JP6231956B2 - 基板処理装置 - Google Patents

基板処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6231956B2
JP6231956B2 JP2014163468A JP2014163468A JP6231956B2 JP 6231956 B2 JP6231956 B2 JP 6231956B2 JP 2014163468 A JP2014163468 A JP 2014163468A JP 2014163468 A JP2014163468 A JP 2014163468A JP 6231956 B2 JP6231956 B2 JP 6231956B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating
unit
coating liquid
substrate
wafer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014163468A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016036797A (ja
Inventor
幸浩 若元
幸浩 若元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2014163468A priority Critical patent/JP6231956B2/ja
Priority to US14/813,590 priority patent/US9623435B2/en
Priority to KR1020150109443A priority patent/KR102331827B1/ko
Priority to TW104125722A priority patent/TWI611493B/zh
Publication of JP2016036797A publication Critical patent/JP2016036797A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6231956B2 publication Critical patent/JP6231956B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C5/00Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work
    • B05C5/02Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work
    • B05C5/0254Coating heads with slot-shaped outlet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C11/00Component parts, details or accessories not specifically provided for in groups B05C1/00 - B05C9/00
    • B05C11/10Storage, supply or control of liquid or other fluent material; Recovery of excess liquid or other fluent material
    • B05C11/1002Means for controlling supply, i.e. flow or pressure, of liquid or other fluent material to the applying apparatus, e.g. valves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C11/00Component parts, details or accessories not specifically provided for in groups B05C1/00 - B05C9/00
    • B05C11/10Storage, supply or control of liquid or other fluent material; Recovery of excess liquid or other fluent material
    • B05C11/1002Means for controlling supply, i.e. flow or pressure, of liquid or other fluent material to the applying apparatus, e.g. valves
    • B05C11/1005Means for controlling supply, i.e. flow or pressure, of liquid or other fluent material to the applying apparatus, e.g. valves responsive to condition of liquid or other fluent material already applied to the surface, e.g. coating thickness, weight or pattern
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C9/00Apparatus or plant for applying liquid or other fluent material to surfaces by means not covered by any preceding group, or in which the means of applying the liquid or other fluent material is not important
    • B05C9/02Apparatus or plant for applying liquid or other fluent material to surfaces by means not covered by any preceding group, or in which the means of applying the liquid or other fluent material is not important for applying liquid or other fluent material to surfaces by single means not covered by groups B05C1/00 - B05C7/00, whether or not also using other means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C9/00Apparatus or plant for applying liquid or other fluent material to surfaces by means not covered by any preceding group, or in which the means of applying the liquid or other fluent material is not important
    • B05C9/06Apparatus or plant for applying liquid or other fluent material to surfaces by means not covered by any preceding group, or in which the means of applying the liquid or other fluent material is not important for applying two different liquids or other fluent materials, or the same liquid or other fluent material twice, to the same side of the work
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/6704Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing
    • H01L21/67051Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing using mainly spraying means, e.g. nozzles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/6715Apparatus for applying a liquid, a resin, an ink or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/67161Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the layout of the process chambers
    • H01L21/67173Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the layout of the process chambers in-line arrangement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C5/00Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work
    • B05C5/02Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work
    • B05C5/0208Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work for applying liquid or other fluent material to separate articles
    • B05C5/0212Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work for applying liquid or other fluent material to separate articles only at particular parts of the articles
    • B05C5/0216Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work for applying liquid or other fluent material to separate articles only at particular parts of the articles by relative movement of article and outlet according to a predetermined path
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/16Coating processes; Apparatus therefor
    • G03F7/162Coating on a rotating support, e.g. using a whirler or a spinner

Description

本発明は、基板に塗布液を塗布する基板処理装置に関する。
従来、半導体ウェハやガラス基板等の基板に塗布液を塗布する方法として、いわゆるスピン塗布法が広く知られている。スピン塗布法では、基板を回転させた状態で基板の中心部に塗布ノズルから塗布液を供給し、遠心力により基板上で塗布液を拡散させることよって基板の表面に塗布液を塗布する。
ところで、スピン塗布法を用いた場合、基板に供給された塗布液を高速回転で拡げるため、供給された塗布液のうち、大部分は基板の周縁部から飛散してしまい無駄になってしまう。
そこで、このような塗布液の無駄を抑制するため、例えば特許文献1において、塗布ノズルの吐出口から毛細管現象によって塗布液を引き出して、基板に塗布液を塗布する方法(以下、「キャピラリー塗布法」という場合がある。)が提案されている。具体的には、塗布ノズルの下端面に形成されたスリット状の吐出口を基板に接近させ、当該吐出口と基板との間に所定の隙間が形成された状態を維持する。そして、吐出口から吐出された塗布液を基板に接液させながら、その状態で基板と塗布ノズルを水平方向、例えば基板の径方向に相対的に移動させる。そうすると、毛細管現象によって吐出口から塗布液が引き出され、基板に塗布液が塗布される。
特開2011−167603号公報
しかしながら、発明者らが鋭意検討した結果、上述した特許文献1に記載されたキャピラリー塗布法で基板に塗布液を塗布した場合、基板の外周部において塗布液が盛り上がり、ハンプが形成される場合があることが分かった。すなわち、基板の中心部から外周部までの面内において、塗布液を均一に塗布することができない場合がある。
特にキャピラリー塗布法は省薬液の効果があるため、膜厚の大きい塗布液を塗布する際に用いられることが多い。膜厚が大きくなるほど塗布液は多量に必要になるので、上述したハンプは顕著に顕れる。
なお、かかるハンプはスピン塗布法を用いた場合でも生じるが、当該スピン塗布法では基板を回転させて、塗布液に遠心力が作用するため、ハンプの高さ及び幅は比較的小さくなる。これに対して、キャピラリー塗布法では、上記のように塗布液に遠心力が作用せず、当該塗布液の表面張力の作用によって、ハンプの高さ及び幅が大きく形成されやすい。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、基板に塗布される塗布液の供給量を少量に抑制しつつ、当該塗布液を基板面内で均一に塗布することを目的とする。
前記の目的を達成するため、本発明は、基板に塗布液を塗布する基板処理装置であって、基板に塗布液を吐出する塗布部と、基板と前記塗布部を水平方向に相対的に移動させる移動機構と、前記塗布部と前記移動機構を制御する制御部と、を有し、前記制御部は、前記塗布部から吐出された塗布液を基板に接液させながら、前記移動機構によって基板と前記塗布部を水平方向に相対的に移動させることで基板の全面に塗布液を塗布する第1の塗布工程と、その後、前記塗布部から吐出された塗布液を基板に接液させながら、前記移動機構によって基板と前記塗布部を水平方向に相対的に移動させることで、前記第1の塗布工程で形成された塗布膜の上から基板の全面に塗布液を塗布する第2の塗布工程と、を実行するように、前記塗布部と前記移動機構を制御することを特徴としている。
ここで、本発明の第2の塗布工程で用いられるキャピラリー塗布法においては、基板の表面と塗布部の吐出口との距離を制御することで、基板の表面に塗布される塗布液の膜厚が制御される。すなわち、当該距離を大きくすると塗布液の膜厚は大きくなり、当該距離を小さくすると塗布液の膜厚は小さくなる。
本発明によれば、第1の塗布工程において少なくとも基板の外周部に塗布液を塗布するので、当該外周部において塗布液が盛り上がる。すなわち、例えば第1の塗布工程においてキャピラリー塗布法を用いて基板の全面に塗布液を塗布した場合、上述したように基板の外周部において塗布液が盛り上がる。また、例えば第1の塗布工程において基板の外周部のみに塗布液を塗布した場合、当然、外周部の塗布液が盛り上がる。そうすると、第2の塗布工程において、基板の外周部の塗布液表面と塗布部の吐出口との距離は、内周部の表面(基板表面又は塗布液表面)と塗布部の吐出口との距離より小さくなる。かかる場合、塗布部から外周部に塗布される塗布液の膜厚は、内周部に塗布される塗布液の膜厚より小さくなるように制御されるため、塗布液の外周部と内周部の表面高さを同じにできる。したがって、塗布液を基板面内で均一に塗布することができる。
しかも本発明では、少なくとも第2の塗布工程においてキャピラリー塗布法を用いているので、基板に供給された塗布液が当該基板の外に流出することがなく、必要量の塗布液のみを基板に供給すればよい。したがって、例えばスピン塗布法に比べて、塗布液の供給量を少量化することができる。
前記制御部は、前記第1の塗布工程における塗布液の目標膜厚と、前記第2の塗布工程における塗布液の目標膜厚とを同一に設定してもよい。
前記制御部は、前記第2の塗布工程を複数回行うように、前記塗布部と前記移動機構を制御してもよい。かかる場合、前記制御部は、前記第1の塗布工程と複数回の前記第2の塗布工程とを含む塗布工程において、各回の塗布液の目標膜厚を同一に設定してもよい。
前記基板処理装置は、前記塗布部から塗布された基板上の塗布液を乾燥させる乾燥部をさらに有し、前記制御部は、前記第1の塗布工程の後であって前記第2の塗布工程の前に、前記乾燥部によって前記第1の塗布工程で塗布された塗布液を乾燥させる第1の乾燥工程と、前記第2の塗布工程の後に、前記乾燥部によって前記第2の塗布工程で塗布された塗布液を乾燥させる第2の乾燥工程と、を実行するように前記乾燥部を制御してもよい。
前記塗布部と前記乾燥部は、同一の処理装置内に配置されていてもよい。或いは、前記塗布部と前記乾燥部は、異なる処理装置内に配置されていてもよい。
前記乾燥部は、基板を加熱して塗布液を乾燥させてもよい。或いは、前記乾燥部は、基板の周辺雰囲気を減圧して塗布液を乾燥させてもよい。
本発明によれば、基板に塗布される塗布液の供給量を少量に抑制しつつ、当該塗布液を基板面内で均一に塗布することができる。
本実施の形態に係る基板処理装置の構成を示す模式側面図である。 本実施の形態に係る基板処理装置の構成を示す模式平面図である。 第1の塗布ノズルの構成を示す斜視図である。 基板処理装置による基板処理動作の説明図である。 基板処理装置による基板処理動作の説明図である。 基板処理装置による基板処理動作の説明図である。 基板処理装置による基板処理動作の説明図である。 基板処理装置による基板処理動作の説明図である。 基板処理装置による基板処理動作の説明図である。 基板処理装置による基板処理動作の説明図である。 他の実施の形態に係る基板処理装置の構成を示す模式側面図である。 他の実施の形態に係る基板処理装置の構成を示す模式側面図である。 他の実施の形態に係る基板処理装置の構成を示す模式側面図である。 他の実施の形態に係る基板処理装置の構成を示す模式平面図である。 他の実施の形態に係る基板処理装置の構成を示す模式側面図である。 他の実施の形態に係る基板処理装置の構成を示す模式平面図である。 他の実施の形態の基板処理装置による基板処理動作の説明図である。 他の実施の形態の基板処理装置による基板処理動作の説明図である。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施の形態について説明する。なお、以下に示す実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。
先ず、本実施の形態に係る基板処理装置の構成について、図1及び図2を参照して説明する。図1は、本実施の形態に係る基板処理装置1の構成を示す模式側面図である。図2は、本実施の形態に係る基板処理装置1の構成を示す模式平面図である。なお、以下においては、位置関係を明確にするために、互いに直交するX軸方向、Y軸方向及びZ軸方向を規定し、Z軸正方向を鉛直上向き方向とする。また、各構成要素の寸法は、技術の理解の容易さを優先させるため、必ずしも実際の寸法に対応していない。
図1及び図2に示すように、基板処理装置1は、載置台10と、移動機構20と、第1の塗布部30と、第1の乾燥部40と、第2の塗布部50と、第2の乾燥部60とを有している。第1の塗布部30、第1の乾燥部40、第2の塗布部50、第2の乾燥部60は、載置台10上においてウェハWの移動方向(X軸方向)にこの順で配置されている。
移動機構20は、基板としてのウェハWを水平方向(X軸方向)に移動させる機構部であり、ウェハ保持部21と駆動部22とを備えている。ウェハ保持部21は、吸引口(図示せず)が形成された水平な上面を有し、吸引口からの吸引によってウェハWを水平な上面に吸着保持する。駆動部22は、載置台10に設けられ、ウェハ保持部21を水平方向に移動させる。移動機構20は、駆動部22を用いてウェハ保持部21を移動させることによって、ウェハ保持部21に保持されたウェハWを水平方向に移動させる。
第1の塗布部30は、ウェハWに塗布液を吐出する第1の塗布ノズル31を有している。第1の塗布ノズル31は、ウェハWの移動方向(X軸方向)と直交する方向(Y軸方向)に延びる長尺状のノズルであり、ウェハ保持部21によって保持されるウェハWの上方に配置される。図3に示すように第1の塗布ノズル31の下端面には、ウェハWに塗布液を吐出する吐出口32が形成されている。吐出口32は、第1の塗布ノズル31の長手方向(Y軸方向)に沿ってウェハWの直径より大きい長さで延びるスリット状の吐出口である。
図1に示すように第1の塗布ノズル31には、当該第1の塗布ノズル31に塗布液を供給する供給管33が接続されている。供給管33は、内部に塗布液を貯留する塗布液供給源34に連通している。また、供給管33には、塗布液の流れを制御するバルブや流量調節部等を含む供給機器群35が設けられている。
図1及び図2に示すように第1の塗布部30は、第1の塗布ノズル31を鉛直方向(Z軸方向)に昇降させる昇降機構36をさらに有している。昇降機構36は、固定部37と駆動部38とを備えている。固定部37は、第1の塗布ノズル31を固定する部材である。また、駆動部38は、水平方向(Y軸方向)と鉛直方向に延び、駆動部22の両側に亘って架け渡された門型構造を有し、固定部37を鉛直方向に移動させる。昇降機構36は、駆動部38を用いて固定部37を鉛直方向に移動させることによって、固定部37に固定された第1の塗布ノズル31を昇降させる。
第1の乾燥部40は、ウェハWを加熱する第1の加熱機構41と、第1の加熱機構41を支持する支持部42とを有している。第1の加熱機構41は、水平方向(Y軸方向)にウェハWの直径より大きい長さで延びる。第1の加熱機構41には、ウェハWを加熱するものであれば任意の機構が用いられるが、例えばランプヒータが用いられる。支持部42は、水平方向(Y軸方向)と鉛直方向に延び、駆動部22の両側に亘って架け渡された門型構造を有する。第1の乾燥部40は、第1の加熱機構41によってウェハWを加熱し、当該ウェハW上の塗布液を乾燥させる。
第2の塗布部50は、第1の塗布部30と同様の構成を有し、第2の塗布ノズル51(吐出口52)、供給管53、塗布液供給源54、供給機器群55、昇降機構56、固定部57、駆動部58を備えている。なお、塗布液供給源34と塗布液供給源54は、共通のものとしてもよい。
第2の乾燥部60は、第1の乾燥部40と同様の構成を有し、第2の加熱機構61、支持部62を備えている。
なお、基板処理装置1には、上記載置台10と、移動機構20と、第1の塗布部30、第1の乾燥部40、第2の塗布部50、及び第2の乾燥部60のほか、例えば第1の塗布部30、第1の乾燥部40、第2の塗布部50、第2の乾燥部60のそれぞれの間に、断熱板(図示せず)を設けてもよい。かかる場合、加熱機構41、61をそれぞれ一定温度に維持してもよいし、ウェハWの有無に応じてオンオフ制御してもよい。また、例えば塗布ノズル31、51のそれぞれの先端部に付着した塗布液を除去するノズル洗浄部(図示せず)や、塗布ノズル31、塗布ノズル51をそれぞれ収容可能なノズル待機部(図示せず)、これらノズル洗浄部やノズル待機部を移動させるための移動機構(図示せず)などを設けてもよい。
以上の基板処理装置1には、図1に示すように制御部100が設けられている。制御部100は、例えばコンピュータであり、プログラム格納部(図示せず)を有している。プログラム格納部には、例えば塗布部30、50による塗布処理動作、乾燥部40、60による乾燥処理動作、移動機構20によるウェハWの移動動作などの動作を制御して、基板処理装置1における基板処理を制御するプログラムが格納されている。また、プログラム格納部には、その他の各種駆動系の動作を制御して、基板処理装置1における基板処理を実現させるためのプログラムも格納されている。なお、前記プログラムは、例えばコンピュータ読み取り可能なハードディスク(HD)、フレキシブルディスク(FD)、コンパクトディスク(CD)、マグネットオプティカルデスク(MO)、メモリーカードなどのコンピュータに読み取り可能な記憶媒体Hに記録されていたものであって、その記憶媒体Hから制御部100にインストールされたものが用いられる。
次に、以上のように構成された基板処理装置1で行われる基板処理のプロセスについて説明する。
基板処理を行うにあたっては、先ずウェハWが基板処理装置1に搬送機構(図示せず)により搬入される。基板処理装置1に搬入されたウェハWは、ウェハ保持部21に載置されて吸着保持される。その後、移動機構20によってウェハWを水平方向(X軸正方向)に移動させ、第1の塗布部30による塗布処理(工程S1)、第1の乾燥部40による乾燥処理(工程S2)、第2の塗布部50による塗布処理(工程S3)、及び第2の乾燥部60(工程S4)による乾燥処理が順次行われる。
工程S1の第1の塗布部30による塗布処理では、予め、昇降機構36によって第1の塗布ノズル31を所定の高さに配置しておく。この所定の高さは、工程S1における塗布液C1の目標膜厚に応じて設定される。また、塗布液供給源34から第1の塗布ノズル31に塗布液C1を供給し、当該第1の塗布ノズル31の吐出口32から表面張力によって塗布液C1を露出させる。そうすると、ウェハWが第1の塗布ノズル31の下方を通過する際、塗布液C1がウェハWに接触する。
このように塗布液C1がウェハWに接液し、吐出口32とウェハWの間に塗布液C1の液溜りが形成されると、図4に示すように塗布液C1をウェハWに接液させながら、ウェハWを水平方向(X軸正方向)に移動させる。そうすると、毛細管現象によって吐出口32から塗布液C1が引き出され、ウェハW上に塗布液C1が塗布される。
そして、図5に示すようにウェハWの全面に塗布液C1が塗布される。このとき、図6に示すようにウェハWの外周部において塗布液C1が盛り上がり、ハンプPが形成される。すなわち、工程S1における塗布液C1の目標膜厚がH1であった場合、ハンプPの高さはH1より大きいH2となる。なお、本実施の形態では、ウェハWに塗布液を工程S1、S3の2回に分けて塗布するため、例えば1回で塗布液を塗布する場合に比べて、ハンプPの高さ及び幅を小さくできる。
その後、工程S2の第1の乾燥部40による乾燥処理では、第1の加熱機構41によって移動中のウェハWを所定の温度に加熱する。そうすると、図7に示すようにウェハW上の塗布液C1が乾燥して固化する。また、塗布液C1が乾燥することによって塗布液C1中の溶剤成分が揮発するため、当該塗布液C1(塗布膜)の膜厚はH1より小さいH3となる。
その後、工程S3の第2の塗布部50による塗布処理では、予め、昇降機構56によって第2の塗布ノズル51を所定の高さに配置しておく。また、塗布液供給源54から第2の塗布ノズル51に塗布液C2を供給し、当該第2の塗布ノズル51の吐出口52から表面張力によって塗布液C2を露出させる。そうすると、ウェハWが第2の塗布ノズル51の下方を通過する際、塗布液C2がウェハWに接触する。
なお、図8に示すように工程S3において第2の塗布ノズル51から吐出される塗布液C2の目標膜厚はH4であって、工程S1における塗布液C1の目標膜厚H1と同一である。そして、上述した第2の塗布ノズル51の所定の高さは、目標高さ(=H3+H4)に設定される。
このように塗布液C2がウェハWに接液し、吐出口52とウェハWの間に塗布液C2の液溜りが形成されると、当該塗布液C2をウェハWに接液させながら、ウェハWを水平方向(X軸正方向)に移動させる。そうすると、毛細管現象によって吐出口52から塗布液C2が引き出され、ウェハW上に塗布液C2が塗布される。
このとき、図8に示すようにウェハWの外周部におけるハンプPの表面と吐出口52との距離H5は、内周部における塗布液C1の表面と吐出口52との距離H4より小さい。そうすると、第2の塗布ノズル51から吐出される塗布液C2の供給量は、当該第2の塗布ノズル51から外周部に塗布される塗布液C2の膜厚H5が、内周部に塗布される塗布液C2の膜厚H4よりも小さくなるように制御される。すなわち、塗布液C2の外周部の供給量は、塗布液C2の内周部の供給量より少ない。このように塗布液C2の外周部の供給量が少ないため、当該塗布液C2の外周部にはハンプPが殆ど形成されない。このため、塗布液C2の外周部と内周部の表面高さを同じにできる。そして、図9に示すようにウェハWの全面に塗布液C(塗布液C1、C2の合成)が均一な膜厚で塗布される。
その後、工程S4の第2の乾燥部60による乾燥処理では、第2の加熱機構61によって移動中のウェハWを所定の温度に加熱する。そうすると、図10に示すようにウェハW上の塗布液C2が乾燥して固化する。また、塗布液C2が乾燥することによって塗布液C2中の溶剤成分が揮発するため、当該塗布液C2(塗布膜)の膜厚はH4より小さいH6となる。
こうして、ウェハW上に目標膜厚(=H3+H6)の塗布膜が形成され、基板処理装置1における一連の基板処理が終了する。
以上の実施の形態によれば、工程S1において塗布液C1の外周部を盛り上がりにより、ハンプPが形成される。その結果、工程S3においてウェハWの外周部におけるハンプPの表面と吐出口52との距離H5は、内周部における塗布液C1の表面と吐出口52との距離H4より小さくなるので、第2の塗布ノズル51から外周部に吐出される塗布液C2の膜厚は、内周部に吐出される塗布液C2の膜厚より小さく制御される。このため、塗布液C2の外周部と内周部の表面高さを同じにでき、塗布液Cをウェハ面内で均一に塗布することができる。
また、工程S1における塗布液C1の目標膜厚H1と、工程S3における塗布液C2の目標膜厚H4は同一である。ここで、例えば目標膜厚H1が目標膜厚H4よりも大きい場合、工程S1において形成されるハンプPの高さH2が大きくなる。一方、工程S3においてウェハWの外周部に供給される塗布液C2の膜厚H5は小さくなるため、当該塗布液C2の供給量が少なくなり、当該工程S3においてハンプPの影響を吸収できないおそれがある。この点、本実施の形態では工程S1、S3における目標膜厚H1、H4が同一であるので、工程S3においてハンプPの影響を確実に吸収して、塗布液Cをウェハ面内で均一に塗布することができる。
ここで、工程S1では、塗布液C1の外周部にハンプPが形成されるだけでなく、塗布液C1の内周部においても膜厚が不均一になる場合もあり得る。かかる場合であっても、本実施の形態によれば、塗布液C1の膜厚に応じて、第2の塗布ノズル51からの塗布液C2の供給量が自動的に制御される。すなわち、塗布液C1の表面と吐出口52との距離が小さい場合、塗布液C2の供給量は少なくなり、塗布液C1と吐出口52との距離が大きい場合、塗布液C2の供給量は多くなる。したがって、工程S3で塗布液C2を塗布すると、ウェハWの内周部においても塗布液Cの膜厚が均一になり、塗布液Cをウェハ面内で均一に塗布することができる。
また、工程S1でウェハWの外周部に形成されるハンプPは、塗布液C1の粘度や表面張力、ウェハWの濡れ性などに影響を受けて形成され、すなわち塗布液C1の特性に応じてハンプPの高さ及び幅は異なる。この点、工程S3ではハンプPの高さに応じて塗布液C2の供給量が自動的に制御されるので、このような塗布液C1の特性に依存せず、常に塗布液Cをウェハ面内で均一に塗布することができる。
また、工程S1、S3においてキャピラリー塗布法を用いているので、ウェハWに供給された塗布液C1、C2が当該ウェハWの外に流出することがなく、必要量の塗布液C1、C2のみをウェハWに供給すればよい。したがって、例えばスピン塗布法に比べて、塗布液Cの供給量を少量化することができる。
また、第1の塗布部30、第1の乾燥部40、第2の塗布部50、及び第2の乾燥部60は、同一の基板処理装置1内に配置されているので、ウェハWに対して工程S1〜S4の処理を連続して行うことができる。したがって、基板処理のスループットを向上させることができる。
以上の実施の形態では、ウェハWに対して2回に分けて塗布液C1、C2を塗布していたが、この塗布液を塗布する回数はこれに限定されず、例えば3回以上であってもよい。塗布液を塗布する回数が増えるに伴い、ウェハW上の塗布液の膜厚均一性を向上させることができる。但し、上述したように各回の塗布液の目標膜厚は同一であるのが好ましい。
本発明の基板処理装置の構成は、上記実施の形態の基板処理装置1の構成に限定されるものではなく、種々の構成を取り得る。
例えば図11に示すように基板処理装置1において、第1の塗布部30と第1の乾燥部40のみを設け、第2の塗布部50と第2の乾燥部60を省略してもよい。かかる場合、工程S1において第1の塗布部30による塗布処理を行い、工程S2において第1の乾燥部40による乾燥処理を行った後、移動機構20によってウェハWを水平方向(X軸負方向)に移動させ、ウェハWを元の開始位置(第1の塗布部30のX軸負方向側)に戻す。そして、再びウェハWを水平方向(X軸正方向)に移動させ、工程S3において第2の塗布部50による塗布処理を行い、工程S4において第1の乾燥部40による乾燥処理を行う。
本実施の形態においても、上記実施の形態と同様の効果を享受でき、すなわちウェハWに塗布される塗布液Cの供給量を少量に抑制しつつ、当該塗布液Cをウェハ面内で均一に塗布することができる。しかも、基板処理装置1の占有面積を小さくすることもできる。
なお、本実施の形態では、工程S1、S2の後、ウェハWを元の開始位置に戻してから工程S3を行っていたが、ウェハWを戻す途中で工程S3を行ってもよい。かかる場合、工程S1において塗布液C1を塗布する方向と、工程S3において塗布液C2を塗布する方向は異なる方向となる。
また、基板処理装置1における第1の乾燥部40と第2の乾燥部60の構成も、任意の構成を取り得る。図12と図13は、第1の乾燥部40の構成の変形例を示す。なお、図12と図13において、第1の乾燥部40のみを図示しているが、基板処理装置1に第2の塗布部50と第2の乾燥部60が設けられている場合には、当該第2の乾燥部60の構成も第1の乾燥部40の構成と同様にしてもよい。
図12に示すように第1の乾燥部40は、加熱機構200を内蔵した蓋体201を有していてもよい。加熱機構200には、ウェハWを加熱するものであれば任意の機構が用いられるが、例えばヒータが用いられる。蓋体201は、昇降機構(図示せず)によって鉛直方向に昇降可能に構成されている。また、蓋体201は下面が開口してウェハ保持部21を覆うように構成され、当該ウェハ保持部21と一体となって処理空間202を形成する。
かかる場合、工程S2において蓋体201の下方にウェハWが配置されると、蓋体201が下降して処理空間202が形成される。そして、ウェハWが所定の温度に加熱され、当該ウェハW上の塗布液C1が乾燥される。
図13に示すように第1の乾燥部40は、ウェハWの周辺雰囲気を減圧して塗布液C1を乾燥させてもよい。第1の乾燥部40は、蓋体210を有している。蓋体210は、昇降機構(図示せず)によって鉛直方向に昇降可能に構成されている。また、蓋体210は下面が開口してウェハ保持部21を覆うように構成され、当該ウェハ保持部21と一体となって処理空間211を形成する。また、第1の乾燥部40は、処理空間211内の雰囲気を吸気するための吸気管212と、吸気管212に接続された例えば真空ポンプ等の吸気装置213とを有している。
かかる場合、工程S2において蓋体210の下方にウェハWが配置されると、蓋体210が下降して処理空間211が形成される。そして、吸気装置213によって処理空間211内の雰囲気が所定の圧力まで減圧され、ウェハW上の塗布液C1が乾燥される。
以上の図12及び図13に示したいずれの基板処理装置1においても、ウェハW上の塗布液C1、C2を適切に乾燥することができ、上記実施の形態と同様の効果を享受できる。
また、図示はしないが、第1の乾燥部40と第2の乾燥部60を省略し、ウェハ保持部21内に加熱機構を設けてもよい。
なお、以上の実施の形態の基板処理装置1では、移動機構20によってウェハWを水平方向に移動させることで、ウェハWと塗布ノズル31、51を相対的に移動させたが、塗布ノズル31、51をそれぞれ水平方向に移動させるようにしてもよい。或いは、ウェハWと塗布ノズル31、51の両方を水平方向に移動させるようにしてもよい。
また、以上の実施の形態において塗布部30、50による塗布処理と乾燥部40、60による乾燥処理は同一の基板処理装置1内で行われていたが、これら塗布処理と乾燥処理は異なる装置内で行われてもよい。例えば図14に示すように基板処理装置220は、塗布装置221と乾燥装置222を有している。塗布装置221は、キャピラリー塗布法によりウェハWに塗布液を塗布する。乾燥装置222は、ウェハWを加熱して塗布液を乾燥させるか、或いはウェハWの周辺雰囲気を減圧して塗布液を乾燥させる。これら塗布装置221と乾燥装置222には、それぞれの処理を行う公知の装置が用いられる。なお、塗布装置221と乾燥装置222の間のウェハWの搬送は、例えば搬送装置223を用いて行われる。
かかる場合、工程S1、S3の塗布処理は塗布装置221において適切に行われ、工程S2、S4の乾燥処理は乾燥装置222において適切に行われる。そして、本実施の形態においても、上記実施の形態と同様の効果を享受できる。
以上の実施の形態では、工程S1においてウェハWの全面に塗布液C1を塗布していたが、ウェハWの外周部のみに塗布液C1を塗布してもよい。
図15及び図16は、ウェハWに塗布液Cを塗布する基板処理装置300を示している。基板処理装置300は、処理容器310と、スピンチャック320と、カップ330と、第1の塗布部340と、第1の移動機構350と、第2の塗布部360と、第2の移動機構370とを有している。処理容器310は、内部を密閉可能な処理容器である。なお、図15及び図16においては、処理容器310の底部のみを図示している。
スピンチャック320は、処理容器310内の中央部に設けられ、ウェハWを保持して回転させる。スピンチャック320は、水平な上面を有し、当該上面には、例えばウェハWを吸引する吸引口(図示せず)が設けられている。この吸引口からの吸引により、ウェハWをスピンチャック320上に吸着保持できる。
スピンチャック320の下方には、例えばモータなどを備えたチャック駆動部321が設けられている。スピンチャック320は、チャック駆動部321により所定の速度に回転できる。また、チャック駆動部321には、例えばシリンダなどの昇降駆動源が設けられており、スピンチャック320は昇降自在になっている。
スピンチャック320の周囲には、ウェハWから飛散又は落下する液体を受け止め、回収するカップ330が設けられている。カップ330の下面には、回収した液体を排出する排出管331と、カップ330内の雰囲気を真空引きして排気する排気管332が接続されている。
第1の塗布部340は、ウェハWに塗布液C1を吐出する第1の塗布ノズル341を有している。第1の塗布ノズル341の下端面には、ウェハWに塗布液C1を吐出する円形状の吐出口342が形成されている。
第1の塗布ノズル341には、当該第1の塗布ノズル341に塗布液C1を供給する供給管343が接続されている。供給管343は、内部に塗布液C1を貯留する塗布液供給源344に連通している。また、供給管343には、塗布液C1の流れを制御するバルブや流量調節部等を含む供給機器群345が設けられている。
第1の移動機構350は、第1の塗布ノズル341を水平方向(X軸方向)に移動させる機構部であり、アーム351と、レール352と、ノズル駆動部353とを備えている。アーム351は、第1の塗布ノズル341を支持する。レール352は、カップ330のY軸負方向側において、X軸方向に沿って延伸する。レール352は、例えばカップ330のX軸負方向側の外方からカップ330の中央近傍まで形成されている。ノズル駆動部353は、レール352上に設けられ、アーム351を水平方向に移動させる。
第1の移動機構350は、ノズル駆動部353を用いてアーム351をレール352に沿って移動させることにより、第1の塗布ノズル341を、カップ330のX軸負方向側の外方に設置された待機部354からカップ330内のウェハWの外周部上方まで移動させ、さらに当該ウェハW上をウェハWの径方向に移動させる。また、第1の移動機構350は、また、ノズル駆動部353を用いてアーム351を昇降させることにより、第1の塗布ノズル341の高さを調節する。
第2の塗布部360は、ウェハWに塗布液C2を吐出する第2の塗布ノズル361を有している。第2の塗布ノズル361は、Y軸方向に延びる長尺状のノズルである。第2の塗布ノズル361の下端面には、ウェハWに塗布液C2を吐出する吐出口362が形成されている。吐出口362は、第2の塗布ノズル361の長手方向(Y軸方向)に沿ってウェハWの直径より大きい長さで延びるスリット状の吐出口である。
第2の塗布ノズル361には、当該第2の塗布ノズル361に塗布液C2を供給する供給管363が接続されている。供給管363は、内部に塗布液C2を貯留する塗布液供給源364に連通している。また、供給管363には、塗布液C2の流れを制御するバルブや流量調節部等を含む供給機器群365が設けられている。なお、塗布液供給源344と塗布液供給源364は、共通のものとしてもよい。
第2の移動機構370は、第2の塗布ノズル361を水平方向(X軸方向)に移動させる機構部であり、アーム371と、レール372と、ノズル駆動部373とを備えている。アーム371は、第2の塗布ノズル361を支持する。レール372は、レール352のY軸負方向側において、X軸方向に沿って延伸する。レール372は、例えばカップ330のX軸負方向側の外方からカップ330のX軸正方向側の外方まで形成されている。ノズル駆動部373は、レール372上に設けられ、アーム371を水平方向に移動させる。
第2の移動機構370は、ノズル駆動部373を用いてアーム371をレール372に沿って移動させることにより、第2の塗布ノズル361を、カップ330のX軸正方向側の外方に設置された待機部374からカップ330内のウェハWの外周部上方まで移動させ、さらに当該ウェハW上をウェハWの径方向に移動させる。また、第2の移動機構370は、また、ノズル駆動部373を用いてアーム371を昇降させることにより、第2の塗布ノズル361の高さを調節する。
なお、本実施の形態では、第1の塗布ノズル341を支持するアーム351と第2の塗布ノズル361を支持するアーム371は、それぞれ別々のレール352、372に取り付けられていたが、同じレールに取り付けられていてもよい。また、第1の塗布ノズル341と第2の塗布ノズル361は、それぞれ別々のアーム351、371に支持されていたが、同じアームに支持されていてもよい。
また、基板処理装置300では、処理容器310内に第1の塗布部340と第2の塗布部360を設け、ウェハW上の塗布液C1、C2の乾燥処理は処理容器310の外部で行うこととしている。乾燥処理は、ウェハWを加熱して塗布液C1、C2を乾燥させる処理であってもよいし、ウェハWの周辺雰囲気を減圧して塗布液C1、C2を乾燥させる処理であってもよい。なお、処理容器310内に、例えばランプヒータなどの加熱機構を乾燥部として設けて乾燥処理を行ってもよい。
以上の構成を有する基板処理装置300で基板処理を行うにあたっては、先ずウェハWが基板処理装置1に搬送機構(図示せず)により搬入される。基板処理装置300に搬入されたウェハWは、スピンチャック320に受け渡され吸着保持される。
続いて、工程S1の塗布処理が行われる。工程S1では、先ず、第1の移動機構350によって待機部354の第1の塗布ノズル341をウェハWの外周部の上方まで移動させる。その後、図17に示すようにスピンチャック320によってウェハWを回転させながら、第1の塗布ノズル341からウェハWの外周部に塗布液C1を吐出する。そして、ウェハWの外周部に環状の塗布液C1が塗布される。
その後、工程S2において、処理容器310の外部でウェハW上の塗布液C1の乾燥処理を行う。
その後、工程S3の塗布処理が行われる。工程S3では、先ず、第2の移動機構370によって待機部374の第2の塗布ノズル361をウェハWの外縁部の上方まで移動させ、さらに第2の塗布ノズル361を所定の高さに配置する。また、塗布液供給源364から第2の塗布ノズル361に塗布液C2を供給し、当該第2の塗布ノズル361の吐出口362から表面張力によって塗布液C2を露出させる。そして、ウェハWの外縁部に塗布液C2を接触させる。
このように塗布液C2がウェハWに接液し、吐出口362とウェハWの間に塗布液C2の液溜りが形成されると、当該塗布液C2をウェハWに接液させながら、第2の塗布ノズル361を水平方向(X軸負方向)に移動させる。そうすると、毛細管現象によって吐出口362から塗布液C2が引き出され、ウェハW上に塗布液C2が塗布される。
このとき、ウェハWの外周部における塗布液C1の表面と吐出口362との距離は、内周部におけるウェハWの表面と吐出口362との距離より小さい。そうすると、第2の塗布ノズル361から吐出される塗布液C2の供給量は、当該第2の塗布ノズル361から外周部に塗布される塗布液C2の膜厚が、内周部に塗布される塗布液C2の膜厚よりも小さくなるように制御される。すなわち、塗布液C2の外周部の供給量は、塗布液C2の内周部の供給量より少ない。このように塗布液C2の外周部の供給量が少ないため、当該塗布液C2の外周部にはハンプPが殆ど形成されない。このため、塗布液C2の外周部と内周部の表面高さを同じにできる。そして、図18に示すようにウェハWの全面に塗布液C(塗布液C1、C2の合成)が均一な膜厚で塗布される。
その後、工程S4において、処理容器310の外部でウェハW上の塗布液C2の乾燥処理を行う。こうして、基板処理装置300における一連の基板処理が終了する。
本実施の形態においても、上記実施の形態と同様の効果を享受でき、すなわちウェハWに塗布される塗布液Cの供給量を少量に抑制しつつ、当該塗布液Cをウェハ面内で均一に塗布することができる。
なお、以上の実施の形態の基板処理装置300では、移動機構350、370によって塗布ノズル341、361を水平方向に水平方向に移動させることで、ウェハWと塗布ノズル341、361を相対的に移動させたが、ウェハWを水平方向に移動させるようにしてもよい。或いは、ウェハWと塗布ノズル341、361の両方を水平方向に移動させるようにしてもよい。
また、以上の実施の形態では、ウェハWに塗布液を塗布する際、塗布ノズル31、51、361の吐出口32、52、362からそれぞれ毛細管現象によって塗布液を引き出していたが、塗布ノズル31、51、361からウェハWに塗布液を供給する方法はこれに限定されない。例えばポンプ等によって強制的に塗布ノズル31、51、361の吐出口32、52、362から塗布液を吐出するようにしてもよい。
また、以上の実施の形態で用いられる塗布液には、任意の塗布液を用いることができる。例えば基板同士を接合する際に用いられる接着剤や、ウェハW上の回路を封止するための塗布液、ポリイミド、レジスト液などの塗布液をウェハW上に塗布する場合にも本発明は適用できる。
さらに、工程S1でウェハWに塗布される塗布液C1と、工程S2でウェハWに塗布される塗布液C2とは、異なる塗布液であってもよい。例えば基板同士を接合する際、当該基板間には保護剤、剥離剤、接着剤の3層が積層されて設けられる場合がある。かかる場合、工程S1で塗布される塗布液C1を保護剤とし、工程S2で塗布される塗布液C2を剥離剤とし、さらに別工程で塗布される塗布液C3を接着剤としてもよい。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施の形態について説明したが、本発明はかかる例に限定されない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。本発明はこの例に限らず種々の態様を採りうるものである。本発明は、基板がウェハ以外のFPD(フラットパネルディスプレイ)、フォトマスク用のマスクレチクルなどの他の基板である場合にも適用できる。
1 基板処理装置
20 移動機構
30 第1の塗布部
31 第1の塗布ノズル
40 第1の乾燥部
41 第1の加熱機構
50 第2の塗布部
51 第2の塗布ノズル
60 第2の乾燥部
61 第2の加熱機構
100 制御部
200 加熱機構
213 吸気装置
220 基板処理装置
221 塗布装置
222 乾燥装置
300 基板処理装置
340 第1の塗布部
341 第1の塗布ノズル
350 第1の移動機構
360 第2の塗布部
361 第2の塗布ノズル
370 第2の移動機構
C、C1、C2 塗布液
P ハンプ
W ウェハ

Claims (9)

  1. 基板に塗布液を塗布する基板処理装置であって、
    基板に塗布液を吐出する塗布部と、
    基板と前記塗布部を水平方向に相対的に移動させる移動機構と、
    前記塗布部と前記移動機構を制御する制御部と、を有し、
    前記制御部は、
    前記塗布部から吐出された塗布液を基板に接液させながら、前記移動機構によって基板と前記塗布部を水平方向に相対的に移動させることで基板の全面に塗布液を塗布する第1の塗布工程と、
    その後、前記塗布部から吐出された塗布液を基板に接液させながら、前記移動機構によって基板と前記塗布部を水平方向に相対的に移動させることで、前記第1の塗布工程で形成された塗布膜の上から基板の全面に塗布液を塗布する第2の塗布工程と、
    を実行するように、前記塗布部と前記移動機構を制御することを特徴とする、基板処理装置。
  2. 前記制御部は、前記第1の塗布工程における塗布液の目標膜厚と、前記第2の塗布工程における塗布液の目標膜厚とを同一に設定することを特徴とする、請求項に記載の基板処理装置。
  3. 前記制御部は、前記第2の塗布工程を複数回行うように、前記塗布部と前記移動機構を制御することを特徴とする、請求項1又は2に記載の基板処理装置。
  4. 前記制御部は、前記第1の塗布工程と複数回の前記第2の塗布工程とを含む塗布工程において、各回の塗布液の目標膜厚を同一に設定することを特徴とする、請求項に記載の基板処理装置。
  5. 前記塗布部から塗布された基板上の塗布液を乾燥させる乾燥部をさらに有し、
    前記制御部は、
    前記第1の塗布工程の後であって前記第2の塗布工程の前に、前記乾燥部によって前記第1の塗布工程で塗布された塗布液を乾燥させる第1の乾燥工程と、
    前記第2の塗布工程の後に、前記乾燥部によって前記第2の塗布工程で塗布された塗布液を乾燥させる第2の乾燥工程と、
    を実行するように前記乾燥部を制御することを特徴とする、請求項1〜のいずれか一項に記載の基板処理装置。
  6. 前記塗布部と前記乾燥部は、同一の処理装置内に配置されていることを特徴とする、請求項に記載の基板処理装置。
  7. 前記塗布部と前記乾燥部は、異なる処理装置内に配置されていることを特徴とする、請求項に記載の基板処理装置。
  8. 前記乾燥部は、基板を加熱して塗布液を乾燥させることを特徴とする、請求項のいずれか一項に記載の基板処理装置。
  9. 前記乾燥部は、基板の周辺雰囲気を減圧して塗布液を乾燥させることを特徴とする、請求項のいずれか一項に記載の基板処理装置。
JP2014163468A 2014-08-11 2014-08-11 基板処理装置 Active JP6231956B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014163468A JP6231956B2 (ja) 2014-08-11 2014-08-11 基板処理装置
US14/813,590 US9623435B2 (en) 2014-08-11 2015-07-30 Substrate processing apparatus for coating liquid composed of first coating liquid and second coating liquid on substrate with slit-shaped ejection port
KR1020150109443A KR102331827B1 (ko) 2014-08-11 2015-08-03 기판 처리 장치
TW104125722A TWI611493B (zh) 2014-08-11 2015-08-07 基板處理裝置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014163468A JP6231956B2 (ja) 2014-08-11 2014-08-11 基板処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016036797A JP2016036797A (ja) 2016-03-22
JP6231956B2 true JP6231956B2 (ja) 2017-11-15

Family

ID=55266706

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014163468A Active JP6231956B2 (ja) 2014-08-11 2014-08-11 基板処理装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9623435B2 (ja)
JP (1) JP6231956B2 (ja)
KR (1) KR102331827B1 (ja)
TW (1) TWI611493B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6272138B2 (ja) * 2014-05-22 2018-01-31 東京エレクトロン株式会社 塗布処理装置
JP6659422B2 (ja) * 2016-03-29 2020-03-04 アルバック成膜株式会社 塗布装置、マスクブランクの製造方法
JP6817861B2 (ja) * 2017-03-23 2021-01-20 株式会社Screenホールディングス 塗布装置および塗布方法
JP7062330B2 (ja) * 2017-11-08 2022-05-06 株式会社ディスコ ダイボンド用樹脂層形成装置
CN107731661A (zh) * 2017-11-14 2018-02-23 山东芯诺电子科技股份有限公司 一种玻璃钝化晶片玻璃胶涂覆方法及装置
CN110888302A (zh) * 2018-09-11 2020-03-17 长鑫存储技术有限公司 扫描式光刻胶涂布系统及方法
CN112742668B (zh) * 2020-12-24 2022-02-11 苏州桐力光电股份有限公司 显示屏点胶线
KR20220097680A (ko) * 2020-12-30 2022-07-08 세메스 주식회사 노즐 대기 포트와 이를 포함하는 기판 처리 장치 및 이를 이용한 노즐 세정 방법
JP2022124070A (ja) * 2021-02-15 2022-08-25 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置、および、筒状ガードの加工方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3276449B2 (ja) * 1993-05-13 2002-04-22 富士通株式会社 回転塗布方法
US6382849B1 (en) * 1999-06-09 2002-05-07 Tokyo Electron Limited Developing method and developing apparatus
JP3605545B2 (ja) * 1999-06-09 2004-12-22 東京エレクトロン株式会社 現像処理方法および現像処理装置
JP3967631B2 (ja) 2001-06-07 2007-08-29 東京エレクトロン株式会社 膜形成方法及び膜形成装置
JP4192456B2 (ja) 2001-10-22 2008-12-10 セイコーエプソン株式会社 薄膜形成方法ならびにこれを用いた薄膜構造体の製造装置、半導体装置の製造方法、および電気光学装置の製造方法
JP4980644B2 (ja) * 2005-05-30 2012-07-18 東京エレクトロン株式会社 塗布方法及び塗布装置
CN100576077C (zh) * 2005-05-30 2009-12-30 东京毅力科创株式会社 涂布方法和涂布装置
JP2009039624A (ja) * 2007-08-07 2009-02-26 Seiko Epson Corp スリットコート式塗布方法
JP5639816B2 (ja) * 2009-09-08 2014-12-10 東京応化工業株式会社 塗布方法及び塗布装置
JP5454203B2 (ja) 2010-02-17 2014-03-26 東京エレクトロン株式会社 塗布方法及び塗布装置
JP5797532B2 (ja) * 2011-02-24 2015-10-21 東京エレクトロン株式会社 有機溶剤を含有する現像液を用いた現像処理方法及び現像処理装置
JP5988438B2 (ja) * 2012-08-02 2016-09-07 東京エレクトロン株式会社 塗布処理方法及び塗布処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW201622037A (zh) 2016-06-16
TWI611493B (zh) 2018-01-11
JP2016036797A (ja) 2016-03-22
KR102331827B1 (ko) 2021-11-25
US20160038965A1 (en) 2016-02-11
KR20160019370A (ko) 2016-02-19
US9623435B2 (en) 2017-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6231956B2 (ja) 基板処理装置
JP6212066B2 (ja) 塗布処理方法、コンピュータ記憶媒体及び塗布処理装置
JP5886935B1 (ja) 塗布処理方法、コンピュータ記憶媒体及び塗布処理装置
JP6272138B2 (ja) 塗布処理装置
JP6404189B2 (ja) 基板液処理装置、基板液処理方法及び記憶媒体
JP2018098229A (ja) 基板処理方法及び熱処理装置
JP6938248B2 (ja) 基板処理装置、基板処理方法及び記憶媒体
KR102404965B1 (ko) 도포 처리 방법, 컴퓨터 기억 매체 및 도포 처리 장치
JP2007220989A (ja) 基板処理方法、基板処理装置、その制御プログラム及びコンピュータ読取可能な記憶媒体
JP2008307488A (ja) 塗布処理方法、塗布処理装置、プログラム及びコンピュータ記憶媒体
JP6872328B2 (ja) 減圧乾燥装置、減圧乾燥システム、減圧乾燥方法
JP2005019560A (ja) 塗布装置
JP2015153857A (ja) 塗布処理方法、プログラム、コンピュータ記憶媒体及び塗布処理装置
JP6254054B2 (ja) 塗布装置、接合システム、塗布方法、接合方法、プログラム、および情報記憶媒体
JP2001113217A (ja) レジスト塗布処理装置およびレジスト塗布処理方法
JP2015195276A (ja) 基板処理装置および基板処理システム
JP5145397B2 (ja) テンプレート処理方法、プログラム、コンピュータ記憶媒体及びテンプレート処理装置
WO2021124929A1 (ja) 基板処理方法及び基板処理システム
KR20190055448A (ko) 기판 처리 장치
JP2005217282A (ja) 塗布膜形成方法及び塗布膜形成装置
JP2002110535A (ja) 基板処理装置、及び基板乾燥方法
JP6444256B2 (ja) 塗布処理装置および塗布処理方法
JP2016115939A (ja) 塗布処理方法、コンピュータ記憶媒体及び塗布処理装置
JP2021090082A (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP2022034168A (ja) 基板処理方法および基板処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161104

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170725

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171020

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6231956

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250