JP6212318B2 - 車載負荷制御システム - Google Patents

車載負荷制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP6212318B2
JP6212318B2 JP2013154904A JP2013154904A JP6212318B2 JP 6212318 B2 JP6212318 B2 JP 6212318B2 JP 2013154904 A JP2013154904 A JP 2013154904A JP 2013154904 A JP2013154904 A JP 2013154904A JP 6212318 B2 JP6212318 B2 JP 6212318B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
vehicle
electronic control
control unit
control system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013154904A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015024726A (ja
Inventor
鈴木 正志
正志 鈴木
正人 大田
正人 大田
和哉 末廣
和哉 末廣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Co Ltd
Yazaki Corp
Original Assignee
Suzuki Motor Co Ltd
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Co Ltd, Yazaki Corp filed Critical Suzuki Motor Co Ltd
Priority to JP2013154904A priority Critical patent/JP6212318B2/ja
Priority to CN201410351112.1A priority patent/CN104340120B/zh
Priority to DE102014214467.1A priority patent/DE102014214467A1/de
Priority to US14/339,963 priority patent/US9381923B2/en
Publication of JP2015024726A publication Critical patent/JP2015024726A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6212318B2 publication Critical patent/JP6212318B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/26Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic
    • B60Q1/44Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating braking action or preparation for braking, e.g. by detection of the foot approaching the brake pedal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q11/00Arrangement of monitoring devices for devices provided for in groups B60Q1/00 - B60Q9/00
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/02Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
    • B60Q1/04Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
    • B60Q1/14Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights having dimming means
    • B60Q1/1407General lighting circuits comprising dimming circuits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0001Details of the control system
    • B60W2050/0043Signal treatments, identification of variables or parameters, parameter estimation or state estimation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Description

本発明は、車載負荷制御システムに関し、特に、車両に搭載される負荷(例えばストップランプ等の負荷)を制御するためのシステムに関する。
車両上には、スイッチやセンサの信号により制御可能な様々な種類の負荷が多数設けられている。例えば、ストップランプ(ブレーキランプ)、ヘッドランプ、テールランプのようなランプ類や、各種モータ、ソレノイド、ヒータなどの負荷が車両上の様々な位置に分散した状態で存在している。また、これらの負荷を操作するための信号を出力する各種スイッチやセンサ類も、車両上の様々な位置に分散した状態で存在している。
車両においては、スイッチ、センサ等の信号により車両上の様々な箇所に配置されている負荷をそれぞれ制御できるように、ワイヤハーネスを用いてこれらを接続している。ワイヤハーネスは、多数の電線等のワイヤを束ねて構成してある。
また、一般的には1つの操作スイッチやセンサの信号で1つの負荷のオンオフを操作できるように構成される。したがって、車両に搭載するスイッチ及び負荷の数が増えると、多数の信号のそれぞれをワイヤハーネスを介して伝送する必要があり、ワイヤハーネスを構成する電線の本数が膨大になる。
また、例えばスイッチが車両の前部に配置され、制御対象の負荷が車両の後部に配置されているような場合には、比較的長い距離に渡って信号を伝送しなければならず、ワイヤハーネスの全長が長くなり、重量も増大する。
そこで、ワイヤハーネスを構成する電線の本数や重量を減らすために、例えば特許文献1に開示されているように、スイッチ等の信号を多重通信により伝送することが行われている。また、信号を多重通信する系統に故障や不具合が発生した場合であっても、マニュアルスイッチの信号で負荷を制御できるように、多重通信の経路以外にバックアップ用の信号線を設けることが特許文献1に開示されている。
また、ターンシグナルランプやストップランプのように重要なランプが断線した場合のバックアップとして、ランプの断線を検知した場合に代替えのランプを機能させるための技術が特許文献2に開示されている。
なお、本明細書において、「多重通信」は、複数種類の信号又は情報を単一の信号線を用いて伝送することを意味している。
特開平9−226451号公報 特開2000−16174号公報
ターンシグナルランプやストップランプのように重要なランプの制御系については、故障や不具合が発生している場合であっても必要な時に確実に点灯するように、例えば特許文献1及び特許文献2のような技術を採用し、バックアップ機能を持たせることが望ましい。
なお、特に重要な負荷の制御系については、多重通信の経路を利用せずに、バックアップ経路だけで信号を伝送することも考えられる。しかしながら、例えば近年の車両におけるストップランプについては、スイッチの機能が多様化しているため、バックアップ経路だけでは必要な機能を実現できない。
例えば、近年のストップランプには、急ブレーキをかけた時に、すべてのストップランプが自動的に点滅して後続車に注意を促し、追突される可能性を低減するような特別な機能を有するものがある。このような機能を実現するためには、ブレーキペダルの踏み込み状態に連動するスイッチの状態を監視する際に特別な処理(例えばオンオフ速度の監視)を実施したり、特定の条件と一致するか否かを識別するような処理を行う必要があるため、スイッチの信号を処理するために電子制御装置(ECU)を使用しなければならず、バックアップ経路の他に、多重通信の経路も必要になる。
一方、上記のような多重通信の経路とバックアップ経路との両方を有する車載負荷制御システムにおいては、次のような課題がある。
すなわち、スイッチの信号を監視してその結果を多重通信の経路を介して送信する入力側の電子制御装置と、多重通信の経路から受信した信号に基づいてストップランプなどの負荷を制御する出力側の電子制御装置とをそれぞれ設ける必要がある。また、これらの電子制御装置は常に信号の監視及びデータ通信ができる状態であることが望まれるため、車両上の発電機が動作していない時であっても消費電力を減らすことができない。
また、多重通信の経路において何らかの不具合が発生した場合に、これが断線や故障のような継続的な問題であるか否かを正しく診断する必要があり、この診断には比較的長い時間を必要とする。また、例えば多重通信の送信側の電子制御装置が消費電力を低減するためのスリープ状態になっているような場合には、受信側の電子制御装置は、信号を受信できない状態が所定時間以上継続したかどうかを識別しなければならず、診断結果が得られるまでに時間がかかる。そのため、実際に不具合が発生した場合には、診断処理の遅延の影響により、多重通信の経路からバックアップ経路に切り替えて制御を継続するまでの間に遅延が発生する。つまり、バックアップ経路が存在しているにもかかわらず、運転者がブレーキペダルを踏み込んでから実際にストップランプが点灯するまでの反応速度が遅くなる場合がある。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、電子制御装置の消費電力の低減を可能にするとともに、入力信号に対する負荷の動作の反応速度の低下を抑制することが可能な車載負荷制御システムを提供することにある。
前述した目的を達成するために、本発明に係る車載負荷制御システムは、下記(1)〜(4)を特徴としている。
(1) 車両上の操作用スイッチ又はセンサが出力する入力信号に従って、車両上の1つ又は複数の負荷を駆動制御する車載負荷制御システムであって、
前記入力信号に基づいて信号処理する第1の電子制御部と、
前記負荷を駆動制御する第2の電子制御部と、
前記第1の電子制御部と前記第2の電子制御部との間で情報の多重通信を可能にする多重通信部と、
前記多重通信部において信号が伝送される信号経路から独立した、前記操作用スイッチ又はセンサと前記第2の電子制御部との間を直接繋ぐと共に前記入力信号を前記第2の電子制御部に入力するバックアップ信号経路と、
車両のイグニッションスイッチと前記第2の電子制御部との間を直接繋ぐと共に前記車両のイグニッション信号を前記第2の電子制御部に入力するイグニッション信号経路と、
を備え、
前記第2の電子制御部は、車両のイグニッション信号の状態を参照可能に構成され、
前記第2の電子制御部は、前記多重通信部の信号経路を経由した第1の制御信号、及び前記バックアップ信号経路を経由した第2の制御信号について、前記イグニッション信号がオンの時には前記第1の制御信号を優先的に扱って前記負荷を駆動制御し、前記イグニッション信号がオフの時には前記第2の制御信号を優先的に扱って前記負荷を駆動制御する、
こと。
(2) 上記(1)の構成の車載負荷制御システムであって、
前記操作用スイッチは、前記車両のブレーキペダルの踏み込みに連動して動作するストップランプスイッチを含み、
前記負荷は、前記車両のブレーキペダルの踏み込みに連動して点灯するストップランプを含む、
こと。
(3) 上記(2)の構成の車載負荷制御システムであって、
前記第1の電子制御部は、所定の条件を満たした時に消費電力を低減するスリープ状態に移行することが可能なマイクロコンピュータを含む、
こと。
(4) 上記(3)の構成の車載負荷制御システムであって、
前記第1の電子制御部のマイクロコンピュータは、前記イグニッション信号がオフの時に前記スリープ状態に移行する、
こと。
上記(1)の構成の車載負荷制御システムによれば、イグニッション信号がオフの時には第2の制御信号を優先的に扱うので、多重通信部の信号経路を経由した第1の制御信号を送信する必要がなくなり、この時には第1の電子制御部の消費電力を抑制することが可能になる。しかも、第2の電子制御部は多重通信部の信号経路を経由した第1の制御信号を診断することなく、第2の制御信号を処理できるので、応答速度の低下を防止できる。また、イグニッション信号がオンの時には第1の制御信号を優先的に扱うので、例えばストップランプの自動点滅などの特別な動作も可能になる。
上記(2)の構成の車載負荷制御システムによれば、ストップランプスイッチの信号に基づいてストップランプを制御することができる。ストップランプは車両を運転する際に非常に重要であるが、イグニッション信号がオフの時であっても確実にストップランプを点灯することができる。また、応答速度の低下も抑制できる。
上記(3)の構成の車載負荷制御システムによれば、例えばイグニッション信号がオフの時には多重通信部の信号経路を経由して信号を伝送する動作を省略できるので、マイクロコンピュータをスリープ状態に移行させて、消費電力を低減することが可能になる。
上記(4)の構成の車載負荷制御システムによれば、イグニッション信号がオフの時に第1の電子制御部のマイクロコンピュータがスリープ状態に移行するので、車両の発電機が動作していない時の電力消費を減らすことができる。
本発明の車載負荷制御システムによれば、電子制御装置の消費電力の低減を可能にするとともに、入力信号に対する負荷の動作の反応速度の低下を抑制することが可能になる。したがって、ストップランプなどの負荷を制御する場合に役立つ機能を提供できる。
以上、本発明について簡潔に説明した。更に、以下に説明される発明を実施するための形態(以下、「実施形態」という。)を添付の図面を参照して通読することにより、本発明の詳細は更に明確化されるであろう。
図1は、本発明の実施形態の車載負荷制御システムの構成例を示すブロック図である。 図2は、本発明の実施形態の車載負荷制御システムにおける車載電子制御装置(ECU2)の主要な動作を示すフローチャートである。 図3は、本発明の実施形態の車載負荷制御システムにおける車載電子制御装置(ECU2)の入力信号と、出力との対応関係の一覧を表す模式図である。
本発明の車載負荷制御システムに関する具体的な実施形態について、各図を参照しながら以下に説明する。
<システムの構成例>
<全体の説明>
本実施形態における車載負荷制御システム100の構成例を図1に示す。
図1に示した車載負荷制御システム100は、主要な制御要素として車載電子制御装置(ECU1)10及び車載電子制御装置(ECU2)20を備えている。複数の車載電子制御装置を用いているのは単に機能を分担させるためだけでなく、ワイヤハーネスWHの重量や電線の本数を減らす意図もある。
図1に示した車載負荷制御システム100においては、車載電子制御装置(ECU1)10は車体前部の運転席周りに配置してある。つまり、運転席の近傍に存在する様々なスイッチの信号を処理したり、各種の負荷などを制御するために車載電子制御装置(ECU1)10を利用することができる。
また、車載電子制御装置(ECU2)20は車体後部に配置してある。例えば、車両後部に配置されているストップランプ、テールランプ、ウインカーランプなどの各種負荷を制御したり、各種センサが出力する信号を処理するために車載電子制御装置(ECU2)20を利用することができる。
したがって、車載電子制御装置(ECU1)10と車載電子制御装置(ECU2)20との間は数メートル程度の距離だけ離れている。図1に示すように、車載電子制御装置(ECU1)10と車載電子制御装置(ECU2)20との間はワイヤハーネスWHを介して互いに接続されている。
図1に示したワイヤハーネスWHは、信号線W1、信号線W2、及びLANケーブルW3を含んでいる。車載電子制御装置(ECU1)10と車載電子制御装置(ECU2)20との間で様々な情報を伝送するために多重通信を行う。この多重通信においては、LANケーブルW3の経路を利用する。即ち、多重通信を用いて様々な情報を伝送することにより、ワイヤハーネスWHを構成する電線の本数を減らし、重量を減らすことができる。特に、車載電子制御装置(ECU1)10と車載電子制御装置(ECU2)20との間の距離が大きい場合には効果的に重量を低減できる。
図1に示した車載負荷制御システム100においては、ストップランプスイッチSW1からの入力信号に基づいて、主要な制御対象負荷であるストップランプ30を制御する場合を想定している。ストップランプスイッチSW1は、ブレーキペダルの踏み込みに対応して電気接点のオンオフ状態が切り替わるスイッチである。即ち、ブレーキペダルが踏まれていない時にはSW1がオフであり、ブレーキペダルが所定以上踏まれるとSW1がオンになる。
ストップランプスイッチSW1は、運転席の近傍に存在するので、これに近い位置に配置されている車載電子制御装置(ECU1)10に接続されている。また、運転席の近傍に存在するイグニッション(IG)スイッチSW2も車載電子制御装置(ECU1)10に接続されている。イグニッションスイッチSW2は、例えばエンジンが動いている時にオンになり、エンジンが停止している時にはオフになる。また、エンジンが動いている時には発電機も動作する。
ストップランプスイッチSW1の信号及びイグニッションスイッチSW2の信号については、車載電子制御装置(ECU1)10の多重通信機能を利用し、LANケーブルW3の経路を経由して情報を車載電子制御装置(ECU2)20に伝送することもできる。しかし、SW1及びSW2の信号は非常に重要であるためバックアップの信号経路を必要とする。そのため、図1に示すようにストップランプスイッチSW1は信号線W2を介して、イグニッションスイッチSW2は信号線W1を介して、それぞれ車載電子制御装置(ECU2)20の入力と直接接続されている。
<車載電子制御装置(ECU1)10の説明>
図1に示した車載電子制御装置(ECU1)10は、マイクロコンピュータ(CPU)11、入力インタフェース(I/F)12、13、及び多重信号インタフェース14を備えている。
マイクロコンピュータ11は、予め組み込まれているプログラムを実行することにより、車載電子制御装置(ECU1)10を制御するために必要な機能を実現する。入力インタフェース12は、ストップランプスイッチSW1が出力する電気信号を、マイクロコンピュータ11の処理に適した信号に整形或いは変換してからマイクロコンピュータ11に与える。入力インタフェース13は、イグニッションスイッチSW2が出力する電気信号を、マイクロコンピュータ11の処理に適した信号に整形或いは変換してからマイクロコンピュータ11に与える。
多重信号インタフェース14は、複数種類の信号や情報を多重化して伝送するための通信機能を提供する。具体的には、車内LAN(ローカルエリアネットワーク)の規格に適合したデータ通信制御を実施する。多重信号インタフェース14は、LANケーブルW3を経由して車載電子制御装置(ECU2)20と電気的に接続されている。
<車載電子制御装置(ECU2)20の説明>
図1に示した車載電子制御装置(ECU2)20は、マイクロコンピュータ21、入力インタフェース22、24、多重信号インタフェース23、及びスイッチング素子25を備えている。
マイクロコンピュータ21は予め組み込まれているプログラムを実行することにより、車載電子制御装置(ECU2)20を制御するために必要な機能を実現する。入力インタフェース22は、イグニッションスイッチSW2が出力する電気信号を信号線W1から入力し、マイクロコンピュータ21の処理に適した信号に整形或いは変換してからマイクロコンピュータ21に与える。入力インタフェース24は、ストップランプスイッチSW1が出力する電気信号を、信号線W2を介して入力し、マイクロコンピュータ21の処理に適した信号に整形或いは変換してからマイクロコンピュータ21に与える。
多重信号インタフェース23は、複数種類の信号や情報を多重化して伝送するための通信機能を提供する。具体的には、車内LANの規格に適合したデータ通信制御を実施する。多重信号インタフェース23は、LANケーブルW3を経由して車載電子制御装置(ECU1)10と電気的に接続されている。マイクロコンピュータ21は、多重信号インタフェース23を介して受信する車載電子制御装置(ECU1)10からの制御信号に基づいて、スイッチング素子25のオンオフを切り替える。これにより、マイクロコンピュータ21は、ストップランプ30の駆動制御を実施する。
スイッチング素子25は、MOS型のトランジスタ(FET)により構成されており、マイクロコンピュータ21が出力する信号に従って、負荷の通電のオンオフを切り替えることができる。
図1に示した例では、スイッチング素子25の一端が電源ライン(例えば+12Vのライン)31と接続され、他端がストップランプ30の一端と接続されている。ストップランプ30の他端はアースライン32と接続されている。したがって、スイッチング素子25がオン(導通状態)の時には、電源ライン31から、スイッチング素子25及びストップランプ30を経由してアースライン32に電流が流れ、ストップランプ30が点灯する。また、スイッチング素子25がオフの時にはストップランプ30に電流が流れないため、ストップランプ30は消灯状態になる。
<車載負荷制御システム100の動作>
<車載電子制御装置(ECU1)10の動作>
図1に示した車載負荷制御システム100に含まれている車載電子制御装置(ECU1)10は、車両上の各種機器に対して様々な制御を行うことが可能であるが、本実施形態では、ストップランプスイッチSW1の信号及びイグニッションスイッチSW2の信号を処理すると共に、車載電子制御装置(ECU2)20に制御信号を出力する。勿論、車載電子制御装置(ECU1)10は、SW1、SW2以外のスイッチやセンサの出力を監視することもできるし、車載電子制御装置(ECU2)20以外の制御装置に制御信号を出力することも可能である。ストップランプスイッチSW1、SW2の信号を処理するにあたっては、車載電子制御装置(ECU1)10のマイクロコンピュータ11が、ストップランプスイッチSW1、SW2の信号を監視して、自車両の状況を把握する。
他方、車載電子制御装置(ECU2)20は、車載電子制御装置(ECU1)10から多重通信の経路を介して制御信号を入力することによりストップランプ30の駆動制御を実施する。
具体的には、ストップランプスイッチSW1が出力する信号の状態に基づいて、少なくとも消灯要求C1、点灯要求C2、及び点滅要求C3を識別する。即ち、事前に定めた特別な条件を満たす状態においてSW1の信号がオンになった場合は点滅要求C3と識別し、点滅要求C3以外の状態でSW1の信号がオンになった場合は点灯要求C2と識別し、SW1の信号がオフになった場合は消灯要求C1と識別する。
そして、車載電子制御装置(ECU1)10のマイクロコンピュータ11は、最新の状態を表す消灯要求C1、点灯要求C2、及び点滅要求C3のいずれかの情報を、多重信号インタフェース14を利用して多重通信により車載電子制御装置(ECU2)20へ例えば定期的に、或いは状態の変化を検出した時に送信する。
また、本実施形態の車載電子制御装置(ECU1)10においては、マイクロコンピュータ11がイグニッションスイッチSW2の状態を監視し、イグニッションオフになったことを検知した場合には、自動的にスリープ状態に移行する。スリープ状態になると、マイクロコンピュータ11の動作はほとんど停止し、消費電力が非常に小さくなる。また、スリープ状態でイグニッションオンに切り替わった場合には、マイクロコンピュータ11がウエイクアップを実行し、スリープ状態から通常の動作に復帰することができる。
<車載電子制御装置(ECU2)20の動作>
車載電子制御装置(ECU2)の主要な動作を図2に示す。また、車載電子制御装置(ECU2)の入力信号と、出力と、の対応関係の一覧を図3に示す。即ち、車載電子制御装置(ECU2)20のマイクロコンピュータ21が図2に示す処理を実行することにより、図3に示す動作の仕様と一致する機能を実現することができる。図2の処理について以下に説明する。
ステップS11では、マイクロコンピュータ21は、入力インタフェース22の出力及び入力インタフェース24の出力を参照することにより、各スイッチ(SW1、SW2)から入力される信号の状態を読み込む。
ステップS12では、マイクロコンピュータ21は、多重信号インタフェース23が車載電子制御装置(ECU1)10側から多重信号として受信した情報を、所定のメモリ上に一時的に格納する。
ステップS13では、マイクロコンピュータ21は、S11で読み込んだ信号のうち、イグニッションスイッチSW2の信号のオンオフ(ON/OFF)を区別する。イグニッションがオンの場合はS17に進み、イグニッションがオフの場合はS14に進む。
ステップS14では、マイクロコンピュータ21は、S11で読み込んだ信号のうち、ストップランプスイッチSW1の信号のオンオフ(ON/OFF)を区別する。ストップランプスイッチの信号がオンの場合はS16に進み、オフの場合はS15に進む。
ステップS15では、マイクロコンピュータ21は、スイッチング素子25をオフに制御して、ストップランプ30を消灯状態に切り替える。つまり、イグニッションがオフの場合には、ストップランプスイッチSW1の信号がオフであれば、直ちにストップランプ30を消灯する。この場合の動作は、S12で受信した多重信号とは無関係であり、多重信号の診断処理を実行することもない。
ステップS16では、マイクロコンピュータ21は、スイッチング素子25をオンに制御して、ストップランプ30を点灯状態に切り替える。つまり、イグニッションがオンの場合には、ストップランプスイッチSW1の信号がオン(ブレーキペダルを踏んでいる状態)であれば、直ちにストップランプ30を点灯する。この場合の動作は、S12で受信した多重信号とは無関係であり、多重信号の診断処理を実行することもない。
ステップS17では、マイクロコンピュータ21は、多重信号インタフェース23の多重通信動作について診断を実行する。即ち、S12で受信した多重信号の内容が信頼できる内容か否かを確認するために診断を行う。例えば、多重信号インタフェース23と相手の多重信号インタフェース14との間の通信が所定時間以上にわたって途絶えていないかどうかを確認したり、受信したデータの中に異常なデータが含まれていないかどうかを確認したり、通信エラーの有無の確認などを行う。したがって、S17の診断処理にはある程度の時間を必要とし、S12で多重信号を受信してからS18に進むまでに多少の遅延が生じることは避けられない。
ステップS18では、マイクロコンピュータ21がS17の診断の結果を識別し、通信異常ありの場合はS23に進み、通信異常がなければS19に進む。
ステップS19では、マイクロコンピュータ21は、S12で受信した多重信号に含まれていた情報の中で、ストップランプ30の制御に関する指示の内容を識別する。即ち、図3に示した消灯要求C1、点灯要求C2、点滅要求C3のいずれを最後に受信したのかをS19で識別する。消灯要求C1を受信した場合はS20に進み、点灯要求C2を受信した場合はS21に進み、点滅要求C3を受信した場合はS22に進む。
ステップS20では、マイクロコンピュータ21は、スイッチング素子25をオフに制御して、ストップランプ30を消灯状態に切り替える。つまり、イグニッションがオンであって、且つ多重通信の診断結果に異常がない場合には、ストップランプスイッチSW1の信号がオフの時に、受信した多重信号の内容に従ってマイクロコンピュータ21がストップランプ30を消灯する。
ステップS21では、マイクロコンピュータ21は、スイッチング素子25をオンに制御して、ストップランプ30を点灯状態に切り替える。つまり、イグニッションがオンであって、且つ多重通信の診断結果に異常がない場合には、ストップランプスイッチSW1の信号がオンの時に、受信した多重信号の内容に従ってマイクロコンピュータ21がストップランプ30を点灯する。
ステップS22では、マイクロコンピュータ21は、スイッチング素子25に与える制御信号のオンオフを周期的に繰り返すことにより、ストップランプ30を点滅状態に制御する。つまり、イグニッションがオンであって、且つ多重通信の診断結果に異常がない場合に、点滅要求C3が車載電子制御装置(ECU2)20から送出された場合には、受信した多重信号の点滅要求C3に従って、マイクロコンピュータ21がストップランプ30を点滅する。
ステップS23では、マイクロコンピュータ21は、S11で読み込んだ信号のうち、ストップランプスイッチSW1の信号のオンオフ(ON/OFF)を区別する。ストップランプスイッチの信号がオンの場合はS25に進み、オフの場合はS24に進む。
ステップS24では、マイクロコンピュータ21は、スイッチング素子25をオフに制御して、ストップランプ30を消灯状態に切り替える。つまり、イグニッションがオンであって、且つ多重通信の異常が検知された場合には、バックアップの経路から直接、車載電子制御装置(ECU2)20の入力インタフェース24に入力される信号を優先的に扱い、ストップランプスイッチSW1の信号がオフであれば、ストップランプ30を消灯する。
ステップS25では、マイクロコンピュータ21は、スイッチング素子25をオンに制御して、ストップランプ30を点灯状態に切り替える。つまり、イグニッションがオンであって、且つ多重通信の異常が検知された場合には、バックアップの経路から直接、車載電子制御装置(ECU2)20の入力インタフェース24に入力される信号を優先的に扱い、ストップランプスイッチSW1の信号がオン(ブレーキペダルを踏んでいる状態)であれば、ストップランプ30を点灯する。
<車載負荷制御システム100の動作のまとめ>
<SW2がオフの場合>
つまり、図3に示す内容のように、車載電子制御装置(ECU2)20は、イグニッションスイッチSW2の信号がオフの場合には、入力インタフェース24に直接入力されるSW1の信号を優先的に扱い、この信号に従ってストップランプ30の点灯/消灯を制御する。この場合の制御には、多重通信の診断処理が伴わないため、遅延を生じることなくストップランプ30を制御できる。
また、この場合は車載電子制御装置(ECU2)20が直接入力されるSW1の信号を優先的に扱うので、車載電子制御装置(ECU1)10は多重通信でSW1の信号を送信する必要がなく、SW1の信号を監視する必要もない。そのため、車載電子制御装置(ECU1)10はイグニッションがオフの時に、スリープ状態に移行してもシステム全体の動作に支障はない。そのため、マイクロコンピュータ11がスリープ状態に移行して消費電力を低減することができる。
<SW2がオンの場合>
図3に示す内容のように、車載電子制御装置(ECU2)20は、イグニッションスイッチSW2の信号がオンの場合には、入力インタフェース24に直接入力されるSW1の信号よりも、多重通信により受信した信号を優先的に扱い、この信号に従ってストップランプ30の点灯、消灯、及び点滅を制御する。したがって、イグニッションがオンの場合には、ストップランプ30の点滅のような特別な機能も実現できる。
多重通信により受信した信号を優先的に扱う場合には、診断の処理が伴うため、制御に多少の遅れが生じる可能性がある。しかし、イグニッションスイッチSW2の信号がオンの時には、車両の発電機が動作している可能性が高く、車載電子制御装置(ECU1)10側がスリープ状態に移行する必要もないので、多重通信の状態を常時監視して適切な状態に維持することが可能であり、多重通信の診断処理(S17)に要する所要時間を短縮できる可能性がある。
<変形の可能性>
上述の実施形態では、ブレーキペダルの踏み込み状態に連動して動作するストップランプスイッチSW1の信号に基づいて、負荷であるストップランプ30を制御している。しかし、ストップランプ30以外にも、様々な種類の負荷を制御するために車載負荷制御システム100を利用することができる。また、ストップランプスイッチSW1の信号以外に、様々な種類のスイッチやセンサが出力する信号を利用することが考えられる。例えば、次の組合せが挙げられる。
・車両のドアの開閉を検出するセンサ(SW1に相当)からの信号に基づいて、車室内照明灯(負荷に相当)の駆動を制御する車載負荷制御システム100。
・車両のウィンドウの窓の開閉を操作するスイッチ(SW1に相当)からの信号に基づいて、窓を上下にスライドするためのモータ(負荷に相当)の駆動を制御する車載負荷制御システム100。
・車両のワイパーの駆動を操作する操作レバー(SW1に相当)からの信号に基づいて、ワイパーを左右に移動するためのモータ(負荷に相当)の駆動を制御する車載負荷制御システム100。
また、図1に示した車載負荷制御システム100においては、車載電子制御装置(ECU1)10を運転席の近傍に配置し、車載電子制御装置(ECU2)20を車両後部に配置する場合を想定しているが、これらの位置関係については必要に応じて変更できる。例えば、1つの車載電子制御装置を車両ドアの内部に配置し、他の1つの車載電子制御装置を車室内や、エンジンルーム内に配置しても良い。
ここで、上述した本発明に係る車載負荷制御システムの実施形態の特徴をそれぞれ以下[1]〜[4]に簡潔に纏めて列記する。
[1] 車両上の操作用スイッチ又はセンサ(ストップランプスイッチSW1)が出力する入力信号に従って、車両上の1つ又は複数の負荷(ストップランプ30)を駆動制御する車載負荷制御システム(100)であって、
前記入力信号に基づいて信号処理する第1の電子制御部(ECU1 10)と、
前記負荷を駆動制御する第2の電子制御部(ECU2 20)と、
前記第1の電子制御部と前記第2の電子制御部との間で情報の多重通信を可能にする多重通信部(多重信号インタフェース 14、23)と、
前記多重通信部において信号が伝送される信号経路(LANケーブルW3)から独立した、前記入力信号を前記第2の電子制御部に入力するバックアップ信号経路(信号線W2)と、
を備え、
前記第2の電子制御部は、車両のイグニッション信号の状態を参照可能に構成され、
前記第2の電子制御部は、前記多重通信部の信号経路を経由した第1の制御信号、及び前記バックアップ信号経路を経由した第2の制御信号について、前記イグニッション信号がオンの時には前記第1の制御信号を優先的に扱って前記負荷を駆動制御し、前記イグニッション信号がオフの時には前記第2の制御信号を優先的に扱って前記負荷を駆動制御する、
ことを特徴とする車載負荷制御システム。
[2] [1]に記載の車載負荷制御システムであって、
前記操作用スイッチは、前記車両のブレーキペダルの踏み込みに連動して動作するストップランプスイッチを含み、
前記負荷は、前記車両のブレーキペダルの踏み込みに連動して点灯するストップランプを含む、
ことを特徴とする車載負荷制御システム。
[3] [2]に記載の車載負荷制御システムであって、
前記第1の電子制御部は、所定の条件を満たした時に消費電力を低減するスリープ状態に移行することが可能なマイクロコンピュータ(11)を含む、
ことを特徴とする車載負荷制御システム。
[4] [3]に記載の車載負荷制御システムであって、
前記第1の電子制御部のマイクロコンピュータは、前記イグニッション信号がオフの時に前記スリープ状態に移行する、
ことを特徴とする車載負荷制御システム。
10 車載電子制御装置(ECU1)
11 マイクロコンピュータ
12,13 入力インタフェース
14 多重信号インタフェース
20 車載電子制御装置(ECU2)
21 マイクロコンピュータ
22,24 入力インタフェース
23 多重信号インタフェース
25 スイッチング素子
30 ストップランプ
31 電源ライン
32 アースライン
100 車載負荷制御システム
C1 消灯要求
C2 点灯要求
C3 点滅要求
SW1 ストップランプスイッチ
SW2 イグニッションスイッチ
WH ワイヤハーネス
W1,W2 信号線
W3 LANケーブル

Claims (4)

  1. 車両上の操作用スイッチ又はセンサが出力する入力信号に従って、車両上の1つ又は複数の負荷を駆動制御する車載負荷制御システムであって、
    前記入力信号に基づいて信号処理する第1の電子制御部と、
    前記負荷を駆動制御する第2の電子制御部と、
    前記第1の電子制御部と前記第2の電子制御部との間で情報の多重通信を可能にする多重通信部と、
    前記多重通信部において信号が伝送される信号経路から独立した、前記操作用スイッチ又はセンサと前記第2の電子制御部との間を直接繋ぐと共に前記入力信号を前記第2の電子制御部に入力するバックアップ信号経路と、
    車両のイグニッションスイッチと前記第2の電子制御部との間を直接繋ぐと共に前記車両のイグニッション信号を前記第2の電子制御部に入力するイグニッション信号経路と、
    を備え、
    前記第2の電子制御部は、車両のイグニッション信号の状態を参照可能に構成され、
    前記第2の電子制御部は、前記多重通信部の信号経路を経由した第1の制御信号、及び前記バックアップ信号経路を経由した第2の制御信号について、前記イグニッション信号がオンの時には前記第1の制御信号を優先的に扱って前記負荷を駆動制御し、前記イグニッション信号がオフの時には前記第2の制御信号を優先的に扱って前記負荷を駆動制御する、
    ことを特徴とする車載負荷制御システム。
  2. 請求項1に記載の車載負荷制御システムであって、
    前記操作用スイッチは、前記車両のブレーキペダルの踏み込みに連動して動作するストップランプスイッチを含み、
    前記負荷は、前記車両のブレーキペダルの踏み込みに連動して点灯するストップランプを含む、
    ことを特徴とする車載負荷制御システム。
  3. 請求項2に記載の車載負荷制御システムであって、
    前記第1の電子制御部は、所定の条件を満たした時に消費電力を低減するスリープ状態に移行することが可能なマイクロコンピュータを含む、
    ことを特徴とする車載負荷制御システム。
  4. 請求項3に記載の車載負荷制御システムであって、
    前記第1の電子制御部のマイクロコンピュータは、前記イグニッション信号がオフの時に前記スリープ状態に移行する、
    ことを特徴とする車載負荷制御システム。
JP2013154904A 2013-07-25 2013-07-25 車載負荷制御システム Active JP6212318B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013154904A JP6212318B2 (ja) 2013-07-25 2013-07-25 車載負荷制御システム
CN201410351112.1A CN104340120B (zh) 2013-07-25 2014-07-22 车载负载控制系统
DE102014214467.1A DE102014214467A1 (de) 2013-07-25 2014-07-24 Im Fahrzeug eingebautes Laststeuerungssystem
US14/339,963 US9381923B2 (en) 2013-07-25 2014-07-24 In-vehicle load control system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013154904A JP6212318B2 (ja) 2013-07-25 2013-07-25 車載負荷制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015024726A JP2015024726A (ja) 2015-02-05
JP6212318B2 true JP6212318B2 (ja) 2017-10-11

Family

ID=52274248

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013154904A Active JP6212318B2 (ja) 2013-07-25 2013-07-25 車載負荷制御システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9381923B2 (ja)
JP (1) JP6212318B2 (ja)
CN (1) CN104340120B (ja)
DE (1) DE102014214467A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107627951B (zh) * 2017-08-11 2020-08-04 北京汽车股份有限公司 汽车及其倒车灯的控制装置和控制方法
JP6630333B2 (ja) * 2017-10-31 2020-01-15 矢崎総業株式会社 車載制御装置
WO2019198604A1 (ja) 2018-04-10 2019-10-17 株式会社小糸製作所 車両用灯具およびその点灯回路、ドライバ回路、ドライバ一体化光源
JP7025371B2 (ja) * 2019-05-23 2022-02-24 矢崎総業株式会社 通信システム、及び、シートユニット
JP2020199798A (ja) * 2019-06-06 2020-12-17 マツダ株式会社 車載ネットワークシステム
CN112141122B (zh) * 2020-09-23 2021-10-08 北京车和家信息技术有限公司 车辆休眠异常检测方法、装置、设备及存储介质

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4903011A (en) * 1988-01-04 1990-02-20 Trw Inc. Lamp drive circuit
JPH075055B2 (ja) * 1990-07-09 1995-01-25 株式会社小糸製作所 ステアリング連動ランプシステムに於ける制御装置
JPH0649192U (ja) * 1992-12-08 1994-07-05 株式会社小糸製作所 情報伝送装置
US5978352A (en) * 1995-06-29 1999-11-02 Yazaki Corporation Multiplex transmission system
JP3449512B2 (ja) * 1996-02-23 2003-09-22 矢崎総業株式会社 バックアップ装置
US6147967A (en) * 1997-05-09 2000-11-14 I/O Control Corporation Fault isolation and recovery in a distributed control network
JPH11341020A (ja) * 1998-05-22 1999-12-10 Yazaki Corp 多重通信システム
JP2000016174A (ja) * 1998-07-03 2000-01-18 Hitachi Ltd 乗物用ランプ駆動装置及び駆動方法
FR2808353B1 (fr) * 2000-04-28 2003-12-05 Airsys Atm S A Dispositif de gestion d'entrees/sorties redondant, notamment de routage informatique
US7586273B2 (en) * 2006-02-09 2009-09-08 Dialight Corporation Method and apparatus for achieving perceived light mixing via alternating different colored LEDS
US9102267B2 (en) * 2008-03-11 2015-08-11 Cequent Performance Products, Inc. Trailer signal converter
JP2010143488A (ja) * 2008-12-19 2010-07-01 Toyota Motor Corp 車両用ストップランプ制御装置
JP2011073507A (ja) * 2009-09-29 2011-04-14 Autonetworks Technologies Ltd 車載ランプ点灯制御装置
KR101339228B1 (ko) 2011-12-07 2014-01-02 현대자동차 주식회사 자동차의 브레이크 신호 제어장치 및 그 방법
JP5785879B2 (ja) 2012-01-30 2015-09-30 株式会社吉野工業所 改ざん防止機能付き吐出器

Also Published As

Publication number Publication date
US9381923B2 (en) 2016-07-05
US20150032329A1 (en) 2015-01-29
CN104340120A (zh) 2015-02-11
JP2015024726A (ja) 2015-02-05
DE102014214467A1 (de) 2015-01-29
CN104340120B (zh) 2016-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6212318B2 (ja) 車載負荷制御システム
CN102202946B (zh) 用于挂车的控制系统
JP2015081021A (ja) 車載ネットワークシステム、管理装置
JP2002200948A (ja) 車両用配電装置
KR101890379B1 (ko) 차량용 인프라 시스템
JP2006511396A (ja) 車両におけるデータおよびエネルギー管理のための装置
EP3971037A1 (en) Vehicle-mounted network system
US8346431B2 (en) Electrical system of a vehicle, provided for the towing away of the same
JP2007001360A (ja) 電子制御ユニットのバックアップシステム
WO2021020257A1 (ja) 車載電源システム
JP2009126413A (ja) 車両用電装機器の制御装置
JP5128327B2 (ja) 車両電源システム
WO1994026558A1 (en) Vehicle communication/control system
JPH1022006A (ja) インターフェイスコネクタ
US8180463B2 (en) Method and apparatus for a computerized integrated power bus
JP6535200B2 (ja) 車室環境用機能部品接続システム
GB2400454A (en) An ignition signal monitoring system for a vehicle.
KR100501681B1 (ko) Ips를 이용한 스톱 및 테일 램프 고장 검출방법
US11130505B2 (en) System for illuminating a rail vehicle and rail vehicle
JP2024018647A (ja) 車両制御システム
JP3734562B2 (ja) 自動車用ランプ制御回路
WO2022244332A1 (ja) 電子モジュール
WO2023223847A1 (ja) 車載装置、プログラム及び情報処理方法
WO2022153862A1 (ja) 車載装置
JPH09226451A (ja) バックアップ装置、およびこれを用いた灯火系通信制御システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170131

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170317

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20170317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170317

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170822

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170915

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6212318

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250