JP6234040B2 - 光コネクタ及びそれを備えた光ファイバケーブル - Google Patents

光コネクタ及びそれを備えた光ファイバケーブル Download PDF

Info

Publication number
JP6234040B2
JP6234040B2 JP2013042714A JP2013042714A JP6234040B2 JP 6234040 B2 JP6234040 B2 JP 6234040B2 JP 2013042714 A JP2013042714 A JP 2013042714A JP 2013042714 A JP2013042714 A JP 2013042714A JP 6234040 B2 JP6234040 B2 JP 6234040B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
housing
end side
water
water cooling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013042714A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014063124A (ja
Inventor
知史 浦松
知史 浦松
谷口 浩一
浩一 谷口
湖東 雅弘
雅弘 湖東
兵頭 隆史
隆史 兵頭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Cable Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Cable Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Cable Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Cable Industries Ltd
Priority to JP2013042714A priority Critical patent/JP6234040B2/ja
Priority to CN201420086864.5U priority patent/CN203773093U/zh
Publication of JP2014063124A publication Critical patent/JP2014063124A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6234040B2 publication Critical patent/JP6234040B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)

Description

本発明は、光コネクタ及びそれを備えた光ファイバケーブルに関し、特に、光ファイバケーブルに用いる光コネクタの冷却技術に関するものである。
ハイパワーのレーザー光を伝送するレーザー伝送用光ファイバケーブルに用いる光コネクタでは、レーザー光の出射端部を効率的に冷却することが望まれている。
例えば、特許文献1には、コネクターの内部において、光ファイバーの側面、及び光ファイバーの端部に連結した円錐形の表面に流動冷却剤を接触させることにより、光ファイバーを冷却する、上記光コネクタに相当する光ファイバーコネクターが開示されている。
特表2009−526265号公報
しかしながら、特許文献1に開示された光ファイバーコネクターのように、例えば、光ファイバの側面に水を接触させる水冷式の冷却機構が設けられた光コネクタでは、内部を循環する水の圧力によって、光ファイバが破損するおそれがある。また、レーザー伝送用光ファイバケーブルに用いる光コネクタでは、光ファイバのクラッドを伝搬する有害なクラッドモード光を除去するために、例えば、光ファイバに形成したモードストリッパからクラッドモード光を放出して、そのクラッドモード光を熱としてコネクタ本体に吸収させる必要がある。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、光コネクタにおいて、その冷却機構に起因する光ファイバの破損を抑制して、クラッドモード光を可及的に効率よく吸収させることにある。
上記目的を達成するために、本発明は、金属製のハウジングの内側面において、モードストリッパが配置される部分に熱吸収率を高める粗面化部を設けるようにしたものである。
具体的に本発明に係る光コネクタは、クラッドモード光を放出するためのモードストリッパが形成された光ファイバを内部に挿通する金属製の筒状のハウジングと、上記ハウジングの外側に設けられ、該ハウジングとの間に冷媒が循環するように構成された筒状のカバーとを備えた光コネクタであって、上記ハウジングの内側面には、上記モードストリッパが配置される部分に表面が粗面化されて熱吸収率を高める粗面化部が設けられ、上記粗面化部は、上記モードストリッパが配置される部分よりも上記光ファイバの出射端に近い先端側、及び該先端側の反対の後端側にも連続して設けられていると共に、上記ハウジングの内側面が上記光ファイバの出射端に近い先端側から該先端側の反対の後端側にむけて狭くなるように階段状又はテーパ状に設けられている。
上記の構成によれば、内側の筒状のハウジングと外側の筒状のカバーとの間に冷媒が循環するので、ハウジング及びカバーの間に形成された空間の全域で冷媒が循環する冷却機構が構成される。ここで、光コネクタでは、冷却機構を構成する筒状のハウジングの内部に光ファイバを挿通するので、光コネクタに取り付けられる光ファイバと光コネクタの内部を循環する冷媒との間にハウジングが介在することになる。これにより、光ファイバの側面に冷媒が直接的に接触しないので、光コネクタの冷却機構に起因する光ファイバの破損が抑制される。また、金属製のハウジングの内側面には、光ファイバに形成されたモードストリッパが配置される部分に表面が粗面化されて熱吸収率を高める粗面化部が設けられているので、ハウジングの内側面におけるモードストリッパが配置される部分の表面積が増えることにより、ハウジングの内側面における熱吸収率が高くなり、クラッドモード光を熱としてハウジングの内側面に吸収させ易くなる。したがって、光コネクタにおいて、その冷却機構に起因する光ファイバの破損を抑制して、クラッドモード光が可及的に効率よく吸収される
さらに、上記の構成によれば、モードストリッパが配置される部分よりも先端側及び後端側にも粗面化部が連続して設けられているので、先端側から出射するレーザー光の透過光に起因するクラッドモード光がモードストリッパの配置される部分及びそれよりも先端側の粗面化部により吸収され、先端側から入射するレーザー光の反射光に起因するクラッドモード光がモードストリッパの配置される部分及びそれよりも後端側の粗面化部により吸収される
さらに、上記の構成によれば、粗面化部のハウジングの内側面が先端側から後端側にむけて狭くなるように階段状又はテーパ状に設けられているので、先端側から入射するレーザー光の反射光に起因するクラッドモード光が、粗面化部のハウジングの内側面で反射角を小さくしながら反射を繰り返して後端側で収束することにより、例えば、光ファイバの後端側に配置する被覆層に到達し難くなり、光ファイバの被覆層の焼損が抑制される。
上記粗面化部の表面には、光吸収層が設けられていてもよい。
上記の構成によれば、粗面化部の表面に光吸収層が設けられているので、クラッドモード光が粗面化部でいっそう吸収され易くなる。
また、本発明に係る光ファイバケーブルは、上述した何れか1つの光コネクタが出射端部に設けられている。
上記の構成によれば、光ファイバケーブルの出射端部に上述した何れか1つの光コネクタが設けられているので、光ファイバケーブルに設けられた光コネクタにおいて、その冷却機構に起因する光ファイバの破損を抑制して、クラッドモード光が可及的に効率よく吸収される。
本発明によれば、金属製のハウジングの内側面において、モードストリッパが配置される部分に熱吸収率を高める粗面化部が設けられているので、光コネクタにおいて、その冷却機構に起因する光ファイバの破損を抑制して、クラッドモード光を可及的に効率よく吸収させることができる。
実施形態1に係る光コネクタが設けられたレーザー伝送用光ファイバケーブルのレーザー出射端部の縦断面図である。 水冷ハウジングの(a)正面図、(b)背面図、及び(c)右側面図である。 図2(a)における(a)IIIA-IIIA断面図、及び(b)IIIB-IIIB断面図である。 図2(c)における(a)IVA-IVA断面図、(b)IVB-IVB断面図、及び(c)IVC-IVC断面図である。 水冷カバーの(a)正面図、(b)背面図、(c)右側面図、及び(d)矢視Xの正面図である。 図5(b)における(a)VIA-VIA断面図、並びに図5(c)の(b)VIB-VIB断面図、(c)VIC-VIC断面図、及び(d)VID-VID断面図である。 水冷ユニットの給水口及び排水口のある部分における横断面図である。 図7における(a)VIIIA-VIIIA断面図、(b)VIIIB-VIIIB断面図、及び(c)VIIIC-VIIIC断面図である。 スリーブチャックの(a)正面図、(b)背面図、及び右側面図である。 図9(a)におけるX-X断面図である。 レーザー伝送用の光ファイバ心線の斜視図である。 (a)及び(b)は、実施形態に係る光コネクタにおける水冷ハウジングの光ファイバ心線への固定方法を示す説明図である。 実施形態2に係る光コネクタの水冷ユニットを概略的に示す縦断面図である。 実施形態2に係る光コネクタの水冷ユニットの変形例を示す縦断面図である。 (a)及び(b)は、実施形態3に係る光コネクタの水冷ユニットを概略的に示す縦断面図である。 (a)及び(b)は、実施形態3に係る光コネクタの水冷ユニットの変形例を示す縦断面図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、本発明は、以下の各実施形態に限定されるものではない。
《発明の実施形態1》
図1〜図12は、本発明に係る光コネクタ及びそれを備えた光ファイバケーブルの実施形態1を示している。
(光コネクタ)
図1は、実施形態1に係る光コネクタ100がレーザー出射端部に設けられたレーザー伝送用光ファイバケーブルCを示す。本実施形態に係る光コネクタ100は、例えばSUS等の金属で形成されており、その内部には、水冷式の冷却機構として、冷却ユニットUが構成されている。なお、図1の上半分の断面は、下半分の断面に対して軸回転方向に120度回転した部分の断面である。
本実施形態に係る光コネクタ100は、水冷ハウジング10と水冷カバー20とにより水冷ユニットUが構成されている。また、水冷ユニットUの水冷ハウジング10には、光ファイバ心線固定用のスリーブチャック30が収容されている。
図2〜図4は、水冷ハウジング10を示す。図5及び図6は、水冷カバー20を示す。図7及び図8は、水冷ハウジング10に水冷カバー20が取り付けられて構成された水冷ユニットUを示す。
水冷ハウジング10は、先端側のファイバ冷却部11と後端側のチャック収容部12とで構成されている。
ファイバ冷却部11は、細径の円筒状に形成されており、その内部にファイバ挿通孔13を有する。ファイバ冷却部11の先端には、鍔部14が設けられており、その鍔部14は、全周に渡って外向きに広がるように形成されている。ファイバ冷却部11の外側面には、一対の仕切部15がファイバ挿通孔13を挟むように配設されており、各仕切部15は、ファイバ冷却部11の長さ方向の中間部から後端側のチャック収容部12まで延びる突条で構成されている。なお、鍔部14の外径と、一対の仕切部15の頂部間の幅とは、同一寸法である。ファイバ冷却部11の内側面、すなわち、ファイバ挿通孔13の表面には、後述するモードストリッパEが配置される部分に表面が粗面化された粗面化部Rが設けられている。なお、粗面化部Rは、例えば、内側面の表面に対するネジ切り加工、研磨材を吹き付けるブラスト加工、精密加工機によるディンプル加工等により形成され、表面積が増やるように設けられている。
チャック収容部12は、ファイバ冷却部11に連続して後端側に行くに従って外径が不連続に階段状に拡大した略中空円錐とそれに連続した均一外径の円筒とが結合した形状に形成されている。チャック収容部12には、チャック収容孔16が後端に開口して形成されている。チャック収容孔16は、後端側部分16aと中間部分16bと先端側部分16cとの3つの部分で構成されている。後端側部分16aは、後端の開口に連続して先端側に延びる円筒孔に形成されており、また、内周に雌ネジが構成されている。中間部分16bは、後端側部分16aの端に段差を有することで後端側部分16aから不連続に縮小した内径を有し、その縮小した内径で先端側に延びる円筒孔に形成されている。先端側部分16cは、中間部分16bに連続して先端側に行くに従ってテーパ状に漸次内径が小さくなった略円錐孔に形成されており、また、ファイバ冷却部11のファイバ挿通孔13に連通している。
水冷カバー20は、略円筒状に形成されており、水冷ハウジング10のファイバ冷却部11とチャック収容部12の先端側の一部分を覆って、水冷ハウジング10との間に冷却水Wが循環するように設けられている。
水冷カバー20の先端には、水冷ハウジング10のファイバ冷却部11の先端の鍔部14が位置付けられている。水冷カバー20の内径は鍔部14の外径と同一寸法であり、そのため、鍔部14は水冷カバー20の先端の開口に内嵌めされた状態に設けられている。そして、それらが当接した全周が溶接部21aとされ、それによって水冷カバー20の先端の開口が封じられている。また、水冷カバー20の後端における水冷ハウジング10がチャック収容部12に当接した全周も溶接部21bとされ、それによって水冷カバー20の後端の開口も封じられている。
水冷カバー20の内径は、ファイバ冷却部11の側面の一対の仕切部15の頂部間の幅とも同一寸法であり、そのため、水冷カバー20の内部の後端側の部分がそれらの一対の仕切部15によって2つの領域に仕切られている。水冷カバー20の後端側の部分の側面には、これらの2つの領域の一方に連通した給水口22が形成され、また、他方に連通した排水口23が形成されている。これらの2つの領域は、水冷カバー20の内部の先端側の部分において連通している。そして、これらにより水冷ユニットUの内部には冷却水流路24が構成されている。
図9及び図10は、スリーブチャック30を示す。
スリーブチャック30は、先端側部分31と後端側部分32とで構成されている。先端側部分31は、先端側の円筒とそれに連続して後端側に行くに従ってテーパ状に漸次外径が大きくなった中空円錐とが結合した形状に形成されている。先端側部分31には、先端から長さ方向に延びるスリワリ34が周方向に90度間隔をおいて4本形成されている。後端側部分32は、円筒状に形成されている。後端側部分32の側面には、長さ方向に延びる一対のコの字溝35が対称に形成されている。
先端側部分31と後端側部分32とには、連通した心線挿通孔33が形成されている。心線挿通孔33の先端側部分31の先端側から半分程までの部分は、相対的に小さい内径で、また、内周に雌ネジが構成されている。心線挿通孔33のそれに続く部分は、テーパ状に内径が拡大した後、相対的に大きい内径で後端まで延びている。
そして、本実施形態に係る光コネクタ100では、スリーブチャック30が水冷ハウジング10のチャック収容部12におけるチャック収容孔16に収容され、外周に雄ネジが形成された押さえリング36がチャック収容孔16の後端側部分16aに締め込まれたとき、押さえリング36がスリーブチャック30の後端に当接してスリーブチャック30を先端側に移動させ、それによってスリーブチャック30の先端側部分31がチャック収容孔16の先端側部分16cに嵌まって心線挿通孔33が縮小するように塑性変形する。
水冷ユニットUには、外側面にサーモスタット42が接着固定された筒状のサーモスタットマウンタ41が設けられている。サーモスタットマウンタ41は、水冷カバー20の後端に当接するように配置され、また、水冷ハウジング10に外嵌めするように設けられて外側からネジで固定されている。さらに、このネジとは別の一対の回転防止用ネジSがサーモスタットマウンタ41の外側から水冷ハウジング10のチャック収容部12のチャック収容孔16まで貫通したネジ孔17に設けられ、図10に示すように、これらがスリーブチャック30の後端側部分32に形成されたコの字溝35に係合し、それによってスリーブチャック30の回転が防止される。
水冷ユニットUには、筒状のPDマウンタ43が設けられている。PDマウンタ43の先端部は、水冷ハウジング10の後端部に外嵌めするように設けられて外側からネジで固定されている。そして、PDマウンタ43の側面には、後端側から先端側に斜めに延びて内部に通じた貫通孔44が形成されており、その貫通孔44にフォトダイオード45(PD)が内嵌めされて接着固定されている。
水冷ユニットUには、筒状の第1及び第2スカート51,52が設けられている。第1スカート51は、その先端部が水冷カバー20の後端部に外嵌めするように設けられて外側からネジで固定されており、後端側に延びて水冷ハウジング10、サーモスタットマウンタ41、及びPDマウンタ43を収容している。第2スカート52の先端側の部分は、第1スカート51の後端部に内嵌めするように設けられて第1スカート51の外側からネジで固定されている。
水冷ユニットUには、筒状のガイドスリーブ61が設けられている。ガイドスリーブ61の後端側の部分は、その内周に構成された雌ネジが水冷カバー20の先端部に構成された雄ネジに螺合して外嵌めするように設けられて外側からネジで固定されている。ガイドスリーブ61の内部の中央部には、サファイアブロック65が取り付けられたアパーチャー64が内嵌め固定されている。ガイドスリーブ61の内部のアパーチャー64の先端側には、内周の全周に渡ってストッパー62が突設され、また、その先端側には、円筒孔のブロック収容部63が構成されている。ガイドスリーブ61には、外側にビニルキャップが取り付けられた筒状の保護チューブ66が設けられている。保護チューブ66の後端側の部分は、ガイドスリーブ61の先端部に外嵌めされている。
水冷ユニットUには、一対の接点68が取り付けられた絶縁性の接点マウンタ67が設けられている。接点マウンタ67は、水冷カバー20に形成された凹部25に収容されて接着固定されている。水冷カバー20には、凹部25から後端に連通した通線孔26が形成されており、その通線孔26に各接点68に接続された接点用電線が通線されている。一方の接点用電線は、サーモスタット42の一方のリード線に電気的に接続されており、また、他方の接点用電線は、断線検知用電線に電気的に接続されている。
水冷ユニットUの接点マウンタ67が設けられた部分の後端側には、コの字溝27が全周に渡って形成されており、そのコの字溝27には、Oリング69が嵌め込まれている。
本実施形態に係る光コネクタ100は、ケーブル本体チューブ70の先端部に取り付けられる。
ケーブル本体チューブ70は、ポリ塩化ビニル樹脂の樹脂層71で被覆されたSUS可撓管72で構成されており、第2スカート52に内嵌めされて外側からネジで固定される。ケーブル本体チューブ70には、光ファイバ心線90が、断線検知用エナメル線が螺旋状に巻き付けられ、断線検知用電線と共にナイロンネットチューブが被せられた状態で挿通される。
図11はレーザー伝送用の光ファイバ心線90を示す。
光ファイバ心線90は、光ファイバ91とそれを被覆する被覆層92とを有する。
光ファイバ91は、相対的に高屈折率なコア91aとそれを被覆する相対的に低屈折率のクラッド91bとを有する。コア91aは、純粋石英で形成されており、クラッド91bは、屈折率を低下させるドーパントがドープされた石英で形成されている。
被覆層92は、内側のバッファ層92aとそれを被覆する外側のジャケット層92bとを有する。バッファ層92aは、シリコーン樹脂で形成されており、ジャケット層92bは、ナイロン樹脂で形成されている。
光ファイバ心線90は、例えば、心線径1.3mm、ファイバ径500μm、コア径100μm、及びコア91aの開口数0.20である。
光ファイバ心線90のケーブル本体チューブ70から突出した部分は、図12(a)に示すように、光コネクタ100内に導かれ、押さえリング36、チャック収容部12のチャック収容孔16内のスリーブチャック30に順に挿通される。そして、図12(b)に示すように、押さえリング36がチャック収容孔16の後端側部分16aに締め込まれ、押さえリング36がスリーブチャック30の後端に当接してスリーブチャック30を先端側に移動させると、スリーブチャック30の先端側部分31がチャック収容孔16の先端側部分16cに嵌まり、矢印で示すように心線挿通孔33が縮小するように塑性変形してかしめられ、それによって光ファイバ心線90がスリーブチャック30の先端側部分31に保持されて水冷ハウジング10に固定される。このとき、スリーブチャック30の先端側部分31に形成したスリワリ34により上記塑性変形が容易化される。また、心線挿通孔33の内周の雌ネジにより光ファイバ心線90の固定強度が高められる。
本実施形態に係る光コネクタ100によれば、内側の筒状の水冷ハウジング10と外側の筒状の水冷カバー20との間に冷却水Wが循環するので、水冷ハウジング10及び水冷カバー20の間に形成された空間の全域で冷却水Wが循環する冷却ユニットUを構成することができる。ここで、光コネクタ100では、冷却ユニットUを構成する筒状の水冷ハウジング10の内部に光ファイバ91を挿通するので、光コネクタ100に取り付けられる光ファイバ91と光コネクタ100の内部を循環する冷却水Wとの間に水冷ハウジング10が介在することになる。これにより、光ファイバ91の側面に冷却水Wが直接的に接触しないので、光コネクタ100の冷却ユニットUに起因する光ファイバ91の破損を抑制することができる。また、水冷ハウジング10の内側面には、光ファイバ91に形成されたモードストリッパEが配置される部分に粗面化部Rが設けられているので、水冷ハウジング10の内側面におけるモードストリッパEが配置される部分の表面積が増えることにより、水冷ハウジング10の内側面における熱吸収率が高くなり、クラッドモード光L(図15参照)を熱として水冷ハウジング10の内側面に吸収させ易くなる。したがって、光コネクタ100において、その冷却ユニットUに起因する光ファイバ91の破損を抑制して、クラッドモード光Lを可及的に効率よく吸収することができる。
本実施形態に係る光コネクタ100によれば、このように水冷ハウジング10とスリーブチャック30とが直接接触する構造となるので、例えば、スリーブチャックをかしめるためのナットが介在する構造に比べて、水冷ハウジング10を冷却して光ファイバ心線90を冷却するときの冷却効率を高めることができる。また、水冷ハウジングにスリーブチャックを接着剤で固定したのでは、焼損等の損傷が発生した場合の修理を行うことができないが、本実施形態に係る光コネクタ100を用いたレーザー伝送用光ファイバケーブルCによれば、水冷ハウジング10とスリーブチャック30との間に接着剤が介在していないので、かかる場合の修理が可能である。
光ファイバ心線90は、スリーブチャック30よりも先端側の部分において光ファイバ91が露出するように被覆層92が除去される。そして、露出した光ファイバ91は、水冷ハウジング10のファイバ冷却部11のファイバ挿通孔13に挿通された後、アパーチャー64に取り付けられたサファイアブロック65に挿通され、ストッパー62によって形成されたエアギャップを経由して、ガイドスリーブ61のブロック収容部63に収容された円柱状の石英ブロック93に接合された構造が構成される。露出した光ファイバ91におけるファイバ挿通孔13に挿通された部分のうち、スリーブチャック30から所定長の位置よりも先端側の部分には、外周面がエッチングにより荒らされることにより、クラッド91bを伝搬する有害なクラッドモード光Lを放出するためのモードストリッパEが形成されている。
断線検知用エナメル線は、サーモスタット42の他方のリード線と電気的に接続され、断線検知用電線は、他方の接点用電線と電気的に接続される。
本実施形態に係る光コネクタ100には、水冷カバー20の給水口22に給水管の先端部に取り付けられた給水管継手81が接続されると共に、排水口23に排水管の先端部に取り付けられた排水管継手82が接続される。
以上の構成の本実施形態に係る光コネクタ100では、光ファイバ心線90及び/又はそれに含まれる光ファイバ91が冷却水に直接接触しないように構成されているので、それらが水圧によって損傷を受けるのを防止することができる。
(レーザー伝送用光ファイバケーブルCの組み付け方法)
本実施形態に係る光コネクタ100を用いたレーザー伝送用光ファイバケーブルCの組み付け方法について説明する。
<工程1>ガイドスリーブ61に、サファイアブロック65を設けたアパーチャー64を圧入して取り付ける。
<工程2>水冷ハウジング10に水冷カバー20を被せ、その両端を溶接部21a,21bで溶接して水冷ユニットUを構成する。
<工程3>第1スカート51の後端部に、第2スカート52の先端側の部分を内嵌めして第1スカート51の外側からネジで固定して装着する。
<工程4>フォトダイオード45のリード線にPD用電線を半田付けする。そして、PDマウンタ43の貫通孔44に、そのPD用電線を接続したフォトダイオード45を内嵌めして接着剤で固定して取り付ける。
<工程5>水冷ユニットUの水冷ハウジング10に、後端側からサーモスタットマウンタ41を外嵌めし、且つ水冷カバー20の後端に当接するように配置して外側からネジで固定して装着する。また、水冷ユニットUの水冷ハウジング10の後端部に、工程4でフォトダイオード45を取り付けたPDマウンタ43の先端部を外嵌めして外側からネジで固定して装着する。
<工程6>工程5で水冷ユニットUに装着したサーモスタットマウンタ41の外側面に、サーモスタット42を接着剤で固定して取り付ける。
<工程7>水冷ハウジング10に、一対の回転防止用ネジSを、サーモスタットマウンタ41の外側からネジ孔17を介してチャック収容部12のチャック収容孔16まで貫通するように設ける。また、チャック収容孔16にスリーブチャック30を仮挿入する。この際、チャック収容孔16に突設された一対の回転防止用ネジSに、スリーブチャック30の後端側部分32に形成されたコの字溝35を対応させる。さらに、チャック収容孔16の後端側部分16aに、押さえリング36をスリーブチャック30に接触する程度に仮締めする。
<工程8>一対の接点68のそれぞれに接点用電線を半田付けする。そして、これらの接点用電線を接続した接点68を接点マウンタ67に接着剤で固定して取り付ける。
<工程9>水冷カバー20に形成された凹部25に連通した通線孔26に、一対の接点68から延びる接点用電線を挿通させる。そして、水冷カバー20に形成された凹部25に、接点68を設けた接点マウンタ67を収容して接着剤で固定して取り付ける。
<工程10>光ファイバ心線90、ケーブル本体チューブ70、ナイロンネットチューブ、及び切断検知用電線をそれぞれ所定長に切断する。この際、光ファイバ心線90及びケーブル本体チューブ70の長さを、前者を後者に挿通したときに、光コネクタ100を設けるレーザー出射端部において、前者が後者から突出するように設定する。
<工程11>光ファイバ心線90に、断線検知用エナメル線を螺旋状に巻き付け、その上からナイロンネットチューブを被せる。そして、それをケーブル本体チューブ70に挿通する。
<工程12>レーザー出射端部において、ケーブル本体チューブ70から突出した光ファイバ心線90の先端から所定長だけ被覆層92を除去して光ファイバ91を露出させる。続いて、露出した光ファイバ91の基端部の所定長にグリスを塗布し、エッチング液に光ファイバ91を所定時間浸して外周面を荒らすことによりモードストリッパEを形成する。その後、光ファイバ91の表面のエッチング液及びグリスをアルコールで拭き取る。そして、先端から不要長さ分の光ファイバ91を切断して除去する。なお、モードストリッパEの形成方法として、上記のようなエッチングによる方法の他、光ファイバ91の外周面にレーザーにより溝加工を施す方法やサンドブラストによる方法が挙げられる。
<工程13>工程3で第1スカート51の後端部に装着した第2スカート52にケーブル本体チューブ70を挿通する。また、工程7で水冷ハウジング10におけるチャック収容部12のチャック収容孔16の後端側部分16aに仮締めした押さえリング36、チャック収容孔16に仮挿入したスリーブチャック30、及びファイバ冷却部11のファイバ挿通孔13の順に、ケーブル本体チューブ70から突出した光ファイバ心線90を挿通し、露出した光ファイバ91全体をファイバ冷却部11から突出させる。そして、露出した光ファイバ91をアルコールに浸して超音波洗浄する。
<工程14>水冷ユニットUの水冷カバー20の先端部の雄ネジに、工程1でアパーチャー64を取り付けたガイドスリーブ61の後端側の部分の雌ネジを螺合させて外嵌めして位置調整した後、外側からネジで固定して装着する。
<工程15>光ファイバ91の先端に石英ブロック93を接合する。
<工程16>石英ブロック93がガイドスリーブ61のブロック収容部63に収容されてストッパー62に係合するまで、光ファイバ心線90を後端側に移動させ、露出した光ファイバ91をファイバ冷却部11に収容する。
そして、チャック収容部12のチャック収容孔16の後端側部分16aに押さえリング36を締め込む。このとき、押さえリング36がスリーブチャック30の後端に当接してスリーブチャック30が先端側に移動する。スリーブチャック30は、チャック収容孔16内に突設された一対の回転防止用ネジSがコの字溝35に係合することにより回転が防止される。スリーブチャック30の先端側部分31は、チャック収容孔16の先端側部分16cに嵌まり、心線挿通孔33が縮小するように塑性変形してかしめられ、それによって光ファイバ心線90がスリーブチャック30の先端側部分31に保持されて水冷ハウジング10に固定される。
最後に、一対の回転防止用ネジSを締め込み、チャック収容孔16内において、それら一対の回転防止用ネジSでスリーブチャック30を挟持して固定する。
また、ガイドスリーブ61の先端部に保護チューブ66の後端側の部分を外嵌めして取り付け、さらに、保護チューブ66の外側にビニルキャップを取り付ける。
<工程17>サーモスタット42の一方のリード線と一方の接点用電線とを半田付けで接続する。また、サーモスタット42の他方のリード線と断線検知用エナメル線とを半田付けで接続する。さらに、他方の接点用電線と断線検知用電線とを半田付けで接続する。なお、半田付け部分には、絶縁処理を施す。
<工程18>フォトダイオード45のリード線に接続された電線を第2スカート52に内嵌めされたケーブル本体チューブ70に挿通する。また、水冷カバー20の後端部に、第1スカート51の先端部を外嵌めして外側からネジで固定して装着する。さらに、第2スカート52に、ケーブル本体チューブ70の先端部を位置付けて外側からネジで固定して装着する。
<工程19>水冷ユニットUの水冷カバー20の給水口22に、給水管の先端部に取り付けた給水管継手81を接続すると共に、排水口23に排水管の先端部に取り付けた排水管継手82を接続する。また、水冷ユニットUのコの字溝27にOリング69を嵌める。
<工程20>レーザー入射端部において、光コネクタ100をレセプタクル(不図示)に接続する。これにより、光コネクタ100側の一対の接点68がレセプタクル側の一対の接点とそれぞれ導通する。レセプタクル側の一対の接点は、ショートするように電線が接続されており、これにより断線検知用電線及び断線検知用エナメル線を含む閉回路が形成されるように構成されている。レセプタクル側の一方の接点はレーザー光源の断線検知回路を含む制御ユニットと電線で接続されている。
(レーザー伝送用光ファイバケーブルCの動作)
本実施形態に係る光コネクタ100を用いたレーザー伝送用光ファイバケーブルCの動作説明をする。
このレーザー伝送用光ファイバケーブルCは、例えばレーザー加工機等において用いられる。そして、このレーザー伝送用光ファイバケーブルCでは、レーザー入射端部において、レーザー光源からのレーザー光が光ファイバ心線90のコア91aに入力されると、それを伝送し、レーザー出射端部において、レーザー光を光ファイバ91のコア91aから石英ブロック93を介して出射し、それが切断や溶接等のレーザー加工に供される。
ここで、上記レーザー伝送用光ファイバケーブルCで伝送するレーザー光のパワーはキロワット級であることから、そのレーザー出射端部に設けられた光コネクタ100は、内蔵した水冷式の冷却機構により冷却される。具体的には、水冷ユニットUの給水口22から給水管継手81を介して冷却水Wを供給すると、冷却水Wは、水冷カバー20の内部の後端側の部分の2つの領域に仕切られた一方に流入し、次いで2つの領域が連通した先端側の部分に流れ、その後、後端側の部分の他方に流れて排水口23から排水管継手82を介して排出される。つまり、冷却水は光コネクタ100内の冷却水流路24を流動する。このとき、流動する冷却水が直接接触するファイバ冷却部11が熱交換により冷却され、それによってその内部のファイバ挿通孔13に設けられた光ファイバ91も冷却される。また、水冷ユニットU全体及びそれに付帯する部分も冷却される。例えば、冷却水によるファイバ冷却部11の冷却により、ファイバ冷却部11と一体に設けられたチャック収容部12も冷却され、また、チャック収容部12に嵌って直接接触したスリーブチャック30も冷却され、さらに、スリーブチャック30に保持された光ファイバ心線90も冷却される。
また、上記レーザー伝送用光ファイバケーブルCでは、伝送するレーザー光の全てを石英ブロック93から出射することはないものの、そのような出射されない光を、石英ブロック93の後端側に設けられたサファイアブロック65により散乱させることができる。
さらに、上記レーザー伝送用光ファイバケーブルCでは、ファイバ冷却部11において光ファイバ91から漏れ光が発生し、それがスリーブチャック30の先端に露出した光ファイバ心線90の被覆層92の端面を介して入射して伝送された場合には、その光をフォトダイオード45により検知して異常を検出することができる。
また、上記レーザー伝送用光ファイバケーブルCでは、光ファイバ心線90が発熱等して断線検知用エナメル線が断線した場合、または、光コネクタ100に内蔵しているサーモスタット42が動作した場合、断線検知用電線及び断線検知用エナメル線を含む閉回路の抵抗値が無限大となり、それがレーザー光源の制御ユニットにおける断線検知回路によって検知され、それによってレーザー伝送用光ファイバケーブルCの異常を検知することができる。
《発明の実施形態2》
図13は、実施形態2に係る光コネクタの水冷ユニットUを概略的に示す縦断面図である。図14は、本実施形態の水冷ユニットUの変形例を示す縦断面図である。なお、以下の各実施形態において、図1〜図12と同じ部分については同じ符号を付して、その詳細な説明を省略する。
水冷ユニットUは、略円筒状の水冷ハウジング10aと、水冷ハウジング10aの外側に設けられた略円筒状の水冷カバー20とを備えている。ここで、水冷ハウジング10aの内側面には、モードストリッパEが配置される部分、並びにそれよりも先端側及び後端側の部分に粗面化部Rが連続して設けられている。また、水冷ハウジング10aの内側面には、光吸収層9が設けられていてもよい。なお、光吸収層9は、例えば、内側面の表面に対する黒色アルマイト処理や黒色塗料の塗布等により形成される。
本実施形態に係る水冷ユニットUを備えた光コネクタによれば、上記実施形態1と同様に、水冷ハウジング10aの内側面において、モードストリッパEが配置される部分に粗面化部Rが設けられているので、冷却ユニットUに起因する光ファイバ91の破損を抑制して、クラッドモード光Lを可及的に効率よく吸収することができると共に、モードストリッパEよりも先端側及び後端側の部分にも粗面化部Rが設けられているので、先端側から出射するレーザー光の透過光に起因するクラッドモード光Lだけでなく、先端側から入射するレーザー光の反射光に起因するクラッドモード光Lをも吸収することができる。また、粗面化部Rの表面に光吸収層9が設けられている場合には、クラッドモード光Lを粗面化部Rでいっそう吸収することができる。
《発明の実施形態3》
図15は、実施形態3に係る光コネクタの水冷ユニットUを概略的に示す縦断面図である。図16は、本実施形態の水冷ユニットUの変形例を示す縦断面図である。
水冷ユニットUは、略円筒状の水冷ハウジング10b又は10cと、水冷ハウジング10b又は10cの外側に設けられた略筒状の水冷カバー(20)とを備えている。ここで、水冷ハウジング10b又は10cの内側面には、モードストリッパEが配置される部分、並びにそれよりも先端側及び後端側の部分に粗面化部Rが連続して設けられている。ここで、粗面化部Rは、水冷ハウジング10bの内側面が先端側から後端側にむけて狭くなるように階段状に設けられている。また、粗面化部Rは、水冷ハウジング10cの内側面が先端側から後端側にむけて狭くなるようにテーパ状に設けられている。さらに、水冷ハウジング10b又は10cの内側面には、光吸収層9が設けられていてもよい。
本実施形態に係る水冷ユニットUを備えた光コネクタによれば、上記実施形態2と同様に、水冷ハウジング10b又は10cの内側面において、モードストリッパEが配置される部分、並びにモードストリッパEよりも先端側及び後端側の部分に粗面化部Rが設けられているので、冷却ユニットUに起因する光ファイバ91の破損を抑制して、先端側から出射するレーザー光の透過光に起因するクラッドモード光Lだけでなく、先端側から入射するレーザー光の反射光に起因するクラッドモード光Lをも可及的に効率よく吸収することができると共に、粗面化部Rの水冷ハウジング10b又は10cの内側面が先端側から後端側にむけて狭くなるように階段状又はテーパ状に設けられているので、先端側から入射するレーザー光の反射光に起因するクラッドモード光Lが、粗面化部Rの水冷ハウジング10b又は10cの内側面で反射角を小さくしながら反射を繰り返して後端側で収束することにより、光ファイバ91の後端側に配置する被覆層92に到達し難くなり、光ファイバ91の被覆層92の焼損を抑制することができる。また、粗面化部Rの表面に光吸収層9が設けられている場合には、クラッドモード光Lを粗面化部Rでいっそう吸収することができる。
なお、上記各実施形態では、光コネクタ100の内部に水冷式の冷却機構が設けられた構成としたが、特にこれに限定されるものではなく、他の冷媒を用いた冷却機構が設けられた構成であってもよい。
上記各実施形態では、スリーブチャック30の先端側部分31に方向に延びるスリワリ34を形成した構成としたが、特にこれに限定されるものではなく、先端側部分31の変形を容易化させるものであればスリット等であってもよい。
本発明は、光コネクタ及びそれを用いた光ファイバケーブルについて有用である。
C 光ファイバケーブル
E モードストリッパ
L クラッドモード光
R 粗面化部
W 冷却水(冷媒)
9 光吸収層
10,10a〜10c 水冷ハウジング
20 水冷カバー
91 光ファイバ
100 光コネクタ

Claims (3)

  1. クラッドモード光を放出するためのモードストリッパが形成された光ファイバを内部に挿通する金属製の筒状のハウジングと、
    上記ハウジングの外側に設けられ、該ハウジングとの間に冷媒が循環するように構成された筒状のカバーとを備えた光コネクタであって、
    上記ハウジングの内側面には、上記モードストリッパが配置される部分に表面が粗面化されて熱吸収率を高める粗面化部が設けられ
    上記粗面化部は、上記モードストリッパが配置される部分よりも上記光ファイバの出射端に近い先端側、及び該先端側の反対の後端側にも連続して設けられていると共に、上記ハウジングの内側面が上記光ファイバの出射端に近い先端側から該先端側の反対の後端側にむけて狭くなるように階段状又はテーパ状に設けられている、光コネクタ。
  2. 請求項1に記載された光コネクタにおいて、
    上記粗面化部の表面には、光吸収層が設けられている、光コネクタ。
  3. 請求項1又は2に記載された光コネクタが出射端部に設けられている、光ファイバケーブル。
JP2013042714A 2012-08-30 2013-03-05 光コネクタ及びそれを備えた光ファイバケーブル Active JP6234040B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013042714A JP6234040B2 (ja) 2012-08-30 2013-03-05 光コネクタ及びそれを備えた光ファイバケーブル
CN201420086864.5U CN203773093U (zh) 2013-03-01 2014-02-27 光连接器及使用该光连接器的光缆

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012190115 2012-08-30
JP2012190115 2012-08-30
JP2013042714A JP6234040B2 (ja) 2012-08-30 2013-03-05 光コネクタ及びそれを備えた光ファイバケーブル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014063124A JP2014063124A (ja) 2014-04-10
JP6234040B2 true JP6234040B2 (ja) 2017-11-22

Family

ID=50618393

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013041189A Active JP6214170B2 (ja) 2012-08-30 2013-03-01 光コネクタ及びそれを備えた光ファイバケーブル
JP2013042714A Active JP6234040B2 (ja) 2012-08-30 2013-03-05 光コネクタ及びそれを備えた光ファイバケーブル
JP2013055498A Active JP6376723B2 (ja) 2012-08-30 2013-03-18 光コネクタ及びそれを用いた光ファイバケーブル
JP2013061581A Active JP6174878B2 (ja) 2012-08-30 2013-03-25 光コネクタ及びそれを用いた光ファイバケーブル

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013041189A Active JP6214170B2 (ja) 2012-08-30 2013-03-01 光コネクタ及びそれを備えた光ファイバケーブル

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013055498A Active JP6376723B2 (ja) 2012-08-30 2013-03-18 光コネクタ及びそれを用いた光ファイバケーブル
JP2013061581A Active JP6174878B2 (ja) 2012-08-30 2013-03-25 光コネクタ及びそれを用いた光ファイバケーブル

Country Status (1)

Country Link
JP (4) JP6214170B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180061161A (ko) * 2015-09-30 2018-06-07 소니 주식회사 광 통신 커넥터, 광 통신 케이블 및 전자 기기
JP6545603B2 (ja) * 2015-11-06 2019-07-17 三菱電線工業株式会社 光コネクタ構造
JP6619236B2 (ja) * 2016-01-12 2019-12-11 三菱電線工業株式会社 光コネクタ構造の損傷予防システム
JP6673026B2 (ja) * 2016-06-01 2020-03-25 日本製鉄株式会社 レーザー照射設備の異常検出装置
JP6841605B2 (ja) * 2016-06-14 2021-03-10 株式会社フジクラ 光デバイス及びレーザ装置
JP6740022B2 (ja) * 2016-06-17 2020-08-12 三菱電線工業株式会社 光コネクタ構造
JP6329995B2 (ja) * 2016-06-28 2018-05-23 株式会社フジクラ 光デバイス及びレーザ装置
JP6837811B2 (ja) * 2016-11-22 2021-03-03 三菱電線工業株式会社 クラッドモード光除去機構
JP6885771B2 (ja) * 2017-04-06 2021-06-16 三菱電線工業株式会社 光コネクタ並びにそれを用いた光ファイバケーブル及びその製造方法
JP6800826B2 (ja) * 2017-10-13 2020-12-16 三菱電線工業株式会社 光コネクタ構造
JP7240974B2 (ja) * 2019-07-04 2023-03-16 株式会社アマダ 光コネクタ
KR102510873B1 (ko) * 2020-12-04 2023-03-16 삼성전자주식회사 플라즈마 공정의 모니터링 장치 및 방법, 및 이 모니터링 방법을 이용한 기판 처리 방법

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS554459U (ja) * 1978-06-23 1980-01-12
US4575181A (en) * 1983-04-26 1986-03-11 Tokyo Shibaura Denki Kabushiki Kaisha Optical fiber assembly with cladding light scattering means
JPH0331924Y2 (ja) * 1985-02-21 1991-07-08
JPS62299910A (ja) * 1986-06-20 1987-12-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ケ−ブル
JPS63118104A (ja) * 1986-11-06 1988-05-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光フアイバケ−ブル
CA1299903C (en) * 1988-01-11 1992-05-05 Leslie M. Borsuk Lensed fiber optic contact
JPH0283509U (ja) * 1988-12-14 1990-06-28
JP2523398Y2 (ja) * 1990-02-09 1997-01-22 バブコツク日立株式会社 側視型観察装置
JP2531385Y2 (ja) * 1991-07-22 1997-04-02 アルプス電気株式会社 光フアイバー検出用ヘツド
US5246436A (en) * 1991-12-18 1993-09-21 Alcon Surgical, Inc. Midinfrared laser tissue ablater
SE505884C2 (sv) * 1993-04-01 1997-10-20 Permanova Lasersystem Ab Optisk fiberkabel samt sätt att överföra laserljus med höga effekter
JP2800963B2 (ja) * 1994-01-21 1998-09-21 オグラ宝石精機工業株式会社 高エネルギ光ビーム用コネクタ
JP2654755B2 (ja) * 1994-03-10 1997-09-17 日本板硝子株式会社 凹凸嵌合接続による低反射型光部品
JPH08220404A (ja) * 1995-02-10 1996-08-30 Dengensha Mfg Co Ltd Yagレーザ加工システムと冷却式 光ファイバケーブル
US20030023236A1 (en) * 2001-07-30 2003-01-30 Bio Tex Cooled tip laser catheter for sensing and ablation of cardiac arrhythmias
JP2008076629A (ja) * 2006-09-20 2008-04-03 Slt Japan:Kk レーザフェルール
SE531724C2 (sv) * 2007-06-13 2009-07-21 Optoskand Ab Anordning vid optiska system
SE531871C2 (sv) * 2007-09-25 2009-09-01 Optoskand Ab Fiberoptiskt kontaktdon
JP2012098556A (ja) * 2010-11-02 2012-05-24 Fujikura Ltd 光カップリングユニット及び光源装置
JP2012234006A (ja) * 2011-04-28 2012-11-29 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバケーブル

Also Published As

Publication number Publication date
JP6376723B2 (ja) 2018-08-22
JP2014063123A (ja) 2014-04-10
JP6174878B2 (ja) 2017-08-02
JP6214170B2 (ja) 2017-10-18
JP2014063126A (ja) 2014-04-10
JP2014063127A (ja) 2014-04-10
JP2014063124A (ja) 2014-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6234040B2 (ja) 光コネクタ及びそれを備えた光ファイバケーブル
CN109416443B (zh) 用于高功率光纤连接器的双螺旋冷却剂通道
JP2019070807A (ja) オプトエレクトロニクス集成装置
HU224381B1 (hu) Optikai kábel
CN110323658B (zh) 激光输出头和激光器
US8983256B2 (en) Optical fiber cable
JPWO2007013563A1 (ja) 光学ユニット及び光照射装置
JP6740022B2 (ja) 光コネクタ構造
US7400794B1 (en) Transport optical fiber for Q-switched lasers
JP2009175545A (ja) 入出射用光コネクタ
JP2010039316A (ja) 投写型表示装置
JP2012234006A (ja) 光ファイバケーブル
JP2014010338A (ja) 光ファイバ及び光ケーブル
JP6129613B2 (ja) 光コネクタ及びそれを用いた光ファイバケーブル
JP2016151684A (ja) フェルール付光ファイバ及びその製造方法
JP2015163932A (ja) 光ファイバ固定構造
JP2007014384A (ja) 内視鏡用アダプタ及び内視鏡
JP5824856B2 (ja) 光ファイバケーブル
JP7198258B2 (ja) 光コネクタ取付構造
JP6545603B2 (ja) 光コネクタ構造
JP6800826B2 (ja) 光コネクタ構造
CN220649983U (zh) 光纤激光器测试用输出光纤以及测试装置
CN213338100U (zh) 一种激光器的光纤尾纤
WO2017099056A1 (ja) 光ファイバ引出部構造、光モジュール
JPH0455290Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161226

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170731

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20170807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171017

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171024

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6234040

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250