JP7447738B2 - 光触媒 - Google Patents

光触媒 Download PDF

Info

Publication number
JP7447738B2
JP7447738B2 JP2020146555A JP2020146555A JP7447738B2 JP 7447738 B2 JP7447738 B2 JP 7447738B2 JP 2020146555 A JP2020146555 A JP 2020146555A JP 2020146555 A JP2020146555 A JP 2020146555A JP 7447738 B2 JP7447738 B2 JP 7447738B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photocatalyst
molar amount
tio
caba
ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020146555A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022041394A (ja
Inventor
秀明 新見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2020146555A priority Critical patent/JP7447738B2/ja
Publication of JP2022041394A publication Critical patent/JP2022041394A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7447738B2 publication Critical patent/JP7447738B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/36Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis

Landscapes

  • Catalysts (AREA)

Description

本発明は、光触媒に関する。
近年、光エネルギーを用いて水を分解し、水素を得るために用いられる光触媒の研究が進められている。光触媒は、より多くの水素を得るために、水の分解活性が高いことが好ましい。
特許文献1には、CaTiO3で表されるペロブスカイト型酸化物において、Caの一部をSrに置換して、Ca1-xSrxTiO3(0<x≦0.5)とした光触媒が記載されている。
特開平4-56080号公報
しかしながら、特許文献1に記載の光触媒は、CaとSrが相互に固溶した状態となっているため、十分な光触媒活性が得られない。
本発明は、上記課題を解決するものであり、水の分解活性が高い光触媒を提供することを目的とする。
本発明の光触媒は、(CaBa)TiO3を含む酸化物を備え、
前記(CaBa)TiO3に含まれるCaとBaの合計モル量に対するBaのモル量の比Ba/(Ca+Ba)が0.2より大きく、かつ、0.8未満であることを特徴とする。
本発明の光触媒に含まれるBaTiO3とCaTiO3は、その大半が固溶相をつくらず、結晶相が混在した状態となっており、(CaBa)TiO3に含まれるCaとBaの合計モル量に対するBaのモル量の比Ba/(Ca+Ba)が0.2より大きく、かつ、0.8未満である。そのような構成により、活性が高く、水の分解を行ったときに、より多くの水素を発生させることができる。
一実施形態における光触媒の構造を模式的に示す図である。 光触媒の活性を評価するために用いた装置の構成を模式的に示す図である。 (CaBa)TiO3を含む酸化物に助触媒を担持させた光触媒において、(CaBa)TiO3に含まれるCaとBaの合計モル量に対するBaのモル量の比Ba/(Ca+Ba)と、混合ガス中の水素の含有割合との関係を示す図である。
以下に本発明の実施形態を示して、本発明の特徴を具体的に説明する。
本発明の光触媒は、(CaBa)TiO3を含む酸化物を備え、(CaBa)TiO3に含まれるCaとBaの合計モル量に対するBaのモル量の比Ba/(Ca+Ba)が0.2より大きく、かつ、0.8未満である。(CaBa)TiO3を含む酸化物には、CaTiO3の結晶相とBaTiO3の結晶相が混在しており、CaTiO3とBaTiO3の固溶体は存在しない。
図1は、一実施形態における光触媒10の構造を模式的に示す図である。一実施形態における光触媒10は、(CaBa)TiO3を含む酸化物11に、助触媒12が担持された構造を有する。(CaBa)TiO3を含む酸化物11に含まれるCaとBaの合計モル量に対するBaのモル量の比Ba/(Ca+Ba)は、0.2より大きく、かつ、0.8未満である。
助触媒12として、例えば、Niを用いることができる。ただし、助触媒12がNiに限定されることはなく、Pt、Pd、RuO2などを用いてもよい。
なお、(CaBa)TiO3を含む酸化物11は、例えば、全ての成分が(CaBa)TiO3であるが、主成分である(CaBa)TiO3以外の成分が含まれていてもよい。なお、主成分とは、含有成分のうちの50%以上の成分を意味する。
(実施例)
TiO2、CaCO3、および、BaCO3の原料粉を所望の組成比で調合し、ボールミルで5時間撹拌して乾燥させた後、1100℃で仮焼することによって、セラミック粉体を得た。得られたセラミック粉体を硝酸Ni水溶液に浸漬して撹拌した後、150℃に設定したホットプレートで加熱して乾燥物を得た。その後、乾燥物を、大気中500℃で熱処理することによって硝酸を揮発させた後、水素中800℃で還元することにより、助触媒であるNiを1重量%担持させた(CaBa)TiO粉からなる光触媒を作製した。
作製した光触媒の活性を、以下の方法により評価した。
図2は、光触媒の活性を評価するために用いた装置の構成を模式的に示す図である。シャーレ21に、作製した光触媒の粉体0.3gと純水1gを混合して得られるスラリーを入れた。そして、そのシャーレ21を密封容器22内に入れた後、石英ガラスからなる蓋23をして密封した。なお、石英ガラスからなる蓋23は、紫外線を透過させる。
続いて、1リットルのアルゴンガスを満たしたパック24から、送風ポンプ25を用いて、アルゴンガスを送出させて、1cc/分の量のアルゴンガスを循環させた。すなわち、パック24内のアルゴンガスを、密封容器22内を通過して、再びパック24内へと戻るように循環させた。なお、アルゴンガスは、水の分解により発生した水素が酸素等と反応することを抑制するために、密封容器22内に導入させた。
続いて、石英ガラスからなる蓋23を介して、シャーレ21内のスラリーに紫外線を照射した。スラリーに紫外線を照射することによって水の分解が生じ、水素が発生する。この状態を1時間継続し、1時間後の混合ガス中の水素の含有割合をガスクロマトグラフィーにより求めた。混合ガス中の水素の含有割合は、アルゴンと水素の混合ガス中の水素の含有割合を意味する。
なお、紫外線の照射源として、200Wの水銀キセノンランプを用いた。この水銀キセノンランプは、4cm□の範囲に均一に紫外線を照射することができるので、平面視で直径が3cmの円形のシャーレ21の全体に紫外線を照射することが可能である。
ここでは、(CaBa)TiO3に含まれるCaとBaの合計モル量に対するBaのモル量の比Ba/(Ca+Ba)を変えたときの水素の発生量を調べた。
CaとBaの合計モル量に対するBaのモル量の比Ba/(Ca+Ba)と、混合ガス中の水素の割合との関係を表1に示す。また、CaとBaの合計モル量に対するBaのモル量の比Ba/(Ca+Ba)を横軸に、混合ガス中の水素の含有割合を縦軸にとったグラフを図3に示す。
Figure 0007447738000001
図3に示すように、CaとBaの合計モル量に対するBaのモル量の比Ba/(Ca+Ba)を0から少しずつ増加させていった場合、0.2を超えると、混合ガス中の水素の含有割合が急激に増加する。また、CaとBaの合計モル量に対するBaのモル量の比Ba/(Ca+Ba)を1から少しずつ減少させていった場合、0.8を下回ると、混合ガス中の水素の含有割合が急激に増加する。表1に示すように、CaとBaの合計モル量に対するBaのモル量の比Ba/(Ca+Ba)が0.2より大きく、かつ、0.8未満の範囲では、混合ガス中の水素の割合が0.002%より多い。なお、CaTiO3で表されるペロブスカイト型酸化物のCaの一部をSrで置換し、Ca1-xSrxTiO3とした特許文献1に記載の光触媒を用いた場合、混合ガス中の水素の割合は0.002%未満となる。
すなわち、(CaBa)TiO3を含む酸化物を備え、(CaBa)TiO3に含まれるCaとBaの合計モル量に対するBaのモル量の比Ba/(Ca+Ba)が0.2より大きく、かつ、0.8未満である本発明の光触媒は、触媒活性が高く、水の分解により発生する水素の量が多い。
ここで、光触媒を用いた水の分解反応について簡単に説明する。光触媒にバンドギャップ以上のエネルギーの光が照射されると、価電子帯の電子が伝導帯へと励起される。励起された電子は、水を還元して水素を生成し、価電子帯に形成されたホールは、水を酸化して酸素を生成する。ただし、形成された電子とホールが引き合って再結合すると、水の分解は行われない。
本発明の光触媒において、BaTiO3とCaTiO3は、その大半が固溶相をつくらず、結晶相が混在した状態となっている。また、BaTiO3とCaTiO3は、界面でバンドギャップが歪んでいると推定され、バンドギャップの歪みにより、形成された電子とホールが再結合されにくく、水の分解により水素が生成されやすくなると考えられる。
なお、BaTiO3単相およびCaTiO3単相では触媒活性が低い。すなわち、本発明の光触媒のように、(CaBa)TiO3を含む酸化物を備え、CaとBaの合計モル量に対するBaのモル量の比Ba/(Ca+Ba)が0.2より大きく、かつ、0.8未満であるという条件が触媒活性を向上させるために重要である。
また、表1および図3に示すように、CaとBaの合計モル量に対するBaのモル量の比Ba/(Ca+Ba)が0.3以上0.7以下の場合、混合ガス中の水素の含有割合が0.006%以上とさらに高くなった。したがって、本発明における光触媒は、上記モル量の比Ba/(Ca+Ba)が0.3以上0.7以下であることが好ましい。
また、表1および図3に示すように、CaとBaの合計モル量に対するBaのモル量の比Ba/(Ca+Ba)が0.37以上0.7以下の場合、混合ガス中の水素の含有割合が0.010%以上とさらに高くなった。したがって、本発明における光触媒は、上記モル量の比Ba/(Ca+Ba)が0.37以上0.7以下であることがより好ましい。
本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲内において、種々の応用、変形を加えることが可能である。
10 光触媒
11 (CaBa)TiO3を含む酸化物
12 助触媒
21 シャーレ
22 密封容器
23 蓋
24 パック
25 送風ポンプ

Claims (3)

  1. (CaBa)TiO3を含む酸化物を備え、
    前記(CaBa)TiO3に含まれるCaとBaの合計モル量に対するBaのモル量の比Ba/(Ca+Ba)が0.2より大きく、かつ、0.8未満であり、
    前記(CaBa)TiO 3 を含む酸化物には、CaTiO 3 の結晶相とBaTiO 3 の結晶相が混在していることを特徴とする光触媒。
  2. 前記モル量の比Ba/(Ca+Ba)は、0.3以上0.7以下であることを特徴とする請求項1に記載の光触媒。
  3. 前記モル量の比Ba/(Ca+Ba)は、0.37以上0.7以下であることを特徴とする請求項2に記載の光触媒。
JP2020146555A 2020-09-01 2020-09-01 光触媒 Active JP7447738B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020146555A JP7447738B2 (ja) 2020-09-01 2020-09-01 光触媒

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020146555A JP7447738B2 (ja) 2020-09-01 2020-09-01 光触媒

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022041394A JP2022041394A (ja) 2022-03-11
JP7447738B2 true JP7447738B2 (ja) 2024-03-12

Family

ID=80500122

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020146555A Active JP7447738B2 (ja) 2020-09-01 2020-09-01 光触媒

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7447738B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002306963A (ja) 2001-04-13 2002-10-22 Toshiba Corp 可視光吸収性光触媒物質、水分解方法および炭素固定化方法
JP2015006974A (ja) 2013-05-29 2015-01-15 Toto株式会社 金属酸化物粒子の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002306963A (ja) 2001-04-13 2002-10-22 Toshiba Corp 可視光吸収性光触媒物質、水分解方法および炭素固定化方法
JP2015006974A (ja) 2013-05-29 2015-01-15 Toto株式会社 金属酸化物粒子の製造方法
US20160121319A1 (en) 2013-05-29 2016-05-05 Toto Ltd. Method for producing metal oxide particles

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
LIN Enzhu et al.,Enhanced piezocatalytic, photocatalytic and piezo-/photocatalytic performance of diphasic Ba1?xCaxTiO3 nanowires near a solubility limit,Catal. Sci. Technol,英国,The Royal Society of Chemistry,2019年10月14日,9,6863-6874,DOI: 10.1039/c9cy01713e

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022041394A (ja) 2022-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108380235B (zh) 一种石墨相氮化碳基非均相类芬顿催化剂的制备方法及其应用
JP7045662B2 (ja) 光触媒の製造方法、及び水素生成方法
Sreethawong et al. Investigation of thermal treatment effect on physicochemical and photocatalytic H2 production properties of mesoporous-assembled Nb2O5 nanoparticles synthesized via a surfactant-modified sol–gel method
WO2002062467A1 (fr) Photocatalyseur oxysulfuré destiné à la décomposition de l'eau par la lumière visible
JP6077505B2 (ja) 水分解用光触媒およびその製造方法、水分解用光電極
JP4528944B2 (ja) 硝酸イオン存在下の酸化的雰囲気においてIr酸化物系助触媒を担持させた光触媒およびその製造方法
JP7447738B2 (ja) 光触媒
JP5537356B2 (ja) 光触媒、コーティング剤、内装材、及び光触媒の製造方法
JP2004230306A (ja) 可視光応答性を有する金属ナイトライド、金属オキシナイトライドからなる光触媒活性の改善方法
JPH0788370A (ja) 光触媒および光触媒の製造方法
JP7392516B2 (ja) 光触媒
JP4107815B2 (ja) d10あるいはd0電子状態の金属イオンを含むリン酸塩光触媒
JP7347097B2 (ja) 光触媒
JP7435369B2 (ja) 光触媒
JP2022081905A (ja) 光触媒
JP2023114532A (ja) 光触媒
JP2023114537A (ja) 光触媒
JP4051247B2 (ja) d10およびd0電子状態の金属イオンを含む複合酸化物を用いた光触媒
JP4090827B2 (ja) d10s2およびd0電子状態の金属イオンを含む複合酸化物を用いた光触媒
JP3138738B1 (ja) 光触媒及びその製造方法
JP2021126599A (ja) Voc除去触媒及びその製造方法
JP2003251197A (ja) 可視光応答性稀土類化合物光触媒とそれを用いた水素の製造方法及び有害化学物質分解方法
KR20120011304A (ko) 물분해용 광촉매 및 이의 제조방법
JP2023142187A (ja) 光触媒及び光触媒成分の製造方法
JPH10165820A (ja) 光触媒及びその製造方法並びにそれを用いた水素製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20230419

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230615

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231017

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7447738

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150