JP6225935B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6225935B2
JP6225935B2 JP2015046421A JP2015046421A JP6225935B2 JP 6225935 B2 JP6225935 B2 JP 6225935B2 JP 2015046421 A JP2015046421 A JP 2015046421A JP 2015046421 A JP2015046421 A JP 2015046421A JP 6225935 B2 JP6225935 B2 JP 6225935B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotating shaft
image forming
transfer unit
pressing
force
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015046421A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016166954A (ja
Inventor
直人 宮越
直人 宮越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2015046421A priority Critical patent/JP6225935B2/ja
Priority to EP16159336.3A priority patent/EP3067753B1/en
Priority to CN201610132858.2A priority patent/CN105954989B/zh
Priority to US15/065,661 priority patent/US9690237B2/en
Publication of JP2016166954A publication Critical patent/JP2016166954A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6225935B2 publication Critical patent/JP6225935B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • G03G21/1623Means to access the interior of the apparatus
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1605Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
    • G03G15/162Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support details of the the intermediate support, e.g. chemical composition
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1665Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat
    • G03G15/167Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat at least one of the recording member or the transfer member being rotatable during the transfer
    • G03G15/1685Structure, details of the transfer member, e.g. chemical composition
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1661Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus
    • G03G21/168Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus for the transfer unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1642Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for the transfer unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1678Frame structures
    • G03G2221/1684Frame structures using extractable subframes, e.g. on rails or hinges

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Description

本発明は、中間転写ユニットが装置本体に対して挿抜可能な画像形成装置に関する。
複数のローラーに無端状の転写ベルトが張架された中間転写ユニットを有する画像形成装置が広く知られている(特許文献1参照)。この画像形成装置においては、前記中間転写ユニットが装置本体に対して水平方向に挿抜可能である。また、前記中間転写ユニットの挿抜時の水平移動をガイドするレール部材が前記装置本体に設けられる。すなわち、前記レール部材には、挿入方向上流側の端部から挿入方向下流側へ延設されたガイド溝部が設けられ、前記ガイド溝部は、前記転写ユニットの挿抜時に前記ローラーの回転軸を支持しながらガイドする。また、前記ガイド溝部における前記挿入方向下流側の奥部には、前記回転軸と係合可能に凹設された位置決め溝が設けられ、前記回転軸が前記位置決め溝に係合することで、前記挿抜方向における前記中間転写ユニットの移動が規制される。また、前記位置決め溝と係合する前記回転軸を前記位置決め溝に没入させる方向へ押圧するアーム部材が設けられ、前記アーム部材は、前記ローラー、ひいては前記中間転写ユニットの変位を規制する。
ところで、この種の画像形成装置においては、画像形成動作を行わない非画像形成時に、全ての感光体ドラムと一次転写ローラーが前記転写ベルトを挟持しないように、前記中間転写ユニットが所定の駆動機構によって駆動される。このとき、前記アーム部材の付勢力に抗して前記回転軸が前記位置決め溝から脱出する方向へ変位する。
特開2004−163795号公報
しかしながら、従来の構成においては、前記回転軸が前記位置決め溝から脱出した場合に、前記アーム部材により前記挿入方向に対して逆の方向、即ち前記転写ユニットの抜き出し方向の押圧力が前記回転軸にかかっていた。そのため、前記回転軸が前記位置決め溝から脱出したときに、前記押圧力によって前記中間転写ユニットが前記抜き出し方向へ変位することがあった。
本発明の目的は、転写ユニットが備える張架ローラーの回転軸が位置決め溝から脱出したときに、回転軸に対する押圧力によって前記転写ユニットが装置本体に対する挿入方向とは反対の方向へ変位することを防止できる画像形成装置を提供することである。
本発明の一の局面に係る画像形成装置は、装置本体と、転写ユニットと、一対の支持部材と、ガイド溝部と、位置決め溝と、押圧部材と、押圧力付与部とを備える。前記装置本体は、内部に収容空間が形成され、前記収容空間に連通する開口を有する。前記転写ユニットは、回転軸を備えた張架ローラー及び前記張架ローラーに支持された転写ベルトを有し、前記開口を介して前記収容空間に対し、前記回転軸の軸方向に交差し前記開口から前記収容空間へ向かう第1方向に沿って挿入可能である。前記一対の支持部材は、前記装置本体に設けられ、前記収容空間を挟んで前記軸方向に隔てられ、前記収容空間に挿入された前記転写ユニットを支持し且つ前記回転軸を前記第1方向へ移動可能に支持する。前記ガイド溝部は、前記一対の支持部材それぞれにおける前記開口側の端部から前記第1方向へ向けて延設され、前記転写ユニットの挿入過程で前記回転軸を前記第1方向へ案内する。前記位置決め溝は、前記ガイド溝部における前記回転軸のガイド面に凹設され、内部に前記回転軸が没入した状態で前記転写ユニットを予め定められた装着位置に位置決めする。前記押圧部材は、前記位置決め溝よりも前記開口側に設けられた前記軸方向に延びる支軸を支点として回動可能に設けられ、前記回転軸が前記位置決め溝に没入した没入位置から前記位置決め溝から脱出した脱出位置に至る範囲にあるときに前記回転軸に接触して前記回転軸を前記位置決め溝の溝深さ方向へ押圧する。前記押圧力付与部は、前記押圧部材における前記回転軸との接触部であり、前記回転軸が前記没入位置に位置する没入状態で前記溝深さ方向の第1押圧力を前記回転軸に付与し、前記第1押圧力に抗して前記回転軸が前記脱出位置に位置する脱出状態で前記第1方向の第2押圧力を前記回転軸に付与する。
本発明によれば、転写ユニットが備える張架ローラーの回転軸が位置決め溝から脱出したときに、回転軸に対する押圧力によって前記転写ユニットが装置本体に対する挿入方向とは反対の方向へ変位することを防止できる画像形成装置を提供することができる。
図1は、本発明の第1実施形態に係る画像形成装置の構成を示す図である。 図2は、中間転写ユニットの外観斜視図である。 図3(A)は、装置本体に対する中間転写ユニットの挿抜を示す模式図、図3(B)は、図3(A)のIII−III線矢視断面図である。 図4(A)は、偏心カムの長径部がフック部材と係合して中間転写ベルトが傾斜姿勢となっている状態を示す図、図4(B)は、偏心カムの姿勢変化による中間転写ユニットの姿勢変化を説明するための図、図4(C)は、偏心カムの短径部がフック部材と係合して中間転写ベルトが傾斜姿勢となっている状態を示す図である。 図5(A)は、非画像形成時における各一次転写ローラーと感光体ドラムとの位置関係を示す図、図5(B)は、モノクロの画像形成時における各一次転写ローラーと感光体ドラムとの位置関係を示す図、図5(C)は、カラーの画像形成時における各一次転写ローラーと感光体ドラムとの位置関係を示す図である。 図6(A)は、図2の矢印W1で示された部分の拡大図であって、レール部材の右端部周辺の構造を示す図、図6(B)は、図6(A)の矢印W2で示される部分の拡大図である。 図7は、レール部材及び位置決め機構の構成を示す模式図である。 図8は、軸受部材が位置決め溝に没入する状態を示す図である。 図9は、駆動ローラーと二次転写ローラーとの間で及ぼしあう力の説明図である。 図10(A)は、軸受部材が位置決め溝から上方に脱出した状態を示す図、図10(B)は、位置決め溝から上方に脱出した軸受部材に対して押圧部材が付与する押圧力の説明図である。 図11は、本発明の第2の実施形態における押圧部材の構成を示す図である。
以下、図面を参照して本発明の実施形態について説明する。なお、以下に説明される実施形態は本発明を具体化した一例にすぎず、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
図1は、本発明の第1実施形態に係る画像形成装置10の構成を示す図である。なお、以下の説明で、図1で示される上下方向2、左右方向3、及び前後方向4を用いることがある。
図1に示される画像形成装置10は、電子写真方式の画像形成装置である。画像形成装置10は、カラープリンターであり、パーソナルコンピューター等の情報処理装置から入力された画像データに基づいて、電子写真方式でカラー又はモノクロの画像を形成する画像形成処理(印刷処理)を実行することが可能である。
具体的に、画像形成装置10は、装置本体5内に、シート供給部6、シート搬送部7、画像形成部8、光走査部9、定着部11、コンテナ装着部12及びシート排出部13などを備える。本実施形態では、画像形成部8は、装置本体5の上下方向2における略中央に位置し、その下方に光走査部9が配置されている。また、シート供給部6は、光走査部9の下方に配置されている。シート供給部6、光走査部9及び画像形成部8の右側方には、上下方向2にシート部材を搬送するための搬送路が形成されたシート搬送部7が設けられている。また、画像形成部8の上方にコンテナ装着部12が設けられている。シート排出部13は、装置本体5の上面に設けられている。
シート供給部6は、シート部材をシート搬送部7へ送り出し、シート搬送部7は、そのシート部材を下方から上方のシート排出部13へ搬送する。画像形成部8は、モノクロ又はカラーのトナー像を形成し、シート搬送部7により搬送される前記シート部材に対して予め定められた二次転写位置でそのトナー像を転写する。定着部11は、前記二次転写位置の下流側の予め定められた定着位置で、加熱及び加圧によって、前記シート部材に転写された前記トナー像を前記シート部材に定着させる。これにより、前記シート部材に画像が形成される。その後、シート搬送部7は、画像が形成された前記シート部材をシート排出部13に排出する。
画像形成装置10は、タンデム型画像形成装置であり、画像形成部8は、中間転写部14、複数の単色画像形成部15〜18、及び二次転写ローラー19を備える。
中間転写部14は、転写ベルト20及び複数の張架ローラー21を備える。複数の張架ローラー21の回転軸49は前後方向4に延び、複数の張架ローラー21は予め定められた間隙を介して互いに対向するように左右方向3に離間して配置されている。
転写ベルト20は、環状に形成された無端状の帯状部材であり、複数の張架ローラー21に架け渡されて支持されている。転写ベルト20は、本発明の転写ベルトの一例である。
複数の張架ローラー21のうち右側に位置する張架ローラー21は、不図示の動力源から供給される駆動力により回転して、転写ベルト20を走行させるローラーである。以下、この張架ローラー21を駆動ローラー22といい、他の張架ローラー21と区別して表す。駆動ローラー22は、本発明の張架ローラーの一例である。駆動ローラー22が回転駆動されることにより、転写ベルト20は、画像形成装置10の左右方向3に周回走行する。なお、駆動ローラー22を含む張架ローラー21の数は、本実施形態では2つであるが、3つ以上あってもよい。
単色画像形成部15〜18は、互いに異なる色のトナー画像を形成する。単色画像形成部15はY(イエロー)、単色画像形成部16はC(シアン)、単色画像形成部17はM(マゼンタ)、単色画像形成部18はK(ブラック)に対応する画像形成部である。
単色画像形成部15〜18は、転写ベルト20の走行方向、すなわち画像形成装置10の左右方向3に配列されている。具体的に、画像形成装置10の左右方向3に沿って、左側から順に、単色画像形成部15、単色画像形成部16、単色画像形成部17及び単色画像形成部18が配列されている。
単色画像形成部15〜18は、互いに同様の構成を備えており、感光体ドラム23、帯電装置24、現像装置25、一次転写ローラー26及びクリーニング装置27などを備える。
単色画像形成部15〜18それぞれにおいて、感光体ドラム23は、不図示の動力源から供給される駆動力を受けて、転写ベルト20の周速度(移動速度)に応じた周速度で回転し、帯電装置24が感光体ドラム23の表面を一様に帯電させる。さらに、光走査部9がレーザー光を走査することにより、帯電した感光体ドラム23の表面に静電潜像を形成する。現像装置25は、感光体ドラム23にトナーを供給して前記静電潜像を現像することにより、感光体ドラム23の表面にトナー像を形成する。
一次転写ローラー26は、感光体ドラム23の表面に形成されたトナー像を転写ベルト20に転写させる。具体的に、対応する一次転写ローラー26と感光体ドラム23とが転写ベルト20を挟持した状態で、不図示の電源装置により、一次転写ローラー26と転写ベルト20との間に所定の電位差が付与される。これにより、一次転写ローラー26と感光体ドラム23の表面との間に電界が形成されて、感光体ドラム23の表面に形成されたトナー像が転写ベルト20の表面に転写される。
転写ベルト20の表面には、単色画像形成部15〜18のそれぞれにおいて形成されたトナー像が重ねて転写される。これにより、転写ベルト20には、カラーのトナー画像が形成される。転写ベルト20は、このカラーのトナー像を前記転写位置へ搬送する。
二次転写ローラー19は、転写ベルト20に形成されたモノクロ又はカラーのトナー像を前記二次転写位置で前記シート部材に転写させる。具体的に、二次転写ローラー19は、例えば駆動ローラー22よりも右斜め下方の位置で駆動ローラー22に対向して配置されており、二次転写ローラー19と駆動ローラー22とで転写ベルト20を挟持する。すなわち、二次転写ローラー19は、回転軸49が後述する位置決め溝101に没入した状態の駆動ローラー22の表面に所定の押圧力F4(図9参照)で圧接可能に配置されている。
そして、その状態で、不図示の電源装置によって、二次転写ローラー19と転写ベルト20との間に所定の電位差が付与される。これにより、二次転写ローラー19と転写ベルト20との間に電界が形成されて、転写ベルト20の表面に付着したトナー像が前記シート部材に転写される。
張架ローラー21、駆動ローラー22、転写ベルト20及び一次転写ローラー26は、中間転写ユニット30として一体化されている。すなわち、中間転写ユニット30は、回転軸49を備えた駆動ローラー22及び駆動ローラー22に支持された転写ベルト20を有する。図2に中間転写ユニット30の外観を示す。なお、図2には、張架ローラー21及び一次転写ローラー26は図示されていない。中間転写ユニット30は、本発明の転写ユニットの一例である。
図2に示されるように、中間転写ユニット30は、ユニット本体35を有する。ユニット本体35は、左右方向3に延びる前フレーム(不図示)及び後フレーム32と、前後方向4に延びる左フレーム33及び右フレーム34によって矩形状に形成されている。なお、張架ローラー21は、左フレーム33により覆われており、駆動ローラー22は、右フレーム34により覆われている。また、張架ローラー21及び駆動ローラー22は、前記前フレームと後フレーム32とによって両端が回転可能に支持されている。また、一次転写ローラー26は、ユニット本体35内において左右方向3に配列されている。
なお、駆動ローラー22の回転軸49(図11参照)の一端にはジョイントギヤ(不図示)が設けられている。一方、装置本体5にもジョイントギヤ(不図示)が設けられている。これらのジョイントギヤは、中間転写ユニット30が前記水平姿勢である場合に互いに噛合する。装置本体5の前記ジョイントギヤには、不図示の駆動モーターに連結されており、前記駆動モーターで生成される駆動力がこれらのジョイントギヤを介して駆動ローラー22に伝達される。これにより、駆動ローラー22が回転する。前記駆動モーターは、回転軸49を周方向に回転させる駆動力を発生させる。前記駆動モーターとして、例えばステッピングモーターやDCモーターを用いることができる。
装置本体5は、カバー部材28と、開口41と、前側板36と、後側板37と、収容空間S1とを有する。
カバー部材28は、中間転写ユニット30を装置本体5に対して着脱するために必要な開閉操作が行われる。カバー部材28は、装置本体5に回動可能に支持された不図示の回動軸を有し、前記回動軸が装置本体5に回動可能に軸支された状態で、開姿勢(図3(A)の実線参照)と閉姿勢(図3(A)の仮想線参照)との間で回動可能に装置本体5に設けられている。カバー部材28が前記開姿勢にされると、中間転写ユニット30を装置本体5に対して挿抜するための開口41が露出し、前記閉姿勢にされると、開口41が閉塞される。
また、図3(B)に示されるように、収容空間S1は、中間転写ユニット30を収容するための空間であり、前側板36と後側板37との間に形成されている。収容空間S1は、開口41と連通する。したがって、カバー部材28が前記開姿勢のとき、中間転写ユニット20を装置本体5の外部から収容空間S1へ挿入したり、中間転写ユニット20を収容空間S1から装置本体5の外部に抜脱したりすることが可能となる。以下、左右方向3を挿抜方向3と表すことがある。このように、装置本体5は、内部に収容空間S1が形成され、収容空間S1に連通する開口41を有する。また、中間転写ユニット30は、開口41を介して収容空間S1に対し、回転軸49の軸方向に交差し開口41から収容空間S1へ向かう左方向に沿って挿入可能である。以下、中間転写ユニット30が挿入される方向を挿入方向D11と称する。前記挿入方向D11は、左右方向3のうちの左方向に一致しており、本発明の第1方向の一例である。
なお、本実施形態では、カバー部材28は、装置本体5の右側面に設けられており、中間転写ユニット30は、装置本体5の右側部において挿抜される。ただし、中間転写ユニット30の挿抜方向3、及び、中間転写ユニット30の挿抜が行われる装置本体5における位置は前述のものに限定されない。
画像形成装置10は、ユニット傾動機構70を有する。ユニット傾動機構70は、駆動機構71と、フック部材43とを有する。駆動機構71は、ユニット傾動軸39と、偏心カム44と、動力伝達機構(不図示)と、駆動モーター(不図示)とを有する。
図3(B)に示されるように、ユニット傾動軸39は、装置本体5の前側板36と後側板37との間に前後方向4に沿って架け渡されており、前側板36と後側板37とに回動可能に支持されている。ユニット傾動軸39は、前記動力伝達機構を介して前記駆動モーターのモーター軸(不図示)との間で動力の伝達経路が形成されている。前記駆動モーターは、ユニット傾動軸39を周方向に回転させる駆動力を発生させる。前記駆動モーターとして、例えばステッピングモーターやDCモーターを用いることができる。
図4(A)、図4(B)に示されるように、偏心カム44は、ユニット傾動軸39における後述の位置に設けられている。偏心カム44は、ユニット傾動軸39の軸心位置Q1(図4(B)参照)からの距離(径)Rが異なる周面47を有する。周面47は、大略的に、軸心位置Q1からの距離Rが距離R1である長径部45と、軸心位置Q1からの距離が距離R1より短い距離R2である短径部46とを有する。
ユニット傾動軸39が前記駆動モーターにより回転駆動されることにより、偏心カム44は、横向き姿勢(図4(B)実線参照)と、縦向き姿勢(図4(B)仮想線参照)とをとり得る。前記横向き姿勢は、長径部45がユニット傾動軸39の側方に位置する姿勢であり、前記縦向き姿勢は、長径部45がユニット傾動軸39の上方に位置する姿勢である。
図4(A)、図4(B)に示されるように、フック部材43は、中間転写ユニット30の右フレーム34に設けられている。具体的に、フック部材43は、互いに直交する第1平板部43A及び第2平板部43Bを有する断面L字状の部材である。フック部材43は、第2平板部43Bがユニット傾動軸39の上方で左フレーム33側へ向かって延びる姿勢で、第1平板部43Aにおいて右フレーム34に取り付けられている。
フック部材43は、偏心カム44の位置と対応する位置に設けられており、中間転写ユニット30が装置本体5に挿入されると、フック部材43の第2平板部43Bと偏心カム44の周面47とが係合する。
このような構成により、中間転写ユニット30は、偏心カム44の姿勢に応じて姿勢が変化する。すなわち、偏心カム44が前記縦向き姿勢であるとき、長径部45が第2平板部43Bに当接することにより、中間転写ユニット30は、右フレーム34側が左フレーム33側よりも上方に位置するように傾斜する傾斜姿勢となる(図4(A)及び図4(B)の仮想線参照)。一方、偏心カム44が前記横向き姿勢であるとき、短径部46が第2平板部43Bに当接することにより、中間転写ユニット30は水平姿勢となる(図4(C)及び図4(B)の実線参照)。なお、図4(B)は、図4(A)に示す中間転写ユニット30の傾斜姿勢と、図4(C)に示す中間転写ユニット30の水平姿勢との姿勢変化が容易に視認できるように、前記傾斜姿勢が傾斜角度の点でやや誇張して図示されている。
画像形成装置10は、画像形成時であるか否かに応じて、偏心カム44の姿勢を設定する。すなわち、画像形成装置10は、中間転写ユニット30が装置本体5に挿入されていないときも含めた非画像形成時においては、偏心カム44を前記縦向き姿勢に設定することにより、中間転写ユニット30を前記傾斜姿勢にする。このとき、図5(A)に示されるように、中間転写ユニット30に設けられている全ての一次転写ローラー26は転写ベルト20から離間する。すなわち、単色画像形成部15〜18それぞれにおける一次転写ローラー26と感光体ドラム23とによる転写ベルト20の挟持が全て解除された状態となる。
このように、本実施形態においては、非画像形成時に中間転写ユニット30が前記傾斜姿勢に設定されることで、非画像形成時において、中間転写ユニット30が装置本体5から取り外し可能となる。また、一次転写ローラー26と感光体ドラム23とによる転写ベルト20の挟持によって、転写ベルト20に跡形が形成されてしまうことを防止することができる。
一方、画像形成装置10は、画像形成時においては、偏心カム44を前記横向き姿勢に設定することにより、中間転写ユニット30を水平姿勢にする。このとき、少なくともK(ブラック)に対応する単色画像形成部18における一次転写ローラー26と感光体ドラム23とが転写ベルト20を挟持する状態となる。
詳細には説明しないが、図5(B)、図5(C)に示されるように、K(ブラック)以外のY(イエロー)、C(シアン)及びM(マゼンタ)に対応する単色画像形成部16〜18の各一次転写ローラー26は、ユニット本体35とは別の筐体29によって一体化されている。この筐体29は、ユニット本体35の内部に設けられている。
そして、図5(B)、図5(C)に示されるように、筐体29は、中間転写ユニット30が前記水平姿勢をとっている状態において、不図示の駆動機構により、中間転写ユニット30の内部で第1姿勢と第2姿勢との間で姿勢変化が可能である。
図5(B)に示されるように、筐体29が前記第1姿勢のとき、単色画像形成部16〜18それぞれにおける一次転写ローラー26が転写ベルト20から離間する。これにより、単色画像形成部15〜17それぞれにおいて、一次転写ローラー26と感光体ドラム23とが転写ベルト20を挟持しない状態となる。したがって、K(ブラック)に対応する単色画像形成部18における一次転写ローラー26及び感光体ドラム23のみが転写ベルト20を挟持する状態となる。この状態で、画像形成装置10は、モノクロの画像を形成する画像形成処理を実行する。
図5(C)に示されるように、筐体29が前記第2姿勢に設定されることで、単色画像形成部16〜18それぞれにおける一次転写ローラー26が転写ベルト20に接触する。これにより、全ての単色画像形成部15〜18において、一次転写ローラー26と感光体ドラム23とが転写ベルト20を挟持する状態となる。この状態で、画像形成装置10は、カラーの画像を形成する画像形成処理を実行する。
装置本体5には、一対のレール部材38が設けられている。一対のレール部材38は、図3(B)に示されるように、装置本体5における前側板36の内壁面36Aと後側板37の内壁面37Aに左右方向3に沿って設けられている。すなわち、一対のレール部材38は、中間転写ユニット30の収容空間S1を挟んで前後方向4に隔てて設けられている。そして、一対のレール部材38は、収容空間S1に挿入された中間転写ユニット30を支持し、且つ、中間転写ユニット30の挿抜時に駆動ローラー22の回転軸49を左右方向3へ移動可能に支持する。レール部材38は、本発明の支持部材の一例である。
図6(A)は、図2の矢印W1で示された部分の拡大図であって、レール部材38の右端部周辺の構造を示す。また、図6(B)は、図6(A)の矢印W2で示される部分の拡大図である。なお、図6(B)においては、レール部材38の図示は省略されている。図7は、レール部材38の右端部周辺の構造を示す模式図である。
図6(A)及び図7に示されるように、レール部材38は、装置本体5に対する中間転写ユニット30の挿抜過程で、駆動ローラー22の回転軸49の端部をスライド可能にガイドして支持するガイド溝部42を有する。なお、本実施形態においては、ガイド溝部42は、駆動ローラー22の回転軸49は、その端部に設けられた軸受部材40を介してガイド溝部42により支持される。
図7に示されるように、ガイド溝部42は、レール部材38それぞれの開口41側の端部から所定長さだけ挿入方向D11(左方向)へ向けて延設されている。このガイド溝部42によって、レール部材38は、前記右端部を含む前記所定の範囲が二股形状となっている。以下、ガイド溝部42によって二股に分断された部位のうち上側に位置する部位を上側脚部105、下側に位置する部位を下側脚部106という。
ガイド溝部42は、レール部材38の下側脚部106において左右方向3に延びる上縁部107と、上縁部107における挿入方向D11下流側の奥部に位置する側縁部116とを有する。側縁部116は、上縁部107の挿入方向D11の終端から開口41とは反対側(挿入方向D11側)へ斜め上方に傾斜しており、ガイド溝部42において挿入方向D11の奥側の壁面を構成している。
図6(B)及び図7に示されるように、駆動ローラー22の回転軸49の端部には、軸受部材40が設けられている。軸受部材40は、装置本体5に対して駆動ローラー22を回転可能にさせる。軸受部材40は、装置本体5に対する中間転写ユニット30の挿入時に、上縁部107によってスライド可能にガイドされる。すなわち、上縁部107は、軸受部材40及び回転軸49のガイド面である。
軸受部材40は、中間転写ユニット30が前記水平姿勢のとき、レール部材38の下側脚部106に設けられた後述の位置決め溝101(図7参照)に没入して位置決め溝101と係合する。また、軸受部材40は、中間転写ユニット30が前記傾斜姿勢のとき、位置決め溝101から上方に脱出する。以下、位置決め溝101に没入した軸受部材40の位置を没入位置、位置決め溝101から上方に脱出した軸受部材40の位置を脱出位置という。駆動機構71は、軸受部材40が前記没入位置と前記脱出位置との間で変位するように中間転写ユニット30を駆動する。
画像形成装置10は、装置本体5における中間転写ユニット30の位置決めを行うための位置決め機構100を有する。位置決め機構100は、駆動ローラー22の回転軸49の各端部に対応して設けられており、位置決め溝101と、押圧機構102とを有する。
位置決め溝101は、ガイド溝部42における軸受部材40のガイド面に凹設されている。本実施形態においては、位置決め溝101は、レール部材38の下側脚部106における上縁部107の挿入方向D11の下流側の奥部、換言すると、上縁部107のうち側縁部116の手前の位置に設けられている。つまり、位置決め溝101は、ガイド溝部42の上縁部107の前記挿入方向D11側の終端に形成されており、位置決め溝101の前記挿入方向D11側の溝壁から斜め左上方へ向けて側縁部116が延出している。位置決め溝101は、軸受部材40の径とほぼ同径の円弧状の凹部であり、軸受部材40が没入することが可能である。位置決め溝101に軸受部材40が没入すると、前記回転軸が没入した没入状態で中間転写ユニット30が予め定められた装着位置に位置決めされる。なお、軸受部材40の周面の一部は、軸受部材40が位置決め溝101に没入した状態でも、位置決め溝101から露出する。
なお、レール部材38は、位置決め溝101に没入した軸受部材40に対して回転軸49の軸方向外側に隣接する縦壁部(不図示)を有し、前記縦壁部によって、軸受部材40が回転軸49の軸方向へ変位することが規制される。
図6(B)、図7に示されるように、押圧機構102は、押圧部材103と、付勢部材104とを有する。
押圧部材103は、レール部材38に回動可能に取り付けられている。具体的に、レール部材38の上側脚部105は、取付面61を有する。前側のレール部材38の取付面61は、前側板36に対面し、後側のレール部材38の取付面61は、後側板37に対面する。取付面61は、下側脚部106の上縁部107よりも内側に位置する。取付面61には、回転軸49の軸方向外方側へ突出する回動支軸51が設けられている。回動支軸51は、円形の断面を有し、位置決め溝101よりも開口41側に設けられている。このように、押圧部材103は、位置決め溝101よりも開口41側に設けられた前記軸方向に延びる回動支軸51を支点として回動可能に設けられている。
押圧部材103は、駆動ローラー22の回転軸49を押圧するための部材である。本実施形態では、押圧部材103は、一方向に延びるアーム状の硬質な部材であり、基端部108と、先端部109と、背面部113と、下面部114とを有する。
押圧部材103の基端部108は、円筒状に形成されている。そして、押圧部材103は、先端部109がレール部材38の側縁部116を向く姿勢で基端部108がレール部材38の回動支軸51に嵌合されている。これにより、押圧部材103は、回転軸49に直交する面上で回動可能に支持されている。軸受部材40は、この面上をスライドし、押圧部材103と当接し得る。
本実施形態では、押圧部材103によって直接押圧される対象は軸受部材40であり、回転軸49は軸受部材40を介して押圧部材103により間接的に押圧される。ここで、本実施形態のように回転軸49が軸受部材40を介して押圧部材103により間接的に押圧される構成も、回転軸49が押圧部材103によって押圧される構成に含まれる。また、本実施形態では、位置決め溝101に没入したり脱出したりする対象は、回転軸49ではなく軸受部材40であるが、回転軸49が位置決め溝101と没入したり脱出したりすることには、本実施形態のように回転軸49が位置決め溝101に没入したり脱出したりすることも含まれる。
押圧部材103の先端部109の下面部114は、軸受部材40の周面に接触する接触部である。押圧部材103は、後述する付勢部材104からの付勢力を受けて、回転軸49の上方から回転軸49に対して押圧力を付与する。具体的に、押圧部材103は、回転軸49が位置決め溝101に没入した没入位置から位置決め溝101から脱出した脱出位置に至る範囲にあるときに回転軸49に接触して回転軸49を位置決め溝101の溝深さ方向へ押圧する。そして、下面部114は、回転軸49が位置決め溝101に没入した没入状態で溝深さ方向の押圧力F1(図8参照)を回転軸49に付与する。また、下面部114は、前記押圧力に抗して回転軸49が前記脱出位置に位置する脱出状態で挿入方向D11(左方向)の分力を含む押圧力F2(図10参照)を回転軸49に付与する。下面部114は、軸受部材40が位置決め溝101に没入している没入状態においては、軸受部材40の周面のうち位置決め溝101から露出する部分に接触する。下面部114は、本発明の押圧力付与部の一例である。押圧力F1は本発明の第1押圧力の一例であり、押圧力F2は本発明の第2押圧力の一例である。
付勢部材104は、押圧部材103を前記接触部側へ付勢する付勢力を押圧部材103に付与する。言い換えると、付勢部材104は、回転軸49に対して下面部114が接触する方向の付勢力を押圧部材103に付与する。付勢部材104は、例えば、コイルバネである。付勢部材104は、レール部材38と押圧部材103との間に介設されている。具体的に、レール部材38の上側脚部105には、押圧部材103の背面部113に対面する取付面110が設けられている。そして、この取付面110と押圧部材103の背面部113には、一対のボス部111、112が設けられている。付勢部材104は、これらのボス部111、112との間に圧縮された状態で取り付けられている。付勢部材104は、中間転写ユニット30の未装着時に位置決め溝101側へ付勢されて、先端部109が上縁部107に当接する。このとき、ガイド溝部42において位置決め溝101へ回転軸49のスライド移動経路が押圧部材103によって遮られる。
下面部114には、谷部117及び二つの隆起部118、119が設けられており、谷部117は二つの隆起部118、119によって形成されている。隆起部118、119は、押圧部材103の延出方向に隔てられており、その間に谷部117が形成されている。これにより、後述するように、下面部114は、前記没入位置に位置する状態の軸受部材40に対しては、挿入方向D11(左方向)側の隆起部119において1つの接触点P1(図8参照)で接触し、前記脱出位置に位置する状態の軸受部材40に対しては、隆起部118及び隆起部119それぞれにおいて1点ずつ(接触点P2、P3(図10参照))で接触する。接触点P1は、本発明の第1接触点の一例である。また、接触点P2は、本発明の第2接触点の一例であり、接触点P3は、本発明の第3接触点の一例である。接触点P3は接触点P2よりも挿入方向D11側に位置する。
押圧部材103は、回転軸49が前記没入状態にあるときに、前記接触点P1において前記押圧力F1を回転軸49の周面に付与する。また、押圧部材103は、回転軸49が前記脱出状態にあるときに、前記接触点P3において前記挿入方向D11に対して反対側の方向(開口41側の方向、右方向)の第1分力F3x(図10(B)参照)を含む押圧力F3を回転軸49の周面に付与する。以下、前記挿入方向D11の反対方向を脱抜方向D12と称する。前記脱抜方向D12は、中間転写ユニット30が脱抜される方向であり、右方向に一致している。この脱抜方向D12は、本発明の第2方向の一例である。また、押圧部材103は、回転軸49が前記脱出状態にあるときに、前記接触点P2において前記第1分力F3xよりも大きい前記挿入方向D11の第2分力F2x(図10参照)を含む前記押圧力F2を回転軸49の周面に付与する。なお、前記押圧力F1、F2、F3は、いずれも、付勢部材104の付勢力により得られる力であり、押圧部材103が前記付勢力を受けて各接触点で作用する力である。また、押圧力F3は本発明の第1押圧力の一例である。
次に、位置決め機構100の作用について説明する。
中間転写ユニット30の挿入が開始され、中間転写ユニット30が一定量挿入されると、駆動ローラー22の両端部に設けられた軸受部材40が、レール部材38の下側脚部106における上縁部107に接触する。そして、さらなる中間転写ユニット30の挿入により、軸受部材40は、位置決め溝101へ向かって上縁部107に摺接しつつガイド溝部42に案内されて挿入方向D11(左方向)へスライド移動する。このとき、中間転写ユニット30は前記傾斜姿勢である。
その後、軸受部材40が位置決め溝101よりも挿入方向D11の上流側の予め定められた位置に達したときに、押圧部材103の先端部109の下面部114と軸受部材40の周面52とが当接する。そして、軸受部材40が位置決め溝101に近づくにつれて、押圧部材103の先端部109が軸受部材40によって上方に押し上げられ、付勢部材104の収縮量、すなわち、押圧部材103が軸受部材40を押圧する押圧力の大きさが大きくなる。
やがて、図8に示されるように、軸受部材40は、位置決め溝101に没入する。これにより、軸受部材40は、左右方向3の移動が規制され、その結果、中間転写ユニット30の挿抜方向3の移動が規制される。このとき、中間転写ユニット30が水平姿勢となる。このときの中間転写ユニット30の位置を装着位置という。また、このとき、押圧部材103の先端部109が軸受部材40に押圧したまま所定量だけ下方に変位するように押圧部材103が回動する。
このとき、図8に示されるように、押圧部材103は、下面部114のうち接触点P1で軸受部材40に接触し、接触点P1で軸受部材40を位置決め溝101の内周面へ押し込む方向の押圧力F1を与える。
これにより、駆動ローラー22が振動したり駆動ローラー22に何らかの衝撃が加わったりしても、軸受部材40が位置決め溝101から浮き上がること、ひいては中間転写ユニット30が上方へ浮き上がることを防止することができる。
ここで、押圧力F1は、二次転写ローラー19の周面が駆動ローラー22の周面に付与する圧接力F4の方向に対して逆の方向の力の成分を含む。前述したように、二次転写ローラー19は、駆動ローラー22よりも右斜め下方の位置に配置されており、二次転写ローラー19と駆動ローラー22とで転写ベルト20を挟持する。このとき、図9に示されるように、二次転写ローラー19は、駆動ローラー22に左斜め上方の圧接力F4を付与する。押圧力F1は、この圧接力F4の方向に対して逆の方向である右斜め下方の力の成分を含む。すなわち、押圧部材103は、駆動ローラー22と二次転写ローラー19との圧接方向の分力が前記圧接力F4以上となる押圧力F5を回転軸49に付与する。
る。
これにより、二次転写ローラー19が振動したり駆動ローラー22に何らかの衝撃が加わったりしても、軸受部材40が位置決め溝101から浮き上がること、ひいては中間転写ユニット30が上方へ浮き上がることを防止することができる。前記画像形成時は、以上の状態が維持される。
一方、前記非画像形成時においては、中間転写ユニット30が前記水平姿勢から前記傾斜姿勢に変位されることに伴い、駆動ローラー22が前記所定量上方へ変位し、軸受部材40が押圧部材103から受ける押圧力に抗して前記脱出位置(図10参照)に変位する。
このとき、図10(A)に示されるように、押圧部材103は、下面部114の複数の点(接触点P2及び接触点P3)で軸受部材40の周面52と接触する。そして、押圧部材103は、接触点P2(第2接触点)において軸受部材40に対し軸受部材40を位置決め溝101へ向かう方向の押圧力F2を付与し、接触点P3(第3接触点)において軸受部材40に対し軸受部材40を位置決め溝101へ向かう方向の押圧力F3を付与する。
これらの押圧力F2、F3は、鉛直下方へ向かう方向の成分の力F2y、F3yを含む。これにより、駆動ローラー22が振動したり駆動ローラー22に何らかの衝撃が加わったりしても、軸受部材40が位置決め溝101から浮き上がること、ひいては中間転写ユニット30が上方へ浮き上がることを防止することができる。なお、押圧力F3は、鉛直下方へ向かう方向の成分のみの力であってもよい。
さらに、押圧力F2は、挿入方向D11の下流側へ向かう方向の成分の力F2xを含む。ここで、押圧力F3が挿入方向D11の上流側へ向かう方向の成分の力F3xを含んでいる場合、力F2xは、力F3xよりも大きい。この力F2xにより、軸受部材40の挿入方向D11の上流側への変位が規制され、軸受部材40が前記脱出位置で保持される。その結果、中間転写ユニット30が前記傾斜姿勢となって軸受部材40が前記脱出位置に変位した場合に、軸受部材40が挿入方向D11の上流側へ変位するのを防止することができる。その結果、中間転写ユニット30が挿入方向D11の上流側へ変位するのを防止することができる。
[第2の実施形態]
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。本実施形態においては、第1の実施形態における構成に加えて、次のような構成が付加されている。
図11に示されるように、本実施形態では、回転軸49における一方の端部に対応する押圧部材103は、位置決め溝101に没入した状態の回転軸49における前記軸方向外方の端部に接触する傾斜部101を有し、この下面部114は軸受部材40の周面52のうち外側の縁部と接触する。これにより、この押圧部材103が軸受部材40に付与する押圧力F1に、駆動ローラー22の回転軸49を軸方向、すなわち他方の軸受部材40側へ押圧する成分の押圧力F1xが含まれる。
この押圧力F1xにより、他方の軸受部材40が前記縦壁部に押し付けられる。これにより、駆動ローラー22の回転軸49、ひいては駆動ローラー22が軸方向に固定され、中間転写ユニット30の変位を防止することができる。
なお、押圧部材103の下面部114全体が傾斜面である必要はなく、少なくとも接触点P1を含む一部の領域が傾斜面であればよい。また、前記傾斜面が設けられる押圧部材103は、前側に位置する押圧部材103及び後側に位置する押圧部材103のいずれでもよい。前記傾斜面は、本発明の傾斜部の一例である。
[第3の実施形態]
次に、本発明の第3の実施形態について説明する。本実施形態においては、第1の実施形態又は第2の実施形態における構成に加えて、次のような構成が付加されている。
本実施形態では、押圧部材103のうち接触点P1〜P3を含む部位、つまり、下面部114は、例えばゴムやスポンジなどの制振材で構成されている。前記制振材は、前記没入位置で回転する回転軸49から軸受部材40を介して受ける振動を制振することが可能なものであれば如何なる材料であってもよい。これにより、中間転写ユニット30で生じた振動等が下面部114の制振材によって軽減される。その結果、押圧部材103が振動しなくなり、押圧部材103の振動により生じる異音を防止できる。また、二次転写ローラー19で生じた振動等が前記制振材によって振動が軽減され、前記振動が中間転写ユニット30に伝達されにくくなる。また、押圧部材103が振動してその振動が軸受部材40を介して回転軸49に伝わることによる共振も防止できる。なお、押圧部材103について所要の剛性を確保できるのであれば、押圧部材103全体が、ゴムなどの制震材で構成される実施形態も他の実施形態として考えられる。
なお、押圧部材103は、硬質な部材である必要はなく、例えばゴムなど弾性変形可能な部材で構成されていてもよい。この場合、押圧部材103は、自身の弾性変形によって生じる押圧力で軸受部材40を押圧することが可能であるため、付勢部材104が省略可能となる。
5:装置本体
10:画像形成装置
19:二次転写ローラー
20:中間転写ベルト
21:張架ローラー
22:駆動ローラー
26:一次転写ローラー
30:中間転写ユニット
38:レール部材
40:軸受部材
42:ガイド溝部
70:駆動機構
100:位置決め機構
101:位置決め溝
103:押圧部材
104:付勢部材

Claims (8)

  1. 内部に収容空間が形成され、前記収容空間に連通する開口を有する装置本体と、
    回転軸を備えた張架ローラー及び前記張架ローラーに支持された転写ベルトを有し、前記開口を介して前記収容空間に対し、前記回転軸の軸方向に交差し前記開口から前記収容空間へ向かう第1方向に沿って挿入可能な転写ユニットと、
    前記装置本体に設けられ、前記収容空間を挟んで前記軸方向に隔てられ、前記収容空間に挿入された前記転写ユニットを支持し且つ前記回転軸を前記第1方向へ移動可能に支持する一対の支持部材と、
    前記一対の支持部材それぞれにおける前記開口側の端部から前記第1方向へ向けて延設され、前記転写ユニットの挿入過程で前記回転軸を前記第1方向へ案内するガイド溝部と、
    前記ガイド溝部における前記回転軸のガイド面に凹設され、内部に前記回転軸が没入した状態で前記転写ユニットを予め定められた装着位置に位置決めする位置決め溝と、
    前記位置決め溝よりも前記開口側に設けられた前記軸方向に延びる支軸を支点として回動可能に設けられ、前記回転軸が前記位置決め溝に没入した没入位置から前記位置決め溝から脱出した脱出位置に至る範囲にあるときに前記回転軸に接触して前記回転軸を前記位置決め溝の溝深さ方向へ押圧する押圧部材と、
    前記押圧部材における前記回転軸との接触部であり、前記回転軸が前記没入位置に位置する没入状態で前記溝深さ方向の第1押圧力を前記回転軸に付与し、前記第1押圧力に抗して前記回転軸が前記脱出位置に位置する脱出状態で前記第1方向の第2押圧力を前記回転軸に付与する押圧力付与部と、
    を備える画像形成装置。
  2. 前記回転軸に対して前記接触部が接触する方向の付勢力を前記押圧部材に付与する付勢部材を更に備える請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記押圧力付与部は、前記没入状態の前記回転軸の周面と第1接触点で接触し、前記脱出状態の前記回転軸の周面と第2接触点及び第3接触点で接触し、前記第1接触点において前記第1押圧力を付与し、前記第3接触点において前記第1方向に対して反対側の第2方向の第1分力を含む前記第3押圧力を前記回転軸に付与し、且つ、前記第2接触点において前記第1分力よりも大きい前記第1方向の第2分力を含む前記第2押圧力を前記回転軸に付与する請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  4. 前記押圧部材は、前記回転軸の両端部それぞれに対応して設けられており、
    前記回転軸における一方の端部に対応する前記押圧部材は、前記没入状態の前記回転軸における前記軸方向外方の端部に接触する傾斜部を有する請求項1乃至3に記載の画像形成装置。
  5. 前記回転軸が前記没入位置と前記脱出位置との間で変位するように前記転写ユニットを駆動する駆動機構を更に備える請求項1乃至4の何れか一項に記載の画像形成装置。
  6. 前記回転軸が前記没入位置に位置した状態の前記張架ローラーに対向して配置され、前記転写ベルトに転写されたトナー像をシート部材に転写させるための二次転写ローラーが、所定の圧接力で前記張架ローラーの表面に圧接可能に配置されており、
    前記押圧部材は、前記没入状態の前記回転軸に、前記張架ローラーと前記二次転写ローラーとの圧接方向の分力が前記圧接力以上となる前記第1押圧力を付与する請求項1乃至5の何れか一項に記載の画像形成装置。
  7. 前記接触部が、前記没入位置で回転する前記回転軸から受ける振動を制振する制振材で構成されている請求項1乃至6の何れか一項に記載の画像形成装置。
  8. 前記転写ユニットは、前記装置本体の側面に形成された前記開口側方から前記収容空間に挿入可能であり、
    前記位置決め溝は、前記ガイド溝部の奥部における下側の前記ガイド面に設けられ、
    前記押圧部材は、前記回転軸の上方から前記回転軸に対して押圧力を付与する請求項1乃至7の何れか一項に記載の画像形成装置。
JP2015046421A 2015-03-09 2015-03-09 画像形成装置 Expired - Fee Related JP6225935B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015046421A JP6225935B2 (ja) 2015-03-09 2015-03-09 画像形成装置
EP16159336.3A EP3067753B1 (en) 2015-03-09 2016-03-09 Image forming apparatus capable of preventing displacement of transfer unit
CN201610132858.2A CN105954989B (zh) 2015-03-09 2016-03-09 图像形成装置
US15/065,661 US9690237B2 (en) 2015-03-09 2016-03-09 Image forming apparatus capable of preventing displacement of transfer unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015046421A JP6225935B2 (ja) 2015-03-09 2015-03-09 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016166954A JP2016166954A (ja) 2016-09-15
JP6225935B2 true JP6225935B2 (ja) 2017-11-08

Family

ID=55521595

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015046421A Expired - Fee Related JP6225935B2 (ja) 2015-03-09 2015-03-09 画像形成装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9690237B2 (ja)
EP (1) EP3067753B1 (ja)
JP (1) JP6225935B2 (ja)
CN (1) CN105954989B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6639108B2 (ja) * 2015-05-28 2020-02-05 キヤノン株式会社 画像形成装置
US10496034B2 (en) * 2016-11-01 2019-12-03 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP7009891B2 (ja) 2017-09-29 2022-01-26 セイコーエプソン株式会社 媒体搬送装置、画像読取装置及び記録装置
JP2019100478A (ja) * 2017-12-05 2019-06-24 富士ゼロックス株式会社 回転部の支持構造、搬送装置、帯電装置および画像形成装置
US11480894B2 (en) 2020-06-30 2022-10-25 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003195721A (ja) * 2001-12-28 2003-07-09 Canon Inc プロセスカートリッジおよび画像形成装置
JP4339575B2 (ja) 2002-11-15 2009-10-07 パナソニック コミュニケーションズ株式会社 転写装置及びカラー画像形成装置
KR100516169B1 (ko) * 2003-10-21 2005-09-22 삼성전자주식회사 화상형성장치용 전사유닛
KR100581521B1 (ko) * 2003-10-31 2006-05-22 삼성전자주식회사 화상형성장치
JP4412258B2 (ja) * 2005-08-25 2010-02-10 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP2008145502A (ja) * 2006-12-06 2008-06-26 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2008152112A (ja) * 2006-12-19 2008-07-03 Canon Inc 画像形成装置
JP5393062B2 (ja) * 2008-06-06 2014-01-22 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5882609B2 (ja) * 2011-06-21 2016-03-09 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5978739B2 (ja) * 2012-04-26 2016-08-24 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
KR101941552B1 (ko) * 2012-10-25 2019-01-23 에이치피프린팅코리아 유한회사 화상형성장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016166954A (ja) 2016-09-15
US9690237B2 (en) 2017-06-27
CN105954989A (zh) 2016-09-21
CN105954989B (zh) 2018-12-04
EP3067753A1 (en) 2016-09-14
US20160266522A1 (en) 2016-09-15
EP3067753B1 (en) 2019-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6225935B2 (ja) 画像形成装置
JP4321501B2 (ja) 画像形成装置
US8374525B2 (en) Image forming apparatus having pivoting member
JP6950147B2 (ja) プロセスカートリッジ
CN106814564B (zh) 充电装置及图像形成装置
JP2007033807A (ja) 画像形成装置
JP2013250389A (ja) 画像形成装置
JP5831048B2 (ja) 画像形成装置
JP5082235B2 (ja) 画像形成装置
US20230213885A1 (en) Image forming apparatus
JP2015034905A (ja) 画像形成ユニット及びこれを備えた画像形成装置
JP4568354B2 (ja) シート搬送装置
CN107024847B (zh) 图像形成设备
JP6399223B2 (ja) 帯電装置及び画像形成装置
JP5326427B2 (ja) 画像形成装置
KR102312589B1 (ko) 현상 장치 및 화상 형성 장치
JP3583297B2 (ja) 画像形成装置
US11454904B2 (en) Image forming apparatus having detachable image bearing and transfer belt mechanisms
JP7363476B2 (ja) 画像形成装置
JP6365419B2 (ja) 画像形成装置
JP4227082B2 (ja) 転写装置・画像形成装置
JP5970621B2 (ja) 画像形成装置
JP2024039446A (ja) 画像形成装置
JP6069136B2 (ja) 画像形成装置、現像装置
JP2013140255A (ja) 処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170912

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170925

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6225935

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees