JP2022029828A - 半導体装置及びその製造方法、並びに電子機器 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法、並びに電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2022029828A
JP2022029828A JP2020133351A JP2020133351A JP2022029828A JP 2022029828 A JP2022029828 A JP 2022029828A JP 2020133351 A JP2020133351 A JP 2020133351A JP 2020133351 A JP2020133351 A JP 2020133351A JP 2022029828 A JP2022029828 A JP 2022029828A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
film
gate electrode
semiconductor device
embedded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020133351A
Other languages
English (en)
Inventor
佑輝 柳澤
Yuki Yanagisawa
克彦 竹内
Katsuhiko Takeuchi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Semiconductor Solutions Corp
Original Assignee
Sony Semiconductor Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Semiconductor Solutions Corp filed Critical Sony Semiconductor Solutions Corp
Priority to JP2020133351A priority Critical patent/JP2022029828A/ja
Priority to US18/006,622 priority patent/US20230282721A1/en
Priority to CN202180058391.0A priority patent/CN116057671A/zh
Priority to PCT/JP2021/020076 priority patent/WO2022030081A1/ja
Priority to TW110127976A priority patent/TW202213538A/zh
Publication of JP2022029828A publication Critical patent/JP2022029828A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/778Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface
    • H01L29/7786Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with direct single heterostructure, i.e. with wide bandgap layer formed on top of active layer, e.g. direct single heterostructure MIS-like HEMT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42364Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the insulating layer, e.g. thickness or uniformity
    • H01L29/42368Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the insulating layer, e.g. thickness or uniformity the thickness being non-uniform
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/401Multistep manufacturing processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/511Insulating materials associated therewith with a compositional variation, e.g. multilayer structures
    • H01L29/512Insulating materials associated therewith with a compositional variation, e.g. multilayer structures the variation being parallel to the channel plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/511Insulating materials associated therewith with a compositional variation, e.g. multilayer structures
    • H01L29/513Insulating materials associated therewith with a compositional variation, e.g. multilayer structures the variation being perpendicular to the channel plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66446Unipolar field-effect transistors with an active layer made of a group 13/15 material, e.g. group 13/15 velocity modulation transistor [VMT], group 13/15 negative resistance FET [NERFET]
    • H01L29/66462Unipolar field-effect transistors with an active layer made of a group 13/15 material, e.g. group 13/15 velocity modulation transistor [VMT], group 13/15 negative resistance FET [NERFET] with a heterojunction interface channel or gate, e.g. HFET, HIGFET, SISFET, HJFET, HEMT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/778Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3157Partial encapsulation or coating
    • H01L23/3171Partial encapsulation or coating the coating being directly applied to the semiconductor body, e.g. passivation layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3157Partial encapsulation or coating
    • H01L23/3192Multilayer coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/20Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L29/2003Nitride compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42372Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out
    • H01L29/42376Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out characterised by the length or the sectional shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/517Insulating materials associated therewith the insulating material comprising a metallic compound, e.g. metal oxide, metal silicate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】半導体装置の特性変動や特性劣化を抑制する。【解決手段】半導体装置は、半導体基体に搭載された電界効果トランジスタを備えている。そして、電界効果トランジスタは、半導体基体の主面上に設けられた第1絶縁膜、及び第1絶縁膜上に設けられ第1絶縁膜に対してエッチング選択比が高い第2絶縁膜を含む絶縁層と、絶縁層上に位置する頭部及び頭部から半導体基体の主面に向かって延在する胴部を有し、かつ頭部が胴部よりも幅広のゲート電極と、ゲート電極のゲート長方向において第1絶縁膜とゲート電極の胴部との間に設けられ、かつ比誘電率が第2絶縁膜の比誘電率以上である埋め込み膜と、を備えている。【選択図】図3

Description

本技術(本開示に係る技術)は、半導体装置及びその製造方法に関し、特に、電界効果トランジスタを有する半導体装置及びその製造方法、並びに電子機器に適用して有効な技術に関するものである。
化合物半導体基板に搭載された電界効果トランジスタとして、GaN HEMT(High Electron Mobility Transistor)が注目されている。ワイドギャップ半導体材料であるガリウムナイトライド(GaN)は、絶縁破壊電圧が高い、高温動作が可能、飽和ドリフト速度が高いなどの特徴を有している。また、GaN系ヘテロ接合に形成される二次元電子ガス(2DEG)層は、移動度が高くかつシート電子密度が高いという特徴がある。これらの特徴により、GaN系ヘテロFETであるGaN HEMTは低抵抗、高速、高耐圧動作が可能なため、5G高速通信システムにおけるパワーデバイスやスイッチ等のRF(Radio Frequency)デバイスなどへの適用が期待されている。
GaN HEMTはチャネル層の上にバリア層を有している。一般的なGaN HEMTの場合、チャネル層であるGaNの上に、バリア層としてAlGaNやAlInNが形成されている。ドレインとソースとの間に流れる電流を制御するため、バリア層の上部に絶縁膜、その上にゲートメタル(ゲート電極)が形成されている。
GaN HEMTでは物性や結晶性上、ドレインラグ(drain-lag)や閾値電圧Vthのシフトといった特性変動現象が見られる。デバイスのゲートに負バイアスを印加してオフストレス(高電界)を印加した際、膜中や半導体内部に電子が捕獲されて、通常のDC測定時よりもドレイン電流(Id)が劣化して見える。この場合、トラップ(Trap)はある時定数をもって電子を放出するため、電圧に対して電流の応答が鈍くなる。これがドレインラグである。また、Vthシフトとは、同じく電界をトリガとしてキャリアのTrap、De-Trapが生じることで本来のVthからずれる現象である。特性変動があると、モデルの抽出や設計に影響する。
特性変動を抑制するには、電界の集中を緩和させることが有効である。一般的にゲートにバイアスを印加したとき、電界が最も集中するのはゲート端である。これを回避するために、従来から、ゲートメタルを開口部から外側に張り出させて直下の半導体内部の空乏化を促し、電界分布をなだらかにするフィールドプレート構造が用いられている。
なお、本技術に関連する先行技術文献としては、下記の特許文献1から3が挙げられる。
特開平09-027505号公報 特開2008-98400号公報 特開2017-54960号公報
ところで、従来、上述のGaN HEMTを有する半導体装置の製造においては、半導体(バリア層)表面にゲート絶縁膜及び絶縁膜を形成し、この絶縁膜にドライエッチングを施してゲート長(Lg)を規定するゲート開口部を形成した後、このゲート開口部を通してT型のゲート電極を形成していた。T型のゲート電極は、絶縁膜を貫通する胴部と、この胴部よりも幅広で絶縁膜上に位置する頭部と、を有する。
しかしながら、ドライエッチングにより半導体表面にダメージが入ると、ゲート絶縁膜との界面で多くの準位ができる。具体的には、エッチング時のプラズマに晒されることや、エッチングガス中のイオンなどが半導体中に入る事が悪影響を及ぼす。その結果、キャリアのTrapやDe-Trapが生じ、特性変動につながる。さらに、表面のエッチングダメージは、シート抵抗の増加や、オフ特性の劣化、すなわち、リーク電流の増加や耐圧の低下を引き起こす。
このような表面ダメージを防ぐには、第1絶縁膜の上に第2絶縁膜を形成し、ドライエッチングで第2絶縁膜から第1絶縁膜の途中までエッチングした後にウエットエッチングを用いるという二段階で開口を行うことが有効である。このとき、ゲート長を規定する第2絶縁膜はエッチングされずに、第1絶縁膜のみが開口されることが重要である。ただし、この場合、ウエットエッチングが等方性であるために、第1絶縁膜が後退してゲート電極の胴部の脇に空洞部が形成される。この空洞部は、ゲート容量を低減する意味では有効である。
しかしながら、半導体表面の電界緩和を目的にゲート電極の頭部の張り出し部で構成されるフィールドプレートは、ゲート電極の頭部の張り出し部から半導体表面までの縦方向の合成容量が大きいほど効果が大きくなる。これは、ゲート電極によって半導体表面に誘起されるキャリアが多くなるためである。
しかしながら、ゲート電極の胴部の脇に空洞部(比誘電率εr=1)が形成されていると、容量が低下する。この結果、フィールドプレート効果が弱まることで電界緩和が不十分になり、電界をトリガとする特性変動を抑制することが困難になる。
また、容量を大きくするために第1絶縁膜を薄くすると、やはりドライエッチングによって表面ダメージを受ける。また、第1絶縁膜全体を高誘電率化するとゲート容量が増え、パワーアンプに必要な特性である遮断周波数ftが劣化する。さらに、これらの対策を講じたとしても、ゲート電極の頭部の張り出し部直下の空洞部が支配的となるため、電界緩和効果は十分とは言えない。
本技術は、特性変動や特性劣化を抑制することが可能な半導体装置及びその製造方法、並びに半導体装置を備えた電子機器を提供することを目的とする。
本技術の一態様に係る半導体装置は、
半導体基体に搭載された電界効果トランジスタを備え、
上記電界効果トランジスタは、
上記半導体基体の主面上に設けられた第1絶縁膜、上記第1絶縁膜上に設けられ、かつ上記第1絶縁膜に対してエッチング選択比が高い第2絶縁膜を含む絶縁層と、
上記絶縁層上に位置する頭部及び上記頭部から上記半導体基体に向かって延在する胴部を有し、かつ上記頭部が上記胴部よりも幅広のゲート電極と、
上記ゲート電極のゲート長方向において上記第1絶縁膜と上記ゲート電極の上記胴部との間に設けられ、かつ比誘電率が上記第2絶縁膜の比誘電率以上である埋め込み膜と、
を備えている。
本技術の他の態様に係る半導体装置の製造方法は、
半導体基体の主面上に第1絶縁膜を形成し、
上記第1絶縁膜上に上記第1絶縁膜に対してエッチング選択比が高い第2絶縁膜を形成し、
上記絶縁層上に位置する頭部及び上記頭部から上記半導体基体に向かって延在する胴部を有し、かつ上記頭部が上記胴部よりも幅広のゲート電極を形成し、
上記ゲート電極のゲート長方向において上記第1絶縁膜と上記ゲート電極の上記胴部との間に、比誘電率が上記第2絶縁膜の比誘電率以上である埋め込み膜を形成する、
ことを含む。
本技術の他の態様に係る電子機器は、上記半導体装置を備える。
本技術の第1実施形態に係る半導体装置の一構成例を示すチップレイアウト図である。 本技術の第1実施形態に係る半導体装置に搭載されたトランジスタの一構成例を模式的に示す平面図である。 図1のII-II切断線に沿った断面構造の一構成例を模式的に示す断面図である。 図3の一部を拡大した要部拡大断面図である。 埋め込み膜の比誘電率とゲート電極の容量比の関係を示す図である。 合成容量に対する埋め込み膜の膜厚依存を示す図である。 合成容量に対する酸化シリコン膜の膜厚依存を示す図である。 本技術の第1実施形態に係る半導体装置の製造方法の工程断面図である。 図6Aに引き続く工程断面図である。 図6Bに引き続く工程断面図である。 図6Cに引き続く工程断面図である。 図6Dに引き続く工程断面図である。 図6Eに引き続く工程断面図である。 図6Fに引き続く工程断面図である。 図6Gに引き続く工程断面図である。 図6Hに引き続く工程断面図である。 本技術の第1実施形態の変形例1に係る半導体装置に搭載されたトランジスタの一構成例を模式的に示す断面図である。 本技術の第1実施形態の変形例2に係る半導体装置に搭載されたトランジスタの一構成例を模式的に示す断面図である。 本技術の第1実施形態の変形例3に係る半導体装置に搭載されたトランジスタの一構成例を模式的に示す断面図である。 本技術の第2実施形態に係る半導体装置に搭載されたトランジスタの一構成例を模式的に示す断面図である。 本技術の第2実施形態に係る半導体装置の製造方法の工程断面図である。 図9Aに引き続く工程断面図である。 図9Bに引き続く工程断面図である。 本技術の第3実施形態に係る半導体装置に搭載されたトランジスタの一構成例を模式的に示す断面図である。 本技術の第3実施形態に係る半導体装置の製造方法の工程断面図である。 図11Aに引き続く工程断面図である。 図11Bに引き続く工程断面図である。 本技術の第4実施形態に係る半導体装置に搭載されたトランジスタの一構成例を模式的に示す断面図である。 本技術の第5実施形態に係る半導体装置に搭載されたトランジスタの一構成例を模式的に示す断面図である。 本技術の第6実施形態に係る半導体装置に搭載されたトランジスタの一構成例を模式的に示す断面図である。 本技術の第7実施形態に係る半導体装置に搭載されたトランジスタの一構成例を模式的に示す断面図である。 本技術の半導体装置が適用された無線通信装置の構成の一例を示すブロック図である。
以下、図面を参照して本技術の実施形態を詳細に説明する。
なお、本技術の実施形態を説明するための全図において、同一機能を有するものは同一符号を付け、その繰り返しの説明は省略する。
また、各図面は模式的なものであって、現実のものとは異なる場合がある。また、以下の実施形態は、本技術の技術的思想を具体化するための装置や方法を例示するものであり、構成を下記のものに特定するものではない。すなわち、本技術の技術的思想は、特許請求の範囲に記載された技術的範囲内において、種々の変更を加えることができる。
〔第1実施形態〕
この第1実施形態では、半導体表面の電界集中を緩和する電界効果トランジスタを搭載する半導体装置に本技術を適用した一例について説明する。
≪半導体装置の構成≫
図1に示すように、本技術の第1実施形態に係る半導体装置1Aは、平面視したときの二次元平面形状が方形の半導体チップ2を主体に構成されている。半導体チップ2は、高周波パワーアンプ部PA、高周波ローノイズアンプ部LNA、高周波フィルタ部BPF及び高周波スイッチ部SWを備えている。高周波スイッチ部SWには、高周波スイッチを構成する素子として、図2及び図3に示す電界効果トランジスタQAが搭載されている。高周波パワーアンプ部PAには、高周波パワーアンプを構成する素子として、図2及び図3に示す電界効果トランジスタQAが搭載されている。
半導体チップ2は、図3に示すように、半導体基体10と、この半導体基体10の主面上に設けられた絶縁層20と、を備えている。
半導体基体10は、基板11と、この基板11上に設けられたバッファ層12と、このバッファ層12上に設けられたチャネル層13と、このチャネル層13上に設けられたバリア層(障壁層)14と、を備えている。そして、半導体基体10の主面には、非活性領域16で区画された活性領域10aが設けられている。非活性領域16は、例えば不純物としてボロン(B)イオンが拡散した不純物拡散領域で構成されている。そして、非活性領域16は、図3に示すように、半導体基体10の主面から深さ方向に、後述する二次元電子ガス(2DEG:Two Dimensional Electron Gas)層15よりも深く形成されている。イオン注入以外の方法により、活性領域間の絶縁分離(素子分離)を行うようにしてもよい。例えば、ドライエッチングによりチャネル層13を分断し、活性領域間の絶縁分離を行うようにしてもよい。
基板11は、半導体材料で構成されている。このような基板11は、例えばIII-V族化合物半導体材料で構成されている。基板11には、例えば半絶縁性の単結晶GaN(窒化ガリウム)基板が用いられる。チャネル層13の格子定数と異なる格子定数を有する基板材料を基板11に用いることも可能である。このような基板11の構成材料としては、例えば、SiC(シリコンカーバイド),サファイアまたはSi(シリコン)等が挙げられる。このとき、基板11とチャネル層13との間のバッファ層12により、格子定数が調整される。
バッファ層12は、例えば基板11上にエピタキシャル成長させた化合物半導体層で構成され、基板11に対して、良好に格子整合する化合物半導体を用いて構成される。例えば、単結晶GaN基板からなる基板11上には、不純物を添加しないu-GaN(u-は不純物を添加していないことを表す;以下同様)のエピタキシャル成長層が設けられている。基板11の格子定数とチャネル層13の格子定数とが異なるとき、基板11とチャネル層13との間にバッファ層12を設けることにより、チャネル層13の結晶状態を良好にし、かつ、ウェハの反りを抑えることができる。例えば、基板11をSiにより構成し、チャネル層13をGaNにより構成するとき、バッファ層12には、例えば、AlN(窒化アルミニウム),AlGaN(窒化アルミニウムガリウム)またはGaN等を用いることができる。バッファ層12は単層により構成してもよく、あるいは積層構造を有していてもよい。バッファ層12が3元系の材料により構成されるとき、バッファ層12内で各々の組成を徐々に異ならせるようにしてもよい。
バッファ層12とバリア層14との間のチャネル層13は、ソース電極及びドレイン電極として機能する一対の主電極17及び18の間の電流通路である。このチャネル層13には、バリア層14との分極によりキャリアが蓄積されるようになっており、バリア層14との接合面(ヘテロ接合界面)近傍に2次元電子ガス(2DEG:Two Dimensional Electron gas)層15が設けられている。このようなチャネル層13は、バリア層14との分極によりキャリアが蓄積されやすい化合物半導体材料により構成されていることが好ましい。例えば、チャネル層13は、バッファ層12上にエピタキシャル成長させたGaNにより構成されている。チャネル層13は、不純物を添加しないu-GaNにより構成するようにしてもよい。u-GaNにより構成されたチャネル層13では、チャネル層13内でのキャリアの不純物散乱が抑えられるので、キャリアの移動度を高めることができる。
図3に示すように、絶縁層20は、半導体基体10の主面上に設けられた第1絶縁膜21と、この第1絶縁膜21上に設けられた第2絶縁膜22と、この第2絶縁膜22上に設けられた第3絶縁膜25と、を有している。第1絶縁膜21としては、例えば酸化アルミニウム(Al)膜が用いられている。第2絶縁膜22としては、第1絶縁膜21に対してエッチング選択比が高い例えば酸化シリコン(SiO)膜が用いられている。第1絶縁膜21は例えば10nmから80nmの膜厚であり、例えば70nmの膜厚で形成されている。第2絶縁膜22は例えば60nmから80nmの膜厚であり、例えば80nmの膜厚で形成されている。また、第1絶縁膜21の比誘電率は、第2絶縁膜22の比誘電率以上である。例えば、第1絶縁膜21として酸化アルミニウム膜が用いられ、第2絶縁膜22として酸化シリコン膜が用いられた場合、第1絶縁膜21の比誘電率は第2絶縁膜22の比誘電率より高い。
第3絶縁膜25は、後述する部屋26内において、第1絶縁膜21、第2絶縁膜22、及び半導体基体10の主面(バリア層14)を覆うようにして形成されている。第3絶縁膜25は、部屋26に露出しているバリア層14、第1絶縁膜21及び第2絶縁膜22に対して絶縁性を有し、かつイオンなどの不純物よりバリア層14を保護し、加えて、バリア層14との間に良好な界面を形成してデバイス特性の劣化を抑制する材料で形成されている。例えば、第3絶縁膜25は、半導体基体10の主面側から、10nm程度の膜厚からなるAl膜又は酸化ハフニウム(HfO)膜がこの順で積層された積層膜で形成されている。第3絶縁膜25としては、Al膜又はHfO膜の単一膜で形成してもよい。ここで、第3絶縁膜25は、バリア層14とゲート電極31との間に介在される部分がゲート絶縁膜として機能する。
図2及び図3に示すように、電界効果トランジスタQAは、半導体基体10の主面の活性領域10aに構成されている。電界効果トランジスタQAは、バッファ層12と、チャネル層13と、バリア層14と、二次元電子ガス層15と、を備えている。また、電界効果トランジスタQAは、半導体基体10の主面の活性領域10a上に互いに離間して設けられ、かつソース電極及びドレイン電極として機能する一対の主電極17及び18と、この一対の主電極17と主電極18との間において絶縁層20に設けられた部屋26と、部屋26に充填された埋め込み膜29と、を備えている。また、電界効果トランジスタQAは、絶縁層20上に位置する頭部31a及びこの頭部31aから絶縁層20を通して部屋26に突出し、半導体基体10の主面に向かって延在する胴部31bを有し、かつ頭部31aが胴部31bよりも幅広のゲート電極31を備えている。すなわち、この第1実施形態の電界効果トランジスタQAは、GaN系ヘテロFET(HFET:Hetero Field Effect Transistor)である。
図2に示すように、ゲート電極31は平面視したときの形状が長尺状になっており、ゲート幅Wgは、チャネル長であるゲート長Lgよりも長くなっている。そして、ゲート電極31は、活性領域10a及び非活性領域16に亘って延伸している。そして、図3に示すように、ゲート電極31は、頭部31aが第3絶縁膜25上に位置し、この頭部31aと一体の胴部31bが絶縁層20に設けられたゲート開口部27を通して部屋26に突出し、かつ半導体基体10の主面に向かって延伸している。また、頭部31aは、胴部31bよりも幅広なので、胴部31bからゲート電極31のゲート長方向において互いに離間する方向に張り出す張り出した張り出し部31cを含む。張り出し部31cは、胴部31bの一側面側(図3中左側)に位置する第1張り出し部31c-Lと、胴部31bの他側面側(図3中右側)に位置する第2張り出し部31c-Rと、を含む。
また、胴部31bのゲート長方向の幅は、半導体基体10側が頭部31a側よりも幅広になっている。そして、ゲート長方向における胴部31bの半導体基体10側の幅は、ゲート開口部27の幅より大きい。
図2及び図3に示すように、一対の主電極17及び18は、ゲート電極31を間に配置した状態でゲート電極31のゲート長方向(ゲート電極31の短手方向,幅方向)に互いに離間している。そして、一対の主電極17及び18は、ゲート電極31Aのゲート幅方向(ゲート電極31の長手方向,長さ方向)において、活性領域10a及び非活性領域16に亘って延伸している。
部屋26は、後述するように、ゲート電極31のゲート長を規定するゲート開口部を絶縁層20に形成する際、第1絶縁膜21がサイドエッチングにより後退して形成される。図2に示すように、部屋26は、平面視したときの平面パターンがゲート電極31の胴部31bを囲む環状平面パターンになっている。したがって、部屋26は、図3に示すように、ゲート電極31のゲート長方向において、胴部31bの一側面側(図3中左側)に位置する第1部分26-Lと、胴部31bの他側面側(図3中右側)に位置する第2部分26-Rと、を含む。そして、部屋26の内面は、第3絶縁膜25で覆われている。
部屋26は、ゲート電極31のゲート長方向において、ゲート電極31の胴部31b及びゲート開口部27よりも幅広になっている。また、部屋26は、ゲート電極31のゲート長方向において、ゲート電極31の頭部31aよりも幅狭になっている。即ち、部屋26は、平面視したときの輪郭がゲート開口部27の輪郭よりも外側に位置し、かつゲート電極31の頭部31aの輪郭よりも内側に位置している。
埋め込み膜29は、ウエットエッチングが可能な絶縁膜である。また、埋め込み膜29は、第1絶縁膜21と異なる材料で構成されている。例えば、第1絶縁膜21として例えば酸化アルミニウム(Al)膜が用いられている場合、埋め込み膜29としては、例えば、酸化ジルコニウム(ZrO)膜、酸化ランタン(La)膜及び酸化イットリウム(Y)膜の何れかの単層膜、若しくは、これらの少なくとも何れか2つを含む積層膜を用いることができる。
また、埋め込み膜29の比誘電率は、第1絶縁膜21の比誘電率以上である。埋め込み膜29の比誘電率は、例えば10以上である。
図2に示すように、埋め込み膜29は、部屋26に充填されている。部屋26に充填された埋め込み膜29は、平面視したときの平面パターンがゲート電極31の胴部31bを囲む環状平面パターンになっている。したがって、埋め込み膜29は、図3に示すように、ゲート電極31のゲート長方向において、胴部31bの一側面側(図3中左側)に位置する第1部分29-Lと、胴部31bの他側面側(図3中右側)に位置する第2部分29-Rと、を含む。埋め込み膜29の第1部分29-Lは部屋26の第1部分26-Lに充填され、埋め込み膜29の第2部分29-Rは部屋26の第2部分26-Rに充填されている。
また、埋め込み膜29が充填される部屋26は、ゲート開口部27を形成する際に第1絶縁膜21がサイドエッチングにより後退して形成されるものなので、埋め込み膜29は、ゲート電極31のゲート長方向において、第1絶縁膜21とゲート電極31の胴部31bとの間に設けられている。埋め込み膜29の第1部分29-L及び第2部分29-Rのそれぞれは、第1絶縁膜21とゲート電極31の胴部31bとの間に設けられる。また、埋め込み膜29の第1部分29-L及び第2部分29-Rのそれぞれは、図3に示すように、ゲート電極31のゲート長方向において一端がゲート電極31の胴部31bに接している。
図3に示すように、部屋26の内面は第3絶縁膜25で覆われているので、埋め込み膜29と第1絶縁膜21との間に第3絶縁膜25を有する。第3絶縁膜25は第1部分25-Lと第2部分25-Rと、を含む。埋め込み膜29の第1部分29-Lと第1絶縁膜21との間には第3絶縁膜25の第1部分25-Lを有し、埋め込み膜29の第2部分29-Rと第1絶縁膜21との間には第3絶縁膜25の第2部分25-Rを有する。このように、埋め込み膜29と第1絶縁膜21との間は、第3絶縁膜25により隔てられている。
また、埋め込み膜29は、図3及び図4に示すように、ゲート電極31の頭部31aと、半導体基体10との間に設けられている。埋め込み膜29の第1部分29-Lは、ゲート電極31の頭部31aの第1張り出し部31c-Lと半導体基体10との間に設けられ、埋め込み膜29の第2部分29-Rは、ゲート電極31の頭部31aの第2張り出し部31c-Rと半導体基体10との間に設けられている。
また、ゲート電極31の頭部31aは絶縁層20上に位置するので、第1絶縁膜21の一部、第2絶縁膜22の一部、第3絶縁膜25の一部も、図3及び図4に示すように、ゲート電極31の頭部31aと、半導体基体10との間に設けられている。
ここで、ゲート電極31の胴部31bの幅は、ゲート開口部27のゲート長方向の幅で規定される。そして、ゲート開口部27のゲート長方向の幅は、図6Dに示す開口部23のゲート長方向の幅で規定される。そして、開口部23は、第2絶縁膜22の一部をドライエッチングにより選択的に除去することによって形成される。そして、部屋26は、第1絶縁膜の一部をウエットエッチングにより選択的に除去することによって形成される。
図4に示すように、埋め込み膜29のゲート長方向の端部29aは、埋め込み膜29のゲート長方向の互いに反対側に位置する2つの端部のうち、胴部31bから遠い方の端部である。そして、端部29aは、埋め込み膜29の第1部分29-Lの端部29a-Lと、埋め込み膜29の第2部分29-Rの端部29a-Rと、を含む。
図4に示すように、ゲート電極31の第1張り出し部31c-L及び第2張り出し部31c-Rは、胴部31bからの張り出し量Laを有する。
ゲート電極31の第1張り出し部31c-Lが胴部31bから張り出しはじめる位置を基準とすると、埋め込み膜29の端部29a-Lのゲート長方向における位置は、ゲート電極31から遠ざかるように張り出し量Laの80パーセントの量を進んだ位置になる。同様に、ゲート電極31の第2張り出し部31c-Rが胴部31bから張り出しはじめる位置を基準とすると、埋め込み膜29の端部29a-Rのゲート長方向における位置は、ゲート電極31から遠ざかるように張り出し量Laの80パーセントの量を進んだ位置になる。即ち、埋め込み膜29は、平面視での輪郭がゲート電極31の張り出し部における張り出し量の80%の位置となっている。
ここで、ドライエッチングによる半導体基体10へのダメージを抑えるためには、第1絶縁膜21の厚みを大きくしたい。しかしながら、そうすると、第1絶縁膜21が後退して形成された部屋26の厚みも大きくなり、部屋26に埋め込まれる埋め込み膜29の厚みも大きくなる。部屋26の厚み、及び部屋26の内部の比誘電率は、図5Aから図5Cに示すように、ゲート電極31の容量に影響し、フィールドプレート効果にも影響する。
以下、埋め込み膜29の比誘電率について、図5A、図5B、及び図5Cを参照して説明する。図5Aは、横軸が埋め込み膜29の比誘電率、縦軸がゲート電極31の容量比を示す。また、図5Aでは、第1絶縁膜21として酸化アルミニウム膜を用い、第2絶縁膜22として酸化シリコン膜を用いた場合を想定している。丸(○)のプロットは酸化シリコン膜の厚みが80nm、埋め込み膜29の厚みが70nmの場合を示し、三角(△)のプロットは酸化シリコン膜の厚みが80nm、埋め込み膜29の厚みが30nmの場合を示し、四角(□)のプロットは酸化シリコン膜の厚みが60nm、埋め込み膜29の厚みが30nmの場合を示す。
ここでの容量とは、ゲート電極31の頭部31aと半導体基体10の主面との間の縦方向の合成容量である。図5Aでは、埋め込み膜29の膜厚が70nm、埋め込み膜29の比誘電率が1(真空の誘電率)、酸化シリコン膜が80nmのときの合成容量を1(基準)とした場合の容量比が示されている。
図5Aの一番左のプロット群は、埋め込み膜29の比誘電率を1とした場合、即ち、真空の誘電率とした場合の容量比を示す。埋め込み膜29の比誘電率が真空の誘電率と同じということは、部屋26の内部が真空状態であることと同じである。
左から2番目のプロット群は、埋め込み膜29の比誘電率を酸化シリコン膜、即ち第2絶縁膜22の比誘電率と同じにした場合の容量比を示す。
左から3番目のプロット群は、埋め込み膜29の比誘電率を酸化アルミニウム膜、即ち第1絶縁膜21の比誘電率と同じにした場合の容量比を示す。
また、左から4番目のプロット群は、埋め込み膜29の比誘電率酸化アルミニウム膜、即ち第1絶縁膜21の比誘電率より大きくした場合の容量比を示す。
埋め込み膜29の比誘電率を真空の1(一番左のプロット群)から大きくしていくと、合成容量は上がる、すなわちフィールドプレート効果が大きくなる。さらに、半導体基体10の主面又はゲート絶縁膜のドライエッチングダメージを回避するために、埋め込み膜29の膜厚を30nm(三角のプロット)から70nm(丸のプロット)にした場合、埋め込み膜29の比誘電率が酸化シリコン膜の比誘電率(左から2番目のプロット群)より小さいときは、合成容量の低下が顕著であるのに対し(三角のプロットと丸のプロットの差分が大きい)、埋め込み膜29の比誘電率が酸化シリコン膜の比誘電率より大きいほど、容量低下分が抑えられる(三角のプロットと丸のプロットの差分が小さくなる)ことが分かる。この場合、合成容量に対して酸化シリコン膜の厚みの感度が高くなる。また、三角のプロットと丸のプロットの差分が小さくなると、埋め込み膜29を厚膜化したとしても、容量比を稼ぐことができる。そして、容量比が高いほど、フィールドプレートの効果が大きくなる。
図5Bは酸化シリコン膜を80nmに固定したときの、合成容量に対する埋め込み膜29の膜厚依存(埋め込み膜29の比誘電率違い)、図5Cは埋め込み膜29の膜厚を30nmに固定したときの、合成容量に対する酸化シリコン膜(第2絶縁膜22)の膜厚依存(埋め込み膜29の比誘電率違い)である。丸(○)のプロットは埋め込み膜29の比誘電率が1である場合を示し、三角(△)のプロットは埋め込み膜29の比誘電率が4である場合を示し、四角(□)のプロットは埋め込み膜29の比誘電率が10である場合を示し、長方形のプロットは埋め込み膜29の比誘電率が「20」である場合を示す。
図5B及び図5Cより、埋め込み膜29の比誘電率によって、合成容量に対する各膜厚の感度が異なることがわかる。つまり半導体基体10の表面ダメージを回避するために埋め込み膜29を厚くしても、即ち第1絶縁膜21を厚くしても、酸化シリコン膜(第2絶縁膜22)の膜厚を増やすことで合成容量を高める(フィールドプレート効果を高める)ことができるといえる。
このように、埋め込み膜29の比誘電率を第2絶縁膜22の比誘電率以上にすることにより、フィールドプレートの効果が大きくなる。さらに、埋め込み膜29の比誘電率を第2絶縁膜22の比誘電率より大きくすることにより、半導体基体10の表面ダメージを回避するために第1絶縁膜21を厚くしても容量比を稼ぐことができ、フィールドプレートの効果が大きくなる。
図3に示すように、ゲート電極31は、第3絶縁膜25上に設けられている。即ち、ゲート電極31は、第3絶縁膜25よりも上層に構成されている。ゲート電極31は、例えば半導体基体10側からニッケル(Ni)膜、及び金(Au)膜を順次積層した積層膜で構成されている。
一対の主電極17及び18は、活性領域10aにおいてバリア層14とオーミック接合されている。一対の主電極17及び18は、例えば半導体基体10側からチタン(Ti)膜、Al膜、Ni膜、及びAu膜を順次積層した積層膜で構成されている。
電界効果トランジスタQAは、例えば閾値電圧が負電圧であるデプレッション型の場合、ゲート電極31にゲート電圧Vgを印加すると、ゲート電極31直下のチャネル層13の表層部におけるキャリア欠乏領域のキャリア数が減少し、チャネル層13における電子数が低減して、ドレイン電流Idがほとんど流れなくなる。そして、ゲート電極31に正のゲート電圧Vgを印加すると、キャリア欠乏領域は消失し、バッファ層12における電子数が増大して、ドレイン電流Idが変調される。
以上のように、この第1実施形態に係る半導体装置1Aによれば、半導体基体10の主面へのダメージを低減しつつ、電界効果トランジスタQAの特性変動や特性劣化、即ち半導体装置1Aの特性変動や特性劣化を抑制することができる。
また、この第1実施形態に係る半導体装置1Aによれば、ゲート電極31の脇に絶縁膜である埋め込み膜29が設けられているので、ゲート電極31の頭部31aと半導体基体10の主面との間の容量を向上することができる。そして、容量が向上するので、フィールドプレート効果が向上し、半導体基体10の主面における電界の集中をより緩和することができる。結果として、ドレインラグ(drain-lag)やVth変動といった特性変動や特性劣化を抑制することができる。
また、この第1実施形態に係る半導体装置1Aによれば、埋め込み膜29の誘電率を上げることにより、埋め込み膜29及び第1絶縁膜21の厚みを大きくできるので、電界緩和だけではなく、半導体表面及びゲート絶縁膜に対する、ゲート開口時のドライエッチングによるダメージを回避でき、界面状態が良化することで特性変動を抑制することができる。
また、この第1実施形態に係る半導体装置1Aによれば、埋め込み膜29は、ゲート電極31の頭部31aと、半導体基体10との間に設けられているので、第1絶縁膜21全体を高誘電率化することなく、ゲート電極31の頭部31aと半導体基体10の主面との間の容量を向上することができる。また、高誘電率化されるのはゲート電極31の頭部31a下の部分であるため、容量の上昇分を、高誘電体領域である埋め込み膜29の幅や厚み、誘電率で制御することができる。
なお、張り出し部31cは、胴部31bの一側面側(左側)に位置する第1張り出し部31c-Lと、胴部31bの他側面側(右側)に位置する第2張り出し部31c-Rとの両方を含むが、少なくとも何れか一方を含んでいても良い。
なお、絶縁層20の上層には配線層や他の絶縁層が設けられているが、図3では絶縁層20よりも上層の配線層や他の絶縁膜の図示を省略している。
≪半導体装置の製造方法≫
次に、半導体装置1Aの製造方法について、図6Aから図6Iを用いて説明する。
まず、図6Aに示すように、半導体基体10を準備する。半導体基体10は、基板11上にバッファ層12、チャネル層13及びバリア層14がこの順で積層された積層構造になっている。そして、チャネル層13とバリア層14との接合界面近傍に二次元電子ガス層15が設けられている。
次に、図6Bに示すように、半導体基体10の主面に活性領域10aを区画及び絶縁分離する非活性領域16を形成すると共に、半導体基体10の主面の活性領域10a上にソース電極及びドレイン電極として機能する一対の主電極17及び18を形成する。
非活性領域16は、半導体基体10の主面側の表層部に不純物イオンとして例えばボロン(B)イオンを選択的に注入し、その後、注入されたBイオンを活性化させる熱処理を施すことによって形成することができる。
一対の主電極17及び18は、活性領域10aを含む半導体基体10の主面上の全面に半導体基体10側から例えばTi膜、Al膜、Ni膜、及びAu膜をCVD法やスパッタ法で順次堆積して多層構造の導電膜を形成し、その後、周知のフォトリソグラフィ技術及び指向性の高いドラインエッチング技術を使用して、この導電膜をパターニングすることによって形成することができる。一対の主電極17及び18は、長尺状で形成され、長手方向と直交する短手方向(幅方向)に互いに離間して形成される。
次に、図6Cに示すように、活性領域10a上を含む半導体基体10の主面上の全面に第1絶縁膜21を形成し、その後、図6Cに示すように、活性領域10a上を含む半導体基体10の主面上の全面に第1絶縁膜21を介して第2絶縁膜22を形成する。第2絶縁膜22は、第1絶縁膜21に対してエッチング選択比が高い絶縁膜で形成する。例えば、第1絶縁膜21としてALD(Atomic Vapor Deposition)法により酸化アルミニウム(Al)膜を成膜し、第2絶縁膜22としてCVD(Chemical Vapor Deposition)法により酸化シリコン(SiO)膜を成膜する。
この工程により、半導体基体10の主面の活性領域10aが第1絶縁膜21及び第2絶縁膜22で覆われる。
次に、図6Dに示すように、半導体基体10の主面の活性領域10a上の第2絶縁膜22に開口部23を形成する。開口部23は、周知のフォトリソグラフィ技術、及び異方性エッチング技術として指向性の高い周知のドライエッチングを使用して第2絶縁膜22を選択的にエッチングすることによって形成される。
開口部23は、平面視で一対の主電極17と主電極18との間に形成され、一対の主電極17及び18の長手方向に沿う長尺状平面パターンで形成される。この開口部23のゲート長方向の幅は、この後の工程(図6F)で形成されるゲート開口部27のゲート長方向の幅を規定する。そして、このゲート開口部27のゲート長方向の幅は、この後の工程で形成されるゲート電極31のゲート長方向の幅を規定する。
次に、図6Eに示すように、開口部23を通して半導体基体10の活性領域10a上の第1絶縁膜21をエッチングすることにより開口部23よりも幅広の部屋24を形成する。
第1絶縁膜21のエッチングには、半導体基体10の主面、すなわちバリア層14の表面に対してダメージが少ない等方性のウエットエッチングを用いる。その際、第1絶縁膜21がサイドエッチングされることにより、部屋24が形成される。第1絶縁膜21のウエットエッチングは、第2絶縁膜22に対してエッチング選択比がとれる条件で行う。即ち、第2絶縁膜22よりも第1絶縁膜21の方が速いウエットエッチングレートとなる条件で行う。選択比は大きいほど好ましいが、例えば第1絶縁膜21と第2絶縁膜22とのエッチング選択比が10以上:1の条件で行う。
次に、図6Fに示すように、部屋24内において第1絶縁膜21、第2絶縁膜22、及び半導体基体10の主面(バリア層14の表面)を覆い、かつ第2絶縁膜22の開口部23内の各々の側壁を覆うと共に、第2絶縁膜22上を覆う第3絶縁膜25を形成する。第3絶縁膜25は、例えば、ALD法を用いてAl膜、HfO膜などを成膜することにより形成する。ALD法は、均質な成膜が可能であるため、バリア層14、第1絶縁膜21及び第2絶縁膜22の露出面が均質な第3絶縁膜25で被覆される。
この工程において、半導体基体10の活性領域10a上に、第1絶縁膜21、第2絶縁膜22及び第3絶縁膜25を含む絶縁層20が形成される。即ち、一対の主電極17及び18を含めて半導体基体10の活性領域10a上が絶縁層20で覆われる。
また、この工程において、内面が第3絶縁膜25で覆われている部屋26が形成される。
また、この工程において、第2絶縁膜22の開口部23の各々の側壁が第3絶縁膜25で覆われるため、開口部23よりも開口幅が狭いゲート開口部27が形成される。ゲート開口部27のゲート長方向の幅は、この後の工程で形成されるゲート電極31のゲート長方向の幅を規定する。
次に、図6Gに示すように、第3絶縁膜25上を覆う埋め込み材28を形成する。埋め込み材28は、部屋26内の上面、下面、側面等の全ての面に堆積されるので、図6Gに示すように、第1部分26-L及び第2部分26-Rの内部を含む部屋26内が埋め込み材28によって充填される。埋め込み材28は、例えば、ALD法を用いて成膜される。埋め込み材28として、ALD法により例えば、酸化ジルコニウム(ZrO)膜、酸化ランタン(La)膜及び酸化イットリウム(Y)膜の何れかの単層膜、若しくは、これらの少なくとも何れか2つを含む積層膜を成膜する。
次に、図6Hに示すように、周知のフォトリソグラフィ技術、及び半導体基体10の主面、すなわちバリア層14の表面に対してダメージが少ない等方性のウエットエッチングにより、埋め込み膜29を形成する部分以外の埋め込み材28を除去する。埋め込み材28のウエットエッチングは、第3絶縁膜25に対してエッチング選択比がとれる条件で行う。すなわち、第3絶縁膜25よりも埋め込み材28の方が速いウエットエッチングレートとなる条件で行う。選択比は大きいほど好ましいが、例えば埋め込み材28と第3絶縁膜25とのエッチング選択比が10以上:1の条件で行う。
以上により、部屋26の第1部分26-L及び第2部分26-Rの内部に埋め込み材28が選択的に充填され、埋め込み膜29が形成される。
次に、図6Iに示すように、半導体基体10の活性領域10a上を含む第3絶縁膜25上の全面にゲート材30を形成する。ゲート材30は、例えば半導体基体10側からNi膜及びAu膜を蒸着法で順次堆積することにより形成する。
この工程において、ゲート開口部27内にゲート材30が充填されると共に、部屋26内のゲート開口部27直下の部分にゲート材30が選択的に充填される。そして、周知のフォトリソグラフィ技術及び指向性の高いドラインエッチング技術を使用し、ゲート材30をパターニングして、半導体基体10の活性領域10a上にゲート電極31を形成する。これにより、図3に示すゲート電極31が形成される。
なお、ゲート電極31は、リフトオフ法で形成してもよい。
この工程において、ゲート電極31は、絶縁層20上に位置する頭部31aと、この頭部31aから絶縁層20を貫通して部屋26に突出し、半導体基体10の主面に向かって延在する胴部31bと、を有し、かつ頭部31aが胴部31bよりも幅広で形成される。
この工程により、図2及び図3に示す電界効果トランジスタQAがほぼ完成する。
この後、絶縁層20上に配線層及び他の絶縁層を形成することにより、図1から図3に示す半導体装置1Aがほぼ完成する。
この第1実施形態に係る半導体装置1Aの製造方法では、ウエットエッチングにより第1絶縁膜21をエッチングしているため、半導体基体10の主面(バリア層14)へのダメージを抑えることができる。具体的には、エッチング時に半導体基体10の主面がプラズマに晒されることや、エッチングガス中のイオン等が半導体基体10中に入ることがないため、オン抵抗の劣化、すなわちシート抵抗の増加や、オフ特性の劣化、すなわちリーク電流の増加や耐圧の低下を引き起こすことがない。
また、この第1実施形態に係る半導体装置1Aの製造方法では、上述のウエットエッチングにより第1絶縁膜21がサイドエッチングされて生じた部屋26の内部に、埋め込み膜29を形成するので、ゲート電極31の頭部31aと半導体基体10の主面との間の容量を向上することができる。容量が向上するので、フィールドプレート効果が向上し、半導体基体10の主面における電界の集中をより緩和することができる。結果として、ドレインラグ(drain-lag)やVth変動といった特性変動や特性劣化を抑制することができる。
また、この第1実施形態に係る半導体装置1Aの製造方法では、埋め込み膜29を形成する埋め込み材28の誘電率を上げることにより、埋め込み膜29及び第1絶縁膜21の厚みを大きくできるので、電界緩和だけではなく、半導体表面及びゲート絶縁膜に対する、ゲート開口時のドライエッチングによるダメージを回避でき、界面状態が良化することで特性変動を抑制することができる。
また、この第1実施形態に係る半導体装置1Aの製造方法では、開口部23を形成した後に第3絶縁膜25を形成するので、ドライエッチングした際に第3絶縁膜25がダメージを受けることを低減できる。
〔第1実施形態の変形例1〕
≪半導体装置の構成≫
図7Aに示すように、本技術の第1実施形態の変形例1に係る半導体装置1Aは、基本的に上述の第1実施形態の半導体装置1Aと同様の構成になっており、第1実施形態の電界効果トランジスタQAに代えて電界効果トランジスタQAを備えている。
図7Aに示すように、電界効果トランジスタQAは、図3に示す第1実施形態の埋め込み膜29に代えて埋め込み膜29Aを備えている。上述の第1実施形態に係る埋め込み膜29は第1絶縁膜21と異なる材料で構成されていたが、この第1実施形態の変形例1に係る埋め込み膜29Aは、第1絶縁膜21と同じ材料で構成されている。よって、埋め込み膜29Aの比誘電率は、第1絶縁膜21の比誘電率と同じである。この電界効果トランジスタQAのその他の構成は、上述の第1実施形態の電界効果トランジスタQAと概ね同様である。
例えば、第1絶縁膜21として例えば酸化アルミニウム(Al)膜が用いられている場合、埋め込み膜29Aとして酸化アルミニウム膜を用いる。埋め込み膜29Aの比誘電率は、酸化アルミニウム膜の比誘電率である。
図7Aに示すように、埋め込み膜29Aは、ゲート電極31のゲート長方向において、胴部31bの一側面側(図7A中左側)に位置する第1部分29A-Lと、胴部31bの他側面側(図7A中右側)に位置する第2部分29A-Rと、を含む。埋め込み膜29Aの第1部分29A-Lは部屋26の第1部分26-Lに充填され、埋め込み膜29Aの第2部分29A-Rは部屋26の第2部分26-Rに充填されている。
また、第1実施形態と同様に、埋め込み膜29Aと第1絶縁膜21との間は、第3絶縁膜25により隔てられている。
この第1実施形態の変形例1に係る半導体装置1Aにおいても、上述の第1実施形態に係る半導体装置1Aと同様の効果が得られる。
また、この第1実施形態に係る半導体装置1Aによれば、埋め込み膜29Aの比誘電率を、第1絶縁膜21の比誘電率と同じにすることにより、埋め込み膜29A及び第1絶縁膜21の厚みを大きくできるので、電界緩和だけではなく、半導体表面及びゲート絶縁膜に対する、ゲート開口時のドライエッチングによるダメージを回避でき、界面状態が良化することで特性変動を抑制することができる。
≪半導体装置の製造方法≫
次に、この第1実施形態の変形例1に係る半導体装置1Aの製造方法について、説明する。この第1実施形態の変形例1に係る半導体装置1Aの製造方法は、埋め込み材28として第1絶縁膜21と同じ材料、例えば酸化アルミニウム膜を用いること以外、図6Aから図6Iに示す第1実施形態に係る半導体装置1Aの製造方法と同じである。
この第1実施形態の変形例1に係る半導体装置1Aの製造方法においても、上述の第1実施形態に係る半導体装置1Aの製造方法と同様の効果が得られる。
また、第1実施形態の変形例1に係る半導体装置1Aの製造方法では、埋め込み膜29Aを形成する埋め込み材28を第1絶縁膜21と同じ材料にして埋め込み膜29Aの比誘電率を上げることにより、埋め込み膜29A及び第1絶縁膜21の厚みを大きくできるので、電界緩和だけではなく、半導体表面及びゲート絶縁膜に対する、ゲート開口時のドライエッチングによるダメージを回避でき、界面状態が良化することで特性変動を抑制することができる。
〔第1実施形態の変形例2〕
図7Bに示すように、本技術の第1実施形態の変形例2に係る半導体装置1Aは、基本的に上述の第1実施形態の半導体装置1Aと同様の構成になっており、第1実施形態の電界効果トランジスタQAに代えて電界効果トランジスタQAを備えている。
図7Bに示すように、電界効果トランジスタQAは、図3に示す第1実施形態の埋め込み膜29に代えて埋め込み膜29Aを備えている。その他の構成は、図3に示す上述の第1実施形態に係る電界効果トランジスタQAと概ね同様である。
図7Bに示すように、埋め込み膜29Aは、ゲート電極31のゲート長方向において、胴部31bの一側面側(左側)に位置する第1部分29A-Lと、胴部31bの他側面側(右側)に位置する第2部分29A-Rと、を含む。電界効果トランジスタQAは、空間部32及び空間部33を備えている。
図7Bに示すように、空間部32は、埋め込み膜29Aとゲート電極31の胴部31bとの間に設けられている。そして、空間部32は、埋め込み膜29Aの第1部分29A-Lとゲート電極31の胴部31bとの間に設けられた第1部分32-Lと、埋め込み膜29Aの第2部分29A-Rとゲート電極31の胴部31bとの間に設けられた第2部分32-Rと、を含む。
また、図7Bに示すように、埋め込み膜29Aは、その内部に空間部33を有する。空間部33は、部屋26が埋め込み膜29Aにより完全に埋め込まれなかった場合に形成される。空間部33は、埋め込み膜29Aの第1部分29A-Lに形成された第1部分33-Lと、埋め込み膜29Aの第2部分29A-Rに形成された第2部分33-Rと、を含む。
なお、電界効果トランジスタQAは、空間部32及び空間部33のうち、少なくとも何れか一方を備えていても良い。
なお、この第1実施形態の変形例2に係る半導体装置1Aに対し、上述の第1実施形態の変形例1を適用しても良い。
この第1実施形態の変形例2に係る半導体装置1Aにおいても、上述の第1実施形態に係る半導体装置1Aと同様の効果が得られる。
また、この第1実施形態の変形例1に係る半導体装置1Aの製造方法においても、上述の第1実施形態に係る半導体装置1Aの製造方法と同様の効果が得られる。
〔第1実施形態の変形例3〕
図7Cに示すように、本技術の第1実施形態の変形例3に係る半導体装置1Aは、基本的に上述の第1実施形態の半導体装置1Aと同様の構成になっており、第1実施形態の電界効果トランジスタQAに代えて電界効果トランジスタQAを備えている。
図7Cに示すように、電界効果トランジスタQAは、図3に示す上述の第1実施形態に係る電界効果トランジスタQAの埋め込み膜29に代えて埋め込み膜29を備えている。その他の構成は、上述の第1実施形態に係る電界効果トランジスタQAと概ね同様である。埋め込み膜29は、ゲート電極31のゲート長方向において、胴部31bの一側面側(左側)に位置する第1部分29A-Lと、胴部31bの他側面側(右側)に位置する第2部分29A-Rと、を含む。
図7Cに示すように、電界効果トランジスタQAは、空間部32及び空間部33aを備えている。空間部32は、埋め込み膜29Aとゲート電極31の胴部31bとの間に設けられている。空間部32は、埋め込み膜29Aの第1部分29A-Lとゲート電極31の胴部31bとの間に設けられた第1部分32-Lと、埋め込み膜29Aの第2部分29A-Rとゲート電極31の胴部31bとの間に設けられた第2部分32-Rと、を含む。
また、図7Cに示すように、埋め込み膜29Aは、その内部に空間部33aを有する。空間部33aは、部屋26が埋め込み膜29Aにより完全に埋め込まれなかった場合に形成される。空間部33aは、空間部32と連通している。空間部33aは、埋め込み膜29Aの第1部分29A-Lに形成された第1部分33a-Lと、埋め込み膜29Aの第2部分29A-Rに形成された第2部分33a-Rと、を含む。空間部33aの第1部分33a-Lは空間部32の第1部分32-Lと連通し、空間部33aの第2部分33a-Rは空間部32の第2部分32-Rと連通する。
なお、電界効果トランジスタQAは、空間部32及び空間部33aのうち、少なくとも何れか一方を備えていても良い。
また、この第1実施形態の変形例3に係る半導体装置1Aに対し、上述の第1実施形態の変形例1を適用しても良い。
この第1実施形態の変形例3に係る半導体装置1Aにおいても、上述の第1実施形態に係る半導体装置1Aと同様の効果が得られる。
また、この第1実施形態の変形例3に係る半導体装置1Aの製造方法においても上述の第1実施形態に係る半導体装置1Aの製造方法と同様の効果が得られる。
〔第2実施形態〕
≪半導体装置の構成≫
図8に示すように、本技術の第2実施形態に係る半導体装置1Bは、基本的に上述の第1実施形態の半導体装置1Aと同様の構成になっており、第1実施形態の電界効果トランジスタQAに代えて電界効果トランジスタQBを備えている。
図8に示すように、電界効果トランジスタQBは、部屋24及び部屋24に充填された埋め込み膜29を備えている。部屋24は、ゲート電極31のゲート長方向において、胴部31bの一側面側(図8中左側)に位置する第1部分24-Lと、胴部31bの他側面側(右側)に位置する第2部分24-Rと、を含む。部屋24の内面は、上述の第1実施形態とは異なり、第3絶縁膜25Bで覆われていない。
図8に示すように、埋め込み膜29は、ゲート電極31のゲート長方向において、胴部31bの一側面側(左側)に位置する第1部分29-Lと、胴部31bの他側面側(右側)に位置する第2部分29-Rと、を含む。埋め込み膜29の第1部分29-Lは部屋24の第1部分24-Lに充填され、埋め込み膜29の第2部分29-Rは部屋24の第2部分24-Rに充填されている。
図8に示すように、第3絶縁膜25Bは、埋め込み膜29とゲート電極31の胴部31bとの間に設けられている。第3絶縁膜25Bは第1部分25B-Lと第2部分25B-Rと、を含む。埋め込み膜29の第1部分29-Lと胴部31bとの間には、第3絶縁膜25Bの第1部分25B-Lが設けられ、埋め込み膜29の第2部分29-Rと胴部31bとの間には第3絶縁膜25Bの第2部分25B-Rが設けられている。このように、埋め込み膜29と胴部31bとの間は、第3絶縁膜25Bにより隔てられている。
この第2実施形態に係る半導体装置1Bにおいても、上述の第1実施形態に係る半導体装置1Aと同様の効果が得られる。
なお、この第2実施形態に係る半導体装置1Bに対し、上述の第1実施形態の変形例1、変形例2、及び変形例3の少なくとも何れか1つを適用することが可能である。
≪半導体装置の製造方法≫
次に、この第2実施形態に係る半導体装置1Bの製造方法について、図9Aから図9Cを用いて説明する。
まず、第1実施形態の図6Aから図6Dに示す工程と同様の工程を施して、図9Aに示すように、一対の主電極17及び18、第1絶縁膜21及び第2絶縁膜22、並びに開口部23などを形成する。次に、上述の第1実施形態の図6Eに示す工程と同様の工程を施して、図9Aに示すように、開口部23よりも幅広の部屋24などを形成する。
次に、第1実施形態の図6G及び図6Hに示す工程と同様の工程を施して、図9Bに示すように、埋め込み膜29を形成する。
次に、図9Cに示すように、第2絶縁膜22、埋め込み膜29、半導体基体10の主面上などを覆う第3絶縁膜25Bを形成する。ALD法は、均質な成膜が可能であるため、バリア層14、第1絶縁膜21及び第2絶縁膜22の露出面が均質な第3絶縁膜25Bで被覆される。
この工程において、半導体基体10の活性領域10a上に、第1絶縁膜21、第2絶縁膜22及び第3絶縁膜25Bを含む絶縁層20が形成される。
また、この工程において、第2絶縁膜22の開口部23の各々の側壁が第3絶縁膜25Bで覆われるため、開口部23よりも開口幅が狭いゲート開口部27が形成される。
この後、第1実施形態の図6Iに示す工程と同様の工程を施してゲート電極31を形成することにより、図8に示す電界効果トランジスタQBがほぼ完成する。
この第2実施形態に係る半導体装置1Bの製造方法においても、上述の第1実施形態に係る半導体装置1Aの製造方法と同様の効果が得られる。
〔第3実施形態〕
≪半導体装置の構成≫
図10に示すように、本技術の第3実施形態に係る半導体装置1Cは、基本的に上述の第1実施形態の半導体装置1Aと同様の構成になっており、第1実施形態の電界効果トランジスタQAに替えて電界効果トランジスタQCを備えている。
図10に示すように、電界効果トランジスタQCは、部屋26C及び部屋26Cに充填された埋め込み膜29を備えている。部屋26Cは、第3絶縁膜25C上に設けられている。また、部屋26Cは、ゲート電極31のゲート長方向において、胴部31bの一側面側(左側)に位置する第1部分26C-Lと、胴部31bの他側面側(右側)に位置する第2部分26C-Rと、を含む。
図10に示すように、埋め込み膜29は、ゲート電極31のゲート長方向において、胴部31bの一側面側(図10中左側)に位置する第1部分29-Lと、胴部31bの他側面側(図10中右側)に位置する第2部分29-Rと、を含む。埋め込み膜29の第1部分29-Lは部屋26Cの第1部分26C-Lに充填され、埋め込み膜29の第2部分29-Rは部屋26Cの第2部分26C-Rに充填されている。
図10に示すように、第3絶縁膜25Cは、半導体基体10の主面上に設けられている。第3絶縁膜25Cは、ゲート電極31のゲート長方向において、胴部31bの一側面側(図10中左側)に位置する第1部分25C-Lと、胴部31bの他側面側(図10中右側)に位置する第2部分25C-Rと、を含む。
第3絶縁膜25Cの第1部分25C-Lは、埋め込み膜29の第1部分29-L及び第1部分29-Lに隣接する第1絶縁膜21と、半導体基体10の主面との間に設けられている。また、第3絶縁膜25Cの第2部分25C-Rは、埋め込み膜29の第2部分29-R及び第2部分29-Rに隣接する第1絶縁膜21と、半導体基体10の主面との間に設けられている。このように、第3絶縁膜25Cは、埋め込み膜29及び埋め込み膜29に隣接する第1絶縁膜21と、半導体基体10の主面との間に設けられている。
なお、この第3実施形態に係る半導体装置1Cに対し、上述の第1実施形態の変形例1、変形例2、及び変形例3の少なくとも何れか1つを適用しても良い。
この第3実施形態に係る半導体装置1Cにおいても、上述の第1実施形態に係る半導体装置1Aと同様の効果が得られる。
≪半導体装置の製造方法≫
次に、この第3実施形態に係る半導体装置1Cの製造方法について、図11Aから図11Cを用いて説明する。
まず、図11Aに示すように、半導体基体10は、基板11上にバッファ層12、チャネル層13、バリア層14、及び第3絶縁膜25Cがこの順で積層された積層構造になっている。そして、チャネル層13とバリア層14との接合界面近傍に二次元電子ガス層15が設けられている。
次に、第1実施形態の図6B及び図6Cに示す工程と同様の工程を施して、図11Aに示すように、一対の主電極17及び18、第1絶縁膜21及び第2絶縁膜22などを形成する。
次に、第1実施形態の図6D及び図6Eに示す工程と同様の工程を施して、図11Bに示すように、開口部23及び開口部23よりも幅広の部屋26Cなどを形成する。部屋26Cは、第3絶縁膜25C上に形成されている。
次に、第1実施形態の図6G及び図6Hに示す工程と同様の工程を施して、図11Cに示すように、埋め込み膜29を形成する。
この後、第1実施形態の図6Iに示す工程と同様の工程を施してゲート電極31を形成することにより、図10に示す電界効果トランジスタQCがほぼ完成する。
この第3実施形態に係る半導体装置1Cの製造方法においても、上述の第1実施形態に係る半導体装置1Aの製造方法と同様の効果が得られる。
〔第4実施形態〕
図12に示すように、本技術の第4実施形態に係る半導体装置1Dは、基本的に上述の第2実施形態の半導体装置1Bと同様の構成になっており、第2実施形態の電界効果トランジスタQBに代えて電界効果トランジスタQDを備えている。
図12に示すように、電界効果トランジスタQDは、図8に示す電界効果トランジスタQBのゲート電極31に代えてゲート電極31Cを備えている。その他の構成は、図8に示す上述の電界効果トランジスタQBと概ね同様である。
図12に示すように、電界効果トランジスタQDのゲート電極31Cは、絶縁層20上に位置する頭部31Ca及びこの頭部31Caから絶縁層20を通って部屋26に突出し、半導体基体10の主面に向かって延在する胴部31Cbを有する。
ゲート電極31Dの頭部31Daは、胴部31Dbよりも幅広である。ゲート電極31Dの胴部31Dbのゲート長方向の幅は、頭部31Daから半導体基体10の主面に向けて小さくなっている。つまり、胴部31Dbは、ゲート長方向に互いに反対側に位置する2つの側面がこの2つの側面と半導体基体10の主面とで成す内角側の角度が鋭角となる方向に傾斜する逆テーパ型になっている。
そして、頭部31Da及び胴部31Dbを含むゲート電極31Dと半導体基体10との間の距離は、ゲート電極31Dのゲート長方向において胴部31Dbに近いほど、小さくなる。そして、ゲート電極31Dと半導体基体10との間の距離が近いほど、ゲート電極31Dと半導体基体10との間の容量は大きくなる。
なお、この第4実施形態に係る半導体装置1Dの第3絶縁膜25Bは、基本的に上述の第2実施形態に係る第3絶縁膜25Bと同様の構成になっているが、上述の第1実施形態係る第3絶縁膜25及び上述の第3実施形態係る第3絶縁膜25Cと同様の構成であっても良い。
また、この第4実施形態に係る半導体装置1Dに対し、上述の第1実施形態の変形例1、変形例2、変形例3、及び第3実施形態の少なくとも1つを適用しても良い。
この第4実施形態に係る半導体装置1Dにおいても、上述の第1実施形態に係る半導体装置1Cと同様の効果が得られる。
また、この第4実施形態に係る半導体装置1Dでは、ゲート電極31Dの胴部31Dbを逆テーパ型に設けるので、ゲート電極31Dと半導体基体10との間の容量は、ゲート電極31Dのゲート長方向において胴部31Dbに近いほど大きくなり、電界緩和が促され、フィールドプレート効果が大きくなる。
〔第5実施形態〕
図13に示すように、本技術の第5実施形態に係る半導体装置1Eは、基本的に上述の第1実施形態の半導体装置1Aと同様の構成になっており、第1実施形態の電界効果トランジスタQAに代えて電界効果トランジスタQEを備えている。
図13に示すように、電界効果トランジスタQEは、ゲート電極31のゲート長方向において、左右非対称な構造を有し、ゲート電極31の一側面側及び他側面側の一方(ドレイン電極側)に埋め込み膜29Eを備え、一側面側及び他側面側の他方(ソース電極側)には埋め込み膜29Eを備えない。
ここで、ソース電極及びドレイン電極として機能する一対の主電極17及び18について、図13においては、主電極17がソース電極として機能し、主電極18がドレイン電極として機能する。ここでは、ソース電極である主電極17が設けられる、ゲート長方向におけるゲート電極31の一側面側(左側)をソース電極側とし、ドレイン電極である主電極18が設けられる、ゲート長方向におけるゲート電極31の他側面側(右側)をドレイン電極側とする。
図13に示すように、電界効果トランジスタQEは、ゲート電極31のドレイン電極側に部屋26E及び部屋26Eに充填された埋め込み膜29Eを備えているが、ゲート電極31のソース電極側においては部屋26E及び埋め込み膜29Eを備えていない。ゲート電極31のソース電極側は、部屋26E及び埋め込み膜29Eに代わりに第1絶縁膜21により構成されている。
なお、この第5実施形態に係る半導体装置1Eに対し、上述の第1実施形態の変形例1、変形例2、変形例3、第2実施形態、第3実施形態、及び第4実施形態の少なくとも1つを適用しても良い。
この第5実施形態に係る半導体装置1Eにおいても、上述の第1実施形態に係る半導体装置1と同様の効果が得られる。
また、この第5実施形態に係る半導体装置1Eでは、ドレイン電極側には埋め込み膜29Eを有し、ソース電極側には埋め込み膜29Eを有さずに通常の構造にしているので、ドレイン電極側では電界の集中を緩和することができると同時に、寄生容量が増大することを防止できる。
〔第6実施形態〕
図14に示すように、本技術の第6実施形態に係る半導体装置1Fは、基本的に上述の第1実施形態の半導体装置1Aと同様の構成になっており、第1実施形態の電界効果トランジスタQAに代えて電界効果トランジスタQFを備えている。
図14に示すように、電界効果トランジスタQFは、ゲート電極31のゲート長方向において、左右非対称な構造を有し、ゲート電極31の一側面側及び他側面側の一方(ドレイン電極側)に埋め込み膜29Fを備え、一側面側及び他側面側の他方(ソース電極側)に空洞部34を備えている。
ここで、ソース電極及びドレイン電極として機能する一対の主電極17及び18について、図14においては、主電極17がソース電極として機能し、主電極18がドレイン電極として機能する。ここでは、ソース電極である主電極17が設けられる、ゲート長方向におけるゲート電極31の一側面側(左側)をソース電極側とし、ドレイン電極である主電極18が設けられる、ゲート長方向におけるゲート電極31の他側面側(右側)をドレイン電極側とする。
図14に示すように、部屋26Fは、ゲート電極31のソース電極側に設けられた第1部分26F-Lと、ゲート電極31のドレイン電極側に設けられた第2部分26F-Rと、を含む。ゲート電極31のドレイン電極側に設けられた部屋26Fの第2部分26F-R内には、埋め込み膜29Fが充填されている。これに対して、ゲート電極31のソース電極側に設けられた部屋26Fの第1部分26F-L内には埋め込み膜29Eは充填されておらず、空洞部34が設けられている。
なお、この第6実施形態に係る半導体装置1Fに対し、上述の第1実施形態の変形例1、変形例2、変形例3、第2実施形態、第3実施形態、及び第4実施形態の少なくとも1つを適用しても良い。
この第6実施形態に係る半導体装置1Fにおいても、上述の第1実施形態に係る半導体装置1Aと同様の効果が得られる。
また、この第6実施形態に係る半導体装置1Fでは、ドレイン電極側には埋め込み膜29Fを有し、ソース電極側には空洞部34を有するので、ドレイン電極側では電界の集中を緩和することができると同時に、寄生容量が増大することを防止できる。
〔第7実施形態〕
図15に示すように、本技術の第7実施形態に係る半導体装置1Gは、基本的に上述の第4実施形態の半導体装置1Dと同様の構成になっており、第4実施形態の電界効果トランジスタQDに代えて電界効果トランジスタQGを備えている。そして、この第7実施形態に係る電界効果トランジスタQGは、基本的に上述の第4実施形態の電界効果トランジスタQDと同様の構成になっており、ゲート電極の構成が異なっている。
即ち、図12に示すように、上述の第4実施形態に係る電界効果トランジスタQDのゲート電極31Dは、絶縁層20上に位置する頭部31Da及び頭部31Daから半導体基体10の主面に向かって延伸する胴部31Dbを有し、かつ頭部31Daが胴部31Dbよりも幅広の構成になっている。
これに対し、図15に示すように、この第7実施形態に係る電界効果トランジスタQGのゲート電極31Gは、絶縁層20のゲート開口部に埋め込まれている。そして、ゲート電極31Gは、図12に示すゲート電極31Dの胴部31Dbと同様に、ゲート長方向に互いに反対側に位置する2つの側面がこの2つの側面と半導体基体10の主面とで成す内角側の角度が鋭角となる方向に傾斜する逆テーパ型になっている。
この第7実施形態に係る電界効果トランジスタQGにおいても、ゲート電極31Gと半導体基体10との間の距離が近いほど、ゲート電極31Gと半導体基体10との間の容量が大きくなる。したがって、この第7実施形態に係る半導体装置1Gにおいても、上述の第4実施形態と同様の効果が得られる。
なお、上述の第1実施形態から第7実施形態では、絶縁層20を形成する前に一対の主電極17及び18を形成する場合について説明した。しかしながら、本技術はこれに限定されるものではない。例えば、本技術は、絶縁層20を形成した後に一対の主電極17及び18を形成する場合にも適用することができる。
また、上述の第1実施形態から第7実施形態では、第1絶縁膜21、第2絶縁膜22及び第3絶縁膜25を有する絶縁層20について説明した。しかしながら、本技術はこれに限定されるものではない。例えば、本技術は、第3絶縁膜25を除いて第1絶縁膜21及び第2絶縁膜22を有する絶縁層とした場合にも適用することができる。
また、上述の第1実施形態から第7実施形態では、基板11の上部の各層はAaN系の化合物半導体とした。しかしながら、本技術は、このような構成に限定されるものではない。例えば、GaAsなどの化合物半導体でもよく、また、シリコンなどの半導体層をもちいてもよい。
また、上述の第1実施形態から第7実施形態では、1つの半導体チップに、高周波パワーアンプ部PA、高周波ローノイズアンプ部LNA、高周波フィルタ部BPF及び高周波スイッチ部SWを備えた半導体装置について説明した。しかしながら、本技術はこれに限定されるものではない。例えば、本技術は、1つの半導体チップに1つの電界効果トランジスタを搭載した単体構造の半導体装置に適用することができる。
(適用例)
図16は、本技術の半導体装置が適用された、電子機器としての無線通信装置の構成の一例を表したものである。この無線通信装置4は、例えば、音声、データ通信、LAN接続など多機能を有する携帯電話システムである。無線通信装置4は、例えば、アンテナANTと、アンテナスイッチ回路5と、高電力増幅器HPAと、高周波集積回路RFIC(Radio Frequency Integrated Circuit)と、ベースバンド部BBと、音声出力部MICと、データ出力部DTと、インタフェース部I/F(例えば、無線LAN(W-LAN;Wireless Local Area Network)、Bluetooth(登録商標)、他)と、を有している。高周波集積回路RFICとベースバンド部BBとはインタフェース部I/Fにより接続されている。例えば、アンテナスイッチ回路5または高電力増幅器HPAが、上述の電界効果トランジスタQA,QA,QA,QA,QB~QGの何れかを有する半導体装置で構成されている。
この無線通信装置4では、送信時、すなわち、無線通信装置4の送信系から送信信号をアンテナANTへと出力する場合には、ベースバンド部BBから出力される送信信号は、高周波集積回路RFIC、高電力増幅器HPA、およびアンテナスイッチ回路5を介してアンテナANTへと出力される。
受信時、すなわち、アンテナANTで受信した信号を無線通信装置の受信系へ入力させる場合には、受信信号は、アンテナスイッチ回路5および高周波集積回路RFICを介してベースバンド部BBに入力される。ベースバンド部BBで処理された信号は、音声出力部MICと、データ出力部DTと、インタフェース部I/Fなどの出力部から出力される。
この無線通信装置4は、少なくとも、上述の電界効果トランジスタQA,QA,QA,QA,QB~QGの何れかを有する半導体装置を備えている。
なお、本技術は、以下のような構成としてもよい。
(1)
半導体基体に搭載された電界効果トランジスタを備え、
前記電界効果トランジスタは、
前記半導体基体の主面上に設けられた第1絶縁膜、及び前記第1絶縁膜上に設けられ、かつ前記第1絶縁膜に対してエッチング選択比が高い第2絶縁膜を含む絶縁層と、
前記絶縁層上に位置する頭部及び前記頭部から前記半導体基体の主面に向かって延在する胴部を有し、かつ前記頭部が前記胴部よりも幅広のゲート電極と、
前記ゲート電極のゲート長方向において前記第1絶縁膜と前記ゲート電極の前記胴部との間に設けられ、かつ比誘電率が前記第2絶縁膜の比誘電率以上である埋め込み膜と、
を備えている、半導体装置。
(2)
前記埋め込み膜の比誘電率は、前記第2絶縁膜の比誘電率より大きい、上記(1)に記載の半導体装置。
(3)
前記埋め込み膜の比誘電率は、前記第1絶縁膜の比誘電率以上である、上記(1)に記載の半導体装置。
(4)
前記埋め込み膜は、前記ゲート電極の前記頭部と前記半導体基体との間に設けられている、上記(1)から(3)の何れかに記載の半導体装置。
(5)
前記埋め込み膜は、前記第1絶縁膜と異なる材料で構成されている、上記(1)から(4)の何れかに記載の半導体装置。
(6)
前記第1絶縁膜は酸化アルミニウム膜で構成され、
前記埋め込み膜は、酸化ジルコニウム膜、酸化ランタン膜及び酸化イットリウム膜の少なくとも何れかを含む、上記(1)から(5)の何れかに記載の半導体装置。
(7)
前記埋め込み膜は、前記第1絶縁膜と同じ材料で構成されている、上記(1)から(4)の何れかに記載の半導体装置。
(8)
前記第1絶縁膜及び前記埋め込み膜は、酸化アルミニウム膜で構成されている、上記(1)から(4)の何れかに記載の半導体装置。
(9)
前記電界効果トランジスタは、前記埋め込み膜と前記ゲート電極の前記胴部との間、及び埋め込み膜の内部の少なくとも何れか一方に空間部を有する、上記(1)から(8)の何れかに記載の半導体装置。
(10)
前記電界効果トランジスタは、前記ゲート電極の前記胴部のゲート長方向における一側面側及び他側面側の少なくとも何れか一方に前記埋め込み膜を有する、上記(1)から(9)の何れかに記載の半導体装置。
(11)
前記電界効果トランジスタは、
前記ゲート電極の前記胴部のゲート長方向における一側面側に前記埋め込み膜を有し、かつ前記胴部の他側面側と前記第1絶縁膜との間に空洞部を有する、上記(1)から(10)の何れかに請求項1に記載の半導体装置。
(12)
前記ゲート電極の前記胴部のゲート長方向の幅は、前記頭部から半導体基体の主面に向けて小さくなっている、上記(1)から(10)の何れかに記載の半導体装置。
(13)
前記電界効果トランジスタは、前記第1絶縁膜と前記埋め込み膜との間に第3絶縁膜を有する、上記(1)から(12)の何れかに記載の半導体装置。
(14)
前記電界効果トランジスタは、前記埋め込み膜と前記ゲート電極との間に第3絶縁膜を有する、上記(1)から(12)の何れかに記載の半導体装置。
(15)
前記電界効果トランジスタは、前記埋め込み膜及び前記第1絶縁膜と、半導体基体の主面との間に第3絶縁膜を有する、上記(1)から(12)の何れかに記載の半導体装置。
(16)
前記電界効果トランジスタは、前記ゲート電極の前記胴部と前記半導体基体の主面との間に第3絶縁膜を有する、上記(1)から(12)の何れかに記載の半導体装置。
(17)
半導体基体の主面上に第1絶縁膜を形成し、
前記第1絶縁膜上に前記第1絶縁膜に対してエッチング選択比が高い第2絶縁膜を形成し、
前記絶縁層上に位置する頭部及び前記頭部から前記半導体基体の主面に向かって延在する胴部を有し、かつ前記頭部が前記胴部よりも幅広のゲート電極を形成し、
前記前記ゲート電極のゲート長方向において前記第1絶縁膜と前記ゲート電極の前記胴部との間に、その比誘電率が前記第2絶縁膜の比誘電率以上である埋め込み膜を形成する、
ことを含む半導体装置の製造方法。
(18)
電界効果トランジスタを有する半導体装置を備え、
前記電界効果トランジスタは、
前記半導体基体の主面上に設けられた第1絶縁膜、及び前記第1絶縁膜上に設けられ、かつ前記第1絶縁膜に対してエッチング選択比が高い第2絶縁膜を含む絶縁層と、
前記絶縁層上に位置する頭部及び前記頭部から前記半導体基体に向かって延在する胴部を有し、かつ前記頭部が前記胴部よりも幅広のゲート電極と、
前記ゲート電極のゲート長方向において前記第1絶縁膜と前記ゲート電極の前記胴部との間に設けられ、かつ比誘電率が前記第2絶縁膜の比誘電率以上である埋め込み膜と、
を備えている、電子機器。
本技術の範囲は、図示され記載された例示的な実施形態に限定されるものではなく、本技術が目的とするものと均等な効果をもたらす全ての実施形態をも含む。さらに、本技術の範囲は、請求項により画される発明の特徴の組み合わせに限定されるものではなく、全ての開示されたそれぞれの特徴のうち特定の特徴のあらゆる所望する組み合わせによって画されうる。
1A,1A,1A,1A,1B,1C,1D,1E,1F…半導体装置
2…半導体チップ
10…半導体基体
11…基板
12…バッファ層
13…チャネル層
14…バリア層
15…二次元電子ガス層
16…非活性領域
17,18…一対の第1主電極(ソース電極及びドレイン電極)
20…絶縁層
21…第1絶縁膜
22…第2絶縁膜
23…開口部
24,26,26C,26D,26F…部屋
25,25B,25C…第3絶縁膜
27…ゲート開口部
28…埋め込み材
29,29A,29A,29A,29D,29E…埋め込み膜
30…ゲート材
31,31C…ゲート電極
31a…頭部
31b…胴部
31c…張り出し部
32、33、33a…空間部
34…空洞部
SW…高周波スイッチ部
BPF…高周波フィルタ部
PA…高周波パワーアンプ部
LNA…高周波ローノイズアンプ部
QA,QA,QA,QA,QB,QC,QD,QE,QF…電界効果トランジスタ

Claims (18)

  1. 半導体基体に搭載された電界効果トランジスタを備え、
    前記電界効果トランジスタは、
    前記半導体基体の主面上に設けられた第1絶縁膜、及び前記第1絶縁膜上に設けられ、かつ前記第1絶縁膜に対してエッチング選択比が高い第2絶縁膜を含む絶縁層と、
    前記絶縁層上に位置する頭部及び前記頭部から前記半導体基体の主面に向かって延在する胴部を有し、かつ前記頭部が前記胴部よりも幅広のゲート電極と、
    前記ゲート電極のゲート長方向において前記第1絶縁膜と前記ゲート電極の前記胴部との間に設けられ、かつ比誘電率が前記第2絶縁膜の比誘電率以上である埋め込み膜と、
    を備えている、半導体装置。
  2. 前記埋め込み膜の比誘電率は、前記第2絶縁膜の比誘電率より大きい、請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記埋め込み膜の比誘電率は、前記第1絶縁膜の比誘電率以上である、請求項1に記載の半導体装置。
  4. 前記埋め込み膜は、前記ゲート電極の前記頭部と前記半導体基体との間に設けられている、請求項1に記載の半導体装置。
  5. 前記埋め込み膜は、前記第1絶縁膜と異なる材料で構成されている、請求項1に記載の半導体装置。
  6. 前記第1絶縁膜は酸化アルミニウム膜で構成され、
    前記埋め込み膜は、酸化ジルコニウム膜、酸化ランタン膜及び酸化イットリウム膜の少なくとも何れかを含む、請求項1に記載の半導体装置。
  7. 前記埋め込み膜は、前記第1絶縁膜と同じ材料で構成されている、請求項1に記載の半導体装置。
  8. 前記第1絶縁膜及び前記埋め込み膜は、酸化アルミニウム膜で構成されている、請求項1に記載の半導体装置。
  9. 前記電界効果トランジスタは、前記埋め込み膜と前記ゲート電極の前記胴部との間、及び埋め込み膜の内部の少なくとも何れか一方に空間部を有する、請求項1に記載の半導体装置。
  10. 前記電界効果トランジスタは、前記ゲート電極の前記胴部のゲート長方向における一側面側及び他側面側の少なくとも何れか一方に前記埋め込み膜を有する、請求項1に記載の半導体装置。
  11. 前記電界効果トランジスタは、
    前記ゲート電極の前記胴部のゲート長方向における一側面側に前記埋め込み膜を有し、かつ前記胴部の他側面側と前記第1絶縁膜との間に空洞部を有する、請求項1に記載の半導体装置。
  12. 前記ゲート電極の前記胴部のゲート長方向の幅は、前記頭部から半導体基体の主面に向けて小さくなっている、請求項1に記載の半導体装置。
  13. 前記電界効果トランジスタは、前記第1絶縁膜と前記埋め込み膜との間に第3絶縁膜を有する、請求項1に記載の半導体装置。
  14. 前記電界効果トランジスタは、前記埋め込み膜と前記ゲート電極との間に第3絶縁膜を有する、請求項1に記載の半導体装置。
  15. 前記電界効果トランジスタは、前記埋め込み膜及び前記第1絶縁膜と、半導体基体の主面との間に第3絶縁膜を有する、請求項1に記載の半導体装置。
  16. 前記電界効果トランジスタは、前記ゲート電極の前記胴部と前記半導体基体の主面との間に第3絶縁膜を有する、請求項1に記載の半導体装置。
  17. 半導体基体の主面上に第1絶縁膜を形成し、
    前記第1絶縁膜上に前記第1絶縁膜に対してエッチング選択比が高い第2絶縁膜を形成し、
    前記絶縁層上に位置する頭部及び前記頭部から前記半導体基体の主面に向かって延在する胴部を有し、かつ前記頭部が前記胴部よりも幅広のゲート電極を形成し、
    前記前記ゲート電極のゲート長方向において前記第1絶縁膜と前記ゲート電極の前記胴部との間に、その比誘電率が前記第2絶縁膜の比誘電率以上である埋め込み膜を形成する、
    半導体装置の製造方法。
  18. 電界効果トランジスタを有する半導体装置を備え、
    前記電界効果トランジスタは、
    前記半導体基体の主面上に設けられた第1絶縁膜、及び前記第1絶縁膜上に設けられ、かつ前記第1絶縁膜に対してエッチング選択比が高い第2絶縁膜を含む絶縁層と、
    前記絶縁層上に位置する頭部及び前記頭部から前記半導体基体に向かって延在する胴部を有し、かつ前記頭部が前記胴部よりも幅広のゲート電極と、
    前記ゲート電極のゲート長方向において前記第1絶縁膜と前記ゲート電極の前記胴部との間に設けられ、かつ比誘電率が前記第2絶縁膜の比誘電率以上である埋め込み膜と、
    を備えている、電子機器。
JP2020133351A 2020-08-05 2020-08-05 半導体装置及びその製造方法、並びに電子機器 Pending JP2022029828A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020133351A JP2022029828A (ja) 2020-08-05 2020-08-05 半導体装置及びその製造方法、並びに電子機器
US18/006,622 US20230282721A1 (en) 2020-08-05 2021-05-26 Semiconductor device and electronic apparatus
CN202180058391.0A CN116057671A (zh) 2020-08-05 2021-05-26 半导体设备和电子装置
PCT/JP2021/020076 WO2022030081A1 (ja) 2020-08-05 2021-05-26 半導体装置及び電子機器
TW110127976A TW202213538A (zh) 2020-08-05 2021-07-29 半導體裝置及電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020133351A JP2022029828A (ja) 2020-08-05 2020-08-05 半導体装置及びその製造方法、並びに電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022029828A true JP2022029828A (ja) 2022-02-18

Family

ID=80117923

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020133351A Pending JP2022029828A (ja) 2020-08-05 2020-08-05 半導体装置及びその製造方法、並びに電子機器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230282721A1 (ja)
JP (1) JP2022029828A (ja)
CN (1) CN116057671A (ja)
TW (1) TW202213538A (ja)
WO (1) WO2022030081A1 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006080109A1 (ja) * 2005-01-25 2006-08-03 Fujitsu Limited Mis構造を有する半導体装置及びその製造方法
JP5782947B2 (ja) * 2011-09-15 2015-09-24 富士通株式会社 半導体装置及びその製造方法、電源装置、高周波増幅器
JP2014003222A (ja) * 2012-06-20 2014-01-09 Toshiba Corp 電界効果トランジスタ
US10658469B2 (en) * 2014-05-01 2020-05-19 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device including a plurality of nitride semiconductor layers
US20210043744A1 (en) * 2018-03-12 2021-02-11 Sony Semiconductor Solutions Corporation Semiconductor device, method of manufacturing semiconductor device, and electronic apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
WO2022030081A1 (ja) 2022-02-10
CN116057671A (zh) 2023-05-02
TW202213538A (zh) 2022-04-01
US20230282721A1 (en) 2023-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101641071B1 (ko) 초격자 크레넬레이트 게이트 전계효과 트랜지스터
US9768257B2 (en) Semiconductor device
EP2166575B1 (en) Compound semiconductor device
JP5313424B2 (ja) トラッピング(trapping)を低減させたIII族窒化物ベースの電界効果トランジスタ(FET)およびトランジスタの製造方法
US7750369B2 (en) Nitride semiconductor device
US9349819B2 (en) Heterojunction semiconductor device and manufacturing method
CN111816702A (zh) 一种空穴沟道半导体晶体管、制造方法及其应用
JP2010153493A (ja) 電界効果半導体装置及びその製造方法
EP2955755B1 (en) Nitride high-voltage component and manufacturing method therefor
EP2747143A1 (en) GaN HEMTs and GaN diodes
US10381469B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
CN111463260A (zh) 垂直型高电子迁移率场效应晶体管及其制备方法
US20210043744A1 (en) Semiconductor device, method of manufacturing semiconductor device, and electronic apparatus
CN112635545B (zh) 具有不对称栅介质层的增强型GaN基MIS-HEMT及其制备方法
WO2021124706A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法、並びに電子機器
JP2006114795A (ja) 半導体装置
JP5012886B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
WO2022030081A1 (ja) 半導体装置及び電子機器
CN108352408B (zh) 半导体装置、电子部件、电子设备以及半导体装置的制造方法
JP2010245240A (ja) ヘテロ接合型電界効果半導体装置及びその製造方法
WO2021029183A1 (ja) 半導体装置、半導体モジュールおよび電子機器
WO2023286307A1 (ja) 半導体装置、半導体モジュール及び電子機器
US20240038761A1 (en) Devices for integrated front-end circuits
US20240088260A1 (en) Power semiconductor device and manufacturing method thereof
CN113903664B (zh) 半导体器件的制备方法及其结构