JP2019100478A - 回転部の支持構造、搬送装置、帯電装置および画像形成装置 - Google Patents

回転部の支持構造、搬送装置、帯電装置および画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019100478A
JP2019100478A JP2017233292A JP2017233292A JP2019100478A JP 2019100478 A JP2019100478 A JP 2019100478A JP 2017233292 A JP2017233292 A JP 2017233292A JP 2017233292 A JP2017233292 A JP 2017233292A JP 2019100478 A JP2019100478 A JP 2019100478A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressing
support structure
rotating
bearing
rotation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017233292A
Other languages
English (en)
Inventor
小西 正孝
Masataka Konishi
正孝 小西
剛 春原
Takeshi Haruhara
剛 春原
敦 船田
Atsushi Funada
敦 船田
泰徳 藤本
Yasunori Fujimoto
泰徳 藤本
敬仁 千葉
Takahito Chiba
敬仁 千葉
尭 安西
Takashi Anzai
尭 安西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2017233292A priority Critical patent/JP2019100478A/ja
Priority to US16/109,792 priority patent/US20190168978A1/en
Publication of JP2019100478A publication Critical patent/JP2019100478A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/12Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by means of the nip between two, or between two sets of, moving tapes or bands or rollers
    • B65H29/125Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by means of the nip between two, or between two sets of, moving tapes or bands or rollers between two sets of rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/06Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers
    • B65H5/062Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers between rollers or balls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/12Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by means of the nip between two, or between two sets of, moving tapes or bands or rollers
    • B65H29/14Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by means of the nip between two, or between two sets of, moving tapes or bands or rollers and introducing into a pile
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/02Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices
    • G03G15/0208Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices by contact, friction or induction, e.g. liquid charging apparatus
    • G03G15/0216Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices by contact, friction or induction, e.g. liquid charging apparatus by bringing a charging member into contact with the member to be charged, e.g. roller, brush chargers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/10Rollers
    • B65H2404/14Roller pairs
    • B65H2404/144Roller pairs with relative movement of the rollers to / from each other
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/10Rollers
    • B65H2404/17Details of bearings
    • B65H2404/174Details of bearings free bearing but slots or liquid support
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/60Other elements in face contact with handled material
    • B65H2404/61Longitudinally-extending strips, tubes, plates, or wires
    • B65H2404/611Longitudinally-extending strips, tubes, plates, or wires arranged to form a channel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • B65H2801/06Office-type machines, e.g. photocopiers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • B65H2801/12Single-function printing machines, typically table-top machines
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1642Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements for connecting the different parts of the apparatus
    • G03G21/1647Mechanical connection means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Sliding-Contact Bearings (AREA)
  • Support Of The Bearing (AREA)
  • Rolls And Other Rotary Bodies (AREA)
  • Mounting Of Bearings Or Others (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Abstract

【課題】回転部の軸部を支持する軸受部が回転部の回転時にがたついて騒音または振動が発生することを抑制できる回転部の支持構造等を提供する。【解決手段】回転部の支持構造6は、軸部52を有する回転部5B(362)と、回転部5Bの軸部52を回転可能に支持する軸受部56と、軸受部56を一方向E1に押圧する押圧部57と、軸受部56を押圧部57の押圧する方向E1に沿って進退移動可能に支持する支持部73とを備え、軸受部56と押圧部57は、回転部5Bの非回転時に、軸受部56が軸部52を中心にして揺動可能な状態で接触している。例えば、軸受部56と押圧部57は、その一方が突出部81を有し、その他方が突出部81に接触しており、軸受部56は、回転部5Bの非回転時に、軸部52を中心にして揺動可能な状態にある。【選択図】図5

Description

この発明は、回転部の支持構造、搬送装置、帯電装置および画像形成装置に関するものである。
従来、ロール等の回転部の支持構造に関する技術としては、例えば、以下の特許文献1〜3に記載されたものが知られている。
特許文献1には、像担持体と、転写ローラと、転写ローラの軸受け部材と、軸受け部材を転写ローラとともに像担持体に向けて付勢して転写ローラを像担持体に直接あるいは中間部材を介して当接させて転写ニップを形成する付勢手段とを備え、像担持体上の像を転写ローラ側に向けて移動させて像の転写を行う転写装置において、軸受け部材に対しての付勢手段の付勢位置を、転写ローラの中心を通り且つ付勢手段の付勢方向と平行な仮想中心線上からずらすことで、軸受け部材に対して付勢手段による付勢で回転力を付与するとともにその回転力に追従する軸受部材の回転を許容するように軸受け部材を構成するか、あるいは、軸受け部材の転写ローラの軸周り方向の回転を許容するように軸受け部材を構成した転写装置が示されている。特許文献1には、この転写装置によれば、低ニップ圧を実現しつつ、長期にわたって転写ニップを維持することができることも示されている。
特許文献2には、媒体を挟んで搬送する一対の搬送部材の本体と、一方の搬送部材の本体を他方の搬送部材の本体に対して接近、離間する補講に移動可能に支持する支持部材と、一方の搬送部材の本体を他方の搬送部材の本体に対して押す力を作用させる第1の押し付け部材と、一方の搬送部材の本体を媒体の搬送方向に沿って押す力を作用させる第2の押し付け部材とを備えた搬送部材が開示されている。この特許文献2には、この搬送部材によれば、ガタつきを押さえる方向の力が過剰になることを抑制できることも示されている。
特許文献3には、対峙しながら互いに協働することで一方の部材(感光体、歯車など)から他方の部材(転写ローラ、歯車など)に向け飛散する浮遊物(トナー、紙粉など)が発生する構造を対象とし、その他方に付設されて作用する部材の設置構造において、その他方の部材に付設されて作用する部材の支持部には、その一方の部材からの浮遊物が他方の部材における上記対峙部の一部に混入するのを防止する構成が備えられている部材設置構造が開示されている。
特許第4220889号公報 特開2004−84902号公報 特開2000−356915号公報
この発明は、回転部の軸部を支持する軸受部が回転部の回転時にがたついて騒音または振動を発生することが抑制できる回転部の支持構造と、その支持構造を用いた搬送装置、帯電装置および画像形成装置を提供するものである。
この発明(A1)の回転部の支持構造は、
軸部を有する回転部と、
前記回転部の軸部を回転可能に支持する軸受部と、
前記軸受部を一方向に押圧する押圧部と、
前記軸受部を前記押圧部の押圧する方向に沿って進退移動可能に支持する支持部と、
を備え、
前記軸受部と前記押圧部は、前記回転部の非回転時に、前記軸受部が前記軸部を中心にして揺動可能な状態で接触しているものである。
また、この発明(A2)の回転部の支持構造は、
軸部を有する回転部と、
前記回転部の軸部を回転可能に支持する軸受部と、
前記軸受部を一方向に押圧する押圧部と、
前記軸受部を前記押圧部の押圧する方向に沿って進退移動可能に支持する支持部と、
を備え、
前記軸受部と前記押圧部は、その一方が突出部を有し、その他方が前記突出部に接触しており、
前記軸受部は、前記回転部の非回転時に、前記軸部を中心にして揺動可能な状態にあるものである。
この発明(A3)の回転部の支持構造は、上記発明A1又はA2の支持構造において、前記軸受部が、前記回転部の回転時に、前記回転部の回転方向に揺動する状態に保たれるものである。
この発明(A4)の回転部の支持構造は、上記発明A1又はA2の支持構造において、前記押圧部が、前記回転部の軸部の回転中心に向かって押圧するよう設置されているものである。
この発明(A5)の回転部の支持構造は、上記発明A1の支持構造において、前記軸受部と前記押圧部が、点接触の状態または前記軸部の軸線に沿う線接触の状態で接触しているものである。
この発明(A6)の回転部の支持構造は、上記発明A2の支持構造において、前記他方となる軸受部または押圧部と前記突出部が、点接触の状態または前記軸部の軸線に沿う線接触の状態で接触しているものである。
この発明(A7)の回転部の支持構造は、上記発明A2の支持構造において、前記突出部が前記押圧部に設けられているものである。
この発明(A8)の回転部の支持構造は、上記発明A7の支持構造において、前記押圧部は、前記突出部を有する部品が一端部に取り付けられたコイルばねで構成されているものである。
また、この発明(B1)の搬送装置は、被搬送物を挟んで搬送する一対の搬送用回転部を備え、前記一対の搬送用回転部の少なくとも一方が上記発明A1からA8のいずれかの回転部の支持構造で支持されているものである。
また、この発明(C1)の帯電装置は、帯電用回転部を備え、前記帯電用回転部が上記発明A1からA8のいずれかの回転部の支持構造で支持されているものである。
さらに、この発明(D1)の画像形成装置は、上記発明A1からA8のいずれかの回転部の支持構造を有するものである。
また、この発明(D2)の画像形成装置は、上記発明B1の搬送装置と上記発明C1の帯電装置の少なくとも一方を有するものである。
上記発明A1およびA2の回転部の支持構造によれば、回転部の軸部を支持する軸受部が回転部の回転時にがたついて騒音または振動が発生することを抑制できる。
上記発明A3の回転部の支持構造では、回転部の回転に連動して、軸受部が回転部の回転時にがたついて騒音または振動を発生することを容易に抑制できる。
上記発明A4の回転部の支持構造では、押圧部が回転部の軸部の回転中心からはずれた方向に向かって押圧するよう設置されている場合に比べて、軸受部が回転部の非回転時に揺動しやすくなる。
上記発明A5およびA6の回転部の支持構造では、軸受部を容易に揺動可能な状態にすることができる。
上記発明A7の回転部の支持構造では、突出部を軸受部に設ける場合に比べて、容易に実施することができる。
上記発明A8の回転部の支持構造では、簡易な構成で突出部を押圧部に設けることができる。
上記発明B1の搬送装置によれば、一対の搬送用回転部の少なくとも一方である搬送用回転部の軸部を支持する軸受部が当該搬送用回転部の回転時にがたついて発生する騒音または振動が抑制された被搬送物の搬送動作を行うことができる。
上記発明C1の帯電装置によれば、帯電用回転部を支持する軸受部が帯電用回転部の回転時にがたついて発生する騒音または振動が抑制された帯電動作を行うことができる。
上記発明D1の画像形成装置によれば、上記発明A1からA8のいずれかの回転部の支持構造を採用したところの回転部の軸部を支持する軸受部が回転部の回転時にがたついて発生する騒音または振動が抑制された画像形成動作を行うことができる。
上記発明D2の画像形成装置によれば、搬送装置における一対の搬送用回転部の少なくとも一方の軸部または帯電装置における帯電用回転部の軸部を支持する軸受部ががたついて発生する騒音または振動が抑制された被搬送物の搬送または帯電を伴う画像形成動作を行うことができる。
画像形成装置の構成を示す概要図である。 図1の画像形成装置における定着装置付近の排出搬送路の搬送路を拡大して示す概要図である。 図2の排出搬送路における第1排出ロール対の構成(支持構造を含む)を示す一部断面概要図である。 (a)は図3の排出ロール対における実施の形態1に係る従動ロールの支持構造を示す概要図、(b)は(a)のQ―Q線に沿う概略断面図である。 (a)は図4の従動ロールの支持構造を拡大して示す概要図、(b)は(a)の支持構造における突出部の接触状態を示す概要図である。 (a)は図5の支持構造の従動ロール非回転時における状態を示す概略図、(b)は(a)の支持構造の従動ロール回転時における状態を示す概略図である。 (a)は図5の支持構造における突出部を設けた押圧部の構成を示す分解斜視図、(b)は(a)の押圧部を示す概略断面図である。 実施の形態2に係る従動ロールの支持構造を示すものであり、(a)はその支持構造を拡大して示す概略図、(b)はその支持構造における突出部の接触状態を示す概略図である。 (a)は図8の支持構造の従動ロール非回転時における状態を示す概略図、(b)は(a)の支持構造の従動ロール回転時における状態を示す概略図である。 (a)は図8の支持構造における突出部の構成を示す概略斜視図、(b)はその支持構造における突出部の他の構成例を示す概略斜視図である。 実施の形態3に係る従動ロールの支持構造を示すものであり、(a)はその支持構造を拡大して示す概略図、(b)はその支持構造における突出部の接触状態を示す概略図である。 (a)は図11の支持構造の従動ロール非回転時における状態を示す概略図、(b)は(a)の支持構造の従動ロール回転時における状態を示す概略図である。 実施の形態4に係る帯電ロールの支持構造を拡大して示す概略図である。 (a)は図13の支持構造の帯電ロール非回転時における状態を示す概略図、(b)は(a)の支持構造の帯電ロール回転時における状態を示す概略図である。 従動ロールの比較用の支持構造を示すものであり、(a)はその支持構造を拡大して示す概略図、(b)はその支持構造における押圧部と軸受部の接触状態を示す概略図である。 (a)は図15の支持構造の従動ロール非回転時における状態を示す概略図、(b)は(a)の支持構造の従動ロール回転時における状態を示す概略図である。
以下、この発明を実施するための形態について図面を参照しながら説明する。
[実施の形態1]
図1および図2は、この発明の実施の形態1を示すものである。図1は実施の形態1に係る画像形成装置1の構成を示し、図2は図1の画像形成装置1における排出搬送路を拡大して示している。
<画像形成装置の全体の構成>
画像形成装置1は、文字、写真、図形等からなる画像の情報に基づいて現像剤で構成される画像を被搬送物または被記録物の一例である記録用紙9に形成するものである。
また、画像形成装置1は、図1に示されるように、装置本体である筐体10の内部に、現像剤としてのトナーからなるトナー像を電子写真方式等により形成して記録用紙9に転写する作像装置2、所要の記録用紙9を収容するとともに作像装置2の転写位置に供給する給紙装置3、記録用紙9に転写されたトナー像を定着する定着装置4等を備えている。
筐体10は、構造部材、外装材等の各種部材で構成されている。また、この筐体10は、その上部に、画像が形成されて排出される記録用紙9を収容するための排出収容部11が設けられている。排出収容部11は、筐体10の排出口12の下方に設けられた傾斜面を有する収容面として構成されており、その排出口12から排出される記録用紙9を収容するようになっている。
作像装置2は、矢印Aで示す方向に回転駆動する感光ドラム21の周囲に、帯電装置22、露光装置23、現像装置24、転写装置25、清掃装置26等をこの順に配置して構成されている。
このうち帯電装置22は、感光ドラム21の周面(像形成領域となる外周面部分)を所要の極性および電位に帯電させる接触帯電方式等の装置である。露光装置23は、感光ドラム21の帯電後の周面に、画像形成装置1に種々の方式で入力される画像情報(信号)に対応させた光(二点鎖線の矢印)を照射することにより静電潜像を形成する装置である。現像装置24は、現像剤としてのトナーを帯電させた状態で供給することにより感光ドラム21上の静電潜像を現像してトナー像にする装置である。転写装置25は、感光ドラム21上のトナー像を記録用紙9に静電的に転写させる接触転写方式等の装置である。清掃装置26は、感光ドラム21の周面に残留するトナー等の不要物を除去して清掃する装置である。
給紙装置3は、画像の形成に使用する所要のサイズ、種類等からなる複数枚の記録用紙9を積載板32上に積み重ねた状態で収容する用紙収容体31と、その用紙収容体31に収容される記録用紙9を1枚ずつ送り出す送出装置33等で構成されている。
用紙収容体31は、筐体10に対して引き出した状態にできるよう取り付けられており、その利用する態様に応じて複数装備される。記録用紙9としては、例えば、所定のサイズに裁断された普通紙、コート紙、厚紙等の記録媒体が使用される。
定着装置4は、記録用紙9の導入口および排出口が設けられた筐体40の内部に、接触して回転する加熱用回転体41および加圧用回転体42等を配置して構成されている。
加熱用回転体41は、図1、図2等に示されるように、矢印で示す方向に回転駆動するとともに、周面温度が加熱手段43により加熱されて所要の温度に保持されるロール形態、ベルト・パット形態等からなる加熱用の定着部材である。加圧用回転体42は、加熱用回転体41の軸方向にほぼ沿うように所要の圧力で接触して従動回転するロール形態、ベルト・パット形態等からなる加圧用の定着部材である。また、定着装置4は、加熱用回転体41と加圧用回転体42とが接触する部分を、未定着のトナー像が転写された記録用紙9を通過させて所要の定着処理(加熱、加圧など)を行う定着処理部FNとしている。
<搬送路の構成>
また、画像形成装置1においては、図1に二点鎖線で示されるように、筐体10内に記録用紙9が搬送される主な搬送路Rtが設けられている。その主な搬送路Rtは、供給搬送路Rt1、中継搬送路Rt2、排出搬送路Rt3等である。
供給搬送路Rt1は、図1に示されるように給紙装置3の送出装置33と作像装置2の転写位置(感光ドラム21の転写装置25と対向する部位)との間をつなぐ搬送路である。この供給搬送路Rt1は、搬送ロール対34や図示しない複数の搬送案内部材で構成されている。
このうち搬送ロール対34は、回転停止の状態で記録用紙9の搬送時における傾き姿勢を矯正する機能と上記転写のタイミングに合わせて回転して記録用紙9を転写位置に送り込む機能を有した所謂レジロール(レジストロール)対として構成されている。
中継搬送路Rt2は、図1に示されるように作像装置2の転写位置と定着装置4の定着処理部との間をつなぐ搬送路である。この中継搬送路Rt2は、所要の搬送案内部材35で構成されている。
排出搬送路Rt3は、図1、図2等に示されるように定着装置4の定着処理部FNと排出口12との間をつなぐ搬送路である。この排出搬送路Rt3は、第1排出ロール対36、第2排出ロール対37、複数の排出案内部材38,39等で構成されている。
このうち第1排出ロール対36は、定着装置4の筐体40の排出口側に配置されるものであり、回転駆動する駆動ロール361と駆動ロール361に押し付けられて従動回転する従動ロール362とで構成されている。第2排出ロール対37は、排出口12に配置されるものであり、回転駆動する駆動ロール372と駆動ロール372に接触して従動回転する従動ロール371とで構成されている。第1排出ロール対36の支持構造等については後述する。
また、排出案内部材38は、定着後の記録用紙9を第1排出ロール対36にむけて案内する搬送空間を形成するように対向配置される一対の部材38a,38bである。排出案内部材39は、第1排出ロール対36から排出される記録用紙9を第2排出ロール対37にむけて案内する搬送空間を形成するように対向配置される一対の部材39a,39bである。
<画像形成装置による画像形成動作>
この画像形成装置1によれば、以下に説明するような画像の形成が行われる。ここでは、記録用紙9の片面に画像を形成するときの画像形成動作について説明する。
はじめに、画像形成装置1では、図示しない制御部が画像形成動作の要求指令を受けると、作像装置2、給紙装置3、定着装置4等が始動する。
これにより、作像装置2においては、感光ドラム21が回転始動し、帯電装置22が感光ドラム21の周面を所定の極性および電位(本例ではマイナス極性)に帯電させた後、露光装置23が感光ドラム21の帯電した周面に画像情報に基づく露光を行って所要のパターンからなる静電潜像を形成する。続いて、現像装置24が、感光ドラム21の周面に形成された静電潜像にむけて所要の極性(本例ではマイナス極性)に帯電された現像剤であるトナーを供給して現像を行い、その静電潜像をトナー像として顕像化する。
続いて、作像装置2では、感光ドラム21がその回転によりトナー像を転写装置25と対向する転写位置まで搬送する。一方、給紙装置3が転写のタイミングに合わせて記録用紙9を送出装置33により供給搬送路Rt1に送り出し、その記録用紙9を供給搬送路Rt1のレジロール対34が転写位置に送り込むよう供給する。そして、作像装置2では、転写位置において、転写装置25が感光ドラム21上のトナー像を記録用紙9の片面に主に静電的な作用により転写させる。また、作像装置2では、清掃装置26が転写後の感光ドラム21の周面などを清掃して次の作像工程に備える。
続いて、作像装置2では、回転駆動する感光ドラム21の回転力によりトナー像の転写された記録用紙9を中継搬送路Rt2に送り出して定着装置4まで搬送する。定着装置4では、その記録用紙9が回転駆動する加熱用回転体41と加圧用回転体42との間の定着処理部FNに導入され、その定着処理部FNを通過の際に記録用紙9上のトナー像が加圧下で加熱溶融されることにより記録用紙9に定着される。
最後に、定着後の記録用紙9が排出搬送路Rt3を通して筐体10における排出口12まで搬送された後、排出収容部11に排出されて収容される。
この際、定着後が終了した記録用紙9は、図1や図2に示されるように、排出搬送路Rt3において排出案内部材38と排出案内部材39に案内されつつ第1排出ロール対36と第2排出ロール対37とに順次挟まれて搬送力を受けることにより搬送される。
以上により、1枚の記録用紙9の片面に1色のトナーで構成される単色画像が形成され、片面の画像形成動作が終了する。複数枚の画像形成動作を実行する指令が出された場合には、上記した一連の動作がその枚数分だけ同様に繰り返される。
<第1排出ロール対の支持構造およびそれを用いた搬送装置>
また、この画像形成装置1においては、排出搬送路Rt3に配置される第1排出ロール対36を支持する支持構造として図3から図6等に示される支持構造を採用している。
はじめに、第1排出ロール対36は、その駆動ロール361として、図3等に示されるように、軸部としての回転軸51とその回転軸51の外周面に設けられるロール本体53とで構成される回転部5Aを用いている。実施の形態1における駆動ロール361は、回転軸51に複数のロール本体53を所要の間隔をあけて設けられた構造のロールである。
また、第1排出ロール対36は、その従動ロール362として、図3等に示されるように、軸部としての回転軸52とその回転軸52の外周面に設けられるロール本体54とで構成される回転部5Bを用いている。実施の形態1における従動ロール362は、回転軸52に1つのロール本体54を設けた構造のロールである。
そして、第1排出ロール対36は、その回転部5A,5Bを構成する駆動ロール361および従動ロール362のロール本体53,54が互いに接触した状態で回転するよう、その各回転軸51,52が軸受部55,56を介して所定の支持部材70に回転可能に支持された構造になっている。
支持部材70は、所定の位置に固定した状態で配置される合成樹脂板、金属板等の部材である。
また、第1排出ロール対36は、図1から図3等に示されるように、被搬送材の一例である記録用紙9を回転駆動する駆動ロール361と従動回転する従動ロール362との間に挟んで搬送する搬送装置7を構成している。
駆動ロール361は、図3に示されるように、その回転軸51に回転駆動装置77から伝達される必要な回転動力により所要の方向に回転駆動するよう構成されている。また、回転駆動装置77から駆動ロール361(の回転軸51)への回転動力の伝達は、図示しないギヤ列等の回転伝達機構を用いて行われている。
ここで、上記支持構造における駆動ロール361は、その回転軸51を回転可能に支持する軸受部55が、支持部材70に設けられる固定式の装着部71に固定された状態で取り付けられている。
固定式の装着部71は、軸受部55の一部が嵌め入れられる孔または窪みや、軸受部55を固定する部分等で構成されている。軸受部55は、例えば、すべり軸受にて構成されている。
一方、上記支持構造における従動ロール362は、図3から図5等に示されるように、その回転軸52を回転可能に支持する軸受部56が、支持部材70に設けられる移動可能な装着部72に一定の距離だけ駆動ロール361にむけて両矢印E1,E2で示すように進退移動できる状態で取り付けられている。
移動可能な装着部72は、駆動ロール361の軸受部56を駆動ロール361の回転軸51に対して進退移動可能に支持する支持部73等で構成されている。支持部73は、支持部材70に取り付けて固定されている。軸受部56は、例えば、すべり軸受にて構成されている。支持部73については、支持部材70の一部として一体に形成したものであってもよい。
また、従動ロール362は、その回転軸52を支持する軸受部56が、移動可能な装着部72において押圧部57により駆動ロール361の回転軸51に向く方向E1に押圧された状態で支持されている。
このように第1排出ロール対36は、その駆動ロール361(回転部5A)が支持部材70(の固定式の装着部71)に位置が固定された状態で回転可能に支持されている一方で、その従動ロール362(回転部5B)が支持部材70(の移動可能な装着部72)において支持部73により駆動ロール361に向けて進退移動可能な状態で回転可能に支持されるとともに軸受部56を介して押圧部57により駆動ロール361の回転軸51に向く方向E1に押圧された状態で支持されている。
特にこの第1排出ロール対36においては、その従動ロール362(回転部5B)が、図3や図4に示されるように、軸部である回転軸52を回転可能に支持する軸受部56と、その軸受部56を駆動ロール361の回転軸51に向く方向E1に押圧する押圧部57と、その軸受部56を押圧部57の押圧する方向E1に沿って進退移動可能に支持する支持部73とを備えた支持構造6を採用している。
ちなみに、支持構造6における軸受部56は、図4に示されるように側面部がほぼ矩形状からなる板状の本体56aで構成されている。本体56aには、そのほぼ中央に位置して貫通する軸受孔56bと、その外側上部において上記進退移動方向E1,E2に沿って延びる段差部56cと、その一側部において押圧部57の押圧を受ける押圧受け部56d等が設けられている。
また、支持構造6における支持部73は、図4に示されるように、軸受部56を収容してその下部および上部を進退移動する方向E1,E2に移動可能な状態で保持する収容保持部74aを有する本体74にて構成されている。本体74には、軸受部56の上記移動時にその下部側面を保持して案内する下部案内部74b、軸受部56の上記移動時にその上部側面(段差部56c)を保持して案内する上部案内部74c、押圧部57の一部を突き当てて固定する突き当て面部74d等が設けられている。
さらに、支持構造6における押圧部57は、図4に示されるように、軸受部56を駆動ロール361の回転軸51に向く方向E1に弾性的に押圧することができる部材で構成されている。実施の形態1における押圧部57は、コイルばねで構成される。
押圧部57を構成するコイルばねは、軸受部56における押圧受け部56dと支持部73における突き当て面部74dとの間に存在するよう配置され、軸受部56を従動ロール362の回転軸52の回転中心(02)にむけて所要の押圧力Fを発揮して押圧するよう圧縮された状態で使用される。
なお、実施の形態1における支持部73の突き当て面部74dには、図4(a)に示されるように押圧部57としてのコイルばねの一端部をその一端部のコイル巻きにおける内部空間に嵌め入れた状態で保持する突起保持部74eが設けられている。これにより、そのコイルばねの一端部は、その位置が突起保持部74eに保持されてずれにくいようになっている。
<第1排出ロール対の支持構造における不具合>
ところで、第1排出ロール対36における従動ロール362の支持構造6では、一般に、図15に例示されるように、押圧部57を構成するコイルばねを、その支持部73の突き当て面部74d側の端部とは反対側の端部が軸受部56の一部に押し当てられた状態になるよう配置している。
ここで、図15に示す支持構造6は、比較用の支持構造60とする。また、押圧部57としてのコイルばねの両端部については、特に個別に説明をしない限り、互いに平行しかつほぼ平面状の円環形状になっているとする。図15等における二点鎖線の符号L1は、従動ロール362の回転中心02と駆動ロール361の回転中心01とを結ぶ仮想の直線(仮想線)を示す。また、一点鎖線の符号L2は、従動ロール362における回転軸52の方向(軸線)を示す。
この比較用の支持構造60では、押圧部57としてのコイルばねについて、その軸受部56の一部に押し当てる側の端部の中心部57aが、軸受部56における押圧受け面56eのうち上記仮想線L1が交わる位置P1とほぼ一致して接触した状態になるよう配置している。図15(b)は、このときの押圧部57としてのコイルばねの端部が軸受部56における押圧受け面56eに接触している部分57bおよびその状態を示している。また、この支持構造60では、押圧部57としてのコイルばねを、そのコイルばねによる押圧力Fが回転軸52の回転中心02に向かって作用することを想定して取り付けている。
そして、この支持構造60においては、図15に示されるように、その動作時期に駆動ロール361が二点鎖線の矢印で回転駆動すると、従動ロール362が二点鎖線の矢印で示す回転方向Cに従動回転する。
この際、軸受部56には、図15に示されるように、従動ロール362の回転軸52との間における摺動等の摩擦力により軸受部56を回転方向Cに回転させようとする回転力(モーメント)Mrと、押圧部57の押し付けにより軸受部56を回転力Mrに抵抗して静止させようとする回転抗力(モーメント)Mbとが発生して作用する。
また、この支持構造60においては、実際のところ、押圧部57としてのコイルばねの取付け状態や個体差等によりその個々の押圧特性に差異(くせ)が生じ、それにより軸受部56が、図16に示すように回転軸52を中心に揺動して支持部73の収容保持部74aの一部に接触してその移動可能な空間内で傾いて停止した状態になることがある。
図16(a)は、軸受部56が支持部73の収容保持部74a内で従動ロール362の回転方向Cと反対の方向に摺動して傾いて停止した状態(J1)にある場合を示している。また図16(b)は、軸受部56が支持部73の収容保持部74a内で従動ロール362の回転方向Cに摺動して傾いて停止した状態(J2)にある場合を示している。
ところが、この支持構造60では、従動ロール362が回転したとき、軸受部56と回転軸52の間の摺動摩擦が瞬間的に変化して上記回転力Mrが増減することがある。具体的には、その摺動摩擦が低下したときに上記回転力Mrが低下する。このとき上記回転力Mrは回転抗力Mbとほぼ均衡した力関係(Mr≒Mb)になる。
このようなほぼ均衡した力関係になると、従動ロール362が回転している間(回転時)には、軸受部56が不安定な状態になって回転軸52を中心に揺動しやすくなり、上記2つの状態(J1,J2)を繰り返すように往復して揺動するようになる。
この結果、支持構造60では、軸受部56が支持部73の一部への衝突を繰り返すこととなり、これにより不要な騒音や振動が発生するようになる。また、この支持構造60を用いて搬送装置7を構成した場合は、その搬送装置7による記録用紙9の搬送を行ったときに、その不要な騒音や振動が同様に発生してしまうことになる。
<第1排出ロール対の支持構造の詳細な構成>
そこで、実施の形態1では、第1排出ロール対36の従動ロール362を支持する支持構造6として、図4(a)や図5(a)に示されるように、軸受部56と押圧部57が、回転部としての従動ロール362の非回転時に、軸受部56が軸部としての回転軸52を中心にして揺動可能な状態で接触するよう構成した支持構造6Aを採用している。
上記軸受部56が揺動可能な状態とは、図6(a)に示されるように、従動ロール362が回転停止しているときに、例えば軸受部56が回転軸52を中心にして従動ロール362(の回転軸52)の回転方向Cおよびその回転方向Cの反対になる逆回転方向のいずれの方向にも揺動しやすい不安定な状態のことをいう。また、図中の二点鎖線の符号L1は、前述した仮想線L1と同様に、従動ロール362の回転中心02と駆動ロール361の回転中心01とを結んだ仮想線である。
また、この従動ロール362の支持構造6Aは、実施の形態1では、押圧部57が突出部81を有し、軸受部56がその突出部81に接触し、従動ロール362の非回転時に回転軸52を中心にして揺動可能な状態になるよう構成されている。
しかも、この従動ロール362の支持構造6Aは、図6(b)に示されるように、軸受部56が、従動ロール362の回転時に、従動ロール362の回転方向Cに揺動する状態に保たれるように構成されている。
上記軸受部56が従動ロール362の回転方向Cに揺動する状態に保たれるとは、従動ロール362が回転方向Cに揺動した後、図6(b)に示されるように、例えば軸受部56が支持部73の収容保持部74aの一部に接触することで停止して傾いた状態になり、その傾いた状態が従動ロール362の回転中継続される場合のほか、次の場合を含むものである。
すなわち、従動ロール362が回転方向Cに回転した後、軸受部56が上記傾いた状態になることを基本にして従動ロール362の回転方向Cとその逆回転方向に小刻みに揺動し続ける場合である。この場合とは、換言すれば、従動ロール362が回転方向Cに回転した後、軸受部56が従動ロール362の非回転時に上記揺動可能で不安定な状態にあるときの位置(図6(a))よりも、従動ロール362の逆回転方向の側まで揺動することがないように保たれる状態でもある。
押圧部57に設けられる突出部81は、軸受部56における押圧受け部56dの押圧受け面56eと接触する部分が球面状の形状からなる構造部として構成されている。
この球面状の形状の構造部として構成されている突出部81は、図5(b)に示されるように、軸受部56における押圧受け部56dの押圧受け面56eに対して点接触の状態で接触することになる。これにより、従動ロール362の非回転時に軸受部56を上記揺動可能な状態に容易にすることができる。
図5(b)における符号81aは、突出部81のうち軸受部56に接触している部分を示している。この接触している部分81aは、球面状の突出部81の頂点部分にほぼ相当する。また、図5(b)における一点鎖線L2は、上述したように従動ロール362における回転軸52の方向(軸線)を示す。
上記点接触の状態で接触とは、実際には、図5(b)に示されるように、接触している部分81aの形状が上記揺動可能な状態に保たれることを条件にある程度の直径(幅)w1を有する点状(小さな円形)の形状である場合を含むものである。また、軸受部56における押圧受け部56dの押圧受け面56eは、平面である。しかし、その押圧受け面56eについては、突出部81との間で点接触の状態が保たれる限りにおいては、曲率の大きい曲面としても構わない。
また、この突出部81を設ける押圧部57は、図7に示されるように、突出部81を有する部品85が一端部571aに取り付けられたコイルばね571で構成されている。
突出部81を有する部品85は、コイルばね571の一端部571aが嵌め入れられる取付け凹部85cが設けられている。この部品85は、突出部81が一体に形成されているものや、突出部81を別体で構成しておき最終的に一体化させたものである。
さらに、突出部81を設けた押圧部57は、従動ロール362の回転軸52の回転中心02に向かって押圧するように設けられる。つまり、押圧部57は、図6(a)に示されるように、その押圧力Fが回転軸52の回転中心02に向かって作用する状態で設けられる。
この場合、押圧部57としてのコイルばね571は、その他端部571bを、支持部73の突き当て面部74dに設ける突起保持部74e(図4(a))に嵌め込んで保持する状態で取り付けるとよい。
<第1排出ロール対の支持構造による作用効果>
そして、この第1排出ロール対の従動ロール362を支持する支持構造6Aは、従動ロール362が回転を停止しているときは(非回転時には)、図5や図6(a)に示されるように、軸受部56が押圧部57に設けられた突出部81に点接触の状態で接触する。
このときの支持構造6Aは、その軸受部56が、支持部73の収容保持部74aの移動可能空間内で回転軸52を中心にして揺動可能な状態になる。この際、軸受部56には、押圧部57により回転軸52の回転中心02に向く押圧力Fが作用するにとどまるので、軸受部56が回転軸52を中心にして従動ロール362の回転方向Cおよび逆回転方向のいずれの方向にも揺動しやすい不安定な状態におかれる。
一方、支持構造6Aは、従動ロール362が記録用紙9の搬送時等において回転しているときは(回転時には)、図6(b)に示されるように、上記比較用の支持構造60で説明したように軸受部56に従動ロール362の回転方向Cに向く回転力Mrが作用する。
これにより、支持構造6Aでは、従動ロール362の非回転時に揺動可能な状態にあった軸受部56が支持部73の収容保持部74aの移動空間内で従動ロール362の回転方向Cに揺動する状態に保たれる。
つまり、このときの軸受部56は、図6(b)に示されるように、支持部73の収容保持部74aの移動可能空間内で従動ロール362の回転方向Cに揺動して、その軸受部56の一部(角部)が収容保持部74aの一部に接触して停止することで少し傾いた姿勢の状態になる。
また、この支持構造6Aにおいても、上記比較例の支持構造60に関する事情として説明したように、従動ロール362が回転した際、軸受部56と回転軸52の間の摺動摩擦が瞬間的に変化して回転力Mrが増減することがある。具体的には、その摺動摩擦が低下したときに上記回転力Mrが低下し、このとき回転力Mrが回転抗力Mbとほぼ均衡した力関係(Mr≒Mb)になる可能性がある。
しかし、この支持構造6Aでは、押圧部57における突出部81が軸受部56と点接触の状態で接触している。また、押圧部57は、その押圧力Fが回転軸52の回転中心02に向かって作用する状態で設けられているので、突出部81から生じる荷重のベクトルが回転軸52の回転中心02に向くようになる。このため、支持構造6Aでは、押圧部57の押し付けにより軸受部56を回転力Mrに抗して静止させようとする回転抗力(モーメント)Mbそのものが発生しにくい。
このことから、支持構造6Aにおいては、回転抗力Mbが増加して回転力Mrとほぼ均衡した力関係になるという状態にはなりにくく、回転力Mrが回転抗力Mbを上回る関係(Mr>Mb)に保たれやすくなる。
したがって、この支持構造6Aでは、従動ロール362(駆動ロール361を含む)が回転しているときには、軸受部56が支持部73の収容保持部74a内で従動ロール362の回転方向Cに揺動する状態に保たれやすくなる。これにより、その軸受部56が少なくとも従動ロール362の非回転時の揺動可能な状態にあるときの位置を超えてその回転方向Cの逆回転方向の位置まで揺動し、その位置との間で往復するように繰り返して揺動することはない。
この結果、支持構造6Aでは、軸受部56が比較例の支持構造60の場合で説明したように支持部73の移動可能な空間内で繰り返すように揺動することに起因して騒音や振動が発生することが防止または抑制される。
また、支持構造6Aでは、従動ロール362が回転しているときに上記比較用の支持構造60の場合における騒音や振動の発生が防止または抑制されるので、この支持構造6Aを用いて構成される搬送装置7においては、その騒音やその振動が発生することのない記録用紙9の良好な搬送が行える。
なお、実施の形態1では、点接触の状態で接触する突出部81として、その軸受部56の押圧受け部56dと接触する部分の形状が球面状の形状からなる構造部にした構成例を示したが、その突出部81としては、この構成例に限定されず、例えば、軸受部56の押圧受け部56dと接触する部分の形状が円錐状の形状、角錐状の形状等からなる構造部としたものであってもよい。
また、この点接触の状態で接触する突出部81を適用した支持構造6Aでは、仮に従動ロール362が回転方向Cとその逆回転方向という正逆の方向に切り替えて回転する場合であっても、軸受部56が従動ロール362の回転方向(回転方向Cまたはその逆回転方向)に合わせた方向に揺動する状態になる。
このため、この支持構造6Aでは、従動ロール362が正逆の方向に切り替えて回転する場合でも、上述したように軸受部56が繰り返して揺動することに起因した騒音や振動が発生することが同様に抑制される。
[実施の形態2]
図8は、実施の形態2に係る従動ロール362の支持構造6Bを示している。
実施の形態2に係る支持構造6Bは、突出部81を他の構成からなる突出部82に変更した以外は、実施の形態1に係る支持構造6Aと同じ構成からなるものである。このため、支持構造6Bにおいて支持構造6Aと共通する構成部分については、図8以後の図面において同じ符号等を付し、また、以下においてその説明を原則省略している。
この支持構造6Bは、押圧部57に設ける突出部として、図8に示されるように軸受部56における押圧受け部56dの押圧受け面56eに回転軸52の軸線L2に沿う線接触の状態で接触する突出部82を適用しており、これにより、軸受部56が、図8や図9(a)に示されるように従動ロール362の非回転時に回転軸52を中心にして揺動可能な状態になるよう構成されている。
また、この支持構造6Bについても、実施の形態1に係る支持構造6Aの場合と同様に、図9(b)に示されるように、従動ロール362の回転時になると、軸受部56が従動ロール362の回転方向Cに揺動する状態に保たれるように構成されている。
突出部82は、軸受部56の押圧受け面56eと接触する部分が回転軸52の軸線L2に沿う線状の接触が可能な形成部分を有する構造部として構成されている。突出部82は、例えば、図10(a)に示されるように、三角柱を横に倒して1つの角部82aの稜線を接触させるように配置させた構造部として構成される。
この線状の接触が可能な形成部分を有する突出部82は、図8(b)に示されるように、軸受部56における押圧受け部56dの押圧受け面56eに対して線接触の状態で接触することなる。
これにより、従動ロール362の非回転時に軸受部56を上記揺動可能な状態に容易にすることができる。また、回転軸52の軸線L2に沿う線接触の状態で接触していることにより、点接触の状態で接触する突出部82の場合に比べて、軸受部56は軸線L2と交差する側に不用意に傾くことが制止されて軸線L2の方向における姿勢が安定化する。
上記線接触の状態で接触とは、図8(b)に示されるように、突出部82の接触している部分82aの形状が上記揺動可能な状態に保たれることを条件に、ある程度の幅w2を有する連続するまたは非連続の長方形の形状である場合を含むものである。この場合、その幅w2は、その接触している部分82aにおいて回転軸52の軸線L2に沿う長さk1よりも短い寸法関係(w2<k1)にある。
また、この突出部82を設ける押圧部57は、突出部81を設ける押圧部57(図7)の場合と同様に、突出部82を有する部品85が一端部に取り付けられたコイルばね571で構成されている(図8等)。
<第1排出ロール対の支持構造による作用効果>
そして、この従動ロール362を支持する支持構造6Bにおいては、従動ロール362の非回転時には、図8や図9(a)に示されるように、軸受部56が押圧部57に設けられた突出部82に線接触の状態で接触する。
このときの支持構造6Bは、支持構造6Aの場合と同様に、その軸受部56が、支持部73の収容保持部74aの移動可能空間内で回転軸52を中心にして揺動可能な状態になる。この際、軸受部56は、従動ロール362の回転方向Cおよび逆回転方向のいずれの方向にも揺動しやすい不安定な状態におかれるが、その軸受部56の回転軸52の軸線L2に沿う姿勢は安定した状態におかれる。
一方、支持構造6Bは、従動ロール362の回転時には、図9(b)に示されるように、軸受部56に対して従動ロール362の回転方向Cに向く回転力Mrが作用するので、その軸受部56が支持部73の収容保持部74aの移動空間内で従動ロール362の回転方向Cに揺動する状態に保たれる。
つまり、このときの軸受部56は、図9(b)に示されるように、支持部73の収容保持部74aの移動可能空間内で従動ロール362の回転方向Cに揺動して、その軸受部56の一部(角部)が収容保持部74aの一部に接触して停止することで少し傾いた姿勢の状態になる。
また、この支持構造6Bにおいては、支持構造6Aの場合と同様に、従動ロール362の回転時に、軸受部56と回転軸52の間の摺動摩擦が瞬間的に変化して回転力Mrが増減することがあり、例えば回転力Mrが回転抗力Mbとほぼ均衡した力関係(Mr≒Mb)になる可能性がある。
しかし、この支持構造6Bでは、押圧部57における突出部82が軸受部56と線接触の状態で接触している。また、押圧部57は、その押圧力Fが回転軸52の回転中心02に向かって作用する状態で設けられているので、突出部82から生じる荷重のベクトルが回転軸52の回転中心02に向くようになる。このため、支持構造6Bでは、支持構造6Aの場合と同様に、押圧部57の押し付けにより軸受部56を回転力Mrに抗して静止させようとする回転抗力Mbそのものが発生しにくい。
このことから、支持構造6Bの場合も、支持構造6Aの場合と同様に、回転抗力Mbが増加して回転力Mrとほぼ均衡した力関係になるという状態にはなりにくく、回転力Mrが回転抗力Mbを上回る関係(Mr>Mb)に保たれやすくなる。
したがって、この支持構造6Bにおいても、従動ロール362の回転時には、軸受部56が支持部73の収容保持部74a内で従動ロール362の回転方向Cに揺動する状態に保たれやすくなり、その軸受部56が少なくとも従動ロール362の非回転時の揺動可能な状態にあるときの位置を超えてその回転方向Cの逆回転方向の位置まで揺動し、その位置との間で往復するように繰り返して揺動することはない。
この結果、この支持構造6Bでも、支持構造6Aの場合と同様に、軸受部56が支持部73の移動可能空間内で繰り返すように揺動することに起因して騒音や振動が発生することが防止または抑制される。
なお、実施の形態2では、線接触の状態で接触する突出部82として、例えば、図10(b)に示すように、半円柱等のかまぼこ形状の構造物における長手方向にほぼ直線状に延びる頂部(稜線部)82bを接触させるように配置させた構造部で構成したものを適用してもよい。
この場合は、図10(a)に示した構造部の突出部82に比べて、その突出部82における頂部82aが軸受部56との接触による摩耗しにくくなり、軸受部56を長期にわたり所望の状態にすることが可能になる。
[実施の形態3]
図11は、実施の形態3に係る従動ロール362の支持構造6Cを示している。
実施の形態3に係る支持構造6Cは、突出部81を軸受部56に設けるように変更した以外は、実施の形態1に係る支持構造6Aと同じ構成からなるものである。このため、支持構造6Cにおいて支持構造6Aと共通する構成部分については、図11以後の図面において同じ符号等を付し、また、以下においてその説明を原則省略している。
この支持構造6Cは、軸受部56に設ける突出部として、図11に示されるように押圧部57としてのコイルばねの一端部に点接触の状態で接触する突出部83を適用しており、これにより、軸受部56が、図11や図12(a)に示されるように従動ロール362の非回転時に、回転軸52を中心にして揺動可能な状態になるよう構成されている。
また、この支持構造6Cについても、実施の形態1に係る支持構造6Aの場合と同様に、図12(b)に示されるように、従動ロール362の回転時になると、軸受部56が従動ロール362の回転方向Cに揺動する状態に保たれるように構成されている。
軸受部56に設ける突出部83は、支持構造6Aにおける突出部81の場合と同様に、押圧部57の一端部と接触する部分が球面状の形状からなる構造部として構成されている。この場合、押圧部57は、例えば、突出部83と接触する部分58aが平面からなる部品58を一端部に取り付けたコイルばね571で構成する。
この球面状の形状の構造部として構成されている突出部83は、図11(b)に示されるように、押圧部57としてのコイルばね571の一端部(部品58の平面部分58a)に対して点接触の状態で接触することなる。これにより、従動ロール362の非回転時に軸受部56を上記揺動可能な状態に容易にすることができる。
図11(b)における符号83aは、突出部83のうち押圧部57としてのコイルばね571の一端部に接触している部分を示している。この接触している部分83aは、球面状の突出部83の頂点部分にほぼ相当する。
支持構造6Cにおける押圧部57については、支持構造6Aの場合と同様に、従動ロール362の回転軸52の回転中心02に向かって押圧するように設けられる。つまり、この押圧部57は、図12(a)に示されるように、その押圧力Fが回転軸52の回転中心02に向かって作用する状態で設けられる。
<第1排出ロール対の支持構造による作用効果>
そして、この支持構造6Cにおいては、従動ロール362の非回転時には、図11や図12(a)に示されるように、軸受部56に設けられた突出部83が押圧部57の一端部に点接触の状態で接触する。
このときの支持構造6Cは、支持構造6Aの場合とほぼ同様に、その軸受部56が、支持部73の収容保持部74aの移動可能空間内で回転軸52を中心にして揺動可能な状態になる。この際、軸受部56は、従動ロール362の回転方向Cおよび逆回転方向のいずれの方向にも揺動しやすい不安定な状態におかれるが、その軸受部56の回転軸52の軸線L2に沿う姿勢は安定した状態におかれる。
一方、支持構造6Cは、従動ロール362の回転時には、図12(b)に示されるように、軸受部56に対して従動ロール362の回転方向Cに向く回転力Mrが作用するので、その軸受部56が支持部73の収容保持部74aの移動空間内で従動ロール362の回転方向Cに揺動する状態に保たれる。
つまり、このときの軸受部56は、図12(b)に示されるように、支持部73の収容保持部74aの移動可能空間内で従動ロール362の回転方向Cに揺動して、その軸受部56の一部(角部)が収容保持部74aの一部に接触して停止することで少し傾いた姿勢の状態になる。
また、この支持構造6Cにおいては、支持構造6A等の場合と同様に、従動ロール362の回転時に、軸受部56と回転軸52の間の摺動摩擦が瞬間的に変化して回転力Mrが増減することがあるので、例えば回転力Mrが回転抗力Mbとほぼ均衡した力関係(Mr≒Mb)になる可能性がある。
しかし、この支持構造6Cでは、軸受部56における突出部83が押圧部57と点接触の状態で接触している。また、押圧部57は、その押圧力Fが回転軸52の回転中心02に向かって作用する状態で設けられているので、突出部83から生じる荷重のベクトルが回転軸52の回転中心02に向くようになる。このため、支持構造6Cでは、押圧部57の押し付けにより回転力Mrに抗する回転抗力Mbそのものが発生しにくい。
このため、この支持構造6Cにおいても、支持構造6A等の場合とほぼ同じ理由により、回転抗力Mbが増加して回転力Mrとほぼ均衡した力関係になるという状態にはなりにくく、回転力Mrが回転抗力Mbを上回る関係(Mr>Mb)に保たれやすくなる。
したがって、この支持構造6Cにおいても、従動ロール362の回転時には、軸受部56が支持部73の収容保持部74a内で従動ロール362の回転方向Cに揺動する状態に保たれやすくなり、その軸受部56が少なくとも従動ロール362の非回転時の揺動可能な状態にあるときの位置を超えてその回転方向Cの逆回転方向の位置まで揺動し、その位置との間で往復するように繰り返して揺動することはない。
この結果、この支持構造6Cの場合でも、支持構造6Aの場合とほぼ同様に、軸受部56が支持部73の移動可能空間内で繰り返すように揺動することに起因して騒音や振動が発生することが防止または抑制される。
なお、実施の形態3では、点接触の状態で接触する突出部83として、例えば、実施の形態1で説明したような他の構造部で構成したものを適用してもよい。
また、実施の形態3では、点接触の状態で接触する突出部83に代えて、実施の形態2で例示したような線接触で接触する突出部(82)を適用することも可能である。
[実施の形態4]
図13は、実施の形態4に係る帯電ロール220の支持構造6D及びそれを用いた帯電装置22を示している。
この支持構造6Dは、作像装置2の帯電装置22における帯電ロール220を支持する構造であり、例えば実施の形態1に係る支持構造6A(図4、図5等)を適用したものである。
帯電ロール220は、例えば、帯電用電圧が供給される回転軸221に弾性層、表面層等の複層構造からなるロール本体222を設けた回転部5Cであり、矢印Aの方向に回転駆動する感光ドラム21の周面に接触して二点鎖線の矢印Dで示す方向に従動回転することにより感光ドラム21の周面を帯電させるものである。
図13等における二点鎖線L3は、感光ドラム21の回転中心03と帯電ロール220の回転中心04とを結ぶ仮想の直線(仮想線)である。符号E3,E4で示す矢印は、支持部73が帯電ロール220の軸受部56を進退移動可能に支持するときの方向である。
帯電ロール220を支持する支持構造6Dは、図13に示されるように、実施の形態1に係る支持構造6Aの場合とほぼ同様に、押圧部57に設けた突出部81が軸受部56における押圧受け部56dの押圧受け面56eに点接触の状態で接触し(図6(b)等を参照)、これにより、図14(a)に示されるように軸受部56が帯電ロール220の非回転時に回転軸221を中心にして揺動可能な状態になるよう構成されている。
また、この支持構造6Dにおいても、実施の形態1に係る支持構造6Aの場合とほぼ同様に、帯電ロール220の回転時になると、図14(b)に示されるように軸受部56が帯電ロール220の回転方向Dに揺動する状態に保たれるように構成されている。
<第1排出ロール対の支持構造による作用効果>
そして、この帯電ロール220の支持構造6Dにおいては、帯電ロール220の非回転時には、図13や図14(a)に示されるように、軸受部56が押圧部57に設けられた突出部81に点接触の状態で接触する。
このときの支持構造6Dは、支持構造6Aの場合と同様に、その軸受部56が、支持部73の収容保持部74aの移動可能空間内で回転軸221を中心にして揺動可能な状態になる。
一方、支持構造6Dは、帯電ロール220の回転時には、図14(b)に示されるように、軸受部56に対して帯電ロール220の回転方向Dに向く回転力Mrが作用するので、その軸受部56が支持部73の収容保持部74aの移動空間内でその回転方向Dに揺動する状態に保たれる。
つまり、このときの軸受部56は、図14(b)に示されるように、支持部73の収容保持部74aの移動可能空間内で帯電ロール220の回転方向Dに揺動して、その軸受部56の一部(角部)が収容保持部74aの一部に接触して停止することで少し傾いた姿勢の状態になる。
また、この支持構造6Dにおいては、支持構造6Aの場合と同様に、従動ロール362の回転時に、軸受部56と回転軸221の間の摺動摩擦が瞬間的に変化して回転力Mrが増減することがあり、例えば回転力Mrが回転抗力Mbとほぼ均衡した力関係(Mr≒Mb)になる可能性がある。
しかし、この支持構造6Dの場合も、支持構造6Aの場合と同じ理由により、回転抗力Mbが増加して回転力Mrとほぼ均衡した力関係になるという状態にはなりにくく、回転力Mrが回転抗力Mbを上回る関係(Mr>Mb)に保たれやすくなる。
したがって、この支持構造6Dにおいても、帯電ロール220の回転時には、軸受部56が支持部73の収容保持部74a内で帯電ロール220の回転方向Dに揺動する状態に保たれやすくなり、その軸受部56が少なくとも帯電ロール220の非回転時の揺動可能な状態にあるときの位置を超えてその回転方向Dの逆回転方向の位置まで揺動し、その位置との間で往復するように繰り返して揺動することはない。
この結果、この支持構造6Dでも、支持構造6Aの場合と同様に、軸受部56が支持部73の移動可能空間内で繰り返すように揺動することに起因して騒音や振動が発生することが防止または抑制される。
また、支持構造6Dでは、帯電ロール220が回転しているときに上記騒音や振動の発生が防止または抑制されるので、この支持構造6Dを用いて構成される帯電装置22においては、その騒音やその振動が発生することのない良好な帯電が行われる。
[他の実施の形態]
実施の形態1〜3では、支持構造6A〜6Cを、第1排出ロール対36における従動ロール362(回転部5B)を支持する構造として適用した構成例を示したが、第1排出ロール対36における駆動ロール361(回転部5A)を支持する構造として適用することも可能である。
また、第1排出ロール対36については、駆動ロール361を記録用紙9のカールを矯正する機能を備えた弾性ロールに変更しても構わない。その弾性ロールとは、例えば、従動ロール362のように連続した一本のロールであって、そのロール本体として弾性体からなるものを適用したロールである。
また、実施の形態1〜3で例示した各支持構造6A〜6Cは、圧接して回転するとともに記録用紙9を挟んで搬送する他の搬送用ロール対を備えた搬送装置の少なくとも一方のロール(回転部)の支持構造として適用することも可能である。
さらに、実施の形態1〜3において例示した各支持構造6A〜6Cは、実施の形態4で例示した作像装置2の帯電装置22における帯電ロール220の支持構造6Dとして適用する場合に限らず、他の回転部の支持構造として適用してもよい。他の回転部としては、例えば、転写ロール、定着ロール等が挙げられる。
また、上記各支持構造6A〜6Cは、無端ベルトの支持ロールで支持されていない部分に押し当てる押圧ロールの支持構造として適用することも可能である。この場合、その押圧ロールと接する回転部材は、回転するベルトのうちで支持ロールに支持されていないベルト部分になる。
この他、上記各支持構造6A〜6Dを採用する回転部、搬送装置7または帯電装置22を備えた画像形成装置は、実施の形態1〜4で例示した単色のトナーからなる単色画像を形成する形式のものに限らず、他の形式の画像形成装置であってもよい。
他の形式の画像形成装置としては、例えば、複数色のトナーを組み合わせてなる多色(カラー)画像を形成する形式の画像形成装置、インク滴を吐出して画像を形成する形式の画像形成装置等が挙げられる。
上記各支持構造6A〜6Cを採用する回転部材や搬送装置7は、画像形成装置以外の装置における回転部や搬送装置であっても構わない。
1 …画像形成装置
5B,5C…回転部(支持構造で支持される回転部)
6A,6B,6C,6D…支持構造
7 …搬送装置
9 …記録用紙(被搬送物の一例)
22…帯電装置
36…第1排出ロール対(一対の搬送用回転部)
51…回転軸(軸部)
56…軸受部
57…押圧部
73…進退移動可能に支持する装着部
81,82,83…突出部
220…帯電ロール(帯電用回転部)
221…回転軸(軸部)
362…従動ロール(一対の搬送用回転部の一方)
571…コイルばね
C,D…回転方向(回転部の回転方向)
E1,E3…押圧する方向
E1,E2…進退移動する方向
E3,E4…進退移動する方向
02,04…回転中心
F …押圧力

Claims (12)

  1. 軸部を有する回転部と、
    前記回転部の軸部を回転可能に支持する軸受部と、
    前記軸受部を一方向に押圧する押圧部と、
    前記軸受部を前記押圧部の押圧する方向に沿って進退移動可能に支持する支持部と、
    を備え、
    前記軸受部と前記押圧部は、前記回転部の非回転時に、前記軸受部が前記軸部を中心にして揺動可能な状態で接触している回転部の支持構造。
  2. 軸部を有する回転部と、
    前記回転部の軸部を回転可能に支持する軸受部と、
    前記軸受部を一方向に押圧する押圧部と、
    前記軸受部を前記押圧部の押圧する方向に沿って進退移動可能に支持する支持部と、
    を備え、
    前記軸受部と前記押圧部は、その一方が突出部を有し、その他方が前記突出部に接触しており、
    前記軸受部は、前記回転部の非回転時に、前記軸部を中心にして揺動可能な状態にある回転部の支持構造。
  3. 前記軸受部は、前記回転部の回転時に、前記回転部の回転方向に揺動する状態に保たれる請求項1又は2に記載の回転部の支持構造。
  4. 前記押圧部は、前記回転部の軸部の回転中心に向かって押圧するよう設置されている請求項1又は2に記載の回転部の支持構造。
  5. 前記軸受部と前記押圧部は、点接触の状態または前記軸部の軸線に沿う線接触の状態で接触している請求項1に記載の回転部の支持構造。
  6. 前記他方となる軸受部または押圧部と前記突出部は、点接触の状態または前記軸部の軸線に沿う線接触の状態で接触している請求項2に記載の回転部の支持構造。
  7. 前記突出部は、前記押圧部に設けられている請求項2に記載の回転部の支持構造。
  8. 前記押圧部は、前記突出部を有する部品が一端部に取り付けられたコイルばねで構成されている請求項7に記載の回転部の支持構造。
  9. 被搬送物を挟んで搬送する一対の搬送用回転部を備え、
    前記一対の搬送用回転部の少なくとも一方が請求項1乃至8のいずれか1項に記載の回転部の支持構造で支持されている搬送装置。
  10. 帯電用回転部を備え、
    前記帯電用回転部が請求項1乃至8のいずれか1項に記載の回転部の支持構造で支持されている帯電装置。
  11. 請求項1乃至8のいずれか1項に記載の回転部の支持構造を有する画像形成装置。
  12. 請求項9に記載の搬送装置と請求項10に記載の帯電装置の少なくとも一方を有する画像形成装置。
JP2017233292A 2017-12-05 2017-12-05 回転部の支持構造、搬送装置、帯電装置および画像形成装置 Pending JP2019100478A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017233292A JP2019100478A (ja) 2017-12-05 2017-12-05 回転部の支持構造、搬送装置、帯電装置および画像形成装置
US16/109,792 US20190168978A1 (en) 2017-12-05 2018-08-23 Rotary member support structure, transport device, charging device, and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017233292A JP2019100478A (ja) 2017-12-05 2017-12-05 回転部の支持構造、搬送装置、帯電装置および画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019100478A true JP2019100478A (ja) 2019-06-24

Family

ID=66658822

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017233292A Pending JP2019100478A (ja) 2017-12-05 2017-12-05 回転部の支持構造、搬送装置、帯電装置および画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20190168978A1 (ja)
JP (1) JP2019100478A (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4850584A (en) * 1985-07-15 1989-07-25 Mita Industrial Co., Ltd. Bearing arrangement in sheet member feed apparatus for use in electrophotographic copying machine
US5351945A (en) * 1992-05-30 1994-10-04 Mita Industrial Co., Ltd. Overlapped transfer-preventing mechanism
TWI331126B (en) * 2007-09-28 2010-10-01 Teco Image Sys Co Ltd Feeder adjustment device and multi-function printer using the same
JP5523225B2 (ja) * 2010-07-05 2014-06-18 日本電産サンキョー株式会社 媒体搬送方向切替機構および媒体発行回収装置
US9501000B2 (en) * 2010-12-20 2016-11-22 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP6225935B2 (ja) * 2015-03-09 2017-11-08 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20190168978A1 (en) 2019-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102169305B (zh) 显影装置
JP6903984B2 (ja) 清掃装置及び画像形成装置
JP2017001865A (ja) シート搬送装置
JP6398747B2 (ja) 画像形成装置
JP2018159809A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2019100478A (ja) 回転部の支持構造、搬送装置、帯電装置および画像形成装置
JP2008257225A (ja) 画像形成装置およびそれを用いた複連式画像形成装置
JP6922463B2 (ja) 搬送装置、帯電装置および画像形成装置
JP6406286B2 (ja) 定着装置およびこれを備える画像形成装置
JP2014191039A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP6693156B2 (ja) 画像形成装置
JP6786046B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP6922245B2 (ja) 用紙搬送装置及び画像形成装置
JP6648410B2 (ja) 搬送装置及び画像形成装置
JP6245226B2 (ja) 画像形成装置
JP7172357B2 (ja) 定着装置および画像形成装置
JP7087838B2 (ja) 媒体搬送装置およびそれを備えた画像形成装置
JP5786377B2 (ja) 転写装置、画像形成装置
US10437183B1 (en) Fixing device that enables setting of position of claw member of fixing device in accordance with kind of sheet, and image forming apparatus including the same
JP5322813B2 (ja) 滑り軸受、該滑り軸受を組み込んだ定着ユニット、該定着ユニットを組み込んだ画像形成装置及び滑り軸受を組み込んだシート材搬送ユニット
JP6859644B2 (ja) 画像形成装置、現像装置及び現像ロール支持装置
JP6724595B2 (ja) シート搬送装置およびこれを備える画像形成装置
JP6537012B2 (ja) 画像形成装置及び定着装置
JP2014119603A (ja) プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP5736855B2 (ja) 転写装置、画像形成装置