JP2017173657A - 転写装置および画像形成装置 - Google Patents

転写装置および画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017173657A
JP2017173657A JP2016061179A JP2016061179A JP2017173657A JP 2017173657 A JP2017173657 A JP 2017173657A JP 2016061179 A JP2016061179 A JP 2016061179A JP 2016061179 A JP2016061179 A JP 2016061179A JP 2017173657 A JP2017173657 A JP 2017173657A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer
paper
rubber damper
image
toner image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016061179A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6668867B2 (ja
Inventor
徳山 篤人
Atsuhito Tokuyama
篤人 徳山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2016061179A priority Critical patent/JP6668867B2/ja
Priority to US15/251,702 priority patent/US9864309B2/en
Publication of JP2017173657A publication Critical patent/JP2017173657A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6668867B2 publication Critical patent/JP6668867B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1665Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1665Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat
    • G03G15/167Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat at least one of the recording member or the transfer member being rotatable during the transfer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Abstract

【課題】低コストで、用紙先端の転写領域への突入時の衝撃の緩和とその衝撃に起因する振動の速やかな収束との両立が図られた転写装置および画像形成装置を提供する。【解決手段】バイアス電圧が印加され、搬送されてきた用紙をトナー像を保持する感光体ドラム10との間に挟んで感光体ドラム10上のトナー像を用紙上に転写する転写ロール21と、その転写ロール21を感光体ドラム10に向けて押し当てる、互いに直列に接続された第1のゴムダンパ213およびバネ部材214からなる押当部材を備えた。【選択図】図2

Description

本発明は、転写装置および画像形成装置に関する。
トナー像を保持する像保持体にバネ部材を介して転写部材を押し当てることで像保持体と転写部材が接触した転写領域を形成し、用紙をその転写領域に挟んでトナー像を用紙上に転写する転写装置、および、その転写装置を備えるとともに、さらにその転写の後に、互いが接触した定着領域を形成する一対の定着部材を有する定着装置を備え用紙をその定着領域に挟んでトナー像を用紙上に定着することにより、用紙上に定着トナー像からなる画像を形成する画像形成装置が知られている(例えば、特許文献1)。
ここで、像保持体への転写部材の接触圧が高いと、走行してきた用紙の先端が転写領域に突入する際に、特にその用紙が厚紙の場合に衝撃が生じ、転写ずれといった画像品質の低下を招くおそれがある。また、接触圧が高いと、像保持体の摩耗が促進され像保持体の短命化を招くおそれがある。このため、これらを考慮すると、像保持体への転写部材の接触圧は弱く設定されていることが望ましい。
一方、像保持体への転写部材の接触圧を弱めると、その接触圧を弱めたことによって用紙先端が転写領域に突入した際の衝撃をある程度低く抑えることができる。ただし、衝撃をある程度低く抑えることはができても、衝撃は残り、その衝撃に起因する振動の収束が遅くて振動が続き、その振動に起因する転写不良が生じ、画像品質の低下を招くおそれがある。したがって、突入時の衝撃を弱めつつ、かつ、その衝撃に起因する振動を素早く収束させることが求められる。
また、用紙の先端が定着領域に突入するタイミングにおいて、その用紙の一部が未だ転写領域にあってその用紙上へのトナー像の転写が終了していない程度に、走行方向の寸法が長い用紙上に画像を形成することを考える。その場合、像保持体への転写部材の接触圧が低いと、用紙先端が定着領域に突入した際の衝撃が転写中の部分にまで伝わり、転写不良が生じてトナー像が正しく転写されず、画像品質の低下を招くおそれがある。このため、そのような長尺の用紙上に画像を形成する場合には、定着領域への用紙先端の突入時の衝撃を吸収する工夫も必要となる。
ここで、特許文献2には、弾性部材を介して、電界または磁界の印加の程度により粘性係数が変化する流体を満たしたピストンシリンダを2次転写ローラに押し当てることで、その2次転写ローラによる加圧力を制御することが提案されている。
特開2007−286382号公報 特開2007−316427号公報
上掲の特許文献2に開示された、特殊な流体を満たしたピストンリングを採用して、きめ細かな制御を行えば、上記の、転写領域への突入時の衝撃の緩和と振動の速やかな収束との両立を図ることができる可能性がある。
しかしながら、その特許文献2に開示されている技術を採用すると極めてコスト高となるおそれがあり、コストの低減が要請されている中、この技術を採用することは困難である。
本発明は、上記事情に鑑み、低コストで、用紙先端の転写領域への突入時の衝撃の緩和とその衝撃に起因する振動の速やかな収束との両立が図られた転写装置および画像形成装置を提供することを目的とする。
請求項1は、
バイアス電圧が印加され、搬送されてきた用紙をトナー像を保持する像保持体との間に挟んで該像保持体上のトナー像を該用紙上に転写する転写部材と、
前記転写部材を前記像保持体に向けて押し当てる、互いに直列に接続されたバネ部材および第1のゴムダンパを備えた押当部材とを有することを特徴とする転写装置である。
請求項2は、前記バネ部材が、予め定められた振動減衰性能を満たすバネ定数に満たないバネ定数を有するバネ部材であることを特徴とする請求項1に記載の転写装置である。
請求項3は、前記バネ部材が、バネ定数7N/mm以上8N/mm以下のバネ部材であり、前記第1のゴムダンパが、アスカ硬度60°以上70°以下、かつ、内部減衰関数Tanδが、0.60以上0.75以下のゴムダンパであることを特徴とする請求項2に記載の転写装置である。
請求項4は、前記押当部材が、前記第1のゴムダンパとの間に前記バネ部材を挟んだ位置に、該第1のゴムダンパおよび該バネ部材と直列に配置された第2のゴムダンパと、該第1のゴムダンパ、該バネ部材、および該第2のゴムダンパからなる直列体を前記像保持体に向かって押圧力可変に押圧する押圧力制御部材とをさらに備えたことを特徴とする請求項1から3のうちのいずれか1項に記載の転写装置である。
請求項5は、
トナー像の形成を受けて該トナー像を保持する像保持体と、
前記像保持体上のトナー像を用紙上に転写する転写装置と、
用紙上に転写されたトナー像を該用紙上に定着する定着装置と、
前記転写装置が用紙上にトナー像を転写する転写位置および前記定着装置が用紙上のトナー像を該用紙上に定着する定着位置を経由する搬送経路を辿るように搬送する用紙搬送手段とを備え、
前記転写装置が、
バイアス電圧が印加され、搬送されてきた用紙をトナー像を保持する像保持体との間に挟んで該像保持体上のトナー像を該用紙上に転写する転写部材と、
前記転写部材を前記像保持体に向けて押し当てる、互いに直列に接続されたバネ部材と第1のゴムダンパとを備えた押当部材とを有することを特徴とする画像形成装置である。
請求項1の転写装置および請求項5の画像形成装置によれば、上掲の特許文献2に開示された技術と比べ、簡易な構造かつ低コストで、用紙先端の転写領域への突入時の衝撃の緩和と振動の速やかな収束との両立が図られる。
請求項2の転写装置によれば、予め定められた振動減衰性能を、それのみでは満たすことのできない程度に低いバネ定数のバネ部材を採用することで用紙先端突入時の衝撃を低減させた上で、予め定められた振動減衰性能を満たすことができる。
請求項3の転写装置によれば、通常使用される範囲内の薄紙から厚紙までのいずれの用紙を使用した場合であっても、予め定められた振動減衰性能を満たすことができる。
請求項4の転写装置によれば、第2のゴムダンパを備えていない場合と比べ、走行方向の寸法が長い用紙の先端が定着領域に突入する際の衝撃に起因する振動も抑えることができる。
本発明の第1実施形態としての画像形成装置の概略構成図である。 図1に示す第1実施形態における、転写ロール周辺の拡大模式図である。 ゴムダンパを配置せずにバネ部材のみを配置したときの、バネ定数(横軸)と振動減衰性能(縦軸)との関係を示した図である。 ゴムダンパとバネ部材を併用したときの、ゴムダンパのアスカC硬度(横軸)と振動減衰性能(縦軸)との関係を示した図である。 本発明の第2実施形態としての画像形成装置の概略構成図である。 図5に示す第2実施形態における、転写ロール周辺の拡大模式図である。
以下、本発明の実施の形態について説明する。
図1は、本発明の第1実施形態としての画像形成装置の概略構成図である。この図1に示す画像形成装置には、本発明の第1実施形態としての転写装置が備えられている。
この画像形成装置1は、感光体ドラム10を備えている。この感光体ドラム10は、ドラム支持フレーム10Aに回転自在に支持されていて、矢印Aの向きに回転する。この感光体ドラム10の周りには、帯電器11、露光器12、および現像器13が備えられている。そして、帯電、露光、および現像のプロセスを経て感光体ドラム10の表面にトナー像が形成され、そのトナー像が感光体ドラム10上に一時的に保持される。
一方、不図示の用紙トレイ上に積み重ねられている用紙Pのうちの1枚が矢印Xの向きに搬送され、感光体ドラム10と後述する転写装置20とに挟まれた転写領域Tを通過する。そして、この転写領域Tを通過する間に感光体ドラム10上のトナー像が用紙P上に転写される。トナー像の転写を受けた用紙Pはさらに矢印Yの向きに搬送され、定着装置30に送り込まれる。この定着装置30は、矢印Dの向きに回転する加熱ロール31と、矢印Eの向きに回転する加圧ロール32とを備えている。それらの加熱ロール31と加圧ロール32は、互いに接触して定着領域Sを形成している。矢印Y方向に走行してきた用紙Pはその定着領域Sに突入し、その定着領域Sを通過する間に加熱および加圧を受けて用紙P上のトナー像がその用紙P上に定着される。
転写領域Tにおいてトナー像が転写された後の残りの、感光体ドラム10上の残存トナーは、クリーナ14により、感光体ドラム10上から除去される。
転写装置20は、転写ロール21と、圧接ロール22と、剥離ロール23と、それらのロールに架け回された無端状の転写ベルト24を備えている。転写ロール21、圧接ロール22、および剥離ロール23は、転写器支持フレーム20Aに回転自在に支持されている。
転写ロール21は、そのロール表面が弾性的に変形する弾性ロールからなり、矢印Bの向きに回転して転写ベルト24を駆動する。転写ベルト24は、この駆動力を受けて、矢印Cの向きに循環移動する。転写ロール21は、感光体ドラム10の回転中心軸よりも用紙走行方向上流側に位置していて、転写ベルト24の内側から転写ベルト24を感光体ドラム10に押し当てている。そして、この転写ロール21により、感光体ドラム10と転写ベルト24とが互いに接触した転写領域Tの上流側の縁が定められている。
また、圧接ロール22は、感光体ドラム10の回転中心軸よりも用紙走行方向下流側に位置していて、転写ベルト24の内側から転写ベルト24を感光体ドラム10側に押し上げている。そして、この圧接ロール22により、転写領域Tの下流側の縁が定められている。
また、剥離ロール23は、転写ロール21と比べ径の小さなロールであり、この剥離ロール23で転写ベルト24の走行方向を急激に曲げることで、その転写ベルト24の上に載った状態にある用紙Pの先端を転写ベルト24から剥離させる。転写ベルト24から剥離した用紙Pは、ガイド部材41に案内されて矢印Y方向に進み、上述の通り、定着装置30の定着領域Sを通過して、その通過の間にトナー像が用紙P上に定着され、その用紙P上に定着トナー像からなる画像が形成される。画像が形成された用紙Pは、不図示の排紙トレイ上に送り出される。
また、この転写装置20はクリーナ25を備えている。転写ベルト24に付着したトナーやその他の汚れは、このクリーナ25により、転写ベルト24上から除去される。
転写ロール21は、不図示の電源に接続されていて、その電源から転写バイアスが印加され、その転写バイアスの作用により、用紙Pが転写領域Tを通過する間に、感光体ドラム10上のトナー像が用紙P上に転写される。
図2は、図1に示す第1実施形態における、転写ロール周辺の拡大模式図である。この図2では、転写ベルト等の一部の構成要素については図示を省略している。
転写ロール21は、回転軸211を有し、その回転軸211は軸支持フレーム212に回転自在に支持されている。この軸支持フレーム212は、転写装置20の全体を支持する転写器支持フレーム20A(図1参照)に、上下動自在に支持されている。
また、ここには、互いに直列に配列されたゴムダンパ213とバネ部材214が備えられている。バネ部材214は、その下端が転写器支持フレーム20Aに固定されていて圧縮バネとして作用し、ゴムダンパ213および軸支持フレーム212を介して転写ロール21を感光体ドラム10に押し当てている。ただし、本実施形態の場合、転写ロール21は、感光体ドラム10に直接には押し当てられておらず、それらの間には転写ベルト24が介在している。
ここで、このゴムダンパ213は、本発明にいう第1のゴムダンパの一例に相当する。これらゴムダンパ213およびバネ部材214は、転写ロール21の軸方向両端部に備えられていて、これらゴムダンパ213およびバネ部材214の作用は、転写ロール21の全長にわたって及ぶ構造となっている。
なお、図2では、転写ロール21が感光体ドラム10に食い込んでいるいるように示されているが、これは、転写ロール21の、変形を無視して外力が加えられていない状態の形状を示しているためである。この転写ロール21は、弾性ロールであり、実際は、感光体ドラム10の表面に沿う形状に変形する。
ここで、バネ部材214のバネ定数とゴムダンパ213の硬度について検討する。
図3は、ゴムダンパを配置せずにバネ部材のみを配置したときの、バネ定数(横軸)と振動減衰性能(縦軸)との関係を示した図である。縦軸の振動減衰性能は、上方ほど振動減衰の能力が高く、振動が速やかに収束することを意味している。そして、閾値Thは、予め定められた目標の振動減衰能力を表わしている。
ここで、本実施形態の画像形成装置1における用紙送り速度は、400mm/sec.〜600mm/sec.、使用可能な用紙の最大厚みは、0.4mmである。この図3のグラフは、この条件を前提とし、最大厚みである0.4mm厚の用紙を用いたときのグラフである。後述する図4についても同様である。
この図3から、ゴムダンパ213を備えずにバネ部材214のみで目標の振動減衰性能を得ようとすると、約8.7N/mm以上のバネ定数を持ったバネ部材214を使用する必要がある。この場合、振動減衰性能自体は満足するものの、感光体ドラム10への接触圧が大きいことから、感光体ドラム10の摩耗が大きく感光体ドラム10の寿命が短命化するおそれがある。また、接触圧が大きいことから、用紙先端が転写領域Tの入口に突き当たって用紙が一時停止することによる転写ずれが生じるおそれがある。
図4は、ゴムダンパとバネ部材を併用したときの、ゴムダンパのアスカC硬度(横軸)と振動減衰性能(縦軸)との関係を示した図である。
ここでは、バネ定数7N/mmのバネ部材214を使用している。このバネ定数7N/mmは、図3から分かるように、予め定められた振動減衰性能を満足するバネ定数8.7N/mmに満たないバネ定数である。図4は、このバネ定数7N/mmのバネ部材214を使用しても、ゴムダンパ213として、アスカC硬度60°以上70°以下、かつ、内部減衰係数Tanδが、0.60以上0.75以下のゴムダンパを使用することによって、閾値Thを上回る振動減衰性能が得られることを示している。この場合、バネ部材214のバネ定数を7N/mmに下げたバネ部材214を使用することにより感光体ドラム10への接触圧が抑えられ、用紙先端が転写領域Tに突入する際の衝撃が弱められて転写ずれが防止され、また、感光体ドラム10の摩耗が抑えられる。このように、ゴムダンパ213を併用することにより、転写ずれや摩耗の問題の発生を抑えた上で、目標の振動減衰性能を達成するすることができる。ちなみに、図4に示すように、内部減衰係数Tanδが0.50のゴムダンパを使用したときは、アスカC硬度の如何によらず、目標とする振動減衰性能を満足しないという結果を得ている。
なお、ここでは、バネ定数7N/mmのバネ部材214を採用した場合について例示したが、バネ定数8N/mmのバネ部材214を採用した場合も、そのバネ部材214自体では目標とする振動減衰性能を満足しないが、上記のゴムダンパ213を併用することにより、目標とする振動減衰性能を満足しつつ、高い接触圧による弊害を抑えることができる。
なお、ここでは、転写ロール21側にゴムダンパ213を配置し、転写器支持フレーム20Aへの固定側にバネ部材214を配置した例について説明したが、これとは逆に、転写ロール21側にバネ部材214を配置し、転写器支持フレーム20Aへの固定側にゴムダンパ213を配置してもよい。
以上で、本発明の第1実施形態の説明を終了し、次に、本発明の第2実施形態について説明する。
図5は、本発明の第2実施形態としての画像形成装置の概略構成図である。この図5に示す画像形成装置には、本発明の第2実施形態としての転写装置が備えられている。
また、図6は、図5に示す第2実施形態における、転写ロール周辺の拡大模式図である。この図6では、前述の図2と同様、転写ベルト等の一部の構成要素については図示を省略している。
ここで、図5,図6は、上述の第1実施形態における、それぞれ図1,図2に対応する図であり、ここでは、上述の第1実施形態を構成する各要素に対応する要素には、図1,図2に付した符号と同一の符号を付して示し、上述の第1実施形態との相違点について説明する。
この第2実施形態の場合、上述の第1実施形態にも備えられているゴムダンパ213とバネ部材214とに加え、さらに、ゴムダンパ213との間にバネ部材214を挟んだ位置に、もう1つのゴムダンパ215が備えられている。この、もう1つのゴムダンパ215は、本発明にいう第2のゴムダンパの一例に相当する。
さらに、この第2実施形態の場合、カム部材216が備えられている。このカム部材216は、本発明にいう押圧力制御部材の一例に相当する。このカム部材216は、ゴムダンパ213、バネ部材214、および、もう1つのゴムダンパ215からなる直列体を感光体ドラム10に向けて押圧力可変に押圧する。
このカム部材216は、モータ217からの回転駆動力を受けて、回転軸216aの回りに、矢印u−v方向(図6参照)に、半回転ずつ往復回転する。モータ217は、制御部29(図5参照)からの指示に応じて、回転および停止する。このカム部材216の回転軸216aは、転写器支持フレーム20Aに回転自在に支持されている。カム部材216が矢印uの向きに回転すると、転写ロール21を感光体ドラム10に押し当てる向きにバネ部材214が強く圧縮される。図6には、転写ロール21を最も強く押している状態が示されている。
ここで、この第2実施形態においても、前述の第1実施形態と同様、ゴムダンパ213、バネ部材214、および、もう1つのゴムダンパ215からなる直列体、さらには、カム部材216は、転写ロール21の軸方向両端部に備えられていて、それらの作用は転写ロール21の全長にわたって及ぶ構造となっている。
ここで、カム部材216は、制御部29に指示を受けたモータ217の回転駆動力を受けて、以下のように回転する。
用紙Pが、図1に示す転写領域Tに差し掛かるよりも前に、カム部材216を矢印vの向きに回転させ、転写ロール21の感光体ドラム10への押圧力を下げた状態にしておく。この状態では、転写ロール21は、転写ベルト24を介して感光体ドラム10に弱めに接している。したがって、用紙Pの先端が転写領域Tに突入したときの衝撃による画像品質の低下が抑えられる。そして、用紙Pが転写領域Tに入り込むと、今度は、カム部材216が矢印uの向きに回転し、圧縮ばね215を介して転写ロール21を感光体ドラム10に向かって強く押し当てる。
ここで、今回の画像形成に用いた用紙Pが長尺の用紙であって、その用紙Pの一部が転写領域Tに存在する間にその用紙Pの先端が定着領域Sに突入する長さを有するものとする。この画像形成装置1は、転写領域Tと定着領域Sとの間の距離がおよそ230mmであって、A4以下のサイズの用紙の場合は、その用紙の後端が転写領域から外れた後で、その用紙の先端が定着領域Sに突入する。ただし、A3サイズの用紙をその長手方向に走行させたときは、その用紙の先端が定着領域Sに突入する時点ではその用紙の後端部は未だ転写領域T内に存在する。このように、用紙先端が定着領域Sに突入するタイミングでトナー像の転写が未だ続いている間に、用紙先端が定着領域Sに突入したことによる衝撃が伝わって転写ロール21が振動すると、転写不良による画像品質の低下が生じるおそれがある。
この第2実施形態では、ゴムダンパ215として、用紙先端が定着領域Sに突入する際の衝撃による振動の減衰に適合するように調整された材料からなるゴムダンパである。したがって、用紙先端が定着領域Sに突入する際の衝撃による振動はこのゴムダンパ215で有効に吸収される。すなわち、この第2実施形態によれば、用紙先端が転写領域Tに突入する際の衝撃による振動はゴムダンパ213で有効に減衰され、かつ、用紙先端が定着領域Sに突入する際の衝撃による振動はゴムダンパ215で有効に減衰され、それら双方の衝撃それぞれに起因する画像品質の劣化が抑えられる。
なお、ここでは、転写ベルト24を備えたベルト転写方式の転写装置20を例に挙げて説明したが、本発明は、転写ベルトを備えずに転写ロールを感光体ドラム10に直接に接触させる方式の転写装置についても適用することができる。
また、上述の実施形態では、感光体ドラム10を本発明にいう像保持体とする例について説明したが、本発明は、感光体ドラムからトナー像の一次転写を受けてそのトナー像を用紙上に2次転写する中間転写体を本発明にいう像保持体とする場合にも適用することができる。
1 画像形成装置
10 感光体ドラム
10A ドラム支持フレーム
20 転写装置
20A 転写器支持フレーム
21 転写ロール
22 圧接ロール
23 剥離ロール
24 転写ベルト
29 制御部
211 回転軸
212 軸支持フレーム
213 ゴムダンパ
214 バネ部材
215 ゴムダンパ
216 カム部材
217 モータ
30 定着装置
T 転写領域
S 定着領域

Claims (5)

  1. バイアス電圧が印加され、搬送されてきた用紙をトナー像を保持する像保持体との間に挟んで該像保持体上のトナー像を該用紙上に転写する転写部材と、
    前記転写部材を前記像保持体に向けて押し当てる、互いに直列に接続されたバネ部材および第1のゴムダンパを備えた押当部材とを有することを特徴とする転写装置。
  2. 前記バネ部材が、予め定められた振動減衰性能を満たすバネ定数に満たないバネ定数を有するバネ部材であることを特徴とする請求項1に記載の転写装置。
  3. 前記バネ部材が、バネ定数7N/mm以上8N/mm以下のバネ部材であり、前記第1のゴムダンパが、アスカ硬度60°以上70°以下、かつ、内部減衰関数Tanδが、0.60以上0.75以下のゴムダンパであることを特徴とする請求項2に記載の転写装置。
  4. 前記押当部材が、前記第1のゴムダンパとの間に前記バネ部材を挟んだ位置に、該第1のゴムダンパおよび該バネ部材と直列に配置された第2のゴムダンパと、該第1のゴムダンパ、該バネ部材、および該第2のゴムダンパからなる直列体を前記像保持体に向かって押圧力可変に押圧する押圧力制御部材とをさらに備えたことを特徴とする請求項1から3のうちのいずれか1項に記載の転写装置。
  5. トナー像の形成を受けて該トナー像を保持する像保持体と、
    前記像保持体上のトナー像を用紙上に転写する転写装置と、
    用紙上に転写されたトナー像を該用紙上に定着する定着装置と、
    前記転写装置が用紙上にトナー像を転写する転写位置および前記定着装置が用紙上のトナー像を該用紙上に定着する定着位置を経由する搬送経路を辿るように搬送する用紙搬送手段とを備え、
    前記転写装置が、
    バイアス電圧が印加され、搬送されてきた用紙をトナー像を保持する像保持体との間に挟んで該像保持体上のトナー像を該用紙上に転写する転写部材と、
    前記転写部材を前記像保持体に向けて押し当てる、互いに直列に接続されたバネ部材と第1のゴムダンパとを備えた押当部材とを有することを特徴とする画像形成装置。
JP2016061179A 2016-03-25 2016-03-25 転写装置および画像形成装置 Active JP6668867B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016061179A JP6668867B2 (ja) 2016-03-25 2016-03-25 転写装置および画像形成装置
US15/251,702 US9864309B2 (en) 2016-03-25 2016-08-30 Transfer device and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016061179A JP6668867B2 (ja) 2016-03-25 2016-03-25 転写装置および画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017173657A true JP2017173657A (ja) 2017-09-28
JP6668867B2 JP6668867B2 (ja) 2020-03-18

Family

ID=59898637

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016061179A Active JP6668867B2 (ja) 2016-03-25 2016-03-25 転写装置および画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9864309B2 (ja)
JP (1) JP6668867B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2024003988A (ja) * 2022-06-28 2024-01-16 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 画像形成装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1641492A (zh) * 2004-01-09 2005-07-20 明基电通股份有限公司 电子显像装置
JP2007286382A (ja) * 2006-04-18 2007-11-01 Ricoh Co Ltd 転写装置及びこれを用いる画像形成装置
JP2007316427A (ja) * 2006-05-26 2007-12-06 Canon Inc 画像形成装置
JP2015114511A (ja) * 2013-12-12 2015-06-22 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置及び転写装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4741891B2 (ja) * 2005-06-29 2011-08-10 株式会社リコー 転写装置および画像形成装置
JP5436032B2 (ja) * 2009-05-01 2014-03-05 キヤノン株式会社 画像形成装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1641492A (zh) * 2004-01-09 2005-07-20 明基电通股份有限公司 电子显像装置
JP2007286382A (ja) * 2006-04-18 2007-11-01 Ricoh Co Ltd 転写装置及びこれを用いる画像形成装置
JP2007316427A (ja) * 2006-05-26 2007-12-06 Canon Inc 画像形成装置
JP2015114511A (ja) * 2013-12-12 2015-06-22 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置及び転写装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9864309B2 (en) 2018-01-09
JP6668867B2 (ja) 2020-03-18
US20170277084A1 (en) 2017-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5705202B2 (ja) ベルト搬送装置
JP2008096715A (ja) 画像形成装置
JP2014159865A (ja) ベルト駆動機構、ベルト駆動装置、及びプーリー
JP2009046214A (ja) ローラ機構及び画像形成装置
JP6668867B2 (ja) 転写装置および画像形成装置
JP4645711B2 (ja) 画像形成装置
JP2007264292A (ja) 画像形成装置
JP2008076499A (ja) 転写ユニット及び画像形成装置
JP5638359B2 (ja) 画像形成装置
JP2011121703A (ja) 媒体挟み付け装置および画像形成装置
US8688019B2 (en) Image forming apparatus
JP5954630B2 (ja) 中間転写ユニット、及び画像形成装置
JP6044869B2 (ja) 転写ユニット、及び画像形成装置
JP6693209B2 (ja) 画像形成装置
US20110299896A1 (en) Oil application roller, fixing apparatus and image forming apparatus
JP5992062B2 (ja) 定着装置及び該定着装置を備えた画像形成装置
JP2020060603A (ja) 画像形成装置
JP6035222B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
US9022381B2 (en) Sheet feeding device and image forming apparatus
JP6977263B2 (ja) 転写装置および画像形成装置
JP2011191631A (ja) 画像形成装置
US20240111230A1 (en) Image forming apparatus
JP5492673B2 (ja) 画像形成装置
JP3996443B2 (ja) 記録媒体搬送装置
JP4626216B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6668867

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350