JP6201230B2 - 投票用紙分類機 - Google Patents

投票用紙分類機 Download PDF

Info

Publication number
JP6201230B2
JP6201230B2 JP2013094115A JP2013094115A JP6201230B2 JP 6201230 B2 JP6201230 B2 JP 6201230B2 JP 2013094115 A JP2013094115 A JP 2013094115A JP 2013094115 A JP2013094115 A JP 2013094115A JP 6201230 B2 JP6201230 B2 JP 6201230B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stacker
unit
voting paper
paper
voting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013094115A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014215891A (ja
Inventor
景太 伊藤
景太 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Glory Ltd
Original Assignee
Glory Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Glory Ltd filed Critical Glory Ltd
Priority to JP2013094115A priority Critical patent/JP6201230B2/ja
Publication of JP2014215891A publication Critical patent/JP2014215891A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6201230B2 publication Critical patent/JP6201230B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Time Recorders, Dirve Recorders, Access Control (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)

Description

この発明は、投票用紙分類機に関する。
投票用紙分類機として、下記特許文献1では、投票用紙分類装置が提案されている。この投票用紙分類装置は、基本ユニットと、基本ユニットに増設される複数の増設ユニットとを含んでおり、基本ユニットにおいて候補者名が読み取られた投票用紙は、基本ユニットや各増設ユニットに設けられたスタッカに、候補者名毎に分類して収納される。
また、下記特許文献2で提案された紙葉類計数仕分機では、ホッパに載置された紙葉類が、その種類毎に仕分けられ、いずれかのスタッカまで搬送される。
特開2012−8955号公報 特許第4732966号公報
投票用紙分類機では、投票用紙の振分先となる各収納部(前述したスタッカ等)へ投票用紙を搬送するための搬送路において、投票用紙の詰まり(ジャム)等のエラーが発生することがある。詰まりが発生した場合、詰まった投票用紙より上流側にある投票用紙同士の間隔が不安定となるため、動作再開後、各収納部には、振分先が不明であったり間違ったりした投票用紙(「未分類の投票用紙」と総称する)が紛れ込む虞がある。そこで、従来から、エラー解除後には、全ての収納部にある投票用紙(正常に分類された投票用紙も含む)および搬送路上に残留している投票用紙を取り出した後、投票用紙分類機にセットし直して再度分類する運用がなされている。しかし、このような運用は、収納部が多数設けられた投票用紙分類機では、大変な手間を要する。
この発明は、かかる背景のもとでなされたもので、エラー発生に関連する手間を軽減できる投票用紙分類機を提供することを目的とする。
請求項1記載の発明は、分類すべき投票用紙がセットされるセット部と、分類された投票用紙の振分先となる複数の収納部と、前記セット部から前記収納部へと投票用紙を搬送するための搬送路と、エラー発生時に、搬送途中の投票用紙を前記搬送路上で停止させる停止手段と、前記複数の収納部の少なくとも1つによって構成され、エラー発生時に前記搬送路上で停止していた投票用紙回収る回収部と、エラー発生時に前記搬送路上で停止していた投票用紙を、エラー解除後に前記回収部まで搬送する搬送手段と、前記回収部の位置と、前記回収部以外の前記収納部の位置とを異なる態様にて報知する位置報知手段とを含むことを特徴とする、投票用紙分類機である。
請求項2記載の発明は、前記停止手段は、エラー発生時に、前記搬送路における投票用紙の搬送方向においてエラー発生位置よりも上流側で搬送途中の投票用紙を、前記搬送路上で停止させることを特徴とする、請求項1記載の投票用紙分類機である。
請求項3記載の発明は、エラー発生時に前記回収部となる少なくとも1つの前記収納部を記憶する記憶手段を含むことを特徴とする、請求項1または2記載の投票用紙分類機である。
請求項4記載の発明は、前記回収部は、エラー発生位置に応じて個別に設けられていることを特徴とする、請求項1〜3のいずれかに記載の投票用紙分類機である。
請求項5記載の発明は、エラー発生時に前記搬送路上で前記搬送方向においてエラー発生位置よりも下流側にある投票用紙を、エラー発生中に、振分先の前記収納部まで搬送する第2搬送手段を含むことを特徴とする、請求項1〜4のいずれかに記載の投票用紙分類機である。
請求項6記載の発明は、前記回収部は、前記搬送路において前記搬送方向における最下流側に接続されていることを特徴とする、請求項5記載の投票用紙分類機である。
請求項7記載の発明は、前記搬送路から分岐して前記収納部に接続された分岐路を含み、前記第2搬送手段は、前記搬送方向においてエラー発生位置よりも上流側において前記搬送路から分岐した分岐路にある投票用紙を、エラー発生中に、振分先の前記収納部まで搬送することを特徴とする、請求項5または6記載の投票用紙分類機である。
請求項8記載の発明は、前記回収部は、前記分岐路において投票用紙の搬送方向における最下流側に接続されていることを特徴とする、請求項7記載の投票用紙分類機である
求項記載の発明は、前記回収部からの投票用紙の抜き取りを促す旨を報知する抜き取り報知手段を含むことを特徴とする、請求項1〜のいずれかに記載の投票用紙分類機である。
請求項1記載の発明によれば、投票用紙分類機では、エラー発生時に、搬送途中の投票用紙が搬送路上で停止させられる。当該投票用紙は、エラー解除後に回収部まで搬送される。この場合、エラー発生時に搬送路上で停止していた投票用紙(未分類の投票用紙もあり得る)が収納部に紛れ込むことはない。よって、エラー解除後には、回収部に回収された投票用紙だけをセット部にセットして分類すればよい。つまり、収納部に振り分けられた全ての投票用紙を、エラー解除後にセット部にセットし直して再度分類せずに済む。そのため、この投票用紙分類機では、エラー発生に関連する手間を軽減できる。また、報知によって、回収部の位置を容易に把握できるので、回収部に回収された投票用紙をセット部にセットして分類する手間を一層軽減することができる。
請求項2記載の発明によれば、搬送路においてエラー発生位置よりも上流側で搬送途中の投票用紙には、未分類の投票用紙が含まれ得る。よって、エラー発生時に、エラー発生位置よりも上流側で搬送途中の投票用紙を搬送路上で停止させれば、未分類の投票用紙が収納部に紛れ込むことを確実に防止できる。
請求項3記載の発明によれば、いずれかの収納部(たとえば、空いている収納部)を臨時の回収部として使用することによって、専用の回収部を常設せずに済むので、投票用紙分類機の小型化を図ることができる。
請求項4記載の発明によれば、エラー発生位置毎に最適化された回収部は、エラー発生時に搬送路上で停止していた投票用紙を収納部に紛れ込ないように確実に回収することができる。
請求項5記載の発明によれば、エラー発生時にエラー発生位置よりも下流側にある投票用紙は、既に振分先が決まっているので、このような投票用紙を、エラー発生中であっても振分先の収納部まで搬送してしまうことによって、エラー解除後に回収部に回収される投票用紙の枚数を少なく抑えることができる。これにより、エラー解除後に、回収部に回収された投票用紙をセット部にセットして分類する手間を一層軽減することができる。
請求項6記載の発明によれば、搬送路において搬送方向における最下流側に接続された回収部は、エラー発生時に搬送路上で停止していた投票用紙を漏れなく回収できる。
請求項7記載の発明によれば、搬送路から分岐して収納部に接続された分岐路が存在する場合、エラー発生時にエラー発生位置よりも上流側において搬送路から分岐した分岐路にある投票用紙は、既に振分先が決まっている。このような投票用紙を、エラー発生中であっても振分先の収納部まで搬送してしまうことによって、エラー解除後に回収部に回収される投票用紙の枚数を少なく抑えることができる。これにより、エラー解除後に、回収部に回収された投票用紙をセット部にセットして分類する手間を一層軽減することができる。
請求項8記載の発明によれば、分岐路において搬送方向における最下流側に接続された回収部は、エラー発生時に分岐路上で停止していた投票用紙を漏れなく回収できる
請求項記載の発明によれば、報知によって、回収部からの投票用紙の抜き取りが忘れられてしまうことを防止できる。
図1は、この発明の一実施形態に係る投票用紙分類システム1が机2上にセットされた状態を正面側から見た斜視図である。 図2は、投票用紙分類システム1の投票用紙分類機3の正面図である。 図3は、投票用紙分類機3の内部構造を示す模式図である。 図4は、投票用紙分類システム1の電気的な構成を示すブロック図である。 図5は、投票用紙分類機3の内部構造において搬送路80を分かりやすく示した模式図であって、エラーが発生した状況を示している。 図6は、図5とは違う位置でエラーが発生した状況を示す図である。 図7は、図5および図6とは違う位置でエラーが発生した状況を示す図である。 図8は、制御PC4の記憶部71に記憶されるテーブル81の内容を示す図である。 図9は、投票用紙分類システム1において行われる制御動作の一例を示すフローチャートである。 図10は、制御PC4の表示部8における表示内容の一例を示す図である。 図11は、表示部8における表示内容の一例を示す図である。 図12は、表示部8における表示内容の一例を示す図である。 図13は、変形例に係る投票用紙分類機3の内部構造において搬送路80を分かりやすく示した模式図であって、エラーが発生した状況を示している。
以下には、図面を参照して、この発明の実施形態について具体的に説明する。
図1は、この発明の一実施形態に係る投票用紙分類システム1が机2上にセットされた状態を正面側から見た斜視図である。
図1に示す投票用紙分類システム1は、選挙における開票所にセットされ、各投票所から開票所に集められた投票用紙を候補者毎および/または政党毎に自動的に分類する。なお、以下では、候補者および政党を「候補」と総称することにする。
投票用紙分類システム1は、投票用紙分類機3と、制御PC4と、プリンター5とを含んでいる。投票用紙分類機3は、投票用紙の分類作業を実際に行うものであり、制御PC4は、いわゆるパソコンであって、投票用紙分類機3における分類条件等を設定したり、投票用紙の記入内容を識別したりするものであり、プリンター5は、分類結果等を紙で出力するものである。なお、制御PC4を、投票用紙分類機3の一部とみなしてもよい。
投票用紙分類システム1は、たとえば、投票用紙分類機3と制御PC4とプリンター5とがこの順番で横並びになるように、机2の上にセットされる。制御PC4は、投票用紙分類機3およびプリンター5のそれぞれに対して通信ケーブル6を介して通信可能に接続されている。
開票所に集められた投票用紙の開票作業の流れの概要を説明すると、まず、投票終了後に、係員が、投票用紙が詰まった投票箱を開票所に持ち込み、投票箱内の投票用紙を机(投票用紙分類システム1がセットされた机2でもよい)の上に広げる。そして、係員は、机の上の投票用紙を適当に積み重ねて束にし、この束を投票用紙分類機3にセットする。投票用紙分類機3は、セットされた束から投票用紙を1枚ずつ取り込んで、投票用紙に記入された候補名を読み取る。読み取られた候補名は、制御PC4によって認識される。その後、投票用紙分類機3では、投票用紙が、候補名毎に分類され、投票用紙が候補名毎に集計される。その後、分類された投票用紙は、係員によって目視で点検された後に再集計されると、一連の開票作業が完了する。
また、開票された投票用紙には、確定票と、未確定票という種類がある。
確定票は、正規の(つまり、選挙に正式登録されている)候補を選んだ投票用紙であって、記入された候補名が正常に読み取られるとともに、当該候補名に間違いがなく、集計に加算できる有効票のことである。確定票は、投票用紙分類機3での集計を終えた後、係員による点検を受ける。
未確定票は、確定票以外の投票用紙のことであり、主に、白票、無効票、他事記載票、疑問票、按分票、リジェクト票(搬送不良票)に細分化される。
白票は、予め印刷された内容以外に何も記載されていない白紙の投票用紙のことである。無効票とは、何かしらの記入があるものの、いずれかの候補以外の名前(つまり、間違った候補名)や落書きが記入された投票用紙のことである。他事記載票は、候補名に加えて、候補名以外の余計な事項が記入された投票用紙のことである。
疑問票は、記入事項(ここでは候補名)の一部に間違いがあったり、不明瞭な部分があったりして、投票用紙分類機3では識別できず、有効票とするか否かについて人(係員)による判断が必要な投票用紙のことである。疑問票は、候補名が正しく記入されていないので、投票用紙分類機3では、疑問票から候補名を正常に読み取ること(識別)ができない。
按分票は、記入事項があいまいで、その記入事項から複数の候補のどちらを選んでいるのか分からない投票用紙のことである。たとえば、田中一郎と、田中二郎という同姓の候補者が二人いたとした場合に、苗字の「田中」だけが記入された投票用紙が按分票である。按分票の場合、たとえば、該当する複数の候補者のそれぞれにおける最終的な獲得票数から各候補者の取り分を設定して、按分票の1票を、当該複数の候補者のそれぞれの取り分毎に分割して、各候補者の獲得票に加算する。具体例を挙げると、先ほどの田中一郎が最終的に1000票獲得し、田中二郎が最終的に500票獲得した場合において、苗字の「田中」だけが記入された按分票が開票中に1票出てきたとする。この場合、田中一郎は、その1票に、1000/(1000+500)を乗じて得た値を、按分票における自身の取り分とすることができ、田中二郎は、その1票に、500/(1000+500)を乗じて得た値を、按分票における自身の取り分とすることができる。
無効票、白票、他事記載票、疑問票および按分票は、投票用紙分類機3による分類の後に、係員(厳密には、選挙を運営する審査係)によって目視で確認されるが、無効票および白票は、集計に加算できない。
リジェクト票は、投票用紙分類機3において、斜行状態(進行方向に対して所定以上傾斜した状態)や、先行する投票用紙または後続の投票用紙に異常接近した状態や、重送状態(複数枚の投票用紙が重なった状態)で搬送されたために記入事項の読み取りが行われなかった投票用紙のことである。リジェクト票は、記入事項自体に問題あって排除された訳ではないので、投票用紙分類機3に再度セットされる。
次に、投票用紙分類システム1、特に投票用紙分類機3の詳細について説明する。
図2は、投票用紙分類機3の正面図である。
図2において、紙面手前側が投票用紙分類機3の正面側(前側)であり、紙面奥側が投票用紙分類機3の背面側(後側)であり、紙面上側が投票用紙分類機3の上側であり、紙面下側が投票用紙分類機3の下側であり、紙面左側が投票用紙分類機3の左側であり、紙面右側が投票用紙分類機3の右側である。なお、以下では、投票用紙分類機3や、投票用紙分類機3を構成する部品の姿勢を特定する場合、先ほどの前後上下左右方向を用いることにする。
投票用紙分類機3は、本体ユニット10と、スタッカユニット11とを含んでいる。図2では、スタッカユニット11が2台図示されている(3台目以降の図示は省略されている。後述する図3においても同様)。本体ユニット10およびスタッカユニット11は、いずれも縦長ボックス状であるが、本体ユニット10は、1台のスタッカユニット11よりも左右方向に幅広である。本体ユニット10は、投票用紙を取り込んで記入事項を読み取って候補毎に分類し、スタッカユニット11は、分類された投票用紙を候補毎に分けて集積する。
スタッカユニット11は、本体ユニット10に対して左側から連結される。また、別のスタッカユニット11を、本体ユニット10に連結されたスタッカユニット11に対して左側から連結できる。同様の手順で、本体ユニット10に対して複数台(この実施形態では最大で8台)のスタッカユニット11を左側から直列で連結できる。つまり、この投票用紙分類機3では、候補の数に応じて、スタッカユニット11を自在に増設することができる。以下では、本体ユニット10に対して最も遠い位置にあるスタッカユニット11(左端のスタッカユニット11)を、「最終スタッカユニット11F」と区別することがある(図1参照)。
本体ユニット10は、略下半分をなす第1ブロック12と、略上半分をなす第2ブロック13とに分離可能である。第1ブロック12および第2ブロック13は、いずれも、左右に長手のボックス形状である。
また、第1ブロック12の正面(前側面)には、矩形状の扉62が設けられている。扉62は、その下端部で左右に延びる回動軸を中心として回動することによって開閉可能である。図2では、扉62が閉じた状態が示されている。扉62の上端部に設けられた取っ手62Aに手を掛けて手前に引くと、扉62を開くことができる。扉62を開くと、第1ブロック12の内部空間が正面側に露出される。
第2ブロック13の正面には、矩形状の扉63が設けられている。扉63は、その左端部で上下に延びる回動軸を中心として回動することによって開閉可能である。図2では、扉63が閉じた状態が示されている。扉63の右端部に設けられた取っ手63Aに手を掛けて手前に引くと、扉63を開くことができる。扉63を開くと、第2ブロック13の内部空間が正面側に露出される。
図3は、投票用紙分類機3の内部構造を示す模式図である。
図3を参照して、第1ブロック12の右側面には、投入口14と、リジェクト口15とが上下に隣り合って設けられている(太い破線部分)。リジェクト口15は、投入口14よりも高い位置にある。第1ブロック12には、投入口14から連続して第1ブロック12の内部へ向けて左側に窪む凹状のホッパー16(セット部)と、リジェクト口15から連続して第1ブロック12の内部へ向けて左側に窪む凹状のリジェクトトレイ17(収納部)とが設けられている。ホッパー16の底面(ホッパー16内で上を向いている面)16Aは、左下側へ傾斜して延びている。この底面16Aには、これから分類すべき多数枚の投票用紙Hを、上下に積層された状態で載置(セット)することができる。このとき、ジャム等の搬送不良を防ぐために、投票用紙Hの折り目は、係員によって取り除かれる。ホッパー16は、第1ブロック12の右側面の下端部という机2に近い位置にあるので、机2の上に広げた投票用紙Hをホッパー16にセットしやすい。
そして、ホッパー16において、外部からアクセスしやすい位置には、投票用紙分類機3による投票用紙Hの分類処理を開始したり、停止したりするために係員によって押下される操作ボタン7が設けられている(図1参照)。
また、リジェクトトレイ17には、前述したリジェクト票(リジェクト票と分類された投票用紙H)が機内から排出されて収納される。つまり、リジェクトトレイ17は、リジェクト票と分類された投票用紙Hの振分先となっている。リジェクトトレイ17は、ホッパー16に対してその上方の近傍に設けられているので、リジェクトトレイ17に収納されたリジェクト票を取り出してホッパー16に再セットしやすい位置にある。
本体ユニット10内には、ホッパー16にセットされた投票用紙Hを搬送する本体搬送路18が形成されている。本体搬送路18は、第1ブロック12内に設けられた第1搬送路19と、第2ブロック13内に設けられた第2搬送路20とを含んでいる。
第1搬送路19は、第1ブロック12内において、ホッパー16の底面16Aの左端から、左側へ略水平に延び、第1ブロック12の左側壁の手前で屈曲して上方ヘ略垂直に延び、再度屈曲して右側へ略水平に延びてから、上方ヘ向けて正面視で略S字に湾曲した後に、第1ブロック12の上面に到達している。
第2搬送路20は、第2ブロック13内において、第2ブロック13の下面において第1搬送路19と連続する位置から上方へ延びてから右側へ正面視で略S字に湾曲した後、一旦上方へ延びてから湾曲して左側へ略水平に延び、第2ブロック13の左側壁の手前で屈曲して上方ヘ略垂直に延び、再度屈曲して左側へ湾曲した後に、第2ブロック13の左側面に到達している。
このような本体搬送路18(第1搬送路19、第2搬送路20)では、ホッパー16に近づく側が上流側となり、ホッパー16から離れる側(第1搬送路19から第2搬送路20へ向かう側)が下流側となる。本体搬送路18の下流側端18Aは、本体搬送路18における出口となり、第2ブロック13の左側面の上端部に設けられている。また、本体ユニット10内には、本体搬送路18に臨む複数の位置に、モータ(図示せず)に回転駆動される大小様々の搬送ローラ24(搬送ベルトでもよい)が設けられている。また、第1ブロック12では、モータ(図示せず)に回転駆動される取込ローラ25が、ホッパー16の底面16Aから部分的に露出されるように設けられている。
ホッパー16の底面16Aにセットされた投票用紙Hは、取込ローラ25によって第1搬送路19に取り込まれた後に、各搬送ローラ24によって本体搬送路18内を上流側から下流側へ向けて搬送される。本体搬送路18は、左右上下に湾曲しているものの、前後方向に偏るように形成されていないので、本体搬送路18内で流れる投票用紙Hが途中で詰まりにくくなっている。
また、第1ブロック12には、第1読取センサ31と、第2読取センサ32とが設けられている。第1読取センサ31および第2読取センサ32は、第1搬送路19で左側へ略水平に延びる部分において、ホッパー16から少し下流側に配置されていて、第1読取センサ31は、第1搬送路19を上から臨み、第2読取センサ32は、第1搬送路19を下から臨んでいる。第1搬送路19を搬送される投票用紙Hが第1読取センサ31の真下を通過すると、第1読取センサ31は、投票用紙Hにおいて上を向いている面の画像を読み取る。第1搬送路19を搬送される投票用紙Hが第2読取センサ32の真上を通過すると、第2読取センサ32は、投票用紙Hにおいて下を向いている面の画像を読み取る。第1読取センサ31および第2読取センサ32は、第1搬送路19に沿う方向において同じ位置に配置されていてもよいし、図3に示すように、ずれて配置されていてもよい。
本体ユニット10内において、本体搬送路18の一部には、スイッチバック搬送路21と、リジェクト搬送路22と、スパイラル搬送路23とが接続(バイパス)されている。これにより、スイッチバック搬送路21、リジェクト搬送路22およびスパイラル搬送路23は、本体搬送路18の一部になっている。
スイッチバック搬送路21は、第1ブロック12内に設けられている、スイッチバック搬送路21は、第1搬送路19において右側へ略水平に延びている部分から上側へ分岐して左側へ略水平に延びた後、正面視で略V字状をなすように右上側へ延び、第1搬送路19(先ほど分岐した位置よりも下流側の部分)に合流している。スイッチバック搬送路21において略V字をなしていると先ほど説明した部分を、反転空間26と呼ぶことにする。反転空間26は、厳密には、輪郭が略V字をなしているものの、正面視で左側へ向けて細くなる三角形状の断面を有する1つの空間であって、スイッチバック搬送路21の途中に位置している。反転空間26における左端部を、反転空間26の「奥部分」ということにする。
第1ブロック12では、反転空間26における奥部分とは反対側(右側)に、叩きローラ27が設けられている。叩きローラ27は、前後方向に延びた回転軸を有する回転体であって、その外周面には、径方向外側へ突出する複数の叩きゴム27Aが周方向に等間隔で設けられている。また、第1ブロック12では、反転空間26の上方に、無端状の搬送ベルト28が設けられている。搬送ベルト28の下側外周面が、反転空間26を上側から臨んでいる。搬送ベルト28は、モータ(図示せず)から駆動力を受けることで、正面視で反時計回りに周回移動する。第1ブロック12では、反転空間26の奥部分に、ガイド部材29が設けられている。ガイド部材29は、反転空間26の奥部分を規定するものであり、投票用紙Hの大きさに応じて、自身の位置を変えることができる(破線矢印参照)。また、スイッチバック搬送路21に臨む位置に、前述した搬送ローラ24が適宜設けられている。
リジェクト搬送路22は、第1ブロック12内に設けられている。リジェクト搬送路22は、スイッチバック搬送路21が第1搬送路19に合流した位置よりも下流側の位置において、第1搬送路19から分岐して右側へ略水平に延び、リジェクトトレイ17につながっている。また、リジェクト搬送路22に臨む位置に、前述した搬送ローラ24が適宜設けられている。
スパイラル搬送路23は、第2ブロック13内に設けられている。スパイラル搬送路23は、第2搬送路20において左側へ略水平に延びている部分より手前(上流側)の部分から上側へ分岐した後、湾曲して左側へ延び、第2ブロック13の左側壁の手前で上側へ湾曲しながら第2搬送路20(先ほど分岐した位置よりも下流側の部分)に合流している。また、スパイラル搬送路23に臨む位置に、前述した搬送ローラ24が適宜設けられている。スパイラル搬送路23の途中の左側へ延びている部分には、スパイラル機構30が設けられている。スパイラル機構30は、投票用紙Hを、左側(下流側)へ搬送しながら、左右方向に延びる仮想軸(図示せず)を中心に180°反転させる(白抜き矢印参照)機構である。スパイラル機構30およびスパイラル搬送路23は、特許第4119664号公報において表裏反転装置として詳しく説明されている。
また、本体搬送路18(第1搬送路19、第2搬送路20)においてスイッチバック搬送路21、リジェクト搬送路22およびスパイラル搬送路23が分岐する位置には、投票用紙Hの搬送先を切り替えるための切換部材(図3における三角部分)33が設けられている。切換部材33は、図示しないソレノイドに駆動されることによって姿勢を変え、これによって、本体搬送路18を流れる投票用紙Hの搬送先を、本体搬送路18(第1搬送路19、第2搬送路20)のままとしたり、スイッチバック搬送路21、リジェクト搬送路22およびスパイラル搬送路23のいずれかに切り替えたりすることができる。
各スタッカユニット11において、左寄りの位置には、複数(ここでは8つ)のスタッカ34(収納部)が上下に並んだ状態で設けられている。各スタッカ34は、ボックス状をなしており、正面側に取出口35を有していて、取出口35からスタッカ34の内部空間が正面側へ露出されている(図1参照)。各スタッカ34には、原則として、候補名(候補者名や政党名)が割り振られていて、各スタッカ34には、分類された投票用紙Hが積層状態で収納される。つまり、各スタッカ34は、分類された投票用紙Hの振分先となっている。
この実施形態において、各スタッカ34における投票用紙Hの最大収納枚数は、130枚であるが、都合に応じて、スタッカ34に収納できる投票用紙Hの上限枚数を所定のバッチ枚数に設定できる。各スタッカ34に投票用紙Hをバッチ枚数ずつ収納する運用を、「バッチ運用」ということにする。バッチ運用の場合、それぞれの候補の投票用紙Hがバッチ枚数ずつまとめられる。このバッチ枚数は、100枚(50枚でもよい)といった区切りの良い(わかりやすい)枚数になっているので、バッチ枚数毎の投票用紙Hの束の数を数えれば、投票用紙Hの全数(束の数にバッチ枚数を乗じて得られた数)を速やかに把握できる。
ここで、図2を参照して、スタッカユニット11の前側面における各スタッカ34の左隣には、LED等で構成された表示ランプ36(位置報知手段)が設けられている。つまり、表示ランプ36は、スタッカ34毎に設けられている。そして、各スタッカ34には、内部における投票用紙Hの有無を検知するセンサ65(図4参照)が設けられている。センサ65は、リジェクトトレイ17に設けられていてもよい。
各表示ランプ36は、対応する(右隣)のスタッカ34に何も入っていない待機状態(センサ65が投票用紙Hを検知していない状態)では消灯しており、対応するスタッカ34に投票用紙Hが1枚でも収納されると(センサ65が投票用紙Hを検知すると)、たとえば青色で点灯する。
そして、バッチ運用が無いスタッカ34の表示ランプ36は、投票用紙Hの収納枚数が最大収納枚数間近のニアフル枚数に到達すると、たとえば青色で点滅する。この場合、収納枚数が最大収納枚数に到達しても、表示ランプ36は、青色で点滅し続ける。
一方、バッチ運用が有るスタッカ34の表示ランプ36は、収納枚数がバッチ枚数間近のニアフル枚数に到達すると、たとえば青色で点灯し、収納枚数がバッチ枚数に到達すると、青色で点滅する。この場合、収納枚数がニアフル枚数に到達する以前の最初の段階において0(零)から1になるとき(空のスタッカ34に投票用紙Hが収納されたとき)には、表示ランプ36は、青色以外の色で点灯するとよい。
このように、表示ランプ36の状態によって、各スタッカ34の状態を一目で把握できる。収納枚数が上限枚数(バッチ運用が無い場合は最大収納枚数であり、バッチ運用が有る場合はバッチ枚数)に到達したスタッカ34では、内部の投票用紙Hは、係員によって速やかに取り出されることになっている。そのため、バッチ運用の有無を問わず、青色点滅の表示ランプ36を見た係員は、その表示ランプ36に対応するスタッカ34の投票用紙Hを取り出す必要があることを速やかに把握できる。また、バッチ運用有りの場合、青色点灯の表示ランプ36を見た係員は、その表示ランプ36に対応するスタッカ34の投票用紙Hの収納枚数がもうすぐバッチ枚数に到達しそうであることを速やかに把握できる。
また、スタッカユニット11の正面(前側面)の右寄りの領域(各スタッカ34より右側の領域)には、縦長矩形状の扉64が設けられている。扉64は、その右端部で上下に延びる回動軸を中心として回動することによって開閉可能である。図2では、扉64が閉じた状態が示されている。扉64の左端部に設けられた取っ手64Aに手を掛けて手前に引くと、扉64を開くことができる。扉64を開くと、スタッカユニット11の右寄りの領域における内部空間が正面側に露出される。
図3に戻り、スタッカユニット11には、本体ユニット10の第2搬送路20(本体搬送路18)を通過し終えた投票用紙Hを受け取って搬送するスタッカ搬送路37が形成されている。スタッカ搬送路37は、横搬送路38と、縦搬送路39と、連結路40とを含んでいる。
横搬送路38は、スタッカユニット11内において、スタッカユニット11の右側面で第2搬送路20(本体搬送路18の下流側端18A)と連続する位置からスタッカユニット11の左側面まで、左側へ略水平に延びている。横搬送路38における搬送方向は、右から左へ向かう方向である。
ここで、互いに連続している本体搬送路18と横搬送路38(つまり、スタッカ搬送路37全体)とは、1つの搬送路80を構成している。搬送路80全体では、ホッパー16から各スタッカ34やリジェクトトレイ17に向かう方向が、搬送路80における投票用紙Hの搬送方向(以下では、単に「搬送方向」ということにする)となっている。なお、前述した最終スタッカユニット11F(図1参照)は、搬送路80において搬送方向における最下流に位置するスタッカユニット11である。
縦搬送路39は、スタッカユニット11内において、横搬送路38から分岐し、8つのスタッカ34よりも右側の位置で下方へ略垂直に延びている。縦搬送路39における搬送方向は、上から下へ向かう方向である。縦搬送路39の下端(下流端)は、スタッカユニット11の底面の手前(上方)にある。各スタッカユニット11内において、上下8つのスタッカ34は、共通の縦搬送路39に沿って略垂直に配置されている。
連結路40は、スタッカ34と同数(ここでは8本)設けられており、これらの連結路40は、等間隔で上下に並んでいる。最下端以外の7本の連結路40は、縦搬送路39から分岐し、上下方向で同じ位置にあるスタッカ34に対して右側から接続されている。最下端の連結路40は、縦搬送路39の下端から連続し、最下位のスタッカ34(以下では、「最下位スタッカ34L」ということがある)に対して右側から接続されている。そのため、各スタッカユニット11において、最下位スタッカ34Lは、縦搬送路39において投票用紙Hの搬送方向における最下流に位置するスタッカ34である。各連結路40における搬送方向は、縦搬送路39からスタッカ34へ向かう方向である。
ここで、各スタッカユニット11において、縦搬送路39および各連結路40は、横搬送路38(搬送路80)から分岐した分岐路83を構成している。分岐路83は、スタッカユニット11内の各スタッカ34に対して接続されている。分岐路83における搬送方向は、横搬送路38から最下位スタッカ34Lへ向かう方向である。そのため、最下位スタッカ34Lは、分岐路83において搬送方向における最下流側(厳密には、下流端)に接続されている。
また、スタッカユニット11内には、スタッカ搬送路37に臨む複数の位置に、モータ(図示せず)に回転駆動される大小様々の搬送ローラ41(搬送ベルトでもよい)が設けられている。
また、スタッカ搬送路37において、縦搬送路39が横搬送路38から分岐する位置や、各連結路40が縦搬送路39から分岐する位置には、前述した切換部材33と同様の切換部材42が設けられている。
第2搬送路20からスタッカ搬送路37に受け渡された投票用紙Hは、回転する各搬送ローラ41によって、横搬送路38を搬送される。投票用紙Hは、そのまま横搬送路38を搬送されたり、縦搬送路39に搬送された後に、いずれかの連結路40を流れて、この連結路40が接続されたスタッカ34に収納されたりする。
また、図3に示すように、本体ユニット10に連結されたスタッカユニット11に対して、増設のスタッカユニット11が連結されている場合には、横搬送路38を通過した投票用紙は、増設のスタッカユニット11の横搬送路38に受け渡されて、そのまま横搬送路38を流れたり、増設のスタッカユニット11のスタッカ34に収納されたりする。
搬送路80全体(本体搬送路18とスタッカ搬送路37とのまとまり)で見ると、以上のように、搬送路80は、ホッパー16からリジェクトトレイ17や各スタッカ34へと、投票用紙Hを搬送するためのものであることが分かる。
次に、ホッパー16にセットされた投票用紙Hが投票用紙分類機3内で搬送路80を流れる様子を説明する。ここで、投票用紙Hにおいて、候補名(ここでは、「G」という候補名とする)が記入される面を表面といい、当該表面とは反対側の面を裏面ということにする。
ホッパー16の底面16Aには、たとえば長方形状の投票用紙Hが積層状態でセットされる。このとき、投票用紙Hは、長手方向が前後方向に沿うようにセットされるが、表裏や候補名の向きを揃えることなくセットされる。図3の符号H1を付した投票用紙Hのように、表面が上を向いていて、当該表面の候補名が後側(図3の奥側)から前側(図3の手前側)へ記入されている姿勢が、その後の姿勢変換が不要となる正しい姿勢である。
底面16Aに投票用紙Hがセットされた後、係員が操作ボタン7(図1参照)を押すと、搬送ローラ24および取込ローラ25が回転し、投票用紙Hが、底面16Aに近い側から順に、第1搬送路19に1枚ずつ取り込まれる。このときの投票用紙Hの搬送方向は、投票用紙Hの短手方向に沿っている。第1搬送路19を流れる投票用紙Hは、第1読取センサ31を通過する際に、上面の画像が第1読取センサ31によって読み取られ、第2読取センサ32を通過する際に、下面の画像が第2読取センサ32によって読み取られる。つまり、第1読取センサ31および第2読取センサ32によって、(ホッパー16にセットされてから取り込まれた)投票用紙Hの表裏の両面の画像が1枚ずつ順次読み取られる。読み取られた画像は、制御PC4(図1参照)に送信される。
制御PC4(厳密には、後述する制御部70(図4参照))は、受信した画像(投票用紙Hの記載内容)を認識し、当該画像が読み取られた投票用紙Hが、前述した確定票であるか否かや、確定票でない場合にはいずれの未確定票(白票、無効票、他事記載票、疑問票、按分票またはリジェクト票)であるのかを識別する。つまり、制御PC4は、確定票と未確定票とを識別するだけでなく、白票、無効票、他事記載票、疑問票、按分票およびリジェクト票のうち少なくとも1つ以上(ここでは全て)を未確定票に識別する。
投票用紙Hから読み取られた上面の画像および下面の画像のいずれか一方に、今回の選挙の候補名が1つだけ含まれていれば、制御PC4は、当該投票用紙Hが確定票であると識別する。制御PC4は、候補名で想定される複数パターンの記入例(字体や書体等)を候補毎に記憶しているので、記入された候補名において文字の大きさや綺麗さ等に、ある程度のばらつきがあっても、所定の候補名が記入されているのか否かを識別できる。
投票用紙Hから読み取られた上面の画像および下面の画像のいずれにも、候補名等が含まれていなければ(候補名等の記載がされていなければ)、制御PC4は、当該投票用紙Hが白票であると識別する。投票用紙Hから読み取られた上面の画像および下面の画像のいずれかに、選挙の対象となる候補名以外の候補者氏名や政党名の記載(投票用紙Hに元々印刷されている事項を除く)が含まれていれば、制御PC4は、当該投票用紙Hが無効票であると識別する。投票用紙Hから読み取られた上面の画像および下面の画像のいずれかに、選挙の対象となる候補者名や政党名が記載されている場合であっても、それらの記載以外の余計な事項が含まれていれば、制御PC4は、当該投票用紙Hが他事記載票であると識別する。投票用紙Hから読み取られた上面の画像および下面の画像のいずれか一方に、何らかの記載事項が含まれているもののその記載内容が識別不能であれば、制御PC4は、当該投票用紙Hが疑問票であると識別する。投票用紙Hから読み取られた上面の画像および下面の画像のいずれか一方に、複数の候補名のいずれかと特定できないような紛らわしい名前が含まれていれば、制御PC4は、当該投票用紙H(複数の候補が該当する記載の投票用紙H)が按分票であると識別する。
また、第1読取センサ31および第2読取センサ32のうち、ホッパー16に近い方の読取センサ(ここでは第1読取センサ31)は、通過しようとする投票用紙Hの先端縁や後端縁(エッジ)を読み取ることができる。これによって、ホッパー16に近い方の読取センサは、投票用紙Hが斜行状態で搬送されていることを検出したり、投票用紙Hが異常接近状態で搬送されていることを検出したりすることができる。
正常であれば投票用紙Hの先端縁は、横一直線となって読取センサ(ここでは第1読取センサ31)を同時に通過するはずなのに、先端縁が当該読取センサを通過するのに時間がかかると、投票用紙Hは、ホッパー16から本体搬送路18に斜めに取り込まれて斜行状態で搬送されていることになる。
また、先行する投票用紙Hの後端縁と後続の投票用紙Hの先端縁との間隔が所定以下である場合には、先行する投票用紙Hと後続の投票用紙Hとが「異常接近」した状態で搬送されていると判断される。「異常接近」も搬送不良の一種で、異常接近した投票用紙Hは、搬送不良票としてリジェクトされる。
一方、複数枚の投票用紙Hが重なって繰り出される「重送状態」は、前記読取センサとは別に設けられた重送検知センサ(図示せず)によって検出される。「重送状態」も搬送不良の一種で、重送状態の投票用紙Hは、搬送不良票としてリジェクトされる。
当該読取センサ(前述した重送検知センサも含む)は、投票用紙Hが斜行状態や異常接近状態や重送状態で搬送されていること(投票用紙Hの取り込み不具合が生じたこと)を検出すると、その旨を制御PC4に送信する一方で、当該投票用紙Hの画像を読み取らない。制御PC4は、当該旨を受信すると、そのときに当該読取センサを通過している投票用紙Hがリジェクト票であると識別する。投票用紙Hの取り込み不具合には、斜行状態や異常接近状態や重送状態以外に、斜行状態と異常接近状態と重送状態が同時に起きている状態等がある。なお、投票用紙Hの厚みや重さを検出することによって重送状態を検出してもよい。ここでは、投票用紙Hの画像を読み取る読取センサによって投票用紙Hの斜行状態や異常接近状態を検出する方式で説明したが、読取センサとは別に、斜行検知センサや異常接近検知センサを設けるようにしてもよい。
また、投票用紙分類機3では、運転中にエラー等で急停止が起きると、エラー解除後の再起動の際に空回し運転が行われるようになっている。空回し運転中に、ホッパー16に近い方の読取センサ(ここでは第1読取センサ31)は、投票用紙Hを検知すると、その検知結果(投票用紙Hを検知した旨)を制御PC4に送信する一方で、当該投票用紙Hの画像を読み取らない。制御PC4は、当該検知結果を受信すると、そのときに当該読取センサを通過している投票用紙Hが未分類の投票用紙であると識別する。未分類の投票用紙Hも、未確定票の一種である。未分類の投票用紙Hの取り扱いについては、追って詳説する。
このように、制御PC4は、第1読取センサ31および第2読取センサ32から受信した内容(画像である場合もあれば、画像でなく、取り込み不具合が生じた旨の信号や、空回し運転中の検知結果である場合もある)に基づいて、この内容に対応する投票用紙Hの種類(確定票か否か、確定票でない場合にはどういう種類の未確定票か)を識別する。そして、第1読取センサ31および第2読取センサ32は、前記内容を、ホッパー16から送り込まれたものから1枚分ずつ、順次、制御PC4に送信するので、制御PC4は、ホッパー16にセットされた投票用紙Hを1枚ずつ順次識別することになる。第1読取センサ31および第2読取センサ32を通って制御PC4によって識別された投票用紙Hは、搬送路80(本体搬送路18やスタッカ搬送路37)によって、スタッカ34やリジェクトトレイ17へと搬送されることになる。ここで、スタッカ34まで搬送される投票用紙Hは、本体搬送路18によって下流側端18Aまで搬送された後に、下流側端18Aから繰り出されて、スタッカ搬送路37経由で所定(つまり、振分先)のスタッカ34まで搬送され、当該スタッカ34に収納される。
また、制御PC4は、投票用紙Hを順次識別するのに応じて、同じ候補名が記入された確定票、各種類の未確定票のそれぞれをカウントすることができる。カウント結果(開票結果)は、制御PC4に設けられた表示部8(位置報知手段、抜き取り報知手段)に表示されたり、プリンター5によって紙出力されたりする(図1参照)。
また、制御PC4は、第1読取センサ31および第2読取センサ32から受信した2種類の画像(前述した上面および下面の画像)に基づいて、当該画面が読み取られた投票用紙Hの姿勢を識別することもできる。具体的には、前述した正しい姿勢の投票用紙H(投票用紙H1参照)を基準とすると、上面の画像に、候補名が後側から前側へ記入されて、下面の画像に候補名が記載されていない場合、制御PC4は、投票用紙Hが正しい姿勢にあることを識別する。逆に、制御PC4は、投票用紙Hが正しい姿勢にないことを識別すれば、どのようにすれば投票用紙Hを正しい姿勢にすることができるのかを判断することができる。つまり、制御PC4は、投票用紙Hを長手方向の軸回りに反転(180°回転)させたり、短手方向の軸回りに反転させたり、両方の反転を行ったりするうちのいずれをすれば、投票用紙Hを正しい姿勢にすることができるのかを判断する。
以下では、識別を受けた投票用紙Hが確定票であることを前提にして説明する(図3参照)。
前述したように正しい姿勢でホッパー16にセットされた投票用紙H(H1)は、スイッチバック搬送路21やリジェクト搬送路22やスパイラル搬送路23に分岐することなく、本体搬送路18をひたすら流れて、スタッカユニット11(増設されたスタッカユニット11も含む)のスタッカ搬送路37に受け渡され、前述したようにいずれかのスタッカ34(対応する候補名のスタッカ34)に収納される。スタッカ34に収納された状態の投票用紙H(符号H2を付したものを参照)は、ホッパー16にセットされたときと同様に(投票用紙H1)、正しい姿勢でスタッカ34に収納されている。
正しい姿勢でホッパー16にセットされた投票用紙H(H1)がスイッチバック搬送路21に分岐した場合には、反転空間26に進入して奥部分のガイド部材29に当接した後に、時計回りに回転する叩きローラ27の叩きゴム27Aによって上向きに叩き付けられて搬送ベルト28に押し付けられる。これにより、投票用紙Hは、反時計回りに周回移動する搬送ベルト28によって反転空間26から右側へスイッチバック搬送される。このとき、投票用紙Hは、符号H3で示すように、反転空間26に進入するときと逆向きに搬送される。スイッチバック搬送された投票用紙Hは、その後は本体搬送路18をひたすら流れてスタッカ34に収納される。スタッカ34に収納された状態の投票用紙H(符号H4を付したものを参照)は、ホッパー16にセットされたときとは異なり(投票用紙H1)、投票用紙H1が長手方向の軸回りに反転したときの姿勢でスタッカ34に収納されている。このように、スイッチバック搬送路21は、(本体搬送路18を搬送される)投票用紙Hの表裏および搬送方向(短手方向における向き)を反転させることができる。
正しい姿勢でホッパー16にセットされた投票用紙H(H1)が、本体搬送路18をひたすら流れて第2搬送路20とスパイラル搬送路23との分岐位置の手前(上流側)に到達したとき、右側から見た当該投票用紙Hには、符号H5が付されている。投票用紙H5が引き続き本体搬送路18をひたすら流れてスタッカ34に収納されると、符号H2を付すように、ホッパー16にセットされたときと同様に(投票用紙H1)、正しい姿勢でスタッカ34に収納される。
一方、投票用紙H5は、スパイラル搬送路23に分岐すると、スパイラル機構30によって、自身の短手方向の軸回りに反転し、その後、本体搬送路18に合流する。合流後に右側から見た当該投票用紙Hには、符号H6が付されている。投票用紙H6では、投票用紙H5と比べて表裏が逆であって、候補名「G」の向きも逆になっている。その後、投票用紙H6が本体搬送路18を流れてスタッカ34に収納されると、符号H7を付すように、ホッパー16にセットされたときは表裏および候補名「G」の向きの両方が逆になった姿勢でスタッカ34に収納される。このように、スパイラル搬送路23は、(本体搬送路18を搬送される)投票用紙Hの表裏を少なくとも反転させることができる。
また、スイッチバック搬送路21でスイッチバック搬送された投票用紙H3が、さらにスパイラル搬送路23を通ってから、スタッカ34に収納されると、符号H8を付すように、ホッパー16にセットされたときは候補名「G」の向きだけが逆になった姿勢でスタッカ34に収納される。
このように、この投票用紙分類機3では、ホッパー16にセットされた投票用紙H1を、そのままの姿勢(投票用紙H2参照)でスタッカ34に収納したり、スイッチバック搬送路21およびスパイラル搬送路23の両方または一方に通すことで、ホッパー16にセットされたときとは異なる3パターンの姿勢(投票用紙H4,7,8参照)でスタッカ34に収納したりすることができる。
これら4つの搬送パターンを使い分けることにより、向きを揃えられることなくホッパー16にセットされた投票用紙Hを、向きを揃えてスタッカ34に収納することができる。以下では、このように投票用紙Hの向きを揃えることを、「向き修正処理」ということにする。
また、前述した未確定票のうち、定められた種類の未確定票(たとえば、リジェクト票)は、第1搬送路19においてリジェクト搬送路22に分岐して、リジェクトトレイ17に搬送される。
以上が投票用紙Hの主な流れである。
次に、投票用紙分類機3における電気的構成について説明する。
ここで、本体ユニット10の内部構成は、第1ブロック12に備えられた繰出部45(繰出手段)、画像読取部46、搬送部47、スイッチバック反転部48およびリジェクト部49のそれぞれと、第2ブロック13に備えられたスパイラル反転部50とに細分化されている。また、スタッカユニット11の内部構成は、横搬送部51および縦搬送部52に細分化されている。
繰出部45は、ホッパー16、その周囲の搬送ローラ24および取込ローラ25(これらのローラを回転させるモータも含む)、ならびに、第1搬送路19においてホッパー16につながった一部を含んでいる。画像読取部46は、第1読取センサ31、第2読取センサ32、これらのセンサの周囲の搬送ローラ24(搬送ローラ24を回転させるモータも含む)、ならびに、第1搬送路19において第1読取センサ31および第2読取センサ32の周囲の一部を含んでいる。搬送部47は、第1搬送路19において画像読取部46から続く部分と、その周囲の搬送ローラ24(搬送ローラ24を回転させるモータも含む)を含んでいる。
スイッチバック反転部48は、第1搬送路19において搬送部47から続く部分の全てと、スイッチバック搬送路21と、周囲の搬送ローラ24、叩きローラ27および搬送ベルト28(これらのローラおよびベルトを動かすモータも含む)と、ガイド部材29とを含んでいる。スイッチバック反転部48は、さらに、スイッチバック搬送路21およびリジェクト搬送路22のそれぞれと第1搬送路19との分岐部分における切換部材33(切換部材33を動かすソレノイドも含む)も含んでいる。そのため、スイッチバック反転部48は、本体搬送路18の一部(第1搬送路19およびスイッチバック搬送路21)に配置されていることになる。
リジェクト部49は、リジェクトトレイ17と、リジェクト搬送路22と、リジェクト搬送路22の周囲の搬送ローラ24(搬送ローラ24を回転させるモータも含む)とを含んでいる。
第1ブロック12において、繰出部45、画像読取部46、搬送部47、スイッチバック反転部48およびリジェクト部49のそれぞれは、個別に分割可能であり、メンテナンス時等には取り外される。
スパイラル反転部50は、第2搬送路20と、スパイラル搬送路23と、これらの搬送路の周囲の搬送ローラ24(搬送ローラ24を回転させるモータも含む)と、スパイラル機構30と、第2搬送路20とスパイラル搬送路23との分岐部分における切換部材33(切換部材33を動かすソレノイドも含む)とを含んでいる。そのため、スパイラル反転部50は、本体搬送路18の一部(第2搬送路20およびスパイラル搬送路23)に配置されていることになる。
横搬送部51は、横搬送路38と、縦搬送路39において横搬送路38に接続された部分と、横搬送路38の周囲の搬送ローラ41(搬送ローラ41を回転させるモータも含む)と、縦搬送路39と横搬送路38との分岐部分における切換部材42(切換部材42を動かすソレノイドも含む)とを含んでいる。
縦搬送部52は、縦搬送路39と、各連結路40と、縦搬送路39と各連結路40との分岐部分における切換部材42(切換部材42を動かすソレノイドも含む)と、縦搬送路39および各連結路40の周囲の搬送ローラ41(搬送ローラ41を回転させるモータも含む)とを含んでいる。
図4は、投票用紙分類システム1の電気的な構成を示すブロック図である。
図4を参照して、投票用紙分類機3の本体ユニット10には、マイクロコンピュータ等で構成された全体制御部55が設けられている。全体制御部55は、繰出部45、画像読取部46、搬送部47、スイッチバック反転部48、リジェクト部49およびスパイラル反転部50のそれぞれの電気部品(前述したモータやソレノイドや第1読取センサ31や第2読取センサ32)に対して電気的に接続されている。また、全体制御部55には、前述した操作ボタン7が電気的に接続されている。本体ユニット10には、USBハブ56といったインターフェースが設けられていて、全体制御部55および画像読取部46は、USBハブ56を介して制御PC4と通信可能につながっている。また、全体制御部55には、前述した各表示ランプ36(図2参照)が電気的に接続されており、全体制御部55は、各表示ランプ36の点灯パターンを制御する。
ここで、制御PC4には、マイクロコンピュータ等で構成された制御部70が設けられている。制御PC4は、制御部70および前述した表示部8以外に、キーボード等で構成された操作部9(図1も参照)と、種々の情報を記憶するための記憶部71(記憶手段)とを備えている。制御部70には、表示部8、操作部9および記憶部71のそれぞれが電気的に接続されている。また、制御PC4では、制御部70が、USBハブ56を介して、投票用紙分類機3の全体制御部55および画像読取部46と通信可能に接続されている。
各スタッカユニット11には、マイクロコンピュータ等で構成されたスタッカ制御部57が設けられていて、スタッカ制御部57は、横搬送部51および縦搬送部52のそれぞれの電気部品(前述したモータやソレノイド)に対して電気的に接続されている。スタッカ制御部57には、スタッカユニット11の各スタッカ34における投票用紙Hの有無を検知する(前述した)センサ65が電気的に接続されている。また、各スタッカユニット11のスタッカ制御部57は、全体制御部55と通信可能に接続されている。各スタッカユニット11は、直接または他のスタッカユニット11を経由して本体ユニット10と通信することにより、自機(自分)が(本体ユニット10側から)何番目に接続されたスタッカユニット11であるかを判定し、記憶することができる。
また、本体ユニット10には、プラグ58経由で外部から電力を受ける電源装置59が設けられていて、電源装置59から、全体制御部55、繰出部45、画像読取部46、搬送部47、スイッチバック反転部48、リジェクト部49およびスパイラル反転部50のそれぞれに対して電力が供給される。また、各スタッカユニット11は、上流側(本体ユニット10に近い側)のユニット(本体ユニット10やスタッカユニット11)から電力を受けるための中継用ケーブル85が接続される受け側の電源用コネクタ86と、下流側(本体ユニット10から遠い側)のスタッカユニット11に電力を供給する送り側の電源用コネクタ87とを有する。また、通信ラインについても、電力ラインと同様に、各スタッカユニット11には、受け側の通信用コネクタ88と、送り側の通信用コネクタ89とが設けられている。また、スタッカユニット11を増設した場合、電源装置59の電力は、本体ユニット10に直列で連結された4台のスタッカユニット11(図4では2台目および3台目のスタッカユニット11の図示を省略している)にも供給できるようになっていて、電源装置59から、各スタッカユニット11におけるスタッカ制御部57、横搬送部51および縦搬送部52のそれぞれに対して電力が供給される。なお、この実施形態では、5台目以降のスタッカユニット11(図4では5台目および6台目のスタッカユニット11を図示している)が増設される場合には、プラグ60経由で外部から電力を受ける増設用電源装置61を5台目のスタッカユニット11に接続することにより、増設用電源装置61から5台目以降のスタッカユニット11に対して電力を供給するようになっている。また、4台目と5台目のスタッカユニット11のスタッカ制御部57同士は、増設用電源装置61経由で通信可能になっている。
また、全てのスタッカユニット11は、同じ構成になっており、受け側の電源用コネクタ86には、上流側のユニットとの中継用ケーブル85または増設用電源装置61のケーブル90が接続される。この例の場合には、増設用電源装置61のケーブル90が接続されるのは5番目のスタッカユニット11に決まっていることから、5番目のスタッカユニット11では、受け側の電源用コネクタ86に接続されたケーブルが増設用電源装置61のケーブル90であるか否かを判定し、間違っていれば警告を発する。一方、5番目以外のスタッカユニット11では、増設用電源装置61のケーブル90が接続された場合に警告を発する。警告の方法としては、警告を発するスタッカユニット11の表示ランプ36(図1参照)を赤色点滅させたり、本体ユニット10や制御PC4の表示部8に警告画面を表示させたりする。この機能により、全てのスタッカユニット11が同じ構成になっていても、増設用電源装置61のケーブル90が誤ったスタッカユニット11に接続されることで電力不足等が発生する事態を回避できる。
停止状態の投票用紙分類システム1において、前述したように係員が操作ボタン7を押すと、投票用紙分類機3の全体制御部55が、繰出部45、画像読取部46、搬送部47、スイッチバック反転部48、リジェクト部49およびスパイラル反転部50のモータを駆動させ、搬送ローラ24や取込ローラ25を回転させたリ、搬送ベルト28を周回移動させたりする。これにより、繰出部45によって、ホッパー16にセットされた投票用紙Hが1枚ずつ順次繰り出されて本体搬送路18内に取り込まれ、本体搬送路18内を下流側へ搬送される。この際、画像読取部46の第1読取センサ31や第2読取センサ32が、繰出部45によって取り込まれて送られてくる投票用紙Hの表裏の内容(画像)を読み取って制御PC4に送信し、制御PC4の制御部70は、第1読取センサ31や第2読取センサ32から受信した画像(前述したように画像でない場合もある)を認識してから、当該投票用紙Hの種類を識別するとともに、当該投票用紙Hの姿勢を識別する。制御部70は、識別の結果、識別した投票用紙Hの振分先(搬送先でもあり、当該投票用紙Hを収納するリジェクトトレイ17またはスタッカ34)を決定する。
制御PC4の制御部70は、決定した振分先を投票用紙分類機3の全体制御部55に送信する。このとき、制御部70は、当該投票用紙Hの姿勢を変える必要があれば、どのようにするのか(スイッチバック搬送路21およびスパイラル搬送路23の一方または両方を通過させるか)の指示を全体制御部55に送信する。全体制御部55は、受信した内容に基づいて、決定された振分先へ投票用紙Hが向かうように、前述したソレノイドを制御して切換部材33,42の向きを切り換えつつ、前述したモータを駆動することで搬送ローラ24,41や搬送ベルト28を回転させる。これより、全体制御部55は、当該投票用紙Hを、決定された振分先(スタッカ34やリジェクトトレイ17)まで搬送する。なお、切換部材42の向きの切り換えや搬送ローラ41の回転は、全体制御部55から指示を受けたスタッカ制御部57が行う。また、全体制御部55は、必要に応じて、切換部材33の向きを切り換え、搬送途中の当該投票用紙Hをスイッチバック搬送路21およびスパイラル搬送路23の一方または両方を通過させて、当該投票用紙Hの姿勢を変える。
次に、投票用紙分類機3におけるエラー発生に関する構成について説明する。図5を参照して、エラーとしては、搬送路80のいずれかの箇所におけるジャム(投票用紙Hの詰り)や、投票用紙分類機3における内部機器の故障等が挙げられる。以下では、一例として、エラーがジャムであるとして、説明する。
この投票用紙分類機3は、エラーに関連して、回収スタッカK(回収部)を有している。そして、投票用紙分類機3では、エラー発生時には、搬送途中の投票用紙Hを搬送路80上(搬送路80内)で一旦停止させる。ただし、詰まった投票用紙H(ジャム)より下流側に位置する投票用紙Hについては、振り分けが可能なものは処理を継続して、対応するスタッカへ振り分ける(しかし、ジャムより下流側にあっても、同じ駆動系の搬送路にある投票用紙Hの搬送は停止される)。係員(投票用紙分類機3のオペレータ)によるエラー解除後に、今まで搬送路80上で停止していた投票用紙Hを回収スタッカKまで回収するようになっている。つまり、回収スタッカKは、エラー発生時に搬送路80上で停止していた投票用紙Hの回収先となる。
ここで、投票用紙分類機3内におけるエラー発生位置Eは、決まった位置であるとは限らない。詳しくは、図5〜図7を参照しながら説明する。なお、図5〜図7では、説明の便宜上、本体ユニット10に直接連結されたスタッカユニット11と最終スタッカユニット11Fとの間に位置する他のスタッカユニット11を簡略化して図示している。
エラー発生位置Eは、たとえば、図5に示すようにスタッカユニット11(最終スタッカユニット11Fも含む)の横搬送部51(横搬送路38)であったりする。また、エラー発生位置Eは、例えば、図6に示すようにスタッカユニット11(最終スタッカユニット11F以外のスタッカユニット11)の縦搬送部52(縦搬送路39)であったり、図7に示すように最終スタッカユニット11Fの縦搬送部52であったりする。
そこで、投票用紙分類機3では、想定される個々のエラー発生位置Eに応じて、回収スタッカKが個別に設けられている。つまり、個々のエラー発生位置Eに対して、対応する回収スタッカKが個別に設けられている。具体的には、図5に示すようにエラー発生位置Eがスタッカユニット11の横搬送部51である場合の回収スタッカKは、ハッチングを付して示すように、リジェクトトレイ17および最終スタッカユニット11Fの最下位スタッカ34L(搬送路80において搬送方向における最下流側に接続されたスタッカ34)となっている。ちなみに、このことは、エラー発生位置Eが本体ユニット10(本体搬送路18)である場合にも当てはまる。また、図6に示すようにエラー発生位置Eがスタッカユニット11(最終スタッカユニット11Fではない)の縦搬送部52である場合の回収スタッカKは、ハッチングを付して示すように、リジェクトトレイ17、当該スタッカユニット11の最下位スタッカ34Lおよび最終スタッカユニット11Fの最下位スタッカ34Lとなっている。また、図7に示すようにエラー発生位置Eが最終スタッカユニット11Fの縦搬送部52である場合の回収スタッカKは、ハッチングを付して示すように、リジェクトトレイ17および最終スタッカユニット11Fの最下位スタッカ34Lとなっている。いずれにせよ、この実施形態における回収スタッカKは、搬送路80に接続されたリジェクトトレイ17およびスタッカ34のいずれかになっている。
このような個々のエラー発生位置Eと、対応する回収スタッカKとの関係は、図8に示すように、予め定められてテーブル81にまとめられていて、このテーブル81は、制御PC4の記憶部71(図4参照)に記憶されている。つまり、記憶部71は、エラー発生時に回収スタッカKとなる少なくとも1つの収納部(リジェクトトレイ17およびスタッカ34)を記憶している。このテーブル81によると、エラー発生位置Eが本体ユニット10(本体搬送路18)内やスタッカユニット11の横搬送部51(横搬送路38)内である場合には、回収スタッカKは、(1)リジェクトトレイ17および(2)最終スタッカユニット11Fの最下位スタッカ34Lとなっている。一方、エラー発生位置Eがスタッカユニット11の縦搬送部52(縦搬送路39)内である場合には、回収スタッカKは、(1)リジェクトトレイ17、(2)最終スタッカユニット11Fの最下位スタッカ34Lおよび(3)エラーが発生したスタッカユニット11の最下位スタッカ34Lとなっている。ちなみに、エラー発生位置Eが最終スタッカユニット11Fの縦搬送部52である場合には、(2)最終スタッカユニット11Fの最下位スタッカ34Lと、(3)エラーが発生したスタッカユニット11の最下位スタッカ34Lとは同一になる。このようにエラー発生位置E毎に最適化された回収スタッカKは、エラー発生時に搬送路80上で停止していた投票用紙Hを、回収スタッカK以外のスタッカ34に紛れ込ないように確実に回収することができる。
また、搬送路80では、エラー発生時に投票用紙Hを停止させる領域(指定領域Sということにする)が、エラー発生位置E毎に定められている。指定領域Sは、たとえば、図5において黒く塗り潰された領域である。指定領域Sは、原則として、搬送路80において搬送方向でエラー発生位置Eよりも上流側の領域である。また、指定領域Sは、搬送路80において最寄りの回収スタッカKよりも搬送方向で下流側の領域でもある。そのため、エラー発生時に指定領域Sに存在する搬送途中の投票用紙Hは、エラーが解除されないままの状態では、そのまま下流側へ搬送されても、いずれの回収スタッカKにも辿り着くことができない。ただし、図6および図7に示すように、エラー発生位置Eがスタッカユニット11の縦搬送部52である場合には、その縦搬送部52における縦搬送路39全域も指定領域Sとなり、当該縦搬送路39においてエラー発生位置Eよりも下流側の領域も指定領域Sに含まれる。また、図示していないが、本体ユニット10の第1ブロック12内でエラーが発生したときは、第1ブロック12の第1搬送路19全域が指定領域Sとなる。エラー発生位置Eと指定領域Sとの関係(エラー発生位置Eに対応する指定領域Sはどこかということ)は、予めまとめられて、制御PC4の記憶部71(図4参照)に記憶されている。
ここで、図3を参照して、本体ユニット10および各スタッカユニット11には、搬送路80におけるエラー発生(ジャム発生)を検知するエラー検知センサ82が設けられている。本体ユニット10に設けられたエラー検知センサ82は、全体制御部55に対して電気的に接続されていて、各スタッカユニット11に設けられたエラー検知センサ82は、スタッカ制御部57に対して電気的に接続されている(図4参照)。そのため、エラー検知センサ82は、全体制御部55やスタッカ制御部57を介して、制御PC4の制御部70に対しても電気的に接続されている。エラー検知センサ82は、たとえば、想定されるエラー発生位置E毎(ここでは、本体ユニット10、各スタッカユニット11の横搬送部51および縦搬送部52のそれぞれ)に設けられている。そのため、制御部70は、エラー発生を把握するだけでなく、エラー発生位置Eがどこなのかを、エラーを検知したエラー検知センサ82によって把握することができる。なお、エラー検知センサ82の数(検知箇所)を増やすことによって、制御部70は、エラー発生位置Eの詳細(例えば、縦搬送部52の場合には縦搬送路39におけるどの箇所か)を把握することができる。
次に、この投票用紙分類機3におけるエラー発生に関する処理の一例について、図9のフローチャートを参照しながら説明する。
ここで、この実施形態では投票用紙分類機3と制御PC4とが別々の装置であり、投票用紙分類機3において本体ユニット10とスタッカユニット11とが別々の装置である。そのため、投票用紙分類システム1全体で見ると、制御PC4の制御部70、本体ユニット10の全体制御部55および各スタッカユニット11のスタッカ制御部57のいずれかが、その時々に応じて主となって制御動作を行う。しかし、制御PC4が投票用紙分類機3に組み込まれた構成もあり得る。そこで、以下では、制御PC4が投票用紙分類機3に組み込まれているものするとともに、各スタッカ制御部57を全体制御部55の一部とし、さらに、制御部70、全体制御部55および各スタッカ制御部57を、投票用紙分類機3に含まれる1つの制御部100(停止手段、搬送手段、第2搬送手段、設定手段、位置報知手段、抜き取り報知手段)とみなして説明することにする(図4参照)。
投票用紙Hの分類中において、いずれかのエラー発生位置Eでエラーが発生したとする(ステップS1でYES)。すると、制御部100(制御部70)は、エラー発生位置Eがどこであるか(どのエラー検知センサ82がエラーを検知したのか)をエラー検知センサ82の検知結果によって把握したうえで、前述したエラー発生位置Eと指定領域Sとの関係から、対応する指定領域S(図5〜図7参照)を設定する。そして、制御部100(全体制御部55およびスタッカ制御部57)は、前述したモータ(図示せず)の駆動を制御して指定領域Sにおける搬送ローラ24,41の回転を停止させることによって、設定された指定領域Sにおける投票用紙Hの搬送を停止させる(ステップS2)。つまり、エラー発生時に、制御部100は、指定領域Sで搬送途中の投票用紙Hを搬送路80上(指定領域S上)で停止させる。
制御部100は、このように指定領域Sにおける投票用紙Hの搬送は停止させるが、搬送路80において指定領域S以外における投票用紙Hの搬送(スタッカ34への振り分け)は、エラー発生中も続行する(ステップS2)。そのため、搬送路80において指定領域S以外(図5〜図7の各スタッカユニット11における搬送路80において黒く塗り潰されていない部分)における投票用紙Hは、エラー発生中であっても、振分先のスタッカ34まで搬送される。このように、ステップS2(つまり、エラー発生時)において、制御部100は、エラー発生時に指定領域S以外(特に、搬送路80上で搬送方向においてエラー発生位置Eよりも下流側)にある投票用紙Hを、エラー発生中に、振分先のスタッカ34(回収スタッカK以外のスタッカ34)まで搬送する。なお、図5〜図7の場合、本体ユニット10の第1ブロック12内で搬送路80(第1搬送路19)上にある全ての投票用紙Hは、エラー発生中であっても、停止されずに、リジェクトトレイ17(回収スタッカK)へと搬送される(ステップS2)。
また、ステップS2では、制御部100(制御部70)は、前述したテーブル81(図8参照)を参照して、今回のエラー発生位置Eに応じて(対応する)回収スタッカKを指定する。つまり、今回のエラー発生位置Eが、例えば、図6に示すように、スタッカユニット11(最終スタッカユニット11Fでない)の縦搬送部52であれば、制御部100は、リジェクトトレイ17、最終スタッカユニット11Fの最下位スタッカ34L、および、エラーが発生したスタッカユニット11の最下位スタッカ34Lを、今回の回収スタッカKにとして指定する。ここでは、制御部100は、エラー発生時に少なくとも1つの収納部(スタッカ34およびリジェクトトレイ17の少なくとも1つ)を回収スタッカKに設定することになる。
ちなみに、図6の場合、エラー発生位置Eがある縦搬送部52の縦搬送路39において、エラー発生位置Eよりも下流側の領域(指定領域Sに含まれる)にある投票用紙Hは、エラー発生後であっても、停止されることなく、下流側の回収スタッカK(最下位スタッカ34L)まで搬送されてしまってもよい。つまり、制御部100は、エラー発生時に縦搬送路39(前述した分岐路83でもある)においてエラー発生位置Eよりも搬送方向下流側にある投票用紙Hを、エラー発生中に回収スタッカKまで搬送してもよい。要は、ステップS2(エラー発生時)では、制御部100は、搬送方向においてエラー発生位置Eよりも上流側で搬送途中の投票用紙Hを、搬送路80上で停止させればよい。
ただし、図7のようにエラー発生位置Eよりも上流側にスタッカユニット11が存在する場合がある。この場合には、制御部100は、搬送方向においてエラー発生位置Eよりも上流側において搬送路80から分岐した分岐路83(エラー発生位置Eよりも上流側のスタッカユニット11の分岐路83)にある投票用紙Hは、停止させずに、エラー発生中であっても、振分先のスタッカ34まで搬送する。当該分岐路83内にある投票用紙Hは、厳密には、エラー発生位置Eよりも上流側にあるとは言えないからである。
また、ステップS2では、制御部100(スタッカ制御部57)は、今回設定された回収スタッカKを他のスタッカ34と区別して強調表示する。図7の場合には、制御部100は、最終スタッカユニット11Fの最下位スタッカ34Lの表示ランプ36(図2参照)を、たとえば赤色点滅させ、他のスタッカ34の表示ランプ36を、たとえば青色点滅させる。なお、リジェクトトレイ17にも表示ランプ36が設けられていれば、制御部100は、リジェクトトレイ17の表示ランプ36も赤色点滅させる。
さらに、ステップS2では、制御部100(制御部70)は、図10に示すエラー画面91を制御PC4の表示部8に表示させることによって、今回のエラーを係員に報知する。
エラー画面91には、エラー発生およびエラーの内容(ここでは用紙詰り)を知らせる見出し92と、ガイドメッセージ93と、OKボタン94とが表示されている。ガイドメッセージ93には、回収スタッカKから(未分類の)投票用紙Hを除去してからOKボタン94を操作(例えば、制御PC4のマウスによるクリック)することを係員に促す内容が含まれている。また、ガイドメッセージ93には、LED(表示ランプ36のこと)が青色点滅しているスタッカ34は確定している(未分類の投票用紙Hが混ざっていない)という内容と、LEDが赤色点滅しているスタッカ(回収スタッカKのこと)は未確定である(未分類の投票用紙Hが混ざっている虞がある)という内容とが含まれている。つまり、制御部100は、ステップS2において、表示ランプ36を赤色点滅させて、エラー画面91を制御PC4の表示部8に表示させることによって、回収スタッカKの位置を報知するとともに、回収スタッカKからの投票用紙Hの抜き取りを促す旨も報知する。エラー画面91を見た係員は、未確定のスタッカ(回収スタッカK)から投票用紙Hを抜き出す。なお、確定しているスタッカ34からの投票用紙Hの抜き出しは必須ではないが、係員は、確定しているスタッカ34から取り出した投票用紙Hについては、その後の処理(目視による点検や再集計等)に付する。しかし、回収スタッカKから取り出した投票用紙Hは、未分類の投票用紙Hが混ざっている可能性があるので、係員は、回収スタッカKから取り出した投票用紙Hをホッパー16(図1参照)に再セットする。ここでの報知(音声による報知でも構わない)によって、係員は、回収スタッカKの位置を容易に把握できるので、回収スタッカKに回収された投票用紙Hをホッパー16にセットして分類する手間を軽減することができる。
投票用紙Hを取り出した係員がOKボタン94を操作すると(図9のステップS3でYES)、制御部100(制御部70)は、図11に示すエラー解除案内画面95を制御PC4の表示部8に表示させる(ステップS4)。
エラー解除案内画面95には、ガイドメッセージ96と、投票用紙分類機3の正面図を模式的に示したイラスト97と、リセットボタン98とが表示されている。
ガイドメッセージ96には、イラスト97における緑色(図11ではドットを付した部分)の扉(図11ではスタッカユニット11の扉64や天板等に相当する)を開いて、赤色(図11ではハッチングを付した部分)の通路(図11では搬送路80に相当する)にある投票用紙Hや異物の除去(エラー解除)を促す内容が含まれている。なお、開閉される扉にロック機構が備わっている場合には、制御部100は、エラー解除案内画面95を表示する際、エラー解除のために開放してもらいたい扉だけを解錠するようにしてもよい。さらに、この実施形態のスタッカユニット11では、分岐路83を一度に塞ぐ1枚の扉64が設けられているので(図2参照)、扉64を開くと分岐路83全体がまとめて開放される。ここで、扉64を複数の小扉に分割し、係員は、エラー発生位置Eにおける小扉だけを開いてエラー解除を行ってもよい。
また、ガイドメッセージ96には、当該通路にある投票用紙Hに係員の手が届かないため当該投票用紙Hを取り除けない場合には、ハンドル(投票用紙分類機3に設けられた図示しない手回しハンドル)を回して、搬送ローラ24,41(図3参照)を強制回転させ、当該投票用紙Hを通路から強制的に排出させることを促す内容も含まれている。また、ガイドメッセージ96には、エラー解除後には、先ほど開いた扉等を閉じることで装置を元の状態に戻して、リセットボタン98をクリックすることを促す内容も含まれている。
エラー画面91を見た係員は、ガイドメッセージ96に従ってエラー解除し、その後、リセットボタン98を操作(クリック)する。
図9を参照して、係員によるリセットボタン98の操作があると(ステップS5でYES)、制御部100(全体制御部55)は、前述したモータ(図示せず)を所定時間駆動させて、前述した空回し運転を実行する(ステップS6)。具体的には、制御部100は、空回し運転の際に切換部材33,42(図3参照)の姿勢を変えることによって、今まで指定領域Sに留まっていた投票用紙(未回収投票用紙)Hを、ステップS2で設定された回収スタッカK(図5〜図7参照)まで搬送する(ステップS6)。つまり、制御部100は、エラー発生時に搬送路80上で停止していた投票用紙Hを、エラー解除後に回収スタッカKまで搬送する。具体的に、たとえば図6の場合には、エラーが発生したスタッカユニット11の分岐路83(特に縦搬送路39)上に留まっていた投票用紙Hは、そのスタッカユニット11の最下位スタッカ34L(回収スタッカK)まで搬送される。一方、搬送路80全体において当該分岐路83以外の領域上に留まっていた投票用紙Hは、最終スタッカユニット11Fの最下位スタッカ34L(回収スタッカK)まで搬送される。このように、搬送路80において搬送方向における最下流側(最終スタッカユニット11Fの最下位スタッカ34L)に接続された回収スタッカKや、分岐路83において搬送方向における最下流側に接続された回収スタッカK(最下位スタッカ34L)は、エラー発生時に搬送路80(分岐路83も含む)上で停止していた投票用紙Hを漏れなく回収できる。未回収投票用紙Hが収納された回収スタッカKでは、前述したように表示ランプ36が赤色点滅する。
その後、制御部100(制御部70)は、図12に示す催促画面99を制御PC4の表示部8に表示させることによって、回収スタッカKからの未回収投票用紙Hの抜き取りを促す旨を係員に報知する(ステップS7)。ここでの報知(音声による報知でも構わない)によって、係員による回収スタッカKからの投票用紙Hの抜き取りが忘れられてしまうことを防止できる。
催促画面99における「赤色点滅しているスタッカから投票用紙を取り除いて下さい」とのメッセージを見た係員が、回収スタッカKから未回収投票用紙Hを全て取り除くと(抜き取ると)、そのことをセンサ65(図4参照)が検知する。この検知に応じて(ステップS8でYES)、エラー発生に関する一連の処理が完了する。係員は、回収スタッカKから取り出した投票用紙Hを、前述したように、ホッパー16(図1参照)に再セットする。
以上のように、この投票用紙分類機3では、たとえば図7に示すように、エラー発生時に、搬送途中の投票用紙Hが搬送路80(指定領域S)上で停止させられる。当該投票用紙Hは、エラー解除後に回収スタッカKまで搬送される。この場合、エラー発生時に搬送路80上で停止していた投票用紙H(振分先が不明な未分類の投票用紙Hもあり得る)がスタッカ34(回収スタッカK以外のスタッカ34)に紛れ込むことはない。よって、エラー解除後には、回収スタッカKに回収された投票用紙Hだけをホッパー16にセットして分類すればよい。つまり、回収スタッカK以外のスタッカ34では、投票用紙Hの分類が済んだ状態がエラー発生後も維持されている。そのため、回収スタッカK以外のスタッカ34に振り分けられた全ての分類済みの投票用紙Hを、エラー解除後にスタッカ34から抜き取ってホッパー16にセットし直して再度分類せずに済む。そのため、この投票用紙分類機3では、エラー発生に関連する手間を軽減できる。特に、この投票用紙分類機3のように多数(最大で65個=1台のスタッカユニット11におけるスタッカ34が8個×8台+リジェクトトレイ17が1個)のスタッカを有する構成だからこそ、このような手間軽減のメリットは大きい。
また、搬送路80においてエラー発生位置Eよりも上流側で搬送途中の投票用紙Hには、未分類の投票用紙Hが含まれ得る。よって、エラー発生時に、エラー発生位置Eよりも上流側で搬送途中の投票用紙Hを搬送路80上で停止させれば、未分類の投票用紙Hがスタッカ34に紛れ込むことを確実に防止できる。
また、いずれかのスタッカ34やリジェクトトレイ17を臨時の回収スタッカKとして使用することによって、専用の回収スタッカKを常設せずに済むので、投票用紙分類機3の小型化を図ることができる。ここで、振り分けられた投票用紙Hを既に収容したスタッカ34でなく、空いているスタッカ34を回収スタッカKに設定するとよい。そうすれば、分類済みの投票用紙Hを既に収容したスタッカ34に未分類の投票用紙Hが紛れ込むことを確実に防止できる。なお、投票用紙分類機3の小型化を気にしない(または、他の工夫により小型化を図れる)のであれば、リジェクトトレイ17やスタッカ34とは別に、専用の回収スタッカKを常設しても構わない。
また、エラー発生時にエラー発生位置Eよりも下流側にある投票用紙Hや、エラー発生時にエラー発生位置Eよりも上流側において搬送路80から分岐した分岐路83にある投票用紙Hは、既に振分先が決まっているし、エラーの影響を受けない位置にある。そこで、このような投票用紙Hを、エラー発生中であっても振分先のスタッカ34まで搬送してしまうことによって(ステップS2)、エラー解除後に回収スタッカKに回収される投票用紙Hの枚数を少なく抑えることができる。これにより、エラー解除後に、回収スタッカKに回収された投票用紙Hをホッパー16にセットして分類する手間を一層軽減することができる。
この発明は、以上の実施形態の内容に限定されるものではなく、請求項記載の範囲内において種々の変更が可能である。
たとえば、回収スタッカKの数および位置は、任意に変更可能である。また、各スタッカユニット11の分岐路83において、搬送方向における下流端のスタッカ34を回収スタッカKとする必要はなく、下流端以外のスタッカ34を回収スタッカKとしてもよい。また、エラーが発生したスタッカユニット11や最終スタッカユニット11F以外のスタッカユニット11のスタッカ34を回収スタッカKとしてもよい。
また、リジェクトトレイ17の数は任意に変更可能である。リジェクトトレイ17を複数設ける場合には、あるリジェクトトレイ17にはリジェクト票を収納して、他のリジェクトトレイ17を回収スタッカKとすることができる。
また、リジェクトトレイ17やスタッカ34のレイアウトは、自在に変更可能であり、たとえば、図13に示すものでも構わない。なお、図13に示す投票用紙分類機3では、本体ユニット10内に、スタッカ34(リジェクトトレイ17として機能してもよい)が複数上下に重なって配置されていて、搬送路80から分岐した分岐路77が当該スタッカ34のそれぞれに対して接続されている。また、図13に示す投票用紙分類機3では、各スタッカユニット11において、最上位のスタッカ34が、分岐路83において(搬送方向における)最下流側のスタッカ34となっている。図13において右端のスタッカユニット11が、最終スタッカユニット11Fであり、例えば、このスタッカユニット11における最上位のスタッカ34が、前述した回収スタッカKとして設定される。
また、投票用紙分類機3による分類処理は、係員による操作ボタン7の押下によって開始されているが、係員がホッパー16に投票用紙Hをセットすると自動で開始されてもよい。
また、投票用紙分類機3内には、投票用紙Hの重送状態や斜行状態を防止したり、解消したりできる機構が設けられていてもよい。
なお、投票用紙分類システム1は、投票用紙分類機3と制御PC4とを少なくとも有していればよいので、前述したプリンター5は適宜取捨されてもよい。また、前述したように、投票用紙分類機3と制御PC4とを一体化した構成(制御PC4が投票用紙分類機3に組み込まれた構成)としてもよい。この構成では、制御PC4の表示部8や操作部9が投票用紙分類機3に配置され、制御PC4の制御部70と全体制御部55とが一体化されることになる。
また、未確定票における(未確定の)要因のうち、発生する頻度が極端に低い要因については、個別のスタッカ34に割り当てることが無駄になるため、複数の要因の未確定票を1つのスタッカ34に振り分けるように設定してもよい。
また、制御PC4は、リジェクト票、疑問票、無効票、白票、スタッカフル票および按分票のすべてを未確定票に識別していたが、都合に応じて、これらの少なくとも1つ以上を未確定票に識別してもよい。
また、スイッチバック反転部48およびスパイラル反転部50については、投票用紙Hの向きを同様に変換できるものであれば、たとえば特開平9−212699号等に記載される他の方式を採用してもよい。
3 投票用紙分類機
8 表示部
16 ホッパー
17 リジェクトトレイ
34 スタッカ
36 表示ランプ
71 記憶部
80 搬送路
83 分岐路
100 制御部
E エラー発生位置
H 投票用紙
K 回収スタッカ

Claims (9)

  1. 分類すべき投票用紙がセットされるセット部と、
    分類された投票用紙の振分先となる複数の収納部と、
    前記セット部から前記収納部へと投票用紙を搬送するための搬送路と、
    エラー発生時に、搬送途中の投票用紙を前記搬送路上で停止させる停止手段と、
    前記複数の収納部の少なくとも1つによって構成され、エラー発生時に前記搬送路上で停止していた投票用紙回収る回収部と、
    エラー発生時に前記搬送路上で停止していた投票用紙を、エラー解除後に前記回収部まで搬送する搬送手段と
    前記回収部の位置と、前記回収部以外の前記収納部の位置とを異なる態様にて報知する位置報知手段と
    を含むことを特徴とする、投票用紙分類機。
  2. 前記停止手段は、エラー発生時に、前記搬送路における投票用紙の搬送方向においてエラー発生位置よりも上流側で搬送途中の投票用紙を、前記搬送路上で停止させることを特徴とする、請求項1記載の投票用紙分類機。
  3. ラー発生時に前記回収部となる少なくとも1つの前記収納部を記憶する記憶手段を含むことを特徴とする、請求項1または2記載の投票用紙分類機。
  4. 前記回収部は、エラー発生位置に応じて個別に設けられていることを特徴とする、請求項1〜3のいずれかに記載の投票用紙分類機。
  5. エラー発生時に前記搬送路上で前記搬送方向においてエラー発生位置よりも下流側にある投票用紙を、エラー発生中に、振分先の前記収納部まで搬送する第2搬送手段を含むことを特徴とする、請求項1〜4のいずれかに記載の投票用紙分類機。
  6. 前記回収部は、前記搬送路において前記搬送方向における最下流側に接続されていることを特徴とする、請求項5記載の投票用紙分類機。
  7. 前記搬送路から分岐して前記収納部に接続された分岐路を含み、
    前記第2搬送手段は、前記搬送方向においてエラー発生位置よりも上流側において前記搬送路から分岐した分岐路にある投票用紙を、エラー発生中に、振分先の前記収納部まで搬送することを特徴とする、請求項5または6記載の投票用紙分類機。
  8. 前記回収部は、前記分岐路において投票用紙の搬送方向における最下流側に接続されていることを特徴とする、請求項7記載の投票用紙分類機。
  9. 前記回収部からの投票用紙の抜き取りを促す旨を報知する抜き取り報知手段を含むことを特徴とする、請求項1〜のいずれかに記載の投票用紙分類機。
JP2013094115A 2013-04-26 2013-04-26 投票用紙分類機 Active JP6201230B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013094115A JP6201230B2 (ja) 2013-04-26 2013-04-26 投票用紙分類機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013094115A JP6201230B2 (ja) 2013-04-26 2013-04-26 投票用紙分類機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014215891A JP2014215891A (ja) 2014-11-17
JP6201230B2 true JP6201230B2 (ja) 2017-09-27

Family

ID=51941574

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013094115A Active JP6201230B2 (ja) 2013-04-26 2013-04-26 投票用紙分類機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6201230B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022054040A (ja) * 2020-09-25 2022-04-06 セイコーエプソン株式会社 分別装置、及び分別方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2979519B2 (ja) * 1992-05-21 1999-11-15 沖電気工業株式会社 紙幣入出金装置
JP3248972B2 (ja) * 1993-04-07 2002-01-21 沖電気工業株式会社 紙幣入出金装置
JP2000327155A (ja) * 1999-05-21 2000-11-28 Tokyo Denshi Kogyo Kk カードまたは紙葉類の検査装置
JP2004224481A (ja) * 2003-01-21 2004-08-12 Toshiba Corp 紙葉類処理装置
JP2012008956A (ja) * 2010-06-28 2012-01-12 Musashi Eng Co Ltd 投票用紙分類装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014215891A (ja) 2014-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4657551B2 (ja) 紙幣を分類する装置
JP6201230B2 (ja) 投票用紙分類機
JP6786433B2 (ja) 紙葉類処理装置
JP2012043367A (ja) 投票用紙の分類装置
JP6366788B2 (ja) 投票用紙分類機、投票用紙の分類方法および投票用紙分類システム
JP5202174B2 (ja) 投票用紙交付機
JP5999636B2 (ja) 投票用紙分類機
JP6002539B2 (ja) 投票用紙分類機および投票用紙分類方法
JP5950304B2 (ja) 投票用紙分類機
JP6170688B2 (ja) 票用紙分類機および投票用紙の分類方法
JP6725354B2 (ja) 紙葉類処理装置
JP6066168B2 (ja) 投票用紙分類機および投票用紙の分類方法
JP6150203B2 (ja) 投票用紙分類機
JP6002535B2 (ja) 投票用紙の読取方法、投票用紙の読取装置および投票用紙分類機
JP5513350B2 (ja) 紙幣入出金装置
JP6198929B2 (ja) 紙葉類処理装置
JP6371375B2 (ja) 紙葉類処理装置
JP5984209B2 (ja) 投票用紙分類機
JP2014156293A (ja) 投票用紙分類機および投票用紙の分類方法
JP4824529B2 (ja) 紙葉類処理装置
JP2016170673A (ja) 紙葉類照合装置、紙葉類照合システム、紙葉類照合方法および紙葉類照合プログラム
JP2012008956A (ja) 投票用紙分類装置
JP2014015326A (ja) 表裏反転機構および投票用紙分類機
JP2022153005A (ja) 投票用紙点検機
JP2021009736A (ja) 紙葉類処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170301

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170809

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6201230

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150