JP6917160B2 - 半導体基板、電子デバイス、半導体基板の検査方法および電子デバイスの製造方法 - Google Patents

半導体基板、電子デバイス、半導体基板の検査方法および電子デバイスの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6917160B2
JP6917160B2 JP2017034236A JP2017034236A JP6917160B2 JP 6917160 B2 JP6917160 B2 JP 6917160B2 JP 2017034236 A JP2017034236 A JP 2017034236A JP 2017034236 A JP2017034236 A JP 2017034236A JP 6917160 B2 JP6917160 B2 JP 6917160B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
voltage
electrode
substrate
stress
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017034236A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018142563A (ja
Inventor
福原 昇
昇 福原
靖之 栗田
靖之 栗田
孝行 井上
孝行 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2017034236A priority Critical patent/JP6917160B2/ja
Priority to PCT/JP2018/007058 priority patent/WO2018155697A1/ja
Priority to EP18757086.6A priority patent/EP3588539A4/en
Priority to TW107106368A priority patent/TWI765974B/zh
Publication of JP2018142563A publication Critical patent/JP2018142563A/ja
Priority to US16/549,906 priority patent/US11114296B2/en
Priority to US17/381,992 priority patent/US12112945B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6917160B2 publication Critical patent/JP6917160B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/778Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface
    • H01L29/7786Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with direct single heterostructure, i.e. with wide bandgap layer formed on top of active layer, e.g. direct single heterostructure MIS-like HEMT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02587Structure
    • H01L21/0259Microstructure
    • H01L21/02598Microstructure monocrystalline
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/30Structural arrangements specially adapted for testing or measuring during manufacture or treatment, or specially adapted for reliability measurements
    • H01L22/34Circuits for electrically characterising or monitoring manufacturing processes, e. g. whole test die, wafers filled with test structures, on-board-devices incorporated on each die, process control monitors or pad structures thereof, devices in scribe line
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/107Substrate region of field-effect devices
    • H01L29/1075Substrate region of field-effect devices of field-effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/20Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L29/2003Nitride compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42364Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the insulating layer, e.g. thickness or uniformity
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/26Testing of individual semiconductor devices
    • G01R31/2644Adaptations of individual semiconductor devices to facilitate the testing thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/10Measuring as part of the manufacturing process
    • H01L22/14Measuring as part of the manufacturing process for electrical parameters, e.g. resistance, deep-levels, CV, diffusions by electrical means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Description

本発明は、半導体基板、電子デバイス、半導体基板の検査方法および電子デバイスの製造方法に関する。
化合物半導体のヘテロ接合を利用し、高周波性能および耐電圧性能に優れた各種トランジスタが製造されている。たとえば、AlGaN/GaNヘテロ界面に形成される2次元電子ガスをチャネルに用いるGaN系高電子移動度トランジスタ(GaN‐HEMT:GaN-High Electron Mobility Transistor)は、時間応答性に優れた大電力デバイスとして期待されている。すなわち、電力用スイッチに用いるトランジスタには、ON状態(ソース/ドレイン間に電流が流れて両端子間の電圧が小さい)と、OFF状態(ソース/ドレイン間の電流をシャットオフして両端子間の電圧が大きくなる)とを高速で切り替える動作が必要とされるが、GaN−HEMTを電力用スイッチに用いる場合には、ON状態の抵抗を低く、OFF状態の電圧耐圧を大きく、かつ、OFF/ON切り替え遷移状態での電力損失を小さくすることができると言われている。
しかし、GaN‐HEMTには、OFF状態の高電圧をソース/ドレイン間に印加するストレス(ドレイン電圧ストレス)が加えられた後に、スイッチ状態をON状態に切り替えた時、オン抵抗が増加するという電流コラプス現象が知られている。当該電流コラプスが発生すると、所定のデバイス性能が発揮できないという問題を生じる場合がある。以下、ドレイン電圧ストレスによる抵抗増加(電流低下)を「電流コラプス(現象)」と記述する。
電流コラプスの発生メカニズムとして、非特許文献1には、「ドレイン電圧が高い場合やゲート電圧が低い場合に、電界強度の高い空乏層がドレイン側のゲート端近辺に形成される。AlGaN/GaNヘテロ界面に形成されたチャンネル内の電子がこの高い電界によって加速され、AlGaNバリアー層を乗り越えてAlGaN層表面の準位にトラップされる。その結果AlGaN層表面はマイナスの電荷を帯びる。このマイナスの電荷は、直下のチャンネル内の電子を遠ざける。その結果チャンネル内の電子密度が低下し、チャンネル抵抗が高くなり、ドレイン電流が低くなる。このAlGaN層表面の準位は深いためトラップされた電子が表面準位から放出されるのには時間がかかり、すぐにドレイン電流量が回復しない。これが電流コラプスといわれる現象である。」との記載がある。
また、非特許文献2には、GaN/AlGaNヘテロ接合電界効果トランジスタにおける電流コラプスを最小化するためのバッファ層設計について記載され、拡散ドリフト法によるシミュレーションの結果、アクセプタ準位を構成するカーボン不純物の導入により、強い電流コラプスが誘導される旨の記載がある。非特許文献3には、AlGaN/GaNヘテロ構造トランジスタにおけるサイドゲートの効果について記載され、サイドゲートへの負バイアスの印加によりトラップ準位からのホールが放出される旨および当該ホール放出を通じて負の空間電荷が再分布される旨の記載がある。特許文献1には、バックゲートを用いてバッファに起因する電流コラプスを測定する方法が開示されている。
特開2010−199409号公報
「エネルギー半導体エレクトロニクス研究ラボ GaNパワーデバイス研究班」、[online]、産業技術総合研究所、[平成28年1月30日検索]、インターネット(URL:https://unit.aist.go.jp/adperc/ci/eserl/unit/introduction/GaNteam.htm) M.J.Uren 他、「Buffer Design to Minimize Current Collapse in GaN/AlGaN HFETs」、IEEE Trans. Electron Devices、2012年、Vol.59、No.12、p3327-3333 Yasuo Ohno 他、「Observation of Side-Gating Effect in AlGaN/GaN Heterostructure Field Effect Transistors」、Japanese Journal of Applied Physic、応用物理学会、2013年、Vol.52、08JN28-1
上記した通り、電流コラプスの発生原因は、AlGaN層等基板表面のトラップ準位に起因するものと、バッファ層内のトラップ準位に起因するものに分けることができ、基板表面のトラップ準位がデバイスの製造過程に大きく依存するのに対し、バッファ層内のトラップ準位は半導体基板の製造過程、具体的にはエピタキシャル成長過程に大きく依存する。このことから、電流コラプスの発生を総合的に抑制するには、半導体基板の製造からデバイスの製造に至るまで一貫して対策を講じる必要がある。しかしながら、半導体基板の製造過程とデバイスの製造過程とは明確に分離することも可能であることから、両原因(過程)を分離して個別に対策することが有用である。
また、上記した非特許文献および特許文献には、電流コラプスの発生要因やメカニズムに関する開示があるものの、バッファ起因の電流コラプスを抑制または無くす条件および手段は開示されていない。本発明の目的は、主にバッファ層に起因する電流コラプスを抑制または発生しない半導体基板の技術を提供することにある。また、本発明の他の目的は、主にバッファ起因の電流コラプスを抑制または発生しない良質な半導体基板を選別することができる検査技術を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明の第1の態様においては、基板と、バッファ層と、第1結晶層と、第2層と、を有し、前記基板、前記バッファ層、前記第1結晶層および前記第2層が、前記基板、前記バッファ層、前記第1結晶層、前記第2層の順に位置し、前記バッファ層および前記第1結晶層が3族窒化物層からなり、前記第1結晶層のバンドギャップが前記第2層のバンドギャップより小さい半導体基板であって、当該半導体基板をトランジスタ基板として構成した場合に、前記第1結晶層と前記第2層との界面またはその近傍に前記トランジスタのチャネルが形成され、前記チャネルに電気的に接続される第1電極および第2電極を前記チャネルより表面側に配置し、前記チャネルと前記基板との間に位置する空間領域に電界を印加することができる第3電極を前記チャネルより裏面側に配置し、前記第1電極を基準に、前記第3電極に負電圧を印加し、または、前記第2電極に正電圧を印加することで、前記空間領域に位置する結晶の禁制帯から電子およびホールを放出する空間電荷再分布を構成した場合に、前記空間電荷再分布における電子放出速度がホール放出速度より大きい半導体基板を提供する。
本発明の第2の態様においては、基板と、バッファ層と、第1結晶層と、第2層と、を有し、前記基板、前記バッファ層、前記第1結晶層および前記第2層が、前記基板、前記バッファ層、前記第1結晶層、前記第2層の順に位置し、前記バッファ層および前記第1結晶層が3族窒化物層からなり、前記第1結晶層のバンドギャップが前記第2層のバンドギャップより小さい半導体基板であって、当該半導体基板をトランジスタ基板として構成した場合に、前記第1結晶層と前記第2層との界面またはその近傍に前記トランジスタのチャネルが形成され、前記チャネルに電気的に接続される第1電極および第2電極を前記チャネルより表面側に配置し、前記第1電極および前記第2電極間の電流が飽和しない程度の電圧を前記第1電極および前記第2電極間に印加するとともに、前記第1電極および前記第2電極の何れか低い方の電位を基準とする負電圧を前記基板に印加した場合に、前記第1電極および前記第2電極間に流れる電流が、時間の経過とともに低下しない半導体基板を提供する。
上記した半導体基板において、前記第2層が3族窒化物層からなる第2結晶層であり、前記チャネルが2次元電子ガスであってもよい。この場合、前記第1結晶層がAlGa1−xNからなり、前記第2結晶層がAlGa1−yN(x≠y)からなるものであっても良い。前記基板は導電性Si単結晶からなるものであっても良く、この場合、前記第1結晶層としてGaNが例示でき、前記第2結晶層としてAlGa1−yN(0<y≦1)が例示できる。 AlGaN/GaNヘテロ界面に形成される2次元電子ガスをチャネルに用いるGaN−HEMTと基本動作原理が同一とする変化構造として、第2結晶層の上にさらにAlGa1−zN(0<z≦1)が単層または複数層追加された構造でもよく、さらに、追加された層は故意に不純物を添加しても良い。
上記した半導体基板において、前記負電圧の絶対値が、前記2次元電子ガスがピンチオフする電圧の絶対値より小さいものとしても良い。あるいは、前記負電圧が、−10Vから−200Vの範囲の電圧としてもよい。好ましくは、前記負電圧が、−20Vから−40Vの範囲の電圧としてもよい。上記前記第1電極に対して前記第2電極の電圧は5V以下としても良い。あるいは、0.1Vから2Vとしても良い。好ましくは、0.5Vから1.5Vとしても良い。上記負電圧を前記基板に印加した場合に、前記第1電極および前記第2電極間に流れる電流を、時間の経過に従って測定するが、測定開始時間を1ミリ秒、測定終了時間を10000秒としてもよい。このとき、最小測定間隔は、1ミリ秒としてもよい。好ましくは、測定開始時間を0.1秒、測定終了時間を400秒、最小測定間隔を0.1秒としてもよい。上記測定時の測定素子の温度は、室温(23℃程度)から200℃程度の範囲としてもよい。好ましくは、室温から120℃の範囲としてもよい。前記第1電極と前記第2電極との間に、電流を制御できるゲート電極を設けてもよい。前記第1電極および前記第2電極の間に流れる電流を、時間の経過に従って測定する間、前記ゲートに印加する電圧(ゲート電圧)を一定の値に固定してもよい。好ましくは、素子がノーマリオンであればゲート電圧を0Vにしてもよい。素子がノーマリオフであれば電流が流れるようゲート電圧として+電圧に印加してもよい。
上記した半導体基板において、前記第2層が、前記トランジスタを構成した場合に前記トランジスタのゲート絶縁膜として機能する絶縁層であってもよい。絶縁層として、たとえばSiO層、AlO層もしくはSiN層、またはこれらを組合せた積層を例示することができる。
上記した半導体基板において、前記基板は導電性基板であっても良い。また、上記した半導体基板において、前記基板は、Si、SiCまたはGaNからなる単結晶基板であってもよい。
本発明の第3の態様においては、上記した半導体基板を用いた電子デバイスを提供する。
本発明の第4の態様においては、基板と、バッファ層と、第1結晶層と、第2層と、を有し、前記基板、前記バッファ層、前記第1結晶層および前記第2層が、前記基板、前記バッファ層、前記第1結晶層、前記第2層の順に位置し、前記バッファ層および前記第1結晶層が3族窒化物層からなり、前記第1結晶層のバンドギャップが前記第2層のバンドギャップより小さい半導体基板の検査方法であって、当該半導体基板をトランジスタ基板として構成した場合に、前記第1結晶層と前記第2層との界面またはその近傍に前記トランジスタのチャネルが形成され、前記チャネルに電気的に接続される第1電極および第2電極を前記チャネルより表面側に配置し、前記チャネルと前記基板との間に位置する空間領域に電界を印加することができる第3電極を前記チャネルより裏面側に配置し、前記第1電極を基準に、前記第3電極に負電圧を印加し、または、前記第2電極に正電圧を印加することで、前記空間領域に位置する結晶の禁制帯から電子およびホールを放出する空間電荷再分布を構成したとき、前記空間電荷再分布における電子放出速度がホール放出速度より大きい場合に合格とする半導体基板の検査方法を提供する。
本発明の第5の態様においては、基板と、バッファ層と、第1結晶層と、第2層と、を有し、前記基板、前記バッファ層、前記第1結晶層および前記第2層が、前記基板、前記バッファ層、前記第1結晶層、前記第2層の順に位置し、前記バッファ層および前記第1結晶層が3族窒化物層からなり、前記第1結晶層のバンドギャップが前記第2層のバンドギャップより小さい半導体基板の検査方法であって、当該半導体基板をトランジスタ基板として構成した場合に、前記第1結晶層と前記第2層との界面またはその近傍に前記トランジスタのチャネルが形成され、前記チャネルに電気的に接続される第1電極および第2電極を前記チャネルより表面側に配置し、前記第1電極および前記第2電極間の電流が飽和しない程度の電圧を前記第1電極および前記第2電極間に印加するとともに、前記第1電極および前記第2電極の何れか低い方の電位を基準とする負電圧を前記基板に印加したとき、前記第1電極および前記第2電極間に流れる電流が、時間の経過とともに低下しない場合に合格とする半導体基板の検査方法を提供する。
上記した半導体基板の検査方法において、前記第2層が3族窒化物層からなる第2結晶層であり、前記チャネルが2次元電子ガスであってもよい。あるいは、前記第2層が、前記トランジスタを構成した場合に前記トランジスタのゲート絶縁膜として機能する絶縁層であってもよい。
本発明の第6の態様においては、上記した検査方法を用いて半導体基板を検査する検査工程と、前記検査工程において合格した半導体基板を用いて電子デバイスを形成するデバイス形成工程と、を有する電子デバイスの製造方法を提供する。
なお、第1結晶層と第2層との「界面」とは、第1結晶層と第2層との接合面であって、第1結晶層と第2層とが直接接する場合はもとより、ごく薄い層を挟んで第1結晶層と第2層とが接する場合も「界面」の概念に含まれるものとする。
半導体基板100の断面を示す。 第2層114が第2結晶層114aである場合の半導体基板100の断面を示す。 第2層114が絶縁層114bである場合の半導体基板100の断面を示す。 半導体基板100に第1電極144、第2電極146および第3電極148を配置した場合の断面を示す。 電流コラプスの起因となる空間電荷の分布を示す概念図である。 作製したGaN−HEMTの電流電圧特性を示すグラフである。 ドレイン電流のバックゲート電圧特性を示す。 バックゲート電極をステップ状に電圧印加したときのドレイン電流変化を示す。 バックゲートのストレス電圧がマイナスの時のバンドエネルギープロファイルを示す。 マイナスのバックゲート電圧を変えた時のドレイン電流変化を示す。 マイナスのバックゲート電圧のストレス時間を変えたときのドレイン電流変化を示す。 バックゲートのストレス電圧がプラスの時のバンドエネルギープロファイルを示す。 「ホール放出」が優勢な場合のストレス電圧極性比較を示す。 「電子放出」が優勢な場合のストレス電圧極性比較を示す。 バックゲート電圧がプラスの時のバックゲート特性のストレス時間依存を示す。 ドレイン電圧印加時とバックゲート電圧印加時のバッファ層中の等電位線の模式図を示す。 バックゲート電圧が−10Vのストレス中のドレイン電流の温度依存性を示す。 時定数スペクトラムのピークのアレニウスプロットを示す。 時定数スペクトラムのバックゲート電圧マイナスの電圧依存性を示す。 半導体基板100の検査方法を示すフローチャートである。 他の検査方法を示すフローチャートである。 バックゲート電圧がマイナスのストレス中のドレイン電流を示す。 算出した「空乏層」中の有効アクセプタ濃度を示す。 バックゲート電圧ストレス中のドレイン電流の時間変化を示す。 時定数解析結果例(Vbg=−40Vの場合)を示す。 時定数スペクトラムから算出した有効アクセプタ濃度を示す。 単純に複数の時定数の成分から算出した有効アクセプタ濃度を示す。 初期化のための光照射しながらのバックゲート電圧ストレス操作を示す。 シミュレーションに用いたデバイス構造を示した断面図である。 バックゲート電圧ストレス(第3電極148への負電圧印加)において印加する電圧の時間プロファイルを示す。 図30に示すバックゲート電圧ストレスを印加した場合のドレイン電流プロファイルを示す(バッファ層106がドナー型トラップリッチである場合)。 図30に示すバックゲート電圧ストレスを印加した場合の伝導帯エネルギー深さプロファイルを示す(バッファ層106がドナー型トラップリッチである場合)。 図30に示すバックゲート電圧ストレスを印加した場合のドレイン電流プロファイルを示す(バッファ層106がアクセプタ型トラップリッチである場合)。 図30に示すバックゲート電圧ストレスを印加した場合の伝導帯エネルギー深さプロファイルを示す(バッファ層106がアクセプタ型トラップリッチである場合)。 ドレイン電圧ストレス(第2電極146への正電圧印加)において印加する電圧の時間プロファイルを示す。 図35に示すドレイン電圧ストレスの印加前後におけるドレイン電流-ドレイン電圧特性を示す(バッファ層106がドナー型トラップリッチである場合)。 図35に示すドレイン電圧ストレスの印加前後における伝導帯エネルギー深さプロファイルを示す(バッファ層106がドナー型トラップリッチである場合)。 図35に示すドレイン電圧ストレスの印加前後におけるドレイン電流-ドレイン電圧特性を示す(バッファ層106がアクセプタ型トラップリッチである場合)。 図35に示すドレイン電圧ストレスの印加前後における伝導帯エネルギー深さプロファイルを示す(バッファ層106がアクセプタ型トラップリッチである場合)。 図23とは異なる基板Aの(実施の形態4)の方法で算出した「空乏層」中の有効アクセプタ濃度を示す。 図23とは異なる基板Aの(実施の形態6)の方法で算出した「空乏層」中の有効アクセプタ濃度を示す。 図23とは異なる基板Bの(実施の形態4)の方法で算出した「空乏層」中の有効アクセプタ濃度を示す。 図23とは異なる基板Bの(実施の形態5)の方法で算出した「空乏層」中の有効アクセプタ濃度を示す。 図10とは異なる基板Cのマイナスのバックゲート電圧を変えた時のドレイン電流変化を示す。 図44の基板Cのバックゲート電圧ストレス中のドレイン電流の時間変化を示す。
(実施の形態1)
図1は、半導体基板100の断面図である。半導体基板100は、基板102と、バッファ層106と、第1結晶層112と、第2層114とを有する。図1に示す通り、基板102、バッファ層106、第1結晶層112および第2層114は、基板102、バッファ層106、第1結晶層112、第2層114の順に位置する。バッファ層106および第1結晶層112は、3族窒化物層からなり、第1結晶層112のバンドギャップは第2層114のバンドギャップより小さい。
半導体基板100がトランジスタ基板として構成された場合、第1結晶層112と第2層114との界面またはその近傍にはトランジスタのチャネルが形成される。第2層114は、図2に示すように、3族窒化物層からなる第2結晶層114aであってもよく、この場合、前記チャネルとして、第1結晶層112と第2結晶層114aとの界面には、2次元電子ガス120が生成される。
あるいは第2層114は、図3に示すように、半導体基板100にトランジスタを構成した場合のゲート絶縁膜として機能する絶縁層114bであってもよい。この場合、半導体基板100にトランジスタのソース領域およびドレイン領域となる不純物拡散領域が形成され、ゲートに適切な電圧が印加されて、第1結晶層112と絶縁層114bとの界面近傍にチャネルが生成される。
第2層114が絶縁層114bである場合、ソース領域、ドレイン領域、および、ゲート電極とソース、ドレイン領域の間のアクセス領域に第1結晶層112よりバンドギャップが大きいAlGaN層が選択的に形成されてもよい。この場合、ゲートに適切な電圧が印加されて、第1結晶層112と絶縁層114bとの界面近傍にチャネルが生成される。
以下、第2層114が、第2結晶層114aの場合(図2)について説明する。基板102は、バッファ層106、第1結晶層112および第2結晶層114aを支持する支持基板である。基板102の材料として、シリコン、サファイア、GaN結晶等を例示することができる。基板102としてシリコン基板を用いることができ、この場合、材料価格を下げることができ、従来のシリコンプロセスで用いられている半導体製造装置を利用することができる。これにより、コスト競争力を高めることができる。さらに、基板102としてシリコン基板を用いることにより、直径150mm以上の大型の基板を安価にかつ工業的に利用することができるようになる。
基板102は、導電性基板であってもよい。導電性基板として、たとえば不純物がドープされたシリコン基板を例示することができる。基板102に導電性基板を用いる場合には、後に説明するバックゲート電極からの電界をバッファ層106に効果的に印加することができる。
基板102は、Si、SiCまたはGaNからなる単結晶基板であってもよい。基板102にSi、SiCまたはGaNからなる単結晶基板を用いることで、バッファ層106および必要に応じて他の中間層を介し、良質な第1結晶層112および第2結晶層114aをエピタキシャル成長させることができる。
バッファ層106は、第1結晶層112および第2結晶層114aの結晶性を高める目的、基板102と第1結晶層112および第2結晶層114aの間の絶縁性を高める目的、内部応力を調整して半導体基板100の反りを低減する目的、等様々な目的で形成される緩衝層である。バッファ層106として、GaN層、AlGaN層を例示することができる。また、バッファ層として、たとえば組成が異なる二種の結晶層(AlN層、AlGaN層、GaN層等)が交互に繰り返し積層された多層積層とすることができる。
第1結晶層112および第2結晶層114aは、後にHEMT等の素子が形成される素子形成層である。第2結晶層114aのバンドギャップは、第1結晶層112のバンドギャップより大きく、Al組成差による自発分極および格子定数差によるピエゾ分極により、第1結晶層112および第2結晶層114aのヘテロ界面には2次元電子ガスが生成される。第2結晶層114aは、第1結晶層112に接するとともに第1結晶層112に対し格子整合または擬格子整合している。
第1結晶層112は、たとえばAlGa1−xNからなり、第2結晶層114aは、たとえばAlGa1−yN(x≠y)からなる。具体的には、第1結晶層112としてGaNを例示することができ、第2結晶層114aとしてAlGa1−yN(0<y≦1)を例示することができる。第1結晶層112の厚さは、200〜2000nmの範囲で選択することができ、たとえば800nmとすることができる。第2結晶層114aの厚さは、10〜100nmの範囲で選択することができ、たとえば25nmとすることができる。
第1結晶層112および第2結晶層114aの界面がAlGaN/GaNヘテロ界面であり、当該界面に形成される2次元電子ガスをGaN−HEMTのチャネルに用いる場合、第2結晶層114aの上にさらにAlGa1−zN(0<z≦1)が単層または複数層追加された構造でもよい。さらに、追加された層には、故意に不純物が添加されてもよい。
なお、本実施の形態では、バッファ層106と第1結晶層112とを分離して記載しているが、バッファ層106と第1結晶層112とが同一組成である場合、単一の層として把握することが可能である。この場合、当該単一層の下部がバッファ層106に相当し、上部が第1結晶層112に相当する。また以下の記述では、第1結晶層112とバッファ層106の両方を含む結晶層を指標して「ヘテロ界面下結晶層」の用語を用いる。「ヘテロ界面下結晶層」とは、チャネルが形成される第1結晶層112および第2層114(第2結晶層114a)の界面と、基板102との間に位置する結晶層であり、たとえばバッファ層106および第1結晶層112が含まれる。ここに記載されていない中間層がたとえば基板102とバッファ層106の間に形成されているような場合、当該中間層が「ヘテロ界面下結晶層」に含まれることは勿論である。
バッファ層106、第1結晶層112および第2結晶層114aは、一般的なMOCVD(Metal Organic Chemical Vapor Deposition)法を用いて形成できる。たとえば、MOCVD法により形成する層がAlGaN層およびGaN層である場合、III族原料ガスとしてトリメチルアルミニウム(Al(CH)およびトリメチルガリウム(Ga(CH)を用いることができ、窒素原料ガスとしてアンモニア(NH)を用いることができる。成長温度は550℃〜1200℃の範囲で選択可能であり、III族原料ガスに対するV族原料ガスの流量比V/III比は、50〜22000の範囲で選択可能である。形成する層の厚さは、たとえば予備実験で得た成長速度から設計厚さに対応する成長時間を算出し、成長時間により厚さを制御できる。
図4は、半導体基板100に第1電極144、第2電極146および第3電極148を配置した場合の断面を示す。電極142はトランジスタのゲート、第1電極144はトランジスタのソース、第2電極146はトランジスタのドレインとして機能する。第3電極148はトランジスタのバックゲートとして機能する。
第1電極144および第2電極146は、2次元電子ガス120に電気的に接続され、2次元電子ガス120より表面側に配置される。第3電極148は、2次元電子ガス120と基板102との間に位置する空間領域に電界を印加することができ、2次元電子ガス120より裏面側に配置される。ここで、「表面側」、「裏面側」の用語は、図4において上方を「表面側」、下方を「裏面側」と定義する。
第1電極144の電位を基準に、第3電極148に負電圧を印加し、または、第2電極146に正電圧を印加することで、2次元電子ガス120と基板102との間の空間領域に位置する結晶(ヘテロ界面下結晶層)の禁制帯から電子およびホールを放出する空間電荷再分布を構成することができる。
本実施の形態の半導体基板100は、このような空間電荷再分布を構成した場合、当該空間電荷再分布における電子放出速度がホール放出速度より大きいことを特徴とする。このような半導体基板100では、バッファ層106に起因する電流コラプスが抑制され、あるいは、発生しない。この結果、高性能な半導体デバイスの製造が可能な半導体基板100とすることができる。
なお、上記負電圧の絶対値は、2次元電子ガス120がピンチオフする電圧の絶対値より小さいものとすることができる。負電圧の値として−10Vから−200Vの範囲を例示することができる。負電圧の範囲は、好ましくは−20Vから−40Vの範囲である。
以下、電流コラプスの発生メカニズムについて、より詳しく説明する。図5は、電流コラプスの起因となる空間電荷の分布を示す概念図である。GaN−HEMTをスイッチング素子として動作させた場合、ドレイン電流Idが流れて第1電極144(ソース)と第2電極146(ドレイン)との間の電圧(以下「ドレイン電圧」とする。)が小さいON状態と、ドレイン電流Idをシャットオフしてドレイン電圧が大きくなるOFF状態とが繰り返される。ON状態では、電極142のゲートの電圧(以下「ゲート電圧」とする。)はしきい値電圧よりプラスに印加され、ドレイン電圧は所定の電流が流れる範囲でできるだけ小さい方がよく、10V程度以下となる。OFF状態では、ゲート電圧はしきい値電圧よりマイナスに印加され、電流はほぼ流れない。このとき、ドレイン電圧は、操作する電力の最大電圧とほぼ同じ大きさの電圧が印加され、+200Vから+1200V程度である。
電流コラプスとは、OFF状態でドレイン電圧を印加した影響により、ON状態のドレイン電流が、ドレイン電圧を印加する前より低下してしまう現象である。OFFの状態でドレイン電圧を印加することにより、トランジスタの特定の場所にマイナスの空間電荷が誘起さることが原因といわれている。OFF状態からON状態へ遷移するとき、OFF状態時に誘起された空間電荷が緩和する方向に変化するが、その緩和時間が、OFF状態とON状態とのスイッチング時間に比較して無視できない程度の長さであれば、ドレイン電流を低下させ、ON抵抗が高くなってしまい、システムとしての性能を低下させる。電流コラプスを抑制または発生しないようにするためには、空間電荷の特性にあった適切な評価方法と適切な対策が必要である。
OFF状態のドレイン電圧により空間電荷が誘起される場所として、主に2か所あると言われている。一つは、ゲート電極とドレイン電極の間のAlGaN表面もしくは表面近傍であり、図5に示す領域Aである。別の一つは、第1結晶層112(以下「チャネル層」と表記する場合がある。)およびバッファ層106を含み、かつ、ゲート電極が形成されている領域の下部領域から、ドレイン電極が形成された領域の下部領域にはさまれた領域であり、図5の領域Bである。
AlGaN表面もしくは表面近傍を原因とする電流コラプスの発生は、半導体結晶基板をもちいてデバイスを作製するデバイス加工工程の条件に大きく依存している。一方、チャネル層および/またはバッファ層106を原因とする電流コラプスの発生は、エピタキシャル成長過程に大きく依存する。本願発明の目的は、後者のチャネル層および/またはバッファ層106を原因とする電流コラプスを抑制または発生しない半導体基板の技術を提供することにある。また、チャネル層および/またはバッファ層106を原因とする電流コラプスを抑制または発生しない良質な半導体基板を選別することができる検査技術を提供することにある。よって以下は、チャネル層および/またはバッファ層106を原因とする電流コラプスに関して説明する。
一般的に、電流コラプスの測定結果から、前記二つの原因がそれぞれどのような割合で影響しているかわからない。トランジスタの加工条件および、エピタキシャル成長工程の条件を変えて、経験的に判断するほかない。しかしながら両原因共に、メカニズムが必ずしも明確ではなく、また制御するまたは抑制する技術も必ずしも確立しているとは言えないので、両方の原因を別々に評価して抑制または発生しないようにするのは、一般的には困難な技術である。チャネル層および/またはバッファ層106を原因とする電流コラプス現象を把握するためには、AlGaN表面または表面近傍が原因の電流コラプスを抑制または発生しないようにした状態もしくは、その原因で発生する電流コラプスが定量的に把握できる状態で測定する必要がある。そのためには、高度なトランジスタ作製技術が必要で、トランジスタの製品製造と同等の技術が必要となる。チャネル層および/またはバッファ層106を原因とする電流コラプス現象を把握するために、半導体基板を作製する製造者にとって、エピタキシャル工程を検討するために、このトランジスタの作製技術を入手するのは、コスト低減の面からも得策ではない。よって、AlGaN表面または表面付近の空間電荷に影響されず、チャネル層および/またはバッファ層106が起因の電流コラプスを評価する代替となる簡便な評価方法が必要である。
前記AlGaN表面または表面近傍が原因の電流コラプスの影響を排除した、電流コラプスを評価する手法としては、たとえば特許文献1および非特許文献3に記載のバックゲート効果を利用した方法が挙げられる。実際の測定方法を、図4を用いて説明する。
トランジスタの電極は、第1電極144(以下「ソース電極144」と称する場合がある。)、第2電極146(以下「ドレイン電極146」と称する場合がある。)、電極142(以下「ゲート電極142」と称する場合がある。)および基板裏面に形成した第3電極148(以下「基板裏面電極148」と称する場合がある。)の4つが存在する。いまソース電極144をコモン電極として電圧の基準とする。通常動作では、ドレイン電圧にプラスを印加し、ソース電極144からドレイン電極146に流れるドレイン電流Idを、その間に形成したゲート電極142の電位で制御する。この時基板裏面電極148は一般的には特定の電圧に固定する。一般的には、コモン電極と同電位にする。
一方、バックゲート効果を測定する場合、表面にあるゲート電極142の電位は固定して、基板裏面電極148の電位の変化に対するドレイン電流の変化を測定する。表面側のゲート電極142の代わりに、基板裏面電極148をゲート電極のように用いてドレイン電流を変調するので、バックゲート効果といわれる。一般的には、表面側のゲート電極142より変調効率は小さいので、基板裏面電極148には表面側のゲート電圧より大きな電圧(バックゲート電圧)を印加する。バックゲート電圧によるドレイン電流の変調特性は、基板裏面電極148と2次元電子ガス120(以下単に「2次元電子」という場合がある。)の間の結晶層の空間電荷分布に依存するため、チャネル層および/またはバッファ層106に起因する電流コラプスに関連した性質の情報が得られる可能性がある。しかし、必ずしもバックゲート効果と電流コラプスの関連が明確に示されているわけではない。さらに、電流コラプスを抑制または発生しない方法が明確に示されていなかった。
GaN−HEMTのバックゲート効果を実際に測定した例を以下に示す。用いた半導体基板は図2の半導体基板100と同様の層構造を有し、基板102はp型シリコン基板、バッファ層106は、Al組成の異なる複数のAlGa1−wN(0<w≦1)層およびGaN層から構成され、第1結晶層112としてGaN層、第2結晶層114aとしてAlGa1−vN層(0<v≦1)を適用した。第2結晶層114aの厚さは30nm、Al組成は20%とした。作製したトランジスタの構造は図4と同様の構造を備える。トランジスタ作製工程は、通常のフォトリソ工程を用いて、(1)素子分離のための表面エッチング工程、(2)ソース電極・ドレイン電極を真空蒸着法およびリフトオフ法で形成し、その後熱処理を行う工程、(3)ゲート電極を真空蒸着法およびリフトオフ法で形成する工程、を有する。素子分離のためのエッチング工程では、反応性イオンエッチングを用いて約100nmの深さの溝を形成した。当該エッチング工程で用いたガスは、塩素と3塩化臭素の混合ガスとした。ソース電極144およびドレイン電極146は、Ti/Al/Ti/Auの積層構造とし、ゲート電極142は、Ni/Auの積層構造とした。トランジスタのゲート長は10μm、ゲート幅は100μmとし、ソース電極144とゲート電極142との間の距離は5μm、ゲート電極142とドレイン電極146との間の距離は5μmとした。これら数値に必然性はなく、GaN−HEMTが動作する条件であれば自由に選択できる。AlGaN層(第2結晶層114a)の表面もしくは表面近傍を原因とする電流コラプスの発生を抑制するための、表面保護膜および「フィールドプレート」等は形成していない。
図6は、上記の通り作製したGaN−HEMTの電流電圧特性を示すグラフである。図6a)は、横軸ドレイン電圧Vdに対する縦軸ドレイン電流Id、いわゆるId−Vd特性である。ゲート電圧を+1から−8Vまでステップ電圧−1Vで変えた。このとき特に異常なく、ゲート電圧Vgに対してドレイン電流Idが良好に変調されている。ドレイン電圧が最大10Vと低いこともあり、電流コラプスの兆候はみられない。
図6b)は、横軸ゲート電圧Vgに対する縦軸ドレイン電流Id、いわゆるId−Vg特性である。縦軸ドレイン電流Idは絶対値を対数表示してある。ドレイン電流Idは、ゲート電圧Vgに対して良好にピンチオフされている。ゲート電圧Vgのドレイン電流Idに対する変調特性は、特徴のない正常な特性を示している。
図7は、上記したGaN−HEMTのバックゲート電圧Vbgによるドレイン電流Idの変調特性を示す。図7a)は、横軸ゲート電圧Vgに対する縦軸ドレイン電流Idの絶対値を対数表示した結果である。ドレイン電圧は5Vに固定して、バックゲート電圧を+50Vから−200Vまで電圧ステップ−50Vで測定した。バックゲート電圧の負電圧が大きくなると、ドレイン電流が減少することがわかる。変調効率は表面のゲート電圧の50分の1以下である。
図7b)は、横軸ドレイン電圧Vdに対するドレイン電流Idを測定した結果である。ゲート電圧は0Vとし、バックゲート電圧を+50Vから−200Vまで電圧ステップ−50Vで測定した。ドレイン電流Idおよびしきい値電圧がバックゲート電圧で変調されていることがわかる。
図7c)は、同図a)のドレイン電流Idを線形スケールでプロットしたグラフである。バックゲートリーク電流も同時にプロットした。定常状態では、バックゲート電流は1x10-9A以下程度になっている。ソース電極、ドレイン電極も含めた素子面積から電流密度が5x10-5A/cm2程度以下となり、概略均一にリーク電流のキャリアが分布すると仮定した場合、キャリアの空間電荷量はバックゲート電圧で2次元電子濃度を変調する量に較べれば無視できる。
バックゲート効果を測定するとき、AlGaN表面および近傍が原因の電流コラプスをできるだけ小さくするため、ドレイン電圧は小さいほうがよい。ドレイン電圧による電界集中が発生しないよう線形領域で測定するのが望ましい。ドレイン電圧が小さいと測定電流も小さくなって測定誤差が増加するので低すぎても良くない。具体的には0.1V〜5V程度の範囲が望ましい。さらに、第1結晶層112と第2結晶層114aの界面近傍に形成された2次元電子の存在によって、バックゲート電圧Vbgはシールドされるので、表面の電位はバックゲートで変調されることはなくなるので、バックゲート電圧によるドレイン電流変調のしきい値電圧(以下バックゲート効果のしきい値電圧という。)より小さくすることが望ましい(絶対値を小さくする。)。このバックゲート効果のしきい値電圧は、2次元電子を発生するAlGaN層の膜厚と組成およびチャネル層および/またはバッファ層106、即ちヘテロ界面下結晶層の構造と空間電荷の分布に依存するが、一般的には、−500Vから−200V程度となる。さらに、ヘテロ界面下結晶層の空間電荷の形成は、ヘテロ界面下結晶層中のトラップ準位が関与しており、ヘテロ界面下結晶層中の空間電荷の時間変化つまりバックゲート効果の時間変化も測定することが望ましい。
以上を考慮して、トランジスタのバックゲート効果の測定例を図8に示す。図8において、a)はバックゲート電圧が負電圧の場合、b)はバックゲート電圧が正電圧の場合である。測定に用いたトランジスタは図6および図7に示した測定で用いたものと同じトランジスタである。縦軸は規格化ドレイン電流、横軸は時間(秒)である。バックゲート電圧をステップ状に変調して、ドレイン電流の時間変化を測定した。それぞれ、バックゲート電圧ストレスを印加する前(以下ストレス前)、バックゲート電圧ストレス印加中(以下ストレス中)、および、バックゲート電圧ストレス印加終了後(以下ストレス後)のドレイン電流の時間変化を測定した。すべての測定においてドレイン電圧は1Vに固定した。ドレイン電流の測定時間間隔は0.1秒とした。
図8a)ではバックゲートのストレス電圧を−100Vとした。測定時間は、ストレス前200秒、ストレス中400秒、ストレス後200秒とした。図8b)ではバックゲートのストレス電圧を+100Vとした。測定時間は、ストレス前200秒、ストレス中100秒、ストレス後400秒とした。ストレス前およびストレス後のバックゲート電圧はすべて0Vである。(後述のデータも、ストレス前およびストレス後のバックゲート電圧はすべて0Vとした。)ドレイン電流の規格化の基準は、バックゲート電圧ストレス前の最後のドレイン電流を用いた。(以下バックゲート電圧によるドレイン電流は規格化値で議論する。)
図8a)のバックゲートのストレス電圧がマイナスの場合から詳細に説明する。まず、バックゲート電圧がマイナスのストレス印加直後に、0.1秒以下の時間でドレイン電流が低下する。その後、数十秒かけて電流が低下した。その後、緩やかにドレイン電流が増加した。バックゲート電圧ストレス後のドレイン電流は、バックゲート電圧ストレス前より低下した。この電流低下とドレイン電圧ストレスによる電流コラプスが関連すると考えられるが、詳細は後述する。
図9および図10は、ドレイン電流がバックゲート効果で変化する機構を示す。非特許文献3のモデルを参考に、バックゲート電圧を印加する層を有限にし、トラップ準位からのホール放出に加えて、電子放出も考慮したモデルとした。バックゲート電圧が印加される層の厚さは、バックゲートへのマイナス電圧印加後トラップ準位からの電荷の放出前0.1秒以下で変化するドレイン電流の減少量の電圧依存性から算出(詳細後述)することができる。ドレイン電流のバックゲート電圧による変調は、2次元電子の直下のチャネル層部の電界がバックゲート電位により変調されることによる。変調の大きさは、前述のバックゲート電圧を印加する層の厚さに加えて、この層中の空間電荷により変化する。この空間電荷の変化がトラップ準位の充放電によるものとなる。
図9は、バックゲートのストレス電圧がマイナスの時の測定結果a)と、対応したバンド図の概要を示している。図9b)は、バックゲートストレス前の状態のバンド図を示す。上段はバンド図をやや詳しく記述している。左側は表面(ゲート電極)側、右側が基板側、上側に伝導帯Ec、下側に価電子帯Evのエネルギーのプロファイルを示している。説明を簡単にするために初期状態のバンドのエネルギーの2次元電子より基板側を、b)の下側のように直線で概念的に表した。初期の固定電荷により、バンドのエネルギープロファイルは直線から変形するが、電流コラプスの説明のためには、電位の変動による空間電荷の変化を考えればよいので、このバンド図の省略ができる。
図9c)は、バックゲートにマイナス電荷を印加した直後のバンドプロファイルを示す。空間電荷が変化すると仮定し、バックゲート電圧による電界プロファイルは均一に変化する。概略電流の減少量はバックゲート電圧に比例する。比例係数は前述のバックゲート電圧を印加する層(以下空乏層)の厚さに対応する。バックゲートのストレス印加中では、この空乏層中の空間電荷が変化してバックゲート電圧は一定であるが、チャネル下の電界強度が変化し電流が変化する。空間電荷の変化の要因がトラップ準位であれば、空乏層中のホール、電子の擬フェルミレベルが開くことになるので、トラップ準位からのキャリア放出による空間電荷となる。図9d)は、時間とともにドレイン電流が低下した状態を示している。ホールトラップ準位からの「ホール放出」が発生してマイナスの空間電荷が増加し、上に凸の電位プロファイルになり、チャネル下の電界が増加して2次元電流を減少させドレイン電流を低下させる。
図9e)は、時間とともにドレイン電流が上昇した成分を示している。電子トラップ準位からの「電子放出」が発生してプラスの空間電荷が増加し、下に凸の電位プロファイルになり、チャネル下の電界が低下して2次元電流を増加させドレイン電流を増加させる。この試料では「ホール放出」と「電子放出」が両方現れたが、これらの電流成分はヘテロ界面下結晶層のトラップ準位の種類と濃度に依存する。図9f)は、バックゲートのストレス後の状態を示している。バックゲート電圧は0Vになったが、ストレス中の空乏層中の空間電荷の変化が残留してドレイン電流を変化させていることを示す。「ホール放出」が優勢であれば、上に凸のプロファイルが残り、ストレス前のドレイン電流が低下し、「電子放出」が優勢であれば、ドレイン電流は低下しないことになる。
図10は、バックゲートストレス電圧がマイナスの場合で、バックゲートストレス電圧の大きさを変えた時のドレイン電流の時間変化を測定した結果を示す。図10c)は、図8a)と同じ図でバックゲートのストレス電圧は−100Vである。図10において、a)、b)はバックゲートのストレス電圧を、それぞれ−20V、−40Vとした場合である。その他の測定条件は同図c)の場合と同じとした。バックゲートストレス中の電流変化において、ストレス開始後0.1秒以下の早い電流低下変化は、バックゲート電圧の絶対値の増加とともに大きくなっている。ストレス中の電流変化は、a)では電流の減少のみで、b)では減少する電流変化の後途中で増加する成分が現れている。電流減少の時定数は、バックゲート電圧の絶対値の増加とともに小さくなっている。c)では電流減少の時定数がさらに小さくなり、電流増加の成分も大きくなっている。電流の減少と同様に電流増加の時定数もバックゲート電圧の絶対値の増加にしたがって小さくなっている。電流増減の成分に関しては、さらに詳細解析を後述する。
図10b)と図10c)のストレス後の電流低下の大きさが、バックゲート電圧の大きさの順番になっていない。b)のバックゲート電圧ストレスが−40Vで、c)の−100Vより大きい。この理由を次に説明する。
図11は図8a)の測定に対して、バックゲート電圧ストレス時間を短く変えた時のドレイン電流変化を測定した結果である。ストレス時間は、200秒、100秒、40秒、20秒、10秒、4秒、2秒、(1秒)とし、測定結果を重ねて示した。バックゲート電圧は−20V、−40V、−100V、−200Vとした。ただし、ストレス前の時間は50秒、ストレス後の測定時間は200秒に変えたが本質的議論に問題はない。(−100Vの測定のみ、ストレス前の時間は200秒としたが、議論の本質内容には影響ない。)
図11a)Vbg=−20Vにおいては、ストレス中のドレイン電流は時間とともに低下している。ストレス後はドレイン電流が増加して回復するが、ストレス前のドレイン電流よりは小さくなっている。ストレス時間が異なる場合、ストレス中のドレイン電流の時間変化は当然同じであり、ストレス後の回復量が概略同じになっているため、ストレス後のドレイン電流は、ストレス時間が長いほど減少している。同図b)Vbg=−40Vの場合も同様の現象が起こっている。ただし、ストレス中のドレイン電流減少の「時定数」が小さくなっている。同図c)Vbg=−100Vでは、ストレス中の初期にはドレイン電流減少が見られる。この「時定数」は、Vbg=−40の場合の「時定数」よりさらに小さくなっている。ストレス時間200秒と100秒とでは、ストレス中のドレイン電流はストレス直後は減少するが、ストレス開始後50秒後に増加に転じている。ストレス中200秒間のうちストレス中後半100秒は、ドレイン電流は増加している。やはり、ストレス後の電流回復量は同じなので、ストレス後のドレイン電流の低下量は、ストレス時間100秒より200秒の方が小さくなる。d)Vbg=−200Vでは、ストレス中のドレイン電流の減少の時定数が小さくなり、ストレス開始後20秒程度後にドレイン電流は増加に転じている。ドレイン電流の増加成分の時定数も、c)ストレス電圧−100Vより小さくなり、ストレス中の電流増加成分も大きくなっている。ドレイン電流はストレス開始から20秒程度後に増加に転じているため、ストレス後のドレイン電流は、ストレス時間が40秒場合、100秒の場合、200秒の場合と大きくなる。つまり、ストレス後のドレイン電流の減少量が小さくなる。
以上より、バックゲート電圧ストレス後の電流低下は、ストレス中のドレイン電流の変化で決まる。ストレス中の電流変化は、トラップ準位の「ホール放出」で電流低下し、トラップ準位からの「電子放出」で電流増加する。よって、「ホール放出」成分から「電子放出」成分を差し引いた成分がバックゲート電圧ストレス後の電流低下となる。この「ホール放出」成分および「電子放出」成分の変化の時定数は、バックゲート電圧に依存し、バックゲート電圧が大きくなるほど時定数が変化する。よって、バックゲート電圧ストレス後の電流低下量は、バックゲート電圧とバックゲートストレスの時間の関係で変化する。したがって、電流コラプスの抑制のための評価方法として、ストレス後の電流低下を指標とする場合は、ヘテロ界面下結晶層の特性に合わせてバックゲート電圧とストレス時間を適切に設定しないと正しく評価できない場合がある。上記理由により、発明者らはバックゲート電圧がマイナス時のストレス中のドレイン電流の時間変化を評価指標にするのが適切であると考えた。
図12は、バックゲートのストレス電圧がプラスの時の測定結果a)と、対応したバンド図の概要を示している。図12b)は、バックゲートストレス前の状態のバンド図を示す。図9と同様にバンドプロファイルを一本の線で簡略に表示する。図12b)はバックゲートストレス前の状態を示している。この時のドレイン電流は図12a)の図中のb)の状態である。図12c)はバックゲートにプラスのストレス電圧を印加したバンドエネルギーのプロファイルの想像図である。図12a)の図中c)の状態は、ドレイン電流がわずかに増加しているが、ストレス中は大きな変化はない。図7c)から、ストレス中のバックゲート電流は大きく増加してはいない。よって、電流が流れることで電位を形成しているのではなく、固定空間電荷によって電位を形成していると考えられる。この場合、上に凸のエネルギーポテンシャルを形成するので、空間電荷はマイナス電荷となる。空間電荷がマイナスである層の両側に電圧をかけると電界はプラス側で強くなる。定常状態においては、空間電荷分布は欠陥濃度に依存し、欠陥は基板側で高くなっているので、電界はヘテロ界面下結晶層の基板側に集中していると考えられる。図12d)はストレス後で、ストレス電圧が0Vになった直後の状態を示す。空間電荷分布が変化しない場合は、ストレス中に電界が集中した分、電位が持ち上がることになる。つまり、ヘテロ界面下結晶層の「ホール放出」に関係なく電流は低下する。よってドレイン電圧ストレスの電流コラプスが発生しない結晶でもドレイン電流は低下することになり、この電流の低下はドレイン電圧ストレスによる電流コラプスの評価指標には適切でない。図12e)はストレス後、時間の経過とともに空間電荷が初期状態に回復する様子を示している。バックゲート電圧がプラスの場合のストレス後の初期状態の電流低下は、バックゲート電圧がマイナスの場合のストレス中の初期状態に類似している。
バックゲート電圧がマイナスのストレス中のドレイン電流変化と、バックゲート電圧がプラスのストレス後のドレイン電流変化を比較する。図13は、図10とは異なる基板から作製したトランジスタのバックゲート電圧に対するドレイン電流変化を測定した図である。トランジスタの構造は図10と同じ、ドレイン電圧、ゲート電圧も図10と同じである。ストレス前、ストレス後、ストレス中の時間は全て1000秒とした。バックゲートのストレス電圧は、図13a)で+40Vと−40V、図13b)で+100Vと−100Vである。図13a)でバックゲート電圧−40Vのストレス中のドレイン電流変化と、バックゲート電圧+40Vのストレス後のドレイン電流変化は、急なドレイン電流低下後、初期に電流低下、その後電流増加がみられる共通の特徴をもつ。ただし、急なドレイン電流低下は、+40Vで小さく、電流増加は大きい。バックゲート電圧が100Vの場合は、−40Vとほぼ同様であるが、+100Vのストレス後では初期のドレイン電流低下は見られない。図10と同様にバックゲート電圧増加により電流増加成分が増加したためと考えられる。初期のドレイン電流低下成分がバックゲート電圧がマイナスのストレス中の場合より、バックゲート電圧がプラスのストレス後の方が小さくなるのは、非特許文献3のホール放出による「half recovery」現象が一因である可能性がある。バックゲート電圧がプラスのストレス後で電流増加成分が増加しているのは、図12c)でヘテロ界面下結晶層の基板側での電界の集中した部分が、図12d)で緩和が始まるが、その成分が寄与していると思われる。このバックゲート電圧がプラスの場合のストレス中におけるヘテロ界面下結晶層の深い部分の電界の集中とストレス後の電界の緩和の詳細なメカニズムは不明である。
図14は、測定条件は図13と同様であるが、トランジスタ作製に用いた基板が異なる。図13に対して、バックゲート電圧のマイナスのストレス中で、「電子放出」である電流増加成分が優勢な結晶を用いた。バックゲートのストレス電圧は、図14a)で+40Vと−40V、図14b)で+100Vと−100Vである。図14a)でバックゲート電圧−40Vのストレス中のドレイン電流変化と、バックゲート電圧+40Vのストレス後のドレイン電流変化は、急なドレイン電流低下後、電流増加しており共通の特徴をもつ。図14b)のバックゲートストレスが100Vの場合も同じである。急なドレイン電圧の低下量が、ほぼ等しいことから、ヘテロ界面下結晶層中のバックゲート電圧による空乏層が同じように形成されており、図12d)の基板側電界の集中部分は、空乏層の基板側に集中して形成されていることの傍証となる。ドレイン電流の増加成分が、バックゲート電圧がマイナスのストレス中の場合と、バックゲート電圧がプラスのストレス後でほぼ同じであるのは、一つは「電子放出」が優勢であるので、「ホール放出」による「half recovery」が発生しないことが挙げられる。
図15は、図8b)のストレス中のバックゲートストレス時間を変えた時のドレイン電流変化を測定した結果である。ただし、ストレス電圧は+40Vとした。ストレス時間は図15a)は100秒から0.2秒、図15b)は1秒から0.01秒とした。ストレス後において、いずれも、急なドレイン電流の低下後、時間とともに増加し、増加速度は時間とともに徐々に低下している。急なドレイン電流の低下は、ストレス時間に対して一定であることから、図12c)のヘテロ界面下結晶層の基板側の電界集中は0.01秒以下の早い現象であることがわかる。さらに、ドレイン電流の増加成分は、ストレス時間依存性が見られ、バックゲート電圧がプラスのストレス中は複数の現象が関与していることを示している。
以上のことより、バックゲートのストレス電圧がプラスのストレス後のドレイン電流の低下は、電流コラプスの原因以外の現象を含んでいるので、ドレイン電圧ストレスの電流コラプスの指標としては適切でない。よって、バックゲート電圧がマイナスのストレス中の電流変化で評価するのがよい。さらには、ストレス中のドレイン電流が「時間とともに低下しない」、さらには、「電子放出速度がホール放出速度より大きい」基板を提供することで、ヘテロ界面下結晶層起因のドレイン電圧ストレスの電流コラプスを抑制または発生しないトランジスタの作製を可能にする。
(電流コラプスとバックゲートコラプス)
図16でヘテロ界面下結晶層が原因で発生する電流コラプスに関して、OFF状態でのドレイン電圧ストレス状態と、バックゲート電圧がマイナスの場合の状態の関連について説明する。図16a)は、ドレイン電圧のプラスのストレスを印加したときの等電位線の概念図である。トランジスタのOFF状態では、基板裏面電極148がほぼ0Vであるので、膜厚方向に電位分布が生じるとともに、ゲート電圧はピンチオフ電圧よりマイナスでヘテロ界面下結晶層中に横方向の電界が形成される。この電界によりトラップ準位からのキャリアの放出が起こり、「ホール放出」により、マイナスの空間電荷が発生すると電流コラプスが発生する。膜厚方向には、裏面電極に対して、最大ドレイン電圧分の電位差が形成されるが、ゲート側に近づくほど表面電位が下がるので、電位差は小さくなる。さらに、横方向の電界が形成されるが、「ヘテロ界面下結晶層」の表面側で強くなり無視できない。
図16b)は、バックゲート電圧がマイナスのストレスを印加したときの等電位線の概念図である。ドレイン電圧が1V程度と小さいので、ヘテロ界面下結晶層に均一に電界が形成される。縦方向の電界のみとなるが、電界による「ホール放出」による空間電荷の形成は横方向電界と同様に発生するので、バックゲート電圧のマイナスのストレスでのドレイン電流変化により、ドレイン電圧ストレスの電流コラプスの評価が可能性になる。この時、空間電荷形成量を的確に評価できれば、電界の絶対値は同じにする必要はない。よって、バックゲート電圧の値をある程度自由に選択できる。
しかし、バックゲート電圧のマイナスのストレスによる縦方向の電界では、ドレイン電圧のストレスによる横方向電界による空間電荷の発生が評価できない可能性がある。特に、「ヘテロ界面下結晶層」の表面側に近い領域の「ホール放出」を全く評価できないかまたは過小評価する可能性があることを以下に示す。
まず、ドレイン電圧ストレスによるヘテロ界面下結晶層中の横方向電圧問題の前に、バックゲート電圧マイナスのストレス中のドレイン電流変化の解析方法について述べる。ヘテロ界面下結晶層起因によるドレイン電圧ストレス電流コラプスの評価指標として、バックゲート電圧のマイナスのストレス中のドレイン電流の変化を評価すること、特にヘテロ界面下結晶層中のトラップ準位からの「ホール放出」によるマイナスの空間電荷の形成によるドレイン電流の低下が対応することを示した。
図17a)は図13と同じトランジスタのバックゲート電圧−10Vのストレス中のドレイン電流を示している。測定試料の温度を24℃から120℃まで変えた。横軸は時間を対数で、縦軸はドレイン電流の規格値である。測定は等時間で測定しているが、横軸を対数均等間隔に内挿で数値を算出しプロットしている。対数のデータ点は一桁20点とした。24℃ではドレイン電流が減少しており、「ホール放出」の特徴をもつ。温度の上昇にともなって、ドレイン電流の減少が始まる時間が短くなっている。さらに、電流増加の成分が現れてくる。ドレイン電流が増加し始める時間も温度上昇に伴って短くなる。図11で説明したように、ストレス中のドレイン電流の変化の時定数は、バックゲート電圧に依存するとともに、測定温度にも依存することがわかる。
図17b)は図17a)のドレイン電流を時定数解析した結果である。横軸が時定数、縦軸は時定数の成分である。時定数の解析は数1を用い、時定数τiの成分aiをフィッティング変数として測定値との分散を小さくするよう計算した。Id(t)はドレイン電流、Id(∞)は、ドレイン電流の収束値で、やはりフィッティング変数、tはバックゲート電圧ストレス開始からの経過時間である。
Figure 0006917160
フィッティングはマイクロソフトエクセルのソルバーを用いた。一桁20点で0.06秒から1000秒までの時定数τiに対して、成分aiを算出した。縦軸は、各測定温度に対してベースラインをずらしてプロットしている。ベースラインは下から24℃、40℃、60℃、80℃、100℃、120℃での測定値の解析結果である。
図17b)の時定数解析の結果ピークは、プラスの成分とマイナス成分の2種類みられる。プラスがドレイン電流の減少成分で「ホール放出」、マイナスがドレイン電流の増加成分で「電子放出」を現わしている。ピークの半値幅が、測定温度によって変動しているが、計算の収束具合の変動を含んでおり、必ずしもトラップ準位の性質を反映していない。
図18は図17b)の測定温度に対するピーク時定数のアレニウスプロットである。縦軸は、時定数×(絶対温度)^2の自然対数、横軸は(素電荷/(ボルツマン定数×絶対温度))である。ショックレー・リード・ホール統計では、この傾きがトラップ準位からのキャリア放出の活性化エネルギーとなる。「ホール放出」過程の活性化エネルギーは、0.6電子V、「電子放出」過程の活性化エネルギーは0.88電子Vとなった。また、切片から捕獲断面積も計算できる。
図19は、図18b)の時定数解析のバックゲート電圧への依存性を測定した結果である。測定温度は60℃で、縦軸のベースラインをバックゲート電圧毎にずらした。上から、バックゲート電圧は−10V、−20V、−40V、−100Vである。「ホール放出」および「電子放出」のピークともに、バックゲート電圧の増加とともに時定数が小さくなる。さらに、「電子放出」の時定数の変化の方が大きい。ピークの半値幅を評価するのは困難を伴うが、バックゲート電圧−100Vでは、明らかにピークは広がっている。
バックゲート電圧が大きくなると時定数が小さくなる現象は、「プール・フレンケル効果」が原因と思われる。つまり、外部電界によりトラップ準位のキャリア放出の活性化エネルギーが小さくなる現象である。「電子放出」で時定数が早く小さくなるのは、電界の不均一により電界の集中が起こっているためと考えられる。前述のように、「電子放出」では、電界がヘテロ界面下結晶層中基板側に集中する。欠陥濃度は一般に基板側の方が高いので、高いバックゲート電圧では、基板側でさらに、電界が集中して「電子放出」の時定数が小さくなると考えられる。さらに、電圧を上げると、トラップからのキャリア放出にトンネル電流の寄与が加わり、ピークが広がったと考えられる。
以上を踏まえて、ここでドレインプラス電圧ストレスの横電界と、バックゲートマイナス電圧ストレスの縦方向電界の問題について、再度考察する。バックゲート電圧ストレスの場合、「ホール放出」で形成されるマイナス電荷の空間電荷で形成される電界は、「ヘテロ界面下結晶層」の表面側で強くなるが、「電子放出」で形成されるプラスの空間電荷で形成される電界は、ヘテロ界面下結晶層の基板側で強くなり、ヘテロ界面下結晶層の基板側の「電子放出」トラップ準位が大きく影響する。
いま、「ヘテロ界面下結晶層」の表面側には「ホール放出」のトラップ準位は、ドレイン電圧ストレスの電流コラプスを発生させるだけの濃度が存在するが、ヘテロ界面下結晶層の基板側では「電子放出」のトラップ準位が過剰にある場合を考える。いま、「ホール放出」と「電子放出」の時定数が十分離れていれば、また、測定時間間隔に対して、「ホール放出」時定数が十分長ければ、バックゲートストレス中の初期の電流減少から「ホール放出」現象を把握可能である。しかし、バックゲート電圧を高くすると、「電子放出」の時定数が小さくなり「ホール放出」の信号を打ち消し、「ホール放出」を過小評価もしくは検知できなくなる可能性がある。つまり、電界がヘテロ界面下結晶層の基板側で集中し、2次元電子側の電界の変化が小さくなり、2次元電子側の「ホール放出」トラップ準位を過小評価してしまう。
上記より、バックゲートのマイナス電圧ストレスは高すぎると「ホール放出」のトラップ準位を過小評価するので、「ホール放出」のトラップ準位の特性を測定するバックゲート電圧はマイナスで絶対値が100V以下であることが望ましい。さらには、マイナスで絶対値が40V以下であることが望ましい。
「電子放出速度がホール放出速度より大きい」ことを定量的に解析するための解析方法を以下に示す。
いま、測定結果の定量解析のために、バックゲート電圧のドレイン電流特性のモデルを導入する。図9のバンドエネルギーモデルで示したように、「ヘテロ界面下結晶層」の表面側で空間電荷を形成する「空乏層」が形成され、空乏層中では膜厚方向にトラップ準位は均一と仮定する。実際は、膜厚方向にトラップ準位濃度は複雑に変化していると考えられるが、残念ながらバックゲート効果の特性のみからは深さ方向の情報は得られない。しかしながら、この単純な「空乏層」モデルでも、試料間の相対的な定量的比較を行う技術的に有効な評価方法を提供できる。
前記「空乏層」モデルを基に、ドレイン電流の変化とバックゲート電圧の関係は以下のような式が記述できる。
規格化ドレイン電流Normalized Idは、数2および数3のように表せる。
Figure 0006917160
Figure 0006917160
このとき、Nsmaxは、バックゲート電圧をかける前の2次元電子ガス面密度、ΔNsは、バックゲート電圧ストレス中の2次元電子の面密度変化、NEBAは、有効アクセプタ濃度で、「ホール放出」により形成されたマイナスの空間電荷濃度である。符号がマイナスでは「電子放出」により形成されたプラスの空間電荷濃度である。空乏層中の濃度は一定と仮定しているので「有効」アクセプタ濃度とした。dは空乏層の膜厚、εは誘電率、qは素電荷量である。
前記したNsmaxは、規格化ドレイン電流の基準となるときの2次元電子面密度であるが、発明者は、トランジスタと同時に作製されるショットキーダイオードの容量電圧特性から数4の式より算出した値を用いた。
Figure 0006917160
ここで、C(Vg)は、ショットキーダイオードの容量電圧特性、Vgはショットキーダイオードのショットキー電極の電圧である。積分は規格化ドレイン電流の基準となるときのゲート電圧から、2次元電子がショットキー電極でピンチオフするまでの電圧の範囲でおこなった。
数3の式の根拠となる「空乏層」モデルに基づいた関係式を以下に示す。
2次元電子の面密度変化と、2次元電子直下のヘテロ界面下結晶層の電界強度変化の関係は、
Figure 0006917160
電界とバックゲート電圧の関係は
Figure 0006917160
Figure 0006917160
である。
ここで、ΔEは2次元電子直下のヘテロ界面下結晶層の電界の変化量、ΔVは、有効アクセプタ濃度が0の場合の「空乏層」の電位変化量である。上式よりΔEとΔVを消去すると数3の式が得られる。
(実施の形態2)
上記した半導体基板100は、「空間電荷再分布を構成した場合、電子放出速度がホール放出速度より大きい」ことを特徴とするものである。これを検査の判断基準に用いることで、高性能な半導体デバイスの製造が期待できる半導体基板100を選別することができる。
図20は、半導体基板100の検査方法を示すフローチャートである。実施の形態1で説明した半導体基板100を準備し(ステップ202)、図4で説明したような電極を半導体基板100に配置する(ステップ204)。当該電極は、検査用の電極であり、たとえば半導体デバイスのTEG(Test Element Group)領域に形成することができる。配置した電極に負電圧を印加し(ステップ206)、電子放出速度がホール放出速度より大きいかを判断する(ステップ208)。電子放出速度がホール放出速度より大きい場合は合格と判定し(ステップ210)、そうでない場合は不合格と判定する(ステップ212)。
また、上記検査方法で合格判定を得た半導体基板100を用い、2次元電子ガス120をチャネルとする電子デバイスを製造することができる。このようにして製造された電子デバイスは性能が高く、また良品率が高まることからコスト競争力に優れたものとすることができる。
(実施の形態3)
本実施の形態の半導体基板は、半導体基板100と同様の構成を有し、前記同様の第1電極144および第2電極146を配置し、当該第1電極144および第2電極146間の電流が飽和しない程度の電圧を第1電極144および第2電極146間に印加するとともに、第1電極144および第2電極146の何れか低い方の電位を基準とする負電圧を基板102に印加した場合に、第1電極144および第2電極146間に流れる電流が、時間の経過とともに低下しないことを特徴とする。この場合の負電圧は、前記同様の第3電極148を設けて基板102に負電圧を印加しても良いし、基板102が導電性である場合には、基板102に直接負電圧を印加しても良い。このような半導体基板100では、バッファ層106に起因する電流コラプスが抑制され、あるいは、発生しない。この結果、高性能な半導体デバイスの製造が可能な半導体基板100とすることができる。
また、実施の形態2同様、「負電圧を基板102に印加した場合に、第1電極144および第2電極146間に流れる電流が、時間の経過とともに低下しない」との特徴を検査の判断基準に用いることで、高性能な半導体デバイスの製造が期待できる半導体基板の検査方法とすることができる。
図21は、実施の形態3の半導体基板の検査方法を示すフローチャートである。実施の形態2と同様のステップ(ステップ202、ステップ204、ステップ206)を有し、負電圧を基板102に印加した場合に、第1電極144および第2電極146間に流れる電流が、時間の経過とともに低下しないかを判断する(ステップ220)。電極間電流が増加する場合は合格と判定し(ステップ210)、そうでない場合は不合格と判定する(ステップ212)。当該検査方法で合格判定を得た半導体基板を用い、電子デバイスが製造できることは前記同様である。
(実施の形態4)
前述の数2および数3の式を用いて図10の測定結果から、前記「空乏層」中の、バックゲート電圧Vbgマイナスのストレス中の空間電荷の変化量を数値化する。図22a)はバックゲート電圧ストレス印加後0.1秒後の規格化ドレイン電流(縦軸)の、バックゲート電圧(横軸)依存性を示している。バックゲート電圧がマイナスでは、バックゲート電圧にほぼ比例している。まず、このデータより、バックゲート電圧が印加されるヘテロ界面下結晶層中の「空乏層」の膜厚を算出する。算出方法は、「空乏層」の膜厚を、仮定すると、数2および数3の式より、各電圧3点(Vbg=−20V、−40V、−100V)で有効アクセプタ濃度が算出される。この3点の有効アクセプタ濃度の平均値からの分散が最小になるように、膜厚を計算した。計算には「マイクロソフトエクセル」の「ソルバー」を用いた。空乏層の膜厚はd=3.3μmと算出された。図22b)は、バックゲート電圧ストレス印加後400秒後の規格化ドレイン電流の、バックゲート電圧依存性を示している。算出した「空乏層」の厚さdを用い、数2および数3の式を用いて、各電圧での、有効アクセプタ濃度が算出できる。図23は算出した「空乏層」中の有効アクセプタ濃度である(濃度の高い折れ曲がった線)。図10より、Vbgが−20V、−40Vでは、ストレス後400秒の時点では「電子放出」の影響は小さいので「ホール放出」による空間電荷の増加が有効に評価されている。有効アクセプタ濃度NEBAは、Vbg=−20Vの場合、8.2×1015cm−3、Vbg=−40Vの場合、1.1×1016となり、「ホール放出」が優勢な結晶と判断できる。これより、この基板は「電子放出速度がホール放出速度より大きい」ことを満たさない基板と判断できる。
さらに判定条件を緩和し、ドレイン電流の減少を5%未満まで許容すると仮定する。つまり、数2の式、数3の式より、ドレイン電流の減少が5%以下になる許容有効アクセプタ濃度は、1.2×1015cm−3以下と算出される。前記「空乏層」中の有効アクセプタ濃度はこの許容有効アクセプタ濃度より高い。よって、この基板は「電子放出速度がホール放出速度より大きい」ことを満たさない基板と判断できる。
ちなみに、図23の有効アクセプタ濃度が低く電圧依存性の小さいデータは膜厚dを算出するときの、有効アクセプタ濃度である。有効アクセプタ濃度が低く、電圧依存性がないほど、「空乏層」膜厚を有効に算出できていることになる。膜厚の算出とバックゲートストレス400秒後の空乏層中のアクセプタ濃度の電圧依存性は、前述のマイクロソフトエクセルのソルバーを用いて一度に算出した。
(実施の形態5)
上記した実施の形態4では、ストレス中の有効アクセプタ濃度を、ストレス後400秒後のドレイン電流を用いて算出した。本実施の形態5では、図17と同様に、バックゲート電圧ストレス中のドレイン電流変化を時定数解析して、「ホール放出」、「電子放出」の信号を抽出して、有効アクセプタ濃度を計算した。
図24は図21のバックゲート電圧ストレス中のドレイン電流の時間変化をプロットしている。横軸の時間は対数でプロットした。処理方法は図17a)と同じである。図25は、バックゲート電圧ストレスが−40Vの時の時定数解析の結果を示す。図25a)は測定結果と、時定数解析から抽出したスペクトラムからドレイン電流の時間変化を計算した値を重ねてプロットしているがほとんど重なっている。この測定値に対する計算値との分散が最小になるように計算した時定数スペクトラムが図25b)と図25c)である。図25b)が「ホール放出」、図25c)が「電子放出」の成分を算出した結果である。時定数スペクトラムに用いたフィッティングのピークは、数1の式をベースにして、aiはτiに対して規格化正規分布と仮定した。スペクトラムに規格化正規分布を仮定することによりフィッティングの未知定数が減少するのと、規格化されているのでピーク信号の強さが陽に算出されるメリットがある。この試料では、「ホール放出」成分を二つのピーク、「電子放出」を一つのピークでフィッティングした。ほか、計算方法は図19と同様である。
図26に、時定数スペクトラムのピークから、数2および数3の式を用いて計算した有効アクセプタ濃度をバックゲート電圧に対してプロットした。マイナスは「電子放出」成分のドナー濃度を示す。高濃度の折れ線が、「ホール放出」成分から算出した有効アクセプタ濃度、濃度0付近の直線は図23と同様に空乏層の膜厚を計算した結果算出された有効アクセプタ濃度、マイナス側の折れ線は「電子放出」成分から算出した有効アクセプタ濃度で、マイナスであるからドナー濃度(有効ドナー濃度)である。「ホール放出」の有効アクセプタが、「電子放出」の有効ドナー濃度より高いので、この基板は「電子放出速度がホール放出速度より大きい」ことを満たさない基板と判断できる。
さらに判定条件を緩和しドレイン電流の減少を5%未満まで許容すると仮定する。つまり、数2の式、数3の式より、ドレイン電流の減少が5%以下になる許容有効アクセプタ濃度は、1.2×1015cm−3以下と算出される。前記「空乏層」中の有効アクセプタ濃度はこの許容有効アクセプタ濃度より高い。よって、この基板は「電子放出速度がホール放出速度より大きい」ことを満たさない基板と判断できる。ドレイン電流の減少を2%以下にするとさらに、ドレイン電圧ストレスによる電流コラプスを厳しく制限できるので望ましい。このとき、許容アクセプタ濃度は数2および数3の式より許容するドレイン電流減少量に比例するとしてよい。
(実施の形態6)
前記した実施の形態5では、時定数解析を簡略化した。具体的には、数1式のaiは、時定数スペクトラムのピーク値以外は0とし測定値をフィッティングした(図25の規格化正規分布の分散が0に対応する。)。図27は、時定数の成分から有効アクセプタ濃度を計算した結果である。具体的には、「ホール放出」成分は2つの時定数の成分、「電子放出」成分は一つの時定数の成分でフィッティングした。ほぼ、図26と同様の値を示している。「電子放出速度がホール放出速度より大きい」に対する判定は(実施の形態6)と同じである。
(実施の形態7)
図10のa)、b)、c)において、バックゲート電圧のストレス中のドレイン電流が時間の経過とともに低下している。各バックゲート電圧でのドレイン電流の低下量は5%を超えており、ドレイン電流が「時間の経過とともに低下しない」ことを満たさない基板と判断できる。
前述のように、一つのトランジスタのバックゲート特性を複数の条件で、連続して測定する必要がある。測定は全て光遮断状態で行っている。図8のバックゲートストレス後はドレイン電流が低下している。続いて同じ素子を測定する場合、ドレイン電流は回復せずに異なる状態で測定開始となるので対策が必要である。一般に、GaN等窒化物半導体は禁制帯エネルギー幅が大きく、トラップ準位の活性化エネルギーも大きいので緩和時間も大きい。非特許文献3に記述のように、ドレイン電流の回復を何もせずに待つと、非現実的な待ち時間が必要になる。GaN結晶は、光照射や電圧ストレスが過去長期にわたってない状態はあり得ないので、通常は熱平衡状態には成り得ない。よって、熱平衡状態では無いが、何らかの操作によって初期化が必要である。本発明者らは、この初期化は光照射しながらバックゲートストレスを印加することで行った。図28が実際の初期化操作によるドレイン電流の変化を示している。光照射しながら、バックゲートを−40Vでステップ状に電圧印加をした。図10のバックゲート電圧−40Vの測定直後の初期化操作のデータである。ドレイン電流はストレス前の電流に回復する。光照射は、測定時に用いるプローバの実体顕微鏡用の白色LED照明を用いて行った。本願発明記載の実験はバックゲート効果測定以外の通常のI−V測定も含めて測定前に同じ初期化操作をした。
(実施例1)
GaN層からなるバッファ層106(以下「GaNバッファ層」と表記する。この場合第1結晶層112(以下「チャネル層112」と称する場合がある。)はバッファ層106と同じトラップ濃度のGaN層と設定するのでチャネル層112とバッファ層106との境界を設定する必要はない。以下ではバッファ層106にチャネル層112が含まれるとする。)中のトラップからの「ホール放出」および「電子放出」の現象が、ドレイン電流(Id)に及ぼす効果をシミュレーションにより確認した。「ホール放出」源として、アクセプタ型トラップ(ホールを捕獲して中性、ホールを放出して一価のマイナス電荷となる。)および「電子放出」源として、ドナー型トラップ(電子を捕獲して中性、電子を放出して一価のプラス電荷となる。)を仮定した。
なお、第1電極144を基準に第3電極148に負電圧を印加するバックゲート電圧ストレスの他、第1電極144を基準に第2電極146に正電圧を印加するドレイン電圧ストレスについてもシミュレーションを実施した。ドレイン電圧ストレスは、トランジスタのOn/Offでのチャネル抵抗の変化をエミュレートするためであり、バックゲート効果との対応を調べた。実際のドレイン電圧ストレスでは、ゲートおよびドレイン間の表面電荷の変化による抵抗変化が影響するとされているが、本実施例では、GaNバッファ層の影響をみるために、表面トラップは設定していない。
半導体デバイスシミュレーションは、図29に示すデバイス構造について、拡散ドリフト法を用いて実施した。Al組成が0.24、厚さが28nmのAlGaN層(第2結晶層114a)は、HEMTの障壁層であり、格子歪のピエゾ効果とGaN層(第1結晶層112)との自発分極差により、GaN層との界面に2次元電子ガスが発生しており、当該2次元電子ガスが、電界効果トランジスタのチャネルの電気伝導を担うキャリアとなる。電界効果トランジスタのドレイン電流がほぼ零になるしきい値電圧は約−2Vである。GaN層のフェルミレベルの違いにより、アクセプタ型トラップリッチの場合の方が若干しきい値が浅くなるが、現象の比較には問題ない。
GaNバッファ層中にドナー型トラップとアクセプタ型トラップを仮定し、それらのエネルギーレベルを、文献(D.Cornigli, F.Monti, S.Reggiani, E.Gnani, A.Gnudi, G.Baccarani, Solid-State Electronics,115, 173?178 (2016))を参考に、それぞれ伝導バンド端から0.616eV、価電子バンド端から0.543eVとした。ドナー型トラップリッチ層構造については、GaNバッファ層中のドナー型トラップとアクセプタ型トラップの濃度をそれぞれ1.5×1016cm−3、0.5×1016cm−3とした。アクセプタ型トラップリッチ層構造については、GaNバッファ層中のドナー型トラップとアクセプタ型トラップの濃度をそれぞれ0.2×1016cm−3、0.8×1016cm−3とした。
図30は、バックゲート電圧ストレス(第3電極148への負電圧印加)において印加するバックゲート−ソース間電圧の時間プロファイルである。バックゲート電圧ストレスのシミュレーションでは、図30に示す電圧プロファイルに対するドレイン電流の時間変化を計算した。その際、ゲート−ソース間電圧は0V、ドレイン−ソース間電圧は1Vとした。バックゲート電圧が0Vから−100Vに遷移する時間および−100Vから0Vに遷移する時間はそれぞれ10ミリ秒とした。
ドナー型トラップリッチ層構造のバックゲート電圧ストレスのシミュレーション結果を説明する。図31は、バックゲート電圧ストレスを印加した場合のドレイン電流プロファイル(バッファ層106がドナー型トラップリッチである場合)である。バックゲート電圧ストレスにより電流が低下する(点aから点b)。バックゲート電圧ストレス中はドレイン電流が時間とともに増加する(点bから点c)。バックゲート電圧ストレス後は、電流はほぼ初期状態に戻る(点dから点e)。
図31の点aから点eにおけるゲート電極中心部の伝導帯エネルギー深さプロファイルを説明する。図32は、バックゲート電圧ストレスを印加した場合の伝導帯エネルギー深さプロファイル(バッファ層106がドナー型トラップリッチである場合)である。深さ0はゲート電極直下であり、深さ約3umにバックゲート電極がある。バックゲート電圧に−100V印加すると(点aから点b)、チャネル直下に電界が伝わり、2次元電子ガス密度が低下することで電流が低下する。点cではGaN層の伝導帯エネルギーが深さに対して下に凸の形状となり、チャネル直下のバックゲート電圧ストレスの電界が補償されて2次元電子ガス密度が増加する。バックゲート電圧が0Vに戻る点dおよび点eでは、ほぼ点aの初期状態の伝導帯エネルギープロファイルにもどり、ドレイン電流もほぼ初期状態に回復する。
シミュレーションの詳細データをもとに現象を考察すれは以下の通りである。すなわち、初期状態(点a)では、GaN層はアクセプタ型トラップがイオン化し、これをドナー型トラップで補償している。ドナー型トラップは、アクセプタ型トラップの濃度だけイオン化し、残りは電子を捕獲した状態になっている。バックゲート電圧を−100V印加した直後の点bでは、GaN層中の擬フェルミレベルが開き、トラップからのキャリア放出が開始する。アクセプタ型トラップは初期状態でイオン化ており、ここからのホールの放出はほとんどないので無視できる。一方、ドナー型トラップは初期状態において電子を捕獲していたトラップが電子を放出することでプラスの空間電荷を発生させる。この時発生した空間電荷で伝導帯エネルギープロファイルが下に凸になりチャネル下の電界が変化して電流を増加させ点cに至る。この電流の時間変化の速さは、ドナー型トラップからの放出時定数に対応した速さとなる。バックゲート電圧を0Vに戻した直後の点dでは、一瞬電流が初期状態より高くなるがすぐにほぼ初期状態の電流値に戻る。バックゲート電圧ストレスでイオン化したドナー型トラップにより伝導帯エネルギーが下がるが、チャネル側から電子が注入されすぐに初期状態に近い状態にもどると思われる。
(比較例1)
アクセプタ型トラップリッチ層構造のバックゲート電圧ストレスのシミュレーション結果を説明する。図33は、バックゲート電圧ストレスを印加した場合のドレイン電流プロファイル(バッファ層106がアクセプタ型トラップリッチである場合)である。バックゲート電圧ストレスにより電流が低下する(点aから点b)。バックゲート電圧ストレス中はドレイン電流が時間とともに電流が減少する(点bから点c)。バックゲート電圧ストレス後は、電流は初期状態より減少する(点dから点e)。
図33の点aから点eにおけるゲート電極中心部の伝導帯エネルギーの深さプロファイルを説明する。図34は、バックゲート電圧ストレスを印加した場合の伝導帯エネルギー深さプロファイル(バッファ層106がアクセプタ型トラップリッチである場合)である。深さ0はゲート電極直下で、深さ約3umにバックゲート電極がある。バックゲート電圧に−100V印加すると(点aから点b)、チャネル直下に電界が伝わり、2次元電子ガス密度が低下することで電流が低下する。点cではGaN層の伝導帯エネルギーが深さに対して上に凸の形状となり、チャネル直下のバックゲート電圧ストレスの電界より増加することになる。このため、2次元電子ガス密度が低下する。バックゲート電圧が0Vに戻る点dおよび点eでは、点cの状態同様の上凸の伝導帯エネルギープロファイルが維持され、電流が低下したままになる。
シミュレーションの詳細データをもとに現象を考察すれは以下の通りである。すなわち、初期状態(点a)では、GaN層はドナー型トラップがイオン化し、これをアクセプタ型トラップで補償している。アクセプタ型トラップは、ドナー型トラップの濃度だけイオン化し、残りはホールを捕獲した状態になっている。バックゲート電圧を−100V印加した直後の点bでは、GaN層中の擬フェルミレベルが開き、トラップからのキャリア放出が開始する。ドナー型トラップは初期状態でイオン化しており、ここからの電子の放出はほとんどないので無視できる。一方、アクセプタ型トラップは初期状態においてホールを捕獲していたトラップがホールを放出することでマイナスの空間電荷を発生させる。この時発生した空間電荷で伝導帯エネルギープロファイルが上に凸になりチャネル下の電界が増加して電流を低下させ点cに至る。この電流の時間変化の速さは、アクセプタ型トラップからの放出時定数に対応した速さとなる。バックゲート電圧を0Vに戻した直後の点dでは、ホールを放出したアクセプタトラップの空間電荷により上に凸のプロファイルが維持され電流は初期状態より低下する。いずれは熱平衡状態に向かってホールを捕獲して初期状態に向かって伝導帯エネルギーが下がり、電流も初期状態に戻るはずである。しかし、ホール発生・注入量がきわめて小さいため、電流が低いまま維持され点eに至る。現実のデバイスでは貫通転移、グレイン境界の結晶欠陥等によりリーク電流によるホールの注入があり、さらに光照射によるキャリア励起・生成により、ホールが生成注入され、有限の時間でもとの電流に回復すると考えられる。
以上の結果をまとめると、ドナー型トラップリッチの場合、バックゲート電圧ストレス後に、バックゲート電圧を0Vに戻したとき、電流が初期状態より減少することはない。この場合、バックゲート電圧ストレス中は、ドナー型トラップからの電子放出の時定数に対応して、時間とともに電流が増加する。アクセプタ型トラップリッチの場合、バックゲート電圧ストレス後に、バックゲート電圧を0Vに戻したとき、電流が初期状態より減少する。この現象は、バックゲート電圧ストレス中に、アクセプタ型トラップからのホール放出量に対応する。バックゲート電圧ストレス中は、ホール放出の時定数に対応し、時間とともに電流が低下する。
図35は、ドレイン電圧ストレス(第2電極146への正電圧印加)において印加するゲート−ソース間電圧およびドレイン−ソース間電圧の時間プロファイルを示す。ドレイン電圧ストレスのシミュレーションでは、図35に示すゲート−ソース間電圧とドレイン−ソース間電圧のプロファイルに対し、ドレイン電流とドレイン−ソース間電圧の関係Id−Vds1とId−Vds2を計算して比較した。これは一般的にドレイン電圧ストレスによる「電流コラプス」と呼ばれるものである。バックゲート−ソース間電圧は0Vとした。Id−Vd1、Id−Vd2の計算の際、ゲート−ソース間電圧は0Vである。ドレインストレス時は、ゲート−ソース間電圧は−8V、ドレイン‐ソース間電圧は100V、ストレス時間は100秒とした。
GaNバッファ層がドナー型トラップリッチ層構造の時のドレイン電圧ストレス前後でのドレイン電流−ドレイン電圧特性、および、ゲート−ドレイン電極間の中間地点直下の伝導帯エネルギーの深さプロファイルのシミュレーション結果を説明する。図36は、ドレイン電圧ストレスの印加前後におけるドレイン電流-ドレイン電圧特性(バッファ層106がドナー型トラップリッチである場合)である。図37は、ドレイン電圧ストレスの印加前後における伝導帯エネルギー深さプロファイル(バッファ層106がドナー型トラップリッチである場合)である。ドナー型トラップリッチの場合、ドレイン電圧ストレス後に電流の低下はない。伝導帯エネルギーの変化もほとんどないことがわかる。
GaNバッファ層がアクセプタ型トラップリッチ層構造の時のドレイン電圧ストレス前後でのドレイン電流−ドレイン電圧特性、および、ゲート−ドレイン電極間の中間地点直下の伝導帯エネルギーの深さプロファイルのシミュレーション結果を説明する。図38は、ドレイン電圧ストレスの印加前後におけるドレイン電流-ドレイン電圧特性(バッファ層106がアクセプタ型トラップリッチである場合)である。図39は、ドレイン電圧ストレスの印加前後における伝導帯エネルギー深さプロファイル(バッファ層106がアクセプタ型トラップリッチである場合)である。アクセプタ型トラップリッチの場合ドレイン電圧ストレス後にドレイン電流が低下している。伝導帯エネルギーは、ドレイン電圧ストレス後に高くなっており、電流低下の原因である。伝導帯エネルギーが高くなる要因は、バックゲート電圧ストレスの場合と同様に、ドレイン電圧ストレス中のアクセプタ型トラップのホール放出に伴うマイナスの空間電荷によると考えられる。いずれは、ホールを捕獲して初期状態にもどるが、ホールの生成、注入量が小さく、回復には、測定時間に比較して長い時間を必要とする。
実際のデバイスでのドレイン電圧ストレス測定(いわゆる「電流コラプス」測定)では、表面トラップの電荷によるドレイン電流の低下の影響があるといわれており、必ずしもバッファ層起因の電流のコラプス成分のみを評価するのは容易でない。前記のように、マイナス電圧のバックゲート電圧ストレスでのドレイン電流の低下は、ドレイン電圧ストレスでのドレイン電流の低下と同様な機構で発生しており、バックゲート電圧の特性から、バッファ層起因の「電流コラプス」評価が可能である。さらに、GaNバッファ層がドナー型トラップリッチではドレイン電流は低下しないが、アクセプタ型トラップリッチでは電流の低下(「電流コラプス」)が発生することがわかった。
(実施例2)
図40は、図23とは異なる基板Aからトランジスタを作製し、前記した実施の形態4に記述の方法で解析を実施し、有効アクセプタ濃度を算出した結果である。基板の構造、トランジスタの作製方法、構造、測定条件は全て同じである。図40より、すべてのバックゲート電圧で有効アクセプタ濃度はマイナスであり、この基板は「電子放出速度がホール放出速度より大きい」基板と判定できる。また、図41は基板Aを前記した実施の形態6に記述の方法で算出した有効アクセプタ濃度と有効ドナー濃度である。ドレイン電流が5%変化する有効アクセプタ濃度は、1.2×1015cm−3となり、十分小さいので、この基板は「電子放出速度がホール放出速度より大きい」基板と判定できる。
(比較例2)
図42は、図23とは異なる基板Bからトランジスタを作製し、前記した実施の形態4に記述の方法で解析を実施し、有効アクセプタ濃度を算出した結果である。基板の構造、トランジスタの作製方法、構造、測定条件は全て同じである。図42より、Vbg=−20Vで有効アクセプタ濃度はプラスであり、ドレイン電流が5%変化する有効アクセプタ濃度は、1.8×1015cm−3となるので、同程度のドレイン電流の低下が見込まれ、この基板は「電子放出速度がホール放出速度より大きい」基板ではない。また、図43は、前記した実施の形態5で記述した方法により算出した基板Bの有効アクセプタ濃度と有効ドナー濃度である。ドレイン電流が5%変化する有効アクセプタ濃度は、1.8×1015cm−3となるので、算出された有効アクセプタ濃度はこれより大きいので、この基板は「電子放出速度がホール放出速度より大きい」基板ではない。なお、実施の形態5の方法は、有効アクセプタと有効ドナー濃度を独立に検知するので、実施の形態4の方法より有効に判断可能である。
(実施例3)
図44は、図10とは異なる基板Cからトランジスタを作製し、図10と同じ方法で測定した、バックゲート電圧を変えた時のドレイン電流変化である。基板の構造、トランジスタの作製方法、構造、測定条件は全て同じである。バックゲート電圧ストレス中のドレイン電流は、いずれのバックゲート電圧においても、時間の経過とともに、概略低下していない。図45は図44のバックゲート電圧ストレス中のドレイン電流の変化を横軸対数でプロットした。横軸はストレス開始からの経過時間を対数でプロットした。データ曲線は上から、Vbg=−20V、−40V、−100Vである。図44では確認できないが図45では各Vbgでストレス後数秒程度はドレイン電流がわずかに低下している成分がみられる。ドレイン電流の低下量はいずれも5%以下であり、さらにはドレイン電流の2%以下となっており、ドレイン電流は「時間の経過とともに低下ない」と判定してよい。
100…半導体基板、102…基板、106…バッファ層、112…第1結晶層(チャネル層)、114…第2層、114a…第2結晶層、114b…絶縁層、120…2次元電子ガス、142…電極(ゲート電極)、144…第1電極(ソース電極)、146…第2電極(ドレイン電極)、148…第3電極(基板裏面電極)。

Claims (14)

  1. 基板と、バッファ層と、第1結晶層と、第2層と、を有し、前記基板、前記バッファ層、前記第1結晶層および前記第2層が、前記基板、前記バッファ層、前記第1結晶層、前記第2層の順に位置し、
    前記バッファ層および前記第1結晶層が3族窒化物層からなり、
    前記第1結晶層のバンドギャップが前記第2層のバンドギャップより小さい半導体基板であって、
    当該半導体基板をトランジスタ基板として構成した場合に、前記第1結晶層と前記第2層との界面またはその近傍に前記トランジスタ基板に形成されるトランジスタのチャネルが形成され、
    前記チャネルに電気的に接続される第1電極および第2電極を前記チャネルより表面側に配置し、前記第1電極および前記第2電極間の電流が飽和しない程度の電圧を前記第1電極および前記第2電極間に印加するとともに、前記第1電極および前記第2電極の何れか低い方の電位を基準とする負電圧を前記基板に印加した場合に、前記第1電極および前記第2電極間に流れる電流が、時間の経過とともに低下しない
    半導体基板。
  2. 前記第2層が、3族窒化物層からなる第2結晶層であり、
    前記チャネルが、2次元電子ガスである
    請求項1に記載の半導体基板。
  3. 前記第1結晶層がAlGa1−xNからなり、前記第2結晶層がAlGa1−yN(x≠y)からなる
    請求項に記載の半導体基板。
  4. 前記基板が導電性Si単結晶からなり、前記第1結晶層がGaNからなり、前記第2結晶層がAlGa1−yN(0<y≦1)からなる
    請求項に記載の半導体基板。
  5. 前記負電圧の絶対値が、前記2次元電子ガスがピンチオフする電圧の絶対値より小さい
    請求項から請求項の何れか一項に記載の半導体基板。
  6. 前記第2層が、前記トランジスタを構成した場合に前記トランジスタのゲート絶縁膜として機能する絶縁層である
    請求項1に記載の半導体基板。
  7. 前記負電圧が、−10Vから−200Vの範囲の電圧である
    請求項1から請求項の何れか一項に記載の半導体基板。
  8. 前記基板が、導電性基板である
    請求項1から請求項の何れか一項に記載の半導体基板。
  9. 前記基板が、Si、SiCまたはGaNからなる単結晶基板である
    請求項1から請求項の何れか一項に記載の半導体基板。
  10. 請求項1から請求項の何れか一項に記載の半導体基板を用いた電子デバイス。
  11. 基板と、バッファ層と、第1結晶層と、第2層と、を有し、前記基板、前記バッファ層、前記第1結晶層および前記第2層が、前記基板、前記バッファ層、前記第1結晶層、前記第2層の順に位置し、
    前記バッファ層および前記第1結晶層が3族窒化物層からなり、
    前記第1結晶層のバンドギャップが前記第2層のバンドギャップより小さい半導体基板の検査方法であって、
    当該半導体基板をトランジスタ基板として構成した場合に、前記第1結晶層と前記第2層との界面またはその近傍に前記トランジスタ基板に形成されるトランジスタのチャネルが形成され、
    前記チャネルに電気的に接続される第1電極および第2電極を前記チャネルより表面側に配置し、前記第1電極および前記第2電極間の電流が飽和しない程度の電圧を前記第1電極および前記第2電極間に印加するとともに、前記第1電極および前記第2電極の何れか低い方の電位を基準とする負電圧を前記基板に印加したとき、前記第1電極および前記第2電極間に流れる電流が、時間の経過とともに低下しない場合に合格とする
    半導体基板の検査方法。
  12. 前記第2層が、3族窒化物層からなる第2結晶層であり、
    前記チャネルが、2次元電子ガスである
    請求項11に記載の半導体基板の検査方法。
  13. 前記第2層が、前記トランジスタを構成した場合に前記トランジスタのゲート絶縁膜として機能する絶縁層である
    請求項11に記載の半導体基板の検査方法。
  14. 請求項11から請求項13に記載の検査方法を用いて半導体基板を検査する検査工程と、
    前記検査工程において合格した半導体基板を用いて電子デバイスを形成するデバイス形成工程と、を有する
    電子デバイスの製造方法。
JP2017034236A 2017-02-26 2017-02-26 半導体基板、電子デバイス、半導体基板の検査方法および電子デバイスの製造方法 Active JP6917160B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017034236A JP6917160B2 (ja) 2017-02-26 2017-02-26 半導体基板、電子デバイス、半導体基板の検査方法および電子デバイスの製造方法
PCT/JP2018/007058 WO2018155697A1 (ja) 2017-02-26 2018-02-26 半導体基板、電子デバイス、半導体基板の検査方法および電子デバイスの製造方法
EP18757086.6A EP3588539A4 (en) 2017-02-26 2018-02-26 SEMICONDUCTOR SUBSTRATE, ELECTRONIC DEVICE, SEMICONDUCTOR SUBSTRATE INSPECTION PROCESS AND ELECTRONIC DEVICE MANUFACTURING PROCESS
TW107106368A TWI765974B (zh) 2017-02-26 2018-02-26 半導體基板、電子裝置、半導體基板之檢查方法及電子裝置之製造方法
US16/549,906 US11114296B2 (en) 2017-02-26 2019-08-23 Semiconductor wafer, electronic device, method of performing inspection on semiconductor wafer, and method of manufacturing electronic device
US17/381,992 US12112945B2 (en) 2017-02-26 2021-07-21 Semiconductor wafer, electronic device, method of performing inspection on semiconductor wafer, and method of manufacturing electronic device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017034236A JP6917160B2 (ja) 2017-02-26 2017-02-26 半導体基板、電子デバイス、半導体基板の検査方法および電子デバイスの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018142563A JP2018142563A (ja) 2018-09-13
JP6917160B2 true JP6917160B2 (ja) 2021-08-11

Family

ID=63253854

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017034236A Active JP6917160B2 (ja) 2017-02-26 2017-02-26 半導体基板、電子デバイス、半導体基板の検査方法および電子デバイスの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US11114296B2 (ja)
EP (1) EP3588539A4 (ja)
JP (1) JP6917160B2 (ja)
TW (1) TWI765974B (ja)
WO (1) WO2018155697A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6903604B2 (ja) * 2018-05-14 2021-07-14 株式会社東芝 半導体装置
JP6924166B2 (ja) * 2018-05-14 2021-08-25 株式会社東芝 半導体装置
JP7320908B2 (ja) 2019-04-25 2023-08-04 株式会社東芝 半導体装置の検査装置及び半導体装置の検査方法
JP2021028612A (ja) * 2019-08-09 2021-02-25 株式会社Screenホールディングス 半導体デバイス測定方法、半導体デバイス測定装置、およびプログラム
JP7476036B2 (ja) 2020-08-28 2024-04-30 住友電気工業株式会社 プログラム及びシミュレーション装置
CN112053969A (zh) * 2020-09-10 2020-12-08 矽电半导体设备(深圳)股份有限公司 一种外延片测试方法
US12015075B2 (en) 2021-05-20 2024-06-18 Macom Technology Solutions Holdings, Inc. Methods of manufacturing high electron mobility transistors having a modified interface region
US12009417B2 (en) * 2021-05-20 2024-06-11 Macom Technology Solutions Holdings, Inc. High electron mobility transistors having improved performance

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5680229A (en) * 1991-03-27 1997-10-21 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion apparatus with band gap variation in the thickness direction
TW200742076A (en) * 2006-03-17 2007-11-01 Sumitomo Chemical Co Semiconductor field effect transistor and method of manufacturing the same
US7652258B2 (en) * 2007-01-08 2010-01-26 Orbotech Medical Solutions Ltd. Method, apparatus, and system of reducing polarization in radiation detectors
TWI362752B (en) * 2007-11-20 2012-04-21 Ind Tech Res Inst Semiconductor device
JP2010199409A (ja) * 2009-02-26 2010-09-09 Panasonic Corp 電界効果トランジスタ
US8236599B2 (en) * 2009-04-09 2012-08-07 State of Oregon acting by and through the State Board of Higher Education Solution-based process for making inorganic materials
US8816395B2 (en) * 2010-05-02 2014-08-26 Visic Technologies Ltd. Field effect power transistors
US8871565B2 (en) * 2010-09-13 2014-10-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
JP2013015416A (ja) * 2011-07-04 2013-01-24 Panasonic Corp 半導体素子の検査方法及び半導体検査装置
US9640617B2 (en) * 2011-09-11 2017-05-02 Cree, Inc. High performance power module
US9817032B2 (en) * 2012-05-23 2017-11-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Measurement device
US8928037B2 (en) * 2013-02-28 2015-01-06 Power Integrations, Inc. Heterostructure power transistor with AlSiN passivation layer
JP6301640B2 (ja) * 2013-11-28 2018-03-28 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6635670B2 (ja) * 2014-04-11 2020-01-29 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
WO2015166572A1 (ja) * 2014-05-01 2015-11-05 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
TWI546958B (zh) * 2014-08-25 2016-08-21 Miin Jang Chen Gold and oxygen semi - high electron mobility transistor
JP2016171197A (ja) * 2015-03-12 2016-09-23 株式会社東芝 半導体装置
TWI572034B (zh) * 2015-03-26 2017-02-21 wen-zhang Jiang III / nitride semiconductor device and method for producing the same
US9711760B2 (en) * 2015-06-30 2017-07-18 Nanyang Technological University Light-emitting device, method of forming and operating the same
US9735240B2 (en) * 2015-12-21 2017-08-15 Toshiba Corporation High electron mobility transistor (HEMT)
FR3047607B1 (fr) * 2016-02-04 2018-04-27 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Transistor a heterojonction a confinement de gaz d’electrons ameliore
TW201808721A (zh) 2016-09-08 2018-03-16 官煥章 自行車驅動裝置
DE102017104770A1 (de) 2017-03-07 2018-09-13 Steiner-Optik Gmbh Vorrichtung zur Verstellung eines Absehens
US11335797B2 (en) * 2019-04-17 2022-05-17 Vanguard International Semiconductor Corporation Semiconductor devices and methods for fabricating the same

Also Published As

Publication number Publication date
US11114296B2 (en) 2021-09-07
TWI765974B (zh) 2022-06-01
TW201842592A (zh) 2018-12-01
US20190385846A1 (en) 2019-12-19
US20210358749A1 (en) 2021-11-18
JP2018142563A (ja) 2018-09-13
EP3588539A1 (en) 2020-01-01
WO2018155697A1 (ja) 2018-08-30
EP3588539A4 (en) 2021-04-28
US12112945B2 (en) 2024-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6917160B2 (ja) 半導体基板、電子デバイス、半導体基板の検査方法および電子デバイスの製造方法
Marino et al. Effects of threading dislocations on AlGaN/GaN high-electron mobility transistors
Wang et al. The study of self-heating and hot-electron effects for AlGaN/GaN double-channel HEMTs
Stoffels et al. The physical mechanism of dispersion caused by AlGaN/GaN buffers on Si and optimization for low dispersion
JP6494361B2 (ja) 窒化物半導体デバイス
Rao et al. Device reliability study of high gate electric field effects in AlGaN/GaN high electron mobility transistors using low frequency noise spectroscopy
Chen et al. Determination of carbon-related trap energy level in (Al) GaN buffers for high electron mobility transistors through a room-temperature approach
JP7406596B2 (ja) 半導体素子
Li et al. Optoelectronic devices on AlGaN/GaN HEMT platform
Zanoni et al. Reliability of Gallium Nitride microwave transistors
Lakhdhar Reliability assessment of GaN HEMTs on Si substrate with ultra-short gate dedicated to power applications at frequency above 40 GHz
Zhao et al. A method to determine the strain of the AlGaN barrier layer under the gate in AlGaN/AlN/GaN heterostructure field-effect transistors
Shi et al. Variation of dominant degradation mechanism in AlGaN barrier layer with different voltage stress on the gate of AlGaN/GaN high electron mobility transistors
Ren et al. Comparison of electrical characteristics between AlGaN/GaN and lattice-matched InAlN/GaN heterostructure Schottky barrier diodes
Si et al. AlGaN/GaN double-channel HEMT
Jang et al. Investigation of buffer traps in AlGaN/GaN heterostructure field-effect transistors using a simple test structure
Zadorozhnyi et al. Analysis of charge states in GaN-based nanoribbons using transport and noise studies
Bouzgarrou et al. Experimental and theoretical study of parasitic effects in inalas/ingaas/inp HEMT’s
Nagarajan Electrical Characterization of GaN-Based HEMTs Under Ultraviolet Illumination
Schmult et al. The inherently absent 2-dimensional electron gas in ultra-pure GaN/AlGaN heterostructures
Arvind Investigation of Gallium Nitirde High Electron Mobility Transistors
Binder GaN Power Devices: Discerning Application-Specific Challenges and Limitations in HEMTs
Ferreyra et al. Measurements of off-state electrical stress in InAlN/AlN/GaN heterostructure field-effect transistors with varying In compositions
Borga Characterization and modeling of GaN-based transistors for power applications
Tajalli Characterization and Study of Reliability Aspects in GaN High ElectronMobility Transistors

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210416

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210622

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210719

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6917160

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350