JP2011017893A - 画像形成装置及び画像形成方法 - Google Patents

画像形成装置及び画像形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011017893A
JP2011017893A JP2009162462A JP2009162462A JP2011017893A JP 2011017893 A JP2011017893 A JP 2011017893A JP 2009162462 A JP2009162462 A JP 2009162462A JP 2009162462 A JP2009162462 A JP 2009162462A JP 2011017893 A JP2011017893 A JP 2011017893A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer
latent image
unit
transfer material
transfer roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2009162462A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Chiba
悟志 千葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2009162462A priority Critical patent/JP2011017893A/ja
Priority to US12/829,855 priority patent/US20110008080A1/en
Priority to CN2010102289179A priority patent/CN101950141A/zh
Publication of JP2011017893A publication Critical patent/JP2011017893A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1605Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0105Details of unit
    • G03G15/0131Details of unit for transferring a pattern to a second base
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0142Structure of complete machines
    • G03G15/0178Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image
    • G03G15/0194Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image primary transfer to the final recording medium
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/16Transferring device, details
    • G03G2215/1604Main transfer electrode
    • G03G2215/1614Transfer roll

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】 転写ローラーの回転位置を安定して検出し、良好に転写する転写装置及び良好
に画像を形成する画像形成装置及び画像形成方法を提供する。
【解決手段】 潜像が形成される潜像担持体10と、潜像担持体10に潜像を形成する露
光部12と、潜像担持体10に形成された潜像を液体現像剤で現像する現像部30と、現
像部30により潜像担持体10に現像された像が転写される転写媒体40と、円筒部61
b、円筒部61bの周面の軸方向に形成された凹部63、及び凹部63で固定されるとと
もに凹部63を除く円筒部の周面に巻き掛けられて転写材を支持する転写材支持部61c
を有する転写ローラー61と、転写媒体40と転写ローラー61とが転写材を介して当接
している時に転写ローラー61の回転位置を検出する検出部95と、を備えたことを特徴
とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、電子写真に関する画像形成装置及び画像形成方法に関する。
従来、画像形成装置の転写ローラーとして、転写材を把持するものが開示されている(
特許文献1)。特許文献1に記載された画像形成装置は、凹部と思われる形状は記載され
ているが、その機能については言及されていない。
特表2000−508280号公報
凹部を有する転写ローラーの回転位置の検出を転写ローラーで行う場合、像担持体と転
写ローラーとのニップ部での転写材の有無によって転写ローラーの速度等の駆動状態が変
化するため、安定した検出を行うことができなかった。また、転写ローラーの回転位置の
検出信号に基づいて露光をする場合、転写材の有無によって転写ローラーの駆動状態が変
化するため、露光状態が不安定となり、転写材に対する画像の位置が不安定になる場合が
あった。
本発明は、転写ローラーの回転位置を安定な状態で検出し、良好に画像を形成する画像
形成装置及び画像形成方法を提供することを目的とする。
本発明の画像形成装置は、潜像が形成される潜像担持体と、前記潜像担持体に前記潜像
を形成する露光部と、前記潜像担持体に形成された前記潜像を液体現像剤で現像する現像
部と、前記現像部により前記潜像担持体に現像された像が転写される転写媒体と、円筒部
、前記円筒部の周面の軸方向に形成された凹部、及び前記凹部で固定されるとともに前記
凹部を除く前記円筒部の周面に巻き掛けられて転写材を支持する転写材支持部を有する転
写ローラーと、前記転写媒体と前記転写ローラーとが前記転写材を介して当接している時
に前記転写ローラーの回転位置を検出する検出部と、を備えたことを特徴とする。
また、第2の潜像が形成される第2の潜像担持体と、前記第2の潜像担持体に前記第2
の潜像を形成する第2の露光部と、前記第2の潜像担持体に形成された前記第2の潜像を
前記液体現像剤と異なる色の第2の液体現像剤で現像する第2の現像部と、を有し、前記
潜像担持体に現像された像が転写された前記転写媒体に、前記第2の液体現像剤で現像さ
れた第2の像を転写する。
また、前記検出部の検出信号に基づいて前記露光部及び前記第2の露光部を制御する露
光制御部を有する。
また、前記転写ローラーを駆動させる駆動部を有し、前記駆動部は、前記駆動部の状態
を検出する状態検出部及び前記状態検出部に応じて前記駆動部を制御する駆動制御部を備
えたモーターである。
また、前記凹部に配設されて前記転写材を把持する把持部材と、前記検出部の検出信号
に基づいて前記転写材を送出する転写材送出部と、を有する。
また、前記把持部材の動作を制御する把持部材制御部を有する。
さらに、本発明の画像形成方法は、露光部の露光により潜像担持体に潜像を形成し、形
成された前記潜像を液体現像剤で現像し、現像された像を転写媒体に転写し、前記転写媒
体と転写ローラーとが当接して形成される転写ニップへ転写材を搬送し、前記転写媒体に
転写された前記像を前記転写材に転写するとともに、前記転写ローラーの周面に巻き掛け
られた転写材支持部と前記潜像担持体とが前記転写材を介して当接している時に前記転写
ローラーの回転位置を検出する検出することを特徴とする。
また、検出した前記転写ローラーの回転位置の検出信号に基づいて前記露光部の露光を
制御する。
本発明によれば、転写ローラーの回転位置を、転写媒体と転写ローラーとが転写材を介
して当接している時に安定に検出することができる。また、その安定した検出信号に基づ
いて転写材を送出するので、タイミング良く安定して転写材を把持することが可能となる
また、検出部の検出信号に基づいて潜像担持体に潜像を形成するので、転写材を送出す
るタイミングとあわせることができ、画像を転写材の所定の位置に精度良く形成すること
が可能となる。
また、把持部材の動作を制御する把持部材制御部を有するので、転写ローラーの速度に
関係なく、把持部材の動作を所定の位置で安定して行うことが可能となる。
また、状態検出部に応じて駆動部を制御する駆動制御部を備えたモーターにより転写ロ
ーラーを駆動するので、転写ローラーを安定して回転させることが可能となる。
これらにより、良好に画像を形成する画像形成装置を提供することが可能となる。
画像形成装置の実施形態を示す図である。 二次転写ローラーを示す図である。 二次転写ローラーの断面図である。 二次転写ローラーのグリッパが閉じている状態を示す図である。 二次転写ローラーのグリッパが開いた状態を示す図である。 二次転写ローラーのグリッパが転写材を把持しようとしている状態を示す図である。 二次転写ローラーのグリッパが転写材を把持している状態を示す図である。 二次転写ローラーの回転位置検出部を示す図である。 回転位置検出部からの信号伝達を示す図である。 第1実施形態の回転位置検出信号とゲートローラーの動作タイミングを示す図である。 第1実施形態の動作タイミングの1A時点の状態を示す図である。 第1実施形態の動作タイミングの1B時点の状態を示す図である。 第1実施形態の動作タイミングの1C時点の状態を示す図である。 第2実施形態の回転位置検出信号とゲートローラー及び露光の動作タイミングを示す図である。 第2実施形態の動作タイミングの2A時点の状態を示す図である。 第2実施形態の動作タイミングの2B時点の状態を示す図である。 第2実施形態の動作タイミングの2C時点の状態を示す図である。
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照しつつ説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る画像形成装置を構成する主要構成要素を示した図であ
る。画像形成装置の中央部に配置された像担持体又は転写媒体としての中間転写ベルト4
0に対し、現像部としての現像装置30Kは、画像形成装置の下方部に配置され、転写部
としての二次転写部60、図示しない定着ユニットなどの構成は画像形成装置の上方部に
配置されている。
潜像担持体としての感光体10Kの周辺は、トナーによる画像を形成するために、コロ
ナ帯電器11K、LEDアレイなどの露光ユニット12K等を備えている。コロナ帯電器
11Kにより、感光体10Kを一様に帯電させ、露光部としての露光ユニット12Kによ
り、入力された画像信号に基づいて露光を行い、帯電された感光体10K上に静電潜像を
形成する。
現像装置30Kは、概略、現像剤担持体としての現像ローラー20K、ブラック(K)
からなる各色の液体現像剤を貯蔵する現像剤容器(リザーバ)31K、これら各色の液体
現像剤を現像剤容器31Kから現像ローラー20Kに塗布する塗布ローラーである現像剤
供給部材としてのアニロックスローラー32K等を備え、各色の液体現像剤により感光体
10K上に形成された静電潜像を現像する。
一次転写部50Kは、感光体10K上に形成された像を、感光体10Kと一次転写ロー
ラー51Kとのニップ部を介して、中間転写ベルト40に転写する部分である。
中間転写ベルト40は、シームレスなゴム等の弾性部材で形成されたベルトであり、ベ
ルト駆動ローラー41とテンションローラー42に張架され、1次転写部50Kで感光体
10Kと当接しながらベルト駆動ローラー41により回転駆動される。1次転写部50K
は、感光体10Kと中間転写ベルト40を挟んで1次転写ローラー51Kが対向配置され
、感光体10Kとの当接位置を転写位置として、現像された感光体10K上のトナー像を
中間転写ベルト40上に転写し、トナー像を形成する。
テンションローラー42は、ベルト駆動ローラー41などと共に中間転写ベルト40を
張架しており、中間転写ベルト40のテンションローラー42に張架されている箇所で、
転写ベルトクリーニングブレード45からなるクリーニング部が当接・配置され、中間転
写ベルト40上の残りトナー、キャリアをクリーニングするようになっている。
二次転写部60は、転写ローラーとしての二次転写ローラー61等を備えている。二次
転写ローラー61は、ベルト駆動ローラー41の回転につれて矢印で示す方向に回転する
とともに転写バイアスが印加されることにより、転写ニップで中間転写ベルト40のトナ
ー像を転写材搬送経路Lにて搬送される用紙、フィルム、布等の転写材に転写する。また
、二次転写部60は、二次転写ローラー61をクリーニングする転写ローラークリーニン
グブレード85、転写ローラークリーニングブレード支持部材86等を有する。
また、二次転写ローラー61は、二次転写ローラー61を駆動する駆動部、駆動部の状
態を検出する状態検出部及び状態検出部に応じて駆動部を制御する駆動制御部を備えたシ
ンクロモーターにより駆動される。状態検出部は、回転数、回転速度又は回転位置等の二
次転写ローラー61の状態を検出する。
転写材搬送経路Lの二次転写部60の下流には、図示しない転写材搬送装置が配列され
ており、転写材を図示しない定着ユニットに搬送するようになっており、定着ユニットで
は、用紙等の転写材上に転写された単色のトナー像を用紙等の転写材に融着させ定着させ
る。
画像形成装置に対する転写材の供給は、給紙装置(不図示)によって行われる。このよ
うな給紙装置にセットされた転写材は、所定のタイミングにて一枚ごとに転写材搬送経路
Lに送り出されるようになっている。転写材搬送経路Lでは、転写材送出部としてのゲー
トローラー101、101’及び転写材ガイド102によって転写材を二次転写位置まで
搬送し、中間転写ベルト40上に形成された単色のトナー像を転写材に転写する。
二次転写された転写材は、上記のように、転写材搬送装置によって、さらに定着ユニッ
トに搬送される。定着ユニットは、図示しない加熱ローラーと、この加熱ローラー側に所
定の圧力で付勢された図示しない加圧ローラーとから構成されており、これらのニップ間
に転写材を挿通させ、転写材上に転写された単色のトナー像を用紙等の転写材に融着し定
着させる。
ここで、現像装置について説明する。
感光体周辺部は、感光体10Kの外周の回転方向に沿って、コロナ帯電器11Kを基準
として、露光ユニット12K、現像装置30Kの現像ローラー20K、第1感光体スクイ
ーズローラー13K、第2感光体スクイーズローラー13K’、一次転写部50K、図示
しない除電部及び感光体クリーニングブレード18K、が配置されている。なお、画像形
成プロセスは、コロナ帯電器11Kから感光体クリーニングブレード18Kの順に、より
前段に配置される構成は、後段に配置される構成より上流にあるものと定義する。
感光体10Kは、外周面にアモルファスシリコン感光体などの感光層が形成された円筒
状の部材からなる感光体ドラムであり、図1において、時計回りの方向に回転する。
コロナ帯電器11Kは、感光体10Kと現像ローラー20Kとのニップ部より感光体1
0Kの回転方向の上流側に配置され、図示しない電源装置から電圧が印加され、感光体1
0Kをコロナ帯電させる。露光ユニット12Kは、感光体10Kの回転方向において、コ
ロナ帯電器11Kより下流側、現像ローラー20Kとのニップ部より上流側に配置され、
コロナ帯電器11Kによって帯電された感光体10K上に光を照射し、感光体10K上に
潜像を形成する。
また現像装置30Kは、前記の液体現像剤を担持する現像ローラー20Kと、液体現像
剤を現像ローラー20Kに塗布するための塗布ローラーであるアニロックスローラー32
Kと、現像ローラー20Kに塗布する液体現像剤量を規制する規制ブレード33Kと、液
体現像剤を攪拌、搬送しつつアニロックスローラー32Kに供給するオーガ34Kと、現
像ローラー20Kに担持された液体現像剤をコンパクション状態にするコンパクションコ
ロナ発生器22Kと、現像ローラー20Kのクリーニングを行う現像ローラークリーニン
グブレード21Kと、キャリア内にトナーを概略重量比20%程度に分散した状態の液体
現像剤を貯蔵する現像剤容器31Kとを有する。
現像剤容器31Kに収容されている液体現像剤は、従来一般的に使用されているIso
par(商標:エクソン)をキャリアとした低濃度(1〜3wt%程度)かつ低粘度の、
常温で揮発性を有する揮発性液体現像剤ではなく、高濃度かつ高粘度の、常温で不揮発性
を有する不揮発性液体現像剤である。すなわち、本発明における液体現像剤は、熱可塑性
樹脂中へ顔料等の着色剤を分散させた平均粒径1μmの固形子を、有機溶媒、シリコンオ
イル、鉱物油又は食用油等の液体溶媒中へ分散剤とともに添加し、トナー固形分濃度を約
15〜25%とした高粘度(HAAKE RheoStress RS600を用いて、
25℃の時のせん断速度が1000(1/s)のときの粘弾性が30〜300mPa・s
程度)の液体現像剤である。
次に、二次転写ローラー61の構成を説明する。図2は二次転写ローラー61を示す図
、図3は二次転写ローラー61の断面図である。また、図4〜図7は、転写材Sが二次転
写ローラー61に把持される前の工程から把持される工程までを示している。図4は二次
転写ローラー61に転写材Sが把持されていない状態を示す図、図5は二次転写ローラー
61に向かって転写材Sが進入している状態を示す図、図6は二次転写ローラー61のグ
リッパ64が転写材Sを把持しようとしている状態を示す図、図7は二次転写ローラー6
1のグリッパ64が転写材Sを把持している状態を示す図である。
二次転写ローラー61は凹部又は転写材把持部材収納部としての凹部63を有している
。図2に示すように、この凹部63は、二次転写ローラー61の軸方向に延設されている
。また、二次転写ローラー61は、基材61bの円弧部の外周面に巻きかけられた転写材
支持部としてのゴムシート61cを有している。このゴムシート61cにより二次転写ロ
ーラー61の円弧部の外周面に抵抗層が形成されている。
また、図3に示すように、このゴムシート61cは、両端部61d, 61eが基材6
1bに形成された凹部63内の壁面61b1,61b2に固定され、他の部分は巻きかけ
られているだけで、基材61に接着や固定されていない。例えば、ゴムシート61cの両
端部61d, 61e上にプレート61h,61jを回転軸61aの方向に延設し、ビス
61kやネジ等で基材61bに留めるとよい。また、プレート61h,61jには、それ
ぞれ凸部61h1,61j1が形成され、該凸部61h1,61j1がゴムシート61c
にめり込むことにより、プレート61h,61jは、強固に固定される。なお、ゴムシー
ト61cの両端部61d, 61eの凹部63への固定は、これに限らず、他の方法を用
いてもよい。
また、二次転写ローラー61の回転軸61aはアーム62に回転自在に支持されている
。アーム62は図示しない装置本体に支持された回転軸62aを中心に回転揺動するとと
もに、図示しない押圧部材としてのスプリングにより、矢印で示す方向α(図1において
反時計回り)に付勢されている。このスプリングの付勢力で、二次転写ローラー61は中
間転写ベルト40を介してベルト駆動ローラー41に定荷重で当接している。
凹部63内には、本発明の把持部材としてのグリッパ64およびグリッパ64が着座す
る把持部材支持部としてのグリッパ支持部65が配設されている。グリッパ64は、二次
転写ローラー61の軸方向に沿って配設され、任意の個数設けることができる。
各グリッパ64は金属の薄い帯状板から同じ形状及び/又は同じ大きさに形成される。
一例として、グリッパ64はクランク状に折り曲げられて形成される。図3に示すように
、グリッパ64の一端部は、図2に示した回転軸66に固定される固定端部64aであり
、また、グリッパ64の他端部は、グリッパ支持部65に着離座する把持部64bである
。この把持部64bはグリッパ支持部65との間に転写材Sの先端部Saを挟圧して把持
する。更に、グリッパ64は、固定端部64aと把持部64bとの間に形成された段部6
4cを有する。
図2に示すように、グリッパ支持部65は、二次転写ローラー61の軸方向に沿って、
グリッパ64に対応した個数配設されている。これらのグリッパ支持部65は、図3に示
すように、凹部63の二次転写ローラー61の回転方向で後側の凹部63の側壁63a側
に設けられている。
各グリッパ64は回転軸66に、この回転軸66と一体に回転するように設けられてい
る。この回転軸66の両端部は、二次転写ローラー61の凹溝63に対向する位置に立設
された支持板67,68に相対回転するように支持されている。図2に示すように、回転
軸66の両端部は支持板67,68を貫通して二次転写ローラー61の軸方向に延設され
ている。
支持板67,68を貫通した回転軸66の各端部には、それぞれ、第1のグリッパ制御
アーム72および第2のグリッパ制御アーム73の一端部が回転軸66と一体回転するよ
うに取り付けられている。第1および第2のグリッパ制御アーム72,73は、図示しな
いスプリングにより、グリッパ64がグリッパ支持部65に着座する方向に常時付勢され
ている。第1および第2のグリッパ制御アーム72,73の他端部には、それぞれローラ
ー状の第1のグリッパ制御カムフォロワー74および第2のグリッパ制御カムフォロワー
75が第1および第2のグリッパ制御アーム72,73と相対回転するように設けられて
いる。
図2に示すように、二次転写部60には、更に二次転写ローラー61の一端側を支持す
るフレーム等に把持部材制御部としての第1のグリッパ制御カム76が配設されている。
また、図示しないが二次転写ローラー61の他端側を支持するフレーム等に把持部材制御
部としての第2のグリッパ制御カムが配設されている。第1のグリッパ制御カム76およ
び第2のグリッパ制御カムは同じ形状で同じ大きさに形成されるとともに、二次転写ロー
ラー61の中心軸線と直交する直線に関して対称に配設されている。これらの第1のグリ
ッパ制御カム76および第2のグリッパ制御カムは、図2に示すように二次転写時に各グ
リッパ64が二次転写部60に供給される、例えば紙等の転写材Sの先端部Saをグリッ
パ支持部65との間で把持するように各グリッパ64を制御する。
更に二次転写部60には、二次転写ローラー61の一端側を支持するフレーム等に把持
部材制御部としての第3のグリッパ制御カム77が配設されている。また、二次転写ロー
ラー61の他端側を支持するフレーム等に把持部材制御部としての第4のグリッパ制御カ
ム78が配設されている。これらの第3および第4のグリッパ制御カム77,78は同じ
形状で同じ大きさに形成されるとともに、二次転写ローラー61の中心軸線と直交する直
線に関して対称に配設されている。第3および第4のグリッパ制御カム77,78は、各
グリッパ64によって把持された転写材Sの先端部Saが転写ニップを通過後に、各グリ
ッパ64が転写材Sの先端部Saを解放するように各グリッパ64を制御する。第1ない
し第4のグリッパ制御カムは、例えば装置本体等に固定されるとともに、本発明の制御部
材を構成している。
図4に示すように、第1のグリッパ制御カム76は、第1のグリッパ制御カム面76a
と、第2のグリッパ制御カム面76bとを有している。そして、第1のグリッパ制御カム
フォロワー74は第1および第2のグリッパ制御カム面76a,76bに当接することで
制御される。
第1のグリッパ制御カム面76aのカムプロファイルは、直線またはほぼ直線状に形成
されたプロファイルとされている。その場合、第1のグリッパ制御カム面76aは、開始
側にある第1の当接開始部76a1から終了側にある第1の解放位置設定部76a2に向
かって二次転写ローラー61の回転軸61aの中心から連続して遠ざかるようにされてい
る。第1のグリッパ制御カムフォロワー74が第1の当接開始部76a1に当接した時点
では、図4に示すように、グリッパ64の把持部64bがグリッパ支持部65に着座した
把持位置に設定されるとともに、第1のグリッパ制御カムフォロワー74が第1の解放位
置設定部76a2の終端に位置した時点では、図5に示すように、グリッパ64の把持部
64bがグリッパ支持部65から最大に離間した解放位置に設定される。
第2のグリッパ制御カム面76bのカムプロファイルは、湾曲形状のプロファイルとさ
れている。その場合、第2のグリッパ制御カム面76bは、曲率半径が第2のグリッパ制
御カム面76bの開始側にある第1の把持開始部76b1から第2のグリッパ制御カム面
76bの終了側にある第1の把持位置設定部76b2に向かって連続して次第に小さくな
る湾曲形状とされている。第1のグリッパ制御カムフォロワー74が第1の把持開始部7
6b1の始端に位置した時点では、図6に示すように、グリッパ64が解放位置に保持さ
れているとともに、第1のグリッパ制御カムフォロワー74が第1の把持位置設定部76
b2の終端に位置した時点では、図7に示すように、グリッパ64が把持位置に設定され
る。
詳細な説明を省略するが、他方の第2のグリッパ制御カムも、第2のグリッパ制御カム
フォロワー75が第2のグリッパ制御カムのカム面を移動し、グリッパ制御アーム73を
回転させる。また、図2に示した第3および第4のグリッパ制御カム77,78に対して
も第1および第2のグリッパ制御カムフォロワー74,75が第3および第4のグリッパ
制御カム77,78のカム面を移動し、グリッパ制御アーム73を回転させることで、グ
リッパ64を動作させ、把持状態と開放状態を制御する。
また、凹部63内には、剥離部材としての剥離爪79が配設されている。図2及び図3
に示すように、剥離爪79は、二次転写ローラー61の軸方向に沿って配設されている。
剥離爪79は、任意の個数設けることができる。また、隣接する剥離爪79間に、グリッ
パ支持部65が位置するように配設されている。各剥離爪79は金属の薄い帯状平板から
同じ形状及び/又は同じ大きさに形成されている。図示しないが、各剥離爪79は連結部
で一体に連結されて櫛歯状に形成されている。
図2に示すように、支持板67,68を貫通した回転軸80の各端部には、剥離爪制御
アーム82の一端部が回転軸80と一体回転するように取り付けられている。剥離爪制御
アーム82は、図示しないスプリングにより、剥離爪79が退避位置となる方向に常時付
勢されている。剥離爪制御アーム82の他端部には、ローラー状の第1の剥離爪制御カム
フォロワー83が剥離爪制御アーム82と相対回転するように設けられている。当接部材
71を貫通した回転軸80の端部にも、剥離爪制御アーム82と同じ剥離爪制御アームが
同様に回転軸80と一体回転するように取り付けられるとともに、スプリングにより常時
付勢されている。また、この剥離爪制御アームの他端部にも、第1の剥離爪制御カムフォ
ロワー83と同じ第2の剥離爪制御カムフォロワーが剥離爪制御アームと相対回転するよ
うに設けられている。第1および第2の剥離爪制御カムフォロワー83は、図示しない第
1および第2の剥離爪制御カムのカム面を移動し、剥離爪制御アーム82を回転させるこ
とで、剥離爪79を移動させる。
二次転写ローラー61の周長は、この例の画像形成装置1に使用される転写材Sの種類
のうち、転写材移動方向の長さが最大である転写材Sの転写材移動方向の長さより大きく
設定されている。より詳細には、凹部63の二次転写ローラー回転方向幅を除く二次転写
ローラー61の周長が、前述の転写材Sの転写材移動方向の最大長さより大きく設定され
ている。これにより、前述の転写材移動方向の最大長さを有する転写材Sにも、中間転写
ベルト40のトナー像が確実に転写されるようになる。
次に、本発明にかかる二次転写ローラー61の回転位置の検出について説明する。図8
は、回転位置検出部を示す図である。
二次転写ローラー61には、二次転写ローラー61と同軸に支持され一体に回転する被
検出部材91と、被検出部材91に形成されたスリット92とを有する被検出部90が設
けられている。
また、二次転写ローラー61を支持する図示しないケース等には、センサ支持部材96
と、スリット92の通過を検出するセンサ97とを有する回転位置検出部95が設けられ
ている。センサ97は、被検出部材91を挟んで両側に発光部と受光部とを有し、スリッ
ト92が発光部と受光部の間を通過する際に、発光部が発光した光を受光部が受光するこ
とで回転位置を検出する。
図9は、回転位置検出部からの信号伝達を示す図である。回転位置検出部95は、セン
サ97がスリット92を検出すると、露光制御部111及び転写材搬送制御部112に対
して信号を出力する。露光制御部111は、回転位置検出部95からの信号が入力すると
、露光タイミングを制御し、露光開始信号を露光ユニット12に出力する。また、転写材
搬送制御部112は、回転位置検出部95からの信号が入力すると、搬送タイミングを制
御し、搬送信号をゲートローラー駆動部101aに出力する。
次に、本発明に係る実施形態の回転位置検出信号とゲートローラー101,101’の
動作タイミングについて説明する。本発明に係る実施形態では、二次転写ローラー61と
中間転写ベルト40が転写材Sを介して当接している時に、センサ97がスリット92を
検出するようにタイミングを設定している。
まず、第1実施形態について説明する。
図10は第1実施形態の回転位置検出信号とゲートローラーの動作タイミング及び露光
開始タイミングを示す図、図11は図10の1A時点の状態を示す図、図12は図10の
1B時点の状態を示す図、図13は図10の1C時点の状態を示す図である。
図11に示すように、二次転写ローラー61が回転し、二次転写ローラー61と中間転
写ベルト40が転写材S1を介して当接している時、センサ97がスリット92を検出す
る状態(図10の1A)で、図10に示すように、回転位置検出部95の回転位置検出信
号がonとなる。図9に示した転写材搬送制御部112は、回転位置検出部95からのo
n信号が入力すると、所定の時間tg後に搬送信号をゲートローラー駆動部101aに出
力するようにカウントを始める。
また、図11の状態では、センサ97は、二次転写ローラー61と中間転写ベルト40
が転写材S1を介して当接している時に、スリット92を検出している。このように、二
次転写ローラー61と中間転写ベルト40が転写材S1を介して当接している時に、セン
サ97がスリット92を検出するように設定するので、二次転写ローラー61の回転位置
を安定な状態で検出し、良好に転写し、画像を形成することが可能となる。
その後、図12に示すように、転写材S1の終端S1aが二次転写ローラー61と中間
転写ベルト40のニップ部を通過する状態(図10の1B)になるまで、転写材S1には
中間転写ベルト40から画像が転写される。図12の状態では、すでにゲートローラー1
01,101’は、回転を停止し、次の転写材S2の先端S2aを挟持した状態で転写材
搬送制御部112からの搬送信号が入力されるのを待っている。
図11で示したセンサ97がスリット92を検出した状態からtg後(図10の1C)
、図13に示すようにゲートローラー101,101’は、次の転写材S2の搬送を開始
する。
なお、これらゲートローラー101,101’の始動制御とは独立して、図4〜図7に
示したグリッパ64の動作をグリッパ制御カムにより同時期に行う。
第1実施形態によれば、検出部95は二次転写ローラー61の回転位置を二次転写ロー
ラー61の周面と中間転写ベルト40とが転写材を介して当接している時に検出すること
ができ、その安定した検出信号に基づいて転写材を送出するので、タイミング良く安定し
て転写材を把持することが可能となる。
また、センサ97の検出信号に基づいて感光体10に潜像を形成するので、転写材を送
出するタイミングとあわせることができ、画像を転写材の所定の位置に精度良く形成する
ことが可能となる。
また、グリッパ64の動作を制御する独立したグリッパ制御カムを有するので、二次転
写ローラー61の速度に関係なく、グリッパ64の動作を所定の位置で安定して行うこと
が可能となる。
また、状態検出部に応じて駆動部を制御することが可能なモーターにより二次転写ロー
ラー61を駆動するので、二次転写ローラー61を安定して回転させることが可能となる
次に、第2実施形態について説明する。
図14は第2実施形態の回転位置検出信号とゲートローラーの動作タイミング及び露光
開始タイミングを示す図、図15は図14の2A時点の状態を示す図、図16は図14の
2B時点の状態を示す図、図17は図14の2C時点の状態を示す図である。
第2実施形態は、図15に示すように、4色の現像装置30Y,30M,30C,30
Kをタンデムに並べた画像形成装置である。4色の現像装置30Y,30M,30C,3
0Kは、二次転写ローラー61に対して遠い側から順にイエロー(Y)、マゼンタ(M)
、シアン(C)、ブラック(K)の順に配設されている。
図14に示すように、回転位置検出部95の回転位置検出信号とゲートローラー駆動部
101aの作動タイミングの関係は、第1実施形態と同様のものであり、図15に示すよ
うに、センサ97は、二次転写ローラー61と中間転写ベルト40が転写材S1を介して
当接している時に、スリット92を検出している(図14の2A)。このように、二次転
写ローラー61と中間転写ベルト40が転写材S1を介して当接している時に、センサ9
7がスリット92を検出するように設定するので、二次転写ローラー61の回転位置を安
定な状態で検出し、良好に転写し、画像を形成することが可能となる。
また、第2実施形態において、4色の現像装置30Y,30M,30C,30Kの露光
ユニット12Y,12M,12C,12Kによる露光を回転位置検出部95により制御す
る場合について説明する。
第2実施形態では、回転位置検出部95から露光制御部111にon信号が入力し、露
光制御部111から露光開始信号を入力された露光ユニット12Y,12M,12C,1
2Kは各色それぞれ異なる所定の時間後に露光を開始する。
例えば、図16に示すように、1色目のイエロー(Y)の露光ユニット12Yが露光す
る時は、回転位置検出部95の位置検出信号がonとなってからt1後に設定される(図
14の2B)。同様に、2色目のマゼンタ(M)の露光ユニット12M、3色目のシアン
(C)の露光ユニット12C及び4色目のブラック(K)の露光ユニット12Kに入力さ
れる露光開始信号は、それぞれt2,t3及びt4に設定される。本実施形態では、二次
転写ローラー61に遠い側からイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラッ
ク(K)の各現像部30Y,30M,30C,30Kが並んでいるので、一番遠いイエロ
ー(Y)の露光開始信号を一番短い時間t1後に送信するように設定し、以下短い順に、
マゼンタ(M)の露光開始信号を送信する時間t2、シアン(C)の露光開始信号を送信
する時間t3、ブラック(K)の露光開始信号を送信する時間t4を設定する。
図15で示したセンサ97がスリット92を検出した状態からtg後(図14の2C)
、図17に示すようにゲートローラー101,101’は、次の転写材S2の搬送を開始
する。図14において、Rn-1の位置検出信号をトリガーとして開始された露光で形成さ
れた潜像を現像した画像は、Rnの位置検出信号により回転するゲートローラー101,
101’により送出される転写材Sに転写される。
なお、これらゲートローラー101,101’及び露光の始動制御とは独立して、図4
〜図7に示したグリッパ64の動作をグリッパ制御カムにより同時期に行う。
第2実施形態によれば、検出部95の検出信号に基づいて各色を露光し、各色の感光体
10に潜像を形成するので、転写材を送出するタイミングとあわせることができ、画像を
転写材の所定の位置に精度良く形成することが可能となる。
10Y,10M,10C,10K…感光体(潜像担持体)、11Y,11M,11C,
11K…コロナ帯電器、12Y,12M,12C,12K…露光ユニット、13Y…第1
感光体スクイーズローラー、13Y’…第2感光体スクイーズローラー、18Y…感光体
クリーニングブレード、20Y,20M,20C,20K…現像ローラー(現像剤担持体
)、21Y…現像ローラークリーニングブレード、22Y…コンパクションコロナ発生器
、30Y,30M,30C,30K…現像装置(現像部)、31Y,31M,31C,3
1K…現像剤容器、32Y,32M,32C,32K…アニロックスローラー(現像剤供
給部材)、33Y…規制ブレード、34Y…オーガ、40…中間転写ベルト(像担持体・
転写媒体)、41…ベルト駆動ローラー、42…テンションローラー、45…中間転写ベ
ルトクリーニングブレード、50…一次転写部、51…一次転写ローラー、60…二次転
写部(転写部)、61…二次転写ローラー(転写ローラー)、63…凹部、64…グリッ
パ(把持部材)、79…剥離爪(剥離部材)、90…被検出部、91…被検出部材、92
…スリット、95…検出部、96…センサ支持部、97…センサ、101,101’…ゲ
ートローラー、S…転写材

Claims (8)

  1. 潜像が形成される潜像担持体と、
    前記潜像担持体に前記潜像を形成する露光部と、
    前記潜像担持体に形成された前記潜像を液体現像剤で現像する現像部と、
    前記現像部により前記潜像担持体に現像された像が転写される転写媒体と、
    円筒部、前記円筒部の周面の軸方向に形成された凹部、及び前記凹部で固定されるとと
    もに前記凹部を除く前記円筒部の周面に巻き掛けられて転写材を支持する転写材支持部を
    有する転写ローラーと、
    前記転写媒体と前記転写ローラーとが前記転写材を介して当接している時に前記転写ロ
    ーラーの回転位置を検出する検出部と、
    を備えたことを特徴とする画像形成装置。
  2. 第2の潜像が形成される第2の潜像担持体と、
    前記第2の潜像担持体に前記第2の潜像を形成する第2の露光部と、
    前記第2の潜像担持体に形成された前記第2の潜像を前記液体現像剤と異なる色の第2
    の液体現像剤で現像する第2の現像部と、を有し、
    前記潜像担持体に現像された像が転写された前記転写媒体に、前記第2の液体現像剤で
    現像された第2の像を転写する請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記検出部の検出信号に基づいて前記露光部及び前記第2の露光部を制御する露光制御
    部を有する請求項1又は請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記転写ローラーを駆動させる駆動部を有し、
    前記駆動部は、前記駆動部の状態を検出する状態検出部及び前記状態検出部に応じて前
    記駆動部を制御する駆動制御部を備えたモーターである請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 前記凹部に配設されて前記転写材を把持する把持部材と、
    前記検出部の検出信号に基づいて前記転写材を送出する転写材送出部と、
    を有する請求項3又は請求項4に記載の画像形成装置。
  6. 前記把持部材の動作を制御する把持部材制御部を有する請求項5に記載の画像形成装置
  7. 露光部の露光により潜像担持体に潜像を形成し、
    形成された前記潜像を液体現像剤で現像し、
    現像された像を転写媒体に転写し、
    前記転写媒体と転写ローラーとが当接して形成される転写ニップへ転写材を搬送し、前
    記転写媒体に転写された前記像を前記転写材に転写するとともに、前記転写ローラーの周
    面に巻き掛けられた転写材支持部と前記潜像担持体とが前記転写材を介して当接している
    時に前記転写ローラーの回転位置を検出する検出することを特徴とする画像形成方法。
  8. 検出した前記転写ローラーの回転位置の検出信号に基づいて前記露光部の露光を制御す
    る請求項7に記載の画像形成方法。
JP2009162462A 2009-07-09 2009-07-09 画像形成装置及び画像形成方法 Withdrawn JP2011017893A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009162462A JP2011017893A (ja) 2009-07-09 2009-07-09 画像形成装置及び画像形成方法
US12/829,855 US20110008080A1 (en) 2009-07-09 2010-07-02 Image forming apparatus and image forming method
CN2010102289179A CN101950141A (zh) 2009-07-09 2010-07-09 图像形成装置及图像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009162462A JP2011017893A (ja) 2009-07-09 2009-07-09 画像形成装置及び画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011017893A true JP2011017893A (ja) 2011-01-27

Family

ID=43427570

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009162462A Withdrawn JP2011017893A (ja) 2009-07-09 2009-07-09 画像形成装置及び画像形成方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20110008080A1 (ja)
JP (1) JP2011017893A (ja)
CN (1) CN101950141A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011145592A (ja) * 2010-01-18 2011-07-28 Seiko Epson Corp 画像形成装置および画像形成方法
JP6977263B2 (ja) * 2017-01-18 2021-12-08 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 転写装置および画像形成装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06183054A (ja) * 1992-12-22 1994-07-05 Canon Inc 画像形成装置
JP2009139792A (ja) * 2007-12-10 2009-06-25 Seiko Epson Corp 画像形成装置および画像形成方法
JP2009139473A (ja) * 2007-12-04 2009-06-25 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5661255A (en) * 1979-10-24 1981-05-26 Ricoh Co Ltd Winder of paper web
JPS57186764A (en) * 1981-05-14 1982-11-17 Canon Inc Jam detector of picture forming device
EP0850186B1 (en) * 1995-09-08 2003-01-02 Indigo N.V. Imaging apparatus and improved exit device therefor
EP1160632B1 (en) * 1999-11-11 2009-01-21 Seiko Epson Corporation Image forming device and image forming method
US6891554B2 (en) * 2002-03-06 2005-05-10 Ricoh Company, Ltd. Method and device for writing control and image forming device
JP4295575B2 (ja) * 2003-08-05 2009-07-15 株式会社リコー 像担持体駆動装置、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP4534832B2 (ja) * 2005-03-28 2010-09-01 ブラザー工業株式会社 画像形成装置及び転写装置
JP2009036943A (ja) * 2007-08-01 2009-02-19 Seiko Epson Corp 液体現像剤を用いた画像形成装置およびこの画像形成装置における液体現像剤のクリーニング方法
JP5152647B2 (ja) * 2008-03-03 2013-02-27 株式会社リコー 画像形成装置
JP5288247B2 (ja) * 2008-06-24 2013-09-11 株式会社リコー 画像形成装置及び画像形成方法
JP2010249998A (ja) * 2009-04-14 2010-11-04 Seiko Epson Corp 画像形成装置および画像形成方法
JP2010249997A (ja) * 2009-04-14 2010-11-04 Seiko Epson Corp 画像形成装置および画像形成方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06183054A (ja) * 1992-12-22 1994-07-05 Canon Inc 画像形成装置
JP2009139473A (ja) * 2007-12-04 2009-06-25 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2009139792A (ja) * 2007-12-10 2009-06-25 Seiko Epson Corp 画像形成装置および画像形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20110008080A1 (en) 2011-01-13
CN101950141A (zh) 2011-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5494958B2 (ja) 画像形成装置
JP5505598B2 (ja) 画像形成装置
JP2011075780A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2010197724A (ja) 転写装置、画像形成装置及び画像形成方法
JP2011017893A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2010250165A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP2011017757A (ja) 転写装置、画像形成装置及び画像形成方法
JP2011017756A (ja) 転写装置、画像形成装置及び画像形成方法
JP2011107203A (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JP2010262049A (ja) 転写装置及び画像形成装置
JP2011022186A (ja) 転写装置及び画像形成装置
JP2012014044A (ja) 転写装置及び画像形成装置
JP2010262048A (ja) 転写装置及び画像形成装置
JP2011075783A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2010262050A (ja) 画像形成装置
JP2010262047A (ja) 転写装置、画像形成装置及び画像形成方法
JP2012013736A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2010211105A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2010262051A (ja) 転写装置及び画像形成装置
JP2011075784A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2010262052A (ja) 転写装置及び画像形成装置
JP2011002538A (ja) 転写装置及び画像形成装置
JP2010217739A (ja) 転写装置、画像形成装置及び画像形成方法
JP2012013735A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2011242630A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120406

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130402

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20130528