JP6630333B2 - 車載制御装置 - Google Patents

車載制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6630333B2
JP6630333B2 JP2017210789A JP2017210789A JP6630333B2 JP 6630333 B2 JP6630333 B2 JP 6630333B2 JP 2017210789 A JP2017210789 A JP 2017210789A JP 2017210789 A JP2017210789 A JP 2017210789A JP 6630333 B2 JP6630333 B2 JP 6630333B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
module
load
driver
module driver
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017210789A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019083465A (ja
Inventor
池谷 浩二
浩二 池谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2017210789A priority Critical patent/JP6630333B2/ja
Priority to US16/127,112 priority patent/US11130454B2/en
Priority to DE102018218541.7A priority patent/DE102018218541B4/de
Priority to CN201811285247.7A priority patent/CN110001552B/zh
Publication of JP2019083465A publication Critical patent/JP2019083465A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6630333B2 publication Critical patent/JP6630333B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/023Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for transmission of signals between vehicle parts or subsystems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/023Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for transmission of signals between vehicle parts or subsystems
    • B60R16/0231Circuits relating to the driving or the functioning of the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/03Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B23/00Testing or monitoring of control systems or parts thereof
    • G05B23/02Electric testing or monitoring
    • G05B23/0205Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults
    • G05B23/0208Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults characterized by the configuration of the monitoring system
    • G05B23/0213Modular or universal configuration of the monitoring system, e.g. monitoring system having modules that may be combined to build monitoring program; monitoring system that can be applied to legacy systems; adaptable monitoring system; using different communication protocols
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/10Program control for peripheral devices
    • G06F13/12Program control for peripheral devices using hardware independent of the central processor, e.g. channel or peripheral processor
    • G06F13/124Program control for peripheral devices using hardware independent of the central processor, e.g. channel or peripheral processor where hardware is a sequential transfer control unit, e.g. microprocessor, peripheral processor or state-machine
    • G06F13/126Program control for peripheral devices using hardware independent of the central processor, e.g. channel or peripheral processor where hardware is a sequential transfer control unit, e.g. microprocessor, peripheral processor or state-machine and has means for transferring I/O instructions and statuses between control unit and main processor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Description

本発明は、車載制御装置に関し、特に識別子(ID)の割り当てのための技術に関する。
一般的に、車両においては、例えばドア、ルーフ、フロア、シートなどの様々なエリアに様々な負荷、スイッチ類、センサ類、電子制御ユニット(ECU)等の電装品が配置される。また、このような電装品に対して必要な電源電力を車両側からそれぞれ供給したり、複数の電装品が互いに通信したり、必要な信号の入出力ができるように、各エリアの電装品はワイヤハーネスを介して互いに接続される。
一方、例えばマイクロコンピュータのような制御機能をエリア毎に配置する場合には、例えば車種の違いや仕様の変更などに応じた各エリアの電装品の違いに対して、マイクロコンピュータ等のソフトウェアの変更だけで対応可能になる。但し、各エリアのマイクロコンピュータを車両上の同じネットワークに共通に接続する場合には、各エリアのマイクロコンピュータに対して固有のID等の識別情報を割り当てて、ID毎に適切な制御を実施する必要がある。
車両において、複数の制御機能に識別情報を割り当てるための従来技術は、例えば特許文献1〜特許文献3に示されている。
特許文献1は、各制御機能付コネクタ装置を個別に管理する手間を省くことができ、かつ、接続先となる電装機器側等に構成を付加することなく、簡易に識別情報を設定するための技術を示している。具体的には、各制御機能付コネクタ装置は、自己への識別情報が設定済のときに、その自己の識別情報を他の制御機能付コネクタ装置に送信し、自己への識別情報が未設定のときに、ワイヤーハーネスを介して他の制御機能付コネクタ装置に設定済の識別情報を受信し、設定済の識別情報以外の識別情報を、自己の識別情報として設定する。
特許文献2は、駆動ICの誤組付けを防止しつつ制御用の識別IDを簡便に付与するための技術を示している。具体的には、通信バスにICソケットを配置し、ICソケットに装着された駆動ICと通信バスとの接続を有効状態と無効状態との間で個別に切り替える通信制御スイッチを設ける。また、各ICソケットの駆動ICの通信バスへの接続が、ICソケットの配列順に順次有効化されるように通信制御スイッチを制御し、各駆動ICに順にID情報を書き込む。
特許文献3は、各通信装置に固有の識別情報を与えることなく構成を同一とし、工数も低減させるための技術を示している。具体的には、スイッチの状態を切り替えながら接続した各抵抗Rにおける電流値を測定し、電流値から自アドレスを決定する。
特開2005−269468号公報 特開2007−126055号公報 特開2011−151622号公報
車両上においては、例えば様々なエリアの電装品等をエリア毎にそれぞれモジュールとして管理し、各エリアにそれぞれ配置したモジュールドライバで各モジュールを制御することが想定される。ここで、各モジュールドライバに例えばマイクロコンピュータのような制御機能を内蔵することにより、モジュール毎の様々な電装品の接続状態の違いや仕様の違いに対して、ソフトウェアの変更だけで柔軟に対応可能になる。
しかし、複数エリアのモジュールドライバを同じネットワークに共通に接続する場合には、それぞれのモジュールドライバに対して固有のIDを割り当てなければならない。また、例えば各モジュールドライバのIDを事前に定める場合には、それぞれのモジュールドライバのIDが異なるため、各々のモジュールドライバを互いに異なる品番で管理しなければならない。つまり、同じ車両に搭載されるモジュールドライバの数だけ互いに異なる品番を用意してそれぞれの品番の部品や作業工程を独立した状態で管理しなければならない。したがって、品番の数が増えると、部品管理のコストや製造工程のコストが増えてしまう。
そこで、例えば特許文献1〜特許文献3のような技術を利用することが考えられる。つまり、もしも各モジュールドライバに必要に応じて適切なIDを製造後に割り当てることができれば、共通の品番で管理される汎用性の高いモジュールドライバを複数のエリアで利用できるので、品番数を減らしコストを低減することが可能である。
しかしながら、複数エリアのモジュールドライバに単純にそれぞれ異なるIDを割り当てただけでは、各モジュールドライバの下流側に接続される負荷を適切に制御することはできない。すなわち、各モジュールドライバの下流側にはエリア毎に様々な種類の負荷が接続される可能性があり、更に実際の接続状態や負荷の種類が車種の違いや仕様毎に異なるので、各々のモジュールドライバが実現すべき機能を、それに割り当てたIDで管理することができない。そのため、複数エリアのモジュールドライバの品番を共通化できない。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、複数エリアのモジュールドライバの品番の共通化を可能にすると共に、各モジュールドライバと負荷との実際の接続状態や負荷の種類に合わせて、適切な制御を行うことが容易な車載制御装置を提供することにある。
前述した目的を達成するために、本発明に係る車載制御装置は、下記(1)〜(3)を特徴としている。
(1) 自身の負荷IDを有する第一負荷を制御するために車両上の複数エリアそれぞれに配置可能なモジュールドライバと、
前記モジュールドライバと通信可能に構成され、各前記負荷IDと関連付けた状態で、前記複数エリアの各々に割り当てられるモジュールドライバIDを記憶する配電部と、
を備え、
前記モジュールドライバは、前記第一負荷から前記負荷IDを取得して、前記配電部へ送信する機能を有し、
前記配電部は、受信した前記負荷IDに基づいて、前記モジュールドライバIDを前記モジュールドライバに送信する機能を有し、
前記モジュールドライバは、自身の前記モジュールドライバIDを取得する機能を有する、
ことを特徴とする車載制御装置。
(2) 前記複数エリアそれぞれに、前記モジュールドライバと、前記モジュールドライバの制御対象の複数の前記第一負荷が配置され、
前記モジュールドライバから前記配電部へ送信される情報は、少なくとも前記複数の前記第一負荷から取得される複数の前記負荷IDを含み、
前記配電部は、複数の前記負荷IDに基づいて、前記モジュールドライバIDを決定する、
ことを特徴とする上記(1)に記載の車載制御装置。
(3) 自身の負荷IDを有する複数の第一負荷を制御するために車両上の複数エリアそれぞれに配置可能なモジュールドライバと、
前記モジュールドライバと通信可能に構成され、各前記負荷IDと関連付けた状態で、前記複数エリアの各々に割り当てられるモジュールドライバIDを記憶する配電部と、
を備え、
前記配電部は、前記各モジュールドライバを経由して、各前記モジュールドライバの制御対象である前記複数の第一負荷から各前記負荷IDを取得する機能、および取得した各前記負荷IDに基づいて決定した前記モジュールドライバIDを各前記モジュールドライバへ送信する機能を有し、
各前記モジュールドライバは、自身の前記モジュールドライバIDを取得する機能を有する、
ことを特徴とする車載制御装置。
上記(1)の構成の車載制御装置によれば、配電部は、第一負荷の負荷IDに基づいて、複数エリアのモジュールドライバに適切なモジュールドライバIDを割り当てることができる。したがって、複数エリアのモジュールドライバの構成及び機能を共通化し、これらを同じ品番で管理できる。また、例えば車種や仕様の違いに応じて各モジュールドライバと負荷との実際の接続状態や負荷の種類が変化しても、実際に接続された負荷に合わせて、適切なモジュールドライバIDを自動的に割り当てることができる。
上記(2)の構成の車載制御装置によれば、配電部は、各エリアのモジュールドライバに接続された複数の第一負荷のそれぞれの負荷IDを取得できるので、複数の負荷IDに基づいて適切なモジュールドライバIDを各モジュールドライバに割り当てることができる。具体的には、車両製造時に負荷の誤組み付けが発生した場合でも、正しく組み付けられた他の負荷の負荷IDに基づいて、該当するモジュールのエリア等を正しく認識できるため、モジュールドライバIDの割り当てが設計した状態に対して狂うのを防止できる。また、例えば複数の第一負荷の実際の組合せに基づいて、車種や仕様の違いをエリア毎に認識することも可能になる。
上記(3)の構成の車載制御装置によれば、配電部は、複数の第一負荷の負荷IDの組合せに基づいて、複数エリアのモジュールドライバに適切なモジュールドライバIDを割り当てることができる。したがって、複数エリアのモジュールドライバの構成及び機能を共通化し、これらを同じ品番で管理できる。また、車両製造時に負荷の誤組み付けが発生した場合でも、正しく組み付けられた他の負荷の負荷IDに基づいて、該当するモジュールのエリア等を正しく認識できるため、モジュールドライバIDの割り当てが設計した状態に対して狂うのを防止できる。また、例えば車種や仕様の違いに応じて各モジュールドライバと負荷との実際の接続状態や負荷の種類が変化しても、実際に接続された負荷の組合せに合わせて、適切なモジュールドライバIDを自動的に割り当てることができる。
本発明の車載制御装置によれば、複数エリアのモジュールドライバの品番の共通化が可能になる。更に、各モジュールドライバと負荷との実際の接続状態や負荷の種類に合わせて、適切な制御を行うことが容易である。モジュールドライバの品番の共通化により、モジュールドライバのコストを削減できる。
以上、本発明について簡潔に説明した。更に、以下に説明される発明を実施するための形態(以下、「実施形態」という。)を添付の図面を参照して通読することにより、本発明の詳細は更に明確化されるであろう。
図1は、モジュールドライバの構成例を示すブロック図である。 図2は、ドアエリアのモジュールを含む車載制御装置の構成例に関するレイアウトおよび接続状態を示す平面図である。 図3は、ルーフエリアのモジュールを含む車載制御装置の構成例に関するレイアウトおよび接続状態を示す平面図である。 図4は、フロアエリアのモジュールを含む車載制御装置の構成例に関するレイアウトおよび接続状態を示す平面図である。 図5は、図2に示したモジュールのID割り当ての例を表す模式図である。 図6は、図3に示したモジュールのID割り当ての例を表す模式図である。 図7は、図4に示したモジュールのID割り当ての例を表す模式図である。 図8は、各モジュールにIDを割り当てるための車載制御装置の各部の動作例を示すフローチャートである。 図9は、各モジュールドライバにドライバIDを割り当てるための具体的な動作例を示すフローチャートである。 図10は、各モジュールにIDを割り当てるための車載制御装置の動作の変形例を示すフローチャートである。
本発明に関する具体的な実施形態について、各図を参照しながら以下に説明する。
<モジュールドライバの構成例>
モジュールドライバ10の構成例を図1に示す。図1に示したモジュールドライバ10は、車両上で例えばエリア毎にモジュール化された様々な車載機器、すなわち電子制御ユニット(ECU)、モータ、ヒータ、スイッチ、センサ等の負荷を制御するために利用される。また、このモジュールドライバ10は、構成や品番が共通で汎用性の高い部品として構成され、様々なエリアで共通の部品を利用できるように構成される。
図1に示したモジュールドライバ10は、マイクロコンピュータ(CPU)11、電源回路12、通信回路13、入力インタフェース(I/F)14、Hブリッジ回路15、逆接防止回路16、出力回路17、18、および複数のコネクタCN1〜CN7を備えている。
マイクロコンピュータ11は、所定のプログラムを実行することにより、各エリアのモジュールドライバ10として正しく機能するために必要な制御を行うことができる。図1の例では、マイクロコンピュータ11に内蔵されているROM11aの中に、様々なエリアのモジュールドライバ10が実現すべき機能のそれぞれに対応するソフトウェア(プログラムやデータ)が予め登録され保持されている。
モジュールドライバ10は、モジュールドライバ10自身が配置されているエリアで必要とされるソフトウェアを、モジュールドライバ10に割り当てられたドライバIDに基づきROM11aの中から選択的に取得して実行することができる。したがって、モジュールドライバ10に割り当てるドライバIDを切り替えることにより、そのモジュールドライバ10の機能を切り替えることができ、汎用性を高めることができる。なお、マイクロコンピュータ11が実行するソフトウェアについては、上位装置からダウンロードして取得してもよい。また、ROM11aの代わりにフラッシュメモリのような不揮発性メモリを利用してもよい。
モジュールドライバ10のコネクタCN1は、例えば後述するモジュラーケーブルを介して上位装置(マスタ)や幹線と接続される。したがって、モジュールドライバ10は車両側の電源電力(車載バッテリーの出力など)を前記幹線から取得できる。また、上位装置とモジュールドライバ10との間で通信することができる。
電源回路12は、コネクタCN1を経由して車両側から供給される電源電力(+B)に基づいて、モジュールドライバ10の内部で利用する電源電圧(例えば+5[V])を生成する。
通信回路13は、例えば車載LAN規格「CXPI(Clock Extension Peripheral Interface)」のような規格に適合する通信を可能にするトランシーバである。モジュールドライバ10内のマイクロコンピュータ11は、コネクタCN1および通信回路13を経由して、上位装置や幹線に接続された車載機器との間で通信することができる。
また、コネクタCN1の通信線(CXPI)は、モジュールドライバ10の内部を経由して各コネクタCN2〜CN6と接続されている。したがって、各コネクタCN2〜CN6に接続される様々な負荷のそれぞれは、モジュールドライバ10との間で通信したり、それ以外の上位装置との間で通信することができる。
入力インタフェース(I/F)14は、コネクタCN7に接続される機器から入力される3系統(3−CH)の独立した入力信号を、それぞれマイクロコンピュータ11に与えることができる。
Hブリッジ回路15は、一般的なHブリッジ回路と同様に、H状にブリッジ接続された4個のスイッチングデバイスを内蔵している。例えば、インテリジェントパワーデバイス(IPD)のようなスイッチングデバイスを利用することにより、比較的大きな電流を必要とするモータやヒータなどの負荷の通電制御ができる。また、Hブリッジ回路15を利用することにより、電流が流れる方向を制御したり、パルス幅変調(PWM)により電流の大きさを制御することができる。
逆接防止回路16は、電源の逆接続などの際にHブリッジ回路15が誤動作するのを防止するための機能を有している。
Hブリッジ回路15の2つの出力は、コネクタCN2と接続されている。コネクタCN2は、Hブリッジ回路15の出力と接続された2つの端子、および通信線(CXPI)と接続された端子を含んでいる。
出力回路17および18は、それぞれ2系統(2−CH)のスイッチング回路を内蔵している。各スイッチング回路は、例えばインテリジェントパワーデバイス(IPD)により構成され、高電位側(Hiサイド)の電源ラインとの接続をオンオフするために利用される。したがって、出力回路17又は18を利用することにより、負荷に供給する電力のオンオフを制御したり、パルス幅変調により電流の大きさを制御することができる。
出力回路17の2系統の出力は、それぞれコネクタCN3およびCN4と接続されている。また、出力回路18の2系統の出力は、それぞれコネクタCN5およびCN6と接続されている。コネクタCN3〜CN6のそれぞれは、出力回路17又は18の出力、アース、および通信線(CXPI)とそれぞれ接続された3つの端子を含んでいる。
コネクタCN7の3つの端子には、様々なスイッチなどの信号を必要に応じてそれぞれ入力することが想定される。
<車載制御装置の構成例>
<ドアエリアの場合>
ドアエリアのモジュールを含む車載制御装置の構成例に関するレイアウトおよび接続状態の平面図を図2に示す。
図2に示した例では、幹線21は、車体20のインストルメントパネルに沿って左右方向に延びるように配置された箇所と、車体20の中央付近の車室内で前後方向に延びるように配置された箇所とを含み、T字状に形成されている。この幹線21は、電源ライン、アースライン、および2つの光ファイバを含んでいる。なお、光ファイバの代わりに電線を利用してもよい。また、車体アースが利用できる場合には、幹線21のアースラインを省略することもできる。
幹線21の各部には、インフラ配電ボックス22−1、22−2、22−3、22−4、および22−5が接続されている。これらのインフラ配電ボックス22−1〜22−5は、車載バッテリ等の電源電力を分配し各エリアのモジュールに幹線21を経由して供給する機能や、通信機能を含んでいる。また、各インフラ配電ボックス22−1〜22−5の通信機能は、光信号を電気信号に変換する変換器、および電気信号を光信号に変換する変換器を含んでいる。また、各インフラ配電ボックス22−1〜22−5は、各モジュールを制御するための電子制御ユニット(ECU)も含んでいる。
図2に示した構成においては、幹線21の右端に接続されているインフラ配電ボックス22−1内のECUが、右側ドア20a近傍エリアのモジュールを制御する機能を備えている。
図2に示した例では、右側ドア20a近傍のモジュールは、モジュールドライバMD1、アウターミラーモータ31、制御部内蔵コネクタ32、33、37、パワーウインドモータ34、およびドアロックモータ35を備えている。
モジュールドライバMD1については、図1に示したモジュールドライバ10と同一構成の汎用性の高い部品を利用できる。図2のモジュールドライバMD1のコネクタCN1(図1参照)は、モジュラーケーブル23を介してインフラ配電ボックス22−1および幹線21と接続されている。
アウターミラーモータ31は、制御部内蔵コネクタ32を経由して、モジュールドライバMD1のコネクタCN2〜CN6のいずれかと接続されている。パワーウインドモータ34は、制御部内蔵コネクタ33を経由して、モジュールドライバMD1のコネクタCN2〜CN6のいずれかと接続されている。ドアロックモータ35は、制御部内蔵コネクタ37を経由して、モジュールドライバMD1のコネクタCN2〜CN6のいずれかと接続されている。各制御部内蔵コネクタ32、33、37は、通信機能の他に最小限の制御機能を内蔵している。
モジュールドライバMD1のドライバIDは可変であり、初期状態では、例えば「001」がモジュールドライバMD1のドライバIDとして割り当てられる。そして、車載システムが動作を開始した後で、インフラ配電ボックス22−1の制御により、適切なドライバIDがモジュールドライバMD1に割り当てられる。ドライバIDの割り当て制御については後で詳細に説明する。
<ルーフエリアの場合>
ルーフエリアのモジュールを含む車載制御装置の構成例に関するレイアウトおよび接続状態の平面図を図3に示す。図3に示した例でも、図2と同様に車体20上に幹線21およびインフラ配電ボックス22−1〜22−5が備わっている。
図3に示した構成においては、幹線21の右端に接続されているインフラ配電ボックス22−1内のECUが、車体20のルーフエリアの近傍に配置されているモジュールを制御する機能を備えている。
図3に示した例では、車体20のルーフエリア近傍のモジュールは、モジュールドライバMD2、ルーフスライドユニット41、バニティランプ42、LED照明ユニット43、および制御部内蔵コネクタ44を備えている。
モジュールドライバMD2については、図1に示したモジュールドライバ10と同一構成の汎用性の高い部品を利用できる。図3のモジュールドライバMD2のコネクタCN1(図1参照)は、モジュラーケーブル24を介してインフラ配電ボックス22−1および幹線21と接続されている。
ルーフスライドユニット41は、モジュールドライバMD2のコネクタCN2〜CN6のいずれかと接続されている。バニティランプ42も、モジュールドライバMD2のコネクタCN2〜CN6のいずれかと接続されている。
LED照明ユニット43は、マルチカラーLEDを内蔵し、様々な発光色で照明することができる。このLED照明ユニット43は、制御部内蔵コネクタ44を経由して、モジュールドライバMD2のコネクタCN2〜CN6のいずれかと接続されている。制御部内蔵コネクタ44は、通信機能の他に最小限の制御機能を内蔵している。
モジュールドライバMD2のドライバIDは可変であり、初期状態では、例えば「001」がモジュールドライバMD2のドライバIDとして割り当てられる。そして、車載システムが動作を開始した後で、インフラ配電ボックス22−1の制御により、適切なドライバIDがモジュールドライバMD2に割り当てられる。ドライバIDの割り当て制御については後で詳細に説明する。
<フロアエリアの場合>
フロアエリアのモジュールを含む車載制御装置の構成例に関するレイアウトおよび接続状態の平面図を図4に示す。図4に示した例でも、図2と同様に車体20上に幹線21およびインフラ配電ボックス22−1〜22−5が備わっている。
図4に示した構成においては、幹線21の右端に接続されているインフラ配電ボックス22−1内のECUが、車体20のフロア(実際にはシート)エリアの近傍に配置されているモジュールを制御する機能を備えている。
図4に示した例では、車体20のフロアエリア近傍のモジュールは、モジュールドライバMD3、シートヒータ51、アウターミラースイッチ52、ハザードスイッチ53、カーテシスイッチ54、制御部内蔵コネクタ55、56、および57を備えている。
モジュールドライバMD3については、図1に示したモジュールドライバ10と同一構成の汎用性の高い部品を利用できる。図4のモジュールドライバMD3のコネクタCN1(図1参照)は、モジュラーケーブル25を介してインフラ配電ボックス22−1および幹線21と接続されている。
シートヒータ51は、制御部内蔵コネクタ55を経由して、モジュールドライバMD3のコネクタCN2〜CN6のいずれかと接続されている。アウターミラースイッチ52は、制御部内蔵コネクタ56を経由して、モジュールドライバMD3のコネクタCN2〜CN6のいずれかと接続されている。ハザードスイッチ53、およびカーテシスイッチ54は、同じ制御部内蔵コネクタ57を経由して、モジュールドライバMD3のコネクタCN2〜CN6のいずれかと接続されている。各制御部内蔵コネクタ55、56、57は、通信機能の他に最小限の制御機能を内蔵している。
モジュールドライバMD3のドライバIDは可変であり、初期状態では、例えば「001」がモジュールドライバMD3のドライバIDとして割り当てられる。そして、車載システムが動作を開始した後で、インフラ配電ボックス22−1の制御により、適切なドライバIDがモジュールドライバMD3に割り当てられる。ドライバIDの割り当て制御については後で詳細に説明する。
<ドライバID割り当ての具体例>
<ドアエリアの場合>
図2に示したドアエリアのモジュールに対してIDを割り当てる場合の具体例を図5に示す。
図5に示した例では、モジュールドライバMD1の下流側にそれぞれ負荷として接続されているパワーウインドモータ34、カーテシランプ36、およびアウターミラーモータ31の負荷IDがそれぞれ「002」、「003」、および「004」に予め固定されている場合を想定している。
実際には、パワーウインドモータ34を接続するために使用する制御部内蔵コネクタ33に負荷ID「002」が保持されている。また、カーテシランプ36を接続するために使用する制御部内蔵コネクタ37に負荷ID「003」が保持されている。また、アウターミラーモータ31を接続するために使用する制御部内蔵コネクタ32に負荷ID「004」が保持されている。したがって、各制御部内蔵コネクタ33、37、32は、それぞれ負荷ID「002」、「003」、「004」をモジュールドライバMD1又はインフラ配電ボックス22−1に送信することができる。
また、モジュールドライバMD1のドライバIDの初期値は「001」である。モジュールドライバMD1は、下流側から取得した負荷ID「002」、「003」、「004」を上位のインフラ配電ボックス22−1に送信することができる。
一方、インフラ配電ボックス22−1内のECUは、内部の記憶装置上に配置したテーブルの一部分として、図5に示したようなドアエリアの負荷IDデータTB1aを事前に保持している。ドアエリアの負荷IDデータTB1aは、ドアエリアのモジュールとしてモジュールドライバMD1の下流に接続すべき各負荷の負荷IDの組合せを表している。
つまり、図5の例では、インフラ配電ボックス22−1は、ドアエリアのモジュールに、負荷IDが「002」、「003」、「004」の各負荷が接続されることを、ドアエリアの負荷IDデータTB1aの内容に基づいて事前に把握できる。例えば、各負荷から又はモジュールドライバMD1からインフラ配電ボックス22−1に送信された各負荷IDの内容がドアエリアの負荷IDデータTB1aと同じ場合には、モジュールドライバMD1がドアエリアに配置されていることを認識できる。
そこで、インフラ配電ボックス22−1は、ドアエリアのモジュールのドライバIDとして、事前に定めたドライバID61、すなわち「001−A」をモジュールドライバMD1に割り当てる。つまり、実際にモジュールドライバMD1の下流側に接続された負荷の負荷IDに基づいて、インフラ配電ボックス22−1がモジュールドライバMD1のドライバID「001−A」を決定する。
<ルーフエリアの場合>
図3に示したルーフエリアのモジュールに対してIDを割り当てる場合の具体例を図6に示す。
図6に示した例では、モジュールドライバMD2の下流側に負荷として接続されているLED照明ユニット43の負荷IDが「005」に予め固定されている場合を想定している。
実際には、LED照明ユニット43を接続するために使用する制御部内蔵コネクタ44に負荷ID「005」が保持されている。したがって、各制御部内蔵コネクタ44は、負荷ID「005」をモジュールドライバMD2又はインフラ配電ボックス22−1に送信することができる。
また、モジュールドライバMD2のドライバIDの初期値は「001」である。モジュールドライバMD2は、下流側から取得した負荷ID「005」等を上位のインフラ配電ボックス22−1に送信することができる。
一方、インフラ配電ボックス22−1内のECUは、内部の記憶装置上に配置したテーブルの一部分として、図6に示したようなルーフエリアの負荷IDデータTB1bを事前に保持している。ルーフエリアの負荷IDデータTB1bは、ルーフエリアのモジュールとしてモジュールドライバMD2の下流に接続すべき各負荷の負荷IDの組合せを表している。
つまり、図6の例では、インフラ配電ボックス22−1は、ルーフエリアのモジュールに、負荷IDが「005」、「009」、「010」の各負荷が接続される可能性があることを、ルーフエリア負荷IDデータTB1bの内容に基づいて事前に把握できる。例えば、各負荷から又はモジュールドライバMD2からインフラ配電ボックス22−1に送信された各負荷IDの内容がルーフエリアの負荷IDデータTB1bと同じ場合には、モジュールドライバMD2がルーフエリアに配置されていることを認識できる。
そこで、インフラ配電ボックス22−1は、ルーフエリアのモジュールのドライバIDとして、事前に定めたドライバID62、すなわち「001−B」をモジュールドライバMD2に割り当てる。つまり、実際にモジュールドライバMD2の下流側に接続された負荷の負荷IDに基づいて、インフラ配電ボックス22−1がモジュールドライバMD2のドライバID「001−B」を決定する。
<フロアエリアの場合>
図4に示したフロアエリアのモジュールに対してIDを割り当てる場合の具体例を図7に示す。
図6に示した例では、モジュールドライバMD3の下流側にそれぞれ負荷として接続されているシートヒータ51、アウターミラースイッチ52、およびハザードスイッチ53の負荷IDがそれぞれ「006」、「007」、「008」に予め固定されている場合を想定している。
実際には、シートヒータ51を接続するために使用する制御部内蔵コネクタ55に負荷ID「006」が保持されている。また、アウターミラースイッチ52を接続するために使用する制御部内蔵コネクタ56に負荷ID「007」が保持されている。また、ハザードスイッチ53を接続するために使用する制御部内蔵コネクタ57に負荷ID「008」が保持されている。したがって、各制御部内蔵コネクタ55、56、57は、それぞれ負荷ID「006」、「007」、「008」をモジュールドライバMD3又はインフラ配電ボックス22−1に送信することができる。
また、モジュールドライバMD3のドライバIDの初期値は「001」である。モジュールドライバMD3は、下流側から取得した負荷ID「006」、「007」、「008」を上位のインフラ配電ボックス22−1に送信することができる。
一方、インフラ配電ボックス22−1内のECUは、内部の記憶装置上に配置したテーブルの一部分として、図7に示したようなフロアエリアの負荷IDデータTB1cを事前に保持している。フロアエリアの負荷IDデータTB1cは、フロアエリアのモジュールとしてモジュールドライバMD3の下流に接続すべき各負荷の負荷IDの組合せを表している。
つまり、図7の例では、インフラ配電ボックス22−1は、フロアエリアのモジュールに、負荷IDが「006」、「007」、「008」の各負荷が接続されることを、フロアエリア負荷IDデータTB1cの内容に基づいて事前に把握できる。例えば、各負荷から又はモジュールドライバMD3からインフラ配電ボックス22−1に送信された各負荷IDの内容がフロアエリアの負荷IDデータTB1cと同じ場合には、モジュールドライバMD3がフロアエリアに配置されていることを認識できる。
そこで、インフラ配電ボックス22−1は、フロアエリアのモジュールのドライバIDとして、事前に定めたドライバID63、すなわち「001−C」をモジュールドライバMD3に割り当てる。つまり、実際にモジュールドライバMD3の下流側に接続された負荷の負荷IDに基づいて、インフラ配電ボックス22−1がモジュールドライバMD3のドライバID「001−C」を決定する。
<ドライバID割り当ての制御動作>
各モジュールにIDを割り当てるための車載制御装置の各部の動作例を図8に示す。すなわち、例えば図2〜図4に示したインフラ配電ボックス22−1がマスタ101として、図8に示した制御を実施することにより、例えば図2〜図4のモジュールドライバMD1、MD2、MD3の各々に適切なドライバIDを割り当てることができる。更に、負荷IDを有しない第二負荷に対して、適切な負荷IDを割り当てることができる。図8中のモジュールドライバ(MD)102は、各モジュールドライバMD1〜MD3に相当する。また、図8中の負荷103は、各モジュールドライバMD1〜MD3の下流に接続されている制御部内蔵コネクタ33、37、32等に相当する。
図8に示した制御動作について以下に説明する。
マスタ101がS11で電源供給指示を出力すると、モジュールドライバ102は、S12で負荷103に対して電源電力の供給を開始する。負荷103は電源電力が供給されると動作を開始し、それ自身に割り当てられた負荷IDをS13でモジュールドライバ102に送信する。モジュールドライバ102は、各負荷103から受け取った負荷IDの情報を、S14でマスタ101に送信する。
マスタ101は、負荷103が送信した負荷IDを受け取り、この負荷IDとIDテーブルTB1の内容とをS15で対比して、モジュールドライバ102に割り当てるべき適切なドライバIDを決定する。そして、マスタ101は決定したドライバIDをモジュールドライバ102に通知する。
IDテーブルTB1は、車体20のエリア毎に、該当するモジュールのモジュールドライバ102に設計上接続される可能性のある1つ又は複数の「第一負荷」の負荷IDの情報を予め保持している。ここで「第一負荷」は、事前に割り当てた固有の負荷IDの情報を有する負荷を意味する。例えば、制御部内蔵コネクタ33、37、32等はそれぞれが「第一負荷」である。一方、制御機能や通信機能を有しない単純な負荷のように負荷IDの情報を有しない負荷は「第二負荷」である。
したがって、例えばマスタ101となるインフラ配電ボックス22−1が、図2〜図4に示したドアエリア、ルーフエリア、フロアエリアの各モジュールを制御する場合には、インフラ配電ボックス22−1上のIDテーブルTB1に、図5〜図7に示したドアエリアの負荷IDデータTB1a、ルーフエリアの負荷IDデータTB1b、およびフロアエリアの負荷IDデータTB1cが含まれる。
例えば、マスタ101がモジュールドライバ102から受け取った負荷IDが「002」である場合には、受け取った負荷ID「002」と、ドアエリア負荷IDデータTB1a上の1つの負荷ID「002」(図5参照)とが一致するので、モジュールドライバ102がドアエリアに配置されていることをインフラ配電ボックス22−1が認識する。そして、ドアエリアのモジュールを制御するモジュールドライバ102に対して、ドライバID61の「001−A」を割り当てる。
一方、モジュールドライバ102は、マスタ101から通知されたドライバIDをそれ自身に付与されたドライバIDとして認識し、これ以降は付与されたドライバIDに対応するモジュールの機能を実行する(S16)。
例えば、モジュールドライバ102にドアエリアのモジュールのドライバID「001−A」が付与された場合には、このモジュールドライバ102内のマイクロコンピュータ11は、ドアエリアのモジュール用に割り当てられている特定のソフトウェアをROM11aから選択的に読み出してこれを実行する。
また、モジュールドライバ102にルーフエリアのモジュールのドライバID「001−B」が付与された場合には、このモジュールドライバ102内のマイクロコンピュータ11は、ルーフエリアのモジュール用に割り当てられている特定のソフトウェアをROM11aから選択的に読み出してこれを実行する。
また、モジュールドライバ102にフロアエリアのモジュールのドライバID「001−C」が付与された場合には、このモジュールドライバ102内のマイクロコンピュータ11は、フロアエリアのモジュール用に割り当てられている特定のソフトウェアをROM11aから選択的に読み出してこれを実行する。
したがって、構成および品番が共通のモジュールドライバ10を、車体20の様々なエリアで共通の部品として使用する場合であっても、それぞれのエリアに配置されたモジュールドライバ10は、実際に配置されたエリアに適したソフトウェアを自動的に選択し、該当するモジュールを適切に制御できる。
一方、モジュールドライバ102の下流側に、前記「第一負荷」以外に、負荷IDを有しない「第二負荷」が接続されている場合には、モジュールドライバ102はS17からS18の処理に進み、モジュールドライバ102が「第二負荷」に対して負荷IDを割り当てる。ここで、各「第二負荷」に割り当てる負荷IDの値は、モジュールドライバ102に割り当てられたドライバIDに基づいて、重複が生じないようにエリア毎に自動的に決定される。
例えば、モジュールドライバ102のドライバIDが「001−A」であれば、ドアエリアに属する「第二負荷」として適切な負荷IDを割り当てる。また、モジュールドライバ102のドライバIDが「001−B」であれば、ルーフエリアに属する「第二負荷」として適切な負荷IDを割り当てる。また、モジュールドライバ102のドライバIDが「001−C」であれば、フロアエリアに属する「第二負荷」として適切な負荷IDを割り当てる。これにより、各々の「第二負荷」を、それに割り当てた負荷IDから、それが配置されたエリアのモジュールに属していることを容易に把握可能になる。また、同じ負荷IDが複数の負荷に重複して割り当てられるのを防止することが容易になる。
<ドライバID割り当ての具体的な動作例>
各エリアのモジュールドライバに適切なドライバIDを割り当てるための具体的な動作例を図9に示す。
例えば車両メーカの工場で車両を組み立てる際に、各エリアのモジュールドライバの下流側に様々な負荷をコネクタを介して接続する際に、複数のコネクタの形状等が共通であると、一部分の負荷を設計とは異なるエリアのコネクタに間違って組み付ける可能性が考えられる。そのような「第一負荷」の誤組み付けが生じると、マスタ101がモジュールドライバ102のドライバIDを決定する際に、マスタ101が該当するエリアの認識を間違える可能性があり、不適切なドライバIDをモジュールドライバ102に割り当てる可能性がある。その場合、モジュールドライバ102はそれ自身に割り当てられたドライバIDに基づいて、不適切なソフトウェアをROM11a上から選択して実行することになり、モジュールドライバ102が設計仕様とは異なる誤った動作を行うことになる。
しかし、マスタ101が図9に示した動作を実行することにより、上記のような誤動作を防止できる。すなわち、図9に示した動作においては、モジュールドライバ102の下流側に接続された複数の負荷の負荷IDの組合せに基づいて、該当するモジュールドライバ102が配置されたエリアやモジュールをマスタ101又はモジュールドライバ102が認識できるように制御している。したがって、モジュールドライバ102の下流側に接続された複数の「第一負荷」の中で1つの「第一負荷」が誤組み付けされた場合であっても、正しく接続された「第一負荷」の負荷IDに基づいて、該当するモジュールドライバ102が配置されたエリアやモジュールをマスタ101又はモジュールドライバ102が正しく認識できる。
図9に示した動作は、例えば図8に示した制御動作の一部分として、マスタ101、モジュールドライバ102のどちらが実行することも可能である。ここでは、マスタ101がこの動作を実施する場合を想定して以下に説明する。
マスタ101は、モジュールドライバ102の下流側に接続されている複数の「第一負荷」の負荷IDをS21でそれぞれ取得する。
マスタ101は、S21で取得した各負荷IDを、S22でドアエリアの負荷IDデータTB1aの「002」、「003」、「004」と比較する。そして、S21で取得した複数の負荷IDの2つ以上が、「002」、「003」、「004」のいずれかと一致する場合には、S23に進む。そして、該当するモジュールドライバ102がドアエリアに配置されたモジュールに属することをマスタ101が認識する。
また、S22の条件を満たさない場合には、マスタ101は、S21で取得した各負荷IDを、S24でルーフエリアの負荷IDデータTB1bの「005」、「009」、「010」と比較する。そして、S21で取得した複数の負荷IDの2つ以上が、「005、「009」、「010」のいずれかと一致する場合には、S25に進む。そして、該当するモジュールドライバ102がルーフエリアに配置されたモジュールに属することをマスタ101が認識する。
また、S24の条件を満たさない場合には、マスタ101は、S21で取得した各負荷IDを、S26でフロアエリアの負荷IDデータTB1cの「006」、「007」、「008」と比較する。そして、S21で取得した複数の負荷IDの2つ以上が、「006」、「007」、「008」のいずれかと一致する場合には、S27に進む。そして、該当するモジュールドライバ102がフロアエリアに配置されたモジュールに属することをマスタ101が認識する。
ドアエリア、ルーフエリア、フロアエリア以外のエリアのモジュールについても、図9と同様の比較処理を実施することにより、モジュールドライバ102が配置されたエリアやそれが属するモジュールを正しく認識することができる。したがって、適切なドライバIDをモジュールドライバ102に割り当てることができる。
<ドライバID割り当ての変形例>
各モジュールにIDを割り当てるための車載制御装置の動作の変形例を図10に示す。すなわち、図8に示した動作においてはマスタ101がモジュールドライバ102のドライバIDを決定しているが、図10の変形例では、モジュールドライバ102がそれ自身のドライバIDを決定している。
図10に示した制御動作について以下に説明する。なお、図10におけるIDテーブルTB1は、マスタ101側に配置してもよいし、モジュールドライバ102側に配置してもよい。
マスタ101がS31で電源供給指示を出力すると、モジュールドライバ102は、S32で負荷103に対して電源電力の供給を開始する。負荷103は電源電力が供給されると動作を開始し、それ自身に割り当てられた負荷IDをS33でモジュールドライバ102に送信する。
モジュールドライバ102は、負荷103が送信した負荷IDを受け取り、この負荷IDとIDテーブルTB1の内容とをS34で対比して、モジュールドライバ102自身に割り当てるべき適切なドライバIDを決定する。そして、モジュールドライバ102は決定したドライバIDをマスタ101に通知する。
例えば、モジュールドライバ102が受け取った負荷IDが「002」である場合には、受け取った負荷ID「002」と、ドアエリアの負荷IDデータTB1a上の1つの負荷ID「002」(図5参照)とが一致するので、モジュールドライバ102はそれ自身がドアエリアに配置されていることを認識する。そして、モジュールドライバ102が、ドライバID61の「001−A」を自分に割り当てる。
モジュールドライバ102は、それ自身が決定した自分のドライバIDの値から自分が配置されているエリアやそのモジュールを認識し、これ以降はドライバIDに対応するモジュールの機能を実行する(S35)。
例えば、モジュールドライバ102にドアエリアのモジュールのドライバID「001−A」が付与された場合には、このモジュールドライバ102内のマイクロコンピュータ11は、ドアエリアのモジュール用に割り当てられている特定のソフトウェアをROM11aから選択的に読み出してこれを実行する。
また、モジュールドライバ102にルーフエリアのモジュールのドライバID「001−B」が付与された場合には、このモジュールドライバ102内のマイクロコンピュータ11は、ルーフエリアのモジュール用に割り当てられている特定のソフトウェアをROM11aから選択的に読み出してこれを実行する。
また、モジュールドライバ102にフロアエリアのモジュールのドライバID「001−C」が付与された場合には、このモジュールドライバ102内のマイクロコンピュータ11は、フロアエリアのモジュール用に割り当てられている特定のソフトウェアをROM11aから選択的に読み出してこれを実行する。
したがって、構成および品番が共通のモジュールドライバ10を、車体20の様々なエリアで共通の部品として使用する場合であっても、それぞれのエリアに配置されたモジュールドライバ10は、実際に配置されたエリアに適したソフトウェアを自動的に選択し、該当するモジュールを適切に制御できる。
なお、「第二負荷」に対する負荷IDの割り当てについては、図8の動作と同様に処理すればよい。なお、図8に示したようにマスタ101がモジュールドライバ102にドライバIDを割り当てることにより、モジュールドライバ102の機能が削減され、汎用性が高くなる。
なお、図8〜図10に示した動作において、ドライバID割り当て対象のモジュールドライバ10が、いずれのエリアにも該当しないと判断される場合も生じうる。そのような場合は、予め定めた診断機能をモジュールドライバ10のマイクロコンピュータ11又はマスタ101が実行し、ユーザや作業者に対して各負荷の接続が正しいかどうかを確認させる必要がある。
また、図8〜図10に示した動作については、車両の組み立てが終了した時や、機器の追加、変更、取り外しなどにより車両の構成が変更された時などに1回だけ実施することが想定される。
<車載制御装置の利点>
例えば図2〜図4に示したような車載制御装置を構成する場合には、いずれのエリアのモジュールドライバMD1〜MD3についても、構成及び品番が共通の汎用性の高いモジュールドライバ10を使用することができる。したがって、モジュールドライバ10の品番数を減らし、部品コストや作業コストを大幅に削減できる。
また、モジュールドライバ10は、それ自身に割り当てられたドライバIDに基づいて、それ自身が配置されたエリアやモジュールを正しく認識できるので、ROM11a等に保持されている様々なソフトウェアの中から、適切なソフトウェアを選択的に取得し、該当エリアの構成に適した機能を実現できる。例えば、ドアエリアに配置されたモジュールドライバ10は、設計上、ドアエリアのモジュールに存在しうる様々な負荷を適切に制御できるようなソフトウェアをドライバIDに基づいて選択する。更に、モジュールドライバ10のコネクタ毎に、実際に接続されている負荷の負荷IDを認識し、該当する負荷IDに適した制御をコネクタ毎に実行できる。例えば、負荷としてモータが接続された場合には、モータの回動方向を制御したり、回動速度を制御することができる。また、負荷としてカラーLEDのような照明機器が接続された場合には、負荷の発光色や輝度を制御することが可能である。
また、図9に示した動作を実行する場合には、一部の「第一負荷」の誤組み付けが発生した場合であっても、適切なドライバIDをモジュールドライバ10に割り当てることができる。そのため、「第一負荷」の誤組み付けに起因する車載装置の誤動作を最小限に抑制できる。
ここで、上述した本発明の実施形態に係る車載制御装置の特徴をそれぞれ以下[1]〜[3]に簡潔に纏めて列記する。
[1] 自身の負荷IDを有する第一負荷(制御部内蔵コネクタ32、33、37等)を制御するために車両上の複数エリアそれぞれに配置可能なモジュールドライバ(10、MD1〜MD3、102)と、
前記モジュールドライバと通信可能に構成され、各前記負荷IDと関連付けた状態で、前記複数エリアの各々に割り当てられるモジュールドライバIDを記憶する配電部(インフラ配電ボックス22−1、マスタ101)と、
を備え、
前記モジュールドライバは、前記第一負荷から前記負荷IDを取得して、前記配電部へ送信する機能(S14)を有し、
前記配電部は、受信した前記負荷IDに基づいて、前記モジュールドライバIDを前記モジュールドライバに送信する機能(S15)を有し、
前記モジュールドライバは、自身の前記モジュールドライバIDを取得する機能(S16)を有する、
ことを特徴とする車載制御装置。
[2] 前記複数エリアそれぞれに、前記モジュールドライバと、前記モジュールドライバの制御対象の複数の前記第一負荷が配置され、
前記モジュールドライバから前記配電部へ送信される情報は、少なくとも前記複数の前記第一負荷から取得される複数の前記負荷IDを含み、
前記配電部は、複数の前記負荷IDに基づいて、前記モジュールドライバIDを決定する(S21〜S27)、
ことを特徴とする上記[1]に記載の車載制御装置。
[3] 自身の負荷IDを有する複数の第一負荷を制御するために車両上の複数エリアそれぞれに配置可能なモジュールドライバ(10、MD1〜MD3、102)と、
前記モジュールドライバと通信可能に構成され、各前記負荷IDと関連付けた状態で、前記複数エリアの各々に割り当てられるモジュールドライバIDを記憶する配電部(インフラ配電ボックス22−1、マスタ101)と、
を備え、
前記配電部は、各前記モジュールドライバを経由して、各前記モジュールドライバの制御対象である前記複数の第一負荷から各前記負荷IDを取得する機能、および取得した各前記負荷IDに基づいて決定した前記モジュールドライバIDを各前記モジュールドライバへ送信する機能(S15、S21〜S27)を有し、
前記各モジュールドライバは、自身の前記モジュールドライバIDを取得する機能(S16)を有する、
ことを特徴とする車載制御装置。
10,MD1,MD2,MD3 モジュールドライバ
11 マイクロコンピュータ(CPU)
11a ROM
12 電源回路
13 通信回路
14 入力インタフェース
15 Hブリッジ回路
16 逆接防止回路
17,18 出力回路
20 車体
20a 右側ドア
21 幹線
22−1,22−2,22−3,22−4,22−5 インフラ配電ボックス
23,24,25 モジュラーケーブル
31 アウターミラーモータ
32,33,37,44,55,56,57 制御部内蔵コネクタ
34 パワーウインドモータ
35 ドアロックモータ
36 カーテシランプ
41 ルーフスライドユニット
42 バニティランプ
43 LED照明ユニット
51 シートヒータ
52 アウターミラースイッチ
53 ハザードスイッチ
54 カーテシスイッチ
61,62,63 ドライバID
101 マスタ
102 モジュールドライバ(MD)
103 負荷
TB1 IDテーブル
TB1a ドアエリアの負荷IDデータ
TB1b ルーフエリアの負荷IDデータ
TB1c フロアエリアの負荷IDデータ

Claims (3)

  1. 自身の負荷IDを有する第一負荷を制御するために車両上の複数エリアそれぞれに配置可能なモジュールドライバと、
    前記モジュールドライバと通信可能に構成され、各前記負荷IDと関連付けた状態で、前記複数エリアの各々に割り当てられるモジュールドライバIDを記憶する配電部と、
    を備え、
    前記モジュールドライバは、前記第一負荷から前記負荷IDを取得して、前記配電部へ送信する機能を有し、
    前記配電部は、受信した前記負荷IDに基づいて、前記モジュールドライバIDを前記モジュールドライバに送信する機能を有し、
    前記モジュールドライバは、自身の前記モジュールドライバIDを取得する機能を有する、
    ことを特徴とする車載制御装置。
  2. 前記複数エリアそれぞれに、前記モジュールドライバと、前記モジュールドライバの制御対象の複数の前記第一負荷が配置され、
    前記モジュールドライバから前記配電部へ送信される情報は、少なくとも前記複数の前記第一負荷から取得される複数の前記負荷IDを含み、
    前記配電部は、複数の前記負荷IDに基づいて、前記モジュールドライバIDを決定する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の車載制御装置。
  3. 自身の負荷IDを有する複数の第一負荷を制御するために車両上の複数エリアそれぞれに配置可能なモジュールドライバと、
    前記モジュールドライバと通信可能に構成され、各前記負荷IDと関連付けた状態で、前記複数エリアの各々に割り当てられるモジュールドライバIDを記憶する配電部と、
    を備え、
    前記配電部は、各前記モジュールドライバを経由して、各前記モジュールドライバの制御対象である前記複数の第一負荷から各前記負荷IDを取得する機能、および取得した各前記負荷IDに基づいて決定した前記モジュールドライバIDを各前記モジュールドライバへ送信する機能を有し、
    各前記モジュールドライバは、自身の前記モジュールドライバIDを取得する機能を有する、
    ことを特徴とする車載制御装置。
JP2017210789A 2017-10-31 2017-10-31 車載制御装置 Active JP6630333B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017210789A JP6630333B2 (ja) 2017-10-31 2017-10-31 車載制御装置
US16/127,112 US11130454B2 (en) 2017-10-31 2018-09-10 On-vehicle controller
DE102018218541.7A DE102018218541B4 (de) 2017-10-31 2018-10-30 Fahrzeuginterne steuerung
CN201811285247.7A CN110001552B (zh) 2017-10-31 2018-10-31 车载控制器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017210789A JP6630333B2 (ja) 2017-10-31 2017-10-31 車載制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019083465A JP2019083465A (ja) 2019-05-30
JP6630333B2 true JP6630333B2 (ja) 2020-01-15

Family

ID=66137919

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017210789A Active JP6630333B2 (ja) 2017-10-31 2017-10-31 車載制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11130454B2 (ja)
JP (1) JP6630333B2 (ja)
CN (1) CN110001552B (ja)
DE (1) DE102018218541B4 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6840712B2 (ja) * 2018-11-29 2021-03-10 矢崎総業株式会社 車載システム
CN114261356B (zh) * 2022-02-23 2022-11-15 北京翼辉信息技术有限公司 车载中央计算机

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4401207B2 (ja) 2004-03-22 2010-01-20 株式会社オートネットワーク技術研究所 識別情報設定方法、識別情報設定装置及び制御機能付きコネクタ装置
KR20050122722A (ko) * 2004-06-25 2005-12-29 주식회사 현대오토넷 차량 바디제어용 이시유의 통신방법
JP4661438B2 (ja) 2005-08-04 2011-03-30 株式会社デンソー 車両通信システム
JP2007126055A (ja) 2005-11-04 2007-05-24 Denso Corp Id情報書き込み方法
CN101417636B (zh) * 2008-03-14 2013-03-20 北京理工大学 基于三路can总线的纯电动客车通信系统和方法
JP2011151622A (ja) 2010-01-21 2011-08-04 Autonetworks Technologies Ltd 通信システム、通信装置及び通信方法
US20120242492A1 (en) * 2011-03-25 2012-09-27 Tov 1 LLC Seat occupancy detection and display system
JP5598429B2 (ja) * 2011-06-22 2014-10-01 株式会社オートネットワーク技術研究所 電源制御システム、電源制御装置及び電源制御方法
JP5243580B2 (ja) * 2011-08-01 2013-07-24 Thk株式会社 負荷制御システムおよび負荷駆動システム
JP6212318B2 (ja) * 2013-07-25 2017-10-11 矢崎総業株式会社 車載負荷制御システム
DE102013219105A1 (de) * 2013-09-24 2015-03-26 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur automatischen Erkennung von Steuergeräten in Batteriemanagementsystemen
CN103576593A (zh) * 2013-11-22 2014-02-12 安徽江淮汽车股份有限公司 一种商用车系统车身控制器及控制方法
JP6353746B2 (ja) * 2014-08-26 2018-07-04 矢崎総業株式会社 車両用電源制御システム、ワイヤハーネス及び車両用電源制御装置
CN113300927B (zh) * 2015-08-31 2024-03-22 松下电器(美国)知识产权公司 网关装置、车载网络系统以及转送方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE102018218541A1 (de) 2019-05-02
CN110001552A (zh) 2019-07-12
US11130454B2 (en) 2021-09-28
US20190126857A1 (en) 2019-05-02
JP2019083465A (ja) 2019-05-30
DE102018218541B4 (de) 2024-03-21
CN110001552B (zh) 2022-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7592713B2 (en) Electrical system for controlling coach resources
US6356826B1 (en) Intelligent current distribution system for vehicles and method for manufacturing the same
JP6661573B2 (ja) 制御装置および制御システム
WO2017146208A1 (ja) 車両用ワイヤハーネス構造
EP1458075B1 (en) Integrated vehicle power distribution and gateway
JPH09325932A (ja) 中央コントローラとプログラマブル制御ノードとを有するマルチプレックス電気システム
JP6630333B2 (ja) 車載制御装置
US10576913B2 (en) Vehicle wire harness
KR100348839B1 (ko) 차량용전원공급장치
JP6562882B2 (ja) 通信システム
US20180237102A1 (en) Adapter device for connecting a vehicle control unit to a vehicle component
JP6587510B2 (ja) 車載通信システム
US20130179033A1 (en) Vehicle control circuit
JP6568454B2 (ja) Id割り当て修正方法および車載通信システム
JP2008037206A (ja) 電子制御ユニット
KR100513670B1 (ko) 론워크 및 아이피에스를 이용한 버스용 룸램프 제어 방법
EP0921965B1 (en) Arrangement for responding to signals from a number of sensors and controlling a number of operating devices in a vehicle, and control unit
JP2017092640A (ja) 車載通信システム
KR19990076193A (ko) 싱글 라인을 이용한 마스터-슬레이브 통신 장치
KR19990076194A (ko) 싱글 라인을 이용한 마스터-슬레이브 통신 장치
JP2022189585A (ja) 制御装置及び制御装置の製造方法
WO2017066677A1 (en) Lighting system with a node for independently controlling more than one light
JP2001156814A (ja) 車載通信ネットワークを利用した電装品負荷の断線検出方法ならびに装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191010

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6630333

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250