JP6977263B2 - 転写装置および画像形成装置 - Google Patents

転写装置および画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6977263B2
JP6977263B2 JP2017006284A JP2017006284A JP6977263B2 JP 6977263 B2 JP6977263 B2 JP 6977263B2 JP 2017006284 A JP2017006284 A JP 2017006284A JP 2017006284 A JP2017006284 A JP 2017006284A JP 6977263 B2 JP6977263 B2 JP 6977263B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roll
paper
transfer
gap
toner image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017006284A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018116125A (ja
Inventor
大輔 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2017006284A priority Critical patent/JP6977263B2/ja
Priority to US15/803,841 priority patent/US10496015B2/en
Publication of JP2018116125A publication Critical patent/JP2018116125A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6977263B2 publication Critical patent/JP6977263B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1605Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
    • G03G15/161Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support with means for handling the intermediate support, e.g. heating, cleaning, coating with a transfer agent

Description

本発明は、転写装置および画像形成装置に関する。
搬送されてきた用紙を、回転する2つの部材どうしが接触する転写ニップを通過させ、転写バイアスを印加することで用紙上にトナー像を転写する転写装置が知られている。この転写装置において、2つの部材どうしの接触圧(ニップ圧)が大きいと用紙が転写ニップに突入する際に部材が用紙搬送方向に押されて回転速度が変動し、画質不良が生じるおそれがある。また、用紙が転写ニップに突入する際に部材が押し広げられる向きの力を受けて部材が振動し、その振動によっても画質不良が生じるおそれがある。
特許文献1には、用紙突入前から転写ニップを形成しておくものの、用紙突入時にはニップ圧を下げておき、突入後にニップ圧を上げることが提案されている。この場合、用紙突入に伴う回転速度の変動は抑えられるが、部材の振動は十分には抑えられないおそれがある。
また、特許文献2には、用紙突入時には転写ニップを形成せずに用紙厚みよりも広い空隙を形成しておき、用紙突入後に転写ニップを形成することが提案されている。この場合、用紙突入に伴う回転速度の変動や部材の振動は抑えられるものの、用紙先端部が転写不良となり、これにより画質不良が発生しやすいという新たな問題が生じるおそれがある。
特開2013−072908号公報 特開2011−186168号公報
本発明は、用紙突入前から転写ニップを形成しておく場合、および用紙突入時に用紙厚みよりも広い空隙を形成しておく場合と比べ、画質不良の発生を抑えた転写装置および画像形成装置を提供することを目的とする。
請求項1は、
第1のロールと、
前記第1のロールに対面した位置に配置され該第1のロールに対し接離する方向に移動自在であって、搬送されてきた用紙を該第1のロールとの間に挟んで該用紙上にトナー像を転写させる第2のロールと、
前記第1のロールと前記第2のロールとの間に介在し、該第1のロールと該第2のロールとの間に空隙が形成されている期間に該第1のロールと該第2のロールとの双方に接するベルト部材と、
予め定められた種類の用紙が搬送されてきたときの該用紙の先端が前記第1のロールと前記第2のロールとの間が最近接した箇所に突入する時点において該箇所における該第1のロールと該第2のロールとの間に該用紙の厚みよりも狭い間隔の空隙を形成するように、該第2のロールの移動を制御する制御部とを備えたことを特徴とする転写装置である。
請求項2は、
前記制御部は、前記用紙先端の前記空隙への突入時点と比べ、該用紙先端の該空隙への突入後において前記第2のロールが前記第1のロールにさらに近づく向きに、該第2のロールを移動させることを特徴とする請求項1に記載の転写装置である。
請求項3は、
前記制御部は、搬送されてきた前記用紙の先端の前記空隙への突入時点における該空隙を、該用紙の厚みに応じて、該用紙の厚みが厚いほど、該用紙の厚みよりも狭い範囲内で広げるように該第2のロールの移動を制御することを特徴とする請求項1または2に記載の転写装置である。
請求項は、
前記第1のロールと前記第2のロールとの間に定電流バイアスを印加する定電流電源を有することを特徴とする請求項1からのうちのいずれか1項に記載の転写装置である。
請求項は、
前記第2のロールを前記第1のロールに向けて定荷重で押し当てる定荷重制御部材を有することを特徴とする請求項1からのうちのいずれか1項に記載の転写装置である。
請求項6は、
トナー像を保持する像保持体と、
前記像保持体上のトナー像を用紙上に転写する転写装置と、
用紙上に転写されたトナー像を該用紙上に定着する定着装置と、
前記転写装置が用紙上にトナー像を転写する転写位置および前記定着装置が用紙上のトナー像を該用紙上に定着する定着位置を経由する搬送経路を辿るように搬送する用紙搬送手段とを備え、
前記転写装置が、
第1のロールと、
前記第1のロールに対面した位置に配置され該第1のロールに対し接離する方向に移動自在であって、搬送されてきた用紙を該第1のロールとの間に挟んで該用紙上にトナー像を転写させる第2のロールと、
前記第1のロールと前記第2のロールとの間に介在し、該第1のロールと該第2のロールとの間に空隙が形成されている期間に該第1のロールと該第2のロールとの双方に接するベルト部材と、
予め定められた種類の用紙が搬送されてきたときの該用紙の先端が前記第1のロールと前記第2のロールとの間が最近接した箇所に突入する時点において該箇所における該第1のロールと該第2のロールとの間に該用紙の厚みよりも狭い間隔の空隙を形成するように、該第2のロールの移動を制御する制御部とを備えたことを特徴とする画像形成装置である。
請求項1の転写装置および請求項の画像形成装置によれば、用紙突入前から転写ニップを形成しておく場合、および用紙突入時に用紙厚みよりも広い空隙を形成しておく場合と比べ、画質不良の発生が抑えられる。
また、請求項1の転写装置および請求項6の画像形成装置によれば、介在するベルトが存在しない場合、あるいは、介在するベルトが一方にのみ接している場合と比べ、放電による画質不良の発生が抑えられる。
請求項2の転写装置によれば、第2のロールの位置を用紙突入時点のまま維持する場合と比べ、用紙の搬送力が強化される。
請求項3の転写装置によれば、用紙突入時の第1のロールと第2のロールとの間の空隙を用紙厚みによらず一定とする場合と比べ、振動がさらに抑制される。
請求項の転写装置によれば、定電圧制御の場合と比べ、転写バイアスが第1のロールと第2のロールとの間のインピーダンスの変化に好適に追随する。
請求項の転写装置によれば、定置制御の場合と比べ、厚みの異なる用紙が突入したときの第1のロールの振動が抑えられる。

本発明の第1実施形態としての画像形成装置の概略構成図である。 用紙トレイと、その用紙トレイに収容されている用紙との対応テーブルを示した図である。 転写領域への用紙突入前後の様子を示した模式図である。 本発明の第2実施形態としての画像形成装置の特徴部分を示した模式図である。
以下、本発明の実施の形態について説明する。
図1は、本発明の第1実施形態としての画像形成装置の概略構成図である。この図1に示す画像形成装置には、本発明の第1実施形態としての転写装置が含まれている。
この画像形成装置100Aには、感光体ドラム10が備えられている。この感光体ドラム10は、本発明にいう第1のロールの一例に相当する。この感光体ドラム10は、不図示のフレームに回転自在に支持されていて、矢印Aの向きに回転する。この感光体ドラム10の周りには、帯電器11、露光器12、および現像器13が備えられている。そして、帯電、露光、および現像のプロセスを経て感光体ドラム10上にトナー像が形成され、そのトナー像が感光体ドラム10上に一時的に保持される。
また、この画像形成装置100Aには、引出し自在に装着された3台の用紙トレイ30が備えられている。各用紙トレイ30のそれぞれには各用紙Pが積み重ねられた状態に収容されている。
それら3台の用紙トレイ30のうちの指定された用紙トレイ30に積み重ねられている用紙Pのうちの1枚が、その指定された用紙トレイ30から取り出され、用紙搬送部材40により、用紙搬送経路W上を矢印B,C,Dの向きに搬送される。
矢印Dの向きに搬送されてきた1枚の用紙Pは、感光体ドラム10と後述する転写装置20とに挟まれた転写領域Tに突入する。そして、その転写領域Tを通過する間に感光体ドラム10上のトナー像が用紙P上に転写される。トナー像の転写を受けた用紙Pは、さらに矢印Eの向きに搬送され、定着装置80に送り込まれる。この定着装置80は、矢印Fの向きに回転する加熱ロール81と、矢印Gの向きに回転する加圧ロール82とを備えている。それらの加熱ロール81と加圧ロール82は、互いに接触して定着領域Sを形成している。
矢印E方向に走行してきた用紙Pは、その定着領域Sに突入し、その定着領域Sを通過する間に加熱および加圧を受けて、用紙P上のトナー像がその用紙P上に定着される。
転写領域Tにおいてトナー像が転写された後に感光体ドラム10上に残った残存トナーは、クリーナ14により、感光体ドラム10上から除去される。
転写装置20は、転写ロール21と、押当ロール22と、剥離ロール23と、それらに架け回された無端状の転写ベルト24を備えている。
転写ロール21は、不図示のフレームに回転自在かつ感光体ドラム10と接離する上下方向に移動自在に支持されている。この転写ロール21は、本発明にいう第2のロールの一例に相当する。また、押当ロール22および剥離ロール23は、不図示のフレームに回転自在に支持されている。
転写ロール21は、その回転軸211が、カム部材26の回転により、ばね部材25を介して持ち上げられる構造となっている。このカム部材26は、モータ27に連結されていて、モータ27の回転に伴って回転する。これらのばね部材25、カム部材26、およびモータ27を合わせたものが、本発明にいう定荷重制御部材の一例に相当する。また、この転写ロール21の回転軸211には、接地されている感光体ドラム10との間に転写バイアスを印加するための定電流電源28が接続されている。この定電流電源28は本発明にいう定電流電源の一例に相当する。
ここで、転写ロール21はそのロール表面が弾性的に変形する弾性ロールからなり、矢印Hの向きに回転して転写ベルト24を駆動する。転写ベルト24は、この駆動力を受けて矢印Iの向きに循環移動する。この転写ベルト24は、本発明にいうベルト部材の一例に相当する。また、この定着ベルト24の循環移動に伴って、押当ロール22および剥離ロール23も従動回転する。
転写ロール21は、感光体ドラム10の回転中心軸よりも用紙搬送方向上流側に位置している。これに対し、押当ロール22は、感光体ドラム10の回転中心軸よりも用紙搬送方向下流側に位置していて、転写ベルト24の内側から転写ベルト24を感光体ドラム10に押し当てている。転写ロール21は、感光体ドラム10に接離する上下方向に移動自在であり、転写ロール21が下がって感光体ドラム10と転写ロール21との間に空隙が形成されることがある。その場合であっても、押当ロール22が転写ベルト24を押し上げているため、転写ベルト24は、転写ロール21と感光体ドラム10との双方に接している。
また、剥離ロール23は転写ロール21と比べ径の小さなロールであり、この剥離ロール23で転写ベルト24の走行方向を急激に曲げることで、その転写ベルト24の上に載った状態にある用紙Pの先端を転写ベルト24から剥離させる。転写ベルト24から剥離した用紙Pは、ガイド部材51に案内されて矢印Eの向きに進み、上述の通り、定着装置80の定着領域Sを通過し、その通過の間に、用紙P上のトナー像がその用紙P上に定着され、その用紙P上に定着トナー像からなる画像が形成される。画像が形成された用紙Pは、この画像形成装置100Aの外部に設置された不図示の排紙トレイ上に送り出される。
また、この転写装置20は、クリーナ29を備えている。転写ベルト24に付着したトナーやその他の汚れは、このクリーナ29により、転写ベルト24上から除去される。
また、この画像形成装置100Aには制御部50が備えられている。この制御部50は、この画像形成装置100Aの各部の制御を担っている。制御部50は、その制御の一環として、カム部材26を回転させるモータ27の制御や定電流電源28の制御も担っている。この制御部50は、本発明にいう制御部の一例に相当する。
感光体ドラム10上に形成されたトナー像の用紙P上への転写動作について、さらに詳細に説明する。
図2は、用紙トレイと、その用紙トレイに収容されている用紙との対応テーブルを示した図である。
この画像形成装置100Aは、どの用紙トレイ30にどんな厚さの用紙Pが収容されているかを予め設定しておく機能を備えている。この設定された、用紙トレイ31,32,33と用紙P1,P2,P3との対応テーブルは、制御部50内に記憶される。
ここでは一例として、図2に示すように、3台の用紙トレイ30のうちの一番上の用紙トレイ31には、普通紙P1が収容され、2番目の用紙トレイ32には、普通紙P1よりも厚い中厚紙P2が収容されている。また、一番下の用紙トレイ33には、中厚紙P2よりも厚い厚紙P3が収容されている。画像形成にあたっては、ユーザにより、今回の画像形成に用いる用紙を取り出すべき用紙トレイ30が指定される。これにより、この画像形成装置100Aでは、今回、どの厚さの用紙が画像形成に用いられるかが認識される。
ここで、用紙トレイ30から取り出された用紙Pが転写領域Tに突入するよりも前に、転写ロール21が転写ベルト24を挟んで感光体ドラム10に押し当てられている場合について説明する。この場合、搬送されてきた用紙Pが転写領域Tに突入すると、転写ロール21と感光体ドラム10との間が、その突入してきた用紙Pの厚み分だけ押し広げられる。ここで、転写ロール21は、ばね部材25を介して押し上げられているため、定荷重制御となっている。一方、感光体ドラム10は、不図示のフレームに、回転自在ではあるが、位置の移動や振動が生じないように強固に固定されていて、ばねに換算すると、転写ロール21側のばね部材25のばね定数よりもずっと大きなばね定数となっている。このため、用紙Pの突入によって押し広げられてた分のほとんどは転写ロール21側で吸収される。しかしながら、その突入してきた用紙Pが厚みのある用紙の場合、急激な突入には転写ロール21だけでは応答しきれず、強固に固定されていてばね換算で大きなばね定数を持つ感光体ドラム10を振動させる。感光体ドラム10が振動すると、露光器12と感光体ドラム10との間の距離が変動し、感光体ドラム10上に描かれる静電潜像が乱れ、最終的に用紙P上に形成される画像の画質が劣化するおそれがある。
次に、用紙Pが転写領域Tに突入する時点で、転写ロール21が、感光体ドラム10から、その用紙Pの厚み以上に大きく離れている場合について説明する。この場合、搬送されてきた用紙Pが転写領域Tに突入しても、感光体ドラム10の振動は生じない。ただし、用紙Pが転写領域Tに突入した後になってからその用紙Pを感光体ドラム10に押し当てるように転写ロール21を押し上げることになるが、用紙Pの突入の先端部分にまで画像が広がっていた場合、突入後に転写ロール21を押し上げても、その先端部分の画像が転写不良で乱れたり欠けたりするおそれがある。
そこで、本実施形態では、搬送されてきた用紙Pの、転写領域Tへの突入時点における、転写ロール21の上下方向の位置を制御している。具体的には、普通紙P1が収容されている用紙トレイ31から用紙P(普通紙P1)を取り出してその用紙(普通紙P1)上に画像を形成する場合には、転写ロール21は、転写ベルト24を挟んで感光体ドラム10に押し当てた状態にしておく。普通紙P1の場合、紙厚が薄いので、転写ロール21を感光体ドラム10に押し当てた状態で転写領域Tに突入しても、感光体ドラム10には画質の劣化を生じさせるほどの振動は生じないからである。一方、中厚紙P2が収容されている用紙トレイ32から用紙P(中厚紙P2)を取り出してその用紙P(中厚紙P2)上に画像を形成する場合、および、厚紙P3が収容されている用紙トレイ33から用紙P(厚紙P3)を取り出してその用紙P(厚紙P3)上に画像を形成する場合は、転写領域Tに用紙P(中厚紙P2あるいは厚紙P3)が突入する時点において、感光体ドラム10と転写ロール21との間に空隙(転写ベルト24の厚みを除いた空気層としての間隔)を空けておく。ただし、広く空け過ぎると、用紙先端部分の画像が欠けたり乱れたりするおそれがあるため、転写領域Tに突入してくる用紙P(中厚紙P2あるいは厚紙P3)の厚みよりも狭い空隙とする。そして、その空隙は、突入してくる用紙Pの厚みに応じた広さの空隙とする。すなわち、厚紙P3が突入する際は、中厚紙P2が突入する場合よりも、厚紙P3の紙厚未満の範囲内で広い空隙とする。中厚紙P2が突入する場合は、厚紙P3が突入する場合よりも狭い空隙であって、かつ、中厚紙P2の紙厚よりも狭い空隙とする。中厚紙P2あるいは厚紙P3が転写領域Tに近づいていき、その用紙P(中厚紙P2あるいは厚紙P3)の先端が、転写領域Tの、空隙の幅寸法がその用紙Pの厚み寸法と同じ寸法となるポイントに突入した時点以降も、その突入した時点と比べ転写ロール21をさらに押し上げて、転写ロール21を感光体ドラム10に強く押し当てる。こうすることで、用紙搬送力が強化される。用紙搬送方向に長尺な用紙の場合、その用紙の先端が定着領域Sに突入する時点で、その同じ用紙上へのトナー像の転写が終了していない場合がある。用紙搬送力が弱いと、すなわち、転写ロール21が感光体ドラム10に十分には強く押し当てられていないと、用紙先端が定着領域Sに突入したときの衝撃が転写領域Tにまで伝わってきてトナー像の転写を乱すおそれがある。本実施形態では、転写領域Tへの用紙突入後、転写ロール21を押し上げて転写ロール21を感光体ドラム10に強く押し当てているため、上記の状況下であっても転写の乱れが防止される。
図3は、転写領域への中厚紙あるいは厚紙からなる用紙の突入前後の様子を示した模式図である。ここで、図3(A)は、突入直前の状態、図3(B)は突入後の状態を示している。
本実施形態の画像形成装置100Aには、用紙搬送方向について転写領域Tよりも上流側に、用紙先端検出センサ15が備えられている。また、本実施形態では、用紙トレイ30から用紙Pが取り出される前は、転写ロール21は、用紙Pの種類によらず、感光体ドラム10から十分に離れた状態にある。そして、用紙トレイ30から用紙Pが取り出され、その用紙Pの先端が用紙先端検出センサ15で検出された後、制御部50からの指令に応じてモータ27が回転を開始し、カム部材26により、ばね部材25を介して転写ロール21が押し上げられる。そして、今回取り出された用紙Pが普通紙P1の場合、その普通紙P1の先端が転写領域Tに突入するよりも前に転写ロール21が感光体ドラム10に押し当てられる。また、今回取り出された用紙Pが中厚紙P2の場合、制御部50では、その中厚紙P2の先端が用紙先端検出センサ15で検出されたことを契機として予め定められた時間を計測し、制御部50は、その時間が経過した後にモータ27を回転させる。この回転開始までの経過時間を予め調整しておくことにより、その中厚紙P2が転写領域Tに突入する時点においてその中厚紙P2の厚さd1よりも狭い空隙d2(図3(A)参照)を形成させる。そして、その中厚紙P2が転写領域Tに突入した後もモータ27は回転を続け、転写ロール21を予め定められた位置まで押し上げる。
また、今回取り出された用紙Pが厚紙P3の場合も、中厚紙P2の場合と同様である。すなわち、今回取り出された用紙Pが厚紙P3の場合、制御部50では、その厚紙P3の先端が用紙先端検出センサ15で検出されたことを契機として予め定められた時間を計測し、制御部50は、その時間が経過した後にモータ27を回転させる。ただし、厚紙P3の場合、中厚紙P2の場合よりも長時間経過した後にモータ27を回転させる。この回転開始までの経過時間を予め調整しておくことにより、その厚紙P3が転写領域Tに突入する時点においてその厚紙P3の厚さd1よりも狭い空隙d2(図3(A)参照)を形成させる。そして、その厚紙P3が転写領域Tに突入した後もモータ27は回転を続け、転写ロール21を予め定められた位置まで押し上げる。
ここで、用紙Pが転写領域Tに突入する前において感光体ドラム10と転写ロール21との間に空隙が形成されても、転写ベルト24は、転写ロール21と感光体ドラム10との双方に接した状態となる。仮に転写ベルト24がないと、転写ロール21と感光体ドラム10との間に転写バイアスに起因する放電が発生し、その放電により感光体ドラム10上のトナー像が乱れて画質が低下するおそれがある。本実施形態の場合、転写ロール21と感光体ドラム10との双方に接する転写ベルト24が存在することから、その転写ベルト24を通って電流が流れて放電が防止され、放電に起因する画質劣化が防止される。
また、転写領域Tに用紙Pが突入する前の、転写ロール21と感光体ドラム10との間に空隙が形成された状態と、その転写領域Tに用紙Pが突入した状態と、用紙突入後の、転写ロール21がさらに押し上げられた状態とでは、転写ロール21と感光体ドラム10との間のインピーダンスが大きく異なっている。本実施形態では、転写バイアスを印加する電源として定電流電源28を採用しているため、そのインピーダンスの変化に効果的に追随し、良好な転写を実現している。
図4は、本発明の第2実施形態としての画像形成装置の特徴部分を示した模式図である。
この画像形成装置100Bは、中間転写ベルト60を備えている。この中間転写ベルト60は無端状のベルトであって、矢印K方向に循環移動している。この中間転写ベルト60上には、不図示の複数の感光体ドラム上にそれぞれ形成された各色トナーによるトナー像が順次に積み重ねられるようにして転写される。中間転写ベルト60は、この転写により形成されたカラーのトナー像を保持して矢印K方向に移動し、そのトナー像を転写領域Tに搬送する。この転写領域Tには、中間転写ベルト60の内側に配置されているバックアップロール61と中間転写ベルト60の表側に配置されている転写ロール70とが備えられていて、それらのバックアップロール61と転写ロール70は、中間転写ベルト60を間に置いて対向している。バックアップロール61は、中間転写ベルト60に常に接している。転写ロール70は、バックアップロール61に接離する上下方向に移動自在であり、図1に示した転写ロール21と同様、この図4には不図示のばね部材を介して押し上げられる構造となっている。また、これも図1に示した転写ロール21と同様、この転写ロール70にも、定電流電源により転写バイアスが印加される。
また、中間転写ベルト60の内側の、バックアップロール61よりも中間転写ベルト60の移動方向(矢印K方向)下流側には、押当ロール62が配置されている。この押当ロール62は、転写ロール70が下方に移動してバックアップロール61との間に空隙が形成されている状態においても中間転写ベルト60が転写ロール70に接した状態となるように、中間転写ベルト60を押し下げている。
この第2実施形態の画像形成装置100Bにおいても、転写ロール70は、最初は十分に下がった位置にあって、バックアップロール61との間に厚紙の厚さ以上の空隙を形成している。そして、この転写ロール70は、用紙先端検出センサ15により用紙先端が検出されると、紙の厚さに応じて直ちに、あるいは予め定められた時間の経過後に上昇を開始する。そして、転写領域Tに突入してくる用紙の厚みに応じて、少なくとも厚い用紙の場合には、その突入時点においてその突入してくる用紙の厚みよりも狭い空隙を形成する。転写ロール70は、用紙突入後も、さらに上に押し上げられる。
このように、本発明は、中間転写体を備えた構成の画像形成装置にも適用することができる。
なお、ここでは、厚紙等の一部種類の用紙についてその用紙の厚みよりも狭い空隙を形成する旨、説明したが、全種類の用紙について、その用紙の厚みよりも狭い空隙を形成してもよい。
10 感光体ドラム
15 用紙先端検出センサ
20 転写装置
21 転写ロール
211 転写ロールの回転軸
22 押当ロール
23 剥離ロール
24 転写ベルト
25 ばね部材
26 カム部材
27 モータ
28 定電流電源
30,31,32,33 用紙トレイ
40 用紙搬送部材
50 制御部
60 中間転写ベルト
61 バックアップロール
62 押当ロール
70 転写ロール
80 定着装置
T 転写領域
S 定着領域
P 用紙
P1 普通紙
P2 中厚紙
P3 厚紙

Claims (6)

  1. 第1のロールと、
    前記第1のロールに対面した位置に配置され該第1のロールに対し接離する方向に移動自在であって、搬送されてきた用紙を該第1のロールとの間に挟んで該用紙上にトナー像を転写させる第2のロールと、
    前記第1のロールと前記第2のロールとの間に介在し、該第1のロールと該第2のロールとの間に空隙が形成されている期間に該第1のロールと該第2のロールとの双方に接するベルト部材と、
    予め定められた種類の用紙が搬送されてきたときの該用紙の先端が前記第1のロールと前記第2のロールとの間が最近接した箇所に突入する時点において該箇所における該第1のロールと該第2のロールとの間に該用紙の厚みよりも狭い間隔の空隙を形成するように、該第2のロールの移動を制御する制御部とを備えたことを特徴とする転写装置。
  2. 前記制御部は、前記用紙先端の前記空隙への突入時点と比べ、該用紙先端の該空隙への突入後において前記第2のロールが前記第1のロールにさらに近づく向きに、該第2のロールを移動させることを特徴とする請求項1に記載の転写装置。
  3. 前記制御部は、搬送されてきた前記用紙の先端の前記空隙への突入時点における該空隙を、該用紙の厚みに応じて、該用紙の厚みが厚いほど、該用紙の厚みよりも狭い範囲内で広げるように該第2のロールの移動を制御することを特徴とする請求項1または2に記載の転写装置。
  4. 前記第1のロールと前記第2のロールとの間に定電流バイアスを印加する定電流電源を有することを特徴とする請求項1から3のうちのいずれか1項に記載の転写装置。
  5. 前記第2のロールを前記第1のロールに向けて定荷重で押し当てる定荷重制御部材を有することを特徴とする請求項1から4のうちのいずれか1項に記載の転写装置。
  6. トナー像を保持する像保持体と、
    前記像保持体上のトナー像を用紙上に転写する転写装置と、
    用紙上に転写されたトナー像を該用紙上に定着する定着装置と、
    前記転写装置が用紙上にトナー像を転写する転写位置および前記定着装置が用紙上のトナー像を該用紙上に定着する定着位置を経由する搬送経路を辿るように搬送する用紙搬送手段とを備え、
    前記転写装置が、
    第1のロールと、
    前記第1のロールに対面した位置に配置され該第1のロールに対し接離する方向に移動自在であって、搬送されてきた用紙を該第1のロールとの間に挟んで該用紙上にトナー像を転写させる第2のロールと、
    前記第1のロールと前記第2のロールとの間に介在し、該第1のロールと該第2のロールとの間に空隙が形成されている期間に該第1のロールと該第2のロールとの双方に接するベルト部材と、
    予め定められた種類の用紙が搬送されてきたときの該用紙の先端が前記第1のロールと前記第2のロールとの間が最近接した箇所に突入する時点において該箇所における該第1のロールと該第2のロールとの間に該用紙の厚みよりも狭い間隔の空隙を形成するように、該第2のロールの移動を制御する制御部とを備えたことを特徴とする画像形成装置。
JP2017006284A 2017-01-18 2017-01-18 転写装置および画像形成装置 Active JP6977263B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017006284A JP6977263B2 (ja) 2017-01-18 2017-01-18 転写装置および画像形成装置
US15/803,841 US10496015B2 (en) 2017-01-18 2017-11-06 Transfer device and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017006284A JP6977263B2 (ja) 2017-01-18 2017-01-18 転写装置および画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018116125A JP2018116125A (ja) 2018-07-26
JP6977263B2 true JP6977263B2 (ja) 2021-12-08

Family

ID=62841383

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017006284A Active JP6977263B2 (ja) 2017-01-18 2017-01-18 転写装置および画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10496015B2 (ja)
JP (1) JP6977263B2 (ja)

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US269230A (en) * 1882-12-19 Hay-fork
JPS5647639Y2 (ja) * 1977-04-28 1981-11-07
JPH04242276A (ja) * 1991-01-17 1992-08-28 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP3661841B2 (ja) * 2000-04-21 2005-06-22 シャープ株式会社 画像形成装置の画像処理方法
JP3951579B2 (ja) * 2000-05-08 2007-08-01 富士ゼロックス株式会社 中間転写部材及び画像形成装置
JP4741891B2 (ja) * 2005-06-29 2011-08-10 株式会社リコー 転写装置および画像形成装置
JP4994876B2 (ja) * 2006-05-19 2012-08-08 株式会社リコー 画像形成装置
JP5090827B2 (ja) 2007-09-03 2012-12-05 株式会社リコー 画像形成装置
JP5299772B2 (ja) 2009-03-02 2013-09-25 株式会社リコー 画像形成装置
JP2011017893A (ja) * 2009-07-09 2011-01-27 Seiko Epson Corp 画像形成装置及び画像形成方法
JP5509939B2 (ja) * 2010-03-08 2014-06-04 株式会社リコー 画像形成装置
JP5707787B2 (ja) * 2010-06-10 2015-04-30 株式会社リコー 転写装置及びそれを用いた画像形成装置
JP5810800B2 (ja) * 2011-09-27 2015-11-11 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP6019965B2 (ja) * 2012-09-10 2016-11-02 株式会社リコー 画像形成装置
JP2014085523A (ja) * 2012-10-24 2014-05-12 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP6326331B2 (ja) * 2014-09-11 2018-05-16 シャープ株式会社 転写装置およびそれを備える画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018116125A (ja) 2018-07-26
US20180203383A1 (en) 2018-07-19
US10496015B2 (en) 2019-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7317881B2 (en) Image heating apparatus
US7242898B2 (en) Fixing unit image forming apparatus with interior crown-shaped roll
US9152099B2 (en) Fixing device, image forming apparatus, and fixing method
JP6272134B2 (ja) 定着装置
JP4475179B2 (ja) ベルトクリーニング装置及び画像形成装置
CN107065472A (zh) 成像设备
JP5727831B2 (ja) 画像形成装置
JP6278832B2 (ja) 画像形成装置
JP5910919B2 (ja) 画像形成装置
JP6977263B2 (ja) 転写装置および画像形成装置
JP2000075710A (ja) 定着装置
WO2020171215A1 (ja) 画像形成装置
JP4609114B2 (ja) 定着装置、ロール部材および画像形成装置
JP5024309B2 (ja) タンデム型カラー画像形成装置
JP6684466B2 (ja) 画像形成装置
US20180203385A1 (en) Fixing device and image forming apparatus
US9477183B2 (en) Image forming apparatus and image forming system
JP2019144410A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2015102836A (ja) カラー画像形成装置
JP7180361B2 (ja) 定着装置、画像形成装置および制御方法
JP2000047443A (ja) 電子写真装置
JP6402733B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2016156854A (ja) 定着装置及び該定着装置を備えた画像形成装置
JP2020197677A (ja) 画像形成装置及びシート搬送方法
JP2023129162A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201009

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210518

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210716

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211012

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211025

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6977263

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150