JP6399223B2 - 帯電装置及び画像形成装置 - Google Patents

帯電装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6399223B2
JP6399223B2 JP2017524701A JP2017524701A JP6399223B2 JP 6399223 B2 JP6399223 B2 JP 6399223B2 JP 2017524701 A JP2017524701 A JP 2017524701A JP 2017524701 A JP2017524701 A JP 2017524701A JP 6399223 B2 JP6399223 B2 JP 6399223B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guide
coil spring
charging device
guided
urging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017524701A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016203839A1 (ja
Inventor
浩昭 土屋
浩昭 土屋
浩一 今仲
浩一 今仲
向井 健一
健一 向井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Publication of JPWO2016203839A1 publication Critical patent/JPWO2016203839A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6399223B2 publication Critical patent/JP6399223B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/02Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices
    • G03G15/0208Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices by contact, friction or induction, e.g. liquid charging apparatus
    • G03G15/0216Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices by contact, friction or induction, e.g. liquid charging apparatus by bringing a charging member into contact with the member to be charged, e.g. roller, brush chargers
    • G03G15/0225Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices by contact, friction or induction, e.g. liquid charging apparatus by bringing a charging member into contact with the member to be charged, e.g. roller, brush chargers provided with means for cleaning the charging member
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/02Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices
    • G03G15/0208Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices by contact, friction or induction, e.g. liquid charging apparatus
    • G03G15/0216Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices by contact, friction or induction, e.g. liquid charging apparatus by bringing a charging member into contact with the member to be charged, e.g. roller, brush chargers
    • G03G15/0233Structure, details of the charging member, e.g. chemical composition, surface properties

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Description

本発明は、帯電装置及び画像形成装置に関する。
一般的に、帯電ローラー及び清掃部材を備える帯電装置が知られている。帯電ローラーは、感光体を帯電させる。帯電ローラーは、感光体に接触するため、感光体に残留した微量なトナー及び/又は紙粉によって汚染される場合がある。そこで、清掃部材によって、帯電ローラーをクリーニングする。
例えば、特許文献1に記載された帯電装置では、帯電ローラーは、支持部材に支持されている。そして、ばね部材が支持部材を付勢することによって、帯電ローラーは感光体に圧接される。従って、帯電ローラーは、感光体が回転すると、感光体に従動して回転する。一方、清掃部材は、ドラムギアの駆動力によって回転する。その結果、帯電ローラーが清掃される。
特開2012−242567号公報
しかしながら、特許文献1に記載された帯電装置では、清掃部材がドラムギアの駆動力によって回転しているため、清掃部材が、支持部材を揺動又は振動させる場合がある。さらに、支持部材の揺動又は振動によって、帯電ローラーが揺動又は振動する場合がある。その結果、感光体に形成された静電潜像に基づいてシートに形成された画像に、濃度ムラが発生する可能性がある。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、シートに形成された画像に濃度ムラが発生することを抑制できる帯電装置及び画像形成装置を提供することを目的としている。
本発明の第1の観点によれば、帯電装置は、帯電ローラーと、支持部と、ガイドと、第1付勢部と、第2付勢部とを備える。帯電ローラーは、像担持体を帯電させる。支持部は、前記帯電ローラーが回転可能なように、前記帯電ローラーを支持する。ガイドは、前記支持部を第1方向に案内する。第1付勢部は、前記第1方向に前記支持部を付勢し、前記帯電ローラーを前記像担持体に圧接させる。第2付勢部は、前記支持部を前記ガイドに向けて付勢する。
本発明の第2の観点によれば、画像形成装置は、シートに画像を形成する。画像形成装置は、第1の観点による帯電装置と、前記像担持体とを備える。
本発明によれば、シートに形成された画像に濃度ムラが発生することを抑制できる。
本発明の実施形態に係る画像形成装置を示す断面図である。 本発明の実施形態に係る画像形成装置の感光体ドラム、帯電装置、及びクリーナーを示す断面図である。 本発明の実施形態に係る画像形成装置の帯電装置を示す斜視図である。 本発明の実施形態に係る画像形成装置の帯電装置からベース部材を取り外したときの帯電装置を示す斜視図である。 本発明の実施形態に係る画像形成装置の帯電装置に含まれる支持部材を示す斜視図である。 本発明の実施形態に係る画像形成装置の帯電装置に含まれる支持部材を示す裏面図である。 本発明の実施形態に係る画像形成装置の帯電装置に含まれる支持部材を示す平面図である。 本発明の実施形態に係る画像形成装置の帯電装置に含まれる支持部材を示す側面図である。 本発明の実施形態に係る画像形成装置の帯電装置に含まれるガイド及び支持部材を示す斜視図である。 本発明の実施形態に係る画像形成装置の帯電装置に含まれるガイドを示す斜視図である。 本発明の実施形態に係る画像形成装置の帯電装置に含まれる支持部材、ガイド、第1コイルばね、及び第2コイルばねを示す断面図である。 本発明の実施形態に係る画像形成装置の帯電装置に含まれる第2コイルばねを示す図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら説明する。なお、図中、同一または相当部分については同一の参照符号を付して説明を繰り返さない。また、X軸とY軸とZ軸とは互いに直交し、Z軸は鉛直方向に略平行であり、Y軸とZ軸とは水平方向に略平行である。
図1を参照して、本発明の実施形態に係る画像形成装置1について説明する。図1は、画像形成装置1を示す断面図である。画像形成装置1はシートPに画像を形成する。本実施形態では、画像形成装置1はプリンターである。画像形成装置1は、タンデム方式を採用し、給送部10、搬送部20、画像形成部30、及び排出部100を備える。
給送部10は、複数のシートPを収容するカセット11を含む。シートPは、例えば、紙製又は合成樹脂製のシートである。給送部10は、カセット11から搬送部20へシートPを給送する。搬送部20は、画像形成部30にシートPを搬送する。画像形成部30はシートPに画像を形成する。搬送部20は、画像の形成されたシートPを排出部100に搬送する。排出部100は画像形成装置1の外部にシートPを排出する。
画像形成部30は、露光ユニット31、ユニット32a、ユニット32b、ユニット32c、ユニット32d、中間転写ベルト33、2次転写ローラー34、及び定着ユニット35を含む。
露光ユニット31は、画像データに基づく光をユニット32a〜ユニット32dの各々に照射し、ユニット32a〜ユニット32dの各々に静電潜像を形成する。
ユニット32aは、静電潜像に基づきイエロー色の現像剤像を形成し、ユニット32bは、静電潜像に基づきマゼンタ色の現像剤像を形成し、ユニット32cは、静電潜像に基づきシアン色の現像剤像を形成し、ユニット32dは、静電潜像に基づきブラック色の現像剤像を形成する。
中間転写ベルト33は回転方向R1に回転する。中間転写ベルト33の外表面には、ユニット32a〜ユニット32dから4色の現像剤像が重畳して転写され、画像が形成される。2次転写ローラー34は、中間転写ベルト33の外表面に形成された画像をシートPに転写する。定着ユニット35はシートPを加熱及び加圧して、画像をシートPに定着させる。
ユニット32a〜ユニット32dの各々は、感光体ドラム50(像担持体)、帯電装置51、現像器52、1次転写ローラー53、除電器54、及びクリーナー55を含む。複数の感光体ドラム50は、中間転写ベルト33の外表面に当接し、中間転写ベルト33の回転方向R1に沿って配置される。複数の1次転写ローラー53は、複数の感光体ドラム50に対応して設けられ、中間転写ベルト33を介して、複数の感光体ドラム50に対向する。
ユニット32a〜ユニット32dの各々において、帯電装置51、現像器52、1次転写ローラー53、除電器54、及びクリーナー55は、感光体ドラム50の周面に沿って順に配置される。
感光体ドラム50は回転方向R2に回転する。帯電装置51は感光体ドラム50の周面を帯電する。感光体ドラム50の周面には、露光ユニット31によって光が照射され、静電潜像が形成される。現像器52は、静電潜像に現像剤を付着させて、静電潜像を現像し、感光体ドラム50の周面に現像剤像を形成する。つまり、感光体ドラム50は現像剤像を担持する。1次転写ローラー53は、感光体ドラム50が担持する現像剤像を中間転写ベルト33の外表面に転写する。除電器54は、感光体ドラム50の周面を除電する。クリーナー55は、感光体ドラム50の周面に残留している現像剤を除去する。
図2を参照して、感光体ドラム50、帯電装置51、及びクリーナー55について説明する。図2は、感光体ドラム50、帯電装置51、及びクリーナー55を示す断面図である。図2に示すように、画像形成装置1は筐体61をさらに備える。感光体ドラム50は、回転可能なように、筐体61に支持される。また、帯電装置51及びクリーナー55は、筐体61に支持される。そして、筐体61、感光体ドラム50、帯電装置51、及びクリーナー55は、ドラムユニット63を構成する。
帯電装置51は、帯電ローラー65、清掃部材67、及びベース部材69を備える。
帯電ローラー65は、感光体ドラム50を帯電させる。帯電ローラー65は、金属製の芯金の周面にゴムのような弾性層を形成した導電性ゴムローラーである。帯電ローラー65は感光体ドラム50に圧接されている。従って、感光体ドラム50が回転すると、帯電ローラー65は、感光体ドラム50に従動し、回転方向R3に回転する。回転方向R3は回転方向R2の逆方向である。
清掃部材67は、帯電ローラー65を清掃する。清掃部材67は、帯電ローラー65に接触している。そして、清掃部材67は駆動機構によって駆動される。具体的には、駆動機構は、清掃部材67を回転させるとともに、清掃部材67を清掃部材67の軸線方向に沿って往復移動させる。その結果、清掃部材67は、帯電ローラー65に付着している付着物(例えば、現像剤及び/又は紙粉)を除去する。本実施形態では、清掃部材67は、ブラシローラーであり、円柱状又は円筒状の本体部67aと、ブラシ67bとを含む。ブラシ67bは、本体部67aの周面から放射状に所定の密度で配設される。
ベース部材69は、断面略U字状であり、電気絶縁性を有する樹脂によって形成される。ベース部材69は、清掃部材67の軸線方向に沿って延びており、清掃部材67の一部を収容する。
図3及び図4を参照して、帯電装置51について説明する。図3及び図4は、帯電装置51を示す斜視図である。図4では、帯電装置51からベース部材69を取り外している。
図3及び図4に示すように、帯電装置51は、一対の支持部材71(支持部)、一対のガイド73、一対の第1コイルばね75(一対の第1付勢部)、及び一対の第2コイルばね90(一対の第2付勢部)をさらに備える。帯電ローラー65は一対の軸部65aを含む。一対の軸部65aは、帯電ローラー65の軸線方向の両端部に形成される。清掃部材67は一対の軸部67cをさらに含む。一対の軸部67cは、清掃部材67の軸線方向の両端部に形成される。
一対の支持部材71は、それぞれ、帯電ローラー65が回転可能なように、帯電ローラー65の一対の軸部65aを支持する。また、一対の支持部材71は、それぞれ、清掃部材67が回転可能なように、清掃部材67の一対の軸部67cを支持する。支持部材71は、合成樹脂(例えば、ポリカーボネート)により形成される。
一対の支持部材71のうちの一方の支持部材71は、帯電ローラー65の軸線方向の一方端部及び清掃部材67の軸線方向の一方端部に配置される。他方の支持部材71は、帯電ローラー65の軸線方向の他方端部及び清掃部材67の軸線方向の他方端部に配置される。
一対のガイド73は、一対の支持部材71に対応して、ベース部材69の長手方向の両端部に配置される。本実施形態では、一対のガイド73とベース部材69とは一体成形される。ガイド73には、支持部材71がスライド可能に装着される。そして、ガイド73は、支持部材71を第1方向D1に案内する。本実施形態では、第1方向D1は、Z軸の正方向を向いている。
一対の第1コイルばね75は、それぞれ、第1方向D1に一対の支持部材71を付勢し、帯電ローラー65を感光体ドラム50に圧接させる。第1コイルばね75は、略円錐台状である。
一対の第2コイルばね90は、それぞれ、一対の支持部材71に設置される。第2コイルばね90は、支持部材71をガイド73に向けて付勢する。従って、支持部材71はガイド73に押し付けられ、支持部材71の搖動及び振動を抑制できる。支持部材71の搖動及び振動が抑制されるため、帯電ローラー65の揺動及び振動を抑制できる。
その結果、本実施形態によれば、感光体ドラム50に形成された静電潜像に基づいてシートPに形成された画像に、濃度ムラが発生することを抑制できる。
具体的には、第2コイルばね90は、第2方向D2に支持部材71を付勢して、支持部材71をガイド73に押し付ける。第2方向D2は第1方向D1に略直交する。従って、第2コイルばね90の付勢力は、帯電ローラー65から感光体ドラム50に加えられる押圧力を増加させない。その結果、本実施形態によれば、感光体ドラム50を円滑に回転させることができ、シートPに形成される画像の品質を向上できる。
例えば、第1コイルばね75の第1方向D1の付勢力を5ニュートンに設定し、第2コイルばね90の第2方向D2の付勢力を1.5ニュートンに設定する。この場合、第2コイルばね90の付勢力は、帯電ローラー65から感光体ドラム50に加えられる押圧力を増加させない。つまり、第2コイルばね90の第2方向D2の付勢力は第1コイルばね75の第1方向D1の付勢力よりも小さいため、帯電ローラー65から感光体ドラム50への第2コイルばね90に起因した押圧力の増加を更に抑制できる。その結果、本実施形態によれば、感光体ドラム50を更に円滑に回転させることができ、シートPに形成される画像の品質を更に向上できる。
なお、本実施形態では、第2方向D2は、X軸の正方向を向いている。また、第2コイルばね90は、略円筒状である。さらに、図4では、一対の第2コイルばね90のうちの一方の第2コイルばね90が表れている。
図5〜図8を参照して、支持部材71について説明する。図5は、支持部材71を示す斜視図である。図6は、支持部材71を示す裏面図である。図6では、図5に示す方向Aから支持部材71を見ている。図7は、支持部材71を示す平面図である。図8は、支持部材71を示す側面図である。
図5〜図8に示すように、支持部材71は、第1軸受部81、第2軸受部82、規制部83、複数のストッパー84、台座部86、設置部88、複数の第1被ガイド部91、及び複数の第2被ガイド部92を含む。
第1軸受部81は、帯電ローラー65の軸部65aを回転可能に支持する。規制部83は、軸部65aの端面の一部に対向している。そして、規制部83は、帯電ローラー65の軸線方向に沿った移動を規制する。その結果、帯電ローラー65が感光体ドラム50に対してずれることを抑制できる。第2軸受部82は、清掃部材67の軸部67cを回転可能に支持する。
2つの第1被ガイド部91は、第1方向D1に沿って延設される。2つの第1被ガイド部91のうちの一方の第1被ガイド部91(以下、「第1被ガイド部91a」と記載する場合がある。)は、第1軸受部81に隣接している。他方の第1被ガイド部91(以下、「第1被ガイド部91b」と記載する場合がある。)は、第2軸受部82に隣接している。第1被ガイド部91aは、第1被ガイド部91bよりも、支持部材71の外側に向かって突出している。なお、複数の第1被ガイド部91aを設けてもよいし、複数の第1被ガイド部91bを設けてもよい。
2つの第2被ガイド部92は、第1方向D1に沿って延設される。2つの第2被ガイド部92のうちの一方の第2被ガイド部92(以下、「第2被ガイド部92a」と記載する場合がある。)は、第1軸受部81に隣接している。他方の第2被ガイド部92(以下、「第2被ガイド部92b」と記載する場合がある。)は、第2軸受部82に隣接している。第2被ガイド部92aは、第2被ガイド部92bよりも、支持部材71の外側に向かって突出している。なお、複数の第2被ガイド部92aを設けてもよいし、複数の第2被ガイド部92bを設けてもよい。
設置部88には、第2コイルばね90の基端部が装着される。その結果、設置部88に、第2コイルばね90が設置される。
具体的には、設置部88は、第2被ガイド部92aと第2被ガイド部92bとの間に配置される。設置部88は、第2被ガイド部92aと第2被ガイド部92bとの間から、支持部材71の外側に向かって突出している。ただし、設置部88は、第2被ガイド部92a及び第2被ガイド部92bを越えて突出しない。つまり、設置部88の先端は、第2被ガイド部92a及び第2被ガイド部92bよりも凹んだ位置に位置する。設置部88は、断面略クロス状の突起である。設置部88に、第2コイルばね90の基端部が挿入される。
2つのストッパー84のうちの一方のストッパー84は、第1被ガイド部91bの両端部うち、第1被ガイド部91aから遠い端部の側に形成される。このストッパー84は、第1被ガイド部91bよりも、支持部材71の外側に突出している。他方のストッパー84は、第2被ガイド部92bの両端部うち、第2被ガイド部92aから遠い端部の側に形成される。このストッパー84は、第2被ガイド部92bよりも、支持部材71の外側に突出している。
台座部86は、略平板状である。台座部86は、台座部86と第1軸受部81との間に第2軸受部82が配置されるように、支持部材71に配置される。
図2、図9、及び図10を参照して、ガイド73について説明する。図9は、ガイド73及び支持部材71を示す斜視図である。図10は、ガイド73を示す斜視図である。
図9及び図10に示すように、ガイド73は、第1ガイド部101及び第2ガイド部102を含む。第1ガイド部101は、断面略U字状であり、第1方向D1に沿って延設される。そして、支持部材71の第1被ガイド部91は、第1ガイド部101に係合される(例えば、緩挿される。)。一方、第2ガイド部102は、断面略U字状であり、第1方向D1に沿って延設される。そして、支持部材71の第2被ガイド部92は、第2ガイド部102に係合される(例えば、緩挿される)。
第1被ガイド部91及び第2被ガイド部92が、それそれ、第1ガイド部101及び第2ガイド部102に係合されることによって、支持部材71は、第1ガイド部101及び第2ガイド部102に沿って、第1方向D1にスライド可能になる。つまり、第1ガイド部101及び第2ガイド部102は、支持部材71を第1方向D1に案内する。なお、支持部材71は、第1方向D1の反対方向にもスライド可能である。
第1ガイド部101と第2ガイド部102とは互いに対向する。図2、図9、及び図10に示すように、第1ガイド部101は、第2ガイド部102よりも感光体ドラム50の回転方向R2の下流に配置される。具体的には、第1ガイド部101は、第2ガイド部102よりも、感光体ドラム50と帯電ローラー65との接触位置Cにおける回転方向R2の下流に配置される。
図11を参照して、第1コイルばね75及び第2コイルばね90について説明する。図11は、支持部材71、ガイド73、第1コイルばね75、及び第2コイルばね90を示す断面図である。図11では、図面の簡略化のため、支持部材71がガイド73に沿ってスライドするために要求される支持部材71とガイド73との間隙(以下、「間隙G」と記載する。)の図示を省略している。
図11に示すように、ベース部材69はベース部69aを含む。そして、第1コイルばね75の大径の端部は、ベース部材69のベース部69aに当接する。従って、第1コイルばね75を安定して配置できる。一方、第1コイルばね75の小径の端部は、支持部材71の台座部86に当接する。そして、第1コイルばね75は、支持部材71を第1方向D1に付勢する。その結果、支持部材71がガイド73に沿って第1方向D1にスライドし、帯電ローラー65が感光体ドラム50(図2)に圧接される。ただし、支持部材71の第1方向D1へのスライドは、ストッパー84によって規制される。具体的には、一対のストッパー84が、それぞれ、第1ガイド部101及び第2ガイド部102に当接することにより、支持部材71の第1方向D1へのスライドが規制される。その結果、本実施形態によれば、帯電ローラー65から感光体ドラム50へ過剰な圧力が加わることを抑制でき、感光体ドラム50を円滑に回転させることができる。
第2コイルばね90の先端部は、第2ガイド部102に当接する。そして、第2コイルばね90は、第1ガイド部101に向けて支持部材71を付勢する。従って、支持部材71が第1ガイド部101に押し付けられる。
その結果、本実施形態によれば、支持部材71がガイド73に装着されているときに、間隙Gにおいて、支持部材71が揺動及び振動することを抑制できる。つまり、間隙Gにおいて、支持部材71のがたつきを抑制できる。支持部材71の搖動及び振動が抑制されると、帯電ローラー65の揺動及び振動も抑制される。従って、感光体ドラム50に形成された静電潜像に基づいてシートPに形成された画像に、濃度ムラが発生することを抑制できる。
具体的には、第2コイルばね90は、第1ガイド部101に向けて第2方向D2に支持部材71を付勢する。そして、第2方向D2は第1方向D1に略直交する。従って、本実施形態によれば、第2コイルばね90の付勢力は、帯電ローラー65から感光体ドラム50に加えられる押圧力を増加させない。その結果、感光体ドラム50を円滑に回転させることができ、シートPに形成される画像の品質を向上できる。
また、本実施形態によれば、設置部88を第2被ガイド部92aと第2被ガイド部92bとの間に配置している。そして、設置部88と第2ガイド部102との間に第2コイルばね90が配置される。従って、第2コイルばね90によって、支持部材71を第1ガイド部101に向けて容易に付勢することができる。
さらに、本実施形態によれば、図10及び図11に示すように、第1ガイド部101は、第2ガイド部102よりも感光体ドラム50の回転方向R2の下流に配置される。そして、第2コイルばね90は、第1ガイド部101に向けて支持部材71を付勢する。つまり、第2コイルばね90が支持部材71を付勢する方向(つまり、第2方向D2)が、感光体ドラム50と帯電ローラー65との接触位置C(図2)における回転方向R2と略一致する。従って、第2コイルばね90の付勢力が、感光体ドラム50の回転に影響を及ぼすことを抑制できる。その結果、シートPに形成される画像の品質を更に向上できる。
引き続き、図11を参照して、支持部材71及びガイド73について更に詳細に説明する。図11に示すように、支持部材71の第1被ガイド部91aは、第1被ガイド部91bよりも、第1ガイド部101の側に突出している。従って、第1被ガイド部91aと第1被ガイド部91bとの間には段差が形成される。
支持部材71の第2被ガイド部92aは、第2被ガイド部92bよりも、第2ガイド部102の側に突出している。従って、第2被ガイド部92aと第2被ガイド部92bとの間には段差が形成される。
ガイド73の第1ガイド部101は、複数の第1平坦部111を含む。2つの第1平坦部111は、第1方向D1に沿って延設される。2つの第1平坦部111のうちの一方の第1平坦部111(以下、「第1平坦部111a」と記載する場合がある。)は、第1被ガイド部91aに対向する。他方の第1平坦部111(以下、「第1平坦部111b」と記載する場合がある。)は、第1被ガイド部91bに対向する。
第1平坦部111bは、第1平坦部111aよりも、支持部材71の側に突出している。従って、第1平坦部111bと第1平坦部111aとの間には段差が形成される。その結果、段差を形成しない場合と比較して、第1被ガイド部91aと第1平坦部111aとの接触面積が小さくなるとともに、第1被ガイド部91bと第1平坦部111bとの接触面積が小さくなる。
ガイド73の第2ガイド部102は、複数の第2平坦部112を含む。2つの第2平坦部112は、第1方向D1に沿って延設される。2つの第2平坦部112のうちの一方の第2平坦部112(以下、「第2平坦部112a」と記載する場合がある。)は、第2被ガイド部92aに対向する。他方の第2平坦部112(以下、「第2平坦部112b」と記載する場合がある。)は、第2被ガイド部92bに対向する。
第2平坦部112bは、第2平坦部112aよりも、支持部材71の側に突出している。従って、第2平坦部112bと第2平坦部112aとの間には段差が形成される。その結果、段差を形成しない場合と比較して、第2被ガイド部92aと第2平坦部112aとの接触面積が小さくなるとともに、第2被ガイド部92bと第2平坦部112bとの接触面積が小さくなる。
以上、図11を参照して説明したように、本実施形態によれば、ガイド73と支持部材71との接触面積を小さくすることによって、ガイド73と支持部材71との摩擦を低減できる。その結果、支持部材71をガイド73に沿って円滑にスライドさせることができる。
また、本実施形態によれば、設置部88の先端は、第2被ガイド部92a及び第2被ガイド部92bよりも凹んだ位置に位置する。従って、第2ガイド部102と支持部材71との摩擦を更に低減できる。その結果、支持部材71をガイド73に沿って更に円滑にスライドさせることができる。
なお、本実施形態では、一対の支持部材71の構成は互いに同様であり、一対のガイド73の構成は互いに同様であり、一対の支持部材71の双方に第2コイルばね90を設けた。ただし、一対の支持部材71の一方にだけ第2コイルばね90を設けてもよい。
図12を参照して、第2コイルばね90について更に詳細に説明する。図12は、第2コイルばね90を示す図である。図12に示すように、第2コイルばね90の先端部90aは、第2ガイド部102に当接している。そして、先端部90aの端部90bは、設置部88の側に曲がっている。
従って、本実施形態によれば、先端部90aの端部90bが第2ガイド部102に当接することを抑制できる。つまり、先端部90aの湾曲面90cが第2ガイド部102に当接する。その結果、支持部材71をガイド73に沿って更に円滑にスライドさせることができる。
以上、図面を参照しながら本発明の実施形態について説明した。但し、本発明は、上記の実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々の態様において実施することが可能である。また、上記の実施形態に開示されている複数の構成要素を適宜組み合わせることによって、種々の発明の形成が可能である。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。図面は、理解しやすくするために、それぞれの構成要素を主体に模式的に示しており、図示された各構成要素の厚み、長さ、個数、間隔等は、図面作成の都合上から実際とは異なる場合もある。また、上記の実施形態で示す各構成要素の材質、形状、寸法等は一例であって、特に限定されるものではなく、本発明の効果から実質的に逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
本発明は、帯電装置及び画像形成装置に関するものであり、産業上の利用可能性を有する。

Claims (9)

  1. 像担持体を帯電させる帯電ローラーと、
    前記帯電ローラーが回転可能なように、前記帯電ローラーを支持する支持部と、
    前記支持部を第1方向に案内するガイドと、
    前記第1方向に前記支持部を付勢し、前記帯電ローラーを前記像担持体に圧接させる第1付勢部と、
    前記支持部を前記ガイドに向けて付勢する第2付勢部と
    を備え、
    前記ガイドは、前記第1方向に沿って延設される第1ガイド部と、前記第1方向に沿って延設される第2ガイド部とを含み、
    前記支持部は、前記第1ガイド部に係合される第1被ガイド部と、前記第2ガイド部に係合される複数の第2被ガイド部と、前記第2付勢部が設置される設置部とを含み、
    前記第2付勢部は、前記第1ガイド部に向けて前記支持部を付勢し、
    前記設置部は、前記複数の第2被ガイド部のうち、1つの第2被ガイド部と他の第2被ガイド部との間に配置され、
    前記第2付勢部は、コイルばねを含み、
    前記コイルばねの基端部は、前記設置部に装着され、
    前記コイルばねの先端部は、前記第2ガイド部に当接し、
    前記コイルばねの前記先端部の端部は、前記設置部の側に曲がっている、帯電装置。
  2. 前記第2付勢部は、前記第1方向に直交する第2方向に前記支持部を付勢して、前記支持部を前記ガイドに押し付ける、請求項1に記載の帯電装置。
  3. 前記第2付勢部の前記第2方向の付勢力は、前記第1付勢部の前記第1方向の付勢力よりも小さい、請求項2に記載の帯電装置。
  4. 記第1ガイド部は、前記第2ガイド部よりも前記像担持体の回転方向の下流に配置される、請求項1に記載の帯電装置。
  5. 前記コイルばねの前記先端部の湾曲面が、前記第2ガイド部に当接する、請求項1に記載の帯電装置。
  6. 前記設置部は、前記1つの第2被ガイド部と前記他の第2被ガイド部との間から、前記支持部の外側に向かって突出しており、
    前記設置部の先端は、前記複数の第2被ガイド部よりも凹んだ位置に位置する、請求項1に記載の帯電装置。
  7. 前記帯電ローラーを清掃する清掃部材をさらに備え、
    前記支持部は、前記清掃部材が回転可能なように、前記清掃部材を支持する、請求項1に記載の帯電装置。
  8. 前記清掃部材の一部を収容するベース部材をさらに備え、
    前記ベース部材は、ベース部を含み、
    前記支持部は、台座部を含み、
    前記第1付勢部は、円錐台状のコイルばねを含み、
    前記コイルばねの大径の端部は、前記ベース部に当接し、前記コイルばねの小径の端部は、前記台座部に当接する、請求項に記載の帯電装置。
  9. シートに画像を形成する画像形成装置であって、
    請求項1に記載の帯電装置と、
    前記像担持体と
    を備える、画像形成装置。
JP2017524701A 2015-06-19 2016-04-20 帯電装置及び画像形成装置 Active JP6399223B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015124072 2015-06-19
JP2015124072 2015-06-19
PCT/JP2016/062520 WO2016203839A1 (ja) 2015-06-19 2016-04-20 帯電装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016203839A1 JPWO2016203839A1 (ja) 2017-08-03
JP6399223B2 true JP6399223B2 (ja) 2018-10-03

Family

ID=57545121

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017524701A Active JP6399223B2 (ja) 2015-06-19 2016-04-20 帯電装置及び画像形成装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9939751B2 (ja)
JP (1) JP6399223B2 (ja)
CN (1) CN107077083B (ja)
WO (1) WO2016203839A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022016058A (ja) * 2020-07-10 2022-01-21 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 像担持体ユニットおよびそれを備えた画像形成装置
JP7517102B2 (ja) * 2020-11-19 2024-07-17 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 像担持体ユニットおよびそれを備えた画像形成装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3902809B2 (ja) * 1996-04-25 2007-04-11 キヤノン株式会社 電子写真装置
JP3904308B2 (ja) * 1997-11-26 2007-04-11 株式会社リコー 画像形成装置の帯電装置
JP2007078068A (ja) * 2005-09-14 2007-03-29 Sharp Corp 軸受および画像形成用カートリッジ並びに画像形成装置
JP2011186378A (ja) * 2010-03-11 2011-09-22 Canon Inc プロセスカートリッジおよび画像形成装置
JP5315321B2 (ja) * 2010-11-11 2013-10-16 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 帯電装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2012242567A (ja) 2011-05-19 2012-12-10 Kyocera Document Solutions Inc 帯電装置及びそれを備えた画像形成装置
JP6014796B2 (ja) * 2012-05-25 2016-10-26 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP6520473B2 (ja) * 2015-06-29 2019-05-29 富士ゼロックス株式会社 給電構造、帯電装置、組立体及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9939751B2 (en) 2018-04-10
CN107077083A (zh) 2017-08-18
CN107077083B (zh) 2020-04-28
JPWO2016203839A1 (ja) 2017-08-03
WO2016203839A1 (ja) 2016-12-22
US20170307995A1 (en) 2017-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4321501B2 (ja) 画像形成装置
JP5339026B2 (ja) 現像装置、プロセスユニット及び画像形成装置
JP4793116B2 (ja) 画像形成装置
JP2007127806A (ja) 画像形成装置
JP6399223B2 (ja) 帯電装置及び画像形成装置
JP2013109209A (ja) 接触帯電装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2011079242A (ja) 画像形成装置
JP4112518B2 (ja) 画像形成装置
US20100300484A1 (en) Cleaning device and cleaning performance maintaining method
JP5452010B2 (ja) 画像形成装置
JP2011128274A (ja) 作像ユニット、現像ユニット、感光体ユニットおよび画像形成装置
JP2005067852A (ja) 給紙装置およびそれを備えた画像形成装置
JP4609591B2 (ja) 画像形成装置
JP2003076117A (ja) 帯電ローラの感光ドラムへの加圧当接力を軽減ないし解除及び復帰させる方法及びプロセスカートリッジ
JP2006330115A (ja) コロナ放電装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2007121544A (ja) 画像形成装置
JP2020030389A (ja) 定着装置、画像形成装置
JP5989244B2 (ja) シート搬送装置、画像読取装置、及び画像形成装置
US9235187B2 (en) Removal device and image forming apparatus
JP4821245B2 (ja) 画像形成装置
JP6780581B2 (ja) 回転体押圧機構およびそれを備えた画像形成装置
JP2007017914A (ja) クリーニング装置及びこれを備えた画像形成装置
JP6162634B2 (ja) クリーニング装置及び画像形成装置
JP2023022931A (ja) 転写ローラーユニットおよびそれを備えた画像形成装置
JP2015114511A (ja) 画像形成装置及び転写装置

Legal Events

Date Code Title Description
A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A527

Effective date: 20170403

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170403

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180807

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180820

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6399223

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150