh) 半導體結構及其形成方法、化合物半導體結構
JP6534791B2 (ja) 半導体装置
JP6341679B2 (ja) 半導体装置
US8247796B2 (en) Semiconductor device
JP6462393B2 (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP6401053B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6462456B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US20160141372A1 (en) Ga2O3 SEMICONDUCTOR ELEMENT
JP6523885B2 (ja) 半導体装置
TWI811394B (zh) 高電子遷移率電晶體及其製作方法
JP2011198837A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR102505057B1 (ko) 반도체 전력 디바이스를 위한 하이브리드 게이트 유전체
US10566183B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device and the semiconductor device
CN105261645A (zh) 半导体装置及其制作方法
JP6974049B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2018093239A (ja) 半導体装置
JP2019009462A (ja) 半導体装置
TW201444024A (zh) 場效型半導體裝置及其製造方法
JP6922397B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170901

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171010

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171026

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6235702

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150