JP6225453B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6225453B2
JP6225453B2 JP2013070365A JP2013070365A JP6225453B2 JP 6225453 B2 JP6225453 B2 JP 6225453B2 JP 2013070365 A JP2013070365 A JP 2013070365A JP 2013070365 A JP2013070365 A JP 2013070365A JP 6225453 B2 JP6225453 B2 JP 6225453B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
semiconductor device
conductive
wiring
conductive layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013070365A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014003278A (ja
Inventor
乃一 拓也
拓也 乃一
勇一 岡田
勇一 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Corp
Original Assignee
Nichia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Corp filed Critical Nichia Corp
Priority to JP2013070365A priority Critical patent/JP6225453B2/ja
Priority to US13/900,730 priority patent/US8779567B2/en
Publication of JP2014003278A publication Critical patent/JP2014003278A/ja
Priority to US14/295,699 priority patent/US9117803B2/en
Priority to US14/852,684 priority patent/USRE47708E1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6225453B2 publication Critical patent/JP6225453B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4846Leads on or in insulating or insulated substrates, e.g. metallisation
    • H01L21/4853Connection or disconnection of other leads to or from a metallisation, e.g. pins, wires, bumps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49579Lead-frames or other flat leads characterised by the materials of the lead frames or layers thereon
    • H01L23/49582Metallic layers on lead frames
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49811Additional leads joined to the metallisation on the insulating substrate, e.g. pins, bumps, wires, flat leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49827Via connections through the substrates, e.g. pins going through the substrate, coaxial cables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • H01L2224/131Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/16227Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the bump connector connecting to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12041LED
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12042LASER
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/156Material
    • H01L2924/15786Material with a principal constituent of the material being a non metallic, non metalloid inorganic material
    • H01L2924/15787Ceramics, e.g. crystalline carbides, nitrides or oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/52Encapsulations
    • H01L33/54Encapsulations having a particular shape

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Parts Printed On Printed Circuit Boards (AREA)

Description

本発明は、半導体素子を配線基板に搭載した半導体装置に関する。
半導体素子を搭載するための配線基板は、例えばセラミックスを材料とする絶縁性基板の表面に、金属材料で配線を施して作製される。このような配線基板を作製するために、一般的に、コファイア工法(co-fire)やポストファイア工法(post-fire)が用いられている。コファイア工法は、セラミックスを焼成する前に配線を形成する方法である。ポストファイア工法は、セラミックスを焼成した後に配線を形成する方法である。
このようなセラミックスを材料とする配線基板を作製する際には、半導体装置の製造工程での組立性(アセンブリ性)を考慮して、1つの大判基板から多数個の半導体装置が取れるような集合基板とすることが多い。また、このような大判の配線基板を作製する際には、配線のパターニング精度が良いといった理由から、ポストファイア工法が用いられることが多い。
ポストファイア工法において、電極の形成方法は2通りある。第1の電極形成方法は、スパッタリング等の蒸着法を用いて電極のすべての構成を形成する方法である。例えば特許文献1に記載されたセラミック配線基板は、セラミック基板上に、チタン(Ti)からなる密着層と、チタン(Ti)とタングステン(W)との合金から成るバリア層と、銅(Cu)を主体とする主導電層と、を蒸着法により順次設けた配線層を具備している。このセラミック配線基板は、酸化防止の目的や、半田濡れ性やワイヤボンディング性を向上させることを目的として、金(Au),白金(Pt),パラジウム(Pd)等の貴金属層を設けることにより完成する。
一方、第2の電極形成方法は、電極の下地層を蒸着法で形成し、その上にめっきを用いて電極を形成する方法である。この第2の電極形成方法において、電極の下地層のうちセラミックスとの密着層にはチタン(Ti)が用いられることが多い。また、半導体素子で発生した熱を効率的に放熱させるために、めっき金属として銅(Cu)を用いることが多い。また、この種の配線基板は、電極となる部分に例えば銅めっきを成長させ、電極となる部分以外の余分の下地層を除去してセラミックスの表面および下地層の側面を露出させてから、ニッケル(Ni),銀(Ag),金(Au)等のめっきを成長させて完成する。
特開平1−11394号公報
しかしながら、ポストファイア工法における前記第2の電極形成方法においては、銅めっきを成長させてから露出させた下地層の側面において、セラミックスとの密着層はチタンなので、ニッケル,銀,金等のめっきが付着しない性質がある。たとえめっきが付着したとしても、チタンの露出部があったり、めっきがすぐに剥離したりする。つまり、密着層の側面に安定なめっきを付着させることができない。そのため、ニッケル,銀,金等のめっきとセラミック基板との間には隙間が生じてしまう。また、チタンは酸化し易い性質がある。
また、一般に、半導体素子を配線基板に搭載した半導体装置は、種々の環境条件で使用される。そのため、セラミック基板とめっきとの間に隙間が生じている配線基板に半導体素子を搭載した半導体装置が、特に高温高湿環境下で長時間使用されると、密着信頼性が低下する。つまり、高温高湿環境下では、セラミック基板とめっきとの隙間から水分が浸入し、チタン酸化膜が腐食し易くなる。そして、腐食が進むと、最終的には電極の下地層が剥離し、半導体装置の駆動電圧に異常が発生することになる。
本発明は、上述した問題に鑑みてなされたものであり、半導体装置の電気的接続の信頼性を向上させることのできる半導体装置を提供することを課題とする。
前記課題を解決するために、本発明の第1の観点に係る半導体装置は、半導体素子と、前記半導体素子を搭載する配線基板と、を備えた半導体装置であって、前記配線基板は、絶縁性基板と、前記絶縁性基板に形成され前記半導体素子に電気的に接続された導電配線と、を有し、前記導電配線は、前記絶縁性基板上に形成された下地層と、前記下地層の上に形成された主導電層と、前記下地層の側面と前記主導電層の側面および上面とを被覆する電極層と、を備え、前記下地層は、前記絶縁性基板に接する、Tiを含むWまたはMoの合金の密着層を備えることを特徴とする。
また、本発明の第2の観点に係る半導体装置は、半導体素子と、前記半導体素子を搭載する配線基板と、を備えた半導体装置であって、前記配線基板は、絶縁性基板と、前記絶縁性基板の一方の面に形成され前記半導体素子に電気的に接続された上面導電配線と、前記絶縁性基板の他方の面に形成された背面導電配線と、前記絶縁性基板の内部に設けられ前記上面導電配線と前記背面導電配線とを電気的に接続する上下導通配線と、を有し、前記上面導電配線および前記背面導電配線は、それぞれ、前記絶縁性基板上に形成された下地層と、前記下地層の上に形成された第1導電金属からなる主導電層と、前記絶縁性基板の表面から前記主導電層の上面にかけて形成され前記下地層の側面と前記主導電層の側面および上面とを被覆する電極層と、を備え、前記下地層は、前記絶縁性基板に接触して設けられTiWからなる密着層と、前記主導電層に接触して設けられ前記第1導電金属からなる副導電層と、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、半導体装置の電気的接続の信頼性を向上させることができる。
本発明の実施形態に係る半導体装置の上面側を模式的に示す斜視図である。 本発明の実施形態に係る半導体装置の背面側を模式的に示す斜視図である。 本発明の実施形態に係る半導体装置の背面側を模式的に示す図であって、(a)は底面図、(b)は(a)のA−A線矢視における背面側の部分断面図である。 半導体装置の部分断面図であって、(a)は本発明の実施形態、(b)は比較例を示している。 比較例の半導体装置の部分断面図であって、(a)〜(d)は導電配線が剥がれる過程を示している。 本発明の実施形態に係る半導体装置のA−A線矢視における部分断面図であって、(a)〜(e)は配線基板の製造工程の流れを示している。 本発明の実施形態に係る半導体装置のA−A線矢視における部分断面図であって、(a)〜(d)は配線基板の製造工程の流れを示している。
以下、本発明に係る半導体装置を実施するための形態を、いくつかの具体例を示した図面と共に詳細に説明する。なお、各図面が示す部材の大きさや位置関係等は、説明を明確にするため誇張していることがある。さらに以下の説明において、同一の名称、符号については、原則として同一もしくは同質の部材を示しており、詳細な説明を適宜省略する。
(第1実施形態)
[半導体装置の構成の概要]
図1〜図3を参照して、本発明の第1実施形態に係る半導体装置1の構成の概要について説明する。図1は、半導体装置1の上面側の斜視図、図2は背面側の斜視図である。また、図3(a)は、半導体装置1の背面を示す模式的な平面図であり、図3(b)は、図3(a)のA−A線矢視における背面側の部分断面図である。
半導体装置1は、図1に示すように、半導体素子2と、半導体素子2を搭載するための配線基板3と、を備える。
半導体素子2は、例えば、LEDチップのような半導体発光素子等から構成される。
配線基板3は、半導体素子2に電気的に接続する導電配線や、外部の電極に接続するための電極端子が絶縁性基板4に配置され、半導体素子2を配置する搭載部を有する部材である。配線基板3は、絶縁性基板4と、絶縁性基板4の上面側の導電配線5(以下、上面導電配線5という)と、背面側の導電配線6(図2、図3(a)にてドットで示す領域:以下、背面導電配線6という)と、を主として有する。なお、配線基板3は、図3(b)に示すように、上下導通配線7を備えている。
上面導電配線5は、絶縁性基板4の上面に形成され、半導体素子2を搭載するための導電配線である。図1の例では、フェースダウン(FD)実装される半導体発光素子の一対の電極に対応して一対の上面導電配線5が間を絶縁されてそれぞれ形成されている。一対の上面導電配線5は、一対の上下導通配線7を介して一対の背面導電配線6と電気的に接続されている。上下導通配線7は、絶縁性基板4の内部に設けられ上面導電配線5と背面導電配線6とを電気的に接続する。なお、上下導通配線7の材料としては、例えばタングステン(W)やモリブデン(Mo)等の高融点金属を用いることが好ましい。上面導電配線5の上には、少なくとも半導体素子2を被覆するように封止部材8が設けられている。
背面導電配線6は、絶縁性基板4の背面に形成され、外部の電極端子と接続させるための導電配線である。図1の例では、1個の半導体素子2の一対の電極に対応して一対の背面導電配線6が間を絶縁されてそれぞれ形成されている。背面導電配線6は、上下導通配線7を介して上面導電配線5に電気的に接続されている。背面導電配線6と上面導電配線5とは、同様な積層構造なので、以下では、一例として背面導電配線6の積層構造について説明する。背面導電配線6は、図3(b)に示すように、下地層10と、主導電層20と、電極層30と、を備える。
下地層10は、厚膜の主導電層20のための下地として絶縁性基板4上に形成されている。下地層10は、絶縁性基板4上で上下導通配線7を含む領域の上に形成されている。下地層10は、基板の焼成後に、スパッタリング等の蒸着法により形成される。なお、下地層10の形成方法は、後記する配線基板3の製造工程にて説明する。
下地層10は、図3(b)に示すように、密着層11と、副導電層12と、を備える。
密着層11は、絶縁性基板4の上に直接接触して設けられている。
前記課題を解決するために、本願発明者らは、半導体装置の配線基板を作製するポストファイア工法における前記第2の電極形成方法において種々検討を行った。その結果、絶縁性基板に対する電極の密着層の材料として、Tiを含むWまたはMoの合金を用いることで、電極材料のめっきが密着層の側面に安定に付着することを見出した。
そこで、密着層11は、Tiを含むWまたはMoの合金からなるものとした。チタンタングステン(TiW)やチタンモリブデン(TiMo)は、チタン系材料であって、チタン(Ti)と同様にセラミックスに対する密着性がよい。TiWやTiMoは、Tiと異なり、耐酸化性が強く、腐食にも強い。
本実施形態では、一例として、密着層11がTiWからなるものとして説明する。
密着層11を構成するTiWにおいて、タングステン(W)とチタン(Ti)との組成比は、例えばスパッタリング用のTiWターゲットにおける一般的な組成比と同様なものである。具体的には、TiWターゲットとしてTi含有量が例えば10wt%のものが市販されている。ただし、密着層11を構成するTiWは、タングステン(W)を主要成分としつつ、チタン(Ti)を密着性能が低減しない程度に含有していれば、組成比が上記数値に限定されるものではない。組成比としては、TiWにおいてTiの含有量が例えば1〜30wt%であると、耐酸化性を向上できるといった理由から好ましい。なお、1〜30wt%の間のどの割合でチタンを含有させるかは、絶縁性基板4の材料と主導電層20の材料との間の密着性に応じて使い分けることができる。
副導電層12は、密着層11の上側に積層されている。副導電層12は、主導電層20に直接接触するように主導電層20の下地として設けられている。副導電層12は、例えば主導電層20の材料と同じ金属(以下、第1導電金属という)からなることが好ましい。このようにすることで、スパッタリング等の蒸着法により副導電層12を形成した後で、第1導電金属からなる副導電層12の上に同じ材料のめっきを成長させることができ、めっき層として安定な主導電層20を形成することができる。
主導電層20は、前記第1導電金属からなり、図3(b)に示すように、下地層10の上に形成されている。第1導電金属としては、例えば銅(Cu)、ニッケル(Ni)、亜鉛(Zn)、クロム(Cr)等を挙げることができる。本実施形態では、第1導電金属として、放熱性の良い銅(Cu)を用いることとした。つまり、本実施形態では、主導電層20は、銅(Cu)からなる。以下、本実施形態では副導電層12と主導電層20とは共にCuで構成されているものとして説明する。
主導電層20は、下地層10で被覆されている部分の上にめっき法により形成されている。主導電層20は、下地層10を介して上下導通配線7に接続する位置に形成されている。本実施形態では副導電層12と主導電層20とは共に銅で構成されているが、それぞれの形成方法が異なるため、それぞれの膜厚も大きく異なる。副導電層12がスパッタリング膜であれば例えば0.1〜3μmの膜厚となるのに対し、めっき層である主導電層20は例えば20〜80μmの膜厚となる。なお、主導電層20の形成方法は、後記する配線基板3の製造工程にて説明する。
電極層30は、絶縁性基板4上において下地層10および主導電層20の表面全体を被覆するものである。電極層30は、図3(b)に示すように、絶縁性基板4の表面から主導電層20の上面にかけて形成され、下地層10の側面と主導電層20の側面および上面とを被覆している。
電極層30には、酸化防止の目的や、半田濡れ性やワイヤボンディング性を向上させることを目的とした材料を用いることができる。このような材料としては、例えば、金(Au),銀(Ag),ニッケル(Ni),白金(Pt),パラジウム(Pd)等を挙げることができる。本実施形態では、電極層30は、一例としてニッケル(Ni)および金(Au)を含むこととした。すなわち、図3(b)に示すように、電極層30は、ニッケルめっき層31と、このニッケルめっき層31の上に形成された金めっき層32とを備える。なお、電極層30の形成方法は、後記する配線基板3の製造工程にて説明する。
[半導体装置の構成部材の詳細]
以下、半導体装置1における各構成部材について詳述する。
<半導体素子>
半導体素子2は、半導体発光素子である場合、図1に例示したフェースダウン(FD)型の半導体発光素子の他、対向電極構造(両面電極構造)の半導体発光素子であってもよい。対向電極構造(両面電極構造)の半導体発光素子の場合、素子基板の裏面に形成されたn電極およびp電極の一方が上面導電配線5に接続され、n電極およびp電極の他方はワイヤにより他の上面導電配線5に接続される。
半導体素子2は、半導体発光素子とともに搭載する、受光素子や保護素子であってもよい。半導体素子2が保護素子の場合、例えば、半導体発光素子を過電圧から保護するための、抵抗、トランジスタまたはコンデンサ等から構成される。
半導体素子2の個数は、1つでもよいし、複数でもよい。複数の半導体素子2を設ける場合、各半導体素子2の一対の電極に対応して一対の上面導電配線5を共有することができる。
半導体装置1が蛍光体を備える場合、半導体発光素子は、その蛍光体を励起可能な波長を発光できる活性層を有する。このような半導体発光素子を構成する材料として、例えば、窒化ガリウムの半導体を挙げることができる。特に、蛍光体を効率良く励起できる短波長が発光可能な窒化物半導体(InXAlYGa1−X−YN、0≦X、0≦Y、X+Y≦1)が好適に挙げられる。この半導体層の材料やその混晶度によって発光波長を種々選択することができる。
図1に例示した半導体素子2は、LEDチップであって、同一面側に正負一対の電極が形成されている。このLEDチップの各電極は、正負一対の上面導電配線5に向かい合うようにして配置され、金や半田等の導電性材料により、上面導電配線5の上に電気的および機械的に接合されている。この場合、予め、半導体素子2の電極側に、金や半田のバンプをめっき法または蒸着法により形成しておくことができきる。また、半導体素子2の電極側の代わりに、配線基板3の上面導電配線5の側にバンプを形成しておくこともできる。
<配線基板>
半導体素子2が例えば半導体発光素子の場合、配線基板3の上面導電配線5が設けられた領域は、半導体素子2が搭載された領域(搭載部)よりも大きな外形を有する領域である。これにより、上面導電配線5において、搭載部を除いた部位、すなわち、搭載部に配置させた半導体発光素子の外側に配置された導電配線の領域に、二酸化チタンのような白色系のフィラーを電気泳動沈着法により配置させることができる。なお、半導体発光素子の表面に蛍光体を配置する場合、フィラーは蛍光体の配置領域を除く位置に配置させる。また、上面導電配線5を半導体発光素子の外形面積よりも広い領域に配置させると、半導体発光素子からの熱を広範囲に拡散できるので、背面導電配線6への熱の伝達を良好に行うことができる。そのため、半導体発光素子からの放熱を向上させることができる。
なお、配線基板3に設けられた導電配線および電極端子の形状および位置は、基板に配置される半導体素子2の大きさ、形状、バンプの配置のし易さ、および導電性ワイヤの張り易さ等を考慮して適宜調整される。
絶縁性基板4の材料として、例えば、エポキシ樹脂にガラス成分が含有されてなるガラスエポキシ樹脂や、セラミックスを挙げることができる。特に、半導体装置1の高耐熱性、高耐光性が望まれる場合、絶縁性基板4の材料をセラミックスとすることが好ましい。
セラミックスは、主材料を、アルミナ(Al23)、窒化アルミニウム(AlN)、ムライト(Mullite)等から選択することが好ましい。これらの主材料に焼結助剤等を加え、焼結することで、絶縁性基板4としてセラミックスの基板が得られる。
絶縁性基板4として、例えば、原料粉末の90〜96重量%がアルミナであり、焼結助剤として、粘土、タルク(talc)、マグネシア(MgO)、カルシア(CaO)及びシリカ(silica)等が4〜10重量%添加され、1500〜1700度の温度範囲で焼結させたセラミックスを用いることができる。
また、絶縁性基板4として、例えば、原料粉末の40〜60重量%がアルミナであり、焼結助剤として、60〜40重量%の硼珪酸ガラス(borosilicate glass)、コージュライト(cordierite)、フォルステライト(forsterite)、ムライト(Mullite)等が添加され、800〜1200度の温度範囲で焼結させたセラミックス等を用いることができる。
このようなセラミックス基板は、焼成前のグリーンシート段階で種々の形状をとることができる。また、焼成前のグリーンシートの段階で種々のパターン形状の導電配線(または、その下地層)を施すことができる。
セラミックスの材料を焼成した後、導電配線の下地層に、金、銀、銅あるいはアルミニウムを材料として、めっき法やスパッタリングにより金属材料が配置される。なお、導電配線の最表面は、半導体発光素子からの光に対して高い反射率を有する金属材料にて被覆されていることが好ましい。このような金属材料として、例えば、銀やアルミニウムを挙げることができる。
主導電層20の膜厚は特に限定されないが、主導電層20を構成する銅の膜厚が20μm以上80μm以下であると、半導体装置1の放熱性を向上させることができるので、このように構成することが好ましい。
なお、背面導電配線6において、下地層10および主導電層20の両方に銅を含むこととしたが、放熱性を良好にするためには、下地層10または主導電層20の少なくとも一方に、銅を含めればよい。つまり、副導電層12または主導電層20がCuで構成されるようにしてもよい。
<封止部材>
封止部材8は、少なくとも半導体素子2を被覆するように配線基板3に設けられ、例えば、半導体発光素子からの光を透過させることができる透光性の部材である。配線基板3への封止部材8の形成方法として、圧縮成型、射出成型またはトランスファーモールド等種々の公知の成型技術を利用することができる。
封止部材8の材料は、特に限定されず、例えば、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂、ユリア樹脂、フッ素樹脂、および、それらの樹脂が少なくとも一種以上含有されたハイブリッド樹脂等、耐候性に優れた透光性樹脂を用いることができる。
封止部材8を所望の形状にすることによって種々のレンズ機能を持たせることができる。具体的には、凸レンズ形状、凹レンズ形状、さらには、発光観測面から見て楕円形状やそれらを複数組み合わせた形状にすることができる。なお、図1には、LEDからなる半導体素子2と、上面導電配線5上に配置されたフィラーとを被覆するように凸レンズ形状に成型された封止部材8を仮想線で示した。
<蛍光体>
半導体装置1には、半導体発光素子の表面または上面導電配線5の表面に蛍光体を配置させることができる。これらの蛍光体は、樹脂のような他の材料に蛍光体を混合して配線基板3の表面(上面)に印刷する方法の他、電気泳動沈着により配線基板3の上面導電配線5の表面や半導体発光素子の表面に形成させることもできる。
[半導体装置の電気的接続の信頼性]
従来、ポストファイア工法において電極の下地層を蒸着法で形成し、その上にめっきを用いて電極を形成する方法(前記第2の電極形成方法)では、電極の下地層の密着層にチタン(Ti)が用いられることが多い。一方、本発明の実施形態に係る半導体装置1は、背面導電配線6および上面導電配線5において、下地層10の密着層11がチタンタングステン(TiW)からなるため、従来よりも電気的接続の信頼性が向上する。
以下では、説明の都合上、本発明の実施形態に係る半導体装置1において密着層11の材料であるTiWをTiに置き換えた半導体装置(比較例の半導体装置)を想定し、この比較例の半導体装置と対比させながら半導体装置1を説明する。
半導体装置1の部分断面図を図4(a)に示し、比較例の半導体装置の部分断面図を図4(b)に示す。比較例の半導体装置において、半導体装置1と同じ構成には同じ符号を付して説明を省略する。図4(b)に示す比較例の半導体装置は、下地層10において、絶縁性基板4に密着する密着層の材料が異なる。この比較例の密着層のことをTi膜19と表記する。また、密着層の上に積層された副導電層12のことを以下ではCu膜12と表記する。
図4(b)に示す比較例の半導体装置のように下地層10が、Ti膜19とCu膜12との積層構造であるものを製造する場合、主導電層20として銅めっきを成長させた後、電極層30として成長させるニッケルめっきや金めっきは、下地層10のCu膜12の側面には付着するものの、Ti膜19の側面には、安定に付着することができない。そのため、比較例の半導体装置は、図4(b)に示すように、絶縁性基板4と、ニッケル/金のめっきとの間に隙間40が生じる。また、比較例の半導体装置を大量生産したときには、装置毎に、Ti膜19の厚みがばらついたり、めっき状態がばらついたりするので、隙間40の長さtが変化することになる。
主導電層20のような銅めっき層は、図5(a)に模式的に示すように、めっき成長時に、銅めっきの粒界51に酸素52を含んでしまうことが確認されている。そして、このような状態で、半導体装置は様々な状況で加熱の負荷を受ける。例えば次の3つの場面が想定される。第1に半導体装置がその製造中に加熱される。第2に半導体装置を部品として外部の実装基板に実装するときに、リフロー実装等により半導体装置が加熱される。第3に半導体装置を部品として含む製品が使用されるときに半導体装置が加熱される。このうち製品使用時には、外部環境の大気の熱と、電流が流れることによる発熱とが含まれる。
そして、めっきの下地層の材質によっては、銅めっき層の加熱の負荷により、次の現象が起こることが確認された。すなわち、比較例の半導体装置のように下地層10が、Ti膜19とCu膜12との積層構造である場合、銅めっき層の加熱の負荷によって、図5(b)に示すように、酸素52が粒界51を伝って下地層10の側に移動する。そして、下地層10の側に移動した酸素52は、Cu膜12とTi膜19との界面において、チタン(Ti)と結び付き酸化チタンとなる。そして、図5(c)に示すように、チタン酸化膜53が生じる。なお、チタンは酸化し易く、酸化物である酸化チタンは安定な化合物である。
一般に、半導体装置を部品として実装した実装基板は種々の環境条件で使用される。特に、高温高湿環境下では、図5(c)に示すように、絶縁性基板4とめっきとの隙間40から水分54が浸入し易いため、チタン酸化膜53が腐食し易くなる。この浸入する水分が酸性の場合、腐食がいっそう進む。例えば、半導体装置のリフロー実装時に用いる半田付け用のフラックスには強酸性のものがあるので、リフロー実装時に、絶縁性基板4とめっきとの隙間40から酸性の水分54が浸入する場合がある。そして、腐食がTi膜19とCu膜12との界面に達すると、図5(d)に示すように、Ti膜19とCu膜12とが界面で剥離する。最終的には、比較例の半導体装置は電気的な導通がとれなくなる。
加えて、比較例の半導体装置を大量生産したときには、装置毎に、隙間40の長さt(図4(b)参照)が変化してしまう。よって、特に、高温高湿環境下では、比較例の半導体装置毎に、絶縁性基板4とめっきとの隙間40からの水分54の浸入し易さが変化する。つまり、比較例の半導体装置毎に、チタン酸化膜53の腐食速度にも大きなばらつきを有するようになる。その結果、比較例の半導体装置毎に、Ti膜19とCu膜12とが界面で剥離するまでの時間にも大きなばらつきを有することになる。
一方、図4(a)に示す本発明の実施形態に係る半導体装置1では、めっきの下地層の材質が比較例とは異なり、下地層10は、TiWからなる密着層11とCu膜12との積層構造である。ここで、TiWはTiに比べて酸化しにくいので、半導体装置1では、銅めっき層の加熱の負荷によって、酸素52が粒界51を伝って下地層10の側に移動したとしても、チタン酸化膜の発生を抑制できる(図5(b)参照)。
また、密着層11は、TiWからなるので、電極層30の形成時に、密着層11の側面に、ニッケル/金のめっきが付着する。そのため、図4(a)に示すように、半導体装置1は絶縁性基板4と、ニッケル/金のめっきとの隙間が無い。よって、高温高湿環境下であっても、下地層10に水分54が浸入しないため、下地層10の腐食を抑制できる(図5(c)参照)。よって、TiWからなる密着層11とCu膜12との界面での剥離が起こりにくくなる。その結果、半導体装置1は、比較例のような電気的な導通がとれなくなるような事態を極力避けることができる(図5(d)参照)。
また、半導体装置1を大量生産したときには、各装置において、絶縁性基板4とめっきとの隙間がないので、下地層10の腐食速度のばらつきが低減される。このように、半導体装置1によれば、従来よりも導電配線の電気的接続の信頼性が向上する。
[半導体装置の製造方法]
本発明に係る半導体装置1の配線基板3を製造する方法について図6および図7を参照(適宜図1〜図3参照)して説明する。図6および図7は、半導体装置1の配線基板3を製造する工程を示す模式的な断面図である。なお、各半導体装置1に個片化する前の製造工程において、各半導体装置1の構成要素と同質の材料には同様の符号を付して説明する。
配線基板3を製造するためには、焼成された基板(大判の基板)を用意しておく。この焼成された基板は、従来公知の方法で概略、例えば次のようにして形成される。まず、絶縁性基板4として、焼成前のセラミックスグリーンシートを準備する。図6(a)に、グリーンシート(絶縁性基板4)の一例を示す。なお、ここでは、1枚のグリーンシートを例示したが、複数のグリーンシートを貼り合わせたものを用いてもよい。
準備した焼成前のセラミックスグリーンシートには、適宜必要なビアと共にスルーホールを穿設し、その主面にタングステン(W)やモリブデン(Mo)等の高融点金属ペーストを印刷し、スルーホール内面に真空引き等により印刷(塗布)する。そして、グリーンシートを焼成する。こうして、図6(b)に示すように、上下導通配線7を備えた配線基板を用意しておく。
焼成後、図6(c)に示すように、配線基板の上面および背面に、スパッタリング、真空蒸着、イオンプレーティング等の物理蒸着法により、例えば膜厚0.1μmのTiW膜(密着層11)を被着、形成する。次に、図6(d)に示すように、配線基板の上面および背面に、スパッタリング、真空蒸着、イオンプレーティング等の物理蒸着法により、例えば膜厚0.1μmのCu膜(副導電層12)を被着、形成する。このようにして下地層10が形成される。
次に、配線基板の上面および背面に形成されたこれら下地層10に、銅めっきを行う準備として、めっきを形成しない領域を保護するためのレジストを従来公知の手法で概略、例えば次のようにして形成する。
まず、配線基板の上面および背面に、シート状で感光層を有するDFR(Dry Film photo Resist)を貼り付ける。そして、DFRの上に、回路パターンが描かれたフォトマスクを載せて露光させ、露光済みの感光層をアルカリ溶液で現像して、露光していない部分の感光層を除去する。感光層において露光により硬化した部分が、図6(e)に示すレジスト70として機能する。このレジスト70は、切断線となる箇所や、一対の電極となる部分を分離する箇所等をマスクする。
次に、このような配線基板の下地層10に、従来公知の方法で銅めっきを行う。めっき法を用いる場合、電解めっき、無電解めっきのいずれの方法でも用いることができる。例えばCuめっきを電解めっき法で形成することで、図7(a)に示すように、レジスト70が形成されていない部分に例えば20〜80μmの膜厚の主導電層20が形成される。
続いて、レジスト70を従来公知の剥離方法で図7(b)に示すように剥離する。例えば、ウェットプロセスの場合、レジスト70は、水酸化ナトリウム等の強アルカリ溶液によって洗浄して除去することができる。また、ドライプロセスの場合、専用のレジスト剥離装置(アッシング装置)で除去することができる。
続いて、レジスト70を剥離することで露出した下地層10を従来公知の方法でエッチングして、図7(c)に示すように除去する。例えば、主導電層20にレジストマスクを形成し、RIE(Reactive Ion Etching反応性イオンエッチング)により、露出した下地層10をレジストマスクでドライエッチングする。その後、レジストマスクを除去する。
続いて、主導電層20の上に、図7(d)に示すように、ニッケルと金の電極層30をめっきする。例えば膜厚1.0μmのニッケルめっき層31と、例えば膜厚1.0μmの金めっき層32とを積層して電極層30とすることができる。なお、配線基板の上面にも、背面と同様に、下地層10の上に、銅めっきと、ニッケルめっきおよび金めっきを形成する。
次に、図7(d)に示す仮想線の位置で、切断線に沿って大判の配線基板を切断する(切断工程)。これにより、個々の配線基板3(図1参照)とする。次に、素子接合工程にて、半導体素子2を配線基板3に接合する。次に、封止工程にて、半導体素子2を封止部材8にて封止する。これにより、半導体装置1を完成させる。なお、導電性ワイヤを用いる場合には、素子接合工程にて続いてワイヤボンディングする工程も行う。なおまた、前記切断工程の実行順序を、素子接合工程や封止工程の後に変更してもよい。
半導体装置1によれば、上面導電配線5および背面導電配線6の電極層30が、密着層11の側面と、副導電層12の側面と、主導電層20の側面および上面とを被覆しているので、絶縁性基板4と電極層30との間に隙間が生じず、電極層30は密着層11の側面の保護膜として機能する。また、半導体装置に対する熱負荷により主導電層20の内部の酸素52が密着層11に移動したとしても、密着層11を形成するTiWは、耐酸化性が強く腐食しにくい。したがって、半導体装置1は、たとえ高温高湿環境下で長時間使用されたとしても、導電配線の電気的接続の信頼性を向上させることができる。さらに、半導体装置1は、ポストファイア工法で製造できるので、大判の配線基板から多数の半導体装置1を製造することで、配線のパターニング精度を良好にすることができる。
以上説明した前記実施形態は、本発明の技術思想を具体化するための半導体装置を例示したものであって、本発明はこれらに限定されるものではない。また、本明細書は特許請求の範囲に示される部材を、各実施形態の部材に特定するものでは決してない。各実施形態に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対的配置等は、特に特定的な記載がない限りは、本発明の範囲をそれのみに限定する趣旨ではなく、単なる説明例にすぎない。さらに、本発明を構成する各要素は、複数の要素を同一の部材で構成して一の部材で複数の要素を兼用する態様としてもよいし、逆に一の部材の機能を複数の部材で分担して実現することもできる。
例えば、前記実施形態では、主導電層20がCuからなり、下地層10は、TiWからなる密着層11と、Cuからなる副導電層12と、を備えることとして説明したが、主導電層20が例えばNiからなり、下地層10は、TiWからなる密着層11と、Niからなる副導電層12とを備えることとしてもよい。
また、下地層10の副導電層12は、1層に限らず2層以上であってもよい。
また、下地層10の密着層11と副導電層12との間に、他の材料からなる層を介在させてもよい。例えばパラジウム(Pd)やTiPd等からなる層を介在させてもよい。
また、図3(b)において、電極層30が絶縁性基板4に接触する位置を、上下導通配線7の位置から離間させて示したが、電極層30が上下導通配線7に接続するように形成してもよい。
また、電極層30は一例としてNiおよびAuを含むこととしたが、NiまたはAuを含むこととしてもよい。
また、密着層11はTiWからなることとしたが、TiMoからなることとしてもよい。この場合も、同様の効果を奏することができる。
以上説明したように、本発明の第1の観点に係る半導体装置は、半導体素子と、前記半導体素子を搭載する配線基板と、を備えた半導体装置であって、前記配線基板は、絶縁性基板と、導電配線と、を有し、前記導電配線は、下地層と、主導電層と、電極層と、を備え、前記下地層は、前記絶縁性基板に接する、Tiを含むWまたはMoの合金の密着層を備えている。
本発明の第1の観点に係る半導体装置は、前記下地層が、前記主導電層に接する副導電層を備えることが好ましい。
かかる構成によれば、半導体装置は、絶縁性基板の上下それぞれの面において、上面側の導電配線および背面側の導電配線の電極層が、主導電層および下地層の表面全体を被覆している。つまり、電極層は、密着層の側面と、副導電層の側面と、主導電層の側面と、主導電層の上面とを被覆している。なお、上面側の導電配線と背面側の導電配線とは、絶縁性基板の内部に設けられる上下導通配線によって電気的に接続される。
ここで、密着層と副導電層とは、絶縁性基板の焼成後に、スパッタリング等の蒸着法により形成され、主導電層および電極層は、めっき法により形成される。その際に、主導電層は下地層を介して上下導通配線の上に形成される。また、主導電層は、1個の半導体装置に対して一対形成され、一対の主導電層の間は絶縁される。そのため、主導電層の形成時には、絶縁領域となる部分には、めっきが成長しないようにマスクが形成される。さらに、主導電層の形成およびマスク除去後に、絶縁領域となる部分に位置する不要な下地層が除去されると、密着層の側面、副導電層の側面および絶縁性基板が露出される。このように絶縁性基板が露出される部分は、例えば一対の主導電層の間の絶縁領域や、半導体装置の個片化の際の切断領域となる。
仮に密着層をチタンで形成した場合、半導体装置に対する熱負荷により主導電層の内部の酸素が密着層に移動し、チタンと結び付き酸化チタンとなる。一方、本発明の第1の観点に係る半導体装置は、密着層がTiを含むWまたはMoの合金からなるので、耐酸化性が強い。
また、仮に密着層をチタンで形成した場合、チタンは酸化被膜を形成しやすく、表面を活性化しにくいためめっきが付着しにくい。したがって、電極層の形成時には、チタンからなる密着層の側面には、電極層の材料のめっきを安定に付着させることができない。つまり、絶縁性基板と電極層との間に隙間が生じる。この隙間から水分が浸入すると上記酸化チタンが腐食し、下地層の剥離の原因となる。
一方、本発明の第1の観点に係る半導体装置は、密着層がTiを含むWまたはMoの合金からなる。このTiを含むWまたはMoの合金は酸化に強く、酸化被膜を形成しにくいのでめっきが付着する。そのため、本発明の第1の観点に係る半導体装置は、電極層の形成時には、密着層の側面に、電極層の材料のめっきが付着する。よって、絶縁性基板と電極層との間に隙間が生じず、電極層は密着層の側面の保護膜として機能する。したがって、本発明の第1の観点に係る半導体装置は、たとえ高温高湿環境下で長時間使用されたとしても、従来よりも導電配線の電気的接続の信頼性を向上させることができる。
また、本発明の第1の観点に係る半導体装置において、前記主導電層がCuからなることが好ましい。また、本発明の第1の観点に係る半導体装置において、下地層に密着層と副導電層とを備える形態の場合、前記主導電層および前記副導電層の少なくとも一方がCuからなることが好ましい。かかる構成によれば、半導体装置は、導電配線にCuを含むため放熱性を向上させることができる。
また、本発明の第1の観点に係る半導体装置において、前記主導電層の膜厚は、前記副導電層の膜厚よりも大きいことが好ましい。この場合、主導電層の膜厚は、20〜80μmであることが好ましく、前記副導電層の膜厚は、0.1〜3μmであることが好ましい。
また、本発明の第1の観点に係る半導体装置において、前記電極層は、NiまたはAuを含むことが好ましい。
また、本発明の第1の観点に係る半導体装置において、前記密着層がTiを含むWの合金で形成されている場合、Tiの含有量が1〜30wt%であることが好ましい。
また、本発明の第2の観点に係る半導体装置は、前記したように前記密着層がTiWからなるので、前記第1の観点に係る半導体装置と同様に、電極層の形成時には、密着層の側面に電極層の材料のめっきが付着する。したがって、本発明の第2の観点に係る半導体装置は、導電配線の電気的接続の信頼性を向上させることができる。
また、本発明第2の観点に係る半導体装置において、前記第1導電金属がCuであることが好ましい。かかる構成によれば、半導体装置は、導電配線にCuを含むため放熱性を向上させることができる。
また、本発明第2の観点に係る半導体装置において、前記電極層は、NiおよびAuを含むことが好ましい。
また、本発明第2の観点に係る半導体装置において、前記密着層を形成するTiWは、Tiの含有量が1〜30wt%であることが好ましい。
本発明の半導体装置は、半導体発光素子を搭載する、種々の装置、具体的には、ファクシミリ、コピー機、ハンドスキャナ等における画像読取装置に利用される照明装置のみならず、懐中電灯、照明用光源、LEDディスプレイ、携帯電話機等のバックライト光源、信号機、照明式スイッチ、車載用ストップランプ、各種センサおよび各種インジケータ等の種々の照明装置に利用することができる。
1 半導体装置
2 半導体素子
3 配線基板
4 絶縁性基板
5 上面導電配線
6 背面導電配線
7 内部導電配線
8 封止部材
10 下地層
11 密着層
12 副導電層
19 Ti膜
20 主導電層
30 電極層
40 隙間

Claims (13)

  1. 半導体素子と、前記半導体素子を搭載する配線基板と、を備えた半導体装置であって、
    前記配線基板は、絶縁性基板と、前記絶縁性基板に形成され前記半導体素子に電気的に接続された導電配線と、を有し、
    前記導電配線は、前記絶縁性基板上に形成された下地層と、前記下地層の上に形成された主導電層と、前記下地層の側面と前記主導電層の側面および上面とを連続して直接被覆するめっき層である電極層と、を備え、
    前記下地層は、前記絶縁性基板に接する、Tiを含むWまたはMoの合金の密着層を備えることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記下地層は、前記主導電層に接する副導電層を備えることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記主導電層および前記副導電層の少なくとも一方が、Cuからなることを特徴とする請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記主導電層の膜厚は、前記副導電層の膜厚よりも大きいことを特徴とする請求項2または請求項3に記載の半導体装置。
  5. 前記主導電層の膜厚は、20〜80μmであることを特徴とする請求項4に記載の半導体装置。
  6. 前記副導電層の膜厚は、0.1〜3μmであることを特徴とする請求項4または請求項5に記載の半導体装置。
  7. 前記主導電層がCuからなることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  8. 前記電極層は、NiまたはAuを含むことを特徴とする請求項1から請求項7のいずれか一項に記載の半導体装置。
  9. 前記密着層は、Tiを含むWの合金で形成され、Tiの含有量が1〜30wt%であることを特徴とする請求項1から請求項8のいずれか一項に記載の半導体装置。
  10. 半導体素子と、前記半導体素子を搭載する配線基板と、を備えた半導体装置であって、
    前記配線基板は、
    絶縁性基板と、
    前記絶縁性基板の一方の面に形成され前記半導体素子に電気的に接続された上面導電配線と、
    前記絶縁性基板の他方の面に形成された背面導電配線と、
    前記絶縁性基板の内部に設けられ前記上面導電配線と前記背面導電配線とを電気的に接続する上下導通配線と、を有し、
    前記上面導電配線および前記背面導電配線は、それぞれ、
    前記絶縁性基板上に形成された下地層と、
    前記下地層の上に形成された第1導電金属からなる主導電層と、
    前記絶縁性基板の表面から前記主導電層の上面にかけて形成され前記下地層の側面と前記主導電層の側面および上面とを連続して直接被覆するめっき層である電極層と、を備え、
    前記下地層は、
    前記絶縁性基板に接触して設けられTiWからなる密着層と、
    前記主導電層に接触して設けられ前記第1導電金属からなる副導電層と、を備えることを特徴とする半導体装置。
  11. 前記第1導電金属がCuであることを特徴とする請求項10に記載の半導体装置。
  12. 前記電極層は、NiおよびAuを含むことを特徴とする請求項10または請求項11に記載の半導体装置。
  13. 前記密着層を形成するTiWは、Tiの含有量が1〜30wt%であることを特徴とする請求項10から請求項12のいずれか一項に記載の半導体装置。
JP2013070365A 2012-05-24 2013-03-28 半導体装置 Active JP6225453B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013070365A JP6225453B2 (ja) 2012-05-24 2013-03-28 半導体装置
US13/900,730 US8779567B2 (en) 2012-05-24 2013-05-23 Semiconductor device
US14/295,699 US9117803B2 (en) 2012-05-24 2014-06-04 Method for manufacturing a semiconductor device
US14/852,684 USRE47708E1 (en) 2012-05-24 2015-09-14 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012118542 2012-05-24
JP2012118542 2012-05-24
JP2013070365A JP6225453B2 (ja) 2012-05-24 2013-03-28 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014003278A JP2014003278A (ja) 2014-01-09
JP6225453B2 true JP6225453B2 (ja) 2017-11-08

Family

ID=49620953

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013070365A Active JP6225453B2 (ja) 2012-05-24 2013-03-28 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (3) US8779567B2 (ja)
JP (1) JP6225453B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USD753612S1 (en) * 2012-09-07 2016-04-12 Cree, Inc. Light emitter device
USD731987S1 (en) * 2012-12-28 2015-06-16 Nichia Corporation Light emitting diode
USD735683S1 (en) * 2013-05-03 2015-08-04 Cree, Inc. LED package
KR102171265B1 (ko) 2014-07-08 2020-10-28 삼성전자 주식회사 금속 마스크를 이용한 패터닝 방법 및 그 패터닝 방법을 포함한 반도체 소자 제조방법
TWI677111B (zh) * 2015-08-03 2019-11-11 日商創光科學股份有限公司 配線基板體及基台之製造方法
CN211858622U (zh) * 2017-06-16 2020-11-03 株式会社村田制作所 电路基板及电路模块
KR20200115757A (ko) * 2019-03-25 2020-10-08 삼성디스플레이 주식회사 회로기판 및 이의 제조방법

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3754168A (en) * 1970-03-09 1973-08-21 Texas Instruments Inc Metal contact and interconnection system for nonhermetic enclosed semiconductor devices
DE2443245A1 (de) * 1974-09-10 1976-03-18 Siemens Ag Verfahren zum herstellen einer multichip-verdrahtung
US5134460A (en) * 1986-08-11 1992-07-28 International Business Machines Corporation Aluminum bump, reworkable bump, and titanium nitride structure for tab bonding
JP2541823B2 (ja) 1987-07-06 1996-10-09 京セラ株式会社 セラミック配線基板
JPH0383398A (ja) * 1989-08-26 1991-04-09 Shinko Electric Ind Co Ltd 配線基板及びその製造方法
US5073810A (en) * 1989-11-07 1991-12-17 Hitachi, Ltd. Semiconductor integrated circuit device and manufacturing method thereof
US5442235A (en) * 1993-12-23 1995-08-15 Motorola Inc. Semiconductor device having an improved metal interconnect structure
JP3501280B2 (ja) * 1998-08-31 2004-03-02 富士通株式会社 半導体装置の製造方法
JP2002246744A (ja) * 2001-02-20 2002-08-30 Nec Corp 導体形成方法およびこれを用いた多層配線基板製造方法
KR100396787B1 (ko) * 2001-11-13 2003-09-02 엘지전자 주식회사 반도체 패키지용 인쇄회로기판의 와이어 본딩패드 형성방법
JP2004266168A (ja) * 2003-03-03 2004-09-24 Sanyu Rec Co Ltd 発光体を備えた電子機器及びその製造方法
US7026714B2 (en) * 2003-03-18 2006-04-11 Cunningham James A Copper interconnect systems which use conductive, metal-based cap layers
TWI317548B (en) * 2003-05-27 2009-11-21 Megica Corp Chip structure and method for fabricating the same
WO2005106973A1 (ja) * 2004-04-27 2005-11-10 Kyocera Corporation 発光素子用配線基板
JP2006041247A (ja) * 2004-07-28 2006-02-09 Fujikura Ltd 充填金属部付き基板の製造方法および製造装置ならびに充填金属部付き基板
CA2552908C (en) * 2004-08-06 2010-07-20 A. L. M. T. Corp. Collective substrate, semiconductor element mount, semiconductor device, imaging device, light emitting diode component and light emitting diode
JP4961887B2 (ja) * 2005-09-07 2012-06-27 豊田合成株式会社 固体素子デバイス
JP4593427B2 (ja) * 2005-09-30 2010-12-08 株式会社フジクラ 半導体装置及び半導体装置の製造方法
TWI394300B (zh) 2007-10-24 2013-04-21 Advanced Optoelectronic Tech 光電元件之封裝結構及其製造方法
US7999398B2 (en) * 2006-08-03 2011-08-16 Toyoda Gosei Co., Ltd. Solid state device
JP5092419B2 (ja) * 2007-01-24 2012-12-05 三菱化学株式会社 GaN系発光ダイオード素子
JP4650436B2 (ja) * 2007-02-07 2011-03-16 日亜化学工業株式会社 発光装置およびその製造方法
JP5167977B2 (ja) * 2007-09-06 2013-03-21 日亜化学工業株式会社 半導体装置
US20090233436A1 (en) * 2008-03-12 2009-09-17 Stats Chippac, Ltd. Semiconductor Device Having High-Density Interconnect Array with Core Pillars Formed With OSP Coating
JP5430121B2 (ja) * 2008-10-29 2014-02-26 京セラ株式会社 配線基板及びこれを用いたプローブカード
TW201019440A (en) * 2008-11-03 2010-05-16 Int Semiconductor Tech Ltd Bumped chip and semiconductor flip-chip device applied from the same
JP4780203B2 (ja) * 2009-02-10 2011-09-28 日亜化学工業株式会社 半導体発光装置
US8493746B2 (en) * 2009-02-12 2013-07-23 International Business Machines Corporation Additives for grain fragmentation in Pb-free Sn-based solder
JP5464107B2 (ja) * 2010-09-10 2014-04-09 旭硝子株式会社 素子搭載用基板の製造方法
EP2398046A1 (en) * 2010-06-18 2011-12-21 Nxp B.V. Integrated circuit package with a copper-tin joining layer and manufacturing method thereof
WO2012002580A1 (ja) * 2010-07-01 2012-01-05 シチズンホールディングス株式会社 Led光源装置及びその製造方法
KR101294237B1 (ko) * 2010-10-07 2013-08-07 엘지디스플레이 주식회사 프린지 필드 스위칭 모드 액정표시장치용 어레이 기판 및 이의 제조방법
US9142520B2 (en) * 2011-08-30 2015-09-22 Ati Technologies Ulc Methods of fabricating semiconductor chip solder structures
US9105628B1 (en) * 2012-03-29 2015-08-11 Valery Dubin Through substrate via (TSuV) structures and method of making the same

Also Published As

Publication number Publication date
US8779567B2 (en) 2014-07-15
US9117803B2 (en) 2015-08-25
US20130313695A1 (en) 2013-11-28
JP2014003278A (ja) 2014-01-09
USRE47708E1 (en) 2019-11-05
US20140287557A1 (en) 2014-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6225453B2 (ja) 半導体装置
US9076714B2 (en) Substrate for mounting light-emitting element and light-emitting device
KR100765945B1 (ko) 집합기판, 반도체소자 탑재부재, 반도체장치, 촬상장치,발광다이오드 구성부재, 및 발광다이오드
WO2013121787A1 (ja) 発光装置およびその製造方法
EP2299503A2 (en) Light-emitting device package and method of manufacturing the same
CN104157636A (zh) 发光装置及其制造方法
JP2008091459A (ja) Led照明装置及びその製造方法
WO2015102225A1 (ko) 신뢰성이 향상된 발광 소자
JP5942594B2 (ja) 半導体装置
JP4822980B2 (ja) 電子部品搭載用基板および電子装置、ならびに電子装置の製造方法
JP4369738B2 (ja) 発光素子収納用パッケージおよび発光装置
JP2005136019A (ja) 発光素子収納用パッケージ及びその製造方法
JP2004228531A (ja) 発光素子収納用パッケージおよび発光装置
JP4295525B2 (ja) 発光素子収納用パッケージおよび発光装置
JP2004259893A (ja) 発光素子収納用パッケージおよび発光装置
JP6166194B2 (ja) 配線基板、電子装置および電子モジュール
JP4336137B2 (ja) 発光素子収納用パッケージおよび発光装置
JP2004228550A (ja) 発光素子収納用パッケージおよび発光装置
JP6015052B2 (ja) 半導体装置
US20220270958A1 (en) Electronic element mounting substrate, electronic device, electronic module, and method for manufacturing electronic element mounting substrate
JP2011249592A (ja) 電子部品搭載用パッケージ
JP2005019687A (ja) 発光素子搭載用基板および発光装置
JP2016119464A (ja) 発光装置
JP2017069283A (ja) パッケージ、発光装置、発光モジュール、及び、パッケージの製造方法
KR20180134129A (ko) 세라믹 기판 및 이를 포함하는 반도체 패키지

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160226

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20160516

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170912

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170925

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6225453

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250