JP2015114511A - 画像形成装置及び転写装置 - Google Patents

画像形成装置及び転写装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015114511A
JP2015114511A JP2013256892A JP2013256892A JP2015114511A JP 2015114511 A JP2015114511 A JP 2015114511A JP 2013256892 A JP2013256892 A JP 2013256892A JP 2013256892 A JP2013256892 A JP 2013256892A JP 2015114511 A JP2015114511 A JP 2015114511A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
forming apparatus
image forming
transfer
roll
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013256892A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6217372B2 (ja
Inventor
徳山 篤人
Atsuhito Tokuyama
篤人 徳山
眞下 佳也
Yoshiya Mashita
佳也 眞下
彩香 三好
Ayaka Miyoshi
彩香 三好
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2013256892A priority Critical patent/JP6217372B2/ja
Publication of JP2015114511A publication Critical patent/JP2015114511A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6217372B2 publication Critical patent/JP6217372B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Abstract

【課題】記録媒体が転写領域に突入する際の振動を原因とする画像品質の低下を抑制することができる画像形成装置及び転写装置を提供する。【解決手段】画像形成装置10は、像を保持する中間転写体210と、中間転写体210から用紙へ像が転写される転写領域Nを形成するように、中間転写体210に接触する2次転写ロール250と、2次転写ロール250を中間転写体210に押し付ける押付機構300とを有し、押付機構300は、2次転写ロール250の振動を吸収するダッシュポット360を有する。【選択図】図2

Description

本発明は、画像形成装置及び転写装置に関する。
特許文献1には、像担持体と、該像担持体上の像を被転写体へ転写する、転写ローラを有した転写手段と、該像担持体と該転写ローラとによって転写ニップが形成されるように該転写ローラへ加圧力を付与する複数の加圧手段とを備えた画像形成装置において、該転写ニップの転写ローラ長手方向の圧力偏差を把握可能な情報を検知する情報検知手段と、少なくとも該情報検知手段の検知結果に基づいて、該複数の加圧手段を個々に制御する制御手段とを備えることを特徴とする画像形成装置が記載されている。
特許文献2には、複数の張架ローラによって張架されながら無端移動せしめられるループ状のベルト像担持体と、該ベルト像担持体を介して該複数の張架ローラの1つと対向し、該ベルト像担持体のループ外側面であるおもて面に当接して転写ニップを形成する転写ローラが変位可能に設けられ、該転写ニップ内に挟み込んだ転写材へ該おもて面に担持した画像を転写する転写手段と、前記転写ローラの近傍で、前記ベルト像担持体の前記転写ニップよりもベルト像担持体移動方向上流側の領域に当接し、該ベルト像担持体に張力を付与する当接部材とを備えた画像形成装置において、前記当接部材と前記転写ローラとを支持し、前記転写材が前記転写ニップに突入したときの転写ローラの変位に連動して、該当接部材を前記ベルト像担持体の張力が低減する方向に変位させる連動手段とを有することを特徴とする画像形成装置が記載されている。
特開2008−64819号公報 特開2013−33087号公報
本発明は、記録媒体が転写領域に突入する際の振動を原因とする画像品質の低下を抑制することができる画像形成装置及び転写装置を提供することを目的とする。
請求項1に係る本発明は、像を保持する像保持体と、前記像保持体から記録媒体へ像が転写される転写領域を形成するように、前記像保持体に接触する接触部と、前記接触部を前記像保持体に押し付ける押付機構と、を有し、前記押付機構は、前記接触部の振動を吸収する粘弾性体を有する画像形成装置である。
請求項2に係る本発明は、前記粘弾性体は、内部減衰損失関数Tanδが0.5以上である請求項1記載の画像形成装置である。
請求項3に係る本発明は、前記粘弾性体としてゴム部材が用いられていて、前記ゴム部材のアスカーC硬度が50°以上である請求項1又は2記載の画像形成装置である。
請求項4に係る本発明は、前記押付機構は、前記接触部を前記像保持体に押し付けるための弾性体と、前記弾性体が装着される装着部を備え、前記接触部を前記像保持体に対して移動することができるように支持する支持部材と、をさらに有し、前記粘弾性体は、前記弾性体と前記装着部との間に位置するように配置されている請求項1乃至3いずれか記載の画像形成装置である。
請求項5に係る本発明は、像保持体から記録媒体へ像が転写される転写領域を形成するように、前記像保持体に接触する接触部と、前記接触部を前記像保持体に押し付ける押付機構と、を有し、前記押付機構は、前記接触部の振動を吸収する粘弾性体を有する転写装置。
請求項1に係る本発明によれば、記録媒体が転写領域に突入する際の振動を原因とする画像品質の低下を抑制することができる画像形成装置を提供することができる。
請求項2に係る本発明によれば、本構成を有しないものと比較して記録媒体が転写領域に突入する際の振動を原因とする画像品質の低下を抑制することができる画像形成装置を提供することができる。
請求項3に係る本発明によれば、本構成を有しないものと比較して組立てをしやすい画像形成装置を提供することができる。
請求項4に係る本発明によれば、本構成を有しないものと比較して粘弾性体の取付けを行いやすくすることができる画像形成装置を提供することができる。
請求項5に係る本発明によれば、記録媒体が転写領域に突入する際の振動を原因とする画像品質の低下を抑制することができる転写装置を提供することができる。
本発明の実施形態に係る画像形成装置を示す図である。 図1に示す画像形成装置が有する押付機構を示す図である。 図3(a)は、図1に示す画像形成装置の転写領域に用紙が突入した後の2次転写ロール跳ね速度を測定した結果を示すグラフであり、図3(b)は、第1の比較例に係る画像形成装置の転写領域に用紙が突入した後の2次転写ロール跳ね速度を測定した結果を示すグラフであり、図3(c)は、第2の比較例に係る画像形成装置の転写領域に用紙が突入した後の2次転写ロール跳ね速度を測定した結果を示すグラフである。 図3に示す測定結果の評価を示す図表である。 図2に示す押付機構の変形例を示す図である。
次に本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1には、本発明の実施形態に係る画像形成装置10が示されている。図1に示すように、画像形成装置10は画像形成装置本体12を有し、画像形成装置本体12内に黒のトナー像を形成する画像形成部100K、イエローのトナー像を形成する画像形成部100Y、マゼンタのトナー像を形成する画像形成部100M及びシアンのトナー像を形成する画像形成部100Cと、転写装置200と、定着装置480と、給紙装置400とが設けられている。また、画像形成装置本体12内には、記録媒体として用いられる用紙を搬送するための搬送路500が形成されている。
画像形成装置本体12には、用紙を排出するための排出口14が形成されている。また、画像形成装置本体12には、画像形成がなされた後の用紙が排出される排出部として用いられている排出トレー16が装着されている。
画像形成部100K、100Y、100M、100Cは構成が同一であるため、以下、画像形成部100として一括して説明をする。画像形成部100は、電子写真方式が採用されていて、感光体102と、感光体102を帯電する帯電装置110と、帯電装置110によって帯電された感光体102の表面に光を照射し、感光体102の表面に静電潜像を形成する潜像形成装置120と、感光体102に形成された潜像をトナーを含む現像剤を用いて現像し、感光体102の表面にトナー像を形成する現像装置130と、転写装置200によってトナー像が後述する中間転写体210に転写された後に、感光体102を清掃する清掃装置140とを有する。
帯電装置110は、例えばロール形状の帯電ロールを有し、この帯電ロールに帯電電圧が印加されていて、感光体102を帯電させる。
現像装置130は、例えばトナーとキャリアとが混合されてなる現像剤を用いて潜像を現像する所謂二成分現像装置を用いることができ、トナーを用いて感光体102に形成された潜像を現像する。
清掃装置140は、例えば板状の清掃部材を有し、この清掃部材が感光体102に押し付けられていて、この清掃部材の端部で感光体102の表面からトナー等を除去し、感光体102を清掃する。
定着装置480は、内部に熱源を有する加熱ロール482と、加熱ロール482に接触する加圧ロール484とを有し、加熱ロール482と加圧ロール484との接触部で用紙に転写されたトナーを加熱し、加圧することで用紙にトナー像を定着させる。
転写装置200は、像を保持する像保持体として用いられている中間転写体210を有する。中間転写体210は、帯状の部材であり、例えば無端状であって、例えば6個の支持ロール220、222、224、226、228、230によって図1に矢印aで示す方向に回転することができるように支持されている。
6個の支持ロールのうちの少なくとも1つは、中間転写体210に駆動を伝達する駆動ロールとして用いられていて、この実施形態においては、支持ロール230が駆動ロールとして用いられている。また、支持ロール226は、後述する2次転写ロール250に中間転写体210を介して対向する対向ロールとして用いられている。
また、転写装置200は、1次転写部材として用いられている1次転写ロール240K、240Y、240M、240Cを有する。1次転写ロール240K、240Y、240M、240Cは、それぞれが中間転写体210の内側に4個の感光体102のいずれかに中間転写体210を介して対向するように配置されている。1次転写ロール240K、240Y、240M、240Cには、それぞれに1次転写バイアスが印加されて、1次転写ロール240K、240Y、240M、240Cによって4個の感光体102から中間転写体210への各色のトナー像の転写がなされる。
また、転写装置200は、2次転写ロール250を有する。2次転写ロール250は、中間転写体210から用紙へトナー像が転写される転写領域Nを形成するように、中間転写体210に接触する接触部材として用いられている。2次転写ロール250には、2次転写バイアスが印加されて、2次転写ロール250によって中間転写体210から用紙へのトナー像の転写がなされる。
また、転写装置200は、2次転写ロール250を中間転写体210に押し付ける押付機構300を有する。押付機構300の詳細は後述する。
給紙装置400は、転写領域Nに向けて用紙を供給する。また、給紙装置400は、用紙が積層された状態で収納される用紙収納容器402と、用紙収納容器402から用紙を送り出す送り出しロール404とを有する。
搬送路500は、給紙装置400から転写領域Nに向けて用紙を搬送し、転写領域Nから定着装置480に向けて用紙を搬送し、画像形成装置本体12内から排出するように用紙を搬送するための搬送路である。搬送路500近傍には、搬送路500に沿って用紙の搬送方向における上流側から順に、先述の送り出しロール404と、搬送ローラ510と、レジストロール520と、先述の2次転写ロール250と、先述の定着装置480とが配置されている。
レジストロール520は、転写領域Nに向けて搬送される用紙の先端部の移動を一時的に停止させ、中間転写体210により転写領域Nへとトナー像が搬送されるタイミングと合致するように、用紙の先端部の転写領域Nに向けての移動を再開させる。
図2には、押付機構300が示されている。図2に示されているように、押付機構300は、支持部材310と、ばね340と、ダッシュポット360とを有する。支持部材310は、2次転写ロール250を中間転写体210に対して移動することができるように支持する支持部材として用いられていて、例えば略中央部で屈曲した形状の板状の部材を用いることができ、例えば画像形成装置本体12(図1を参照)に対して、軸部材316を中心に図2に矢印bで示す方向に回転することができるように支持されている。
また、支持部材310の一端側には、軸受260を用いて、2次転写ロール250が回転することができるように装着されている。また、支持部材310の他端側には、ばね340が装着される装着部として用いられている貫通孔312が形成されている。貫通孔312には、ダッシュポット360が例えば嵌め込むように装着されていて、さらには、ばね340の一端側が装着されている。
ばね340は、2次転写ロール250を中間転写体210に対して押し付けるための弾性体として用いられていて、先述のように一端部が支持部材310の貫通孔312に装着されている。また、ばね340の他端部は、例えば、画像形成装置本体12(図1を参照)の一部をなす本体フレーム18等に固定されている。そして、ばね340は、図2bに矢印Cで示す方向に、支持部材310の他端部側を押している。
ダッシュポット360は、2次転写ロール250の振動を吸収する粘弾性体として用いられていて、より具体的には、用紙Pの先端部が転写領域Nに突入する際に生じる2次転写ロール250の振動を吸収するために用いられている。ダッシュポット360としては、例えばゴム部材を用いることができる。ダッシュポット360は、支持部材310の貫通孔312近傍に嵌め込むようにして装着されていて、このように支持部材310に装着されることにより、ばね340と支持部材310の貫通孔312との間の位置するように配置されるようになっている。
ダッシュポット360としてゴム部材を用いる場合、このゴム部材のアスカーC硬度は50°以上であることが望ましい。アスカーC硬度が50°以上であれば、支持部材310に対してダッシュポット360を堅牢に装着することができ、ばね340に押圧されても過度に変形することがなく、ばね340に押圧された状態における形状や寸法を所望の設計値としやすくなる。
また、ダッシュポット360は、内部減衰損失関数Tanδが0.5以上であることが望ましく、この実施形態においては、ダッシュポット360の内部減衰損失関数Tanδが0.5である。
以上で説明をした支持部材310、軸部材316、ばね340、ダッシュポット360は、2次転写ロール250の長手方向における前側(図2における紙面側)と2次転写ロール250の長手方向における後側(図2における奥側)とにそれぞれが1つずつ、2つが設けられているものの、図示の便宜上、図2には前側に配置されている1つだけが示されている。
以上のように構成された押付機構300においては、ばね340が支持部材310を矢印c方向に押すことによって、支持部材310が軸部材316を中心に図2において時計回り方向に回転するように付勢される。そして、支持部材310が軸部材316を中心に図2において時計回り方向に回転するように付勢されることで、2次転写ロール250が中間転写体210に対して押し付けられる。また、以上のように構成された押付機構300においては、用紙Pの先端部が転写領域Nに突入する際に生じる2次転写ロール250の跳ねるような振動がダッシュポット360によって吸収される。
図3(a)は、図1に示す画像形成装置10の転写領域Nに用紙の先端が突入した後の2次転写ロール250の跳ね速度を測定した結果を示すグラフである。より具体的には、画像形成装置10を用いてA4サイズの用紙を横方向に搬送して毎分100枚の用紙に画像を形成する速度で、坪量256(g/m)の用紙を転写領域Nに突入させた場合の2次転写ロール250の跳ね速度を測定した結果を示すグラフである。2次転写ロール250の跳ね速度が1.5(mm/秒)より大きいと、形成する画像の種類によっては、用紙に形成される画像に用紙の搬送方向と交わる方向の濃度ムラ等の画質の低下が生じる虞がある。このため、ダッシュポット360を設けるにあっては、2次転写ロール250の跳ね回数の1回目から、2次転写ロール250の跳ね速度が1.5(mm/秒)以下となるようなダッシュポットを設けることが望ましい。ここで、2次転写ロール250の跳ね速度とは、2次転写ロール250の中間転写体210に対して接近し離間する方向の速度である。
図3(a)を参照すると、本発明の実施形態に係る画像形成装置10においては、即ちダッシュポット360として内部減衰損失関数Tanδが0.5であるダッシュポットを用いた場合、跳ね回数の1回目で2次転写ロール250の跳ね速度が1.5(mm/秒)以下となり、跳ね回数2回意向においては、2次転写ロール250の跳ね速度が、画像品質の低下がほとんど問題とならない0.5(mm/秒)以下となっていることが分かる。
図3(b)は、第1の比較例に係る画像形成装置の転写領域Nに用紙の先端が突入した後の2次転写ロール250の跳ね速度を測定した結果を示すグラフである。第1の比較例に係る画像形成装置10は、内部減衰損失関数Tanδが0.4であるダッシュポットをダッシュポット360として用いているものの、他の構成は、本発明の第1の実施形態に係る画像形成装置10と同様である。また、測定に際しての画像を形成する速度と用いた用紙とは、図3(a)に示す場合と同様である。
図3(c)は、第2の比較例に係る画像形成装置の転写領域Nに用紙の先端が突入した後の2次転写ロール250の跳ね速度を測定した結果を示すグラフである。第2の比較例に係る画像形成装置10は、ダッシュポット360を有せず、ばね340が支持部材310に対して直接に装着されているものの、他の構成は、本発明の第1の実施形態に係る画像形成装置10と同様である。また、測定に際しての画像を形成する速度と用いた用紙とは、図3(a)に示す場合と同様である。
図4は、図3(a)、図3(b)、図3(c)に示す測定結果の評価を示す図表である。図4の第2行目に示すように、ダッシュポット360を設けなかった場合、跳ね回数の3回目においては、2次転写ロール250の跳ね速度が1.5(mm/秒)以下となっているものの、跳ね回数1回目と跳ね回数2回目とにおいては、2次転写ロール250の跳ね速度が1.5(mm/秒)より大きくなっており、跳ね回数1回目と跳ね回数2回目とに相当する濃度ムラが用紙に形成される画像に生じる虞がある。
また、図4の3行目に示すように、ダッシュポット360として内部減衰損失関数Tanδが0.4であるダッシュポットを用いた場合、跳ね回数の2回目と3回目とにおいては2次転写ロール250の跳ね速度が1.5(mm/秒)以下となっているものの、跳ね回数1回目においては、2次転写ロール250の跳ね速度が1.5(mm/秒)より大きくなっており、跳ね回数1回目に相当する濃度ムラが用紙に形成される画像に生じる虞がある。
また、図4の4行目に示すように、本発明の実施形態に係る画像形成装置10、即ちダッシュポット360として内部減衰損失関数Tanδが0.5であるダッシュポットを用いた場合、先述のように跳ね回数の1回目から次転写ロール250の跳ね速度が1.5(mm/秒)以下となり、用紙に形成される画像に濃度ムラが生じにくい。
図5には、押付機構300の変形例が示されている。先述の本発明に実施形態に係る押付機構300においては、押付機構300は、支持部材310を有し、支持部材310に対してダッシュポット360とばね340とが装着されていた。これに対して、この変形例においては、押付機構300は支持部材310を有せず、ダッシュポット360が軸受260に装着され、ダッシュポット360を介してばね340が2次転写ロール250を中間転写体210に対して押し付けるように配置されている。
以上述べたように、本発明は、少なくとも、例えばプリンタ、ファクシミリ、複写機等の画像形成装置と、例えばこのような画像形成装置に用いられる転写装置とに適用することができる。
10・・・画像形成装置
210・・・中間転写体
250・・・2次転写ロール
300・・・押付機構
310・・・支持部材
312・・・貫通孔
316・・・軸部材
360・・・ダッシュポット
N・・・転写領域

Claims (5)

  1. 像を保持する像保持体と、
    前記像保持体から記録媒体へ像が転写される転写領域を形成するように、前記像保持体に接触する接触部と、
    前記接触部を前記像保持体に押し付ける押付機構と、
    を有し、
    前記押付機構は、前記接触部の振動を吸収する粘弾性体を有する画像形成装置。
  2. 前記粘弾性体は、内部減衰損失関数Tanδが0.5以上である請求項1記載の画像形成装置。
  3. 前記粘弾性体としてゴム部材が用いられていて、
    前記ゴム部材のアスカーC硬度が50°以上である請求項1又は2記載の画像形成装置。
  4. 前記押付機構は、
    前記接触部を前記像保持体に押し付けるための弾性体と、
    前記弾性体が装着される装着部を備え、前記接触部を前記像保持体に対して移動することができるように支持する支持部材と、
    をさらに有し、
    前記粘弾性体は、前記弾性体と前記装着部との間に位置するように配置されている請求項1乃至3いずれか記載の画像形成装置。
  5. 像保持体から記録媒体へ像が転写される転写領域を形成するように、前記像保持体に接触する接触部と、
    前記接触部を前記像保持体に押し付ける押付機構と、
    を有し、
    前記押付機構は、前記接触部の振動を吸収する粘弾性体を有する転写装置。
JP2013256892A 2013-12-12 2013-12-12 画像形成装置及び転写装置 Active JP6217372B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013256892A JP6217372B2 (ja) 2013-12-12 2013-12-12 画像形成装置及び転写装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013256892A JP6217372B2 (ja) 2013-12-12 2013-12-12 画像形成装置及び転写装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015114511A true JP2015114511A (ja) 2015-06-22
JP6217372B2 JP6217372B2 (ja) 2017-10-25

Family

ID=53528349

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013256892A Active JP6217372B2 (ja) 2013-12-12 2013-12-12 画像形成装置及び転写装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6217372B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017173657A (ja) * 2016-03-25 2017-09-28 富士ゼロックス株式会社 転写装置および画像形成装置

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007025052A (ja) * 2005-07-13 2007-02-01 Canon Inc 走査光学装置
JP2007293032A (ja) * 2006-04-25 2007-11-08 Ricoh Co Ltd 記録紙搬送機構及び画像形成装置
JP2008145877A (ja) * 2006-12-12 2008-06-26 Ricoh Co Ltd 画像形成装置の駆動装置
JP2008304631A (ja) * 2007-06-06 2008-12-18 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2010008930A (ja) * 2008-06-30 2010-01-14 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2011191631A (ja) * 2010-03-16 2011-09-29 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2012123370A (ja) * 2010-11-15 2012-06-28 Ricoh Co Ltd 転写装置及びそれを用いた画像形成装置
JP2013097208A (ja) * 2011-11-01 2013-05-20 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2014013272A (ja) * 2012-07-03 2014-01-23 Ricoh Co Ltd 転写ユニット、及び画像形成装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007025052A (ja) * 2005-07-13 2007-02-01 Canon Inc 走査光学装置
JP2007293032A (ja) * 2006-04-25 2007-11-08 Ricoh Co Ltd 記録紙搬送機構及び画像形成装置
JP2008145877A (ja) * 2006-12-12 2008-06-26 Ricoh Co Ltd 画像形成装置の駆動装置
JP2008304631A (ja) * 2007-06-06 2008-12-18 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2010008930A (ja) * 2008-06-30 2010-01-14 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2011191631A (ja) * 2010-03-16 2011-09-29 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2012123370A (ja) * 2010-11-15 2012-06-28 Ricoh Co Ltd 転写装置及びそれを用いた画像形成装置
JP2013097208A (ja) * 2011-11-01 2013-05-20 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2014013272A (ja) * 2012-07-03 2014-01-23 Ricoh Co Ltd 転写ユニット、及び画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017173657A (ja) * 2016-03-25 2017-09-28 富士ゼロックス株式会社 転写装置および画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6217372B2 (ja) 2017-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8002276B2 (en) Sheet conveyance device
JP2011064917A (ja) 画像形成装置
JP2013015551A (ja) ガイド装置、定着装置及び画像形成装置
JP5610149B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP5783750B2 (ja) 画像形成装置
JP4988876B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2017107086A (ja) 定着装置及び画像形成装置
US8909112B2 (en) Image forming apparatus having support members with predetermined electric potentials
JP6217372B2 (ja) 画像形成装置及び転写装置
JP5989244B2 (ja) シート搬送装置、画像読取装置、及び画像形成装置
JP2010078668A (ja) 画像形成装置
JP6237088B2 (ja) 画像形成装置
JP5915097B2 (ja) 転写装置及び画像形成装置
JP7275666B2 (ja) 用紙排出装置および画像形成システム
JP2011191631A (ja) 画像形成装置
JP5313120B2 (ja) 画像形成装置
JP2016012057A (ja) 画像形成装置
JP2007025391A (ja) 画像形成装置
JP6601252B2 (ja) 画像形成装置
JP6103221B2 (ja) 画像形成装置及び帯電装置
JP6303807B2 (ja) 定着装置および画像形成装置
JP2023085901A (ja) 画像形成装置
JP2013200336A (ja) 画像形成装置
JP5418841B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2010217424A (ja) 転写装置、および、これを備えた画像形成装置。

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170829

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170911

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6217372

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350