JP6206061B2 - 除去機構、画像形成装置 - Google Patents

除去機構、画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6206061B2
JP6206061B2 JP2013210369A JP2013210369A JP6206061B2 JP 6206061 B2 JP6206061 B2 JP 6206061B2 JP 2013210369 A JP2013210369 A JP 2013210369A JP 2013210369 A JP2013210369 A JP 2013210369A JP 6206061 B2 JP6206061 B2 JP 6206061B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main body
intermediate transfer
image forming
apparatus main
receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013210369A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015075537A (ja
Inventor
真也 三通田
真也 三通田
西川 聰
聰 西川
朗 沼崎
朗 沼崎
怜 高田
怜 高田
太一 府中
太一 府中
裕丈 江口
裕丈 江口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2013210369A priority Critical patent/JP6206061B2/ja
Priority to US14/295,654 priority patent/US9298159B2/en
Publication of JP2015075537A publication Critical patent/JP2015075537A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6206061B2 publication Critical patent/JP6206061B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/20Humidity or temperature control also ozone evacuation; Internal apparatus environment control
    • G03G21/206Conducting air through the machine, e.g. for cooling, filtering, removing gases like ozone
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1605Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
    • G03G15/161Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support with means for handling the intermediate support, e.g. heating, cleaning, coating with a transfer agent
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/10Collecting or recycling waste developer
    • G03G21/12Toner waste containers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/16Transferring device, details
    • G03G2215/1647Cleaning of transfer member
    • G03G2215/1661Cleaning of transfer member of transfer belt

Landscapes

  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Ecology (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Cleaning In Electrography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、除去機構、画像形成装置に関する。
特許文献1には、感光体に付着したトナーを除去するクリーニング装置と定着装置との間の空間をダクトの一部として、該ダクトに排気ファンを設けた画像形成装置が開示されている。
特開2005−195907号公報
本発明は、付着物を収容する収容部を冷却する構成において、付着物の飛散を抑制することを課題とする。
請求項1の発明は、付着物が付着した被付着体に摩擦して、該付着物を除去する除去部材と、前記除去部材が除去した付着物を収容する収容部と、装置本体に設けられ、前記収容部からこぼれ出て落下する付着物を、前記収容部の下側を覆って受け止める受け部と、前記収容部から前記受け部へ落下する付着物が通過する通過空間、前記収容部における前記付着物の収容空間、及び前記付着物を受け止める前記受け部上の空間のそれぞれと空間的に分離され、前記収容空間と前記受け部との間の位置で、前記収容空間と前記受け部とに落下方向に重なるように配置されて、気体を流通させて前記収容部をその外側から冷却する冷却路と、を備え、前記冷却路及び前記収容部は、前記受け部が前記装置本体に残った状態で、前記装置本体から引き出し可能に該装置本体に設けられ、前記冷却路は、前記被付着体と隔離された通路で構成されている。
請求項2の発明は、前記装置本体から前記収容部と一体に引き出し可能に設けられ、前記収容部の外壁とで前記冷却路を形成する形成部材を備える。
請求項3の発明では、前記冷却路は、平面視にて前記通過空間に対して側方にずれて配置されている。
請求項4の発明は、前記受け部に形成され、前記収容部と一体に引き出される形成部材を引出方向に案内する案内部を備える。
請求項5の発明は、記録媒体に転写されるトナーを保持する保持体と、付着物としての前記トナーが付着した被付着体としての前記保持体に摩擦して、前記トナーを除去する請求項1〜4のいずれか1項に記載の除去機構と、を備える。
本発明の請求項1の構成によれば、本構成における冷却路を有さない場合に比べ、付着物を収容する収容部を冷却する構成において、付着物の飛散を抑制できる。
本発明の請求項2の構成によれば、収容部が装置本体から引き出される際に形成部材が装置本体に残る場合に比べ、付着物の飛散を抑制できる。
本発明の請求項3の構成によれば、平面視にて冷却路と通過空間とが重なる場合に比べ、付着物の収容部から受け部への落下を冷却路が妨げることを抑制できる。
本発明の請求項4の構成によれば、案内部が受け部と別体で構成される場合に比べ、部品点数が低減される。
本発明の請求項5の構成によれば、本構成における除去機構を有さない場合に比べ、飛散した付着物に起因する画像不良を抑制できる。
本実施形態に係る画像形成装置の構成を示す概略図である。 本実施形態に係る画像形成ユニットの構成を示す概略図である。 本実施形態に係る除去機構の構成を示す側断面図である。 本実施形態に係る中間転写ユニットの構成を示す斜視図である。 本実施形態に係る中間転写ユニットの構成を示す斜視図である。 図5に示す構成において、除去装置ユニットの取り外し途中の状態を示す斜視図である。 本実施形態に係る受け部の構成を示す斜視図である。 本実施形態に係る除去装置ユニットの構成を示す斜視図である。
以下に、本発明に係る実施形態の一例を図面に基づき説明する。
(画像形成装置10の構成)
まず、本実施形態に係る画像形成装置10の構成を説明する。図1は、画像形成装置10の構成を示す概略図である。なお、下記の説明で用いるX方向、−X方向、Y方向、−Y方向、Z方向及び−Z方向は、図中に示す矢印方向である。また、図中の「○」の中に「×」が記載されたものは、紙面の手前から奥へ向かう矢印を意味し、図中の「○」の中に「・」が記載されたものは、紙面の奥から手前へ向かう矢印を意味する。
画像形成装置10は、図1に示されるように、各構成部品が内部に収容される画像形成装置本体11(筐体)を備えている。画像形成装置本体11の内部には、用紙等の記録媒体Pが収容される複数の収容部12と、記録媒体Pに画像を形成する画像形成部14と、収容部12から画像形成部14へ記録媒体Pを搬送する搬送部16と、画像形成装置10の各部の動作を制御する制御部20と、が設けられている。
画像形成部14は、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の各色のトナー画像を形成する画像形成ユニット22Y、22M、22C、22K(以下、22Y〜22Kと示す)と、画像形成ユニット22Y〜22Kで形成されたトナー画像が転写される中間転写ベルト24と、各画像形成ユニット22Y〜22Kで形成されたトナー画像を中間転写ベルト24に転写する第1転写ロール26と、第1転写ロール26によって中間転写ベルト24に転写されたトナー画像を中間転写ベルト24から記録媒体Pへ転写する第2転写ロール28と、を備えている。なお、画像形成部14は、上記の構成に限られず、他の構成であっても良く、記録媒体Pに画像を形成するものであればよい。
画像形成ユニット22Y〜22Kは、中間転写ベルト24のY方向側(上方側)にX方向に並んで配置されている。また、各画像形成ユニット22Y〜22Kは、図2に示されるように、一方向(例えば、図2における時計回り方向)へ回転する感光体32をそれぞれ有している。なお、各画像形成ユニット22Y〜22Kは、同様に構成されているので、図2には、画像形成ユニット22Y〜22Kを代表して、画像形成ユニット22Yの構成について図示している。
各感光体32の周囲には、感光体32の回転方向上流側から順に、感光体32を帯電させる帯電装置23と、帯電装置23によって帯電した感光体32を露光して感光体32に静電潜像を形成する露光装置36と、露光装置36によって感光体32に形成された静電潜像を現像してトナー画像を形成する現像装置38と、感光体32に接触して感光体32に残留しているトナーを除去する除去装置40と、が設けられている。
露光装置36は、制御部20(図1参照)から送られた画像信号に基づき静電潜像を形成するようになっている。制御部20から送られる画像信号としては、例えば、制御部20が外部装置から取得した画像信号がある。
現像装置38は、感光体32へ現像剤を供給する現像剤供給体38Aと、現像剤供給体38Aへ付与される現像剤を攪拌しながら搬送する複数の搬送部材38Bと、を備えている。
各露光装置36の上方には、図1に示されるように、画像形成ユニット22Y〜22Kの各現像装置38へ供給されるトナーを収容するトナー収容部39が設けられている。
中間転写ベルト24は、環状に形成されると共に、画像形成ユニット22Y〜22Kの−Y方向側(下方側)に配置されている。中間転写ベルト24の内周側には、中間転写ベルト24が巻き掛けられる巻掛ロール41、42、43、44、45が設けられている。中間転写ベルト24は、一例として、巻掛ロール43が回転駆動することによって、感光体32と接触しながら一方向(例えば、図1における反時計回り方向)へ循環移動(回転)するようになっている。これにより、中間転写ベルト24は、画像形成ユニット22Y〜22Kから転写されたトナー画像を保持して、当該トナー画像を搬送するようになっている。すなわち、中間転写ベルト24は、記録媒体に転写されるトナーを保持する保持体の一例として機能する。なお、巻掛ロール42は、第2転写ロール28に対向する対向ロールとされている。
巻掛ロール43の下側には、中間転写ベルト24に付着した付着物を除去する除去機構30が設けられている。この除去機構30の具体的な構成については後述する。
各第1転写ロール26は、中間転写ベルト24を挟んで各感光体32に対向している。第1転写ロール26と感光体32との間が、感光体32に形成されたトナー画像が中間転写ベルト24に転写される第1転写位置とされている。
第2転写ロール28は、中間転写ベルト24を挟んで巻掛ロール42に対向している。第2転写ロール28と巻掛ロール42との間が、中間転写ベルト24に転写されたトナー画像が記録媒体Pに転写される第2転写位置とされている。
搬送部16は、各収容部12に収容された記録媒体Pを送り出す送出ロール46と、各送出ロール46に送り出された記録媒体Pが搬送される搬送路48と、搬送路48に沿って配置され各送出ロール46によって送り出された記録媒体Pを第2転写位置へ搬送する複数の搬送ロール50と、が設けられている。
第2転写位置に対する搬送方向下流側には、第2転写ロール28によってトナー画像が転写された記録媒体Pを搬送する搬送部材59が設けられている。搬送部材59は、環状(無端状)の搬送ベルト59Aと、搬送ベルト59Aが巻き掛けられた一対のロール59Bと、を有している。搬送ベルト59Aがその外周面に記録媒体Pを保持した状態で、一対のロール59Bの少なくとも一方が回転駆動することで、記録媒体Pを後述の定着装置58へ搬送するようになっている。
この搬送部材59に対する搬送方向下流側には、第2転写ロール28によって記録媒体Pに転写されたトナー画像を記録媒体Pに定着させる定着装置58が設けられている。定着装置58では、定着ベルト58Aによる加熱と、加圧ロール58Bによる加圧とにより、搬送部材59から搬送された記録媒体Pにトナー画像を定着するようになっている。
この定着装置58に対する搬送方向下流側には、トナー画像が定着された記録媒体Pを画像形成装置本体11から後処理装置200へ排出する排出ロール52が設けられている。なお、後処理装置200は、例えば、記録媒体Pを冷却する冷却部(図示省略)、記録媒体Pの湾曲を矯正する矯正部(図示省略)、記録媒体Pに形成された画像を検査する検査部(図示省略)などを含んで構成されている。
さらに、定着装置58の下側であって収容部12の上側には、片面にトナー画像が定着された記録媒体Pを、再び第2転写位置へ送り戻すための搬送路37が配置されている。この搬送路37には、排出ロール52によって後処理装置200へ排出された記録媒体Pが、後処理装置200で反転されて、送り込まれる。搬送路37に送り込まれた記録媒体Pは、搬送路37に沿って複数配置された搬送ロール35によって、第2転写位置に向けて搬送される。
(画像形成動作)
次に、本実施形態に係る画像形成装置10における、記録媒体Pへ画像を形成する画像形成動作について説明する。
本実施形態に係る画像形成装置10では、収容部12から送出ロール46によって送り出された記録媒体Pが、複数の搬送ロール50によって第2転写位置へ送り込まれる。
一方、画像形成ユニット22Y〜22Kでは、帯電装置23によって帯電した感光体32が、露光装置36によって露光されて感光体32に静電潜像が形成される。その静電潜像が現像装置38によって現像されて感光体32にトナー画像が形成される。画像形成ユニット22Y〜22Kで形成された各色のトナー画像は、第1転写位置にて中間転写ベルト24に重ねられて、カラー画像が形成される。そして、中間転写ベルト24に形成されたカラー画像が、第2転写位置にて記録媒体Pへ転写される。
トナー画像が転写された記録媒体Pは、搬送部材59によって、定着装置58へ搬送され、転写されたトナー画像が定着装置58により定着される。トナー画像が定着された記録媒体Pは、排出ロール52によって画像形成装置本体11から後処理装置200に排出される。以上のように、一連の画像形成動作が行われる。
(除去機構30の構成)
次に、除去機構30の構成について説明する。図3は、除去機構30の構成を示す側断面図である。
除去機構30は、図3に示されるように、中間転写ベルト24(被付着体の一例)に付着した付着物を除去する除去装置60を備えている。この除去装置60は、各構成部品を収容する筐体80を備えている。筐体80は、一例として板金で構成され、中間転写ベルト24側(Y方向側)が開放されている。この筐体80には、ブラシ64(除去部材の一例)と、第1ブレード71(除去部材の一例)と、第2ブレード72(除去部材の一例)と、が設けられている。
ブラシ64は、軸部64Aと、軸部64Aの外周にその全周にわたって設けられたブラシ部64Bと、を有している。軸部64Aは、筐体80に回転可能に支持されている。ブラシ64は、軸部64Aが駆動部(図示省略)によって回転駆動されることで、回転するようになっている。ブラシ64は、一例として、中間転写ベルト24の周速度よりも速い周速度にて、中間転写ベルト24に沿う方向(図3における時計方向)に回転するようになっている。これにより、ブラシ64は、中間転写ベルト24の外周面に付着した付着物をほぐすと共に、その一部を剥離する。
中間転写ベルト24に付着した付着物としては、第2転写位置において記録媒体Pに転写されずに中間転写ベルト24に残留した残留トナーや、現像剤に含まれる外添剤、記録媒体Pの粉(紙粉)等の粉体が該当する。
なお、中間転写ベルト24を挟んでブラシ64に対向する位置には、対向ロール68が配置されている。この対向ロール68によって、中間転写ベルト24がブラシ64から受ける荷重を支持するようになっている。また、筐体80内には、回転するブラシ64のブラシ部64Bに当たってブラシ部64Bを弾き、ブラシ部64Bに付着した付着物を落下させる落下部66が設けられている。
第1ブレード71は、中間転写ベルト24の外周側であって、ブラシ64に対する中間転写ベルト24の回転方向下流側に配置されている。また、第1ブレード71は、断面矩形状に形成されており、−X方向端部(先端部)におけるY方向側(上側)の角部(エッジ部)71Aが中間転写ベルト24の外周面に接触している。
これにより、循環移動する中間転写ベルト24の外周面と第1ブレード71の角部71Aが摩擦して、ブラシ64で除去されなかった付着物を掻き取るようになっている。なお、第1ブレード71は、例えば、ゴム、金属等で形成されている。
第1ブレード71のX方向端部(基端部)は、Z方向視にてL字状に形成された第1支持部材61に支持されている。なお、第1支持部材61は、例えば、板金等の金属材料で構成されている。
また、中間転写ベルト24を挟んで第1ブレード71に対向する位置には、対向ロール75が設けられている。この対向ロール75によって、中間転写ベルト24が第1ブレード71から受ける荷重を支持するようになっている。
第1ブレード71の角部71Aの−Y方向側(下方側)には、第1ブレード71の角部71Aが掻き取って落下した付着物及び、落下部66によってブラシ64から落下した付着物をZ方向に搬送する搬送部材67(オーガー)が設けられている。搬送部材67は、搬送部材67に対するZ方向側に配置された排出部(図示省略)に付着物を搬送するようになっている。
第2ブレード72は、中間転写ベルト24の外周側であって、第1ブレード71に対する中間転写ベルト24の回転方向下流側に配置されている。また、第2ブレード72は、断面矩形状に形成されており、−X方向端部(先端部)におけるY方向側(上側)の角部(エッジ部)72Aが中間転写ベルト24の外周面に接触している。
これにより、循環移動する中間転写ベルト24の外周面と第2ブレード72の角部72Aが摩擦して、第1ブレード71で除去されなかった付着物を掻き取るようになっている。なお、第2ブレード72は、例えば、ゴム、金属等で形成されている。
第2ブレード72のX方向端部(基端部)は、Z方向視にてL字状に形成された第1支持部材61に支持されている。なお、第2支持部材62は、例えば、板金等の金属材料で構成されている。
また、中間転写ベルト24を挟んで第2ブレード72に対向する位置には、前述の巻掛ロール43が設けられている。この巻掛ロール43によって、中間転写ベルト24が第2ブレード72から受ける荷重を支持するようになっている。
筐体80は、筐体80におけるX方向中央部分を構成し第1支持部材61が取り付けられる第1取付部81と、筐体80におけるX方向側部分を構成し第2支持部材62が取り付けられる第2取付部82と、を有している。第1取付部81及び第2取付部82は、Y方向を厚み方向とする板部(壁部)で構成されている。
また、筐体80は、第1取付部81のX方向端と第2取付部82の−X方向端とを連結するコの字状(Uの字状)の連結部83を有している。この連結部83によって、第2ブレード72が掻き取って落下した付着物が収容される収容空間83Aが形成されている。
さらに、筐体80は、筐体80における−X方向側部分を構成し、Z方向視にてV字状に形成されたV字部84を有している。V字部84に対するX方向側には、V字部84のX方向側の辺をなす辺部84AのY方向端(上端)からY方向側(上方側)にいくにつれてX方向側に傾斜する傾斜部85が形成されている。この傾斜部85の中間転写ベルト24側の表面には、後述の収容空間85Aから付着物が漏れるのを抑制する封止部材69が設けられている。封止部材69は、傾斜部85からX方向側に延び出るように−X方向側端部が傾斜部85に固定されており、X方向端部が中間転写ベルト24の外周面に接触している。この封止部材69は、例えば、フィルムなどで構成されている。
傾斜部85に対するX方向側には、ブラシ64の外周一部に沿って、円弧状に湾曲する第1湾曲部86が形成されている。さらに、第1湾曲部86に対するX方向側には、搬送部材67の外周一部に沿って、円弧状に湾曲する第2湾曲部87が形成されている。
第2湾曲部87に対するY方向側(上方側)には、第2湾曲部87のY方向端(上端)からY方向(上方)へ延び出た延出部88が形成されている。この延出部88のY方向端(上端)と第1取付部81の−X方向端とが接続されている。
筐体80では、第1湾曲部86、第2湾曲部87及び延出部88によって、第1ブレード71の角部71Aが掻き取って落下する付着物及び、落下部66によってブラシ64から落下した付着物が収容される収容空間88Aが形成されている。このように、筐体80は、第1ブレード71、第2ブレード72及びブラシ64が除去した付着物を収容する収容部の一例として機能するようになっている。なお、収容空間88Aに収容された付着物が、前述のように、搬送部材67によって、排出部(図示省略)に搬送されるようになっている。
筐体80の−Y方向側(下方側)には、筐体80の−X方向側端部(V字部84)から−X方向へこぼれ出て落下する付着物を受ける受け部90が設けられている。受け部90は、樹脂材料や金属材料等の板状部材で構成されている。具体的には、受け部90は、Z方向視にてX方向に沿って形成された本体部92と、本体部92のX方向端からY方向(上方)に延出された延出部94と、本体部92の−X方向端からY方向(上方)にいくにつれて−X方向側に傾斜する傾斜部96と、を有している。
傾斜部96の先端部(Y方向端部)は、V字部84よりも−X方向側へ延出されており、V字部84から−X方向側へこぼれ出た付着物を、受け部90において、傾斜部96が最初に受け止めるようになっている。
V字部84から−X方向側へこぼれ出る付着物としては、例えば、ブラシ64に到達する前に封止部材69によって中間転写ベルト24から剥離された付着物や、収容空間88Aに収容されたが封止部材69を超えて−X方向側に出てきた付着物が含まれる。
なお、当該付着物は、V字部84の内部空間84Bに貯留され、V字部84の内部空間84Bが飽和するとV字部84から−X方向側へこぼれ出るようになっている。
さらに、受け部90は、定着装置58(定着ベルト58A)と除去装置60との間、すなわち、定着装置58(定着ベルト58A)のY方向側(上方側)であって、除去装置60の−Y方向側(下方側)に配置されている。これにより、受け部90は、定着装置58(定着ベルト58A)から除去装置60へ伝わる熱を遮断する断熱部材としても機能している。
なお、除去装置60を構成する各部(筐体80、ブラシ64、第1ブレード71、第1支持部材61、第2ブレード72、第1支持部材61、搬送部材67及び封止部材69等)及び受け部90は、中間転写ベルト24のZ方向長さに対応して、Z方向に長さを有している。
ここで、本実施形態では、第1ブレード71及び第2ブレード72が、中間転写ベルト24と摩擦するため摩擦熱が発生する。この摩擦熱は、第1支持部材61及び第2支持部材62を介して、筐体80に伝わるようになっている。
この摩擦熱を冷却するための冷却路100が、筐体80と受け部90との間に配置されている。この冷却路100は、筐体80の外壁と、その筐体80の下側に配置された形成部材110によって形成されており、気体を流通させて筐体80をその外側から冷却するようになっている。
形成部材110は、中間転写ベルト24のZ方向長さに対応してZ方向に長さを有しており、樹脂材料や金属材料等の板状部材で構成されている。形成部材110は、具体的には、Z方向視にて筐体80におけるV字部84を除く部分に対して、Y方向に隙間をおいて対向するように配置された本体部112と、本体部112の−X方向端部に設けられV字部84の辺部84AのX方向側の表面に固定された固定部114と、を有している。
本実施形態では、形成部材110は、筐体80から受け部90へ落下する付着物が通過する通過空間TよりもX方向側に配置されており、冷却路100は、平面視にて通過空間Tに対してX方向(側方)にずれて配置されている。
さらに、本実施形態では、巻掛ロール43のX方向側には、送風部としてのファン120が設けられたダクト122が配置されている。ダクト122は、図4に示されるように、形成部材110の−Z方向側に配置されている。ファン120は、画像形成装置本体11の外部にある外気を取り込んで、図3に示されるように、矢印A方向へ外気を送るようになっている。すなわち、ダクト122が、冷却路100に外気を取り込むための吸気口となっている。なお、ファン120としては、例えば、シロッコファンや軸流ファン等が用いられる。
ダクト122の下側には、ダクト122と、筐体80及び形成部材110と、を連結する連結ダクト124が設けられている。連結ダクト124の下端部に対して、筐体80及び形成部材110のX方向端部が−Z方向に抜出し可能に接続されている。連結ダクト124の上端部は、ダクト122の下端部に形成された断面視コの字状の支持部122Aに対して、−Z方向に抜出し可能に支持されている。
さらに、筐体80のZ方向側には、図4に示されるように、ファン120によって冷却路100に取り込まれた空気を排出する排気口128が設けられている。従って、ファン120によって取り込まれた空気は、図4の矢印Bで示されるように、冷却路100をZ方向に流通し、排気口128から排出されるようになっている。排気口128から排出された空気は、排気孔(図示省略)を通じて画像形成装置本体11の外側に排出されるようになっている。
また、筐体80及び形成部材110の−Z方向側及びZ方向側は、側壁130が設けられており、−Z方向側及びZ方向側が閉じている。このように、冷却路100は、吸気口としてのダクト122及び排気口128を除いて閉鎖された空間とされている。すなわち、冷却路100は、図3に示されるように、筐体80から受け部90へ落下する付着物が通過する通過空間T、筐体80における付着物の収容空間83A、88A(筐体80の内部空間)、及び付着物を受け止める受け部90上の空間(受け部90と形成部材110との間の空間)のそれぞれと、空間的に分離されている。
さらに、形成部材110は、定着装置58(定着ベルト58A)と除去装置60との間、すなわち、定着装置58(定着ベルト58A)のY方向側(上方側)であって、除去装置60の−Y方向側(下方側)に配置されている。これにより、形成部材110は、受け部90と共に、定着装置58(定着ベルト58A)から除去装置60へ伝わる熱を遮断する断熱部材としても機能している。
(中間転写ユニット150)
さらに、本実施形態では、除去装置60、形成部材110、連結ダクト124、受け部90及び中間転写ベルト24を含む中間転写ユニット150(図4及び図5参照)が、画像形成装置本体11から引き出し可能となっている。
受け部90の延出部94のX方向側には、図3及び図4に示されるように、画像形成装置本体11に設けられた案内部材152(レール部材)に案内される被案内部材154が設けられている。さらに、図4に示されるように、中間転写ユニット150の−X方向側には、画像形成装置本体11に設けられた案内部材162(レール部材)に案内される被案内部材164が設けられている。被案内部材154、164が案内部材152、162によって、画像形成装置本体11から−Z方向へ案内されることで、中間転写ユニット150が画像形成装置本体11から引き出されるようになっている。
このとき、連結ダクト124の上端部は、ダクト122の下端部に形成された断面視コの字状の支持部122Aから−Z方向に抜き出される。すなわち、ダクト122及びファン120は、画像形成装置本体11に残るようになっている(図3参照)。
さらに、除去装置60及び形成部材110を含む除去装置ユニット160が、図5及び図6に示されるように、中間転写ユニット150から取り外し可能となっている。受け部90の本体部92のY方向側(上側)には、図3及び図7に示されるように、中間転写ユニット150から−Z方向へ引き出される除去装置ユニット160を引出方向へ案内する案内部172(レール部材)が設けられている。案内部172は、Z方向視にてエの字状(Tの字状)に形成されている。形成部材110の−Y方向側には、図8に示されるように、案内部172に案内される被案内部材174が設けられている。被案内部材174が案内部172によって−Z方向へ案内されることで、除去装置ユニット160が中間転写ユニット150から−Z方向へ引き出されて、中間転写ユニット150から取り外されるようになっている。
このとき、筐体80及び形成部材110のX方向端部は、連結ダクト124の下端部に対して−Z方向に抜き出される。すなわち、連結ダクト124は、中間転写ユニット150に残るようになっている(図7参照)。
(本実施形態に係る作用)
次に、本実施形態に係る作用を説明する。
本実施形態では、ブラシ64が、中間転写ベルト24の外周面に付着した付着物をほぐすと共に、その一部を掻き取る。また、第1ブレード71の角部71Aが中間転写ベルト24の外周面と摩擦して、ブラシ64で除去されなかった付着物を掻き取る。さらに、第2ブレード72の角部72Aが中間転写ベルト24の外周面と摩擦して、第1ブレード71で除去されなかった付着物を掻き取る。
第1ブレード71の角部71Aが掻き取って落下した付着物及び、落下部66によってブラシ64から落下した付着物が、収容空間88Aに収容される。収容空間88Aに収容された付着物は、搬送部材67によって排出部(図示省略)に搬送される。
当該排出部(図示省略)及び収容空間88Aが飽和した場合などでは、収容空間88Aに収容されたが封止部材69を超えてV字部84から−X方向側へこぼれ出る場合がある。また、ブラシ64に到達する前に封止部材69によって中間転写ベルト24から付着物が剥離された場合では、当該付着物がV字部84から−X方向側へこぼれ出る場合がある。
そして、受け部90が、V字部84から−X方向側へこぼれ出た付着物を受ける。これにより、搬送路48上の記録媒体Pなどに付着物が落下することが抑制される。
ここで、本実施形態では、第1ブレード71及び第2ブレード72が、中間転写ベルト24と摩擦するため摩擦熱が発生する。この摩擦熱は、以下のように冷却される。
すなわち、ファン120が、画像形成装置本体11の外部にある外気を取り込んで、図3に示されるように、矢印A方向へ外気を送る。さらに、当該外気が、冷却路100を図4の矢印Bで示されるように、冷却路100をZ方向に流通し、排気口128から排出される。これにより、筐体80の外側から摩擦熱が冷却され、トナーの表面が融解してトナー同士が凝集したり、装置内の構成部材に固着したりする現象(ブロッキング現象)が抑制される。
ここで、本実施形態では、冷却路100は、吸気口としてのダクト122及び排気口128を除いて閉鎖された空間とされている。すなわち、冷却路100は、筐体80から受け部90へ落下する付着物が通過する通過空間T、筐体80における付着物の収容空間83A、88A(筐体80の内部空間)、及び付着物を受け止める受け部90上の空間(受け部90と形成部材110との間の空間)のそれぞれと、空間的に分離されている。このため、ファン120が取り込んだ外気が、付着物が存在する空間へ送り込まれず、付着物の飛散が抑制される。従って、本実施形態の構成によれば、付着物を収容する筐体80を冷却する構成において、付着物の飛散が抑制される。
さらに、本実施形態では、中間転写ユニット150に含まれる構成部品の保守点検(メンテナンス)、部品の交換などにより、中間転写ユニット150を画像形成装置本体11(装置本体の一例)から引き出した際に、筐体80と形成部材110とは一体に引き出される。
さらに、除去装置ユニット160に含まれる構成部品の保守点検(メンテナンス)、部品の交換や全体の交換などにより、中間転写ユニット150(装置本体の一例)から除去装置ユニット160を引き出した際に、筐体80と形成部材110とは一体に取り外される。
このため、筐体80と形成部材110とを分離可能に構成する必要がない。一方、中間転写ユニット150の引き出しや、除去装置ユニット160の取り外しの際に、例えば、形成部材110が画像形成装置本体11や除去装置ユニット160に残る比較例の場合には、筐体80と形成部材110とを分離可能に構成する必要がある。このため、筐体80に対して形成部材110を固定できず、筐体80と形成部材110との間に隙間が生じる可能性がある。
これに対して、本実施形態では、筐体80と形成部材110とを固定して、筐体80と形成部材110との間に隙間が生じるのが抑制される。このため、冷却路100が閉鎖空間として維持され、付着物の飛散が効果的に抑制される。
また、本実施形態では、冷却路100は、平面視にて通過空間Tに対してX方向(側方)にずれて配置されている。このため、平面視にて、冷却路100と通過空間Tとが重なる場合に比べ、付着物の筐体80から受け部90への落下を冷却路100によって妨げられることが抑制される。すなわち、付着物が受け部90以外の部材に落下して、画像形成装置本体11内で付着物が分散してしまうことが抑制される。
また、本実施形態では、中間転写ユニット150から−Z方向へ引き出される除去装置ユニット160を引出方向に案内する案内部172が、受け部90に設けられているので、案内部172が受け部90と別体で構成される場合に比べ、部品点数が低減される。
(変形例)
なお、上記実施形態では、除去装置ユニット160は、中間転写ユニット150が画像形成装置本体11から引き出されることで、中間転写ユニット150と一体に画像形成装置本体11から引き出されるようになっていたが、これに限られない。除去装置ユニット160のみが、画像形成装置本体11から引き出されるようになっていてもよい。なお、「画像形成装置本体11から引き出される構成」には、「画像形成装置本体11に対して分離せずに画像形成装置本体11から引き出される構成」と、「画像形成装置本体11から引き出すことで画像形成装置本体11に対して分離して、画像形成装置本体11から取り外される構成」とが含まれる。
また、上記実施形態では、中間転写ユニット150が画像形成装置本体11から引き出した際に、ファン120及びダクト122が画像形成装置本体11に残るようになっていたが、中間転写ユニット150から一体に引き出される構成であってもよい。
また、上記実施形態では、記録媒体に転写されるトナーを保持する保持体として、中間転写ベルト24を用いたが、これに限られず、中間転写ドラムなどの中間転写体や、直接記録媒体Pに転写されるトナー画像(トナー)有する感光体などの転写体であってもよい。
本発明は、上記の実施形態に限るものではなく、種々の変形、変更、改良が可能である。例えば、上記に示した変形例は、適宜、複数を組み合わせて構成しても良い。
10 画像形成装置
24 中間転写ベルト(被付着体の一例、保持体の一例)
64 ブラシ(除去部材の一例)
71 第1ブレード(除去部材の一例)
72 第2ブレード(除去部材の一例)
80 筐体(収容部の一例)
83A 収容空間
85A 収容空間
90 受け部
100 冷却路
110 形成部材
172 案内部
T 通過空間

Claims (5)

  1. 付着物が付着した被付着体に摩擦して、該付着物を除去する除去部材と、
    前記除去部材が除去した付着物を収容する収容部と、
    装置本体に設けられ、前記収容部からこぼれ出て落下する付着物を、前記収容部の下側を覆って受け止める受け部と、
    前記収容部から前記受け部へ落下する付着物が通過する通過空間、前記収容部における前記付着物の収容空間、及び前記付着物を受け止める前記受け部上の空間のそれぞれと空間的に分離され、前記収容空間と前記受け部との間の位置で、前記収容空間と前記受け部とに落下方向に重なるように配置されて、気体を流通させて前記収容部をその外側から冷却する冷却路と、
    を備え、
    前記冷却路及び前記収容部は、前記受け部が前記装置本体に残った状態で、前記装置本体から引き出し可能に該装置本体に設けられ、
    前記冷却路は、前記被付着体と隔離された通路で構成されている
    除去機構。
  2. 前記装置本体から前記収容部と一体に引き出し可能に設けられ、前記収容部の外壁とで前記冷却路を形成する形成部材を備える請求項1に記載の除去機構。
  3. 前記冷却路は、平面視にて前記通過空間に対して側方にずれて配置されている請求項1又は2に記載の除去機構。
  4. 前記受け部に形成され、前記収容部と一体に引き出される形成部材を引出方向に案内する案内部を備える請求項1〜3のいずれか1項に記載の除去機構。
  5. 記録媒体に転写されるトナーを保持する保持体と、
    付着物としての前記トナーが付着した被付着体としての前記保持体に摩擦して、前記トナーを除去する請求項1〜4のいずれか1項に記載の除去機構と、
    を備える画像形成装置。
JP2013210369A 2013-10-07 2013-10-07 除去機構、画像形成装置 Expired - Fee Related JP6206061B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013210369A JP6206061B2 (ja) 2013-10-07 2013-10-07 除去機構、画像形成装置
US14/295,654 US9298159B2 (en) 2013-10-07 2014-06-04 Removal mechanism and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013210369A JP6206061B2 (ja) 2013-10-07 2013-10-07 除去機構、画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015075537A JP2015075537A (ja) 2015-04-20
JP6206061B2 true JP6206061B2 (ja) 2017-10-04

Family

ID=52777043

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013210369A Expired - Fee Related JP6206061B2 (ja) 2013-10-07 2013-10-07 除去機構、画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9298159B2 (ja)
JP (1) JP6206061B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018016009A (ja) * 2016-07-29 2018-02-01 株式会社沖データ 露光装置および受光装置
JP7064852B2 (ja) * 2017-11-30 2022-05-11 シャープ株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4540268A (en) * 1983-04-25 1985-09-10 Canon Kabushiki Kaisha Process kit and image forming apparatus using such kit
JPH05241411A (ja) * 1991-04-04 1993-09-21 Konica Corp 画像形成装置のプロセスカートリッジの冷却構造
JPH11305634A (ja) * 1998-04-24 1999-11-05 Canon Inc 電子写真画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2000330457A (ja) * 1999-05-18 2000-11-30 Canon Inc プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP2001194981A (ja) 2000-01-12 2001-07-19 Canon Inc 画像形成装置
JP2004109799A (ja) * 2002-09-20 2004-04-08 Canon Inc 画像形成装置
JP4396922B2 (ja) * 2003-12-12 2010-01-13 株式会社リコー 画像形成装置、及び、トナーボトル
JP2005195907A (ja) 2004-01-08 2005-07-21 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP4896563B2 (ja) 2006-03-31 2012-03-14 京セラミタ株式会社 画像形成装置
JP4929837B2 (ja) * 2006-05-19 2012-05-09 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP5252273B2 (ja) * 2008-05-30 2013-07-31 株式会社リコー 現像装置及び画像形成装置
JP5392617B2 (ja) * 2009-03-18 2014-01-22 株式会社リコー 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20150098724A1 (en) 2015-04-09
US9298159B2 (en) 2016-03-29
JP2015075537A (ja) 2015-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6642487B2 (ja) 現像装置およびそれを備えた画像形成装置
JP2009058944A (ja) 現像装置、画像形成装置およびプロセスカートリッジ
US7555247B2 (en) Toner conveying device, developing device, and image forming device having the same
JP6206061B2 (ja) 除去機構、画像形成装置
JP2006276147A (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP5504926B2 (ja) 現像装置、プロセスユニット及び画像形成装置
US10496010B2 (en) Developing device and image forming apparatus
JP2008040223A (ja) 廃トナー搬送機構
JP5775861B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP4725327B2 (ja) 帯電装置及び画像形成装置
JP2015075524A (ja) 現像器および画像形成装置
JP2013037196A (ja) 現像装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2011186126A (ja) 画像形成装置
JP5238434B2 (ja) 現像装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2018025684A (ja) 画像形成装置
JP4997887B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ、および画像形成装置
JP6010058B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP2014134671A (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP6112298B2 (ja) 現像装置、プロセスユニット及び画像形成装置
JP4633419B2 (ja) 画像形成装置
JP2011112760A (ja) 現像装置及び画像形成装置
JPH08305227A (ja) 画像形成装置
JP5822093B2 (ja) 画像形成装置
JP5939420B2 (ja) 現像装置およびこれを用いた画像形成装置
JP2017058508A (ja) 現像装置、画像形成ユニット、画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170821

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6206061

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees