JP6225786B2 - 金属酸化物粒子の製造方法 - Google Patents

金属酸化物粒子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6225786B2
JP6225786B2 JP2014063855A JP2014063855A JP6225786B2 JP 6225786 B2 JP6225786 B2 JP 6225786B2 JP 2014063855 A JP2014063855 A JP 2014063855A JP 2014063855 A JP2014063855 A JP 2014063855A JP 6225786 B2 JP6225786 B2 JP 6225786B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particles
water
titanium
metal oxide
rhodium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014063855A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015006974A5 (ja
JP2015006974A (ja
Inventor
徳留 弘優
弘優 徳留
さゆり 奥中
さゆり 奥中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toto Ltd
Original Assignee
Toto Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toto Ltd filed Critical Toto Ltd
Priority to JP2014063855A priority Critical patent/JP6225786B2/ja
Priority to CN201480030214.1A priority patent/CN105283418A/zh
Priority to EP14804774.9A priority patent/EP3006402A4/en
Priority to PCT/JP2014/064792 priority patent/WO2014192965A1/ja
Priority to US14/894,613 priority patent/US20160121319A1/en
Publication of JP2015006974A publication Critical patent/JP2015006974A/ja
Publication of JP2015006974A5 publication Critical patent/JP2015006974A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6225786B2 publication Critical patent/JP6225786B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/30Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
    • B01J35/39Photocatalytic properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/02Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the alkali- or alkaline earth metals or beryllium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/10Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of rare earths
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/16Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/20Vanadium, niobium or tantalum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/54Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/56Platinum group metals
    • B01J23/58Platinum group metals with alkali- or alkaline earth metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/54Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/56Platinum group metals
    • B01J23/63Platinum group metals with rare earths or actinides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/30Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/40Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by dimensions, e.g. grain size
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/0236Drying, e.g. preparing a suspension, adding a soluble salt and drying
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/08Heat treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/04Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by decomposition of inorganic compounds, e.g. ammonia
    • C01B3/042Decomposition of water
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G1/00Methods of preparing compounds of metals not covered by subclasses C01B, C01C, C01D, or C01F, in general
    • C01G1/02Oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G23/00Compounds of titanium
    • C01G23/003Titanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G23/00Compounds of titanium
    • C01G23/003Titanates
    • C01G23/006Alkaline earth titanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G23/00Compounds of titanium
    • C01G23/04Oxides; Hydroxides
    • C01G23/047Titanium dioxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G33/00Compounds of niobium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G35/00Compounds of tantalum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/0009Use of binding agents; Moulding; Pressing; Powdering; Granulating; Addition of materials ameliorating the mechanical properties of the product catalyst
    • B01J37/0018Addition of a binding agent or of material, later completely removed among others as result of heat treatment, leaching or washing,(e.g. forming of pores; protective layer, desintegrating by heat)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/50Solid solutions
    • C01P2002/52Solid solutions containing elements as dopants
    • C01P2002/54Solid solutions containing elements as dopants one element only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/64Nanometer sized, i.e. from 1-100 nanometer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/36Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Geology (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Oxygen, Ozone, And Oxides In General (AREA)

Description

本発明は、金属酸化物粒子の製造方法に関する。詳細には、結晶性が高く、一次粒子径が小さい金属酸化物粒子の製造方法に関する。
ある種の金属酸化物粒子は、太陽光に多く含まれる可視光線を利用することが可能な可視光応答型光触媒である。この可視光応答型光触媒は、有機物の光分解や、水の光分解による水素製造への応用が期待されている。中でも、水素の製造を目的とした水分解用光触媒は、再生可能エネルギーを利用した水素製造方法に用いられる光触媒として注目されている。その結果、高い活性が得られる水分解用光触媒への要求が年々高まっている。
可視光応答性がある水分解用光触媒として、ロジウムドープチタン酸ストロンチウム(Rh−SrTiO)は、水の光分解による水素発生能が高いことが知られている。また、Rh−SrTiOと酸素発生用の光触媒を組合せたZスキーム型システムは、水分解反応において高いエネルギー変換効率が得られることが知られている(特開2004−008963号公報(特許文献1)、Sasakiら、J.Phys.Chem.C 17536〜17542ページ、2009年(非特許文献1))。
従来、Rh−SrTiOは、固相反応法や水熱合成法により作製され、これら方法においては1000℃程度で焼成する高結晶化処理を行うことが知られている(特許文献1、Iwashinaら、JOURNAL OF THE AMERICAN CHEMICAL SOCIETY 13272〜13275ページ、2011年(非特許文献2))。これらの方法により得られたRh−SrTiO粒子は、一次粒子径が、数百nm〜数μm程度のものであり、可視光照射下で、高い水素発生能を示すことが知られている。一方、Rh−SrTiO粒子を更に高活性化させるため、Rh−SrTiO粒子の比表面積を増大させる、すなわち微細結晶のRh−SrTiO粒子が求められている。
また、カルボン酸(クエン酸)を大量に金属に錯化させて重合・熱分解する錯体重合法によるCaとTaの複合酸化物前駆体の作製方法が提案されている(特開2002−066333号公報(特許文献2))。
また、チタン化合物とジケトン化合物を混合し、チタン−アセチルアセトン錯体を得て、このチタン−アセチルアセトン錯体を、有機カルボン酸を含む水溶液に添加することにより、チタン錯体を含む安定な水溶液を得ることが提案されている(特開2012−056947号公報(特許文献3))。
特開2004−008963号公報 特開2002−066333号公報 特開2012−056947号公報
Sasakiら、J.Phys.Chem.C 17536〜17542ページ、2009年 Iwashinaら、JOURNAL OF THE AMERICAN CHEMICAL SOCIETY 13272〜13275ページ、2011年
本発明者らは、今般、特定の水溶性遷移金属錯体と、水分散型有機ポリマー粒子とを含む水性分散体を用いることで、高い結晶性を有し、一次粒子径が小さい(比表面積の大きい)金属酸化物粒子を製造することができるとの知見を得た。また、このようにして得られる金属酸化物粒子が、可視光照射下においてより高い水素発生能を有するとの知見を得た。本発明は斯かる知見に基づくものである。
従って、本発明は、結晶性が高く、一次粒子径が小さい金属酸化物粒子の製造方法の提供をその目的としている。また、本発明は、可視光照射下において高い水素発生能を有する金属酸化物粒子の提供をその目的としている。
そして、本発明による金属酸化物粒子の製造方法は、チタンイオン、タンタルイオン及びニオブイオンから選ばれる1種の遷移金属イオンと、それに配位してなる疎水性錯化剤及び親水性錯化剤とを含んでなる水溶性遷移金属錯体と、水分散型有機ポリマー粒子とを含む水性分散体を用意する工程と、前記水性分散体を乾燥させて、乾燥体を作製する乾燥工程と、前記乾燥体を焼成する焼成工程とを含んでなるものである。
本発明の好ましい態様によれば、本発明による金属酸化物粒子の製造方法は、前記疎水性錯化剤がジケトン化合物であるものである。
本発明の好ましい態様によれば、本発明による金属酸化物粒子の製造方法は、前記親水性化合物がカルボン酸であるものである。
本発明の好ましい態様によれば、本発明による金属酸化物粒子の製造方法は、前記乾燥体を焼成する温度が700℃以上1100℃以下であるものである。
本発明による金属酸化物粒子の製造方法によれば、結晶性が高く、一次粒子径が小さい金属酸化物粒子を製造することができる。また、本発明による方法によれば、可視光照射下において高い水素発生能を有する光触媒粒子に適した金属酸化物粒子を製造することができる。
本発明による製造方法により得られた、ロジウムドープチタン酸ストロンチウム粒子の走査型電子顕微鏡写真を示す。を示す。 本発明による製造方法により得られた、ロジウムドープチタン酸ストロンチウム粒子の透過型電子顕微鏡写真を示す。 本発明による製造方法により得られた、ロジウムドープチタン酸ストロンチウム粒子の水分解による量子収率の測定結果を示す。
金属酸化物粒子の製造方法
本発明による金属酸化物粒子の製造方法は、いわゆる熱分解法(水溶液熱分解法)である。「水溶液熱分解法」とは、水溶性遷移金属錯体を含んでなる水溶液を加熱することにより、溶媒である水の蒸発に伴い、遷移金属錯体同士の脱水重縮合反応を引き起こし、その後焼成して結晶化した粒子を得る方法である。本発明にあっては、後述する加水分解反応が緩やかな遷移金属錯体を原料として用いたことから、まず遷移金属錯体を水に安定に溶解させることが可能となる。そして、本発明にあっては、このような水に安定に溶解可能な遷移金属錯体を含む水溶液を加熱することにより、溶媒である水の蒸発に伴い、遷移金属錯体同士の脱水重縮合反応が緩やかに生じる。さらに、後述する水分散型有機ポリマー粒子との組合せにより、熱分解時の結晶核の生成速度が遅くなり、結果的に結晶を微細化することが可能との利点が得られると考えられる。
水溶性遷移金属錯体と水分散型有機ポリマー粒子とを含む水性分散体の調製
水溶性遷移金属錯体の調製
本発明に用いられる水性分散体は、水溶性遷移金属錯体と水分散型有機ポリマー粒子とを含んでなり、この水性分散体は、例えば、水溶性遷移金属錯体を含む水溶液を調製し、この水溶液と水分散型有機ポリマー粒子を混合することにより得ることができる。
本発明に用いられる水溶性遷移金属錯体は、好ましくは、チタン化合物、タンタル化合物及びニオブ化合物から選ばれる1種の遷移金属化合物(前駆体)を原料として、逐次的に疎水性錯化剤及び親水性錯化剤を遷移金属イオンに結合させる方法により得ることができる。
具体的には、遷移金属化合物と疎水性錯化剤を混合し撹拌することで、遷移金属−疎水性錯化剤錯体を得る。この遷移金属−疎水性錯化剤錯体を、親水性錯化剤を含む水溶液に徐々に撹拌しながら添加することで、遷移金属錯体を含む水溶液を得ることができる。反応は、0℃以上の温度、好ましくは室温付近の温度(約20℃)で行うことができる。別の好ましい態様によれば、疎水性錯化剤及び親水性錯化剤と遷移金属イオンとの結合形成を促進するために、40〜90℃の温度で加熱しながら撹拌することで、より安定な遷移金属錯体を含む水溶液が調製可能となる。このような方法で得られた遷移金属錯体を含む水溶液は、1年以上の室温での保管後も沈殿物の形成がなく、優れた安定性を有する。
また、錯体形成のための溶媒は水であってもよいが、溶媒として水溶性有機溶剤を用いてもよい。これにより、遷移金属化合物の溶解性を向上させることができる。水溶性有機溶剤としては、メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、セロソルブ系溶媒、カルビトール系溶剤を好適に用いることができる。
水溶性遷移金属錯体を含む水溶液における各種原料の混合比率は特に限定されないが、混合比率が、水100グラムに対して、遷移金属1原子を含む遷移金属化合物が0.01〜0.2モル、より好ましくは0.02〜0.1モルであり、疎水性錯化剤が0.005〜0.4モル、より好ましくは0.015〜0.15モルであり、親水性錯化剤は、0.05〜2モル、より好ましくは0.1〜1モルであることが好ましい。この比率で混合することで、遷移金属化合物が良好に水溶化し、熱分解後の粒子の高結晶化及び微細化が可能となる。また、遷移金属化合物に対する、疎水性錯化剤のモル比率としては、遷移金属1原子を含む遷移金属化合物1モルに対して、0.5〜2モルであることが好ましく、より好ましくは0.8〜1.2モルである。この範囲とすることで、遷移金属化合物の加水分解反応の進行や、分子の疎水性向上による水溶性の低下を抑制することが可能となる。また、遷移金属化合物に対する、親水性錯化剤のモル比率としては、遷移金属1原子を含む遷移金属化合物1モルに対して、0.3〜15モルであることが好ましく、より好ましくは0.5〜10モルである。この範囲とすることで、遷移金属化合物の加水分解反応の進行を抑制し、遷移金属化合物の水への溶解性を向上させることが可能となる。また、水溶性遷移金属錯体を含む水溶液のpHが2〜6であることが好ましい。より好ましいpHは3〜5である。この範囲とすることで、水溶液中での各イオンの安定性が維持され、結晶化後の粒子の微細化が可能となる。また、強酸や強アルカリ雰囲気による加水分解重縮合の促進による結晶の粗大化を抑制できる。
遷移金属イオン
本発明に用いられる遷移金属イオンは、チタンイオン、タンタルイオン、およびニオブイオンである。
チタンイオンの供給源は特に限定されないが、チタンのアルコキシドやチタンの塩化物を好ましく用いることができる。チタンのアルコキシドとしては、チタンテトラメトキシド、チタンテトラエトキシド、チタンテトラn−プロポキシド、チタンテトライソプロポキシド、およびチタンテトラn−ブトキシド等を用いることができる。チタンの塩化物としては、四塩化チタン、四フッ化チタン、および四臭化チタン等を用いることができる。
タンタルイオンの供給源は特に限定されないが、タンタルのアルコキシドやタンタルの塩化物を好ましく用いることができる。タンタルのアルコキシドとしては、タンタル−ペンタメトキシド、タンタル−ペンタエトキシド、タンタル−ペンタ−n−プロポキシド、タンタル−ペンタイソプロポキシド、およびタンタル−ペンタ−n−ブトキシド等を用いることができる。タンタルの塩化物としては、五塩化タンタル、五フッ化タンタル、および五臭化タンタル等を用いることができる。
ニオブイオンの供給源は特に限定されないが、ニオブのアルコキシドやニオブの塩化物を好ましく用いることができる。ニオブのアルコキシドとしては、ニオブ−ペンタメトキシド、ニオブ−ペンタエトキシド、ニオブ−ペンタ−n−プロポキシド、ニオブ−ペンタイソプロポキシド、ニオブ−ペンタ−n−ブトキシド等を用いることができる。ニオブの塩化物としては、五塩化ニオブ、五フッ化ニオブ、および五臭化ニオブ等を用いることができる。
疎水性錯化剤
本発明に用いられる疎水性錯化剤は、チタンイオン、タンタルイオン、またはニオブイオンに配位可能なものである。本発明の好ましい態様によれば、本発明に用いられる疎水性錯化剤は、これら加水分解性の遷移金属イオンに配位させて、遷移金属イオンを錯化させることにより、遷移金属化合物の加水分解を抑制することができるものである。これにより、遷移金属錯体の加水分解反応を緩やかにすることができるため、遷移金属化合物を水に安定に溶解させることができる。
本発明に用いられる疎水性錯化剤は、遷移金属イオンに配位した際に溶媒相側にその疎水部が露出するものである。このような疎水性錯化剤として、例えば、ジケトン化合物、カテコール化合物を好適に用いることができる。ジケトン化合物としては、一般式:Z−CO−CH−CO−Z(式中、ZおよびZは、独立して、アルキル基またはアルコキシ基である。)で表されるジケトン化合物を好ましく用いることができる。前記一般式で表されるジケトン化合物としては、アセチルアセトン、アセト酢酸エチル、アセト酢酸プロピル、アセト酢酸ブチル等を好ましく用いることができる。また、カテコール化合物としては、アスコルビン酸、ピロカテコール、tert−ブチルカテコール等を好ましく用いることができる。これらの疎水性錯化剤の中でも、水溶液中での遷移金属イオンへの錯化能が極めて高い、アセチルアセトンまたはアセト酢酸エチルをより好ましく用いることができる。疎水性錯化剤の利用により、親水部である水酸基が溶媒相側に露出した場合に起こる分子間の脱水重縮合による分子間重合を抑制することができ、熱分解時において結晶核の微細化や、熱分解反応後の粒子の微細化が可能になると考えられる。
親水性錯化剤
本発明に用いられる親水性錯化剤は、チタンイオン、タンタルイオン、またはニオブイオンに配位可能なものであり、前記疎水性錯化剤よりも親水性の性質を有する錯化剤である。このような親水性錯化剤の利用により、遷移金属化合物の加水分解反応を抑制することができ、また遷移金属化合物の水への溶解性を向上させることができる。本発明において、親水性錯化剤としてカルボン酸を好適に用いることができ、より好ましくは、一般式:R−COOH(式中、RはC1−4アルキル基である。)で表わされるカルボン酸、または炭素数1〜6のヒドロキシ酸またはジカルボン酸を用いることができる。親水性錯化剤の具体例としては、例えば酢酸、乳酸、クエン酸、酪酸、リンゴ酸等の水溶性カルボン酸等を挙げることができる。より好ましい親水性錯化剤は、酢酸または乳酸である。
本発明に用いられる水溶性遷移金属錯体が水溶性チタン錯体である場合、本発明の好ましい態様によれば、この水溶性チタン錯体として特開2012−056947号公報に記載のものを用いることができる。具体的には、チタンイオンに対する配位数が6であるチタン錯体であって、チタンイオンと、それに配位してなる、一般式:Z−CO−CH−CO−Z(式中、ZおよびZは、独立して、アルキル基またはアルコキシ基である。)で表され、二座配位子として機能する第1の配位子と、カルボキシラートである第2の配位子と、アルコキシドおよび水酸化物イオンからなる群から、独立してそれぞれ選択される第3の配位子および第4の配位子と、HOである第5の配位子とを含んでなるチタン錯体を用いることができる。
水分散型有機ポリマー粒子
本発明による金属酸化物粒子の製造方法において、水性分散体は、上述の水溶性遷移金属錯体とともに水分散型有機ポリマー粒子を含んでなる。
水分散型有機ポリマー粒子の添加により、微細な金属酸化物粒子が得られ、このような粒子が集合した二次粒子は多孔質となる。このように微細な一次粒子が得られ、その結果それが集合した二次粒子の多孔質度が高くなるメカニズムは、以下のように考えられるが、本発明はこのメカニズムに限定されるものではない。水分散型有機ポリマー粒子を添加することで、水中で極性を持つポリマー粒子の表面に、同じく極性分子である水溶性遷移金属錯体が吸着する。加熱結晶化の工程において、ポリマー粒子の表面にある錯体は加水分解され、中心金属の金属酸化物粒子の結晶核が生じる。ここで、ポリマー粒子の表面にある結晶核は互いに物理的距離をもって存在するため、結晶核同士の結合の機会が少なく、結晶の成長は緩やかに進行すると考えられる。この結果、金属酸化物粒子の一次粒子径が微細になるものと考えられる。さらに、生じた金属酸化物粒子は熱分解によるポリマー粒子の消失にともない互いに結着するが、ポリマー粒子の存在が金属酸化物粒子の凝集を抑制し、その結果、その集合体としての二次粒子の空隙率が高くなり、すなわち多孔質度が高くなるものと考えられる。
本発明の好ましい態様によれば、本発明に用いられる水分散型有機ポリマー粒子は、球状ラテックス粒子や、水中油滴分散型(O/W型)エマルジョンである。より好ましくは、水中油滴分散型(O/W型)エマルジョンである。これにより、有機ポリマー粒子を水溶性遷移金属錯体を含む水溶液に混合するのが容易となり、ポリマー粒子の表面に遷移金属錯体を優先的に吸着させることができる。その結果、加熱結晶化後の金属酸化物粒子の微細化が可能となる。
本発明による金属酸化物粒子の製造方法において、水分散型有機ポリマー粒子は、600℃以上の加熱結晶化後に、有機ポリマー粒子の加熱残存物であるアモルファス状炭素等の残渣が残らないものであることが好ましい。このような水分散型有機ポリマー粒子としては、例えばスチレン系ポリマー粒子、アクリル系ポリマー粒子、ウレタン系ポリマー粒子、エポキシ系ポリマー粒子等のモノマーユニットが重合されたポリマーや、アクリル−スチレン系ポリマー粒子など複数種のモノマーユニットを含むコポリマーを好適に用いることができる。
本発明による金属酸化物粒子の製造方法において、水中油滴分散型(O/W型)エマルジョンの分散体中での分散粒子径は、好ましくは10〜1000nmであり、より好ましくは30nm以上300nm以下であり、さらにより好ましくは50nm以上300nm以下である。この範囲の分散粒子径とすることで、微細な一次粒子径を有する金属酸化物粒子が高い密度で集合した、多孔質度が向上した二次粒子を形成することができる。
本発明による金属酸化物粒子の製造方法において、水分散型有機ポリマー粒子の添加量は、加熱結晶化後の金属酸化物の重量に対して、0.1倍以上50倍以下であることが好ましく、より好ましくは1倍以上20倍以下であり、さらにより好ましくは3倍以上15倍以下である。このような添加量で水溶性金属錯体を含む水溶液に添加することにより、加熱結晶化後に金属酸化物粒子が凝集するのを抑制することができ、その一次粒子径を微細にすることができる。
金属イオン
本発明による金属酸化物粒子の製造方法において、水溶性遷移金属錯体は、当該遷移金属イオン(Ti4+、Ta5+、またはNb5+)とともに、これとは異なる金属イオンを含むことができる。これにより、本発明による製造方法により得られる金属酸化物粒子の触媒能を向上させ、結晶構造を安定化させることが可能となる。このような金属イオンは、後述する複合金属酸化物(A)のAに相当する金属イオンである。また、これらの金属イオンの原料としては、これらの金属イオンを含む前駆体が用いられ、さらに加熱結晶化時の高温焼成で、完全に分解・蒸発可能なアニオンを含む金属塩であることが好ましい。具体的には、これらの金属の塩化物、硝酸塩、酢酸塩、クエン酸塩、乳酸塩、炭酸塩、およびアルコキシド等を用いることができる。例えば、本発明による製造方法により得られる金属酸化物粒子がロジウムドープチタン酸ストロンチウムである場合、ストロンチウム化合物の混合比率は金属チタンに対してモル換算で1〜1.1倍であることが好ましい。この範囲とすることにより、高温焼成時においてストロンチウム化合物の揮発を抑制でき、化学量論比に極めて近い組成比の金属酸化物粒子を合成することが可能となる。
乾燥体を作製する乾燥工程
本発明による金属酸化物粒子の製造方法にあっては、水溶性遷移金属錯体と水分散型有機ポリマー粒子とを含む水性分散体を、場合により加熱して、乾燥させて、乾燥体を作製する。水性分散体を乾燥させる温度は200℃以下の低温であることが好ましい。
乾燥体を焼成する焼成工程
本発明による金属酸化物粒子の製造方法にあっては、乾燥体を次に焼成する。乾燥体を焼成することにより、金属酸化物粒子を得ることができる。乾燥体の焼成温度は、700℃以上1100℃以下であることが好ましく、800℃以上1100℃以下であることがより好ましく、さらにより好ましくは900℃以上1050℃以下である。この温度範囲とすることで、水分散型有機ポリマー粒子を熱分解しつつ、高純度な金属酸化物粒子を高度に結晶化することが可能となる。また、本発明による製造方法により得られる金属酸化物粒子において、後述する酸素欠陥に由来する光吸収率を減少させることが可能である。また、前記乾燥工程と焼成工程は連続的に行ってもよい。
本発明による金属酸化物粒子の製造方法にあっては、焼成工程の前に、乾燥体を仮焼成する仮焼成工程を設けることが好ましい。これにより、結晶化時に、結晶粒成長を抑制しつつ、多数の微小な結晶核を生成させることが可能となる。その結果、本発明による方法にあっては、原料となる水溶性遷移金属錯体から高結晶性で微細な金属酸化物粒子を生成することが可能となる。焼成工程に先だって、焼成工程の焼成温度よりも低温で仮焼成することがさらに好ましい。これにより、結晶粒成長を抑制しつつ、結晶核の生成を促進させることが可能となる。仮焼成の焼成温度は、400℃以上700℃未満であることが好ましく、より好ましくは450℃以上600℃以下である。これにより、微小な粒子を安定して作製することが可能となる。
金属酸化物粒子
本発明による製造方法によって得られる金属酸化物粒子は、TiO、Ta、Nbで表わされる単純な遷移金属酸化物に加え、Aで表わされる複合金属酸化物(ここで、Aは典型金属であり、BはTi4+、Ta5+、またはNb5+から選ばれる遷移金属である)である。
複合金属酸化物
本発明による製造方法によって得られる複合金属酸化物において、Aは特に限定されないが、例えば、Na、K、Cs、Rb等の1価のアルカリ金属;Mg2+、Ca2+、Sr2+、Ba2+等の2価のアルカリ土類金属;Pb2+;Zn2+、Cd2+等の2価の亜鉛族;Sc3+、Y3+、La3+、Ce3+、Pr3+、Nd3+、Pm3+、Sm3+、Eu3+、Gd3+、Tb3+、Dy3+、Ho3+、Er3+、Tm3+、Yb3+、Lu3+等の希土類金属から選ばれる少なくとも1種であることが好ましい。Oは、酸素である。また、x、y、zは、各々1以上の整数であることが好ましく、より好ましくは、x及びyは1以上5以下の整数であり、zは1以上10以下の整数である。
以下に、Aが1価、2価、または3価の金属イオンである場合各々について、遷移金属イオンがそれぞれ4価のTi4+、または5価のTa5+もしくはNb5+であるときの複合金属酸化物の組成を表わす。
Aが1価の金属イオンの場合
BがTi4+である場合の組成は、A(2+4y)/2(ここで、yは1以上の整数)で表わされ、BがTa5+あるいはNb5+である場合の組成は、A(2+5y)/2(ここで、yは1以上の整数)で表わされる。
Aが2価の金属イオンの場合
BがTi4+である場合の組成は、A(2x+4y)/2(ここで、xおよびyは1以上の整数)で表わされ、BがTa5+あるいはNb5+である場合の組成は、A(2x+5y)/2(ここで、xおよびyは1以上の整数)で表わされる。
Aが3価の金属イオンの場合
BがTi4+である場合の組成は、A(3x+4y)/2(ここで、xおよびyは1以上の整数)で表わされ、BがTa5+あるいはNb5+である場合の組成は、A(3x+5y)/2(ここで、xおよびyは1以上の整数)で表わされる。
本発明の好ましい態様によれば、本発明による製造方法により得られる金属酸化物粒子は、TiO、Ta、Nb、NaTi、NaTi、KTi、KTi、MgTiO、CaTiO、SrTiO、BaTiO、PbTiO、Pb(Ti,Zr)O(PZT)、LaTi、YTi、BaTa、LaTaO、BaNb、LaNbOである。これらの中でも特に好適なものは、TiO、Ta、Nb、SrTiO、BaTiO、PbTiO、Pb(Ti,Zr)O(PZT)、LaTi、BaTa、BaNbである。
本発明による製造方法によって得られる金属酸化物粒子は、上述した単純な遷移金属酸化物、複合金属酸化物の他に、Ti4+、Ta5+、Nb5+とは異なる金属をドーピングした金属酸化物粒子である。ドーピングさせて、粒子のバンド構造を変化させることで、粒子の導電性や光吸収特性を変化させることが可能となる。ドーピングする金属の具体例としては特に限定されないが、例えばFe2+、Fe3+、Co2+、Co3+、Mn3+、Mn4+、Cu、Cu2+、Ni2+、Ti4+、Zr4+、Sn4+、V5+、Ta5+、Nb5+等の遷移金属イオン、あるいは、Au3+、Ru2+、Pt4+、Ru3+、Ir3+、Rh3+、Rh4+等の貴金属イオンが好適に挙げられる。例えば、Ti4+を有しこれとは異なる金属をドーピングした本発明による金属酸化物粒子としては、RhドープSrTiO、IrドープSrTiO、RuドープSrTiOが好ましい。これらは、可視光応答性光触媒として非常に高い活性を示す。
本発明による製造方法により得ることができる好ましい金属酸化物粒子として、ロジウムドープチタン酸ストロンチウムが挙げられる。この金属酸化物の組成は、SrTi1−xRhで表わすことができる。ロジウムドープチタン酸ストロンチウム粒子の、M(ロジウム)/M(チタン+ロジウム)で表わされるモル比率は、0.001〜0.03であることが好ましく、0.01〜0.03であることがより好ましい。このようなモル比率とすることで、後述する熱分解反応時における酸素欠陥量の増加を抑制することが可能となる。その結果、粒子は高い光触媒活性を実現することが可能である。
金属酸化物粒子の結晶性
本発明による製造方法により得られる金属酸化物粒子は、高い結晶性と、微細な一次粒子径を両立することが可能である。これにより、本発明による金属酸化物粒子は、高い光触媒活性を有する。
本発明による製造方法により得られる金属酸化物粒子は、その結晶中に存在する酸素欠陥の生成が少ない。すなわち、本発明による製造方法により得られる金属酸化物粒子は、その結晶中に存在する酸素欠陥に由来する光吸収率が小さい。従って、本発明による製造方法により得られる金属酸化物粒子は、結晶としての周期性が良好であるため、金属酸化物の結晶化度、すなわち結晶性が高い。
本発明による製造方法により得られる金属酸化物粒子は、結晶中にドープされた金属イオンに由来する光吸収率が、従来の同じ金属をドープした金属酸化物粒子に比べて大きい。結晶中にドープされた金属イオンがロジウムである場合、このロジウムの価数による結晶性への影響に関しては、以下のメカニズムが考えられるが、本発明はこのメカニズムに限定されるものではない。通常、ロジウムの価数は、2価、3価、4価および5価が知られている。これらのうち、室温及び大気中で最も安定なのは3価のロジウム(Rh3+)である。3価のロジウムを含む出発原料を用いた場合、チタン酸ストロンチウム(SrTiO)を高温で焼成し結晶化をする際、4価のチタン(Ti4+)のサイトにロジウムがドープされることが知られている。この際、Rh3+がTi4+の結晶サイトに置換固溶した場合、電気的中性を保つために、酸素欠陥が生じてしまう。よって、この酸素欠陥を減少させるためには、結晶の電気的中性を維持可能なRh4+が、Ti4+の結晶サイトに置換固溶することにより結晶性が向上することが考えられる。
金属酸化物粒子の光学特性
本発明の好ましい態様によれば、金属酸化物粒子の酸素欠陥量は、当該粒子からなる粉末の紫外光、可視光、近赤外光領域における拡散反射スペクトル測定により定量評価できる光吸収率A(=1−分光反射率R)を指標として評価することが可能である。金属酸化物、例えば、酸化チタンの中に存在する酸素欠陥は、酸化チタンのバンド構造において、Ti−3d軌道からなる伝導帯の下端から0.75〜1.18eV程度低い電子エネルギーの領域に、酸素欠陥により生成するTi3+からなるドナー準位を生じ、その吸収スペクトルとして、可視光域から近赤外域に渡る幅広い領域でブロードな光吸収帯を持つことが知られている(Cronemeyerら、Phys.Rev.113号、1222〜1225ページ、1959年)。本発明による製造方法により得られた遷移金属酸化物粒子の拡散反射スペクトルを測定することで、酸化チタンと同様に、可視光から近赤外光領域に渡ってブロードな光吸収帯が生じることを確認した。さらに、焼成温度を上昇させることで、この近赤外光領域において光吸収率が減少することを確認した。これらのことから、可視光から近赤外域における光吸収を測定することで、焼成温度の上昇に伴う結晶性の向上を定量化できる。
本発明において、本発明による製造方法により得られる金属酸化物がロジウムドープチタン酸ストロンチウム粒子である場合、波長315nmにおける光吸収率A315(=1−R315[波長315nmにおける分光反射率])が0.86〜0.87の範囲になるような条件で、結晶中の酸素欠陥に由来する光吸収に帰属する、波長1800nmにおける光吸収率A1800(=1−R1800[波長1800nmにおける分光反射率])が0.7以下であることが好ましい。さらに、チタン酸ストロンチウム結晶中のRh4+に由来する光吸収に帰属する、波長570nmにおける光吸収率A570(=1−R570[波長570nmにおける分光反射率])が0.6以上であることが好ましい。これら光吸収率の範囲であることで、高い結晶性を示し、優れた光触媒活性の発現が可能となる。本発明にあっては、波長1800nmにおける光吸収率A1800が0.3以上0.7以下であることがより好ましい。また、波長570nmにおける光吸収率A570が0.6以上0.8未満であることがより好ましい。
本発明において、本発明による製造方法により得られる金属酸化物粒子がLaTi粒子である場合、波長250nmにおける光吸収率A250が0.85〜0.87の範囲になるような条件で、結晶中の酸素欠陥量に由来する光吸収に帰属する、波長800nmにおける光吸収率A800が0.18以下であることが好ましい。この光吸収率の範囲であることで、高い結晶性を示し、優れた光触媒活性の発現が可能となる。また、本発明のLaTi粒子を窒化処理することにより、高活性な可視光応答性LaTiON光触媒への変換が可能となる。本発明にあっては、光吸収率A800が、0.10〜0.17であることがより好ましい。
本発明において、本発明による製造方法により得られる金属酸化物粒子がBaTa粒子である場合、波長250nmにおける光吸収率A250が、0.83〜0.86の範囲になるような条件で、結晶中の酸素欠陥量に由来する光吸収に帰属する、波長800nmにおける光吸収率A800が、0.25以下であることが好ましい。この光吸収率の範囲であることで、高い結晶性を示し、優れた光触媒活性の発現が可能となる。また、本発明のLaTi粒子を窒化処理することにより、高活性な可視光応答性BaTaON光触媒への変換が可能となる。本発明にあっては、光吸収率A800が、0.11〜0.24であることがより好ましい。
本発明において、本発明による製造方法により得られる金属酸化物粒子がTa粒子である場合、波長250nmにおける光吸収率A250が、0.86〜0.87の範囲になるような条件で、結晶中の酸素欠陥量に由来する光吸収に帰属する、波長1800nmにおける光吸収率A1800が、0.32以下であることが好ましい。この光吸収率の範囲であることで、高い結晶性を示し、優れた光触媒活性の発現が可能となる。また、本発明のTa粒子を窒化処理することにより、高活性な可視光応答性TaON光触媒への変換が可能となる。本発明にあっては、光吸収率A1800が、0.20〜0.32であることがより好ましい。
本発明において、本発明による製造方法により得られる金属酸化物粒子がSrTiO粒子である場合、波長250nmにおける光吸収率A250が0.82〜0.87の範囲になるような条件で、結晶中の酸素欠陥量に由来する光吸収に帰属する、波長1800nmにおける光吸収率A1800が0.3以下であることが好ましい。この光吸収率の範囲であることで、高い結晶性を示し、優れた光触媒活性の発現が可能となる。光吸収率A1800が、0.1〜0.3であることがより好ましい。
本発明において、本発明による製造方法により得られる金属酸化物粒子がBaTiO粒子である場合、波長250nmにおける光吸収率A250が0.82〜0.87の範囲になるような条件で、結晶中の酸素欠陥量に由来する光吸収に帰属する、波長1800nmにおける光吸収率A1800が0.4以下であることが好ましい。この光吸収率の範囲であることで、高い結晶性を示し、優れた光触媒活性の発現が可能となる。光吸収率A1800が、0.1〜0.4であることがより好ましい。
本発明において、本発明による製造方法により得られる金属酸化物粒子がランタン及びロジウムドープチタン酸ストロンチウム粒子である場合、波長250nmにおける光吸収率A250が0.82〜0.87の範囲になるような条件で、結晶中の酸素欠陥量に由来する光吸収に帰属する、波長1800nmにおける光吸収率A1800が0.6以下であることが好ましい。この光吸収率の範囲であることで、高い結晶性を示し、優れた光触媒活性の発現が可能となる。光吸収率A1800が、0.1〜0.6であることがより好ましい。
本発明において、本発明による製造方法により得られる金属酸化物粒子がイリジウムドープチタン酸ストロンチウム粒子である場合、波長250nmにおける光吸収率A250が0.82〜0.87の範囲になるような条件で、結晶中の酸素欠陥量に由来する光吸収に帰属する、波長1800nmにおける光吸収率A1800が0.9以下であることが好ましい。この光吸収率の範囲であることで、高い結晶性を示し、優れた光触媒活性の発現が可能となる。光吸収率A1800が、0.5〜0.9であることがより好ましい。
金属酸化物粒子の一次粒子径
本発明による製造方法によれば、微細な一次粒子径を有する金属酸化物粒子を得ることができる。本発明による製造方法により得られる金属酸化物粒子の一次粒子径は、好ましくは190nm未満であり、より好ましくは120nm以下であり、さらにより好ましくは70nm以下または50nm以下である。また、本発明による製造方法により得られる金属酸化物粒子の一次粒子径は、好ましくは30nm以上または40nm以上である。本発明の別の態様によれば、本発明による製造方法により得られる金属酸化物粒子の一次粒子径は、30nm以上190nm未満が好ましく、30nm以上120nm以下がより好ましく、30nm以上70nm以下、30nm以上60nm以下、または30nm以上50nm以下がさらにより好ましい。また、本発明による製造方法により得られる金属酸化物粒子の一次粒子径は、40nm以上190nm未満が好ましく、40nm以上120nm以下がより好ましく、40nm以上70nm以下、40nm以上60nm以下、または40nm以上50nm以下がさらにより好ましい。本発明による金属酸化物粒子はこのような微細な一次粒子径を有することにより、高い比表面積を有することができる。
金属酸化物粒子の構造
さらに、本発明の好ましい態様によれば、上述のように、本発明による製造方法により得られる金属酸化物粒子は、比表面積が大きいものである。
本発明においては、金属酸化物粒子のRSP値を指標として用いることで、表面積の大きい金属酸化物粒子又はこれが集合した多孔質度の高い粉体(二次粒子)を示すことが可能となった。
SP値は粒子表面に吸着した水分子の吸着量に相関する指標であり、水中に分散する粒子が水と接触している表面積に依存する指標である。本発明による製造方法により得られる金属酸化物粒子は後述するように水分解用光触媒として利用することができるため、この粒子は水と接触させて利用されるものである。この場合、水は一次粒子間の間隙あるいは二次粒子内の細孔に拡散し、粒子の表面に水が接触する状態となる。従って、本発明による製造方法により得られる金属酸化物粒子を水分解用光触媒として利用する場合、水が吸着している粒子の表面積をRSP値を指標として正確に測定可能であることは、比表面積の大きい粒子を得る上で有効である。なお、粒子の比表面積を測定する方法として、従来主流である窒素吸脱着測定を元にしたBET解析が挙げられるが、このBET解析では、プローブとして窒素を用いており、窒素の分子直径は小さいため、水が拡散できない細孔表面に窒素が吸着してしまう。従って、BET解析による比表面積測定方法は水が吸着している粒子を対象とする場合有効性に欠ける。
SP値は以下の式で表される。また、RSP値は、パルスNMR粒子界面評価装置(例えば、“Acorn area”、日本ルフト製)により測定することが可能である。
SP=(R−Rav)/R
ここで、Ravは、平均緩和時定数である。緩和時定数は、粒子が水に分散している際に表面に接触あるいは吸着している水の緩和時間の逆数である。平均緩和時定数は得られた緩和時定数を平均した値である。
は、粒子が含まれていないブランクの水の緩和時定数である。
sp値が大きいほど、粒子表面と水の相互作用が大きいことを示す。すなわち、粒子と水が接触している面積が大きく、粒子の比表面積が大きいことを示す。
本発明による製造方法により得られる金属酸化物粒子がロジウムドープチタン酸ストロンチウム粒子の場合のRSP値は、0.86以上であることが好ましい。より好ましくは0.88以上である。また、RSP値は、10以下であることが好ましい。より好ましくは5以下であることが好ましい。ロジウムドープチタン酸ストロンチウム粒子は、水との親和性の高いチタンが表面に存在すると考えられる。そのため、粒子表面の水酸基が比較的多く、粒子の濡れ性は比較的高いと考えられる。したがって、得られるRSP値も比較的高くなると考えられる。
本発明による製造方法により得られる金属酸化物粒子がLaTi粒子である場合のRSP値は、0.4以上であることが好ましい。また、RSP値は、5以下であることが好ましい。LaTi粒子は、イオン半径の大きいランタンの影響で、粒子表面のTiと水との親和性が小さくなると考えられる。そのため、粒子表面の水酸基が少なく、粒子の濡れ性は低いと考えられる。したがって、他の金属酸化物粒子と比較した際、得られるRSP値も低くなると考えられる。
本発明による製造方法により得られる金属酸化物粒子がBaTa粒子である場合のRSP値は、0.43以上であることが好ましい。また、RSP値は、5以下であることが好ましい。BaTa粒子は、アモルファス構造であるため、粒子表面の水酸基が多いと考えられる。そのため、粒子の濡れ性は比較的高いと考えられる。したがって、得られるRSP値も比較的高くなると考えられる。
金属酸化物粒子の用途
本発明の好ましい態様によれば、本発明による製造方法により得られる金属酸化物粒子は光触媒として利用することができる。本発明のさらに好ましい態様によれば、本発明による金属酸化物粒子は光触媒として水の光分解に用いることができる。この場合、水素及び酸素の発生が速やかに起こるように、助触媒を粒子表面に担持させることが好ましい。助触媒としては、白金、ルテニウム、イリジウム、ロジウム等の金属粒子や、酸化クロム、酸化ロジウム、酸化イリジウム、酸化ルテニウム等の金属酸化物粒子を用いることが可能である。また、金属粒子と金属酸化物粒子を混合させたものを用いることができる。助触媒の担持により、水の酸化反応及び還元反応における活性化エネルギーを減少させることが可能となるため、速やかな水素及び酸素の発生が可能となる。
また、本発明の好ましい態様によれば、酸素発生用光触媒とともに、水中に適当なレドックス対(Fe2+/Fe3+、I/I 、I/IO 、Co2+/Co3+等)を溶解させて、Zスキームシステムの構成とすることが可能である。このZスキームシステムは、可視光照射により、水を完全分解することができる。酸素発生用光触媒としては、好ましくは、BiVO、WO等が挙げられる。従って、本発明によれば、水と接触しているロジウムドープチタン酸ストロンチウム粒子に可視光を照射することを含んでなる水分解方法が提供される。
以下の実施例によって本発明をさらに詳細に説明する。なお、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
実施例1〜6
ロジウムドープチタン酸ストロンチウム粒子の作製
20mLサンプル瓶に、疎水性錯化剤としてアセチルアセトン(和光純薬製)0.02mol(2.003g)を添加し、室温で撹拌しながら、チタンテトライソプロポキシド(和光純薬製)0.02mol(5.684g)を添加して、黄色の水溶性チタン−アセチルアセトン錯体を含む溶液を調製した。この水溶性チタン−アセチルアセトン錯体を含む溶液を、0.32mol/Lの酢酸水溶液50mLに、室温で攪拌しながら添加した。添加後、室温で約1時間攪拌を行い、更に60℃で約1時間撹拌を行うことで、黄色透明な水溶性チタン錯体を含む水溶液を調製した。
次いで、上記で調製した水溶性チタン錯体を含む水溶液を10g分取した(金属チタン換算で、3.41mmolのチタンを含有)。そして、この錯体水溶液に、蒸留水3.16gに酢酸ストロンチウム・0.5水和物(和光純薬製)3.75mmol(0.84g)および親水性錯化剤として乳酸(和光純薬製)0.70gを溶解したものを添加し、さらに、M(チタン+ロジウム)に対するM(ロジウム)で表わされるモル比率が表1に記載のモル比率となるように、三塩化ロジウム(和光純薬製)の5wt%水溶液を添加して、室温で3時間撹拌を行った。これにより、橙色透明なロジウムドープチタン酸ストロンチウム前駆体を含む水溶液を得た。この水溶液のpHは、おおよそ4であった。
さらに、前記水溶液に、水中分散型有機ポリマー粒子として、焼成後に得られるロジウムドープチタン酸ストロンチウムに対して、重量比で5倍の固形分となるように、アクリル−スチレン系O/W型エマルジョン(DIC製、“EC−905EF”、分散粒子径100〜150nm、pH:7〜9、固形分濃度49〜51%)を添加し、分散体を調製した。
以上のように調製した分散体を、80℃で1時間乾燥させた後、表1に記載の温度(900〜1050℃)で10時間焼成し、高温結晶化させることで、ロジウムドープチタン酸ストロンチウム粒子からなる粉末を作製した。作製した粉末の作製条件及び特性を表1に示す。
実施例6のサンプルについては、1000℃で10時間焼成し結晶化した後の粉末に対して、さらに遊星型ミル(“Premium Line P−7”、フリッチュ製)を用いて、粉末の微細分散化を検討した。分散条件としては、ジルコニア製ポット(容量45mL)に、ロジウムドープチタン酸ストロンチウム粉末を1g、エタノール4g、そしてジルコニア製ビーズ(0.5mmφ)1gを入れて、700rpmで30分、自転公転式分散処理を行った。分散処理後、メッシュ径0.1mmの樹脂製フィルターを用いて、吸引ろ過を行うことで、粉末が分散したスラリーを回収し、このスラリーを室温で10時間乾燥させることで、分散処理を施したロジウムドープチタン酸ストロンチウム粉末を作製した。
実施例7
上記実施例1〜6のロジウムドープチタン酸ストロンチウム粒子の作製方法において、アクリル−スチレン系O/W型エマルジョンを用いる代わりに、アクリル系ラテックス粒子(ケミスノー1000、綜研化学製、平均粒径約1000nm)の50wt%水分散液を用いた以外は、同様の作製方法で、ロジウムドープチタン酸ストロンチウム粒子を作製した。作製した粉末の作製条件及び特性を表1に示す。
実施例8
上記実施例1〜6のロジウムドープチタン酸ストロンチウム粒子の作製方法において、アクリル−スチレン系O/W型エマルジョンを用いる代わりに、アクリル系ラテックス粒子(ケミスノー300、綜研化学製、平均粒径約300nm)の50wt%水分散液を用いた以外は、同様の作製方法で、ロジウムドープチタン酸ストロンチウム粒子を作製した。作製した粉末の作製条件及び特性を表1に示す。
比較例1〜3
ロジウムドープチタン酸ストロンチウム粒子の作製
固相反応法によりロジウムドープチタン酸ストロンチウムを作製した。具体的には、炭酸ストロンチウム(関東化学製)、酸化チタン(添川理化学製、ルチル型)、および酸化ロジウム(Rh:和光純薬製)の各粉末を、Sr:Ti:Rh=1.07:1―x:x(x:表1に記載の各ロジウムドープ比率)のモル比率となるように混合し、表1に記載の温度で10時間焼成し、ロジウムドープチタン酸ストロンチウム粒子からなる粉末を作製した。作製した粉末の作製条件及び特性を表1に示す。
実施例9〜13
各焼成温度を表1に記載の温度とした以外は実施例1と同様の方法によりロジウムドープチタン酸ストロンチウム粒子からなる粉末を作製した。作製した粉末の作製条件及び特性を表1に示す。
実施例14
上記実施例1〜6のロジウムドープチタン酸ストロンチウム粒子の作製方法において、80℃で1時間乾燥させた後、500℃で1時間仮焼成した。その後、1000℃で10時間焼成し、高温結晶化させることで、ロジウムドープチタン酸ストロンチウム粒子からなる粉末を作製した。作製した粉末の作製条件及び特性を表1に示す。
比較例4
錯体重合法によりロジウムドープチタン酸ストロンチウムを作製した。具体的には、実施例2の作製方法において、水溶性チタン錯体の代わりに、市販の水溶性チタン錯体であるペルオキソクエン酸チタン錯体(“TAS−FINE”、フルウチ化学製)を用いた以外は実施例2と同様の方法によりロジウムドープチタン酸ストロンチウム粒子からなる粉末を作製した。作製した粉末の作製条件及び特性を表1に示す。
比較例5
乳酸重合法によりロジウムドープチタン酸ストロンチウムを作製した。具体的には、実施例2の作製方法において、水溶性チタン錯体の代わりに、乳酸を配位子とするチタン錯体を用いた。すなわち、蒸留水100gに、チタンイソプロポキシド(和光純薬製、0.01mol)と乳酸(和光純薬製、0.02mol)を添加して、室温で1週間撹拌することで、乳酸チタン錯体が水に溶解した水溶液を調製した。実施例2の作製方法において、水溶性チタン錯体を含む水溶液の代わりに、この乳酸チタン錯体を含む水溶液を用いた以外は実施例2と同様の方法によりロジウムドープチタン酸ストロンチウム粒子からなる粉末を作製した。作製した粉末の作製条件及び特性を表1に示す。
比較例6
上記実施例1〜6のロジウムドープチタン酸ストロンチウム粒子の作製方法において、アクリル−スチレン系O/W型エマルジョンを用いる代わりに、水溶解性のカチオン性ポリマーであるポリアリルアミンの30wt%水溶液(和光純薬製)を用いた以外は、同様の作製方法で、ロジウムドープチタン酸ストロンチウム粒子を作製した。作製した粉末の作製条件及び特性を表1に示す。
比較例7
上記実施例1〜6のロジウムドープチタン酸ストロンチウム粒子の作製方法において、アクリルースチレン系O/W型エマルジョンを添加しなかったこと以外は、同様の作製方法で、ロジウムドープチタン酸ストロンチウム粒子を作製した。作製した粉末の作製条件及び特性を表1に示す。
Figure 0006225786
実施例15〜19
La Ti 粒子の作製
20mLサンプル瓶に、疎水性錯化剤としてアセチルアセトン(和光純薬製)0.02mol(2.003g)を添加し、室温で撹拌しながら、チタンテトライソプロポキシド(和光純薬製)0.02mol(5.684g)を添加して、黄色の水溶性チタン−アセチルアセトン錯体を含む溶液を調製した。
次いで、この水溶性チタン−アセチルアセトン錯体を含む溶液を10g分取した。この錯体溶液に、当該溶液中に含まれるチタンと等モルとなるように、蒸留水2.523gに硝酸ランタン・6水和物(和光純薬)0.0034mol(1.477g)と乳酸(和光純薬)0.704gを溶解したものを添加し、さらに、アンモニア水の添加によりpHを3.5に調整したランタン水溶液を、撹拌しながら徐々に添加して、チタン及びランタンを溶解させた水溶液を調製した。
さらに、前記水溶液に、水中分散型有機ポリマー粒子として、焼成後に得られるLaTiに対して、重量比で5倍の固形分となるように、アクリル−スチレン系O/W型エマルジョン(DIC製、“EC−905EF”、分散粒子径100〜150nm、pH:7〜9、固形分濃度49〜51%)を添加し、分散体を調製した。
以上のように調製した分散体10gを、1cm厚のホウケイ酸ガラス板(14cm角)上に平らに展開した後、80℃で1時間乾燥させた。得られた乾燥粉末を乳鉢で解砕した後、表3に記載の温度(700〜1000℃)で2時間あるいは10時間焼成し、高温結晶化させることで、LaTi粒子からなる粉末を作製した。作製した粉末の作製条件及び特性を表2に示す。
実施例20
La Ti 粒子の作製
焼成温度を600℃とした以外は実施例15と同様の方法によりLaTi粒子からなる粉末を作製した。作製した粉末の作製条件及び特性を表2に示す。
比較例8
固相反応法によりLaTi粒子を作製した。具体的には、水酸化ランタン粉末(信越化学株式会社製)と、ルチル型酸化チタン粉末(添川理化学株式会社製)を、モル比でLa:Ti=1:1となるように混合し、メノウ製乳鉢で10分手動混練した後、1000℃で10時間焼成し、LaTi粉末を作製した。作製した粉末の作製条件及び特性を表2に示す。
Figure 0006225786
実施例21〜24
Ba Ta 粒子の作製
20mLサンプル瓶に、疎水性錯化剤としてアセチルアセトン(和光純薬製)0.02mol(2.003g)を添加し、室温で撹拌しながら、タンタルペンタエトキシド(和光純薬製)0.02mol(8.125g)を添加して、黄色の水溶性タンタル−アセチルアセトン錯体を含む溶液を調製した。この水溶性タンタル−アセチルアセトン錯体を含む溶液を、親水性錯化剤として0.1molクエン酸(和光純薬製)を添加した0.32mol/Lの酢酸水溶液50mLに、室温で攪拌しながら添加した。添加後、室温で約1時間攪拌を行うことで、透明な水溶性タンタル錯体を含む水溶液(以下、タンタル水溶液)を調製した。
次いで、蒸留水7.89gに硝酸バリウム(和光純薬製)0.0025mol(0.663g)と乳酸0.016mol(1.44g)を溶解した水溶液に、前記タンタル水溶液10g(タンタル含有量:0.0025mol)を徐々に添加し、室温で24時間撹拌することで、バリウム及びタンタルを含む水溶液(以下、バリウム−タンタル水溶液)を調製した。
さらに、前記バリウム−タンタル水溶液に、水中分散型有機ポリマー粒子として、焼成後に得られるBaTaに対して、重量比で5倍の固形分となるように、アクリル−スチレン系O/W型エマルジョン(DIC製、“EC−905EF”、分散粒子径100〜150nm、pH:7〜9、固形分濃度49〜51%)を添加し、分散体を調製した。
以上のように調製した分散体10gを、表面開口部が10cm角となるように、シリコーンテープで周囲を囲ったパイレックス(登録商標)ガラス基板(1mm厚)上に展開し、80℃で1時間乾燥させた後、シリコーンテープを外し、表3に記載の温度(700〜1000℃)で2時間焼成し、高温結晶化させることで、BaTa粒子からなる粉末を作製した。作製した粉末の作製条件及び特性を表3に示す。
実施例25
Ba Ta 粒子の作製
焼成温度を600℃とした以外は実施例21と同様の方法によりBaTa粒子からなる粉末を作製した。作製した粉末の作製条件及び特性を表3に示す。
実施例26
焼成時間を表3に示す時間とした以外は実施例21と同様の方法によりBaTa粒子からなる粉末を作製した。作製した粉末の作製条件及び特性を表3に示す。
比較例9
固相反応法によりBaTa粒子を作製した。具体的には、炭酸バリウム粉末(和光純薬製)と、酸化タンタル粉末(和光純薬製)を、モル比でBa:Ta=1:1となるように混合し、メノウ製乳鉢で10分手動混練した後、1000℃で10時間焼成して、BaTa粉末を作製した。作製した粉末の作製条件及び特性を表3に示す。
Figure 0006225786
実施例27
チタン酸ストロンチウム粒子の作製
20mLサンプル瓶に、疎水性錯化剤としてアセチルアセトン(和光純薬製)0.02mol(2.003g)を添加し、室温で撹拌しながら、チタンテトライソプロポキシド(和光純薬製)0.02mol(5.684g)を添加して、黄色の水溶性チタン−アセチルアセトン錯体を含む溶液を調製した。このチタン−アセチルアセトン錯体を含む溶液を、0.32mol/Lの酢酸水溶液50mLに、室温で攪拌しながら添加した。添加後、室温で約1時間攪拌を行い、更に60℃で約1時間撹拌を行うことで、黄色透明な水溶性チタン錯体を含む水溶液を調製した。
次いで、上記で調製した水溶性チタン錯体を含む水溶液を10g分取した(金属チタン換算で、3.41mmolのチタンを含有)。そして、この錯体水溶液に、蒸留水3.16gに酢酸ストロンチウム・0.5水和物(和光純薬製)3.75mmol(0.84g)およびカルボン酸として乳酸(和光純薬製)0.70gを溶解したものを添加し、室温で3時間撹拌を行った。これにより、チタン酸ストロンチウム前駆体を含む橙色透明な水溶液を得た。この水溶液のpHは、おおよそ4であった。
さらに、前記水溶液に、水中分散型有機ポリマー粒子として、焼成後に得られるチタン酸ストロンチウムに対して、重量比で5倍の固形分となるように、アクリル−スチレン系O/W型エマルジョン(DIC製、“EC−905EF”、分散粒子径100〜150nm、pH:7〜9、固形分濃度49〜51%)を添加し、分散体を調製した。
以上のように調製した分散体を、80℃で1時間乾燥させた後、1000℃で10時間焼成し、高温結晶化させることで、チタン酸ストロンチウム粒子からなる粉末を作製した。作製した粉末の作成条件及び特性を表4に示す。
比較例10
SrTiO 粒子の作製
固相反応法によりSrTiO粒子を作製した。具体的には、炭酸ストロンチウム粉末(関東化学製)と、酸化チタン粉末(添川理化学製、ルチル型)を、モル比でSr:Ti=1:1となるように混合し、メノウ製乳鉢で10分手動混練した後、1000℃で10時間焼成して、SrTiO粉末を作製した。作製した粉末の作成条件及び特性を表4に示す。
実施例28
チタン酸バリウム粒子の作製
20mLサンプル瓶に、疎水性錯化剤としてアセチルアセトン(和光純薬製)0.02mol(2.003g)を添加し、室温で撹拌しながら、チタンテトライソプロポキシド(和光純薬製)0.02mol(5.684g)を添加して、黄色の水溶性チタン−アセチルアセトン錯体を含む溶液を調製した。この水溶性チタン−アセチルアセトン錯体を含む溶液を、0.32mol/Lの酢酸水溶液50mLに、室温で攪拌しながら添加した。添加後、室温で約1時間攪拌を行い、更に60℃で約1時間撹拌を行うことで、黄色透明な水溶性チタン錯体を含む水溶液を調製した。
次いで、上記で調製した水溶性チタン錯体を含む水溶液を10g分取した(金属チタン換算で、3.41mmolのチタンを含有)。そして、この錯体水溶液に、蒸留水3.16gに硝酸バリウム(和光純薬製)3.75mmolと乳酸(和光純薬製)0.70gを溶解したものを添加し、室温で3時間撹拌を行った。これにより、チタン酸バリウム前駆体を含む橙色透明な水溶液を得た。この水溶液のpHは、おおよそ4であった。
さらに、前記水溶液に、水中分散型有機ポリマー粒子として、焼成後に得られるチタン酸バリウムに対して、重量比で5倍の固形分となるように、アクリル−スチレン系O/W型エマルジョン(DIC製、“EC−905EF”、分散粒子径100〜150nm、pH:7〜9、固形分濃度49〜51%)を添加し、分散体を調製した。
以上のように調製した分散体を、80℃で1時間乾燥させた後、1000℃で10時間焼成し、高温結晶化させることで、チタン酸バリウム粒子からなる粉末を作製した。作製した粉末の作成条件及び特性を表4に示す。
比較例11
BaTiO 粒子の作製
固相反応法によりBaTiO粒子を作製した。具体的には、炭酸バリウム粉末(和光純薬製)と、酸化チタン粉末(添川理化学製、ルチル型)を、モル比でBa:Ti=1:1となるように混合し、メノウ製乳鉢で10分手動混練した後、1000℃で10時間焼成して、BaTiO粉末を作製した。作製した粉末の作成条件及び特性を表4に示す。
実施例29
ランタン及びロジウムドープチタン酸ストロンチウム粒子の作製
20mLサンプル瓶に、疎水性錯化剤としてアセチルアセトン(和光純薬製)0.02mol(2.003g)を添加し、室温で撹拌しながら、チタンテトライソプロポキシド(和光純薬製)0.02mol(5.684g)を添加して、黄色の水溶性チタン−アセチルアセトン錯体を含む溶液を調製した。この水溶性チタン−アセチルアセトン錯体を含む溶液を、0.32mol/Lの酢酸水溶液50mLに、室温で攪拌しながら添加した。添加後、室温で約1時間攪拌を行い、更に60℃で約1時間撹拌を行うことで、黄色透明な水溶性チタン錯体を含む水溶液を調製した。
次いで、上記で調製した水溶性チタン錯体を含む水溶液を10g分取した(金属チタン換算で、3.41mmolのチタンを含有)。そして、この錯体水溶液に、蒸留水3.16gに酢酸ストロンチウム・0.5水和物(和光純薬製)3.75mmol(0.84g)および乳酸(和光純薬製)0.70gを溶解したものを添加し、加熱結晶化後の組成が、Sr0.98La0.02Ti0.98Rh0.02となるように、さらに三塩化ロジウム(和光純薬製)の5wt%水溶液及び硝酸ランタン九水和物(和光純薬製)水溶液を添加して、室温で3時間撹拌を行った。これにより、ランタン及びロジウムドープチタン酸ストロンチウム前駆体を含む橙色透明な水溶液を得た。この水溶液のpHは、おおよそ4であった。
さらに、前記水溶液に、水中分散型有機ポリマー粒子として、焼成後に得られるランタン及びロジウムドープチタン酸ストロンチウムに対して、重量比で5倍の固形分となるように、アクリル−スチレン系O/W型エマルジョン(DIC製、“EC−905EF”、分散粒子径100〜150nm、pH:7〜9、固形分濃度49〜51%)を添加し、分散体を調製した。
以上のように調製した分散体を、80℃で1時間乾燥させた後、1000℃で10時間焼成し、高温結晶化させることで、ランタン及びロジウムドープチタン酸ストロンチウム粒子からなる粉末を得た。作製した粉末の作成条件及び特性を表4に示す。
比較例12
ランタン及びロジウムドープチタン酸ストロンチウム粒子の作製
固相反応法によりランタン及びロジウムドープチタン酸ストロンチウム粒子を作製した。具体的には、炭酸ストロンチウム(関東化学製)、酸化チタン(添川理化学製、ルチル型)、酸化ロジウム(Rh2O3:和光純薬製)、および水酸化ランタンの各粉末を、加熱結晶化後の組成が、Sr0.98La0.02Ti0.98Rh0.02となるように混合し、メノウ製乳鉢で10分手動混練した後、1000℃で10時間焼成して、ランタン及びロジウムドープチタン酸ストロンチウム粉末を作製した。作製した粉末の作成条件及び特性を表4に示す。
実施例30
イリジウムドープチタン酸ストロンチウム粒子の作製
20mLサンプル瓶に、疎水性錯化剤としてアセチルアセトン(和光純薬製)0.02mol(2.003g)を添加し、室温で撹拌しながら、チタンテトライソプロポキシド(和光純薬製)0.02mol(5.684g)を添加して、黄色の水溶性チタン−アセチルアセトン錯体を含む溶液を調製した。この水溶性チタン−アセチルアセトン錯体を含む溶液を、0.32mol/Lの酢酸水溶液50mLに、室温で攪拌しながら添加した。添加後、室温で約1時間攪拌を行い、更に60℃で約1時間撹拌を行うことで、黄色透明な水溶性チタン錯体を含む水溶液を調製した。
次いで、上記で調製した水溶性チタン錯体を含む水溶液を10g分取した(金属チタン換算で、3.41mmolのチタンを含有)。そして、この錯体水溶液に、蒸留水3.16gに酢酸ストロンチウム・0.5水和物(和光純薬製)3.75mmol(0.84g)および乳酸(和光純薬製)0.70gを溶解したものを添加し、加熱結晶化後の組成が、SrTi0.98Ir0.02となるように、さらに塩化イリジウム酸(和光純薬製)の5wt%水溶液を添加して、室温で3時間撹拌を行った。これにより、イリジウムドープチタン酸ストロンチウム前駆体を含む橙色透明な水溶液を得た。この水溶液のpHは、おおよそ4であった。
さらに、前記水溶液に、水中分散型有機ポリマー粒子として、焼成後に得られるイリジウムドープチタン酸ストロンチウムに対して、重量比で5倍の固形分となるように、アクリル−スチレン系O/W型エマルジョン(DIC製、“EC−905EF”、分散粒子径100〜150nm、pH:7〜9、固形分濃度49〜51%)を添加し、分散体を調製した。
以上のように調製した分散体を、80℃で1時間乾燥させた後、1000℃で10時間焼成し、高温結晶化させることで、イリジウムドープチタン酸ストロンチウム粒子からなる粉末を作製した。作製した粉末の作製条件及び特性を表4に示す。
比較例13
イリジウムドープチタン酸ストロンチウム粒子の作製
固相反応法によりイリジウムドープチタン酸ストロンチウム粒子を作製した。具体的には、炭酸ストロンチウム(関東化学製)、酸化チタン(添川理化学製、ルチル型)、および酸化イリジウム(Ir2O3:和光純薬製)の各粉末を、加熱結晶化後の組成が、SrTi0.98Ir0.02となるように混合し、1000で10時間焼成して、ランタン及びロジウムドープチタン酸ストロンチウム粉末を作製した。作製した粉末の作成条件及び特性を表4に示す。
Figure 0006225786
実施例31および32
酸化タンタル粒子の作製
20mLサンプル瓶に、疎水性錯化剤としてアセチルアセトン(和光純薬製)0.02mol(2.003g)を添加し、室温で撹拌しながら、タンタルペンタエトキシド(和光純薬製)0.02mol(8.125g)を添加して、黄色の水溶性タンタル−アセチルアセトン錯体を含む溶液を調製した。この水溶性タンタル−アセチルアセトン錯体を含む溶液を、親水性錯化剤として0.1molクエン酸(和光純薬製)を添加した0.32mol/Lの酢酸水溶液50mLに、室温で攪拌しながら添加した。添加後、室温で約1時間攪拌を行うことで、透明な水溶性タンタル錯体を含む水溶液を調製した。
次いで、上記で調製した水溶性タンタル錯体を含む水溶液に、水分散型有機ポリマー粒子として、焼成後に得られるTaに対して、重量比で5倍の固形分となるように、アクリルースチレン系O/W型エマルジョン(DIC製、“EC−905EF”、分散粒子径100〜150nm、pH:7〜9、固形分濃度49〜51%)を添加し、分散体を調製した。
以上のように調製した分散体10gを、表面開口部が10cm角となるように、シリコーンテープで周囲を囲ったパイレックス(登録商標)ガラス基板(1mm厚)上に展開し、80℃で1時間乾燥させた後、シリコーンテープを外し、表5に記載の温度(800℃、900℃)で2時間焼成し、高温結晶化させることで、Ta粒子からなる粉末を作製した。作製した粉末の作製条件及び特性を表5に示す。
比較例14
酸化タンタル粒子の作製
市販の酸化タンタル粒子(和光純薬製)を用いた。この粒子粉末の特性を表5に示す。
比較例15
比較例14で用いた市販の酸化タンタル粒子を1300℃で5時間焼成し、結晶性を向上させた粉末を用いた。作製した粉末の作製条件及び特性を表5に示す。
Figure 0006225786
評価結果
ロジウムドープチタン酸ストロンチウム粒子の結晶構造と微細構造
実施例1〜14および比較例1〜7で作製したロジウムドープチタン酸ストロンチウムのX線回折測定を行った結果、すべてのサンプルが、単相のペロブスカイト構造を有することが確認された。また、走査型電子顕微鏡による観察から算出されたロジウムドープチタン酸ストロンチウムの一次粒子径を表1に示す。具体的には、走査型電子顕微鏡(株式会社日立製作所製、“S−4100”)により、倍率40000倍で観察した際の結晶粒子50個の円形近似による平均値を一次粒子径とした。その結果、例えば実施例2(又は実施例3)の粒子(白金未担持)の一次粒子径は50nm以下であり、高温結晶化処理後も、微細な粒子形状を維持することが確認された(図1)。
ロジウムドープチタン酸ストロンチウム粒子の光学特性
実施例1〜14および比較例1〜7で作製したロジウムドープチタン酸ストロンチウム粒子の光学特性を以下のように測定した。すなわち、紫外可視近赤外分光光度計(日本分光株式会社製、“V−670”)に積分球ユニット(日本分光株式会社製、“ISV−722”)を装着し、その上で、微量粉末セル(日本分光株式会社製、“PSH−003”)の窓部(φ5mm)に、充填率が50%以上となるように前記粒子からなる粉末30mgを詰めたときの、拡散反射スペクトルを測定し、各波長(570nm、1800nm)における分光反射率Rおよび光吸収率Aを求めた。この際、ベースライン測定には、アルミナ焼結ペレットを用い、波長315nmにおける光吸収率Aが0.86〜0.87となるように粉末量を合わせた。表1に、波長570nm、1800nmにおける各光吸収率Aを示す。
ロジウムドープチタン酸ストロンチウムの粒子の構造測定
ロジウムドープチタン酸ストロンチウムの粒子のRsp値を、パルスNMR粒子界面評価装置(“Acorn area”、日本ルフト製)を用いて室温で測定した。具体的にはまず、実施例1〜6および12、比較例1、5および7で作製したロジウムドープチタン酸ストロンチウム粒子0.125gを、0.23%AOT(di-2-ethylhexyl sodium sulfosuccinate)水溶液2.375gに添加して、20W超音波バスを用いて、2分間超音波照射を行うことで、パルスNMR試料を作製した。次いで、超音波照射直後に、NMRチューブに投入した試料を2つの永久磁石の間のコイル中に配置し、約13MHzの電磁波(RF)パルスでコイルを励起することで生じる磁場によって発生する試料中のプロトンの磁場配向に一時的なシフトが誘導された。この誘導を停止すると、試料中のプロトンは再び静磁場Bと整列し、この再編成によって、自由誘導減衰(FID)と呼ばれるコイルの電圧低下が生じ、特定のパルス1シーケンス(RFパルスの回数及び間隔の組み合わせ)から、試料のT1(縦緩和時間)とT2(横緩和時間)を測定した。ここで、T2の逆数である緩和時定数を連続5回測定した際の平均値をRavとした。同様に、バルク水のRを別途測定し、以下の式より、Rsp値を求めた。
SP=(R−Rav)/R
得られたRsp値からロジウムドープチタン酸ストロンチウムの粒子の構造を測定した。
結果
sp値を表1に示す。実施例では、すべて0.88以上のRsp値であった。このことから、実施例で作製したロジウムドープチタン酸ストロンチウム粒子は、粒子表面と水の相互作用が大きいことが確認された。すなわち、粒子と水が接触している表面積が大きく、粒子の比表面積が大きいことが確認された。
ロジウムドープチタン酸ストロンチウム粒子の水分解による水素発生活性
可視光照射による水分解における水素発生活性を以下の方法で評価した。この可視光照射による水分解における水素発生活性、および後述する量子収率の測定においては、実施例1〜7、12および13、比較例1、4〜7の各ロジウムドープチタン酸ストロンチウム粒子に助触媒を担持させたものを用いた。
実施例1、3、6、7、12および13、比較例1、4〜7に助触媒を担持させた試料
パイレックス(登録商標)製窓付きのガラスフラスコに、助触媒である白金を光還元法により0.5wt%担持させたロジウムドープチタン酸ストロンチウム粒子からなる粉末0.1gと、犠牲試薬としてメタノール10vol%を含む水溶液200mlを入れて、スターラーで撹拌しながら、反応溶液を調製した。そして、この反応溶液を入れたガラスフラスコを閉鎖循環装置に装着し、反応系内の雰囲気をアルゴン置換した。そして、UVカットフィルター(L−42、HOYA製)を装着した300Wキセノンランプ(Cermax製、PE−300BF)により、可視光をパイレックス(登録商標)製窓側から照射した。そして、光触媒反応により、水が還元されて生成する水素の発生量を、ガスクロマトグラフ(島津製作所製、GC−8A、TCD検出器、MS−5Aカラム)により経時的に調べた。ここで、白金を光還元法により0.5wt%担持させたロジウムドープチタン酸ストロンチウム粒子からなる粉末は、具体的には、パイレックス(登録商標)製窓付きのガラスフラスコにロジウムドープチタン酸ストロンチウム粒子0.1gと、助触媒原料となる塩化白金酸・六水和物(和光純薬製)を1wt%含む水溶液0.132gと、酸化的犠牲試薬となるメタノールを10vol%含む超純水200mLを入れた。この溶液をスターラーで撹拌しながら、アルゴン雰囲気下で、UVカットフィルター(L−42、HOYA製)を装着した300Wキセノンランプ(Cermax製、PE−300BF)により、可視光をパイレックス(登録商標)製窓側から、2時間照射することにより作製した。
実施例2に助触媒を担持させた試料
助触媒である白金を0.5wt%担持させたロジウムドープチタン酸ストロンチウム粒子からなる粉末を0.05g用いた以外は、実施例1に助触媒を担持させた試料と同様の方法で評価した。
実施例4に助触媒を担持させた試料
助触媒である白金の担持方法として、光還元法の代わりに、含浸法を用いた以外は実施例1に助触媒を担持させた試料と同様の方法で評価した。具体的には、ロジウムドープチタン酸ストロンチウム粒子からなる粉末0.1gと、水0.4g、そして1wt%塩化白金酸水溶液0.031gをメノウ乳鉢で室温において30分混練することでペーストを作製した。このペーストを15時間室温で乾燥させた後、400℃で30分焼成することで、含浸法によるサンプルを作製した。
実施例5に助触媒を担持させた試料
助触媒として、白金の代わりに、塩化ルテニウム・n水和物(和光純薬製)を用い、光還元法により、ルテニウムを0.5wt%担持させた以外は実施例1に助触媒を担持させた試料と同様の方法で評価した。
結果
実施例1〜7、12および13、比較例1、4〜7の各サンプルに助触媒を担持させた各試料について、光照射開始後3時間の間に発生した水素量(μmol)および水素生成速度(μmol/hr/g)を表6に示す。これによれば、例えば、実施例2のサンプルに助触媒を担持させた試料の水素生成速度は759μmol/hr/gであり、非常に高い水素発生活性を有することが確認された。また、実施例1、3〜7の各サンプルに助触媒を担持させた各試料の水素生成速度は400μmol/hr/g以上であり、高い水素発生活性を有することが確認された。
Figure 0006225786
ロジウムドープチタン酸ストロンチウム粒子の水分解による量子収率
実施例3で作製したロジウムドープチタン酸ストロンチウム粒子に助触媒を担持させた試料の可視光照射による量子収率を以下の方法で調べた。パイレックス(登録商標)製窓付きのガラスフラスコに、白金を光還元法により0.5wt%担持させたロジウムドープチタン酸ストロンチウム粒子からなる粉末0.1gと、犠牲試薬としてメタノール10vol%を含む水溶液200mlを入れて、スターラーで撹拌しながら、反応溶液を調製した。そして、この反応溶液を入れたガラスフラスコを閉鎖循環装置に装着し、反応系内の雰囲気をアルゴン置換した。そして、分光器付きの波長可変単色光源(分光計器製、SM−25F)を用いて、単色光をパイレックス(登録商標)製窓側から照射した。そして、光触媒反応により、水が還元されて生成する水素の発生量を、ガスクロマトグラフ(島津製作所製、GC−8A、TCD検出器、MS−5Aカラム)により経時的に調べた。また、量子収率(%)は下記式により計算した。
量子収率(%)=((発生した水素の分子数×2)/入射光子数)×100
ここで、単位波長当たりの入射光子数は、スペクトロラジオメーター(USHIO製、USR−55)を用いて、各波長(バンド波長幅約10nm)における照度(W/cm/nm)を測定することで、各波長の光子1個が有するエネルギーを除することにより算出した。
その結果、このサンプルの420nmにおける量子収率は、13.2%であり、非常に高い水素発生活性を示した(図2)。
また、実施例2のロジウムドープチタン酸ストロンチウム粒子に白金を担持させた試料は、透過型電子顕微鏡観察から、立方晶ペロブスカイト構造を有する、1辺が約45nmのキュービック(立方体)の形態を示すことが確認された(図3)。また、光還元法で担持した白金の粒子径は2nm程度であることが確認された(図3)。
La Ti 粒子の結晶構造と微細構造
実施例15〜20および比較例8で作製したLaTi粒子からなる粉末のX線回折測定を行った結果、すべてのサンプルが、単相のLaTiであることが確認された。また、走査型電子顕微鏡による観察から算出したLaTi粒子の一次粒子径を表2に示す。その結果、実施例15〜20の粒子の一次粒子径は、いずれも50nm以下であり、高温結晶化処理後も、微細な粒子形状を維持することが確認された。
La Ti 粒子の光学特性
実施例15〜20および比較例8で作製したLaTi粒子に関し、上記と同様に、各波長(250nm、800nm)における分光反射率Rおよび光吸収率Aを求めた。この際、波長250nmにおける光吸収率Aが0.85〜0.87となるように粉末量を合わせた。表2に、250nm、800nmにおける光吸収率Aを示す。その結果、実施例15〜19はいずれも、酸素欠陥量に由来する800nmにおける光吸収率Aが、0.18以下であり、酸素欠陥量が少ないことが確認された。
La Ti 粒子の構造測定
実施例18および比較例8で作製したLaTi粒子のRsp値を、上記と同様の方法にて求めた。この際、実施例18および比較例8で作製したLaTi粒子50mgを、0.2%アクリル酸アンモニウムオリゴマー水溶液1gに添加して、20W超音波バスを用いて、2分間超音波照射を行うことで、パルスNMR試料を作製した。
結果
sp値を表2に示す。実施例18では、Rsp値が0.51であった。このことから、実施例で作製したLaTi粒子は、粒子表面と水の相互作用が大きいことが確認された。すなわち、粒子と水が接触している表面積が大きく、粒子の比表面積が大きいことが確認された。
Ba Ta 粒子の結晶構造と微細構造
実施例21〜26および比較例9で作製したBaTa粒子からなる粉末のX線回折測定を行った結果、すべてのサンプルが、単相のBaTaであることが確認された。また、走査型電子顕微鏡による観察から算出したBaTa粒子の一次粒子径を表3に示す。その結果、実施例21〜24の粒子の一次粒子径は、40〜60nmの範囲内にあり、高温結晶化処理後も、微細な粒子形状を維持することが確認された。
Ba Ta 粒子の光学特性
実施例21〜26および比較例9で作製したBaTa粒子に関し、上記と同様に、各波長(250nm、800nm)における分光反射率Rおよび光吸収率Aを評価した。この際、波長250nmにおける光吸収率Aが0.83〜0.86となるように粉末量を合わせた。表3に、250nm、800nmにおける光吸収率Aを示す。その結果、実施例21〜24はいずれも、酸素欠陥量に由来する800nmにおける光吸収率Aが、0.25以下であり、酸素欠陥量が少ないことが確認された。
Ba Ta 粒子の構造測定
実施例23および比較例9で作製したBaTa粒子のRsp値を、上記と同様の方法にて求めた。この際、実施例23および比較例9で作製したBaTa粒子50mgを、0.2%アクリル酸アンモニウムオリゴマー水溶液1gに添加して、20W超音波バスを用いて、2分間超音波照射を行うことで、パルスNMR試料を作製した。
結果
sp値を表3に示す。実施例23では、Rsp値が1.52であった。このことから、実施例で作製したBaTa粒子は、粒子表面と水の相互作用が大きいことが確認された。すなわち、粒子と水が接触している表面積が大きく、粒子の比表面積が大きいことが確認された。
SrTiO 粒子の結晶構造と微細構造
実施例27および比較例10で作製したSrTiO粒子からなる粉末のX線回折測定を行った結果、すべてのサンプルが、単相のSrTiOであることが確認された。また、走査型電子顕微鏡による観察から算出したSrTiO粒子の一次粒子径を表4に示す。その結果、実施例27の粒子の一次粒子径は、50nmであり、高温結晶化処理後も、微細な粒子形状を維持することが確認された。
SrTiO 粒子の光学特性
実施例27および比較例10で作製したSrTiO粒子に関し、上記と同様に、各波長(250nm、1800nm)における分光反射率Rおよび光吸収率Aを評価した。この際、波長250nmにおける光吸収率Aが0.82〜0.87となるように粉末量を合わせた。表4に、250nm、1800nmにおける光吸収率Aを示す。その結果、実施例27は、酸素欠陥量に由来する1800nmにおける光吸収率Aが、0.235であり、酸素欠陥量が少ないことが確認された。
BaTiO 粒子の結晶構造と微細構造
実施例28および比較例11で作製したBaTiO粒子からなる粉末のX線回折測定を行った結果、すべてのサンプルが、単相のBaTiOであることが確認された。また、走査型電子顕微鏡による観察から算出したBaTiO粒子の一次粒子径を表4に示す。その結果、実施例28の粒子の一次粒子径は、60nmであり、高温結晶化処理後も、微細な粒子形状を維持することが確認された。
BaTiO 粒子の光学特性
実施例28および比較例11で作製したBaTiO粒子に関し、上記と同様に、各波長(250nm、1800nm)における分光反射率Rおよび光吸収率Aを評価した。この際、波長250nmにおける光吸収率Aが0.82〜0.87となるように粉末量を合わせた。表4に、250nm、1800nmにおける光吸収率Aを示す。その結果、実施例28は、酸素欠陥量に由来する1800nmにおける光吸収率Aが、0.312であり、酸素欠陥量が少ないことが確認された。
ランタン及びロジウムドープチタン酸ストロンチウム粒子の結晶構造と微細構造
実施例29および比較例12で作製したランタン及びロジウムドープチタン酸ストロンチウム粒子からなる粉末のX線回折測定を行った結果、すべてのサンプルが、単相のランタン及びロジウムドープチタン酸ストロンチウムであることが確認された。また、走査型電子顕微鏡による観察から算出したランタン及びロジウムドープチタン酸ストロンチウム粒子の一次粒子径を表4に示す。その結果、実施例29の粒子の一次粒子径は、45nmであり、高温結晶化処理後も、微細な粒子形状を維持することが確認された。
ランタン及びロジウムドープチタン酸ストロンチウム粒子の光学特性
実施例29および比較例12で作製したランタン及びロジウムドープチタン酸ストロンチウム粒子に関し、上記と同様に、各波長(250nm、1800nm)における分光反射率Rおよび光吸収率Aを評価した。この際、波長250nmにおける光吸収率Aが0.82〜0.87となるように粉末量を合わせた。表4に、250nm、1800nmにおける光吸収率Aを示す。その結果、実施例29は、酸素欠陥量に由来する1800nmにおける光吸収率Aが、0.548であり、酸素欠陥量が少ないことが確認された。
イリジウムドープチタン酸ストロンチウム粒子の結晶構造と微細構造
実施例30および比較例13で作製したイリジウムドープチタン酸ストロンチウム粒子からなる粉末のX線回折測定を行った結果、すべてのサンプルが、単相のイリジウムドープチタン酸ストロンチウムであることが確認された。また、走査型電子顕微鏡による観察から算出したイリジウムドープチタン酸ストロンチウム粒子の一次粒子径を表4に示す。その結果、実施例30の粒子の一次粒子径は、50nmであり、高温結晶化処理後も、微細な粒子形状を維持することが確認された。
イリジウムドープチタン酸ストロンチウム粒子の光学特性
実施例30および比較例13で作製したイリジウムドープチタン酸ストロンチウム粒子に関し、上記と同様に、各波長(250nm、1800nm)における分光反射率Rおよび光吸収率Aを評価した。この際、波長250nmにおける光吸収率Aが0.82〜0.87となるように粉末量を合わせた。表4に、250nm、1800nmにおける光吸収率Aを示す。その結果、実施例30は、酸素欠陥量に由来する1800nmにおける光吸収率Aが、0.87であり、酸素欠陥量が少ないことが確認された。
酸化タンタル粒子の結晶構造と微細構造
実施例31、32および比較例14、15で作製したTa粒子からなる粉末のX線回折測定を行った結果、すべてのサンプルが、単相のTaであることが確認された。また、走査型電子顕微鏡による観察から算出したTa粒子の一次粒子径を表5に示す。その結果、実施例31、32の粒子の一次粒子径は、いずれも40nm程度であり、高温結晶化処理後も、微細な粒子形状を維持することが確認された。
酸化タンタル粒子の光学特性
実施例31、32および比較例14、15で作製したTa粒子に関し、上記と同様に、各波長(250nm、1800nm)における分光反射率Rおよび光吸収率Aを求めた。ベースライン測定には、アルミナ焼結ペレットを用いた。この際、波長250nmにおける光吸収率Aが、0.86〜0.87となるように粉末量を合わせた。表5に、250nm、1800nmにおける光吸収率Aを示す。その結果、実施例31、32はいずれも、酸素欠陥量に由来する1800nmにおける光吸収率Aが、0.32以下であり、酸素欠陥量が少ないことが確認された。

Claims (13)

  1. 金属酸化物粒子の製造方法であって、
    チタンイオン及びタンタルイオンから選ばれる1種の遷移金属イオンと、それに配位してなる疎水性錯化剤とを含んでなる遷移金属−疎水性錯化剤錯体を用意する工程と
    前記遷移金属−疎水性錯化剤錯体と、親水性錯化剤を含む水溶液とを含んでなる水溶性遷移金属錯体を含む水溶液を用意する工程と、
    前記水溶性遷移金属錯体を含む水溶液と、水分散型有機ポリマー粒子と、溶媒として水および/または水溶性有機溶剤とを含んでなる水性分散体を用意する工程と、
    前記水性分散体を乾燥させて、乾燥体を作製する乾燥工程と、
    前記乾燥体を焼成する焼成工程と
    を含んでな
    前記チタンイオンが、チタンのアルコキシド及びチタンの塩化物から選ばれる1種のチタン化合物を原料として得られるものであり、
    前記タンタルイオンが、タンタルのアルコキシド及びタンタルの塩化物から選ばれる1種のタンタル化合物を原料として得られるものであり、
    前記疎水性錯化剤がジケトン化合物であり、
    前記親水性錯化剤がカルボン酸であり、
    前記水分散型有機ポリマー粒子が、水中で極性を持つ、球状ラテックス粒子または水中油滴分散型(O/W型)エマルジョンであり、
    前記金属酸化物粒子が、ロジウムドープチタン酸ストロンチウム粒子、La Ti 粒子、Ba Ta 粒子、SrTiO 粒子、BaTiO 粒子、ランタン及びロジウムドープチタン酸ストロンチウム粒子、イリジウムドープチタン酸ストロンチウム粒子、およびTa 粒子からなる群より選択される少なくとも1種である、製造方法。
  2. 前記ジケトン化合物が、下記一般式(1)で表されるジケトン化合物である、請求項に記載の製造方法。
    −CO−CH−CO−Z (1)
    (式中、ZおよびZは、独立して、アルキル基またはアルコキシ基である。)
  3. 前記一般式(1)で表されるジケトン化合物が、アセチルアセトンまたはアセト酢酸エチルである、請求項に記載の製造方法。
  4. 前記親水性錯化剤が、式R−COOH(式中、RはC1−4アルキル基である)で表わされるカルボン酸であるか、または炭素数1〜6のヒドロキシ酸またはジカルボン酸である、請求項1〜3のいずれか一項に記載の製造方法。
  5. 前記親水性錯化剤が、酢酸または乳酸である、請求項に記載の製造方法。
  6. 前記水分散型有機ポリマー粒子の分散粒径が、50nm以上300nm以下である、請求項1〜のいずれか一項に記載の製造方法。
  7. 前記水分散型有機ポリマー粒子が、アクリル系ポリマー粒子またはアクリル−スチレン系ポリマー粒子である、請求項1〜のいずれか一項に記載の製造方法。
  8. 前記乾燥体を焼成する温度が、700℃以上1100℃以下である、請求項1〜のいずれか一項に記載の製造方法。
  9. 前記水溶性遷移金属錯体が、チタンイオンに対する配位数が6である水溶性チタン錯体であって、チタンイオンと、それに配位してなる、下記一般式で表され、二座配位子として機能する第1の配位子と、
    −CO−CH−CO−Z
    (式中、ZおよびZは、独立して、アルキル基またはアルコキシ基である。)
    カルボキシラートである第2の配位子と、
    アルコキシドおよび水酸化物イオンからなる群から、独立してそれぞれ選択される第3の配位子および第4の配位子と、
    Oである第5の配位子とを含んでなる、請求項1〜のいずれか一項に記載の製造方法。
  10. 前記乾燥工程と前記焼成工程との間に、前記乾燥体を仮焼成する仮焼成工程をさらに含んでなり、
    前記乾燥体を仮焼成する温度が、前記乾燥体を焼成する温度よりも低い、請求項1〜のいずれか一項に記載の製造方法。
  11. 前記乾燥体を仮焼成する温度が、400℃以上700℃未満である、請求項10に記載の製造方法。
  12. 前記金属酸化物粒子の一次粒子径が30nm以上190nm未満である、請求項1〜11のいずれか一項に記載の製造方法。
  13. 水と接触している請求項1〜12のいずれか一項に記載の製造方法により製造された金属酸化物粒子に可視光を照射することを含んでなる水分解方法。
JP2014063855A 2013-05-29 2014-03-26 金属酸化物粒子の製造方法 Active JP6225786B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014063855A JP6225786B2 (ja) 2013-05-29 2014-03-26 金属酸化物粒子の製造方法
CN201480030214.1A CN105283418A (zh) 2013-05-29 2014-05-28 金属氧化物粒子的制造方法
EP14804774.9A EP3006402A4 (en) 2013-05-29 2014-05-28 Method for producing metal oxide particles
PCT/JP2014/064792 WO2014192965A1 (ja) 2013-05-29 2014-05-28 金属酸化物粒子の製造方法
US14/894,613 US20160121319A1 (en) 2013-05-29 2014-05-28 Method for producing metal oxide particles

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013113426 2013-05-29
JP2013113426 2013-05-29
JP2014063855A JP6225786B2 (ja) 2013-05-29 2014-03-26 金属酸化物粒子の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015006974A JP2015006974A (ja) 2015-01-15
JP2015006974A5 JP2015006974A5 (ja) 2016-03-10
JP6225786B2 true JP6225786B2 (ja) 2017-11-08

Family

ID=51988980

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014063855A Active JP6225786B2 (ja) 2013-05-29 2014-03-26 金属酸化物粒子の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20160121319A1 (ja)
EP (1) EP3006402A4 (ja)
JP (1) JP6225786B2 (ja)
CN (1) CN105283418A (ja)
WO (1) WO2014192965A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20160137496A1 (en) * 2013-06-21 2016-05-19 Toto Ltd. Visible light responsive photocatalyst material
CN106575756A (zh) * 2014-08-14 2017-04-19 国立研究开发法人产业技术综合研究所 多晶体及其制造方法
JP6403600B2 (ja) * 2015-02-16 2018-10-10 国立研究開発法人物質・材料研究機構 光触媒含有混合粉末、その製造方法及び水素発生方法
JP6433815B2 (ja) * 2015-02-26 2018-12-05 国立研究開発法人産業技術総合研究所 可視光応答性組成物とこれを用いた光電極、光触媒、光センサー
JP6577427B2 (ja) * 2016-08-02 2019-09-18 チタン工業株式会社 トナー用チタン酸ストロンチウム系微細粒子およびその製造方法
CN106925248B (zh) * 2017-03-15 2019-06-25 天津大学 羟基修饰的含氧空位钛酸锶光催化材料及其制备和应用
JP7084509B2 (ja) 2018-06-27 2022-06-14 日東電工株式会社 紫外活性化光触媒材料及び揮発性化合物分解におけるその使用
JP7332980B2 (ja) * 2019-03-29 2023-08-24 戸田工業株式会社 チタン酸バリウム粒子を含む非水系分散体及びその製造方法
US11623211B2 (en) * 2019-04-26 2023-04-11 The Regents Of The University Of California Template-free tuned light driven photocatalyst and method
JP7447738B2 (ja) * 2020-09-01 2024-03-12 株式会社村田製作所 光触媒
WO2023167160A1 (ja) * 2022-03-01 2023-09-07 花王株式会社 接合型光触媒の製造方法、及び、接合型光触媒
WO2024162082A1 (ja) * 2023-01-30 2024-08-08 戸田工業株式会社 球状チタン酸ストロンチウム系微粒子粉末、分散体及び樹脂組成物
CN118374832B (zh) * 2024-06-21 2024-09-27 中国科学技术大学 一种复合纳米材料及其制备方法和应用

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4011149A (en) * 1975-11-17 1977-03-08 Allied Chemical Corporation Photoelectrolysis of water by solar radiation
JPH03115106A (ja) * 1990-08-10 1991-05-16 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 複合酸化物の製造法
JP4045659B2 (ja) * 1998-08-14 2008-02-13 Jsr株式会社 二酸化チタン前駆体組成物、二酸化チタン膜の形成方法および二酸化チタン前駆体薄膜
JP4107792B2 (ja) 2000-08-28 2008-06-25 独立行政法人科学技術振興機構 可視光応答性を有する金属オキシナイトライドからなる光触媒
JP4112250B2 (ja) * 2002-03-13 2008-07-02 住友大阪セメント株式会社 金属酸化物ナノ粒子の製造方法
JP4076793B2 (ja) 2002-06-07 2008-04-16 独立行政法人科学技術振興機構 可視光照射下で水から水素を生成するRhおよび/またはIrドープSrTiO3光触媒
WO2010140499A1 (ja) * 2009-06-01 2010-12-09 財団法人川村理化学研究所 ルチル型酸化チタン結晶及びこれを用いる中間赤外線フィルター
CN102712496A (zh) * 2010-04-26 2012-10-03 Dic株式会社 含有金红石型氧化钛晶体的红外线吸收薄膜及其制造方法
JP5838643B2 (ja) 2010-08-09 2016-01-06 Toto株式会社 チタン錯体及びそれを含む水系コーティング液
JP5741303B2 (ja) * 2010-10-13 2015-07-01 Toto株式会社 ペロブスカイト型酸化物膜形成用水溶液
JP5888415B2 (ja) * 2012-05-29 2016-03-22 Toto株式会社 可視光応答型光触媒粒子およびその製造方法
JP6198170B2 (ja) * 2012-05-29 2017-09-20 Toto株式会社 酸化タンタル粒子およびその製造方法
US20150251172A1 (en) * 2012-09-21 2015-09-10 Toto Ltd. Composite photocatalyst, and photocatalyst material

Also Published As

Publication number Publication date
US20160121319A1 (en) 2016-05-05
CN105283418A (zh) 2016-01-27
EP3006402A1 (en) 2016-04-13
EP3006402A4 (en) 2017-01-18
JP2015006974A (ja) 2015-01-15
WO2014192965A1 (ja) 2014-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6225786B2 (ja) 金属酸化物粒子の製造方法
JP5888415B2 (ja) 可視光応答型光触媒粒子およびその製造方法
JP5920478B2 (ja) 複合光触媒および光触媒材
Grabowska Selected perovskite oxides: Characterization, preparation and photocatalytic properties—A review
US10875011B2 (en) Temperature tunable mesoporous gold deposited CO oxidation catalyst
US8900537B2 (en) Synthesis of pyrochlore nanostructures and uses thereof
JP2013013886A (ja) 酸化タングステン系光触媒、及びその製造方法
Andersson et al. Microemulsion-mediated room-temperature synthesis of high-surface-area rutile and its photocatalytic performance
Kang et al. Preparation of novel SrTiO3: Rh/Ta photocatalyst by spray pyrolysis and its activity for H2 evolution from aqueous methanol solution under visible light
JP2016216272A (ja) 立方体形状を有するチタン酸ストロンチウム微粒子の製造方法、及び、立方体形状のチタン酸ストロンチウム微粒子、立方体形状の金属ドープチタン酸ストロンチウム微粒子、及びその製造方法
Tsuyumoto et al. Nanosized tetragonal BaTiO3 powders synthesized by a new peroxo-precursor decomposition method
KR101548296B1 (ko) 이종 전이금속으로 도핑된 이산화티타늄의 제조방법
Kim et al. One-Step Synthesis of Core− Shell (Ce0. 7Zr0. 3O2) x (Al2O3) 1− x [(Ce0. 7Zr0. 3O2)@ Al2O3] Nanopowders via Liquid-Feed Flame Spray Pyrolysis (LF-FSP)
Leroy et al. Photocatalytic and sonophotocatalytic degradation of rhodamine B by nano-sized La2Ti2O7 oxides synthesized with sol-gel method
JP6152890B2 (ja) 可視光応答型光触媒材
JP6016199B2 (ja) 複合金属酸化物粒子およびその製造方法
JP2015151317A (ja) チタン酸ストロンチウム微粒子の製造方法、形状制御されたチタン酸ストロンチウム微粒子、及びそれを用いた水素・酸素生成光触媒システム
JP6218116B2 (ja) 複合金属酸化物粒子およびその製造方法
JP6198170B2 (ja) 酸化タンタル粒子およびその製造方法
JP6170352B2 (ja) 光触媒材の製造方法
Vidya et al. Zirconium titanate nanoparticles: Brief review on the synthesis
Pantoja-Espinoza et al. Methanol and Triethanolamine Effect as Sacrifice Agents in the Photocatalytic Production of Hydrogen over Zinc Titanates
Okunaka Water-based Synthesis of Oxide Semiconductor Fine Particles for Efficient Photocatalyst Systems
Sudarsanam et al. Production Techniques of Nanoparticles on a Laboratory Scale

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160125

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170912

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170925

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6225786

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150