JP6215735B2 - 釣竿用リールシート及び釣竿 - Google Patents

釣竿用リールシート及び釣竿 Download PDF

Info

Publication number
JP6215735B2
JP6215735B2 JP2014044120A JP2014044120A JP6215735B2 JP 6215735 B2 JP6215735 B2 JP 6215735B2 JP 2014044120 A JP2014044120 A JP 2014044120A JP 2014044120 A JP2014044120 A JP 2014044120A JP 6215735 B2 JP6215735 B2 JP 6215735B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reel
movable hood
fishing rod
hood
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014044120A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015167508A (ja
Inventor
壮司 岩田
壮司 岩田
松本 聖比古
聖比古 松本
谷口 一真
一真 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimano Inc
Original Assignee
Shimano Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimano Inc filed Critical Shimano Inc
Priority to JP2014044120A priority Critical patent/JP6215735B2/ja
Publication of JP2015167508A publication Critical patent/JP2015167508A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6215735B2 publication Critical patent/JP6215735B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Fishing Rods (AREA)

Description

本発明は、釣竿にリールを固定するための釣竿用リールシートとそれを備えた釣竿に関する。
釣竿にリールを固定するための釣竿用リールシートとしては、下記特許文献1,2のように、リールシート本体に外装される筒状の可動フードを備えたものがある。リールシート本体には上側あるいは下側にリール脚を載置するためのリール脚載置部が形成され、また左右両側部にはそれぞれ案内溝が形成されている。そして、可動フードは左右一対の案内溝に案内されてリールシート本体に対して軸線方向にスライドし、可動フードを軸線方向の一方側に移動させるとリール脚を固定することができ、逆に、軸線方向の他方側に移動させるとリール脚の固定を解除することができる。
可動フードを軸線方向の一方側に移動させると、可動フードの内側にリール脚の端部が入り込むことになるが、逆に可動フードはリール脚の端部から径方向外側への力を受けながらリール脚の端部の外面に乗り上げていくことになる。可動フードはリールシート本体に対してスライド移動できるように構成されているため、その構造上、リールシート本体と可動フードとの間には僅かなクリアランスが存在しており、案内溝とそれに係合する可動フードの係合凸部との間には、上下方向のクリアランスが存在している。従って、可動フードがリール脚の端部の外面に乗り上げていくと、上下のクリアランスの分だけ、可動フード体は若干傾いた状態となる。例えば、リールをリールシート本体の上側に取り付ける場合、リール脚載置部は上側に位置することになる。その場合、可動フードは、リール脚挿入側の開口端部が若干上側に傾斜した傾斜状態となる。
ところで、リールを取り付けた状態のリールシートを釣り人が把持した際に、良好な感触が手に伝わるようにするために、リールシート本体と可動フードとがリール脚載置部とは反対側において、あたかも一つの連続面を形成するかの如く略面一になるように構成することが好ましく、そのためにリールシート本体に小径部を設けることがある。図7に従来のリールシート本体100の要部を示している。該リールシート本体100においては、後側を相対的に太く形成して大径部102とする一方、該大径部102よりも細い小径部103を径方向の段差部104を介してリールシート本体100の前側に形成しており、かかる小径部103に、可動フード105を移動させるための図示しないナットが螺着する雄ネジ部106を形成すると共に該雄ネジ部106を部分的に切り欠くように横断する案内溝107を左右一対形成している。尚、可動フード105は二点鎖線で要部のみを示している。リールをリールシートに取り付ける際、可動フード105は図7(a)の矢印の方向に沿って移動し、リール脚を固定すると、図7(b)のようにリール脚載置部101とは反対側の下面においては、リールシート本体100の大径部102の端部外周面と可動フード105の端部外周面とが略面一となることが理想的である。
しかしながら、実際には、上述したように可動フード105はそのリール脚挿入側の開口端部である後端部が若干上側に傾斜した傾斜状態となるため、リール脚載置部101とは反対側の下面においてリールシート本体100の大径部102の端部外周面と可動フード105の端部外周面とが略面一にはならず、可動フード105の下面の外周面が内側、即ち図7においては上側に入り込んだ状態となり、リールシート本体100の大径部102の端部外周面と可動フード105の端部外周面との間に若干のズレや段差が生じることになる。そして、このような段差にリールシートを把持した手の指が当たると、釣り人は違和感を感じることになって釣りに集中しにくくなる。
一方、リールシートを薄肉化するために、リールシート本体に上述したような段差部を形成せず、あるいは、段差部を形成したとしても僅かなものにすると共に、可動フードを薄いものにするという構成もある。しかしながら、上述のように可動フードが傾くと、リール脚載置部とは反対側において可動フードの開口端部がリールシート本体の外周面に擦れ、リールシート本体の外周面に傷が付くというおそれがある。この傷の発生は、特に強度確保のために可動フードが金属製等の硬い材質から構成されている場合に顕著になる。
何れにしても、リール脚を可動フードで固定した際に可動フードが傾くことで、リール脚載置部とは反対側において可動フードの開口端部が内側に入り込んでいくために、それに起因した種々の問題が生じるのである。
特開2005−198588号公報 特開2002−119178号公報
それゆえに本発明は、リール脚を固定する際に可動フードが傾くことを抑制することができる釣竿用リールシート及び釣竿を提供することを課題としている。
本発明は上記課題を解決すべくなされたものであって、本発明に係る釣竿用リールシートは、リール脚が載置されるリール脚載置部と左右一対の案内溝とが形成されたリールシート本体と、リールシート本体の案内溝に案内されて軸線方向に沿ってスライド移動可能な筒状の可動フードとを備えた釣竿用リールシートにおいて、案内溝の終端部近傍には、リール脚載置部とは反対側に向けて傾斜した傾斜領域が設けられていることを特徴とする。尚、案内溝の終端部とは、リール脚を固定する側の端部である。
例えば、リール脚載置部が上側に位置する構成を例にする。上述のように可動フードをリール脚を固定する方向に向けて移動させていくと、可動フードはリール脚の端部の外面に乗り上げることでクリアランスの分だけリール脚挿入側の開口端部が上側に傾斜しようとする。しかしながら、リールシート本体の案内溝の終端部近傍にリール脚載置部とは反対側に向けて傾斜した、即ち、下側に傾斜した傾斜領域が形成されているので、該傾斜領域によって可動フードはリール脚挿入側の開口端部が逆に下側に向けて傾斜しようとする。つまり、可動フードがリール脚の端部に乗り上げて上側に傾こうとしても、案内溝の傾斜領域によってその傾きが抑制されることになる。
従って、リールシート本体の外周面に径方向の段差部を設けて下側において大径部の端部外周面と可動フードのリール脚挿入側の端部外周面とを略面一にする構成においては、リールシート本体の大径部の端部外周面と可動フードのリール脚挿入側の端部外周面との間に段差やズレが発生しにくくなる。また、リールシート本体に段差部を形成せずに可動フードを薄肉化した構成においては、可動フードの開口端部がリールシート本体の外周面に擦れにくくなって、リールシート本体の外周面の傷付きが抑制される。
また、本発明に係る釣竿は上記釣竿用リールシートを備えたものである。
以上のように、リールシート本体の案内溝の終端部に傾斜領域を設けたことにより、リール脚を固定する際における可動フードの傾きが抑制されることになり、可動フードが傾くことに起因した種々の問題の発生も抑制される。
本発明の一実施形態における釣竿用リールシートを装着した釣竿の要部を示す側面図。 同釣竿の要部を穂先側から見た正面図。 図2のA−A要部断面図。 比較例としての釣竿用リールシートを装着した釣竿の要部であって、図3に対応した要部断面図。 (a)は図3の要部拡大図、(b)は図4の要部拡大図。 (a)は図3のB部拡大図、(b)は図4のB部拡大図。 従来の釣竿用リールシートの要部を示す側面図であって、(a)は可動フードが始端側に位置した状態を示し、(b)は可動フードが終端側に位置した状態を示す。
以下、本発明の一実施形態に係る釣竿用リールシートについて図1〜図6を参酌しつつ説明する。釣竿用リールシート(以下、単に「リールシート」という。)は、釣竿にリールを固定するためのものであって、図1に二点鎖線で示している竿本体1(ブランク)に装着されて使用される。本実施形態におけるリールシートは、いわゆるパイプシートとも称される全体として筒状のものであって、竿本体1に外装されて所定位置に固定される。尚、リールシートは、竿本体1の外周面に直接取り付け固定される他、竿本体1の外側に筒状のスペーサを取り付けてその外側に取り付け固定されることもあり、図1には、スペーサ2を介して竿本体1に取り付けられる構成を図示しており、図1においてスペーサ2は多数のトッドを付して示している。
また、リールシートの後側には筒状のグリップ3が竿本体1に外装され、リールシートの前側には筒状の口部スペーサ4が装着されている。尚、竿先側を前側とし、竿尻側を後側とする。図1では向かって左側が竿先側である。また、本実施形態のリールシートはベイトリールとも称される両軸リールを取り付けるためのものであり、従って、使用状態においては、通常、リールは釣竿の上側に位置する。そのため、リールシートにおいてリール脚5,6が載置される箇所であるリール脚載置部20は、上側を向いた状態にある。
リールシートは、竿本体1に外装される筒状のリールシート本体10と、該リールシート本体10に外装されて軸線方向に沿ってスライド移動する可動フード11と、該可動フード11を軸線方向に移動させるためのナット12とを備えている。
リールシート本体10は、全体として筒状であってその内側を竿本体1が挿通する構成であり、リール脚5,6を載置するためのリール脚載置部20と、前後一対のリール脚5,6のうち後側のリール脚6が差し込まれる固定フード21と、ナット12が螺合する雄ネジ部22と、把持した際に指を引っ掛けるためのトリガ23とを備えている。リールシート本体10は、好ましくは合成樹脂製の成形品とされて固定フード21も一体的に成形により形成されるが、別体に形成した固定フード21を接着等により取り付け固定してもよい。
リールシート本体10の上面と下面にはそれぞれ外周面と内周面とを連通する窓部24,25が形成されており、該窓部24,25を介して内側の竿本体1あるいは本実施形態ではスペーサ2が部分的に露出する構成となっている。上面の窓部24はリールの前後方向中央に位置し、該窓部24によってリール脚載置部20は前後に分断された形となっている。上面の窓部24の前側に位置するリール脚載置部20の前部には前側のリール脚5が載置され、上面の窓部24の後側に位置するリール脚載置部20の後部には後側のリール脚6が載置される。そして、リール脚載置部20の後部を上側から覆うようにして固定フード21が一体的に形成されており、リール脚載置部20の前部に載置された前側のリール脚5を可動フード11が上方から覆う。
一方、下面の窓部25は上面の窓部24よりもやや後側に位置しており、下面の窓部25の後側にトリガ23が一体的に形成されている。トリガ23は固定フード21と対向してその反対側の下面に位置している。このようにトリガ23の前側に窓部25が形成されていることから、下面の窓部25から露出しているスペーサ2あるいは竿本体1を、トリガ23に引っ掛けた指で触れることができる。
下面の窓部25の前側の部分は、前側に向けて徐々に大径となるテーパ形状となっており、該テーパ形状の部分の前側に径方向の段差部26を介して小径部27が形成されている。即ち、本実施形態におけるリールシート本体10は、前側に小径部27が形成され、後側には大径部28が形成された構成となっている。大径部28に固定フード21とトリガ23が形成され、小径部27に雄ネジ部22が形成されている。尚、上面には段差部26が形成されていない。また、段差部26は、軸線方向に対して直交しているのではなく、下側から上側に向けて徐々に後側に傾斜している。従って、リールシート本体10の大径部28の前端部は、その下部が最も前側に位置する。
リールシート本体10の小径部27の外周面は、雄ネジ部22が形成された前側のネジ領域と雄ネジ部22が形成されずに残った残部領域である後側の非ネジ領域とに区画される。そして、雄ネジ部22を部分的に切り欠くようにして案内溝29が軸線方向に延びて形成されている。該案内溝29は、可動フード11を軸線方向に案内するためのものであって、図2及び図3に示しているように小径部27の左右両側部にそれぞれ形成されており、リール脚載置部20を周方向の0度としたとき、プラスマイナス90度の位置にあって、左右の案内溝29は互いに180度対向した位置関係にある。
案内溝29は、リールシート本体10の前端部から段差部26あるいはその近傍まで延びており、従って、案内溝29はネジ領域を越えて非ネジ領域まで形成されている。尚、案内溝29の始端部は前側に終端部は後側にあって、リール脚5,6を固定する際には可動フード11を後側に移動させてリールシート本体10の大径部28に接近させ、リール脚5,6の固定を解除する際には可動フード11をリールシート本体10の大径部28から離すように前側に移動させる。
案内溝29の終端部近傍には、後側ほど下側に向けて傾斜する傾斜領域29aが設けられている。該傾斜領域29aの傾斜角度を図5(a)に符号θで示している。この傾斜角度θは、案内溝29と後述の可動フード11の係合凸部30との間のクリアランスによって任意に設定されるものであるが、好ましくは1〜5度に設定される。また、傾斜領域29aの軸線方向の長さも任意であるが、少なくとも非ネジ領域に留まる程度の長さ、即ち、非ネジ領域の全長よりも短く設定され、好ましくは非ネジ領域の全長の1/3〜1/2の長さであって、更には、5〜10mmとされる。
かかるリールシート本体10の小径部27の外側に可動フード11とナット12が位置する。ナット12が前側に位置し、その後側に続けて可動フード11が位置する。図1においてナット12を二点鎖線で示している。ナット12は可動フード11と一体となって移動する。即ち、ナット12の後端部内周面が可動フード11の前端部外周面に相対回転可能に係止されていて、ナット12を回転させると可動フード11は回転することなくナット12と共に前後に移動する。かかるナット12は、合成樹脂製あるいは金属製とされる。
可動フード11は、筒状であって、リール脚5挿入側の開口端部である後端部の上部に、リールシート本体10のリール脚載置部20との間に前側のリール脚5が差し込み可能なように、周方向の一部が径方向外側に膨出したフード部31を備えている。かかる可動フード11は、リールシート本体10と同様に合成樹脂から成形により形成されることが好ましいが、切削等により形成してもよく、また、金属製としてもよい。可動フード11のフード部31は開口端部の全周のうち他の部分よりも後側に突出した形状となっている。可動フード11のフード部31がリールシート本体10の固定フード21と前後に対向して位置していて、可動フード11のフード部31と固定フード21によってリール脚5,6を前後に狭持して保持する。即ち、ナット12を締め付け方向に回転させて可動フード11をリール脚5,6を固定する側である後側に移動させて固定フード21に接近させると、リール脚5,6は可動フード11と固定フード21とによって前後に狭持されると共にリール脚載置部20に押し付けられて固定される。逆に、ナット12を緩める方向に回転させて可動フード11を固定解除側である前側に移動させて固定フード21から離していくと、リール脚5,6の固定状態が解除されてリールを釣竿から取り外すことができる。尚、可動フード11の後端部(開口端部)は、リールシート本体10の段差部26と平行に対峙するように該段差部26と同様に上側に向けて後方に傾斜した斜め形状となっている。従って、可動フード11の後端部のうち上部のフード部31が最も後方に突出して位置し、下部が最も前側に位置する。
可動フード11の内周面には案内溝29と係合する係合凸部30が左右一対形成されている。該係合凸部30は突条の如く軸線方向に沿って所定長さ延びた形状となっており、その上下の幅は案内溝29の上下の幅よりも小さい。従って、係合凸部30と案内溝29との間には上下に所定のクリアランスがあるが、上述したように案内溝29の終端部近傍には傾斜領域29aが設けられているため、可動フード11が後側に移動すると、案内溝29の傾斜領域29aにおける上側の側面に係合凸部30の上面後端部が当接する。
以上のように構成されたリールシートにあっては、案内溝29の終端部近傍に傾斜領域29aが設けられているので、リール脚5,6を保持すべく可動フード11を後側に移動させていって可動フード11のフード部31が前側のリール脚5の上面に乗り上げても、従来のように上側に傾斜することなく、ほぼ水平な姿勢を維持することになる。図3には本実施形態のリールシートの要部を示しており、それと対比するために図4には比較例としてのリールシートの要部を示している。この比較例のリールシートにおいては、従来と同様、案内溝29には傾斜領域29aが設けられておらず、図5(b)にも示しているように、案内溝29は始端部から終端部まで一直線状である。従って、この比較例の場合には、可動フード11のフード部31が前側のリール脚5の上面に乗り上げることで、可動フード11は、案内溝29と係合凸部30との間の上下のクリアランスの分だけ、後側が上側となる傾斜姿勢となり、可動フード11の後端部外周面の下部とリールシート本体10の大径部28における前端部外周面の下部との間には段差やズレが生じることになる。図6(b)に図4のB部拡大図を示しているが、このように可動フード11の後端部外周面の下部とリールシート本体10の大径部28における前端部外周面の下部との間には段差が生じるので、この段差に指が当たると違和感が生じることになって釣りに集中しにくくなる。
それに対して、本実施形態のリールシートにおいては図5(a)にも示しているように案内溝29の終端部近傍に傾斜領域29aが設けられているので、案内溝29の傾斜領域29aによって可動フード11が下側に傾斜しようとするので、可動フード11のフード部31がリール脚5の上面に乗り上げても、可動フード11は比較例のような傾斜姿勢にはならず、ほぼ水平な姿勢をキープする。従って、図3のB部拡大図である図6(a)のように、可動フード11の後端部外周面の下部とリールシート本体10の大径部28における前端部外周面の下部との間には比較例のような段差やズレがほとんど発生せず、可動フード11の後端部外周面の下部とリールシート本体10の大径部28における前端部外周面の下部とは略面一な状態となって、リールシート本体10の大径部28から可動フード11へと滑らかに連続する面を形成することができる。従って、リールシート本体10と可動フード11との境界部分に指が当たっても違和感は生じず、釣りに集中することができるのである。
尚、本実施形態では、両軸リールを取り付けるためのリールシートについて説明したが、スピニングリールを取り付けるためのリールシートであってもよい。その場合、通常の使用状態においてリールが釣竿の下側に位置するため、リールシート本体10のリール脚載置部20も下側に位置する。
また、リールシート本体10に径方向の段差部26を設けが、該段差部26を設けなくてもよい。更に、可動フード11が後側に位置し、固定フード21が前側に位置する構成であってもよい。
1 竿本体
2 スペーサ
3 グリップ
4 口部スペーサ
5 前側のリール脚
6 後側のリール脚
10 リールシート本体
11 可動フード
12 ナット
20 リール脚載置部
21 固定フード
22 雄ネジ部
23 トリガ
24 窓部
25 窓部
26 段差部
27 小径部
28 大径部
29 案内溝
29a 傾斜領域
30 係合凸部
31 フード部
100 リールシート本体
101 リール脚載置部
102 大径部
103 小径部
104 段差部
105 可動フード
106 雄ネジ部
107 案内溝

Claims (2)

  1. リール脚が載置されるリール脚載置部と左右一対の案内溝とが形成されたリールシート本体と、リールシート本体の案内溝に案内されて軸線方向に沿ってスライド移動可能な筒状の可動フードとを備えた釣竿用リールシートにおいて、
    案内溝の終端部近傍には、リール脚載置部とは反対側に向けて傾斜した傾斜領域が設けられていることを特徴とする釣竿用リールシート。
  2. 請求項1記載の釣竿用リールシートを備えた釣竿。
JP2014044120A 2014-03-06 2014-03-06 釣竿用リールシート及び釣竿 Active JP6215735B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014044120A JP6215735B2 (ja) 2014-03-06 2014-03-06 釣竿用リールシート及び釣竿

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014044120A JP6215735B2 (ja) 2014-03-06 2014-03-06 釣竿用リールシート及び釣竿

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015167508A JP2015167508A (ja) 2015-09-28
JP6215735B2 true JP6215735B2 (ja) 2017-10-18

Family

ID=54200836

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014044120A Active JP6215735B2 (ja) 2014-03-06 2014-03-06 釣竿用リールシート及び釣竿

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6215735B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6898221B2 (ja) * 2017-12-22 2021-07-07 グローブライド株式会社 釣竿用リールシート及び釣竿
JP6876015B2 (ja) * 2018-03-30 2021-05-26 グローブライド株式会社 釣竿用リールシート及び釣竿
JP7133503B2 (ja) 2019-03-26 2022-09-08 グローブライド株式会社 リール固定装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR940023354A (ko) * 1993-04-28 1994-11-17 박보국 릴 시이트에 릴의 결착구조
US6067740A (en) * 1998-12-17 2000-05-30 Alley; F. William Fishing rod reel seat assembly

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015167508A (ja) 2015-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9832981B2 (en) Movable hood for reel seat, reel seat, and fishing rod including same
JP6215735B2 (ja) 釣竿用リールシート及び釣竿
JP5773622B2 (ja) 筒状リールシート及び釣竿
US9832982B2 (en) Movable hood for reel seat, reel seat, and fishing rod including same
JP7080761B2 (ja) 釣竿用リールシート及び釣竿並びに釣竿用リールシートの移動フード
CN109310074B (zh) 渔轮座、钓竿以及渔轮座的下构件
TW201041503A (en) Reel seat
KR20070103665A (ko) 스피닝 릴 장착용의 릴 시트
JP6543554B2 (ja) 延べ竿及び延べ竿用のグリップ
JP6824046B2 (ja) 釣竿用リールシートの移動フード及び釣竿用リールシート並びに釣竿
JP7013277B2 (ja) リールシートのアタッチメント及び釣竿
JP6757263B2 (ja) リール固定装置
JP7013158B2 (ja) 両軸リール用のリールシート及び釣竿
JP2019180271A (ja) リールシート及び釣竿
JP6215598B2 (ja) 釣竿用リールシート及び釣竿
JPWO2015025360A1 (ja) 釣り竿
JP7330070B2 (ja) 釣竿
JP7223583B2 (ja) リール固定装置
JP5339525B2 (ja) リールシート
JP2020162513A (ja) リール固定装置
JP2009034035A (ja) リールシート及びリールシート付き釣り竿
JP2017175927A (ja) リールシート及び当該リールシートを備える釣竿
JP6420624B2 (ja) スピニングリール用の筒状リールシート及び釣竿
JP6814564B2 (ja) リールシート本体及びリールシート並びに釣竿
TW202128009A (zh) 釣竿

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170825

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170823

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170921

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6215735

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250