JP6216129B2 - ゲートドライバ回路及び表示装置 - Google Patents

ゲートドライバ回路及び表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6216129B2
JP6216129B2 JP2013052150A JP2013052150A JP6216129B2 JP 6216129 B2 JP6216129 B2 JP 6216129B2 JP 2013052150 A JP2013052150 A JP 2013052150A JP 2013052150 A JP2013052150 A JP 2013052150A JP 6216129 B2 JP6216129 B2 JP 6216129B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
node
potential
gate
supplied
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013052150A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014179777A (ja
Inventor
栄作 宮▲崎▼
栄作 宮▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Synaptics Japan GK
Original Assignee
Synaptics Japan GK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Synaptics Japan GK filed Critical Synaptics Japan GK
Priority to JP2013052150A priority Critical patent/JP6216129B2/ja
Publication of JP2014179777A publication Critical patent/JP2014179777A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6216129B2 publication Critical patent/JP6216129B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)

Description

本発明は、出力回路、選択回路、ゲートドライバ回路、表示装置及びマトリクス型装置に関し、特に、電圧振幅が大きい出力信号を出力する出力回路、及び、その応用に関する。
電圧振幅が大きい出力信号(例えば、高電圧の出力信号)を出力する出力回路は、様々な応用があり、様々な半導体集積回路に集積化される。例えば、液晶表示パネル、プラズマ表示パネルその他の表示パネルのゲート線(走査線、アドレス線とも呼ばれる)を駆動する回路、フラッシュメモリその他の浮遊ゲートに電荷を蓄積してデータを記憶する不揮発性メモリの制御ゲート線を駆動する回路は、電圧振幅が大きい出力信号を出力する出力回路の典型例である。
電圧振幅が大きい出力信号を出力する出力回路は、典型的には、プルアップ用のPMOSトランジスタとプルダウン用のNMOSトランジスタとで構成された出力段と、出力段のMOSトランジスタのゲートを高電圧で駆動するためのレベルシフタとを備えている。このとき、出力段及びレベルシフタを構成するMOSトランジスタは、耐圧が高いことが求められる。
しかしながら、設計上の問題により、耐圧が高くないMOSトランジスタで出力回路を構成する必要がある場合がある。このような場合、回路設計による対処が必要になる。
一つのアプローチとして、発明者らは、プルアップ用のPMOSトランジスタとプルダウン用のNMOSトランジスタのゲートを、異なる電圧で動作する別々の回路で駆動する構成を採用することで、耐圧が高くないMOSトランジスタを用いて出力回路を構成することを検討している。プルアップ用のPMOSトランジスタとプルダウン用のNMOSトランジスタのゲートを駆動する回路に供給される電圧を適切に設定することで、電圧振幅が大きい出力信号を出力する出力回路を耐圧が高くないMOSトランジスタを用いて設計することができる。
その一方で、発明者らの検討によると、プルアップ用のPMOSトランジスタとプルダウン用のNMOSトランジスタのゲートを、異なる電圧で動作する別々の駆動回路で駆動する出力回路の構成は、必要なMOSトランジスタの数が増加するという問題がある。
なお、本発明と関連し得る技術として、特開2000−187994号公報は、第1、第2制御信号及びクロック信号がHighの場合にレベルシフタ回路として動作し、それ以外はレベル保持回路として動作する回路を開示している。
また、特開2004−318127号公報は、液晶表示装置の走査線駆動回路の構成を開示している。この公報は、3選択デコーダと、走査線ごとに設けられるレベルシフタと、マルチプレクサと、バッファとを備える走査線駆動回路を開示している。
特開2003−178584号公報及び国際公開WO98/056004号は、PMOSトランジスタとNMOSトランジスタとで構成される出力段を含む変換ユニットを開示している。公知のこの変換ユニットでは、出力段のPMOSトランジスタとNMOSトランジスタのゲートが、別々のレベルシフタで駆動される。
特開2000−187994号公報 特開2004−318127号公報 特開2003−178584号公報 国際公開WO98/056004号
したがって、本願発明の目的は、プルアップ用のPMOSトランジスタとプルダウン用のNMOSトランジスタのゲートを異なる電圧で動作する別々の回路で駆動する構成の出力回路において、必要なMOSトランジスタの数を低減させるための技術を提供することにある。
以下では、上記の目的を達成するために本発明が採用する手段を記載する。以下の記載では、本発明が採用する手段の構成要素に[発明を実施するための形態]で使用される符号が括弧付きで付記されている。当該符号は、[発明を実施するための形態]と本発明の対応関係の一例を示すためのものであり、本発明の解釈に用いてはならない。
本発明の一の観点では、出力回路が、第1信号(E)を生成する第1駆動部(5)と、第2信号(F)を生成する第2駆動部(6)と、基準電位よりも高い第1電位(VGH)を有するノードにソースが接続され、ドレインが出力端子に接続され、第1信号(E)がゲートに供給される第1PMOSトランジスタ(MP1)と、基準電位よりも低い第2電位(VGL)を有するノードにソースが接続され、ドレインが出力端子に接続され、第2信号(F)がゲートに供給される第1NMOSトランジスタ(MN1)とを具備する。第2信号(F)は、Highレベルが基準電位よりも高く第1電位(VGH)よりも低い第3電位(VSP)であり、Lowレベルが第2電位(VGL)である信号である。第1駆動部(5)は、ソースが第1電位(VGH)を有するノードに接続され、ドレインが第1ノード(N11)に接続され、ゲートが第2ノード(N12)に接続された第2PMOSトランジスタ(MP11)と、ソースが第1電位(VGH)を有するノードに接続され、ドレインが第2ノード(N12)に接続され、ゲートが第1ノード(N11)に接続された第3PMOSトランジスタ(MP12)と、ゲートに第3信号(A)が供給された第2NMOSトランジスタ(MN13)と、ゲートに第4信号(B)が供給された第3NMOSトランジスタ(MN14)と、ゲートに第3信号(A)と相補の第5信号(/A)が供給された第4NMOSトランジスタ(MN11)と、ゲートに第4信号(B)と相補の第6信号(/B)が供給された第5NMOSトランジスタ(MN12)とを備えている。第2NMOSトランジスタ(MN13)と第3NMOSトランジスタ(MN14)とは、基準電位よりも低く第2電位(VGL)よりも高い第4電位(VSN)を有する第3ノード(N13)と第2ノード(N12)の間に直列に接続されている。第4NMOSトランジスタ(MN11)及び第5NMOSトランジスタ(MN12)のドレインは第1ノード(N11)に接続されており、ソースは、第4電位(VSN)を有するノードに接続されている。第1信号(E)は、第2ノード(N12)から第1PMOSトランジスタ(MP1)のゲートに供給される。
なお、上記では、第1駆動部(5)に、2組の互いに相補な信号(A、/A、B、/B)が供給されると記述されているが、第1駆動部(5)に供給される互いに相補な信号の組の数は、2に限定されず、3以上であってもよい。この場合、第1ノード(N11)に並列に接続されるNMOSトランジスタの数と、第2ノード(N12)と第3ノード(N13)の間に接続されるNMOSトランジスタの数が、第1駆動部(5)に供給される互いに相補な信号の組の数に応じて増加される。
本発明の他の観点では、出力回路が、第1信号(E)を生成する第1駆動部(5)と、第2信号(F)を生成する第2駆動部(6)と、基準電位よりも高い第1電位(VGH)を有するノードにソースが接続され、ドレインが出力端子に接続され、第1信号(E)がゲートに供給される第1PMOSトランジスタ(MP1)と、基準電位よりも低い第2電位(VGL)を有するノードにソースが接続され、ドレインが出力端子に接続され、第2信号(F)がゲートに供給される第1NMOSトランジスタ(MN1)とを具備する。第2信号(F)は、Highレベルが基準電位よりも高く第1電位(VGH)よりも低い第3電位(VSP)であり、Lowレベルが第2電位(VGL)である信号である。第1駆動部(5)は、基準電位よりも低く第2電位(VGL)よりも高い第4電位(VSN)を有するノードにソースが接続され、ドレインが第1ノード(N21)に接続され、ゲートが第2ノード(N22)に接続された第2NMOSトランジスタ(MN21)と、ソースが第4電位(VSN)を有するノードに接続され、ドレインが第2ノード(N22)に接続され、ゲートが第1ノード(N11)に接続された第3NMOSトランジスタ(MN22)と、ゲートに第3信号(A)が供給された第2PMOSトランジスタ(MP23)と、ゲートに第4信号(B)が供給された第3PMOSトランジスタ(MP24)と、ゲートに第3信号(A)と相補の第5信号(/A)が供給された第4PMOSトランジスタ(MP21)と、ゲートに第4信号(B)と相補の第6信号(/B)が供給された第5PMOSトランジスタ(MP22)とを備えている。第2PMOSトランジスタ(MP23)及び第3PMOSトランジスタ(MP24)のソースは、第1電位(VGH)を有するノードに接続され、ドレインは第2ノード(N22)に接続されている。第4PMOSトランジスタ(MP21)と第5PMOSトランジスタ(MP22)とは、第1電位(VGH)を有する第3ノード(N23)と第1ノード(N21)の間に直列に接続されている。第1信号(E)は、第2ノード(N22)から第1PMOSトランジスタ(MP1)のゲートに供給される。
このような構成においても、第1駆動部(5)に供給される互いに相補な信号の組の数は、2に限定されず、3以上であってもよい。この場合、第2ノード(N22)に並列に接続されるNMOSトランジスタの数と、第1ノード(N21)と第3ノード(N23)の間に接続されるNMOSトランジスタの数が、第1駆動部(5)に供給される互いに相補な信号の組の数に応じて増加される。
このとき、一実施形態では、第2駆動部(6)が、ソースが第3電位(VSP)を有するノードに接続され、ドレインが第4ノード(N11)に接続され、ゲートが第5ノード(N12)に接続された第6PMOSトランジスタ(MP11)と、ソースが第3電位(VSP)を有するノードに接続され、ドレインが第5ノード(N12)に接続され、ゲートが第4ノード(N11)に接続された第7PMOSトランジスタ(MP12)と、ゲートに第7信号(C)が供給された第6NMOSトランジスタ(MN13)と、ゲートに第8信号(D)が供給された第7NMOSトランジスタ(MN14)と、ゲートに第7信号(C)と相補の第9信号(/C)が供給された第8NMOSトランジスタ(MN11)と、ゲートに第8信号(D)と相補の第10信号(/D)が供給された第9NMOSトランジスタ(MN12)とを備えている。第6NMOSトランジスタ(MN13)と第7NMOSトランジスタ(MN14)とは、第2電位(VGL)を有する第6ノード(N13)と第5ノード(N12)の間に直列に接続されている。第8NMOSトランジスタ(MN11)及び第9NMOSトランジスタ(MN12)のドレインは第4ノード(N11)に接続されている。第8NMOSトランジスタ(MN11)及び第9NMOSトランジスタ(MN12)のソースは、第2電位(VGL)を有するノードに接続されている。第2信号(F)は、第5ノード(N12)から第1NMOSトランジスタ(MN1)のゲートに供給される。
なお、上記では、第2駆動部(6)に、2組の互いに相補な信号(C、/C、D、/D)が供給されると記述されているが、第2駆動部(6)に供給される互いに相補な信号の組の数は、2に限定されず、3以上であってもよい。この場合、第4ノード(N11)に並列に接続されるNMOSトランジスタの数と、第5ノード(N12)と第6ノード(N13)の間に接続されるNMOSトランジスタの数が、第2駆動部(6)に供給される互いに相補な信号の組の数に応じて増加される。
他の実施形態では、第2駆動部(6)は、ソースが第2電位(VGL)を有するノードに接続され、ドレインが第4ノードに接続され、ゲートが第5ノードに接続された第6NMOSトランジスタ(MN21)と、ソースが第2電位(VGL)を有するノードに接続され、ドレインが第5ノードに接続され、ゲートが第4ノードに接続された第7NMOSトランジスタ(MN22)と、ゲートに第7信号(C)が供給された第6PMOSトランジスタ(MP23)と、ゲートに第8信号(D)が供給された第7PMOSトランジスタ(MP24)と、ゲートに第7信号(C)と相補の第9信号(/C)が供給された第8PMOSトランジスタ(MP21)と、ゲートに第8信号(D)と相補の第10信号(/D)が供給された第9PMOSトランジスタ(MP22)とを備えている。第6PMOSトランジスタ(MP23)及び第7PMOSトランジスタ(MP24)のドレインは第5ノード(N22)に接続され、ソースは、第3電位(VSP)を有するノードに接続されている。第8PMOSトランジスタ(MP21)と第9PMOSトランジスタ(MP22)とは、第3電位(VSP)を有する第6ノード(N23)と第4ノード(N21)の間に直列に接続されている。第2信号(F)は、第5ノード(N22)から第1NMOSトランジスタ(MN1)のゲートに供給される。
このような構成においても、第2駆動部(6)に供給される互いに相補な信号の組の数は、2に限定されず、3以上であってもよい。この場合、第2ノード(N22)に並列に接続されるNMOSトランジスタの数と、第1ノード(N21)と第3ノード(N23)の間に接続されるNMOSトランジスタの数が、第1駆動部(5)に供給される互いに相補な信号の組の数に応じて増加される。
本発明の更に他の観点では、出力回路が、第1信号(E)を生成する第1駆動部(5)と、第2信号(F)を生成する第2駆動部(6)と、基準電位よりも高い第1電位(VGH)を有するノードにソースが接続され、ドレインが出力端子に接続され、前記第1信号(E)がゲートに供給される第1PMOSトランジスタ(MP1)と、基準電位よりも低い第2電位(VGL)を有するノードにソースが接続され、ドレインが前記出力端子に接続され、前記第2信号(F)がゲートに供給される第1NMOSトランジスタ(MN1)
とを具備する。第2信号(F)は、Highレベルが基準電位よりも高く第1電位(VGH)よりも低い第3電位(VSP)であり、Lowレベルが前記第2電位(VGL)である信号である。第1駆動部(5)は、ソースが第1電位(VGH)を有するノードに接続され、ドレインが第1ノード(N31)に接続され、ゲートが第2ノード(N32)に接続された第2PMOSトランジスタ(MP31)と、ソースが第1電位(VGH)を有するノードに接続され、ドレインが第2ノード(N32)に接続され、ゲートが第1ノード(N31)に接続された第3PMOSトランジスタ(MP32)と、ゲートに第3信号(A)が供給された第2NMOSトランジスタ(MN33)と、ゲートに第4信号(B)が供給された第3NMOSトランジスタ(MN34)と、ゲートに第3信号(A)と相補の第5信号(/A)が供給された第4NMOSトランジスタ(MN31)と、ゲートに前記第4信号(B)と相補の第6信号(/B)が供給された第5NMOSトランジスタ(MN32)とを備えている。第2NMOSトランジスタ(MN33)及び第3NMOSトランジスタ(MN34)のドレインは第2ノード(N32)に接続され、ソースは、基準電位よりも低く第2電位(VGL)よりも高い第4電位(VSN)を有するノードに接続されている。第4NMOSトランジスタ(MN31)と第5NMOSトランジスタ(MN32)とは、第4電位(VSN)を有する第3ノード(N33)と第1ノード(N31)の間に直列に接続されている。第1信号(E)は、第2ノード(N32)から第1PMOSトランジスタ(MP1)のゲートに供給される。
なお、上記では、第1駆動部(5)に、2組の互いに相補な信号(A、/A、B、/B)が供給されると記述されているが、第1駆動部(5)に供給される互いに相補な信号の組の数は、2に限定されず、3以上であってもよい。
本発明の更に他の観点では、出力回路が、第1信号(E)を生成する第1駆動部(5)と、第2信号(F)を生成する第2駆動部(6)と、基準電位よりも高い第1電位(VGH)を有するノードにソースが接続され、ドレインが出力端子に接続され、前記第1信号(E)がゲートに供給される第1PMOSトランジスタ(MP1)と、基準電位よりも低い第2電位(VGL)を有するノードにソースが接続され、ドレインが前記出力端子に接続され、前記第2信号(F)がゲートに供給される第1NMOSトランジスタ(MN1)
とを具備する。第2信号(F)は、Highレベルが前記基準電位よりも高く前記第1電位(VGH)よりも低い第3電位(VSP)であり、Lowレベルが前記第2電位(VGL)である信号である。第1駆動部(5)は、基準電位よりも低く前記第2電位(VGL)よりも高い第4電位(VSN)を有するノードにソースが接続され、ドレインが第1ノードに接続され、ゲートが第2ノードに接続された第2NMOSトランジスタ(MN41)と、ソースが第4電位(VSN)を有するノードに接続され、ドレインが前記第2ノードに接続され、ゲートが前記第1ノードに接続された第3NMOSトランジスタ(MN42)と、ゲートに第3信号(A)が供給された第2PMOSトランジスタ(MP43)と、ゲートに第4信号(B)が供給された第3PMOSトランジスタ(MP44)と、ゲートに前記第3信号(A)と相補の第5信号(/A)が供給された第4PMOSトランジスタ(MP41)と、ゲートに前記第4信号(B)と相補の第6信号(/B)が供給された第5PMOSトランジスタ(MP42)とを備えている。第2PMOSトランジスタ(MP43)と第3PMOSトランジスタ(MP44)とは、第1電位(VGH)を有する第3ノード(N43)と第2ノード(N42)の間に直列に接続されている。第4PMOSトランジスタ(MP41)及び第5PMOSトランジスタ(MP42)のソースは、前記第1電位(VGH)を有するノードに接続され、ドレインは第1ノード(N41)に接続されている。第1信号(E)は、第2ノード(N42)から第1PMOSトランジスタ(MP1)のゲートに供給される。
このような構成においても、第1駆動部(5)に供給される互いに相補な信号の組の数は、2に限定されず、3以上であってもよい。
このとき、一実施形態では、第2駆動部(6)が、ソースが前記第3電位(VSP)を有するノードに接続され、ドレインが第4ノード(N31)に接続され、ゲートが第5ノード(N32)に接続された第6PMOSトランジスタ(MP31)と、ソースが第3電位(VSP)を有するノードに接続され、ドレインが第5ノード(N32)に接続され、ゲートが第4ノード(N31)に接続された第7PMOSトランジスタ(MP32)と、ゲートに第7信号(C)が供給された第6NMOSトランジスタ(MN33)と、ゲートに第8信号(D)が供給された第7NMOSトランジスタ(MN34)と、ゲートに前記第7信号(C)と相補の第9信号(/C)が供給された第8NMOSトランジスタ(MN31)と、ゲートに前記第8信号(D)と相補の第10信号(/D)が供給された第9NMOSトランジスタ(MN32)とを備えている。第6NMOSトランジスタ(MN33)及び第7NMOSトランジスタ(MN34)のドレインは第5ノード(N32)に接続され、ソースは、第2電位(VGL)を有するノードに接続されている。第8NMOSトランジスタ(MN31)と第9NMOSトランジスタ(MN32)とは、第2電位(VGL)を有する第6ノード(N33)と第4ノード(N31)の間に直列に接続されている。第2信号(F)は、第5ノード(N32)から第1NMOSトランジスタ(MN1)のゲートに供給される。
なお、上記では、第2駆動部(6)に、2組の互いに相補な信号(C、/C、D、/D)が供給されると記述されているが、第2駆動部(6)に供給される互いに相補な信号の組の数は、2に限定されず、3以上であってもよい。
他の実施形態では、第2駆動部(6)が、ソースが前記第2電位(VGL)を有するノードに接続され、ドレインが第4ノード(N41)に接続され、ゲートが第5ノード(N42)に接続された第6NMOSトランジスタ(MN41)と、ソースが第2電位(VGL)を有するノードに接続され、ドレインが第5ノード(N42)に接続され、ゲートが第4ノード(N41)に接続された第7NMOSトランジスタ(MN42)と、ゲートに第7信号(C)が供給された第6PMOSトランジスタ(MP43)と、ゲートに第8信号(D)が供給された第7PMOSトランジスタ(MP44)と、ゲートに前記第7信号(C)と相補の第9信号(/C)が供給された第8PMOSトランジスタ(MP41)と、ゲートに第8信号(D)と相補の第10信号(/D)が供給された第9PMOSトランジスタ(MP42)とを備えている。第6PMOSトランジスタ(MP43)と第7PMOSトランジスタ(MP44)とは、第3電位(VSP)を有する第6ノード(N43)と第5ノード(N42)の間に直列に接続されている。第8PMOSトランジスタ(MP41)及び第9PMOSトランジスタ(MP42)のドレインは第4ノード(N41)に接続され、ソースは、第3電位(VSP)を有するノードに接続されている。第2信号(F)は、第5ノード(N42)から第1NMOSトランジスタ(MN1)のゲートに供給される。
このような構成においても、第2駆動部(6)に供給される互いに相補な信号の組の数は、2に限定されず、3以上であってもよい。
本発明の他の観点では、選択回路が、第1乃至第Nブロック選択信号(BLK〜BLK)と第1乃至第M出力選択信号(SEL〜SEL)とを生成する制御論理回路と、第1乃至第N出力回路(52〜52)とを備えている。第1乃至第N出力回路(52〜52)のうちの第i出力回路(52)は、第1レベルシフト部(2)と、第1乃至第M出力部と、第1乃至第M出力端子(7〜7)とを具備している。第i出力回路(52)の第j出力部(3、5、6、MP1−j、MP2−j)は、第iブロック選択信号(BLK)と第j出力選択信号(SEL)とに応答して、Highレベルが基準電位より高い第1電位(VGH)であり、Lowレベルが基準電位より低い第2電位(VGL)である第j出力信号(SOUTj)を第j出力端子(7)から出力する。第i出力回路(52)の第1レベルシフト部(2)は、第iブロック選択信号(BLK)に応答して、第1信号乃至第4信号(A、/A、C、/C)を生成する。第1信号(A)及び第2信号(/A)は、Highレベルが基準電位より高く第1電位(VGH)よりも低い第3電位(VSP)であり、Lowレベルが基準電位より低く第2電位(VGL)より高い第4電位(VSN)である信号であり、且つ、互いに相補の信号である。第3信号(C)及び第4信号(/C)は、Highレベルが第3電位(VSP)であり、Lowレベルが基準電位である信号であり、且つ、互いに相補の信号である。第i出力回路(52)の第j出力部は、第j出力選択信号(SEL)に応答して、第5信号乃至第8信号(B、/B、D、/Dj)を生成する第2レベルシフト部(3)と、第1信号(A)、第2信号(/A)、第5信号(B)、及び、第6信号(/B)に応答して第9信号(E)を生成する第1駆動部(5)と、第3信号(C)、第4信号(/C)、第7信号(D)、及び、第8信号(/D)に応答して第10信号(F)を生成する第2駆動部(6)と、ソースが第1電位(VGH)を有するノードに接続され、ドレインが第j出力端子(7)に接続され、第9信号(E)がゲートに供給される第1PMOSトランジスタ(MP1−j)と、ソースが第2電位(VGL)を有するノードに接続され、ドレインが第j出力端子(7)に接続され、第10信号(F)がゲートに供給される第1NMOSトランジスタ(MN1−j)とを具備する。第5信号(B)及び第6信号(/B)は、Highレベルが基準電位より高く第1電位(VGH)よりも低い第3電位(VSP)であり、Lowレベルが基準電位より低く第2電位(VGL)より高い第4電位(VSN)である信号であり、且つ、互いに相補の信号である。第7信号(D)及び第8信号(/D)は、Highレベルが第3電位(VSP)であり、Lowレベルが基準電位である信号であり、且つ、互いに相補の信号である。
当該選択回路の一実施形態では、第1駆動部(5)が、ソースが第1電位(VGH)を有するノードに接続され、ドレインが第1ノード(N11)に接続され、ゲートが第2ノード(N12)に接続された第2PMOSトランジスタ(MP11)と、ソースが第1電位(VGH)を有するノードに接続され、ドレインが第2ノード(N12)に接続され、ゲートが第1ノード(N11)に接続された第3PMOSトランジスタ(MP12)と、ゲートに第1信号(A)が供給された第2NMOSトランジスタ(MN13)と、ゲートに第5信号(B)が供給された第3NMOSトランジスタ(MN14)と、ゲートに第2信号(/A)が供給された第4NMOSトランジスタ(MN11)と、ゲートに第6信号(/B)が供給された第5NMOSトランジスタ(MN12)とを備えている。第2NMOSトランジスタ(MN13)と第3NMOSトランジスタ(MN14)とは、第4電位(VSN)を有する第3ノード(N13)と第2ノード(N12)の間に直列に接続されている。第4NMOSトランジスタ(MN11)及び第5NMOSトランジスタ(MN12)のドレインは第1ノード(N11)に接続され、ソースは、第4電位(VSN)を有するノードに接続されている。第9信号(E)は、第2ノード(N12)から第1PMOSトランジスタ(MP1)のゲートに供給される。
当該選択回路の他の実施形態では、第1駆動部(5)が、第4電位(VSN)を有するノードにソースが接続され、ドレインが第1ノード(N11)に接続され、ゲートが第2ノード(N12)に接続された第2NMOSトランジスタ(MN21)と、ソースが第4電位(VSN)を有するノードに接続され、ドレインが第2ノード(N22)に接続され、ゲートが第1ノード(N21)に接続された第3NMOSトランジスタ(MN22)と、ゲートに第1信号(A)が供給された第2PMOSトランジスタ(MP23)と、ゲートに第5信号(B)が供給された第3PMOSトランジスタ(MP24)と、ゲートに第2信号(/A)が供給された第4PMOSトランジスタ(MP21)と、ゲートに第6信号(/B)が供給された第5PMOSトランジスタ(MP22)
とを備えている。第2PMOSトランジスタ(MP23)及び第3PMOSトランジスタ(MP24)のソースは、第1電位(VGH)を有するノードに接続され、ドレインは第2ノード(N22)に接続される。第4PMOSトランジスタ(MP21)と第5PMOSトランジスタ(MP22)とは、第1電位(VGH)を有する第3ノード(N23)と第1ノード(N22)の間に直列に接続される。第9信号(E)は、第2ノード(N22)から第1PMOSトランジスタ(MP1)のゲートに供給される。
当該選択回路の一実施形態では、第2駆動部(6)が、ソースが第3電位(VSP)を有するノードに接続され、ドレインが第4ノード(N11)に接続され、ゲートが第5ノードに接続された第6PMOSトランジスタ(MP11)と、ソースが第3電位(VSP)を有するノードに接続され、ドレインが第5ノード(N12)に接続され、ゲートが第4ノード(N11)に接続された第7PMOSトランジスタ(MP12)と、ゲートに第3信号(C)が供給された第6NMOSトランジスタ(MN13)と、ゲートに第7信号(D)が供給された第7NMOSトランジスタ(MN14)と、ゲートに第4信号(/C)が供給された第8NMOSトランジスタ(MN11)と、ゲートに第8信号(/D)が供給された第9NMOSトランジスタ(MN12)とを備えている。第6NMOSトランジスタ(MN13)と第7NMOSトランジスタ(MN14)とは、第2電位(VGL)を有する第6ノード(N13)と第5ノード(N12)の間に直列に接続されている。第8NMOSトランジスタ(MN11)及び第9NMOSトランジスタ(MN12)のドレインは第4ノード(N11)に接続され、ソースは、第2電位(VGL)を有するノードに接続される。第10信号(F)は、第5ノードから第1NMOSトランジスタ(MN1−j)のゲートに供給される。
当該選択回路の他の実施形態では、第2駆動部(6)が、ソースが前記第2電位(VGL)を有するノードに接続され、ドレインが第4ノード(N22)に接続され、ゲートが第5ノード(N22)に接続された第6NMOSトランジスタ(N21)と、ソースが第2電位(VGL)を有するノードに接続され、ドレインが第5ノード(N22)に接続され、ゲートが第4ノード(N21)に接続された第7NMOSトランジスタ(MN22)と、ゲートに第3信号(C)が供給された第6PMOSトランジスタ(MP23)と、ゲートに第7信号(D)が供給された第7PMOSトランジスタ(MP24)と、ゲートに前記第4信号(/C)が供給された第8PMOSトランジスタ(MP21)と、ゲートに前記第8信号(/D)が供給された第9PMOSトランジスタ(MP22)
とを備えている。第6PMOSトランジスタ(MP23)及び第7PMOSトランジスタ(MP24)のドレインは第5ノード(N22)に接続され、ソースは、前記第3電位(VSP)を有するノードに接続されている。第8PMOSトランジスタ(MP21)と第9PMOSトランジスタ(MP22)とは、第3電位(VSP)を有する第6ノード(N23)と第4ノード(N21)の間に直列に接続されている。第10信号(F)は、第5ノード(N22)から第1NMOSトランジスタ(MN1−j)のゲートに供給される。
このような構成の選択回路は、表示パネルを備える表示装置において、表示パネルのゲート線を駆動するゲートドライバ回路に応用され得る。この場合、ゲートドライバ回路の制御論理回路が、第1乃至第Nブロック選択信号と前記第1乃至第M出力選択信号を、シフトパルス及びドットクロックに応答して生成してもよい。
また、このような構成の選択回路は、行列に配置された素子を備えたマトリクス型装置において、素子の行を選択するために使用され得る。
本発明によれば、プルアップ用のPMOSトランジスタとプルダウン用のNMOSトランジスタのゲートを別々の回路で駆動する構成の出力回路において、必要なMOSトランジスタの数を低減させることができる。
出力段のPMOSトランジスタ及びNMOSトランジスタのゲートを別々の回路で駆動する出力回路の例を示す回路図である。 レベルシフタ回路の典型的な構成を示す回路図である。 NANDゲートの典型的な構成を示す回路図である。 本発明の第1の実施形態の出力回路の構成を示すブロック図である。 第1の実施形態において出力段のPMOSトランジスタのゲートを駆動するために用いられるNAND型レベルシフタ回路の構成の例を示す回路図である。 第1の実施形態において出力段のPMOSトランジスタのゲートを駆動するために用いられるNAND型レベルシフタ回路の構成の他の例を示す回路図である。 第1の実施形態において出力段のNMOSトランジスタのゲートを駆動するために用いられるNAND型レベルシフタ回路の構成の例を示す回路図である。 第1の実施形態において出力段のNMOSトランジスタのゲートを駆動するために用いられるNAND型レベルシフタ回路の構成の他の例を示す回路図である。 第1の実施形態の出力回路の変形例を示すブロック図である。 該変形例において出力段のPMOSトランジスタのゲートを駆動するために用いられるNAND型レベルシフタ回路の構成の例を示す回路図である。 該変形例において出力段のPMOSトランジスタのゲートを駆動するために用いられるNAND型レベルシフタ回路の構成の他の例を示す回路図である。 該変形例において出力段のNMOSトランジスタのゲートを駆動するために用いられるNAND型レベルシフタ回路の構成の例を示す回路図である。 該変形例において出力段のNMOSトランジスタのゲートを駆動するために用いられるNAND型レベルシフタ回路の構成の他の例を示す回路図である。 本発明の第2の実施形態の出力回路の構成を示すブロック図である。 第2の実施形態において出力段のPMOSトランジスタのゲートを駆動するために用いられるNOR型レベルシフタ回路の構成の例を示す回路図である。 第2の実施形態において出力段のPMOSトランジスタのゲートを駆動するために用いられるNOR型レベルシフタ回路の構成の他の例を示す回路図である。 第2の実施形態において出力段のNMOSトランジスタのゲートを駆動するために用いられるNOR型レベルシフタ回路の構成の例を示す回路図である。 第2の実施形態において出力段のNMOSトランジスタのゲートを駆動するために用いられるNOR型レベルシフタ回路の構成の他の例を示す回路図である。 第1の実施形態の出力回路の変形例を示すブロック図である。 該変形例において出力段のPMOSトランジスタのゲートを駆動するために用いられるNORレベルシフタ回路の構成の例を示す回路図である。 該変形例において出力段のPMOSトランジスタのゲートを駆動するために用いられるNOR型レベルシフタ回路の構成の他の例を示す回路図である。 該変形例において出力段のNMOSトランジスタのゲートを駆動するために用いられるNOR型レベルシフタ回路の構成の例を示す回路図である。 該変形例において出力段のNMOSトランジスタのゲートを駆動するために用いられるNOR型レベルシフタ回路の構成の他の例を示す回路図である。 一実施形態における選択回路の構成を示すブロック図である。 図16の選択回路において使用される出力回路の構成を示すブロック図である。 一実施形態における液晶表示装置の構成を示すブロック図である。 図18の液晶表示装置において用いられるゲートドライバ回路の構成を示すブロック図である。 図16の選択回路が適用された半導体記憶装置の構成を示すブロック図である。 図20の選択回路が適用されたセンサ装置の構成を示すブロック図である。
本発明の技術的意義の理解を容易にするために、まず、出力段のPMOSトランジスタ及びNMOSトランジスタのゲートを別々の回路で駆動する出力回路について説明する。図1は、このような出力回路100の例を示す回路図である。図1において、記号“MP1”は、出力段のPMOSトランジスタを示しており、記号“MN1”は、出力段のNMOSトランジスタを示している。PMOSトランジスタMP1、NMOSトランジスタMN1のドレインは、出力信号SOUTを出力する出力端子107に共通に接続されている。PMOSトランジスタMP1のソースには、正の電圧VGHが供給され、NMOSトランジスタMN1のソースには、負の電圧VGLが供給される。即ち、PMOSトランジスタMP1のソースの電位はVGH(>0)になり、NMOSトランジスタのソースの電位は、VGL(<0)になる。
出力信号SOUTの振幅を増大させたい場合(例えば、振幅を30Vにまで増大させたい場合)、PMOSトランジスタMP1のソースの電位VGH、及び、NMOSトランジスタMN1のソースの電位VGLの差を増大させる必要がある。一例では、出力信号SOUTの振幅を30Vまで増大させたい場合、電位VGHが+15V、電位VGLが−15Vに設定される。
ここで、設計上、PMOSトランジスタMP1及びNMOSトランジスタMN1の最大ゲート−ソース電圧Vgspに制約がある場合がある。例えば、製造プロセスの関係で、PMOSトランジスタMP1及びNMOSトランジスタMN1として、耐圧がそれほど高くないMOSトランジスタを用いざるを得ない場合がある。このような制約を克服するための一つの手法は、PMOSトランジスタMP1とNMOSトランジスタMN1のゲートを、供給される電源電圧が異なる別々の駆動回路で駆動することである。図1では、PMOSトランジスタMP1、NMOSトランジスタMN1のゲートが、それぞれ、駆動回路105、106で駆動されている。更に、駆動回路105、106に供給される電圧を適切に設定することで、PMOSトランジスタMP1及びNMOSトランジスタMN1のゲート−ソース電圧を抑制することができる。
例えば、図1の出力回路100では、駆動回路105が、上述の電圧VGHと電圧VSNとで動作しており、駆動回路106が、電圧VSPと電圧VGLとで動作している。例えば、電圧VGHが+15V、電圧VGLが−15Vに設定される場合、駆動回路105に供給される電圧VSNを−5V、駆動回路106に供給される電圧VSPを+5Vに設定すれば、PMOSトランジスタMP1のゲート−ソース電圧Vgspを−20V、NMOSトランジスタMN1のゲート−ソース電圧Vgspを+20V程度に抑制できる。
ここで、出力信号SOUTの値が、LSIにおいて一般的に用いられる電圧振幅(例えば、5V)を有する2つの制御信号S1、S2によって制御される場合を考える。この場合、制御信号S1、S2を、駆動回路105、106の入力レベルに適合した信号振幅を有するようにレベルシフトを行うと共に、駆動回路105、106において論理演算を行う必要がある。図1の出力回路100は、このような動作を行うように構成されており、制御信号S1、S2の両方が“1”(又はHighレベル)であるときに、出力信号SOUTがHighレベル(即ち、電位VGH)、それ以外の場合には出力信号SOUTがLowレベル(即ち、電位VGL)になるように構成されている。以下、図1の出力回路100について詳細に説明する。
なお、図1において、電圧VGH、VSP、VSN、VGLは、下記の関係:
VGH>VSP>0>VSN>VGL
を満たしている一組の電圧である。一例としては、電圧VGHは+15V、電圧VSPは+5V、電圧VSNは−5V、電圧VGLは−15Vであり、この場合、出力信号SOUTの電圧振幅は30Vになる。
図1の出力回路100は、レベルシフタ101〜104と、駆動回路105、106と、PMOSトランジスタMP1と、NMOSトランジスタMN1とを備えている。レベルシフタ101は、制御信号S1を、Highレベルが電位VSPであり、Lowレベルが基準電位(最も典型的には、接地電位)である信号C、/Cに変換する。同様に、レベルシフタ102は、制御信号S2を、Highレベルが電位VSPであり、Lowレベルが基準電位(又は接地電位)である信号C、/Cに変換する。レベルシフタ103は、信号C、/Cを、Highレベルが電位VSPであり、Lowレベルが電位VSNである信号A、/Aに変換する。同様に、レベルシフタ104は、信号D、/Dを、Highレベルが電位VSPであり、Lowレベルが電位VSNである信号B、/Bに変換する。
駆動回路105は、信号A、/A、B、/BからPMOSトランジスタMP1のゲートを駆動する信号Eを生成する。駆動回路105は、レベルシフタ111、112と、NANDゲート113とを備えている。レベルシフタ111は、信号A、/Aを、Highレベルが電位VGHであり、Lowレベルが電位VSNである信号Pに変換する。レベルシフタ112は、信号B、/Bを、Highレベルが電位VGHであり、Lowレベルが電位VSNである信号Qに変換する。NANDゲート113は、信号P、QのNAND論理である信号Eを出力する。NANDゲート113は、電圧VGHと電圧VSNの供給を受けて動作する回路であり、よって、信号Eは、Highレベルが電位VGHであり、Lowレベルが電位VSNである信号である。このような構成の駆動回路105を用いることにより、PMOSトランジスタMP1のソース−ゲート間電圧の絶対値を電圧(VGH−VSN)にまで抑制でき、耐圧が高くないPMOSトランジスタをPMOSトランジスタMP1として用いることができる。例えば、駆動回路105に供給される電圧VGHが+15V、電圧VSNが−5Vであれば、PMOSトランジスタMP1のソース−ゲート間電圧の絶対値を、20Vに抑制できることになる。
駆動回路106は、信号C、/C、D、/DからNMOSトランジスタMN1のゲートを駆動する信号Fを生成する。駆動回路106は、レベルシフタ114、115と、NANDゲート116とを備えている。レベルシフタ114は、信号C、/Cを、Highレベルが電位VSPであり、Lowレベルが電位VGLである信号Rに変換する。レベルシフタ115は、信号D、/Dを、Highレベルが電位VSPであり、Lowレベルが電位VGLである信号Sに変換する。NANDゲート116は、信号R、SのNAND論理である信号Fを出力する。ここで、NANDゲート116は、電圧VSPと電圧VGLの供給を受けて動作する回路であり、よって、信号Fは、Highレベルが電位VSPであり、Lowレベルが電位VGLである信号である。このような構成の駆動回路106を用いることにより、NMOSトランジスタMN1のソース−ゲート間電圧を電圧(VSP−VGL)にまで抑制でき、耐圧が高くないNMOSトランジスタをNMOSトランジスタMN1として用いることができる。例えば、駆動回路105に供給される電圧VSPが+5V、電圧VGLが−15Vであれば、NMOSトランジスタMN1のソース−ゲート間電圧を、+20Vに抑制できることになる。
ここで、発明者の検討によると、図1の出力回路100には、駆動回路105、106を構成するために必要なMOSトランジスタの数において改良の余地がある。駆動回路105、106は、いずれも、2つのレベルシフタと1つのNANDゲートとを備えている。ここで、最も典型的な構成のレベルシフタは、図2に図示されているように、6つのMOSトランジスタ(PMOSトランジスタMP2〜MP5、NMOSトランジスタMN2、MN3)で構成され、最も典型的な構成のNANDゲートは、図3に図示されているように、4つのMOSトランジスタ(PMOSトランジスタMP6、MP7、NMOSトランジスタMN6、MN7)で構成される。これは、駆動回路105、106が、それぞれ、16個のMOSトランジスタで構成されることを意味している。発明者の検討によれば、より少ない数のMOSトランジスタで、駆動回路105、106の機能を実現できる。以下に述べられる本発明の実施形態では、駆動回路105、106の構成が改良され、これにより、出力回路のMOSトランジスタの数が低減される。以下、本発明の実施形態について詳細に説明する。
(第1の実施形態)
図4は、本発明の第1の実施形態の出力回路1の構成を示す回路図である。本実施形態では、出力回路1が、制御信号S1、S2に応答して出力信号SOUTを出力するように構成されている。詳細には、制御信号S1、S2の両方が、いずれもHighレベル(又は、論理“1”)である場合に、出力信号SOUTがHighレベルにプルアップされ、それ以外の場合(即ち、制御信号S1、S2の少なくとも一方がLowレベル(又は、論理“0”)である場合)、出力信号SOUTがLowレベルにプルダウンされる。ここで、出力信号SOUTのHighレベルは電位VGHであり、Lowレベルは電位VGLである。一例としては、電位VGHが+15Vであり、電位VGLは−15Vである。
具体的な構成としては、出力回路1は、レベルシフト部2、3と、NAND型レベルシフタ回路5、6と、PMOSトランジスタMP1と、NMOSトランジスタMN1とを備えている。
レベルシフト部2は、制御信号S1に対してレベルシフトを行って信号A、/A、C、/Cを生成する回路部分であり、レベルシフタ11、12を備えている。レベルシフタ11は、制御信号S1を、Highレベルが電位VSPであり、Lowレベルが基準電位である信号C、/Cに変換する。ここで、基準電位としては、接地電位が使用され得る。また、信号Cは、制御信号S1と同一論理の信号であり、信号/Cは、信号Cと相補の信号である。レベルシフタ12は、信号C、/Cを、Highレベルが電位VSPであり、Lowレベルが電位VSNである信号A、/Aに変換する。ここで、信号Aは、信号Cと同一論理(即ち、制御信号S1と同一論理)の信号であり、信号/Aは、信号Aと相補の信号である。
レベルシフト部3は、制御信号S2に対してレベルシフトを行って信号B、/B、D、/Dを生成する回路部分であり、レベルシフタ13、14を備えている。レベルシフタ13は、制御信号S2を、Highレベルが電位VSPであり、Lowレベルが基準電位(又は接地電位)である信号D、/Dに変換する。ここで、信号Dは、制御信号S2と同一論理の信号であり、信号/Dは、信号Dと相補の信号である。レベルシフタ14は、信号D、/Dを、Highレベルが電位VSPであり、Lowレベルが電位VSNである信号B、/Bに変換する。信号Bは、信号Dと同一論理(即ち、制御信号S2と同一論理)の信号であり、信号/Bは、信号Bと相補の信号である。
NAND型レベルシフタ回路5は、信号A、/A、B、/BからPMOSトランジスタMP1のゲートを駆動する信号Eを生成する駆動回路部である。信号Eは、その論理が信号A、BのNAND論理であるように生成される。ここで、NAND型レベルシフタ回路5は、電圧VGH及び電圧VSNの供給を受けて動作するように構成されており、よって、信号Eは、Highレベルが電位VGHであり、Lowレベルが電位VSNである信号である。後述されるように、本実施形態のNAND型レベルシフタ回路5は、図1の駆動回路105と比較して少ない数のMOSトランジスタで構成される。NAND型レベルシフタ回路5の構成については、後に説明する。
NAND型レベルシフタ回路6は、信号C、/C、D、/DからNMOSトランジスタMN1のゲートを駆動する信号Fを生成する駆動回路部として動作する。信号Fは、その論理が信号C、DのNAND論理であるように生成される。ここで、NAND型レベルシフタ回路6は、電圧VSP及び電圧VGLの供給を受けて動作するように構成されており、よって、信号Fは、Highレベルが電位VSPであり、Lowレベルが電位VGLである信号である。後述されるように、本実施形態のNAND型レベルシフタ回路6は、図1の駆動回路106と比較して少ない数のMOSトランジスタで構成される。NAND型レベルシフタ回路6の構成については、後に説明する。
PMOSトランジスタMP1及びNMOSトランジスタMN1は、出力回路1の出力段を構成している。PMOSトランジスタMP1及びNMOSトランジスタMN1のドレインは、出力信号SOUTを出力する出力端子7に共通に接続されている。PMOSトランジスタMP1のソースには電圧VGHが供給され、NMOSトランジスタMN1のソースには電圧VGLが供給される。
このような構成の出力回路1では、制御信号S1、S2が、いずれもHighレベル(又は、論理“1”)である場合に、信号E、Fの両方がLowレベルになり、出力信号SOUTがHighレベル(電位VGH)にプルアップされる。それ以外の場合(即ち、制御信号S1、S2の少なくとも一方がLowレベル(又は、論理“0”)である場合)、信号E、Fの両方がHighレベルになり、出力信号SOUTがLowレベル(電位VGL)にプルダウンされる。電位VGH、電位VGLの絶対値を増大させることで、出力信号SOUTの電圧振幅を増大させることができ、例えば、電位VGHが15V、電位VGLが−15Vである場合、出力信号SOUTの振幅が30Vになる。
なお、上述の出力回路1の構成では、制御信号S1がレベルシフト部2のレベルシフタ11に供給されているが、制御信号S1に加え、制御信号S1と相補の制御信号/S1がレベルシフタ11に供給されてもよい。同様に、上述の出力回路1の構成では、制御信号S2がレベルシフト部3のレベルシフタ13に供給されているが、制御信号S2に加え、制御信号S2と相補の制御信号/S2がレベルシフタ13に供給されてもよい。
本実施形態の出力回路1の一つの特徴は、NAND型レベルシフタ回路5、6が、2つの機能:レベルシフトの機能と、NAND演算の機能を持ちながら、少ない数のMOSトランジスタで構成できることにある。以下、本実施形態におけるNAND型レベルシフタ回路5、6の構成について説明する。
図5Aは、一実施形態におけるNAND型レベルシフタ回路5の構成を示す回路図である。図5AのNAND型レベルシフタ回路5は、PMOSトランジスタMP11、MP12と、NMOSトランジスタMN11〜MN14とを備えている。
PMOSトランジスタMP11、MP12のソースは、電圧VGHが供給されるノード、即ち、電位VGHを有するノードに接続されており、PMOSトランジスタMP11、MP12のドレインは、それぞれ、ノードN11、N12に接続されている。PMOSトランジスタMP11のゲートはノードN12に接続され、PMOSトランジスタMP12のゲートはノードN11に接続されている。
NMOSトランジスタMN11、MN12のドレインは、ノードN11に共通に接続されており、NMOSトランジスタMN11、MN12のソースは、電圧VSNが供給されるノード、即ち、電位VSNを有するノードに接続される。NMOSトランジスタMN11、MN12のゲートには、それぞれ、信号/A、/Bが供給される。
NMOSトランジスタMN13、MN14は、ノードN12、N13の間に直列に接続されており、NMOSトランジスタMN13、MN14は、その一方のゲートに信号Aが供給され、他方のゲートに信号Bが供給されている。ここで、ノードN13には電圧VSNが供給されている。即ち、ノードN13の電位は、電位VSNである。より具体的には、図5Aの構成では、NMOSトランジスタMN13は、そのドレインがノードN12に接続され、ソースがNMOSトランジスタMN14のドレインに接続され、ゲートには信号Aが供給される。また、NMOSトランジスタMN14は、そのゲートに信号Bが供給され、そのソースがノードN13に接続される。
なお、図5Aでは、信号/A、/Bが、それぞれNMOSトランジスタMN11、MN12のゲートに供給されているが、信号/BがNMOSトランジスタMN11のゲートに供給され、信号/AがNMOSトランジスタMN12のゲートに供給されてもよい。また、図5Aでは、信号A、Bが、それぞれNMOSトランジスタMN13、MN14のゲートに供給されているが、信号AがNMOSトランジスタMN14のゲートに供給され、信号BがNMOSトランジスタMN13のゲートに供給されてもよい。
このような構成のNAND型レベルシフタ回路5では、信号A、BのNAND論理であり、且つ、Highレベルが電位VGH、Lowレベルが電位VSNである信号Eが、ノードN12から出力される。ここで、図1の駆動回路105は、レベルシフト動作と、信号A、BのNAND論理を演算する動作とを行うために16個のMOSトランジスタが必要であるのに対し、図5AのNAND型レベルシフタ回路5は、6個のMOSトランジスタにより、同一の動作を実現することができることに留意されたい。このように、図5AのNAND型レベルシフタ回路5の構成によれば、少ない数のMOSトランジスタでレベルシフト動作と、信号A、BのNAND論理を演算する動作とを実現することができる。
図5Bは、NAND型レベルシフタ回路5の他の構成を示す回路図である。図5BのNAND型レベルシフタ回路5は、NMOSトランジスタMN21、22と、PMOSトランジスタMP21〜MP24とを備えている。
NMOSトランジスタMN21、MN22のソースは、電圧VSNが供給されるノード、即ち、電位VSNを有するノードに接続されており、NMOSトランジスタMN21、MN22のドレインは、それぞれ、ノードN21、N22に接続されている。NMOSトランジスタMN21のゲートはノードN22に接続され、NMOSトランジスタMN22のゲートはノードN21に接続されている。
PMOSトランジスタMP21、MP22は、ノードN21、N23の間に直列に接続されており、PMOSトランジスタMP21、MP22は、その一方のゲートに信号/Aが供給され、他方のゲートに信号/Bが供給されている。ここで、ノードN23には電圧VGHが供給され、よってノードN23の電位は、電位VGHである。より具体的には、図5Bの構成では、PMOSトランジスタMP21は、そのドレインがノードN23に接続され、ソースがPMOSトランジスタMP22のドレインに接続され、ゲートには信号/Aが供給される。また、PMOSトランジスタMP22は、そのゲートに信号/Bが供給され、そのソースがノードN21に接続される。
PMOSトランジスタMP23、MP24のドレインは、ノードN22に共通に接続されており、PMOSトランジスタMP23、MP24のソースは、電圧VGHが供給されるノード、即ち、電位VGHを有するノードに接続される。PMOSトランジスタMP23、MP24のゲートには、それぞれ、信号A、Bが供給される。
なお、図5Bでは、信号/A、/Bが、それぞれPMOSトランジスタMP21、MP22のゲートに供給されているが、信号/BがPMOSトランジスタMP21のゲートに供給され、信号/AがPMOSトランジスタMP22のゲートに供給されてもよい。また、図5Bでは、信号A、Bが、それぞれPMOSトランジスタMP23、MP24のゲートに供給されているが、信号AがPMOSトランジスタMP24のゲートに供給され、信号BがPMOSトランジスタMP23のゲートに供給されてもよい。
このような構成のNAND型レベルシフタ回路5でも、信号A、BのNAND論理であり、且つ、Highレベルが電位VGH、Lowレベルが電位VSNである信号Eが、ノードN22から出力される。ここで、図5BのNAND型レベルシフタ回路5も、6個のMOSトランジスタにより、レベルシフト動作と、信号A、BのNAND論理を演算する動作とを実現することができることに留意されたい。このように、図5BのNAND型レベルシフタ回路5の構成によれば、少ない数のMOSトランジスタでレベルシフト動作と、信号A、BのNAND論理を演算する動作とを実現することができる。
図6A、図6Bは、本実施形態におけるNAND型レベルシフタ回路6の構成を示す回路図である。NAND型レベルシフタ回路6は、入力される信号及び供給される電圧が相違する以外、NAND型レベルシフタ回路5と同一の構成を有している。
詳細には、図6AのNAND型レベルシフタ回路6は、図5AのNAND型レベルシフタ回路5において、信号A、/A、B、/Bの代わりに信号C、/C、D、/Dがそれぞれ供給され、電圧VGH、VSNの代わりに電圧VSP、VGLがそれぞれ供給された構成を有している。信号C、DのNAND論理に対応する信号Fは、ノードN12から出力される。ここで、信号Fは、Highレベルが電位VSPであり、Lowレベルが電位VGLである信号として出力される。
また、図6BのNAND型レベルシフタ回路6は、図5BのNAND型レベルシフタ回路5において、信号A、/A、B、/Bの代わりに、それぞれ信号C、/C、D、/Dが供給され、電圧VGH、VSNの代わりにそれぞれ電圧VSP、VGLが供給された構成を有している。信号C、DのNAND論理に対応する信号Fは、ノードN22から出力される。
以上に説明されているように、本実施形態の出力回路1では、少ない数(本実施形態では6個)のMOSトランジスタで構成されるNAND型レベルシフタ回路5が、出力段のPMOSトランジスタMP1のゲートを駆動するために使用され、これにより、出力段のPMOSトランジスタMP1のゲートを駆動する回路のMOSトランジスタの数が低減されている。また、本実施形態の出力回路1では、少ない数(本実施形態では6個)のMOSトランジスタで構成されるNAND型レベルシフタ回路6が、出力段のNMOSトランジスタMN1のゲートを駆動するために使用され、これにより、出力段のNMOSトランジスタMN1のゲートを駆動する回路のMOSトランジスタの数が低減されている。
なお、上記の本実施形態の出力回路1では、PMOSトランジスタMP1、NMOSトランジスタMN1のゲートの両方について、各ゲートを駆動するために6個のMOSトランジスタで構成される上述のNAND型レベルシフタ回路が使用されるが、一方のみに6個のMOSトランジスタで構成されるNAND型レベルシフタ回路を用いても良い。この場合でも、MOSトランジスタの数を少なくする効果が得られる。ただし、MOSトランジスタの数を少なくするという観点からは、本実施形態のように、PMOSトランジスタMP1、NMOSトランジスタMN1のゲートの両方について上述の構成のNAND型レベルシフタ回路5、6を用いることが好ましい。
なお、上述の第1の実施形態の出力回路1は、2本の制御信号(S1、S2)に応答して出力信号SOUTを出力するように構成されているが、3以上の制御信号(S1、S2、S3)に応答して出力信号SOUTを出力するように構成されてもよい。この場合、レベルシフタ部(2、3)の数が、制御信号の数に併せて増加されると共に、NAND型レベルシフタ回路5、6の構成も変更される。
図7は、3本の制御信号S1、S2、S3に応答して出力信号SOUTを出力するように構成された出力回路1の構成を示す回路図である。図7の出力回路1では、制御信号S1、S2、S3の全てがHighレベル(又は、論理“1”)である場合に、出力信号SOUTがHighレベルにプルアップされる。それ以外の場合(即ち、制御信号S1、S2、S3の少なくとも一つがLowレベル(又は、論理“0”)である場合)、出力信号SOUTがLowレベルにプルダウンされる。ここで、出力信号SOUTのHighレベルは電位VGHであり、Lowレベルは電位VGLである。
詳細には、図7の出力回路1では、レベルシフト部4が追加されると共に、NAND型レベルシフタ回路5、6の入力の数が増加される。レベルシフト部4は、制御信号S3に対してレベルシフトを行って信号G、/G、H、/Hを生成する回路部分であり、レベルシフタ15、16を備えている。レベルシフタ15は、制御信号S3を、Highレベルが電位VSPであり、Lowレベルが基準電位(又は、接地電位)である信号H、/Hに変換する。ここで、信号Hは、制御信号S3と同一論理の信号であり、信号/Hは、信号Hと相補の信号である。レベルシフタ16は、信号H、/Hを、Highレベルが電位VSPであり、Lowレベルが電位VSNである信号G、/Gに変換する。ここで、信号Gは、信号Hと同一論理(即ち、制御信号S3と同一論理)の信号であり、信号/Hは、信号Hと相補の信号である。
図8Aは、図7の出力回路1におけるNAND型レベルシフタ回路5の構成の例を示す回路図である。図8AのNAND型レベルシフタ回路5の構成は、図5AのNAND型レベルシフタ回路5の構成と類似しているが、ノードN11に並列に接続されるNMOSトランジスタの数と、ノードN12、N13の間に直列に接続されるNMOSトランジスタの数が相違している。詳細には、図8AのNAND型レベルシフタ回路5には、ドレインがノードN11に接続され、ゲートに信号/Gが供給され、ソースに電圧VSNが供給されるノード(即ち、電位VSNを有するノード)に接続されたNMOSトランジスタMN15が追加される。加えて、ノードN12、N13の間に、NMOSトランジスタMN13、MN14と直列に接続され、且つ、ゲートに信号Gが供給されたNMOSトランジスタMN16が追加される。このような構成のNAND型レベルシフタ回路5では、信号Eは、信号A、B、GのNAND論理に対応する信号として生成される。
なお、図8Aの構成では、ノードN12、N13の間に直列に接続されたNMOSトランジスタMN13、MN14、MN16のゲートに、それぞれ、信号A、B、Gが供給されているが、NMOSトランジスタMN13、MN14、MN16のゲートのそれぞれに供給される信号は、信号A、B、Gのうちから選択され、且つ、互いに異なっていれば、いずれの信号が供給されてもよい。
なお、出力回路1が3以上の制御信号に応じて出力信号SOUTを出力するように構成される場合(即ち、レベルシフタ部の数が制御信号の数に合わせて増加される場合)には、ノードN11に並列に接続されるNMOSトランジスタの数、及びノードN12、N13の間に直列に接続されるNMOSトランジスタの数を、該制御信号の数に合わせて増加すればよいことは、当業者には容易に理解されよう。
図8Bは、図7の出力回路1におけるNAND型レベルシフタ回路5の構成の他の例を示す回路図である。図8BのNAND型レベルシフタ回路5の構成は、図5BのNAND型レベルシフタ回路5の構成と類似しているが、ノードN21、N23の間に直列に接続されるNMOSトランジスタの数と、ノードN22に並列に接続されるNMOSトランジスタの数が相違している。
詳細には、図8BのNAND型レベルシフタ回路5には、ノードN21、N23の間に、PMOSトランジスタMP23、MP24と直列に接続され、且つ、ゲートに信号/Gが供給されたPMOSトランジスタMP25が追加される。加えて、ドレインがノードN22に接続され、ゲートに信号Gが供給され、電圧VGHが供給されるノード(電位VGHを有するノード)にソースが接続されたPMOSトランジスタMP26が追加される。このような構成のNAND型レベルシフタ回路5では、信号Eは、信号A、B、GのNAND論理に対応する信号として生成される。
なお、図8Bの構成では、ノードN21、N23の間に直列に接続されたPMOSトランジスタMP21、MP22、MP25のゲートに、それぞれ、信号/A、/B、/Gが供給されているが、PMOSトランジスタMP21、MP22、MP25のゲートのそれぞれに供給される信号は、信号/A、/B、/Gのうちから選択され、且つ、互いに異なっていれば、いずれの信号が供給されてもよい。
出力回路1が3以上の制御信号に応じて出力信号SOUTを出力するように構成される場合(即ち、レベルシフタ部の数が制御信号の数に合わせて増加される場合)には、ノードN22に並列に接続されるPMOSトランジスタの数、及びノードN21、N23の間に直列に接続されるPMOSトランジスタの数を、該制御信号の数に合わせて増加すればよいことは、当業者には容易に理解されよう。
図9A、図9Bは、図7の出力回路1におけるNAND型レベルシフタ回路6の構成を示す回路図である。図7の出力回路1におけるNAND型レベルシフタ回路6は、入力される信号及び供給される電圧が相違する以外、図8A、図8BのNAND型レベルシフタ回路5と同一の構成を有している。
詳細には、図9AのNAND型レベルシフタ回路6は、図8AのNAND型レベルシフタ回路5において、信号A、/A、B、/B、G、/Gの代わりに信号C、/C、D、/D、H、/Hがそれぞれ供給され、電圧VGH、VSNの代わりに電圧VSP、VGLがそれぞれ供給された構成を有している。信号C、D、HのNAND論理に対応する信号Fは、ノードN12から出力される。
図9AのNAND型レベルシフタ回路6についても、出力回路1が3以上の制御信号に応じて出力信号SOUTを出力するように構成される場合には、ノードN11に並列に接続されるNMOSトランジスタの数及びノードN12、N13の間に直列に接続されるNMOSトランジスタの数を、該制御信号の数に合わせて増加すればよいことは、当業者には容易に理解されよう。
また、図9BのNAND型レベルシフタ回路6は、図8BのNAND型レベルシフタ回路5において、信号A、/A、B、/B、G、/Gの代わりに信号C、/C、D、/D、H、/Hがそれぞれ供給され、電圧VGH、VSNの代わりに電圧VSP、VGLがそれぞれ供給された構成を有している。信号C、D、HのNAND論理に対応する信号Fは、ノードN22から出力される。
図9BのNAND型レベルシフタ回路6についても、出力回路1が3以上の制御信号に応じて出力信号SOUTを出力するように構成される場合(即ち、レベルシフタ部の数が制御信号の数に合わせて増加される場合)には、ノードN22に並列に接続されるPMOSトランジスタの数、及びノードN21、N23の間に直列に接続されるPMOSトランジスタの数を、該制御信号の数に合わせて増加すればよいことは、当業者には容易に理解されよう。
(第2の実施形態)
図10は、本発明の第2の実施形態の出力回路1Aの構成を示す回路図である。第2の実施形態の出力回路1Aも、制御信号S1、S2に応答して出力信号SOUTを出力するように構成されている。ただし、本実施形態では、制御信号S1、S2の両方が、いずれもLowレベル(又は、論理“0”)である場合に、出力信号SOUTがLowレベルにプルダウンされ、それ以外の場合(即ち、制御信号S1、S2の少なくとも一方がHighレベル(又は、論理“1”)である場合)、出力信号SOUTがHighレベルにプルアップされる。ここで、出力信号SOUTのHighレベルは電圧VGHであり、Lowレベルは電圧VGLである。一例としては、電圧VGHが+15Vであり、電圧VGLは−15Vである。
第2の実施形態の出力回路1Aは、第1の実施形態の出力回路1と比較すると、NAND型レベルシフタ回路5、6の代わりに、NOR型レベルシフタ回路5A、6Aが用いられる点で相違する。第2の実施形態の出力回路1Aの他の構成は、第1の実施形態の出力回路1と同一である。
図11Aは、第2の実施形態におけるNOR型レベルシフタ回路5Aの構成の例を示す回路図である。図8AのNOR型レベルシフタ回路5Aは、PMOSトランジスタMP31、MP32と、NMOSトランジスタMN31〜MN34とを備えている。
PMOSトランジスタMP31、MP32のソースは、電圧VGHが供給されるノード、即ち、電位VGHを有するノードに接続されており、PMOSトランジスタMP31、MP32のドレインは、それぞれ、ノードN31、N32に接続されている。PMOSトランジスタMP31のゲートはノードN32に接続され、PMOSトランジスタMP32のゲートはノードN31に接続されている。
NMOSトランジスタMN31、MN32は、ノードN31、N33の間に直列に接続されており、NMOSトランジスタMN31、MN32は、その一方のゲートに信号/Aが供給され、他方のゲートに信号/Bが供給されている。ここで、ノードN33には電圧VSNが供給されており、ノードN33の電位は電位VSNである。より具体的には、図11Aの構成では、NMOSトランジスタMN31は、そのドレインがノードN31に接続され、ソースがNMOSトランジスタMN32のドレインに接続され、ゲートには信号/Aが供給される。また、NMOSトランジスタMN32は、そのゲートに信号/Bが供給され、そのソースがノードN33に接続される。
NMOSトランジスタMN33、MN34のドレインは、ノードN32に共通に接続されており、NMOSトランジスタMN33、MN34のソースは電圧VSNが供給されるノード、即ち、電位VSNを有するノードに接続される。NMOSトランジスタMN33、MN34のゲートには、それぞれ、信号A、Bが供給される。
なお、図11Aでは、信号/A、/Bが、それぞれNMOSトランジスタMN31、MN32のゲートに供給されているが、信号/BがNMOSトランジスタMN31のゲートに供給され、信号/AがNMOSトランジスタMN32のゲートに供給されてもよい。また、図11Aでは、信号A、Bが、それぞれNMOSトランジスタMN33、MN34のゲートに供給されているが、信号AがNMOSトランジスタMN34のゲートに供給され、信号BがNMOSトランジスタMN33のゲートに供給されてもよい。
このような構成のNOR型レベルシフタ回路5Aでは、信号A、BのNOR論理であり、且つ、Highレベルが電位VGH、Lowレベルが電位VSNである信号Eが、ノードN32から出力される。ここで、図11AのNOR型レベルシフタ回路5Aは、6個のMOSトランジスタにより、レベルシフト動作と、信号A、BのNOR論理を演算する動作を実現することができることに留意されたい。このように、図11AのNOR型レベルシフタ回路5Aの構成によれば、少ない数のMOSトランジスタでレベルシフト動作と、信号A、BのNOR論理を演算する動作とを実現することができる。
図11Bは、NOR型レベルシフタ回路5Aの他の構成を示す回路図である。図11BのNOR型レベルシフタ回路5Aは、NMOSトランジスタMN41、42と、PMOSトランジスタMP41〜MP44とを備えている。
NMOSトランジスタMN41、MN42のソースは、電圧VSNが供給されるノード、即ち、電位VSNを有するノードに接続されており、NMOSトランジスタMN41、MN42のドレインは、それぞれ、ノードN41、N42に接続されている。NMOSトランジスタMN41のゲートはノードN42に接続され、NMOSトランジスタMN42のゲートはノードN41に接続されている。
PMOSトランジスタMP41、MP42のドレインは、ノードN41に共通に接続されており、PMOSトランジスタMP41、MP42のソースは、電圧VGHが供給されるノード、即ち、電位VGHを有するノードに接続される。PMOSトランジスタMP41、MP42のゲートには、それぞれ、信号/A、/Bが供給される。
PMOSトランジスタMP43、MP44は、ノードN42、N43の間に直列に接続されており、PMOSトランジスタMP43、MP44は、その一方のゲートに信号Aが供給され、他方のゲートに信号Bが供給されている。ここで、ノードN43には電圧VGHが供給されており、ノードN43の電位は電位VGHである。より具体的には、図11Bの構成では、PMOSトランジスタMP43は、そのドレインがノードN43に接続され、ソースがPMOSトランジスタMP44のドレインに接続され、ゲートには信号Aが供給される。また、PMOSトランジスタMP44は、そのゲートに信号Bが供給され、そのソースがノードN42に接続される。
なお、図11Bでは、信号/A、/Bが、それぞれPMOSトランジスタMP41、MP42のゲートに供給されているが、信号/BがPMOSトランジスタMP41のゲートに供給され、信号/AがPMOSトランジスタMP42のゲートに供給されてもよい。また、図11Bでは、信号A、Bが、それぞれPMOSトランジスタMP43、MP44のゲートに供給されているが、信号AがPMOSトランジスタMP44のゲートに供給され、信号BがPMOSトランジスタMP43のゲートに供給されてもよい。
このような構成のNOR型レベルシフタ回路5Aでも、信号A、BのNOR論理であり、且つ、Highレベルが電位VGH、Lowレベルが電位VSNである信号Eが、ノードN42から出力される。ここで、図11BのNAND型レベルシフタ回路5も、6個のMOSトランジスタにより、レベルシフト動作と、信号A、BのNOR論理を演算する動作を実現することができることに留意されたい。このように、図11BのNAND型レベルシフタ回路5の構成でも、少ない数のMOSトランジスタでレベルシフト動作と、信号A、BのNOR論理を演算する動作とを実現することができる。
図12A、図12Bは、本実施形態におけるNOR型レベルシフタ回路6Aの構成を示す回路図である。NOR型レベルシフタ回路6Aは、入力される信号及び供給される電圧が相違する以外、NOR型レベルシフタ回路5Aと同一の構成を有している。
詳細には、図12AのNOR型レベルシフタ回路6Aは、図11AのNOR型レベルシフタ回路5Aにおいて、信号A、/A、B、/Bの代わりに信号C、/C、D、/Dがそれぞれ供給され、電圧VGH、VSNの代わりに電圧VSP、VGLがそれぞれ供給された構成を有している。信号C、DのNAND論理に対応する信号Fは、ノードN32から出力される。ここで、信号Fは、Highレベルが電位VSPであり、Lowレベルが電位VGLである信号として出力される。
また、図12BのNOR型レベルシフタ回路6Aは、図11BのNOR型レベルシフタ回路5Aにおいて、信号A、/A、B、/Bの代わりに、それぞれ信号C、/C、D、/Dが供給され、電圧VGH、VSNの代わりにそれぞれ電圧VSP、VGLが供給された構成を有している。信号C、DのNAND論理に対応する信号Fは、ノードN42から出力される。
以上に説明されているように、本実施形態の出力回路1では、少ない数(本実施形態では6個)のMOSトランジスタで構成されるNOR型レベルシフタ回路5Aが、出力段のPMOSトランジスタMP1のゲートを駆動するために使用され、これにより、出力段のPMOSトランジスタMP1のゲートを駆動する回路のMOSトランジスタの数が低減されている。また、本実施形態の出力回路1では、少ない数(本実施形態では6個)のMOSトランジスタで構成されるNOR型レベルシフタ回路6Aが、出力段のNMOSトランジスタMN1のゲートを駆動するために使用され、これにより、出力段のNMOSトランジスタMN1のゲートを駆動する回路のMOSトランジスタの数が低減されている。
なお、上記の本実施形態の出力回路1では、PMOSトランジスタMP1、NMOSトランジスタMN1のゲートの両方について、各ゲートを駆動するために6個のMOSトランジスタで構成される上述のNOR型レベルシフタ回路が使用されるが、一方のみに6個のMOSトランジスタで構成されるNOR型レベルシフタ回路を用いても良い。この場合でも、MOSトランジスタの数を少なくする効果が得られる。ただし、MOSトランジスタの数を少なくするという観点からは、本実施形態のように、PMOSトランジスタMP1、NMOSトランジスタMN1のゲートの両方について上述の構成のNOR型レベルシフタ回路5A、6Aを用いることが好ましい。
なお、上述の第2の実施形態の出力回路1は、2本の制御信号(S1、S2)に応答して出力信号SOUTを出力するように構成されているが、3以上の制御信号(S1、S2、S3)に応答して出力信号SOUTを出力するように構成されてもよい。この場合、レベルシフタ部(2、3)の数が、制御信号の数に併せて増加されると共に、NOR型レベルシフタ回路5A、6Aの構成も変更される。
図13は、3本の制御信号S1、S2、S3に応答して出力信号SOUTを出力するように構成された出力回路1の構成を示す回路図である。図13の出力回路1では、制御信号S1、S2、S3の全てがLowレベル(又は、論理“0”)である場合に、出力信号SOUTがLowレベルにプルダウンされる。それ以外の場合(即ち、制御信号S1、S2、S3の少なくとも一つがHighレベル(又は、論理“1”)である場合)、出力信号SOUTがHighレベルにプルアップされる。ここで、出力信号SOUTのHighレベルは電圧VGHであり、Lowレベルは電圧VGLである。
詳細には、図13の出力回路1Aは、図10の出力回路1Aに、制御信号S3から信号G、/G、H、/Hを生成するレベルシフト部4(図7参照)が追加された構成を有している。加えて、図13の出力回路1Aにおいては、図10の出力回路1Aと比較すると、NOR型レベルシフタ回路5A、6Aの入力の数が増加される。
図14Aは、図13の出力回路1AにおけるNOR型レベルシフタ回路5Aの構成の例を示す回路図である。図14AのNOR型レベルシフタ回路5Aの構成は、図11AのNOR型レベルシフタ回路5Aの構成と類似しているが、ノードN31、N33の間に直列に接続されるNMOSトランジスタの数と、ノードN32に並列に接続されるNMOSトランジスタの数とが相違している。
詳細には、図14AのNOR型レベルシフタ回路5Aには、ノードN31、N33の間に、NMOSトランジスタMN31、MN32と直列に接続され、且つ、ゲートに信号/Gが供給されたNMOSトランジスタMN35が追加される。加えて、ドレインがノードN32に接続され、ゲートに信号Gが供給され、ソースに電圧VSNが供給されるNMOSトランジスタMN36が追加される。このような構成のNOR型レベルシフタ回路5Aでは、信号Eは、信号A、B、GのNOR論理に対応する信号として生成される。
なお、図14Aの構成では、ノードN31、N33の間に直列に接続されたNMOSトランジスタMN31、MN32、MN35のゲートに、それぞれ、信号/A、/B、/Gが供給されているが、NMOSトランジスタMN31、MN32、MN35のゲートのそれぞれに供給される信号は、信号/A、/B、/Gのうちから選択され、且つ、互いに異なっていれば、いずれの信号が供給されてもよい。
なお、出力回路1が3以上の制御信号に応じて出力信号SOUTを出力するように構成される場合(即ち、レベルシフタ部の数が制御信号の数に合わせて増加される場合)には、ノードN31、N33の間に直列に接続されるNMOSトランジスタの数、及び、ノードN32に並列に接続されるNMOSトランジスタの数を、該制御信号の数に合わせて増加すればよいことは、当業者には容易に理解されよう。
図14Bは、図13の出力回路1におけるNOR型レベルシフタ回路5Aの構成の他の例を示す回路図である。図14BのNOR型レベルシフタ回路5Aの構成は、図11BのNOR型レベルシフタ回路5Aの構成と類似しているが、ノードN41に並列に接続されるNMOSトランジスタの数と、ノードN42、N43の間に直列に接続されるNMOSトランジスタの数とが相違している。
詳細には、図14BのNOR型レベルシフタ回路5Aには、ドレインがノードN41に接続され、ゲートに信号/Gが供給され、電圧VGHが供給されたノード(即ち、電位VGHを有するノード)にソースが接続されたPMOSトランジスタMP45が追加される。加えて、ノードN42、N43の間に、PMOSトランジスタMP43、MP44と直列に接続され、且つ、ゲートに信号Gが供給されたPMOSトランジスタMP46が追加される。このような構成のNOR型レベルシフタ回路5Aでは、信号Eは、信号A、B、GのNOR論理に対応する信号として生成される。
なお、図14Bの構成では、ノードN42、N43の間に直列に接続されたPMOSトランジスタMP43、MP44、MP46のゲートに、それぞれ、信号A、B、Gが供給されているが、PMOSトランジスタMP43、MP44、MP46のゲートのそれぞれに供給される信号は、信号A、B、Gのうちから選択され、且つ、互いに異なっていれば、いずれの信号が供給されてもよい。
出力回路1が3以上の制御信号に応じて出力信号SOUTを出力するように構成される場合(即ち、レベルシフタ部の数が制御信号の数に合わせて増加される場合)には、ノードN41に並列に接続されるPMOSトランジスタの数、及びノードN42、N43の間に直列に接続されるPMOSトランジスタの数を、該制御信号の数に合わせて増加すればよいことは、当業者には容易に理解されよう。
図15A、図15Bは、図13の出力回路1AにおけるNOR型レベルシフタ回路6Aの構成を示す回路図である。図13の出力回路1AにおけるNOR型レベルシフタ回路6Aは、入力される信号及び供給される電圧が相違する以外、図14A、図14BのNOR型レベルシフタ回路5Aと同一の構成を有している。
詳細には、図15AのNOR型レベルシフタ回路6Aは、図14AのNOR型レベルシフタ回路5Aにおいて、信号A、/A、B、/B、G、/Gの代わりに信号C、/C、D、/D、H、/Hがそれぞれ供給され、電圧VGH、VSNの代わりに電圧VSP、VGLがそれぞれ供給された構成を有している。信号C、D、HのNOR論理に対応する信号Fは、ノードN32から出力される。
図15AのNOR型レベルシフタ回路6Aについても、出力回路1が3以上の制御信号に応じて出力信号SOUTを出力するように構成される場合には、ノードN31、N33の間に直列に接続されるNMOSトランジスタの数及びノードN32に並列に接続されるNMOSトランジスタの数を、該制御信号の数に合わせて増加すればよいことは、当業者には容易に理解されよう。
また、図15BのNOR型レベルシフタ回路6Aは、図14BのNOR型レベルシフタ回路5Aにおいて、信号A、/A、B、/B、G、/Gの代わりに信号C、/C、D、/D、H、/Hがそれぞれ供給され、電圧VGH、VSNの代わりに電圧VSP、VGLがそれぞれ供給された構成を有している。信号C、D、HのNOR論理に対応する信号Fは、ノードN42から出力される。
図15BのNOR型レベルシフタ回路6Aについても、出力回路1が3以上の制御信号に応じて出力信号SOUTを出力するように構成される場合(即ち、レベルシフタ部の数が制御信号の数に合わせて増加される場合)には、ノードN41に並列に接続されるPMOSトランジスタの数、及びノードN42、N43の間に直列に接続されるPMOSトランジスタの数を、該制御信号の数に合わせて増加すればよいことは、当業者には容易に理解されよう。
(選択回路への応用)
上記の実施形態で説明した出力回路1、1Aは、MOSトランジスタの数の低減が可能であるため、多数の出力信号を選択的に出力する選択回路に適用することが好適である。多数の出力信号を選択的に出力する選択回路では、MOSトランジスタの数の低減の効果が大きい。
図16は、上記の実施形態で説明した出力回路1を適用した選択回路の構成を示すブロック図である。図16の選択回路は、制御論理回路51と、N個の出力回路52〜52とを備えている。出力回路52〜52のそれぞれは、M個の出力端子を有しており、図16の選択回路は、全体として、N×M個の出力端子から出力される出力信号を、選択的に、Highレベルにする機能を有している。制御論理回路51は、外部から供給される制御信号に応答して、ブロック選択信号BLK〜BLK、及び、出力選択信号SEL〜SELを生成する。ここで、ブロック選択信号BLK〜BLKは、それぞれ、出力回路52〜52を選択する信号であり、ブロック選択信号BLKがHighレベルである場合に、出力回路52が選択される。非選択の出力回路52は、その全ての出力信号がLowレベルに設定される。出力選択信号SEL〜SELは、選択された出力回路52のM個の出力信号のうち、Highレベルにする信号を選択する信号である。出力選択信号SELがHighレベルに設定されると、選択された出力回路52の対応する出力信号がHighレベルに設定され、他の出力信号はLowレベルに設定される。N個の出力回路52〜52のそれぞれにおいて、上記の実施形態で説明した出力回路1の構成が適用される。
図17は、各出力回路52の構成を示す回路図である。図17の構成では、各出力回路52に、ブロック選択信号BLK、/BLK、出力選択信号SEL〜SEL、及び、/SEL〜/SELが制御論理回路51から供給され、これらの信号に応答して出力信号SOUT1〜SOUTMを出力するように構成されている。詳細には、ブロック選択信号BLKがLowレベル(又は、論理“0”)の場合、全ての出力信号SOUT1〜SOUTMがLowレベルに設定される。ブロック選択信号BLKがHighレベルのときには、出力選択信号SELが、Highレベル(又は、論理“1”)である場合に、出力信号SOUTjがHighレベルにプルアップされ、出力選択信号SELが、Lowレベルである場合に、出力信号SOUTjはLowレベルにプルダウンされる。ここで、出力信号SOUT1〜SOUTMのHighレベルは電位VGHであり、Lowレベルは電位VGLである。一例としては、電位VGHが+15Vであり、電位VGLは−15Vである。
各出力回路52は、レベルシフト部2、3〜3と、NAND型レベルシフタ回路5〜5、6〜6と、PMOSトランジスタMP1−1〜MP1−Mと、NMOSトランジスタMN1−1〜MP1−Mとを備えている。ここで、レベルシフト部3、NAND型レベルシフタ回路5、6、PMOSトランジスタMP1−j〜MP1−jは、出力選択信号SELに応答して出力信号SOUTjを生成する第j出力部を構成している。
レベルシフト部2は、ブロック選択信号BLK、/BLKに対してレベルシフトを行って信号A、/A、C、/Cを生成する回路部分であり、レベルシフタ11、12を備えている。レベルシフタ11は、ブロック選択信号BLK、/BLKを、Highレベルが電位VSPであり、Lowレベルが基準電位(又は接地電位)である信号C、/Cに変換する。ここで、信号Cは、ブロック選択信号BLKと同一論理の信号であり、信号/Cは、信号Cと相補の信号である。レベルシフタ12は、信号C、/Cを、Highレベルが電位VSPであり、Lowレベルが電位VSNである信号A、/Aに変換する。ここで、信号Aは、信号Cと同一論理(即ち、ブロック選択信号BLKと同一論理)の信号であり、信号/Aは、信号Aと相補の信号である。
レベルシフト部3(jは、1以上M以下の整数)は、出力選択信号SEL、/SELに対してレベルシフトを行って信号B、/B、D、/Dを生成する回路部分であり、レベルシフタ13、14を備えている。レベルシフタ13は、出力選択信号SEL、/SELを、Highレベルが電位VSPであり、Lowレベルが基準電位(又は接地電位)である信号D、/Dに変換する。ここで、信号Dは、出力選択信号SELと同一論理の信号であり、信号/Dは、信号Dと相補の信号である。レベルシフタ14は、信号D、/Dを、Highレベルが電位VSPであり、Lowレベルが電位VSNである信号B、/Bに変換する。信号Bは、信号Dと同一論理(即ち、出力選択信号SELと同一論理)の信号であり、信号/Bは、信号Bと相補の信号である。
NAND型レベルシフタ回路5(jは、1以上M以下の整数)は、信号A、/A、B、/BからPMOSトランジスタMP1−jのゲートを駆動する信号Eを生成する駆動回路部である。信号Eは、その論理が信号A、BのNAND論理であるように生成される。各NAND型レベルシフタ回路5は、上述された、図5A又は図5BのNAND型レベルシフタ回路5と同一の構成を有している。これは、各NAND型レベルシフタ回路5が、少ない数のMOSトランジスタ(より具体的には、6個のMOSトランジスタ)で構成されることを意味している。信号Eは、Highレベルが電位VGHであり、Lowレベルが電位VSNである信号である。
NAND型レベルシフタ回路6(jは、1以上M以下の整数)は、信号C、/C、D、/DからNMOSトランジスタMN1−jのゲートを駆動する信号Fを生成する駆動回路部として動作する。信号Fは、その論理が信号C、DのNAND論理であるように生成される。各NAND型レベルシフタ回路6は、上述された、図6A又は図6BのNAND型レベルシフタ回路6と同一の構成を有している。これは、各NAND型レベルシフタ回路6が、少ない数のMOSトランジスタ(より具体的には、6個のMOSトランジスタ)で構成されることを意味している。信号Fは、Highレベルが電位VSPであり、Lowレベルが電位VGLである信号である。
PMOSトランジスタMP1−1〜MP1−M、MN1−1〜MN1−Mは、出力回路52の出力段を構成している。PMOSトランジスタMP1−j、NMOSトランジスタMN1−jのドレインは、出力信号SOUTjを出力する出力端子7−jに共通に接続されている。PMOSトランジスタMP1−jのソースには電圧VGHが供給され、NMOSトランジスタMN1−jのソースには電圧VGLが供給される。
このような構成の出力回路52では、ブロック制御信号BLK、出力選択信号SELが、いずれもHighレベル(又は、論理“1”)である場合に、信号E、FがLowレベルになり、出力信号SOUTjがHighレベル(電位VGH)にプルアップされる。それ以外の場合(即ち、ブロック制御信号BLK、出力選択信号SELの少なくとも一方がLowレベル(又は、論理“0”)である場合)、信号E、Fの両方がHighレベルになり、出力信号SOUTjがLowレベル(電位VGL)にプルダウンされる。電位VGH、電位VGLの絶対値を増大させることで、出力信号SOUT1〜SOUTMの電圧振幅を増大させることができ、例えば、電位VGHが15V、電位VGLが−15Vである場合、出力信号SOUT1〜SOUTMの振幅が30Vになる。
ここで、図17の出力回路52では、図5A又は図5BのNAND型レベルシフタ回路5の構成を各NAND型レベルシフタ回路5に採用することで、各PMOSトランジスタMP1−jを駆動する回路に含まれるMOSトランジスタの数を低減することができる。また、図17の出力回路52では、図6A又は図6BのNAND型レベルシフタ回路6の構成を各NAND型レベルシフタ回路6に採用することで、各NMOSトランジスタMN1−jを駆動する回路に含まれるMOSトランジスタの数を低減することができる。これは、出力回路52の回路規模を小さくする上で有効である。
なお、各NAND型レベルシフタ回路5、6の代わりに、それぞれ、図11A又は図11BのNOR型レベルシフタ回路5A、図12A又は図12BのNOR型レベルシフタ回路6Aを用いても良い。この場合、出力回路52では、ブロック制御信号BLK、出力選択信号SELが、いずれもLowレベルである場合に、信号E、FがHighレベルになり、出力信号SOUTjがLowレベルにプルダウンされる。それ以外の場合(即ち、ブロック制御信号BLK、出力選択信号SELの少なくとも一方がHighレベルである場合)、信号E、Fの両方がLowレベルになり、出力信号SOUTjがHighレベルにプルアップされる。
(表示装置への応用)
上述された、図17の出力回路52は、液晶表示装置において、液晶表示パネルのゲート線(走査線、アドレス線とも呼ばれる)を駆動するゲート線駆動回路に適用可能である。
図18は、このような構成の液晶表示装置20の構成を示すブロック図である。液晶表示装置20は、液晶表示パネル21と、ソースドライバIC22とを備えている。液晶表示パネル21は、表示部23と、ゲートドライバ回路24とを備えている。表示部23には、ゲート線25と、ソース線26と、行列に配置された液晶画素27とが設けられる。各液晶画素27は、対応するゲート線25、ソース線26に接続される。ゲートドライバ回路24は、ソースドライバIC22からスタートパルスとシフトクロックを受け取り、受け取ったスタートパルスとシフトクロックに応答して表示部23のゲート線25を駆動する。ゲート線25の数は、N×M本である。ゲートドライバ回路24は、液晶表示パネル21のガラス基板に、COG(circuit on glass)技術を用いて形成してもよい。ソースドライバIC22は、外部から供給される画像データ及び制御データに応答して、ソース線26を駆動する。
ソースドライバIC22は、更に、制御データからスタートパルスとシフトクロックを生成する機能を有している。ソースドライバIC22は、生成したスタートパルスをゲートドライバ回路24に出力するスタートパルス出力回路28と、生成したシフトクロックをゲートドライバ回路24に出力するシフトクロック出力回路29とを有している。
図19は、ゲートドライバ回路24の構成を示すブロック図である。ゲートドライバ回路24は、N×M本のゲート線25を順次に駆動するように構成されており、上述された構成の出力回路52〜52と、制御論理回路53と、レベルシフタ54とを備えている。制御論理回路53は、ソースドライバIC22から供給されるスタートパルス及びシフトクロックに応答して、ブロック選択信号BLK〜BLK、及び、出力選択信号SEL〜SELを生成する。ここで、ブロック選択信号BLK〜BLKは、それぞれ、出力回路52〜52を選択する信号であり、ブロック選択信号BLKがHighレベルである場合に、出力回路52が選択される。非選択の出力回路52は、その全ての出力信号がLowレベルに設定される。出力選択信号SEL〜SELは、選択された出力回路52のM個の出力信号のうち、Highレベルにする信号を選択する信号である。出力選択信号SELがHighレベルに設定されると、選択された出力回路52の対応する出力信号がHighレベルに設定され、他の出力信号はLowレベルに設定される。生成されたブロック選択信号BLK〜BLK、及び、出力選択信号SEL〜SELは、レベルシフタ54を介して出力回路52〜52に供給される。N個の出力回路52〜52のそれぞれにおいて、図17の出力回路52の構成が適用され、N個の出力回路52〜52によって、N×M本のゲート線25に接続されたN×M個の出力端子が駆動される。
加えて、上述の図4の構成の出力回路1を、ソースドライバIC22のスタートパルス出力回路28として用いても良い。ソースドライバIC22からゲートドライバ回路24へのスタートパルスの供給は、一般に、電圧振幅が大きい信号によって行われるから、上述の図4の構成の出力回路1をスタートパルス出力回路28として用いることは、スタートパルス出力回路28の回路規模を小さくする上で好適である。この場合、例えば、ソースドライバIC22の内部で生成したスタートパルスを制御信号S2として出力回路1に供給し、スタートパルスの出力を許可し、又は、禁止する信号を制御信号S1として出力回路1に供給してもよい。
また、上述の図4の構成の出力回路1を、ソースドライバIC22のシフトクロック出力回路29として用いても良い。ソースドライバIC22からゲートドライバ回路24へのシフトクロックの供給は、一般に、電圧振幅が大きい信号によって行われるから、上述の図4の構成の出力回路1をシフトクロック出力回路29として用いることは、シフトクロック出力回路29の回路規模を小さくする上で好適である。この場合、例えば、ソースドライバIC22の内部で生成したシフトクロックを制御信号S2として出力回路1に供給し、シフトクロックの出力を許可し、又は、禁止する信号を制御信号S1として出力回路1に供給してもよい。
なお、以上には、図17の出力回路52が液晶表示パネル21のゲート線25の駆動に用いられる例が記述されているが、図17の出力回路52を用いたゲート線駆動回路は、他の表示パネル(例えば、プラズマ表示パネル)のゲート線を駆動するために使用しても良い。
(その他の応用)
図17に図示されている構成の出力回路52〜52を備えた図16に図示されている選択回路は、一般に、行列に配置された素子(記憶素子やセンサ素子)を備えたマトリクス型装置において、該素子の行を選択するために用いることができる。図20は、図16に図示されている選択回路を用いた半導体記憶装置30の構成の例を示すブロック図である。
図20の半導体記憶装置30は、メモリアレイ31と、行選択回路32と、列選択回路33と、センスアンプ回路34と、書き込み回路35とを備えている。メモリアレイ31は、アドレス線36と、ビット線37と、行列に配置されたメモリ素子38とを備えている。各アドレス線36には、対応する行のメモリ素子38が接続される。行選択回路32は、行アドレス信号に応答してアドレス線36を選択し、列選択回路33は、列アドレス信号に応答してビット線37を選択する。センスアンプ回路34は、行選択回路32及び列選択回路33によって選択されたメモリ素子38に記憶されているデータを識別する。また、書き込み回路35は、行選択回路32及び列選択回路33によって選択されたメモリ素子38にデータを書き込む。
図16に図示されている選択回路は、例えば、このような構成の半導体記憶装置30の行選択回路32に適用可能である。この場合、図16に図示されている選択回路の出力端子7が、それぞれ、対応するアドレス線36に接続される。行アドレス信号が、図16の選択回路の制御論理回路51に供給され、制御論理回路51は、行アドレス信号に応答してブロック選択信号BLK〜BLK、及び、出力選択信号SEL〜SELを生成する。
一方、図21は、図16に図示されている選択回路を用いたセンサ装置40の構成の例を示すブロック図である。
図21のセンサ装置40は、センサアレイ41と、行選択回路42と、センス回路43とを備えている。センサアレイ41は、アドレス線44と、データ線45と、行列に配置されたセンサ素子46とを備えている。センサ素子46は、何らかの物理量を電圧又は電流に変換する素子であり、電気的な物理量(電圧、電流、容量)を検出する素子であってもよく、光を検出する素子(例えば、フォトダイオード)であってもよい。各センサ素子46は、対応するアドレス線44、データ線45に接続される。行選択回路42は、行アドレス信号に応答してアドレス線44を選択する。センス回路43は、行選択回路32によって選択された行のセンサ素子46から電流又は電圧を読み出し、センサ素子46によって検出された物理量を識別する。
図16に図示されている選択回路は、例えば、このような構成のセンサ装置40の行選択回路42に適用可能である。この場合、行アドレス信号が、図16の選択回路の制御論理回路51に供給され、制御論理回路51は、行アドレス信号に応答してブロック選択信号BLK〜BLK、及び、出力選択信号SEL〜SELを生成する。
以上には、本発明の様々な実施形態が具体的に記述されているが、本発明は、上述の実施形態に限定して解釈されない。本発明が、様々な変更と共に実施され得ることは、当業者には自明的であろう。
1、1A :出力回路
2、3、4:レベルシフト部
5 :NAND型レベルシフタ回路
5A :NOR型レベルシフタ回路
6 :NAND型レベルシフタ回路
6A :NOR型レベルシフタ回路
7 :出力端子
11、12、13、14、15、16:レベルシフタ
20 :液晶表示装置
21 :液晶表示パネル
22 :ソースドライバIC
23 :表示部
24 :ゲートドライバ回路
25 :ゲート線
26 :ソース線
27 :液晶画素
28 :スタートパルス出力回路
29 :シフトクロック出力回路
30 :半導体記憶装置
31 :メモリアレイ
32 :行選択回路
33 :列選択回路
34 :センスアンプ回路
35 :書き込み回路
36 :アドレス線
37 :ビット線
38 :メモリ素子
40 :センサ装置
41 :センサアレイ
42 :行選択回路
43 :センス回路
44 :アドレス線
45 :データ線
46 :センサ素子
51 :制御論理回路
52 :出力回路
53 :制御論理回路
54 :レベルシフタ
100 :出力回路
101、102、103、104:レベルシフタ
105、106:駆動回路
107 :出力端子
111、112:レベルシフタ
113 :NANDゲート
114、115:レベルシフタ
116 :NANDゲート
MN1、MN2、MN3、MN6、MN7、MN11〜16、MN2、MN21、MN22、MN31〜MN36、MN41、MN42:NMOSトランジスタ
MP1〜MP7、MP11、MP12、MP21〜MP26、MP31、MP32、MP41〜46、:PMOSトランジスタ
N11〜N13、N21〜N23、N31〜N33、N41〜N43:ノード

Claims (22)

  1. 第1信号を生成する第1駆動部と、
    第2信号を生成する第2駆動部と、
    液晶表示パネルのゲート線に接続される出力端子と、
    接地電位よりも高い第1電位を有するノードにソースが接続され、ドレインが前記出力端子に接続され、前記第1信号がゲートに供給される第1PMOSトランジスタと、
    前記接地電位よりも低い第2電位を有するノードにソースが接続され、ドレインが前記出力端子に接続され、前記第2信号がゲートに供給される第1NMOSトランジスタ
    とを具備し、
    前記第2信号は、Highレベルが前記接地電位よりも高く前記第1電位よりも低い第3電位であり、Lowレベルが前記第2電位である信号であり、
    前記第1駆動部は、
    ソースが前記第1電位を有するノードに接続され、ドレインが第1ノードに接続され、ゲートが第2ノードに接続された第2PMOSトランジスタと、
    ソースが前記第1電位を有するノードに接続され、ドレインが前記第2ノードに接続され、ゲートが前記第1ノードに接続された第3PMOSトランジスタと、
    ゲートに第3信号が供給された第2NMOSトランジスタと、
    ゲートに第4信号が供給された第3NMOSトランジスタと、
    ゲートに前記第3信号と相補の第5信号が供給された第4NMOSトランジスタと、
    ゲートに前記第4信号と相補の第6信号が供給された第5NMOSトランジスタ
    とを備え、
    前記第2NMOSトランジスタと前記第3NMOSトランジスタとは、前記接地電位よりも低く前記第2電位よりも高い負電位である第4電位を有する第3ノードと前記第2ノードの間に直列に接続され、
    前記第4NMOSトランジスタ及び前記第5NMOSトランジスタのドレインは前記第1ノードに接続され、
    前記第4NMOSトランジスタ及び前記第5NMOSトランジスタのソースは、前記第4電位を有するノードに接続され、
    前記第1信号は、前記第2ノードから前記第1PMOSトランジスタのゲートに供給される
    ゲートドライバ回路。
  2. 第1信号を生成する第1駆動部と、
    第2信号を生成する第2駆動部と、
    液晶表示パネルのゲート線に接続される出力端子と、
    接地電位よりも高い第1電位を有するノードにソースが接続され、ドレインが前記出力端子に接続され、前記第1信号がゲートに供給される第1PMOSトランジスタと、
    前記接地電位よりも低い第2電位を有するノードにソースが接続され、ドレインが前記出力端子に接続され、前記第2信号がゲートに供給される第1NMOSトランジスタ
    とを具備し、
    前記第2信号は、Highレベルが前記接地電位よりも高く前記第1電位よりも低い第3電位であり、Lowレベルが前記第2電位である信号であり、
    前記第1駆動部は、
    前記接地電位よりも低く前記第2電位よりも高い負電位である第4電位を有するノードにソースが接続され、ドレインが第1ノードに接続され、ゲートが第2ノードに接続された第2NMOSトランジスタと、
    ソースが前記第4電位を有するノードに接続され、ドレインが前記第2ノードに接続され、ゲートが前記第1ノードに接続された第3NMOSトランジスタと、
    ゲートに第3信号が供給された第2PMOSトランジスタと、
    ゲートに第4信号が供給された第3PMOSトランジスタと、
    ゲートに前記第3信号と相補の第5信号が供給された第4PMOSトランジスタと、
    ゲートに前記第4信号と相補の第6信号が供給された第5PMOSトランジスタ
    とを備え、
    前記第2PMOSトランジスタ及び前記第3PMOSトランジスタのソースは、前記第1電位を有するノードに接続され、
    前記第2PMOSトランジスタ及び前記第3PMOSトランジスタのドレインは前記第2ノードに接続され、
    前記第4PMOSトランジスタと前記第5PMOSトランジスタとは、前記第1電位を有する第3ノードと前記第1ノードの間に直列に接続され、
    前記第1信号は、前記第2ノードから前記第1PMOSトランジスタのゲートに供給される
    ゲートドライバ回路。
  3. 請求項1又は2に記載のゲートドライバ回路であって、
    更に、
    第1制御信号に応答して、前記第3信号及び前記第5信号を生成する第1レベルシフト部と、
    第2制御信号に応答して、前記第4信号及び前記第6信号を生成する第2レベルシフト部
    とを具備し、
    前記第1レベルシフト部は、前記第3信号及び前記第5信号のそれぞれが、Highレベルが前記第3電位であり、Lowレベルが前記第4電位であるように生成し、
    前記第2レベルシフト部は、前記第4信号及び前記第6信号のそれぞれが、Highレベルが前記第3電位であり、Lowレベルが前記第4電位であるように生成し、
    前記第2駆動部は、前記第1制御信号及び前記第2制御信号に応答して前記第2信号を生成する
    ゲートドライバ回路。
  4. 請求項1又は2のいずれかに記載のゲートドライバ回路であって、
    前記第2駆動部は、
    ソースが前記第3電位を有するノードに接続され、ドレインが第4ノードに接続され、ゲートが第5ノードに接続された第6PMOSトランジスタと、
    ソースが前記第3電位を有するノードに接続され、ドレインが前記第5ノードに接続され、ゲートが前記第4ノードに接続された第7PMOSトランジスタと、
    ゲートに第7信号が供給された第6NMOSトランジスタと、
    ゲートに第8信号が供給された第7NMOSトランジスタと、
    ゲートに前記第7信号と相補の第9信号が供給された第8NMOSトランジスタと、
    ゲートに前記第8信号と相補の第10信号が供給された第9NMOSトランジスタ
    とを備え、
    前記第6NMOSトランジスタと前記第7NMOSトランジスタとは、前記第2電位を有する第6ノードと前記第5ノードの間に直列に接続され、
    前記第8NMOSトランジスタ及び前記第9NMOSトランジスタのドレインは前記第4ノードに接続され、
    前記第8NMOSトランジスタ及び前記第9NMOSトランジスタのソースは、前記第2電位を有するノードに接続され、
    前記第2信号は、前記第5ノードから前記第1NMOSトランジスタのゲートに供給される
    ゲートドライバ回路。
  5. 請求項1又は2のいずれかに記載のゲートドライバ回路であって、
    前記第2駆動部は、
    ソースが前記第2電位を有するノードに接続され、ドレインが第4ノードに接続され、ゲートが第5ノードに接続された第6NMOSトランジスタと、
    ソースが前記第2電位を有するノードに接続され、ドレインが前記第5ノードに接続され、ゲートが前記第4ノードに接続された第7NMOSトランジスタと、
    ゲートに第7信号が供給された第6PMOSトランジスタと、
    ゲートに第8信号が供給された第7PMOSトランジスタと、
    ゲートに前記第7信号と相補の第9信号が供給された第8PMOSトランジスタと、
    ゲートに前記第8信号と相補の第10信号が供給された第9PMOSトランジスタ
    とを備え、
    前記第6PMOSトランジスタ及び前記第7PMOSトランジスタのドレインは前記第5ノードに接続され、
    前記第6NMOSトランジスタ及び前記第7NMOSトランジスタのソースは、前記第3電位を有するノードに接続され、
    前記第8PMOSトランジスタと前記第9PMOSトランジスタとは、前記第3電位を有する第6ノードと前記第4ノードの間に直列に接続され、
    前記第2信号は、前記第5ノードから前記第1NMOSトランジスタのゲートに供給される
    ゲートドライバ回路。
  6. 請求項4又は5に記載のゲートドライバ回路であって、
    更に、
    第1制御信号に応答して、前記第3信号、前記第5信号、前記第7信号及び前記第9信号を生成する第1レベルシフト部と、
    第2制御信号に応答して、前記第4信号、前記第6信号、前記第8信号及び前記第10信号を生成する第2レベルシフト部
    とを具備し、
    前記第1レベルシフト部は、前記第3信号及び前記第5信号のそれぞれが、Highレベルが前記第3電位であり、Lowレベルが前記第4電位であるように生成すると共に、前記第7信号及び前記第9信号のそれぞれが、Highレベルが前記第3電位であり、Lowレベルが前記接地電位であるように生成し、
    前記第2レベルシフト部は、前記第4信号及び前記第6信号のそれぞれが、Highレベルが前記第3電位であり、Lowレベルが前記第4電位であるように生成すると共に、前記第8信号及び前記第10信号のそれぞれが、Highレベルが前記第3電位であり、Lowレベルが前記接地電位であるように生成する
    ゲートドライバ回路。
  7. 第1信号を生成する第1駆動部と、
    第2信号を生成する第2駆動部と、
    液晶表示パネルのゲート線に接続される出力端子と、
    接地電位よりも高い第1電位を有するノードにソースが接続され、ドレインが前記出力端子に接続され、前記第1信号がゲートに供給される第1PMOSトランジスタと、
    前記接地電位よりも低い第2電位を有するノードにソースが接続され、ドレインが前記出力端子に接続され、前記第2信号がゲートに供給される第1NMOSトランジスタ
    とを具備し、
    前記第1信号は、Highレベルが前記第1電位である信号であり、Lowレベルが前記接地電位よりも低く前記第2電位よりも高い負電位である第4電位であり、
    前記第2駆動部は、
    前記接地電位よりも高く前記第1電位より低い第3電位を有するノードにソースが接続され、ドレインが第4ノードに接続され、ゲートが第5ノードに接続された第6PMOSトランジスタと、
    ソースが前記第3電位を有するノードに接続され、ドレインが前記第5ノードに接続され、ゲートが前記第4ノードに接続された第7PMOSトランジスタと、
    ゲートに第7信号が供給された第6NMOSトランジスタと、
    ゲートに第8信号が供給された第7NMOSトランジスタと、
    ゲートに前記第7信号と相補の第9信号が供給された第8NMOSトランジスタと、
    ゲートに前記第8信号と相補の第10信号が供給された第9NMOSトランジスタ
    とを備え、
    前記第6NMOSトランジスタと前記第7NMOSトランジスタとは、前記第2電位を有する第6ノードと前記第5ノードの間に直列に接続され、
    前記第8NMOSトランジスタ及び前記第9NMOSトランジスタのドレインは前記第4ノードに接続され、
    前記第8NMOSトランジスタ及び前記第9NMOSトランジスタのソースは、前記第2電位を有するノードに接続され、
    前記第2信号は、前記第5ノードから前記第1NMOSトランジスタのゲートに供給される
    ゲートドライバ回路。
  8. 第1信号を生成する第1駆動部と、
    第2信号を生成する第2駆動部と、
    液晶表示パネルのゲート線に接続される出力端子と、
    接地電位よりも高い第1電位を有するノードにソースが接続され、ドレインが前記出力端子に接続され、前記第1信号がゲートに供給される第1PMOSトランジスタと、
    前記接地電位よりも低い第2電位を有するノードにソースが接続され、ドレインが前記出力端子に接続され、前記第2信号がゲートに供給される第1NMOSトランジスタ
    とを具備し、
    前記第1信号は、Highレベルが前記第1電位である信号であり、Lowレベルが前記接地電位よりも低く前記第2電位よりも高い負電位である第4電位であり、
    前記第2駆動部は、
    ソースが前記第2電位を有するノードに接続され、ドレインが第4ノードに接続され、ゲートが第5ノードに接続された第6NMOSトランジスタと、
    ソースが前記第2電位を有するノードに接続され、ドレインが前記第5ノードに接続され、ゲートが前記第4ノードに接続された第7NMOSトランジスタと、
    ゲートに第7信号が供給された第6PMOSトランジスタと、
    ゲートに第8信号が供給された第7PMOSトランジスタと、
    ゲートに前記第7信号と相補の第9信号が供給された第8PMOSトランジスタと、
    ゲートに前記第8信号と相補の第10信号が供給された第9PMOSトランジスタ
    とを備え、
    前記第6PMOSトランジスタ及び前記第7PMOSトランジスタのドレインは前記第5ノードに接続され、
    前記第6NMOSトランジスタ及び前記第7NMOSトランジスタのソースは、前記接地電位よりも高く前記第1電位より低い第3電位を有するノードに接続され、
    前記第8PMOSトランジスタと前記第9PMOSトランジスタとは、前記第3電位を有する第6ノードと前記第4ノードの間に直列に接続され、
    前記第2信号は、前記第5ノードから前記第1NMOSトランジスタのゲートに供給される
    ゲートドライバ回路。
  9. 第1信号を生成する第1駆動部と、
    第2信号を生成する第2駆動部と、
    液晶表示パネルのゲート線に接続される出力端子と、
    接地電位よりも高い第1電位を有するノードにソースが接続され、ドレインが前記出力端子に接続され、前記第1信号がゲートに供給される第1PMOSトランジスタと、
    前記接地電位よりも低い第2電位を有するノードにソースが接続され、ドレインが前記出力端子に接続され、前記第2信号がゲートに供給される第1NMOSトランジスタ
    とを具備し、
    前記第2信号は、Highレベルが前記接地電位よりも高く前記第1電位よりも低い第3電位であり、Lowレベルが前記第2電位である信号であり、
    前記第1駆動部は、
    ソースが前記第1電位を有するノードに接続され、ドレインが第1ノードに接続され、ゲートが第2ノードに接続された第2PMOSトランジスタと、
    ソースが前記第1電位を有するノードに接続され、ドレインが前記第2ノードに接続され、ゲートが前記第1ノードに接続された第3PMOSトランジスタと、
    ゲートに第3信号が供給された第2NMOSトランジスタと、
    ゲートに第4信号が供給された第3NMOSトランジスタと、
    ゲートに前記第3信号と相補の第5信号が供給された第4NMOSトランジスタと、
    ゲートに前記第4信号と相補の第6信号が供給された第5NMOSトランジスタ
    とを備え、
    前記第2NMOSトランジスタ及び前記第3NMOSトランジスタのドレインは前記第2ノードに接続され、
    前記第2NMOSトランジスタ及び前記第3NMOSトランジスタのソースは、前記接地電位よりも低く前記第2電位よりも高い負電位である第4電位を有するノードに接続され、
    前記第4NMOSトランジスタと前記第5NMOSトランジスタとは、前記第4電位を有する第3ノードと前記第1ノードの間に直列に接続され、
    前記第1信号は、前記第2ノードから前記第1PMOSトランジスタのゲートに供給される
    ゲートドライバ回路。
  10. 第1信号を生成する第1駆動部と、
    第2信号を生成する第2駆動部と、
    液晶表示パネルのゲート線に接続される出力端子と、
    接地電位よりも高い第1電位を有するノードにソースが接続され、ドレインが前記出力端子に接続され、前記第1信号がゲートに供給される第1PMOSトランジスタと、
    前記接地電位よりも低い第2電位を有するノードにソースが接続され、ドレインが前記出力端子に接続され、前記第2信号がゲートに供給される第1NMOSトランジスタ
    とを具備し、
    前記第2信号は、Highレベルが前記接地電位よりも高く前記第1電位よりも低い第3電位であり、Lowレベルが前記第2電位である信号であり、
    前記第1駆動部は、
    前記接地電位よりも低く前記第2電位よりも高い負電位である第4電位を有するノードにソースが接続され、ドレインが第1ノードに接続され、ゲートが第2ノードに接続された第2NMOSトランジスタと、
    ソースが前記第4電位を有するノードに接続され、ドレインが前記第2ノードに接続され、ゲートが前記第1ノードに接続された第3NMOSトランジスタと、
    ゲートに第3信号が供給された第2PMOSトランジスタと、
    ゲートに第4信号が供給された第3PMOSトランジスタと、
    ゲートに前記第3信号と相補の第5信号が供給された第4PMOSトランジスタと、
    ゲートに前記第4信号と相補の第6信号が供給された第5PMOSトランジスタ
    とを備え、
    前記第2PMOSトランジスタと前記第3PMOSトランジスタとは、前記第1電位を有する第3ノードと前記第2ノードの間に直列に接続され、
    前記第4PMOSトランジスタ及び前記第5PMOSトランジスタのソースは、前記第1電位を有するノードに接続され、
    前記第4PMOSトランジスタ及び前記第5PMOSトランジスタのドレインは前記第1ノードに接続され、
    前記第1信号は、前記第2ノードから前記第1PMOSトランジスタのゲートに供給される
    ゲートドライバ回路。
  11. 請求項9又は10に記載のゲートドライバ回路であって、
    更に、
    第1制御信号に応答して、前記第3信号及び前記第5信号を生成する第1レベルシフト部と、
    第2制御信号に応答して、前記第4信号及び前記第6信号を生成する第2レベルシフト部
    とを具備し、
    前記第1レベルシフト部は、前記第3信号及び前記第5信号のそれぞれが、Highレベルが前記第3電位であり、Lowレベルが前記第4電位であるように生成し、
    前記第2レベルシフト部は、前記第4信号及び前記第6信号のそれぞれが、Highレベルが前記第3電位であり、Lowレベルが前記第4電位であるように生成し、
    前記第2駆動部は、前記第1制御信号及び前記第2制御信号に応答して前記第2信号を生成する
    ゲートドライバ回路。
  12. 請求項9又は10のいずれかに記載のゲートドライバ回路であって、
    前記第2駆動部は、
    ソースが前記第3電位を有するノードに接続され、ドレインが第4ノードに接続され、ゲートが第5ノードに接続された第6PMOSトランジスタと、
    ソースが前記第3電位を有するノードに接続され、ドレインが前記第5ノードに接続され、ゲートが前記第4ノードに接続された第7PMOSトランジスタと、
    ゲートに第7信号が供給された第6NMOSトランジスタと、
    ゲートに第8信号が供給された第7NMOSトランジスタと、
    ゲートに前記第7信号と相補の第9信号が供給された第8NMOSトランジスタと、
    ゲートに前記第8信号と相補の第10信号が供給された第9NMOSトランジスタ
    とを備え、
    前記第6NMOSトランジスタ及び前記第7NMOSトランジスタのドレインは前記第5ノードに接続され、
    前記第6NMOSトランジスタ及び前記第7NMOSトランジスタのソースは、前記第2電位を有するノードに接続され、
    前記第8NMOSトランジスタと前記第9NMOSトランジスタとは、前記第2電位を有する第6ノードと前記第4ノードの間に直列に接続され、
    前記第2信号は、前記第5ノードから前記第1NMOSトランジスタのゲートに供給される
    ゲートドライバ回路。
  13. 請求項9又は10のいずれかに記載のゲートドライバ回路であって、
    前記第2駆動部は、
    ソースが前記第2電位を有するノードに接続され、ドレインが第4ノードに接続され、ゲートが第5ノードに接続された第6NMOSトランジスタと、
    ソースが前記第2電位を有するノードに接続され、ドレインが前記第5ノードに接続され、ゲートが前記第4ノードに接続された第7NMOSトランジスタと、
    ゲートに第7信号が供給された第6PMOSトランジスタと、
    ゲートに第8信号が供給された第7PMOSトランジスタと、
    ゲートに前記第7信号と相補の第9信号が供給された第8PMOSトランジスタと、
    ゲートに前記第8信号と相補の第10信号が供給された第9PMOSトランジスタ
    とを備え、
    前記第6PMOSトランジスタと前記第7PMOSトランジスタとは、前記第3電位を有する第6ノードと前記第5ノードの間に直列に接続され、
    前記第8PMOSトランジスタ及び前記第9PMOSトランジスタのドレインは前記第4ノードに接続され、
    前記第8PMOSトランジスタ及び前記第9PMOSトランジスタのソースは、前記第3電位を有するノードに接続され、
    前記第2信号は、前記第5ノードから前記第1NMOSトランジスタのゲートに供給される
    ゲートドライバ回路。
  14. 請求項12又は13に記載のゲートドライバ回路であって、
    更に、
    第1制御信号に応答して、前記第3信号、前記第5信号、前記第7信号及び前記第9信号を生成する第1レベルシフト部と、
    第2制御信号に応答して、前記第4信号、前記第6信号、前記第8信号及び前記第10信号を生成する第2レベルシフト部
    とを具備し、
    前記第1レベルシフト部は、前記第3信号及び前記第5信号のそれぞれが、Highレベルが前記第3電位であり、Lowレベルが前記第4電位であるように生成すると共に、前記第7信号及び前記第9信号のそれぞれが、Highレベルが前記第3電位であり、Lowレベルが前記接地電位であるように生成し、
    前記第2レベルシフト部は、前記第4信号及び前記第6信号のそれぞれが、Highレベルが前記第3電位であり、Lowレベルが前記第4電位であるように生成すると共に、前記第8信号及び前記第10信号のそれぞれが、Highレベルが前記第3電位であり、Lowレベルが前記接地電位であるように生成する
    ゲートドライバ回路。
  15. 第1信号を生成する第1駆動部と、
    第2信号を生成する第2駆動部と、
    液晶表示パネルのゲート線に接続される出力端子と、
    接地電位よりも高い第1電位を有するノードにソースが接続され、ドレインが前記出力端子に接続され、前記第1信号がゲートに供給される第1PMOSトランジスタと、
    前記接地電位よりも低い第2電位を有するノードにソースが接続され、ドレインが前記出力端子に接続され、前記第2信号がゲートに供給される第1NMOSトランジスタ
    とを具備し、
    前記第1信号は、Highレベルが前記第1電位である信号であり、Lowレベルが前記接地電位よりも低く前記第2電位よりも高い負電位である第4電位であり、
    前記第2駆動部は、
    前記接地電位よりも高く前記第1電位より低い第3電位を有するノードにソースが接続され、ドレインが第4ノードに接続され、ゲートが第5ノードに接続された第6PMOSトランジスタと、
    ソースが前記第3電位を有するノードに接続され、ドレインが前記第5ノードに接続され、ゲートが前記第4ノードに接続された第7PMOSトランジスタと、
    ゲートに第7信号が供給された第6NMOSトランジスタと、
    ゲートに第8信号が供給された第7NMOSトランジスタと、
    ゲートに前記第7信号と相補の第9信号が供給された第8NMOSトランジスタと、
    ゲートに前記第8信号と相補の第10信号が供給された第9NMOSトランジスタ
    とを備え、
    前記第6NMOSトランジスタ及び前記第7NMOSトランジスタのドレインは前記第5ノードに接続され、
    前記第6NMOSトランジスタ及び前記第7NMOSトランジスタのソースは、前記第2電位を有するノードに接続され、
    前記第8NMOSトランジスタと前記第9NMOSトランジスタとは、前記第2電位を有する第6ノードと前記第4ノードの間に直列に接続され、
    前記第2信号は、前記第5ノードから前記第1NMOSトランジスタのゲートに供給される
    ゲートドライバ回路。
  16. 第1信号を生成する第1駆動部と、
    第2信号を生成する第2駆動部と、
    液晶表示パネルのゲート線に接続される出力端子と、
    接地電位よりも高い第1電位を有するノードにソースが接続され、ドレインが前記出力端子に接続され、前記第1信号がゲートに供給される第1PMOSトランジスタと、
    前記接地電位よりも低い第2電位を有するノードにソースが接続され、ドレインが前記出力端子に接続され、前記第2信号がゲートに供給される第1NMOSトランジスタ
    とを具備し、
    前記第1信号は、Highレベルが前記第1電位である信号であり、Lowレベルが前記接地電位よりも低く前記第2電位よりも高い負電位である第4電位であり、
    ソースが前記第2電位を有するノードに接続され、ドレインが第4ノードに接続され、ゲートが第5ノードに接続された第6NMOSトランジスタと、
    ソースが前記第2電位を有するノードに接続され、ドレインが前記第5ノードに接続され、ゲートが前記第4ノードに接続された第7NMOSトランジスタと、
    ゲートに第7信号が供給された第6PMOSトランジスタと、
    ゲートに第8信号が供給された第7PMOSトランジスタと、
    ゲートに前記第7信号と相補の第9信号が供給された第8PMOSトランジスタと、
    ゲートに前記第8信号と相補の第10信号が供給された第9PMOSトランジスタ
    とを備え、
    前記第6PMOSトランジスタと前記第7PMOSトランジスタとは、前記接地電位よりも高く前記第1電位より低い第3電位を有する第6ノードと前記第5ノードの間に直列に接続され、
    前記第8PMOSトランジスタ及び前記第9PMOSトランジスタのドレインは前記第4ノードに接続され、
    前記第8PMOSトランジスタ及び前記第9PMOSトランジスタのソースは、前記第3電位を有するノードに接続され、
    前記第2信号は、前記第5ノードから前記第1NMOSトランジスタのゲートに供給される
    ゲートドライバ回路。
  17. 第1乃至第Nブロック選択信号と第1乃至第M出力選択信号とを生成する制御論理回路と、
    第1乃至第N出力回路
    とを具備し、
    前記第1乃至第N出力回路のうちの第i出力回路は、
    第1レベルシフト部と、
    第1乃至第M出力部と、
    それぞれが液晶表示パネルのゲート線に接続される第1乃至第M出力端子
    とを具備し、
    前記第i出力回路の第j出力部は、第iブロック選択信号と第j出力選択信号とに応答して、Highレベルが接地電位より高い第1電位であり、Lowレベルが接地電位より低い第2電位である第j出力信号を第j出力端子から出力し、
    前記第i出力回路の前記第1レベルシフト部は、前記第iブロック選択信号に応答して、第1信号乃至第4信号を生成し、
    前記第1信号及び前記第2信号は、Highレベルが前記接地電位より高く前記第1電位よりも低い第3電位であり、Lowレベルが前記接地電位より低く前記第2電位より高い負電位である第4電位である信号であり、且つ、互いに相補の信号であり、
    前記第3信号及び前記第4信号は、Highレベルが前記第3電位であり、Lowレベルが前記接地電位である信号であり、且つ、互いに相補の信号であり、
    前記第i出力回路の前記第j出力部は、
    前記第j出力選択信号に応答して、第5信号乃至第8信号を生成する第2レベルシフト部と、
    前記第1信号、前記第2信号、前記第5信号、及び、前記第6信号に応答して第9信号を生成する第1駆動部と、
    前記第3信号、前記第4信号、前記第7信号、及び、前記第8信号に応答して第10信号を生成する第2駆動部と、
    ソースが前記第1電位を有するノードに接続され、ドレインが前記第j出力端子に接続され、前記第9信号がゲートに供給される第1PMOSトランジスタと、
    ソースが前記第2電位を有するノードに接続され、ドレインが前記第j出力端子に接続され、前記第10信号がゲートに供給される第1NMOSトランジスタ
    とを具備し、
    前記第5信号及び前記第6信号は、Highレベルが前記第3電位であり、Lowレベルが前記4電位である信号であり、且つ、互いに相補の信号であり、
    前記第7信号及び前記第8信号は、Highレベルが前記第3電位であり、Lowレベルが前記接地電位である信号であり、且つ、互いに相補の信号であり、
    前記第1駆動部は、
    ソースが前記第1電位を有するノードに接続され、ドレインが第1ノードに接続され、ゲートが第2ノードに接続された第2PMOSトランジスタと、
    ソースが前記第1電位を有するノードに接続され、ドレインが前記第2ノードに接続され、ゲートが前記第1ノードに接続された第3PMOSトランジスタと、
    ゲートに前記第1信号が供給された第2NMOSトランジスタと、
    ゲートに前記第5信号が供給された第3NMOSトランジスタと、
    ゲートに前記第2信号が供給された第4NMOSトランジスタと、
    ゲートに前記第6信号が供給された第5NMOSトランジスタ
    とを備え、
    前記第2NMOSトランジスタと前記第3NMOSトランジスタとは、前記第4電位を有する第3ノードと前記第2ノードの間に直列に接続され、
    前記第4NMOSトランジスタ及び前記第5NMOSトランジスタのドレインは前記第1ノードに接続され、
    前記第4NMOSトランジスタ及び前記第5NMOSトランジスタのソースは、前記第4電位を有するノードに接続され、
    前記第9信号は、前記第2ノードから前記第1PMOSトランジスタのゲートに供給される
    ゲートドライバ回路。
  18. 第1乃至第Nブロック選択信号と第1乃至第M出力選択信号とを生成する制御論理回路と、
    第1乃至第N出力回路
    とを具備し、
    前記第1乃至第N出力回路のうちの第i出力回路は、
    第1レベルシフト部と、
    第1乃至第M出力部と、
    それぞれが液晶表示パネルのゲート線に接続される第1乃至第M出力端子
    とを具備し、
    前記第i出力回路の第j出力部は、第iブロック選択信号と第j出力選択信号とに応答して、Highレベルが接地電位より高い第1電位であり、Lowレベルが接地電位より低い第2電位である第j出力信号を第j出力端子から出力し、
    前記第i出力回路の前記第1レベルシフト部は、前記第iブロック選択信号に応答して、第1信号乃至第4信号を生成し、
    前記第1信号及び前記第2信号は、Highレベルが前記接地電位より高く前記第1電位よりも低い第3電位であり、Lowレベルが前記接地電位より低く前記第2電位より高い負電位である第4電位である信号であり、且つ、互いに相補の信号であり、
    前記第3信号及び前記第4信号は、Highレベルが前記第3電位であり、Lowレベルが前記接地電位である信号であり、且つ、互いに相補の信号であり、
    前記第i出力回路の前記第j出力部は、
    前記第j出力選択信号に応答して、第5信号乃至第8信号を生成する第2レベルシフト部と、
    前記第1信号、前記第2信号、前記第5信号、及び、前記第6信号に応答して第9信号を生成する第1駆動部と、
    前記第3信号、前記第4信号、前記第7信号、及び、前記第8信号に応答して第10信号を生成する第2駆動部と、
    ソースが前記第1電位を有するノードに接続され、ドレインが前記第j出力端子に接続され、前記第9信号がゲートに供給される第1PMOSトランジスタと、
    ソースが前記第2電位を有するノードに接続され、ドレインが前記第j出力端子に接続され、前記第10信号がゲートに供給される第1NMOSトランジスタ
    とを具備し、
    前記第5信号及び前記第6信号は、Highレベルが前記第3電位であり、Lowレベルが前記4電位である信号であり、且つ、互いに相補の信号であり、
    前記第7信号及び前記第8信号は、Highレベルが前記第3電位であり、Lowレベルが前記接地電位である信号であり、且つ、互いに相補の信号であり、
    前記第1駆動部は、
    前記第4電位を有するノードにソースが接続され、ドレインが第1ノードに接続され、ゲートが第2ノードに接続された第2NMOSトランジスタと、
    ソースが前記第4電位を有するノードに接続され、ドレインが前記第2ノードに接続され、ゲートが前記第1ノードに接続された第3NMOSトランジスタと、
    ゲートに前記第1信号が供給された第2PMOSトランジスタと、
    ゲートに前記第5信号が供給された第3PMOSトランジスタと、
    ゲートに前記第2信号が供給された第4PMOSトランジスタと、
    ゲートに前記第6信号が供給された第5PMOSトランジスタ
    とを備え、
    前記第2PMOSトランジスタ及び前記第3PMOSトランジスタのソースは、前記第1電位を有するノードに接続され、
    前記第2PMOSトランジスタ及び前記第3PMOSトランジスタのドレインは前記第2ノードに接続され、
    前記第4PMOSトランジスタと前記第5PMOSトランジスタとは、前記第1電位を有する第3ノードと前記第1ノードの間に直列に接続され、
    前記第9信号は、前記第2ノードから前記第1PMOSトランジスタのゲートに供給される
    ゲートドライバ回路。
  19. 請求項17又は18に記載のゲートドライバ回路であって、
    前記第2駆動部は、
    ソースが前記第3電位を有するノードに接続され、ドレインが第4ノードに接続され、ゲートが第5ノードに接続された第6PMOSトランジスタと、
    ソースが前記第3電位を有するノードに接続され、ドレインが前記第5ノードに接続され、ゲートが前記第4ノードに接続された第7PMOSトランジスタと、
    ゲートに前記第3信号が供給された第6NMOSトランジスタと、
    ゲートに前記第7信号が供給された第7NMOSトランジスタと、
    ゲートに前記第4信号が供給された第8NMOSトランジスタと、
    ゲートに前記第8信号が供給された第9NMOSトランジスタ
    とを備え、
    前記第6NMOSトランジスタと前記第7NMOSトランジスタとは、前記第2電位を有する第6ノードと前記第5ノードの間に直列に接続され、
    前記第8NMOSトランジスタ及び前記第9NMOSトランジスタのドレインは前記第4ノードに接続され、
    前記第8NMOSトランジスタ及び前記第9NMOSトランジスタのソースは、前記第2電位を有するノードに接続され、
    前記第10信号は、前記第5ノードから前記第1NMOSトランジスタのゲートに供給される
    ゲートドライバ回路。
  20. 請求項17又は18に記載のゲートドライバ回路であって、
    前記第2駆動部は、
    ソースが前記第2電位を有するノードに接続され、ドレインが第4ノードに接続され、ゲートが第5ノードに接続された第6NMOSトランジスタと、
    ソースが前記第2電位を有するノードに接続され、ドレインが前記第5ノードに接続され、ゲートが前記第4ノードに接続された第7NMOSトランジスタと、
    ゲートに前記第3信号が供給された第6PMOSトランジスタと、
    ゲートに前記第7信号が供給された第7PMOSトランジスタと、
    ゲートに前記第4信号が供給された第8PMOSトランジスタと、
    ゲートに前記第8信号が供給された第9PMOSトランジスタ
    とを備え、
    前記第6PMOSトランジスタ及び前記第7PMOSトランジスタのドレインは前記第5ノードに接続され、
    前記第6NMOSトランジスタ及び前記第7NMOSトランジスタのソースは、前記第3電位を有するノードに接続され、
    前記第8PMOSトランジスタと前記第9PMOSトランジスタとは、前記第3電位を有する第6ノードと前記第4ノードの間に直列に接続され、
    前記第10信号は、前記第5ノードから前記第1NMOSトランジスタのゲートに供給される
    ゲートドライバ回路。
  21. 請求項17乃至20のいずれかに記載のゲートドライバ回路であって、
    前記制御論理回路が、第1乃至第Nブロック選択信号と前記第1乃至第M出力選択信号を、スタートパルス及びシフトクロックに応答して生成する
    ゲートドライバ回路。
  22. 表示パネルと、
    請求項17乃至21のいずれかに記載のゲートドライバ回路
    とを具備する
    表示装置。
JP2013052150A 2013-03-14 2013-03-14 ゲートドライバ回路及び表示装置 Expired - Fee Related JP6216129B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013052150A JP6216129B2 (ja) 2013-03-14 2013-03-14 ゲートドライバ回路及び表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013052150A JP6216129B2 (ja) 2013-03-14 2013-03-14 ゲートドライバ回路及び表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014179777A JP2014179777A (ja) 2014-09-25
JP6216129B2 true JP6216129B2 (ja) 2017-10-18

Family

ID=51699307

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013052150A Expired - Fee Related JP6216129B2 (ja) 2013-03-14 2013-03-14 ゲートドライバ回路及び表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6216129B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105374332B (zh) * 2015-12-10 2017-11-17 深圳市华星光电技术有限公司 液晶显示器及其源极侧扇出区域电路
US10685614B2 (en) * 2016-03-17 2020-06-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device, display module, and electronic device
CN108597473B (zh) * 2018-07-27 2023-08-18 上海芯北电子科技有限公司 一种用于点阵液晶驱动芯片的电压切换电路及方法
JPWO2021105814A1 (ja) * 2019-11-29 2021-06-03
CN111262572B (zh) * 2020-02-25 2023-04-07 成都高迈微电子有限公司 一种能够增强背景一致性的电路

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02180426A (ja) * 1988-12-30 1990-07-13 Nec Corp レベルシフト回路
JPH04145720A (ja) * 1990-10-08 1992-05-19 Nec Ic Microcomput Syst Ltd 論理回路
JPH0968948A (ja) * 1995-08-30 1997-03-11 Toshiba Corp 液晶駆動回路
JP3506222B2 (ja) * 1999-02-16 2004-03-15 シャープ株式会社 論理回路及び画像表示装置
JP2000049584A (ja) * 1998-07-29 2000-02-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd レベルシフト回路を備えた電圧出力回路
JP2000244306A (ja) * 1999-02-23 2000-09-08 Sanyo Electric Co Ltd レベルシフト回路
JP2001196918A (ja) * 2000-01-17 2001-07-19 Sharp Corp 半導体装置およびそれを用いた液晶表示装置
JP2006025085A (ja) * 2004-07-07 2006-01-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd Cmos駆動回路
JP2006162785A (ja) * 2004-12-03 2006-06-22 Toshiba Microelectronics Corp 駆動回路
JP2009198882A (ja) * 2008-02-22 2009-09-03 Seiko Epson Corp デコード回路およびデコード方法、ならびに、出力回路、電気光学装置および電子機器
KR20180030255A (ko) * 2009-11-30 2018-03-21 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 액정 표시 장치, 액정 표시 장치의 구동 방법, 및 이 액정 표시 장치를 구비하는 전자기기

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014179777A (ja) 2014-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5241724B2 (ja) シフトレジスタ
US8102357B2 (en) Display device
JP4816077B2 (ja) レベルシフト回路及びそれを用いたドライバ回路
JP3851302B2 (ja) バッファー回路及びこれを利用したアクティブマトリックス表示装置
JP6216129B2 (ja) ゲートドライバ回路及び表示装置
KR102246879B1 (ko) 네거티브 레벨 시프팅 회로 및 이를 이용하는 소스 드라이버와 디스플레이 장치
JP6545443B2 (ja) ドライバ回路
CN110232895B (zh) 扫描信号线驱动电路及驱动方法、具备其的显示装置
US20050057481A1 (en) Circuits and methods for driving flat panel displays
US6433768B1 (en) Liquid crystal display device having a gray-scale voltage producing circuit
CN109637484B (zh) 栅极驱动单元电路、栅极驱动电路和显示装置
CN101114421A (zh) 输出驱动装置及显示装置
JP5416008B2 (ja) レベルシフト回路及びデータドライバ及び表示装置
CN111566721A (zh) 液晶显示装置及其驱动方法
JP4831657B2 (ja) 液晶表示駆動用半導体集積回路
TWI386903B (zh) 掃描驅動器
US11049469B2 (en) Data signal line drive circuit and liquid crystal display device provided with same
JP2010122588A (ja) 表示パネルの駆動電圧出力回路
JP4539709B2 (ja) 表示装置
JP4958407B2 (ja) 有機el駆動回路および有機el表示装置
KR20180018877A (ko) 레벨 쉬프터 및 그 동작 방법
JP2005311790A (ja) 信号レベル変換回路および該回路を用いた液晶表示装置
KR20070048898A (ko) 액정 표시 장치의 구동 장치에서의 디코더 및 상기디코더를 포함하는 액정 표시 장치의 구동 장치
JP2005301209A (ja) 薄膜トランジスタ液晶ディスプレイのゲートドライバ回路
US20230048321A1 (en) Touch display device, driving signal output circuit, and driving signal output method of touch display device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170922

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6216129

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees