JP4609591B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4609591B2
JP4609591B2 JP2009275474A JP2009275474A JP4609591B2 JP 4609591 B2 JP4609591 B2 JP 4609591B2 JP 2009275474 A JP2009275474 A JP 2009275474A JP 2009275474 A JP2009275474 A JP 2009275474A JP 4609591 B2 JP4609591 B2 JP 4609591B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charging roll
bearing
roll
sponge
charging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009275474A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010049290A (ja
Inventor
裕介 北河
聡人 芹沢
修 半田
充博 松本
順一 小沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2009275474A priority Critical patent/JP4609591B2/ja
Publication of JP2010049290A publication Critical patent/JP2010049290A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4609591B2 publication Critical patent/JP4609591B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Description

本発明は、電子写真方式を採用した複写機やプリンタ等の画像形成装置に関し、特に、回転駆動される像担持体に接触して回転しつつ、像担持体の表面を帯電させる接触帯電方式の帯電ロールと、この帯電ロールのクリーニング部材とを有する画像形成装置に関するものである。
従来、電子写真方式を採用した複写機やプリンタ等の画像形成装置の帯電装置として、スコロトロン帯電器のようなコロナ放電現象を利用したものが多用されてきたが、コロナ放電現象を利用した帯電装置の場合には、人体や地球環境に悪影響のあるオゾンや窒素酸化物の発生が問題となっている。これに対して、導電性の帯電ロールを像担持体に直接接触させて像担持体の帯電を行う接触帯電方式はオゾンや窒素酸化物の発生が大幅に少なく、電源効率も良いことから、最近では主流となっている。
このような接触帯電方式の帯電装置では、帯電ロールが像担持体に常時接触しているため、帯電ロール表面に異物の付着による汚れが発生しやすいという問題がある。画像形成動作を繰り返し行う像担持体の表面は、転写工程の下流側において、転写後の残留トナー等の異物除去を行うクリーニング工程を経た後、帯電工程のエリアへと進入してくるが、クリーニング工程を経てもトナーの一部やトナーの外添剤など、トナーよりも微小な粒子がクリーニングされずに像担持体上に残留し、帯電ロールの表面へと付着してしまう。帯電ロールの表面に付着した異物は、帯電ロールの表面抵抗値にムラを生じさせ、異常放電や不安定な放電となり帯電均一性を悪化させてしまう。
そこで、このような問題を改善するために、回転する帯電ロールの表面に板状のスポンジやブラシ等からなるクリーニング部材を圧接(摺接)させ、帯電ロール表面の汚れをクリーニングする技術が提案されている(例えば、特許文献1参照)。またこの技術では、帯電ロールを筺体(ケース)に回転可能に支持し付勢部材(スプリング)により付勢して感光体に圧接させることにより、感光体に対して帯電ロールを従動回転させるようにしており、さらにクリーニング部材も個別に設けた付勢部材により付勢して帯電ロールに圧接させるよう構成している。
特開2005−134760号公報
しかしながら、上記特許文献1の構成では、帯電ロールとクリーニング部材の間でアライメントの精度誤差や経時変化が生じた場合、あるいは、各部材に加えた圧接力で撓みが生じた場合に、帯電ロールの回転軸の端部(支持部)が軸受け部との間にかじりを起こし、局部的に強く接触するようになるため、回転抵抗が増加して感光体に対する帯電ロールの従動性が悪くなり、帯電不良が発生しやすくなる。また、クリーニング部材がこの技術で用いているような固定接触式ではなく、例えば帯電ロールに従動回転する回転接触式の構成では、上述した部材間のアライメント不良や圧接力の付加による撓みで、帯電ロールと同様に、クリーニング部材の回転軸の端部(支持部)も軸受け部に局部的に強く接触するようになるため、帯電ロールに対するクリーニング部材の従動性が悪くなってクリーニング性の低下を招く問題がある。
本発明は上記事実を考慮して、帯電ロールによる被帯電体への良好な帯電性と、クリーニング部材による帯電ロールの良好なクリーニング性を得ることができる画像形成装置を提供することを課題とする。
上記目的を達成するために請求項1に記載の発明は、回転する被帯電体に圧接して従動回転することにより被帯電体を帯電させる帯電ロールと、前記帯電ロールの表面に圧接して前記帯電ロールをクリーニングするクリーニング部材と、前記帯電ロールを支持して前記帯電ロールを前記被帯電体に圧接させるための断面U字状の第1受け部と前記クリーニング部材を支持してクリーニング部材を前記帯電ロールに圧接させるための第2受け部とが形成された一対の単一構成の保持部材と、前記保持部材を前記被帯電体側へ付勢して前記帯電ロールを被帯電体に圧接させる付勢手段と、を有し、前記第1受け部及び前記第2受け部が、第1受け部側では前記帯電ロールに対して前記被帯電体への圧接方向に自由度を与える形状とされ、第2受け部側では前記クリーニング部材に対して前記帯電ロールへの圧接方向に自由度を与える形状とされており、前記第1受け部と前記第2受け部が前記帯電ロールの軸方向で同じ位置に配置されていることを特徴としている。
請求項2に記載の発明は、請求項1記載の画像形成装置において、前記帯電ロールの軸方向幅が、前記被帯電体の軸方向幅よりも狭いことを特徴としている。
請求項3に記載の発明は、請求項1又は請求項2記載の画像形成装置において、前記クリーニング部材は、回転する前記帯電ロールに従動回転するロール状の回転体であることを特徴としている。
本発明の画像形成装置によれば、帯電ロールによる被帯電体への良好な帯電性と、クリーニング部材による帯電ロールの良好なクリーニング性を得ることができる。
本発明の一実施形態に係る画像形成装置の概略構成を示す構成図である。 図1の画像形成装置に搭載された感光体ドラム、帯電ロール、及びスポンジ部材の構成を示す拡大図である。 本発明の第1の実施形態に係る感光体ドラム、帯電ロール及びスポンジ部材の取付構造の構成を示す部分断面側面図である。 本発明の第1の実施形態に係る帯電ロール及びスポンジ部材が軸受け部材に軸支された状態を示す(A)が斜視図、(B)が側面図である。 (A)〜(C)は、従来の帯電ロール及びスポンジ部材の取付構造に対し、本発明の第1の実施形態に係る取付構造の改善効果を比較説明するための説明図である。 本発明の第2の実施形態に係る帯電ロール及びスポンジ部材が軸受け部材に軸支された状態を示す(A)が斜視図、(B)が側面図である。 (A)〜(C)は、従来の帯電ロール及びスポンジ部材の取付構造に対し、本発明の第2の実施形態に係る取付構造の改善効果を比較説明するための説明図である。 本発明の第3の実施形態に係る帯電ロール及びスポンジ部材が軸受け部材に軸支された状態を示す(A)が斜視図、(B)が側面図である。 (A)〜(C)は、従来の帯電ロール及びスポンジ部材の取付構造に対し、本発明の第3の実施形態に係る取付構造の改善効果を比較説明するための説明図である。 (A)、(B)は、本発明の第4の実施形態に係る帯電ロール及びスポンジ部材が軸受け部材に軸支された状態を示す側面図である。 (A)〜(C)は、本発明の第4の実施形態に係る軸受け部材に帯電ロール及びスポンジ部材を取り付ける手順を説明するための説明図である。 (A)は、本発明の第5の実施形態に係る軸受け部材に帯電ロール及びスポンジ部材が軸支された状態を示す側面図、(B)、(C)は、(A)の軸受け部材に帯電ロール及びスポンジ部材を取り付ける手順を説明するための説明図である。
以下、図面を参照して本発明の実施形態に係る画像形成装置について説明する。
図1に示す本実施形態の画像形成装置10は、4サイクル方式のフルカラーレーザプリンタであり、図示のように、装置内には、中央よりもやや右上部に、感光体ドラム12が回転可能に配設されている。この感光体ドラム12としては、例えば、表面にOPC等よりなる感光体層が被覆された直径が約47mmの導電性円筒体からなるものが用いられ、図示しないモータにより、矢印方向に沿って約150mm/secのプロセススピードで回転駆動される。
感光体ドラム12の表面は、感光体ドラム12の略真下に配置された帯電ロール14によって所定の電位に帯電された後、帯電ロール14の下方に配置された露光装置16によって、レーザービームLBによる画像露光が施され、画像情報に応じた静電潜像が形成される。
この感光体ドラム12上に形成された静電潜像は、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、黒(K)の各色の現像器18Y、18M、18C、18Kが周方向に沿って配置された回転式現像器18によって現像され、所定の色のトナー像となる。
このとき、感光体ドラム12の表面には、形成する画像の色に応じて、帯電・露光・現像の各工程が、所定回数だけ繰り返される。現像工程では回転式現像器18が回転し、対応する色の現像器18Y、18M、18C、18Kが、感光体ドラム12と対向する現像位置に移動する。
例えば、フルカラーの画像を形成する場合、感光体ドラム12の表面には、帯電・露光・現像の各工程が、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、黒(K)の各色に対応して4回繰り返され、感光体ドラム12の表面には、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、黒(K)の各色に対応したトナー像が順次形成される。トナー像が形成されるにあたって、感光体ドラム12が回転する回数は、画像のサイズに応じて異なるが、例えば、A4サイズであれば、感光体ドラム12が3回転することによって、1つの画像が形成される。つまり、感光体ドラム12の表面には、感光体ドラム12が3回転するごとに、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、黒(K)の各色に対応したトナー像が形成される。
感光体ドラム12上に順次形成されるイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、黒(K)の各色のトナー像は、感光体ドラム12の外周に中間転写ベルト20が巻き付けられた一次転写位置において、中間転写ベルト20上に互いに重ね合わせた状態で一次転写ロール22によって転写される。
この中間転写ベルト20上に多重に転写されたイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、黒(K)のトナー像は、所定のタイミングで給紙される記録用紙24上に、二次転写ロール26によって一括して転写される。
一方、記録用紙24は、画像形成装置10の下部に配置された給紙カセット28から、ピックアップロール30によって送り出されるとともに、フィードロール32及びリタードロール34によって1枚ずつ捌かれた状態で給紙され、レジストロール36によって中間転写ベルト20上に転写されたトナー像と同期した状態で、中間転写ベルト20の二次転写位置へと搬送される。
中間転写ベルト20は、感光体ドラム12における回動方向の上流側にて中間転写ベルト20のラップ位置を特定するラップインロール38と、感光体ドラム12上に形成されたトナー像を中間転写ベルト20上に転写する一次転写ロール22と、ラップ位置の下流側にて中間転写ベルト20のラップ位置を特定するラップアウトロール40と、二次転写ロール26に中間転写ベルト20を介して当接するバックアップロール42と、中間転写ベルト20のクリーニング装置44に対向する第1のクリーニングバックアップロール46と、第2のクリーニングバックアップロール48と、によって所定の張力で張架されており、所定のプロセススピード(約150mm/sec)で循環移動するように、例えば、感光体ドラム12の回転に伴って従動される。
ここで、中間転写ベルト20は、画像形成装置10の小型化を図るため、中間転写ベルト20が張架される断面形状が、偏平な細長い略台形状となるように構成されている。
中間転写ベルト20は、感光体ドラム12と、帯電ロール14と、中間転写ベルト20と、中間転写ベルト20を張架する複数のロール22、38、40、42、46、48と、中間転写ベルト20用のクリーニング装置44と、後述する感光体ドラム12用のクリーニング装置78と、で一体的に像形成ユニット52を構成している。このため、画像形成装置10の上部カバー54を開き、像形成ユニット52の上部に設けられた把手(図示省略)を手で持ち上げることにより、像形成ユニット52全体を画像形成装置10から取り外し可能となっている。
一方、中間転写ベルト20のクリーニング装置44は、第1のクリーニングバックアップロール46によって張架された中間転写ベルト20の表面に当接するように配置されたスクレーパ58と、第2のクリーニングバックアップロール48によって張架された中間転写ベルト20の表面に圧接するように配置されたクリーニングブラシ60とを備え、これらのスクレーパ58やクリーニングブラシ60によって除去された残留トナーや紙粉などは、クリーニング装置44の内部に回収されるようになっている。
なお、クリーニング装置44は、揺動軸62を中心にして、図中反時計回り方向に揺動可能に配置されており、最終色のトナー像の二次転写が終了するまでは、中間転写ベルト20の表面から離間した位置に退避するとともに、最終色のトナー像の二次転写が終了すると、中間転写ベルト20の表面に当接するように構成されている。
さらに、中間転写ベルト20からトナー像が転写された記録用紙24は、定着装置64へと搬送され、この定着装置64によって加熱及び加圧されてトナー像が記録用紙24上に定着される。その後、片面プリントの場合には、トナー像が定着された記録用紙24は、排出ロール66によって画像形成装置10の上部に設けられた排出トレイ68上にそのまま排出される。
一方、両面プリントの場合には、定着装置64により第一面(表面)にトナー像が定着された記録用紙24を、排出ロール66によって排出トレイ68上にそのまま排出せずに、排出ロール66によって記録用紙24の後端部を狭持した状態で、排出ロール66を逆転させるとともに、記録用紙24の搬送径路を両面用の用紙搬送路70に切り替え、この両面用の用紙搬送路70に配設された搬送ロール72によって、記録用紙24の表裏を反転した状態で、再度、中間転写ベルト20の二次転写位置へ搬送して、記録用紙24の第二面(裏面)にトナー像を転写する。そして、記録用紙24の第二面(裏面)のトナー像を定着装置64によって定着させ、記録媒体24を排出トレイ68上に排出する。
さらに、画像形成装置10には、オプションによって、画像形成装置10の側面に手差しトレイ74が開閉自在に装着可能となっている。この手差しトレイ74上に載置された任意のサイズ及び種類の記録用紙24は、給紙ロール76によって給紙され、搬送ロール73及びレジストロール36を介して、中間転写ベルト20の二次転写位置へ搬送されることにより、任意のサイズ及び種類の記録用紙24にも画像を形成することが可能となっている。
なお、トナー像の転写工程が終了した後の感光体ドラム12の表面は、感光体ドラム12が1回転する毎に、感光体ドラム12の斜め下方に配置されたクリーニング装置78のクリーニングブレード80によって、残留トナーや紙粉などが除去され、次の画像形成工程に備えるようになっている。
図2に示すように、感光体ドラム12の下方部には、感光体ドラム12と接触するように帯電ロール14が配置されている。この帯電ロール14は、導電性のシャフト14Aの周囲に帯電層14Bが形成されたものであり、シャフト14Aが回転可能に支持されている。帯電ロール14の感光体ドラム12と反対側の下方部には、帯電ロール14の表面に接触するロール状のスポンジ部材100が設けられている。このスポンジ部材100は、シャフト100Aの周囲にスポンジ層100Bが形成されたものであり、シャフト100Aが回転可能に支持されている。
スポンジ部材100は帯電ロール14に所定の荷重で押圧され、スポンジ層100Bが帯電ロール14の周面に沿って弾性変形してニップ部101を形成している。感光体ドラム12は、図示しないモータによって図2中の時計回り(矢印2の方向)に回転駆動され、感光体ドラム12の回転により帯電ロール14が矢印4の方向に従動回転する。また、帯電ロール14の回転によりロール状のスポンジ部材100が矢印6の方向に従動回転する。
スポンジ部材100が従動回転することにより、帯電ロール14の表面に付着したトナーや外添剤などの汚れ(異物)がスポンジ部材100によってクリーニングされる。そしてこの異物がスポンジ部材100の発泡体のセル内に取り込まれ、セル内に回収された異物が凝集して適度な大きさになると、スポンジ部材100から帯電ロール14を介して感光体ドラム12に戻され、感光体ドラム12をクリーニングするクリーニング装置78に回収されることで、クリーニング性能の維持継続がなされていると考えられている。
このような帯電ロール14のクリーニング部材としてのスポンジ部材100について、シャフト100Aの材質としては、快削鋼、ステンレス鋼等が使用されており、摺動性などの用途に応じ材質および表面処理方法が適時選択される。また導電性を有さない材質についてはメッキ処理など一般的な処理により加工され導電化処理が行われてもよく、もちろんそのまま使用してもよい。また、スポンジ部材100は、スポンジ層100Bを介して帯電ロール14と適度なニップ圧力で接触するため、ニップ時に撓みのない強度を持った材質またはシャフト長に対して十分剛性をもったシャフト径が選択される。
スポンジ層100Bは、多孔質の3次元構造を有する発泡体からなる。このスポンジ層100Bは、ポリウレタン、ポリエチレン、ポリアミド又はポリプロピレン等の発泡性の樹脂又はゴムを材質としたものより選択される。スポンジ層100Bは、帯電ロール14との従動摺擦により外添剤などの異物を効率的にクリーニングすると同時に、帯電ロール14の表面にスポンジ層100Bの擦れによるキズをつけないために、また、長期にわたり千切れや破損が生じないようにするために、引き裂き、引っ張り強さなどに強いポリウレタンが特に好ましく用いられる。
また、帯電ロール14は、導電性のシャフト14A上に帯電層14Bとして導電性弾性層、表面層が順次形成されたものである。
シャフト14Aの材質としては、快削鋼、ステンレス鋼等が使用され、摺動性などの用途に応じ材質および表面処理方法は適時選択され、導電性を有さない材質についてはメッキ処理など一般的な処理により加工され導電化処理が行われていてもよい。
帯電ロール14の帯電層14Bを構成する上記導電性弾性層は、例えば、弾性を有するゴム等の弾性材、導電性弾性層の抵抗を調整するカーボンブラックやイオン導電材等の導電材、必要に応じて軟化剤、可塑剤、硬化剤、加硫剤、加硫促進剤、老化防止剤、シリカおよび炭酸カルシウム等の充填剤等、通常ゴムに添加され得る材料を加えてもよい。通常ゴムに添加される材料を添加した混合物を、導電性のシャフト14Aの周面に被覆することにより形成される。抵抗値の調整を目的とした導電剤として、マトリックス材に配合されるカーボンブラックやイオン導電剤のような、電子及び/又はイオンを電荷キャリアとして電気伝導する材料を分散したもの等を用いることができる。また、上記弾性材は発泡体であってもかまわない。
帯電層14Bを構成する上記表面層は、トナー等の異物による汚染の防止のためなどに形成しているものであり、表面層の材料としては、樹脂、ゴム等の何れを用いてもよく特に限定するものではない。ポリエステル、ポリイミド、共重合ナイロン、シリコーン樹脂、アクリル樹脂、ポリビニルブチラール、エチレンテトラフルオロエチレン共重合体、メラミン樹脂、フッ素ゴム、エポキシ樹脂、ポリカーボネート、ポリビニルアルコール、セルロース、ポリ塩化ビニリデン、ポリ塩化ビニル、ポリエチレン、エチレン酢酸ビニル共重合体等を挙げることができる。
また上記表面層には導電性材料を含有させ、抵抗値を調整することができる。該導電性材料としては、粒径が3μm以下であるものが望ましい。
また、抵抗値の調整を目的とした導電剤として、マトリックス材に配合されるカーボンブラックや導電性金属酸化物粒子、あるいはイオン導電剤のような、電子及び/又はイオンを電荷キャリアとして電気伝導する材料を分散したもの等を用いることができる。
上記抵抗値を調整するための導電性粒子である導電性金属酸化物粒子は、酸化錫、アンチモンがドープされた酸化錫、酸化亜鉛、アナターゼ型酸化チタン、ITO等の導電性を有した粒子で、電子を電荷キャリアとする導電剤あれば何れも用いることができ、特に限定されるものではない。これらは、単独で用いても2種類以上を併用することができる。また、本発明を阻害しない限り、何れの粒径であってもよいが、抵抗値調整および強度の点より、好ましくは酸化錫、アンチモンドープがされた酸化錫、アナターゼ型酸化チタンであり、更に、酸化錫、アンチモンドープがされた酸化錫が好ましい。
このような導電性材料によって抵抗制御を行うことにより、表面層の抵抗値は環境条件によって変化せず、安定な特性が得られる。
さらに、上記表面層には、フッ素系あるいはシリコーン系の樹脂が用いられている。特に、フッ素変性アクリレートポリマーで構成されることが好ましい。また、表面層の中に微粒子を添加してもよい。これにより、表面層が疎水性となって帯電ロール14への異物の付着が防止されるように作用する。また、アルミナやシリカのような絶縁性の粒子を添加して、帯電ロール14の表面に凹凸を付与し、感光体ドラム12との摺擦時の負担を小さくして帯電ロール14と感光体ドラム12相互の耐磨耗性を向上させることも可能である。
(第1の実施形態)
次に、本発明の第1の実施形態に係る帯電ロール14及びスポンジ部材100の取付構造ついて詳細に説明する。
図3に示すように、本実施形態では、帯電ロール14とスポンジ部材100が一対の軸受け部材110を介して単一のフレーム120に組み付けられフレーム120内に収容されており、さらに感光体ドラム12もこのフレーム120に組み付けられ、それらがユニット化されている。
図4(A)、(B)に示すように、一つの軸受け部材110は、扁平な直方体状(ブロック状)に形成され単一構成とされている。この軸受け部材110は、高剛性、高摺動性で耐摩耗性に優れたポリアセタールやポリカーボネート等の合成樹脂材料で形成されている。また、耐摩耗性を更に高めるために、上記の合成樹脂材料にガラス繊維やカーボン繊維等を含有させるようにしてもよい。
軸受け部材110には、長手方向(図4の上下方向)に沿って所定の間隔で配置された2つの軸受け孔112、114が形成されている。一方の軸受け孔112には、帯電ロール14のシャフト14A端部に設けられた支持部14aが回転自在に挿通され、他方の軸受け孔114には、スポンジ部材100のシャフト100A端部に設けられた支持部100aが回転自在に挿通されている。また、図示のように、軸受け孔114の内径はシャフト100A(支持部100a)の軸径よりも大きくされている。
この一対の軸受け部材110に、シャフト14Aの両端の支持部14aが軸支された帯電ロール14と、シャフト100Aの両端の支持部100aが軸支されたスポンジ部材100とは、スポンジ部材100が帯電ロール14に所定の荷重で押圧されることにより、スポンジ部材100のシャフト100Aの支持部100aが軸受け孔114における帯電ロール14とは反対側の内周面部114Aに当接支持されて、相対位置がほぼ一定に保たれており、前述したように、スポンジ層100Bが帯電ロール14の周面に沿って弾性変形しニップ部101を形成している(図2参照)。また、このようにスポンジ部材100のシャフト100Aの支持部100aを当接支持した軸受け孔114は、シャフト100Aの支持部100aに対して帯電ロール14への圧接方向(矢印8方向)に自由度を与える形状とされている。
図3に示すように、フレーム120は、本体部122における帯電ロール14及びスポンジ部材100の軸方向に沿った両端部(図3の左右の側端部)に、上記の一対の軸受け部材110が取り付けられる一対の取付部124が一体的に設けられている。
取付部124には、取付部124の延出方向に沿ったガイド溝126が形成されている。軸受け部材110は、このガイド溝126にはめ入れられてその先端側に配置されており、ガイド溝126にガイドされて取付部124の延出方向(感光体ドラム12に対し接離する方向)に沿って摺動可能とされている。
一対の取付部124の外側面側は厚肉とされて先端側が延出されており、その先端部に、感光体ドラム12を軸支する一対の軸受け部132が設けられている。この一対の軸受け部132には、軸受け孔134が同軸的に形成されており、感光体ドラム12は、シャフト12Aの端部に設けられた支持部12aが各軸受け孔134に回転自在に挿通されて、帯電ロール14及びスポンジ部材100とともにフレーム120に組み付けられている。
また、ガイド溝126内の基端側には、軸受け部材110を感光体ドラム12側へ付勢する圧縮コイルばね128が設けられている。この圧縮コイルばね128のばね力で、軸受け部材110が感光体ドラム12側へ付勢され(矢印8の方向)、帯電ロール14は感光体ドラム12に圧接している。これにより、感光体ドラム12が回転すると、感光体ドラム12の回転に伴って帯電ロール14が従動回転し感光体ドラム12を帯電させ、さらに帯電ロール14の回転に伴ってスポンジ部材100が従動回転し帯電ロール14をクリーニングする。
次に、本実施形態の作用について説明する。
図5(A)に示すように、スポンジ部材100を支持するために軸受け部材111に形成した軸受け孔115の内径が、シャフト100A(支持部100a)とほぼ同径とされている場合には、帯電ロール14とスポンジ部材100の間でアライメントの精度誤差や経時変化が生じた場合、あるいは、圧接力によりスポンジ部材100に撓みが生じた場合に、図5(B)に示すように、スポンジ部材100のシャフト100Aの支持部100aが軸受け孔115との間にかじりを起こしたり、軸受け孔115を変形させたりして、強く接触するようになる。そのため、回転抵抗が増加して帯電ロール14に対するスポンジ部材100の従動性が悪くなり、クリーニング性が低下してしまうことになる。
これに対し、本実施形態では、図5(C)に示すように、スポンジ部材100にアライメント不良や撓みが生じても、シャフト100Aの支持部100aが軸受け部材110の軸受け孔114に支持された状態で帯電ロール14への圧接方向(矢印8方向)に自由に変位及び変形できることにより、接触圧の上昇による回転抵抗の増加が抑えられ、帯電ロール14に対する従動性の低下を防止できる。したがって、スポンジ部材100による帯電ロール14のクリーニング性が良好になる。
また、本実施形態では、帯電ロール14を軸支する軸受け部(第1受け部)としての軸受け孔112と、スポンジ部材100を軸支する軸受け部(第2受け部)としての軸受け孔114とを単一の軸受け部材110に設けてそれらを一体的に構成しつつ、一対の軸受け部材110により帯電ロール14の両端の支持部14aとスポンジ部材100の両端の支持部100aを共に支持してそれぞれ圧縮コイルばね128により感光体ドラム12側へ付勢していることにより、例えば上記の2つの軸受け部(第1及び第2受け部)を別部材に設けるような構成や、帯電ロール14及びスポンジ部材100に個別の付勢手段を設けるような構成に比べて、簡単な構成で帯電ロール14を感光体ドラム12に圧接させ且つスポンジ部材100を帯電ロール14に圧接させることができる。
また、例えば弾性体からなるパット部材を帯電ロールに押し当てるような固定接触式のクリーニング部材等の場合、帯電ロールとの接触部で汚れの蓄積や目詰まりによる硬度上昇が起こりやすくなるが、本実施形態のように、帯電ロール14に従動回転するロール状に構成した回転接触式のスポンジ部材100であれば、そのような硬度上昇が起こらないため、安定したクリーニング性能を維持することができる。また、スポンジ部材100を回転体とすることにより、帯電ロール14の表面にかかる摩擦力が、上記のような弾性体のパット部材等を押し当てる構成に比べて小さくなるため、帯電ロール14の従動回転不良が起こりにくくなる。
(第2の実施形態)
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。
図6(A)、(B)に示すように、本実施形態では、帯電ロール14をクリーニングするスポンジ部材(クリーニング部材)140が、帯電ロール14の軸方向に沿って延出されたバー状の基板140Aと、基板140Aの片面に形成されたパッド状のスポンジ層(弾性体)140Bとで構成されている。
このスポンジ部材140は、第1の実施形態のスポンジ部材100と同様に、基板140Aの両端部に設けられた支持部140aが、単一構成の軸受け部材150に形成された矩形状の支持孔152にそれぞれ挿通されて、帯電ロール14とともに一対の軸受け部材150により支持されている。また、図6(B)に示めすように、支持孔152の開口形状は、幅方向が基板140A(支持部140a)の幅寸法とほぼ同じにされ、高さ方向が基板140Aの厚さ寸法よりも大きくされている。
そしてこの一対の軸受け部材150に、シャフト14Aの両端の支持部14aが軸支された帯電ロール14と、基板140Aの両端の支持部140aが支持されたスポンジ部材140とは、スポンジ部材140のスポンジ層140Bが帯電ロール14に所定の荷重で押圧され、スポンジ部材140の基板140Aの支持部140aが支持孔152における帯電ロール14とは反対側の内周面部152Aに当接支持されて、相対位置がほぼ一定に保たれており、スポンジ層140Bが帯電ロール14の周面に沿って弾性変形しニップ部を形成している。また、スポンジ部材140の基板140Aの支持部140aを当接支持した支持孔152は、基板140Aの支持部140aに対して帯電ロール14への圧接方向(矢印8方向)に自由度を与える形状とされている。
これにより、感光体ドラム12の回転に伴って帯電ロール14が従動回転すると、ロール表面がスポンジ部材140のスポンジ層140Bに摺接されてクリーニングされる。またこのように、帯電ロール14をクリーニングするスポンジ部材140に、回転する帯電ロール14に摺接するパッド状のスポンジ層140Bを設けていることにより、簡素且つ安価の構成で帯電ロール14を良好にクリーニングすることができる。
次に、本実施形態の作用について説明する。
図7(A)に示すように、スポンジ部材140を支持するために軸受け部材151に形成した支持孔153の開口形状が、基板140A(支持部140a)の断面形状とほぼ同形状とされている場合には、図7(B)に示すように、アライメント不良や圧接力の影響によりスポンジ部材140が撓んだ場合に、基板140Aの支持部140aが支持孔153に嵌合していることで撓みにくくなる。また、支持孔153を変形させたり、支持孔153に局部的に強く接触したりするようになる。そのため、帯電ロール14がスポンジ部材140から受ける負荷(回転抵抗)が大きくなり、従動回転不良を起こしやすくなる。
これに対し、本実施形態では、図7(C)に示すように、スポンジ部材140に撓みが生じた場合に、基板140Aの支持部140aが軸受け部材150の支持孔152に支持された状態で圧接方向(矢印8方向)に自由に変形(変位)できるため、撓みやすくなる。さらに、経時での汚れ蓄積によりスポンジ層140Bの硬度が上昇し、それに伴い撓み量が増えて支持部140aの変形量(変位量)が増加しても、その増加分を吸収できるようになる。このように、スポンジ部材140を支持して帯電ロール14に圧接させつつ軸方向の変形性は良好にすることにより、帯電ロール14がスポンジ部材140から受ける負荷(回転抵抗)の増加が抑えられ、長期にわたり安定した回転性を維持することができる。
また、本実施形態の場合も第1の実施形態と同様に、帯電ロール14を軸支する軸受け孔112と、スポンジ部材140を支持する支持孔152とを単一の軸受け部材150に設けてそれらを一体的に構成しつつ、一対の軸受け部材150により帯電ロール14の両端の支持部14aとスポンジ部材140の両端の支持部140aを共に支持してそれぞれ圧縮コイルばね128により感光体ドラム12側へ付勢していることにより、簡単な構成で帯電ロール14を感光体ドラム12に圧接させつつ、スポンジ部材140を帯電ロール14に圧接させることができる。
(第3の実施形態)
次に、本発明の第3の実施形態について説明する。
図8(A)、(B)に示すように、本実施形態の軸受け部材160では、帯電ロール14を支持するための軸受け部として、軸受け部材160の上端面を開口した断面U字状の軸受け溝162が形成されている。この軸受け溝162は、半円周面状とされた内周面部162Aの内径がシャフト14A(支持部14a)の軸径とほぼ同じにされており、図の上側となる感光体ドラム12側が開放されていることで、帯電ロール14のシャフト14Aの支持部14aを内周面部162Aで当接支持した際に、その支持部140aに対して感光体ドラム12への圧接方向(矢印8方向)に自由度を与える形状とされている。
また、第2の実施形態で説明したスポンジ部材140を支持するために形成された矩形状の支持孔164は、開口形状が基板140A(支持部140a)の断面形状とほぼ同じにされており、挿通された基板140Aの支持部140aを嵌合支持するよう構成されている。
これにより、本実施形態では、帯電ロール14とスポンジ部材140を支持した軸受け部材160が圧縮コイルばね128により感光体ドラム12側へ付勢されると、帯電ロール14は感光体ドラム12に圧接しつつシャフト14Aの支持部14aが軸受け部材160の軸受け溝162における内周面部162Aに当接支持されて所定の位置に配置され、支持孔164に基板140Aの支持部140aが嵌合支持されたスポンジ部材140は、スポンジ層140Bが帯電ロール14に圧接する。そして、帯電ロール14とスポンジ部材140はその圧接した状態で相対位置が略一定に保持される。
次に、本実施形態の作用について説明する。
図9(A)に示すように、帯電ロール14を支持するために軸受け部材161に形成した軸受け孔163の内径が、シャフト14A(支持部14a)とほぼ同径とされている場合には、帯電ロール14とスポンジ部材140の間でアライメントの精度誤差が大きい場合、あるいは、圧接力により帯電ロール14に撓みが生じた場合に、軸受け孔163に対するシャフト14Aの支持部14aの接触圧が高まるため、回転抵抗が増加して感光体ドラム12に対する帯電ロール14の従動性が悪くなり、帯電不良が発生しやすくなる。
また、スポンジ部材140に設けたスポンジ層140Bの経時による硬度上昇で、スポンジ部材140から受ける圧接力が上昇した場合には、スポンジ部材140から受ける負荷が増加して帯電ロール14の従動性が更に悪化することになる。
これに対し、本実施形態では、帯電ロール14にアライメント不良や撓みが生じても、シャフト14Aの支持部14aが軸受け部材160の軸受け溝162に支持された状態で感光体ドラム12への圧接方向(矢印8方向)に自由に変位及び変形できることにより、接触圧の上昇による回転抵抗の増加が抑えられ、感光体ドラム12に対する従動性の悪化が抑えられる。したがって、帯電ロール14による感光体ドラム12の帯電性低下が抑えられる。
また、経時によるスポンジ層140Bの硬度上昇でスポンジ部材140と帯電ロール14との圧接力が上昇するような場合でも、軸受け部材160が帯電ロール14を支持しつつ感光体ドラム12に圧接させた状態で、帯電ロール14の感光体ドラム12への圧接方向とは反対方向に圧縮コイルばね128のばね力に抗して移動するため、圧接力が必要以上に上昇することを回避でき、帯電ロール14の回転負荷の増加が抑えられる。
(第4の実施形態)
次に、本発明の第4の実施形態について説明する。
図10(A)に示すように、本実施形態の軸受け部材170では、帯電ロール14を支持するための軸受け部として、第3の実施形態と同様に、軸受け部材170の上端面を開口するとともに、内径がシャフト14A(支持部14a)の軸径とほぼ同じにされた断面U字状(半円弧状)の軸受け溝172が形成されている。また、第1の実施形態で説明した回転接触式のスポンジ部材100を支持するための軸受け部として、スポンジ部材100の圧接方向を長手とした長穴状の軸受け孔174が形成されている。
このように、この軸受け部材170では、軸受け溝172と軸受け孔174が共に支持部14a及び支持部100aに対して圧接方向に自由度を与える形状とされていることで、アライメント不良や撓みによる帯電ロール14及びスポンジ部材100の従動不良が防止され、帯電ロール14による感光体ドラム12への良好な帯電性と、スポンジ部材100による帯電ロール14の良好なクリーニング性が得られる。
また、図11に示すように、フレーム120に組み付けられた一対の軸受け部材170に帯電ロール14とスポンジ部材100を取り付ける際には、図11(A)に示すように、先ず、一方の軸受け部材170の軸受け孔174に、スポンジ部材100のシャフト100Aの一方の支持部100aを斜めに挿入しつつ奥まで通し、図11(B)に示すように、シャフト100Aの他方の支持部100aを、他方の軸受け部材170の軸受け孔174に位置合わせして、図11(C)に示すように、そのまま他方の支持部100aを軸受け孔174に挿入することにより、スポンジ部材100を容易に取り付けることができる。
続いて、図11(C)に示すように、一対の軸受け部材170の各軸受け溝172に、帯電ロール14のシャフト14A両端の支持部14aを嵌め入れることにより、帯電ロール14も容易に取り付けることができる。
また、帯電ロール14及びスポンジ部材100を一対の軸受け部材170から取り外す際は、上記の取付方法とは反対の手順によりそれぞれ容易に取り外すことができる。
このように、軸受け部材170に設けた各軸受け部(軸受け溝172及び軸受け孔174)を共に支持部に対して圧接方向に自由度を与える形状とした場合には、各軸受け部に対する帯電ロール14及びスポンジ部材100の着脱性が良好になり、組み立て性及びリサイクル性が向上する。
また、本実施形態の構成を第2の実施形態で説明した固定接触式のスポンジ部材140に適用する場合には、図10(B)に示す軸受け部材180のように、帯電ロール14を支持するための軸受け部を、帯電ロール14の圧接方向が開放された断面U字状の軸受け溝172とし、スポンジ部材140を支持するための軸受け部を、第2の実施形態で説明したような、スポンジ部材140の圧接方向である基板140Aの厚さ方向にて、その厚さ寸法よりも開口寸法が大きくされた矩形状の支持孔182とする。
これにより、このスポンジ部材140を備える構成においても、一対の軸受け部材180に対する帯電ロール14及びスポンジ部材140の着脱性が良好になる。
(第5の実施形態)
次に、本発明の第5の実施形態について説明する。
図12(C)に示すように、本実施形態では、帯電ロール14に対してスポンジ部材200の軸方向長さが少し短くされており、組付状態では、帯電ロール14のシャフト14A両端に設けられた支持部14aに対して、スポンジ部材200のシャフト200A両端に設けられた支持部200aが軸方向内側に配置されるようにされている。
この帯電ロール14及びスポンジ部材200に対応した軸受け部材190は、図12(A)に示すように、各支持部を支持する各軸受け部が、圧接方向を開放した断面U字状の軸受け溝192、194とされている。また、この軸受け部材190をフレーム120に組み付けると、スポンジ部材200を支持する軸受け溝194が、帯電ロール14を支持する軸受け溝192よりも軸方向内側に配置される。
このように、本実施形態の軸受け部材190においても、軸受け溝192、194が共に支持部14a及び支持部200aに対して圧接方向に自由度を与える形状とされているため、アライメント不良や撓みによる帯電ロール14及びスポンジ部材200の従動不良が防止され、帯電ロール14による感光体ドラム12への良好な帯電性と、スポンジ部材200による帯電ロール14の良好なクリーニング性が得られる。
また、フレーム120に組み付けられた一対の軸受け部材190に帯電ロール14とスポンジ部材200を取り付ける際には、図12(B)、(C)に示すように、各軸受け部材190の軸受け溝194に、スポンジ部材200のシャフト200A両端の支持部200aを嵌め入れるだけで、スポンジ部材200が容易に取り付けられ、帯電ロール14は第4の実施形態と同様に、各軸受け部材190の軸受け溝192に、シャフト14A両端の支持部14aを嵌め入れるだけで容易に取り付けられる。
このように、本実施形態では、スポンジ部材200の支持部200aとその支持部200aを支持する軸受け溝194を、帯電ロール14の支持部14aとその支持部14aを支持する軸受け溝192よりも軸方向内側に配置していることにより、特に上記のように、スポンジ部材200を先にセットし、帯電ロール14を後からセットして取り付けるような構成において、各部材の着脱性が良好になり、組み立て性及びリサイクル性が更に向上する。
以上、本発明を上述した第1〜第5の実施形態により詳細に説明したが、本発明はそれらに限定されるものではなく、本発明の範囲内にて他の種々の形態が実施可能である。
例えば、上述の実施形態では、帯電ロール14とスポンジ部材100、140、200を軸受け部材110、150、170、180、190で支持する構成としているが、それらを別部材で支持し個別の付勢手段を用いてそれぞれ圧接させるよう構成してもよい。
また、感光体ドラム12の下方部に帯電ロール14を接触させ、その帯電ロール14の下方部にスポンジ部材100、140を接触させる構成としているが、感光体ドラム12、帯電ロール14、及びスポンジ部材100、140の位置関係はこれに限定されるものではない。例えば、感光体ドラムの上方部に帯電ロールを接触させ、その帯電ロールの上方部にスポンジ部材を接触させる構成等にも本発明を適用することができる。
また、本発明を適用する画像形成装置については、上述の実施形態のように、回転式現像器18を用いて感光体ドラム12へのトナー像の形成を4回繰り返して行う4サイクル方式の構成に限定されるものではない。例えば、中間転写ベルトの移動方向に沿ってイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの画像形成ユニットを並設する構成であっても、各画像形成ユニットの感光体ドラム、帯電ロール、及びスポンジ部材に本発明を適用することができる。
10 画像形成装置
12 感光体ドラム(被帯電体)
14 帯電ロール
14A シャフト
14a 支持部
100 スポンジ部材(クリーニング部材/回転体)
100A シャフト
100a 支持部
100B スポンジ層
110 軸受け部材(保持部材)
112 軸受け孔(第1受け部)
114 軸受け孔(第2受け部)
128 圧縮コイルばね(付勢手段)
140 スポンジ部材(クリーニング部材)
140A 基板
140a 支持部
140B スポンジ層
150 軸受け部材(保持部材)
152 支持孔(第2受け部)
160 軸受け部材(保持部材)
162 軸受け溝(第1受け部)
164 支持孔(第2受け部)
170 軸受け部材(保持部材)
172 軸受け溝(第1受け部)
174 軸受け孔(第2受け部)
180 軸受け部材(保持部材)
182 支持孔(第2受け部)
190 軸受け部材(保持部材)
192 軸受け溝(第1受け部)
194 軸受け溝(第2受け部)
200 スポンジ部材(クリーニング部材/回転体)
200A シャフト
200a 支持部

Claims (3)

  1. 回転する被帯電体に圧接して従動回転することにより被帯電体を帯電させる帯電ロールと、
    前記帯電ロールの表面に圧接して前記帯電ロールをクリーニングするクリーニング部材と、
    前記帯電ロールを支持して前記帯電ロールを前記被帯電体に圧接させるための断面U字状の第1受け部と前記クリーニング部材を支持してクリーニング部材を前記帯電ロールに圧接させるための第2受け部とが形成された一対の単一構成の保持部材と、
    前記保持部材を前記被帯電体側へ付勢して前記帯電ロールを被帯電体に圧接させる付勢手段と、
    を有し、
    前記第1受け部及び前記第2受け部が、第1受け部側では前記帯電ロールに対して前記被帯電体への圧接方向に自由度を与える形状とされ、第2受け部側では前記クリーニング部材に対して前記帯電ロールへの圧接方向に自由度を与える形状とされており、
    前記第1受け部と前記第2受け部が前記帯電ロールの軸方向で同じ位置に配置されていることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記帯電ロールの軸方向幅が、前記被帯電体の軸方向幅よりも狭いことを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 前記クリーニング部材は、回転する前記帯電ロールに従動回転するロール状の回転体であることを特徴とする請求項1又は請求項2記載の画像形成装置。
JP2009275474A 2009-12-03 2009-12-03 画像形成装置 Expired - Fee Related JP4609591B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009275474A JP4609591B2 (ja) 2009-12-03 2009-12-03 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009275474A JP4609591B2 (ja) 2009-12-03 2009-12-03 画像形成装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005319952A Division JP4501842B2 (ja) 2005-11-02 2005-11-02 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010049290A JP2010049290A (ja) 2010-03-04
JP4609591B2 true JP4609591B2 (ja) 2011-01-12

Family

ID=42066348

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009275474A Expired - Fee Related JP4609591B2 (ja) 2009-12-03 2009-12-03 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4609591B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5860853B2 (ja) * 2013-08-09 2016-02-16 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成ユニット及び画像形成装置
JP6582479B2 (ja) 2015-03-23 2019-10-02 富士ゼロックス株式会社 帯電装置及びこれを用いた画像形成装置
KR102222013B1 (ko) * 2020-04-08 2021-03-04 오션씨엔아이 주식회사 콘크리트 매트리스 시공장치

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07140763A (ja) * 1993-11-19 1995-06-02 Canon Inc 画像形成装置
JP2005301216A (ja) * 2004-03-19 2005-10-27 Ricoh Co Ltd 画像形成装置およびプロセスカートリッジ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07140763A (ja) * 1993-11-19 1995-06-02 Canon Inc 画像形成装置
JP2005301216A (ja) * 2004-03-19 2005-10-27 Ricoh Co Ltd 画像形成装置およびプロセスカートリッジ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010049290A (ja) 2010-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4501842B2 (ja) 画像形成装置
JP5162831B2 (ja) 画像形成装置
JP2007199266A (ja) 画像形成装置
JP4844144B2 (ja) 画像形成装置
JP5082343B2 (ja) 画像形成装置
JP4793116B2 (ja) 画像形成装置
JP2007140167A (ja) 画像形成装置
JP2007309972A (ja) 画像形成装置
JP4711024B2 (ja) 画像形成装置
JP4770394B2 (ja) 画像形成装置
JP2009116373A (ja) 画像形成装置
JP4609591B2 (ja) 画像形成装置
JP4923699B2 (ja) 画像形成装置
JP4742817B2 (ja) 画像形成装置
JP2007171288A (ja) 帯電装置
JP2007133065A (ja) 画像形成装置
JP4940645B2 (ja) 画像形成装置
JP2007171381A (ja) クリーニング装置
JP2008090060A (ja) 帯電装置及び画像形成装置
JP5114851B2 (ja) 画像形成装置
JP2007193031A (ja) 画像形成装置
JP5605462B2 (ja) 帯電装置
JP2007121403A (ja) 画像形成装置
JP2007163746A (ja) 画像形成装置
JP4458191B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100914

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100927

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4609591

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees