JP2018016009A - 露光装置および受光装置 - Google Patents

露光装置および受光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018016009A
JP2018016009A JP2016149163A JP2016149163A JP2018016009A JP 2018016009 A JP2018016009 A JP 2018016009A JP 2016149163 A JP2016149163 A JP 2016149163A JP 2016149163 A JP2016149163 A JP 2016149163A JP 2018016009 A JP2018016009 A JP 2018016009A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exposure apparatus
light emitting
light
light receiving
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016149163A
Other languages
English (en)
Inventor
琢磨 石川
Takuma Ishikawa
琢磨 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Data Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Data Corp filed Critical Oki Data Corp
Priority to JP2016149163A priority Critical patent/JP2018016009A/ja
Priority to US15/652,922 priority patent/US10491776B2/en
Priority to CN201710595463.0A priority patent/CN107664936A/zh
Publication of JP2018016009A publication Critical patent/JP2018016009A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/0409Details of projection optics
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/02481Arrangements for positioning elements within a head
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/04036Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors
    • G03G15/04045Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors for exposing image information provided otherwise than by directly projecting the original image onto the photoconductive recording material, e.g. digital copiers
    • G03G15/04054Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors for exposing image information provided otherwise than by directly projecting the original image onto the photoconductive recording material, e.g. digital copiers by LED arrays
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/04036Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/041Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material with variable magnification
    • G03G15/0415Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material with variable magnification and means for controlling illumination or exposure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00519Constructional details not otherwise provided for, e.g. housings, covers
    • H04N1/00525Providing a more compact apparatus, e.g. sheet discharge tray in cover
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/0249Arrangements for mounting or supporting elements within a scanning head
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/028Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
    • H04N1/02815Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head
    • H04N1/02845Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head using an elongated light source, e.g. tubular lamp, LED array
    • H04N1/02865Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head using an elongated light source, e.g. tubular lamp, LED array using an array of light sources or a combination of such arrays, e.g. an LED bar
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/028Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
    • H04N1/03Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up with photodetectors arranged in a substantially linear array
    • H04N1/0306Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up with photodetectors arranged in a substantially linear array using a plurality of optical elements arrayed in the main scan direction, e.g. an array of lenses
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】より小型化に適した構造を有する露光装置を提供する。【解決手段】この露光装置は、第1の方向、およびその第1の方向と交差する第2の方向の双方に広がる板状部材と、第1の方向へ並ぶように板状部材に設けられ、第2の方向へ光を各々発する複数の発光素子と、第2の方向において複数の発光素子と対向するように板状部材に設けられ、複数の発光素子から各々発せられた複数の光を各々結像する光学系とを有する。【選択図】図1A

Description

本発明は、複数の発光素子を有する露光装置、および複数の受光素子を有する受光装置に関する。
電子写真方式を用いて画像を形成する電子プリンタやファクシミリ装置などの各種画像形成装置には、LED(light emitting diode)素子などの発光素子を複数含む露光装置が使用されている(例えば特許文献1参照)。
特開2007−81081号公報
ところで、このような露光装置に対しては、その小型化が求められている。したがって、より小型化に適した構造を有する露光装置およびそれを備えた画像形成装置を提供することが望ましい。また、小型化に適した構造を有する受光装置およびそれを備えた画像読取装置を提供することが望ましい。
本発明の一実施形態としての露光装置は、第1の方向、および第1の方向と交差する第2の方向の双方に広がる板状部材と、第1の方向へ並ぶように板状部材に設けられ、第2の方向へ光を各々発する複数の発光素子と、第2の方向において複数の発光素子と対向するように板状部材に設けられ、複数の発光素子から各々発せられた複数の光を各々結像する光学系とを有するものである。
本発明の一実施形態としての画像形成装置は、上記本発明の一実施形態としての露光装置を備えたものである。
本発明の一実施形態としての露光装置および画像形成装置では、複数の発光素子と光学系とが、板状部材が延在する第2の方向において対向するようにその板状部材に設けられている。このため、1つの板状部材に複数の発光素子と光学系とがコンパクトに配置され、第1の方向および第2の方向の双方と直交する方向の寸法を抑えることができる。よって、露光装置全体の寸法の縮小化に好適となる。
本発明の一実施形態としての露光装置および画像形成装置では、複数の発光素子の第1の光軸と光学系の第2の光軸とが実質的に一致しており、第1の光軸および第2の光軸は、第2の方向と実質的に平行であることが望ましい。露光装置全体の寸法のさらなる縮小化に有利となるからである。
本発明の一実施形態としての露光装置および画像形成装置では、板状部材は、第1の方向に伸びる凸状部分を含み、複数の発光素子は、凸状部分に設けられているとよい。複数の発光素子の第1の光軸と光学系の第2の光軸との位置合わせが容易となるからである。また、板状部材が鋼板からなり、凸状部分が打ち出し加工により形成されたものであるとよい。凸状部分の微細加工が可能であり、複数の発光素子と光学系との高精度の位置調整が可能となるうえ、板状部材自体の強度が向上するからである。
本発明の一実施形態としての露光装置および画像形成装置では、板状部材は、例えば第1の方向および第2の方向の双方に広がる平面を含み、複数の発光素子および光学系が平面に直接的にまたは間接的に載置されているとよい。本発明の一実施形態としての露光装置および画像形成装置では、さらに、板状部材のうち、複数の発光素子を挟んで光学系と反対側に設けられた回路基板をさらに有し、複数の発光素子と回路基板とはワイヤボンディングにより電気的に接続されていてもよい。
本発明の一実施形態としての受光装置は、第1の方向、および第1の方向と交差する第2の方向の双方に広がる板状部材と、第1の方向へ並ぶように板状部材に設けられた複数の受光素子と、第2の方向において複数の受光素子と対向するように板状部材に設けられ、複数の受光素子に対し外部からの入射光を各々結像する光学系とを有するものである。
本発明の一実施形態としての画像読取装置は、上記本発明の一実施形態としての受光装置を備えたものである。
本発明の一実施形態としての受光装置および画像読取装置では、複数の受光素子と光学系とが、板状部材が延在する第2の方向において対向するようにその板状部材に設けられている。このため、1つの板状部材に複数の受光素子と光学系とがコンパクトに配置され、受光装置全体の寸法の縮小化に好適となる。
本発明の一実施形態としての露光装置および画像形成装置ならびに受光装置および画像読取装置によれば、より小型化に適した構造を有する。
本発明の第1の実施の形態に係る露光装置の全体構成例を表す正面図である。 図1Aに示した露光装置の外観を表す斜視図である。 図1Aに示した露光装置の内部構成例を表す斜視図である。 図1Aに示した露光装置の要部を拡大して表す拡大斜視図である。 第1の変形例としての露光装置を表す正面図である。 図3Aに示した露光装置の外観を表す斜視図である。 図3Aに示した露光装置の内部構成例を表す斜視図である。 図1Aに示した露光装置が搭載された画像形成装置の全体構成例を表す模式図である。 図4に示した画像形成装置に搭載された露光装置の近傍を表す側面図である。 本発明の第2の実施の形態に係る画像読取装置の全体構成例を表す斜視図である。 図6に示した受光装置の全体構成例を表す正面図である。 図6に示した受光装置の要部を拡大して表す拡大斜視図である。 第2の変形例としての露光装置および受光装置を表す正面図である。 第3の変形例としての露光装置および受光装置を表す正面図である。 第4の変形例としての露光装置および受光装置を表す正面図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、以下の説明は本発明の一具体例であって、本発明は以下の態様に限定されるものではない。また、本発明は、各図に示す各構成要素の配置や寸法、寸法比などについても、それらに限定されるものではない。説明は以下の順序で行う。
1.第1の実施の形態
(板状部材にスペーサを載置し、そのスペーサに発光素子を設けるようにした露光装置、画像形成ユニット、画像形成装置)
2.第2の実施の形態
(受光装置を備えた画像読取装置)
3.その他の変形例
<1.第1の実施の形態>
[露光装置10の概略構成]
図1Aは、本発明の第1の実施の形態に係る露光装置10の全体構成例を表す正面図である。図1Bは、露光装置10の外観を表す斜視図である。図1Cは、露光装置10の内部構成例を表す斜視図である。図2は、発光素子アレイ12(後出)の詳細な構成を表す斜視図である。なお、露光装置10は本発明の「露光装置」の一具体例に対応するものである。
露光装置10は、基体11と、発光素子アレイ12と、レンズアレイ13と、基体11と対向して配置されたカバー14と、回路基板15とを有している。
基体11は、互いに直交するX軸方向およびZ軸方向の双方に広がる板状部材であり、カバー14と共にケース16を構成している。ここで、X軸方向は本発明の「第1の方向」に対応する一具体例であり、後述する画像形成装置における主走査方向に対応する。また、Z軸方向は本発明の「第2の方向」に対応する一具体例であり、露光装置10の光軸方向に対応する。
基体11は、平面111Sを含む平板部分111と、その平面111Sの、Z軸方向における両端縁に立設してX軸方向に延在する側壁部112,113とを有している。側壁部112,113は、それぞれカバー14の内面14Sと当接する頭頂面112T,113Tを含んでいる。平面111Sには、レンズアレイ13と発光素子アレイ12と回路基板15とがZ軸方向において順に並ぶように配置されている。但し本実施の形態では、発光素子アレイ12は、平面111Sに載置されてX軸方向へ伸びる台座17の上に設けられている。台座17は、本発明の「凸状部分」に対応する一具体例である。ここで側壁部112,113の高さ(Y軸方向の寸法)は、レンズアレイ13の高さ、発光素子アレイ12および台座17の合計の高さ、ならびに回路基板15の高さのそれぞれよりも大きい。したがって、レンズアレイ13、発光素子アレイ12、台座17、および回路基板15は、Y軸方向において基体11とカバー14との間に設けられている。但し、レンズアレイ13の一端はケース16の外部へ突出している。また、平面111Sには、製造過程において発光素子アレイ12およびレンズアレイ13を平板部分111に固定する際のアライメントの基準点となるマーカー111M(図1C)を設けるようにしてもよい。
発光素子アレイ12は、複数の発光素子121と、それらを支持する本体122とを有している。複数の発光素子121は、図2に示したように例えば+Z方向へ各々光L1を発するLED(light emitting diode)素子である。複数の発光素子121は、例えばX軸方向へ一列に並ぶように、本体122および台座17を介して基体11に設けられている。本体122は、例えばケイ素を主たる構成要素とする半導体材料により構成されている。なお、発光素子アレイ12は、例えば一般的なダイスボンドを用いて台座17の上に接着するなどして実装される。台座17についても、接着剤等により平面111Sに固定すればよい。図2に示したように、本体122の、台座17と反対側の上面122S1には、パッド123が複数形成されている。本体122の、上面122S1と交差する側面122S2には、ドライバICと発光素子121とがそれぞれ複数設けられている。なお、ドライバICおよび発光素子121とパッド123とは電気的に接続されている。また、各々のパッド123は、それぞれワイヤ18を介して回路基板15と電気的に接続されている。
レンズアレイ13は、Z軸方向において複数の発光素子121と対向するように平板部分111に設けられ、複数の発光素子121から各々発せられた複数の光L1を各々結像する光学系である。レンズアレイ13は、例えばZ軸方向に実質的に平行な光軸13Jを有する円柱状のロッドレンズを複数束ねた構造を有する。レンズアレイ13は、例えば側壁部112の一部に設けられたスリットに挿入された状態で平板部分111の平面111Sに接着剤などにより固定されている。レンズアレイ13とケース16(基体11およびカバー14)との隙間112S(図1C)は接着剤などにより封止されているとよい。ここで、複数の発光素子121の光軸12Jと、レンズアレイ13の光軸13Jとが実質的に一致しており、それら光軸12Jおよび光軸13Jは、いずれもZ軸方向と実質的に平行である(図1A)。すなわち、台座17の高さ(Y軸方向の寸法)H17と、台座17と本体122との接着面から発光素子121の発光中心位置までの高さ(Y軸方向の寸法)H121との合計が、平板部分111の平面111Sからレンズアレイ13の光軸13Jまでの高さH13と実質的に等しくなるように調整されている。
この露光装置10は、例えば電子プリンタなどの画像形成装置(後述)に搭載され、光を照射する対象物、例えば感光体ドラム41(後出)と対向するように配置される。
[露光装置10の作用]
露光装置10は、発光素子121に電圧が印加されると、複数の発光素子121は印加電圧に応じて所定の強度の光L1をそれぞれ発する。複数の発光素子121から各々発せられた光Lは、レンズアレイ13に入射し、レンズアレイ13によってそれぞれ結像され、光L2(図1A)としてそれぞれ出射される。光L2は、そのまま露光の対象物(例えば感光体ドラム41)に向かうこととなる。
[露光装置10の効果]
このように、本実施の形態の露光装置10では、複数の発光素子121とレンズアレイ13とが、基体11の平板部分111が延在するZ軸方向において対向するようにその平板部分111の平面111S上に設けられている。このため、1つの基体11に複数の発光素子121とレンズアレイ13とがコンパクトに配置され、露光装置10全体の寸法の縮小化に寄与している。X軸方向およびZ軸方向の双方と直交するY軸方向の寸法を抑えることができるからである。また、露光装置10は、予め所定の寸法に加工された台座17を平板部分111の平面111S上に設け、その台座17に複数の発光素子121を配置するようにした構造を有するので、その製造過程において高精度のアライメント操作を行う必要がない。よって、露光装置10は、比較的簡便に製造することができるものである。
[露光装置10Aの概略構成]
図3Aは、本発明の第1の実施の形態に係る変形例としての露光装置10Aの全体構成例を表す正面図である。図3Bは、露光装置10Aの外観を表す斜視図である。図3Cは、露光装置10Aの内部構成例を表す斜視図である。なお、露光装置10Aは本発明の「露光装置」の他の一具体例に対応するものである。
露光装置10Aは、基体11の代わりに基体21を有するようにしたことを除き、他は上記第1の実施の形態の露光装置10と実質的に同じ構成を有する。基体21は、平面211Sを含む平板部分211と、その平面211Sの、Z軸方向における両端縁に立設してX軸方向に延在する側壁部212,213とを有している。側壁部212,213は、それぞれカバー14の内面14Sと当接する頭頂面212T,213Tを含んでいる。基体21は鋼板などの金属材料からなり、平板部分211には例えば打ち出し加工(ビード加工)により形成された突起部分22が設けられている。突起部分22は、本発明の「凸状部分」に対応する他の一具体例であり、X軸方向へ延在している。平面211Sには、レンズアレイ13と発光素子アレイ12と回路基板15とがZ軸方向において順に並ぶように配置されている。但し、本変形例では、発光素子アレイ12は、突起部分22の上に設けられている。また、平面211Sには、製造過程において発光素子アレイ12およびレンズアレイ13を平板部分111に固定する際のアライメントの基準点となるマーカー211M(図3C)を設けるようにしてもよい。また、露光装置10Aにおいても、複数の発光素子121の光軸12Jと、レンズアレイ13の光軸13Jとが実質的に一致しており、それら光軸12Jおよび光軸13Jは、いずれもZ軸方向と実質的に平行である。すなわち、突起部分22の高さ(Y軸方向の寸法)H22と、突起部分22と本体122(図2)との接着面から発光素子121の発光中心位置までの高さ(Y軸方向の寸法)H121(図2)との合計が、平板部分211の平面211Sからレンズアレイ13の光軸13Jまでの高さH13と実質的に等しくなるように調整されている。
[露光装置10Aの効果]
このように、本実施の形態の露光装置10Aにおいても、発光素子アレイ12とレンズアレイ13とが、基体21の平板部分211が延在するZ軸方向において対向するようにその平板部分211の平面211S上に設けられている。このため、1つの基体21に発光素子アレイ12とレンズアレイ13とがコンパクトに配置され、露光装置10A全体の寸法の縮小化に寄与している。特に、平板部分211に打ち出し加工(ビード加工)により形成された突起部分22を設け、その突起部分22に発光素子アレイ12を設けるようにしたので、発光素子アレイ12とレンズアレイ13との光軸合わせを比較的容易に行うことができる。打ち出し加工(ビード加工)は微細加工に好適であり、突起部分22の高さ(Y軸方向における平面211Sと突起部分22の頭頂部とのギャップ)22Hを正確に規定できるからである。また、打ち出し加工(ビード加工)による突起部分22の形成により、基体21の平板部分211の機械的強度が向上する。そのため、基体21における反りの発生や外力による曲がりなどの発生を効果的に抑制することもできる。
[画像形成装置100の概略構成]
図4は、上述の露光装置10を備えた画像形成装置100の全体構成例を表す模式図である。画像形成装置100は、例えば用紙やフィルムなどの媒体(印刷媒体、転写材ともいう。)に対して画像(例えばカラー画像)を形成する電子写真方式のプリンタであり、本発明の「画像形成装置」に対応する一具体例である。
画像形成装置100は、図4に示したように、例えば給紙カセット102と、給紙ローラ(ホッピングローラ)103と、搬送ローラ対104と、搬送ローラ対105と、4つの画像形成部(プロセスユニット)106Y,106M,106C,106Kと、定着器107と、排出ローラ対108と、排出ローラ対109とを上流から下流へ向けて順に、筺体110の内部に備えている。筺体110の上部にはスタッカ110Sが設けられている。さらに、画像形成装置100は、PCなどの外部装置から印刷データを受信する外部インターフェース部を内蔵し、画像形成装置100の全体の動作制御を行う制御部7を有する。
給紙カセット102は、媒体101を積層した状態で収納する部材であり、例えば画像形成装置100の下部に着脱自在に装着されている。
給紙ローラ103は、給紙カセット102に収納されている媒体101をその最上部から1枚ずつ分離して取り出し、搬送ローラ対104へ向けて繰り出す部材(給紙機構)である。
搬送ローラ対104,105は、それぞれ、給紙ローラ103から繰り出された媒体101を順次挟持してその斜行を修正しつつ画像形成部106Y,106M,106C,106Kへ搬送する部材である。
画像形成部106Y,106M,106C,106Kは、媒体101の搬送路d(図4に破線で示す)に沿って上流側から下流側へ向かってこの順に配置されている。なお、この搬送路dは、図4に示したように、この例では全体としてS字状の経路となっている。なお、画像形成部106Y,106M,106C,106Kは、本発明の「画像形成ユニット」に対応する一具体例である。
これらの画像形成部106Y,106M,106C,106Kは、互いに異なる色のトナー(現像剤)を用いて、媒体101上に画像(トナー像)を形成するものである。具体的には、画像形成部106Yは、イエロー(Y:Yellow)トナーを用いて黄色のトナー像を形成し、画像形成部106Mは、マゼンダ(M:Magenta)トナーを用いてマゼンダ色のトナー像を形成する。同様に、画像形成部106Cは、シアン(C:Cyan)トナーを用いてシアン色のトナー像を形成し、画像形成部106Kは、ブラック(K:blacK)トナーを用いて黒色のトナー像を形成する。
このような各色のトナーはそれぞれ、例えば、所定の着色剤、離型剤、帯電制御剤および処理剤等を含んで構成されており、これらの各成分が適宜混合され、あるいは表面処理されることによって製造されるようになっている。これらのうち、着色剤、離型剤および帯電制御材はそれぞれ、内部添加剤として機能する。外部添加剤としては、例えばシリカや酸化チタン等が用いられ、結着樹脂としては例えばポリエステル樹脂等が用いられる。また、着色剤としては、染料や顔料等を単独、もしくは、複数種併用して使用することができる。
ここで、画像形成部106Y,106M,106C,106Kは、上記したように互いに異なる色のトナーを用いてトナー像(現像剤像)を形成する点を除き、同じ構成を有している。したがって、以下では、これらの画像形成部106Y,106M,106C,106Kをまとめて画像形成部106と記載し、その構造等を説明する。
図4に示したように、画像形成部106は、トナーカートリッジ40(現像剤収容容器)、感光体ドラム41(像担持体)、帯電ローラ42(帯電部材)、現像ローラ44(現像剤担持体)、供給ローラ45(供給部材)、クリーニングブレード43および露光装置10を有している。
トナーカートリッジ40は、上記した各色のトナーが収容されている容器である。すなわち、画像形成部106Yのトナーカートリッジ40内にはイエロートナーが収容され、画像形成部106Mにおけるトナーカートリッジ40内にはマゼンダトナーが収容され、画像形成部106Cにおけるトナーカートリッジ40内にはシアントナーが収容されている。画像形成部106Kにおけるトナーカートリッジ40内にはブラックトナーが収容されている。
感光体ドラム41は、静電潜像を表面(表層部分)に担持する部材であり、感光体(例えば有機系感光体)を用いて構成されている。具体的には、感光体ドラム41は、導電性支持体と、その外周(表面)を覆う光導電層とを有している。導電性支持体は、例えば、アルミニウムからなる金属パイプにより構成されている。光導電層は、例えば、電荷発生層および電荷輸送層を順に積層した構造を有している。なお、このような感光体ドラム41は、所定の周速度で回転するようになっている。
帯電ローラ42は、感光体ドラム41の表面41Sを帯電させる部材であり、感光体ドラム41の表面41Sに接するように配置されている。帯電ローラ42は、例えば、金属シャフトと、その外周(表面)を覆う半導電性ゴム層(例えば、半導電性エピクロロヒドリンゴム層)とを有している。なお、帯電ローラ42は、例えば感光体ドラム41とは逆方向に回転するようになっている。
現像ローラ44は、静電潜像を現像するトナーを表面に担持する部材であり、感光体ドラム41の表面(周面)に接するように配置されている。現像ローラ44は、例えば、金属シャフトと、その外周(表面)を覆う半導電性ウレタンゴム層とを有している。なお、このような現像ローラ44は、所定の周速度にて、例えば感光体ドラム41とは逆方向に回転するようになっている。
供給ローラ45は、トナーカートリッジ40内に収容されているトナーを現像ローラ44に対して供給するための部材であり、現像ローラ44の表面(周面)に接するように配置されている。供給ローラ45は、例えば、金属シャフトと、その外周(表面)を覆う発泡性のシリコーンゴム層とを有している。なお、供給ローラ45は、例えば現像ローラ44と同じ方向に回転するようになっている。
クリーニングブレード43は、感光体ドラム41の表面(表層部分)に残留するトナーを掻き取って除去(クリーニング)するための部材である。クリーニングブレード43は、感光体ドラム41の表面に対してカウンタで当接する(感光体ドラム41の回転方向に対して逆向きで突出する)ようにして配置されている。クリーニングブレード43は、例えば、ポリウレタンゴム等の弾性体により構成されている。
露光装置10は、先に説明したものであり、図5に示したように感光体ドラム41と対向して配置されている。露光装置10は、帯電ローラ42によって帯電された感光体ドラム41の表面に、画像データに基づいて照射光を選択的に照射して露光することにより、その感光体ドラム41の表面(表層部分)に静電潜像を形成する装置である。露光装置10は、例えば筺体110に支持されている。ここで、レンズアレイ13と感光体ドラム41の表面との距離D2は、レンズアレイ13の焦点距離と実質的に等しい。すなわち、距離D2は、発光素子アレイ12とレンズアレイ13との距離D1と実質的に等しい。また、回路基板15の一部にコネクタ19が設けられており、複数の発光素子121は、それぞれワイヤ18、回路基板15およびコネクタ19などを介して制御部7と接続されている。複数の発光素子121は、制御部7の制御により、所定のタイミングで選択的に発光するようになっている。
転写ローラ46は、各画像形成部106Y,106M,106C,106K内で形成されたトナー像を、媒体101上に静電的に転写するための部材である。転写ローラ46は、各画像形成部106Y,106M,106C,106Kにおける各感光体ドラム41と対向配置されている。なお、転写ローラ46は、例えば、発泡性の半導電性弾性ゴム材により構成されている。
定着器107は、画像形成部106Kから搬送された媒体101上のトナー(トナー像)に対して熱および圧力を付与することにより、そのトナー像を媒体101に定着させるための装置である。この定着器107は、例えば、媒体101の搬送路dを介して互いに対向配置された、加熱ユニットおよび加圧ローラを含んで構成されている。なお、定着器107は、例えば、画像形成装置100に対して一体的に装着されていてもよいし、画像形成装置100に対して着脱可能に装着されていてもよい。
排出ローラ対108および排出ローラ対109は、定着器107によってトナーが定着された媒体101を画像形成装置100の外部へ排出する際の案内部材である。排出ローラ対108と排出ローラ対109とを順次経由して筺体110の外部に排出された媒体101は、筺体110の上部のスタッカ110Sへ向けて、フェースダウンにて排出されるようになっている。なお、スタッカ110Sは、画像が形成(印刷)された媒体101を集積する部分である。
[画像形成装置100の動作および作用]
この画像形成装置100では、以下のようにして、媒体101に対してトナー像が転写される(印刷動作が行われる)。
起動状態の画像形成装置100に対してPCなどの外部機器から印刷画像データおよび印刷命令が制御部7に入力されると、制御部7は、印刷命令に応じて印刷画像データの印刷動作を開始させる。
例えば図4に示したように、給紙カセット102に収容されている媒体101が給紙ローラ103によって最上部から1枚ずつピックアップされ、搬送ローラ対104および搬送ローラ対105などによって斜行が矯正されつつ下流の画像形成部106Y,106M,106C,106Kへ搬送される。画像形成部106Y,106M,106C,106Kでは、以下のようにしてトナー像が媒体101上に転写される。
画像形成部106Y,106M,106C,106Kでは、制御部7の印刷命令により、以下の電子写真プロセスによって各色のトナー像が形成される。具体的には、制御部7は、駆動部を起動し、感光体ドラム41を所定の回転方向へ一定速度で回転させる。これに伴い、帯電ローラ42、現像ローラ44および供給ローラ45なども所定の方向に回転動作を開始することとなる。
一方、制御部7は、各色の帯電ローラ42に対し所定の電圧を印加し、各色の感光体ドラム41の表面を一様に帯電させる。次いで、制御部7は制御信号を露光装置10に送り、露光装置10を起動する。起動された露光装置10は、画像データに基づく印刷画像の色成分に対応する光を各色の感光体ドラム41へ各々照射し、各色の感光体ドラム41の表面41Sに静電潜像をそれぞれ形成する。
トナーカートリッジ40内のトナーは供給ローラ45を介して現像ローラ44へ供給され、現像ローラ44の表面に担持される。現像ローラ44は感光体ドラム41上に形成された静電潜像にトナーを付着させトナー像を形成する。さらに、転写ローラ46の電圧が印加され、感光体ドラム41と転写ローラ46との間に電界が発生する。その状態で感光体ドラム41と転写ローラ46との間を媒体101が走行すると、その媒体101上に、感光体ドラム41に形成されたトナー像が転写される。
そののち、媒体101上のトナー像は、定着器107において熱および圧力が付与されることで媒体101に定着させられる。最後に排出ローラ対108および排出ローラ対109により、トナー像が定着した媒体101が筺体110の外部へ排出され、スタッカ110Sにストックされる。以上により、媒体101に対する印刷動作が終了する。
この画像形成装置100は上述した露光装置10を搭載しているので、画像形成部106の小型化を図ることができ、その結果、装置全体の小型化を実現することができる。
<2.第2の実施の形態>
[受光装置60を備えた画像読取装置200の構成]
図6は、受光装置60を備えた画像読取装置200の全体構成例を表す斜視図である。図7は、受光装置60の要部構成例を表す断面図である。さらに図8は、受光装置60における受光素子アレイ62(後出)の詳細な構成を表す斜視図である。
図6に示した画像読取装置200はいわゆるイメージスキャナと呼ばれるものであり、原稿201(図7)に記載された文字や図面、写真等を電子データとして取得する装置である。画像読取装置200は、読取対象とする原稿201が載置される載置面202を上部に有する筺体203と、載置面202と対向するように開閉可能に設けられた蓋204とを備えている。筺体203の内部には、受光装置60と、受光装置60を支持する一対のガイド部材205と、ステッピングモータ206と、駆動ベルト207と、フレキシブルフラットケーブル208と、制御回路209とが設けられている。受光装置60は例えばX軸方向において載置面202を横断するように延在し、X軸方向の両端部において一対のガイド部材205によって指示されている。一対のガイド部材205はY軸方向に延在している。したがって、受光装置60は駆動ベルト207と接続され、駆動ベルト207の回転に伴い、Y軸方向に沿って載置面202を縦断するように走査可能に設けられている。制御回路209からの指令に基づきステッピングモータ206が駆動することにより、駆動ベルト207は回転するようになっている。蓋204は、読み取り動作時において、載置面202との間に原稿201を挟持するように閉じた状態となる。受光装置60は、フレキシブルフラットケーブル208により制御回路209と接続されている。受光装置60は、フレキシブルフラットケーブル208を介して電源の供給を受けるとともに、制御回路209との間で信号の送受信を行うようになっている。
[受光装置60の構成]
図7および図8を参照して、受光装置60の詳細な構成について説明する。受光装置60は、発光素子アレイ12の代わりに受光素子アレイ62を有することを除き、他は上記第1の実施の形態で説明した露光装置10と実質的に同じ構成を有する。具体的には、受光素子アレイ62は、複数の受光素子621と、それらを支持する本体622とを有している(図8)。複数の受光素子621は、例えば−Z方向へ進行する光Lを受光するイメージセンサである。複数の受光素子621は、例えばX軸方向へ一列に並ぶように、本体622および台座17を介して基体11に設けられている。本体622は、例えばケイ素を主たる構成要素とする半導体材料により構成されている。図8に示したように、本体622の、台座17と反対側の上面622S1には、パッド623が複数形成されている。本体622の、上面622S1と交差する側面622S2には、ドライバICと受光素子621とがそれぞれ複数設けられている。なお、ドライバICおよび受光素子621とパッド623とは電気的に接続されている。また、各々のパッド623は、それぞれワイヤ18を介して回路基板15と電気的に接続されている。図7に示したように、原稿201の表面201Sからの光L(別途設けた照射装置により原稿201の表面201Sに照射した光の反射光など)がレンズアレイ13を経由し、各受光素子621の受光面に結像されるようになっている。
[受光装置60および画像読取装置200の効果]
本実施の形態の受光装置60においても、上記第1の実施の形態の露光装置10と同様、複数の受光素子621とレンズアレイ13とが、基体11の平板部分111が延在するZ軸方向において対向するようにその平板部分111の平面111S上に設けられている。このため、1つの基体11に複数の受光素子621とレンズアレイ13とがコンパクトに配置され、受光装置60全体の寸法の縮小化に寄与している。したがって、この受光装置60を搭載した画像読取装置200は、自らの小型化を実現することができる。
<3.その他の変形例>
以上、実施の形態および変形例を挙げて本発明を説明したが、本発明はこれらの実施の形態等に限定されず、種々の変形が可能である。例えば、上記実施の形態では、1次転写方式(直接転写方式)の画像形成装置100を例示して説明したが、本発明は2次転写方式にも適用されうるものである。
また、上記実施の形態では、本発明における「画像形成装置」の一具体例として、印刷機能を有する画像形成装置について説明したが、これには限られない。すなわち、そのような印刷機能に加え、例えば、スキャン機能やファックス機能を有する複合機として機能する画像形成装置においても、本発明を適用することが可能である。
また、上記実施の形態では、基体11の平板部分111に台座17を介して発光素子アレイ12(受光素子アレイ62)を設けるようにしたが、本発明はこれに限定されない。本発明は、例えば図9Aに示した第2の変形例としての露光装置10B(受光装置60B)のように、平板部分111の平面111S上に発光素子アレイ12(受光素子アレイ62)を直接設けるようにしてもよい。露光装置10Bにおいても、複数の発光素子121の光軸12Jと、レンズアレイ13の光軸13Jとが実質的に一致しており、それら光軸12Jおよび光軸13Jは、いずれもZ軸方向と実質的に平行である。すなわち、平面111Sから発光素子121の発光中心位置までの高さH121が、平面111Sから光軸13Jまでの高さH13と実質的に等しくなるように調整されている。
また、上記実施の形態では、平板部分111の平面111Sが平坦である場合について説明したが、本発明はこれに限定されない。本発明は、例えば図9Bに示した第3の変形例としての露光装置10C(受光装置60C)のように、平板部分111が、互いに高さの異なる平面111S1および平面111S2によって形成される段差を有する場合にも適用される。例えば平面111S1上に発光素子アレイ12(受光素子アレイ62)を直接設ける一方、平面111S2上にレンズアレイ13を設けるようにしてもよい。露光装置10Cにおいても、複数の発光素子121の光軸12Jと、レンズアレイ13の光軸13Jとが実質的に一致しており、それら光軸12Jおよび光軸13Jは、いずれもZ軸方向と実質的に平行である。すなわち、平面111S2から平面111S1までの高さH111と、平面111S1から発光素子121の発光中心位置までの高さH121との合計が、平面111S2から光軸13Jまでの高さH13と実質的に等しくなるように調整されている。さらに、本発明は、例えば図9Cに示した第3の変形例としての露光装置10D(受光装置60D)のように、平板部分111が、互いに高さの異なる平面111S1および平面111S2と、それらを繋ぐ傾斜面111SSとを含むようにしてもよい。露光装置10Dにおいても、複数の発光素子121の光軸12Jと、レンズアレイ13の光軸13Jとが実質的に一致しており、それら光軸12Jおよび光軸13Jは、いずれもZ軸方向と実質的に平行である。すなわち、平面111S2から平面111S1までの高さH111と、平面111S1から発光素子121の発光中心位置までの高さH121との合計が、平面111S2から光軸13Jまでの高さH13と実質的に等しくなるように調整されている。図9Bおよび図9Cに示した態様を採用することにより、台座17を用いることなく、発光素子アレイ12(受光素子アレイ62)の光軸12J(62J)と、レンズアレイ13の光軸13Jとの位置合わせを精度よく行うことができる。
7…制御部、10,10A〜10D…露光装置、11…基体、111…平板部分、112,113…側壁部、12…発光素子アレイ、121…発光素子、122…本体、123…パッド、13…レンズアレイ、14…カバー、15…回路基板、16…ケース、17…台座、18…ワイヤ、19…コネクタ、40…トナーカートリッジ、41…感光体ドラム、42…帯電ローラ、43…クリーニングブレード、44…現像ローラ、45…供給ローラ、46…転写ローラ、60,60B〜60D…受光装置、62…受光素子アレイ、621…受光素子、100…画像形成装置、101…媒体、102…給紙カセット、103…給紙ローラ、104,105…搬送ローラ対、106Y,106M,106C,106K…画像形成部(プロセスユニット)、107…定着器、108,109…排出ローラ対、110…筺体、110S…スタッカ、200…画像読取装置、201…原稿、202…載置面、203…筺体、204…蓋、205…ガイド部材、206…ステッピングモータ、207…駆動ベルト、208…フレキシブルフラットケーブル、209…制御回路。

Claims (9)

  1. 第1の方向、および前記第1の方向と交差する第2の方向の双方に広がる板状部材と、
    前記第1の方向へ並ぶように前記板状部材に設けられ、前記第2の方向へ光を各々発する複数の発光素子と、
    前記第2の方向において前記複数の発光素子と対向するように前記板状部材に設けられ、前記複数の発光素子から各々発せられた複数の前記光を各々結像する光学系と
    を有する
    露光装置。
  2. 前記複数の発光素子の第1の光軸と、前記光学系の第2の光軸とが実質的に一致しており、
    前記第1の光軸および前記第2の光軸は、前記第2の方向と実質的に平行である
    請求項1記載の露光装置。
  3. 前記板状部材は、前記第1の方向に伸びる凸状部分を含み、
    前記複数の発光素子は、前記凸状部分に設けられている
    請求項1または請求項2に記載の露光装置。
  4. 前記板状部材は鋼板からなり、
    前記凸状部分は、打ち出し加工により形成されたものである
    請求項3記載の露光装置。
  5. 前記板状部材は、前記第1の方向および前記第2の方向の双方に広がる平面を含み、
    前記複数の発光素子および前記光学系は、前記平面に直接的にまたは間接的に載置されている
    請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の露光装置。
  6. 前記板状部材のうち、前記複数の発光素子を挟んで前記光学系と反対側に設けられた回路基板をさらに有し、
    前記複数の発光素子と前記回路基板とはワイヤボンディングにより電気的に接続されている
    請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の露光装置。
  7. 請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の露光装置を備えた画像形成装置。
  8. 第1の方向、および前記第1の方向と交差する第2の方向の双方に広がる板状部材と、
    前記第1の方向へ並ぶように前記板状部材に設けられた複数の受光素子と、
    前記第2の方向において前記複数の受光素子と対向するように前記板状部材に設けられ、前記複数の受光素子に対し外部からの入射光を各々結像する光学系と
    を有する
    受光装置。
  9. 請求項8に記載の受光装置を備えた画像読取装置。
JP2016149163A 2016-07-29 2016-07-29 露光装置および受光装置 Pending JP2018016009A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016149163A JP2018016009A (ja) 2016-07-29 2016-07-29 露光装置および受光装置
US15/652,922 US10491776B2 (en) 2016-07-29 2017-07-18 Exposure device and light receiving device
CN201710595463.0A CN107664936A (zh) 2016-07-29 2017-07-20 曝光装置和受光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016149163A JP2018016009A (ja) 2016-07-29 2016-07-29 露光装置および受光装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018016009A true JP2018016009A (ja) 2018-02-01

Family

ID=61011744

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016149163A Pending JP2018016009A (ja) 2016-07-29 2016-07-29 露光装置および受光装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10491776B2 (ja)
JP (1) JP2018016009A (ja)
CN (1) CN107664936A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7052508B2 (ja) * 2018-04-09 2022-04-12 コニカミノルタ株式会社 光書き込み装置及び画像形成装置

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63199380A (ja) * 1987-02-16 1988-08-17 Fuji Xerox Co Ltd 光プリンタ
JPH06305193A (ja) * 1993-04-27 1994-11-01 Sanyo Electric Co Ltd 光プリントヘッド
JPH07202263A (ja) * 1993-12-28 1995-08-04 Ricoh Co Ltd 端面発光型発光ダイオード、アレイ状光源、側面受光型受光素子、受発光素子、端面発光型発光ダイオードアレイ状光源
JPH09277595A (ja) * 1996-02-13 1997-10-28 Oki Data:Kk 光プリントヘッド
WO2002007226A1 (fr) * 2000-07-18 2002-01-24 Nippon Sheet Glass Co., Ltd. Reseau de photo-dectecteurs
JP2002067373A (ja) * 2000-09-04 2002-03-05 Nippon Sheet Glass Co Ltd 光プリンタヘッドおよびその組み立て方法
JP2002094122A (ja) * 2000-07-13 2002-03-29 Matsushita Electric Works Ltd 光源装置及びその製造方法
US20030063391A1 (en) * 2001-10-01 2003-04-03 Tangyu Wang Method and apparatus for illuminating a spatial light modulator
JP2004235567A (ja) * 2003-01-31 2004-08-19 Fuji Photo Film Co Ltd レーザモジュール
JP2009302745A (ja) * 2008-06-11 2009-12-24 Iwate Toshiba Electronics Co Ltd 固体撮像装置及び固体撮像装置の製造方法
KR20120064509A (ko) * 2010-12-09 2012-06-19 국방과학연구소 마이크로 렌즈를 실장한 반도체 레이저 다이오드
JP2012249253A (ja) * 2011-05-31 2012-12-13 Toshiba Corp 撮像システムおよび撮像システム用の固体撮像装置の製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5850247A (en) * 1996-02-16 1998-12-15 Konica Corporation Image forming apparatus
JP4817774B2 (ja) 2005-09-14 2011-11-16 株式会社沖データ 半導体複合装置光プリントヘッドおよび画像形成装置
US9387688B2 (en) * 2008-07-22 2016-07-12 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Exposure device and method for producing the same
JP6206061B2 (ja) * 2013-10-07 2017-10-04 富士ゼロックス株式会社 除去機構、画像形成装置
JP6142902B2 (ja) * 2015-07-23 2017-06-07 日亜化学工業株式会社 発光装置及びその製造方法

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63199380A (ja) * 1987-02-16 1988-08-17 Fuji Xerox Co Ltd 光プリンタ
JPH06305193A (ja) * 1993-04-27 1994-11-01 Sanyo Electric Co Ltd 光プリントヘッド
JPH07202263A (ja) * 1993-12-28 1995-08-04 Ricoh Co Ltd 端面発光型発光ダイオード、アレイ状光源、側面受光型受光素子、受発光素子、端面発光型発光ダイオードアレイ状光源
JPH09277595A (ja) * 1996-02-13 1997-10-28 Oki Data:Kk 光プリントヘッド
JP2002094122A (ja) * 2000-07-13 2002-03-29 Matsushita Electric Works Ltd 光源装置及びその製造方法
WO2002007226A1 (fr) * 2000-07-18 2002-01-24 Nippon Sheet Glass Co., Ltd. Reseau de photo-dectecteurs
JP2002067373A (ja) * 2000-09-04 2002-03-05 Nippon Sheet Glass Co Ltd 光プリンタヘッドおよびその組み立て方法
US20030063391A1 (en) * 2001-10-01 2003-04-03 Tangyu Wang Method and apparatus for illuminating a spatial light modulator
JP2004235567A (ja) * 2003-01-31 2004-08-19 Fuji Photo Film Co Ltd レーザモジュール
JP2009302745A (ja) * 2008-06-11 2009-12-24 Iwate Toshiba Electronics Co Ltd 固体撮像装置及び固体撮像装置の製造方法
KR20120064509A (ko) * 2010-12-09 2012-06-19 국방과학연구소 마이크로 렌즈를 실장한 반도체 레이저 다이오드
JP2012249253A (ja) * 2011-05-31 2012-12-13 Toshiba Corp 撮像システムおよび撮像システム用の固体撮像装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN107664936A (zh) 2018-02-06
US20180034999A1 (en) 2018-02-01
US10491776B2 (en) 2019-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4983476B2 (ja) 画像形成装置および現像装置
US8542263B2 (en) Mounting structure of a mounted component, light scanning device, and image forming apparatus
US9981482B2 (en) Exposure head, exposure unit, method of manufacturing exposure unit, light receiving head, light receiving unit, and method of manufacturing light receiving unit
KR20030063132A (ko) 프로세스 카트리지 및 전자 사진 화상 형성 장치
JP2011095627A (ja) レンズユニット、ledヘッド、露光装置、画像形成装置および読取装置
US20070127945A1 (en) Modular media registration systems and methods
JP2010145821A (ja) レンズアレイ、ledヘッド、露光装置、画像形成装置および読取装置
JP2018016009A (ja) 露光装置および受光装置
JP2014162202A (ja) 露光装置の製造方法
JP2011203678A (ja) 露光装置、露光装置の信号伝達機構、及び画像形成装置
JP5901433B2 (ja) 露光装置、ledヘッド、画像形成装置および読取装置
JP2009015060A (ja) 画像形成装置
US20180253025A1 (en) Print head and image forming apparatus
JP6878332B2 (ja) 光学ヘッド、画像処理装置及び画像形成装置
JP5797014B2 (ja) レンズユニット、ledヘッド、画像形成装置および読取装置
JP2005059300A (ja) 画像形成装置およびプリントヘッド
JP2009014983A (ja) 画像形成装置
JP2017177663A (ja) 露光ヘッド、露光装置およびその製造方法、受光ヘッド、受光装置およびその製造方法
JP2014162203A (ja) 露光装置、画像形成装置及び露光装置の製造方法
US20170205730A1 (en) Exposure unit, image forming unit, and image forming apparatus
JP2006023390A (ja) 除電装置及びその除電装置を備えた画像形成機
JPS62194261A (ja) 光ビ−ムプリンタ
JP5257422B2 (ja) 露光装置及び画像形成装置
JP2001113750A (ja) 露光装置の製造装置及び製造方法
JP6096349B2 (ja) 露光装置、ledヘッド、画像形成装置および読取装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20170526

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181211

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190917

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200421

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20201013