JP6202108B2 - 放熱部品、放熱部品の製造方法、電子装置、電子装置の製造方法、一体型モジュール、情報処理システム - Google Patents

放熱部品、放熱部品の製造方法、電子装置、電子装置の製造方法、一体型モジュール、情報処理システム Download PDF

Info

Publication number
JP6202108B2
JP6202108B2 JP2015558723A JP2015558723A JP6202108B2 JP 6202108 B2 JP6202108 B2 JP 6202108B2 JP 2015558723 A JP2015558723 A JP 2015558723A JP 2015558723 A JP2015558723 A JP 2015558723A JP 6202108 B2 JP6202108 B2 JP 6202108B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fin
main body
mold
heat dissipation
electronic device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015558723A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015111242A1 (ja
Inventor
鈴木 貴志
貴志 鈴木
中川 香苗
香苗 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Publication of JPWO2015111242A1 publication Critical patent/JPWO2015111242A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6202108B2 publication Critical patent/JP6202108B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/2039Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating characterised by the heat transfer by conduction from the heat generating element to a dissipating body
    • H05K7/20436Inner thermal coupling elements in heat dissipating housings, e.g. protrusions or depressions integrally formed in the housing
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/042Detecting movement of traffic to be counted or controlled using inductive or magnetic detectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4871Bases, plates or heatsinks
    • H01L21/4878Mechanical treatment, e.g. deforming
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4871Bases, plates or heatsinks
    • H01L21/4882Assembly of heatsink parts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/565Moulds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3121Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/367Cooling facilitated by shape of device
    • H01L23/3675Cooling facilitated by shape of device characterised by the shape of the housing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/42Fillings or auxiliary members in containers or encapsulations selected or arranged to facilitate heating or cooling
    • H01L23/433Auxiliary members in containers characterised by their shape, e.g. pistons
    • H01L23/4334Auxiliary members in encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N10/00Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects
    • H10N10/10Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects operating with only the Peltier or Seebeck effects
    • H10N10/13Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects operating with only the Peltier or Seebeck effects characterised by the heat-exchanging means at the junction
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N10/00Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects
    • H10N10/10Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects operating with only the Peltier or Seebeck effects
    • H10N10/17Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects operating with only the Peltier or Seebeck effects characterised by the structure or configuration of the cell or thermocouple forming the device
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N10/00Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects
    • H10N10/80Constructional details
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N19/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one thermoelectric or thermomagnetic element covered by groups H10N10/00 - H10N15/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48105Connecting bonding areas at different heights
    • H01L2224/48106Connecting bonding areas at different heights the connector being orthogonal to a side surface of the semiconductor or solid-state body, e.g. parallel layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/4847Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond
    • H01L2224/48472Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond the other connecting portion not on the bonding area also being a wedge bond, i.e. wedge-to-wedge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73215Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • H01L2924/1815Shape

Description

本願の開示する技術は、放熱部品、放熱部品の製造方法、電子装置、電子装置の製造方法、一体型モジュール、情報処理システムに関する。
放熱を要する電子部品を備えた電子装置では、電子部品と熱的に接続され放熱する放熱部品が用いられることがある。
特開平7−7110号公報 特開平5−326762号公報 特開2009−152537号公報
上述のような放熱部品を備えた電子装置では、放熱部品の放熱性能が低下することを抑制できることが望まれる。
本願の開示する技術は、一つの側面として、放熱部品における放熱性能の低下を抑制することを目的とする。
上記目的を達成するために、本願の開示する技術によれば、本体部と、放熱材と、被覆部とを備えた放熱部品が提供される。本体部は、第一材料で形成され、放熱シートは、第一材料よりも熱伝導率が高い第二材料で形成される。放熱シートは、本体部に設けられ、フィンと、該フィンと頂部と異なる位置同士で熱的に接続された他のフィンと、フィンと電子部品とを熱的に接続する被接続部とを有する。被覆部は、第一材料で形成され、フィンと他のフィンとの間の溝の底部における少なくとも一部を覆う。
本願の開示する技術によれば、放熱部品における放熱性能の低下を抑制できる。
第一実施形態に係る電子装置の斜視図である。 第一実施形態に係る電子装置の正面断面図である。 第一実施形態に係る電子装置の製造方法を説明する図である。 第一実施形態に係る電子装置の製造方法を説明する図である。 第一実施形態に係る電子装置の製造方法を説明する図である。 第一実施形態に係る放熱シートの部分拡大斜視図である。 第一実施形態に係る電子装置の製造方法を説明する図である。 第一実施形態に係る電子装置の製造方法を説明する図である。 第一実施形態に係る情報処理システムを示す図である。 第一実施形態に係る電子装置の第一変形例を示す正面断面図である。 第一実施形態に係る電子装置の第一変形例を示す平面図である。 第一実施形態に係る電子装置の第二変形例を示す正面断面図である。 第二実施形態に係る電子装置の製造方法を説明する図である。 第二実施形態に係る電子装置の製造方法を説明する図である。 第二実施形態に係る放熱シートの部分拡大斜視図である。 第二実施形態に係る電子装置の製造方法を説明する図である。 第二実施形態に係る電子装置の製造方法の変形例を説明する図である。 第三実施形態に係る電子装置を製造する第一金型の側面断面図である。 第三実施形態に係る電子装置の製造方法を説明する図である。 第三実施形態に係る電子装置の製造方法を説明する図である。 第三実施形態に係る電子装置の正面断面図である。 第三実施形態に係る電子装置の側面断面図である。 第四実施形態に係る電子装置の製造方法を説明する図である。 第四実施形態に係る電子装置に形成されたシボの拡大図である。 第七実施形態に係る電子装置の第一変形例を示す正面断面図である。 第四実施形態に係る電子装置の第一変形例における微細周期構造の拡大図である。 第四実施形態に係る電子装置の第二変形例を示す正面断面図である。 第五実施形態に係る一体型モジュールを示す図である。 第五実施形態に係る情報処理システムを示す図である。 第五実施形態の第一適用例に係る情報処理システムの利用状態を示す図である。 第五実施形態の第二適用例に係る情報処理システムの利用状態を示す図である。 第五実施形態の第三適用例に係る情報処理システムの利用状態を示す図である。 第五実施形態の第四適用例に係る情報処理システムの利用状態を示す図である。 第五実施形態の第五適用例に係る情報処理システムの利用状態を示す図である。
[第一実施形態]
本願の開示する技術の第一実施形態を説明する。
図1,図2に示されるように、第一実施形態に係る電子装置10は、本体部12と、基板30と、放熱シート40とを備える。
各図に示される矢印W、矢印L、矢印Hは、電子装置10の幅方向、長さ方向、高さ方向をそれぞれ示す。以下、電子装置10の幅方向、長さ方向、高さ方向を、幅W方向、長さL方向、高さH方向と称する。
本体部12は、偏平直方体の基部13と、この基部13から高さH方向の上側に突出する複数の凸部14とを有する。この本体部12は、後述する如くモールド成型により形成されたものであり、「第一材料」の一例である樹脂(例えば、ポリアミド樹脂)で形成されている。
基板30は、平板状に形成されており、高さH方向を厚さ方向として配置されている。この基板30には、「電子部品」の一例である熱電素子31や、「通信部」の一例である通信部品32等を含む実装部品が実装されている。この熱電素子31及び通信部品32等を含む基板30の実装部品は、基板30に形成された回路パターンにより接続されている。図2に示されるように、熱電素子31及び通信部品32等の実装部品並びに基板30は、樹脂である本体部12の基部13によって封止されている。
熱電素子31の放熱面は、接続部材33及びヒートスプレッダ34を介して後述する放熱シート40の被接続部41と熱的に接続されている。一方、熱電素子31の吸熱面側には、伝熱部材35が配置されている。この伝熱部材35は、熱電素子31の吸熱面と熱的に接続されている。この伝熱部材35における熱電素子31と反対側の部分35Aは、本体部12の底面から突出し、外部に露出されている。
放熱シート40は、本体部12を形成する第一材料よりも熱伝導率が高い第二材料で形成されている。第一実施形態では、一例として、放熱シート40を形成する材料は、グラファイト(カーボン)とされている。この放熱シート40は、本体部12の高さH方向の上側に設けられており、本体部12を高さH方向の上側から覆っている。
放熱シート40の幅W方向の中央部には、上述の熱電素子31と熱的に接続された被接続部41が形成されており、放熱シート40の幅W方向の両端部には、縁部42がそれぞれ形成されている。被接続部41及び縁部42は、高さH方向を厚さ方向として形成されている。被接続部41及び縁部42の高さH方向における位置(高さ)は、一例として揃えられている。
放熱シート40における被接続部41の両側には、複数のフィン43がそれぞれ折り曲げられて形成されている。この複数のフィン43は、高さH方向を高さ方向として形成されている。フィン43は、その頂部43Aに向かって幅が狭くなる先尖り形状(断面二等辺三角形状)である。複数のフィン43は、一例として、同じ高さに揃えられている。
放熱シート40の幅W方向の一方側及び他方側に形成された各複数のフィン43は、図1に示されるように、幅W方向に並んでおり、各フィン43は、長さL方向を長手方向として延びている。このフィン43が延びる方向である長さL方向は、「複数のフィンが並ぶ方向と交差する方向」の一例である。一のフィン43と、他のフィン43とは、頂部と異なる位置同士で熱的に接続される一例として、底部44Aによって接続されている。
複数のフィン43の間は、断面V字状の溝44として形成されており、フィン43の内側及び溝44は、それぞれフィン43の長手方向である長さL方向に開口する。この複数のフィン43、被接続部41、及び、縁部42を有する放熱シート40は、例えば、プレス加工により形成される。フィン43の内側には、凸部14を形成する樹脂が充填されており、フィン43は、フィン43の内側から凸部14により支持されている。
また、電子装置10は、被覆部16をさらに備える。被覆部16は、本体部12と同じ材料で形成されており、複数のフィン43間に形成された溝44の底部44A全体を覆っている。本体部12と被覆部16との間には、後述するようにモールド成型時に連結部19(図8参照)が形成され、本体部12と被覆部16とは、連結部19を介して一体に形成される。図1では、電子装置10の内部構造の理解の容易のために、連結部19(図8参照)の図示が省略されている。
本体部12及び被覆部16は、樹脂であり、モールド成型により放熱シート40と一体化される。被覆部16は、長尺薄板状に形成されており、溝44における底部44A側に設けられている。この被覆部16が薄型に形成されることにより、フィン43の側面部43Bにおける被覆部16よりもフィン43の頂部43A側の部分は、外部に露出されている。
なお、第一実施形態に係る電子装置10において、電子装置10から熱電素子31、接続部材33、ヒートスプレッダ34、伝熱部材35、及び、基板30を除いた残る構造体は、放熱部品50を形成する。つまり、放熱部品50は、本体部12と、放熱シート40と、複数の被覆部16とを有する。
続いて、第一実施形態に係る放熱部品50を含む電子装置10の製造方法を説明する。
図1に示される電子装置10は、一例として、図3に示される金型51で製造される。金型51は、第一金型52及び第二金型62を有する。一例として、第一金型52は、固定型であり、第二金型62は、可動型である。
第一金型52には、高さH方向の下側に窪んだ第一キャビティ53が形成されている。第一キャビティ53は、基部13(図1参照)の高さに相当する深さを有する。第一キャビティ53には、熱電素子31、通信部品32、接続部材33、ヒートスプレッダ34、及び、伝熱部材35等が搭載された基板30が収容される。第一金型52には、金型51内に樹脂を注入するための注入口54と、金型51内の空気を抜くための排気口55とが形成されている。注入口54は、一例として、後述する第二金型62に形成された複数の第二キャビティ63の内側に向けて開口する。
第二金型62には、幅W方向に並び高さH方向の上側に窪んだ複数の第二キャビティ63が形成されている。各第二キャビティ63は、上述の放熱シート40に形成された複数のフィン43の外形及び大きさに合わせて形成されており、断面逆さV字状を成している。第二金型62には、放熱シート40が取り付けられ、複数の第二キャビティ63には、複数のフィン43が収容される。複数の第二キャビティ63の間の先尖り形状部は、第一金型52側に突出する突起部64として形成されており、複数のフィン43の間の溝44に挿入される。
第二金型62における第一金型52側の下面のうち、被接続部41及び縁部42と対向する対向面65,66は、一例として、同じ高さに揃えられている。図4に示されるように、第二金型62に放熱シート40が取り付けられた状態において、対向面65,66は、被接続部41及び縁部42とそれぞれ当接する。一方、放熱シート40に形成された溝44の底部44Aは、溝44の深さ方向(高さH方向)において被接続部41及び縁部42よりも低い位置にあり、溝44に挿入された突起部64の先端部64Aと底部44Aと間には、隙間68が形成される。
また、図5に示されるように、第二金型62に放熱シート40が取り付けられた状態において、放熱シート40の長さL方向の端部40Aは、高さH方向に沿って直線状に延びる。これに対し、第二キャビティ63の長さL方向の側面63Aは、高さH方向の下側に向かうに従って長さL方向の端側に向かうように高さH方向に対して傾斜する。つまり、図6に示されるように、第二キャビティ63の長さL方向の側面63Aは、高さH方向に対して傾斜角度θを有する。この第二キャビティ63の傾斜角度θ(テーパ)は、第二キャビティ63から成型品を取り出しやすくするために設けられている。
そして、第二キャビティ63の側面63Aが傾斜することにより、図5に示されるように、放熱シート40の長手方向の長さL2は、本体部12を形成するための第一キャビティ53及び第二キャビティ63の長さL方向の長さL1よりも短くなっている。この第二キャビティ63の長さL方向の長さL1は、第二キャビティ63における第一金型52側の開口幅、及び、第一キャビティ53における第二金型62側の開口幅に相当する。
以上の金型51により、電子装置10は、以下の要領で製造される。
先ず、図4に示されるように、熱電素子31、通信部品32、接続部材33、ヒートスプレッダ34、及び、伝熱部材35等が搭載された基板30が第一金型52内の第一キャビティ53に収容される。また、予めプレス加工により複数のフィン43が折り曲げられて形成された放熱シート40が第二金型62内の第二キャビティ63に収容される。
図5に示されるように、放熱シート40は、その長さL方向の長さL2が第一キャビティ53及び第二キャビティ63の長さL方向の長さL1よりも短くなるように予め形成される。また、図4に示されるように、溝44に挿入された第二金型62の突起部64の先端部64Aよりも底部44Aが溝44の深さ方向(高さH方向)の低い位置に位置し、突起部64の先端部64Aと底部44Aと間には、隙間68が形成される。
そして、このように放熱シート40及び基板30が金型51に組み付けられた状態で、図7に示されるように、第一金型52と第二金型62とが組み合わされて固定される。このようにして第一金型52と第二金型62とが組み合わされて固定された状態は、「セット状態」の一例である。
続いて、「第一材料」の一例である樹脂が、溶融された状態で、注入口54からフィン43の内側に向けて金型51内に注入される。金型51内に注入された樹脂は、図8の矢印Aで示されるように、フィン43の内側からフィン43の頂部43Aに向かって流れ、フィン43の内側に充填される。フィン43の内側に樹脂が充填されることにより、フィン43は、膨らんで第二キャビティ63の内面に密着される。なお、金型51内に注入された樹脂がフィン43の内側に流れ込みやすくなるように、基板30には、樹脂を通過させる貫通孔が形成されても良い。
図8に示されるように、フィン43の頂部43Aまで到達した樹脂は、頂部43Aで跳ね返り、フィン43の長さL方向両側の端部に流れる。このフィン43の長さ方向両側の端部に流れた樹脂は、フィン43の内側の長さL方向両側の開口からフィン43の外側に流れ出る。また、このフィン43の外側に流れ出た樹脂は、図8の矢印Bで示されるように、放熱シート40の長さL方向の端部40Aと第二キャビティ63の側面63Aとの間の隙間69を通じて、突起部64の先端部64Aと底部44Aとの間の隙間68に充填される。隙間68は、溶融した樹脂の材料や温度に応じて適宜寸法に設定される。
その後、金型51は、冷却される。金型51は、自然冷却されても良いし、外部から供給された冷却水を金型51に設けられた水冷パイプに循環させることで強制的に冷却されても良い。
そして、以上のようにして金型51内に充填された樹脂が冷却されて固化することにより、図7に示されるように、基部13、複数の凸部14、及び、複数の被覆部16が形成される。すなわち、第一金型52の第一キャビティ53に充填された樹脂により、熱電素子31や基板30等を封止する基部13が形成され、フィン43の内側に充填された樹脂により、フィン43を支持する凸部14が形成される。さらに、第二金型62の突起部64の先端部64Aと底部44Aと間の隙間68に充填された樹脂により、底部44A全体を覆う被覆部16が形成される。
また、このようにして製造された電子装置10では、図8に示されるように、放熱シート40の長さL方向の端部40Aと第二キャビティ63の側面63Aとの間の隙間69に充填された樹脂により、連結部19が形成される。本体部12と被覆部16とは、連結部19を介して一体に形成される。連結部19は、放熱シート40を長さL方向の両側から覆うと共に、本体部12からフィン43の頂部43Aへ延びる。
また、以上のモールド成形により、本体部12及び被覆部16は、放熱シート40と一体化される。本体部12の長さL方向の長さは、第一キャビティ53及び第二キャビティ63の長さL方向の長さL1と同様である。本体部12に連結部19が形成される分、本体部12の長さL方向の長さL1は、放熱シート40の長さL方向の長さL2よりも長くなる。以上の要領で製造された電子装置10は、金型51から取り出される。
次に、第一実施形態の作用及び効果について説明する。
以上詳述したように、第一実施形態に係る電子装置10は、図1,図2に示される如く、モールド成型による樹脂で形成された本体部12と、この本体部12に設けられたシート状の放熱シート40とを一体に有する。この電子装置10において、放熱を担うのは熱伝導性の低い樹脂で形成された本体部12ではなく、この本体部12に設けられた放熱シート40である。この放熱シート40は、シート状であるため、放熱性を確保するためには連続していることが要求される。
ところで、第一実施形態に係る電子装置10が使用される環境によっては、放熱シート40に形成された溝44に異物が溜まることが想定される。ここで、第一実施形態に対する比較例として、仮に電子装置10が被覆部16を有していない場合、溝44に溜まった異物を無理に取り除くと、放熱シート40の表面に傷がつく可能性がある。放熱シート40では、表面に傷がつくと、傷ついた部位で熱が伝わり難くなり、放熱性能が低下する。このように、被覆部16を有していない場合、異物の除去によって、放熱シート40の放熱性能が低下する虞がある。
これに対し、第一実施形態に係る電子装置10では、溝44の底部44Aが被覆部16によって覆われている。従って、溝44に溜まった異物を例えばブラシ等の清掃用具を用いて取り除く場合でも、清掃用具と底部44Aとの接触が防止されるので、底部44Aの表面に傷がつくことを抑制できる。これにより、放熱シート40が例えば軟らかく傷つきやすい素材で形成されていても、放熱シート40における放熱性能の低下を抑制できる。
特に、被覆部16は、底部44A全体を覆っているので、底部44Aの表面に傷がつくことを底部44Aの全体に亘って抑制できる。これにより、放熱シート40における放熱性能の低下をより一層効果的に抑制できる。
また、被覆部16は、溝44における底部44A側に設けられており、フィン43の側面部43Bにおける被覆部16よりもフィン43の頂部43A側の部分は、外部に露出されている。従って、放熱シート40では、フィン43の側面部43Bにおける被覆部16よりもフィン43の頂部43A側の部分において放熱されるので、放熱シート40における放熱性能を確保できる。つまり、底部44Aが被覆部16で覆われることで底部44Aからの放熱が抑制されるが、底部44Aの面積はフィン43の側面部43Bの面積に比べて小さいため、被覆部16を設けたことが放熱シート40における放熱性能に影響することを抑制できる。
また、電子装置10は、放熱用にシート状の放熱シート40を備えている。従って、放熱用に例えば鋳物や切削品等の放熱材を備える構成に比して、電子装置10を小型化できる。
また、放熱シート40と一体化された本体部12は、熱電素子31や基板30等を封止するので、熱電素子31や基板30等を本体部12で保護できる。
また、放熱シート40には、複数のフィン43が折り曲げられて形成されているので、この複数のフィン43が形成された分、放熱シート40の表面積を拡大できる。これにより、放熱シート40の放熱性能を向上させることができる。
また、本体部12には、フィン43の内側に充填された凸部14が形成されており、フィン43は、フィン43の内側から凸部14によって支持されている。従って、フィン43に外力が加わった場合でも、フィン43が潰れるなど変形することを抑制できる。これにより、放熱シート40の放熱性能を維持できる。
また、第一実施形態に係る電子装置の製造方法によれば、本体部12によって熱電素子31や基板30等を封止するモールド成型と、放熱シート40及び本体部12の接着とが同じ工程で行われる。これにより、本体部12によって熱電素子31や基板30等を封止するモールド成型と、放熱シート40及び本体部12を接着する工程とが別々に行われる場合に比して、製造工程が少なくて済む。これにより、電子装置10のコストを低減できる。
また、本体部12と被覆部16とは、モールド成型により一体に形成される。従って、例えば、本体部12と被覆部16とが別々に形成される場合に比して、製造工程が少なくて済むので、このことによっても、電子装置10のコストを低減できる。
続いて、第一実施形態に係る電子装置10の適用例を説明する。
図9に示される情報処理システム70は、一例として、内側に高温流体が流れるパイプ72の温度データを管理するためのシステムである。この情報処理システム70は、一体型モジュール80と、サーバ85とを備える。
一体型モジュール80は、「設置対象物」の一例であるパイプ72の表面に設置される。この一体型モジュール80は、上述の電子装置10と、センサ83とを有する。この一体型モジュール80において、電子装置10の熱電素子31は「電力供給部」の一例であり、センサ83は、「検出部」の一例である。熱電素子31は、伝熱部材35を介してパイプ72と熱的に接続される。センサ83は、例えば、サーモセンサであり、パイプ72の表面に固定される。このセンサ83は、配線84を介して基板30と接続されている。
この一体型モジュール80では、パイプ72の内側に高温流体が流れると、このパイプ72と熱的に接続された熱電素子31の吸熱面の温度が上昇する。一方、フィン43が例えば気流73等の外気に晒されると、放熱シート40と熱的に接続された熱電素子31の放熱面の温度が低下する。このようにして熱電素子31の吸熱面と放熱面との間に温度差が生じると、熱電素子31に電力が発生する。
基板30に実装された通信部品32等を含む実装部品と、センサ83とは、熱電素子31で発生した電力により作動する。センサ83は、パイプ72の表面温度に応じた信号を出力し、通信部品32は、センサ83によって検出されたデータをサーバ85へ送信する。サーバ85は、一体型モジュール80から送信されたデータを受信し蓄積する。なお、一体型モジュール80には、通信部品32等の動作状態を示す動作ランプが設けられても良い。
このような情報処理システム70によれば、パイプ72が放出する熱によりパイプ72の周辺が高温になったり、埃や塵が多かったりするなど、人が立ち入るのに適さない環境でも、一体型モジュール80からデータを送信できる。これにより、一体型モジュール80から送信されたデータに基づいてパイプ72の温度状況を把握できる。
次に、第一実施形態の変形例について説明する。
第一実施形態において、電子装置10は、センサと組み合わされてセンサノード型の一体型モジュールを形成するが、電子装置10は、上記以外の用途に用いられても良い。
また、電子装置10は、「電子部品」の一例として熱電素子31を有するが、熱電素子31以外の電子部品を有していても良い。
また、本体部12は、「第一材料」の一例として、ポリアミド樹脂により形成されているが、ポリアミド樹脂以外の樹脂で形成されても良い。
また、放熱シート40は、「第二材料」の一例としてグラファイトで形成されているが、本体部12の形成材料よりも熱伝導率の高い材料であれば、例えば、アルミニウムや銅などの金属で形成されても良いし、金属以外の材料で形成されても良い。
また、被覆部16は、底部44A全体を覆っているが、底部44Aにおける一部を覆う大きさ及び形状とされても良い。例えば、図10,図11に示される変形例では、放熱シート40に対する本体部12と反対側(上側)に、配置部材49が配置されている。配置部材49の下方では、異物が堆積しにくいことから、配置部材49の下方では、被覆部16が省かれている。つまり、放熱シート40及び配置部材49をフィン43の高さ方向から見た場合に、被覆部16は、配置部材49の外側に位置する。
このように構成されていると、配置部材49の下方に被覆部16が設けられていない分、放熱シート40の露出面積が拡大されるので、放熱シート40における放熱性能を向上させることができる。
また、第一実施形態において、フィン43は、その頂部43Aに向かって幅が狭くなる先尖り形状(断面二等辺三角形状)であるが、例えば断面矩形状など、どのような断面形状を有していても良い。
また、第一実施形態において、電子装置10は、熱電素子31、接続部材33、ヒートスプレッダ34、伝熱部材35、基板30、及び、放熱部品50を一体に有するが、放熱部品50は、電子装置10の装置本体に対して独立していても良い。
すなわち、例えば、図12に示される変形例では、熱電素子31、接続部材33、ヒートスプレッダ34、伝熱部材35、基板30、及び、これらを封止する封止樹脂25によって装置本体11が形成されている。放熱部品50は、本体部12、放熱シート40、及び、複数の被覆部16を有しており、装置本体11に対して独立して形成されている。この図12に示される変形例によれば、放熱部品50がモールド成型品であり、放熱部品50を安価に提供できるため、電子装置10のコストを低減することができる。
また、図9に示される第一実施形態に係る一体型モジュール80において、電子装置10は、熱電素子31で発生した電力を蓄電するバッテリを有していても良い。この場合には、熱電素子31及びバッテリが「電力供給部」の一例に相当する。また、センサ83及び通信部品32は、熱電素子31及びバッテリの少なくとも一方の電力を利用して作動しても良い。
また、情報処理システム70は、内側に高温流体が流れるパイプ72の温度データを管理する以外の用途に使用されても良い。
[第二実施形態]
次に、本願の開示する技術の第二実施形態を説明する。
第二実施形態では、上述の第一実施形態に係る電子装置の製造方法に対し、次のように製造方法が変更されている。第二実施形態では、以下の要領で電子装置が製造される。
先ず、図13に示されるように、基板30が第一金型52内の第一キャビティ53に収容され、放熱シート40が第二金型62内の第二キャビティ63に収容される。
図14に示されるように、放熱シート40は、その長さL方向の長さが、第一キャビティ53及び第二キャビティ63の長さL方向の長さL1と同等の長さを有するように予め形成される。つまり、第二実施形態において、放熱シート40の長さL方向の端部40Aは、高さH方向の下側に向かうに従って長さL方向の端側に向かうように高さH方向に対して傾斜する。そして、第二金型62に放熱シート40が取り付けられた状態において、放熱シート40の長さL方向の端部40Aは、第二キャビティ63の長さL方向の側面63Aに沿って直線状に延びる。
また、底部44Aは、平ら状に形成されており、第二金型62の下面よりも低い位置に位置される。さらに、図15に示されるように、放熱シート40の底部44Aにおける長手方向両側の端部には、「流入口」の一例である切欠き47(図14も参照)が予め形成される。この切欠き47は、放熱シート40のプレス加工時に形成される。この切欠き47は、底部44Aの厚さ方向に貫通し、フィン43の内側と溝44とを連通する。この切欠き47は、一例として、円弧状に切り欠かれている。
また、図13に示されるように、溝44に挿入された第二金型62の突起部64の先端部64Aよりも底部44Aが溝44の深さ方向(高さH方向)の低い位置に位置し、突起部64の先端部64Aと底部44Aと間には、隙間68が形成される。そして、このように放熱シート40及び基板30が金型51に組み付けられた状態で、第一金型52と第二金型62とが組み合わされて固定される。
続いて、図16に示されるように、「第一材料」の一例である樹脂が溶融された状態で金型51内に注入される。金型51内に注入された樹脂は、図16の矢印Aで示されるように、フィン43の内側からフィン43の頂部43Aに向かって流れ、フィン43の内側に充填される。フィン43の内側に樹脂が充填されることにより、フィン43は、膨らんで第二キャビティ63の内面に密着される。
また、フィン43の頂部43Aまで到達した樹脂は、頂部43Aで跳ね返り、フィン43の内側の長さL方向両側の端部に流れる。このフィン43の内側の長さL方向両側の端部に流れた樹脂は、図16の矢印Bで示されるように、切欠き47を通じて、突起部64の先端部64Aと底部44Aとの間の隙間68に充填される。
そして、以上のようにして金型51内に充填された樹脂が冷却されて固化することにより、第一実施形態と同様に、基部13、複数の凸部14、及び、複数の被覆部16(図1,図2参照)が形成される。
第二実施形態では、以上の要領により、電子装置100(図16参照)が製造される。このようにして製造された電子装置100において、本体部12と被覆部16とは、切欠き47に形成された連結部20を介して一体に形成される。また、上述のモールド成形により、本体部12及び被覆部16は、放熱シート40と一体化される。なお、第二実施形態では、連結部19(図8参照)は形成されない。
この第二実施形態に係る電子装置の製造方法においても、第一実施形態と同様に、本体部12と被覆部16とがモールド成型により一体に形成される。従って、例えば、本体部12と被覆部16とが別々に形成される場合に比して、製造工程が少なくて済む。これにより、電子装置10のコストを低減できる。
また、第二実施形態に係る放熱シート40では、長さL方向の端部40Aが、高さH方向の下側に向かうに従って長さL方向の端側に向かうように高さH方向に対して傾斜する。従って、この傾斜の分、放熱シート40の側面部の表面積が拡大されるので、放熱シート40の放熱性能を向上させることができる。
なお、第二実施形態において、放熱シート40の切欠き47は、円弧状に切り欠かれるが、円弧状以外の形状に切り欠かれても良い。
また、第二実施形態においては、切欠き47を通じて第二金型62の突起部64の先端部64Aと底部44Aと間の隙間68に充填される樹脂の流れを円滑にするために、第二金型62の突起部64は、次のように形成されても良い。
すなわち、図17に示される変形例において、第二金型62の突起部64は、長さL方向両側の端部の方が長さL方向中央部よりも突出長さが短くなるように形成されている。このように突起部64が形成されていると、突起部64の先端部64Aと底部44Aとの間の隙間68を、長さL方向中央部よりも長さL方向両側において拡大することができる。これにより、切欠き47を通じて第二金型62の突起部64の先端部64Aと底部44Aと間の隙間68に充填される樹脂の流れを円滑にすることができる。
[第三実施形態]
次に、本願の開示する技術の第三実施形態を説明する。
第三実施形態では、上述の第二実施形態に係る電子装置の製造方法に対し、次のように製造方法が変更されている。
図18に示されるように、第三実施形態に係る電子装置の製造方法では、第二金型62が次のような構造とされる。第二金型62の突起部64は、長さL方向中央部の方が長さL方向両側の端部よりも突出長さが短くなるように形成されている。つまり、図19に示されるように、突起部64の先端部64Aは、その長さL方向の中央部から端部に向かうに従って底部44Aに近づくように形成されている。そして、このような構造の第二金型62を用いて、第三実施形態では、以下の要領で電子装置が製造される。
先ず、図19に示されるように、基板30が第一金型52内の第一キャビティ53に収容され、放熱シート40が第二金型62内の第二キャビティ63に収容される。
放熱シート40は、その長さL方向の長さが、第一キャビティ53及び第二キャビティ63の長さL方向の長さL1と同等の長さを有するように予め形成される。つまり、第三実施形態において、放熱シート40の長さL方向の端部40Aは、高さH方向の下側に向かうに従って長さL方向の端側に向かうように高さH方向に対して傾斜する。そして、第二金型62に放熱シート40が取り付けられた状態において、放熱シート40の長さL方向の端部40Aは、第二キャビティ63の長さL方向の側面63Aに沿って直線状に延びる。また、底部44Aは、平ら状に形成されており、第二金型62の下面と同じ高さに位置される。
また、放熱シート40の底部44Aにおける長手方向の中央部には、「流入口」の一例である孔48が予め形成される。この孔48は、放熱シート40のプレス加工時に形成される。この孔48は、底部44Aの厚さ方向に貫通し、フィン43の内側と溝44とを連通する。この孔48は、一例として、円形に形成されている。また、溝44に挿入された第二金型62の突起部64の先端部64Aと底部44Aと間には、隙間68が形成される。そして、このように放熱シート40及び基板30が金型51に組み付けられた状態で、第一金型52と第二金型62とが組み合わされて固定される。
続いて、図20に示されるように、「第一材料」の一例である樹脂が溶融された状態で金型51内に注入される。金型51内に注入された樹脂は、図20の矢印Aで示されるように、フィン43の内側からフィン43の頂部43Aに向かって流れ、フィン43の内側に充填される。フィン43の内側に樹脂が充填されることにより、フィン43は、膨らんで第二キャビティ63の内面に密着される。また、フィン43の内側の樹脂は、図20の矢印Bで示されるように、孔48を通じて、突起部64の先端部64Aと底部44Aとの間の隙間68に充填される。
そして、以上のようにして金型51内に充填された樹脂が冷却されて固化することにより、第二及び第三実施形態と同様に、基部13、複数の凸部14、及び、複数の被覆部16が形成される(図1,図2参照)。
第三実施形態では、以上の要領により、電子装置110(図21,図22も参照)が製造される。このようにして製造された電子装置110において、本体部12と被覆部16とは、孔48に形成された連結部21(図22も参照)を介して一体に形成される。また、上述のモールド成形により、本体部12及び被覆部16は、放熱シート40と一体化される。被覆部16は、図22に示されるように、長さL方向の中央部における厚さの方が長さL方向の両端部における厚さよりも厚く形成される。
この第三実施形態に係る電子装置の製造方法においても、第一及び第二実施形態と同様に、本体部12と被覆部16とがモールド成型により一体に形成される。従って、例えば、本体部12と被覆部16とが別々に形成される場合に比して、製造工程が少なくて済む。これにより、電子装置10のコストを低減できる。
また、被覆部16は、長さL方向の中央部における厚さの方が長さL方向の両端部における厚さよりも厚く形成される。従って、例えば、電子装置110がフィン43を上向きにして屋外で使用される場合には、被覆部16の傾斜(テーパ)により、被覆部16上に溜まった異物を降雨で洗い流すことができる。
なお、第三実施形態において、放熱シート40の孔48は、円形に形成されるが、円形以外の形状に形成されても良い。
[第四実施形態]
次に、本願の開示する技術の第四実施形態を説明する。
第四実施形態では、上述の第一乃至第三実施形態に係る電子装置の製造方法に対し、次のように製造方法が変更されている。
図23に示されるように、第四実施形態に係る電子装置の製造方法では、金型51が次のような構造とされる。第一金型52に形成された第一キャビティ53の内面(成型面)のうち、本体部12の側面と対向する第一キャビティ53の側面、及び、本体部12の底面と対向する第一キャビティ53の底面には、転写部56がそれぞれ形成されている。同様に、第二金型62に形成された第二キャビティ63の内面(成型面)のうち、被覆部16の表面と対向する突起部64の先端面には、転写部57が形成されている。
各転写部56,57は、後述する如く電子装置120の本体部12及び被覆部16の表面にシボ22を形成し得るように凹凸を有する構造とされている。そして、このような転写部56,57を有する金型51を用いて、第四実施形態では、上述の第一実施形態と同様の要領で電子装置120が製造される。
このようにして製造された電子装置120では、転写部56,57により、本体部12の側面、本体部12の底面、及び、被覆部16の表面に、「防汚処理」の一例として、シボ22がそれぞれ形成される。図24に示されるように、シボ22は、複数の凸部22A(陸部)を有する。このシボ22には、傷つきにくい、汚れにくい、汚れが取れやすいといった効果を発揮する形状が適宜採用される。
このように、第四実施形態では、本体部12の側面、本体部12の底面、及び、被覆部16の表面に、シボ22が形成される。従って、このシボ22により、本体部12の側面、本体部12の底面、及び、被覆部16の表面が汚れることを抑制できる。
なお、第四実施形態では、本体部12の側面、本体部12の底面、及び、被覆部16の表面に、上述のシボ22(図23,図24参照)の代わりに、図25に示されるように、「防汚処理」の一例として、微細周期構造23が形成されても良い。
この微細周期構造23は、金型51の転写部56,57(図23参照)の構造を変更することにより形成される。図26に示されるように、微細周期構造23は、一例として、格子状を成す複数の微細な突起23Aを有する。複数の微細な突起の配列ピッチは、好ましくは、5〜20μmとされる。この微細周期構造23には、例えばロータス効果による撥水性を発揮する形状や、自浄作用を発揮する形状が適宜採用される。このような複数の微細な突起を有する微細周期構造23によっても、本体部12の側面、本体部12の底面、及び、被覆部16の表面が汚れることを抑制できる。
また、第四実施形態では、転写部56,57により、シボ22や微細周期構造23が形成されるが、電子装置120が金型51から取り出された後に、シボ22や微細周期構造23が追加工により形成されても良い。
また、電子装置120が金型51から取り出された後に、図27に示されるように、本体部12の側面、本体部12の底面、及び、被覆部16の表面に、「防汚処理」の一例として、親水性及び疎水性を有するコーティング層24が形成されても良い。
このコーティング層24には、親水性及び疎水性を有する塗料が適用可能である。このような塗料としては、例えば、親水性を有するアクリル系ポリマーと、疎水性を有するフッ素系ポリマーとを組み合わせたものや、親水性塗料に汚れの粒子よりも小さい間隔で疎水性のフッ素樹脂の微粒子を分散させたものがある。このようなコーティング層24によっても、本体部12の側面、本体部12の底面、及び、被覆部16の表面が汚れることを抑制できる。
また、第四実施形態において、シボ22、微細周期構造23、及び、コーティング層24は、被覆部16の表面には形成されずに、本体部12の側面及び本体部12の底面に形成されても良い。また、シボ22、微細周期構造23、及び、コーティング層24は、本体部12の側面及び本体部12の底面には形成されずに、被覆部16の表面に形成されても良い。さらに、シボ22、微細周期構造23、及び、コーティング層24は、本体部12及び被覆部16の少なくとも一方の表面における少なくとも一部であれば、どこに形成されても良い。
[第五実施形態]
次に、本願の開示する技術の第五実施形態を説明する。
図28に示されるように、第五実施形態に係る一体型モジュール160は、発電モジュール161と、蓄電モジュール162と、センサ163と、コントローラ164と、メモリ165と、通信回路166と、アンテナ167を備える。
発電モジュール161には、例えば、上述の第一乃至第四実施形態の電子装置が適用される。つまり、この発電モジュール161は、熱電素子31等が実装された基板30(通信部品32を含まず)と、本体部12と、放熱シート40と、複数の被覆部16(以上、図1〜図27参照)とを有する。
蓄電モジュール162は、発電モジュール161に接続され、発電モジュール161で発生した電力を蓄える。蓄電モジュール162としては、電力を蓄える機能を持つものであれば良い。この蓄電モジュール162としては、例えば、全固体二次電池が省スペースで且つ安全性が高い点から好ましい。
発電モジュール161及び蓄電モジュール162は、電力供給部168を形成する。この電力供給部168を形成する発電モジュール161及び蓄電モジュール162の少なくとも一方からは、センサ163、コントローラ164、及び、通信回路166に電力が供給される。発電モジュール161によって安定した電力を供給できる場合には、蓄電モジュール162が省かれても良い。
センサ163は、「検出部」の一例である。このセンサ163には、例えば、温度、湿度、圧力、光、音、電磁波、加速度、振動、ガス、微粒子等を検出するセンサが適用可能である。さらに、センサ163には、例えば、赤外線を対象物に出射すると共に対象物から反射した光を受けることで対象物との距離を測定する測距センサ、対象物の重量を測定する重量センサ、及び、水位等のデータを検出する水位センサ等が適用可能である。
コントローラ164は、例えば、センサ163が検出した各種データを、通信回路166及びアンテナ167を介してサーバへ送信させる。コントローラ164は、例えば、センサ163が検出した各種データと他のデータとに基づいた二次データをサーバへ送信しても良い。また、コントローラ164は、例えば、センサ163が検出した各種データを用いて所定の演算を行って二次データを算出し、この二次データをサーバへ送信しても良い。
メモリ165は、センサ163が検出した各種データや、算出された二次データをコントローラ164の命令により記憶する。記憶された情報は、コントローラ164の命令により読み出される。
通信回路166及びアンテナ167は、通信部169を形成する。通信部169は、コントローラ164と図示しないサーバとの間でデータの送受信を行う。なお、図28に示される例では、アンテナ167を用いた無線通信が採用されるが、無線通信の代わりに、有線通信が採用されても良い。
上述の一体型モジュール160は、例えば、図29に示されるように、第五実施形態に係る情報処理システム170に適用される。この情報処理システム170は、複数の一体型モジュール160と、サーバ175とを備える。
複数の一体型モジュール160は、マンホール176に設置される。この複数のマンホール176に設置された複数の一体型モジュール160は、ネットワーク177を介してサーバ175と接続される。
なお、例えば、サーバ175を備えた車両を走行させ、この車両が各マンホール176に設置された一体型モジュール160に近接する度に一体型モジュール160からサーバ175に近距離無線通信でデータが送信されても良い。また、一体型モジュール160は、マンホール176の構造体であれば、どこに設置されても良い。
この一体型モジュール160は、センサ163の検出対象又はセンサ163の種類に応じて、マンホール176の構造体である蓋178やコンクリート管179などに固定される。一体型モジュール160に備えられた熱電素子31は、「設置対象物」の一例であるマンホール176の構造体と熱的に接続され、マンホール176の構造体と外気、またはマンホール176内部の温度との温度差により発電する。
以下、第五実施形態に係る情報処理システム70の具体的な適用例について説明する。
[第五実施形態の第一適用例]
図30に示される第一適用例において、情報処理システム170は、マンホール176の構造体(蓋178やコンクリート管179)の劣化を把握するために利用される。センサ163は、マンホール176内の温度、湿度、及び、マンホール176の構造体に作用する振動(加速度)等を検出し、センサ163で検出されたデータは、メモリ165に蓄積される。
道路上を走る測定用の車両180がマンホール176上を通過する際に、コントローラ164は、通信回路166及びアンテナ167を介してメモリ165に蓄積されたデータを送信する。測定用の車両180に設けられたサーバ175は、データを回収する。
サーバ175は、GPS(Global Positioning System)による車両180の位置情報と回収されたデータとを組み合わせて、車内モニタに映し出された地図上に、回収されたデータを表示させる。温度、湿度、振動等が表示された情報から各マンホール176におけるコンクリート管179の劣化の度合いが推定される。
測定用の車両180の下部には、受信装置181に加え、マンホール176の蓋178の画像を取得するカメラ182が取り付けられ、マンホール176の蓋178(鉄部)の劣化が画像認識で判断される。この結果を元に、マンホール176の蓋178の交換時期が自治体に情報として販売されても良い。データを回収する車両としては、特別な測定用の車両でなくとも、例えば自治体が運用するごみ収集車でも良い。ごみ収集車の底部に受信装置181やカメラ182が設置されることにより、回収費用をかけずに定期的にデータを回収できる。
また、センサ163は、マンホール176内に発生したガスの濃度を検出しても良い。マンホール176内に発生するガスとしては、例えば、硫化水素ガスがある。下水道183で発生する硫化水素ガスは、マンホール176の構造体を急激に劣化させることが知られている。硫化水素ガスの発生は、近隣住民の苦情要因でもある。センサ163として硫化水素ガスセンサを用いることで、マンホール176の構造体の劣化予測精度向上と共に、住民の苦情に迅速に対応できるようになる。
なお、第一適用例において、センサ163は、マンホール176内の温度、湿度、振動、及び、マンホール176内に発生したガスの濃度のうち少なくとも一つを検出すれば良い。
マンホール176内では湿度が常に高く、下水道183(又は上水道)の水がマンホール176内にあふれる可能性もある。また、マンホール176内部はほぼ一定温度だが、例えば蓋178では夏は高温、冬は低温になるうえ、さまざまな金属を溶かす硫化水素ガスなどが発生することが知られている。このような過酷な環境にあって、センサ163及び熱電素子31(図1等参照)などの電子部品を守り、かつ長期的な信頼性を保つことは重要である。一体型モジュール160によれば、センサ163及び熱電素子31などの電子部品が樹脂で封止されるので、長期的な信頼性を保つことができる。
[第五実施形態の第二適用例]
次に、第五実施形態の第二適用例を説明する。
図31に示される第二適用例において、情報処理システム170は、マンホール176と接続される下水道183の流量を予測するために利用される。センサ163には、例えば、水位計や流量計が用いられる。マンホール176に水位計や流量計であるセンサ163が設置されることで、きめ細かい下水道183の流量を把握できる。なお、図31において、センサ163は一体型モジュール160に組み込まれているが、例えば、センサ163の代わりに、外部のセンサの動作を制御するセンサ制御部を設けてもよい。センサ制御部は、下水道の183に配置された水位計や流量計などの図示されないセンサを制御し、そのセンサが検出した情報を取得してもよい。また、そのセンサが検出した情報は無線でセンサ制御部に送信されてもよい。
具体的には、下水道183の流量は、1日に1回、あるいは1時間に1回、センサ163によって検出され、センサ163によって検出されたデータは、高速通信回線を通じてデータセンタ184のサーバ175に集められる。センサ163によって検出された下水道183の流量データは、計測と同時に送信されてしても良いし、消費電力を低減するために、1日、あるいは1週間分を蓄積してから送信されても良い。あるいは、第一適用例と同様に、測定用の車両がデータを回収しても良い。
通常、雨水は、下水道183に流れ込むため、下水道183の流量の予測は、降雨データと強く連動する。このため、センサ163によって集められた下水道183の流量データと、気象庁の降雨データとを組み合わせて解析することで、例えば、下水道183の水が流れ込む河川の氾濫予測、注意報・警報情報を提供することができる。
下水道183の流量データと、気象庁の降雨データとの解析結果から気象現象と下水道183の流量との関係を確立することができる。そして、気象庁の降雨データから各地における下水道183の流量を予測して、この予測データを提供及び配信することに対して課金されても良い。住宅建築や居住状況、土地開発状況に応じて下水道183の流量は年々変わるので、継続的なデータの更新が可能な本情報処理システム170は有用である。
また、第二適用例において、情報処理システム170は、局所的な集中豪雨などが発生した場合における下水道183の流量計測にも利用可能である。都市の局所的な集中豪雨の際には、下水道183の作業者の安全確保や下水道183の氾濫を防ぐため、分単位で下水道183の水位の測定及び情報発信が必要になる。この場合には、相対的に標高の低い少数のマンホール176に設置された一体型モジュール160に限定してデータが収集される。
水位を測定する一体型モジュール160の蓄電モジュール162には、前もって十分な蓄電を行っておくことが好ましい。コントローラ164は、通信回路166及び高速通信回線を通じて逐次データをサーバ175へ送信する。サーバ175は、受信したデータを作業者や氾濫近傍の居住者のスマートフォンやタブレットに警報を発させることができる。あるいは特定のマンホール176上に測定用の車両が駐車して、近距離無線通信によって車両に設けたサーバにデータが回収されても良い。
[第五実施形態の第三適用例]
次に、第五実施形態の第三適用例を説明する。
図32に示される第三適用例において、情報処理システム170は、マンホール176のセキュリティ及び作業履歴に利用される。センサ163は、マンホール176の蓋178の開閉を検出する。このセンサ163には、例えば、加速度センサや開閉スイッチが用いられる。このセンサ163は、マンホール176の蓋178の開閉を検出するために、マンホール176の蓋178に生ずる加速度、及び、マンホール176の蓋178の開閉状態のうち少なくとも一つを検出すれば良い。マンホール176の蓋178の開閉に応じてセンサ163から出力されたデータ(信号)は、サーバ175にて受信される。
この情報処理システム170によれば、下水道183等のセキュリティ対策(例えば、対爆弾テロなど)や、下水道183の清掃作業における作業履歴の確認を行うことができる。
[第五実施形態の第四適用例]
次に、第五実施形態の第四適用例を説明する。
図33に示される第四適用例において、情報処理システム170は、道路交通情報の取得に利用される。センサ163は、マンホール176上を通過する車両185,186,187を検出する。このセンサ163には、例えば、加速度センサ、磁気センサ、マイクロフォン等が用いられる。センサ163からは、マンホール176上を通過する車両の数に応じた信号が得られる。センサ163から出力されたデータ(信号)は、サーバ175にて受信される。
この情報処理システム170によれば、現在の道路交通情報通信システムでは計測していないような細い道路や路地などでも渋滞情報を得ることができる。これにより、きめ細かい渋滞情報の提供が可能になる。
また、センサ163の検出値の強弱から、マンホール176上を通過する車両185,186,187の種類(例えば、小型車、普通車、トラック等)が検出されても良い。この場合には、センサ163の検出値と車両の種類とを関連付けたデータセットが予めメモリ165に記憶される。コントローラ164からは、センサ163の検出値と上記データセットとから判定した車の種類の情報がサーバ175に送信される。これにより、マンホール176上を通過する車両の種類を把握できる。
さらに、センサ163によって、マンホール176上を通過する車両185,186,187の個体識別情報が検出されても良い。例えば、センサ163として磁気センサが用いられた場合には、磁気センサの反応によって、車両の特徴が得られる可能性がある。つまり、例えば、車ごとに特徴的な磁気を発する媒体を車両に搭載することにより、個々の車両を識別できる。車種による都市の車の流れの違いを解析することで、特定の車両を特定の道路に誘導する計画立案など、都市道路のコントロールや都市評価につながる。
なお、第四適用例において、センサ163は、マンホール176上を通過する車両の数、種類、個体識別情報のうち少なくとも一つを検出すれば良い。
[第五実施形態の第五適用例]
次に、第五実施形態の第五適用例を説明する。
図34に示される第五適用例において、情報処理システム170は、降雨量の測定に利用される。センサ163には、例えば、気象予測用のXバンドレーダが用いられる。Xバンドレーダの電波は、例えば豪雨時に豪雨エリアの先に届かず、また、山など大きな物体を超えられない。また、現状のレーダでは、突然発生したり急発達したりする豪雨エリアの発見及び追跡が困難なことが多い。高精度予測には高時間空間分解能が必要とされる。
通常、Xバンドレーダの分解能は250mであるが、平均間隔が30mあまりのマンホール176にセンサ163が設置されることで、はるかにきめ細かい気象観測が可能になり、局所的な集中豪雨などの計測及び予測に役立つと考えられる。センサ163から出力されたデータ(信号)は、サーバ175にて受信される。
なお、上述の第一乃至第五適用例においては、専用のサーバ175が用いられていたが、汎用のコンピュータがサーバ175として利用されても良い。また、サーバ175として機能する汎用のコンピュータにコントローラ164やサーバ175が行った動作を実行させるプログラムがインストールされ実行されても良い。また、この場合に、プログラムは、記録媒体で供給されても良いし、ネットワークからダウンロードされても良い。
以上、本願の開示する技術の第一乃至第八実施形態について説明したが、本願の開示する技術は、上記に限定されるものでなく、上記以外にも、その主旨を逸脱しない範囲内において種々変形して実施可能であることは勿論である。
また、上記第一乃至第八実施形態及びその変形例並びにその適用例は、適宜、組み合わされて実施されても良い。

Claims (14)

  1. 第一材料で形成された本体部と、
    前記第一材料よりも熱伝導率が高い第二材料で形成されて前記本体部に設けられると共に、フィンと、該フィンと頂部と異なる位置同士で熱的に接続された他のフィンと、前記フィンと電子部品とを熱的に接続する被接続部とを有する放熱シートと、
    前記フィンと前記他のフィンとの間の溝の底部における少なくとも一部を覆う被覆部と、
    を備える放熱部品。
  2. 前記被覆部は、前記溝における底部側に設けられ、
    前記フィンの側面部において、前記被覆部よりも前記フィンの頂部側の部分は、露出されている、
    請求項1に記載の放熱部品。
  3. 前記本体部は、前記フィンを支持する凸部を有する、
    請求項1又は請求項2に記載の放熱部品。
  4. 前記フィンは、複数の前記フィンが並ぶ方向と交差する方向を長手方向として延び、
    前記フィンの内側及び前記溝は、それぞれ前記フィンの長手方向に開口し、
    前記放熱シートの前記長手方向の長さは、前記本体部の前記長手方向の長さよりも短い、
    請求項1〜請求項3のいずれか一項に記載の放熱部品。
  5. 前記底部は、前記溝の深さ方向において前記被接続部よりも低い位置にある、
    請求項1〜請求項4のいずれか一項に記載の放熱部品。
  6. 前記本体部及び前記被覆部の少なくとも一方の表面における少なくとも一部には、防汚処理が施されている、
    請求項1〜請求項5のいずれか一項に記載の放熱部品。
  7. 放熱部品の本体部を形成する第一材料とよりも熱伝導率が高い第二材料で形成され、フィンと、該フィンと頂部と異なる位置同士で熱的に接続された他のフィンと、前記フィンと電子部品とを熱的に接続する被接続部とを有する放熱シートを金型内に収容し、
    前記金型内に前記第一材料を充填して、前記本体部を前記放熱シートと一体に形成すると共に、前記フィンと前記他のフィンとの間の溝の底部における少なくとも一部を覆う被覆部を前記第一材料で形成する、
    ことを含む放熱部品の製造方法。
  8. 複数の前記フィンが折り曲げられて形成された前記放熱シートを前記金型内に収容すると共に、前記フィンの長手方向における前記放熱シートの長さが、前記金型内に形成されたキャビティにおける前記長手方向の長さよりも短く、且つ、前記溝に挿入された前記金型の突起部の先端部よりも前記底部が前記溝の深さ方向の低い位置に位置するセット状態とし、
    前記セット状態で、前記フィンの内側に向けて前記第一材料を前記金型内に注入すると共に、前記フィンの内側の前記第一材料を、前記放熱シートと前記キャビティの側面との間の隙間を通じて、前記突起部の先端部と前記底部との間の隙間に充填させて、前記第一材料で前記被覆部を形成する、
    請求項7に記載の放熱部品の製造方法。
  9. 複数の前記フィンが折り曲げられて形成された前記放熱シートを前記金型内に収容すると共に、前記底部に流入口を形成したセット状態とし、
    前記セット状態で、前記フィンの内側に向けて前記第一材料を前記金型内に注入すると共に、前記フィンの内側の前記第一材料を、前記流入口を通じて、前記溝に挿入された前記金型の突起部の先端部と前記底部との間の隙間に充填させて、前記第一材料で前記被覆部を形成する、
    請求項7又は請求項8に記載の放熱部品の製造方法。
  10. 電子部品と、
    第一材料で形成され、電子部品を封止する本体部と、
    前記第一材料よりも熱伝導率が高い第二材料で形成されて前記本体部に設けられると共に、フィンと、該フィンと頂部と異なる位置同士で熱的に接続された他のフィンと、前記フィンと前記電子部品とを熱的に接続する被接続部とを有する放熱シートと、
    前記フィンと前記他のフィンとの間の溝の底部における少なくとも一部を覆う被覆部と、
    を備える電子装置。
  11. 前記電子部品は、前記電子部品を挟み前記放熱シートの反対側に設けた設置対象物と熱的に接続される熱電素子である、
    請求項10に記載の電子装置。
  12. 金型内に電子部品を収容すると共に、放熱部品の本体部を形成する第一材料より熱伝導率が高い第二材料で形成され、フィンと、該フィンと頂部と異なる位置同士で熱的に接続された他のフィンと、前記フィンと前記電子部品と熱的に接続する被接続部とを有する放熱シートを金型内に収容し、
    前記金型内に前記第一材料を充填して、前記電子部品を封止する前記本体部を前記放熱シートと一体に形成すると共に、前記フィンと前記他のフィンとの間の溝の底部における少なくとも一部を覆う被覆部を前記第一材料で形成する、
    ことを含む電子装置の製造方法。
  13. 設置対象物と熱的に接続される熱電素子を含む電力供給部と、
    第一材料で形成され、電子部品を封止する本体部と、
    前記第一材料よりも熱伝導率が高い第二材料で形成されて前記本体部に設けられると共に、フィンと、該フィンと頂部と異なる位置同士で熱的に接続された他のフィンと、前記フィンと前記電子部品とを熱的に接続する被接続部とを有する放熱シートと、
    前記フィンと前記他のフィンとの間の溝の底部における少なくとも一部を覆う被覆部と、
    前記電力供給部の電力を利用して作動する検出部と、
    前記電力供給部の電力を利用して作動し、前記検出部によって検出されたデータを送信する通信部と、
    を備える一体型モジュール。
  14. 一体型モジュールと、
    前記一体型モジュールから送信されたデータを受信するサーバと、
    を備え、
    前記一体型モジュールは、
    設置対象物と熱的に接続される熱電素子を含む電力供給部と、
    第一材料で形成され、電子部品を封止する本体部と、
    前記第一材料よりも熱伝導率が高い第二材料で形成されて前記本体部に設けられると共に、フィンと、該フィンと頂部と異なる位置同士で熱的に接続された他のフィンと、前記フィンと前記電子部品とを熱的に接続する被接続部とを有する放熱シートと、
    前記フィンと前記他のフィンとの間の溝の底部における少なくとも一部を覆う被覆部と、
    前記電力供給部の電力を利用して作動する検出部と、
    前記電力供給部の電力を利用して作動し、前記検出部によって検出されたデータを送信する通信部と、
    を備える情報処理システム。
JP2015558723A 2014-01-21 2014-07-08 放熱部品、放熱部品の製造方法、電子装置、電子装置の製造方法、一体型モジュール、情報処理システム Expired - Fee Related JP6202108B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014008950 2014-01-21
JP2014008950 2014-01-21
PCT/JP2014/068227 WO2015111242A1 (ja) 2014-01-21 2014-07-08 放熱部品、放熱部品の製造方法、電子装置、電子装置の製造方法、一体型モジュール、情報処理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015111242A1 JPWO2015111242A1 (ja) 2017-03-23
JP6202108B2 true JP6202108B2 (ja) 2017-09-27

Family

ID=53681065

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015558723A Expired - Fee Related JP6202108B2 (ja) 2014-01-21 2014-07-08 放熱部品、放熱部品の製造方法、電子装置、電子装置の製造方法、一体型モジュール、情報処理システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10537044B2 (ja)
EP (1) EP3098844A4 (ja)
JP (1) JP6202108B2 (ja)
CN (1) CN106062948B (ja)
WO (1) WO2015111242A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6361730B2 (ja) * 2014-07-10 2018-07-25 富士通株式会社 電子装置、電子装置の製造方法、一体型モジュール、情報処理システム
JP2016157785A (ja) * 2015-02-24 2016-09-01 株式会社東芝 テンプレート形成方法、テンプレートおよびテンプレート基材
CN106211718B (zh) * 2016-08-23 2018-10-26 无锡金鑫集团股份有限公司 一种新型散热器的散热片结构
JP6521918B2 (ja) 2016-08-24 2019-05-29 トヨタ自動車株式会社 ヒートシンクの製造方法
CN106449403B (zh) * 2016-11-22 2019-06-28 青岛佳恩半导体有限公司 一种大功率igbt器件的制造方法
FR3059466B1 (fr) 2016-11-30 2019-07-05 Sagemcom Broadband Sas Dispositif d'evacuation de chaleur
JP6760487B2 (ja) * 2017-03-31 2020-09-23 株式会社村田製作所 モジュール
JP6787263B2 (ja) * 2017-07-10 2020-11-18 トヨタ自動車株式会社 電源装置
US10986756B2 (en) * 2017-12-28 2021-04-20 Hughes Network Systems Llc Cooling apparatus for an electrical component
KR102126773B1 (ko) * 2018-05-15 2020-06-25 주식회사 위츠 무선 충전용 방열 부재 및 이를 구비하는 전자 기기
CN111211059B (zh) * 2018-11-22 2023-07-04 矽品精密工业股份有限公司 电子封装件及其制法与散热件
TWI774008B (zh) 2020-06-19 2022-08-11 啟碁科技股份有限公司 封裝結構及其製造方法

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5289039A (en) 1988-02-05 1994-02-22 Citizen Watch Co., Ltd. Resin encapsulated semiconductor device
US5233225A (en) 1988-02-05 1993-08-03 Citizen Watch Co., Ltd. Resin encapsulated pin grid array and method of manufacturing the same
JP2770947B2 (ja) * 1988-02-05 1998-07-02 シチズン時計株式会社 樹脂封止型半導体装置及びその製造方法
US5108955A (en) 1988-10-27 1992-04-28 Citizen Watch Co., Ltd. Method of making a resin encapsulated pin grid array with integral heatsink
US5179039A (en) 1988-02-05 1993-01-12 Citizen Watch Co., Ltd. Method of making a resin encapsulated pin grid array with integral heatsink
US5200809A (en) * 1991-09-27 1993-04-06 Vlsi Technology, Inc. Exposed die-attach heatsink package
JPH05326762A (ja) 1992-05-20 1993-12-10 Ibiden Co Ltd 半導体素子搭載装置用放熱板
JPH077110A (ja) 1993-06-16 1995-01-10 Hitachi Ltd 半導体装置
US6208513B1 (en) * 1995-01-17 2001-03-27 Compaq Computer Corporation Independently mounted cooling fins for a low-stress semiconductor package
KR19990067623A (ko) * 1995-11-28 1999-08-25 가나이 쓰도무 반도체장치와 그 제조방법 및 실장기판
US5934079A (en) * 1997-09-09 1999-08-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Base station heat management system
TW418511B (en) * 1998-10-12 2001-01-11 Siliconware Precision Industries Co Ltd Packaged device of exposed heat sink
US6408935B1 (en) * 2000-08-16 2002-06-25 Thermal Corp. Heat sink assembly with over-molded cooling fins
US6735450B1 (en) * 2000-11-16 2004-05-11 Symbol Technologies, Inc. Method and apparatus for wireless outdoor environment communications networks
JP2002314013A (ja) * 2001-04-13 2002-10-25 Hitachi Cable Ltd 放熱材およびその製造方法
US20020195228A1 (en) * 2001-06-07 2002-12-26 International Business Machines Corporation Thermal enhanced extended surface tape for integrated circuit heat dissipation
US7537151B2 (en) * 2004-01-21 2009-05-26 Delphi Technologies, Inc. Method of making high performance heat sinks
US20060118969A1 (en) * 2004-12-03 2006-06-08 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Flip chip ball grid array package assemblies and electronic devices with heat dissipation capability
JP4196214B2 (ja) * 2005-07-08 2008-12-17 日本電気株式会社 放熱構造、パッケージ組立体、及び放熱用シート
CN101296564B (zh) * 2007-04-27 2010-11-10 富士迈半导体精密工业(上海)有限公司 具良好散热性能的光源模组
JP2009152537A (ja) 2007-08-17 2009-07-09 Shinshu Univ 高効率放熱ヒートシンクおよびそれを用いた産業機器、電子機器、コンピューター製品および自動車
US7934888B2 (en) * 2008-01-18 2011-05-03 Viv Suppression, Inc. Marine anti-foulant system and methods for using same
WO2009150995A1 (ja) * 2008-06-12 2009-12-17 三菱電機株式会社 電力半導体回路装置およびその製造方法
JP2011222706A (ja) * 2010-04-08 2011-11-04 Canon Inc 半導体パッケージ
JP5779813B2 (ja) 2010-09-21 2015-09-16 国立大学法人岩手大学 金型、その製造方法、金型を用いた樹脂成形体の製造方法並びにその製造方法によって製造された樹脂成形体
JP5880578B2 (ja) 2012-01-05 2016-03-09 富士通株式会社 発電装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20160338228A1 (en) 2016-11-17
EP3098844A4 (en) 2017-06-07
JPWO2015111242A1 (ja) 2017-03-23
CN106062948A (zh) 2016-10-26
EP3098844A1 (en) 2016-11-30
WO2015111242A1 (ja) 2015-07-30
CN106062948B (zh) 2018-12-07
US10537044B2 (en) 2020-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6202108B2 (ja) 放熱部品、放熱部品の製造方法、電子装置、電子装置の製造方法、一体型モジュール、情報処理システム
JP6361730B2 (ja) 電子装置、電子装置の製造方法、一体型モジュール、情報処理システム
JP6358384B2 (ja) 熱電変換モジュール、センサモジュール及び情報処理システム
US10388844B2 (en) Sensor module and manhole information collection/processing system
US10777726B2 (en) Thermoelectric conversion module, sensor module, and information processing system
JP2014533351A (ja) 耐衝撃性のある表面取付ルーフセンサー
KR101775016B1 (ko) 가변형 센서가 적용된 도로 침수 감지 시스템
JP2008170415A (ja) 環境測定システム
JP6299520B2 (ja) 熱電変換モジュール及びその製造方法、センサモジュール及び情報処理システム
JP2019161790A (ja) 熱電変換装置、センサモジュール、及び情報処理システム
JP2016183456A (ja) 太陽光発電装置、センシング装置及び情報処理システム
WO2017149764A1 (ja) 熱電変換モジュール、センサモジュール及び情報処理システム
Kim et al. Developing models for patterns of road surface temperature change using road and weather conditions
KR102547585B1 (ko) 침수심 계측 장치
JP6988264B2 (ja) 熱電変換モジュール、センサモジュール及び情報処理システム
CN111213188A (zh) 用于产生警报行车道上的光滑性的信号的方法和装置
JP2019210394A (ja) 蓄熱材、伝熱装置及びエネルギーハーベスタ
Matzarakis et al. Urban climate analysis of Freiburg–An integral assessment approach
JP2007315850A (ja) 融雪水量予測装置
Kim et al. Evaluation of Prediction Models for Road Surface Temperature Change Patterns using Machine Learning
Mumovic et al. Assessing Urban Air Quality using Microscale CFD Modeling
JP2010217092A (ja) 溶融金属の液面高さ測定装置および測定方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170814

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6202108

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees