JP6234541B2 - 酸化物半導体膜の評価方法 - Google Patents
酸化物半導体膜の評価方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6234541B2 JP6234541B2 JP2016240230A JP2016240230A JP6234541B2 JP 6234541 B2 JP6234541 B2 JP 6234541B2 JP 2016240230 A JP2016240230 A JP 2016240230A JP 2016240230 A JP2016240230 A JP 2016240230A JP 6234541 B2 JP6234541 B2 JP 6234541B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- oxide
- film
- oxide semiconductor
- semiconductor film
- oxygen
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N23/00—Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
- G01N23/22—Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by measuring secondary emission from the material
- G01N23/225—Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by measuring secondary emission from the material using electron or ion
- G01N23/2255—Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by measuring secondary emission from the material using electron or ion using incident ion beams, e.g. proton beams
- G01N23/2258—Measuring secondary ion emission, e.g. secondary ion mass spectrometry [SIMS]
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N2223/00—Investigating materials by wave or particle radiation
- G01N2223/60—Specific applications or type of materials
- G01N2223/611—Specific applications or type of materials patterned objects; electronic devices
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Immunology (AREA)
- Pathology (AREA)
- Other Investigation Or Analysis Of Materials By Electrical Means (AREA)
- Thin Film Transistor (AREA)
- Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
Description
本発明の一形態は酸化物材料の評価方法に係り、例えば酸化物膜が積層された構造体にお
ける酸素の挙動を評価する方法に関する。
ける酸素の挙動を評価する方法に関する。
絶縁表面を有する基板上に形成された半導体薄膜を用いてトランジスタを構成する技術が
注目されている。該トランジスタは集積回路(IC)や画像表示装置(表示装置)のよう
な電子デバイスに広く応用されている。トランジスタに適用可能な半導体薄膜の材料とし
てシリコン系半導体材料が広く知られているが、その他の材料として酸化物半導体が注目
されている。
注目されている。該トランジスタは集積回路(IC)や画像表示装置(表示装置)のよう
な電子デバイスに広く応用されている。トランジスタに適用可能な半導体薄膜の材料とし
てシリコン系半導体材料が広く知られているが、その他の材料として酸化物半導体が注目
されている。
例えば、トランジスタの活性層として、電子キャリア濃度が1018/cm3未満である
インジウム(In)、ガリウム(Ga)、及び亜鉛(Zn)を含む非晶質酸化物を用いた
トランジスタが開示されている(特許文献1参照。)。
インジウム(In)、ガリウム(Ga)、及び亜鉛(Zn)を含む非晶質酸化物を用いた
トランジスタが開示されている(特許文献1参照。)。
酸化物半導体を用いたトランジスタは、アモルファスシリコンを用いたトランジスタより
も動作が速く、多結晶シリコンを用いたトランジスタよりも製造が容易であるものの、電
気的特性が変動しやすく信頼性が低いという問題点が知られている。例えば、バイアス−
熱ストレス試験(BT試験)前後において、トランジスタのしきい値電圧は変動してしま
う。
も動作が速く、多結晶シリコンを用いたトランジスタよりも製造が容易であるものの、電
気的特性が変動しやすく信頼性が低いという問題点が知られている。例えば、バイアス−
熱ストレス試験(BT試験)前後において、トランジスタのしきい値電圧は変動してしま
う。
酸素を主成分とする膜において、化学量論的組成に対する酸素の微量な超過、欠損などが
該膜の物性に寄与することが経験的にわかっている。しかしながら、酸素を主成分とする
膜中の微量の酸素を評価しようとするとき、既存の定量分析の手法では、定量精度に数a
tomic%の不確かさが含まれる。そのため、酸素を主成分とする膜における酸素の微
量な超過、欠損などの影響を正確に評価することが困難であった。そこで、酸素を主成分
とする膜において、微量な酸素の増減を比較可能とする評価方法について提案する。
該膜の物性に寄与することが経験的にわかっている。しかしながら、酸素を主成分とする
膜中の微量の酸素を評価しようとするとき、既存の定量分析の手法では、定量精度に数a
tomic%の不確かさが含まれる。そのため、酸素を主成分とする膜における酸素の微
量な超過、欠損などの影響を正確に評価することが困難であった。そこで、酸素を主成分
とする膜において、微量な酸素の増減を比較可能とする評価方法について提案する。
さらに、酸化物半導体膜における酸素の挙動を評価することを目的の一とする。
本発明の一態様は、第1の酸化物膜と、該第1の酸化物膜と酸素の同位体の存在比率の異
なる第2の酸化物膜と、を有する基板を、二次イオン質量分析法によって前記酸素の同位
体の一の深さ方向の定量値を測定し、第1の酸化物膜から第2の酸化物膜へ拡散する酸素
の同位体の一を評価する酸化物膜積層構造体の酸素拡散評価方法である。
なる第2の酸化物膜と、を有する基板を、二次イオン質量分析法によって前記酸素の同位
体の一の深さ方向の定量値を測定し、第1の酸化物膜から第2の酸化物膜へ拡散する酸素
の同位体の一を評価する酸化物膜積層構造体の酸素拡散評価方法である。
なお、第1、第2として付される序数詞は便宜上用いるものであり、工程順または積層順
を示すものではない。また、本明細書において発明を特定するための事項として固有の名
称を示すものではない。
を示すものではない。また、本明細書において発明を特定するための事項として固有の名
称を示すものではない。
また、本発明の一態様は、第1の酸化物と第2の酸化物を入れ替えて適用することが可能
である。
である。
また、酸素の同位体の一が、質量数18の酸素原子である酸化物膜積層構造体の酸素拡散
評価方法である。
評価方法である。
本明細書において、質量数18の酸素原子を18Oと記載する。また、18Oで構成され
る酸素分子を18O2と記載する。その他の同位体原子、同位体原子によって構成される
分子についても同様の記載方法を適用する。また、18Oと質量数16の酸素原子(16
O)によって構成される酸素分子も当然存在するものであるが、煩雑になることを避ける
ため、本明細書においては説明を省略する。
る酸素分子を18O2と記載する。その他の同位体原子、同位体原子によって構成される
分子についても同様の記載方法を適用する。また、18Oと質量数16の酸素原子(16
O)によって構成される酸素分子も当然存在するものであるが、煩雑になることを避ける
ため、本明細書においては説明を省略する。
本明細書において、酸素の同位体の一として18Oを主に用いて説明する。ただし、必ず
しも18Oに限定されるものではなく、例えば、質量数17の酸素原子(17O)や16
Oに置き換えて実施することが可能である。
しも18Oに限定されるものではなく、例えば、質量数17の酸素原子(17O)や16
Oに置き換えて実施することが可能である。
また、本明細書では、酸化物膜積層構造体の酸素拡散評価方法に言及しているが、これを
水素、窒素、硫黄、炭素などの安定同位体を有する元素の評価方法に用いることもできる
。
水素、窒素、硫黄、炭素などの安定同位体を有する元素の評価方法に用いることもできる
。
ここで、自然界に存在する酸素の同位体の平均の存在比率は、16Oが99.762at
omic%、17Oが0.037atomic%、18Oが0.204atomic%で
ある。同位体の存在比率が上記から0.1atomic%程度ずれることもある。述べる
までもないが、上記の同位体の存在比率から外れた場合においても、本発明を適用するこ
とに何ら問題はない。
omic%、17Oが0.037atomic%、18Oが0.204atomic%で
ある。同位体の存在比率が上記から0.1atomic%程度ずれることもある。述べる
までもないが、上記の同位体の存在比率から外れた場合においても、本発明を適用するこ
とに何ら問題はない。
上述の存在比率から、16Oは18Oの489倍多く自然界に存在することがわかる。即
ち、意図的に同位体の比率を制御していない通常の酸化物においても、16Oは18Oの
489倍多く存在する。
ち、意図的に同位体の比率を制御していない通常の酸化物においても、16Oは18Oの
489倍多く存在する。
例えば、第1の酸化物膜は、酸化物半導体膜または酸化物絶縁膜である。また、第2の酸
化物膜は、酸化物半導体膜または酸化物絶縁膜である。
化物膜は、酸化物半導体膜または酸化物絶縁膜である。
第1の酸化物膜に第2の酸化物膜よりも高い濃度で18Oが含まれるとき、その含有量に
十分な差があれば、第1の酸化物膜を18Oの供給源として第2の酸化物膜への18Oの
拡散を評価し得る。18Oの拡散の評価には、拡散係数にもよるが、ある程度の熱を加え
ることが必要な場合が多い。
十分な差があれば、第1の酸化物膜を18Oの供給源として第2の酸化物膜への18Oの
拡散を評価し得る。18Oの拡散の評価には、拡散係数にもよるが、ある程度の熱を加え
ることが必要な場合が多い。
このとき、加えた温度Tと時間tに応じて、18Oの拡散距離x及び表面濃度CSをSI
MSによって見積もることができる。ここで、xは表面からの距離(第1の酸化物膜及び
第2の酸化物膜の界面から、第2の酸化物膜方向に向かっての距離)である。
MSによって見積もることができる。ここで、xは表面からの距離(第1の酸化物膜及び
第2の酸化物膜の界面から、第2の酸化物膜方向に向かっての距離)である。
見積もった18Oの拡散距離x及び表面濃度CSから数式1を適用すると、拡散係数Dを
導出できる。
導出できる。
ここで、加える温度Tを何条件か変えて拡散係数Dを導出すると、拡散係数Dは数式2の
ように表せるため、後述するように活性化エネルギーEaを導出することができる。
ように表せるため、後述するように活性化エネルギーEaを導出することができる。
数式2の両辺の自然対数をとると、数式3になる。
即ち、Tの逆数に対してlnDをプロットした直線の傾きは−(Ea/k)、切片はln
D0となり、活性化エネルギーEa及び頻度因子D0を導出することができる。
D0となり、活性化エネルギーEa及び頻度因子D0を導出することができる。
本発明の一態様により、酸素を主成分とする膜中の酸素の拡散を評価できる。
また、酸化物半導体膜に適用することで、酸化物半導体膜の酸素の微量な増減を評価でき
る。
る。
以下では、本発明の実施の形態について図面を用いて詳細に説明する。ただし、本発明は
以下の説明に限定されず、その形態及び詳細を様々に変更し得ることは、当業者であれば
容易に理解される。また、本発明は以下に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈され
るものではない。なお、図面を用いて発明の構成を説明するにあたり、同じものを指す符
号は異なる図面間でも共通して用いる。なお、同様のものを指す際にはハッチパターンを
同じくし、特に符号を付さない場合がある。
以下の説明に限定されず、その形態及び詳細を様々に変更し得ることは、当業者であれば
容易に理解される。また、本発明は以下に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈され
るものではない。なお、図面を用いて発明の構成を説明するにあたり、同じものを指す符
号は異なる図面間でも共通して用いる。なお、同様のものを指す際にはハッチパターンを
同じくし、特に符号を付さない場合がある。
本実施の形態では、酸化物膜から近接する酸化物膜への酸素の拡散を評価する方法につい
て説明する。
て説明する。
酸化物半導体膜は、酸素欠損に起因して電荷が生じる場合がある。一般に酸化物半導体膜
中の酸素欠損の一部は、ドナーとなりキャリアである電子を生じる。この結果、酸化物半
導体を用いたトランジスタのしきい値電圧がマイナスシフトしてしまう。なお、本明細書
においてしきい値電圧とは、トランジスタを「オン状態」にするために必要なゲート電圧
をいう。そして、ゲート電圧とは、ソースの電位を基準としたゲートの電位との電位差を
いう。
中の酸素欠損の一部は、ドナーとなりキャリアである電子を生じる。この結果、酸化物半
導体を用いたトランジスタのしきい値電圧がマイナスシフトしてしまう。なお、本明細書
においてしきい値電圧とは、トランジスタを「オン状態」にするために必要なゲート電圧
をいう。そして、ゲート電圧とは、ソースの電位を基準としたゲートの電位との電位差を
いう。
例えば、酸化物半導体を用いたトランジスタにおいて、下地である絶縁膜から酸化物半導
体膜に酸素が供給されるとき、トランジスタの動作などに起因して生じうる電荷の影響を
低減することができる。
体膜に酸素が供給されるとき、トランジスタの動作などに起因して生じうる電荷の影響を
低減することができる。
このように、酸化物半導体膜の酸素欠損に起因するトランジスタの電気特性の変動が問題
になることがある。ところが、上述の酸素欠損を評価しようとする場合、既存の簡便な評
価方法がなく、状況証拠や計算結果などの結果を鑑みて総合的に評価する必要があった。
になることがある。ところが、上述の酸素欠損を評価しようとする場合、既存の簡便な評
価方法がなく、状況証拠や計算結果などの結果を鑑みて総合的に評価する必要があった。
例えば、ラザフォード後方散乱法(RBS:Rutherford Backscatt
ering Spectrometry)による酸化物膜の酸素の定量分析には、プラス
マイナス5atomic%の不確かさを伴う。RBSは重金属の定量分析には一定の精度
を有するが、低質量の元素ほど精度が低くなるため酸素の定量分析には適さない。また、
電子線マイクロアナライザー(EPMA:Electron Probe X−ray
MicroAnalyzer)による酸化物膜の酸素の定量分析には、プラスマイナス0
.1weight%の不確かさを伴う。EPMAは比較的定量精度の高い分析方法である
が、酸化物膜の厚さを1μm以上とする必要があり、また得られる定量値は測定範囲にお
ける平均値となるため、トランジスタに用いるような薄膜中の酸素の評価には不適当であ
る。また、X線光電子分光法(XPS:X−ray Photoelectron Sp
ectroscopy)は、膜をエッチングしながら分析を行うことで深さ方向の定量分
析が可能であるが、酸素の定量分析にプラスマイナス1atomic%の不確かさを伴う
。即ち、これらの定量分析方法では、薄膜中の微量の酸素の増減を議論することができな
い。
ering Spectrometry)による酸化物膜の酸素の定量分析には、プラス
マイナス5atomic%の不確かさを伴う。RBSは重金属の定量分析には一定の精度
を有するが、低質量の元素ほど精度が低くなるため酸素の定量分析には適さない。また、
電子線マイクロアナライザー(EPMA:Electron Probe X−ray
MicroAnalyzer)による酸化物膜の酸素の定量分析には、プラスマイナス0
.1weight%の不確かさを伴う。EPMAは比較的定量精度の高い分析方法である
が、酸化物膜の厚さを1μm以上とする必要があり、また得られる定量値は測定範囲にお
ける平均値となるため、トランジスタに用いるような薄膜中の酸素の評価には不適当であ
る。また、X線光電子分光法(XPS:X−ray Photoelectron Sp
ectroscopy)は、膜をエッチングしながら分析を行うことで深さ方向の定量分
析が可能であるが、酸素の定量分析にプラスマイナス1atomic%の不確かさを伴う
。即ち、これらの定量分析方法では、薄膜中の微量の酸素の増減を議論することができな
い。
一般に微量の酸素の定量分析には、二次イオン質量分析法(SIMS:Secondar
y Ion Mass Spectroscopy)が用いられる。SIMSは微量分析
に適しているが、1×1022atoms/cm3以上含まれる主成分の微量な増減を評
価することは困難である。
y Ion Mass Spectroscopy)が用いられる。SIMSは微量分析
に適しているが、1×1022atoms/cm3以上含まれる主成分の微量な増減を評
価することは困難である。
そこで、酸素を主成分とする膜においても酸素の微量の増減を比較可能とするため、酸素
の同位体の一を用いる酸化物膜積層構造体の酸素拡散評価方法を提案する。
の同位体の一を用いる酸化物膜積層構造体の酸素拡散評価方法を提案する。
酸素の微量の増減が比較可能な試料について図1を用いて説明する。該試料は、基板10
0と、基板100上の第1の酸化物膜102と、第1の酸化物膜102上の第2の酸化物
膜104と、を有する(図1参照。)。
0と、基板100上の第1の酸化物膜102と、第1の酸化物膜102上の第2の酸化物
膜104と、を有する(図1参照。)。
ここで、第1の酸化物膜102または第2の酸化物膜104の一方は、酸素の同位体の一
を天然に存在する比率より高濃度に含む。好ましくは1×1021atoms/cm3以
上含む。酸素の同位体としては、16O、17O及び18Oが知られている。
を天然に存在する比率より高濃度に含む。好ましくは1×1021atoms/cm3以
上含む。酸素の同位体としては、16O、17O及び18Oが知られている。
第1の酸化物膜102には、例えば酸化物絶縁膜を用いる。酸化物絶縁膜の材料には、酸
化シリコン、酸化アルミニウム、酸化チタン、酸化バナジウム、酸化クロム、酸化マンガ
ン、酸化鉄、酸化コバルト、酸化ニッケル、酸化銅、酸化イットリウム、酸化ジルコニウ
ム、酸化ニオブ、酸化モリブデン、酸化ランタン、酸化ハフニウム、酸化タンタル、酸化
タングステン、酸化セリウムまたは酸化ネオジムなどを用いる。あるいは、前述の酸化物
を混合して用いてもよい。また、水素、窒素、炭素、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素、ヘリ
ウム、ネオン、アルゴン、クリプトン、キセノンなどを含んでもよい。
化シリコン、酸化アルミニウム、酸化チタン、酸化バナジウム、酸化クロム、酸化マンガ
ン、酸化鉄、酸化コバルト、酸化ニッケル、酸化銅、酸化イットリウム、酸化ジルコニウ
ム、酸化ニオブ、酸化モリブデン、酸化ランタン、酸化ハフニウム、酸化タンタル、酸化
タングステン、酸化セリウムまたは酸化ネオジムなどを用いる。あるいは、前述の酸化物
を混合して用いてもよい。また、水素、窒素、炭素、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素、ヘリ
ウム、ネオン、アルゴン、クリプトン、キセノンなどを含んでもよい。
第2の酸化物膜104には、例えば酸化物半導体膜を用いる。酸化物半導体膜に用いる材
料としては、四元系金属酸化物であるIn−Sn−Ga−Zn−O系の材料や、三元系金
属酸化物であるIn−Ga−Zn−O系の材料、In−Sn−Zn−O系の材料、In−
Al−Zn−O系の材料、Sn−Ga−Zn−O系の材料、Al−Ga−Zn−O系の材
料、Sn−Al−Zn−O系の材料や、二元系金属酸化物であるIn−Zn−O系の材料
、Sn−Zn−O系の材料、Al−Zn−O系の材料、Zn−Mg−O系の材料、Sn−
Mg−O系の材料、In−Mg−O系の材料、In−Ga−O系の材料や、In−O系の
材料、Sn−O系の材料、Zn−O系の材料などを用いてもよい。また、上記の材料に酸
化シリコンを含ませてもよい。ここで、例えば、In−Ga−Zn−O系の材料は、イン
ジウム(In)、ガリウム(Ga)、亜鉛(Zn)を有する酸化物膜、という意味であり
、その組成比は特に問わない。また、InとGaとZn以外の元素を含んでいてもよい。
料としては、四元系金属酸化物であるIn−Sn−Ga−Zn−O系の材料や、三元系金
属酸化物であるIn−Ga−Zn−O系の材料、In−Sn−Zn−O系の材料、In−
Al−Zn−O系の材料、Sn−Ga−Zn−O系の材料、Al−Ga−Zn−O系の材
料、Sn−Al−Zn−O系の材料や、二元系金属酸化物であるIn−Zn−O系の材料
、Sn−Zn−O系の材料、Al−Zn−O系の材料、Zn−Mg−O系の材料、Sn−
Mg−O系の材料、In−Mg−O系の材料、In−Ga−O系の材料や、In−O系の
材料、Sn−O系の材料、Zn−O系の材料などを用いてもよい。また、上記の材料に酸
化シリコンを含ませてもよい。ここで、例えば、In−Ga−Zn−O系の材料は、イン
ジウム(In)、ガリウム(Ga)、亜鉛(Zn)を有する酸化物膜、という意味であり
、その組成比は特に問わない。また、InとGaとZn以外の元素を含んでいてもよい。
また、酸化物半導体膜は、化学式InMO3(ZnO)m(m>0)で表記される材料を
用いた薄膜により形成する。ここで、Mは、Ga、Al、Mn及びCoから選ばれた一ま
たは複数の金属元素を示す。例えば、Mとして、Ga、Ga及びAl、Ga及びMnまた
はGa及びCoなどを用いてもよい。
用いた薄膜により形成する。ここで、Mは、Ga、Al、Mn及びCoから選ばれた一ま
たは複数の金属元素を示す。例えば、Mとして、Ga、Ga及びAl、Ga及びMnまた
はGa及びCoなどを用いてもよい。
ここで、第1の酸化物膜102及び第2の酸化物膜104を適宜入れ替えてもよい。また
、本実施の形態では、第1の酸化物膜102として酸化物絶縁膜を、第2の酸化物膜10
4として酸化物半導体膜を、それぞれ用いているが、これに限定されない。例えば、第1
の酸化物膜102として酸化物半導体膜を、第2の酸化物膜104としても酸化物半導体
膜を設けても構わない。酸化物半導体膜に代えて酸化物絶縁膜を用いた場合についても同
様である。
、本実施の形態では、第1の酸化物膜102として酸化物絶縁膜を、第2の酸化物膜10
4として酸化物半導体膜を、それぞれ用いているが、これに限定されない。例えば、第1
の酸化物膜102として酸化物半導体膜を、第2の酸化物膜104としても酸化物半導体
膜を設けても構わない。酸化物半導体膜に代えて酸化物絶縁膜を用いた場合についても同
様である。
なお、図示しないが第2の酸化物膜上に保護膜を設けてもよい。保護膜によって、第2の
酸化物膜の脱ガスを抑制できる。保護膜としては、窒化シリコン膜、窒化酸化シリコン膜
、酸化アルミニウム膜、窒化アルミニウム膜などを用いることができる。
酸化物膜の脱ガスを抑制できる。保護膜としては、窒化シリコン膜、窒化酸化シリコン膜
、酸化アルミニウム膜、窒化アルミニウム膜などを用いることができる。
または、第1の酸化物膜102及び第2の酸化物膜104は酸化物に限らず、窒化物、硫
化物、フッ化物、塩化物、セレン化合物、有機化合物、その他化合物などとしても構わな
い。その場合、後述の第1の酸化物膜102及び第2の酸化物膜104の成膜時に用いる
同位体を有する成膜ガスを適宜選択すればよい。
化物、フッ化物、塩化物、セレン化合物、有機化合物、その他化合物などとしても構わな
い。その場合、後述の第1の酸化物膜102及び第2の酸化物膜104の成膜時に用いる
同位体を有する成膜ガスを適宜選択すればよい。
基板100の材質などに大きな制限はないが、少なくとも、後の熱処理に耐えうる程度の
耐熱性を有している必要がある。例えば、ガラス基板、セラミック基板、石英基板、サフ
ァイア基板などを、基板100として用いることができる。また、シリコンや炭化シリコ
ンなどの単結晶半導体基板、多結晶半導体基板、シリコンゲルマニウムなどの化合物半導
体基板、SOI基板などを適用することも可能であり、これらの基板上に半導体素子が設
けられたものを、基板100として用いてもよい。
耐熱性を有している必要がある。例えば、ガラス基板、セラミック基板、石英基板、サフ
ァイア基板などを、基板100として用いることができる。また、シリコンや炭化シリコ
ンなどの単結晶半導体基板、多結晶半導体基板、シリコンゲルマニウムなどの化合物半導
体基板、SOI基板などを適用することも可能であり、これらの基板上に半導体素子が設
けられたものを、基板100として用いてもよい。
ここで、第1の酸化物膜102及び第2の酸化物膜104のSIMSを行い、第1の酸化
物膜102及び第2の酸化物膜104に含まれる各酸素の同位体の濃度について、深さ方
向の定量分析を行う。なお、一次イオン種にはセシウム一次イオン(Cs+)を用いれば
よい。
物膜102及び第2の酸化物膜104に含まれる各酸素の同位体の濃度について、深さ方
向の定量分析を行う。なお、一次イオン種にはセシウム一次イオン(Cs+)を用いれば
よい。
こうすることで、第1の酸化物膜102に含まれる天然よりも存在比率の高い酸素の同位
体の一が、第2の酸化物膜104中に拡散する距離や濃度などを評価することができる。
または、第2の酸化物膜104に含まれる天然よりも存在比率の高い酸素の同位体の一が
、第1の酸化物膜102中に拡散する距離や濃度などを評価することができる。
体の一が、第2の酸化物膜104中に拡散する距離や濃度などを評価することができる。
または、第2の酸化物膜104に含まれる天然よりも存在比率の高い酸素の同位体の一が
、第1の酸化物膜102中に拡散する距離や濃度などを評価することができる。
また、図1の積層物を一定時間だけ熱処理したときの第1の酸化物膜102に含まれる天
然よりも存在比率の高い酸素の同位体の一が、第2の酸化物膜104中に拡散する距離や
濃度などを評価してもよい。または、第2の酸化物膜104に含まれる天然よりも存在比
率の高い酸素の同位体の一が、第1の酸化物膜102中に拡散する距離や濃度などを評価
してもよい。
然よりも存在比率の高い酸素の同位体の一が、第2の酸化物膜104中に拡散する距離や
濃度などを評価してもよい。または、第2の酸化物膜104に含まれる天然よりも存在比
率の高い酸素の同位体の一が、第1の酸化物膜102中に拡散する距離や濃度などを評価
してもよい。
このとき、熱処理の時間t及び温度Tから、前述の数式1を適用して拡散係数Dを導出す
ることができる。また、拡散係数Dと温度Tの逆数のプロットから、数式3を適用して活
性化エネルギーEa及び頻度因子D0を導出することができる。
ることができる。また、拡散係数Dと温度Tの逆数のプロットから、数式3を適用して活
性化エネルギーEa及び頻度因子D0を導出することができる。
次に、図1に示す積層物の作製方法について説明する。
まず、第1の酸化物膜102は、スパッタリング法、分子線エピタキシー(MBE:Mo
lecular Beam Epitaxy)法、CVD法、パルスレーザ堆積法、原子
層堆積(ALD:Atomic Layer Deposition)法などの成膜方法
で成膜する。あるいは、酸素の同位体の一を、第1の酸化物膜102中に天然よりも高い
存在比率で含ませることのできる成膜方法であればよい。
lecular Beam Epitaxy)法、CVD法、パルスレーザ堆積法、原子
層堆積(ALD:Atomic Layer Deposition)法などの成膜方法
で成膜する。あるいは、酸素の同位体の一を、第1の酸化物膜102中に天然よりも高い
存在比率で含ませることのできる成膜方法であればよい。
例えば、第1の酸化物膜102をスパッタリング法を用いて酸化アルミニウム膜を成膜す
る場合、スパッタ室に成膜ガスとしてアルゴンガスを10sccm及び酸素ガスとして1
8O2を40sccm導入し、圧力を0.4Paに調整した後、該成膜ガスを用いてアル
ミニウムターゲットにパルスDC電源から1kWの電力を印加する反応性スパッタリング
法を用いて成膜すればよい。このとき、成膜対象となる基板の温度は室温とすればよい。
る場合、スパッタ室に成膜ガスとしてアルゴンガスを10sccm及び酸素ガスとして1
8O2を40sccm導入し、圧力を0.4Paに調整した後、該成膜ガスを用いてアル
ミニウムターゲットにパルスDC電源から1kWの電力を印加する反応性スパッタリング
法を用いて成膜すればよい。このとき、成膜対象となる基板の温度は室温とすればよい。
また、第1の酸化物膜102をCVD法の一種であるプラズマCVD法を用いて酸化窒化
シリコン膜を成膜する場合、成膜ガスとしてモノシランガスを25sccm及び亜酸化窒
素ガスとしてN2 18Oを1000sccm導入し、圧力を133.3Paに調整した後
、電極にRF電源から電力を35W印加することで気相反応及び基板表面反応を起こし、
膜を堆積させればよい。このとき、成膜対象となる基板の温度及び電極の温度はそれぞれ
200℃とする。
シリコン膜を成膜する場合、成膜ガスとしてモノシランガスを25sccm及び亜酸化窒
素ガスとしてN2 18Oを1000sccm導入し、圧力を133.3Paに調整した後
、電極にRF電源から電力を35W印加することで気相反応及び基板表面反応を起こし、
膜を堆積させればよい。このとき、成膜対象となる基板の温度及び電極の温度はそれぞれ
200℃とする。
または、上述の成膜方法に限らず、成膜ガス中に18Oを1atomic%以上含めばよ
い。
い。
なお、ここでは、酸化窒化シリコンとは、その組成として、窒素よりも酸素の含有量が多
いものであって、好ましくは、RBS及び水素前方散乱法(HFS:Hydrogen
Forward Scattering Spectrometry)を用いて測定した
場合に、組成範囲として酸素が50atomic%〜70atomic%、窒素が0.5
atomic%〜15atomic%、およびシリコンが25atomic%〜35at
omic%の範囲で含まれるものをいう。また、窒化酸化シリコンとは、その組成として
、酸素よりも窒素の含有量が多いものであって、好ましくは、RBS及びHFSを用いて
測定した場合に、組成範囲として酸素が5atomic%〜30atomic%、窒素が
20atomic%〜55atomic%、シリコンが25atomic%〜35ato
mic%、および水素が10atomic%〜30atomic%の範囲で含まれるもの
をいう。ただし、酸化窒化シリコンまたは窒化酸化シリコンを構成する原子の合計を10
0atomic%としたとき、窒素、酸素、シリコン及び水素の含有比率が上記の範囲内
に含まれるものとする。
いものであって、好ましくは、RBS及び水素前方散乱法(HFS:Hydrogen
Forward Scattering Spectrometry)を用いて測定した
場合に、組成範囲として酸素が50atomic%〜70atomic%、窒素が0.5
atomic%〜15atomic%、およびシリコンが25atomic%〜35at
omic%の範囲で含まれるものをいう。また、窒化酸化シリコンとは、その組成として
、酸素よりも窒素の含有量が多いものであって、好ましくは、RBS及びHFSを用いて
測定した場合に、組成範囲として酸素が5atomic%〜30atomic%、窒素が
20atomic%〜55atomic%、シリコンが25atomic%〜35ato
mic%、および水素が10atomic%〜30atomic%の範囲で含まれるもの
をいう。ただし、酸化窒化シリコンまたは窒化酸化シリコンを構成する原子の合計を10
0atomic%としたとき、窒素、酸素、シリコン及び水素の含有比率が上記の範囲内
に含まれるものとする。
ここで、基板、第1の酸化物膜102及び第2の酸化物膜104を加熱する場合、例えば
、抵抗発熱体などを用いて加熱すればよい。または、加熱されたガスなどの媒体からの熱
伝導または熱輻射によって、加熱しても用いてもよい。例えば、GRTA(Gas Ra
pid Thermal Anneal)、LRTA(Lamp Rapid Ther
mal Anneal)などのRTA(Rapid Thermal Anneal)を
用いることができる。LRTAは、ハロゲンランプ、メタルハライドランプ、キセノンア
ークランプ、カーボンアークランプ、高圧ナトリウムランプ、高圧水銀ランプなどのラン
プから発する光(電磁波)の輻射により、被処理物を加熱する。GRTAは、高温のガス
を用いて熱処理を行う。ガスとしては、不活性ガスが用いられる。
、抵抗発熱体などを用いて加熱すればよい。または、加熱されたガスなどの媒体からの熱
伝導または熱輻射によって、加熱しても用いてもよい。例えば、GRTA(Gas Ra
pid Thermal Anneal)、LRTA(Lamp Rapid Ther
mal Anneal)などのRTA(Rapid Thermal Anneal)を
用いることができる。LRTAは、ハロゲンランプ、メタルハライドランプ、キセノンア
ークランプ、カーボンアークランプ、高圧ナトリウムランプ、高圧水銀ランプなどのラン
プから発する光(電磁波)の輻射により、被処理物を加熱する。GRTAは、高温のガス
を用いて熱処理を行う。ガスとしては、不活性ガスが用いられる。
以上の工程で、図1に示す積層物を作製することができる。
本実施の形態によって、酸化物膜から近接する酸化物膜への酸素の拡散を評価することが
可能となる。
可能となる。
本実施例では、18O2及びO2を成膜ガスに用いて石英ターゲットをスパッタリングし
て成膜した酸化シリコン膜について説明する。なお、単にO2と表記する場合、自然界に
存在する比率で同位体を含んだ酸素を示すものとする。
て成膜した酸化シリコン膜について説明する。なお、単にO2と表記する場合、自然界に
存在する比率で同位体を含んだ酸素を示すものとする。
成膜ガスは、アルゴンガスを25sccm、酸素ガスを25sccmとした。このとき、
酸素ガスの総流量は一定とし、酸素ガス中の18O2及びO2の混合比を変えた。具体的
には、(18O2/(18O2+O2))割合を0volume%、20volume%
、40volume%、60volume%、80volume%及び100volum
e%とし、石英ターゲットをスパッタリングして酸化シリコン膜を300nmの厚さで成
膜した。その後、該酸化シリコン膜に含まれる18O及び16Oの平均の濃度をSIMS
によって評価した(図2参照。)。なお、一次イオン種にはセシウム一次イオンを用いた
。18O及び16Oの平均の濃度は、酸化シリコン膜の表面及び基板の界面から50nm
の深さまでを除外して算出した。酸化シリコン膜の成膜条件を以下に示す。
酸素ガスの総流量は一定とし、酸素ガス中の18O2及びO2の混合比を変えた。具体的
には、(18O2/(18O2+O2))割合を0volume%、20volume%
、40volume%、60volume%、80volume%及び100volum
e%とし、石英ターゲットをスパッタリングして酸化シリコン膜を300nmの厚さで成
膜した。その後、該酸化シリコン膜に含まれる18O及び16Oの平均の濃度をSIMS
によって評価した(図2参照。)。なお、一次イオン種にはセシウム一次イオンを用いた
。18O及び16Oの平均の濃度は、酸化シリコン膜の表面及び基板の界面から50nm
の深さまでを除外して算出した。酸化シリコン膜の成膜条件を以下に示す。
・成膜法:RFスパッタリング法
・ターゲット:石英ターゲット
・成膜ガス:Ar(25sccm)、18O2+O2(計25sccm)
・電力:1.5kW(13.56MHz)
・圧力:0.4Pa
・T−S間距離:60mm
・成膜時基板温度:100℃
・ターゲット:石英ターゲット
・成膜ガス:Ar(25sccm)、18O2+O2(計25sccm)
・電力:1.5kW(13.56MHz)
・圧力:0.4Pa
・T−S間距離:60mm
・成膜時基板温度:100℃
図2において、シンボル1002は16Oの濃度を、シンボル1004は18Oの濃度を
、それぞれ示す。酸素ガス中の(18O2/(18O2+O2))割合を高めるに従い、
膜中の18Oの濃度が一次関数的に増加し、16Oの濃度が一次関数的に減少することが
わかる。
、それぞれ示す。酸素ガス中の(18O2/(18O2+O2))割合を高めるに従い、
膜中の18Oの濃度が一次関数的に増加し、16Oの濃度が一次関数的に減少することが
わかる。
本実施例によって、18O2及びO2を成膜ガスに用いて石英ターゲットをスパッタリン
グして成膜した酸化シリコン膜は、酸素ガス中の(18O2/(18O2+O2))割合
に応じて、成膜した酸化シリコン膜中の18O及び16Oの割合が決まることがわかる。
グして成膜した酸化シリコン膜は、酸素ガス中の(18O2/(18O2+O2))割合
に応じて、成膜した酸化シリコン膜中の18O及び16Oの割合が決まることがわかる。
本実施例では、酸化シリコン膜から酸化物半導体膜へ拡散する酸素を評価した例について
説明する。
説明する。
なお、酸化物半導体膜への酸素の拡散を評価するために、実施例2に示した方法で、第1
の酸化物膜102中に18Oを含有させている。
の酸化物膜102中に18Oを含有させている。
本実施例では、試料1乃至試料5の18Oの深さ方向分析をSIMSを用いて行った。な
お、一次イオン種にはセシウム一次イオンを用いた。
お、一次イオン種にはセシウム一次イオンを用いた。
各試料の作製方法を示す。
まず、石英基板に18Oを含有する酸化シリコン膜を成膜した。酸化シリコン膜の成膜条
件を以下に示す。
件を以下に示す。
・成膜法:RFスパッタリング法
・ターゲット:石英ターゲット
・成膜ガス:Ar(25sccm)、18O2(25sccm)
・電力:1.5kW(13.56MHz)
・圧力:0.4Pa
・T−S間距離:60mm
・成膜時基板温度:100℃
・厚さ:300nm
・ターゲット:石英ターゲット
・成膜ガス:Ar(25sccm)、18O2(25sccm)
・電力:1.5kW(13.56MHz)
・圧力:0.4Pa
・T−S間距離:60mm
・成膜時基板温度:100℃
・厚さ:300nm
次に、酸化シリコン膜上に酸化物半導体膜を成膜した。
酸化物半導体膜の成膜条件を以下に示す。
・成膜法:DCスパッタリング法
・ターゲット:In−Ga−Zn−O(In2O3:Ga2O3:ZnO=1:1:2[
mol数比])ターゲット
・成膜ガス:Ar(30sccm)、O2(15sccm)
・電力:0.5kW(DC)
・圧力:0.4Pa
・T−S間距離:60mm
・成膜時基板温度:200℃
・厚さ:100nm
・ターゲット:In−Ga−Zn−O(In2O3:Ga2O3:ZnO=1:1:2[
mol数比])ターゲット
・成膜ガス:Ar(30sccm)、O2(15sccm)
・電力:0.5kW(DC)
・圧力:0.4Pa
・T−S間距離:60mm
・成膜時基板温度:200℃
・厚さ:100nm
次に、熱処理を行う。熱処理の条件は、温度を250℃、450℃、550℃または65
0℃、時間を1時間、窒素雰囲気中とした。ここで、試料2は加熱温度を250℃とし、
試料3は加熱温度を450℃とし、試料4は加熱温度を550℃とし、試料5は加熱温度
を650℃とした。なお、試料1は熱処理を行っていない。
0℃、時間を1時間、窒素雰囲気中とした。ここで、試料2は加熱温度を250℃とし、
試料3は加熱温度を450℃とし、試料4は加熱温度を550℃とし、試料5は加熱温度
を650℃とした。なお、試料1は熱処理を行っていない。
図3に試料1乃至試料5の18Oの深さ方向分析の結果を示す。シンボル2001は試料
1、シンボル2003は試料2、シンボル2005は試料3、シンボル2007は試料4
、シンボル2009は試料5を示す。また、範囲2050は酸化物半導体膜、範囲206
0は酸化シリコン膜を示す。ここで、18Oの定量範囲は範囲2050である。なお、破
線2070は18Oの、酸化物半導体膜における定量下限を示す。
1、シンボル2003は試料2、シンボル2005は試料3、シンボル2007は試料4
、シンボル2009は試料5を示す。また、範囲2050は酸化物半導体膜、範囲206
0は酸化シリコン膜を示す。ここで、18Oの定量範囲は範囲2050である。なお、破
線2070は18Oの、酸化物半導体膜における定量下限を示す。
試料1及び試料2では18Oがほとんど酸化物半導体膜へSIMSの測定範囲内において
拡散しないことがわかる。また、試料3、試料4、試料5と熱処理温度を上げるに伴い、
18Oの酸化物半導体膜での表面濃度が高まり、拡散距離が長くなることがわかる。
拡散しないことがわかる。また、試料3、試料4、試料5と熱処理温度を上げるに伴い、
18Oの酸化物半導体膜での表面濃度が高まり、拡散距離が長くなることがわかる。
ここで、18Oの拡散源である酸化シリコン膜における18Oの表面濃度を一定とし、無
限遠における18Oの濃度はゼロと仮定して拡散係数を見積もった。上記の仮定において
、18Oの深さ方向の濃度分布は前述の数式1で表される。数式1を用いて実験値とのフ
ィッティングを行う際、距離の基準となる酸化シリコン膜と酸化物半導体膜の界面の位置
はシリコンの信号強度が大きく変化する位置から判断した。
限遠における18Oの濃度はゼロと仮定して拡散係数を見積もった。上記の仮定において
、18Oの深さ方向の濃度分布は前述の数式1で表される。数式1を用いて実験値とのフ
ィッティングを行う際、距離の基準となる酸化シリコン膜と酸化物半導体膜の界面の位置
はシリコンの信号強度が大きく変化する位置から判断した。
ここで、CSは酸化物半導体膜における18Oの表面濃度、xは表面からの距離(ここで
は酸化シリコン膜及び酸化物半導体膜の界面から酸化物半導体膜方向への距離)、Dは酸
化物半導体膜における18Oの拡散係数、tは熱処理の時間である。
は酸化シリコン膜及び酸化物半導体膜の界面から酸化物半導体膜方向への距離)、Dは酸
化物半導体膜における18Oの拡散係数、tは熱処理の時間である。
数式1を用いてフィッティングを行った結果を図4に示す。シンボル2105は試料3、
シンボル2107は試料4、シンボル2109は試料5の18Oの濃度分布を示す。また
、実線2115は試料3、実線2117は試料4、実線2119は試料5のフィッティン
グカーブを示す。ここで、範囲2150は、酸化物半導体膜、範囲2160は酸化シリコ
ン膜を示す。18Oの定量範囲は範囲2150である。なお、破線2170は酸化シリコ
ン膜と酸化物半導体膜の界面、破線2180は、酸化物半導体膜の表面を示す。得られた
フィッティング値は、実験値を非常によく再現できた。なお、試料1及び試料2は、図3
からSIMSの測定範囲内において拡散が確認できなかったためフィッティングを行って
いない。
シンボル2107は試料4、シンボル2109は試料5の18Oの濃度分布を示す。また
、実線2115は試料3、実線2117は試料4、実線2119は試料5のフィッティン
グカーブを示す。ここで、範囲2150は、酸化物半導体膜、範囲2160は酸化シリコ
ン膜を示す。18Oの定量範囲は範囲2150である。なお、破線2170は酸化シリコ
ン膜と酸化物半導体膜の界面、破線2180は、酸化物半導体膜の表面を示す。得られた
フィッティング値は、実験値を非常によく再現できた。なお、試料1及び試料2は、図3
からSIMSの測定範囲内において拡散が確認できなかったためフィッティングを行って
いない。
図4のフィッティングの結果から試料3における18Oの拡散係数は3.5×10−17
cm2/秒、試料4における18Oの拡散係数は6.3×10−16cm2/秒、試料5
における18Oの拡散係数は6.2×10−15cm2/秒であった。
cm2/秒、試料4における18Oの拡散係数は6.3×10−16cm2/秒、試料5
における18Oの拡散係数は6.2×10−15cm2/秒であった。
ここで、前述の数式3より、図4から得られた試料3乃至試料5におけるDの自然対数と
Tの逆数をプロットし、図5に示す。図5のプロットを近似すると、lnD0=−14.
304、−(Ea/k)=−17025が得られた。つまり、D0=6.16×10−7
cm2/秒である。また、kは1.3807×10−23J/Kであるから、Ea=2.
39×10−19Jとなる。単位換算すると、Ea=1.49eVとわかる。
Tの逆数をプロットし、図5に示す。図5のプロットを近似すると、lnD0=−14.
304、−(Ea/k)=−17025が得られた。つまり、D0=6.16×10−7
cm2/秒である。また、kは1.3807×10−23J/Kであるから、Ea=2.
39×10−19Jとなる。単位換算すると、Ea=1.49eVとわかる。
本実施例によって、酸化シリコン膜から酸化物半導体膜への酸素の拡散を評価できた。
また、得られた頻度因子D0及び活性化エネルギーEaから、前述の数式2を適用するこ
とで各温度における拡散係数Dを外挿し導出することができるため、SIMS分析の測定
下限値以下の酸素の拡散についても議論可能となった。
とで各温度における拡散係数Dを外挿し導出することができるため、SIMS分析の測定
下限値以下の酸素の拡散についても議論可能となった。
酸化物半導体を用いたトランジスタの安定動作及び特性向上が、下地である酸化物絶縁膜
から酸化物半導体層への酸素の拡散によってもたらされることを説明する。
から酸化物半導体層への酸素の拡散によってもたらされることを説明する。
図6は、酸化物半導体を用いたトップゲートトップコンタクト型であるトランジスタ25
1の上面図及び断面図を示す。ここで、図6(A)は上面図であり、図6(B)及び図6
(C)はそれぞれ、図6(A)におけるA−B断面及びC−D断面における断面図である
。なお、図6(A)では、煩雑になることを避けるため、トランジスタ251の構成要素
の一部(例えば、ゲート絶縁膜212など)を省略している。
1の上面図及び断面図を示す。ここで、図6(A)は上面図であり、図6(B)及び図6
(C)はそれぞれ、図6(A)におけるA−B断面及びC−D断面における断面図である
。なお、図6(A)では、煩雑になることを避けるため、トランジスタ251の構成要素
の一部(例えば、ゲート絶縁膜212など)を省略している。
図6に示すトランジスタ251は、基板200と、基板200上の酸化物絶縁膜202と
、酸化物絶縁膜202上の酸化物半導体膜206と、酸化物半導体膜206上に設けられ
た一対のソース電極208a及びドレイン電極208bと、ソース電極208a及びドレ
イン電極208bを覆い、酸化物半導体膜206と一部が接するゲート絶縁膜212と、
酸化物半導体膜206上にゲート絶縁膜212を介して設けられたゲート電極214とを
含む。
、酸化物絶縁膜202上の酸化物半導体膜206と、酸化物半導体膜206上に設けられ
た一対のソース電極208a及びドレイン電極208bと、ソース電極208a及びドレ
イン電極208bを覆い、酸化物半導体膜206と一部が接するゲート絶縁膜212と、
酸化物半導体膜206上にゲート絶縁膜212を介して設けられたゲート電極214とを
含む。
酸化物絶縁膜202は実施例2で示した酸化シリコン膜を300nmの厚さで用いた。ま
た、酸化物半導体膜206は実施例2で示した酸化物半導体膜を30nmの厚さで用いた
。実施例2において、試料の熱処理温度を高めるに従い、酸化シリコン膜から酸化物半導
体膜への酸素の拡散量が増加することがわかった。酸化シリコン層から酸化物半導体膜へ
の酸素の拡散量が増加することで作製するトランジスタの諸特性がどのように変化するか
以下に説明する。
た、酸化物半導体膜206は実施例2で示した酸化物半導体膜を30nmの厚さで用いた
。実施例2において、試料の熱処理温度を高めるに従い、酸化シリコン膜から酸化物半導
体膜への酸素の拡散量が増加することがわかった。酸化シリコン層から酸化物半導体膜へ
の酸素の拡散量が増加することで作製するトランジスタの諸特性がどのように変化するか
以下に説明する。
ソース電極208a、ドレイン電極208b及びゲート電極214の材料は、全てタング
ステン膜を100nmの厚さで用いた。
ステン膜を100nmの厚さで用いた。
ゲート絶縁膜212は、酸化窒化シリコン膜を30nmの厚さで用いた。
トランジスタ251を2試料を用意し、それぞれを熱処理した。熱処理は、窒素ガス雰囲
気において、温度を250℃または350℃、時間を1時間とした。該熱処理によって、
下地である酸化物絶縁膜202から酸化物半導体膜206へ酸素の拡散が起こる。
気において、温度を250℃または350℃、時間を1時間とした。該熱処理によって、
下地である酸化物絶縁膜202から酸化物半導体膜206へ酸素の拡散が起こる。
なお、実施例2の結果から250℃及び350℃における酸素の拡散を外挿すると、25
0℃では、0.2nmの深さまで1×1017atoms/cm3以上の酸素が拡散する
ことがわかり、350℃では、3nmの深さまで1×1017atoms/cm3以上の
酸素が拡散することがわかる。
0℃では、0.2nmの深さまで1×1017atoms/cm3以上の酸素が拡散する
ことがわかり、350℃では、3nmの深さまで1×1017atoms/cm3以上の
酸素が拡散することがわかる。
本実施例のトランジスタにおけるドレイン電流(Ids)−ゲート電圧(Vgs)測定結
果について図7に示す。測定は、基板面内で25点行っており、重ねて表示している。チ
ャネル長Lは0.8μm、チャネル幅Wは10μmである。なお、トランジスタのソース
電極とドレイン電極の間の電圧Vdsは3Vとした。
果について図7に示す。測定は、基板面内で25点行っており、重ねて表示している。チ
ャネル長Lは0.8μm、チャネル幅Wは10μmである。なお、トランジスタのソース
電極とドレイン電極の間の電圧Vdsは3Vとした。
図7(A)は250℃で熱処理した試料の、図7(B)は350℃で熱処理した試料のI
ds−Vgs測定結果である。250℃で熱処理した試料は、しきい値電圧の平均が0.
22V、Vgs=0Vにおける電流値の平均が1.7×10−8Aであった。350℃で
熱処理した試料は、しきい値電圧の平均が0.72V、Vgs=0Vにおける電流値の平
均が1.2×10−12Aであった。
ds−Vgs測定結果である。250℃で熱処理した試料は、しきい値電圧の平均が0.
22V、Vgs=0Vにおける電流値の平均が1.7×10−8Aであった。350℃で
熱処理した試料は、しきい値電圧の平均が0.72V、Vgs=0Vにおける電流値の平
均が1.2×10−12Aであった。
酸化物絶縁膜202から酸化物半導体膜206への酸素の拡散量が大きい試料において、
しきい値電圧がプラスシフトし、Vgs=0Vにおける電流値が低減した。即ち、酸素の
拡散によってトランジスタをノーマリーオフ化することができるとわかる。
しきい値電圧がプラスシフトし、Vgs=0Vにおける電流値が低減した。即ち、酸素の
拡散によってトランジスタをノーマリーオフ化することができるとわかる。
このように、酸化物絶縁膜と酸化物半導体膜との間における酸素拡散の挙動を把握するこ
とで、酸化物半導体を用いたトランジスタ及び関連するデバイスの開発、信頼性の向上、
特性向上に寄与する。
とで、酸化物半導体を用いたトランジスタ及び関連するデバイスの開発、信頼性の向上、
特性向上に寄与する。
100 基板
102 第1の酸化物膜
104 第2の酸化物膜
200 基板
202 酸化物絶縁膜
206 酸化物半導体膜
208a ソース電極
208b ドレイン電極
212 ゲート絶縁膜
214 ゲート電極
251 トランジスタ
1002 シンボル
1004 シンボル
2001 シンボル
2003 シンボル
2005 シンボル
2007 シンボル
2009 シンボル
2050 範囲
2060 範囲
2070 破線
2105 シンボル
2107 シンボル
2109 シンボル
2115 実線
2117 実線
2119 実線
2150 範囲
2160 範囲
2170 破線
2180 破線
102 第1の酸化物膜
104 第2の酸化物膜
200 基板
202 酸化物絶縁膜
206 酸化物半導体膜
208a ソース電極
208b ドレイン電極
212 ゲート絶縁膜
214 ゲート電極
251 トランジスタ
1002 シンボル
1004 シンボル
2001 シンボル
2003 シンボル
2005 シンボル
2007 シンボル
2009 シンボル
2050 範囲
2060 範囲
2070 破線
2105 シンボル
2107 シンボル
2109 シンボル
2115 実線
2117 実線
2119 実線
2150 範囲
2160 範囲
2170 破線
2180 破線
Claims (6)
- 天然に存在する比率よりも高濃度に18Oを含むガスを用いて酸化物絶縁膜を形成し、
前記酸化物絶縁膜上に酸化物半導体膜を形成し、
二次イオン質量分析法によって前記酸化物半導体膜の深さ方向の18O濃度を測定し、
前記酸化物絶縁膜から前記酸化物半導体膜へ拡散する18Oを評価することを特徴とする酸化物半導体膜の評価方法。 - 酸化物半導体膜を形成し、
前記酸化物半導体膜上に、天然に存在する比率よりも高濃度に18Oを含むガスを用いて酸化物絶縁膜を形成し、
二次イオン質量分析法によって前記酸化物半導体膜の深さ方向の18O濃度を測定し、
前記酸化物絶縁膜から前記酸化物半導体膜へ拡散する18Oを評価することを特徴とする酸化物半導体膜の評価方法。 - 請求項1または請求項2において、
前記酸化物半導体膜及び前記酸化物絶縁膜を熱処理した後、前記二次イオン質量分析法によって前記酸化物半導体膜の深さ方向の18O濃度を測定することを特徴とする酸化物半導体膜の評価方法。 - 請求項1乃至請求項3のいずれか一において、
前記二次イオン質量分析法によって前記酸化物半導体膜の深さ方向の18O濃度を測定することにより、前記酸化物半導体膜をトランジスタの活性層に用いた場合の、当該トランジスタの特性を評価することを特徴とする酸化物半導体膜の評価方法。 - 請求項1乃至請求項4のいずれか一において、
前記酸化物半導体膜が、インジウム、ガリウム及び亜鉛の少なくともいずれかを含むことを特徴とする酸化物半導体膜の評価方法。 - 請求項1乃至請求項5のいずれか一において、
前記酸化物絶縁膜は、18Oを1atomic%以上含むガスを用いて形成されることを特徴とする酸化物半導体膜の評価方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010190577 | 2010-08-27 | ||
JP2010190577 | 2010-08-27 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015205744A Division JP6060238B2 (ja) | 2010-08-27 | 2015-10-19 | 酸化物半導体膜の評価方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017096959A JP2017096959A (ja) | 2017-06-01 |
JP6234541B2 true JP6234541B2 (ja) | 2017-11-22 |
Family
ID=46165666
Family Applications (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011181110A Expired - Fee Related JP5828712B2 (ja) | 2010-08-27 | 2011-08-23 | 酸化物膜積層構造体の酸素拡散評価方法 |
JP2015205744A Expired - Fee Related JP6060238B2 (ja) | 2010-08-27 | 2015-10-19 | 酸化物半導体膜の評価方法 |
JP2016240230A Expired - Fee Related JP6234541B2 (ja) | 2010-08-27 | 2016-12-12 | 酸化物半導体膜の評価方法 |
Family Applications Before (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011181110A Expired - Fee Related JP5828712B2 (ja) | 2010-08-27 | 2011-08-23 | 酸化物膜積層構造体の酸素拡散評価方法 |
JP2015205744A Expired - Fee Related JP6060238B2 (ja) | 2010-08-27 | 2015-10-19 | 酸化物半導体膜の評価方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8450123B2 (ja) |
JP (3) | JP5828712B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105144383B (zh) * | 2013-03-21 | 2019-11-19 | 汉阳大学校产学协力团 | 具有双向开关特性的双端子开关元件和电阻存储交叉点阵列 |
JP6586720B2 (ja) * | 2013-11-14 | 2019-10-09 | 凸版印刷株式会社 | 薄膜評価用構造体及び薄膜評価方法 |
JP5993496B2 (ja) | 2014-07-16 | 2016-09-14 | 株式会社神戸製鋼所 | 酸化物半導体薄膜、及び前記酸化物半導体薄膜の表面に保護膜を有する積層体の品質評価方法、及び酸化物半導体薄膜の品質管理方法 |
US11682712B2 (en) | 2021-05-26 | 2023-06-20 | Atomera Incorporated | Method for making semiconductor device including superlattice with O18 enriched monolayers |
US11728385B2 (en) | 2021-05-26 | 2023-08-15 | Atomera Incorporated | Semiconductor device including superlattice with O18 enriched monolayers |
Family Cites Families (106)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60198861A (ja) | 1984-03-23 | 1985-10-08 | Fujitsu Ltd | 薄膜トランジスタ |
JP3185825B2 (ja) * | 1993-03-19 | 2001-07-11 | 日本電信電話株式会社 | 標準試料 |
JPH06347427A (ja) * | 1993-06-04 | 1994-12-22 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 二次イオン質量分析法 |
JPH07181149A (ja) * | 1993-12-22 | 1995-07-21 | Canon Inc | 半導体層表面の元素分析および表面から浅い領域における深さ方向濃度分布の測定方法 |
JPH11505377A (ja) | 1995-08-03 | 1999-05-18 | フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ | 半導体装置 |
JP3625598B2 (ja) | 1995-12-30 | 2005-03-02 | 三星電子株式会社 | 液晶表示装置の製造方法 |
JP4170454B2 (ja) | 1998-07-24 | 2008-10-22 | Hoya株式会社 | 透明導電性酸化物薄膜を有する物品及びその製造方法 |
JP2000150861A (ja) | 1998-11-16 | 2000-05-30 | Tdk Corp | 酸化物薄膜 |
JP3276930B2 (ja) | 1998-11-17 | 2002-04-22 | 科学技術振興事業団 | トランジスタ及び半導体装置 |
JP2000182968A (ja) * | 1998-12-16 | 2000-06-30 | Hitachi Ltd | 半導体装置及びその製造方法 |
TW460731B (en) | 1999-09-03 | 2001-10-21 | Ind Tech Res Inst | Electrode structure and production method of wide viewing angle LCD |
JP4291496B2 (ja) * | 2000-04-28 | 2009-07-08 | 新日本製鐵株式会社 | 高精度二次イオン質量分析法 |
JP4619490B2 (ja) * | 2000-06-19 | 2011-01-26 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置の検査方法 |
JP4089858B2 (ja) | 2000-09-01 | 2008-05-28 | 国立大学法人東北大学 | 半導体デバイス |
KR20020038482A (ko) | 2000-11-15 | 2002-05-23 | 모리시타 요이찌 | 박막 트랜지스터 어레이, 그 제조방법 및 그것을 이용한표시패널 |
JP3997731B2 (ja) | 2001-03-19 | 2007-10-24 | 富士ゼロックス株式会社 | 基材上に結晶性半導体薄膜を形成する方法 |
JP2002289859A (ja) | 2001-03-23 | 2002-10-04 | Minolta Co Ltd | 薄膜トランジスタ |
JP3925839B2 (ja) | 2001-09-10 | 2007-06-06 | シャープ株式会社 | 半導体記憶装置およびその試験方法 |
JP4090716B2 (ja) | 2001-09-10 | 2008-05-28 | 雅司 川崎 | 薄膜トランジスタおよびマトリクス表示装置 |
JP4164562B2 (ja) | 2002-09-11 | 2008-10-15 | 独立行政法人科学技術振興機構 | ホモロガス薄膜を活性層として用いる透明薄膜電界効果型トランジスタ |
US7061014B2 (en) | 2001-11-05 | 2006-06-13 | Japan Science And Technology Agency | Natural-superlattice homologous single crystal thin film, method for preparation thereof, and device using said single crystal thin film |
JP4083486B2 (ja) | 2002-02-21 | 2008-04-30 | 独立行政法人科学技術振興機構 | LnCuO(S,Se,Te)単結晶薄膜の製造方法 |
US7049190B2 (en) | 2002-03-15 | 2006-05-23 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Method for forming ZnO film, method for forming ZnO semiconductor layer, method for fabricating semiconductor device, and semiconductor device |
JP3933591B2 (ja) | 2002-03-26 | 2007-06-20 | 淳二 城戸 | 有機エレクトロルミネッセント素子 |
US7339187B2 (en) | 2002-05-21 | 2008-03-04 | State Of Oregon Acting By And Through The Oregon State Board Of Higher Education On Behalf Of Oregon State University | Transistor structures |
JP2004022625A (ja) | 2002-06-13 | 2004-01-22 | Murata Mfg Co Ltd | 半導体デバイス及び該半導体デバイスの製造方法 |
US7105868B2 (en) | 2002-06-24 | 2006-09-12 | Cermet, Inc. | High-electron mobility transistor with zinc oxide |
US7067843B2 (en) | 2002-10-11 | 2006-06-27 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Transparent oxide semiconductor thin film transistors |
JP4166105B2 (ja) | 2003-03-06 | 2008-10-15 | シャープ株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
JP2004273732A (ja) | 2003-03-07 | 2004-09-30 | Sharp Corp | アクティブマトリクス基板およびその製造方法 |
JP4108633B2 (ja) | 2003-06-20 | 2008-06-25 | シャープ株式会社 | 薄膜トランジスタおよびその製造方法ならびに電子デバイス |
US7262463B2 (en) | 2003-07-25 | 2007-08-28 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Transistor including a deposited channel region having a doped portion |
JP2005244129A (ja) * | 2004-02-27 | 2005-09-08 | Nichia Chem Ind Ltd | 半導体発光素子 |
US7145174B2 (en) | 2004-03-12 | 2006-12-05 | Hewlett-Packard Development Company, Lp. | Semiconductor device |
US20070194379A1 (en) | 2004-03-12 | 2007-08-23 | Japan Science And Technology Agency | Amorphous Oxide And Thin Film Transistor |
US7282782B2 (en) | 2004-03-12 | 2007-10-16 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Combined binary oxide semiconductor device |
US7297977B2 (en) | 2004-03-12 | 2007-11-20 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Semiconductor device |
US7211825B2 (en) | 2004-06-14 | 2007-05-01 | Yi-Chi Shih | Indium oxide-based thin film transistors and circuits |
JP2006100760A (ja) | 2004-09-02 | 2006-04-13 | Casio Comput Co Ltd | 薄膜トランジスタおよびその製造方法 |
US7285501B2 (en) | 2004-09-17 | 2007-10-23 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Method of forming a solution processed device |
US7298084B2 (en) | 2004-11-02 | 2007-11-20 | 3M Innovative Properties Company | Methods and displays utilizing integrated zinc oxide row and column drivers in conjunction with organic light emitting diodes |
JP5126729B2 (ja) | 2004-11-10 | 2013-01-23 | キヤノン株式会社 | 画像表示装置 |
US7872259B2 (en) | 2004-11-10 | 2011-01-18 | Canon Kabushiki Kaisha | Light-emitting device |
US7863611B2 (en) | 2004-11-10 | 2011-01-04 | Canon Kabushiki Kaisha | Integrated circuits utilizing amorphous oxides |
EP2453480A2 (en) | 2004-11-10 | 2012-05-16 | Canon Kabushiki Kaisha | Amorphous oxide and field effect transistor |
US7829444B2 (en) | 2004-11-10 | 2010-11-09 | Canon Kabushiki Kaisha | Field effect transistor manufacturing method |
WO2006051995A1 (en) | 2004-11-10 | 2006-05-18 | Canon Kabushiki Kaisha | Field effect transistor employing an amorphous oxide |
US7791072B2 (en) | 2004-11-10 | 2010-09-07 | Canon Kabushiki Kaisha | Display |
US7453065B2 (en) | 2004-11-10 | 2008-11-18 | Canon Kabushiki Kaisha | Sensor and image pickup device |
US7579224B2 (en) | 2005-01-21 | 2009-08-25 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method for manufacturing a thin film semiconductor device |
TWI390735B (zh) | 2005-01-28 | 2013-03-21 | Semiconductor Energy Lab | 半導體裝置,電子裝置,和半導體裝置的製造方法 |
TWI412138B (zh) | 2005-01-28 | 2013-10-11 | Semiconductor Energy Lab | 半導體裝置,電子裝置,和半導體裝置的製造方法 |
US7858451B2 (en) | 2005-02-03 | 2010-12-28 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Electronic device, semiconductor device and manufacturing method thereof |
US7948171B2 (en) | 2005-02-18 | 2011-05-24 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light emitting device |
JP2006242682A (ja) * | 2005-03-02 | 2006-09-14 | Seiko Epson Corp | 印刷用紙又は印刷物の分析方法 |
US20060197092A1 (en) | 2005-03-03 | 2006-09-07 | Randy Hoffman | System and method for forming conductive material on a substrate |
US8681077B2 (en) | 2005-03-18 | 2014-03-25 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device, and display device, driving method and electronic apparatus thereof |
WO2006105077A2 (en) | 2005-03-28 | 2006-10-05 | Massachusetts Institute Of Technology | Low voltage thin film transistor with high-k dielectric material |
US7645478B2 (en) | 2005-03-31 | 2010-01-12 | 3M Innovative Properties Company | Methods of making displays |
US8300031B2 (en) | 2005-04-20 | 2012-10-30 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device comprising transistor having gate and drain connected through a current-voltage conversion element |
JP2006344849A (ja) | 2005-06-10 | 2006-12-21 | Casio Comput Co Ltd | 薄膜トランジスタ |
US7402506B2 (en) | 2005-06-16 | 2008-07-22 | Eastman Kodak Company | Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby |
US7691666B2 (en) | 2005-06-16 | 2010-04-06 | Eastman Kodak Company | Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby |
US7507618B2 (en) | 2005-06-27 | 2009-03-24 | 3M Innovative Properties Company | Method for making electronic devices using metal oxide nanoparticles |
KR100711890B1 (ko) | 2005-07-28 | 2007-04-25 | 삼성에스디아이 주식회사 | 유기 발광표시장치 및 그의 제조방법 |
JP2007059128A (ja) | 2005-08-23 | 2007-03-08 | Canon Inc | 有機el表示装置およびその製造方法 |
JP5116225B2 (ja) | 2005-09-06 | 2013-01-09 | キヤノン株式会社 | 酸化物半導体デバイスの製造方法 |
JP2007073705A (ja) | 2005-09-06 | 2007-03-22 | Canon Inc | 酸化物半導体チャネル薄膜トランジスタおよびその製造方法 |
JP4280736B2 (ja) | 2005-09-06 | 2009-06-17 | キヤノン株式会社 | 半導体素子 |
JP4850457B2 (ja) | 2005-09-06 | 2012-01-11 | キヤノン株式会社 | 薄膜トランジスタ及び薄膜ダイオード |
EP1998373A3 (en) | 2005-09-29 | 2012-10-31 | Semiconductor Energy Laboratory Co, Ltd. | Semiconductor device having oxide semiconductor layer and manufacturing method thereof |
JP5037808B2 (ja) | 2005-10-20 | 2012-10-03 | キヤノン株式会社 | アモルファス酸化物を用いた電界効果型トランジスタ、及び該トランジスタを用いた表示装置 |
KR101103374B1 (ko) | 2005-11-15 | 2012-01-05 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체장치 |
TWI292281B (en) | 2005-12-29 | 2008-01-01 | Ind Tech Res Inst | Pixel structure of active organic light emitting diode and method of fabricating the same |
US7867636B2 (en) | 2006-01-11 | 2011-01-11 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | Transparent conductive film and method for manufacturing the same |
JP4977478B2 (ja) | 2006-01-21 | 2012-07-18 | 三星電子株式会社 | ZnOフィルム及びこれを用いたTFTの製造方法 |
US7576394B2 (en) | 2006-02-02 | 2009-08-18 | Kochi Industrial Promotion Center | Thin film transistor including low resistance conductive thin films and manufacturing method thereof |
US7977169B2 (en) | 2006-02-15 | 2011-07-12 | Kochi Industrial Promotion Center | Semiconductor device including active layer made of zinc oxide with controlled orientations and manufacturing method thereof |
KR20070101595A (ko) | 2006-04-11 | 2007-10-17 | 삼성전자주식회사 | ZnO TFT |
US20070252928A1 (en) | 2006-04-28 | 2007-11-01 | Toppan Printing Co., Ltd. | Structure, transmission type liquid crystal display, reflection type display and manufacturing method thereof |
JP5028033B2 (ja) | 2006-06-13 | 2012-09-19 | キヤノン株式会社 | 酸化物半導体膜のドライエッチング方法 |
JP4999400B2 (ja) | 2006-08-09 | 2012-08-15 | キヤノン株式会社 | 酸化物半導体膜のドライエッチング方法 |
JP4609797B2 (ja) | 2006-08-09 | 2011-01-12 | Nec液晶テクノロジー株式会社 | 薄膜デバイス及びその製造方法 |
JP4332545B2 (ja) | 2006-09-15 | 2009-09-16 | キヤノン株式会社 | 電界効果型トランジスタ及びその製造方法 |
JP5164357B2 (ja) | 2006-09-27 | 2013-03-21 | キヤノン株式会社 | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 |
JP4274219B2 (ja) | 2006-09-27 | 2009-06-03 | セイコーエプソン株式会社 | 電子デバイス、有機エレクトロルミネッセンス装置、有機薄膜半導体装置 |
US7622371B2 (en) | 2006-10-10 | 2009-11-24 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Fused nanocrystal thin film semiconductor and method |
US7772021B2 (en) | 2006-11-29 | 2010-08-10 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Flat panel displays comprising a thin-film transistor having a semiconductive oxide in its channel and methods of fabricating the same for use in flat panel displays |
JP2008140684A (ja) | 2006-12-04 | 2008-06-19 | Toppan Printing Co Ltd | カラーelディスプレイおよびその製造方法 |
KR101303578B1 (ko) | 2007-01-05 | 2013-09-09 | 삼성전자주식회사 | 박막 식각 방법 |
US8207063B2 (en) | 2007-01-26 | 2012-06-26 | Eastman Kodak Company | Process for atomic layer deposition |
KR100851215B1 (ko) | 2007-03-14 | 2008-08-07 | 삼성에스디아이 주식회사 | 박막 트랜지스터 및 이를 이용한 유기 전계 발광표시장치 |
US7795613B2 (en) | 2007-04-17 | 2010-09-14 | Toppan Printing Co., Ltd. | Structure with transistor |
KR101325053B1 (ko) | 2007-04-18 | 2013-11-05 | 삼성디스플레이 주식회사 | 박막 트랜지스터 기판 및 이의 제조 방법 |
KR20080094300A (ko) | 2007-04-19 | 2008-10-23 | 삼성전자주식회사 | 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법과 박막 트랜지스터를포함하는 평판 디스플레이 |
KR101334181B1 (ko) | 2007-04-20 | 2013-11-28 | 삼성전자주식회사 | 선택적으로 결정화된 채널층을 갖는 박막 트랜지스터 및 그제조 방법 |
WO2008133345A1 (en) | 2007-04-25 | 2008-11-06 | Canon Kabushiki Kaisha | Oxynitride semiconductor |
CN103274608A (zh) * | 2007-05-07 | 2013-09-04 | 出光兴产株式会社 | 半导体薄膜、半导体薄膜的制备方法和半导体元件 |
KR101345376B1 (ko) | 2007-05-29 | 2013-12-24 | 삼성전자주식회사 | ZnO 계 박막 트랜지스터 및 그 제조방법 |
JP4759598B2 (ja) * | 2007-09-28 | 2011-08-31 | キヤノン株式会社 | 薄膜トランジスタ、その製造方法及びそれを用いた表示装置 |
JP5215158B2 (ja) | 2007-12-17 | 2013-06-19 | 富士フイルム株式会社 | 無機結晶性配向膜及びその製造方法、半導体デバイス |
KR100963104B1 (ko) * | 2008-07-08 | 2010-06-14 | 삼성모바일디스플레이주식회사 | 박막 트랜지스터, 그의 제조 방법 및 박막 트랜지스터를구비하는 평판 표시 장치 |
US9082857B2 (en) * | 2008-09-01 | 2015-07-14 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device comprising an oxide semiconductor layer |
JP4623179B2 (ja) | 2008-09-18 | 2011-02-02 | ソニー株式会社 | 薄膜トランジスタおよびその製造方法 |
JP5451280B2 (ja) | 2008-10-09 | 2014-03-26 | キヤノン株式会社 | ウルツ鉱型結晶成長用基板およびその製造方法ならびに半導体装置 |
US9691772B2 (en) * | 2011-03-03 | 2017-06-27 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor memory device including memory cell which includes transistor and capacitor |
-
2011
- 2011-08-19 US US13/213,458 patent/US8450123B2/en active Active
- 2011-08-23 JP JP2011181110A patent/JP5828712B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2015
- 2015-10-19 JP JP2015205744A patent/JP6060238B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2016
- 2016-12-12 JP JP2016240230A patent/JP6234541B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017096959A (ja) | 2017-06-01 |
JP2012068237A (ja) | 2012-04-05 |
JP2016034033A (ja) | 2016-03-10 |
US8450123B2 (en) | 2013-05-28 |
JP5828712B2 (ja) | 2015-12-09 |
US20120214259A1 (en) | 2012-08-23 |
JP6060238B2 (ja) | 2017-01-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6234541B2 (ja) | 酸化物半導体膜の評価方法 | |
JP6482694B2 (ja) | 半導体装置の作製方法 | |
JP5241143B2 (ja) | 電界効果型トランジスタ | |
JP6037800B2 (ja) | 半導体装置の作製方法 | |
KR20190095218A (ko) | 반도체 장치의 제작 방법 | |
Yoon et al. | Investigations on the bias temperature stabilities of oxide thin film transistors using In–Ga–Zn–O channels prepared by atomic layer deposition | |
TW201220409A (en) | Film formation apparatus and film formation method | |
JP2014013892A (ja) | 薄膜トランジスタ | |
JP2012151469A (ja) | 薄膜トランジスタの半導体層用酸化物およびスパッタリングターゲット、並びに薄膜トランジスタ | |
WO2013180141A1 (ja) | 薄膜トランジスタの半導体層用酸化物、薄膜トランジスタ、表示装置およびスパッタリングターゲット | |
WO2012070675A1 (ja) | 薄膜トランジスタの半導体層用酸化物およびスパッタリングターゲット、並びに薄膜トランジスタ | |
JP2012216787A (ja) | 半導体装置および半導体装置の作製方法 | |
JP5722293B2 (ja) | 薄膜トランジスタ | |
JP6505804B2 (ja) | 薄膜トランジスタ | |
US9035304B2 (en) | Semiconductor device | |
Li et al. | Performance improvement of oxide thin-film transistors with a two-step-annealing method | |
JP2013183001A (ja) | 半導体装置 | |
JP5809439B2 (ja) | トランジスタの測定方法 | |
JP6036984B2 (ja) | 酸窒化物半導体薄膜 | |
JP5856559B2 (ja) | 薄膜トランジスタの半導体層用酸化物薄膜の製造方法 | |
Jeon et al. | Multi-and single-step in situ microwave annealing as low-thermal-budget techniques for solution-processed indium–gallium–zinc oxide thin films | |
Nag et al. | Medium frequency physical vapor deposited Al2O3 and SiO2 as etch-stop-layers for amorphous indium-gallium-zinc-oxide thin-film-transistors | |
Kim et al. | ZnO Thin‐Film Transistor Grown by rf Sputtering Using Carbon Dioxide and Substrate Bias Modulation | |
CN110062961B (zh) | 半导体器件及其制造方法 | |
Yamazaki et al. | Effect of Fluorine in a Gate Insulator on the Reliability of Indium-Gallium-Zinc Oxide Thin-Film Transistors |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170831 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170926 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20171024 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6234541 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |